JPWO2018193698A1 - 表示制御装置、撮像装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、撮像装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018193698A1
JPWO2018193698A1 JP2019513238A JP2019513238A JPWO2018193698A1 JP WO2018193698 A1 JPWO2018193698 A1 JP WO2018193698A1 JP 2019513238 A JP2019513238 A JP 2019513238A JP 2019513238 A JP2019513238 A JP 2019513238A JP WO2018193698 A1 JPWO2018193698 A1 JP WO2018193698A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer memory
shooting
display
bar
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019513238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7215414B2 (ja
Inventor
俊祐 三浦
俊祐 三浦
明子 吉本
明子 吉本
亨明 姜
亨明 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018193698A1 publication Critical patent/JPWO2018193698A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215414B2 publication Critical patent/JP7215414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/215Recording a sequence of still pictures, e.g. burst mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3247Data linking a set of images to one another, e.g. sequence, burst or continuous capture mode

Abstract

所定の撮影レートによる撮影開始後に、前記所定の撮影レートよりも遅い撮影レートで撮影されるか否かを表示部に表示する制御を行う制御部を有する表示制御装置である。図12

Description

本開示は、表示制御装置、撮像装置及び表示制御方法に関する。
従来から、連続した撮影(以下、連写撮影と適宜、称する)を行うことが可能な撮像装置が知られている(例えば、下記特許文献1を参照のこと)。
特開2008−219319号公報
連写の性能は、単位時間当たり(例えば、1秒当たり)に撮影可能なコマ数(枚数)である撮影レートにより規定される。撮影レートは、連写撮影により取り込まれた画像が記憶されるバッファメモリの空き領域(残容量)に応じて低下する場合がある。撮影レートが低下した場合には、決定的なシーンを逃す恐れやユーザが意図する撮影ができなく恐れもあるため、撮影レートが低下するタイミングを事前に報知してバッファメモリの容量の回復をユーザに促すことが望まれる。
そこで、本開示は、連写撮影における所定の撮影レートよりも遅い撮影レートで撮影されるか否かをユーザに報知する表示制御装置、撮像装置及び表示制御方法を提供することを目的の一つとする。
本開示は、例えば、
所定の撮影レートによる撮影開始後に、所定の撮影レートよりも遅い撮影レートで撮影されるか否かを表示部に表示する制御を行う制御部を有する
表示制御装置である。
また、本開示は、例えば
撮像部と、
所定の撮影レートによる撮影開始後に、所定の撮影レートよりも遅い撮影レートで撮影されるか否かを表示部に表示する制御を行う制御部と
を有する撮像装置である。
また、本開示は、例えば
制御部が、所定の撮影レートによる撮影開始後に、所定の撮影レートよりも遅い撮影レートで撮影されるか否かを表示部に表示する制御を行う
表示制御方法である。
本開示の少なくとも実施形態によれば、連写撮影における所定の撮影レートよりも遅い撮影レートで撮影されるか否かをユーザに報知することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であっても良い。また、例示された効果により本開示の内容が限定して解釈されるものではない。
図1は、本開示の一実施形態に係る撮像装置の概略構成を示す図である。 図2は、本開示の一実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、本開示の一実施形態における撮影レート、転送レート及び書込レート、バッファメモリの空き領域等を示す模式図である。 図4は、所定の時間が経過した後の撮影レート、転送レート及び書込レート、バッファメモリの空き領域等を示す模式図である。 図5は、所定の時間が経過した後の撮影レート、転送レート及び書込レート、バッファメモリの空き領域等を示す模式図である。 図6は、第2バッファメモリがフルになった状態を示す模式図である。 図7は、第2バッファメモリがフルになった状態を示す模式図である。 図8は、第1バッファメモリがフルになった状態を示す模式図である。 図9は、第1バッファメモリがフルになり、撮影レートが低下する状態を示す模式図である。 図10は、連写撮影が所定の時間、停止された後の状態を示す模式図である。 図11は、第1バッファメモリが空になるまで連写撮影が停止された後の状態を示す模式図である。 図12は、バーの表示例を説明するための図である。 図13A及び図13Bは、バーの表示に関する設定を行うための画面の一例を説明するための図である。 図14は、本開示の一実施形態に係る撮像装置において行われる処理の流れを示すフローチャートである。 図15は、変形例に係る撮像装置において行われる処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態等について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<1.一実施形態>
