JPWO2018199058A1 - 体温計測装置 - Google Patents

体温計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018199058A1
JPWO2018199058A1 JP2019514513A JP2019514513A JPWO2018199058A1 JP WO2018199058 A1 JPWO2018199058 A1 JP WO2018199058A1 JP 2019514513 A JP2019514513 A JP 2019514513A JP 2019514513 A JP2019514513 A JP 2019514513A JP WO2018199058 A1 JPWO2018199058 A1 JP WO2018199058A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body temperature
temperature data
temperature
equilibrium state
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019514513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711456B2 (ja
Inventor
土基 博史
博史 土基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018199058A1 publication Critical patent/JPWO2018199058A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711456B2 publication Critical patent/JP6711456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0008Temperature signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/20Clinical contact thermometers for use with humans or animals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • G01K7/427Temperature calculation based on spatial modeling, e.g. spatial inter- or extrapolation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0242Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution
    • A61B2560/0247Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution for compensation or correction of the measured physiological value
    • A61B2560/0252Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution for compensation or correction of the measured physiological value using ambient temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0271Thermal or temperature sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7221Determining signal validity, reliability or quality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

体温計測装置(1)は、熱抵抗体(115)、並びに該熱抵抗体(115)を挟むように配置され、連続的に温度データを検出する一対の温度センサ(111,112)、及び、熱抵抗体(116)、並びに該熱抵抗体(116)を挟むように配置され、連続的に温度データを検出する一対の温度センサ(113,114)を有する温度検出部(11)と、温度検出部(11)が熱的に平衡状態であるか否かを判定する平衡状態判定部(511)と、温度検出部(11)が熱的平衡状態にあると判定されたときに検出された温度データ、及び熱抵抗体(115,116)の熱抵抗値に基づいて体温データを取得する体温取得部(513)とを備える。

Description

本発明は、体温計測装置に関し、特に、連続的に体温(深部体温)を計測する体温計測装置に関する。
従来から、連続的に体表温度を検出して体温(深部体温)を計測する技術が提案されている。例えば特許文献1には、時系列の体表温度データ(例えば、就寝中に測定した被測定者の体表温度データ)に基づいて口中温度等の体温を推定する装着式温度測定装置が開示されている。
より具体的には、この装着式温度測定装置は、体表の温度を検出する体表温度検出部、外気に影響を受けた体表の温度を補助的に検出する補助体表温度検出部、及び外気温度を検出する外気温度検出部を有しており、予め測定した体表温度データ群と体温とを用いてPLS回帰分析によって逆演算モデルを構築する。そして、この装着式温度測定装置は、逆演算モデルを用いて、各温度検出部により検出された温度検出データを時系列に並べた温度データ群から体温を推定する。
この装着式温度測定装置によれば、逆演算モデルを用いて体表温度データ群から体温を推定するため、例えば毎日の体温に基づいて被測定者の健康管理を行う場合でも容易に利用することができる。さらに、逆演算モデルを用いて、数時間に亘って計測した体表温度検出データから体温を推定するため、口中温度等の体温を直接計測した場合に比べて、計測の揺らぎの影響を抑制することができる。
特開2008−128781号公報
ところで、体表面温度は外気温などの外乱により大きく変動する。すなわち、例えば、暖かい室内から寒い屋外に移動した際など、急激な温度変化が生じた場合に、体表面温度は大きく変動する。
これに対し、上述した装着式温度測定装置では、PLS回帰分析により構築された逆演算モデルを用いて体温を推定しているが、原理的に外気温などの外乱の影響を正しく補正(補償)する機能を有していないため、外乱の影響を適切に排除することができないおそれがある。また、上述した装着式温度測定装置では、逆演算モデルを用いて、数時間に亘って計測した体表温度検出データから体温を推定するため、比較的短い時間(スパン)での発熱などを把握することが困難であったり、把握が遅れたりするおそれがある。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、外乱の影響を適切に排除することができ、かつ、より短い時間(スパン)で発熱を把握することが可能な体温計測装置を提供することを目的とする。
本発明に係る体温計測装置は、熱抵抗体、及び該熱抵抗体を挟むように配置され、連続的に温度データを検出する複数の温度センサを有する温度検出部と、温度検出部が熱的に平衡状態であるか否かを判定する平衡状態判定手段と、平衡状態判定手段により温度検出部が熱的平衡状態にあると判定されたときに検出された温度データ、及び熱抵抗体の熱抵抗値に基づいて体温データを取得する体温取得手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る体温計測装置によれば、温度検出部(複数の温度センサ)が熱的に平衡状態(熱流量の変動がない状態)であるか否かが判定され、温度検出部が熱的平衡状態にあると判定されたときに検出された温度データ、及び熱抵抗体の熱抵抗値に基づいて体温データが取得される。そのため、例えば、部屋の出入りなどに伴う雰囲気温度の急変など(外乱)により温度検出部が一時的に非平衡状態となったとしても、非平衡状態となったこと(非平衡状態であること)を把握して、不正確な温度データ(ノイズ)を取り除くことができる。また、このようにノイズ(非平衡状態での温度データ)を除去できるため、例えば時定数の大きなローパスフィルタなどを入れてデータをなまらせる必要がない。その結果、外乱の影響を適切に排除することができ、かつ、より短い時間(スパン)で発熱を把握することが可能となる。
