JPWO2018212354A1 - 原液処理装置および原液処理装置の操作方法 - Google Patents

原液処理装置および原液処理装置の操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018212354A1
JPWO2018212354A1 JP2019518904A JP2019518904A JPWO2018212354A1 JP WO2018212354 A1 JPWO2018212354 A1 JP WO2018212354A1 JP 2019518904 A JP2019518904 A JP 2019518904A JP 2019518904 A JP2019518904 A JP 2019518904A JP WO2018212354 A1 JPWO2018212354 A1 JP WO2018212354A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
filter
tube
flow path
filtrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019518904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7048036B2 (ja
Inventor
岡久 稔也
稔也 岡久
正弘 曽我部
正弘 曽我部
広至 荒巻
広至 荒巻
徹 村島
徹 村島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takatori Corp
University of Tokushima
Original Assignee
Takatori Corp
University of Tokushima
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takatori Corp, University of Tokushima filed Critical Takatori Corp
Publication of JPWO2018212354A1 publication Critical patent/JPWO2018212354A1/ja
Priority to JP2022019320A priority Critical patent/JP7301299B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048036B2 publication Critical patent/JP7048036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems

Abstract

【課題】リークチェックを簡便に行うことができ空気抜き作業も容易であり流路の洗浄を効果的に行うことができる原液処理装置および原液処理装置の操作方法を提供する。【解決手段】胸腹水や血漿などの原液を濾過する気体を透過しない濾過部材を有する濾過器10と、濾過器10よって濾過された濾過液が供給され濾過液を濃縮して濃縮液を形成する濃縮器20と、を備えた、原液処理装置1の操作方法であって、濾過器10が、原液が供給される流路と濾過部材によって隔離されている内部空間を有する本体部11と、本体部11の内部空間と外部とを連通するポートと、を備えており、本体部11の内部空間を外部から気密に隔離した状態で内部空間にポートから加圧気体を供給して内部空間内の気体の圧力を測定する。【選択図】図1

Description

本発明は、原液処理装置および原液処理装置の操作方法に関する。さらに詳しくは、癌性胸腹膜炎、肝硬変などにおいて胸部や腹部に溜まる胸腹水や血漿交換療法の廃液血漿などの原液を濾過したり濃縮したりして点滴静注する処理液を得る原液処理装置および原液処理装置の操作方法に関する。
癌性胸腹膜炎、肝硬変などでは、胸腔や腹腔に胸水や腹水が溜まる場合があり、このような胸腹水が溜まった状態では、胸腹水が周囲の臓器を圧迫するなどの問題が生じる。かかる問題を改善するために、穿刺により胸腹水を抜く処理が行われる場合がある。
一方、胸腹水には、血液から漏出した血漿成分の一部または全てが含まれており、この血漿中には主要な蛋白質(例えば、アルブミンやグロブリンなど)が含まれている。胸腹水を抜くことによって上記症状は改善されるものの、水分とともに蛋白質などの人体に有用な成分などが失われてしまう。このため、アルブミン製剤やグロブリン製剤などを静脈から投与するなどして失われた成分を補給することが必要になる。
しかし、アルブミン製剤やグロブリン製剤などを静脈から投与することによって、特定の成分を補給することはできるものの、製剤が高価であり、治療費が高くなる。
しかも、失われた成分のうち特定の成分を限られた量しか供給できないので、低栄養や易感染性などの問題が生じる可能性もある。
そこで、胸腔や腹腔から抜いた胸水または腹水を処理した処理液を静脈内へ投与する治療方法、いわゆる胸腹水濾過濃縮再静注法(Cell-free and Concentrated Ascites Reinfusion Therapy;CART)が開発されている。かかるCARTの場合、胸水や腹水に含まれる細胞成分以外の有効な成分の大部分を患者の体内に戻すことができるので、特定の成分に限定することなく、血液から失われた成分を効果的に患者に供給できる。しかも、濃縮液を投与しても不足する成分を不足する量だけ製剤によって補えばよいので、アルブミン製剤などの使用量を極力少なくすることができ、治療費を抑えることができる。
CARTにおいて、患者の体内に戻す処理液は胸水や腹水を濾過濃縮することによって生成される。このような処理液を生成する処理装置では、胸水や腹水等の原液を中空糸膜や板状の透過膜などの濾過部材を有する濾過器に供給して液体成分(以下濾過液という場合がある)を分離する。分離された濾過液を濃縮器に通すことによって濾過液から水分を除去すれば濾過液を濃縮した濃縮液、つまり、上述した処理液を得ることができる(特許文献1、2参照)。
ところで、濾過器では濾過部材によって原液を濾過するが、濾過部材に欠陥があれば原液を適切に濾過できなくなり、本来、処理液に含まれてはいけない細胞分等が濾過液に混入する可能性がある。かかる細胞分等が濾過液に含まれる状況とならないために、原液を濾過器で処理する前には、濾過器の濾過部材が損傷していないか確認する作業が実施される。
CARTに使用する濾過器の濾過部材は気体を通さないものが使用されるので、濾過器内に加圧気体を供給して濾過部材の損傷の有無を確認している(リークチェック)。このリークチェックは濾過器を処理装置に取り付けた後で、以下のように実施される。まず、濾過器において原液等が供給される流路と連通された2つのポート(または2つのポートと連通する流路)のうち、一方のポートを閉塞する。その状態で他方のポートから加圧気体を供給し、ポート等を介して流路内の気圧を測定する。流路内の気圧が所定の圧力になると他方のポートも閉塞して、流路内の気圧の変動を確認する。そして、気圧が一定の期間変化しない場合には濾過部材に損傷がないと判断し、気圧の変動がみられた場合には濾過部材が損傷していると判断する。
特許5062631号公報 特開2015−126763号公報
処理装置では、原液が収容されたバッグ(原液バッグ)から処理液が収容されるバッグ(濃縮液バッグ)までの経路は、空気などと接触しないように外部から遮断された状態に維持されなければならない。このため、リークチェックを行った後、処理装置において原液等が流れる流路(以下では回路という)を洗浄液で洗浄する作業を行う際に、回路内の空気、とくに、濾過器において原液等が供給される流路(原液流路)内の空気を抜く作業を行う必要がある。
しかし、濾過器の原液流路は非常に細いため、原液流路から確実に空気を抜くためには時間が掛かるし、確実に空気を抜くためには多量の洗浄液を使用しなければならなくなる。
また、処理装置では、原液処理後に濾過部材の洗浄を行う場合があり、この場合、特許文献2に示すような逆洗浄による洗浄が一般的に実施されている。逆洗浄とは、濾過時や濃縮時における溶液の流れとは逆向きに洗浄液を流して、濾過器内の濾過部材等を洗浄することである。
かかる逆洗浄では、回路全体または濾過器等において原液などが流れる流路全体に洗浄液を流さなければならないので、洗浄には多量の洗浄液を使用しなければならない。しかも、濾過器の原液流路内の流路は流動抵抗が大きく、また、濾過器の原液流路には濾過部材を通過した洗浄液が供給されるので、濾過器の原液流路を流れる洗浄液の流速や圧力は比較的小さくなる。すると、濾過器の原液流路に洗浄液を流しても、濾過器の原液流路を十分に洗浄できない可能性がある。
本発明はかかる事情に鑑み、リークチェックを簡便に行うことができリークチェック後の空気抜き作業も容易であり流路の洗浄を効果的に行うことができる原液処理装置および原液処理装置の操作方法を提供することを目的とする。
(リークチェック)
第1発明の原液処理装置の操作方法は、原液を濾過する濾過部材を有する濾過器と、該濾過器によって濾過された濾過液が供給され該濾過液を濃縮して濃縮液を形成する濃縮器と、を備えた、原液処理装置の操作方法であって、前記濾過器が、前記原液が供給される流路と前記濾過部材によって隔離されている内部空間を有する本体部と、該本体部の内部空間と外部とを連通する濾過液排出口と、を備えており、前記本体部の内部空間を外部から気密に隔離した状態で該内部空間に前記濾過液排出口から加圧気体を供給して該内部空間内の気体の圧力を測定することを特徴とする。
第2発明の原液処理装置の操作方法は、第1発明において、前記原液が供給される流路を外部から気密に隔離した状態で、前記原液が供給される流路の圧力と前記濾過器の内部空間内の気体の圧力とを測定し、両圧力を比較することを特徴とする。
第3発明の原液処理装置の操作方法は、第2発明において、前記原液が供給される流路と連通された流路に該流路内に液体の流れを発生させる送液部が設けられており、前記内部空間に前記濾過液排出口から加圧気体を供給している間は、前記原液が供給される流路内から液体を排出する方向に液体が流れるように前記送液部を作動させることを特徴とする。
第4発明の原液処理装置の操作方法は、第2または第3発明において、前記内部空間に前記濾過液排出口から加圧気体を供給している間は、前記原液が供給される流路内の流路の圧力を一定に維持することを特徴とする。
第5発明の原液処理装置の操作方法は、第1、第2、第3または第4発明において、前記濾過器が、前記濾過部材が中空糸膜であって、前記本体部の内部空間が前記中空糸膜を内部に収容する空間であることを特徴とする。
(洗浄)
第6発明の原液処理装置の操作方法は、原液を濾過する濾過部材を有する濾過器と、該濾過器によって濾過された濾過液が供給され該濾過液を濃縮して濃縮液を形成する濃縮器と、を備えた、原液処理装置の操作方法であって、前記濾過器が、前記原液が供給される流路と前記濾過部材によって隔離されている内部空間を有する本体部と、前記本体部の内部空間と液密に分離されかつ前記原液が供給される流路の両端とそれぞれ連通された原液供給口および洗浄液供給口と、を備えており、前記原液供給口と前記洗浄液供給口との間に洗浄液を流すことを特徴とする。
第7発明の原液処理装置の操作方法は、第6発明において、前記濾過器が、前記濾過部材が一端部同士および他端部同士が束ねられた複数本の中空糸膜であり、前記本体部の内部空間が前記中空糸膜を内部に収容する空間であり、前記複数本の中空糸膜の貫通流路の両端にそれぞれ連通されかつ前記本体部の内部空間と液密に隔離された、前記貫通流路よりも断面積が大きい空間である一対のヘッダ部を備えており、各ヘッダ部には、前記原液供給口または前記洗浄液供給口のいずれかが設けられており、前記原液供給口に連通された流路には、該流路内に負圧を発生させる負圧発生部が設けられており、前記原液供給口と前記洗浄液供給口との間に洗浄液を流しつつ、前記負圧発生部を作動させることを特徴とする。
第8発明の原液処理装置の操作方法は、第6または第7発明において、前記濾過器が、前記内部空間と連通された濾過液排出口を備えており、前記濾過液排出口に洗浄液を流しつつ、前記負圧発生部を作動させることを特徴とする。
第9発明の原液処理装置の操作方法は、第8発明において、前記原液処理装置が、濾過濃縮作業時において前記濾過液排出口に連通された流路に設けられた送液部を作動させて前記濾過器から濾過液を排出させるものであり、前記洗浄作業において、前記濾過器の内部空間に前記濾過液排出口を通して洗浄液を押し込むことを特徴とする。
(原液処理装置)
第10発明の原液処理装置は、原液を濃縮して濃縮液を形成する装置であって、前記原液を濾過する濾過部材を有する濾過器と、該濾過器によって濾過された濾過液が供給され、該濾過液を濃縮して前記濃縮液を形成する濃縮器と、前記濾過器に前記原液を供給する原液供給部と、該原液供給部と前記濾過器の原液が供給される流路の一端に連通された原液供給口とを連通する給液流路と、前記濾過器の濾過液排出口と前記濃縮器の濾過液供給口とを連通する濾過液供給流路と、前記濃縮器の濃縮液排出口に接続された濃縮液流路と、前記濃縮器において前記濃縮液と分離された廃液を排出する廃液排出口に接続された廃液流路と、前記濾過器において前記濾過器の原液が供給される流路の他端に連通された濾過器洗浄液供給口に接続された洗浄液供給流路と、前記濾過器の原液供給口に連通された洗浄液回収流路と、前記濾過液供給流路に連通された連結流路と、を備えていることを特徴とする。
第11発明の原液処理装置は、第10発明において、前記濾過液供給流路、前記濃縮液流路、前記洗浄液供給流路および前記連結流路に、各流路における送液を行う送液部が設けられており、前記連結流路が、前記濾過液供給流路に設けられた送液部と前記濾過器との間に接続されていることを特徴とする。
第12発明の原液処理装置は、第10発明において、前記濾過液供給流路、前記濃縮液流路および前記洗浄液供給流路に、各流路における送液を行う送液部が設けられていることを特徴とする。
第13発明の原液処理装置は、第12発明において、前記連結流路が、前記濾過液供給流路に設けられた送液部と前記濃縮器との間に接続されていることを特徴とする。
第14発明の原液処理装置は、第10発明において、前記給液流路、前記洗浄液回収流路、前記濃縮液流路および前記連結流路に、各流路における送液を行う送液部が設けられていることを特徴とする。
第15発明の原液処理装置は、第10から第14発明のいずれかにおいて、前記濾過部材が、軸方向に貫通する貫通流路が形成された中空糸膜であることを特徴とする。
(リークチェック)
第1発明によれば、原液が供給される流路内に気体を入れないでリークチェックを行うので、リークチェック後の空気抜き作業を確実かつ短時間で実施することができる。
第2発明によれば、原液が供給される流路の内外の圧力を比較してリークチェックを行うので、リークチェックの精度を高めることができる。
第3、第4発明によれば、リークチェックの精度を高めることができる。
第5発明によれば、濾過部材が中空糸膜であってもリークチェック後の空気抜き作業を確実かつ短時間で実施することができる。
(洗浄)
第6発明によれば、一対のポート間に洗浄液を流せば、原液が供給される流路内に直接洗浄液を供給できるので、原液が供給される流路を洗浄する効果を高めることができる。しかも、原液が供給される流路を洗浄できる量の洗浄液を使用すればよいので、使用する洗浄液の量を少なくできる。
第7発明によれば、ヘッダ部に蓄積された大きな固形分等を除去しやすくなる。
第8、第9発明によれば、洗浄効果を高めることができる。
(原液処理装置)
第10発明によれば、各流路に配置された流路に適切に気体や洗浄液を供給すれば、リークチェックおよび流路の洗浄を効果的に行うことができる。
第11発明によれば、濾過器への原液の供給を陰圧によって実施できる。しかも、陽圧で濾過器を洗浄するので原液が供給される流路の詰まりを効果的に解消することができる。
第12、第13発明によれば、濾過器への原液の供給を陰圧によって実施できる。しかも、濾過器の原液が供給される流路の洗浄を効果的に実施することができる。
第14発明によれば、濾過器の原液が供給される流路内の洗浄を効果的に実施することができる。
第15発明によれば、濾過部材が中空糸膜であってもリークチェックおよび流路の洗浄を効果的に行うことができる。
本実施形態の原液処理装置1によるリークチェック作業の概略説明図である。 本実施形態の原液処理装置1の準備洗浄作業の概略説明図である。 本実施形態の原液処理装置1の濾過濃縮作業の概略説明図である。 本実施形態の原液処理装置1の再濃縮作業の概略説明図である。 濾過器10の概略説明図である。 他の実施形態の原液処理装置1Bの準備洗浄作業の概略説明図である。 他の実施形態の原液処理装置1Bの濾過濃縮作業の概略説明図である。 他の実施形態の原液処理装置1Bの再濃縮作業の概略説明図である。 他の実施形態の原液処理装置1Cの概略説明図である。 他の実施形態の原液処理装置1Cのリークチェックの概略説明図である。 他の実施形態の原液処理装置1Cのリークチェックの概略説明図である。 他の実施形態の原液処理装置1Cの準備洗浄作業の概略説明図である。 他の実施形態の原液処理装置1Cの濾過濃縮作業の概略説明図である。 他の実施形態の原液処理装置1Dの概略説明図である。 他の実施形態の原液処理装置1Cのリークチェックの概略説明図である。 他の濾過器10Bの概略説明図である。
本発明の原液処理装置は、胸腹水などの原液を濾過濃縮して点滴静注や腹腔内投与などの方法によって患者に投与できる処理液を得るための装置である。