<2.変形例>
以下に説明する実施形態等は本開示の好適な具体例であり、本開示の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。
<1.一実施形態>
[撮像装置の構成例]
始めに、本開示の一実施形態に係る撮像装置の構成例について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る撮像装置1の概略構成を示す断面模式図である。
撮像装置1は、筐体(ボディ)10、撮影レンズ22を備える光学撮像系20、半透過ミラー11、撮像素子12A、像面位相差AFセンサ12B、専用位相差AFセンサ13、電子ビューファインダ14、ディスプレイ15を備えている。例えば、撮像素子12Aと光学撮像系20とを含む構成により撮像部が構成される。
図1に示されるように、筐体10に対して光学撮像系20が設けられている。光学撮像系20は、例えば交換可能ないわゆるレンズ部であり、鏡筒21内に撮影レンズ22、絞り等が設けられている。撮影レンズ22は、フォーカス駆動系(図示しない)によって駆動され、AF(Auto Focus)動作が可能とされている。なお、光学撮像系20は、筐体10と一体ものとして構成しても良いし、所定のアダプタを介して筐体10に着脱可能としても良い。
半透過ミラー11は、筐体10内において、撮影レンズ22と筐体10内の撮像素子12Aとの間に設けられている。半透過ミラー11には、撮影レンズ22を介して被写体光が入射する。半透過ミラー11は、撮影レンズ22を介して入射する被写体光の一部を上方の専用位相差AFセンサ13の方向に反射させ、また、被写体光の一部を撮像素子12Aへと透過させる。なお、半透過ミラー11の透過度、反射率等は任意に設定することが可能である。
筐体10内には撮影画像生成用の撮像素子12Aが設けられている。撮像素子12Aとしては、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などが用いられる。撮像素子12Aは、撮影レンズ22を介して入射する被写体光を光電変換して電荷量に変換し、画像を生成する。画像信号は、ホワイトバランス調整処理、ガンマ補正処理などの所定の信号処理が施されて最終的に画像データとして、撮像装置1内の記憶媒体や撮像装置1に着脱可能とされる可搬型のメモリ等に保存される。
撮像素子12Aは、通常の撮像画素である例えば、R(Red)画素、G(Green)画素、B(Blue)画素を有するとともに、位相差焦点検出を行う像面位相差AFセンサ12Bを有している。すなわち、撮像素子12Aの一部に像面位相差画素が配置されることにより像面位相差AFセンサ12Bが構成されている。撮像素子12Aを構成する各画素は被写体からの入射光を光電変換して電荷量に変換して、画素信号を出力する。
専用位相差AFセンサ13は、例えば、筐体10内において半透過ミラー11の上方に、且つ、撮像素子12Aの前方に位置するように設けられている。専用位相差AFセンサ13は、例えば、位相差検出方式のAF専用モジュールである。撮影レンズ22により集光された被写体光は半透過ミラー11で反射することによって専用位相差AFセンサ13に入射する。専用位相差AFセンサ13により検出された焦点検出信号は撮像装置1内においてデフォーカス量の算出を行う処理部などに供給される。このように、一実施形態に係る撮像装置1は、専用位相差AFセンサ13と像面位相差AFセンサ12Bとを用いてAFを行う。但し、これに限定されるものではなく、撮像装置1が行うAFの方式は、専用位相差AFセンサ13及び像面位相差AFセンサ12Bの一方を用いたAF方式でも良いし、別の公知のAF方式を用いたものであっても良い。複数のAF方式のハイブリッドによるAF方式を用いたものであっても良い。なお、撮像装置1が専用位相差AFセンサ13を備えない場合には、像面位相差AFセンサ12Bを用いてAFを行う。
筐体10には電子ビューファインダ(EVF:Electronic View Finder)14が設けられている。電子ビューファインダ14は、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display(LCD))、有機EL(Electroluminescence:電界発光)ディスプレイなどを備える。電子ビューファインダ14には、撮像素子12Aから取り出された画像信号を信号処理部(図示しない)で処理することにより得られる画像データが供給される。電子ビューファインダ14は、それらの画像データに対応する画像をリアルタイム画像(スルー画)として表示する。
筐体10には、ディスプレイ15が設けられている。ディスプレイ15は、液晶ディスプレイ、有機EL等のフラットディスプレイなどである。ディスプレイ15には、撮像素子12Aから取り出された画像信号を信号処理部(図示しない)で処理して得られる画像データが供給され、ディスプレイ15はそれらをリアルタイム画像(いわゆるスルー画像)として表示する。図1においては、ディスプレイ15は、筐体の背面側に設けられているが、これに限られず、筐体上面などに設けても良く、可動式や取り外し式としても良い。ディスプレイ15は筐体10になくても良く、この場合、撮像装置1に接続されたテレビジョン装置等がディスプレイ15として機能しても良い。また、ディスプレイ15には、モードに応じたAFが行われるエリア(以下、AFエリアと適宜、称する)がリアルタイム画像に重畳されて表示される。なお、ディスプレイ15には、リアルタイム画像だけでなく、撮像装置1の各種の設定を行うためのメニュー画面が表示される。