本発明によれば、外乱の影響を適切に排除することができ、かつ、より短い時間(スパン)で発熱を把握することが可能となる。
第1実施形態に係る体温計測装置の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る体温計測装置が適用された病院内システムの全体構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る体温計測装置を構成する温度検出部の構成を示す図である。 第1実施形態に係る体温計測装置による深部体温計測処理及び体温異常検知処理の処理手順を示すフローチャートである。 平衡状態判定を行う前の体温データ候補(熱流補償計算結果)の一例を示す図である。 平衡状態判定を行った後の体温データ(熱流補償計算結果)の一例を示す図である。 第2実施形態に係る体温計測装置の機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る体温計測装置が適用された病院内システムの全体構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る体温計測装置による深部体温計測処理及び体温異常検知処理の処理手順を示すフローチャートである。 統計処理(クラスタ化)を行う前の体温データ候補(熱流補償計算結果)の一例を示す図である。 統計処理(クラスタ化)を行った後の体温データ候補(熱流補償計算の層別判定結果)の一例を示す図である。 クラスタ化(層別判定)後、除去対象クラスタ(データ)を除去した後の体温データ(補償計算結果と体温計算値)の一例を示す図である。 第3実施形態に係る体温計測装置の機能構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係る体温計測装置が適用された病院内システムの全体構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図中、同一又は相当部分には同一符号を用いることとする。また、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図3を併せて用いて、第1実施形態に係る体温計測装置1の構成について説明する。なお、ここでは、体温計測装置1を、例えば、病院内システム(電子カルテシステム6及び感染管理システム7)に適用した場合を例にして説明する。図1は、体温計測装置1の機能構成を示すブロック図である。図2は、体温計測装置1が適用された病院内システムの全体構成を示すブロック図である。図3は、体温計測装置1を構成する温度検出部11の構成を示す図である。
体温計測装置1は、主として、体表面に貼り付けられて温度を検出する温度検出部(非加熱式の深部体温計)11、及び温度検出部11により検出された温度に基づいて深部体温を取得する温度情報処理ユニット50を備えて構成されている。ここで、温度検出部11は、主として、フレキシブル基板110と、2組のセンシング部11a,11bとを有して構成されている。また、温度情報処理ユニット50は、主として、MCU51、無線通信モジュール52、バッテリ53、及び報知部54を有して構成されている。以下、各構成要素について詳細に説明する。
温度検出部11は、使用者の体表面に貼り付けられて該使用者の体表面等の温度を検出する。上述したように、温度検出部11は、2組のセンシング部11a,11bを有している。一方のセンシング部11aは、所定の熱抵抗値を有する熱抵抗体115と、例えば可撓性を有するフレキシブル基板(フィルム基板)110に実装され、熱抵抗体115を、その厚さ方向から挟むように配置された一対の温度センサ、すなわち、第1温度センサ111及び第2温度センサ112とを有して構成されている。なお、第1温度センサ111及び第2温度センサ112それぞれは、例えば、熱抵抗体115の中に埋め込まれていてもよい。
他方のセンシング部11bは、熱抵抗体115と異なる熱抵抗値を有する熱抵抗体116と、フレキシブル基板(フィルム基板)110に実装され、熱抵抗体116を、その厚さ方向から挟むように配置された一対の温度センサ、すなわち、第3温度センサ113及び第4温度センサ114とを有して構成されている。なお、第3温度センサ113及び第4温度センサ114それぞれは、例えば、熱抵抗体116の中に埋め込まれていてもよい。また、2組のセンシング部11a,11bそれぞれは、第2温度センサ112を覆うように配置されたシート状の断熱部材117、及び、第4温度センサ114を覆うように配置されたシート状の断熱部材117をさらに有している。
熱抵抗体115,116は、例えば、所定の厚みを有する、矩形の薄いシート状に形成されている。なお、熱抵抗体115,116の形状は、矩形に限られることなく、例えば、円形などであってもよい。熱抵抗体115,116は、断熱性を有する素材、例えば、ポリエチレン発泡体やウレタン発泡体などによって形成される。また、熱抵抗体115,116は、体表面の形状や動きに沿うように、柔軟性を有している。ここで、断熱性及び柔軟性を考慮し、熱抵抗体115,116の厚みは、例えば、0.1mm〜数mm程度であることが好ましい。特に、熱抵抗体115の熱抵抗値は、熱抵抗体116の熱抵抗値と異なるように設定されている。なお、熱抵抗体115,116の熱抵抗値は、例えば、熱抵抗体の厚み等を変更することにより調節することができる。
異なる熱抵抗値を有する熱抵抗体115,116を用いた2組のセンシング部11a,11bを有しているため、すなわち、熱抵抗値が異なる2系統の熱流系が形成されるため、人体の熱抵抗RBの項をキャンセルすることができ、人体の熱抵抗RBが未知であっても体温(深部体温)を求めることができる。よって、人体の熱抵抗RBを仮定するとなく深部体温を取得することができるため、各使用者の熱抵抗RBが異なる場合であっても、深部体温をより精度よく取得することができる。なお、人体の熱抵抗RBのキャンセル方法については後述する。
温度センサ111〜114としては、例えば、温度によって抵抗値が変化するサーミスタや測温抵抗体などが好適に用いられる。なお、温度センサ111〜114は、応答性を高める観点から、できるだけ熱容量が小さいことが好ましい。よって、温度センサ111〜114としては例えばチップサーミスタが好適に用いられる。4つの温度センサ111〜114それぞれは、プリント配線を介して、温度情報処理ユニット50(MCU51)と電気的に接続されており、温度に応じた電気信号(電圧値)が温度情報処理ユニット50(MCU51)で読み込まれる。
温度情報処理ユニット50は、主として、MCU(Micro Control Unit)51、無線通信モジュール52、バッテリ53、及び報知部54等を有して構成されている。
上述したように、4つの温度センサ111〜114は、温度情報処理ユニット50(MCU51)に接続されており、各温度センサ111〜114から出力された検出信号(温度データ)は温度情報処理ユニット50(MCU51)に入力される。
温度情報処理ユニット50は、一方のセンシング部11aを構成する熱抵抗体115の熱抵抗値、第1温度センサ111の検出温度、並びに第2温度センサ112の検出温度、及び、他方のセンシング部11bを構成する熱抵抗体116の熱抵抗値、第3温度センサ113の検出温度、並びに第4の温度センサ114の検出温度に基づいて、体温(深部体温)を求める。なお、詳細については後述する。また、体温(深部体温)を求める際に、熱抵抗体115及び熱抵抗体116の熱抵抗値に代えて、例えば、熱抵抗体115及び熱抵抗体116の熱容量や、比熱、密度、形状などといった物性値を用いてもよい。
