JPWO2018216086A1 - 表示パネルおよび表示装置 - Google Patents

表示パネルおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018216086A1
JPWO2018216086A1 JP2019519827A JP2019519827A JPWO2018216086A1 JP WO2018216086 A1 JPWO2018216086 A1 JP WO2018216086A1 JP 2019519827 A JP2019519827 A JP 2019519827A JP 2019519827 A JP2019519827 A JP 2019519827A JP WO2018216086 A1 JPWO2018216086 A1 JP WO2018216086A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
substrate
display panel
director
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019519827A
Other languages
English (en)
Inventor
温子 前田
温子 前田
山田 晋太郎
晋太郎 山田
近藤 克己
克己 近藤
中川 英樹
英樹 中川
俊弘 山下
俊弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Display Products Corp
Original Assignee
Sakai Display Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Display Products Corp filed Critical Sakai Display Products Corp
Publication of JPWO2018216086A1 publication Critical patent/JPWO2018216086A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

第1基板および第2基板と、これらの間に保持された液晶層と、前記第1基板の前記液晶層を向く表面に設けられた第1配向膜と、前記第2基板の前記液晶層を向く表面に設けられた第2配向膜とを備えた表示パネル、および前記表示パネルを備えた表示装置に関する。本表示パネルは、前記液晶層を構成する複数の液晶組成物のダイレクタの全ては、電圧無印加時に前記第1配向膜および前記第2配向膜に対してほぼ垂直であり、行方向および列方向に沿ってマトリクス状に配列された複数の単位画素の各々に含まれている液晶層は、単一の配向状態を有しており、前記複数の単位画素のいずれか一つである第1単位画素での中央部に位置する液晶組成物のダイレクタは、前記第1単位画素と同一行または同一列に存在する第2単位画素での中央部に位置する液晶組成物のダイレクタと逆向きである。

Description

本発明は、表示パネルおよび表示装置に関するものである。
液晶表示装置は、携帯型電子機器のような中小型の表示装置だけでなく、テレビジョン、デジタルサイネージ等に用いられる表示装置も広く普及している。大型の表示装置の普及率は年々向上しており、特に50型以上のサイズを有する表示装置が占める割合が増えてきている。しかし、設置容易性を考慮すると表示装置のサイズを無暗に大きくすることは好ましくなく、少なくともパーソナルユースでの表示装置のサイズは最大で75型程度が適当であると考えられている。
一方、高精細な表示装置の要求は依然として高く、表示装置の画素数の増大化は依然として進んでいる。具体的には、従来のフルハイビジョンFHD(1,920×1,080、8,294,400ドット)から、4K(3,840×2,160、8,294,400ドット)、DCI(Digital Cinema Initiatives)(4,096×2,160、8,847,360ドット)へと画素数の増大化が急速に進んでおり、さらには、フルハイビジョンの16倍の画素数を有する8K(7,680×4,320、33,177,600ドット)の表示装置が商品化されている。高精細な表示装置は、放送のみならず医療分野等において、革新的なキーコンポーネントとして広く普及する可能性が期待されている。
また、液晶表示装置は、画質面での技術の進展が期待されており、表色範囲の拡大ならびにハイダイナミックレンジ(HDR)化の開発が進んでいる。表色範囲については、人間が識別できる表色範囲を出来るだけ広くカバーした表示を実現しようとする取り組みがなされており、バックライトの色域を広げる発光体材料が次々と開発されている。同様に、HDR化についても、明るさに対する感度のダイナミックレンジが非常に広いという特性を人間が有していることから、表示装置において、非常に明るい表示と非常に暗い表示とを両立させる技術の開発が期待されている。
なお、人の目でのダイナミックレンジはおおよそ10の5乗であると言われている。すなわち、人の目で識別可能なコントラスト比(明暗の比)は100,000:1に相当する。人の目でのダイナミックレンジを考慮すると、非常に明るい表示と非常に暗い表示とを両立させて自然物のような現実感のある表示を実現するには、コントラスト比(ネイティブコントラストとも表現される)が少なくとも5,000:1以上、望ましくは10,000:1以上である表示パネルが必要である。
現在普及している液晶表示装置の表示モードとしては、電圧無印加時に液晶組成物のダイレクタが基板面に対してほぼ垂直に配列したVA(Vertical Alignment:垂直配向)方式と、基板面に対してほぼ平行に配列したIPS(In-Plane Switching:水平配向)方式とが挙げられる。VA方式の表示モードの液晶表示装置では正面から視たときのコントラスト比は3,000〜5,000:1程度であり、この値は良好であると考えられている。しかし、VA方式の表示モードの液晶表示装置を斜め方向から視ると、正面から視たときよりもコントラスト比が大きく低下するとともに、色調が大きく変化する。つまり、VA方式の表示モードには、斜め方向から視た場合の表色範囲が正面から視た場合のものよりも著しく狭くなるという欠点がある。
なお、ダイレクタとは、液晶層を構成している液晶組成物(分子間相互作用による集合体)に含まれる棒状の液晶分子が平均して向いている方向を表すものである。ダイレクタは液晶組成物を構成する分子の性質を反映するため電気的、力学的、光学的な性質に異方性を有しているが、液晶に関する技術分野の理解を容易にするために、液晶層の中での液晶組成物のダイレクタの上記性質は均一であると一般的に扱われている。
一方、IPS方式では視野角依存性が小さく、色の変化量もほとんど無いという点がVA方式に対して優位である。しかし、IPS方式の表示モードでは、全視野角方位でコントラスト比が高々1,700程度に過ぎない。
このように、VA方式は、正面から視たときのコントラスト比が高いものの視野角が狭いという性質を有している。VA方式において欠点とされている視野角依存性を軽減させる技術も開発されており、例えば、一画素を複数のドメインに分割することによって視野角依存性を抑制する取り組みが、現在行われている。
なお、複数のドメインを設ける方式は、マルチドメイン方式と呼ばれている。マルチドメイン方式では、単位画素内の液晶層の配向状態がドメインごとに異なっている。本明細書において「単位画素」とは、カラー表示のように例えば三原色のカラーフィルタに対向させて配置された一色あたりの領域に対応する一画素をいい、マルチドメイン方式では一色に対応する複数のドメインの全体が単位画素に該当する。VA方式において実用化されているものでは4ドメインが主流であり(非特許文献1参照)、更には8ドメインの実用化も進んでいる。
一方、IPS方式は、視野角が広いものの正面から視たときのコントラスト比が低いという性質を有している。コントラスト比を引き上げるために、複数の領域に分割したバックライトユニットの各領域の光量を画像の明るさに応じて変調するエリアアクティブ方式と組み合わせることが実際に行われている(特許文献1参照)。
しかし、エリアアクティブ方式には、分割したバックライトユニットの領域間の境界が見えるという課題が存在するため、光量を変調させる割合を大きくすることは好ましくない。また、IPS方式はその原理上、櫛歯電極の幅や電極間間隔のバラツキによって閾値電圧が変動しやすいので輝度ムラが生じ易い。同様に、IPS方式は液晶セルギャップ(液晶層厚)の変動に対しても敏感である。
特開2005−258403号公報 特開2002−72204号公報 特開2012−234117号公報 国際公開第2014/024814号 国際公開第2011/089772号
