JPWO2018207904A1 - 環状有機化合物の製造方法 - Google Patents

環状有機化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018207904A1
JPWO2018207904A1 JP2019517710A JP2019517710A JPWO2018207904A1 JP WO2018207904 A1 JPWO2018207904 A1 JP WO2018207904A1 JP 2019517710 A JP2019517710 A JP 2019517710A JP 2019517710 A JP2019517710 A JP 2019517710A JP WO2018207904 A1 JPWO2018207904 A1 JP WO2018207904A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
cyclization
concentration
reaction rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019517710A
Other languages
English (en)
Inventor
晶江 本間
晶江 本間
ゾウカ コウ
ゾウカ コウ
久師 伊藤
久師 伊藤
潔 篠倉
潔 篠倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2018207904A1 publication Critical patent/JPWO2018207904A1/ja
Priority to JP2022204887A priority Critical patent/JP2023052015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0033Optimalisation processes, i.e. processes with adaptive control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/02General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/645Cyclosporins; Related peptides
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/10Analysis or design of chemical reactions, syntheses or processes
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/30Prediction of properties of chemical compounds, compositions or mixtures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00193Sensing a parameter
    • B01J2219/00195Sensing a parameter of the reaction system
    • B01J2219/002Sensing a parameter of the reaction system inside the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、優れた不純物の抑制効果(品質向上)、反応釜サイズの減少、連続生産等を達成することができる、CSTR(Continuous stirred tank reactor、連続槽型反応器)を用いて環状有機化合物を製造する方法を提供することを課題とする。本発明者らは、従来、環状化合物の環化反応には用いられてこなかった、CSTRを用いた環化反応の検討を試みることによって、従来の環化法と比較し、優れた不純物の抑制効果(品質向上)、反応釜サイズの減少、連続生産等を達成できることを見出した。さらに、従来ファインケミカルのプラントレベルで主に用いられてきたシミュレーション方法を本発明の環化反応に適用することによって、環化反応の反応速度を実験的に予測し、CSTRを用いた環化反応における流量(滞留時間)、前駆体、環状有機化合物の濃度、該条件に影響を与える環化反応の温度等の設定をすることにより、環状ペプチドや複素環化合物の製造においても効率的に上記改善効果を達成できることを見出した。

Description

本発明は、連続槽型反応器を用いた、大環状有機化合物の合成方法に関する。
大環状化合物(環状化合物)とは、複素環式化合物類(非特許文献1、特許文献1)、ペプチド化合物類(特許文献2)を含む化合物を指す。大環状化合物は、生理活性を持つ天然・非天然の化合物として医薬品等に使用されており、製薬業界においてこれら医薬品の供給のために環状化合物を製造することは重要な使命である。そしてこれら環状化合物を製造するために、環化工程を避けて通ることはできない。化合物の環化反応は、1分子が分子内の2つ以上の反応点で反応し環状構造を形成する反応を指す。結合様式は様々であるが、たとえばアミド結合、エステル結合、エーテル結合、チオエーテル結合、ジスルフィド結合等、様々な結合による環化反応が知られている(非特許文献2、3、特許文献3、4)。
環化反応は、濃度が高くなると分子内反応と分子間反応が競合し、分子間反応による2量体またはそれ以上の重合化合物が生成することが知られている。一般的な重合体合成においては比較的濃度を高く維持できるが、単一分子での環化反応を目的とした場合は分子間反応による重合体の生成を抑制するため、反応は希釈条件下で行われる(非特許文献4、特許文献1、5、6、7)。よって、反応釜のサイズにより1バッチあたりの最大生産量は制限される。また、希釈条件を模擬的に作り出すため、反応基質を小分画ずつ反応条件の溶液に滴下する手法(逆滴下)や、固相に担持させた基質を反応に用いる手法(オンレジン環化)などが知られている(非特許文献5、特許文献8、9)。これら手法により、希釈条件を回避して目的の環状化合物を得ることができるが、これら手法も反応釜のサイズや反応基質の性質により製造の際の製造量は制限される。
CSTR(Continuous stirred tank reactor、連続槽型反応器、またはmixed flow reactor)は、槽型反応器を連続的に操作する場合の反応器を指し、槽型反応器を回分操作するバッチリアクターと共に液相反応、気相反応、不均一反応にも広く用いられる反応器である(非特許文献6)。理想的には、槽型反応器は撹拌により器内の反応流体が十分に混合され、温度と濃度は槽内で一定となり、反応器内の濃度・温度にて槽外に排出される(Mixed flow)。また、管型反応器は単一または複数の管を並列に配置した反応装置で、管軸方向に濃度分布が生じる(Plug flow)。CSTRと管型反応器は、共にFlow reactorとして連続生産に適した反応器である。CSTRはファインケミカルにおいて一般的な反応器であり、高分子化合物の重合制御(特許文献10)、酵素反応(特許文献11)等での利用が知られている。また、CSTRの連続操作性を活かし、一般的に知られている他の連続操作手法、例えば連続的液液分離や晶析との組み合わせが知られている(非特許文献7)。
WO2008/105526 WO2013/100132 WO2014/151634 WO2014/134922 WO2013/167703 WO2006/038088 WO2010052559 WO1995/09142 WO2006/025859 WO2007/011459 WO2013/156600
Design and synthesis of novel macrocyclic 2-amino-6-arylpyrimidine Hsp90 inhibitors, A.Suda et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2012, 22, 1136-1141. Cyclodepipeptides: A rich source of biologically active compounds for drug research, J.Scherkenbeck et al., Molecules, 2014, 19 (8), 12368. Cyclic polymers by ring-closure strategies, P.Gerbaux and O.Coulembier et al., Angew.Chem.Int.Ed. 2016, 55, 13944. Macrocycles: lesson from the distnt pst, recent developments, and future directions. A.K.Yudin, Chem. Sci., 2015, 6, 30. An improved method for the solution cyclization of peptides under pseudo-high dilution conditions’, Norbert Sewald et al., Journal of Biotechnology 112 (2004) 73-77 1. 反応工学(改訂版)、橋本健治、培風館、2.Chemical reaction engineering (third edition)、Octave Levenspiel、Wiley Development of a Continuous Schotten-Baumann Route to an Acyl Sulfonamide., Timothy D. White et al., Org. Process Res. Dev., 2012, 16 (5), 939.
ファインケミカル分野において大量生産に利用されている連続式反応器を、医薬分野において環状有機化合物(複素環化合物を含む)、特に環状ペプチド医薬の環化反応に応用することは今までされてこなかった。その背景として、様々な理由があると考えられるが、例えば、市販の環状ペプチド医薬は高活性のものが多く、大量生産の必要性に乏しかったこと等が挙げられる。
連続式反応器としては、連続槽型反応器(CSTR)と管型反応器が知られているが、管型反応器は、反応器の原理上、入口・出口における基質および生成物の濃度が異なる。管型反応器の場合、複素環式化合物やペプチド化合物等を環化する際に分子間反応を抑制するには、比較的希薄な溶液を通液することが必要であり、大量の有機溶媒を必要とする。一方で、CSTRの場合は、反応容器内の環化前駆体や環化生成物の濃度分布を均一に制御することが可能であり、滞留時間等を調整することにより反応容器内の環化前駆体の濃度を薄く保ちつつ使用溶媒量を減らすことができる点に本発明者らは着目した。
本発明は、このような状況に鑑みて為されたものであり、本発明の目的の1つは、従来の環化手法と比較して、優れた不純物の抑制効果(品質向上、例えば分子間での環化反応の抑制など)、反応釜サイズの減少、連続生産等を達成することができる、CSTRを用いた環状有機化合物の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために、従来環状化合物の環化反応には用いられてこなかった、CSTR(Continuous stirred tank reactor、連続槽型反応器)を用いた環化反応の検討を試みることによって、従来の環化法と比較し、優れた不純物の抑制効果(品質向上)、反応釜サイズの減少、連続生産等を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
さらに、本発明者らは、従来ファインケミカルのプラントレベルで主に用いられてきたシミュレーション方法を本発明の環化反応に適用することによって、環化反応の反応速度を実験的に予測し、CSTRを用いた環化反応における流量(滞留時間)、前駆体、環状有機化合物の濃度、該条件に影響を与える環化反応の温度等の設定をすることにより、環状ペプチドや複素環化合物の製造においても効率的に上記改善効果を達成できることを見出した。
本発明はこのような知見に基づくものであり、具体的には以下〔1〕から〔15〕を提供する。
〔1〕環状有機化合物を製造する方法であって、環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基の連続槽型反応器(CSTR)において環化する環化反応工程を含む、前記方法。
〔2〕前記環状有機化合物が、天然アミノ酸及び/又はアミノ酸類縁体により構成される、環状部を有するペプチド化合物である、〔1〕に記載の方法。
〔3〕前記環状部を有するペプチド化合物が、4〜14個の天然アミノ酸及び/又はアミノ酸類縁体残基からなる環状部を含み、かつ、天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体残基の総数が7〜20である、〔1〕又は〔2〕に記載の方法。
〔4〕前記環状有機化合物が、以下の(i)及び(ii)の特徴を有する、〔3〕に記載の方法:
(i) N置換アミノ酸を少なくとも2つ含み、N置換されていないアミノ酸を少なくとも1つ含む、及び
(ii) ClogP値が6以上である。
〔5〕前記環化反応が、以下(i)〜(vii)からなる群より選択される1以上の結合による分子内環化反応である、〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の方法。
(i) アミド結合
(ii) ジスルフィド結合
(iii) エーテル結合
(iv) チオエーテル結合
(v) エステル結合
(vi) チオエステル結合
(vii) 炭素-炭素結合
〔6〕前記環状有機化合物が、下記一般式(I)で表される化合物である、〔1〕又は〔2〕に記載の方法。
Figure 2018207904
〔式中、XはCH又はNを表し; R1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルキルチオ基を表し; R2は水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基又はC2−6アルキニル基を表すか、或いはR2及びR3が一緒になって環を形成し; R3は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基又はC1−6アルコキシ基を表すか、或いはR2及びR3が一緒になって環を形成し; R4は水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基又はC2−6アルキニル基を表し; R5、R6、R7は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいC1−6アルキレン基 、 C2−6アルケニレン基、C2−6アルキニレン基、C3−10シクロアルキレン基、C3−10シクロアルケニレン基、C6−12アリーレン基、−3〜12員単環複素環− を表し; L1、L2、L3は、それぞれ独立に、単結合、−CONR8−、 −NR8CO−、−NR8−、−O−、−SONR8−、−NR8SO−、−COO−、−NR8CONR8'−、−NR8COO−、又は−OCONR8−、を表し; R8、R8'は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を表す〕。
〔7〕環化反応が、該環化反応についての予備試験の結果に基づき取得される条件を用いて、工業化スケールで行われる、〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の方法。
〔8〕前記条件が以下(i)〜(v)を含む工程によって取得される、〔7〕に記載の方法:
(i)予備試験において、前記環化前駆体、前記環状有機化合物、1または複数の中間体、および1または複数の副生成物からなる群より選択される少なくとも1つについて、複数の温度における経時的な濃度変化のデータを取得する工程、
(ii)工程(i)において取得された濃度変化のデータおよび環化反応に関する反応速度式を使用して、反応速度定数kを求める工程、
(iii)工程(i)において使用された温度、工程(ii)において求められた反応速度定数kおよび下記式(II)を使用して、頻度因子Aおよび活性化エネルギーEを求める工程、
Figure 2018207904
(iv)工程(iii)で求めた前記頻度因子A、及び前記活性化エネルギーE、前記式(II)、並びに前記反応速度式を使用して、CSTRにおいて環化するための温度における反応速度定数kを求める工程、および
(v)工程(iv)で求めた反応速度定数k、前記反応速度式及び下記CSTRの物質収支式(III)を使用して、前記条件を取得する工程
Figure 2018207904
(式中、rn:反応速度、τ:滞留時間(空間時間)、C0:供給濃度、C:濃度を表す。)。
〔9〕前記環化反応の素反応が下記式(IV)で表され、
Figure 2018207904
反応速度定数k、k、kが下記式(V)〜(IX)のいずれかを使用して求められる、〔8〕に記載の方法:
Figure 2018207904
(式中、TM: 環状有機化合物、SM:環化前駆体、ACT:活性化剤、IM:中間体、Dimer:ダイマー、C:濃度(M)を表す。)。
〔10〕前記環化反応の素反応が下記式(X)で表され、
Figure 2018207904
反応速度定数k、kが下記式(XI)〜(XIII)のいずれかを使用して求められる、〔8〕に記載の方法:
Figure 2018207904
(式中、r:反応速度、TM:目的物、SM:環化前駆体(=中間体)、ACT:活性化剤、Dimer:ダイマー、C:濃度(M)を表す。)。
〔11〕前記条件が、連続槽型反応器の流量、環化前駆体の濃度、及び環状有機化合物の濃度からなる群より選択される、〔7〕〜〔10〕のいずれか1項に記載の方法。
〔12〕環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基の連続槽型反応器(CSTR)にて環化する工程を含む、前記環化前駆体の分子内環化を促進する方法。
〔13〕以下(i)〜(v)の工程を含む、環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基の連続槽型反応器(CSTR)において工業化スケールで環化するための条件を取得する方法:
(i)予備試験において、前記環化前駆体、前記環状有機化合物、1または複数の中間体、および1または複数の副生成物からなる群より選択される少なくとも1つについて、複数の温度における経時的な濃度変化のデータを取得する工程、
(ii)工程(i)において取得された濃度変化のデータおよび環化反応に関する反応速度式を使用して、反応速度定数kを求める工程、
(iii)工程(i)において使用された温度、工程(ii)において求められた反応速度定数kおよび下記式(II)を使用して、頻度因子Aおよび活性化エネルギーEを求める工程、
Figure 2018207904
(iv)工程(iii)で求めた前記頻度因子A、及び前記活性化エネルギーE、前記式(II)、並びに前記反応速度式を使用して、CSTRにおいて環化するための温度における反応速度定数kを求める工程、および
(v)工程(iv)で求めた反応速度定数k、前記反応速度式及び下記CSTRの物質収支式(III)を使用して、前記条件を取得する工程
Figure 2018207904
(式中、rn:反応速度、τ:滞留時間(空間時間)、C0:供給濃度、C:濃度を表す。)。
〔14〕環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基の連続槽型反応器(CSTR)において工業化スケールで環化するための条件を取得するために、コンピュータに:
(i)予備試験において取得された、前記環化前駆体、前記環状有機化合物、1または複数の中間体、および1または複数の副生成物からなる群より選択される少なくとも1つに関する、複数の温度における経時的な濃度変化のデータ、および環化反応に関する反応速度式を使用して、反応速度定数kを求める工程、
(ii)工程(i)において使用された温度、工程(i)において求められた反応速度定数kおよび下記式(II)を使用して、頻度因子Aおよび活性化エネルギーEを求める工程、
Figure 2018207904
(iii)工程(ii)で求めた前記頻度因子A、及び前記活性化エネルギーE、前記(II)式、並びに前記反応速度式を使用して、CSTRにおいて環化するための温度における反応速度定数kを求める工程、および
(iv)工程(iii)で求めた反応速度定数k、前記反応速度式及び下記CSTRの物質収支式(III)を使用して、前記条件を取得する工程
Figure 2018207904
(式中、rn:反応速度、τ:滞留時間(空間時間)、C0:供給濃度、C:濃度を表す。)。
を実行させるためのプログラム。
〔15〕環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基の連続槽型反応器(CSTR)において工業化スケールで環化するための条件を取得するためのシステムであって、以下(i)〜(iv)の手段を備えるシステム:
(i)予備試験において取得された、前記環化前駆体、前記環状有機化合物、1または複数の中間体、および1または複数の副生成物からなる群より選択される少なくとも1つに関する、複数の温度における経時的な濃度変化のデータ、および環化反応に関する反応速度式を使用して、反応速度定数kを求める手段、
(ii)工程(i)において使用された温度、工程(i)において求められた反応速度定数kおよび下記式(II)を使用して、頻度因子Aおよび活性化エネルギーEを求める手段、
Figure 2018207904
(iii)工程(ii)で求めた前記頻度因子A、及び前記活性化エネルギーE、前記(II)式、並びに前記反応速度式を使用して、CSTRにおいて環化するための温度における反応速度定数kを求める手段、および
(iv)工程(iii)で求めた反応速度定数k、前記反応速度式及び下記CSTRの物質収支式(III)を使用して、前記条件を取得する手段
Figure 2018207904
(式中、rn:反応速度、τ:滞留時間(空間時間)、C0:供給濃度、C:濃度を表す。)。
さらに、以下の発明も提供される。
〔2−1〕環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基の連続槽型反応器にて環化する工程を含む、前記環化前駆体の分子間反応を抑制する方法。
〔2−2〕環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基の連続槽型反応器にて分子内環化させるための、連続槽型反応器の使用。
