JPWO2018198420A1 - プレート式熱交換器 - Google Patents

プレート式熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018198420A1
JPWO2018198420A1 JP2018528358A JP2018528358A JPWO2018198420A1 JP WO2018198420 A1 JPWO2018198420 A1 JP WO2018198420A1 JP 2018528358 A JP2018528358 A JP 2018528358A JP 2018528358 A JP2018528358 A JP 2018528358A JP WO2018198420 A1 JPWO2018198420 A1 JP WO2018198420A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
heat transfer
transfer plate
plate
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018528358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479271B1 (ja
Inventor
純一 中園
純一 中園
一法師 茂俊
茂俊 一法師
健 篠▲崎▼
健 篠▲崎▼
勇吾 浅井
勇吾 浅井
裕輔 木本
裕輔 木本
義浩 深山
義浩 深山
臼田 雄一
雄一 臼田
佳峰 永島
佳峰 永島
誠司 丸山
誠司 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6479271B1 publication Critical patent/JP6479271B1/ja
Publication of JPWO2018198420A1 publication Critical patent/JPWO2018198420A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
    • F28F3/046Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element the deformations being linear, e.g. corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/005Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/0056Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another with U-flow or serpentine-flow inside conduits; with centrally arranged openings on the plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

プレート式熱交換器は、積層された複数の伝熱プレートを用いて熱交換を行う。各伝熱プレートは、プレート本体と、第1媒体用流入部と、第1媒体用流出部と、第2媒体用流入部と、第2媒体用流出部と、流路を形成する突部とを備える。第1媒体用流入部と第1媒体用流出部のうちの少なくとも一方は、突部が接するプレート本体の一端側にある2つの角部のうちの一角部に配置してある。第2媒体用流入部と第2媒体用流出部のうちの少なくとも一方は、突部が離隔するプレート本体の他端側にある2つの角部のうちの一角部に配置してある。

Description

本発明は、プレート式熱交換器に関する。
媒体を用いて熱交換を行うプレート式熱交換器が知られている。例えば、同様にプレス加工した金属板を複数積層し、積層された第1金属板と第2金属板との間の積層空間および、積層された第2金属板と第3金属板との間の積層空間に媒体を流して熱交換を行うプレート式熱交換器が知られている(例えば、特許文献1〜4)。
プレート式熱交換器は、積層空間に流した媒体とそれを挟む一対の金属板との間で熱交換を行うように構成される。具体的には、1層目の金属板および2層目の金属板が1層目の金属板および2層目の金属板の間の第1積層空間に流れる媒体と熱交換を行い、2層目の金属板および3層目の金属板が2層目の金属板および3層目の金属板の間の第2積層空間に流れる媒体と熱交換を行い、3層目の金属板および4層目の金属板が3層目の金属板および4層目の金属板の間の第3積層空間を流れる媒体と熱交換を行う。
上述したようなプレート式熱交換器では、第1積層空間に形成された流路と第2積層空間に形成された流路とが同様の距離を有する流路となる。そのため、複数の金属板間での略均一な熱交換をすることができる。
特開平5−280883公報 特開2011−149667公報 特開2000−241094公報 特開2009−186142公報
しかしながら、熱交換機構の多様化を考慮した場合、熱容量の異なる複数の媒体を用いて熱交換を行う状況も考えられる。また、熱伝導率の異なる複数種類の媒体を用いる状況も考えられる。上述したような従来のプレート式熱交換器の場合、一方の媒体の熱容量が低くとも、熱容量が大きい他方の媒体に依存して熱交換器の熱交換効率が抑制される虞がある。また、一方の媒体の熱伝導率が高くとも、熱伝導率が低い他方の媒体に依存して熱交換器の熱交換効率が抑制される虞がある。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、熱交換を行う複数の媒体で熱容量が異なる場合であっても、熱伝導率の異なる複数の媒体を熱交換に用いる場合であっても、一方の媒体に依存した熱交換効率の抑制を低減することが可能なプレート式熱交換器を提供することを目的とする。
本発明の一側面にかかるプレート式熱交換器は、積層された複数の伝熱プレートを用いて熱交換を行う。複数の伝熱プレートは、熱交換を行う第1伝熱プレートと、第1伝熱プレートとの間に第1媒体を流す第1積層空間を設けて積層され、熱交換を行う第2伝熱プレートとを備える。第1伝熱プレートおよび第2伝熱プレートはそれぞれ、熱交換を行う矩形状のプレート本体と、第1媒体を流入出させるための第1媒体用流入部および第1媒体用流出部、または第2媒体を流入出させるための第2媒体用流入部および第2媒体用流出部と、プレート本体の軸長方向の一端側に接して他端側から離隔し、積層方向に突出し、第1媒体または第2媒体の流路を形成する突部とを備える。第1媒体用流入部および第1媒体用流出部のうちの少なくとも一方は、突部が接するプレート本体の一端側にある2つの角部のうちの一角部に配置してある。第2媒体用流入部および第2媒体用流出部のうちの少なくとも一方は、突部が離隔するプレート本体の他端側にある2つの角部のうちの一角部に配置してある。第1伝熱プレートの一端側と第2伝熱プレートの他端側とが接するよう積層してある。