H. Yoshida, et al., "Four-domain divided inclined vertical alignment by Irradiation of Unpolarized Ultra Violet Light", Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 36, p. L1449 (1997) S. Katsuta, et al., "Optical design and roll-to-roll fabrication process of microstructure film for wide viewing LCDs", Journal of SID, Vol. 22, Issue 6, 296-309 (2014) S. Ochi, et al., "Development of Wide Viewing VA-LCD System by Utilizing Microstructure Film" IDW16, 472-475 (2016) K. Okamoto, "VA mode: Promising Candidate for Upcoming New Imaging Era" IDW'08, 1535-1538 (2008)
このように、大型の液晶表示装置用の表示モードにはIPS方式よりもVA方式の方が生産性・品質の両面で優位にあるといえる。しかし、マルチドメイン方式を導入したVA方式(MVAともいわれる。)であっても視野角依存性は完全には解消されていない。ドメインごとに薄膜トランジスタを形成し、外から個別に信号電圧を印加することによって視野角依存性を軽減する方式も実用化されているが、このような方式は、単位画素における構造を非常に複雑化してしまう。
従来技術による表示パネルでは、普及サイズの大きさでの4K、8Kといった高精細化と、広色域と、広視野角と、ハイダイナミックレンジとを同時に実現することが困難である。これらの要望を全て満たす液晶表示装置は普及しておらず、量産可能な技術の創生が待たれている。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、普及サイズの大画面での高精細な表示において広い視野角と広色域とハイダイナミックレンジとのいずれの特性も有する表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施様態は、第1基板および第2基板と、これらの間に保持された液晶層と、前記第1基板の前記液晶層を向く表面に設けられた第1配向膜と、前記第2基板の前記液晶層を向く表面に設けられた第2配向膜とを備えた表示パネルに関する。本実施形態の表示パネルは、前記液晶層を構成する複数の液晶組成物のダイレクタの全ては、電圧無印加時に前記第1配向膜および前記第2配向膜に対してほぼ垂直であり、行方向および列方向に沿ってマトリクス状に配列された複数の単位画素の各々に含まれている液晶層は、単一の配向状態を有しており、前記複数の単位画素のいずれか一つである第1単位画素での中央部に位置する液晶組成物のダイレクタは、前記第1単位画素と同一行または同一列に存在する第2単位画素での中央部に位置する液晶組成物のダイレクタと逆向きである。
本発明の一実施様態は、前記表示パネルと、前記第1基板へ向けて光を出射する光源部と、前記表示パネルを向く入光面とその反対面である出光面とを有し、前記表示パネルから出射される光を拡散させて前記出光面からアウトプットする光拡散部材とを備えた表示装置に関する。本実施形態の表示装置において、前記出光面からアウトプットされる光の正面での輝度が1/3まで減衰するときの極角の全幅が85°以上であり、180°未満である。
本発明の一実施態様によれば、特に75型程度以下の高精細(例えば4K、DCI、8K)の表示装置において、広い視野角と高精細化の両立、広色域とハイダイナミックレンジの達成、といった特性を同時に実現した表示装置を提供することができる。また、本発明の一実施態様によれば、分割画素の境界で生じる液晶配向方向の不連続領域の存在に伴う透過率や応答速度の低下も防止することができる。
本発明の一実施形態の表示装置における単位画素の構造を示す正面図である。 本発明の一実施形態の表示装置における表示パネルの構造を示す側方断面図である。 従来の表示装置の側方断面を示す概略図である。 本発明の一実施形態の表示装置の側方断面を示す概略図である。 本発明の一実施形態における角度(極角と方位角)に関する定義を示す図である。 本発明の一実施形態における角度(極角)に関する定義を示す図である。 本発明の一実施形態に用いるバックライトの極角が0°の際の白輝度分布の例を示す。 本発明の一実施形態に用いるバックライトの極角が0°の際の白輝度分布の例を示す。 本発明の一実施形態に用いるバックライトの極角が0°の際の白輝度分布の例を示す。 白輝度分布を有するバックライトを用いた本実施形態の表示装置における視野角と色変化量との関係を表す。 従来例のバックライトユニットを使用した際のTFT基板へ入射する光の進路を示す概略図である。 本発明の一実施形態のバックライトユニットを使用した際のTFT基板へ入射する光の進路を示す概略図である。 本発明の一実施形態の表示パネルの単位画素における液晶層を構成する液晶組成物のダイレクタの分布を示す概略図である。 本発明の一実施形態の表示パネルの単位画素における液晶層を構成する液晶組成物のダイレクタの分布を示す概略図である。 本発明の一実施形態の表示パネルの単位画素における液晶層を構成する液晶組成物のダイレクタの分布を示す概略図である。 本発明の一実施形態の表示パネルの単位画素における液晶層を構成する液晶組成物のダイレクタの分布を示す概略図である。 本発明の一実施形態の表示パネルの単位画素における液晶層を構成する液晶組成物のダイレクタの分布を示す概略図である。 本発明の一実施形態の表示パネルの単位画素における液晶層を構成する液晶組成物のダイレクタの分布を示す概略図である。 本発明の一実施形態における単一の画素構造と偏光板の透過軸との関係を示す図であり、偏光板の透過軸を示す一例である。 本発明の一実施形態における単一の画素構造と偏光板の透過軸との関係を示す図であり、偏光板の透過軸を示す他の例である。 垂直配向(VA)方式における、視野角と位相変化の関係を示す図である。 垂直配向(VA)方式における、視野角と位相変化の関係を示す図である。 液晶組成物のダイレクタと基板とのなす角(傾斜角度θ)に対する液晶層の透過率を示す。 液晶組成物のダイレクタと基板とのなす角(傾斜角度θ)に対するコントラストを示す。 液晶組成物のダイレクタと基板とのなす角(傾斜角度θ)に対するコントラスト(対数)を示す。 隣接する複数の単位画素において隣接する、各単位画素の中央部に存在する液晶組成物のダイレクタの関係を示す図であり、縦方向で位相補償する図である。 隣接する複数の単位画素において、各単位画素の中央部に存在する液晶組成物のダイレクタの関係を示す図であり、横方向で位相補償する一例を示す図である。 隣接する複数の単位画素において、各単位画素の中央部に存在する液晶組成物のダイレクタの関係を示す図であり、横方向で位相補償する他の例を示す図である。 隣接する複数の単位画素において、各単位画素の中央部に存在する液晶組成物のダイレクタの関係を示す図であり、縦横の両方向で位相補償する一例を示す図である。 隣接する複数の単位画素において、各単位画素の中央部に存在する液晶組成物のダイレクタの関係を示す図であり、縦横の両方向で位相補償する他の例を示す図である。 本発明の一実施形態を構成する表示パネル回路の模式図である。 本発明の一実施形態である表示装置の模式図である。 本発明の一実施形態である表示装置を斜め方向から視た場合の表職範囲の変化を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図11を用いて説明する。
まず、本発明の一実施形態の表示装置100における一単位画素の構造を、図1に基づいて説明する。本実施形態の表示装置100は、TFTおよび画素電極が形成された第1基板10、対向電極が形成された第2基板20、および第1基板10と第2基板20との間に保持された液晶層30を有する表示パネル40を備えており、第1基板10へ向けて光を出射する光源部50と、表示パネル40から出射される光を拡散させてアウトプットする光拡散部材60とをさらに備えている。
図1Aは、単位画素Pの領域を前方から見た正面図であり、図1Bは、単位画素Pを図1AにおけるA−A’線に沿って側方から見た断面図である。単位画素は、複数のゲートバスライン1の隣接する二本と複数のソースバスライン6の隣接する二本とによって画定され、図1Bに示すように、ガラス基板(第1基板)10の液晶層30を向く表面上に、行方向(図中横方向)にゲートバスライン1およびコモンバスライン2が表示領域の端部まで伸びて形成されている。ゲートバスライン1は薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)3を構成するために、図中下方へ突出している。ゲートバスライン1が突出して形成された領域を覆うようにゲート絶縁膜4が形成され、その領域をさらに覆うように半導体層5がパターン化され、半導体層5に接触するようにソースバスライン6から突出したソース電極7と、画素電極8と同電位であるドレイン電極9とが一定の距離を保って形成されている(図1B参照)。ドレイン電極9は画素電極8と同電位になるようにコンタクトホール19を介して接続されるが、その際にコモンバスライン2から突出した領域に絶縁膜を介することによって補助容量Csが形成される。