〔2−3〕前記条件が以下(i)〜(iii)を含む工程によって取得される、〔7〕に記載の方法:
(i)予備試験において、前記環化前駆体、前記環状有機化合物、1または複数の中間体、および1または複数の副生成物からなる群より選択される少なくとも1つについて、1の温度における経時的な濃度変化のデータを取得する工程、
(ii)工程(i)において取得された濃度変化のデータおよび環化反応に関する反応速度式を使用して、反応速度定数kを求める工程、
(iii)工程(ii)において求められた反応速度定数k、前記反応速度式および下記CSTRの物質収支式(III)を使用して、前記条件を取得する工程
Figure 2018207904
(式中、rn:反応速度、τ:滞留時間(空間時間)、C0:供給濃度、C:濃度を表す。)。
〔2−4〕以下(i)〜(iii)の工程を含む、環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基の連続槽型反応器(CSTR)において工業化スケールで環化するための条件を取得する方法:
(i)予備試験において、前記環化前駆体、前記環状有機化合物、1または複数の中間体、および1または複数の副生成物からなる群より選択される少なくとも1つについて、1の温度における経時的な濃度変化のデータを取得する工程、
(ii)工程(i)において取得された濃度変化のデータおよび環化反応に関する反応速度式を使用して、反応速度定数kを求める工程、
(iii)工程(ii)において求められた反応速度定数k、前記反応速度式および下記CSTRの物質収支式(III)を使用して、前記条件を取得する工程
Figure 2018207904
(式中、rn:反応速度、τ:滞留時間(空間時間)、C0:供給濃度、C:濃度を表す。)。
〔2−5〕環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基の連続槽型反応器(CSTR)において工業化スケールで環化するための条件を取得するために、コンピュータに:
(i)予備試験において取得された、前記環化前駆体、前記環状有機化合物、1または複数の中間体、および1または複数の副生成物からなる群より選択される少なくとも1つに関する、1の温度における経時的な濃度変化のデータ、および環化反応に関する反応速度式を使用して、反応速度定数kを求める工程、
(ii)工程(i)において求められた反応速度定数k、前記反応速度式および下記CSTRの物質収支式(III)を使用して、前記条件を取得する工程
Figure 2018207904
(式中、rn:反応速度、τ:滞留時間(空間時間)、C0:供給濃度、C:濃度を表す。)。
を実行させるためのプログラム。
〔2−6〕環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基の連続槽型反応器において工業化スケールで環化するための条件を取得するためのシステムであって、以下(i)および(ii)の手段を備えるシステム:
(i)予備試験において取得された、前記環化前駆体、前記環状有機化合物、1または複数の中間体、および1または複数の副生成物からなる群より選択される少なくとも1つに関する、1の温度における経時的な濃度変化のデータ、および環化反応に関する反応速度式を使用して、反応速度定数kを求める手段、
(ii)手段(i)において求められた反応速度定数k、前記反応速度式および下記CSTRの物質収支式(III)を使用して、前記条件を取得する手段
Figure 2018207904
(式中、rn:反応速度、τ:滞留時間(空間時間)、C0:供給濃度、C:濃度を表す。)。
本発明では、CSTRを用いて環化反応を行うことによって、従来の環化法と比較し、優れた不純物の抑制効果、反応釜サイズの減少、連続生産等を達成できる、環状有機化合物の製造方法が提供された。さらに、本発明では、環化反応の条件設定にシミュレーション方法を適用することによって、より効率的に上記改善効果を達成できる製造方法が提供された。
CSTRによる目的物2 kg合成の想定設備(実施例1のRun 4の条件)を表した図である。 Pseudo high-dilutionによる目的物2 kg合成の想定設備(実施例1のRun 3の条件)を表した図である。 シクロスポリンAの環化前駆体標品(実施例2)の1H NMRチャートを示す図である。 実施例3におけるCSTRによるシクロスポリンAの生産のための設備を表す図である。 Desmopressin標品(実施例4)の1H NMRチャートを示す図である。 Desmopressinの環化前駆体標品(実施例4)の1H NMRチャートを示す図である。 シクロスポリンA誘導体標品(実施例5)の1H NMRチャートを示す図である。 シクロスポリンA誘導体の環化前駆体標品(実施例5)の1H NMRチャートを示す図である。
<置換基等の定義>
本明細書において「アルキル」とは、脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基であり、骨格中にヘテロ原子または不飽和の炭素−炭素結合を含有せず、水素および炭素原子を含有するヒドロカルビルまたは炭化水素基構造の部分集合を有する。炭素鎖の長さnは1〜20個の範囲であり、好ましくはC2−C10アルキルである。アルキルとしては、たとえば、「C1〜C6アルキル」が挙げられ具体的には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル、t−ブチル基、sec−ブチル基、1−メチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1,1,2,2−テトラメチルプロピル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、イソペンチル、ネオペンチル等が挙げられる。
本明細書において「アルケニル」とは、少なくとも1個の二重結合(2個の隣接SP2炭素原子)を有する1価の基である。二重結合および置換分(存在する場合)の配置によって、二重結合の幾何学的形態は、エントゲーゲン(E)またはツザンメン(Z)、シスまたはトランス配置をとることができる。アルケニルとしては、直鎖状または分枝鎖状のものが挙げられ、内部オレフィンを含む直鎖などを含む。好ましくはC2−C10アルケニル、さらに好ましくはC2−C6アルケニルが挙げられる。
このようなアルケニルとして、具体的には、たとえば、ビニル、アリル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル(シス、トランスを含む)、3−ブテニル、ペンテニル、ヘキセニルなどが挙げられる。
本明細書において「アルキニル」は、少なくとも1個の三重結合(2個の隣接SP炭素原子)を有する、1価の基である。直鎖状または分枝鎖状のアルキニルが挙げられ、内部アルキレンを含む。好ましくはC2−C10アルキニル、さらに好ましくはC2−C6アルキニルが挙げられる。
アルキニルとしては具体的には、たとえば、エチニル、1−プロピニル、プロパルギル、3−ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、3−フェニル−2−プロピニル、3−(2'−フルオロフェニル)−2−プロピニル、2−ヒドロキシ−2−プロピニル、3−(3−フルオロフェニル)−2−プロピニル、3−メチル−(5−フェニル)−4−ペンチニルなどが挙げられる。
本明細書において「シクロアルキル」とは、飽和または部分的に飽和した環状の1価の脂肪族炭化水素基を意味し、単環、ビシクロ環、スピロ環を含む。好ましくはC3−C10シクロアルキルが挙げられる。シクロアルキルとしては具体的には、たとえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチルなどが挙げられる。
本明細書において「アリール」とは1価の芳香族炭化水素環を意味し、好ましくはC6−C10アリールが挙げられる。アリールとしては具体的には、たとえば、フェニル、ナフチル(たとえば、1−ナフチル、2−ナフチル)などが挙げられる。
本明細書において「ヘテロアリール」とは、環を構成する原子中に好ましくは1〜5個のヘテロ原子を含有する芳香族性の環の1価の基を意味し、部分的に飽和されていてもよい。環は単環、または2個の縮合環(たとえば、ベンゼンまたは単環へテロアリールと縮合した2環式ヘテロアリール)であってもよい。環を構成する原子の数は好ましくは5〜10である(5員−10員ヘテロアリール)。
ヘテロアリールとしては具体的には、たとえば、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ベンゾジオキソリル、インドリジニル、イミダゾピリジルなどが挙げられる。
本明細書において「アリールアルキル(アラルキル)」とは、アリールとアルキルを共に含む基であり、例えば、前記アルキルの少なくとも一つの水素原子がアリールで置換された基を意味し、好ましくは、「C5〜C10アリールC1−C6アルキル」が挙げられる。たとえば、ベンジルなどが挙げられる。
本明細書において「アリーレン」は、前記アリールからさらに任意の水素原子を1個除いて誘導される2価の基を意味する。アリーレンは、単環でも縮合環でもよい。環を構成する原子の数は特に限定されないが、好ましくは6〜10である(C6〜10アリーレン)。アリーレンとして具体的には、たとえば、フェニレン、ナフチレンなどが挙げられる。
本明細書において「ヘテロアリーレン」は、前記ヘテロアリールからさらに任意の水素原子を1個除いて誘導される2価の基を意味する。ヘテロアリーレンは、単環でも縮合環でもよい。環を構成する原子の数は特に限定されないが、好ましくは5〜10である(5員〜10員ヘテロアリーレン)。ヘテロアリーレンとして具体的には、ピロールジイル、イミダゾールジイル、ピラゾールジイル、ピリジンジイル、ピリダジンジイル、ピリミジンジイル、ピラジンジイル、トリアゾールジイル、トリアジンジイル、イソオキサゾールジイル、オキサゾールジイル、オキサジアゾールジイル、イソチアゾールジイル、チアゾールジイル、チアジアゾールジイル、フランジイルおよびチオフェンジイルなどが挙げられる。
本発明において、ペプチドを構成する「アミノ酸」は、「天然アミノ酸」でも「アミノ酸類縁体」でもよい。「アミノ酸」、「天然アミノ酸」、「アミノ酸類縁体」はそれぞれ、「アミノ酸残基」、「天然アミノ酸残基」、「アミノ酸類縁体残基」ということがある。
「天然アミノ酸」とは、α−アミノカルボン酸(α−アミノ酸)であり、タンパク質に含まれる20種類のアミノ酸を指す。具体的にはGly、Ala、Ser、Thr、Val、Leu、Ile、Phe、Tyr、Trp、His、Glu、Asp、Gln、Asn、Cys、Met、Lys、Arg、Proを指す。
「アミノ酸類縁体」は、特に限定されないが、β−アミノ酸、γ−アミノ酸、D型アミノ酸、N置換アミノ酸、α,α−二置換アミノ酸、ヒドロキシカルボン酸、非天然型アミノ酸(側鎖が天然と異なるアミノ酸;例えば、非天然型のα−アミノ酸、βアミノ酸、γ−アミノ酸)を含む。α−アミノ酸の場合、D型アミノ酸でもよく、α,α−ジアルキルアミノ酸でもよい。β−アミノ酸やγ−アミノ酸の場合も、α−アミノ酸と同様に、任意の立体配置が許容される。アミノ酸類縁体の側鎖(主鎖メチレン)は特に制限されないが、水素原子の他にも例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、シクロアルキルを有し得る。それぞれには1つ以上の置換基を有していてもよく、それら置換基は例えば、ハロゲン原子、N原子、O原子、S原子、B原子、Si原子、P原子を含む任意の官能基の中から選択することができる。例えば、本明細書において「ハロゲンを置換基に有していてもよいC1〜C6アルキル」とは、1つ以上のハロゲン原子で置換された「C1〜C6アルキル」を意味し、具体的には、例えば、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、ペンタプルオロエチル、テトラフルオロエチル、トリフルオロエチル、ジフルオロエチル、フルオロエチル、トリクロロメチル、ジクロロメチル、クロロメチル、ペンタクロロエチル、テトラクロロエチル、トリクロロエチル、ジクロロエチル、クロロエチル等が挙げられる。また、例えば「置換基を有していてもよいC5〜C10アリールC1−C6アルキル」とは、「C5〜C10アリールC1−C6アルキル」のアリールおよび/またはアルキルの少なくとも一つの水素原子が、置換基により置換された基を意味する。さらに、これら「置換基を2つ以上有している場合」は、例えば、S原子を含む官能基を有し、さらにその官能基がアミノやハロゲンなどの官能基を有していることも含む。例えば、アミノ酸類縁体の側鎖の一例として、ポリエチレングリコール構造を有する側鎖が挙げられる。
アミノ酸類縁体の主鎖アミノ基は、非置換(NH基)でもよく、置換(即ち、NHR基:Rは置換基を有していてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、シクロアルキルを示し、またプロリンのようにN原子に結合した炭素鎖とα位の炭素原子とが環を形成していてもよい。該置換基は、側鎖の置換基と同様であり、例えば、ハロゲン、オキシ、ヒドロキシなどが挙げられる。)されていてもよい。さらに、これらの置換基の定義の中における「アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、シクロアルキル」は、前記の当該官能基の定義を準用する。例えば、本明細書において「アルコキシ」とは、水酸基の水素原子が前記アルキルで置換された基を意味し、例えば好ましい例として「C1−C6アルコキシ」が挙げられる。
ハロゲン由来の置換基としては、フルオロ(−F)、クロロ(−Cl)、ブロモ(−Br)、ヨウド(−I)などが挙げられる。
O原子由来の置換基としては、ヒドロキシル(−OH)、オキシ(−OR)、カルボニル(−C=O−R)、カルボキシル(−COH)、オキシカルボニル(−C=O−OR)、カルボニルオキシ(−O−C=O−R)、チオカルボニル(−C=O−SR)、カルボニルチオ基(−S−C=O−R)、アミノカルボニル(−C=O−NHR)、カルボニルアミノ(−NH−C=O−R)、オキシカルボニルアミノ(−NH−C=O−OR)、スルホニルアミノ(−NH−SO−R)、アミノスルホニル(−SO−NHR)、スルファモイルアミノ(−NH−SO−NHR)、チオカルボキシル(−C(=O)−SH)、カルボキシルカルボニル(−C(=O)−COH)が挙げられる。
オキシ(−OR)の例としては、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシなどが挙げられる。
カルボニル(−C=O−R)の例としては、ホルミル(−C=O−H)、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アラルキルカルボニルなどが挙げられる。
オキシカルボニル(−C=O−OR)の例としては、アルキルオキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニルなどが挙げられる。
カルボニルオキシ(−O−C=O−R)の例としては、アルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、アラルキルカルボニルオキシなどが挙げられる。
チオカルボニル(−C=O−SR)の例としては、アルキルチオカルボニル、シクロアルキルチオカルボニル、アルケニルチオカルボニル、アルキニルチオカルボニル、アリールチオカルボニル、ヘテロアリールチオカルボニル、アラルキルチオカルボニルなどが挙げられる。
カルボニルチオ(−S−C=O−R)の例としては、アルキルカルボニルチオ、シクロアルキルカルボニルチオ、アルケニルカルボニルチオ、アルキニルカルボニルチオ、アリールカルボニルチオ、ヘテロアリールカルボニルチオ、アラルキルカルボニルチオなどが挙げられる。
アミノカルボニル(−C=O−NHR)の例としては、アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキニルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニルなどが挙げられる。これらに加えて、−C=O−NHR中のN原子と結合したH原子が、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された化合物が挙げられる。
カルボニルアミノ(−NH−C=O−R)の例としては、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、アルケニルカルボニルアミノ、アルキニルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、アラルキルカルボニルアミノなどが挙げられる。これらに加えて−NH−C=O−R中のN原子と結合したH原子が、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された化合物が挙げられる。
オキシカルボニルアミノ(−NH−C=O−OR)の例としては、アルコキシカルボニルアミノ、シクロアルコキシカルボニルアミノ、アルケニルオキシカルボニルアミノ、アルキニルオキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシカルボニルアミノ、アラルキルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。これらに加えて、−NH−C=O−OR中のN原子と結合したH原子がアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された化合物が挙げられる。
スルホニルアミノ(−NH−SO−R)の例としては、アルキルスルホニルアミノ、シクロアルキルスルホニルアミノ、アルケニルスルホニルアミノ、アルキニルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロアリールスルホニルアミノ、アラルキルスルホニルアミノなどが挙げられる。これらに加えて、−NH−SO−R中のN原子と結合したH原子がアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された化合物が挙げられる。
アミノスルホニル(−SO−NHR)の例としては、アルキルアミノスルホニル、シクロアルキルアミノスルホニル、アルケニルアミノスルホニル、アルキニルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、ヘテロアリールアミノスルホニル、アラルキルアミノスルホニルなどが挙げられる。これらに加えて、−SO−NHR中のN原子と結合したH原子がアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された化合物が挙げられる。
スルファモイルアミノ(−NH−SO−NHR)の例としては、アルキルスルファモイルアミノ、シクロアルキルスルファモイルアミノ、アルケニルスルファモイルアミノ、アルキニルスルファモイルアミノ、アリールスルファモイルアミノ、ヘテロアリールスルファモイルアミノ、アラルキルスルファモイルアミノなどが挙げられる。さらに、−NH−SO−NHR中のN原子と結合した2つのH原子はアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびアラルキルからなる群より独立して選択される置換基で置換されていてもよく、またこれらの2つの置換基は環を形成しても良い。
S原子由来の置換基としては、チオール(−SH)、チオ(−S−R)、スルフィニル(−S=O−R)、スルホニル(−S(O)−R)、スルホ(−SOH)が挙げられる。
チオ(−S−R)の例としては、アルキルチオ、シクロアルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオなどの中から選択される。
スルフィニル(−S=O−R)の例としては、アルキルスルフィニル、シクロアルキルスルフィニル、アルケニルスルフィニル、アルキニルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、アラルキルスルフィニルなどが挙げられる。
スルホニル(−S(O)−R)の例としては、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アラルキルスルホニルなどが挙げられる。
N原子由来の置換基としては、アジド(−N、「アジド基」ともいう)、シアノ(−CN)、1級アミノ(−NH)、2級アミノ(−NH−R)、3級アミノ(−NR(R'))、アミジノ(−C(=NH)−NH)、置換アミジノ(−C(=NR)−NR'R")、グアニジノ(−NH−C(=NH)−NH)、置換グアニジノ(−NR−C(=NR''')−NR'R")、アミノカルボニルアミノ(−NR−CO−NR'R")が挙げられる。
2級アミノ(−NH−R)の例としては、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アラルキルアミノなどが挙げられる。
3級アミノ(−NR(R'))の例としては、例えばアルキル(アラルキル)アミノなど、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルなどの中からそれぞれ独立して選択される、任意の2つの置換基を有するアミノ基が挙げられ、これらの任意の2つの置換基は環を形成しても良い。
置換アミジノ(−C(=NR)−NR'R")の例としては、N原子上の3つの置換基R、R'、およびR"が、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルの中からそれぞれ独立して選択された基、例えばアルキル(アラルキル)(アリール)アミジノなどが挙げられる。
置換グアニジノ(−NR−C(=NR''')−NR'R")の例としては、R,R'、R"、およびR'''が、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルの中からそれぞれ独立して選択された基、あるいはこれらが環を形成した基などが挙げられる。
アミノカルボニルアミノ(−NR−CO−NR'R")の例としては、R、R'、およびR"が、水素原子、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルの中からそれぞれ独立して選択された基、あるいはこれらは環を形成した基などが挙げられる。