本発明の一側面によれば、熱交換を行う複数の媒体で熱容量が異なる場合であっても、熱伝導率の異なる複数の媒体を熱交換に用いる場合であっても、一方の媒体に依存した熱交換効率の抑制を低減することができる。
実施の形態1に係るプレート式熱交換器の構成を表わす説明図である。 実施の形態1に係る各伝熱プレートの形状を記した上面視図である。 実施の形態1に係るプレート式熱交換器における複数の伝熱プレートの積層状態を説明する説明図である。 実施の形態2に係る各伝熱プレートの形状を記した上面視図である。 実施の形態3に係るプレート式熱交換器における複数の伝熱プレートの積層状態を説明する説明図である。 実施の形態4に係る各伝熱プレートの形状を記した上面視図である。 実施の形態5に係るプレート式熱交換器1の第1媒体用流入部4と、第1媒体用流出部5と、第2媒体用流入部6と、第2媒体用流出部7との位置を表す説明図である。 実施の形態5に係る第1冷媒と第2冷媒の流路長と温度関係を表わす図である。
以下、添付図面を参照して、本願が開示するプレート式熱交換器の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態は一例であり、これらの実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るプレート式熱交換器1の構成を表わす説明図である。プレート式熱交換器1は、複数枚の伝熱プレート2,2,2・・・を厚さ方向に積層した熱交換器である。プレート式熱交換器1は、積層した伝熱プレート2と伝熱プレート2との間の積層空間を流路として第1媒体または第2媒体を流すことによって、第1媒体および第2媒体との間で熱交換を行う。図1中の矢印は、各積層空間での媒体の流れ方向を表す。
プレート式熱交換器1では、積層した隣接する第1伝熱プレート2と第2伝熱プレート2との間の第1積層空間を流路として第1媒体を流し、積層した隣接する第2伝熱プレート2と第3伝熱プレート2との間の第2積層空間を流路として第2媒体を流し、積層した隣接する第3伝熱プレート2と第4伝熱プレート2との間の第3積層空間を流路として第1媒体を流し、積層した隣接する第4伝熱プレート2と第5伝熱プレート2との間の第4積層空間を流路として第2媒体を流す。つまりプレート式熱交換器1では、一の積層空間では第1媒体が流れ、厚さ方向に一の積層空間と隣接する二の積層空間では第2媒体が流れ、厚さ方向に二の積層空間と隣接する三の積層空間では第1媒体流れ、積層方向で交互に異なる媒体が流れるように構成してある。図1の一例では、最上部の第1伝熱プレート2とその下方に隣接する第2伝熱プレート2との間の第1積層空間を流路として、第1媒体が図面の右から左へ流れ、第2伝熱プレート2とその下方に隣接する第3伝熱プレート2との間の第2積層空間を流路として、第2媒体が左から右へと流れ、第3伝熱プレート2とその下方に隣接する第4伝熱プレート2との間の第3積層空間を流路として、第1媒体が右から左へと流れるというように、積層方向で交互に異なる媒体が流れるように構成してある。
各伝熱プレート2は、矩形状のプレート本体を有する板状部材であり、第1媒体および第2媒体との間で熱交換を行う。例えば各伝熱プレート2は、材料としてステンレス、鉄、アルミ、銅等を有し、プレス加工で製造された部材である。
第1媒体および第2媒体は、外部の部材と伝熱プレート2との間の熱輸送を行うものであり、水、油、CO、HFC冷媒、等の液体または気体または気液混合媒体である。例えば第1媒体は、第2媒体の素材とは異なる素材を用い、第1媒体の熱伝導率が第2媒体の熱伝導率よりも高くなるように構成される。
図2は、実施の形態1に係る各伝熱プレート2の形状を記した上面視図である。各伝熱プレート2は、2つの突部8,9と、第1媒体用流入部4と,第1媒体用流出部5と、第2媒体用流入出部6と、第2媒体用流出部7と、ヘリンボーン凹凸部3とをプレート本体に備える。
2つの突部8,9はそれぞれ、積層された隣接する他の伝熱プレート2との間で積層空間を確保すべく、プレス加工によって一の伝熱プレート2の表面から一方側へ突出するよう構成してある。つまり2つの突部8,9はそれぞれ、積層方向に突出し、後述する第1媒体または第2媒体の流路を形成するよう構成してある。
各突部8,9の裏面側は、各突部8,9が突出する一方側へ窪んだ窪み形状となっている。図2には、矩形板状の伝熱プレート2に対して軸長方向に延出した直線状の突部8,9が示してある。一方の突部8は、伝熱プレート2の一端側に接しているが他端側から離隔しており、他方の突部9は、伝熱プレート2の他端側に接しているが一端側から離隔している。
2つの突部8,9は、伝熱プレート2を三分割する位置に配置してある。より詳細に述べると、軸長方向に延出する2つの突部8,9は、伝熱プレート2を三等分する位置から軸短方向の一端側へ偏倚した位置に配置してある。突部8,9が有する積層方向の高さについては、後で詳細に述べる。
第1媒体用流入部4、第1媒体用流出部5はそれぞれ、一方側に積層された他の伝熱プレート2との間に形成された一の積層空間に第1媒体を流入出させるための開口部である。第1媒体用流入部4から一の積層空間内に第1媒体が流入し、第1媒体用流出部5から一の積層空間外へ第1媒体が流出するように構成してある。第1媒体用流入部4と第1媒体用流出部5のうちの一方は、矩形板状の伝熱プレート2の一の対角線上にある一の角部に配置してあり、第1媒体用流入部4と、第1媒体用流入部5とのうちの他方は、矩形板状の伝熱プレート2の一の対角線上にある他の角部に配置してある。
第2媒体用流入部6、第2媒体用流出部7はそれぞれ、他方側に積層された他の伝熱プレート2との間に形成された他の積層空間に第2媒体を流入出させるための開口部である。第2媒体用流入部6から他の積層空間内に第2媒体が流入し、第2媒体用流出部7から他の積層空間外へ第2媒体が流出するように構成してある。第2媒体用流入部6と、第2媒体用流出部7とのうちの一方は、矩形板状の伝熱プレート2の他の対角線上にある一の角部に配置してあり、第2媒体用流入部6と第2媒体用流出部7とのうちの他方は、矩形板状の伝熱プレート2の他の対角線上にある他の角部に配置してある。
ヘリンボーン凹凸部3は、一の積層空間に流れる第1媒体および他の積層空間に流れる第2媒体との熱交換効率を高めるべく、突部8,9を跨いだヘリンボーン形状で表面に凹凸している。言い換えると、2つの突部8,9によって三分割されるようにヘリンボーン凹凸部3が配置してある。