特に、温度情報処理ユニット50は、外乱の影響を適切に排除することができ、かつ、より短い時間(スパン)で発熱を把握する機能を有している。そのため、温度情報処理ユニット50は、平衡状態判定部511、体温取得部513、個人特性情報取得部514、平熱範囲設定部515、発熱判別部516、及び記憶部(メモリ)517を機能的に備えている。温度情報処理ユニット50では、ROM等に記憶されているプログラムがMCU51によって実行されることにより、平衡状態判定部511、体温取得部513、個人特性情報取得部514、平熱範囲設定部515、発熱判別部516の機能が実現される。
平衡状態判定部511は、平衡状態判別式を用いて温度検出部11(温度センサ111〜114)が熱的に平衡状態(熱流量の変動がない状態)であるか否かを判定する。すなわち、平衡状態判定部511は、請求の範囲に記載の平衡状態判定手段として機能する。より具体的には、平衡状態判定部511は、次の平衡状態判別式(1)を用いて、温度検出部11が熱的に平衡状態であるか否かを判定する。すなわち、第1温度センサ111により検出された温度データをT1、第2温度センサ112により検出された温度データをT2、第3温度センサ113により検出された温度データをT3、第4温度センサ114により検出された温度データをT4とした場合、平衡状態判定部511は、平衡状態判別式(1)が満足された場合には、温度検出部11(温度センサ111〜114)が熱的に平衡状態であると判定する。一方、平衡状態判定部511は、平衡状態判別式(1)が満足されない場合には、温度検出部11(温度センサ111〜114)が熱的に平衡状態ではない(非平衡状態である)と判定する。
T3−T4>T1−T2, T3>T1 ・・・(1)
なお、病院内の気温Taを例えば電子カルテシステム6(又は感染管理システム7)から取得できる場合には、次の平衡状態判別式(2)(3)(4)をさらに考慮して、温度検出部11(4つの温度センサ111〜114)が熱的に平衡状態であるか否かを判定してもよい。その場合、上記平衡状態判別式(1)に加えて、平衡状態判別式(2)(3)(4)が全て満足された場合には、温度検出部11(温度センサ111〜114)が熱的に平衡状態であると判定される。一方、いずれかの平衡状態判別式(1)〜(4)又はすべての平衡状態判別式(1)〜(4)が満足されない場合には、温度検出部11(温度センサ111〜114)が熱的に平衡状態ではない(非平衡状態である)と判定される。
dTa>dT4 ・・・(2)
K(T1−T2)−(T3−T4)>0(Ta>Tbのとき) ・・・(3)
K(T1−T2)−(T3−T4)≦0(Ta≦Tbのとき) ・・・(4)
ただし、定数Kは2つの熱流における熱抵抗の比である。
さらに、上記平衡状態判別式(1)〜(4)に代えて(又は加えて)、次の平衡状態判別式(5)〜(8)を用いて温度検出部11(温度センサ111〜114)が熱的に平衡状態であるか否かを判定してもよい。その場合、次の平衡状態判別式(5)〜(8)のうち少なくともいずれか一つの平衡状態判別式が満足された場合には、温度検出部11(温度センサ111〜114)が熱的に平衡状態であると判定される。一方、次の平衡状態判別式(5)〜(8)がすべて満足されない場合には、温度検出部11(温度センサ111〜114)が熱的に平衡状態ではない(非平衡状態である)と判定される。
ΔT3<a ・・・(5)
(ただし、aは、例えば、0.2(℃/min)などの所定値である)
ΔT1<a ・・・(6)
(ただし、aは、例えば、0.2(℃/min)などの所定値である)
ΔT3<ΔT4 ・・・(7)
ΔT1<ΔT2 ・・・(8)
平衡状態判定部511による判定結果(温度検出部11が熱的に平衡状態であるか否かの情報)は、体温取得部513に出力される。
体温取得部513は、予め記憶されている熱抵抗体115の熱抵抗値RpA、第1温度センサ111の検出温度T1、並びに第2温度センサ112の検出温度T2、及び、予め記憶されている熱抵抗体116の熱抵抗値RpB、第3温度センサ113の検出温度T3、並びに第4温度センサ114の検出温度T4に基づいて、体温データ(深部体温)を求める。特に、体温取得部513は、温度検出部11が熱的平衡状態にあると判定されたときに検出された温度データに基づいて体温データを取得する。すなわち、体温取得部513は、請求の範囲に記載の体温取得手段として機能する。
より具体的には、体温取得部513は、まず、検出された温度データに対して温度補償計算を行い、体温データ候補(又は補正値)を算出する。次に、体温取得部513は、熱的平衡状態の判定結果に基づいて、非平衡状態時に検出された温度データから求められた体温データ候補(又は補正値)を取り除き、正規の体温データを取得する。以下、より詳細に説明する。
体温取得部513は、次式(9)(10)を用いて、熱抵抗体(熱抵抗)が異なる2つの系の熱流比較により、未知の熱抵抗RBを消去し、当該未知の熱抵抗RBを持つ使用者(人体)の体温データ候補Tbを算出(推定)する。
IpA=(T1−T2)/RpA=(Tb−T1)/RB ・・・(9)
IpB=(T3−T4)/RpB=(Tb−T3)/RB ・・・(10)
ただし、RpA,RpBは、熱抵抗体115,116の熱抵抗(既知)である。
なお、使用者(人体)の熱抵抗RBが既知の場合には、一方のセンシング部11a(又は11b)により体温データ候補を算出(推定)可能である。より詳細には、人体の体温データ候補をTb、第1温度センサ111の検出温度をT1、第2温度センサ112の検出温度をT2とし、人体深部から体表面までの等価的な熱抵抗をRB、熱抵抗体115の厚さ方向の等価的な熱抵抗をRpAとした場合、熱平衡状態に達した状態での体温データ候補Tbは、次式(11)のように表現することができる。
Tb=T2+{RpA/(RB+RpA)}(T1−T2) ・・・(11)
よって、人体の熱抵抗RBが既知の場合、又は人体の熱抵抗RBとして例えば一般的な(標準的な)熱抵抗値を設定することにより、第1温度センサ111で検出された温度T1、及び第2温度センサ112で検出された温度T2から深部体温Tbを求めることができる。
次に、体温取得部513は、上述した熱的平衡状態判定結果に基づき、熱的に非平衡状態にあるとき検出された温度データから求められた体温データ候補を取り除き、熱的に平衡状態にあるとき検出された温度データから求められた体温データ候補を正規の体温データとして取得する。ここで、平衡状態判定を行う前(すなわち、非平衡状態時に検出された温度データから求められた体温データ候補を取り除く前)の体温データ候補(熱流補償計算結果)の一例を図5に示す。また、平衡状態判定を行った後(すなわち、非平衡状態時に検出された温度データから求められた体温データ候補を取り除いた後)の体温データ(熱流補償計算結果)の一例を図6に示す。なお、図5,6の横軸は時刻であり、縦軸は温度(℃)である。図5及び図6に示されるように、温度検出部11が非平衡状態にあるときに検出された温度データ(不正確な温度データ)から求められた体温データ候補(ノイズ)が取り除かれる。
体温取得部513により取得された体温データ(深部体温Tb)は、発熱判別部516、無線通信モジュール52、及び記憶部517に出力される。
個人特定情報取得部514は、使用者の個人特性情報(例えば、年齢、性別、身長、体重など)を取得する。すなわち、個人特定情報取得部514は、請求の範囲に記載の取得手段として機能する。使用者の個人特性情報は、例えば、無線通信(無線通信機5及び無線通信モジュール52)を介して、電子カルテシステム6などから取得することができる。また、例えばタッチパネル等の入力I/Fを備えておき、該入力I/Fから情報を入力する構成としてもよい。個人特定情報取得部514により取得された使用者の個人特性情報は、記憶部517に記憶され、必要に応じて平熱範囲設定部515に出力される。
平熱範囲設定部515は、使用者の平熱範囲(平熱の期待値範囲)を設定する。すなわち、平熱範囲設定部515は、請求の範囲に記載の設定手段として機能する。より詳細には、平熱範囲設定部515は、一日の時刻と対応付けて(時刻ごとに)使用者の平熱範囲(平熱の期待値範囲)を設定する。また、平熱範囲設定部515は、使用者の個人特性情報に基づいて、使用者と同じカテゴリに属する統計データから、該使用者の平熱範囲(平熱の期待値範囲)を設定する。より具体的には、平熱範囲設定部515は、使用者と同じカテゴリ(例えば同じ年齢や性別)に属する人の統計データ(例えば、平均値Aveと標準偏差σ)から、例えば「Ave±3σ」を平熱範囲(平熱の期待値範囲)として設定する。