B原子由来の置換基としては、ボリル(−BR(R'))やジオキシボリル(−B(OR)(OR'))などが挙げられる。これらの2つの置換基RおよびR'は、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルなどの中からそれぞれ独立して選択されるか、あるいはこれらは環を形成してもよい。
本発明において、「アミノ酸」を構成する少なくとも1つの原子は、原子番号(陽子数)が同じで,質量数(陽子と中性子の数の和)が異なる原子(同位体)であってもよい。「アミノ酸」に含まれる同位体の例としては、水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、リン原子、硫黄原子、フッ素原子、塩素原子などがあり、それぞれ、H、H、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl等が含まれる。
本発明において利用できるアミノ酸類縁体を以下に例示するが、それらに限定されない。これらのアミノ酸類縁体の多くは側鎖が保護あるいは無保護、アミン部位が保護あるいは無保護の状態で購入することができる。購入できないものは、既知の方法によって合成することができる。
Figure 2018207904
Figure 2018207904
アミノ酸類縁体として、以下のN−Meアミノ酸を用いることができる。
N−メチルアラニン、N−メチルグリシン、N−メチルフェニルアラニン、N−メチルチロシン、N−メチル−3−クロロフェニルアラニン、N−メチル−4―クロロフェニルアラニン、N−メチル−4−メトキシフェニルアラニン、N−メチル−4−チアゾールアラニン、N−メチルヒスチジン、N−メチルセリン、N−メチルアスパラギン酸。
Figure 2018207904
Figure 2018207904
アミノ酸類縁体として、以下のN−アルキルアミノ酸も用いることができる。
Figure 2018207904
Figure 2018207904
アミノ酸類縁体として、以下のD型アミノ酸も用いることができる。
Figure 2018207904
アミノ酸類縁体として、以下のα,α−ジアルキルアミノ酸も用いることができる。
Figure 2018207904
アミノ酸類縁体として以下のアミノ酸も用いることができる。
Figure 2018207904
非限定の一態様として、本発明は、環状有機化合物を製造する方法であって、環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基の連続槽型反応器において環化する環化反応工程を含む、前記方法を提供する。
また、非限定の一態様において、本発明は、環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基以上の連続槽型反応器にて環化する工程を含む、前記環化前駆体の分子内環化を促進する方法を提供する。
また、非限定の一態様において、本発明は、環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基以上の連続槽型反応器にて環化する工程を含む、前記環化前駆体の分子間反応を抑制する方法を提供する。
また、非限定の一態様において、本発明は、環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基以上の連続槽型反応器にて分子内環化させるための、連続槽型反応基の使用を提供する。
本発明の用語、「環状有機化合物」とは、環状部を有する有機化合物を意味する。本発明における「環状有機化合物」はそのような特徴を有するものであれば、特に限定されることはないが、例えば、天然物、糖鎖、ペプチド、核酸医薬を含む中分子化合物(例えば、分子量500〜6000程度)、低分子化合物(例えば、分子量〜500程度)を挙げることができ、好ましくは環状部を有するペプチド化合物を挙げることができる。
例えば、当業者公知の技術であるMSやSDS-PAGE等を用いて、本発明の方法により製造された該化合物の分子量を測定することによって、所望の環状有機化合物が製造されたか否かを評価することができる。
本発明の用語、「環化前駆体」とは、環化工程を経て製造される本発明の環状有機化合物に対して、該環化工程を経る前の非環状の有機化合物(前駆体)を意味する。これに限定されることはないが、該環状有機化合物に対して、該環化前駆体の化学構造は、環化反応に関与する構造部分を除いて、同一の化学構造を有することが好ましい。前記環化反応に関与する構造部分は、結合反応後に脱離させることができる、環化反応のための反応補助基のような構造を含む。
例えば、環化前駆体が低分子有機化合物である場合、当業者にとって公知技術である有機合成法を用いることで環化前駆体を作製することが可能である。一方、環化前駆体がペプチド化合物である場合、上記有機合成法のほか、無細胞翻訳系を用いたペプチド合成や該ペプチド化合物をコードする遺伝子を適当な宿主細胞に発現させ取得することも可能である。
非限定の一態様において、本発明における環化反応は、以下(i)〜(vii)からなる群より選択される1以上の結合による分子内環化反応である。
(i) アミド結合
(ii) ジスルフィド結合
(iii) エーテル結合
(iv) チオエーテル結合
(v) エステル結合
(vi) チオエステル結合
(vii) 炭素-炭素結合
例えば、上記態様における分子内環化は、2つのアミノ酸が、ジスルフィド結合、アミド結合、ペプチド結合、アルキル結合、アルケニル結合、エステル結合、チオエステル結合、エーテル結合、チオエーテル結合、ホスホネートエーテル結合、アゾ結合、C=N-C結合、アミド結合、ラクタム架橋、カルバモイル結合、尿素結合、チオ尿素結合、アミン結合、チオアミド結合、スルフィニル結合、スルホニル結合等によって結合することで形成されることも可能であるが、分子内環化反応に用いられる結合の種類はこれらに限定されることはない。
これに限定されることはないが、上記態様における分子内環化は、アミド結合、炭素−炭素結合形成反応、S−S結合、チオエーテル結合、トリアゾール結合、ベンゾオキサゾール結合などの共有結合を介して環化されることが好ましい(WO2013/100132、WO2012/026566, WO2012/033154, WO2012/074130, WO2015/030014, WO2018/052002, Comb Chem High Throughput Screen. 2010;13:75-87, Nature Chem. Bio. 2009, 5, 502, Nat Chem Biol. 2009, 5, 888-90, Bioconjugate Chem., 2007, 18, 469-476, ChemBioChem, 2009, 10, 787-798, Chemical Communications (Cambridge, United Kingdom) (2011), 47(36), 9946-9958)。
上記化合物をさらに化学修飾して得られる化合物も、本発明の環状有機化合物、環状部を有するペプチド化合物に含まれる。
本発明のペプチド化合物は直鎖部を有していてもよい。アミド結合あるいはエステル結合の数(天然アミノ酸又はアミノ酸類縁体の数・長さ)は特に限定されないが、直鎖部を有する場合、環状部と直鎖部を併せて30残基以内が好ましい。高い代謝安定性を獲得するためには、総アミノ酸数が6以上、あるいは9以上であることがより好ましい。さらに、上の記載に加えて環状部を構成する天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体の数は4〜14、4〜13、5〜13、5〜12、6〜12、7〜12がより好ましく、7〜11、8〜11残基がさらに好ましい。特に9〜11残基(10または11残基)が好ましい。直鎖部のアミノ酸及びアミノ酸類縁体の数は0〜8、0〜7、0〜6、0〜5、0〜4であることが好ましく、0〜3であることがより好ましい。天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体の総数は、好ましくは、6〜30、6〜25、6〜20、7〜20、7〜19、7〜18、7〜17、7〜16、7〜15、8〜14、9〜13残基である。尚、本願では特に限定しない限り、アミノ酸は天然アミノ酸とアミノ酸類縁体を含む。
また、ここで、本明細書における膜透過性と代謝安定性とは、ペプチド化合物が、少なくとも経口剤、あるいは、細胞内蛋白、核酸、膜蛋白の細胞内領域又は膜蛋白の膜貫通ドメインを標的とした場合に、医薬品として利用できる程度の膜透過性と代謝安定性を有することを意味する。
本発明の環状部を有するペプチド化合物の環状部は、環を形成していれば特に限定されないが、例えば、膜透過性と代謝安定性を両立できる官能基によって形成される環化部位を含む環状部であることが好ましい。
なお、構造的に反応点が近い環化反応、例えばインドールの5員環構築やエポキシドのオキシラン環構築反応などにおいては、分子内と分子間で環化反応が競合する可能性は低い(主に分子内の環化反応が進行する)ため、そうした環化反応を本発明で使用した場合の本発明の優位性はそれほど大きくないものと想定される。
本明細書において「アミノ酸の数」とは、ペプチドを構成するアミノ酸残基(アミノ酸ユニット)の数のことであり、アミノ酸を連結しているアミド結合、エステル結合、及び環化部の結合を切断した際に生じるアミノ酸ユニットの数を意味する。
本発明の用語、「槽型反応器」とは、攪拌機が取り付けられて、器内の反応流体が十分に混合されて、濃度、温度は器内の各点で均一とみなせる反応器をいう。槽型反応器を回分操作する場合を「回分反応器」(Batch reactor)といい、連続操作する場合を「連続槽型反応器」(CSTR)と呼ぶ(改定六版 化学工学便覧 丸善株式会社、3・5 反応装置設計の基礎 参照)。生産性、生成物の特性および一般的なプロセスの効率性を最大化するために、単一の連続槽型反応器、複数の連続槽型反応器の並列使用、及び複数の連続槽型反応器を直列に連結した直列連続槽型反応器も用いられる。CSTRに送入された反応原料成分は直ちに混合されて反応が進行し、器内の濃度と温度に等しい状態で器外に排出される。
非限定の一態様として、本発明で用いられる連続槽型反応器は、均一液相反応はもとより、液液反応、気液反応、気液固触媒反応などの不均一反応にも用いることができる。また、目的の環化反応の種類や生産スケールに応じて、当業者が最適な反応器サイズを適宜選択することができる。
非限定の一態様として、本発明のCSTRを用いた環状有機化合物の製造方法においては、反応器内が定常状態になるまでの反応液を別途Flow reactorやバッチリアクターで継続反応させ、またはバッチリアクターの高希釈条件法や逆滴下法によりあらかじめ定常状態を作った反応槽でCSTRを実施させてもよい。そうすることで、反応原料が未反応のまま器外に排出される可能性を極力防ぎ、すべての基質を有効に利用することもできる。
非限定の一態様において、本発明における環状有機化合物が天然アミノ酸、及び/又はアミノ酸類縁体により構成される、環状部を有するペプチド化合物である、CSTRを用いた環状有機化合物の製造方法を提供する。これに限定されることはないが、前記天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体残基数の合計が4〜14からなる環状部を含み、天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体残基の総数が7〜20であることが好ましい。さらに、前記天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体残基数の合計が5〜12、6〜12、7〜12、8〜12、9〜12からなる環状部であることが好ましく、天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体残基の総数が8〜14、9〜13、10〜13、11〜13であることが好ましい。特に限定されることはないが、ペプチド化合物中に含まれる総アミノ酸数が、好ましくは、25以下、20以下、18以下、17以下、16以下、15以下、14以下、より好ましくは13以下(例えば12、11、10、9)である。
非限定の一態様において、本発明における環状有機化合物は、以下の(i)及び(ii)の特徴を有する。
(i) N置換アミノ酸を少なくとも2つ含み、N置換されていないアミノ酸を少なくとも1つ含む、及び
(ii) ClogP値が6以上である。
上記態様において、本発明の環状有機化合物は、N置換アミノ酸を少なくとも2つ(好ましくは2、3、4、5、6、7、8、9、10個、特に好ましくは5、6または7個)含むことが好ましく、N置換されていないアミノ酸を少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ含むことが好ましい。さらに、ClogP値は、7以上、8以上、9以上であることが好ましい。「N置換」としてはN原子に結合した水素原子のメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基への置換などが挙げられるがこれに限定されない。N置換アミノ酸として、好ましくは天然アミノ酸に含まれるアミノ基がN−メチル化されたアミノ酸が挙げられる。ペプチドが化学修飾を有するアミノ酸類縁体を含む場合、化学修飾が全て完了した形式の分子の形(主鎖構造)に考慮し直して、形成される分子のClogP(コンピューターで計算した分配係数である。例えば、Daylight Chemical Information Systems, Inc. 社のDaylight Version 4.9を用いて計算できる)が、3以上、4以上、5以上、6以上、7以上、8以上である化合物が好ましく、20以下、19以下、18以下、17以下、16以下、15以下である化合物が好ましい。
本発明におけるCSTRを用いた環化反応が対象とする化合物としては、特に限定されることはないが、分子量が100以上、200以上、300以上、400以上、500以上、550以上、600以上、650以上、700以上、750以上、800以上、850以上、900以上、950以上が好ましく、1000以上、1100以上、1200以上、1300以上、1400以上、1500以上、1600以上、1700以上、1800以上が好ましい。分子量の上限としては、特に限定されることはないが、分子量6000以下、分子量5000以下、分子量4000以下、3000以下、2500以下、2000以下が好ましい。
代謝安定性は、例えば肝ミクロソーム中の安定性を上述の方法に従って測定した時の、肝固有クリアランス(CLh int(μL/min/mg protein))の値が、150以下、好ましくは100以下、90以下、80以下、70以下、60以下、特に好ましくは、50以下、40以下、30以下である場合に、経口剤の医薬品として使用可能な代謝安定性を得ることができたと考えることが可能である。CYP3A4により代謝される薬物の場合、ヒトにおける小腸代謝を回避するためには肝固有クリアランスが78以下(非特許文献:M. Kato et al. The intestinal first-pass metabolism of substances of CYP3A4 and P-glycoprotein-quantitative analysis based on information from the literature. Drug Metab. Pharmacokinet. 2003, 18(6), 365-372.)であることが好ましく、ヒトにおいて約30%以上のバイオアベイラビリティを示すためには35以下(FaFg=1、タンパク結合率0%を仮定)であることが、より好ましい。
さらに、本発明における環状有機化合物は、難水溶性の化合物であってもよい。例えば、「難水溶性化合物」とは、好ましくは20℃のイオン交換水への溶解度が10mg/mL以下、1mg/mL以下、さらに好ましくは0.1mg/mL以下、0.01mg/mL以下、0.001mg/mL以下である化合物を意味するものである。
非限定の一態様において、本発明の環化前駆体は、環化反応のための反応補助基を有することができる。本発明において、「反応補助基」とは、望みの位置で選択的に反応を起こさせるために、結合させる官能基の近傍に導入されて、該官能基を結合反応に対して活性化する基であり、たとえば、カルボニル基とアミノ基を反応させるため、カルボニル基とアミノ基側のいずれか、あるいは両方に反応補助基を導入させることができる。このような反応補助基としては、たとえば、SHなどが挙げられる。このような反応補助基は、結合反応とともに、あるいは結合反応後に脱離させることもできる。
非限定の一態様において、本発明の環状有機化合物は、下記一般式(I)で表される化合物である。
Figure 2018207904
〔式中、XはCH又はNを表し; R1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルキルチオ基を表し; R2は水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基又はC2−6アルキニル基を表すか、或いはR2及びR3が一緒になって環を形成し; R3は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基又はC1−6アルコキシ基を表すか、或いはR2及びR3が一緒になって環を形成し; R4は水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基又はC2−6アルキニル基を表し; R5、R6、R7は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいC1−6アルキレン基 、 C2−6アルケニレン基、C2−6アルキニレン基、C3−10シクロアルキレン基、C3−10シクロアルケニレン基、C6−12アリーレン基、−3〜12員単環複素環− を表し; L1、L2、L3は、それぞれ独立に、単結合、−CONR8−、 −NR8CO−、−NR8−、−O−、−SONR8−、−NR8SO−、−COO−、−NR8CONR8'−、−NR8COO−、又は−OCONR8−、を表し; R8、R8'は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を表す。〕
上記一般式(I)で表される化合物に対してのみ使用する用語を、以下のように本段落中で定義する。
「C1−6アルキル基」とは、直鎖または分枝鎖の飽和した一価のC1−6炭化水素基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、1−メチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1,1,2,2−テトラメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基等が挙げられる。
「C1−3アルキル基」とは、直鎖または分枝鎖の飽和した一価のC1−3炭化水素基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。
「C1−4アルキル基」とは、直鎖または分枝鎖の飽和した一価のC1−4炭化水素基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
「C1−4ハロアルキル基」とは、1つ以上のハロゲン原子で置換された「C1−4アルキル基」を意味する。好ましくは、1つ以上のフッ素または塩素で置換されたC1−2アルキル基であり、例えば、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、フルオロメチル基、ペンタプルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、ジフルオロエチル基、フルオロエチル基、トリクロロメチル基、ジクロロメチル基、クロロメチル基、ペンタクロロエチル基、テトラクロロエチル基、トリクロロエチル基、ジクロロエチル基、クロロエチル基等が挙げられる。
「C2−6アルケニル基」とは、少なくとも1つの二重結合を有するC2−6炭化水素基を意味し、例えば、エテニル(ビニル)基、1−プロペニル基、2−プロペニル(アリル)基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル(ホモアリル)基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられる。
「C2−6アルキニル基」とは、少なくとも1つの三重結合を有するC2−6炭化水素基を意味し、例えば、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基等が挙げられる。
「C1−6アルコキシ基」とは、−O−C1−6アルキル基を意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペントキシ基、3−メチルブトキシ基、2−メチルブトキシ基、1−メチルブトキシ基、1−エチルプロポキシ基、ヘキシルオキシ基、4−メチルペントキシ基、3−メチルペントキシ基、2−メチルペントキシ基、1−メチルペントキシ基、3−エチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基等が挙げられる。
「C1−4アルコキシ基」とは、−O−C1−4アルキル基を意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられる。
「C1−3アルコキシC1−3アルコキシ基」とは、−O−C1−3アルキル−O−C1−3アルキル基を意味し、例えば、メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基等が挙げられる。
「C1−6アルキルチオ基」とは、−S−C1−6アルキル基を意味し、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、3−メチルブチルチオ基、2−メチルブチルチオ基、1−メチルブチルチオ基、1−エチルプロピルチオ基、ヘキシルチオ基、4−メチルペンチルチオ基、3−メチルペンチルチオ基、2−メチルペンチルチオ基、1−メチルペンチルチオ基、3−エチルブチルチオ基、2−エチルブチルチオ基等が挙げられる。
「ハロゲン」とは、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)またはヨウ素(I)を意味し、好ましくはフッ素または塩素である。
「C3−10シクロアルキル基」とは、飽和したC3−10炭素環式基を意味し、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基等が挙げられる。