ヘリンボーン凹凸部3は、プレート式熱交換器1の厚さ方向、言い換えると積層方向に向けて凹凸するよう構成してある。またヘリンボーン凹凸部3は、伝熱プレート2の一端側から他端側に向けて先細りとなるような∨字型となるヘリンボーン形状としてある。
ヘリンボーン凹凸部3と一方側に積層された他の伝熱プレート2との間には、第1媒体の流速を考慮し、プレート式熱交換器1の厚さ方向に隙間を設けてある。同様に、ヘリンボーン凹凸部3と他方側に積層された他の伝熱プレート2との間には、第2媒体の流速を考慮し、プレート式熱交換器1の厚さ方向に隙間を設けてある。
伝熱プレート2が上述したようなヘリンボーン凹凸部3を有する場合、一の積層空間を規定する一方の伝熱プレート2の凹凸形状および一の積層空間を規定する他方の伝熱プレート2の凹凸形状によって、一の積層空間の厚さ方向の隙間が狭まる。一の積層空間に流れる媒体は、狭まった隙間において流速が大きくなる。したがって、一の積層空間を流れる媒体と伝熱プレート2との熱交換効率を更に高めることが可能となる。
図3は、実施の形態1に係るプレート式熱交換器1における複数の伝熱プレート2,2の積層状態を説明する説明図である。プレート式熱交換器1が備える複数の伝熱プレート2,2,・・・のうちの2つの伝熱プレート2,2の積層状態を例として模式的に示してある。図3では、積層される厚み方向とは異なる板状の平面方向に180°反転させた状態の2つの伝熱プレート2,2が右側部分に示してあり、その2つの伝熱プレート2,2を積層した状態が中央部分に示してあり、その積層した状態のA―A断面で切断した状態が左側部分に示してある。
図1および図3に示してあるように、実施の形態1に係るプレート式熱交換器1では、同一板状の伝熱プレート2複数が交互に、平面方向へ180°反転させて配置される。
第1伝熱プレート2と180°反転させて積層した第2伝熱プレート2とは、図1で示してあるように、第1伝熱プレート2の第1媒体用流入部4と第2伝熱プレート2の第1媒体用流入部4とが厚さ方向の隙間を開けて対向するよう積層され、第1伝熱プレート2の第1媒体用流出部5と第2伝熱プレート2の第1媒体用流出部5とが厚さ方向の隙間を開けて対向するよう積層される。一方、第1伝熱プレート2の第2媒体用流入部6と第2伝熱プレート2の第2媒体用流入部6とが接合され、第1伝熱プレート2の第2媒体用流出部7と第2伝熱プレート2の第2媒体用流出部7とが接合される。また、第2伝熱プレート2と第3伝熱プレート2とは、第2伝熱プレート2の第2媒体用流入部6と第3伝熱プレート2の第2媒体用流入部6とが厚さ方向の隙間を開けて対向するよう積層され、第2伝熱プレート2の第2媒体用流出部7と第3伝熱プレート2の第2媒体用流出部7とが厚さ方向の隙間を開けて対向するよう積層され、第2伝熱プレート2の第1媒体用流入部4と第3伝熱プレート2の第1媒体用流入部4とが接合され、第2伝熱プレート2の第1媒体用流出部5と第3伝熱プレート2の第1媒体用流出部5とが接合される。続いて積層される第4伝熱プレート2、第5伝熱プレート2、・・・に対し、同様の180°反転配置が繰り返してある。
上述したような伝熱プレート2の180°反転配置が繰り返してあるプレート式熱交換器1では、厚さ方向の隙間を開けて対向する第1媒体用流入部4から第1媒体が第1伝熱プレート2と第2伝熱プレート2との間の第1積層空間へ流入する。一方、第1伝熱プレート2の第2媒体用流入部6と第2伝熱プレート2の第2媒体用流入部6との接合および第1伝熱プレート2の第2媒体用流出部7と第2伝熱プレート2の第2媒体用流出部7との接合によって、第1積層空間に第2媒体は流入出しない。
上述したような伝熱プレート2の180°反転配置が繰り返してあるプレート式熱交換器1では、厚さ方向の隙間を開けて対向する第2媒体用流入部6と、第2媒体用流出部7から第2媒体が第2伝熱プレート2と第3伝熱プレート2との間の第2積層空間へ流入出する。一方、第2伝熱プレート2の第1媒体用流入部4と第3伝熱プレート2の第1媒体用流入部4との接合および第2伝熱プレート2の第1媒体用流出部5と第3伝熱プレート2の第1媒体用流出部5との接合によって、第2積層空間に第1媒体は流入出しない。
プレート式熱交換器1では、上述したような伝熱プレート2の180°反転配置が繰り返されることによって、第1媒体が流入出するが第2媒体が流入出しない第1媒体用流入出型の積層空間と第2媒体が流入出するが第1媒体が流入出しない第2媒体用流入出型の積層空間とが、プレート式熱交換器1の厚さ方向に交互で現れるように構成される。
上述したような第1媒体用流入出型の積層空間では、第1伝熱プレート2の第1媒体用流入部4と第2伝熱プレート2の第1媒体用流入部4とが対向した一方の対向部が形成され、第1伝熱プレート2の第1媒体用流出部5と第2伝熱プレート2の第1媒体用流出部5とが対向した他方の対向部が形成される。第1媒体が流入出する一方の第1媒体用流入出部4,5の対向部が、矩形の伝熱プレート2の一対角線上において一端側にある一角部に位置し、他方の第1媒体用流入部4,第1媒体用流出部5の対向部が、この一角部と同一対角線上にある他端側の他角部に位置する。図1の一例では、伝熱プレート2の一端側に接して他端側から離隔する直線状の突部8と伝熱プレート2の他端側に接して一端側から離隔する直線状の突部9と伝熱プレート2の外周と2つの第1媒体用対向部とによってS字型の流路が規定され、2つの対向部は、そのS字型の流路の両端側に位置する。そのためプレート式熱交換器1では、第2媒体と比較して熱伝導率が高い又は熱容量が小さい第1媒体に対し、伝熱プレート2の軸長方向の一端側から他端側へ向かった後に他端側から一端側へ向かって更に一端側から他端側へと向かう折返流路が形成される。
上述したような第2媒体用流入出型の積層空間では、第1伝熱プレート2の第2媒体用流入出部6と第2伝熱プレート2の第2媒体用流入出部7とが対向した一方の対向部が形成され、第1伝熱プレート2の第2媒体用流入出部7と第2伝熱プレート2の第2媒体用流入出部6とが対向した他方の対向部が形成される。第2媒体が流入出する一方の第2媒体用流入出部6,7の対向部が、矩形の伝熱プレート2の他対角線上において一端側にある一角部に位置し、他方の第2媒体用流入出部6,7の対向部が、この一角部と同一対角線上にある他端側の他角部に位置する。図1の一例では、伝熱プレート2の一端側に接して他端側から離隔する直線状の突部8と伝熱プレート2の他端側に接して一端側から離隔する直線状の突部9と伝熱プレート2の外周と2つの第2媒体用対向部とによって、S字型の流路の中央を占めるZ字型流路が規定され、2つの対向部は、そのZ字型流路の両端に位置する。そのためプレート式熱交換器1では、第1媒体と比較して熱伝導率が低い又は熱容量が大きい第2媒体に対し、一端側から他端側へと向かった後に他端側から一端側へと折り返すことなく伝熱プレート2の軸長方向の一端側から他端側へ向かう非折返流路が形成される。