本発明の原液処理装置によって処理される対象となる原液はとくに限定されないが、例えば、胸腹水や血漿、血液などを挙げることができる。胸腹水とは、癌性胸腹膜炎、肝硬変などにおいて胸腔や腹腔に溜まる胸水や腹水のことである。この胸腹水には、血管や臓器から漏出した血漿成分(蛋白質、ホルモン、糖、脂質、電解質、ビタミン、ビリルビン、アミノ酸など)、ヘモグロビン、癌細胞、マクロファージ、組織球、白血球、赤血球、血小板、細菌などが含まれている。本発明の原液処理装置では、この胸腹水から、癌細胞、マクロファージ、組織球、白血球、赤血球、血小板、細菌などの固形分を除去して、胸腹水中に含まれる水分や有用成分を含む濃縮液を生成することができる。
血漿とは、血漿交換療法の廃液血漿などを、血液とは、手術中に回収した血液などを挙げることができる。つまり、廃液血漿や手術中に回収した血液などを本発明の原液処理装置を利用して浄化すれば、再利用可能な再生血漿を製造することができる。なお、本発明の原液処理装置において、血漿交換療法の廃液血漿の場合には、濾過器に代えて血漿成分分離器を、手術中に回収した血液の場合には、濾過器に代えて血漿分離器を使用すればよい。
また、本発明の原液処理装置の濾過器に使用する濾過部材はとくに限定されない。また、濃縮器における濾過液の濃縮にも同様の膜を使用する場合がある。かかる濾過や濃縮に使用する濾過部材は、胸腹水中に含まれる血漿、水分および上述したような有用な成分は透過するが、癌細胞、マクロファージ、組織球、白血球、赤血球、血小板、細菌などの細胞成分(つまり固形分)は透過しないものであって、気体を透過しないものであればよく、その素材やサイズ、形状はとくに限定されない。例えば、濾過部材の形状は、中空糸膜、平膜、積層型膜などを使用することができる。また、濾過部材は、液体で濡らした際に気体を透過しない機能を発揮する素材によって形成されたものを使用することができる。もちろん、液体で濡らさない状態でも気体を透過しない機能を発揮する素材で形成されたものを使用してもよい。なお、本明細書において、濾過部材を透過しない気体とは、窒素などの不活性気体や、空気、酸素等であるが、一般的なリークチェックなどに使用される気体を意味している。
一例としては、CARTの腹水濾過器や血漿交換用血漿分離器、血漿交換用血漿成分分離器などに使用されている中空糸膜を、本発明の原液処理装置の濾過器や濃縮器に使用することができる。
(本実施形態の原液処理装置1)
図3に基づいて、本実施形態の原液処理装置1を説明する。
なお、以下では、処理対象となる原液が胸腹水である場合を代表として説明する。
また、以下の説明では、特許請求の範囲にいう各流路(給液流路、濾過液供給流路、濃縮液流路、廃液流路、洗浄液供給流路、洗浄液回収流路、連結流路)が可撓性や柔軟性を有するチューブ(給液チューブ2、濾過液供給チューブ3、濃縮液チューブ4、廃液チューブ5、洗浄液供給チューブ6、洗浄液回収チューブ7、連結チューブ9)で形成されている場合を説明する。しかし、各流路は可撓性や柔軟性を有しない管(例えば、硬質プラスチック製の管や鋼管、塩ビ管等)や、樹脂成型された一体型回路等で形成されていてもよい。
さらに、以下の説明では、各流路を可撓性や柔軟性を有するチューブで形成した場合を説明するので、各流路の送液部としてローラーポンプを使用することを前提に説明する。しかし、送液部は、各流路内の液体を送液できるものであればよく、各流路を構成する管の素材や流路内を流れる液体に合わせて適宜選択すればよい。例えば、輸液ポンプやダイヤフラムポンプ等を使用することもできる。また、ローラーポンプでは、作動を停止すればクランプ機能(流路を閉塞して液体が流れないようにする機能)を発揮するため、下記説明では送液部を設けた流路にはクランプ機能を有する器具は設けていない。しかし、送液部として、作動を停止してもクランプ機能を発揮しない装置やクランプ機能を有しない装置を使用する場合には、送液部を設けた流路に、別途、クランプ機能を有する器具(例えばクレンメやクリップ等)を設けて、送液部の作動を停止した際にクランプ機能を有する器具にクランプ機能を発揮させればよい。
(本実施形態の原液処理装置1の概略構成)
まず、本実施形態の原液処理装置1の概略構成を説明する。
図3において、符号UBは、原液、つまり、胸部や腹部から抜いた胸腹水を収容する原液バッグを示している。また、符号CBは、原液を濾過濃縮した濃縮液を収容する濃縮液バッグを示している。さらに、符号DBは、濃縮液から分離された廃液(つまり水分)を収容する廃液バッグを示している。さらに、符号SBは生理食塩水や輸液(細胞外液)等の洗浄液が収容された洗浄液バッグ、符号FBは洗浄液を回収するための洗浄液回収バッグを示している。
図3に示すように、本実施形態の原液処理装置1では、原液バッグUBは濾過器10に給液チューブ2を介して接続されている。給液チューブ2は、原液バッグUB内の原液を濾過器10に供給するチューブである。この給液チューブ2には、給液チューブ2内の液体を送液する給液チューブ送液部2pが設けられている。
濾過器10は、原液を濾過して濾過液を生成するものである。この濾過器10は、濾過液供給チューブ3を介して濃縮器20に接続されている。濾過液供給チューブ3は、濾過器10で生成された濾過液を濃縮器20に供給するチューブである。この濾過液供給チューブ3には、濾過液供給チューブ3内における液体の流れを停止開放する、例えば、クレンメやクリップ等の流量調整手段3cが設けられている。
この濾過液供給チューブ3には、濾過器10と流量調整手段3cの間の部分に連結チューブ9の一端が連結されている。この連結チューブ9には、連結チューブ9内の液体を送液する連結チューブ送液部9pが設けられている。
また、濾過器10には、洗浄液供給チューブ6を介して洗浄液バッグSBが接続されている。洗浄液供給チューブ6は、洗浄液バッグSBから洗浄液を濾過器10に供給するチューブである。この洗浄液供給チューブ6には、洗浄液供給チューブ6内における液体の流れを停止開放する、例えば、クレンメやクリップ等の流量調整手段6cが設けられている。
さらに、濾過器10には、洗浄液回収チューブ7を介して濾過器10を洗浄した洗浄液を回収する洗浄液回収バッグFBが接続されている。この洗浄液回収チューブ7には、洗浄液回収チューブ7内の液体を送液する洗浄液回収チューブ送液部7pが設けられている。
なお、洗浄液回収チューブ7は、給液チューブ2を介して濾過器10に接続されてもよいし、直接濾過器10に接続されてもよい。
濃縮器20は、濾過液を濃縮した濃縮液を生成するものである。この濃縮器20は、濃縮液チューブ4を介して濃縮液バッグCBが接続されている。濃縮液チューブ4は、濃縮器20で濃縮された濃縮液を濃縮液バッグCBに供給するチューブである。この濃縮液チューブ4には、濃縮液チューブ4内の液体を送液する濃縮液チューブ送液部4pが設けられている。
また、濃縮器20には、廃液チューブ5を介して廃液バッグDBが接続されている。廃液チューブ5は、濃縮器20で濃縮液から分離された廃液(水分)を廃液バッグDBに供給するチューブである。
以上のごとき構成であるので、本実施形態の原液処理装置1では、原液バッグUBから給液チューブ2を介して原液を濾過器10に供給すれば、濾過器10で原液を濾過して濾過液を生成することができる。そして、生成された濾過液を濾過液供給チューブ3を介して濃縮器20に供給すれば、濃縮器20によって濃縮液を生成することができ、この濃縮液を濃縮液チューブ4を介して濃縮液バッグCBに回収することができる。
一方、洗浄液供給チューブ6に接続された洗浄液バッグSBから洗浄液を濾過器10に供給すれば、洗浄液によって濾過器10を洗浄することができる。また、濃縮液バッグCBに代えて洗浄液バッグSBを濃縮液チューブ4に接続すれば、洗浄液によって濃縮器20を洗浄することができる(図2参照)。
以下、本実施形態の原液処理装置1による作業を説明する。
(準備洗浄作業)
図2に示すように、本実施形態の原液処理装置1の準備洗浄作業では、濃縮液チューブ4の他端に濃縮液バッグCBに代えて洗浄液バッグSBを接続して、廃液チューブ5の他端には廃液バッグDBに代えて洗浄液回収バッグFBを接続する。なお、廃液チューブ5の他端は、廃液バッグDBを接続したままでもよいし、単なるバケツなどに配置してもよい。
また、給液チューブ2の他端にも原液バッグUBに代えて洗浄液回収バッグFBを接続する。なお、給液チューブ2の他端には、廃液バッグDBを接続してもよいし、単なるバケツなどに配置してもよい。
そして、連結チューブ9の他端にも洗浄液回収バッグFBを接続する。なお、連結チューブ9の他端には、廃液バッグDBを接続してもよいし、単なるバケツなどに配置してもよい。
ついで、流量調整手段3cおよび流量調整手段6cによって、濾過液供給チューブ3および洗浄液供給チューブ6内を洗浄液が流れるようにする。
上記状態で、濃縮液チューブ4に接続された洗浄液バッグSBから濃縮器20に洗浄液を流すように濃縮液チューブ送液部4pを作動させ、濃縮器20(つまり濾過液供給チューブ3)から連結チューブ9に接続された洗浄液回収バッグFBに洗浄液を流すように連結チューブ送液部9pを作動させる。すると、濃縮液チューブ4に接続された洗浄液バッグSBから濃縮液チューブ4を通して濃縮器20に洗浄液が供給される。供給された洗浄液は、濃縮器20を通過した後、濾過液供給チューブ3、連結チューブ9を通過して連結チューブ9に接続された洗浄液回収バッグFBに回収される。なお、一部の洗浄液は廃液チューブ5を通って、廃液チューブ5の他端に接続された洗浄液回収バッグFBに回収される。
また、濃縮器20から連結チューブ9に接続された洗浄液回収バッグFBに洗浄液を流すように連結チューブ送液部9pを作動させるとともに、濾過器10から給液チューブ2に接続された洗浄液回収バッグFBに洗浄液を流すように給液チューブ送液部2pを作動させる。すると、洗浄液供給チューブ6に接続された洗浄液バッグSBから洗浄液供給チューブ6を通して濾過器10に洗浄液が供給される。供給された洗浄液は、濾過器10を通過した後、一部は濾過液供給チューブ3、連結チューブ9を通過して連結チューブ9に接続された洗浄液回収バッグFBに回収され、一部は給液チューブ2を通過して給液チューブ2に接続された洗浄液回収バッグFBに回収される。また、洗浄液回収チューブ送液部7pも作動させることによって、洗浄液回収チューブ7にも濾過器10に供給された洗浄液の一部を流すことができる。
すると、濾過器10と濃縮器20および全てのチューブに洗浄液を流すことができるので、本実施形態の原液処理装置1全体を洗浄することができる。
なお、図2では、給液チューブ送液部2pおよび洗浄液回収チューブ送液部7pを作動させて、濾過器10から洗浄液を吸い出して、濾過器10内に洗浄液の流れを発生させることによって、洗浄液にて濾過器10内を洗浄している。しかし、濾過器10に洗浄液を押し込んで濾過器10内に洗浄液の流れを発生させて濾過器10内を洗浄してもよい。
例えば、図2において、流量調整手段6cに代えて洗浄液供給チューブ6に洗浄液供給チューブ送液部6pを設け(図6参照)、洗浄液回収チューブ送液部7pに代えて洗浄液回収チューブ7に流量調整手段7cを設ける。そして、流量調整手段7cによって洗浄液回収チューブ7を開放し、洗浄液バッグSBから濾過器10に向かって洗浄液供給チューブ6内を洗浄液が流れるように洗浄液供給チューブ送液部6pを作動させる。すると、濾過器10に洗浄液を押し込んで、濾過器10内に洗浄液の流れを発生させることができるから、洗浄液によって濾過器10内を洗浄することもできる。この場合、濾過器10から洗浄液を吸い出すように給液チューブ2の給液チューブ送液部2pを作動させて、給液チューブ2に洗浄液を流すようにしてもよい。また、給液チューブ送液部2pは作動させず、洗浄液回収チューブ7にのみ洗浄液を流すようにしてもよい。
(濾過濃縮作業)
準備洗浄作業が終了すると、濾過濃縮作業が実施される。
図3に示すように、本実施形態の原液処理装置1の濾過濃縮作業では、準備洗浄作業の状態から、洗浄液バッグSBに代えて濃縮液バッグCBが濃縮液チューブ4に接続され、洗浄液回収バッグFBに代えて廃液バッグDBが廃液チューブ5に接続される。
一方、給液チューブ2には、洗浄液回収バッグFBに代えて原液バッグUBが接続される。
また、流量調整手段3cによって濾過液供給チューブ3内を液体が流れることができる状態を維持する一方、流量調整手段6cによって洗浄液供給チューブ6内は液体が流れないように閉塞する。加えて、洗浄液回収チューブ送液部7pおよび連結チューブ送液部9pを作動させず、クランプとして機能させる。
上記状態で、給液チューブ2に接続された原液バッグUBから濾過器10に原液を流すように給液チューブ送液部2pを作動させ、かつ、濃縮器20から濃縮液チューブ4に接続された濃縮液バッグCBに濃縮液を流すように濃縮液チューブ送液部4pを作動させる。
すると、原液バッグUBから給液チューブ2を通して濾過器10に原液が供給される。供給された原液は濾過器10によって濾過され、生成された濾過液が濾過液供給チューブ3を通して濃縮器20に供給される。そして、濃縮器20に供給された濾過液は、濃縮器20によって濃縮されて、生成された濃縮液が濃縮液チューブ4を通して濃縮液バッグCBに回収される。一方、濃縮液から分離された水分は、廃液チューブ5を通して廃液バッグDBに回収される。
(濾過器洗浄について)
なお、本実施形態の原液処理装置1の濾過濃縮作業の途中に、濾過器10の濾過部材(図5では中空糸膜束15の複数本の中空糸膜16、図16では濾過膜17b)を洗浄してもよい。具体的には、図3において、流量調整手段3cによって濾過液供給チューブ3内を液体が流れないように閉塞する。加えて給液チューブ送液部2pの作動を停止し、クランプとして機能させる。一方、流量調整手段6cによって洗浄液供給チューブ6内に液体が流れることができるようにする。
上記状態で、濾過器10から洗浄液回収チューブ7に接続された洗浄液回収バッグFBに液体を流すように洗浄液回収チューブ送液部7pを作動させれば、濾過器10の原液が流れる流路(図5では中空糸膜16の内部、図16では濾過膜17b間の隙間)を、濾過濃縮の際に原液が流れる方向と逆方向に洗浄液を流すことができるので、濾過器10の原液が流れる流路内部を洗浄することができる。
また、上記状態に加えて、連結チューブ9に接続された洗浄液バッグSBから濾過器10に洗浄液が流れるように連結チューブ送液部9pを作動させれば、連結チューブ9に接続された洗浄液バッグSBからも濾過器10に洗浄液が供給される。すると、この洗浄液は、濾過部材を濾過液が透過する方向と逆方向に濾過部材を透過するので、濾過部材の詰りを解消できる。この場合、洗浄液供給チューブ6に接続された洗浄液バッグSBと連結チューブ9に接続された洗浄液バッグSBの両方から濾過器10に洗浄液が供給されるので、洗浄液回収チューブ送液部7pによって洗浄液回収チューブ7を流れる洗浄液の流量が、連結チューブ送液部9pによって連結チューブ9を流れる洗浄液の流量よりも大きくなるように、洗浄液回収チューブ送液部7pおよび連結チューブ送液部9pの作動が調整される。
なお、流量調整手段6cを閉塞させた状態で洗浄液回収チューブ送液部7pと連結チューブ送液部9pとを作動させてもよい。この場合には、連結チューブ送液部9pに接続された洗浄液バッグSBからのみ濾過液10に洗浄液が供給される。この場合も、濾過部材を濾過液が透過する方向と逆方向に、洗浄液が濾過部材を透過するので、濾過部材の詰りを解消できる。
(再濃縮作業)
濾過濃縮作業によって得られた濃縮液をさらに濃縮する場合には、再濃縮作業が実施される。
図4に示すように、本実施形態の原液処理装置1の再濃縮作業では、洗浄液バッグSBから連結チューブ9の他端が外されて、連結チューブ9の他端が濃縮液バッグCBに接続される。
また、流量調整手段3cによって濾過液供給チューブ3内を液体が流れることができる状態を維持する一方、給液チューブ送液部2pおよび洗浄液回収チューブ送液部7pを作動させず、クランプとして機能させる。加えて、流量調整手段6cによって洗浄液供給チューブ6内は液体が流れないように閉塞する。すると、濾過器10には液体が流れない状態となる。
上記状態で、濃縮液バッグCBから連結チューブ9を通して濃縮器20に濃縮液が流れるように連結チューブ送液部9pを作動させ、かつ、濃縮器20から濃縮液チューブ4を通して濃縮液バッグCBに濃縮液が流れるように濃縮液チューブ送液部4pを作動させる。
すると、連結チューブ9に接続された濃縮液バッグCBから連結チューブ9を通して濃縮器20に濃縮液が供給されるので、濃縮器20によってさらに濃縮された再濃縮液が濃縮液チューブ4を通して濃縮液バッグCBに回収される。一方、濃縮液から分離された水分は、廃液チューブ5を通して廃液バッグDBに回収される。つまり、濃縮割合を高めた濃縮液(再濃縮液)を得ることができる。
(濾過器10の詳細な説明)
本実施形態の原液処理装置1では、各バッグと濾過器10および濃縮器20を上記のように接続したが、濾過器10が以下のような構造を有しかつ濾過器10に対して各チューブが以下のように接続されていれば、濾過器10の洗浄およびリークチェックを効果的に実施できる。
以下、濾過器10の構成と濾過器10に対する各チューブの接続、および、濾過器10の洗浄およびリークチェックについて説明する。
(濾過器10)
濾過器10は、例えば、CARTに使用されている腹水濾過器や、血漿交換に使用される血漿分離器、血漿成分分離器などである。この濾過器10は、濾過部材が内部に収容されたものであり、濾過部材によって胸腹水を濾過して、濾過液と細胞等を含む分離液とに分離することができるものである。
以下、図5に基づいて、濾過部材が中空糸膜16である場合における濾過器10の構造を説明する。
図5に示すように、この濾過器10は、本体部11と、この本体部11内に配置された中空糸膜束15と、を有している。