[撮像装置の内部構成例]
次に、図2のブロック図を参照して、撮像装置1の内部構成例(主に信号処理に係る構成例)について説明する。撮像装置1は、上述した光学撮像系20、専用位相差AFセンサ13、撮像素子12A、像面位相差AFセンサ12B、ディスプレイ15の他に、例えば、前処理回路31、カメラ処理回路32、制御部33、グラフィックI/F(Interface)34、入力部35、R/W(リーダ/ライタ)36及び記憶媒体37を備えている。
光学撮像系20は、被写体からの光を撮像素子12Aに集光するための撮影レンズ22(フォーカスレンズ、ズームレンズなどを含む)、フォーカスレンズを移動させてフォーカス調整を行うレンズ駆動機構22A、シャッタ機構、アイリス機構などから構成されている。これらは制御部33からの制御信号に基づいて駆動される。レンズ駆動機構22Aは、撮影レンズ22を制御部33から供給された制御信号に応じて光軸方向に沿って移動させることにより、AF動作を実現する。光学撮像系20を介して得られた被写体の光画像は、撮像デバイスとしての撮像素子12A上に結像される。
専用位相差AFセンサ13は、例えば、位相差検出方式のオートフォーカス専用センサである。撮影レンズ22により集光された被写体光は、半透過ミラー11で反射されることによって専用位相差AFセンサ13に入射する。専用位相差AFセンサ13により検出された焦点検出信号は制御部33に供給される。
撮像素子12Aは、上述したように、通常の撮像画素と位相差検出用画素とを有するものである。像面位相差AFセンサ12Bは、複数の位相差検出用画素からなるオートフォーカス用センサである。像面位相差AFセンサ12Bにより検出された焦点検出信号は制御部33に供給される。
前処理回路31は、撮像素子12Aから出力された撮像信号に対して、CDS(Correlated Double Sampling)処理によりS/N(Signal/Noise)比を良好に保つようにサンプルホールドなどを行う。さらに、AGC(Auto Gain Control)処理により利得を制御し、A/D(Analog/Digital)変換を行ってデジタル画像信号を出力する。
前処理回路31は、A/D変換後のデジタル画像信号が一時的に記憶されるバッファメモリ310を有している。バッファメモリ310は、例えば、DRAM((Dynamic Random Access Memory))により構成されている。本実施形態では、バッファメモリ310は、2つのバッファメモリ(第1バッファメモリ310A及び第2バッファメモリ310B)から構成されている。例えば、第1バッファメモリ310Aの容量は、第2バッファメモリ310Bの容量より小さく設定されている。A/D変換後のデジタル画像信号が第1バッファメモリ310Aに一時的に記憶された後、第1バッファメモリ310Aから出力されたデジタル画像信号が第2バッファメモリ310Bに一時的に記憶される。なお、撮像素子12A、前処理回路31の回路部及び前処理回路31のバッファメモリ310が、複数の層を有するイメージセンサの異なる層にそれぞれ設けられていても良い。
カメラ処理回路32は、前処理回路31から供給される画像信号に対して、ホワイトバランス調整処理や色補正処理、ガンマ補正処理、Y/C変換処理、AE(Auto Exposure)処理などの信号処理を施す。
制御部33は、例えばCPU(Central Processing Unit)により構成されており、ROM(Read Only Memory)33A及びRAM(Random Access Memory)33Bを有している。ROM33Aには、CPUにより読み込まれ実行されるプログラムなどが記憶されている。RAM33Bは、CPUのワークメモリとして用いられる。CPUは、ROM33Aに記憶されたプログラムに従い様々な処理を実行してコマンドの発行を行うことによって撮像装置1全体の制御を行う。
なお、ここまで前処理回路31がバッファメモリ310を含む例を挙げたが、必ずしも前処理回路31にバッファメモリ310がなくてもよい。また第1バッファメモリ310Aと第2バッファメモリ310Bとが異なる構成要素に含まれてもよい。例えば第1バッファメモリ310Aが撮像素子12Aと共にひとつの撮像素子ユニットとして構成されてもよく、第2バッファメモリ310Bが制御部33に含まれてもよい。
グラフィックI/F34は、制御部33から供給された画像信号から、ディスプレイ15に表示させるための画像信号を生成して、この信号をディスプレイ15に供給することにより画像を表示させる。ディスプレイ15には、撮像中のスルー画像、記憶媒体37に記録された画像、撮像装置1の各種設定を行うためのメニュー画面などが表示される。
入力部35は、例えば、電源オン/オフ切り替えのための電源ボタン、撮像画像の記録の開始を指示するためのレリーズボタン、ズーム調整用の操作子、ディスプレイ15と一体に構成されたタッチスクリーンなどからなる。入力部35に対して入力がなされると、当該入力に応じた制御信号が生成されて制御部33に出力される。そして、制御部33は当該制御信号に対応した演算処理や制御を行う。
R/W36には、撮像により生成された画像データなどを記録する記憶媒体37が接続されるインターフェースである。R/W36は、制御部33から供給されたデータを記憶媒体37に書き込み、また、記憶媒体37から読み出したデータを制御部33に出力する。記憶媒体37は、例えば、ハードディスク、メモリースティック(ソニー株式会社の登録商標)、SDメモリーカードなどの大容量記憶媒体である。画像は例えばJPEGなどの規格に基づいて圧縮された状態で保存される。また、保存された画像に関する情報、撮像日時などの付加情報を含むEXIF(Exchangeable Image File Format)データもその画像に対応付けられて保存される。