上述したように、2つの突部8,9は、軸長方向に延出する2つの突部8,9は、伝熱プレート2を三等分する位置から軸短方向の一端側へ偏倚した位置に配置してある。そのため、図3の左側部分に示してあるように、伝熱プレート2の180°反転配置が繰り返された積層構造において、一の伝熱プレート2の下面に他の伝熱プレート2の2つの突部8,9が接触する。この接触によって、S字型の折返流路の形成精度を高めることが可能となる。またこの接触によって、Z字型の非折返流路の形成精度を高めることが可能となる。
同様の容積を有する積層空間中において、第1媒体が流れることになるS字型の折返流路の両端間距離と比較し、S字型の折返流路の一部であって第2媒体が流れることになるZ字型の非折返流路の両端間距離は短くなる。また、第1媒体が流れることになるS字型の折返流路の一端からS字型流路に沿って他端へ向かうベクトルの変化量と比較し、S字型の折返流路の一部であって第2媒体が流れることになるZ字型の非折返流路の一端からZ字型流路に沿って他端へ向かうベクトルの変化量は小さくなる。そのため、第1媒体と比較して熱伝導率が低い又は熱容量が大きい第2媒体の流速を第1媒体の流速と比較して大きくすることができる。したがって、実施の形態1に係るプレート式熱交換器1は、熱交換を行う複数の媒体で熱容量が異なる場合であっても、熱伝導率の異なる複数の媒体を熱交換に用いる場合であっても、一方の媒体に依存した熱交換効率の抑制を低減することができる。
実施の形態1に係るプレート式熱交換器1では、上述したように、第1媒体が流れる第1媒体用流路と第2媒体が流れる第2媒体流路とを別々に形成している。具体的には、第1積層空間に第1媒体用流路が形成され、伝熱プレート2を介して第1積層空間に隣接する第2積層空間に第2媒体流路が形成される。そのため、第1媒体と第2媒体とが混ざることがない。また実施の形態1に係るプレート式熱交換器1では、第1媒体用流路において流入部から流出部へ向かう道のりが第2媒体用流路において流入部から流出部へ向かう道のりよりも長くなり、第1媒体用流路において流入部から流出部へ向かうベクトルの変化量が第2媒体用流路において流入部から流出部へ向かうベクトルの変化量よりも大きくなるよう形成してある。そのため、熱伝導率が高い方または熱容量が小さい方の第1媒体の流速よりも、熱伝導率が低い方または熱容量が大きい方の第2媒体の流速が大きくなるように構成することが可能となる。
実施の形態1に係るプレート式熱交換器1では、上述したように、複数の異なる形状の伝熱プレートを使用せずとも、同一形状の伝熱プレート2を180°反転させて複数積層させた180°反転配置を用いて媒体流速、ベクトル変化量、または道のりを第1媒体と第2媒体とで変化させる構成を実現した。したがって、実施の形態1に係るプレート式熱交換器1は、製造コストの削減にも寄与することができる。
実施の形態1では、各伝熱プレート2が2つの突部8,9を有する一例について説明していた。しかしながら本発明は、上記一例に限定されない。各伝熱プレート2が3つ以上の突部8,9を有するように構成しても良い。そうすることにより、流路の道のりを更に長くすることができ、熱交換効率の抑制を更に低減することができる。
実施の形態1では、プレス加工によって表面から一方側へ突出した2つの突部8,9を各伝熱プレート2が一体的に有する一例について説明していた。しかしながら本発明は、上記一例に限定されない。積層された他の伝熱プレート2との間で積層空間を確保すべく、各伝熱プレート2が別体として2つの突部8,9を有する構成としてもよい。例えば、伝熱プレート2と伝熱プレート2との間に2つの突部8,9を設けた枠状プレートを設けるように構成しても良い。そうすることにより、プレート式熱交換器1の製造に対する柔軟性が増加する。
実施の形態1では、ヘリンボーン凹凸部3と積層された一方側の他の伝熱プレート2および積層された他方側の他の伝熱プレート2との間には、プレート式熱交換器1の厚さ方向に隙間を設ける一例について説明していた。しかしながら本発明は、上記一例に限定されない。熱交換効率の向上を考慮し、隙間を設けないようヘリンボーン凹凸部3の厚さ方向の凹凸を大きくしてもよい。また、熱交換効率の低下または媒体流速の増加等を考慮するような場合には、ヘリンボーン凹凸部3の厚さ方向の凹凸をより小さくしてもよい。更なる熱交換効率の低下または媒体流速の増加等を考慮するような場合には、ヘリンボーン凹凸部3を設けない構成を採用してもよい。
実施の形態1では、軸長方向に延出する直線状の突部8,9を伝熱プレート2に設ける一例について説明していた。しかしながら本発明は、上記一例に限定されない。第1媒体が流れることになる流路の一端から他端へ向かうベクトルの変化量と第2媒体が流れることになる流路の一端から他端へ向かうベクトルの変化量とが異なるように構成すれば、曲線状の突部8,9を設けても良い。
実施の形態1では、軸長方向に延出する2つの突部8,9を伝熱プレート2に設ける一例について説明していた。しかしながら本発明は、上記一例に限定されない。第1媒体が流れることになる流路の一端から他端へ向かうベクトルの変化量と第2媒体が流れることになる流路の一端から他端へ向かうベクトルの変化量とが異なるように構成すれば、3つ以上の突部を設けるようにしても良い。例えば、3つ以上で奇数の突部を設ける場合、一端側に接するが他端側から離隔する突部と他端側に接するが一端側から離隔する突部とが交互に並設されるようにし、最近接の突部が端部に接している一角部に第1媒体用流入出部4を配置し、伝熱プレート2の軸短方向に位置する別の角部に第1媒体用流入出部5を配置すれば良い。また例えば、3つ以上で偶数の突部を設ける場合、一端側に接するが他端側から離隔する突部と他端側に接するが一端側から離隔する突部とが交互に並設されるようにし、最近接の突部が端部に接している一角部に第1媒体用流入出部4を配置し、その角部に対して伝熱プレート2上の対角線上に位置する別の角部に第1媒体用流入出部5を配置すれば良い。
実施の形態1では、伝熱プレート2の軸長方向の一端側から他端側に向けて先細りとなるような∨字型となるヘリンボーン形状のヘリンボーン凹凸部3を各伝熱プレート2に設ける一例について説明していた。しかしながら本発明は、上記一例に限定されない。伝熱プレート2の軸短方向の一側端から他側端へ向けて先細りとなるような∨字型となるヘリンボーン形状のヘリンボーン凹凸部3を各伝熱プレート2に設けてもよい。
実施の形態2.