第1基板10の表面上の一定部分にゲートバスライン1に接続されたゲート電極11と、コモンバスライン2に接続されたコモン電極12とが形成され、それらを覆うようにゲート絶縁膜4が積層されている。ゲート電極11の上には島状の半導体層5が形成され、その両端にソースバスライン6に接続されたソース電極7とドレイン電極9とが、一定の距離を保って形成され、いずれもが半導体層5を覆っている。ここで、半導体層5の島状の領域よりもゲート電極11が占める領域の方が広い。また、ゲート電極11は不透明な膜であり、図中下方に設置された光源からの光が半導体層5に当たらないような位置に配置されている。ソース電極7、ドレイン電極9は、層間絶縁膜13によって半導体層5とともにカバーされており、その上に有機絶縁膜14が形成されている。層間絶縁膜13の一部に穴を空け、コンタクトホール19として有機絶縁膜14の上の透明な画素電極8へと接続される。このように、本発明の一実施形態の表示装置100における一単位画素に形成される薄膜トランジスタ3は、逆スタガ型である。
画素電極8の上には液晶層30を構成している液晶組成物のダイレクタを第1基板10に対してほぼ垂直に配列させるための第1配向膜15が形成されている。液晶層30を挟んで第1基板10と対向しているガラス基板(第2基板)20の表面上にはカラーフィルタ21、ブラックマトリクス22がパターン化され、さらに対向電極24および第2配向膜25が形成されている。また、第1基板10の第1配向膜15と第2基板20の第2配向膜25との間にスペーサ23を配置することによって液晶層30が保持されている。
このように、本実施形態の表示装置100において、図1Aおよび図1Bに示されるように、第1基板10の液晶層30を向く表面に、表示されるべき画像を生成する複数の単位画素を構成する画素電極8と、画像情報を伝達する信号を送るソースバスライン(信号配線)6と、信号を単位画素の各々に伝達するゲートバスライン(走査配線)1と、ソースバスライン6とゲートバスライン1との間を結合する逆スタガ型の薄膜トランジスタ3と、光源から薄膜トランジスタ3への光を遮るゲート電極(遮光層)11とが形成されている。
なお、図1Bは液晶パネル(表示パネル)40の断面図でもあり、液晶パネル40は、第1基板10と第2基板20との間に挟持された液晶層30とを有する。第1基板10は図中下方に配置される光源(図示せず)からの光を受ける第1面18を含み、第2基板20は第1面18と平行でありかつ光を射出する第2面28を含む。第1面18および第2面28にはそれぞれ位相差板16および26が貼り付けられており、位相差板16および26にはさらに偏光板17および27がそれぞれ貼り付けられている。また、液晶層30を構成する液晶組成物のダイレクタは均一であり、かつ液晶パネル40における光透過率を制御する電圧が印加されていないときに第1基板10および第2基板20に対してほぼ垂直に配列している。
なお、本明細書における「液晶組成物のダイレクタが基板に対してほぼ垂直に配列している」との表現は、液晶組成物のダイレクタが基板に鉛直な方向に対してプレチルトした状態で配列していることを含んでいる。本実施形態において、液晶層を構成している液晶組成物のダイレクタは、電圧無印加時に基板に鉛直な方向との間で0.5°以上、5°以下でプレチルトした状態で配列している。図では、基板に鉛直な方向に対してダイレクタがプレチルトした状態で配列していることがわかりやすいように角度を少し大きくして表しているが、実際には0.5°以上、5°以下の角度となっている。すなわち、一実施形態において、液晶層を構成している液晶組成物に含まれる液晶組成物のダイレクタは、電圧無印加状態で基板に鉛直な方向に対して0.5°以上、5°以下の角度でプレチルトした状態で配列していることが好ましい。
次に、各構成要素に使われる材料について述べる。
半導体層5の材料としては、例えばα−Si(Amorphous Silicon:非結晶シリコン)、LTPS(Low-temperature Poly-Silicon:低温多結晶シリコン)等の半導体材料が用いられる。ゲート絶縁膜4の材料としては、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、もしくはこれらの積層膜等が用いられる。ゲート電極11の材料としては、例えばW(タングステン)/TaN(窒化タンタル)の積層膜、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)、Cu(銅)合金等が用いられる。
本実施形態では、液晶層30を構成している液晶組成物として誘電異方性が負の値を示す液晶組成物を使用する。このような液晶組成物は、誘電異方性が負である化合物と誘電異方性がニュートラルである化合物との混合物を含んでいる。誘電異方性が負の化合物としては、例えば、
Figure 2018216086
のように、分子骨格の中央に、F原子のような電気陰性度の大きい原子が分子短軸方向に置換されている官能基を導入した化合物が挙げられる。このような例としては、下記構造式(1)が挙げられる。
Figure 2018216086
負の誘電異方性の化合物の他の例としては、F原子のような電気陰性度の大きい原子が分子短軸方向に置換されている官能基を分子末端に導入した化合物が挙げられる。このような例としては、下記構造式(2)〜(5)が挙げられる。
Figure 2018216086
式中R、R’は、−Cnn+1(アルキル基)または−O−Cnn+1(アルコキシ基)である。
誘電異方性がほとんどないニュートラル化合物は、粘度を下げたり低温での液晶性を高めたりするのに使われる。ニュートラルの化合物例としては、下記構造式(6)が挙げられる。
Figure 2018216086
式中、R、R’は、−Cnn+1(アルキル基)または−O−Cnn+1(アルコキシ基)である。
次に、本実施形態の表示装置100の構成を、図2に基づいて説明する。図2Aは従来の表示装置100’を示す図であり、図2Bは本実施形態の表示装置100を示す図である。
図2Aに示した従来の表示装置は、液晶パネル40’と、バックライトユニット50’とを備えている。従来の表示装置100’の液晶パネル40’には、例えばVA方式、IPS方式が用いられている。
これに対して、図2Bに示した本実施形態の表示装置100は、液晶パネル40と、バックライトユニット(光源)50と、視野角拡大フィルム(光拡散部材)60とを備えている。本実施形態の表示装置100の液晶パネル40は、VA方式が用いられている。
本実施形態の表示装置100に利用可能なバックライトユニットとしては、例えば、特許文献1,2に開示されるような直下型、エッジライト型が挙げられる。なお、エッジライト型については、くさび型などを用いてもよい。また、くさび型を複数用いることによってエリアアクティブが可能となるので、特許文献2の開示と同様に、複数のくさび型を重ねてムラを抑制してもよい。
バックライトユニット50には、例えば、白色LEDが用いられている。なお、白色LEDに限らず、赤、青、緑色のLEDが用いられてもよい。
本実施形態の表示装置100に用いられる視野角拡大フィルム60において、液晶パネル40の第2面20から出射された光は、入光面61から視野角拡大フィルム60へ入光した後に、液晶パネル40から出射された際の角度分布よりも広げられて視野角拡大フィルム60の出光面62からアウトプットされる。
本実施形態に用いられる視野角拡大フィルム60には、入光面61と出光面62との間にわたる複数の光拡散部63が設けられており、光拡散部63を除く領域には遮光部64が設けられている。本実施形態に用いられる視野角拡大フィルム60は、例えば、非特許文献4、非特許文献2と同様に、空気と樹脂を用いてもよい。すなわち、遮光部64は、入光面61と出光面62との間を貫く貫通孔の構造であってもよく、この場合、出光面62に形成された開口が遮光膜65で封止されていることが好ましい。なお、空気に限らず、樹脂と屈折率が異なる材料であればよい。視野角拡大フィルム60は、例えば、特許文献4と同様に、本実施形態の表示装置100の画像を前方から視た際の防眩性を向上させるために、防眩部材を視野角拡大フィルム60の出光面62と対向して配置してもよく、防眩層を視野角拡大フィルム60の出光面62に貼り付けてもよい。なお、当業者は、上述した視野角拡大フィルム60を、各文献に記載の手順に従って容易に作製することができる。
本実施形態における光拡散の程度は、出光面からアウトプットされる光の正面での輝度が1/3まで減衰するときの極角の全幅が85°以上であることが好ましい。なお、前記極角の全幅は測定可能な範囲であれば180°未満であることが好ましく、現在の測定技術による検出限界である178°であることがより好ましく、この場合、測定機器によっては176°と測定される可能性もある。
また、従来の表示装置100’のバックライトユニット50’は図中矢印で光路を示すように集光度が高くなく、例えば、後述するバックライトの1/3幅が極角で±60°以上のバックライトユニットが用いられている。
極角については、図3Aに示すように、z軸正方向を基準とした方向を示すベクトルの、z軸に対する角度を極角θと規定する。一方、上記ベクトルをxy平面に射影したときにあらわれるベクトルの、x軸正方向に対する角度を方位角φと規定する。また、xy平面上の任意の方位角方向φについて図3Bに示し、ここでは、極角θ=0°を基準として、φ°方向における極角を+(プラス)θで規定し、φ+180°方向における極角を−(マイナス)θと規定する。