[撮像装置の基本的な動作例]
ここで、上述した撮像装置1における基本的な動作について説明する。画像の撮像前には、撮像素子12Aによって受光されて光電変換された信号が、順次、前処理回路31に供給される。前処理回路31では、入力信号に対してCDS処理、AGC処理などが施され、さらに画像信号に変換される。
カメラ処理回路32は、前処理回路31から供給された画像信号を画質補正処理し、スルー画像の信号として、制御部33を介してグラフィックI/F34に供給する。これにより、スルー画像がディスプレイ15に表示される。ユーザはディスプレイ15に表示されるスルー画像を見て画角合わせを行うことができる。
この状態で、入力部35のシャッタボタンが押下されると、制御部33は、光学撮像系20に制御信号を出力して、光学撮像系20を構成するシャッタを動作させる。これにより撮像素子12Aからは、1フレーム分の画像信号が出力される。
カメラ処理回路32は、撮像素子12Aから前処理回路31を介して供給された1フレーム分の画像信号に画質補正処理を施し、処理後の画像信号を制御部33に供給する。制御部33は、入力された画像信号を圧縮符号化し、生成した符号化データを、R/W36に供給する。これにより、撮像された静止画像のデータファイルがR/W36を介して記憶媒体37に記憶される。なお、動画の撮影は、動画撮影の指示に応じて上述した処理がリアルタイムに行われる。動画撮影時にシャッタボタンを押すことにより、動画撮影時に静止画を撮影することも可能である。
一方、記憶媒体37に記憶された画像ファイルを再生する場合には、制御部33は、入力部35からの操作入力に応じて、選択された静止画像ファイルを記憶媒体37からR/W36を介して読み込む。読み込まれた画像ファイルに対して伸張復号化処理が施される。そして、復号化された画像信号が制御部33を介してグラフィックI/F34に供給される。これにより、記憶媒体37に記憶された静止画像がディスプレイ15に表示される。
[撮像装置において考慮すべき問題]
本実施形態に係る撮像装置1は、撮影のモードとして時間的に連続して撮影を行う連写モードが設定可能とされている。撮像装置1が連写モードで動作する場合に考慮しなければならない問題について、図3〜図9を参照して説明する。なお、図3〜図9では、撮像素子12Aと、第1バッファメモリ310Aと、第2バッファメモリ310Bと、記憶媒体37とが模式的に示されている。
図3は、撮像装置1で連写撮影が行われる前の状態を示している。この状態では、第1、第2バッファメモリ310A、310Bは空(画像が記憶されていない)である。本実施形態では、撮像装置1の連写撮影時の撮影レートを20fps(Frame per Second)とし、第1バッファメモリ310Aから第2バッファメモリ310Bへの画像信号の転送の速度(以下、転送レートと適宜、称する)を17fpsとし、第2バッファメモリ310Bから読み出された画像に信号処理が施され、R/W36により記憶媒体37に書き込まれる速度(以下、書込レートと適宜、称する)を5fpsとして説明する。なお、連写撮影時の撮影レートとは、例えば、撮像装置1が可能な連写撮影の撮影レートにおいて最速の撮影レート(動作レート)である。この撮影レートは、例えば、同一の連写撮影時では変化しないものの、異なる連写撮影の機会では、メニュー画面等を用いてハイ、ローのように設定可能とされている。
図4及び図5は、連写撮影が始まってから3秒後の状態(撮影枚数として20×3で60枚)を示している。第1バッファメモリ310Aには、撮影レートと転送レートの差((20−17)fps)である3fpsで画像が記憶されていく。したがって、3秒後には、第1バッファメモリ310Aには9枚の画像が記憶(蓄積)される。第2バッファメモリ310Bには、撮影レートと転送レートの差((17−5)fps)である12fpsで画像が記憶されていく。したがって、3秒後には、第2バッファメモリ310Bには36枚の画像が記憶される。記憶媒体37には、5fpsで画像が記憶されていくことから、3秒後には、記憶媒体37には15枚の画像が記憶される。
図6は、X秒後、第2バッファメモリ310Bが空き領域がなくなりフルとなった状態を示している。X秒後には、第1バッファメモリ310Aには、3X(3×X)枚の画像が記憶される。第2バッファメモリ310Bには、12X(12×X)枚の画像が記憶される。記憶媒体37には、5X(5×X)枚の画像が記憶される。
図7に示すように、Xの値は(第2バッファメモリのバッファ量(容量)/12fps)で求めることができる。第2バッファメモリ310Bがフルなった後は、第2バッファメモリ310Bからは5fpsでしか画像が出力されないため、第2バッファメモリ310Bが受け付けられる画像の入力は5fpsになる。すなわち、転送レートが5fpsとなる。したがって、第2バッファメモリ310Bがフルになった後は、第1バッファメモリ310Aには、15fps((20−5)fps)で画像が記憶されていくことになる。
図8及び図9は、第1バッファメモリ310Aがフルになる(X+Y)秒後の状態を示している。(X+Y)秒後には、第1バッファメモリ310Aには、(3X+15Y)枚の画像が記憶される。これ以降は、記憶媒体37への書込レートである5fpsでの撮影が行われる。すなわち、第1バッファメモリ310Aがフルになる時点で、システムが律速するので(ボトルネックが生じるので)、連写撮影の撮影レートを維持できずに撮影レートが20fpsから5fpsに落ちてしまう。なお、撮影レートが低下するものの、連写撮影そのものができなくなるわけではない。