実施の形態1に係るプレート式熱交換器1では、図2に示すように、第1媒体用流入部4と、第1媒体用流出部5および第2媒体用流入部6と、第2媒体用流出部7とが略同一開口面積を有する構成について例示していた。しかしながら実施の形態2に係るプレート式熱交換器1では、第1媒体用流入部4、第1媒体用流出部5および第2媒体用流入部6と第2媒体用流出部7の開口面積が異なる構成について、図4を用いて説明する。実施の形態2にかかるプレート式熱交換器1について、実施の形態1に係るプレート式熱交換器1と同様の構成については説明を省略する。
図4は、実施の形態2に係る各伝熱プレート2の形状を記した上面視図である。各伝熱プレート2は、2つの突部8,9と、第1媒体用流入部4と、第1媒体用流出部5と、第2媒体用流入部6、第2媒体用流出部7と、ヘリンボーン凹凸部3とを備える。
実施の形態2では、各第1媒体用流入部4,第1媒体用流出部5の開口面積が各第2媒体用流入部6,第2媒体用流入部7の開口面積よりも小さい。その他の構成については、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
第1媒体用流入部4および第2媒体用流出部7に最近接する突部8は、伝熱プレート2の一端側から離隔しているが他端側に接している。突部8の接触構造および突部8の離隔構造によって、第1媒体用流入部4近傍における第1媒体の流路は第2媒体用流出部7近傍における第2媒体の流路よりも小さくなる。しかしながら実施の形態2では、第1媒体用流入部4の開口面積を第2媒体用流入部7の開口面積よりも小さくしているため、第1媒体用流入部4および第1媒体用流出部5の第1媒体の圧力損失と、第2媒体用流入部6および第2媒体用流出部7における第2媒体の圧力損失との差を抑制することが可能となる。
第1媒体用流出部5および第2媒体用流入出部6に最近接する突部9は、伝熱プレート2の一端側に接しているが他端側から離隔している。突部9の接触構造および突部9の離隔構造によって、第1媒体用流出部5近傍における第1媒体の流路は第2媒体用流入部6近傍における第2媒体の流路よりも小さくなる。しかしながら実施の形態2では、第1媒体用流入部5の開口面積を第2媒体用流出部6の開口面積よりも小さくしているため、第1媒体用流入部5における第1媒体の圧力損失と第2媒体用流出部6における第2媒体の圧力損失との差を抑制することが可能となる。そのため、実施の形態2に係るプレート式熱交換器1は、熱伝導率または熱容量の異なる複数の媒体を用いる場合であっても、圧力損失との差を抑制しつつ、一方の媒体に依存した熱交換効率の抑制を低減することができる。
実施の形態3.
実施の形態1に係るプレート式熱交換器1では、図1および図3に示すように、複数の伝熱プレート2,2,・・・を交互に180°反転させるよう積層する構成について例示していた。しかしながら実施の形態3に係るプレート式熱交換器1では、複数の伝熱プレート2,2,・・・の少なくとも一部を180°反転することなく同方向のまま積層する構成について、図5を用いて説明する。実施の形態3にかかるプレート式熱交換器1について、実施の形態1に係るプレート式熱交換器1と同様の構成については説明を省略する。
図5は、実施の形態3に係るプレート式熱交換器1における複数の伝熱プレート2,2,・・・の積層状態を説明する説明図である。プレート式熱交換器1が備える複数の伝熱プレート2,2,・・・に含まれる少なくとも2つの伝熱プレート2,2の積層状態を例として模式的に示してある。図5では、積層される厚み方向とは異なる板状の平面方向に180°反転させることなく同方向の状態の2つの伝熱プレート2,2が右側部分に示してあり、その2つの伝熱プレート2,2を積層した状態が中央部分に示してあり、その積層した状態のB―B断面で切断した状態が左側部分に示してある。
実施の形態3に係るプレート式熱交換器1では、同一形状の2つの伝熱プレート2,2が同一方向で積層されることによって、下側の伝熱プレート2が有する2つの突部8,9は、上側の伝熱プレート2に接触しない。言い換えると、下側の伝熱プレート2が有する2つの突部8,9と上側の伝熱プレート2との間に隙間が形成される。そのため、2つの突部8,9による伝熱プレート2の軸短方向の流路分断が抑制され、媒体用流出部から媒体用流入部へ向かう流れが促される。
第2媒体を流す流路を形成する積層空間に対し、上述したような同一方向積層構造を用いた場合、第1媒体よりも熱伝導率の低いまたは熱容量の大きい第2媒体の流速を更に増加させることが可能となる。したがって、実施の形態3に係るプレート式熱交換器1は、熱伝導率または熱容量の異なる複数の媒体を用いる場合であっても、一方の媒体に依存した熱交換効率の抑制を更に低減することが可能となる。
実施の形態4.