(中空糸膜束15)
図5に示すように、中空糸膜束15は、複数本の中空糸膜16を束ねて構成されたものである。
中空糸膜16は、断面環状の壁16wを有しその壁16wの内部に中空糸膜16の軸方向を貫通する貫通流路16hが形成された管状の部材である。この中空糸膜16の壁16wは、細胞などの固形分や気体は透過しないが液体は透過する機能を有している。
中空糸膜束15は、複数の中空糸膜16の一端部同士、および、他端部同士が束ねられている。つまり、各中空糸膜16の貫通流路16hが中空糸膜束15の一端部と他端部との間を貫通するように複数の中空糸膜16を束ねて中空糸膜束15が形成されている。
なお、複数本の中空糸膜16はその両端部同士が必ずしも束ねられていなくてもよい。その場合には、複数本の中空糸膜16の貫通流路16hの両端がそれぞれ本体部11の一対のヘッダ部13,14に連通されるように配置される。
(本体部11)
図5に示すように、本体部11には、外部と気密かつ液密に隔離された空間である内部空間12hを有する胴部12を備えている。この胴部12の内部空間12は、後述するポートのみで外部と連通されるように形成されており、上述した中空糸膜束15を内部に収容している。この内部空間12は、上述した中空糸膜束15を内部に収容した状態において、複数本の中空糸膜16の貫通流路16hと気密に分離されているが、壁16wを通して両者間を液体が通過できるようになっている。つまり、内部空間12内の液体を貫通流路16hに供給できるし、貫通流路16h内の液体を内部空間12に供給できるようになっている。
なお、内部空間12の大きさや形状はとくに限定されない。中空糸膜束15を収容した状態において、ポートを介して内部空間12に流入した液体が、中空糸膜束15と胴部12の内面(つまり内部空間12の内面)との間および複数本の中空糸膜16同士の間を流れて、中空糸膜16の壁16wを通して貫通流路16h内に流入できる程度の大きさがあればよい。加えて、中空糸膜16の壁16wを通して貫通流路16hから内部空間12に流出した液体が、複数本の中空糸膜16同士の間および中空糸膜束15と内部空間12の内面との間を流れて、ポートから流出できる程度の大きさがあればよい。
図5に示すように、本体部11には、胴部12を挟むように、つまり、内部空間12hを挟むように一対のヘッダ部13,14が設けられている。この一対のヘッダ部13,14は、上述した胴部12の内部空間12hおよび外部と気密かつ液密に隔離された空間であって、外部とは後述するポートのみで連通されるように形成されている。また、一対のヘッダ部13,14には、上述した中空糸膜束15の各端部がそれぞれ連結されている。具体的には、中空糸膜束15を構成する複数本の中空糸膜16の貫通流路16hの両端の開口が一対のヘッダ部13,14内と連通されるように、中空糸膜束15の両端部がそれぞれ一対のヘッダ部13,14に連結されている。したがって、一対のヘッダ部13,14間が中空糸膜束15を構成する複数本の中空糸膜16の貫通流路16hによって連通された状態となっている。
(各ポート11a〜11c)
また、本体部11には、上述したように、本体部11に形成されている胴部12の内部空間12hおよび一対のヘッダ部13,14と外部を連通するポート11a〜11cが設けられている。
図5に示すように、本体部11の一端部には、ヘッダ部13と外部とを連通する原液供給ポート11aが設けられている。この原液供給ポート11aには、他端が原液バッグUBの液体排出口に連結された給液チューブ2の一端が連結されている(図3参照)。
また、原液供給ポート11aには、給液チューブ2を介して、または、原液供給ポート11aに直接、洗浄液回収バッグFBが連通されている。具体的には、洗浄液回収バッグFBに他端が連結された洗浄液回収チューブ7の一端が給液チューブ2または原液供給ポート11aに連結されている(図3参照)。
本体部11の胴部12の側面には、内部空間12hと外部とを連通する濾過液排出ポート11cが設けられている。この濾過液排出ポート11cには、他端が濃縮器20の濾過液供給口20aに連結された濾過液供給チューブ3の一端が連結されている(図3参照)。なお、図5では、濾過液排出ポート11cが2つ設けられているが、濾過液排出ポート11cは1つでもよい。
本体部11の他端部には、ヘッダ部14と外部とを連通するように洗浄液供給ポート11bが設けられている。この洗浄液供給ポート11bには、他端が洗浄液バッグSBに連結された洗浄液供給チューブ6の一端が連結されている(図3参照)。
(濾過器10の機能)
濾過器10は以上のごとき構成を有し、かつ、上記のように本体部11の各ポート11a〜11cに各チューブを介して原液バッグUBや洗浄液バッグSBが連通されている。このため、給液チューブ送液部2pを作動させて原液バッグUBから給液チューブ2と原液供給ポート11aを介して本体部11のヘッダ部13に原液を供給すれば、中空糸膜束15の中空糸膜16の貫通流路16h内に原液が供給されるので、中空糸膜16によって原液が濾過される。つまり、原液に含まれる固形分は中空糸膜16を通過できないので貫通流路16h内に残り、液体分、つまり、濾過液のみが中空糸膜16の壁16wを通過するので、原液を濾過した濾過液を得ることができる。
なお、濾過液は中空糸膜16から本体部11の胴部12の内部空間12hに排出されたのち、濾過液排出ポート11c、濾過液供給チューブ3および濃縮器20の濾過液供給口20aを通って、内部空間12hから濃縮器20に供給される。
一方、洗浄液回収チューブ送液部7p(または給液チューブ送液部2p)を濾過器10から液体を吸い出すように作動させれば、濾過器10を洗浄することができる。つまり、洗浄液バッグSBから洗浄液供給チューブ6と洗浄液供給ポート11bを介して本体部11のヘッダ部14に洗浄液を供給することができるので、ヘッダ部14から中空糸膜16の貫通流路16h内に洗浄液を供給できる(図2参照)。つまり、ヘッダ部14からヘッダ部13に向かって洗浄液が流れるので、中空糸膜16の貫通流路16h内、とくに、貫通流路16の内面(壁16wの内面)を、貫通流路16の内面に沿って流れる洗浄液によって洗浄することができる。すると、中空糸膜16の貫通流路16hの内壁に付着している固形分などを効果的に流すことができる。
とくに、以下のようにすれば、中空糸膜16の洗浄を効果的に実施することができる。
まず、濾過液供給チューブ3に設けられた流量調整手段3cおよび連結チューブ9に設けられた連結チューブ送液部9pによって、濾過液供給チューブ3および連結チューブ9を閉塞する。一方、流量調整手段6cによって洗浄液供給チューブ6を開放する。その状態で、洗浄液回収チューブ7の洗浄液回収チューブ送液部7pを作動させる。
すると、洗浄液回収チューブ7において洗浄液回収チューブ送液部7pよりも上流側、つまり、濾過器10側の部分には負圧が発生することになる。かかる負圧が発生すれば、この負圧によって、洗浄液バッグSBから洗浄液が、洗浄液供給チューブ6、洗浄液供給ポート11b、ヘッダ部14、中空糸膜16の貫通流路16h、ヘッダ部13、原液供給ポート11aを通って、洗浄液回収チューブ7に流入することになる。
このとき、濾過液供給チューブ3および連結チューブ9が閉塞されているので、洗浄液は、中空糸膜16から内部空間12hには流れず、中空糸膜16の貫通流路16h内だけを流れる。すると、洗浄液によって一対のヘッダ部13,14と中空糸膜16の貫通流路16h内だけを洗浄することができるので、濾過器10の洗浄に使用する洗浄液を少なくできる。
しかも、内部空間12hを洗浄しないので、濾過濃縮を実施した後で濾過器10を洗浄した場合でも、内部空間12h内には濾過液が残った状態とすることができる。すると、内部空間12h内の濾過液が洗浄液とともに排出されることを防ぐことができるから、濾過液の回収率の低下を防ぐことができる。
なお、濾過器10の洗浄の際には、給液チューブ2の給液チューブ送液部2pと洗浄液回収チューブ7の洗浄液回収チューブ送液部7pの両方を作動させてもよい。
また、濾過器10の洗浄の際に、洗浄液回収チューブ送液部7pに代えて給液チューブ送液部2pを作動してもよい。この場合、洗浄液とともに中空糸膜16の貫通流路16h内の原液も原液バッグUBに回収できるので、回収された原液を含む洗浄液を再度濾過器に供給するようにすれば、濾過液の回収率の低下を防ぐことができる。
また、上記のように、給液チューブ送液部2pおよび洗浄液回収チューブ送液部7pの両方または一方を作動させた場合には、中空糸膜16の貫通流路16h内にも負圧が発生する。すると、中空糸膜16の壁16wの内部に固形分が詰まっていても、この固形分を吸い出すことができるので、中空糸膜16の壁16wの詰りも解消することができる。
なお、中空糸膜16の壁16wの詰りも解消することを主目的とする場合には、連結チューブ9に洗浄液バッグSBを連結しておき、洗浄液バッグSBから濾過器10に向かって洗浄液が流れるように連結チューブ送液部9pを作動させてもよい。この場合、実質的に内部空間12hの洗浄を実施することになるので、使用する洗浄液の量は多くなるが、中空糸膜16の壁16wの詰りをより一層解消しやすくなる。つまり、上述した負圧による吸い出し効果に加えて、連結チューブ送液部9pによる洗浄液の押し込み効果も生じるので、中空糸膜16の壁16wの詰りをより一層解消しやすくなる。
さらに、上記のように洗浄操作を実施すれば、原液が供給されるヘッダ部13の詰りを解消しやすくなる。
原液が供給されるヘッダ部13では、原液に含まれる固形分がそのまま給液チューブ2に供給されるので、固形分が大きい場合には、中空糸膜16の貫通流路16hの開口が固形分で塞がれてしまう可能性がある。しかし、上記のように、洗浄液回収チューブ7において洗浄液回収チューブ送液部7pよりも濾過器10側に負圧が発生するようになっていれば、この負圧によって固形分をヘッダ部13から洗浄液回収チューブ7に吸い出すことができるので、ヘッダ部13の詰りを解消することができる。この場合も、連結チューブ9に洗浄液バッグSBを連結しておき、洗浄液バッグSBから濾過器10に向かって洗浄液が流れるように連結チューブ送液部9pを作動させてもよい。すると、上述した負圧による吸い出し効果に加えて、連結チューブ送液部9pによる洗浄液の押し込み効果も生じるので、ヘッダ部13の詰りをより一層解消しやすくなる。なお、上記構成の場合、洗浄液回収チューブ送液部7pが特許請求の範囲にいう負圧発生部に相当するものとなる。
(リークチェック)
また、濾過器10において、中空糸膜束15の複数の中空糸膜16が折損していたりすれば、中空糸膜束15の複数の中空糸膜16に原液を供給した場合に、原液が濾過されずに内部空間12hに漏れ出してしまう可能性がある。同様に、内部空間12hと一対のヘッダ部13,14の間の気密性や液密性が保たれていない場合も、原液が濾過されずに内部空間12hに漏れ出してしまう可能性がある。このため、原液を処理する前に、濾過器10の漏れを確認すること(リークチェック)が必要になる。本実施形態の原液処理装置1の場合、以下のような方法でリークチェックを実施することができる。
以下にリークチェック作業を説明する。
なお、準備洗浄を実施する場合、リークチェック作業は準備洗浄の前に実施する。したがって、以下では、図1に示すように、本実施形態の原液処理装置1を準備洗浄直前の状態としたままリークチェック作業を実施する場合を説明する。
また、連結チューブ9に、連結チューブ9に連通する分岐チューブ9bを設け、この連結チューブ9の分岐チューブ9bにリークチェック作業において加圧気体を供給する加圧気体供給部GSを設けた場合を説明する。なお、この場合には、分岐チューブ9bに分岐チューブ9bを閉塞開放する流量調整手段9cを設ける。
(第一方法)
まず、図1に示すように、濾過液供給チューブ3に、濾過液供給チューブ3内の圧力を測定する圧力計P1を設置する。なお、圧力計P1は、リークチェック作業の際に一時的に設置してもよいし、濾過濃縮作業等の際にも常時設置した状態としてもよい。常時設置する場合には、圧力計P1として気圧と液圧の両方を測定できるものを使用する。
ついで、流量調整手段3cによって濾過液供給チューブ3を閉塞し、かつ、連結チューブ9の連結チューブ送液部9pの作動を停止し流量調整手段9cで分岐チューブ9bを閉塞した状態とする。すると、本体部11の内部空間12hは、外部から気密に遮断された状態となる。
一方、給液チューブ2に接続された給液チューブ送液部2pおよび洗浄液回収チューブ7に接続された洗浄液回収チューブ送液部7pは作動させず、洗浄液供給チューブ6も流量調整手段6cで閉塞した状態とする。すると、一対のヘッダ部13,14も中空糸膜束15の中空糸膜16の貫通流路16h内も外部から気密に遮断された状態となる。
上記状態とした上で、流量調整手段9cを開放して加圧気体供給部GSから加圧気体を分岐チューブ9bに供給すると、本体部11の胴部12の内部空間12h内に加圧気体が供給され、内部空間12h内の圧力(言い換えれば連結チューブ9および分岐チューブ9b内の圧力)が上昇する。そして、圧力計P1によって測定される内部空間12h内の圧力が一定の圧力以上となると、加圧気体供給部GSによる加圧気体の供給を停止し、流量調整手段9cによって分岐チューブ9bを閉塞する。
ここで、中空糸膜束15の複数の中空糸膜16が折損していたり、内部空間12hと一対のヘッダ部13,14の間の気密性や液密性に不良があったりすれば、その個所(不良個所)から加圧気体が中空糸膜16の貫通流路16h内や一対のヘッダ部13,14内に漏れ出してしまう。すると、内部空間12h内の圧力が低下するようになるので、圧力計P1が計測する気圧の変動を確認することによって、濾過器10の漏れを確認することができる。
そして、上記の方法でリークチェックを実施した場合には、不良個所が無ければ、中空糸膜16の貫通流路16h内に気体が入らない。つまり、中空糸膜16の貫通流路16h内に気体を入れないでリークチェックを行うことができるので、リークチェック後の空気抜き作業を確実かつ短時間で実施することができる。
なお、上記方法でリークチェックを実施する場合には、中空糸膜束15の複数の中空糸膜16の貫通流路16hおよび、貫通流路16hと連通されている部分(一対のヘッダ部13,14、給液チューブ2、洗浄液供給チューブ6、洗浄液回収チューブ7)の気圧を低下させておくことが望ましい。すると、加圧気体供給部GSから分岐チューブ9bを通して加圧気体を供給した際に、不良個所からの漏れが生じやすくなる。この場合、流量調整手段9cによって分岐チューブ9bを閉塞した際に、不良個所があった場合の気圧の変動が速くなるので、リークチェック作業時間を短縮できる。また、貫通流路16h等の気圧が低くなっていれば、加圧気体を供給しても、不良個所からのリークによって内部空間12h内の圧力が一定の圧力以上となるまでの時間が長くなる。すると、この時間を確認することでも、不良個所の有無を確認することができる。
なお、上記例では、内部空間12hだけでなく、一対のヘッダ部13,14および中空糸膜束15の中空糸膜16の貫通流路16h内も外部から気密に遮断された状態とした。しかし、一対のヘッダ部13,14および中空糸膜束15の中空糸膜16の貫通流路16h内は外部に連通された状態としてもよい。
(第二方法)
上記第一方法では、内部空間12h内の圧力を測定してリークチェックを実施したが、給液チューブ2、洗浄液供給チューブ6、洗浄液回収チューブ7のいずれかに圧力計P2を設置してリークチェックを実施してもよい。つまり、圧力計P1だけでなく、圧力計P2によってもリークを確認してもよい。例えば、図1に示すように、給液チューブ2に圧力計P2を設置する。この場合、不良個所があり貫通流路16h等に加圧気体が流入すれば、圧力計P1の圧力が低下するとともに、圧力計P2の圧力が上昇する。したがって、圧力計P2の圧力によってもリークを確認することができる。
なお、加圧気体供給部GSから回路内に加圧空気を供給する際に、圧力計P2で測定される圧力が一定になるように、洗浄液回収チューブ送液部7pや給液チューブ送液部2pによって濾過器10内から空気を吸引するように作動させることが望ましい。これは、内部空間12h内に液体が存在していた場合、その液体が中空糸膜16の貫通流路16hに排出されることによって圧力計P2で測定される圧力が圧力計P1で測定される圧力より高くなってしまう可能性があるからである。したがって、内部空間12hから中空糸膜16等への漏れを確実に検出して安定したリークチェックを実現するためには、加圧気体供給部GSから回路内に加圧空気を供給している間は、圧力計P2で測定される圧力が一定になるように、洗浄液回収チューブ送液部7pや給液チューブ送液部2pによって濾過器10内から空気を吸引するように作動させることが望ましい。例えば、圧力計P2で測定される圧力が圧力計P1で測定される圧力よりも低い状態となるように、洗浄液回収チューブ送液部7pや給液チューブ送液部2pを作動することが望ましい。
とくに、圧力計P1が測定する圧力と圧力計P2が測定する圧力との差圧を利用すれば、中空糸膜16の壁16wの内外の圧力を比較してリークチェックができるので、リークチェックの精度を高めることができる。
また、第二方法でリークチェックを実施する場合にも、圧力計P1および圧力計P2を、リークチェック作業の際に一時的に設置してもよいし、濾過濃縮作業等の際にも常時設置した状態としてもよい。常時設置する場合には、圧力計P1および圧力計P2として、気圧と液圧の両方を測定できるものを使用する。