ここで、上記統計データ(平均値と標準偏差)は、例えば、無線通信(無線通信機5及び無線通信モジュール52)を介して、予め、電子カルテシステム6などから取得し、記憶部517に記憶しておく。なお、例えば、平熱範囲設定部515の機能を電子カルテシステム6側に持たせ、電子カルテシステム6側で使用者の平熱範囲(平熱の期待値範囲)を設定する構成としてもよい。
さらに、平熱範囲設定部515は、過去に取得され、記憶部517に記憶されている使用者の体温データを学習し、学習した学習値を考慮して使用者の平熱範囲を設定(又は補正)することが好ましい。ところで、平熱は、通常、日内で1℃以上変動し、また、年齢や性別などの個人特性によっても異なり、さらに個人差もある。これに対し、本実施形態によれば、日内の変動、及び年齢や性別などの個人特性を考慮して平熱範囲(平熱の期待値範囲)が設定されるとともに、学習値(学習結果)を用いて個人差が補正される。なお、平熱範囲設定部515により設定された使用者の平熱範囲(平熱の期待値範囲)は、発熱判別部516に出力される。
発熱判別部516は、体温が平熱範囲内か否か(体温異常か否か)を判別(検知)する。すなわち、発熱判別部516は、請求の範囲に記載の判別手段として機能する。発熱判別部516による判別結果(使用者の体温が平熱範囲内であるか否かの情報)は、報知部54に出力される。
報知部54は、例えば、LCDディスプレイやブザー(又はスピーカ)を有しており、体温データが平熱範囲外となった場合に、使用者及び/又は管理者(本実施形態では医師や看護師など)に対して、体温データが平熱範囲外となった旨を報知する。報知部54は、体温が平熱範囲(Ave±3σ)から外れた場合に、例えば、警告表示や警告音(アラームやビープ音)を出力する。すなわち、報知部54は、請求の範囲に記載の報知手段として機能する。なお、報知部54は、無線通信(無線通信モジュール52及び無線通信機5)を介して、電子カルテシステム6に報知情報(警告情報)を送信することが好ましい。報知情報(警告情報)を受信した場合、電子カルテシステム6は、電気的に接続されている(看護師用)携帯端末8や(医師用)感染管理システム7に対して、警告表示や警告音(アラームやビープ音)の出力要求を行う。これにより、看護師や医師に対して、使用者(患者)の体温異常を認識させることができる。なお、報知部54は、無線通信(無線通信モジュール52及び無線通信機5)を介して、上記報知情報(警告情報)を、(看護師用)携帯端末8や(医師用)感染管理システム7に直接送信し、警告表示や警告音(アラームやビープ音)の出力要求を行うことも可能である。
また、報知部54は、体温データが所定の疾病管理条件を満足した場合に、使用者及び/又は管理者(本実施形態では医師や看護師など)に対して、体温データが所定の疾病管理条件を満足した旨を報知する。例えば、報知部54は、一定以上の体温や一定以上の体温上昇を検知した場合に、例えば、警告表示や警告音(アラームやビープ音)を出力する。また、この場合も、上述したように、無線通信(無線通信モジュール52及び無線通信機5)を介して、電子カルテシステム6に報知情報(警告情報)を送信することが好ましい。
さらに、報知部54は、所定時間以上、体温データを取得できない場合に計測異常である旨を報知する。例えば、報知部54は、30分以上、体温データを取得できない場合に、計測異常としてアラームを出力する。また、この場合も、上述したように、無線通信(無線通信モジュール52及び無線通信機5)を介して、電子カルテシステム6に報知情報(警告情報)を送信することが好ましい。
無線通信モジュール52は、取得された体温データや上述した報知情報(警告情報)を外部の無線通信機5(電子カルテシステム6)等に送信する。また、無線通信モジュール52は、上述した使用者の個人特性情報、及び平熱範囲を設定するための統計データ(平均値と標準偏差)などを無線通信機5(電子カルテシステム6)から受信する。無線通信モジュール52は、例えば、BT(Bluetooth(登録商標))などを用いて上記情報を送受信する。
また、温度情報処理ユニット50には、その内部に、薄型のバッテリ53が収納さえている。バッテリ53は、MCU51や無線通信モジュール52などに電力を供給する。
次に、図4を参照しつつ、体温計測装置1の動作について説明する。図4は、体温計測装置1による深部体温計測処理及び体温異常検知処理の処理手順を示すフローチャートである。図4に示される処理は、主として温度情報処理ユニット50によって、所定のタイミングで繰り返して実行される。
まず、ステップS100では、各温度センサ111〜114により検出された温度データが読み込まれる。
次に、ステップS102では、読み込まれた温度データに対して、上記熱流補償計算式(9)(10)を用いて熱流補償計算が実行され、体温データ候補が算出される(図5参照)。ねお、熱流補償計算については、上述したとおりであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
続いて、ステップS104では、上述した平衡状態判別式(1)を用いて、温度検出部11(温度センサ111〜114)が熱的に平衡状態(熱流量が変動しない状態)であるか否かについての判断が行われる。ここで、熱的平衡状態であると判断される場合には、ステップS106に処理が移行する。一方、熱的平衡状態でないと判断されるときには、ステップS108に処理が移行する。
ステップS106では、ステップS102で算出された体温データ候補が正規の体温データとして取得され、出力される(図6参照)。その後、ステップS110に処理が移行する。一方、ステップS108では、ステップS102で算出された体温データ候補が除去(廃棄)される。その後、本処理から一旦抜ける。
ステップS110では、ステップS106で取得された体温データが表示される。
次に、ステップS112では、例えば、無線通信を介して、病院の電子カルテシステム6から、使用者の個人特性情報(例えば、年齢、性別、身長、体重など)が取得される。
続いて、ステップS114では、個人特性と対応付けて予め記憶されている平熱範囲(統計データ)から、使用者の個人特性とカテゴリ(例えば同じ年齢や性別など)が一致する個人特性と対応付けて記憶されている時刻毎の平熱範囲(平熱の期待値範囲)が取得される。
続くステップS116では、体温が、同時刻の平熱範囲内であるか否かについての判断が行われる。ここで、体温が平熱範囲内にある場合には、(例えば警告表示や警告音が出力されることなく)本処理から一旦抜ける。一方、体温が平熱範囲外にあるときには、ステップS118に処理が移行する。
ステップS118では、体温データが平熱範囲外にあることが通知される。すなわち、例えば、体温データが平熱範囲外にあることを示す警告表示や警告音が出力される。
以上、詳細に説明したように、本実施形態によれば、平衡状態判別式(1)を用いて温度検出部11(4つの温度センサ111〜114)が熱的に平衡状態であるか否かが判定され、温度検出部11が熱的平衡状態にあると判定されたときに検出された温度データに基づいて体温データが取得される。そのため、例えば、部屋の出入りなどに伴う雰囲気温度の急変など(外乱)により温度検出部11が一時的に非平衡状態となったとしても、非平衡状態となったこと(非平衡状態であること)を把握して、不正確な体温データ候補/温度データ(ノイズ)を取り除くことができる。また、このようにノイズ(非平衡状態での体温データ候補/温度データ)を除去できるため、例えば時定数の大きなローパスフィルタなどを入れてデータをなまらせる必要がない。その結果、外乱の影響を適切に排除することができ、かつ、より短い時間(スパン)で発熱を把握することが可能となる。
本実施形態によれば、使用者の個人特性情報(例えば、年齢、性別、身長、体重など)が取得され、取得された使用者の個人特性情報、及び、個人特性と対応付けて記憶されている平熱範囲(平熱の期待値範囲)に基づいて、当該使用者の平熱範囲(平熱の期待値範囲)が設定される。すなわち、使用者の個人特性と合致する統計データから平熱範囲が個別に設定される。そして、体温データが、設定された平熱範囲内か否かが判別される。よって、例えば、平熱範囲から外れた発熱(体温異常)などを早期にかつ的確に検知することが可能となる。