「C3−10シクロアルケニル基」とは、少なくとも1つの二重結合を有するC3−10炭素環式基を意味し、例えば、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基などが挙げられる。
「C6−12アリール基」とは、6〜12個の環炭素原子の単環式または二環式芳香族炭素環を意味し、例えば、フェニル基、ナフチル基、インダニル基、インデニル基、イソインデニル基等があげられる。好ましくはフェニル基である。
「3〜12員単環複素環」とは、単環であって、環を構成する原子の数が3〜12であり、環を構成する原子中に1個以上(例えば、1〜4個)のN、O又はSから選ばれるヘテロ原子を含有する芳香族又は非芳香族複素環を意味する。そのヘテロ原子の結合位置は特に限定されず、所望の位置で結合していてよい。具体的には、例えば、ピロリジン、オキサゾリジン、イソオキサゾリジン、オキサゾリン、イソオキサゾリン、チアゾリジン、イソチアゾリジン、チアゾリン、イソチアゾリン、イミダゾリジン、イミダゾリン、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、フラザン、イミダゾール、ピラゾール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、テトラヒドロチオピラン、ピラン、チオピラン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、等が挙げられる。
「3〜12員単環脂環式モノスピロ環」とは、単環であって、環を構成する原子の数が3〜12である脂環式炭化水素がC1−6アルキレン基上の1個の炭素原子と一緒になって環を形成する基を意味する。そのC1−6アルキレン基上のスピロ炭素の位置は特に限定されず、所望の位置で共有されていてよい。具体的には、例えば、シクロプロパノン、シクロブタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロプロぺン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、等が挙げられる。
「3〜12員単環複素環モノスピロ環」とは、単環であって、環を構成する原子の数が3〜12であり、環を構成する原子中に1個以上(例えば、1〜4個)のN、O又はSから選ばれるヘテロ原子を含有する非芳香族複素環がC1−6アルキレン基上の1個の炭素原子と一緒になって環を形成する基を意味する。そのヘテロ原子の結合位置は特に限定されず、所望の位置で結合していてよい。さらに、C1−6アルキレン基上のスピロ炭素の位置は特に限定されず、所望の位置で共有されていてよい。具体的には、例えば、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、チエタン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、オキセタノン、テトラヒドロフラノン、テトラヒドロピラノン、アゼチジノン、ピロリジノン、ピペリジノン、ジオキソラン、ジオキサン、ジチオラン、ジチアン、等が挙げられる。
「C1−6アルキレン基」とは、前記定義「C1−6アルキル基」からさらに任意の水素原子を1個除いて誘導される二価の基を意味する。
「C2−6アルケニレン基」とは、前記定義「C2−6アルケニル基」からさらに任意の水素原子を1個除いて誘導される二価の基を意味する。
「C2−6アルキニレン基」とは、前記定義「C2−6アルキニル基」からさらに任意の水素原子を1個除いて誘導される二価の基を意味する。
「C3−10シクロアルキレン基」とは、前記定義「C3−10シクロアルキル基」からさらに任意の水素原子を1個除いて誘導される二価の基を意味する。
「C3−10シクロアルケニレン基」とは、前記定義「C3−10シクロアルケニル基」からさらに任意の水素原子を1個除いて誘導される二価の基を意味する。
「C6−12アリーレン基」とは、前記定義「C6−12アリール基」からさらに任意の水素原子を1個除いて誘導される二価の基を意味する。
「−3〜12員単環複素環−」とは、前記定義「3〜12員単環複素環」から任意の水素原子を2個除いて誘導される二価の基を意味する。
単に「環」と記載した場合は、上述の「C3−10シクロアルキル基」、 「C3−10シクロアルケニル基」、「C6−12アリール基」、「5−12員単環複素環」全てを包含する概念を指す。
式中、R5、R6、R7が「置換基を有していてもよいC1−6アルキレン基」である場合の置換基は、好ましくは下記A群から選ばれる基が挙げられる。
A群:置換基を有していてもよいC1−6アルキル基(置換基は水酸基またはジメチルアミノ基である。)、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、−NR9R10〔R9、R10は、それぞれ独立して、水素原子、C1−3アルキル基、−C(=O)CH、−C(=O)CF、−C(=O)CH(NH)CH(CHまたは−C(=O)CH(NH)(4−OH)Phで表される基を示す。〕で表される基、−C(=O)NR11R12〔R11、R12は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基(置換基は、水酸基、C1−6アルコキシ基、C1−3アルコキシC1−3アルコキシ基、モルホリニル基、ピペリジニル基および4−メチルピペリジニル基からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。)、或いはR11及びR12が一緒になって環を形成している3〜12員単環複素環〕で表される基、−C(=O)OR13〔R13は、水素原子またはC1−3アルキル基を示す。〕で表される基、置換基を有していてもよい3〜12員単環脂環式モノスピロ環(置換基としては、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アシル基、カルボキシル基、カルバモイル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニルオキシ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニルオキシ基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニルオキシ基、アミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アシルアミノ基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニルアミノ基、N’−モノC1−6アルキルウレイド基、N’,N’−ジC1−6アルキルウレイド基等からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。)、または、置換基を有していてもよい3〜12員単環複素環モノスピロ環(置換基としては、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、オキソ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アシル基、カルボキシル基、カルバモイル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニルオキシ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニルオキシ基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニルオキシ基、アミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アシルアミノ基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニルアミノ基、N’−モノC1−6アルキルウレイド基、N’,N’−ジC1−6アルキルウレイド基等からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。)。
当該置換基は複数個存在していてもよく、複数個存在する場合はそれぞれ同一又は異なっていてもよい。該置換基の個数は、好ましくは1個又は2個である。
式中、R8、R8'が「置換基を有していてもよいC1−6アルキル基」である場合の置換基は、好ましくは下記B群から選ばれる基が挙げられる。
B群:水酸基、モルホリニル基、ピペリジニル基、4−メチルピペリジニル基、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基、C6−12アリール基、またはC1−6アルコキシ基。
当該置換基は複数個存在していてもよく、複数個存在する場合はそれぞれ同一又は異なっていてもよい。該置換基の個数は、好ましくは1個又は2個である。
<シミュレーション>
非限定の一態様において、本発明の環化反応は、該環化反応についての予備試験の結果に基づき取得される条件を用いて、工業化スケールで行うことができる。
本態様において、「シミュレーション」とは、工業化スケールにおける反応、すなわち環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基の連続槽型反応器において環化する工程を含む環状有機化合物の製造方法の実施以前に実施される試験であって、工業化スケールにおける最適な反応条件を取得することを目的に実施される試験をいう。本発明のシミュレーションは、予備試験を行う工程、および、予備試験の結果に基づいて工業化スケールで環化反応を行うための条件を計算する工程を含む。本発明における「シミュレーション」は、そのような目的のために実施される試験であれば特に限定されることはないが、例えば、既に公知の文献値等に基づき取得することが可能な条件を取得することも含む。
本態様において、「工業化スケール」とは、好ましくは工場レベルのスケール、プラントスケールのことをいうが、特に限定されるものではなく、プラントスケールにおける環状有機化合物の製造の前の段階に行われる試作スケール(ベンチスケール)や研究室レベルのラボスケールを含む。
したがって本発明は、非限定の一態様において、環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基の連続槽型反応器において工業化スケールで環化するための条件を取得する方法をも提供する。また本発明は、非限定の一態様において、環状有機化合物を少なくとも1基の連続槽型反応器において工業化スケールで製造するための条件を取得する方法をも提供する。
なお、本発明における予備試験では、環化前駆体、環状有機化合物、1または複数の中間体、および1または複数の副生成物からなる群より選択される少なくとも1つについて、1または複数の温度における経時的な濃度変化のデータを取得する。本発明の予備試験は、実施例に記載の方法のほか、当業者に周知の方法により行うことができる。
非限定の一態様において、CSTRを使用して工業化スケールで環化するための最適条件は、次の工程(i)〜(v)を含む方法によって取得することができる。
(i)予備試験において、前記環化前駆体、前記環状有機化合物、1または複数の中間体、および1または複数の副生成物からなる群より選択される少なくとも1つについて、複数の温度における経時的な濃度変化のデータを取得する工程、
(ii)工程(i)において取得された濃度変化のデータおよび環化反応に関する反応速度式(本明細書における式(V)〜(IX)、あるいは式(XI)〜(XIII))を使用して、予備試験が行われた各温度における反応速度定数kを求める工程、
(iii)工程(i)において使用された温度、工程(ii)において求められた反応速度定数kおよび下記式(II)を使用して、頻度因子Aおよび活性化エネルギーEを求める工程、
Figure 2018207904
(式中、k:反応速度定数、A:頻度因子、E:活性化エネルギー、 R:気体定数、T:温度を表す。)。
(iv)工程(iii)で求めた前記頻度因子A、及び前記活性化エネルギーE、前記式(II)、並びに前記反応速度式を使用して、CSTRにおいて環化するための温度における反応速度定数knを求める工程、および
(v)工程(iv)で求めた反応速度定数kn、前記反応速度式および下記CSTRの物質収支式(III)を使用して、前記条件を取得する工程
Figure 2018207904
(式中、rn:反応速度、τ:滞留時間(空間時間)、C0:供給濃度、C:濃度を表す。)。
上記態様において、工程(i)の「複数の温度」は、これらに限定されるものではないが、2以上、3以上、4以上または5以上の温度であることが好ましい。
上記態様において、工程(iii)で得られた頻度因子値(A)と活性化エネルギー値(E)を上記アレニウスの式(III)に代入することで、CSTRにおいて環化するための温度における反応速度定数(k)を求めることができる。環化反応の反応速度式にCSTRにおいて環化するための温度における反応速度定数(k)を代入し、初期濃度条件を設定することで、CSTRにおいて環化するための温度における各成分の濃度時間変化を求めることがきる。本発明においては、CSTRにおいて環化するための温度を任意に設定することができ、工業化スケールで環化するための温度の最適化が可能となる。
これに限定されることはないが、本発明における「CSTRにおいて環化するための温度」の最適条件とは、目的物濃度(環状有機化合物濃度)が最大となる、CSTRにおける環化反応の温度条件であることが好ましい。
上記の工程(i)〜(v)を実行することによって、任意の温度における環化反応の進行(各成分の濃度時間変化)をシミュレーションすることが可能となり、それによって、例えば、当該反応における反応転換率(反応により消費された環化前駆体の割合)や選択性(全生成物に占める目的物の割合)を予測することが可能となる。そうしたシミュレーション結果をもとに、工業化スケールでの反応の最適条件(例えば、環化前駆体の供給濃度(初期濃度)、反応容器内における滞留時間、反応温度など)を決定することができる。
非限定の一態様において、工程(iv)のCSTRにおいて環化するための温度は、上述した工業化スケールにおける温度の最適化工程を実施せず、工程(i)において濃度変化のデータを取得した複数の温度、又は当該温度の周辺温度(±5℃、±10℃)から、当業者が適宜選択することも可能である。
非限定の一態様において、CSTRを使用して工業化スケールで環化するための最適条件は、次の工程(i)〜(iii)を含む方法によって取得することができる。
(i)予備試験において、環化前駆体、環状有機化合物、1または複数の中間体、および1または複数の副生成物からなる群より選択される少なくとも1つについて、1の温度における経時的な濃度変化のデータを取得する工程、
(ii)工程(i)において取得された濃度変化のデータおよび環化反応に関する反応速度式(下記式(V)〜(IX)、あるいは式(XI)〜(XIII))を使用して、反応速度定数kを求める工程、および
(iii)工程(ii)で求めた反応速度定数k、前記反応速度式および下記CSTRの物質収支式(III)を使用して、前記条件を取得する工程
Figure 2018207904
(式中、rn:反応速度、τ:滞留時間(空間時間)、C0:供給濃度、C:濃度を表す。)。
本発明において「中間体」とは、反応物から生成物への化学反応の過程において生じる物質をいう。化学反応が多段階反応の場合、各素反応において生じる物質である。
本発明において「副生成物」とは、化学反応の結果生じる生成物のうち、主生成物(目的物)以外のものをいう。本発明における副生成物として、環状有機化合物の環化前駆体の多量体(直鎖体)、当該多量体の環化体などが挙げられるがこれらに限定されない。多量体としては、二量体、三量体等が挙げられるがこれらに限定されない。
本発明おいて「濃度変化」とは、測定対象物質の、時間の変化に対する濃度の変化をいう。本発明においては、環化前駆体の濃度変化のデータを取得することが必要である。加えて、環状有機化合物、1または複数の中間体、および1または複数の副生成物からなる群より選択される少なくとも1つについて濃度変化のデータを取得することが好ましい。特に本発明においては、環化前駆体および環状有機化合物について濃度変化のデータを取得することが好ましく、環化前駆体、環状有機化合物および副生成物について濃度変化のデータを取得することが特に好ましい。濃度変化のデータは、実施例に記載の方法など、当業者に公知の手法により取得することができる。
非限定の一態様において、本発明の環化反応の素反応は、下記式(IV)で表すことができる。
Figure 2018207904
ここで、上記(IV)中において、環化前駆体(SM)と活性化剤(ACT)から中間体(IM)を与える反応が、中間体(IM)から目的物(TM)とダイマー(Dimer)を与える反応より速い場合は、非限定の一態様として、本発明の環化反応の素反応は、下記式(X)で表すこともできる。
Figure 2018207904
環化反応の素反応が上記式(IV)で表される場合、反応速度定数k、k、kは、下記式(V)〜(IX)のいずれかまたはこれらの組み合わせを使用して求めることができる。
Figure 2018207904
(式中、r:反応速度、TM: 環状有機化合物、SM:環化前駆体、ACT:活性化剤、IM:中間体、Dimer:ダイマー、C:濃度(M)を表す。)。
上記k、k、kは、上記式(IV)中の次の反応における反応速度定数に対応する。
:環化前駆体(SM)+活性化剤(ACT)→中間体(IM)
:中間体(IM)→目的物(TM)
:中間体(IM)→ダイマー(Dimer)
一方、環化反応の素反応が上記式(X)で表される場合、反応速度定数k、kは、下記式(XI)〜(XIII)のいずれかまたはこれらの組み合わせを使用して求めることができる。
Figure 2018207904
(式中、r:反応速度、TM:目的物、SM:環化前駆体(=中間体)、ACT:活性化剤、Dimer:ダイマー、C:濃度(M)を表す。)。
上記k、kは、上記式(X)中の次の反応における反応速度定数に対応する。
:環化前駆体(SM)(=中間体(IM))(+活性化剤(ACT))→目的物(TM)
:環化前駆体(SM)(=中間体(IM))(+活性化剤(ACT))→ダイマー(Dimer)
上記(X)式のような簡略化した反応式の適用可否は、必要とする実験データの精度によって、当業者が適宜判断することができる。一般的には、事前に得られた前記環状有機化合物の濃度時間変化結果を下記(XI)〜(XIII)式を用いて再現できるかどうかによって、当業者が適宜判断することができる。その判断基準として、残差平方和を用いることができる。
更に上記式(IV)、(X)において、環化前駆体(SM)濃度に対して、活性化剤(ACT)濃度が高い場合などは、反応速度式(V)〜(IX)、(XI)〜(XIII)中の活性化剤濃度(CACT)は省略できる場合がある。上記省略の適用可否は、必要とする実験データの精度によって、当業者が適宜判断することができる。一般的には、事前に得られた前記環状有機化合物の濃度時間変化結果を、活性化剤濃度(CACT)を省略した式を用いて再現できるかどうかによって、当業者が適宜判断することができる。その判断基準として、残差平方和を用いることができる。
あるいは本発明においては、上記速度定数を例えば以下のように算出することもできる。上記アレニウスの式(II)の対数をとると、下記式(XIV)のように表すことができる。
Figure 2018207904
前記環化前駆体を環化して得られた前記環状有機化合物の濃度時間変化結果と上記反応速度式(V)〜(IX)、(XI)〜(XIII)から算出した、これら反応速度式内の反応速度定数(k)の対数(lnk)を縦軸に、そのときの温度の逆数(1/T)を横軸にプロットしたアレニウスプロットを作製し、当業者に公知である回帰分析の手法を用いて、頻度因子値(A)と活性化エネルギー値(E)を求めることができる(切片:lnA、傾き:-E/R)。
これらの計算は、例えば、マイクロソフト社のExcelを使用して、当業者が適宜計算することができる。一方、上記手法以外にも、ソフトウェアの使用により、直接、頻度因子値(A)と活性化エネルギー値(E)を求めることもできる。例えば、PSE社のgPROMSやアスペンテクノロジー社のAspen Batch modelerなどを用いることが出来る。
上述の手法で得られた頻度因子値(A)と活性化エネルギー値(E)を上記アレニウスの式(II)に代入することで、任意の温度における反応速度定数(k)を求めることができる。反応速度式(V)〜(IX)、(XI)〜(XIII)にCSTRにおいて環化するための任意の温度における反応速度定数(k)を代入し、初期濃度条件を設定することで任意の温度における各成分の濃度時間変化を求めることが出来る。該濃度時間変化を求めることによって、工業化スケールで用いる温度の最適化が可能となる。これに限定されることはないが、本発明の「CSTRにおいて環化するための温度」の最適条件とは、目的物濃度が最大となるような、環化反応の温度条件であることが好ましい。
本発明においては、
1)上記手法で求めた反応速度定数kn、又は
2)1つの温度で取得された濃度変化のデータおよび環化反応に関する反応速度式(V)〜(IX)、(XI)〜(XIII)を使用して求めた反応速度定数k
およびCSTRの物質収支式である以下(XV)式を用いて、工業化スケールにおける最適な環化反応条件値を算出することができる。
Figure 2018207904
(式中、rn:反応速度((V)〜(IX)、(XI)〜(XIII))、τ:滞留時間(空間時間)、C0:供給濃度、C:濃度を表す。)
例えば、滞留時間、供給濃度、温度を設定することで、式(XV)と式(V)〜(IX)、(XI)〜(XIII)を用いて各成分の出口濃度を求めることができる。CSTR内で単純反応が起きているときの反応物Aの物質収支は、定常状態を仮定すると蓄積項をゼロとすることができ、次の式で表すことができる(化学工学(改定第3版)−解説と演習−(化学工学会 監修、多田 豊 編)第12章 反応工学、12.5 連続撹拌槽型反応器(316ページ)参照)。
Figure 2018207904
(ここで、vOは単位時間当たりの反応系への流入液量、CA,Oは流入液中のAの濃度(初期濃度)、vは単位時間当たりの反応系からの流出液量、CAは流出液中のAの濃度(出口濃度)、rAはAの反応速度(単位時間当たりのAの濃度変化)、Vは反応器体積であって、vOCA,Oは単位時間当たりのAの流入量、vCAは単位時間当たりのAの流出量、(-rA)Vは単位時間当たりのAの反応量、右辺ゼロは蓄積項を表す。)
反応系が液体の場合、反応にともなう体積変化を無視できるとすると、流量v=vOとすることができる。そこで、τ=V(反応器体積)/vO(単位時間当たりの流量)として式(XVI)を変形すると、CSTRの設計式と呼ばれる次式が得られる。
Figure 2018207904