なお、リークチェックに圧力計P2の圧力を利用する場合には、加圧気体供給部GSからの加圧気体が供給されていない間は、洗浄液回収チューブ送液部7p、給液チューブ送液部2p、流量調整手段6cによって中空糸膜16の貫通流路16h等は外部から気密に遮断された状態とする。加えて、濾過液供給チューブ3に設けられた濾過液供給チューブ送液部3pや連結チューブ9に設けられた連結チューブ送液部9pや流量調整手段9cの作動を停止しておくことが必要である。なお、加圧気体供給部GSから気体が供給されている間は、上述したように洗浄液回収チューブ送液部7pおよび給液チューブ送液部2pは圧力計P2で測定される圧力を一定に保つために駆動させることが望ましい。
(濃縮器20の詳細な説明)
本実施形態の原液処理装置1では、濃縮器20に対する各チューブが以下のように接続されていることが望ましい。以下、濃縮器20の構成と濃縮器20に対する各チューブの接続について説明する。
濃縮器20は、濾過器10から濾過液が供給され、この濾過液を濃縮するものである。この濃縮器20は、前述した濾過器10と実質的に同様の構造を有しており、濾過液から水分を分離して濃縮液とする機能を有している。つまり、濃縮器20は、濾過器10の分離部材に代えて、濾過液から水分を分離する機能を有する水分分離部材が内部に収容された構造を有している。例えば、濃縮器20には、CARTに使用されている腹水濃縮器や、透析に使用される透析用フィルター、二重濾過血漿交換療法に用いられる膜型血漿成分分画器などを使用することができる。
この濃縮器20を具体的に説明すると、濃縮器20は、濾過器10の濾過液排出ポート11cと濾過液供給チューブ3によって連通された濾過液供給口20aを備えている。つまり、この濾過液供給口20aから、濃縮すべき液体である濾過液が濃縮器20に供給されるようになっている。
また、濃縮器20は、濾過液から分離された液体(分離液)、つまり、水分などを排出するための廃液排出口20cを備えている。この廃液排出口20cは、廃液チューブ5を介して廃液バッグDBと連通されている。また、濃縮器20は、濃縮液が排出される濃縮液排出口20bを備えている。この濃縮液排出口20bは、濃縮液チューブ4を介して濃縮液バッグCBと連通されている。
そして、濃縮器20は、水分分離部材を備えている。この水分分離部材は、水分は透過するが、血漿中に含まれる有用な蛋白質などの有用成分は透過しない機能を有している。
このため、濾過液供給口20aから濃縮器20内に濾過液を供給すれば、水分分離部材によって濾過液から水分が分離され、分離された水分は、廃液排出口20cから排出され廃液チューブ5を通して廃液バッグDBに供給される。一方、水分の一部が除去されて濃縮された濃縮液は、濃縮液排出口20bから排出され、排出された濃縮液は、濃縮液チューブ4を通して濃縮液バッグCBに供給される(図3参照)。
(他の実施形態の原液処理装置1B)
上述した本実施形態の原液処理装置1では、濾過濃縮の際に、原液を押し込むように濾過器10に供給する構成としているが、濾過器10から原液を吸い出すようにして濾過器10に原液を供給する構成としてもよい。
つまり、図7に示すように、本実施形態の原液処理装置1Bでは、濾過器10から原液を吸い出すようにして濾過器10に原液を供給する構成としている。つまり、濾過液供給チューブ3には流量調整手段3cに代えて、濾過液供給チューブ送液部3pを設けており、給液チューブ2には給液チューブ送液部2pに代えて流量調整手段2cを設けている。
この原液処理装置1Bでは、濾過濃縮時に、濾過器10から濃縮器20に液体(濾過液)が流れるように濾過液供給チューブ送液部3pを作動させる。濾過液供給チューブ送液部3pが作動すれば、濾過液供給チューブ3における濾過液供給チューブ送液部3pよりも上流側、つまり、濾過器10側が負圧になり、濾過器10内(例えば本体部11の胴部12の内部空間12h)も負圧になる。すると、流量調整手段2cによって給液チューブ2が送液できる状態としておけば、給液チューブ2を通して原液バッグUB内の原液を濾過器10内に吸引し、かつ、吸引した原液を濾過液供給チューブ3に吸引できる。
この原液処理装置1Bでも、各チューブに接続するバッグを適切に変更し、各チューブに設けられた流量調整手段および送液部の作動を調整すれば、準備洗浄作業、濾過濃縮作業および再濃縮作業を行うことができる。
(準備洗浄作業)
図6に示すように、濃縮液チューブ4の他端に濃縮液バッグCBに代えて洗浄液バッグSBを接続して、廃液チューブ5の他端には廃液バッグDBに代えて洗浄液回収バッグFBを接続する。なお、廃液チューブ5の他端は、廃液バッグDBを接続したままでもよいし、単なるバケツなどに配置してもよい。
また、給液チューブ2の他端にも原液バッグUBに代えて洗浄液回収バッグFBを接続する。なお、給液チューブ2の他端には、廃液バッグDBを接続してもよいし、単なるバケツなどに配置してもよい。
そして、連結チューブ9の他端にも洗浄液回収バッグFBを接続する。なお、連結チューブ9の他端には、廃液バッグDBを接続してもよいし、単なるバケツなどに配置してもよい。
さらに、洗浄液供給チューブ6の他端には洗浄液バッグSBに代えて洗浄液回収バッグFBを接続し、洗浄液回収チューブ7の他端には洗浄液回収バッグFBに代えて洗浄液バッグSBを接続する。なお、洗浄液供給チューブ6の他端および洗浄液回収チューブ7の他端にも、廃液バッグDBを接続してもよいし、単なるバケツなどに配置してもよい。
ついで、流量調整手段2cおよび流量調整手段9cによって、給液チューブ2および連結チューブ9内を洗浄液が流れるようにする。
上記状態で、濃縮液チューブ4に接続された洗浄液バッグSBから濃縮液20に洗浄液を流すように濃縮液チューブ送液部4pを作動させ、濃縮器20(つまり濾過液供給チューブ3)から連結チューブ9に接続された洗浄液回収バッグFBに洗浄液を流すように濾過液供給チューブ送液部3pを作動させる。すると、濃縮液チューブ4に接続された洗浄液バッグSBから濃縮液チューブ4を通して濃縮器20に洗浄液が供給される。供給された洗浄液は、濃縮器20を通過した後、濾過液供給チューブ3、連結チューブ9を通過して連結チューブ9に接続された洗浄液回収バッグFBに回収される。なお、一部の洗浄液は廃液チューブ5を通って、廃液チューブ5の他端に接続された洗浄液回収バッグFBに回収される。
また、洗浄液回収チューブ7に接続された洗浄液バッグSBから濾過器10に洗浄液を流すように洗浄液回収チューブ送液部7pを作動させる。すると、洗浄液回収チューブ7に接続された洗浄液バッグSBから洗浄液回収チューブ7を通して濾過器10に一部の洗浄液が供給される。濾過器10に供給された洗浄液は、濾過器10を通過した後、濾過液供給チューブ3、連結チューブ9を通過して連結チューブ9に接続された洗浄液回収バッグFBに回収される。また、洗浄液供給チューブ送液部6pも作動させることによって、洗浄液供給チューブ6にも濾過器10に供給された洗浄液の一部を流すことができる。さらに、一部の洗浄液は、洗浄液回収チューブ7から給液チューブ2を通過して給液チューブ2に接続された洗浄液回収バッグFBに回収される。
すると、濾過器10と濃縮器20および全てのチューブに洗浄液を流すことができるので、本実施形態の原液処理装置1B全体を洗浄することができる。
(濾過濃縮作業)
準備洗浄作業が終了すると、濾過濃縮作業が実施される。
図7に示すように、本実施形態の原液処理装置1Bの濾過濃縮作業では、準備洗浄作業の状態から、洗浄液バッグSBに代えて濃縮液バッグCBが濃縮液チューブ4の他端に接続され、洗浄液回収バッグFBに代えて廃液バッグDBが廃液チューブ5の他端に接続される。
一方、給液チューブ2の他端には、洗浄液回収バッグFBに代えて原液バッグUBが接続される。
また、流量調整手段2cによって給液チューブ2内を液体が流れることができる状態を維持する一方、流量調整手段9cによって連結チューブ9内は液体が流れないように閉塞する。加えて、洗浄液回収チューブ送液部7pおよび洗浄液供給チューブ送液部6pを作動させず、クランプとして機能させる。
上記状態で、濾過器10から濃縮器20に濾過液を流すように濾過液供給チューブ送液部3pを作動させ、かつ、濃縮器20から濃縮液バッグCBに濃縮液を流すように濃縮液チューブ送液部4pを作動させる。
すると、原液バッグUBから給液チューブ2を通して濾過器10に原液が供給される。供給された原液は、濾過器10によって濾過され、生成された濾過液が濾過液供給チューブ3を通して濃縮器20に供給される。そして、濃縮器20に供給された濾過液は、濃縮器20によって濃縮されて、生成された濃縮液が濃縮液チューブ4を通して濃縮液バッグCBに回収される。一方、濃縮液から分離された水分は、廃液チューブ5を通して廃液バッグDBに回収される。
(濾過器洗浄について)
本実施形態の原液処理装置1Bの濾過濃縮作業の途中には、濾過器10の中空糸膜束15の複数本の中空糸膜16を洗浄してもよい。具体的には、図7において、流量調整手段2cによって給液チューブ2内を液体が流れないように閉塞する。加えて濾過液供給チューブ送液部3pおよび濃縮液チューブ送液部4pの作動を停止し、クランプとして機能させる。また、濾過濃縮作業の途中に濾過器洗浄を実施する場合には、準備洗浄作業の終了後、洗浄液供給チューブ6の他端には洗浄液回収バッグFBに代えて洗浄液バッグSBを接続しておき、洗浄液回収チューブ7の他端には洗浄液バッグSBに代えて洗浄液回収バッグFBを接続しておく。
上記状態で、洗浄液供給チューブ6に接続された洗浄液バッグSBから濾過器10に洗浄液を流すように洗浄液供給チューブ送液部6pを作動させ、濾過器10から洗浄液回収チューブ7に接続された洗浄液回収バッグFBに洗浄液を流すように洗浄液回収チューブ送液部7pを作動させる。すると、中空糸膜16の内部を、濾過濃縮の際に原液が流れる方向と逆方向に洗浄液を流すことができるので、中空糸膜16内部を洗浄液によって洗浄することができる。
また、準備洗浄作業の終了後、連結チューブ9の他端には洗浄液回収バッグFBに代えて洗浄液バッグSBを接続しておく。すると、流量調整手段9cによって連結チューブ9内を液体が流れるようにすれば、上記状態に加えて、連結チューブ9に接続された洗浄液バッグSBからも濾過器10に洗浄液を供給することができる。すると、連結チューブ9を通して供給される洗浄液は、中空糸膜16を濾過液が透過する方向と逆方向に中空糸膜16を透過するので、中空糸膜16の詰りを解消できる。この場合、洗浄液供給チューブ6に接続された洗浄液バッグSBと連結チューブ9に接続された洗浄液バッグSBの両方から濾過器10に洗浄液が供給されるので、洗浄液回収チューブ送液部7pによって洗浄液回収チューブ7を流れる洗浄液の流量が、洗浄液供給チューブ送液部6pによって洗浄液供給チューブ6を流れる洗浄液の流量より大きくなるように調整される。
なお、流量調整手段9cによって連結チューブ9内を液体が流れるようにした場合には、洗浄液供給チューブ送液部6pの作動を停止した状態で洗浄液回収チューブ送液部7pを作動させてもよい。この場合には、連結チューブ9に接続された洗浄液バッグSBからのみ濾過液10に洗浄液が供給される。この場合も、中空糸膜16を濾過液が透過する方向と逆方向に、洗浄液が中空糸膜16を透過するので、中空糸膜16の詰りを解消できる。
(再濃縮作業)
濾過濃縮作業によって得られた濃縮液をさらに濃縮する場合には、再濃縮作業が実施される。
図8に示すように、本実施形態の原液処理装置1Bの再濃縮作業では、洗浄液バッグSBから連結チューブ9の他端が外されて、連結チューブ9の他端に濃縮液バッグCBが接続される。
また、流量調整手段9cによって連結チューブ9内を液体が流れることができる状態を維持する一方、洗浄液供給チューブ送液部6pおよび洗浄液回収チューブ送液部7pを作動させず、クランプとして機能させる。加えて、流量調整手段2cによって給液チューブ2内は液体が流れないように閉塞する。すると、濾過器10には液体が流れないような状態となる。
上記状態で、濃縮液バッグCBから連結チューブ9を通って濃縮器20に濃縮液を流すように濾過液供給チューブ送液部3pを作動させ、かつ、濃縮器20から濃縮液チューブ4を通って濃縮液バッグCBに濃縮液が流れるように濃縮液チューブ送液部4pを作動させる。
すると、連結チューブ9に接続された濃縮液バッグCBから連結チューブ9を通して濃縮器20に濃縮液が供給されるので、濃縮器20によってさらに濃縮された再濃縮液が濃縮液チューブ4を通して濃縮液バッグCBに回収される。一方、濃縮液から分離された水分は、廃液チューブ5を通して廃液バッグDBに回収される。つまり、濃縮割合を高めた濃縮液(再濃縮液)を得ることができる。
(他の実施形態の原液処理装置1C)
上述した本実施形態の原液処理装置1Bでは、濾過器10の洗浄の際に、洗浄液回収チューブ送液部7pを作動させながら連結チューブ9に接続された洗浄液バッグSBから洗浄液を供給して、中空糸膜16の詰まりを解消している。つまり、陰圧方式を採用して、中空糸膜16外から中空糸膜16内に洗浄液を流すことによって中空糸膜16の詰まりを解消している。
一方、図9に示すように、他の実施形態の原液処理装置1C(以下、単に原液処理装置1Cという場合がある)は、以下の点で原液処理装置1Bと相違する。
原液処理装置1Cでは、洗浄液回収チューブ7には洗浄液回収チューブ送液部7pに代えて流量調整手段7cを設ける一方、連結チューブ9に連結チューブ送液部9pを設けている。また、洗浄液供給チューブ6の他端には、洗浄液バッグSBに代えて廃液バッグDBが接続されている。そして、連結チューブ送液部9pによって洗浄液を中空糸膜16外から中空糸膜16内に押し込むこと(陽圧)によって中空糸膜16の詰まりを解消している。
また、原液処理装置1Cでは、洗浄液供給チューブ6の洗浄液供給チューブ送液部6pを作動させて原液バッグUBから原液を中空糸膜16の内部に流すことによって中空糸膜16内部を原液によって洗浄している。
さらに、原液処理装置1Cでは、濾過液供給チューブ3において、濾過液供給チューブ3と連結チューブ9との接続部と濾過液供給チューブ送液部3pとの間に、再循環チューブ8の一端が接続されている。この再循環チューブ8には流量調整手段8cが設けられている。
また、濾過器10において濾過液供給チューブ3が接続されていない濾過液排出ポート11cには、本体部11の内部空間12hの圧力を測定する圧力計P1を設置する。
さらに、洗浄液供給チューブ6には、洗浄液供給チューブ送液部6pと濾過器10の間に中空糸膜16の貫通流路16h内の圧力を測定する圧力計P2を設置する。
なお、圧力計P1、P2は、リークチェック作業の際に一時的に設置してもよいし、濾過濃縮作業等の際にも常時設置した状態としてもよい。常時設置する場合には、圧力計P1、P2として気圧と液圧の両方を測定できるものを使用する。
以下、上述した構成を有する原液処理装置1Cによる処理作業を説明する。
(リークチェック)
原液処理装置1Cにおいて、リークチェックを実施する方法を説明する。
また、リークチェックでは、図9の状態、つまり、濾過洗浄作業が可能な状態から、以下の点を変更する(図10参照)。
まず、洗浄液供給チューブ送液部6pと濾過器10の間(圧力計P2が設置されている付近)に、加圧気体供給部GSを設置する。なお、加圧気体供給部GSを洗浄液供給チューブ送液部6pに設置する方法はとくに限定されない。例えば、洗浄液供給チューブ送液部6pに予めクランプなどを備えた分岐流路を設けておき、その分岐流路に加圧気体供給部GSを設置することができる。
まず、各チューブにおいて、濾過器10に接続されていない側の端部に以下のようにバッグを接続する。
給液チューブ2の他端には、原液バッグUBに代えて洗浄液バッグSBを接続する。
洗浄液供給チューブ6の他端には、廃液バッグDBに代えて洗浄液回収バッグFBを接続する。なお、洗浄液供給チューブ6の他端に接続されるバッグは、廃液バッグDBのままでもよいし、単なるバケツなどに配置してもよい。
洗浄液回収チューブ7の他端に接続されるバッグは、洗浄液回収バッグFBのままでもよいし、廃液バッグDBに代えたり単なるバケツなどに配置したりしてもよい。
上記のように各チューブにバッグが接続されると、チューブに設けられている全ての流量調整手段を閉塞し、全てのチューブ送液部の作動を停止する。すると、全てのチューブが閉塞された状態となる。
ついで、濾過液供給チューブ3において、濃縮器20の濾過液供給口20aに接続されている端部を濾過液供給口20aから外して、洗浄液回収バッグFBに接続する。
また、再循環チューブ8の他端を濃縮液バッグCBから外して、洗浄液回収バッグFBに接続して開放端とする。
なお、濾過液供給チューブ3の他端および再循環チューブ8の他端は、廃液バッグDBを接続してもよいし単なるバケツなどに配置してもよい。
なお、濃縮器20に接続されているチューブについては、以下のようにしてもよい。
濃縮液チューブ4の他端に、濃縮液バッグCBに代えて洗浄液回収バッグFBを接続する。廃液チューブ5の他端に、廃液バッグDBに代えて洗浄液回収バッグFBを接続する。なお、濃縮液チューブ4の他端には、廃液バッグDBを接続してもよいし単なるバケツなどに配置してもよい。また、廃液チューブ5の他端も、廃液バッグDBを接続してもよいし単なるバケツなどに配置してもよい。
<液体排出>
上記準備ができると(図10参照)、濾過器10内(中空糸膜16の貫通流路16h内や一対のヘッダ部13,14内、内部空間12h内)に液体が存在している可能性があるときには、以下のようにして、濾過器10内の液体を排出する。
洗浄液回収チューブ7に設けられている流量調整手段7cを開放し、加圧気体供給部GSから空気を供給して回路内(つまり、濾過器10や各チューブ内)を加圧する。すると、原液供給ポート11aを通して濾過器10の中空糸膜16や一対のヘッダ部13,14内に存在していた液体を排出できるので、排出された液体を洗浄液回収チューブ7に接続されている洗浄液回収バッグFBに回収することができる。濾過器10内の液体が排出されると、流量調整手段7cは閉塞させる。