実施の形態1に係るプレート式熱交換器1では、図2に示すように、各伝熱プレート2が2つの突部8,9を備える構成について例示していた。しかしながら実施の形態4に係るプレート式熱交換器1では、各伝熱プレート2が1つの突部8を備える構成について、図6を用いて説明する。実施の形態4にかかるプレート式熱交換器1について、実施の形態1に係るプレート式熱交換器1と同様の構成については説明を省略する。
図6は、実施の形態4に係る各伝熱プレート2の形状を記した上面視図である。伝熱プレート2は、1つの突部8と、第1媒体用流入部4と、第1媒体用流出部5と、第2媒体用流入部6、第2媒体用流出部7と、ヘリンボーン凹凸部3とを備える。
実施の形態4では、伝熱プレート2の軸長方向の一端から離隔して他端に接する突部8が1つ配置してある。突部8と離隔してある一端の側の軸短方向の一方の角部に第2媒体用流入部6が配置してあり、他方の角部に第2媒体用流出部7が配置してある。突部8と接する他端の側の単軸方向の一方の角部に第1媒体用流入部4が配置してあり、他方の角部に第1媒体用流出部5が配置してある。
上述したような実施の形態4では、図6にも示してあるように、第1媒体が流れることになる∪字型の折返流路が形成され、∪字型の折返流路の一部であって第2媒体が流れることになるI字型の非折返流路が形成される。∪字型の折返流路の道のりの両端間距離と比較し、I字型の非折返流路の道のりの両端間距離は短くなる。また、第1媒体が流れることになる∪字型の折返流路の一端から他端へ向かうベクトルの変化量と比較し、∪字型の折返流路の一部であって第2媒体が流れることになるI字型の非折返流路の一端から他端へ向かうベクトルの変化量は小さくなる。そのため、第1媒体と比較して熱伝導率が低いまたは熱容量が大きい第2媒体の流速を第1媒体の流速と比較して大きくすることができる。したがって、実施の形態4に係るプレート式熱交換器1は、熱交換を行う複数の媒体で熱容量が異なる場合であっても、熱伝導率の異なる複数の媒体を熱交換に用いる場合であっても、一方の媒体に依存した熱交換効率の抑制を低減することができる。
実施の形態5.
図7は、実施の形態5に係るプレート式熱交換器1の第1冷媒および第2媒体用流入出部の構成を表わす説明図である。プレート式熱交換器1の伝熱プレート2における第1媒体用流入部4、第1媒体用流出部5、第2媒体用流入部6および第2媒体用流出部7の位置を模式的に示してある。図7では、1層目の伝熱プレート2を平面方向に180°反転させ、2層目の伝熱プレートを同方向に配置し、3層目の伝熱プレートを平面方向に180°反転させるように、奇数層目は180°反転させ、偶数層目は同方向に積層させた積層状態を示している。また、図7の左側には伝熱プレート2の軸長方向の一端に第1媒体用流入部4および第2冷媒用流入部6を配置し、軸長方向の他端に第1媒体用流出部5および第2冷媒用流出部7を配置した場合の図を、図7の右側には伝熱プレート2の軸長方向の一端に第1媒体用流入部4および第2冷媒用流出部7を配置し、軸長方向の他端に第1媒体用流出部5および第2冷媒用流入部6を配置した場合の図を示してある。
実施の形態5に係る図7の左側および右側に示すプレート式熱交換器1では、奇数層目の積層空間では伝熱プレート2の軸長方向の一端側から他端側へ向かった後に他端側から一端側へ向かって更に一端側から他端側へと向かう折返流路が形成され、偶数層目の積層空間では伝熱プレート2の軸長方向の一端側から他端側へ向かう非折返流路が形成される。また、図7の左側に示すプレート式熱交換器1において第1媒体は第1媒体用流入部4から流入し、直線状の突部8に沿って流れながら、第2媒体用流入部6から流入する第2媒体と熱交換し、直線状の突部8に沿って折り返し、第2媒体用流出部7から流出する第2媒体と熱交換し、第1媒体用流出部5から流出する。また、図7の右側に示すプレート式熱交換器1において、第1媒体は第1媒体用流入部4から流入し、直線状の突部8に沿って流れながら、第2媒体用流出部7から流出する第2媒体と熱交換し、直線状の突部8に沿って折り返し、第2媒体用流入部6から流入する第2媒体と熱交換し、第1媒体用流出部5から流出する。
図8は、図7に示す実施の形態5に係るプレート式熱交換器1の第1媒体および第2媒体の流路長における温度分布を模式的に示した図である。図7の左側に示すプレート式熱交換器1において第1媒体の温度と第2媒体の温度差は第2媒体用流入部6において最も大きくなり、また平均温度差ΔTは次式に沿って規定される。ここで、Tは第1媒体の第1媒体用流入部4における温度、Tは第1媒体の第1媒体用流出部5における温度、tは第2媒体の第2媒体用流入部6における温度、tは第2媒体の第2媒体用流出部7における温度である。
Figure 2018198420
図7の右側に示すプレート式熱交換器1において第1媒体の温度と第2媒体の温度差は第2媒体用流入部6において最も大きくなり、また平均温度差ΔTは次式に沿って規定される。
Figure 2018198420
上述したように温度差と第1媒体の出口温度と第2媒体の出口温度とが図7の左側に示すプレート式熱交換器1と図7の右側に示すプレート式熱交換器1とで異なるため、熱交換器の設定温度を変更することができ、目標温度に応じた自由度の高い設計が可能となる。
本発明は、以上のように説明し且つ記述した特定の詳細、および代表的な実施の形態に限定されるものではない。当業者によって容易に導き出すことのできる変形例、および効果も発明に含まれる。したがって、特許請求項の範囲、およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 プレート式熱交換器、2 伝熱プレート、3 ヘリンボーン凹凸部、4 第1媒体用流入部、5 第1媒体用流出部、6 第2媒体用流入部、7 第2媒体用流出部、8 突部、9 突部
本発明の一側面にかかるプレート式熱交換器は、積層された複数の伝熱プレートを用いて熱交換を行う。複数の伝熱プレートは、熱交換を行う第1伝熱プレートと、第1伝熱プレートとの間に第1媒体を流す第1積層空間を設けて積層され、熱交換を行う第2伝熱プレートと、第2伝熱プレートとの間に第2媒体を流す第2積層空間を設けて積層され、熱交換を行う第3伝熱プレートとを備える。第1伝熱プレート第2伝熱プレートおよび第3伝熱プレートはそれぞれ、熱交換を行う矩形状のプレート本体と、第1媒体を流入出させるための第1媒体用流入部および第1媒体用流出部、または第2媒体を流入出させるための第2媒体用流入部および第2媒体用流出部と、プレート本体の軸長方向の一端側に接して他端側から離隔し、積層方向に突出し、第1媒体または第2媒体の流路を形成する突部とを備える。第1媒体用流出部は、第1媒体用流入部に対し対角の位置に配置され、第2媒体用流出部は、第2媒体用流入部に対し対角の位置に配置されている