本実施形態によれば、一日の時刻と対応付けて時刻ごとに使用者の平熱範囲(平熱の期待値範囲)が設定される。そのため、例えば、体温の日内変動を考慮することができ、平熱範囲から外れた発熱をより的確に検知することが可能となる。その結果、例えば、昼夜を問わず、病院内において患者の発熱を正確にかつ早期に検知することができる。
本実施形態によれば、過去に取得された使用者の体温データが学習され、学習された学習値を考慮して使用者の平熱範囲(平熱の期待値範囲)が設定(又は補正)される。そのため、学習効果により、使用者ごとの平熱範囲の確からしさをより高めることが可能となる。
本実施形態によれば、体温データが平熱範囲外となった場合に、使用者及び/又は管理者(医師や看護師)に対して、体温データが平熱範囲外となった旨が報知される。そのため、体温データが平熱範囲外となったことが検知された際、その旨(発熱している旨)を使用者及び/又は管理者に認識させることが可能となる。その結果、例えば、昼夜を問わず、病院内において患者の発熱を正確にかつ早期に把握することができ、治療等の対策活動を早期に開始することが可能となる。特に、入院患者などの体温を連続して測定し、発熱アラームを通知したい場合、入院患者の舌下や腋下に体温計をその都度挿入するなどの特別な手間を必要とせず、入院患者の体幹部に貼り付けておくだけで長時間連続的に機能させることができる。
本実施形態によれば、体温データが所定の疾病管理条件を満足した場合に、使用者及び/又は管理者(医師や看護師)に対して、体温データが所定の疾病管理条件を満足した旨が報知される。そのため、例えば、一定以上の体温もしくは体温上昇を検知した際などに、その旨を使用者及び/又は管理者に認識させることが可能となる。
本実施形態によれば、所定時間(例えば30分)以上、体温データが取得されない場合に計測異常である旨が報知される(例えば警告表示や警告音(アラーム)が出力される)。そのため、使用者(医師や看護師)等は、計測異常を早期に認識することができる。
(第2実施形態)
次に、図7,8を併せて用いて、第2実施形態に係る体温計測装置2について説明する。ここでは、上述した第1実施形態と同一・同様な構成については説明を簡略化又は省略し、異なる点を主に説明する。図7は、体温計測装置2の機能構成を示すブロック図である。図8は、体温計測装置2が適用された病院内システムの全体構成を示すブロック図である。なお、図7,8において第1実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号が付されている。
体温計測装置2は、温度情報処理ユニット50に代えて、温度情報処理ユニット50Bを備えている点で、上述した第1実施形態に係る体温計測装置1と異なっている。また、温度情報処理ユニット50Bは、体温取得部513に代えて体温取得部513Bを備えている点で、上述した第1実施形態に係る体温計測装置1と異なっている。なお、その他の構成は、上述した体温計測装置1と同一又は同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
体温取得部513Bは、まず、検出された温度データに基づいて取得した体温データ候補(又は補正値)を求め、該体温データ候補に対して統計処理(例えば、k平均法やウォード法など)を施して、該体温データ候補をクラスタ化する。ここで、体温データ候補の求め方については上述した第1実施形態と同一であるので、ここでは詳細な説明を省略する。また、本実施形態では、統計処理にk平均法を用い、体温データ候補を3層にクラスタ化(層別化)した。
ここで、統計処理(クラスタ化)を行う前の体温データ候補(熱流補償計算結果)の一例を図10に示す。また、統計処理(クラスタ化)を行った後の体温データ候補(熱流補償計算の層別判定結果)の一例を図11に示す。なお、図10,11の横軸は時刻であり、縦軸は温度又は補正値(℃)である。
次に、体温取得部513Bは、温度検出部11が熱的に非平衡状態にあると判定されたときに検出された温度データから求められた体温データ候補を含まないクラスタ(すなわち、温度検出部11が熱的に平衡状態にあるときに検出された温度データから求められた体温データ候補のみからなるクラスタ)に属する体温データ候補から体温データを取得する。なお、温度検出部11が熱的に非平衡状態にあるか否かの判定方法については、上述したとおりであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
ここで、クラスタ化(層別判定)後、除去対象クラスタ(データ)を除去した後の体温データ(補償計算結果と体温計算値)の一例を図12に示す。なお、図12の横軸は時刻であり、縦軸は温度(℃)である。
次に、図9を参照しつつ、体温計測装置2の動作について説明する。図9は、体温計測装置2による深部体温計測処理及び体温異常検知処理の処理手順を示すフローチャートである。図9に示される処理は、主として温度情報処理ユニット50Bによって、所定のタイミングで繰り返して実行される。
まず、ステップS200では、各温度センサ111〜114により検出された温度データが読み込まれる。
次に、ステップS202では、読み込まれた温度データに対して、上記熱流補償計算式(9)(10)を用いて熱流補償計算が実行され、体温データ候補が算出される(図10参照)。なお、体温データ候補の算出方法については上述したとおりであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
続いて、ステップS204では、一定時間継続して計測(取得)された体温データ候補に対して、k平均法を用いてクラスタ化(層別化)が行われる(図11参照)。なお、クラスタ化の詳細については上述したとおりであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
続いて、ステップS206では、上述した平衡状態判別式(1)を用いて、各クラスタ(層)それぞれが、有効なクラスタであるか否かについての判断が行われる。すなわち、熱的平衡状態にないときに検出された温度データから取得された体温データ候補を含まないクラスタであるか否かについての判断が行われる。ここで、有効なクラスタであると判断される場合には、ステップS208に処理が移行する。一方、有効なクラスタでないと判断されるときには、ステップS210に処理が移行する。
ステップS208では、有効と判断されたクラスタに含まれる体温データ候補が正規の体温データとして取得され、出力される(図12参照)。その後、ステップS212に処理が移行する。一方、ステップS210では、無効と判断されたクラスタ(当該クラスタに含まれる体温データ候補)が除去(廃棄)される。その後、本処理から一旦抜ける。
ステップS212では、取得された体温データと、前日までの同時刻に計測された体温データの平均値との偏差が、予め定められている24時間の変動値内であるか否かについての判断が行われる。ここで、上記偏差が変動値内である場合には、ステップS214に処理が移行する。一方、上記偏差が変動値外であるときには、ステップS216に処理が移行する。
ステップS214では、体温データが平常色(例えば青色等)で表示された後、本処理から一旦抜ける。一方、ステップS216では、体温データが警告色(例えば赤色等)で表示された後、本処理から一旦抜ける。
本実施形態によれば、検出された温度データに基づいて体温データ候補が求められ、該体温データ候補に対して統計処理が施されて、該体温データ候補がクラスタ化される。そして、温度検出部11が熱的に非平衡状態にあると判定されたときに検出された温度データから求められた体温データ候補を含まないクラスタに属する体温データ候補から体温データが取得される。そのため、例えば、部屋の出入りなどに伴う雰囲気温度の急変など(外乱)により温度検出部11が一時的に非平衡状態となったとしても、非平衡状態となったこと(非平衡状態であること)を把握して、非平衡状態のときに検出された不正確な温度データ(ノイズ)から求められた体温データ候補を含むクラスタを取り除くことができる。その結果、外乱の影響をより確実に排除することが可能となる。