(式中、rn:反応速度、τ:滞留時間(空間時間)、C0:供給濃度、C:濃度、XA:反応転換率を表す。)
τ=V(反応器体積)/vO(単位時間当たりの流量)は、反応器体積が単位時間当たりの処理量の何倍であるか、あるいは反応器体積に相当する原料を処理する時間を示すもので空間時間という。また空間時間の逆数を空間速度(SV)という。
非限定の一態様において、本発明における工業化スケールにおける最適な環化反応条件値とは、連続槽型反応器の流量、環化前駆体の濃度、及び環状有機化合物の濃度からなる群より選択される一以上の反応条件値であるが、これに限定されない。
また本発明は、非限定の一態様において、環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基の連続槽型反応器(CSTR)において工業化スケールで環化するための条件を取得するために、コンピュータに以下の手順を実行させるためのプログラム、および当該プログラムが記録された記録媒体に関する。
(i)予備試験において取得された、環化前駆体、環状有機化合物、1または複数の中間体、および1または複数の副生成物からなる群より選択される少なくとも1つに関する、複数の温度における経時的な濃度変化のデータ、および環化反応に関する反応速度式(本明細書における式(V)〜(IX)、あるいは式(XI)〜(XIII))を使用して、予備試験が行われた各温度における反応速度定数kを求める手順、
(ii)工程(i)における温度、工程(i)において求められた反応速度定数kおよび下記式(II)を使用して、頻度因子Aおよび活性化エネルギーEを求める手順、
Figure 2018207904
(式中、k:反応速度定数、A:頻度因子、E:活性化エネルギー、 R:気体定数、T:温度を表す。)。
(iii)工程(ii)で求めた前記頻度因子A、及び前記活性化エネルギーE、上記式(II)並びに前記反応速度式を使用して、CSTRにおいて環化するための温度における反応速度定数kを求める手順、および
(iv)工程(iii)で求めた反応速度定数k、前記反応速度式および下記CSTRの物質収支式(III)を使用して、前記条件を取得する手順
Figure 2018207904
(式中、rn:反応速度、τ:滞留時間(空間時間)、C0:供給濃度、C:濃度を表す。)。
非限定の一態様において、本発明のプログラムは、コンピュータに以下(i)および(ii)の手順を実行させるためのプログラムである。
(i)予備試験において取得された、環化前駆体、環状有機化合物、1または複数の中間体、および1または複数の副生成物からなる群より選択される少なくとも1つに関する、1の温度における経時的な濃度変化のデータ、および環化反応に関する反応速度式(本明細書における式(V)〜(IX)、あるいは式(XI)〜(XIII))を使用して、反応速度定数kを求める手順、および
(ii)手順(i)で求めた反応速度定数k、前記反応速度式および下記CSTRの物質収支式(III)を使用して、前記条件を取得する手順
Figure 2018207904
(式中、rn:反応速度、τ:滞留時間(空間時間)、C0:供給濃度、C:濃度を表す。)。
本発明のプログラムは、非限定の一態様において、データ入力手段、データ記憶手段、データ処理手段およびデータ出力手段を備えるコンピュータを用いて、上記手順を実行させるためのプログラムである。本発明のプログラムは、本明細書に記載の環化反応の素反応の式(IV)および(X)、反応速度定数の計算式(V)〜(IX)および(XI)〜(XIII)、アレニウスの式(II)、CSTRの物質収支式(III)等に基づいて、当業者に公知の手法により作製することができる。
また本発明は、非限定の一態様において、環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基の連続槽型反応器(CSTR)において工業化スケールで環化するための条件を取得するためのシステムであって、以下(i)〜(iv)の手段を備えるシステムを提供する。
(i)予備試験において取得された、環化前駆体、環状有機化合物、1または複数の中間体、および1または複数の副生成物からなる群より選択される少なくとも1つに関する、複数の温度における経時的な濃度変化のデータ、および環化反応に関する反応速度式(本明細書における式(V)〜(IX)、あるいは式(XI)〜(XIII))を使用して、予備試験が行われた各温度における反応速度定数kを求める手段、
(ii)手段(i)における温度、工程(i)において求められた反応速度定数kおよび下記式(II)を使用して、頻度因子Aおよび活性化エネルギーEを求める手段、
Figure 2018207904
(式中、k:反応速度定数、A:頻度因子、E:活性化エネルギー、 R:気体定数、T:温度を表す。)。
(iii)工程(ii)で求めた前記頻度因子A、及び前記活性化エネルギーE、上記式(II)並びに前記反応速度式を使用して、CSTRにおいて環化するための温度における反応速度定数kを求める手段、および
(iv) 手段(iii)で求めた反応速度定数k、前記反応速度式および下記CSTRの物質収支式(III)を使用して、前記条件を取得する手段
Figure 2018207904
(式中、rn:反応速度、τ:滞留時間(空間時間)、C0:供給濃度、C:濃度を表す。)。
また本発明は、非限定の一態様において、環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基の連続槽型反応器(CSTR)において工業化スケールで環化するための条件を取得するためのシステムであって、以下(i)および(ii)の手段を備えるシステムを提供する。
(i)予備試験において取得された、環化前駆体、環状有機化合物、1または複数の中間体、および1または複数の副生成物からなる群より選択される少なくとも1つに関する、1の温度における経時的な濃度変化のデータ、および環化反応に関する反応速度式(本明細書における式(V)〜(IX)、あるいは式(XI)〜(XIII))を使用して、反応速度定数kを求める手段、および
(ii)手段(i)で求めた反応速度定数k、前記反応速度式および下記CSTRの物質収支式(III)を使用して、前記条件を取得する手段
Figure 2018207904
(式中、rn:反応速度、τ:滞留時間(空間時間)、C0:供給濃度、C:濃度を表す。)。
<医薬組成物>
本発明は、本発明の方法で製造されたペプチド化合物、および当該化合物を含有する医薬組成物を提供する。
本発明の医薬組成物は、本発明の方法で製造されたペプチド化合物に加えて医薬的に許容し得る担体を導入し、公知の方法で製剤化することが可能である。製剤化には通常用いられる賦形剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤や、および必要により安定化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調製剤、防腐剤、抗酸化剤などを使用することができ、一般に医薬品製剤の原料として用いられる成分を配合して常法により製剤化される。
例えば、経口製剤を製造するには、本発明にかかる化合物またはその薬理学的に許容される塩と賦形剤、さらに必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤等とする。
これらの成分としては例えば、大豆油、牛脂、合成グリセライド等の動植物油;流動パラフィン、スクワラン、固形パラフィン等の炭化水素;ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル等のエステル油;セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール;シリコン樹脂;シリコン油;ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー等の界面活性剤;ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロースなどの水溶性高分子;エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコール;グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトールなどの多価アルコール;グルコース、ショ糖などの糖;無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸アルミニウムなどの無機粉体、精製水などがあげられる。
賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白糖、ブドウ糖、マンニトール、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素などが挙げられる。
結合剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレングリコール・ポリオキシエチレン・ブロックポリマー、メグルミンなどが挙げられる。
崩壊剤としては、例えば澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン、カルボキシメチルセルロース・カルシウム等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油等が挙げられる。
着色剤としては医薬品に添加することが許可されているものが、矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香散、ハッカ油、竜脳、桂皮末等が用いられる。
これらの錠剤・顆粒剤には糖衣、その他必要により適宜コーティングすることはもちろん差支えない。また、シロップ剤や注射用製剤等の液剤を製造する際には、本発明にかかる化合物またはその薬理学的に許容される塩にpH調整剤、溶解剤、等張化剤などと、必要に応じて溶解補助剤、安定化剤などを加えて、常法により製剤化する。
例えば、水もしくはそれ以外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、又は懸濁液剤の注射剤の形で非経口的に使用できる。例えば、薬理学上許容される担体もしくは媒体、具体的には、滅菌水や生理食塩水、植物油、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、安定剤、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、結合剤などと適宜組み合わせて、一般に認められた製薬実施に要求される単位用量形態で混和することによって製剤化することが考えられる。具体的には、軽質無水ケイ酸、乳糖、結晶セルロース、マンニトール、デンプン、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、中鎖脂肪酸トリグリセライド、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、白糖、カルボキシメチルセルロース、コーンスターチ、無機塩類等を担体として挙げることができる。これら製剤における有効成分量は指示された範囲の適当な容量が得られるようにするものである。
注射のための無菌組成物は注射用蒸留水のようなベヒクルを用いて通常の製剤実施に従って処方することができる。
注射用の水溶液としては、例えば生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液、例えばD−ソルビトール、D−マンノース、D−マンニトール、塩化ナトリウムが挙げられ、適当な溶解補助剤、例えばアルコール、具体的にはエタノール、ポリアルコール、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、非イオン性界面活性剤、例えばポリソルベート80(登録商標)、HCO−50と併用してもよい。
油性液としてはゴマ油、大豆油があげられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールと併用してもよい。また、緩衝剤、例えばリン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液、無痛化剤、例えば、塩酸プロカイン、安定剤、例えばベンジルアルコール、フェノール、酸化防止剤と配合してもよい。調製された注射液は通常、適当なアンプルに充填させる。
投与は好ましくは経口投与であるが、投与方法は経口投与に拘らない。非経口投与としては、具体的には、注射剤型、経鼻投与剤型、経肺投与剤型、経皮投与型などが挙げられる。注射剤型の例としては、例えば、静脈内注射、筋肉内注射、腹腔内注射、皮下注射などにより全身または局部的に投与することができる。
また、患者の年齢、症状により適宜投与方法を選択することができる。本発明の方法で製造されたペプチド化合物を含有する医薬組成物の投与量としては、例えば、一回につき体重1kgあたり0.0001 mgから1000 mgの範囲で選ぶことが可能である。あるいは、例えば、患者あたり0.001から100000 mg/bodyの範囲で投与量を選ぶことができるが、これらの数値に必ずしも制限されるものではない。投与量、投与方法は、患者の体重や年齢、症状などにより変動するが、当業者であれば適宜選択することが可能である。
なお、本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
本発明は、以下の実施例によってさらに例示されるが、これに限定されるものではない。
〔実施例1〕4-Amino-18,20-dimethyl-7-thia-3,5,11,15-tetraaza-tricyclo[15.3.1.1 2,6 ]docosa-1(20),2(22),3,5,17(21),18-hexaene-10,16-dioneの合成
Figure 2018207904
プロトコル:
・反応速度パラメータシミュレーション
反応速度パラメータを算出するために、各化合物の温度・反応時間による各化合物の濃度変化データを採取した。N,N-ジメチルアセトアミド(DMA)とアセトニトリル1:1の溶液にて調製した環化前駆体2メシル酸塩1水和物(7 mM)(溶液A) と、DMAとアセトニトリル1:1の溶液にて調製したO-(benzotriazol-1-yl)-1,1,3,3,-tetramethyluronium hexafluorophosphate(HBTU)とジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)をそれぞれ10 mM、32 mMの濃度で含む溶液(溶液B)を、0℃、24℃、-9℃にて反応させた。反応はメチルアミン溶液でクエンチした。反応はPlug flow reactorを用い、溶液A及びBの流速にて反応時間を調節し、表1のデータを得た。
なお、化合物濃度は、環化前駆体及び目的物のモル吸光係数が同じであると仮定し、環化前駆体の初期濃度(上記実験の反応混合液として3.5 mM)をHPLCのArea%に換算し導いた。
Figure 2018207904
得られたデータから、本環化反応メカニズムを以下のように考察した。環化前駆体とHBTUから活性中間体を与える反応は相対的に速く、活性中間体から目的物とダイマーを与える反応を律速段階と仮定した(James C. Collins and Keith James, Med. Chem. Commun., 2012(3), 12, 1489-1495)。また活性化剤濃度は反応速度に大きな影響が見られなかったため省略した。一方で、活性中間体は一部残留し、メチルアミンで反応停止させると副生成物1として検出された。副生成物1は、原料と足し併せたものを原料濃度として以降の実験のための各パラメータを算出した。
Figure 2018207904
副生成物1:N-メチルアミド体、LCMS: ESI (m/z): calcd: 417.21、found: 417[M+H]+.
Figure 2018207904
実験により取得した濃度の時間変化データ及び温度のデータ(表1)を用い、各素反応の各温度(0℃、24℃、−9℃)での反応速度定数k1およびk2を求めた。反応速度定数k1およびk2の計算には、以下の式を使用した。
Figure 2018207904
SM:環化前駆体、TM:目的物、Dimer:ダイマー(直鎖)、c-Dimer:ダイマー(環状)
C:濃度(M)、kn:反応速度定数
その結果得られた各温度での反応速度定数k1およびk2と温度から、アレニウスプロットにより各素反応の頻度因子(A)と活性化エネルギー(E)を求めた。計算にはマイクロソフト社のExcelを使用した。
その結果、表2に記載のデータが得られた。
Figure 2018207904
得られた各素反応の頻度因子(A)と活性化エネルギー(E)を、以下のアレニウスの式に代入し、前記反応速度式を用いて、CSTRにおいて環化反応を行うための温度を0℃とした場合の反応速度定数k1,k2を算出した(表3)。
Figure 2018207904
Figure 2018207904
次に環化前駆体濃度を0.05 mol/l、反応温度を0℃とした場合の、反応転換率、選択性、滞留時間を、表3の反応速度定数k1及びk2、以下の物質収支式および反応速度式を用いて算出した(表4)。
Figure 2018207904
Figure 2018207904
表4のCase1〜3では、反応転換率と選択性の高くなる結果が得られるような滞留時間を計算により求めた。本実施例ではCase 2 (Run 4)とCase 3 (Run 5)を実施した。
*算出式
反応転換率: (環化前駆体初期濃度―環化前駆体濃度)/環化前駆体初期濃度
選択性:目的物濃度/(目的物濃度+ダイマー(直鎖+環状)濃度)
Figure 2018207904
・Run 1: Batch high-dilution
特許文献(特許番号:JP5235859)及び非特許文献(A.Suda et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 22 (2012) 1136-1141)に倣い、環化前駆体 2メシル酸塩1水和物(39.9 mg, 含量86%, 0.056 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(DMF) (16.3 mL)とテトラヒドロフラン(16.3 mL)にて溶解させ、この混合物にN-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)1水和物 (50.2 mg、5.9 equiv.)とDIPEA (0.23 mL、23.6 equiv.)、1-エチル-3-(3'-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(125.7 mg、11.7 equiv.)を順次加えた。得られた混合物を室温で13時間反応させた。反応液の目的物の溶液濃度を定量し、収量を計算したところ 18.5 mg (86%収率)相当であった。(A.Suda et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 22 (2012) 1136-1141より、2工程単離収率21%)
・Run 2: Batch high-dilution
Run 1に倣い、環化前駆体 (40.5 mg, 含量86%, 0.057 mmol)をDMF (16.3 mL)とアセトニトリル(16.3 mL)にて溶解させ、この混合物にHBTU(30.5 mg、1.4 equiv.)とDIPEA (0.046 mL、4.6 equiv.)を順次加えた。得られた混合物を室温で1時間反応させた。反応液の目的物の溶液濃度を定量し、収量を計算したところ18.4 mg (84%収率)相当であった。
・Run 3: Batch pseudo high-dilution
HBTU (0.7441 g, 1.4 equiv.)とDMA (5mL)、アセトニトリル(15mL)の溶液に環化前駆体化合物(1.0036 g, 含量86%, 1.41 mmol) とDIPEA (1.14 mL, 4.6 equiv.)のDMA (10 mL)溶液を0℃で300分かけて滴下した。およそ60分後の目的物の溶液濃度を定量し、収量を計算したところ485.2 mg (89%収率)相当であった。
・Run 4:CSTR
環化前駆体(2.3004 g, 含量86%, 3.22 mmol) とDIPEA (2.6 mL, 4.6 eqiv.)をDMA (31.9 mL)に溶解した。このとき基質濃度は0.09 mmol/mLとなった。一方、HBTU(1.7042 g, 1.4 equiv.)をアセトニトリル(34.5 mL)に溶解した。このとき試薬濃度は0.13 mmol/mLとなった。これら溶液をそれぞれ0.05mL/minのインプット速度で16.5mLのDMA/アセトニトリル(1/1)溶液に0℃にて添加し同時に反応液を0.1mL/minのアウトプット速度で抜き取った。操作開始後165分(θ*)後、330分(2θ)、495分(3θ)、660分(4θ)後の反応溶液を採取しジメチルアミン溶液でクエンチしてサンプリングした。アウトプット溶液をすべて足し合わせ、濃度を定量して収量を計算したところ、987.2 mg(87%収率)相当であった。*θ=経過時間/平均滞留時間
・Run 5 :CSTR
環化前駆体(2.3001 g, 含量86%, 3.22 mmol) とDIPEA (2.6 mL, 4.6 eqiv.)をDMA(31.9 mL)に溶解した。このとき基質濃度は0.09 mmol/mLとなった。一方、HBTU(1.7083 g, 1.4 equiv.)をアセトニトリル(34.5 mL)に溶解した。このとき試薬濃度は0.13 mmol/mLとなった。これら溶液をそれぞれ0.05mL/minのインプット速度で33 mLのDMA/アセトニトリル(1/1)溶液に0℃にて添加し同時に反応液を0.1mL/minのアウトプット速度で抜き取った。操作開始後165分(0.5θ)後、330分(θ)後、495分(1.5θ)後の反応溶液を採取しジメチルアミン溶液でクエンチしてサンプリングした。
分析条件:
HPLC、LCMS条件:
カラム:Ascentis C18, 4.6 mm I.D. ×50 mmL, 2.7 μm, Supelco
移動相: A) 水:TFA = 2000:1, B) アセトニトリル:TFA =2000:1
カラム温度:30 ℃
流速:1.0 mL/min
グラジエント(B%):0〜3.5 min (5→23), 3.5〜8.0 min (23→61), 8.0〜9.5 min (61→100), 9.5〜9.6 min (100), 9.6〜9.7 min (100→5), 9.7〜12.0 min (5).