本発明の一側面にかかるプレート式熱交換器は、積層された複数の伝熱プレートを用いて熱交換を行う。複数の伝熱プレートは、熱交換を行う第1伝熱プレートと、第1伝熱プレートとの間に第1媒体を流す第1積層空間を設けて積層され、熱交換を行う第2伝熱プレートと、第2伝熱プレートとの間に第2媒体を流す第2積層空間を設けて積層され、熱交換を行う第3伝熱プレートとを備える。第1伝熱プレート、第2伝熱プレートおよび第3伝熱プレートは同一形状であり、それぞれ、熱交換を行う矩形状のプレート本体と、第1媒体を流入出させるための第1媒体用流入部および第1媒体用流出部、または第2媒体を流入出させるための第2媒体用流入部および第2媒体用流出部と、プレート本体の軸長方向の一端側に接して他端側から離隔し、積層方向に突出し、第1媒体または第2媒体の流路を形成する突部とを備える。第1媒体用流出部は、第1媒体用流入部に対し対角の位置に配置され、第2媒体用流出部は、第2媒体用流入部に対し対角の位置に配置されている。

Claims (9)

  1. 積層された複数の伝熱プレートを用いて熱交換を行うプレート式熱交換器において、
    前記複数の伝熱プレートは、
    前記熱交換を行う第1伝熱プレートと、
    前記第1伝熱プレートとの間に第1媒体を流す第1積層空間を設けて積層され、前記熱交換を行う第2伝熱プレートとを備え、
    前記第1伝熱プレートおよび前記第2伝熱プレートはそれぞれ、
    前記熱交換を行う矩形状のプレート本体と、
    前記第1媒体を流入出させるための第1媒体用流入部および第1媒体用流出部、または第2媒体を流入出させるための第2媒体用流入部および第2媒体用流出部と、
    前記プレート本体の軸長方向の一端側に接して他端側から離隔し、積層方向に突出し、前記第1媒体または前記第2媒体の流路を形成する突部とを備え、
    前記第1媒体用流入部および前記第1媒体用流出部のうちの少なくとも一方は、前記突部が接する前記プレート本体の前記一端側にある2つの角部のうちの一角部に配置してあり、
    前記第2媒体用流入部および前記第2媒体用流出部のうちの少なくとも一方は、前記突部が離隔する前記プレート本体の前記他端側にある2つの角部のうちの一角部に配置してあり、
    前記第1伝熱プレートの前記一端側と前記第2伝熱プレートの前記他端側とが接するよう積層してある
    ことを特徴とするプレート式熱交換器。
  2. 前記第1伝熱プレートが備える前記第1媒体用流入部と前記第2伝熱プレートが備える前記第1媒体用流入部とが、間隔を空けて対向し、
    前記第1伝熱プレートが備える前記第2媒体用流入部と前記第2伝熱プレートが備える前記第2媒体用流入部とが接合し、
    前記第2伝熱プレートが備える前記第2媒体用流出部と前記第3伝熱プレートが備える前記第2媒体用流出部とが、間隔を空けて対向し、
    前記第2伝熱プレートが備える前記第1媒体用流出部と前記第3伝熱プレートが備える前記第1媒体用流出部とが接合する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプレート式熱交換器。
  3. 前記第1積層空間内における前記第2伝熱プレートの前記突部に沿った前記第2伝熱プレートの前記第1媒体用流入部から前記第1媒体用流出部までの間の道のりは、前記第2積層空間内における前記第3伝熱プレートの前記突部に沿った前記第3伝熱プレートの前記第2媒体用流入部から前記第2媒体用流出部の間の道のりよりも長い
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のプレート式熱交換器。
  4. 前記第1積層空間内における前記第2伝熱プレートの前記突部に沿った前記第2伝熱プレートの前記2つの第1媒体用流入出部のうちの一方から他方へ向かう速度ベクトルの変化量は、前記第2積層空間内における前記第3伝熱プレートの前記突部に沿った前記第3伝熱プレートの前記2つの第2媒体用流入出部のうちの一方から他方へ向かう速度ベクトルの変化量よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のプレート式熱交換器。
  5. 前記第1積層空間内における前記第1媒体の流速は、前記第2積層空間内における前記第2媒体の流速よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のプレート式熱交換器。
  6. 前記第1伝熱プレート、前記第2伝熱プレート、および前記第3伝熱プレートはそれぞれ、
    前記プレート本体の前記軸長方向の前記他端側に接して前記一端側から離隔し、前記積層方向に突出し、前記第1媒体または前記第2媒体の流路を形成する他の突部を備え、
    前記第1媒体用流入部と前記第1媒体用流出部とのうちの他方は、前記他の突部が接する前記プレート本体の前記他端側にある2つの角部のうちの他角部に配置してあり、
    前記第2媒体用流入部と前記第2媒体用流出部のうちの他方は、前記他の突部が離隔する前記プレート本体の前記一端側にある2つの角部のうちの他角部に配置してある
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のプレート式熱交換器。
  7. 前記第1伝熱プレート、前記第2伝熱プレート、および前記第3伝熱プレートはそれぞれ、
    前記プレート本体の前記軸長方向の前記一端側から前記他端側に向けて先細りとなるような∨字型となるヘリンボーン形状のヘリンボーン凹凸部3を備え、
    前記突部は、前記リンボーン凹凸部3を分割するよう配置してある
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のプレート式熱交換器。
  8. 前記複数の伝熱プレートは、前記第3伝熱プレートとの間に第3積層空間を設けて積層され、前記熱交換を行う第4伝熱プレートを更に備え、
    前記第3伝熱プレートの前記一端側と前記第4伝熱プレートの前記一端側とが接するよう積層してある
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のプレート式熱交換器。
  9. 前記第1媒体用流入部の開口面積と、第1媒体用流出部の開口面積は、前記第2媒体用流入部の開口面積と、前記第2媒体用流出部の開口面積よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載のプレート式熱交換器。
JP2018528358A 2017-04-27 2017-12-13 プレート式熱交換器 Active JP6479271B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088287 2017-04-27
JP2017088287 2017-04-27
PCT/JP2017/044707 WO2018198420A1 (ja) 2017-04-27 2017-12-13 プレート式熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6479271B1 JP6479271B1 (ja) 2019-03-06