なお、上記方法の場合、濾過器10の内部空間12h内の液体は回収することができない。そこで、濾過器10の内部空間12h内の液体を排出する場合には、上記作業を行う前に、以下の作業を実施して、内部空間12h内の液体を回収することができる。
例えば、圧力計P1が接続されている濾過液排出ポート11cを大気開放した状態で、洗浄液供給チューブ6に設けられている洗浄液供給チューブ送液部6pを濾過器10から液体を吸引するように作動する。すると、その吸引力によって、濾過器10の内部空間12h内の液体も吸引され、洗浄液供給チューブ6に接続されている洗浄液回収バッグFBに回収することができる。この場合、洗浄液供給チューブ6とともに、または、洗浄液供給チューブ6を作動させる前に、濾過液供給チューブ3に設けられている濾過液供給チューブ送液部3pを濾過器10から液体を吸引するように作動してもよい。すると、濾過器10の内部空間12h内の液体を濾過液供給チューブ3に接続されている洗浄液回収バッグFBにも回収することができる。
また、再循環チューブ8の他端が洗浄液回収バッグFBに接続されておらず、バケツに配置されている場合、つまり、再循環チューブ8の他端が開放端となっている場合も、同様の方法で、濾過器10の内部空間12h内の液体を洗浄液供給チューブ6に接続されている洗浄液回収バッグFBに回収することができる。つまり、再循環チューブ8の他端が開放端となっている場合、流量調整手段8cを開放して、洗浄液供給チューブ6に設けられている洗浄液供給チューブ送液部6pを上記と同様に作動させる。すると、洗浄液供給チューブ送液部6pが発生する吸引力によって、濾過器10の内部空間12h内の液体を洗浄液供給チューブ6に吸引できるので、洗浄液供給チューブ6に接続されている洗浄液回収バッグFBに回収することができる。
また、以下の方法の場合は、濾過器10の中空糸膜16や一対のヘッダ部13,14内の液体と同時に、濾過器10の本体部11の内部空間12h内の液体も回収することができる。
まず、圧力計P2が設けられている付近(つまり洗浄液供給チューブ6)と、濾過器10の濾過液排出ポート11cの両方を大気開放する。加圧気体供給部GSを外すなどの方法で洗浄液供給チューブ6における洗浄液供給チューブ送液部6pと濾過器10の洗浄液供給ポート11bとの間を大気開放する。言い換えれば、濾過器10の洗浄液供給ポート11bを大気開放する。ついで、濾過器10の濾過液排出ポート11cを大気開放する。つまり、濾過器10の本体部11の内部空間12hも大気開放する。その状態で、濾過液供給チューブ3に設けられている濾過液供給チューブ送液部3pを濾過器10から液体を吸引するように作動する。すると、その吸引力によって、濾過器10の中空糸膜16や一対のヘッダ部13,14内に存在していた液体や内部空間12h内の液体が、濾過液供給チューブ3が接続されている濾過器10の濾過液排出ポート11cを通して吸い出されるので、濾過液供給チューブ3の他端が接続されている洗浄液回収バッグFBに液体を回収することができる。なお、濾過器10内の液体が排出されると、濾過液供給チューブ送液部3pの作動を停止する。
<リークチェック実施>
上述したような方法で濾過器10内の液体が排出されると、リークチェックが実施される。
まず、流量調整手段8cを開放し、加圧気体供給部GSから回路内に加圧空気を供給する。すると、濾過器10の中空糸膜16の貫通流路16h内に加圧空気が供給されるので、中空糸膜16の貫通流路16h内の圧力が上昇する。そして、圧力計P2によって濾過器10の中空糸膜16の貫通流路16h内の圧力が上昇し所定の圧力になることを確認すると、加圧気体供給部GSからの気体の供給を停止する。なお、気体の供給を停止した後、流量調整手段8cは閉塞してもよいし、開放させたままとしてもよい。
なお、流量調整手段8cを開放しない場合は、加圧気体供給部GSから回路内に加圧空気を供給する際に、圧力計P1で測定される圧力が一定になるように、濾過液供給チューブ送液部3pによって濾過器10内から空気を吸引するように作動させることが望ましい。これは、中空糸膜16の貫通流路16h内に液体が存在していた場合、その液体が濾過器10の本体部11の内部空間12hに排出されることによって圧力計P1で測定される圧力が圧力計P2で測定される圧力よりも高くなってしまう可能性があるからである。したがって、中空糸膜16等から内部空間12hへの漏れを確実に検出して安定したリークチェックを実現するためには、加圧気体供給部GSから回路内に加圧空気を供給している間は、圧力計P1で測定される圧力が一定になるように、濾過液供給チューブ送液部3pによって濾過器10内から空気を吸引するように作動させることが望ましい。例えば、圧力計P1で測定される圧力が圧力計P2で測定される圧力よりも低い状態となるように、濾過液供給チューブ送液部3pを作動することが望ましい。
ここで、中空糸膜束15の複数の中空糸膜16が折損していたり、内部空間12hと一対のヘッダ部13,14の間の気密性や液密性に不良があったりすれば、その個所(不良個所)から加圧気体が中空糸膜16の貫通流路16hや一対のヘッダ部13,14から内部空間12h内に漏れ出してしまう。すると、中空糸膜16内の圧力が低下するようになるので、圧力計P2が計測する気圧の変動を確認することによって、濾過器10の漏れを確認することができる。
また、不良個所があり内部空間12h内に加圧気体が流入すれば、圧力計P2の圧力が低下するとともに、圧力計P1の圧力が上昇する。したがって、圧力計P1の圧力によってもリークを確認することができる。
とくに、圧力計P1が測定する圧力と圧力計P2が測定する圧力との差圧を利用すれば、中空糸膜16の壁16wの内外の圧力を比較してリークチェックができるので、リークチェックの精度を高めることができる。
なお、リークチェックに圧力計P1の圧力を利用する場合には、加圧気体供給部GSからの加圧気体が供給されていない間は、流量調整手段8cを閉塞させておくとともに、濾過液供給チューブ3に設けられた濾過液供給チューブ送液部3pや連結チューブ9に設けられた連結チューブ送液部9pの作動を停止しておくことが必要である。なお、加圧気体供給部GSから気体が供給されている間は、上述したように圧力計P1で測定される圧力を一定に保つために濾過液供給チューブ送液部3pは駆動させることが望ましい。
圧力計P1や圧力計P2を設ける個所は上述した個所に限られず、圧力計P1は内部空間12hと連通された個所に設ければよく、圧力計P2は一対のヘッダ部13,14と連通された個所に設ければよい。
なお、リークチェックが終了した状態では、濾過器10の中空糸膜16内は加圧状態となっている。このため、次工程の準備洗浄に備えて、リークチェックの終了後は中空糸膜16内の圧力を低下させる。例えば、流量調整手段7cを開放すれば一気に圧力を抜くことができるので、短時間で中空糸膜16内の圧力を低下させることができる。
(他のリークチェック方法1)
上述した方法以外にも、以下の方法でリークチェックを実施することができる。
図11に示すように、連結チューブ9に加圧気体供給部GSを設けた場合には、以下の方法でリークチェックを実施する。この方法でリークチェックを実施した場合には、不良個所が無ければ、中空糸膜16の貫通流路16h内に気体が入らない。つまり、中空糸膜16の貫通流路16h内に気体を入れないでリークチェックを行うことができるので、リークチェック後の空気抜き作業を確実かつ短時間で実施することができるという利点がある。
図11に示すように、連結チューブ9に、連結チューブ9に連通する分岐チューブ9bを設け、この連結チューブ9の分岐チューブ9bにリークチェック作業において加圧気体を供給する加圧気体供給部GSを設ける。なお、分岐チューブ9bには、分岐チューブ9bを閉塞開放する流量調整手段9cを設ける。
まず、各チューブにおいて、濾過器10に接続されていない側の端部に以下のようにバッグを接続する。
給液チューブ2の他端には、原液バッグUBに代えて洗浄液バッグSBを接続する。
洗浄液供給チューブ6の他端には、廃液バッグDBに代えて洗浄液回収バッグFBを接続する。なお、洗浄液供給チューブ6の他端に接続されるバッグは、廃液バッグDBのままでもよいし、単なるバケツなどに配置してもよい。
洗浄液回収チューブ7の他端に接続されるバッグは、洗浄液回収バッグFBのままでもよいし、廃液バッグDBに代えたり単なるバケツなどに配置したりしてもよい。
上記のように各チューブにバッグが接続されると、チューブに設けられている全ての流量調整手段を閉塞し、全てのチューブ送液部の作動を停止する。すると、全てのチューブが閉塞された状態となる。
ついで、濾過液供給チューブ3において、濃縮器20の濾過液供給口20aに接続されている端部を濾過液供給口20aから外して、洗浄液回収バッグFBに接続する。
また、再循環チューブ8の他端を濃縮液バッグCBから外して、洗浄液回収バッグFBに接続して開放端とする。
なお、濾過液供給チューブ3の他端および再循環チューブ8の他端は、廃液バッグDBを接続してもよいし単なるバケツなどに配置してもよい。
なお、濃縮器20に接続されているチューブについては、以下のようにしてもよい。
濃縮液チューブ4の他端に、濃縮液バッグCBに代えて洗浄液回収バッグFBを接続する。廃液チューブ5の他端に、廃液バッグDBに代えて洗浄液回収バッグFBを接続する。なお、濃縮液チューブ4の他端は、廃液バッグDBを接続してもよいし単なるバケツなどに配置してもよい。また、廃液チューブ5の他端も、廃液バッグDBを接続してもよいし単なるバケツなどに配置してもよい。
<液体排出>
上記準備ができると(図11参照)、濾過器10の内部空間12h内に液体が存在している可能性があるときには、以下のようにして、濾過器10の内部空間12h内の液体を排出する。
まず、洗浄液回収チューブ7に設けられている流量調整手段7cを開放する。なお、他の流量調整手段は閉塞した状態に維持され、全てのチューブ送液部の作動を停止した状態に維持する。この状態で、加圧気体供給部GSから加圧気体を供給する。すると、濾過器10の内部空間12h内が加圧されるので、濾過器10の本体部11の内部空間12h内の液体は中空糸膜16内に排出され、洗浄液回収チューブ7を通して、洗浄液回収チューブ7の他端に接続された洗浄液回収バッグFBに回収される。なお、濾過器10の本体部11の内部空間12h内の液体が排出されると、加圧気体供給部GSによる加圧気体の供給を停止し、流量調整手段9cおよび流量調整手段7cは閉塞させる。
また、濾過液供給チューブ送液部3pを作動させて、洗浄液回収チューブ7の他端に接続された洗浄液回収バッグFBだけでなく、濾過液供給チューブ3の他端に接続されている洗浄液回収バッグFBにも過器10の本体部11の内部空間12h内の液体を回収してもよい。
<リークチェック実施>
上述したような方法で濾過器10の本体部11の内部空間12h内の液体が排出されると、リークチェックが実施される。
まず、洗浄液回収チューブ7に設けられている流量調整手段7cを開放する。
ついで、分岐チューブ9bに設けられている流量調整手段9cを開放し、加圧気体供給部GSから加圧気体を分岐チューブ9bに供給する。すると、本体部11の胴部12の内部空間12h内に加圧気体が供給され、内部空間12h内の圧力(言い換えれば連結チューブ9および分岐チューブ9b内の圧力)が上昇する。そして、圧力計P1によって測定される内部空間12h内の圧力が一定の圧力以上となると、加圧気体供給部GSによる加圧気体の供給を停止し、流量調整手段9cによって分岐チューブ9bを閉塞する。
ここで、中空糸膜束15の複数の中空糸膜16が折損していたり、内部空間12hと一対のヘッダ部13,14の間の気密性や液密性に不良があったりすれば、その個所(不良個所)から加圧気体が中空糸膜16の貫通流路16h内や一対のヘッダ部13,14内に漏れ出してしまう。すると、内部空間12h内の圧力が低下するようになるので、圧力計P1が計測する気圧の変動を確認することによって、濾過器10の漏れを確認することができる。
そして、上記の方法でリークチェックを実施した場合には、不良個所が無ければ、中空糸膜16の貫通流路16h内に気体が入らない。つまり、中空糸膜16の貫通流路16h内に気体を入れないでリークチェックを行うことができるので、リークチェック後の空気抜き作業を確実かつ短時間で実施することができる。
また、圧力計P2を設置しておけば、不良個所があり貫通流路16h等に加圧気体が流入すれば、圧力計P1の圧力が低下するとともに、圧力計P2の圧力が上昇する。したがって、圧力計P2の圧力によってもリークを確認することができる。
とくに、圧力計P1が測定する圧力と圧力計P2が測定する圧力との差圧を利用すれば、中空糸膜16の壁16wの内外の圧力を比較してリークチェックができるので、リークチェックの精度を高めることができる。
なお、圧力計P1および圧力計P2は、リークチェック作業の際に一時的に設置してもよいし、濾過濃縮作業等の際にも常時設置した状態としてもよい。常時設置する場合には、圧力計P1および圧力計P2として、気圧と液圧の両方を測定できるものを使用する。
また、リークチェックに圧力計P2の圧力を利用する場合には、圧力計P1によって測定される内部空間12h内の圧力が一定の圧力以上となった後、流量調整手段7cを閉塞させておくとともに、洗浄液供給チューブ6に設けられた洗浄液供給チューブ送液部6pの作動を停止しておくことが必要である。
また、圧力計P1や圧力計P2を設ける個所は上述した個所に限られず、圧力計P1は内部空間12hと連通された個所に設ければよく、圧力計P2は一対のヘッダ部13,14と連通された個所に設ければよい。
(他のリークチェック方法2)
上記例では、濾過液供給チューブ3の濃縮器20の濾過液供給口20aに接続されている端部を濾過液供給口20aから外してリークチェックを行う場合を説明した。しかし、リークチェックは、濾過液供給チューブ3を濃縮器20の濾過液供給口20aに接続したまま実施してもよい。この場合、リークチェックが終了した後、すぐに準備洗浄を実施できる。この場合でも、上記例と同様にすればリークチェックを行うことができる。
なお、濾過液供給チューブ3を濃縮器20の濾過液供給口20aに接続したままであるので、濾過液供給チューブ3や再循環チューブ8から液体を排出することができない。そこで、濾過器10の内部空間12h内の液体を排出する作業を行う場合には、濾過器10において濾過液供給チューブ3が接続されていない濾過液排出ポート11cから排出することができる。なお、この作業の間も、濾過液供給チューブ送液部3pによって濾過液供給チューブ3を閉塞し、流量調整手段8cによって再循環チューブ8を閉塞しておくことが望ましい。
図15に示すように、洗浄液供給チューブ送液部6pと濾過器10の間(圧力計P2が設置されている付近)に、加圧気体供給部GSを設置する。なお、加圧気体供給部GSを洗浄液供給チューブ6に設置する方法はとくに限定されない。例えば、洗浄液供給チューブ6に予めクランプなどを備えた分岐流路を設けておき、その分岐流路に加圧気体供給部GSを設置することができる。
まず、各チューブにおいて、濾過器10に接続されていない側の端部に以下のようにバッグを接続する。
給液チューブ2の他端には、原液バッグUBに代えて洗浄液バッグSBを接続する。
洗浄液供給チューブ6の他端には、廃液バッグDBに代えて洗浄液回収バッグFBを接続する。なお、洗浄液供給チューブ6の他端に接続されるバッグは、廃液バッグDBのままでもよいし、単なるバケツなどに配置してもよい。
洗浄液回収チューブ7の他端に接続されるバッグは、洗浄液回収バッグFBのままでもよいし、廃液バッグDBに代えたり単なるバケツなどに配置したりしてもよい。
上記のように各チューブにバッグが接続されると、チューブに設けられている全ての流量調整手段を閉塞し、全てのチューブ送液部の作動を停止する。すると、全てのチューブが閉塞された状態となる。
ついで、再循環チューブ8の他端を濃縮液バッグCBから外して、洗浄液回収バッグFBに接続して開放端とする。なお、再循環チューブ8の他端は、廃液バッグDBを接続してもよいし単なるバケツなどに配置してもよい。
なお、濃縮器20に接続されているチューブについては、以下のようにしてもよい。
濃縮液チューブ4の他端に、濃縮液バッグCBに代えて洗浄液回収バッグFBを接続する。廃液チューブ5の他端に、廃液バッグDBに代えて洗浄液回収バッグFBを接続する。なお、濃縮液チューブ4の他端は、廃液バッグDBを接続してもよいし単なるバケツなどに配置してもよい。また、廃液チューブ5の他端も、廃液バッグDBを接続してもよいし単なるバケツなどに配置してもよい。
また、圧力計P1と濾過液排出ポート11cとを繋ぐチューブapには、チューブを介して外気などを濾過液排出ポート11cに供給する外気導入部Aiを設ける。そして、外気導入部Aiとチューブapとを連通するチューブには流量調整手段acを設置する。
<液体排出>
上記準備ができると(図15参照)、濾過器10内(中空糸膜16の貫通流路16h内や一対のヘッダ部13,14内、内部空間12h内)に液体が存在している可能性があるときには、以下のようにして、濾過器10内の液体を排出する。
洗浄液回収チューブ7に設けられている流量調整手段7cを開放し、圧力計P2に代えて加圧気体供給装置等を接続し、加圧気体供給装置等から空気を供給して回路内(つまり、濾過器10や各チューブ内)を加圧する。すると、原液供給ポート11aを通して濾過器10の中空糸膜16や一対のヘッダ部13,14内に存在していた液体を排出できるので、排出された液体を洗浄液回収チューブ7に接続されている洗浄液回収バッグFBに回収することができる。濾過器10内の液体が排出されると、流量調整手段7cは閉塞させる。また、加圧気体供給装置等を外して圧力計P2を再び取り付ける。なお、図15のように加圧気体供給部GSが洗浄液供給チューブ6に接続されている場合には、加圧気体供給部GSから加圧気体を供給しても同様に濾過器10の中空糸膜16や一対のヘッダ部13,14内に存在していた液体を回収することができる。