ユーザは、シャッタ音の変化等により連写撮影時の撮影レートが低下したことに気付く。その場合は、ユーザは、連写撮影を一時的に停止することにより第1バッファメモリ310Aの空き領域を回復させる。図10は、(X+Y)秒後からZa秒間、ユーザが連写撮影を停止した状態を示している。連写撮影を停止している間は、書込レートに対応する枚数、すなわち、5Za枚分、第1バッファメモリ310Aの空き領域が回復する。なお、第1バッファメモリ310Aの空き領域が回復する場合には、枚数に対して−(マイナス)の符号を付しており、図10では−5Zaとして示している。図11は、(X+Y)秒後から第1バッファメモリ310Aが空になるまで、Zb秒間、連写撮影を停止した状態を示している。すなわち、図11は、−5Zbに対応する画像の枚数と(3X+15Y)に対応する画像の枚数とが等しくなる状態を示している。例えば図11に示す状態から、撮像装置1の撮影レート(本例では、20fps)での連写撮影が可能となる。
ここで、撮影レート>転送レートの関係が成り立つ場合に、連写撮影を開始してから撮影レートを維持できなくなる(撮影レートが低下する)までの時間をTとする。
また、第2バッファメモリ310Bがフルになるまでの時間をT1とすると、T1は、[第2バッファメモリ310Bの残容量(枚数に応じた容量)]/([転送レート]−[書込レート])により表すことができる。
また、第1バッファメモリ310Aがフルになるまでの時間をT2とすると、T2は、[第1バッファメモリ310Aの残容量(枚数に応じた容量)]/([撮影レート]−[転送レート])により表すことができる。
ここで、T1≦T2の場合は、T=T2が成り立つ。
また、T1経過後、第1バッファメモリ310Aがフルになるまでの時間をT3とすると、T3は、([第1バッファメモリ310Aの残容量]−([撮影レート]−[転送レート])*T1)/([撮影レート]−[書込レート])で表すことができる。ここで、T1<T2の場合は、T=T1+T3が成り立つ。
転送レート>撮影レート>書込レートが成り立つ場合には、第1、第2バッファメモリ310A、310Bがフルになった後に撮影レートが低下する。また、書込レート≧撮影レートの場合には、記憶媒体38がフルになるまで撮影レートを維持した連写撮影が可能になる。
以上説明したように、連写撮影を続けていくと一定期間経過後に撮影レートを維持できなくなる場合が生じる。シャッタ音の変化により撮影レートの低下を認識したユーザは、連写撮影を止めることによりバッファメモリの容量を回復させ、その後に連写撮影を再度行うことが可能な状態にする。しかしながら、連写撮影を止めている間に決定的なシーンが生じた場合などは、撮影機会を損失してしまう恐れがある。そこで、本開示の一実施形態では、撮影開始後に、所定の撮影レートよりも遅い撮影レートで撮影されるか否かを表示部に表示することにより、ユーザが連写撮影を適切に開始及び停止することを可能とし、撮影機会の損失が生じてしまうことを防止できるようにした。もちろん、上述した撮影レート等は一例であり、シャッタスピードや絞り値、記憶媒体37が対応する規格、画像の圧縮度等に応じて異なる値となる場合があるものの、いずれにしても上述した問題を考慮すべき必要がある。以上の点に鑑みてなされた一実施形態についてさらに詳細に説明する。
[バーの表示例]
本開示の一実施形態では、所定の撮影レート(例えば、最速の撮影レート)による連写撮影開始後に、所定の撮影レートよりも遅い撮影レートで撮影されるか否かを棒状のバーによって表示する。図12は、ディスプレイ15に表示されるバーの一例(バーBA)を説明するための図である。ディスプレイ15には、雲を含む空や草等の被写体が表示されている。ディスプレイ15の上側には、電池の残容量や撮影品質に関する設定状態等を含む撮影情報41が左右方向に沿って表示されている。ディスプレイ15の下側には、シャッタスピードやF値、ISO(International Organization for Standardization)感度等を含む撮影情報42が左右方向に沿って表示されている。
例えば、被写体が写る領域の左側の端に、上下方向に延びる白いバーBAが表示されている。バーBAは、例えば、被写体をできるだけ隠さないように細い線により表示されている。バーBAは、上下方向にその長さが可変とされている。バーBAは、白色でも良いし、着色されて表示されても良い。
バーBAの下側端部には「SLOW」と表示されている。バーBAの長さが0になる、すなわち、「SLOW」までバーBAが短くなると、撮影レートが、連写撮影における撮影レート(上述した例における20fps)よりも遅くなる。すなわち、バーBAが表示されている場合は、上述した例における20fpsに基づく連写撮影が行われ、バーBAが短くなり表示されなくなると、20fpsよりも遅い撮影レート(例えば、5fps)に基づく連写撮影が行われることになる。
バーBAのディスプレイ15への表示は、制御部33による制御に応じてグラフィックI/F34により行われる。バーBAの表示の変化は、例えば、第1バッファメモリ310Aの空き領域に対応付けられている。具体的には、制御部33は、第1バッファメモリ310Aの空き領域に応じて所定の撮影レートに基づく連写撮影が可能な枚数または時間を演算により求め、演算結果に応じてバーBAの長さを変化させる。制御部33は、例えば、第1バッファメモリ310Aの空き領域が小さくなると撮影レートを維持した連写撮影が可能な枚数または時間が小さくなることから、バーBAの長さを短くするようにグラフィックI/F34に指示する。反対に連写撮影が停止され第1バッファメモリ310Aの空き領域が回復すると(大きくなると)、撮影レートを維持した連写撮影が可能な枚数または時間が大きくなることから制御部33は、バーBAの長さを長くするようにグラフィックI/F34に指示する。これによりバーBAの長さが伸縮する。
第1バッファメモリ310Aの空き領域がなくなると撮影レートが遅くなるので、バーBAの長さはSLOW表示付近の下側端部まで短くなり0になる。バーBAの長さが0ということは、バーBAが表示されずにSLOWのみの表示となることと等価である。バーBAの長さが0になった場合にSLOWを点滅等させて表示態様を変化させても良い。このように、バーBAは、例えば下側の端部を基点として所定の範囲内でその長さが変化するものである。端部は、連写撮影の撮影レートよりも遅い撮影レートに対応する表示箇所である。