MS検出モード:ESI (LC/MS): m/z
目的物:
LCMS: ESI(m/z):386[M+H]+、流出時間: 3.9分
1HNMR (DMSO-d6): 特許文献と一致した。
環化前駆体:
含量:86% (1HMNMR:DMSO-d6,内標:1,3,5-トリメトキシベンゼンのデータより)
LCMS: ESI(m/z): calcd; 404.18、found; 404 [M+H]+、流出時間:3.6分
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 8.14 (1H, t, J = 5.7 Hz), 7.91 (1H, s), 7.76-7.66 (1H, m), 7.73 (2H, br s), 7.34 (1H, s), 6.99 (1H, s), 3.41 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.16-3.12 (2H, m), 2.83-2.77 (2H, m), 2.60 (2H, t, J = 6.8 Hz), 2.57 (3H, s), 2.40 (6H, s), 2.38 (3H, s), 1.73-1.67 (2H, m).
Figure 2018207904
ダイマー(環化体)
LCMS: ESI (m/z): calcd: 771.32、found: 771[M+H]+、流出時間:4.7分
Figure 2018207904
ダイマー(直鎖体)
LCMS: ESI (m/z): calcd: 789.33, found:789[M+H]+、流出時間:4.6分
Figure 2018207904
結果:
Figure 2018207904
Figure 2018207904
Figure 2018207904
Figure 2018207904
Run 3において、シミュレーションと実験の結果がほぼ一致することが確認された。
Figure 2018207904
Run 4と5において、シミュレーションと実験の結果はがほぼ一致することが確認された。
算出式
反応転換率
シミュレーション:(環化前駆体初期濃度−環化前駆体濃度)/環化前駆体初期濃度
実験結果:(環化前駆体初期Area%−環化前駆体Area%)/環化前駆体初期Area%
選択性
シミュレーション:目的物濃度/(目的物濃度+ダイマー(直鎖+環状)濃度)
実験結果:目的物Area%/(目的物Area%+ダイマー(直鎖+環状)Area%)
Run 4 及び5 において、Run 1-2のhigh-dilutionより、副反応によるダイマーのArea%が低くなり、目的である環化体のArea%が向上した。すなわち、CSTRの活用により高い選択性が得られ、Run 3のBatch pseudo high-dilutionと同等またはそれ以上の選択性を実現できた(表5)。
なお、CSTRを用いるとバッチ反応と比較し小さな設備での生産が可能となる。図1および2は、2 kg程度の生成物を想定したCSTRによる反応と、原料の逆滴下によるPseudo high-dilutionのバッチ反応を行う際の設備サイズを比較したものである。この場合、ともに2 kg の目的物を得るための稼働日は1日であるが、設備、特に反応釜のサイズは20倍程度縮小可能である。さらに、CSTRを用いることで作業の連続化が可能となり、以降の処理も含めた作業効率の向上が期待できる。
〔実施例2〕シクロスポリンAの合成
Figure 2018207904
プロトコル:
・環化前駆体の合成
非特許文献(Bernard Riss, Arnaud Grandeury, Thorsten Gut, Manuela Seeger-Weibel, Christian Zuercher, Jinjing Li, and Fabrice Gallou. Org. Process Res. Dev. 2014, 18, 1763-1770.)に倣い、シクロスポリンA 198.3 gから開環体1 165.2 gを合成した。
Figure 2018207904
前述の開環体1(10.0 g)をメタノール(300 mL)に溶解し、得られた溶液にナトリウムメトキシドのメタノール溶液(28% w/w, 5.7 g)を加え反応させた。室温で14時間撹拌した後、1M水酸ナトリウム水溶液(37 mL)を加え、室温でさらに4時間反応させた。次いで、氷冷下で1M 硫酸水素カリウム溶液で中和し、反応液のpHが約7になるように添加した。析出した固体をろ過し、ろ液を酢酸エチル(200 mL)で2回抽出した。有機層をさらに水で洗浄し、エバポレーターで濃縮し白色の粉末として環化前駆体2(8.1 g)を得た。
・反応速度パラメータシミュレーション
反応速度パラメータを算出するために、各化合物の温度・反応時間による各化合物の濃度変化データを5℃、21℃、-9℃にて採取した。5℃、21℃の濃度データはPlug flow reactorを用いて採取した。すなわち、環化前駆体(3 mM)とDIPEA (16 mM)のDMF溶液 (溶液A)と、8 mMのO-(7-azabenzotriazol-1-ly)-1,1,3,3-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HATU)のDMF溶液(溶液B)を、5℃及び21℃にて反応させた。反応はメチルアミン溶液でクエンチした。反応時間は溶液A及びBの流速にて調整した。一方、-9℃のデータはBatch reactorを用いて採取した。すなわち、環化前駆体(35.0 mg、含量74%、0.02 mmol)をDMF (14.3 mL)に溶解し、DIPEA (20 mL, 5.4 equiv.)とHATU (22.3 mg, 2.8 equiv.)を添加した反応液を経時的にサンプル採取した。環化前駆体はメチルアミドとして検出した。
なお、表10に記載の化合物濃度は、環化前駆体及びシクロスポリンAのHPLC assay値を基にHPLCデータから算出した。環化前駆体は環化前駆体メチルアミド体として検出され、これらの吸光係数は等しいものとした。またシクロスポリンAとダイマー(環化体)の吸光係数は等しいものとした。
Figure 2018207904
得られたデータから、本環化反応メカニズムを以下のように考察した。活性化剤は反応速度に影響がみられなかったため省略した。
Figure 2018207904
実験により取得した濃度の時間変化データ及び温度のデータ(表10)を用い、各素反応の各温度(−9℃、5℃、21℃)での反応速度定数k1、k2、k3を求めた。反応速度定数k1、k2、k3の計算には、以下の式を使用した。
Figure 2018207904
TM: シクロスポリンA、SM:環化前駆体、SM-HATU:活性中間体、Dimer:ダイマー
C:濃度(M)、k:反応速度定数
その結果得られた各温度での反応速度定数k1、k2、k3と温度から、アレニウスプロットにより各素反応の頻度因子(A)と活性化エネルギー(E)を求めた。計算にはマイクロソフト社のExcelを使用した。
その結果、表11に記載のデータが得られた。
Figure 2018207904
得られた各素反応の頻度因子(A)と活性化エネルギー(E)を以下のアレニウスの式に代入し、前記反応速度式を用いて、CSTRにおいて環化反応を行うための温度を25℃とした場合の反応速度定数k1, k2, k3を算出した(表12)。
Figure 2018207904
Figure 2018207904
次に環化前駆体濃度を0.04 mol/l、反応温度を25℃とした場合の、反応転換率、選択性、滞留時間を、表12の反応速度定数k1, k2及びk3、以下の物質収支式および反応速度式を用いて算出した(表13)。
Figure 2018207904
Figure 2018207904
表13のCase1、2では、反応転換率と選択性の高くなる結果が得られるような滞留時間を計算により求めた。本実施例ではCase 2(Run 3)を実施した。
*算出式
反応転換率:(環化前駆体初期濃度−環化前駆体濃度)/環化前駆体初期濃度
選択性:シクロスポリンA濃度/(シクロスポリンA+ダイマー(環化体)濃度)
Figure 2018207904
Run 1: Batch high-dilution
前駆体化合物(30.0 mg, 含量74%、0.02 mmol) とDIPEA (17 μL, 5.4 equiv.)のDMF (12.3 mL)溶液にHATU (18.9 mg, 2.7 equiv.)を添加し、1時間反応させた。反応液のシクロスポリンAの溶液濃度を定量し、収量を計算したところ15.8 mg(72%収率)相当であった。
・Run 2: Batch pseudo high-dilution
HATU (311.9 mg, 2.7 equiv.)とDMF (10 mL)の溶液に前駆体化合物(500.5 mg, 含量74%、0.30 mmol) とDIPEA (0.3 mL, 5.7 equiv.)のDMF (4.7 mL)溶液を180分かけて滴下した。およそ60分後の反応液のシクロスポリンAの溶液濃度を定量し、収量を計算したところ348.3 mg (95%収率)相当であった。
・Run 3: CSTR
環化前駆体(1.9009 g, 含量74%、1.15 mmol)とDIPEA (1.1 mL, 5.5 eqiv.)をDMF (27.4 mL,)に溶解した。このとき基質濃度は0.04 mmol/mLとなった。一方、HATU (1.1904 g, 2.7 equiv.)をDMF(28.5 mL,)に溶解した。このとき試薬濃度は0.11 mmol/mLとなった。これら溶液をそれぞれ0.04 mL/minのインプット速度で12.8 mLのDMF溶媒に25℃にて添加し同時に反応液を0.08 mL/minのアウトプット速度で抜き取った。操作開始後160分(1θ)後、320分(2θ)、480分(3θ)、640分(4θ)後の反応溶液を採取しジメチルアミン溶液でクエンチしてサンプリングした。640分後、アウトプット溶液及び反応容器内溶液をすべて足し合わせ、濃度を定量して収量を計算したところ、1.14 g (98%収率)相当であった。
Run 3の作業時間2θ以降ににおいてRun 2のPseudo high-dilution法より目的物純度の改善が見られた。
なお、Run 3の条件において、1日2 kgの製造は7 Lの反応釜で実施可能である(実施例1、図1と同じ)。
分析条件:
カラム:BIOshell C18, 2.1 mm I.D. ×150 mmL, 2.6 μm
カラム温度:60℃
流速:0.5 mL/min
グラジエント(B%):0〜40.0 min (30→100), 40.0〜40.6 min (100), 40.6〜40.7 min (100→30), 40.7〜45.0 min (30).
環化前駆体:
LCMS(m/z) [M+H]+: calcd 1220.8598 found: 1220.8674,流出時間:11.3分. なお反応追跡時はクエンチ後のメチルアミド体にて検出した。流出時間: 11.7分.
Assay: qNMR及びHPLCアッセイから74%とした
a. 標品qNMR:
測定条件:DMSO-d6, 100oC, パルス角度 90o, デジタル分解能0.15Hz, 緩和時間: 60秒、スピン無し、積算回数64回
1HNMRピークアサイン(図3参照): ( 2つのAlaのMe, 計6H), (NH-Val のiPrCH, 1H) なおCOSY, TOCSYより同定
内標:3-(トリメチルシリル)-1-プロパン-1,1,2,2,3,3-d6-スルホン酸ナトリウム
含量:81.2%
b. 本実施例で使用した原料を標品にてHPLC assayした結果:91.7%
Figure 2018207904
シクロスポリンA:
LCMS: m/z[M+H]+: calcd 1202.8492、found: 1202.8589, 流出時間: 21.5分
1HNMR (CDCl3):以下文献情報と一致した。Kessler et al., Helvetica Chimica Acta, 1985, 68, 661.