なお、上記方法の場合、濾過器10の内部空間12h内の液体は回収することができない。そこで、濾過器10の内部空間12h内の液体を排出する場合には、上記作業を行う前に、以下の作業を実施して、内部空間12h内の液体を回収することができる。
例えば、流量調整手段acを開放し外気導入部Aiによって(または圧力計P1を外して)チューブapを通して濾過液排出ポート11cから大気が導入できるようにする。その状態で、洗浄液供給チューブ6に設けられている洗浄液供給チューブ送液部6pを濾過器10から液体を吸引するように作動する。すると、その吸引力によって、濾過器10の内部空間12h内の液体も吸引され、洗浄液供給チューブ6に接続されている洗浄液回収バッグFBに回収することができる。この場合、洗浄液供給チューブ送液部6pとともに、または、洗浄液供給チューブ送液部6pを作動させる前に、濾過液供給チューブ3に設けられている濾過液供給チューブ送液部3pを濾過器10から液体を吸引するように作動してもよい。すると、濾過器10の内部空間12h内の液体を濾過液供給チューブ3に接続されている洗浄液回収バッグFBに回収することができる。なお、濾過器10内の液体が排出されると、流量調整手段acを閉塞し(圧力計P1を再び取り付け)、洗浄液供給チューブ送液部6p(および濾過液供給チューブ送液部3p)の作動を停止する。
また、以下のように操作すれば、濾過器10の中空糸膜16内の液体を排出することもできる。
まず、圧力計P2を外すなどの方法で、洗浄液供給チューブ6、つまり、濾過器10の洗浄液供給ポート11bを大気開放する。その状態で、濾過液供給チューブ3に設けられている濾過液供給チューブ送液部3pを濾過器10から液体を吸引するように作動する。すると、その吸引力によって、濾過器10の中空糸膜16や一対のヘッダ部13,14内に存在していた液体や内部空間12h内の液体が、濾過液供給チューブ3が接続されている濾過器10の濾過液排出ポート11cを通して吸い出される。すると、吸い出された液体は、濾過液供給チューブ3、濃縮器20、廃液チューブ5を介して、廃液チューブ5の他端に接続された洗浄液バッグFBに回収することができる。また、濃縮液チューブ4に設けられている濃縮液供給チューブ送液部4pを濃縮器20から液体を吸引するように作動させれば、吸引された液体を濃縮液チューブ4の他端に接続された洗浄液バッグFBに回収することができる。なお、濾過器10内の液体が排出されると、圧力計P2を再び取り付け、濾過液供給チューブ送液部3p(および濃縮液供給チューブ送液部4p)の作動を停止する。
また、加圧気体供給部GSから加圧気体を供給し、かつ、再循環チューブ8に設けられている流量調整手段8cを開放しても、濾過器10の中空糸膜16内の液体は以下の方法で排出することができる。つまり、流量調整手段8cを開放した状態で加圧気体供給部GSから加圧気体を供給すれば、濾過器10の中空糸膜16内の液体は、濾過器10の本体部11の内部空間12hに排出することができる。
<リークチェック実施>
上述したような方法で濾過器10内の液体が排出されると、リークチェックが実施される。
まず、流量調整手段acを開放し、外気導入部Aiによって内部空間12hが大気開放された状態とする。その状態で、加圧気体供給部GSから回路内に加圧空気を供給する。すると、濾過器10の中空糸膜16の貫通流路16h内に加圧空気が供給されるので、中空糸膜16の貫通流路16h内の圧力が上昇する。そして、圧力計P2によって濾過器10の中空糸膜16の貫通流路16h内の圧力が上昇し所定の圧力になることを確認すると、加圧気体供給部GSからの気体の供給を停止する。なお、気体の供給を停止した後、内部空間12hは大気開放された状態のままでもよいし、流量調整手段acと外気導入部Aiによって外部から気密に遮断された状態としてもよい。
なお、内部空間12hを大気開放しない場合は、加圧気体供給部GSから回路内に加圧空気を供給する際に、圧力計P1で測定される圧力が一定になるように、濾過液供給チューブ送液部3pによって濾過器10内から空気を吸引するように作動させることが望ましい。これは、中空糸膜16の貫通流路16h内に液体が存在していた場合、その液体が濾過器10の本体部11の内部空間12hに排出されることによって圧力計P1で測定される圧力が圧力計P2で測定される圧力よりも高くなってしまう可能性があるからである。したがって、中空糸膜16等から内部空間12hへの漏れを確実に検出して安定したリークチェックを実現するためには、加圧気体供給部GSから回路内に加圧空気を供給している間は、圧力計P1で測定される圧力が一定になるように、濾過液供給チューブ送液部3pによって濾過器10内から空気を吸引するように作動させることが望ましい。例えば、圧力計P1で測定される圧力が圧力計P2で測定される圧力よりも低い状態となるように、濾過液供給チューブ送液部3pを作動することが望ましい。
また、濾過液供給チューブ送液部3pに設けられた圧力計P3の圧力が上昇する場合には、濃縮液チューブ4に設けられた濃縮液チューブ送液部4pによって濃縮器20内から空気を吸引するように作動させる。
ここで、中空糸膜束15の複数の中空糸膜16が折損していたり、内部空間12hと一対のヘッダ部13,14の間の気密性や液密性に不良があったりすれば、その個所(不良個所)から加圧気体が中空糸膜16の貫通流路16hや一対のヘッダ部13,14から内部空間12h内に漏れ出してしまう。すると、中空糸膜16内の圧力が低下するようになるので、圧力計P2が計測する気圧の変動を確認することによって、濾過器10の漏れを確認することができる。
また、不良個所があり内部空間12h内に加圧気体が流入すれば、圧力計P2の圧力が低下するとともに、圧力計P1の圧力が上昇する。したがって、圧力計P1の圧力によってもリークを確認することができる。
とくに、圧力計P1が測定する圧力と圧力計P2が測定する圧力との差圧を利用すれば、中空糸膜16の壁16wの内外の圧力を比較してリークチェックができるので、リークチェックの精度を高めることができる。
なお、リークチェックに圧力計P1の圧力を利用する場合には、加圧気体供給部GSからの加圧気体が供給されていない間は、流量調整手段acと外気導入部Aiによって内部空間12hは外部から気密に遮断された状態とする。加えて、流量調整手段8cを閉塞させておくとともに、濾過液供給チューブ3に設けられた濾過液供給チューブ送液部3pや連結チューブ9に設けられた連結チューブ送液部9pの作動を停止しておくことが必要である。
圧力計P1や圧力計P2を設ける個所は上述した個所に限られず、圧力計P1は内部空間12hと連通された個所に設ければよく、圧力計P2は一対のヘッダ部13,14と連通された個所に設ければよい。
なお、リークチェックが終了した状態では、濾過器10の中空糸膜16内は加圧状態となっている。このため、次工程の準備洗浄に備えて、リークチェックの終了後は中空糸膜16内の圧力を低下させる。例えば、流量調整手段7cを開放すれば一気に圧力を抜くことができるので、短時間で中空糸膜16内の圧力を低下させることができる。
(準備洗浄作業)
図12に示すように、リークチェックが終了すると、準備洗浄作業を実施する。
以下では、図11の状態から準備洗浄を実施する場合を説明する。
まず、濾過液供給チューブ3を濃縮器20の濾過液供給口20aに接続し、その後、流量調整手段2cによって給液チューブ2内を洗浄液が流れるようにする。すると、給液チューブ2に接続された洗浄液バッグSBから給液チューブ2を通して洗浄液が濾過器10に供給される。
上記状態で、洗浄液供給チューブ6に設けられている洗浄液供給チューブ送液部6pを濾過器10から洗浄液が流出するように作動させる。すると、原液供給ポート11aから洗浄液供給ポート11bに洗浄液が流れて、一対のヘッダ部13,14および中空糸膜束15の中空糸膜16の貫通流路16h内を洗浄液によって洗浄することができる。一対のヘッダ部13,14等を洗浄した洗浄液は、洗浄液供給チューブ6に接続された洗浄液回収バッグFBに回収される。
また、濾過液供給チューブ3から濃縮器20に洗浄液が流れるように濾過液供給チューブ送液部3pを作動させる。すると、洗浄液は中空糸膜16を透過して本体部12の内部空間12hを満たした後、濾過液排出ポート11cを通して濾過液供給チューブ3に流れて濾過液供給チューブ3を満たす。そして、濾過液供給チューブ3を満たした洗浄液は、濃縮器20の濾過液供給口20aから濃縮器20に流入した後、濃縮器20の廃液排出口20cから廃液チューブ5を通って洗浄液回収バッグFBに回収される。
なお、リークチェックの際に、濾過器10の本体部11の内部空間12h内の液体が排出されていた場合には、内部空間12hを洗浄液によって満たすためには、以下の作業を行うことが望ましい。例えば、圧力計P1付近、つまり、濾過液供給チューブ3が接続されていない濾過液排出ポート11cを大気開放しておく。すると、濾過液排出ポート11cを通して内部空間12h内の空気を排出でき、内部空間12hを洗浄液によって満たすことができる。また、給液チューブ2から洗浄液を供給する際に、濾過器10を上下反転させて濾過液供給チューブ3が接続された濾過液排出ポート11cを圧力計P1が接続された濾過液排出ポート11cよりも上側にしたり、濾過液排出ポート11cが上側に向いた状態になるように濾過器10を寝かせたりすれば、内部空間12hを洗浄液によって満たすことができる。
その後、濃縮液チューブ4に設けられている濃縮液チューブ送液部4pを濃縮器20から液体を吸い出すように作動させる。すると、濃縮器20内の洗浄液は濃縮液排出口20bから排出され濃縮液チューブ4を満たして洗浄液回収バッグFBに回収される。
以上の操作を行えば、給液チューブ2、濾過器10、濾過液供給チューブ3、濃縮器20、濃縮液チューブ4および廃液チューブ5に洗浄液を流すことができる。つまり、本実施形態の原液処理装置1Cにおいて、濾過濃縮作業を行う際に原液が流れる流路を洗浄することができ、濾過器10、濃縮器20および上記各チューブを洗浄液で満たすことができる。
なお、再循環チューブ8および連結チューブ9を洗浄液で満たす場合には、以下のようにすればよい。
例えば、再循環チューブ8及び連結チューブ9を満たす場合には、再循環チューブ8に設けられている流量調整手段8cを開放し、連結チューブ9に設けられている連結チューブ送液部9pを駆動させる。その状態で、連結チューブ9に接続されている洗浄液バッグSBから洗浄液を供給し再循環チューブ8に接続された洗浄液回収バッグFBに洗浄液を回収すれば、再循環チューブ8及び連結チューブ9を洗浄液で満たすことができる。
洗浄液回収チューブ7については、濾過濃縮作業時に実施される濾過器洗浄の際に洗浄液を回収する経路である。このため、洗浄液回収チューブ7に空気が残っていたとしても濾過濃縮作業の際に、通常は、濾過器10へと空気は入らず、濾過濃縮作業に影響を与えないため、必ずしも洗浄液で満たす必要は無い。しかし、洗浄液回収チューブ7に空気が残っていれば、原液バッグUBが空になるなどして給液チューブ2や濾過器10内が負圧になると、洗浄液回収チューブ7内の空気が給液チューブ2や濾過器10に逆流する可能性がある。したがって、濾過器10に空気が入る可能性を下げるためには、洗浄液回収チューブ7も洗浄液で満たしておくことが望ましい。
洗浄液回収チューブ7を洗浄液で満たすのであれば、以下のようにすればよい。
まず、洗浄液回収チューブ7に接続された洗浄液回収バッグFBを給液チューブ2に接続されている洗浄液バッグSBよりも低い位置に配置する。その状態で、給液チューブ2に設けられている流量調整手段2c及び、洗浄液回収チューブ7に設けられている流量調整手段7cを開放する。すると、給液チューブ2を通して給液チューブ2に接続されている洗浄液バッグSBから洗浄液回収チューブ7に洗浄液が流れるので、洗浄液回収チューブ7に接続された洗浄液回収バッグFBに洗浄液を回収すれば、洗浄液回収チューブ7も洗浄液で満たすことができる。
なお、上述したように、濾過液供給チューブ3を濃縮器20の濾過液供給口20aから外してリークチェックを実施した場合には、準備洗浄の前に濾過液供給チューブ3を濃縮器20の濾過液供給口20aに接続する必要がある。この場合、濃縮器20に空気が入ることを防ぐために、濾過液供給チューブ3を予め洗浄液で充填しておくことが望ましい。例えば、濾過液供給チューブ3を濃縮器20の濾過液供給口20aに接続する前に、給液チューブ2に設けられている流量調整手段2cを開放し、濾過液供給チューブ3に設けられている濾過液供給チューブ送液部3pを駆動させる。すると、給液チューブ2に接続されている洗浄液バッグSBから洗浄液を濾過液供給チューブ3に流して、濾過液供給チューブ3内を洗浄液で満たすことができる。すると、濾過液供給チューブ3と濃縮器20の濾過液供給口20aとを接続した際に、濃縮器20に空気が入ることを抑制できる。
一方、回路内に洗浄液を充填する際に、濾過器10の中空糸膜16の貫通通路16h内に洗浄液が無い状態では、流量調整手段2cを開放して濾過液供給チューブ3を作動させても洗浄液を濾過液供給チューブ3に吸引できない。
また、濾過器10の中空糸膜16の貫通通路16h内に加圧気体を供給してリークチェックを行った場合には(つまり、濾過器10の中空糸膜16の貫通通路16h内に加圧気体が存在していれば)、流量調整手段2cを開放した際に、加圧気体が洗浄液バッグSBへと逆流する可能性がある。通常、洗浄液バッグSBは加圧されることを想定していないため、加圧空気の圧力によって損傷してしまう可能性がある。
そこで、濾過器10の中空糸膜16の貫通通路16h内に洗浄液が無い場合や、濾過器10の中空糸膜16の貫通通路16h内に加圧気体を供給してリークチェックを行った場合には、流量調整手段2cを開放する前に、以下の作業を行う。具体的には、流量調整手段2cを閉塞したまま、洗浄液供給チューブ送液部6pを駆動させる。すると、濾過器10の中空糸膜16の貫通通路16h内の加圧気体は、洗浄液供給チューブ6に接続された洗浄液回収バッグFBに排出される。この際に、洗浄液供給チューブ6に接続された圧力計P2の圧力を測定しておき、濾過器10の中空糸膜16の貫通通路16h内が十分減圧(大気圧付近)となったことを確認してから流量調整手段2cを開放する。すると、加圧気体を洗浄液バッグSBに逆流させることなく、濾過器10の中空糸膜16の貫通通路16h内の充填作業が実施可能となる。
また、以下のような方法で、濾過器10の中空糸膜16の貫通通路16h内を減圧してもよい。流量調整手段2cが閉塞、洗浄液供給チューブ送液部6pが停止したままで、流量調整手段7cを開放する。このとき、洗浄液供給チューブ6に接続された圧力計P2の圧力を測定しておき、濾過器10の中空糸膜16の貫通通路16h内が十分減圧(大気圧付近)となったことを確認してから流量調整手段2cを開放する(流量調整手段7cは閉塞する)。すると、加圧気体を洗浄液バッグSBに逆流させることなく、濾過器10の中空糸膜16の貫通通路16h内の充填作業が実施可能となる。
(濾過濃縮作業)
準備洗浄作業が終了すると、濾過濃縮作業が実施される。
図13に示すように、本実施形態の原液処理装置1Cの濾過濃縮作業では、準備洗浄作業の状態から、洗浄液回収バッグFBに代えて濃縮液バッグCBが濃縮液チューブ4に接続され、洗浄液回収バッグFBに代えて廃液バッグDBが廃液チューブ5に接続される。
なお、再循環チューブ8も濃縮液チューブ4が接続されている濃縮液バッグCBに接続され、流量調整手段8cによって再循環チューブ8を閉塞する。
一方、給液チューブ2には、洗浄液バッグSBに代えて原液バッグUBが接続される。しかも、流量調整手段2cによって給液チューブ2内を液体が流れることができる状態を維持する一方、洗浄液供給チューブ送液部6pおよび連結チューブ送液部9pの作動を停止して洗浄液供給チューブ6および連結チューブ9内は液体が流れないように閉塞する。加えて、流量調整手段7cによって洗浄液回収チューブ7を閉塞させる。
上記状態で、濾過器10から濃縮器20に濾過液を流すように濾過液供給チューブ送液部3pを作動させ、かつ、濃縮器20から濃縮液バッグCBに濃縮液を流すように濃縮液チューブ送液部4pを作動させる。
すると、原液バッグUBから給液チューブ2を通して濾過器10に原液が供給される。供給された原液は、濾過器10によって濾過され、生成された濾過液が濾過液供給チューブ3を通して濃縮器20に供給される。そして、濃縮器20に供給された濾過液は、濃縮器20によって濃縮されて、生成された濃縮液が濃縮液チューブ4を通して濃縮液バッグCBに回収される。一方、濃縮液から分離された水分は、廃液チューブ5を通して廃液バッグDBに回収される。
(濾過器洗浄について)
本実施形態の原液処理装置1Cの濾過濃縮作業の途中には、濾過器10の中空糸膜束15の複数本の中空糸膜16を洗浄してもよい。具体的には、図13において、流量調整手段2cによって給液チューブ2内を液体が流れないように閉塞する。加えて濾過液供給チューブ送液部3pおよび濃縮液チューブ送液部4pの作動を停止し、クランプとして機能させる。
連結チューブ9に設けられている連結チューブ送液部9pを、連結チューブ9に接続されている洗浄液バッグSBから濾過液供給チューブ3に洗浄液が流れるように作動させる。すると、濾過液供給チューブ3に供給された洗浄液は濾過液排出ポート11cから濾過器10の本体部11の内部空間12hに供給され、洗浄液は連結チューブ送液部9pによる送液圧によって中空糸膜16の貫通流路16h内に流入する。すると、洗浄液は、中空糸膜16を濾過液が透過する方向と逆方向に中空糸膜16を透過する。しかも、洗浄液は、連結チューブ送液部9pによる送液圧によって中空糸膜16の貫通流路16h内に押し込まれるので、中空糸膜16の詰りを効果的に解消できる。