これに対して、本実施形態の表示装置100のバックライトユニット50は、集光度が高められていることが好ましく、例えば、導光板、マイクロレンズシート、プリズムシート、ルーバーフィルム等を備えていることが好ましく、例えば、ポリエステルの表面に、アクリル樹脂のプリズムパターンを形成した光学フィルムBEF(商品名、住友3M社製)などが用いられる。なお、プリズムシートに限らず、特許文献3に開示されているように導光板などに集光機能を持たせてもよい。
このように、従来の表示装置100’では、集光度がさほど高くないバックライトが液晶層へ向けて射出される一方、本実施形態の表示装置100では、図2Aの従来の表示装置100’よりも集光されたバックライトが液晶層30へ向けて射出され、液晶層30を透過したのち、視野角拡大フィルム60へ向けて射出される。
本実施形態に用いられるバックライトのφ=0°における白輝度分布の例を、図3C,図3D,図3Eに示す。図3Cは、極角輝度特性における輝度分布について、バックライトの正面での輝度がその最大輝度の1/2まで減衰するときの極角の全幅(本明細書において、バックライトの半値幅ともいう。)が84°であり、その最大輝度の1/3まで減衰するときの極角の全幅(本明細書において、バックライトの1/3幅ともいう。)が120°である例を示す。図3Dは、極角輝度特性における輝度分布について、バックライトの半値幅が32°であり、バックライトの1/3幅が42°である例を示す。図3Eは、極角輝度特性における輝度分布について、バックライトの半値幅が32°であり、バックライトの1/3幅が42°である例を示す。これらの例を用いて、VA方式の表示装置において視野角依存性が生じるメカニズムを以下に検討した。
図7A、図7Bはそれぞれ図4A、図4Cに示した単位画素での中央部(B−B’部)に位置する液晶組成物と光源からの光Lとの関係を示す図である。本実施形態で使用される液晶組成物は負の誘電異方性を有しており、液晶組成物のダイレクタは、液晶組成物のダイレクタのプレチルトを可能にする構造を配向膜に形成することによって制御している。チルト角が付与されたダイレクタは、ガラス基板間に電圧を印加することによって傾斜し、その角度(傾斜角度θ)を変化させることによってリタデーションを変化させている。リタデーションとは液晶組成物の長軸方向の屈折率と短軸方向の屈折率との差(Δn(θ))とセル厚(d)との積である。Δn(θ)は以下の式1で表すことができる。
Figure 2018216086
(n1:液晶組成物の長軸方向の屈折率、n2:液晶組成物の短軸方向の屈折率)
また液晶の透過率は式2で表すことができる。
Figure 2018216086
(φ:分子配向方向と偏光板の透過軸のなす角、λ:入射光の波長)
傾斜角度θに対する液晶層の透過率のグラフを図7Aに示す。液晶組成物のダイレクタが図6Aのような向きのときに光が入射した場合、基板に垂直な向きに光が入射したときと比較してリタデーションが大きくなるため液晶層の透過率は上昇する。また、液晶組成物のダイレクタが図6Bのような向きのときに光が入射した場合、基板に垂直な向きに光が入射したときと比較してリタデーションが小さくなるため液晶層の透過率は減少する。
バックライトの半値幅が84°のとき(図3C)、32°のとき(図3D)、25°のとき(図3E)のバックライトを、上述した表示パネル40と光拡散部材60とを組み合わせた表示装置における、正面でのコントラストを算出した。具体的には、式2から各θにおける液晶層の透過率を算出し、θ=0°のときの液晶層の透過率を白表示とし、θ=0°のときの液晶層の透過率を各θにおける液晶層の透過率で除することによって各θのコントラストを算出した。図7Bは各θに対するコントラスト分布、図7Cは各θに対するコントラストの対数分布を示す。
また、バックライトの半値幅が84°(図3C)、32°(図3D)、25°(図3E)であるバックライトを、上述した表示パネル40と光拡散部材60とを組み合わせた表示装置における、正面でのコントラストを測定した。この実測値を上述した計算値とともに表1に示す。
Figure 2018216086
表1に示すように、バックライトの半値幅を小さくすることによって計算値も実測値と同様に上昇し、またその上昇率も再現性があることがわかった。なお、計算値の算出は、液晶の黒表示時のリタデーションを補償するための位相差板を除いた条件で行った。
このように、バックライトの集光度を高めることによって、本実施形態の表示装置100の正面視でのコントラストが高くなる。
先に述べたように、現実感のある表示を実現するには、コントラスト比が少なくとも5,000:1以上、望ましくは10,000:1以上である表示パネルが求められており、現在市販されているVA方式の表示モードの表示装置では正面から視たときのコントラスト比は3,000〜5,000:1程度である。これに対して、本実施形態の表示装置では、5000:1以上のコントラスト比を実現しており、非常に優れた性能を有している。
本実施形態の表示装置では、正面から視たときのコントラスト比が5000:1以上であることが好ましく、このようなコントラスト比を実現するには、バックライトの半値幅が60°以下でもあることが好ましく、50°以下であることがより好ましい。さらには、本実施形態の表示装置では、正面から視たときのコントラスト比が10000:1以上であることが好ましく、このようなコントラスト比を実現するには、バックライトの半値幅が40°以下でもあることが好ましく、35°以下であることがより好ましい。
図3Fは、図3C、図3Dに示す白輝度分布を有するバックライトを用いた本実施形態の表示装置100における視野角と色変化量(色差Δu’v’)との関係を表す。ここで、色差Δu’v’は以下の式3によって規定される。
Figure 2018216086
なお、視野角は、φ=0°における表示面に鉛直な方向からの正面視(θ=0°)からθ=±60°の範囲内である。また、照明環境は、外部環境の影響を除くため、真っ暗の中(照度=0ルクス)とした。また、色変化量は、非特許文献3を参考に、Δu’v’=0.020において極角65°としている。図3Cに示す白輝度分布を有するバックライト(コントラスト比3600:1)を用いた本実施形態の表示装置100では、Δu’v’=0.020において極角55°であるのに対して、図3Dに示す白輝度分布を有するバックライト(コントラスト比13000:1)を用いた本実施形態の表示装置100では、Δu’v’=0.020において極角72.5°であった。
図11は、本発明の実施形態である表示装置を斜め方向から視た場合の、表色範囲の変化を示す図である。先行技術文献3に記載されているマクベスチャートから抜粋した9色のうち、13(青)、14(緑)、15(赤)の3色を表示した際の色座標(x,y)を示している。従来の4ドメイン方式では、表示面に鉛直な方向から視た場合(θ=0°)の場合の三角形T1(図11参照)の面積に対して、斜め方向から視た場合(θ=60°、かつ全方位φ=0〜360°)の三角形T2の面積は、著しく狭く、色が淡い。一方、本実施形態では、斜め方向から視た場合(θ=60°、かつ全方位φ=0〜360°)の三角形T3の面積の、表示面に鉛直な方向から視た場合(θ=0°)の場合の三角形T1の面積からの変化量が少ない。このように、斜め方向から視た場合であっても表示面に鉛直な方向から視た場合と同様の、鮮やかな色表示を実現することできる。
ところで、薄膜トランジスタ(TFT)では、半導体層に光が入射すると半導体層内で光電変換を起こすためTFTの閾値が変動してしまう。そして、TFTの閾値が変動することにより、画素にかき込まれる電圧が変動し、その結果として表示ムラが発生する。TFTの半導体層への光、特に、チャネル領域への光を遮るために、光源部と半導体層とのに遮光層が存在することが非常に好ましい。
逆スタガ型のTFTの場合、光源部と半導体層との間にゲート電極が設けられているので、このゲート電極のサイズが半導体層のサイズとほぼ同じであれば、光源部からチャネル領域への直接光を少なくとも遮ることができる。すなわち、ソース−ドレインの方向に沿うゲート電極の幅は同一方向に沿う半導体層の幅の1.0倍程度であることが好ましい。また、半導体層に対してある程度の入射角を有して光源部から光が進行することを考慮すると、上記ゲート電極の幅は上記半導体層の幅よりも長いことが好ましい。しかし、ゲート電極が大きくなることによって寄生容量が大きくなり、駆動が遅くなるという不利益があるため、上記ゲート電極の幅は上記半導体層の幅の1.5倍以下であることが好ましく、1.2倍以下であることがより好ましい。
なお、上述した光源部からの直接光を遮った場合であっても、ドレイン電極で反射することによって半導体層へ向かう光も存在する。本実施形態の表示装置を用いれば、このような光の量を大幅に低減させることができる。
図3Gに示すように、半値幅の広いバックライトを使用した場合、TFT基板へ入射する光L’の入射角も広くなる。このような光は、ゲート電極のサイズを大きくしたとしても半導体層に直接的に入射する可能性があるとともに、ドレイン電極とゲート電極との間で反射する可能性が極めて高く、最終的に光が半導体層に間接的に入射しやすい。
本実施形態では半値幅を狭くしたバックライトを使用するため、図3Hに示すように、TFT基板に入射する光Lが集光されており、TFT基板へ入射する光Lの入射角は狭い。このような光は、ゲート電極のサイズを半導体層のサイズとほぼ同じにしたとしても半導体層(特にチャネル領域)に直接的に入射する可能性が低く、しかも、ドレイン電極とゲート電極との間で反射する可能性も極めて低く、最終的に光が半導体層へ入射することを著しく低減させることができる。これによりTFTの閾値変動を抑圧することができ、表示ムラも抑圧することができる。