(第3実施形態)
次に、図13、図14を併せて用いて、第3実施形態に係る深部体温計3について説明する。ここでは、上述した第1実施形態と同一・同様な構成については説明を簡略化又は省略し、異なる点を主に説明する。図13は、体温計測装置3の機能構成を示すブロック図である。図14は、体温計測装置3が適用された病院内システムの全体構成を示すブロック図である。なお、図13,14において第1実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号が付されている。
体温計測装置3は、4つの温度センサ111〜114に加えて、光電脈波信号(脈拍数)を検出する光電脈波センサ118、呼吸数を検出する圧電センサ119、心電信号(心拍数)を検出する心電電極120、及び、血圧を検出する血圧センサ121を備えている点で、上述した第1実施形態に係る体温計測装置1と異なっている。なお、光電脈波センサ118、圧電センサ119、心電電極120、血圧センサ121は、請求の範囲に記載の生体情報計測手段に相当する。
また、体温計測装置3は、温度情報処理ユニット50に代えて、温度情報処理ユニット50Cを備えている点で、上述した第1実施形態に係る体温計測装置1と異なっている。温度情報処理ユニット50Cは、発熱判別部516に代えて発熱判別部516Cを備え、報知部54に代えて報知部54Cを備えている点で、上述した体温計測装置1と異なっている。なお、その他の構成は、上述した体温計測装置1と同一又は同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
発熱判別部516Cは、発熱(体温が平熱範囲内であるか否か)の判別に加えて、体温データ及び生体情報(例えば心拍数や呼吸数など)が所定の疾病管理条件を満足しているか否かの判別を行う。体温データ及び生体情報が所定の疾病管理条件を満足していると判別された場合に、報知部54Cは、使用者及び/又は管理者(医師や看護師)に対して、体温データ及び生体情報が所定の疾病管理条件を満足した旨を報知する。具体例を以下に列挙する。
1.敗血症(全身性炎反応候群)の疑いについて
次の(1)(2)(3)の条件の内、いずれか2項目以上を満足する場合に、敗血症(全身性炎反応候群)の疑いがあるとして、報知部54Cから警告表示や警告音(アラーム)を出力する。
(1)体温>38℃、又は、体温<36℃
(2)心拍数>90回/分
(3)呼吸数>20回/分
2.手術部位(深部切開)創感染の疑いについて
手術後30日以内の患者を対象者として、「体温>38℃」に該当する場合に、手術部位(深部切開)創感染の疑いがあるとして、報知部54Cから警告表示や警告音(アラーム)を出力する。
3.カテーテル血流感染の疑いについて
「体温>39℃」又は「収縮期血圧(最大値)<100mmHg」に該当する場合、カテーテル血流感染の疑いがあるとして、報知部54Cから警告表示や警告音(アラーム)を出力する。
4.比較的徐脈(細菌性感染症/薬剤熱/腫瘍熱)の疑いについて
次の(1)(2)の条件を満足する場合に、比較的徐脈(細菌性感染症/薬剤熱/腫瘍熱)の疑いがあるとして、報知部54Cから警告表示や警告音(アラーム)を出力する。(1)体温>39℃で心拍数<110回/分
(2)体温>40℃で心拍数<120回/分
5.クロストリジウム(CD)腸炎の疑いについて
年齢が65歳以上の患者を対象とし、「体温>38.3℃」に該当する場合に、クロストリジウム(CD)腸炎の疑いがあるとして、報知部54Cから警告表示や警告音(アラーム)を出力する。
6.急性肺炎、日本脳炎、疫痢、腸チフスの極期の疑いについて
「体温>39℃」で、「一日の変動が1度以内」の場合に、急性肺炎、日本脳炎、疫痢、腸チフスの極期の疑いがあるとして、報知部54Cから警告表示や警告音(アラーム)を出力する。
7.稽留熱の疑いについて
「体温≧39度以上」の高熱で、「一日の変動が1度以内(変動が少ない)」の場合に、稽留熱の疑いがあるとして、報知部54Cから警告表示や警告音(アラーム)を出力する。
8.敗血症、腎盂腎炎、膀胱炎、結核、インフルエンザ、肺膿瘍、又は卵管炎の疑いについて
「体温>37.2℃」が1日以上続き、「最高体温>39℃」となり、「日内変動が1度以上」である場合、敗血症、腎盂腎炎、膀胱炎、結核、インフルエンザ、肺膿瘍、又は卵管炎の疑いがあるとして、報知部54Cから警告表示や警告音(アラーム)を出力する。
9.弛張熱の疑いについて
「一日の最高体温が39度以上」で、「一日の変動が1度以上」である場合(変動が激しいが、平熱まで下がることがない場合)に、弛張熱の疑いがあるとして、報知部54Cから警告表示や警告音(アラーム)を出力する。
10.マラリア、敗血症、腎盂腎炎の疑いについて
一日の中で、「体温>39℃」と「体温<37.2℃」とが(双方)満足された場合に、マラリア、敗血症、腎盂腎炎の疑いがあるとして、報知部54Cから警告表示や警告音(アラーム)を出力する。
11.間欠熱の疑いについて
一日の中で、「体温>39℃」と「体温<平熱」とが(双方)満足された場合に、間欠熱の疑いがあるとして、報知部54Cから警告表示や警告音(アラーム)を出力する。
12.原因不明熱について
「体温>38.3℃」で、上述した他の条件を満足しない場合には、原因不明熱として、報知部54Cから警告表示や警告音(アラーム)を出力する。
本実施形態によれば、体温データに加えて、他の生体情報(例えば、心拍数、脈拍数、呼吸数、血圧など)が同時に計測され、体温データ及び生体情報が所定の疾病管理条件を満足した場合に、使用者及び/又は管理者(医師や看護師など)に対して、体温データ及び生体情報が所定の疾病管理条件を満足した旨が報知される。そのため、例えば、体温(発熱)と他の生体情報(例えば、心拍数、脈拍数、呼吸数、血圧など)とを組み合わせて、上述した特定の疾患リスクがあることを検知して報知することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明を病院内システムに適用した場合を例にして説明したが、本発明は単独で使用してもよく、また、病院内システムに代えて、例えば、高齢者施設内システムなどにも適用することができる。
また、上述した体温計測装置1(2,3)の機能の一部を病院内システム側(電子カルテシステム6や感染管理システム7側)に持たせる構成としてもよい。
また、上記実施形態では、温度データから体温データ候補を算出し、その後、温度検出部11が非平衡状態にあるときに検出された温度データから算出された体温データ候補を除去することにより、正規の体温データを取得したが、このような構成に代えて、例えば、温度検出部11が非平衡状態にあるときに検出された温度データ(ノイズ)を取り除いた後の温度データを用いて体温データを取得する構成としてもよい。
さらに、上記実施形態では、温度検出部11が2組のセンシング部11a,11bを有していたが、人体の熱抵抗RBを取得できる場合には、温度検出部11は一組のセンシング部を有していればよい。
1,2,3 体温計測装置
11 温度検出部
110 フレキシブル基板
111 第1温度センサ
112 第2温度センサ
113 第3温度センサ
114 第4温度センサ
115,116 熱抵抗体
117 断熱部材
118 光電脈波センサ
119 圧電センサ
120 心電電極
121 血圧センサ
50,50B,50C 温度情報処理ユニット
51 MCU
511 平衡状態判定部
513,513B 体温取得部
514 個人特性情報取得部
515 平熱範囲設定部
516,516C 発熱判別部
517 記憶部(メモリ)
52 無線通信モジュール
53 バッテリ
54,54C 報知部

Claims (10)

  1. 熱抵抗体、及び該熱抵抗体を挟むように配置され、連続的に温度データを検出する複数の温度センサを有する温度検出部と、
    前記温度検出部が熱的に平衡状態であるか否かを判定する平衡状態判定手段と、
    前記平衡状態判定手段により前記温度検出部が熱的平衡状態にあると判定されたときに検出された温度データ、及び前記熱抵抗体の熱抵抗値に基づいて体温データを取得する体温取得手段と、を備えることを特徴とする体温計測装置。