Figure 2018207904
ダイマー(環化): m/z[M+2H]2+: calcd: 1203.3509, found: 1203.3517, 流出時間: 29.1分
Figure 2018207904
β脱離不純物:LCMS: m/z[M+H]+: calc. 1202.8492, found: 1202.8587, 流出時間:12.6分
Figure 2018207904
β脱離不純物(環化体):LCMS(m/z)[M+H]+: calcd. 1184.8386, found:1184.8448、流出時間:22.0分
Figure 2018207904
結果:
Figure 2018207904
*環化前駆体、シクロスポリンA、ダイマー(環化体)、β脱離不純物(環化体)を100%として算出した。Run 2, 3も同じ。
Figure 2018207904
Figure 2018207904
Figure 2018207904
Run 2において、シミュレーションと実験の結果がほぼ一致することが確認された。
Figure 2018207904
Run 3において、シミュレーションと実験の結果がほぼ一致することが確認された。
*算出式
反応転換率
シミュレーション:(環化前駆体初期濃度−環化前駆体濃度)/環化前駆体初期濃度
実験結果:(環化前駆体初期Area%−環化前駆体Area%)/環化前駆体初期Area%
選択性
シミュレーション:シクロスポリンA濃度/(シクロスポリンA+ダイマー(環化体)濃度)
実験結果:シクロスポリンA Area%/(シクロスポリンA Area%+ダイマー(環化体)Area%)
Run 3(表16)において、Run 1(表14)のhigh-dilutionより、副反応によるダイマーのArea%が低くなり、目的である環化体のArea%が向上した。すなわち、CSTRの活用により高い選択性が得られ、Run 2(表15)のBatch pseudo high-dilutionと同等またはそれ以上の選択性を実現できた。
〔実施例3〕シクロスポリンAの生産
Figure 2018207904
実施例2にて得られたデータを参考に、スケールアップを実施した。
本願明細書に記載されているように、疑似定常状態をあらかじめBatch pseudo high-dilutionにて調製し、CSTRによる反応を実施した。
・Batch pseudo high-dilution
前駆体化合物(20.6354 g, 含量59%、10 mmol) をDMF (155 mL)に溶かした際、不溶物が確認されたため、これをろ取し、固体に前駆体化合物が含まれないことを確認してから、ろ液にDIPEA (10 mL, 5.7 equiv.)を添加したものを、環化前駆体溶液とした。あらかじめ1 L反応釜に調製しておいたHATU (10.2745 g, 2.7 equiv.)とDMF (330 mL)の溶液に、環化前駆体溶液を195分かけて滴下し、得られた調製液を室温にて1日保管した。
・CSTR
環化前駆体(61.902 g, 含量59%、30 mmol)のDMF (713 mL) を混合し、不溶物を除去したのち、 DIPEA (30 mL, 5.7 equiv.)を添加したものを反応基質溶液とした。このとき基質濃度は0.04 mmol/mLとなった。一方、HATU (36.145 g)をDMF(866 mL)に溶解したものを反応試薬溶液とした。このとき試薬濃度は0.11 mmol/mLとなった。反応基質溶液と反応試薬溶液をそれぞれ1.5 mL/minのインプット速度でBatch pseudo high-dilutionにて調製した調製液に添加し、同時に3.0 mL/minにて反応溶液をアウトプットした。
アウトプットラインに対し、T字管 にて酢酸エチルを6.0 mL/minで混合し、続いてT-mixerにて水を3.0 mL/minで混合した。混合溶液はシリンダーにて界面分離を確認し、上層(有機相)と下層(水相)とをそれぞれ5.5〜6.5 mL/minでアウトプットした。アウトプットの流速は分液界面が一定になるように調整した。
上層(有機相)はサージタンクに一時保管し、約400 mLになった時点でエバポレーターにて濃縮を行った。濃縮時の外温は40℃で、15〜20分のサイクルタイムで有機層を追加しながら濃縮を継続した。
釜へのインプットは550分間で全量を添加した。後処理(反応溶液に対する上記と同様の分離濃縮操作)は反応と並行して実施し、最後160分間の追加作業が発生した。最終的に439.86 gの濃縮残渣を得た。アッセイの結果、得られたシクロスポリンは44.2 g (92%収率)相当であった。
環化前駆体: qNMR及びHPLCアッセイから含量を59%とした。
結果:
Figure 2018207904
*環化前駆体、シクロスポリンA、ダイマー(環化体)、β脱離不純物(環化体)を100%として算出した。
・シミュレーションと実験結果の比較
Figure 2018207904
Batch pseudo high-dilutionの結果は、実施例2とほぼ同等であった。
Figure 2018207904
CSTRにおいて、シミュレーションと実験の結果がほぼ一致することが確認された。また実施例2より相同性は高かった。
*算出式
反応転換率
シミュレーション:(環化前駆体初期濃度−環化前駆体濃度)/環化前駆体初期濃度
実験結果:(環化前駆体初期Area%−環化前駆体Area%)/環化前駆体初期Area%
選択性
シミュレーション:シクロスポリンA濃度/(シクロスポリンA+ダイマー(環化体)濃度)
実験結果:シクロスポリンA Area%/(シクロスポリンA Area%+ダイマー(環化体)Area%)
今回、1 L釜での反応と後処理の連続化により、710分間で(反応550分とその後残った後処理160分)にて44.2 gのシクロスポリンAを生産することができた。
〔実施例4〕Desmopressinの合成
Figure 2018207904
プロトコル:
・反応速度パラメータシミュレーション
反応速度パラメータを算出するために、各化合物の温度・反応時間による各化合物の濃度変化データを採取した。N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)と酢酸4:1の溶液にて調製した環化前駆体 (8.92 mM)(溶液A) と、DMFと酢酸4:1の溶液にて調製したヨウ素の32 mM溶液 (溶液B)を、0℃、23℃、40℃にて反応させた。反応は1%亜ジチオン酸ナトリウム溶液でクエンチした。反応はPlug flow reactorを用い、溶液A及びBの流速にて反応時間を調節し、表22のデータを得た。
なお、化合物濃度は、環化前駆体及び目的物のモル吸光係数が同じであると仮定し、環化前駆体の初期濃度(上記実験の反応混合液として4.46 mM)をHPLCのArea%に換算し導いた。またダイマーの吸光度は環化前駆体の2倍と仮定し濃度を算出した。
Figure 2018207904
得られたデータから、本環化反応メカニズムを以下のように考察した。環化前駆体からヨウ化物中間体への反応は速いと考えられるため、ヨウ化物中間体から目的物とダイマー(複数化合物)への反応が律速であると考えられる。ヨウ化物中間体濃度を測定できてはいないものの、ヨウ化物中間体は分析前のクエンチによって、環化前駆体に戻る可能性が考えられ、かつ前記反応速度差を考慮するとヨウ素中間体濃度と分析で得られた環化前駆体濃度は等しいとしても問題がないと考えられる。そのため下記式に示す素反応を用いて各パラメータを算出した。また、ヨウ素は環化前駆体に対して過剰量使用しており、反応速度に大きな影響が見られなかったため、反応速度シミュレーションでは省略した。
Figure 2018207904
実験により取得した濃度の時間変化データ及び温度のデータ(表22)を用い、各素反応の頻度因子(A)と活性化エネルギー(E)を以下の式を用いて求めた。
Figure 2018207904
SM:環化前駆体、TM:目的物、Dimer:直鎖と環状ダイマーの合計
C:濃度(M)、kn:反応速度定数、An:頻度因子、En:活性化エネルギー、T:温度、R:気体定数
また、計算にはアスペンテクノロジー社のAspen custom modelerを使用した。その結果、表23に記載のデータが得られた。
Figure 2018207904
得られた各素反応の頻度因子(A)と活性化エネルギー(E)からCSTRにおいて環化反応を行うための温度を25℃とした場合の反応速度定数k1, k2を算出した(表24)。
Figure 2018207904
次に環化前駆体濃度を0.04 mol/l、反応温度を25℃とした場合の、反応転換率、選択性、滞留時間を、表24の反応速度定数k1及びk2、以下の物質収支式および反応速度式を用いて算出した(表25)。
Figure 2018207904
Figure 2018207904
表4のCase1〜3では、反応転換率と選択性の高くなる結果が得られるような滞留時間を計算により求めた。本実施例ではCase 2 (Run 3)を実施した。
*算出式
反応転換率: (環化前駆体初期濃度−環化前駆体濃度)/環化前駆体初期濃度
選択性:目的物濃度/(目的物濃度+ダイマー(直鎖+環状)濃度)
Figure 2018207904
・Run 1: Batch high-dilution
非特許文献(Dominic Ormerod, Bart Noten, Matthieu Dorbec, Lars Andersson, Anita Buekenhoudt, and Ludwig Goetelen. Org. Process Res. Dev. 2015, 19, 841-848.)に倣い環化前駆体 (200.8 mg, 含量86.2%, 0.143 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(4.4 mL)と酢酸(1.6 mL)にて溶解させ、この混合物にヨウ素(4.4 equiv.)のDMF溶液(溶液量2.5 mL)を室温で加えた。得られた混合物を室温で5分間反応させた。反応液を亜ジチオン酸ナトリウム水溶液でクエンチした後、目的物の溶液濃度を定量し、収量を計算したところ 121.6 mg (80%収率)相当であった。
・Run 2: Batch pseudo high-dilution
ヨウ素 (0.3212 g, 3.5 equiv.)とDMF (10 mL)、酢酸(2.5 mL)の溶液に環化前駆体化合物(502.0 mg, 含量86.2%, 0.357 mmol) とDMF (6 mL)、酢酸(1.5 mL)溶液を22℃で60分かけて滴下した。滴下後およそ30分後の目的物の溶液濃度を定量し、収量を計算したところ284.4 mg (75%収率)相当であった。
・Run 3:CSTR
環化前駆体(1.2040 g, 含量86.2%, 0.855 mmol)をDMF (19.2 mL)と酢酸(4.8 mL)に溶解した。このとき基質濃度は0.04 mmol/mLとなった。一方ヨウ素 (0.8497 g、3.348 mmol)をDMF (20.0 mL)と酢酸(5.0 mL)に溶解した。このとき試薬濃度は0.13 mmol/mLとなった。これら溶液をそれぞれ0.1 mL/minのインプット速度でDMF (9.6 mL)/酢酸(2.4 mL)溶液に23℃にて添加し、同時に反応液を0.2 mL/minのアウトプット速度で抜き取った。操作開始後60分(θ*)後、120分(2θ)、180分(3θ)、240分(4θ)後の反応溶液を採取し、0.05%亜ジチオン酸ナトリウム溶液でクエンチしてサンプリングした。調製した原料の97.3%をインプットした時のアウトプット溶液をすべて足し合わせ、濃度を定量して収量を計算したところ、831.9 mg(93%収率)相当であった。
*θ=経過時間/平均滞留時間
分析条件:
HPLC、LCMS条件:
カラム:Biochell C18, 2.1 mm I.D. ×150 mm, 2.6 μm.
移動相: A) 水:TFA = 2000:1, B) アセトニトリル:TFA =2000:1
カラム温度:60 ℃
流速:0.5 mL/min
グラジエント(B%):0~20 min (5→45), 20.1~23.0 min (100), 23.1~ min (5).
MS検出モード:ESI (LC/MS): m/z
目的物(Desmopressin):
LCMS: ESI (m/z):1069 [M+H]+、流出時間:8.8分
標品qNMR(トリフルオロ酢酸塩):
測定条件:DMSO-d6, 75℃, パルス角度 90°, デジタル分解能0.29 Hz, 緩和時間: 30秒、スピン無し、積算回数64回
Gln のCHプロトン(計1H,δ: 3.985-4.021 ppm)を定量に利用
内標:3,5-ビス(トリフルオロメチル)安息香酸
含量:77.4%
Figure 2018207904
環化前駆体:
LCMS:ESI (m/z):1213 [M+H]+,流出時間:7.6分
標品qNMR(トリフルオロ酢酸塩):
測定条件:DMSO-d6, 23℃, パルス角度 90°, デジタル分解能0.29 Hz, 緩和時間: 60秒、スピン無し、積算回数8回
α炭素のCHプロトン(計3H,δ: 4.516-4.722 ppm)を定量に利用
内標:3,5-ジニトロ安息香酸メチルエステル
含量:86.2%
Figure 2018207904
ダイマー(環化体-1)
LCMS: ESI (m/z):1070 [M+2H]2+、流出時間:10.5分
Figure 2018207904
ダイマー(環化体-2)
LCMS: ESI (m/z):1070 [M+2H]2+、流出時間:12.2分
Figure 2018207904
Byproduct:
LCMS: ESI (m/z):1195[M+H]+、流出時間:11.6分
Figure 2018207904
結果:
Figure 2018207904
Figure 2018207904
Figure 2018207904
Run 2において、シミュレーションと実験の結果に若干の差異が認められた。これは、本反応速度が非常に早いという特性上、Run 2のスケールで環化前駆体を滴下した際、均一に拡散する前に反応が進行してしまったためと考えられ、実験スケールを大きくすることでシミュレーション結果と一致すると考えられた。
Figure 2018207904
Run 3において、シミュレーションと実験の結果がほぼ一致することが確認された。
*算出式
反応転換率
シミュレーション:(環化前駆体初期濃度−環化前駆体濃度)/環化前駆体初期濃度
実験結果:(環化前駆体初期Area%−環化前駆体Area%)/環化前駆体初期Area%
選択性
シミュレーション:目的物濃度/(目的物濃度+ダイマー(直鎖+環状)濃度)
実験結果:目的物Area%+Byproduct Area%/(目的物Area%+Byproduct Area%+ダイマー(直鎖+環状)Area%)(Byproductは目的物がさらにヨウ素化されたものなので、目的物と合わせて計算した。)
〔実施例5〕シクロスポリンA誘導体の合成
Figure 2018207904
プロトコル:
・環化前駆体5の合成
環化前駆体5は前述の化合物2(実施例2における環化前駆体2)より3工程を経て合成した。
Figure 2018207904
化合物3の調製
前述の化合物2(7.1 g)をN,N-ジメチルホルムアミド(71 mL)に溶解し、氷冷下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(3 mL)とクロロアセチルクロリド(1.85 mL)を加えた。室温で2時間撹拌した後、反応液に5% 硫酸水素カリウム溶液(100 mL)と酢酸エチル(100 mL)を加え分液を行った。有機層をエバポレーターで濃縮し、さらにシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン/メタノール)により精製し、黄色の油状液体として化合物3(5.0 g)を得た。
LCMS: ESI (m/z): 1297 [M+H]+
化合物4の調製
前工程で得られた化合物3(5.0 g)をN,N-ジメチルホルムアミド(50 mL)に溶解し、S-トリチル-L-システインメチルエステル塩酸塩(4.0 g)、HOAt(1.6 g)、EDC塩酸塩(2.6 g) を加えた。室温で2時間撹拌した後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100 mL)と酢酸エチル(100 mL)を加え分液を行った。有機層をエバポレーターで濃縮し、さらにシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン/メタノール)により精製し、黄色の油状液体として化合物4(4.7 g)を得た。
LCMS: ESI (m/z): 1656 [M+H]+
環化前駆体5の調製
前工程で得られた化合物4(4.7 g)をジクロロメタン(47 mL)に溶解し、氷冷下でトリイソプロピルシラン(3 mL)とトリフルオロ酢酸(5.5 mL)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応液をエバポレーターで濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン/メタノール/トリフルオロ酢酸)により精製した。さらに、逆相クロマトグラフィー(水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸)により精製し、白色の粉末として環化前駆体5(2.1 g)を得た。
・反応速度パラメータシミュレーション
反応速度パラメータを算出するために、各化合物の温度・反応時間による各化合物の濃度変化データを採取した。N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)溶液にて調製した環化前駆体 (4.63 mM)に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(9.9〜10.9 eq.) を添加し、3℃、24℃、46℃にて反応させた。反応は0.5% TFAのアセトニトリル-水(1:1)溶液にてクエンチした。反応の経時変化をHPLCにて追跡し、表30のデータを得た。各化合物の濃度は、環化前駆体濃度4.63 mMをHPLCのArea%に換算し導いた。また、ダイマーの吸光係数は環化前駆体の2倍、トリマーの吸光係数は3倍と仮定して濃度を算出した。
Figure 2018207904
得られたデータから、本環化反応メカニズムを以下のように考察した。環化前駆体とDIPEAから中間体への反応は十分速いため、中間体から目的物とダイマー、トリマー(複数化合物)の生成速度が律速であると考えられる。中間体濃度は測定できていないものの、中間体は分析前のクエンチによって、環化前駆体に戻る可能性が高いと考えられ、かつ前記反応速度差を考慮すると、分析で得られた原料濃度と中間体濃度は等しいとして、各パラメータを算出しても問題がないと考えられた。また、DIPEAは環化前駆体に比べ過剰量を用いており、反応速度への影響が小さかったため省略した。
Figure 2018207904
実験により取得した濃度の時間変化データ及び温度のデータ(表30)を用い、各素反応の頻度因子(A)と活性化エネルギー(E)を以下の式を用いて求めた。
Figure 2018207904
SM:環化前駆体、IM:中間体、TM:目的物、Dimer:ダイマーとトリマーの合計
C:濃度(M)、kn:反応速度定数、An:頻度因子、En:活性化エネルギー、T:温度、R:気体定数
また、計算にはアスペンテクノロジー社のAspen custom modelerを使用した。その結果、表31に記載のデータが得られた。
Figure 2018207904
得られた各素反応の頻度因子(A)と活性化エネルギー(E)から、CSTRにおいて環化反応を行うための温度を25℃とした場合の反応速度定数k2, k3を算出した(表32)。
Figure 2018207904
次に、環化前駆体濃度を0.027 mol/l、反応温度を25℃とした場合の、反応転換率、選択性、滞留時間を、表32の反応速度定数k2及びk3、以下の物質収支式および反応速度式を用いて算出した(表33)。
Figure 2018207904
Figure 2018207904
表33のCase1〜3では、反応転換率と選択性の高くなる結果が得られるような滞留時間を計算により求めた。本実施例ではCase 3を実施した。
*算出式
反応転換率: (環化前駆体初期濃度−環化前駆体濃度)/環化前駆体初期濃度
選択性:目的物濃度/(目的物濃度+ダイマー(ダイマー+トリマー)濃度)
・Run 1: Batch high-dilution
環化前駆体 (49.7 mg, 含量77.3%, 0.0272 mmol)をDMF (8.8 mL)にて溶解させ、この混合物にDIPEA (0.28mmol、10 equiv.)を室温で加えた。得られた混合物を室温で1時間反応させた。反応液の一部を0.5%トリフルオロ酢酸のアセトニトリル-水(1:1)溶液でクエンチし、目的物の溶液濃度を定量して収量を計算したところ 30.8 mg (82%収率)相当であった。
・Run 2: Batch pseudo high-dilution
DIPEA (1.72 mmol, 10 equiv.)のDMF (7.5 mL)溶液に、環化前駆体化合物(300.9 mg, 含量77.3%, 0.164 mmol) とDMF (4.6 mL)溶液を22℃で3時間かけて滴下した。滴下後およそ1時間後の目的物の溶液濃度を定量し、収量を計算したところ187.3 mg (83%収率)相当であった。
・Run 3:CSTR
環化前駆体(1.3671 g, 含量77.3%, 0.747 mmol)をDMF (27.3 mL)に溶解した。このとき基質濃度は0.027 mmol/mLとなった。一方、DIPEA (7.73 mmol、10 equiv.)をDMF (27.3 mL)に溶解した。このとき試薬濃度は0.283 mmol/mLとなった。これら溶液をそれぞれ0.04 mL/minのインプット速度でDMF (13.2 mL)に23℃にて添加し、同時に反応液を0.08 mL/minのアウトプット速度で抜き取った。操作開始後165 分(θ*)、330分(2θ)、495分(3θ)、660分(4θ)後の反応溶液を採取し、0.5%トリフルオロ酢酸のアセトニトリル-水(1:1)溶液でクエンチしてサンプリングした。アウトプット溶液をすべて足し合わせ、濃度を定量して収量を計算したところ、793.9 mg (82%収率)相当であった。なお、原料溶液はインプット分(全量の94.5%)を基準に収率を計算した。
*θ=経過時間/平均滞留時間
分析条件:
HPLC、LCMS条件:
カラム:Kinetex Biphenyl, 2.1 mm I.D. ×150 mm, 2.6 μm.