このとき、洗浄液供給チューブ6に設けられている洗浄液供給チューブ送液部6pを濾過器10から洗浄液が流出するように作動させる。加えて、洗浄液回収チューブ7に設けられている流量調整手段7cによって洗浄液回収チューブ7を開放する。そして、洗浄液供給チューブ送液部6pの作動を調整して、中空糸膜16の貫通流路16h内に押し込まれる洗浄液の一部が浄液供給チューブ6に設けられている洗浄液回収バッグFBに流れ、残りが洗浄液回収チューブ7に設けられている洗浄液回収バッグFBに流れるようにする。すると、中空糸膜16の貫通流路16h内に押し込まれた洗浄液が中空糸膜16の貫通流路16h内を流すことができ、洗浄液供給チューブ6および洗浄液回収チューブ7に設けられている洗浄液回収バッグFBに洗浄液を回収することができる。
(再濃縮作業)
濾過濃縮作業によって得られた濃縮液をさらに濃縮する場合には、再濃縮作業が実施される。
再濃縮作業では、まず、濃縮濾過作業を実施する状態から、流量調整手段2cによって給液チューブ2が閉塞される。あわせて、濾過液供給チューブ送液部3pおよび濃縮液チューブ送液部4pの作動を停止する。すると、装置内の液体の流れが停止する。
液体の流れが停止すると、再循環チューブ8の流量調整手段8cによって、再循環チューブ8内を液体が流れることができるようにする。
その状態で、濾過液供給チューブ3内に濃縮器20に向かう流れが生じるように濾過液供給チューブ送液部3pを作動させ、かつ、濃縮器20から濃縮液バッグCBに濃縮液を流すように濃縮液チューブ送液部4pを作動させる。
すると、濃縮液バッグCBから再循環チューブ8および濾過液供給チューブ3を通して濃縮器20に濃縮液が供給されるので、濃縮器20によってさらに濃縮された再濃縮液が濃縮液チューブ4を通して濃縮液バッグCBに回収される。一方、濃縮液から分離された水分は、廃液チューブ5を通して廃液バッグDBに回収される。つまり、濃縮割合を高めた濃縮液(再濃縮液)を得ることができる。
(他の実施形態の原液処理装置1D)
他の実施形態の原液処理装置1Dは、原液処理装置1Cから、連結チューブ9を濾過液供給チューブ3に接続する位置を変更し、連結チューブ送液部9pに代えて連結チューブ9に流量調整手段9fを設けたものである。
図14に示すように、原液処理装置1Dでは、連結チューブ9は濾過液供給チューブ3において、濾過液供給チューブ送液部3pと濃縮器20との間に接続されている。かかる構成とすれば、濾過液供給チューブ送液部3pの作動方向を変更すれば、連結チューブ9に接続されている洗浄液バッグSBから洗浄液を濾過器10に供給することができる。すると、原液処理装置1Cのように、連結チューブ9に接続されている洗浄液バッグSBから洗浄液を濾過器10に供給するための送液部(連結チューブ送液部9p)を設ける必要がないという利点が得られる。
つまり、原液処理装置1Cでは、上述したように、連結チューブ9に接続されている洗浄液バッグSBから供給される洗浄液を中空糸膜16に押し込むために、連結チューブ送液部9pを作動させる必要があった。しかし、原液処理装置1Dでは、通常は、濾過器10から濃縮器20に濾過液を送液する濾過液供給チューブ送液部3pの作動方向を反転させるだけで、連結チューブ9に接続されている洗浄液バッグSBから供給される洗浄液を中空糸膜16に押し込むことができる。
なお、原液処理装置1Dでは、濾過液供給チューブ3において連結チューブ9が接続されている位置から濃縮器20との間または廃液チューブ5に、流量調整手段3cまたは流量調整手段5cを設けておく。すると、濾過濃縮処理から濾過器洗浄へと切り替える際に流量調整手段3cと流量調整手段5cのいずれかを閉塞すれば、連結チューブ9に接続されている洗浄液バッグSBから供給される洗浄液が濃縮器20に流れることを防止することができる。
また、原液処理装置1Dでは、濾過液供給チューブ送液部3pによって連結チューブ9に接続された洗浄液バッグSBから濃縮器20に洗浄液を送液することはできない。しかし、連結チューブ9の流量調整手段9fを開放し、濃縮器20から液体を吸い出すように濃縮液チューブ4に設けられている濃縮液チューブ送液部4pを作動させれば、濃縮液チューブ送液部4pが発生する負圧によって、連結チューブ9の他端に接続されている洗浄液バッグSBから濃縮器20に洗浄液を送液することができる。したがって、原液処理装置1Dの構成としても、濃縮器20の洗浄は実施できる。
(他の濾過器10Bについて)
上記説明では、濾過部材が中空糸膜16である場合における濾過器10を使用した場合を代表として説明したが、濾過部材として平板状の濾過膜を積層した濾過部材を使用してもよい。以下では、濾過膜を積層した濾過部材(積層型)の構造について図16に基づいて説明する。
なお、図16では、上述した濾過器10(図5参照)と実質的に同じ構成機能を有する部材には、濾過器10と同じ符号を付している。また、濾過器10と同様の構成機能を有する部分の説明は適宜割愛する。
図16に示すように、この濾過器10Bは、実質的に、公知の積層型の濾過部材を備えた濾過器(例えば、透析に使用するダイアライザー)と同様の構造を有しており、本体部11と、この本体部11内に配置された濾過膜17b,保持部材17aと、を有している。
濾過膜17bは、中空糸膜16と同様に、細胞などの固形分や気体は透過しないが液体は透過する機能を有している。
濾過膜17bは、長方形の1枚の膜が蛇腹状に(山折りと谷折りを繰り返して)何重にも折りたたまれた状態で本体部11内に入れられ、その四方が濾過器10Bの本体部11内に接着されたことによって、本体部11は2つの空間(空間17fと空間17h)に分離されている。そして、本体部11内の分離された空間17fと空間17hとは、濾過膜17bによって液密かつ気密に分離されている。
なお、図16では、濾過膜17bが蛇腹状に折りたたまれている状態になっているが、濾過膜17bは平面状であってもよい。つまり、濾過膜17bは、本体部11内の空間を2つの液密かつ気密に分離された空間に分離できるようになっていればよく、その形状や配置方法はとくに限定されない。
(保持部材17a)
保持部材17aは、濾過膜17bを蛇腹状に折りたたんだ場合、濾過膜17b同士が圧力の影響によって接触し、濾過効率が低下することを防ぐために設けられている部材である。この保持部材17aは折りたたまれた濾過膜17bの間に挿入されている。この保持部材17aは、上記機能を発揮するように設けられていればよく、その素材や形状などはとくに限定されない。保持部材17aを挿入する位置に関しても、図16では空間17f側に配置されているが、空間17h側、空間17f側のいずれに配置してもよい。また、保持部材17aを空間17h側と空間17f側の両方に配置してもよい。濾過器10Bを使用する条件などに合せて、適切な位置に保持部材17aを挿入すればよい。
(各ポート)
本体部11には、その外面に4つのポートが設けられている。この4つのポートのうち、2つは空間17hが接している面上に、残り2つは、空間17fが接している面上に設けられている。言い換えれば、2つのポート(図16ではポート11a,11b)は空間17hに連通されており、他の2つのポート(図16ではポート11c,11c)は空間17fに連通されている。空間17hに連通されているポートにおいて、一方が上述した原液供給ポート11aとなり、もう一方が洗浄液供給ポート11bとなる。また、空間17fに連通されている2つのポートが濾過液排出ポート11cとなる。そして、本体部11の各ポート11a〜11cは、濾過器10と同様に、チューブが接続されている。例えば、原液供給ポート11aには給液チューブ2の一端、濾過液排出ポート11cには濾過液供給チューブ3の一端、洗浄液供給ポート11bには洗浄液供給チューブ6の一端が、それぞれ連結されている。
したがって、濾過器10に代えて、濾過器10Bを設置すれば、濾過器10と同様に原液を濾過できるし、濾過器10と同様の方法によって濾過部材17の洗浄やリークチェックを実施することができる。
本発明の原液処理装置の操作方法は、細胞などを含有する胸腹水や手術時や瀉血時の血液等を濾過濃縮して濃縮液を得る装置や、血漿交換の廃液血漿などの血漿を浄化して再利用する装置において、濾過器の洗浄などを行う方法として適している。
1 原液処理装置
2 給液チューブ
2c 流量調整手段
2p 給液チューブ送液部
3 濾過液供給チューブ
3c 流量調整手段
3p 濾過液供給チューブ送液部
4 濃縮液チューブ
4p 濃縮液チューブ送液部
5 廃液チューブ
5c 流量調整手段
6 洗浄液供給チューブ
6c 流量調整手段
6p 洗浄液供給チューブ送液部
7 洗浄液回収チューブ
7c 流量調整手段
7p 洗浄液回収チューブ送液部
8 再循環チューブ
8c 流量調整手段
9 連結チューブ
9c 流量調整手段
9f 流量調整手段
9p 連結チューブ送液部
10 濾過器
10B 濾過器
11 本体部
11a 原液供給ポート
11b 洗浄液供給ポート
11c 濾過液排出ポート
12 胴部
12h 内部空間
13 ヘッダ部
14 ヘッダ部
15 中空糸膜束
16 中空糸膜
16h 貫通流路
16w 壁
17a 保持部材
17b 濾過膜
17h 空間
17f 空間
20 濃縮器
20a 濾過液供給口
20b 濃縮液排出口
20c 廃液排出口
UB 原液バッグ
CB 濃縮液バッグ
DB 廃液バッグ
SB 洗浄液バッグ
FB 洗浄液回収バッグ
P1 圧力計
P2 圧力計
P3 圧力計
GS 加圧気体供給部
【0004】
できる原液処理装置および原液処理装置の操作方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0015]
(リークチェック)
第1発明の原液処理装置の操作方法は、原液を濾過する濾過部材を有する濾過器と、該濾過器によって濾過された濾過液が供給され該濾過液を濃縮して濃縮液を形成する濃縮器と、を備えた、原液処理装置のリークチェックをする方法であって、前記濾過器が、前記原液が供給される流路と前記濾過部材によって隔離されている内部空間を有する本体部と、該本体部の内部空間と外部とを連通する濾過液排出口と、を備えており、前記原液が供給される流路内および前記本体部の内部空間に液体が存在しない状態において前記原液が供給される流路および前記本体部の内部空間を外部から気密に隔離した状態とし、前記本体部の内部空間に前記濾過液排出口から加圧気体を供給して、前記原液が供給される流路の圧力と前記濾過器の内部空間内の気体の圧力とを測定し、両圧力を比較することを特徴とする。
第2発明の原液処理装置の操作方法は、第1発明において、前記濾過器の内部空間内の気体の圧力よりも低くなる状態を維持するように前記原液が供給される流路の圧力を調整することを特徴とする。
第3発明の原液処理装置の操作方法は、第1または第2発明において、前記原液が供給される流路と連通された流路に該流路内に液体の流れを発生させる送液部が設けられており、前記内部空間に前記濾過液排出口から加圧気体を供給している間は、前記原液が供給される流路内から液体を排出する方向に液体が流れるように前記送液部を作動させることを特徴とする。
第4発明の原液処理装置の操作方法は、第1、第2または第3発明において、前記内部空間に前記濾過液排出口から加圧気体を供給している間は、前記原液が供給される流路内の流路の圧力を一定に維持することを特徴とする。
第5発明の原液処理装置の操作方法は、第1、第2、第3または第4発明において、前記濾過器が、前記濾過部材が中空糸膜であって、前記本体部の内部空間が前記中空糸膜を内部に収容する空間であることを特徴とする。
(洗浄)
【0005】
第6発明の原液処理装置の操作方法は、原液を濾過する濾過部材を有する濾過器と、該濾過器によって濾過された濾過液が供給され該濾過液を濃縮して濃縮液を形成する濃縮器と、を備えた、原液処理装置の操作方法であって、前記濾過器が、前記原液が供給される流路と前記濾過部材によって隔離されている内部空間を有する本体部と、前記本体部の内部空間と液密に分離されかつ前記原液が供給される流路の両端とそれぞれ連通された原液供給口および洗浄液供給口と、前記内部空間と連通された濾過液排出口と、を備えており、濾過濃縮作業の際には、前記洗浄液供給口を閉塞した状態で前記原液供給口に原液を供給し、洗浄作業の際には、前記洗浄液供給口を開放して前記原液供給口と前記洗浄液供給口との間に洗浄液を流すことを特徴とする。
第7発明の原液処理装置の操作方法は、第6発明において、前記濾過器が、前記濾過部材が一端部同士および他端部同士が束ねられた複数本の中空糸膜であり、前記本体部の内部空間が前記中空糸膜を内部に収容する空間であり、前記複数本の中空糸膜の貫通流路の両端にそれぞれ連通されかつ前記本体部の内部空間と液密に隔離された、前記貫通流路よりも断面積が大きい空間である一対のヘッダ部を備えており、各ヘッダ部には、前記原液供給口または前記洗浄液供給口のいずれかが設けられており、前記原液供給口に連通された流路には、該流路内に負圧を発生させる負圧発生部が設けられており、洗浄作業の際には、前記原液供給口と前記洗浄液供給口との間に洗浄液を流しつつ、前記負圧発生部を作動させることを特徴とする。
第8発明の原液処理装置の操作方法は、第6または第7発明において、前記濾過器が、前記内部空間と連通された濾過液排出口を備えており、洗浄作業の際には、前記濾過液排出口に洗浄液を流しつつ、前記負圧発生部を作動させることを特徴とする。
第9発明の原液処理装置の操作方法は、第8発明において、前記原液処理装置が、濾過濃縮作業時において前記濾過液排出口に連通された流路に設けられた送液部を作動させて前記濾過器から濾過液を排出させるものであり、洗浄作業の際には、前記濾過器の内部空間に前記濾過液排出口を通して洗浄液を押し込むことを特徴とする。
(原液処理装置)
【0006】
第10発明の原液処理装置は、原液を濃縮して濃縮液を形成する装置であって、前記原液を濾過する濾過部材を有する濾過器と、該濾過器によって濾過された濾過液が供給され、該濾過液を濃縮して前記濃縮液を形成する濃縮器と、前記濾過器に前記原液を供給する原液供給部と、該原液供給部と前記濾過器の原液が供給される流路の一端に連通された原液供給口とを連通する給液流路と、前記濾過器の濾過液排出口と前記濃縮器の濾過液供給口とを連通する濾過液供給流路と、前記濃縮器の濃縮液排出口に接続された濃縮液流路と、前記濃縮器において前記濃縮液と分離された廃液を排出する廃液排出口に接続された廃液流路と、前記濾過器において前記濾過器の原液が供給される流路の他端に連通された濾過器洗浄液供給口に接続された洗浄液供給流路と、前記濾過器の原液供給口に連通された洗浄液回収流路と、前記濾過液供給流路に連通された連結流路と、を備えており、前記洗浄液供給流路は、濾過濃縮作業の際には前記洗浄液供給口を閉塞し、洗浄作業の際には前記洗浄液供給口を開放するクランプ機能を有していることを特徴とする。
第11発明の原液処理装置は、第10発明において、前記濾過液供給流路、前記濃縮液流路、前記洗浄液供給流路および前記連結流路に、各流路における送液を行う送液部が設けられており、前記連結流路が、前記濾過液供給流路に設けられた送液部と前記濾過器との間に接続されていることを特徴とする。
第12発明の原液処理装置は、第10発明において、前記濾過液供給流路、前記濃縮液流路および前記洗浄液供給流路に、各流路における送液を行う送液部が設けられていることを特徴とする。
第13発明の原液処理装置は、第12発明において、前記連結流路が、前記濾過液供給流路に設けられた送液部と前記濃縮器との間に接続されていることを特徴とする。
第14発明の原液処理装置は、第10発明において、前記給液流路、前記洗浄液回収流路、前記濃縮液流路および前記連結流路に、各流路における送液を行う送液部が設けられていることを特徴とする。
第15発明の原液処理装置は、第10から第14発明のいずれかにおいて、前記濾過部材が、軸方向に貫通する貫通流路が形成された中空糸膜である
【0007】
ことを特徴とする。
発明の効果
[0016]
(リークチェック)
第1発明によれば、原液が供給される流路内に気体を入れないでリークチェックを行うので、リークチェック後の空気抜き作業を確実かつ短時間で実施することができる。原液が供給される流路の内外の圧力を比較してリークチェックを行うので、リークチェックの精度を高めることができる。
第2発明によれば、リークチェックの精度を高めることができる。
第3、第4発明によれば、リークチェックの精度を高めることができる。
第5発明によれば、濾過部材が中空糸膜であってもリークチェック後の空気抜き作業を確実かつ短時間で実施することができる。
(洗浄)
第6発明によれば、一対のポート間に洗浄液を流せば、原液が供給される流路内に直接洗浄液を供給できるので、原液が供給される流路を洗浄する効果を高めることができる。しかも、原液が供給される流路を洗浄できる量の洗浄液を使用すればよいので、使用する洗浄液の量を少なくできる。
第7発明によれば、ヘッダ部に蓄積された大きな固形分等を除去しやすくなる。
第8、第9発明によれば、洗浄効果を高めることができる。
(原液処理装置)
第10発明によれば、各流路に配置された流路に適切に気体や洗浄液を供給すれば、リークチェックおよび流路の洗浄を効果的に行うことができる。
第11発明によれば、濾過器への原液の供給を陰圧によって実施できる。しかも、陽圧で濾過器を洗浄するので原液が供給される流路の詰まりを効果的に解消することができる。