バーBAは、例えば連写撮影の開始後にディスプレイ15に表示される。これにより、ユーザは、撮影レートが遅くなるまで、換言すれば、連写撮影開始時の撮影レートを維持できなくなるまでのタイミングを知ることができるので、必要がなければ連写撮影を停止して第1バッファメモリ310Aの容量を回復させることができる。これにより、重要なシーンにおいて所定の撮影レートによる連写撮影が行えない事態が生じてしまうことを極力、回避することができる。
[バーの表示に関する設定]
本実施形態では、バーBAの表示に関する設定を行うことが可能とされている。図13A及び図13Bは、バーBAの表示に関する設定を行うための画面例を示している。図13Aは、例えば、ディスプレイ15に表示されるメニュー画面のうち、表示等に関する設定を行うための画面51である。画面51に表示されている選択可能な項目のうちバーBAの表示に対応する「連写可能撮影枚数表示」をユーザが選択すると、図13Bに示す画面に遷移する。「連写可能撮影枚数表示」が選択されると、「連写可能撮影枚数表示」に関する設定を行うためのポップアップ画面52がディスプレイ15に表示される。
ポップアップ画面52には3つのパターンが表示され、いずれかのパターンが設定可能とされている。3つの表示パターンはそれぞれ、「常に表示する」、「撮影中のみ表示する」及び「表示しない」のパターンである。「常に表示する」が選択されると、ディスプレイ15にはバーBAが常に表示される。「撮影中のみ表示する」が選択されると、連写撮影時のみディスプレイ15にバーBAが表示される。「表示しない」が選択されると、連写撮影時を含め、バーBAが表示されなくなる。このように、バーBAの表示に関する設定を行うことも可能である。
[処理の流れ]
図14は、撮像装置1において行われるバーBAの表示制御の処理の流れを示すフローチャートである。特に断らない限り、以下に説明する処理は、制御部33の制御に応じてグラフィックI/F34により行われる。また、撮影レート、転送レート及び書込レートは、図3を使用して説明したレートを例にして説明する。
ステップST11では、撮像装置1に設定されている撮影モードが連写撮影モードであるか否かが判断される。撮像装置1に設定されている撮影モードが連写撮影モードでなければ処理がステップST11に戻り、ステップST11の処理が繰り返される。撮像装置1に設定されている撮影モードが連写撮影モードであれば連写撮影が開始された後、処理がステップST12に進む。
ステップST12では、バーBAを表示する設定になっているか否かが判断される。ここで、例えば、上述した設定例のうち「表示しない」が設定されている場合には、処理がステップST13に進む。ステップST13では、バーBAを表示しない制御が行われる。また、上述した設定例のうち「常に表示」または「撮影中のみ表示」が設定されている場合には、処理がステップST14に進む。
ステップST14では、制御部33が、第1バッファメモリ310Aの空き領域に応じて所定の撮影レート(本例では20fps)に基づく連写撮影が可能な枚数または時間を演算により求め、演算結果に応じてバーBAの長さを適宜、変化させる。そして、処理がステップST15に進む。
ステップST15では、第1バッファメモリ310Aがフル(空き領域が0)であるか否かが判断される。第1バッファメモリ310Aがフルでない場合は、処理がステップST15に戻り、ステップST15の処理が繰り返される。第1バッファメモリ310Aがフルになった場合は、処理がステップST16に進む。
ステップST16では、第1バッファメモリ310Aがフルになり撮影レートが遅くなることから、バーBAの長さを0にする制御が行われる。そして、処理が終了する。なお、図14では示していないが、連写撮影が停止されると第1バッファメモリ310Aの空き領域が大きくなり、バーBAの長さを長くする制御が行われる。
<2.変形例>
以上、本開示の一実施形態について具体的に説明したが、本開示の内容は上述した一実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
上述した一実施形態では、バーBAの表示の変化が第1バッファメモリ310Aの空き領域に対応付けられている例について説明したが、バーBAの表示の変化が第1、第2バッファメモリ310A、310Bの空き領域に対応付けられていても良い。図15は、バーBAの表示の変化が第1、第2バッファメモリ310A、310Bの空き領域に対応付けられている場合の処理の流れを示すフローチャートである。なお、図14に示すフローチャートで説明した処理と同一の処理については、重複した説明を適宜、省略する。
図15のフローチャートのステップST12において、バーBAを表示する設定になっている場合は、処理がステップST21に進む。ステップST21では、制御部33が、第2バッファメモリ310Bの空き領域に応じて所定の撮影レートに基づく連写撮影が可能な枚数または時間を演算により求め、演算結果に応じてバーBAの長さを変化させる。そして、処理がステップST22に進む。
ステップST22では、第2バッファメモリ310Bがフル(空き領域が0)であるか否かが判断される。第2バッファメモリ310Bがフルでない場合は、処理がステップST22に戻り、ステップST22の処理が繰り返される。第2バッファメモリ310Bがフルになった場合は、処理がステップST23に進む。