次に、本実施形態における一単位画素内に存在する液晶組成物のダイレクタの分布を図4に基づいて説明する。
図4は、単位画素の前方から視た図(正面図)と側面図を示し、二枚の透明な基板の間に液晶層が挟持された液晶パネルにおいて、電圧無印加時に基板に対してほぼ垂直に液晶組成物のダイレクタが配列している状態を模式的に表している。なお、説明を容易にするために、図中下方の基板を第1基板10とみなし、図中上方の基板を第2基板20とみなす。
図4Bは、電圧無印加時に第2基板20を介して見た単位画素の正面図を表しており、図4Aの第1基板10の近傍、第1基板10と第2基板20との間の中央の近傍(中央部)、第2基板20の近傍における液晶組成物のダイレクタのそれぞれを見た図に該当する。図4Bでは、ダイレクタは円錐で表され、円錐の頂点から底面(円形部)への向きが第2基板20を介して見たダイレクタを表している。
図4Bに示すように、実際には、第1基板10から第2基板20までの間で液晶組成物のダイレクタは連続的に変化している。具体的には、図4Bに示すように、液晶組成物のダイレクタは基板の主面に垂直な軸を中心に、図中下向き(または上向き)に連続的に捩れている。これは、液晶組成物のダイレクタのプレチルトを可能にする構造が配向膜の表面に形成されており、その構造によって規定される向き(配向膜の配向方位とも称する。)が第1配向膜15と第2配向膜25との間で90°ずれていることに起因する。
図4Aは、単位画素内で単一の配向状態にある液晶層を基板の主面に平行な方向から見た側面図を模式的に表している。すなわち、本実施形態の表示装置における単位画素は、単位画素内の液晶層の配向状態が単一であり、マルチドメイン方式における単位画素の構造を大きく異なっている。図4Aでは、液晶層の配向状態をわかりやすく表すために、第1基板10の近傍、第1基板10と第2基板20との間の中央の近傍、第2基板20の近傍における液晶組成物のダイレクタをいずれも細長い楕円状で記載している。
図4Bに示すように、実際には、第1基板10から第2基板20までの間で液晶組成物のダイレクタは連続的に変化している。つまり、図4Aは単一方向から見た側面図ではなく、基板の主面に垂直な軸を中心としたダイレクタの捩れにあわせて連続的に見た側面図を単一平面図に示したものである。具体的には、図4Bに示すように、液晶組成物のダイレクタは実際には図中下向き(または上向き)に連続的に基板の主面に垂直な軸を中心に90°捩れており、そのような液晶組成物のダイレクタを、捩れの向きと合わせて上記軸を中心に90°回転した向きから見た側面図を単一の平面に表したものが図4Aである。したがって、図4Aでは、第2基板20の近傍は単位画素の短辺方向から見た側面図となっているが、第1基板10の近傍は基板を90°回転した単位画素の長辺方向から見た側面図を表しており、第1基板10と第2基板20との間の中央の近傍は第2基板20の正面上から見て時計回りにほぼ45°回転した方向から見た側面図を表している。
図4Aおよび図4Bをまとめると、第2基板20の近傍における液晶組成物のダイレクタは短辺方向A−A’に配列しており、電圧無印加状態では第2基板20に対してほぼ垂直に配列し、かつA’側にプレチルトしている一方で、第1基板10の近傍における液晶組成物のダイレクタは長辺方向C−C’に配列しており、電圧無印加状態では第2基板20に対してほぼ垂直に配列し、かつC’側にプレチルトしていることがわかる。そして、第1基板10と第2基板20との間の中央の近傍における液晶組成物のダイレクタは、A−A’の短辺方向SDからほぼ直交したC−C’の長辺方向LDに連続的に変化する過程の中間点にあり、画素の長辺かつ短辺に対して一定の角度(好ましくは30〜60°、より好ましくは40〜50°)となっており、かつB’側にプレチルトしていることがわかる。
ここで、単一の配向状態の液晶層を形成する第2基板20の近傍における液晶組成物のダイレクタは単位画素を構成する長方形の短辺方向(A−A’)とほぼ平行であり、単一の配向状態の液晶層を形成する第2基板20の近傍における液晶組成物のダイレクタは単位画素を構成する長方形の長辺方向(C−C’)とほぼ平行であり、かつ第1基板10の近傍における液晶組成物のダイレクタと第2基板20の近傍における液晶組成物のダイレクタがほぼ直交するように配列している。
上述したように、図4Aでは、第2基板20の近傍における液晶組成物のダイレクタはA’方向に、基板と基板との中央の近傍における液晶組成物のダイレクタはB’方向に、第1基板10の近傍における液晶組成物のダイレクタはC’方向に、それぞれほぼ同じ角度でプレチルトした状態で配列している。
一方、図4Cおよび図4Dでは、ダイレクタのプレチルトの方向が、図4Aおよび図4Bに示されたものと180°反対になっている。すなわち、第2基板20の近傍における液晶組成物のダイレクタは短辺方向A−A’に配列しており、電圧無印加状態では第2基板20に対してほぼ垂直に配列し、かつA側にプレチルトしている。一方、第1基板10の近傍における液晶組成物のダイレクタは長辺方向C−C’に配列しており、電圧無印加状態では第1基板10に対してほぼ垂直に配列し、かつC側にプレチルトしている。第1基板10と第2基板20との間の中央の近傍における液晶組成物のダイレクタは、A−A’の短辺方向SDからほぼ直交したC−C’の長辺方向LDに連続的に変化する過程の中間点にあり、画素の長辺かつ短辺に対して一定の角度(好ましくは30〜60°、より好ましくは40〜50°)となっており、かつB側にプレチルトしている。
図4Aおよび図4Bには、液晶パネル内の液晶層における電圧無印加時のダイレクタの分布が示されており、電圧が印加されるとダイレクタがプレチルトの向きに傾くことによって、液晶層のリタデーションが変化し、光源からの光の入射方向に対するダイレクタの傾斜に応じて液晶パネルの透過率が変化する。
本明細書において、液晶組成物のダイレクタに観点で用いられる用語「傾斜」は、ガラス基板間に電圧が印加されていないときに、基板に鉛直な方向に対してプレチルトした状態で配列している液晶組成物のダイレクタが、ガラス基板間への電圧の印加によって傾く(基板に平行な方向へ近付く)ことをいい、「傾斜角度」は、電圧無印加時のダイレクタから電圧印加時のダイレクタへの角度の変化量をいう。
図4Cおよび図4Dでは、図4Aおよび図4Bと比較して、電圧印加状態でのリタデーションの変化が逆になる。含まれている液晶組成物のプレチルトの向きが互いに異なる複数の画素を好適に組み合わせて配置することによってリタデーションの変化の影響を軽減することができ、その結果として品質を向上させることが可能である。これについての詳細は別途後述する。
図4Eおよび図4Fは、それぞれ液晶層の液晶組成物のダイレクタが第1基板10と第2基板20との間で一様な方向(図中B−B’)に傾いた場合の側面図と正面図である。図4A〜図4Dには、第1配向膜15の配向方位と第2配向膜25の配向方位が90°ずれていることに起因して、液晶組成物のダイレクタは基板の主面に垂直な軸を中心に連続的に捩れている態様を示したが、図4Eおよび図4Fでは、第1配向膜15の配向方位と第2配向膜25の配向方位が同じであるため液晶組成物のダイレクタは捩れていない。なお、この場合は傾き方向は、図4A〜図4Dにおける中央部(B−B’)と同様に、画素の長辺かつ短辺に対して一定の角度(好ましくは30〜60°、より好ましくは40〜50°)となっている。
なお、図4に記載したような液晶層の配向状態を形成するためには、液晶層と光配向膜との界面で液晶組成物のダイレクタを垂直方向から傾かせる(プレチルトさせる)ことが必要である。このようなプレチルトを容易に実現するには、光配向法を用いればよい(例えば、特許文献5参照)。光配向法は、配向膜として光配向膜を用い、光配向膜に紫外線等の光を照射(露光)することによって、配向膜に配向規制力を生じさせたり、配向膜の配向規制方向を変化させたりする方法である。光配向法では、配向膜の配向処理を非接触で行うことができるので、配向処理中での汚染やごみ等の発生を抑えることができる。また、露光の際にフォトマスクを用いることによって、光配向膜の所望の複数の領域に対して異なる条件での露光を行うことができる。
具体的には、二枚の基板(第1基板に該当するTFT基板および第2基板に該当するCF基板)の所望の表面に光配向膜を塗布した後に、光配向膜に向けて斜め方向から紫外光を照射することによって、液晶組成物のダイレクタのプレチルトを可能にする構造を光配向膜の表面に形成することができる。本実施形態を実現するには、第1単位画素と、これと同一行または同一列の第2単位画素とにおいて、上記構造の向きを180°逆向きにして設けることが必要である。特許文献5には、第1単位画素と、これと同一行または同一列の第2単位画素とにおいて、上記構造の向きを180°逆向きにして設けることが記載も示唆もされていないが、第1単位画素への露光の際に紫外光が照射されなかった第2単位画素にて、第1単位画素と180°逆向きに上記構造を形成するように紫外光を照射すればよい。