移動相: A) 水:TFA = 2000:1, B) アセトニトリル:TFA =2000:1
カラム温度:60 ℃
流速:0.5 mL/min
グラジエント(B%):0~30 min (10→100), 30.0~30.6 min (100), 30.7~ min (10)
MS検出モード:ESI (LC/MS): m/z
目的物(シクロスポリンA誘導体):
LCMS: ESI (m/z): 1378 [M+H]+、流出時間:17.5分
以下の標品を使用したHPLCアッセイにより収量を定量した。
標品qNMR:
測定条件:DMSO-d6, 147℃, パルス角度 90°, デジタル分解能 0.25 Hz, 緩和時間: 60秒、スピン無し、積算回数32回
MeValのβ炭素のCHプロトン(計1H)を定量に利用
内標:マレイン酸
含量:94.4%
Figure 2018207904
環化前駆体:
LCMS: ESI (m/z): 1414 [M+H]+、流出時間:13.9分
含量: qNMR及びHPLCアッセイから77.3%とした。
a. 標品qNMR:
測定条件:DMSO-d6, 90℃, パルス角度 90°, デジタル分解能 0.25 Hz, 緩和時間: 60秒、スピン無し、積算回数32回
MeValのβ炭素のCHプロトン(計1H)を定量に利用
内標:3,5-ビス(トリフルオロメチル)安息香酸
含量:91.8%
b. 本実施例で使用した原料を標品にてHPLCアッセイした結果:84.2%
Figure 2018207904
ダイマー
LCMS: ESI (m/z): 1378 [M+2H]2+、流出時間:21.8分
Figure 2018207904
トリマー
LCMS: ESI (m/z): 1378 [M+3H]3+、流出時間:24.1分
Figure 2018207904
結果:
Figure 2018207904
Figure 2018207904
Figure 2018207904
Run 2において、シミュレーションと実験の結果に若干の差異が認められた。これは、本反応速度が非常に早いという特性上、Run 2のスケールで環化前駆体を滴下した際、均一に拡散する前に反応が進行してしまったためと考えられ、実験スケールを大きくすることでシミュレーション結果と一致すると考えられた。
Figure 2018207904
Run 3において、シミュレーションと実験の結果がほぼ一致することが確認された。
算出式
反応転換率
シミュレーション:(環化前駆体初期濃度−環化前駆体濃度)/環化前駆体初期濃度
実験結果:(環化前駆体初期Area%−環化前駆体Area%)/環化前駆体初期Area%
選択性
シミュレーション:目的物濃度/(目的物濃度+ダイマー+トリマー濃度)
実験結果:(目的物Area%)/(目的物Area%+ダイマー+トリマーArea%)
本発明により、CSTRを用いて環化反応を行うことを含む、環状有機化合物の新たな製造方法等が提供された。本発明によって提供される発明は、環状有機化合物を、より小さな反応釜で、より不純物が少なく、連続生産することにおいて有用である。

Claims (15)

  1. 環状有機化合物を製造する方法であって、環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基の連続槽型反応器(CSTR)において環化する環化反応工程を含む、前記方法。
  2. 前記環状有機化合物が、天然アミノ酸及び/又はアミノ酸類縁体により構成される、環状部を有するペプチド化合物である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記環状部を有するペプチド化合物が、4〜14個の天然アミノ酸及び/又はアミノ酸類縁体残基からなる環状部を含み、かつ、天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体残基の総数が7〜20である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記環状有機化合物が、以下の(i)及び(ii)の特徴を有する、請求項3に記載の方法:
    (i) N置換アミノ酸を少なくとも2つ含み、N置換されていないアミノ酸を少なくとも1つ含む、及び
    (ii) ClogP値が6以上である。
  5. 前記環化反応が、以下(i)〜(vii)からなる群より選択される1以上の結合による分子内環化反応である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
    (i) アミド結合
    (ii) ジスルフィド結合
    (iii) エーテル結合
    (iv) チオエーテル結合
    (v) エステル結合
    (vi) チオエステル結合
    (vii) 炭素-炭素結合
  6. 前記環状有機化合物が、下記一般式(I)で表される化合物である、請求項1又は2に記載の方法。
    Figure 2018207904
    〔式中、XはCH又はNを表し; R1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−4ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルキルチオ基を表し; R2は水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基又はC2−6アルキニル基を表すか、或いはR2及びR3が一緒になって環を形成し; R3は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基又はC1−6アルコキシ基を表すか、或いはR2及びR3が一緒になって環を形成し; R4は水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基又はC2−6アルキニル基を表し; R5、R6、R7は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいC1−6アルキレン基 、 C2−6アルケニレン基、C2−6アルキニレン基、C3−10シクロアルキレン基、C3−10シクロアルケニレン基、C6−12アリーレン基、−3〜12員単環複素環− を表し; L1、L2、L3は、それぞれ独立に、単結合、−CONR8−、 −NR8CO−、−NR8−、−O−、−SONR8−、−NR8SO−、−COO−、−NR8CONR8'−、−NR8COO−、又は−OCONR8−、を表し; R8、R8'は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を表す〕。
  7. 環化反応が、該環化反応についての予備試験の結果に基づき取得される条件を用いて、工業化スケールで行われる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記条件が以下(i)〜(v)を含む工程によって取得される、請求項7に記載の方法:
    (i)予備試験において、前記環化前駆体、前記環状有機化合物、1または複数の中間体、および1または複数の副生成物からなる群より選択される少なくとも1つについて、複数の温度における経時的な濃度変化のデータを取得する工程、
    (ii)工程(i)において取得された濃度変化のデータおよび環化反応に関する反応速度式を使用して、反応速度定数kを求める工程、
    (iii)工程(i)において使用された温度、工程(ii)において求められた反応速度定数kおよび下記式(II)を使用して、頻度因子Aおよび活性化エネルギーEを求める工程、
    Figure 2018207904
    (iv)工程(iii)で求めた前記頻度因子A、及び前記活性化エネルギーE、前記式(II)、並びに前記反応速度式を使用して、CSTRにおいて環化するための温度における反応速度定数kを求める工程、および
    (v)工程(iv)で求めた反応速度定数k、前記反応速度式及び下記CSTRの物質収支式(III)を使用して、前記条件を取得する工程
    Figure 2018207904
    (式中、rn:反応速度、τ:滞留時間(空間時間)、C0:供給濃度、C:濃度を表す。)。
  9. 前記環化反応の素反応が下記式(IV)で表され、
    Figure 2018207904
    反応速度定数k、k、kが下記式(V)〜(IX)のいずれかを使用して求められる、請求項8に記載の方法:
    Figure 2018207904
    (式中、TM: 環状有機化合物、SM:環化前駆体、ACT:活性化剤、IM:中間体、Dimer:ダイマー、C:濃度(M)を表す。)。
  10. 前記環化反応の素反応が下記式(X)で表され、
    Figure 2018207904
    反応速度定数k、kが下記式(XI)〜(XIII)のいずれかを使用して求められる、請求項8に記載の方法:
    Figure 2018207904
    (式中、r:反応速度、TM:目的物、SM:環化前駆体(=中間体)、ACT:活性化剤、Dimer:ダイマー、C:濃度(M)を表す。)。
  11. 前記条件が、連続槽型反応器の流量、環化前駆体の濃度、及び環状有機化合物の濃度からなる群より選択される、請求項7〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基の連続槽型反応器(CSTR)にて環化する工程を含む、前記環化前駆体の分子内環化を促進する方法。
  13. 以下(i)〜(v)の工程を含む、環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基の連続槽型反応器(CSTR)において工業化スケールで環化するための条件を取得する方法:
    (i)予備試験において、前記環化前駆体、前記環状有機化合物、1または複数の中間体、および1または複数の副生成物からなる群より選択される少なくとも1つについて、複数の温度における経時的な濃度変化のデータを取得する工程、
    (ii)工程(i)において取得された濃度変化のデータおよび環化反応に関する反応速度式を使用して、反応速度定数kを求める工程、
    (iii)工程(i)において使用された温度、工程(ii)において求められた反応速度定数kおよび下記式(II)を使用して、頻度因子Aおよび活性化エネルギーEを求める工程、
    Figure 2018207904
    (iv)工程(iii)で求めた前記頻度因子A、及び前記活性化エネルギーE、前記式(II)、並びに前記反応速度式を使用して、CSTRにおいて環化するための温度における反応速度定数kを求める工程、および
    (v)工程(iv)で求めた反応速度定数k、前記反応速度式及び下記CSTRの物質収支式(III)を使用して、前記条件を取得する工程
    Figure 2018207904
    (式中、rn:反応速度、τ:滞留時間(空間時間)、C0:供給濃度、C:濃度を表す。)。
  14. 環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基の連続槽型反応器(CSTR)において工業化スケールで環化するための条件を取得するために、コンピュータに:
    (i)予備試験において取得された、前記環化前駆体、前記環状有機化合物、1または複数の中間体、および1または複数の副生成物からなる群より選択される少なくとも1つに関する、複数の温度における経時的な濃度変化のデータ、および環化反応に関する反応速度式を使用して、反応速度定数kを求める工程、
    (ii)工程(i)において使用された温度、工程(i)において求められた反応速度定数kおよび下記式(II)を使用して、頻度因子Aおよび活性化エネルギーEを求める工程、
    Figure 2018207904
    (iii)工程(ii)で求めた前記頻度因子A、及び前記活性化エネルギーE、前記(II)式、並びに前記反応速度式を使用して、CSTRにおいて環化するための温度における反応速度定数kを求める工程、および
    (iv)工程(iii)で求めた反応速度定数k、前記反応速度式及び下記CSTRの物質収支式(III)を使用して、前記条件を取得する工程
    Figure 2018207904
    (式中、rn:反応速度、τ:滞留時間(空間時間)、C0:供給濃度、C:濃度を表す。)。
    を実行させるためのプログラム。
  15. 環状有機化合物の環化前駆体を少なくとも1基の連続槽型反応器(CSTR)において工業化スケールで環化するための条件を取得するためのシステムであって、以下(i)〜(iv)の手段を備えるシステム:
    (i)予備試験において取得された、前記環化前駆体、前記環状有機化合物、1または複数の中間体、および1または複数の副生成物からなる群より選択される少なくとも1つに関する、複数の温度における経時的な濃度変化のデータ、および環化反応に関する反応速度式を使用して、反応速度定数kを求める手段、
    (ii)工程(i)において使用された温度、工程(i)において求められた反応速度定数kおよび下記式(II)を使用して、頻度因子Aおよび活性化エネルギーEを求める手段、
    Figure 2018207904
    (iii)工程(ii)で求めた前記頻度因子A、及び前記活性化エネルギーE、前記(II)式、並びに前記反応速度式を使用して、CSTRにおいて環化するための温度における反応速度定数kを求める手段、および
    (iv)工程(iii)で求めた反応速度定数k、前記反応速度式及び下記CSTRの物質収支式(III)を使用して、前記条件を取得する手段
    Figure 2018207904
    (式中、rn:反応速度、τ:滞留時間(空間時間)、C0:供給濃度、C:濃度を表す。)。
JP2019517710A 2017-05-12 2018-05-11 環状有機化合物の製造方法 Pending JPWO2018207904A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022204887A JP2023052015A (ja) 2017-05-12 2022-12-21 環状有機化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095261 2017-05-12
JP2017095261 2017-05-12
PCT/JP2018/018265 WO2018207904A1 (ja) 2017-05-12 2018-05-11 環状有機化合物の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022204887A Division JP2023052015A (ja) 2017-05-12 2022-12-21 環状有機化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018207904A1 true JPWO2018207904A1 (ja) 2020-03-12

Family

ID=64104596

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517710A Pending JPWO2018207904A1 (ja) 2017-05-12 2018-05-11 環状有機化合物の製造方法
JP2022204887A Pending JP2023052015A (ja) 2017-05-12 2022-12-21 環状有機化合物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022204887A Pending JP2023052015A (ja) 2017-05-12 2022-12-21 環状有機化合物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11807664B2 (ja)
EP (1) EP3623378A4 (ja)
JP (2) JPWO2018207904A1 (ja)
KR (1) KR20200007863A (ja)
CN (2) CN117624307A (ja)
TW (1) TWI780152B (ja)
WO (1) WO2018207904A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2022015322A (es) * 2020-06-16 2023-01-11 Hoffmann La Roche Proceso para elaborar compuestos de ciclopentilpirimidina hidroxilada.
CN114133455A (zh) * 2020-09-04 2022-03-04 深圳翰宇药业股份有限公司 一种醋酸去氨加压素二聚体杂质的合成方法
US20240010671A1 (en) * 2020-10-21 2024-01-11 Bachem Ag Nanofiltration assisted methods of chemical synthesis
CN112687345B (zh) * 2020-12-28 2024-05-14 中国科学院过程工程研究所 一种磷酸萃取过程的预测方法和预测装置
CN114409740A (zh) * 2021-12-31 2022-04-29 江苏诺泰澳赛诺生物制药股份有限公司 一种纯化去氨加压素杂质的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269007A (ja) * 1995-03-01 1996-10-15 Dsm Nv ε−カプロラクタム及びε−カプロラクタム前駆体の製法
JP2008504225A (ja) * 2004-02-17 2008-02-14 ジョンソン,トーマス,イー. 大環状化合物を形成するための方法、組成物および装置
WO2008105526A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha マクロ環状化合物
WO2013156600A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Vlaamse Instelling Voor Technologisch Onderzoek (Vito) Improved dilute chemical reaction process with membrane separation step

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235859B2 (ja) 1974-04-19 1977-09-12
US5034561A (en) * 1990-06-15 1991-07-23 Amoco Corporation Catalytic alkenylbenzene cyclization
US5420304A (en) 1992-03-19 1995-05-30 Biopak Technology, Ltd. Method to produce cyclic esters
DE10230490B4 (de) * 2002-07-06 2004-07-08 Compo Gmbh & Co. Kg Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Acetylendiharnstoff
AR046041A1 (es) * 2003-10-03 2005-11-23 Aventis Pharma Inc Procedimiento para la preparacion de compuestos heterociclicos n-amino sustituidos
WO2006038088A1 (en) 2004-10-01 2006-04-13 Debiopharm Sa Use of [d-meala]3-[etval]4-cyclosporin for the treatment of hepatitis c infection and pharmaceutical composition comprising said [d-meala]3-[etval]4-cyclosporin
CA2615982C (en) 2005-07-19 2012-02-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyalpha-olefin compositions and processes to produce the same
BRPI0920502A2 (pt) 2008-11-06 2015-12-22 Debio Rech Pharma Sa compostos cicloundecadepsipeptídeos e seu uso como medicamento
JP5725467B2 (ja) 2010-08-27 2015-05-27 国立大学法人 東京大学 新規人工翻訳合成系
JP5818237B2 (ja) 2010-09-09 2015-11-18 国立大学法人 東京大学 N−メチルアミノ酸およびその他の特殊アミノ酸を含む特殊ペプチド化合物ライブラリーの翻訳構築と活性種探索法
JP6206943B2 (ja) 2010-12-03 2017-10-04 国立大学法人 東京大学 ペプチドライブラリーの製造方法、ペプチドライブラリー、及びスクリーニング方法
EP2813512B1 (en) 2011-12-28 2021-03-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Peptide-compound cyclization method
AR090964A1 (es) 2012-05-09 2014-12-17 Novartis Ag Proceso para la elaboracion de undecapeptidos ciclicos
UA116630C2 (uk) * 2012-07-03 2018-04-25 Ксілеко, Інк. Спосіб перетворення цукру на фурфуриловий спирт
CN103110575B (zh) 2013-03-07 2014-11-05 宁夏康亚药业有限公司 一种美洛昔康滴眼液及其制备方法和应用
US9308236B2 (en) 2013-03-15 2016-04-12 Bristol-Myers Squibb Company Macrocyclic inhibitors of the PD-1/PD-L1 and CD80(B7-1)/PD-L1 protein/protein interactions
JP6754997B2 (ja) 2013-08-26 2020-09-16 国立大学法人 東京大学 大環状ペプチド、その製造方法、及び大環状ペプチドライブラリを用いるスクリーニング方法
EP3514167B1 (en) 2016-09-13 2022-04-13 Daiichi Sankyo Company, Limited Thrombospondin 1-binding peptide

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269007A (ja) * 1995-03-01 1996-10-15 Dsm Nv ε−カプロラクタム及びε−カプロラクタム前駆体の製法
JP2008504225A (ja) * 2004-02-17 2008-02-14 ジョンソン,トーマス,イー. 大環状化合物を形成するための方法、組成物および装置
WO2008105526A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha マクロ環状化合物
WO2013156600A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Vlaamse Instelling Voor Technologisch Onderzoek (Vito) Improved dilute chemical reaction process with membrane separation step

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORG. MED. CHEM. LETT. (2012) VOL.22, PP.1136-1141, JPN6018029936, ISSN: 0004980078 *
CHEM. EUR. J. (2010) VOL.16, PP.11720-11725, JPN6018029934, ISSN: 0004980076 *
IND. ENG. CHEM. RES. (1999) VOL.38, PP.938-943, JPN6018029935, ISSN: 0004980077 *
POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE (1982) VOL.22, NO.5, PP.314-323, JPN6018029937, ISSN: 0004745818 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3623378A1 (en) 2020-03-18
TW201902569A (zh) 2019-01-16
CN117624307A (zh) 2024-03-01
KR20200007863A (ko) 2020-01-22
TWI780152B (zh) 2022-10-11
WO2018207904A1 (ja) 2018-11-15
US11807664B2 (en) 2023-11-07
JP2023052015A (ja) 2023-04-11
CN110799523A (zh) 2020-02-14
EP3623378A4 (en) 2021-03-03
US20210147475A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018207904A1 (ja) 環状有機化合物の製造方法
KR102622161B1 (ko) 티에노피리미딘디온 acc 억제제의 고체 형태 및 그의 제조 방법
EP2917195B1 (en) Spliceostatin analogs
RU2748731C2 (ru) Комбинация, содержащая антагонист ep4 и ингибитор иммунных контрольных точек
BR112018074922B1 (pt) Compostos agonistas de receptores de glucocorticoides, composição farmacêutica compreendendo ditos compostos e uso terapêutico dos mesmos
US20040054186A1 (en) Cyclic protein tyrosine kinase inhibitors
SK50793A3 (en) Method for preparing taxane derivatives, novel derivatives thereby obtained and pharmaceutical compositions containing same
CA3113463A1 (en) Nitroxoline prodrug and use thereof
CA2966742A1 (en) Fused tricyclic heterocyclic compounds for treating diseases associated with the modulation of stat3 protein
IT9021075A1 (it) Derivati acidi benzoici sostituiti ad attivita' cardiovascolare
JPH0977791A (ja) ペプチド誘導体及びその用途
TW200528471A (en) Dipeptide phenyl ethers
JP2003238565A (ja) 縮合環化合物及びそれら化合物を含んでなる血球増多薬
Remete et al. Stereocontrolled synthesis of fluorine-containing functionalized β-lactam derivatives through cross-metathesis reactions
JPH05186458A (ja) 新規なベンゾピラン誘導体
HRP990358A2 (en) Crystalline (-)-6-chloro-4-cyclopropylethynyl-4-trifluoromethyl-3,4-dihydro-2(1h)-quinazolinone
KR102437095B1 (ko) 캐스파제 저해제의 프로드럭
EP4289481A1 (en) Method of synthesizing (3s,3ar,5r,7as,8s)- hexahydro-4h-3,5-methanofuro[2,3-b]pyran-8-ol
CA2529571A1 (en) Macrocyclic compounds having aspartic protease inhibiting activity and pharmaceutical uses thereof
AU2007204520A1 (en) Taxol derivatives with antitumor activity
WO2021048809A9 (en) Novel substituted sulfoximine derivatives
AU2024202645A1 (en) Deuterated nucleoside compounds and use thereof
JPH0687845A (ja) 新規γ−ラクトン誘導体
JP2012096997A (ja) ヌクレオシド系抗生物質
JPH0798824B2 (ja) 免疫調節剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221228

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230203

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230207