  2. 前記体温取得手段は、検出された温度データに基づいて体温データ候補を求め、該体温データ候補をクラスタ化し、前記温度検出部が熱的に非平衡状態にあると判定されたときに検出された温度データから求められた体温データ候補を含まないクラスタに属する体温データ候補から体温データを取得することを特徴とする請求項1に記載の体温計測装置。
  3. 使用者の個人特性情報を取得する取得手段と、
    個人特性と平熱範囲とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記取得手段により取得された使用者の個人特性情報、及び、個人特性と対応付けて前記記憶手段に記憶されている平熱範囲に基づいて、当該使用者の平熱範囲を設定する設定手段と、
    体温データが、前記設定手段により設定された平熱範囲内か否かを判別する判別手段と、を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の体温計測装置。
  4. 前記設定手段は、一日の時刻と対応付けて使用者の平熱範囲を設定することを特徴とする請求項3に記載の体温計測装置。
  5. 前記設定手段は、取得された使用者の体温データを学習し、学習した学習値を考慮して使用者の平熱範囲を設定することを特徴とする請求項3又は4に記載の体温計測装置。
  6. 体温データが平熱範囲外となった場合に、使用者及び/又は管理者に対して、体温データが平熱範囲外となった旨を報知する報知手段をさらに備えることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の体温計測装置。
  7. 体温データが所定の疾病管理条件を満足した場合に、使用者及び/又は管理者に対して、体温データが所定の疾病管理条件を満足した旨を報知する報知手段をさらに備えることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の体温計測装置。
  8. 報知手段は、所定時間以上、体温データが取得されない場合に計測異常である旨を報知することを特徴とする請求項6又は7に記載の体温計測装置。
  9. 体温データに加えて、他の生体情報を計測する生体情報計測手段をさらに備え、
    前記報知手段は、体温データ及び前記生体情報が所定の疾病管理条件を満足した場合に、使用者及び/又は管理者に対して、体温データ及び生体情報が所定の疾病管理条件を満足した旨を報知することを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の体温計測装置。
  10. 熱抵抗体、及び該熱抵抗体に配置され、連続的に温度データを検出する複数の温度センサを有する温度検出部と、
    前記温度検出部が熱的に平衡状態であるか否かを判定する平衡状態判定手段と、
    前記平衡状態判定手段により前記温度検出部が熱的平衡状態にあると判定されたときに検出された温度データ、及び前記熱抵抗体の物性値に基づいて体温データを取得する体温取得手段と、を備えることを特徴とする体温計測装置。
JP2019514513A 2017-04-27 2018-04-24 体温計測装置 Active JP6711456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088565 2017-04-27
JP2017088565 2017-04-27
PCT/JP2018/016535 WO2018199058A1 (ja) 2017-04-27 2018-04-24 体温計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018199058A1 true JPWO2018199058A1 (ja) 2020-02-27
JP6711456B2 JP6711456B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=63920269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514513A Active JP6711456B2 (ja) 2017-04-27 2018-04-24 体温計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11406268B2 (ja)
JP (1) JP6711456B2 (ja)
WO (1) WO2018199058A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468398B2 (ja) * 2016-04-22 2019-02-13 株式会社村田製作所 深部体温計
CN111141420A (zh) * 2020-02-04 2020-05-12 上海申矽凌微电子科技有限公司 基于热流法的物体深部温度测量方法及装置
US11170894B1 (en) * 2020-04-02 2021-11-09 Robert William Kocher Access and temperature monitoring system (ATMs)
US11635334B2 (en) * 2020-06-30 2023-04-25 Apple Inc. Miniature external temperature sensing device for estimating subsurface tissue temperatures
US11408778B2 (en) 2020-07-21 2022-08-09 Apple Inc. Temperature gradient sensing in portable electronic devices
US11224345B1 (en) * 2020-08-06 2022-01-18 Ideal Innovations Inc Personal warning temperature (PWT)
TW202207867A (zh) * 2020-08-24 2022-03-01 禾企電子股份有限公司 體溫異常個體快篩系統
US11771329B2 (en) 2020-09-24 2023-10-03 Apple Inc. Flexible temperature sensing devices for body temperature sensing
US11766180B1 (en) * 2020-12-07 2023-09-26 Mark Newton Identification of a true febrile state in humans through comparison of simultaneously measured core and peripheral temperatures
CN113288088B (zh) * 2021-06-29 2023-09-15 北京理工新源信息科技有限公司 一种基于生命体征检测的实时体温监测预警系统
TWI787056B (zh) * 2022-01-13 2022-12-11 正基科技股份有限公司 薄型體溫計及其系統
CN116558671B (zh) * 2022-02-25 2024-03-26 荣耀终端有限公司 可穿戴电子装置、体温测量方法及可穿戴电子设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4465077A (en) * 1981-11-12 1984-08-14 Howard Schneider Apparatus and method of determining fertility status
JP4659932B2 (ja) * 1998-09-11 2011-03-30 パナソニック電工株式会社 体温計
JP3909301B2 (ja) * 2002-04-26 2007-04-25 株式会社エイネット 身体温度情報端末装置及び身体温度情報処理システム
JP3661686B2 (ja) * 2002-12-19 2005-06-15 松下電器産業株式会社 監視装置