第2バッファメモリ310Bがフルになった場合は、第1バッファメモリ310Aの空き領域がより速く無くなっていくので(図7参照)、バーBAが短くなる度合いが大きくなる。そこで、ステップST23は、バーBAの長さが変化する度合いが変わる時点でバーBAの長さ以外の表示要素(色や太さ、表示態様)を変更し、ユーザに注意を促す。例えば、バーBAの色を変更したり、バーBAを点滅させたりして、バーBAが目立つようにする。これにより、ユーザは、バッファメモリ310の空き領域が小さくなっている段階を認識することができ、撮影レートが遅くなる可能性が高くなることを認識することができる。以降の処理であるステップST14〜ステップST16と同様の処理であるので、重複した説明を省略する。
上述した一実施形態では、バッファメモリ310が2つのバッファメモリを有する構成例について説明したが、これに限定されるものではなく、1つのバッファメモリでも良いし、バッファメモリ310が3つのバッファメモリを有する構成であっても良い。
バーBAは上下方向ではなく左右方向に伸縮するものであっても良い。所定の撮影レートよりも遅い撮影レートで撮影されるか否かは、バーBA以外で表示されても良い。例えば、所定に撮影レートに基づく撮影が可能な時間や枚数を表示するようにしても良い。しかしながら、連写撮影時にユーザは被写体に注目していることから、所定の撮影レートよりも遅い撮影レートで撮影されるか否かを直感的に認識できる表示であることが好ましい。また、所定の撮影レートよりも遅い撮影レートで撮影されるか否かを表示ではなく、警告音や撮像装置1の振動によりユーザに報知しても良いし、これらと表示を組み合わせて報知しても良い。
上述した実施形態における撮像装置は、顕微鏡等の医療用の機器やスマートフォン、コンピュータ装置、ゲーム機器、ロボット、防犯カメラ、移動体(車両、電車、飛行機、ヘリコプター、小型飛行体、工事用車両、農業用車両等)に組み込まれていても良い。
本開示は、制御部33を有する表示制御装置(例えば、1チップのマイクロコンピュータ)により実現することも可能であるし、複数の装置からなる撮像システムとして実現することも可能である他、方法、プログラム等により実現することもできる。例えば、一実施形態で説明した制御を行うプログラムをダウンロード可能とし、一実施形態で説明した制御機能を有しない撮像装置(例えば、スマートフォンに備えられる撮像装置)が当該プログラムをダウンロードしてインストールすることにより、当該撮像装置において一実施形態で説明した制御を行うことが可能となる。
また、本開示の撮像装置と、スマートフォンやタブレット型のコンピュータ等の外部機器とを通信可能とし、当該外部機器により撮像装置を操作できるようにしてもよい。外部機器が有する表示部に、一実施形態で説明したUIが表示されるようにしてもよい。外部機器の表示部が入力操作を受付可能なタッチパネルであってもよい。外部機器の表示部に表示されるシャッタボタンに対応するアイコンや外部機器に設けられる物理的なボタンが操作されることにより、撮像装置において一実施形態で説明したような連写撮影が行われるようにしてもよい。またこれらのシャッタボタン以外に、タッチパネルをタッチすることで、撮影が行われるようにしてもよい。また、その設定は、ユーザにより設定されるようにすることもできる。さらに、タッチしている間(画面の長押し)は、連写モードとされ、一実施形態で説明したような連写撮影が行われるようにしてもよい。
上述した一実施形態では静止画の連写撮影を例にして説明したが、本開示に係る技術は、動画に対しても適用することができる。例えば、ハイスピード撮影(例えば、120fps)による動画撮影が行われる際に、ハイスピード撮影を行うことが可能な時間等がバー等により表示部に表示されるようにしてもよい。
本開示は、以下の構成も採ることができる。
(1)
所定の撮影レートによる撮影開始後に、前記所定の撮影レートよりも遅い撮影レートで撮影されるか否かを表示部に表示する制御を行う制御部を有する
表示制御装置。
(2)
前記制御部は、前記所定の撮影レートに基づく連写撮影が可能な枚数または時間に応じて、前記表示を変化させる
(1)に記載の表示制御装置。
(3)
前記制御部は、前記所定の撮影レートよりも遅い撮影レートに対応する表示箇所を基点とし、所定の範囲内で長さが変更可能なバーを前記表示部に表示する
(1)または(2)に記載の表示制御装置。
(4)
前記制御部は、前記所定の撮影レートに基づく連写撮影が可能な枚数または時間に応じて、前記バーの長さを変更する
(3)に記載の表示制御装置。
(5)
前記制御部は、前記所定の撮影レートに基づく連写撮影が可能な枚数または時間が小さくなるにつれて前記バーの長さを短くし、前記所定の撮影レートに基づく連写撮影が可能な枚数または時間が大きくなるにつれて前記バーの長さを長くする
(4)に記載の表示制御装置。
(6)
前記制御部は、前記連写撮影により取り込まれた画像が一時的に記憶されるバッファメモリの空き領域が小さくなるにつれて前記バーの長さを短くし、前記バッファメモリの空き領域が大きくなるにつれて前記バーの長さを長くする
(4)または(5)に記載の表示制御装置。
(7)
前記バッファメモリは、前記連写撮影により取り込まれた画像が一時的に記憶される第1バッファメモリと、前記第1バッファメモリから出力された前記画像が一時的に記憶される第2バッファメモリとを有し、
前記制御部は、前記第1バッファメモリ及び前記第2バッファメモリのうち、第1バッファメモリの空き領域に応じて前記所定の撮影レートに基づく連写撮影が可能な枚数または時間を演算し、演算結果に応じて前記バーの長さを変更する
(6)に記載の表示制御装置。
(8)
前記バッファメモリは、前記連写撮影により取り込まれた画像が一時的に記憶される第1バッファメモリと、前記第1バッファメモリから出力された前記画像が一時的に記憶される第2バッファメモリとを有し、
前記制御部は、前記第1バッファメモリ及び前記第2バッファメモリの空き領域に応じて前記所定の撮影レートに基づく連写撮影が可能な枚数または時間を演算し、演算結果に応じて前記バーの長さを変更する
(6)に記載の表示制御装置。
(9)