図6A、図6Bについて上述したように、B−B’間での液晶組成物のダイレクタが傾斜した面内で、かつ基板面に鉛直な方向から斜めに透過する光のリタデーションは、光路方向とダイレクタとがなす角度が大きくなるように液晶組成物のダイレクタが傾く場合は、基板面に鉛直な方向で透過する光に比べてリタデーションが大きくなり、液晶組成物のダイレクタが逆方向に傾く場合はリタデーションが小さくなる。これにより、液晶組成物のダイレクタが傾く方向に対しては非対称性が発生し、視野角依存性が残る。
本実施形態の表示パネル40は、第1基板10に鉛直な方向に透過する光のリタデーションが増大することによって、表示パネル40の光透過率を制御する電圧の増大にともなって光の透過率が増大する。
VA方式はこの非対称性を解消することによって進化してきた。当初は、単一画素内に突起を設けることで液晶組成物のダイレクタが異なる領域を設けた(非特許文献4参照)。その後、液晶層内に光化学反応するモノマーを混入した上でスリット電極を用いて電圧を印加しながら光でモノマーを固定化することによって、液晶組成物のダイレクタが異なる領域を設けるPSA(Polymer Sustained Alignment)方式が開発され、その後は、先に述べた特許文献5に記載の光配向方式が開発された。このように、VA方式は全て、単一の単位画素内に液晶組成物のダイレクタを複数形成する技術として進化している。すなわち、単一の単位画素内で液晶層の配向状態を単一とした状態で単位画素と単位画素との非対称性を補償する技術はこれまでに存在しなかった。
単一の単位画素内で液晶層の配向状態を単一とした状態で非対称性を補償する本実施形態の特徴点を図8に示す。図8A〜図8Eに示した構造は、特許文献5に記載の光配向方式の材料およびプロセスを本発明者ら独自の観点に基づいて一部改変して作製したものであり、構成が独自であるだけでなく生産性の点でも大きなメリットがある。
単位画素の寸法を縦横比が3:1である長方形として説明する。光配向のためにマスクを用いて部分的に照射するプロセスは特許文献5と同じであるが、ストライプ状のマスクパターンが異なる。従来方式では例えば長方形の単一画素の短辺方向の2分の1のピッチで、ストライプ状の光を照射することが必要である。一方、図8Aの構造を作製するには、ストライプ状の光を照射する領域が画素縦方向の長さと同じピッチでよい。ストライプのピッチは従来の6倍となるため、アライメントの尤度も6倍になり、画素設計の寸法の尤度や生産性が著しく向上する。図8B、図8Dの構造の場合も同様に、ストライプのピッチが従来の6倍となる。図8Aの場合は、その横ストライプを縦ストライプにすればよい。図8C、図8Eの場合は、短辺方向のピッチごとに光を照射することが必要であるため、図8A、図8B、図8Dと比較してピッチが3分の1となるが、特許文献5に記載の方式の2倍であるため、本実施形態では、画素設計の寸法尤度や生産性が向上するといえる。
図8は斜めからの光に対して、隣接する画素の間でリタデーションの増減が相殺されるように配置した構成により、二つの画素で非対称性を互いに補償しあうことで、視野角依存性を大幅に軽減するものである。
二つの画素で非対称性を互いに補償しあうには、第1単位画素での液晶組成物のダイレクタが、第2単位画素での液晶組成物のダイレクタと逆向きであることが必要であり、具体的には、第1単位画素での液晶組成物のダイレクタの方位角φに対して、第2単位画素での液晶組成物のダイレクタが、φ+180°の方位に傾く状態によって実現する。
本明細書において、画素の観点で用いられる表現「隣接する」は、行方向および列方向に沿ってマトリクス状に配列された複数の単位画素のうちで、選択された単位画素(第1単位画素)と同一行または同一列に存在することをいい、直接的に隣接している状態に必ずしも限定されない。第1単位画素に隣接する「第2単位画素」としては、行方向および列方向の少なくとも一方に沿って第1単位画素に隣接している単位画素(例えば、図8A、図8C、図8E)、前記行方向および前記列方向の少なくとも一方に沿って、第1単位画素を含む第1色フィルターセットに隣接する第2色フィルターセットに含まれている単位画素(例えば、図8A、図8B、図8D)が挙げられ、より詳細には、列方向において第1単位画素に隣接している単位画素(例えば、図8A、図8E)、行方向において第1単位画素に隣接している単位画素(例えば、図8C、図8E)、第1単位画素と同色の色フィルターに対応する単位画素として行方向において最も近位に存在する単位画素(例えば、図8B)などが挙げられる。本明細書において、「色フィルターセット」はカラーフィルタにおける単一絵素(例えばRGBの一セット)を構成する集合が意図される。
図8Aは、単一の原色からなる縦方向の画素間で液晶組成物のダイレクタを逆向きにした構成である。青(B)の例を示したが、緑(G)でも赤(R)でも同様にすれば良い。
図8Bは横方向の同一色の画素間で液晶組成物のダイレクタを逆向きにした構成である。3原色である、青(B)、緑(G)、赤(R)間では液晶組成物のダイレクタの傾斜方向を同一としている。図8Cは横方向の青(B)、緑(G)、赤(R)の隣接する画素間で液晶組成物のダイレクタを逆向きにした構成である。図8Dは図8Aと図8Bとを組み合わせた構成であり、図8Eは図8Aと図8Cとを組み合わせた構成である。
図8A〜図8Eはいずれも単位画素内で対称性を補償していない。これらについては問題がないことを以下に説明する。4K、DCI、更には8K以上といった高精細表示においては、隣接する画素間で画像情報が著しく変化する可能性はほとんどない。例えば映像情報であれば、カメラのレンズを通して画像センサーに入射した明るさ情報として、アナログ情報がデジタル信号に変換される。このように2次元表示画面へは、アナログ映像情報から変換されたデジタル情報として送られる。
カメラレンズの固有の特性として、レンズの焦点距離と絞りの開放度合(f値)との関係で、被写界深度が決まる。被写界深度とは焦点が合う奥行方法を示すが、より絞ることで浅くなるが、それでも高解像度を必要とする領域は限られている。従って大半の表示領域ではボヤケが生じており、隣接する画素の情報は同一であり、焦点位置にある場合でも変化量は軽微である。よって、隣接する画素間で位相補償することで実害はなく、図8に示した配置はいずれにおいても視野角特性をほぼ解消するために有効な構成である。
また、マルチドメイン方式の場合、ドメインとドメインとの間に液晶組成物のダイレクタの配列に沿う不連続な境界線が暗線として現れることが知られている。従来のVA方式における単位画素Pを前方から見た正面図であり、4分割された4ドメインの例である。この暗線は、液晶組成物の長距離相互作用に起因してその幅が数ミクロンとなるため、排除することが必要である。また、暗線の近傍から離れるに従って透過率が緩やかに上がるため、単に暗線として見える部分のみならず暗線の周辺部分も光利用効率を下げる要因となる。このような現象は高精細化するほど特に大きな検討課題となる。
このように、マルチドメイン方式では小さな単位画素の中に透過率を引き下げる要因が多数存在する。そもそも、小さな単位画素を設計する際には、薄膜トランジスタ等の回路部分をより小さくすることが必要であり、さらに配線と薄膜トランジスタ回路との間隔を詰めざるを得ない。このようなことから、マルチドメイン方式を用いて4K、DCI、8Kといった高精細な表示装置を設計、生産することは容易ではない。
次に、すでに多くの普及型の液晶表示装置に採用されている倍速駆動について述べる。テレビ用の液晶パネルが登場した当初は一秒間に60コマの映像を表示する60ヘルツ駆動が一般的であったが、現在ではいわゆる倍速駆動である120ヘルツ駆動が採用されている。しかし、高精細になると、走査線の数が飛躍的に増えるとともに、一走査線にあてがわれるトランジスタのオンまたはオフを切り替えるための書き込み時間が短くなるため、倍速駆動は非常に難しくなる。さらに、マルチドメイン方式におけるドメインとドメインとの間で液晶組成物のダイレクタの配列に沿う不連続領域は、応答速度を著しく低下させる。
このように、本園簿の表示装置では、分割画素の境界で生じる液晶組成物のダイレクタの配列に沿う不連続な領域の存在に起因する透過率や応答速度の低下も防止することができる。
本実施形態における画素および偏光板透過軸の配置の例を図5に基づいて説明する。図5A、図5Bはいずれも単位画素Pを前方から見た正面図である。図5A、図5Bには、は単一色のカラーフィルタと相対する単一の画素構造を示し、ここでは、縦方向に長い長方形の例を示す。図5A、図5Bは偏光板から出射する直線偏光の透過軸方向を示す図であり、図5Aの例では、液晶パネル前方の偏光板の透過軸X1が画素の長片方向LDとほぼ平行であり、後方の偏光板の透過軸X2は短片方向SDとほぼ平行である。図5Bの例では逆に、液晶パネル前方の偏光板の透過軸X1が画素の短片方向SDとほぼ平行であり、後方の偏光板の透過軸X2は長片方向SDとほぼ平行である。
図5A、図5Bのいずれもが、偏光板からの直線偏光の透過軸方向が液晶パネルの表示領域の長片、短片のいずれに対しても、平行あるいは直交するように配置している。このような配置はロールツーロールで製造される偏光板の生産性や面積利用効率の観点で、以下の理由から有効である。第一に、偏光板はポリビニルアルコール(PVA)樹脂に水溶液中でヨウ素を含浸させ吸収させたのち、ロール状フィルムとしてその長手方向に延伸することで、偏光特性を付与する。従って、図5A、図5Bの構成の場合ロール状のフィルムの川幅方向の領域をほぼ全域を無駄なく使用できるメリットがある。第二に、PVA樹脂の延伸方向と平行に偏光板を切断する際、延伸後に延伸方向にカッターで切断することで、軸方向(角度)の精度が高まる。この高い精度は高コントラスト比に大きく貢献する。