JPWO2018198420A1 true JPWO2018198420A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=63918866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528358A Active JP6479271B1 (ja) 2017-04-27 2017-12-13 プレート式熱交換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200041218A1 (ja)
EP (1) EP3598053B1 (ja)
JP (1) JP6479271B1 (ja)
CN (1) CN110537070B (ja)
WO (1) WO2018198420A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111735070B (zh) * 2020-06-29 2022-07-15 浙江澄源环保科技有限公司 一种voc气体的催化燃烧设备及催化燃烧方法
CN115183611B (zh) * 2022-09-08 2022-11-18 中国核动力研究设计院 换热部件

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4612688Y1 (ja) * 1968-01-20 1971-05-06
JPS5250056Y2 (ja) * 1975-02-26 1977-11-14
JPS5411552A (en) * 1977-06-27 1979-01-27 Hisaka Works Ltd Plate heat exchanger
JP3212350B2 (ja) 1992-03-30 2001-09-25 株式会社日阪製作所 プレート式熱交換器
SE470339B (sv) * 1992-06-12 1994-01-24 Alfa Laval Thermal Plattvärmeväxlare för vätskor med olika flöden
DE19547185A1 (de) * 1995-12-16 1997-06-19 Behr Gmbh & Co Wärmeübertrager
JP3658677B2 (ja) 1999-02-18 2005-06-08 株式会社日立製作所 プレート式熱交換器および冷凍システム
JP2006064281A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Hisaka Works Ltd プレート式熱交換器
JP2006183969A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Mahle Filter Systems Japan Corp 積層型オイルクーラの熱交換コア
CN2821502Y (zh) * 2005-08-03 2006-09-27 胡金良 一种板式换热器
JP2009186142A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Mac:Kk ブレージングプレート式熱交換器
JP5416451B2 (ja) * 2008-08-01 2014-02-12 福伸電機株式会社 プレート式熱交換器
JP5106453B2 (ja) * 2009-03-18 2012-12-26 三菱電機株式会社 プレート式熱交換器及び冷凍空調装置
JP5264792B2 (ja) 2010-01-25 2013-08-14 三菱電機株式会社 プレート式熱交換器
JP5629487B2 (ja) * 2010-04-13 2014-11-19 東京濾器株式会社 オイルクーラー
JP5244162B2 (ja) * 2010-09-21 2013-07-24 株式会社日阪製作所 プレート式熱交換器
KR101808697B1 (ko) * 2011-09-02 2017-12-14 갑을오토텍 주식회사 격벽이 구비된 판형 열교환기
JP5788284B2 (ja) * 2011-09-30 2015-09-30 株式会社ティラド 積層型熱交換器
JP2013130300A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 T Rad Co Ltd 積層型熱交換器
CN103424024A (zh) * 2012-05-15 2013-12-04 杭州三花研究院有限公司 板式换热器及其板片
CN106091785B (zh) * 2015-04-23 2018-05-15 山东大学 一种板片结构优化的板式换热器

Also Published As

Publication number Publication date
CN110537070A (zh) 2019-12-03
US20200041218A1 (en) 2020-02-06
CN110537070B (zh) 2021-01-12
EP3598053A1 (en) 2020-01-22
JP6479271B1 (ja) 2019-03-06
EP3598053B1 (en) 2022-05-11
EP3598053A4 (en) 2020-03-18
WO2018198420A1 (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770200B2 (ja) 熱交換板および熱交換器
JP5487423B2 (ja) 熱交換器
US9618280B2 (en) Plate-type heat exchanger, particularly for motor vehicles
JP2019530845A (ja) 熱交換板および熱交換器
JPWO2018198420A1 (ja) プレート式熱交換器
JP6659374B2 (ja) 熱交換器及び熱交換方法
JP4504092B2 (ja) プレート式熱交換器
JP5710232B2 (ja) プレート式熱交換器
KR20120118590A (ko) 판형 열교환기
JP3331950B2 (ja) プレート型熱交換器
JP5393606B2 (ja) 熱交換器
JP2011002122A (ja) プレート式熱交換器
JP5814163B2 (ja) 冷却器
CN112146484B (zh) 板式换热器
JP6266228B2 (ja) 熱交換器
JP6429122B2 (ja) 熱交換器および熱交換器用中間プレート
JP2005083623A (ja) 熱交換ユニット及び積層型熱交換器
JP2004293880A (ja) 積層型熱交換器
JP4312640B2 (ja) 積層型熱交換器
JP5236224B2 (ja) 積層型流路要素
US20230087617A1 (en) Heat exchanger core
JP6432613B2 (ja) 水熱交換器
JP3641949B2 (ja) プレート式熱交換器
JP2023007171A (ja) 熱交換器
JP2005265312A (ja) 積層型熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180531

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250