DK1734858T3 (da) * 2004-03-22 2014-10-20 Bodymedia Inc Ikke-invasiv temperaturovervågningsindretning
JP4600170B2 (ja) * 2004-09-15 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 体温計、および体温計を有する電子機器
US20070295713A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-27 John Carlton-Foss System and method for measuring core body temperature
JP4933227B2 (ja) 2006-11-20 2012-05-16 キューオーエル株式会社 装着式温度測定装置および身体状態推定方法
CN102348967B (zh) * 2009-03-13 2014-06-04 皇家飞利浦电子股份有限公司 零热通温度感测装置
US9470584B2 (en) * 2010-05-27 2016-10-18 Exergen Corporation Method and apparatus for accurate detection of fever
JP5578028B2 (ja) * 2010-10-29 2014-08-27 セイコーエプソン株式会社 温度測定装置および温度測定方法
JP5578029B2 (ja) * 2010-10-29 2014-08-27 セイコーエプソン株式会社 温度測定装置および温度測定方法
JP2014038489A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Terumo Corp 処方情報管理装置、処方情報管理システム及び処方情報管理装置の制御方法
WO2015061471A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 Kindara, Inc. Integrated wireless fertility tracking system
US10709384B2 (en) * 2015-08-19 2020-07-14 Mc10, Inc. Wearable heat flux devices and methods of use
US10750951B1 (en) * 2016-02-25 2020-08-25 Verily Life Sciences Llc Core temperature measurement using asymmetric sensors
JP7005513B2 (ja) * 2016-05-18 2022-01-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 単一熱流束センサ装置
US20180008149A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-11 General Electric Company Systems and Methods of Body Temperature Measurement
US11224344B2 (en) * 2016-08-19 2022-01-18 James Foody Method and system for determination of core body temperature

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018199058A1 (ja) 2018-11-01
US20200060553A1 (en) 2020-02-27
US11406268B2 (en) 2022-08-09
JP6711456B2 (ja) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711456B2 (ja) 体温計測装置
JP6947875B2 (ja) 生体情報出力装置
US9927305B2 (en) Method and apparatus for accurate detection of fever
TWI458466B (zh) 睡眠管理系統以及睡眠計
CN106993845B (zh) 一种面向健康的智能鞋垫
US10492696B2 (en) Portable biometric monitoring device and method for use thereof
CN105204413A (zh) 一种用于穿戴设备的信息处理系统及方法
EP2005131B1 (en) Improved digital thermometer
US20150272481A1 (en) Accelerometer and wireless notification system
JP2017501793A (ja) 生命徴候のモニタリング及び管理
EP3666179A1 (en) Core body temperature sensor system based on flux measurement
JP6534192B2 (ja) 患者健康状態複合スコア分布及び/又はこれに基づく代表複合スコア
EP3860443B1 (en) Sensor system and method for continuous and wireless monitoring and analysis of respiratory sounds, heart rate and core temperature in organisms
CN116133582A (zh) 一种使用可穿戴生物传感器估计体温的方法和系统
Farhad et al. Measurement of vital signs with non-invasive and wireless sensing technologies and health monitoring
WO2017038966A1 (ja) 生体情報出力装置、生体情報出力方法及びプログラム
NO20181286A1 (en) Sensor system and method for continuous and wireless monitoring and analysis of respiratory sounds, heart rate and core temperature in organism
Sujin et al. Public e-health network system using arduino controller
Islam Assistive sensing technology for the elderly health monitoring
Small et al. Monitoring of Respiration by Means of an Additively Manufactured Barium Titanate-based Hygroscopic Sensor
WO2015044859A1 (en) A methodology for hospitalized patient monitoring and icu risk prediction with a physiologic based early warning system
JP7504496B2 (ja) 非接触式体温変動検知システム
Hamilton et al. Clinical Performance of Infrared Consumer-Grade Thermometers.
US12097012B2 (en) Sensor system and method for continuous and wireless monitoring and analysis of respiratory sounds, heart rate and core temperature in organisms
CN109937009A (zh) 终端装置、输出方法及计算机程序

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150