図9は表示パネルおよび周辺回路を含めた液晶ディスプレイモジュール構成を示した模式図であり、パネル内部は等価回路で示している。画像情報を発信するコントロール回路から、クロックから発する時間信号により同期させて信号電極駆動回路と走査電極駆動回路に、画像情報を発信する電圧波形が送られる。信号電極駆動回路からは信号配線電極に画像情報を反映した波形が送られる。走査電極駆動回路は走査配線へ横方向のラインを選択して、TFTをオンオフするための波形を送る。
なお、実際の画素には寄生容量や抵抗成分等の多くの等価回路が存在するが、本図では簡素化して液晶層と補助容量のいずれをも、コンデンサーとして記載している。
上述の実施形態の表示装置100は、例えば、図10に示すテレビジョンに適用できる。図10に示すテレビジョン1100、表示部1101、スピーカ1102、キャビネット1103およびスタンド1104等を備えている。
表示部1101として上述の実施形態の液晶表示装置を好適に適用できる。上述の実施形態の液晶表示装置をテレビジョン1100の表示部1101に適用することによって、視野角依存性の小さい映像を表示することができる。
例えば上記実施形態では、表示部1101を備えた薄型テレビ1100の例を挙げたが、これに限ることなく、駅や、ショッピングモール、イベント会場等において様々な情報を表示するために設置されているデジタルサイネージにも好適に適用できる。特に、医療用モニターなどの高精細、且つ、低視野角依存性が必要とされる用途のデジタルサイネージに有効である。
テレビジョンやデジタルサイネージでは、32型〜80型程度の比較的大型の表示部を備えるものが多いが、これに限らず、ラップトップ型コンピューターやデスクトップモニター、携帯型電子機器などの中小型の表示部に適用してもよい。
1 ゲートバスライン、2 コモンバスライン、3 薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)、4 ゲート絶縁膜、5 半導体層、6 ソースバスライン、7 ソース電極、8 画素電極、9 ドレイン電極、10 ガラス基板(第1基板)、11 ゲート電極、12 コモン電極、13 層間絶縁膜、14 有機絶縁膜、15 第1配向膜、16 位相差板、17 偏光板、18 第1面、19 コンタクトホール、20 ガラス基板(第2基板)、21 カラーフィルタ、22 ブラックマトリクス、23 スペーサ、24 対向電極、25 第2配向膜、26 位相差板、27 偏光板、28 第2面、30 液晶層、40 液晶パネル(表示パネル)、50 バックライトユニット(光源)、60 視野角拡大フィルム(光拡散部材)、100 表示装置、1100 テレビジョン、1101 表示部、1102 スピーカ、1103 キャビネット、1104 スタンド

Claims (11)

  1. 第1基板および第2基板と、これらの間に保持された液晶層と、前記第1基板の前記液晶層を向く表面に設けられた第1配向膜と、前記第2基板の前記液晶層を向く表面に設けられた第2配向膜とを備えており、
    前記液晶層を構成する複数の液晶組成物のダイレクタの全ては、電圧無印加時に前記第1配向膜および前記第2配向膜に対してほぼ垂直であり、
    行方向および列方向に沿ってマトリクス状に配列された複数の単位画素の各々に含まれている液晶層は、単一の配向状態を有しており、
    前記複数の単位画素のいずれか一つである第1単位画素での中央部に位置する液晶組成物のダイレクタは、前記第1単位画素と同一行または同一列に存在する第2単位画素での中央部に位置する液晶組成物のダイレクタと逆向きである、表示パネル。
  2. 前記第2単位画素は、前記行方向および前記列方向の少なくとも一方に沿って前記第1単位画素に隣接している、請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記第2単位画素が、前記行方向および前記列方向のいずれか一方に沿って、前記第1単位画素を含む第1色フィルターセットに隣接する第2色フィルターセットに含まれている、請求項1に記載の表示パネル。
  4. 前記液晶組成物のダイレクタは、電圧無印加時に前記第1配向膜および前記第2配向膜への鉛直方向に対して0.5°以上、5°以下の範囲でプレチルトした状態で配列している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の表示パネル。
  5. 前記液晶組成物は、負の誘電異方性を有する液晶分子を含んでいる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の表示パネル。
  6. 前記複数の単位画素の各々に単一の逆スタガ型の薄膜トランジスタが備えられている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の表示パネル。
  7. 前記薄膜トランジスタを構成する半導体層への前記光源部からの直接的な光を遮光する遮光層が形成されている、請求項6に記載の表示パネル。
  8. 前記遮光層がゲート電極である、請求項7に記載の表示パネル。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の表示パネルと、
    前記第1基板へ向けて光を出射する光源部と、
    前記表示パネルを向く入光面とその反対面である出光面とを有し、前記表示パネルから出射される光を拡散させて前記出光面からアウトプットする光拡散部材と
    を備えており、
    前記出光面からアウトプットされる光の正面での輝度が1/3まで減衰するときの極角の全幅が85°以上、180°未満である、表示装置。
  10. 前記光拡散部材には、前記表示パネルから出射される光をその角度分布を広げて前記出光面からアウトプットするように前記入光面と前記出光面との間にわたって構成された複数の光拡散部と、前記光拡散部を除く領域の遮光部とが設けられている、請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記光源部からの光を集光して前記表示パネルへ向けて出射する光集光部材をさらに備えており、
    前記光源から出射される光の正面での輝度がその最大輝度の1/2まで減衰するときの極角の全幅が60°以下である、請求項9または10に記載の表示装置。
JP2019519827A 2017-05-22 2017-05-22 表示パネルおよび表示装置 Pending JPWO2018216086A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/019094 WO2018216086A1 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 表示パネルおよび表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018216086A1 true JPWO2018216086A1 (ja) 2020-03-26

Family

ID=64395366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519827A Pending JPWO2018216086A1 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 表示パネルおよび表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11131888B2 (ja)
JP (1) JPWO2018216086A1 (ja)
CN (1) CN110998422A (ja)
WO (1) WO2018216086A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11750795B2 (en) * 2020-05-12 2023-09-05 Apple Inc. Displays with viewer tracking

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149078A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2001324715A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Sony Corp 液晶表示素子
JP2004038009A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2010002727A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2012503210A (ja) * 2008-09-17 2012-02-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 配向物質、配向膜、液晶表示装置およびその製造方法