第12、第13発明によれば、濾過器への原液の供給を陰圧によって実施できる。しかも、濾過器の原液が供給される流路の洗浄を効果的に実施することができる。

Claims (15)

  1. 原液を濾過する濾過部材を有する濾過器と、該濾過器によって濾過された濾過液が供給され該濾過液を濃縮して濃縮液を形成する濃縮器と、を備えた、原液処理装置の操作方法であって、
    前記濾過器が、
    前記原液が供給される流路と前記濾過部材によって隔離されている内部空間を有する本体部と、
    該本体部の内部空間と外部とを連通する濾過液排出口と、を備えており、
    前記本体部の内部空間を外部から気密に隔離した状態で該内部空間に前記濾過液排出口から加圧気体を供給して該内部空間内の気体の圧力を測定する
    ことを特徴とする原液処理装置の操作方法。
  2. 前記原液が供給される流路を外部から気密に隔離した状態で、前記原液が供給される流路の圧力と前記濾過器の内部空間内の気体の圧力とを測定し、両圧力を比較する
    ことを特徴とする請求項1記載の原液処理装置の操作方法。
  3. 前記原液が供給される流路と連通された流路に該流路内に液体の流れを発生させる送液部が設けられており、
    前記内部空間に前記濾過液排出口から加圧気体を供給している間は、前記原液が供給される流路内から液体を排出する方向に液体が流れるように前記送液部を作動させる
    ことを特徴とする請求項2記載の原液処理装置の操作方法。
  4. 前記内部空間に前記濾過液排出口から加圧気体を供給している間は、前記原液が供給される流路内の流路の圧力を一定に維持する
    ことを特徴とする請求項2または3記載の原液処理装置の操作方法。
  5. 前記濾過器が、
    前記濾過部材が中空糸膜であって、
    前記本体部の内部空間が前記中空糸膜を内部に収容する空間である
    ことを特徴とする請求項1、2、3、または4記載の原液処理装置の操作方法。
  6. 原液を濾過する濾過部材を有する濾過器と、該濾過器によって濾過された濾過液が供給され該濾過液を濃縮して濃縮液を形成する濃縮器と、を備えた、原液処理装置の操作方法であって、
    前記濾過器が、
    前記原液が供給される流路と前記濾過部材によって隔離されている内部空間を有する本体部と、
    前記本体部の内部空間と液密に分離されかつ前記原液が供給される流路の両端とそれぞれ連通された原液供給口および洗浄液供給口と、を備えており、
    前記原液供給口と前記洗浄液供給口との間に洗浄液を流す
    ことを特徴とする原液処理装置の操作方法。
  7. 前記濾過器が、
    前記濾過部材が一端部同士および他端部同士が束ねられた複数本の中空糸膜であり、
    前記本体部の内部空間が前記中空糸膜を内部に収容する空間であり、
    前記複数本の中空糸膜の貫通流路の両端にそれぞれ連通されかつ前記本体部の内部空間と液密に隔離された、前記貫通流路よりも断面積が大きい空間である一対のヘッダ部を備えており、
    各ヘッダ部には、前記原液供給口または前記洗浄液供給口のいずれかが設けられており、
    前記原液供給口に連通された流路には、該流路内に負圧を発生させる負圧発生部が設けられており、
    前記原液供給口と前記洗浄液供給口との間に洗浄液を流しつつ、前記負圧発生部を作動させる
    ことを特徴とする請求項6記載の原液処理装置の操作方法。
  8. 前記濾過器が、
    前記内部空間と連通された濾過液排出口を備えており、
    前記濾過液排出口に洗浄液を流しつつ、前記負圧発生部を作動させる
    ことを特徴とする請求項6または7記載の原液処理装置の操作方法。
  9. 前記原液処理装置が、濾過濃縮作業時において前記濾過液排出口に連通された流路に設けられた送液部を作動させて前記濾過器から濾過液を排出させるものであり、
    前記洗浄作業において、
    前記濾過器の内部空間に前記濾過液排出口を通して洗浄液を押し込む
    ことを特徴とする請求項8記載の原液処理装置の操作方法。
  10. 原液を濃縮して濃縮液を形成する装置であって、
    前記原液を濾過する濾過部材を有する濾過器と、
    該濾過器によって濾過された濾過液が供給され、該濾過液を濃縮して前記濃縮液を形成する濃縮器と、
    前記濾過器に前記原液を供給する原液供給部と、
    該原液供給部と前記濾過器の原液が供給される流路の一端に連通された原液供給口とを連通する給液流路と、
    前記濾過器の濾過液排出口と前記濃縮器の濾過液供給口とを連通する濾過液供給流路と、
    前記濃縮器の濃縮液排出口に接続された濃縮液流路と、
    前記濃縮器において前記濃縮液と分離された廃液を排出する廃液排出口に接続された廃液流路と、
    前記濾過器において前記濾過器の原液が供給される流路の他端に連通された濾過器洗浄液供給口に接続された洗浄液供給流路と、
    前記濾過器の原液供給口に連通された洗浄液回収流路と、
    前記濾過液供給流路に連通された連結流路と、を備えている
    ことを特徴とする原液処理装置。
  11. 前記濾過液供給流路、前記濃縮液流路、前記洗浄液供給流路および前記連結流路に、各流路おける送液を行う送液部が設けられており、
    前記連結流路が、
    前記濾過液供給流路に設けられた送液部と前記濾過器との間に接続されている
    ことを特徴とする請求項10記載の原液処理装置。
  12. 前記濾過液供給流路、前記濃縮液流路および前記洗浄液供給流路に、各流路における送液を行う送液部が設けられている
    ことを特徴とする請求項10記載の原液処理装置。
  13. 前記連結流路が、
    前記濾過液供給流路に設けられた送液部と前記濃縮器との間に接続されている
    ことを特徴とする請求項12記載の原液処理装置。
  14. 前記給液流路、前記洗浄液回収流路、前記濃縮液流路および前記連結流路に、各流路における送液を行う送液部が設けられている
    ことを特徴とする請求項10記載の原液処理装置。
  15. 前記濾過部材が、
    軸方向に貫通する貫通流路が形成された中空糸膜である
    ことを特徴とする請求項10から14のいずれか1項に記載の原液処理装置。


JP2019518904A 2017-05-19 2018-05-18 原液処理装置の操作方法 Active JP7048036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019320A JP7301299B2 (ja) 2017-05-19 2022-02-10 原液処理装置および原液処理装置の操作方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099529 2017-05-19
JP2017099529 2017-05-19
PCT/JP2018/019412 WO2018212354A1 (ja) 2017-05-19 2018-05-18 原液処理装置および原液処理装置の操作方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019320A Division JP7301299B2 (ja) 2017-05-19 2022-02-10 原液処理装置および原液処理装置の操作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018212354A1 true JPWO2018212354A1 (ja) 2020-04-09
JP7048036B2 JP7048036B2 (ja) 2022-04-06

Family

ID=64273998

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518904A Active JP7048036B2 (ja) 2017-05-19 2018-05-18 原液処理装置の操作方法
JP2022019320A Active JP7301299B2 (ja) 2017-05-19 2022-02-10 原液処理装置および原液処理装置の操作方法
JP2023096074A Pending JP2023105264A (ja) 2017-05-19 2023-06-12 原液処理装置および原液処理装置の操作方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019320A Active JP7301299B2 (ja) 2017-05-19 2022-02-10 原液処理装置および原液処理装置の操作方法
JP2023096074A Pending JP2023105264A (ja) 2017-05-19 2023-06-12 原液処理装置および原液処理装置の操作方法

Country Status (3)

Country Link
JP (3) JP7048036B2 (ja)
CN (2) CN115634325A (ja)
WO (1) WO2018212354A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022063119A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 旭化成メディカル株式会社 体腔液処理システム及び体腔液処理システムの使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164198A (ja) * 1995-09-16 1997-06-24 Fresenius Ag 体外での血液処理のための装置の透析液系中に設けられる少なくとも1つの濾過器を検査するための方法
JP2000279769A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Nkk Corp 膜破損検知方法、その装置、および膜分離装置
JP2004237281A (ja) * 2003-01-17 2004-08-26 Japan Organo Co Ltd 膜分離装置およびその装置における状態検知方法
JP2009297242A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Keisuke Matsuzaki 腹水処理システムおよびこれを用いた腹水処理方法
JP2015126763A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 旭化成メディカル株式会社 腹水濾過濃縮システム、腹水濾過濃縮システムにおける濾過器及び濃縮器の洗浄方法、並びに濾過器及び濃縮器の洗浄時における濾液及び濃縮液の回収方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390681A (en) * 1977-01-18 1978-08-09 Asahi Chemical Ind Ascites processor
JPS61247468A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 株式会社クラレ 体液処理装置
JPH0263469A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Nissho Corp 血液処理装置
JPH04265129A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 濾過システム
JPH0852207A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Toray Medical Kk 血液透析方法および装置
JP4250712B2 (ja) * 2002-06-19 2009-04-08 株式会社北九州バイオフィジックス研究所 自動血液透析装置
JP5249973B2 (ja) * 2010-02-25 2013-07-31 圭祐 松崎 腹水処理システムおよびその洗浄方法
JP5724485B2 (ja) * 2011-03-15 2015-05-27 澁谷工業株式会社 血液透析装置
JP5673266B2 (ja) * 2011-03-22 2015-02-18 ニプロ株式会社 血液透析装置における透析器の検査方法および血液透析装置
CN103830781A (zh) * 2012-11-27 2014-06-04 深圳先进技术研究院 多功能血液净化治疗仪及其控制方法
US20160022895A1 (en) * 2013-01-15 2016-01-28 Takatori Corporation Stock solution concentrating device, stock solution treatment device, and circulation-type treatment device
WO2015012174A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 株式会社カネカ 細胞濃縮液の製造方法および細胞懸濁液処理システム
CN204395093U (zh) * 2014-12-09 2015-06-17 王秀玲 腹水浓缩回输管

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164198A (ja) * 1995-09-16 1997-06-24 Fresenius Ag 体外での血液処理のための装置の透析液系中に設けられる少なくとも1つの濾過器を検査するための方法
JP2000279769A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Nkk Corp 膜破損検知方法、その装置、および膜分離装置
JP2004237281A (ja) * 2003-01-17 2004-08-26 Japan Organo Co Ltd 膜分離装置およびその装置における状態検知方法
JP2009297242A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Keisuke Matsuzaki 腹水処理システムおよびこれを用いた腹水処理方法
JP2015126763A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 旭化成メディカル株式会社 腹水濾過濃縮システム、腹水濾過濃縮システムにおける濾過器及び濃縮器の洗浄方法、並びに濾過器及び濃縮器の洗浄時における濾液及び濃縮液の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115634325A (zh) 2023-01-24
WO2018212354A1 (ja) 2018-11-22
JP7301299B2 (ja) 2023-07-03
JP7048036B2 (ja) 2022-04-06
JP2023105264A (ja) 2023-07-28
JP2022051931A (ja) 2022-04-01
CN110636872B (zh) 2022-11-25
CN110636872A (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094946B2 (ja) 滅菌輸液を生成するための方法および装置
JP3727688B2 (ja) 濾液流量制御装置付き血液濾過装置及び/又は血液透析濾過装置
US4702829A (en) Hemodiafiltration apparatus
US11679190B2 (en) Blood treatment device priming devices, methods, and systems
WO2010070886A1 (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
US20130150768A1 (en) Blood Purification Apparatus And Method For Inspecting Liquid Leakage Thereof
JP4101512B2 (ja) 透析装置
JP2000024103A (ja) チュ―ブ系に洗浄液を充填する方法およびこの方法で使用するチュ―ブ系
JP2023105264A (ja) 原液処理装置および原液処理装置の操作方法
EP2708249B1 (en) Dialysis device
EP1897605A1 (en) Method of testing the integrity of dialysis circuit filters
JP6667852B2 (ja) 原液処理装置および原液処理装置の操作方法
JP2009165500A (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
WO2020040069A1 (ja) 原液処理装置、原液処理装置の操作方法および器具の洗浄方法
WO2012150679A1 (ja) 透析装置と透析装置のプライミング方法
JP7416758B2 (ja) 使用済み透析液を再生するための装置
WO2023021967A1 (ja) 原液処理装置、原液処理装置の操作方法および調整器具
JP7057977B2 (ja) 原液処理装置
JP2024028998A (ja) 器具の洗浄方法、原液処理装置および原液処理装置の操作方法
JP6011701B2 (ja) 透析装置
JP2022107559A (ja) 胸腹水処理システムおよびその洗浄法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150