US20140253836A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 Samsung Display Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
WO2015159943A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2017078866A (ja) * 2016-12-01 2017-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3087668B2 (ja) * 1996-05-01 2000-09-11 日本電気株式会社 液晶表示装置、その製造方法およびその駆動方法
US6097463A (en) * 1997-10-06 2000-08-01 Alps Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP4307582B2 (ja) * 1997-11-18 2009-08-05 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP4549502B2 (ja) 2000-08-31 2010-09-22 パナソニック株式会社 液晶表示体バックライト構造体
JP4593094B2 (ja) * 2003-08-21 2010-12-08 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4628770B2 (ja) 2004-02-09 2011-02-09 株式会社日立製作所 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法
JP5256714B2 (ja) * 2007-12-04 2013-08-07 ソニー株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
WO2009093432A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP4586869B2 (ja) * 2008-03-13 2010-11-24 ソニー株式会社 液晶表示装置及び電子機器
KR20090118391A (ko) * 2008-05-13 2009-11-18 삼성전자주식회사 어레이기판 및 이를 갖는 표시장치
US8514357B2 (en) * 2008-09-17 2013-08-20 Samsung Display Co., Ltd. Alignment material, alignment layer, liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR101473792B1 (ko) * 2008-11-20 2014-12-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법 및 그에 의한 액정 표시 장치
CN102395920B (zh) * 2009-04-17 2014-09-03 夏普株式会社 液晶显示装置
EP2530527A1 (en) 2010-01-25 2012-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Exposure apparatus, liquid crystal display device, and method for manufacturing liquid crystal display device
JP5820609B2 (ja) 2011-05-09 2015-11-24 大日本印刷株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
US9709841B2 (en) 2012-08-10 2017-07-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US20150205151A1 (en) * 2012-08-27 2015-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2015060001A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP6375165B2 (ja) * 2014-07-23 2018-08-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149078A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2001324715A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Sony Corp 液晶表示素子
JP2004038009A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2010002727A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2012503210A (ja) * 2008-09-17 2012-02-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 配向物質、配向膜、液晶表示装置およびその製造方法
US20140253836A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 Samsung Display Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
WO2015159943A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2017078866A (ja) * 2016-12-01 2017-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210116729A1 (en) 2021-04-22
CN110998422A (zh) 2020-04-10
WO2018216086A1 (ja) 2018-11-29
US11131888B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190353944A1 (en) Bistable switchable liquid crystal private device
JP4799505B2 (ja) 液晶表示装置
JP4226503B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP5943265B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014203004A (ja) 表示装置及び電子機器
US10718978B2 (en) Apparatus for improving optical alignment of panels manufactured on a same mother substrate
JP2011149967A (ja) 液晶表示装置
JP2008090173A (ja) 表示装置
US20140253844A1 (en) Liquid crystal display device
US20070247562A1 (en) Prism sheets for liquid crystal displays
TW200424628A (en) LCD apparatus and electronic machine
JP6465868B2 (ja) 液晶表示装置
JP4379605B2 (ja) 液晶表示装置
US11320707B2 (en) Display panel, display device, and liquid crystal display
WO2018216086A1 (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP6015934B2 (ja) 液晶表示装置
US11822186B2 (en) Array substrates and liquid crystal display panels thereof
JP4245473B2 (ja) 液晶表示装置
WO2014080907A1 (ja) 液晶表示装置
US10203579B2 (en) Liquid crystal display device
JP2009031437A (ja) 液晶表示パネル
JP4349961B2 (ja) 液晶表示装置
TWI363208B (en) Large view angle liquid crystal display
JP5907810B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010128123A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220816