前記制御部は、前記連写撮影により取り込まれた画像が一時的に記憶されるバッファメモリの空き領域に応じて、前記バーの長さ以外の表示要素を変更したバーを前記表示部に表示する
(4)〜(8)の何れかに記載の表示制御装置。
(10)
前記制御部は、前記バーの長さが変化する度合いが変わった場合に、前記表示要素を変更したバーを前記表示部に表示する
(9)に記載の表示制御装置。
(11)
撮像部と、
所定の撮影レートによる撮影開始後に、前記所定の撮影レートよりも遅い撮影レートで撮影されるか否かを表示部に表示する制御を行う制御部と
を有する撮像装置。
(12)
前記制御部は、前記所定の撮影レートに基づく連写撮影が可能な枚数または時間に応じて、前記表示を変化させる
(11)に記載の撮像装置。
(13)
前記制御部は、前記所定の撮影レートよりも遅い撮影レートに対応する表示箇所を基点とし、所定の範囲内で長さが変更可能なバーを前記表示部に表示する
(11)または(12)に記載の撮像装置。
(14)
前記連写撮影により取り込まれた画像が一時的に記憶されるバッファメモリを有し、
前記制御部は、前記バッファメモリの空き領域が小さくなるにつれて前記バーの長さを短くし、前記バッファメモリの空き領域が大きくなるにつれて前記バーの長さを長くする
(13)に記載の撮像装置。
(15)
前記バッファメモリは、前記連写撮影により取り込まれた画像が一時的に記憶される第1バッファメモリと、前記第1バッファメモリから出力された前記画像が一時的に記憶される第2バッファメモリとを有し、
前記制御部は、前記第1バッファメモリ及び前記第2バッファメモリのうち、第1バッファメモリの空き領域に応じて前記所定の撮影レートに基づく連写撮影が可能な枚数または時間を演算し、演算結果に応じて前記バーの長さを変更する
(14)に記載の撮像装置。
(16)
前記バッファメモリは、前記連写撮影により取り込まれた画像が一時的に記憶される第1バッファメモリと、前記第1バッファメモリから出力された前記画像が一時的に記憶される第2バッファメモリとを有し、
前記制御部は、前記第1バッファメモリ及び前記第2バッファメモリの空き領域に応じて前記所定の撮影レートに基づく連写撮影が可能な枚数または時間を演算し、演算結果に応じて前記バーの長さを変更する
(14)に記載の撮像装置。
(17)
前記制御部は、前記バッファメモリの空き領域に応じて、前記バーの長さ以外の表示要素を変更したバーを前記表示部に表示する
(13)〜(16)の何れかに記載の撮像装置。
(18)
前記制御部は、前記バーの長さが変化する度合いが変わった場合に、前記表示要素を変更したバーを前記表示部に表示する
(17)に記載の撮像装置。
(19)
前記バーの表示に関する設定が可能とされている
(13)〜(18)の何れかに記載の撮像装置。
(20)
制御部が、所定の撮影レートによる撮影開始後に、前記所定の撮影レートよりも遅い撮影レートで撮影されるか否かを表示部に表示する制御を行う
表示制御方法。
1・・・撮像装置、
12A・・・撮像素子
20・・・光学撮像系
33・・・制御部
34・・・グラフィックI/F
310・・・バッファメモリ
310A・・・第1バッファメモリ
310B・・・第2バッファメモリ
BA・・・バー

Claims (20)

  1. 所定の撮影レートによる撮影開始後に、前記所定の撮影レートよりも遅い撮影レートで撮影されるか否かを表示部に表示する制御を行う制御部を有する
    表示制御装置。
  2. 前記制御部は、前記所定の撮影レートに基づく連写撮影が可能な枚数または時間に応じて、前記表示を変化させる
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記制御部は、前記所定の撮影レートよりも遅い撮影レートに対応する表示箇所を基点とし、所定の範囲内で長さが変更可能なバーを前記表示部に表示する
    請求項1に記載の表示制御装置。
  4. 前記制御部は、前記所定の撮影レートに基づく連写撮影が可能な枚数または時間に応じて、前記バーの長さを変更する
    請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記制御部は、前記所定の撮影レートに基づく連写撮影が可能な枚数または時間が小さくなるにつれて前記バーの長さを短くし、前記所定の撮影レートに基づく連写撮影が可能な枚数または時間が大きくなるにつれて前記バーの長さを長くする
    請求項4に記載の表示制御装置。
  6. 前記制御部は、前記連写撮影により取り込まれた画像が一時的に記憶されるバッファメモリの空き領域が小さくなるにつれて前記バーの長さを短くし、前記バッファメモリの空き領域が大きくなるにつれて前記バーの長さを長くする
    請求項4に記載の表示制御装置。
  7. 前記バッファメモリは、前記連写撮影により取り込まれた画像が一時的に記憶される第1バッファメモリと、前記第1バッファメモリから出力された前記画像が一時的に記憶される第2バッファメモリとを有し、
    前記制御部は、前記第1バッファメモリ及び前記第2バッファメモリのうち、第1バッファメモリの空き領域に応じて前記所定の撮影レートに基づく連写撮影が可能な枚数または時間を演算し、演算結果に応じて前記バーの長さを変更する
    請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記バッファメモリは、前記連写撮影により取り込まれた画像が一時的に記憶される第1バッファメモリと、前記第1バッファメモリから出力された前記画像が一時的に記憶される第2バッファメモリとを有し、
    前記制御部は、前記第1バッファメモリ及び前記第2バッファメモリの空き領域に応じて前記所定の撮影レートに基づく連写撮影が可能な枚数または時間を演算し、演算結果に応じて前記バーの長さを変更する
    請求項6に記載の表示制御装置。
  9. 前記制御部は、前記連写撮影により取り込まれた画像が一時的に記憶されるバッファメモリの空き領域に応じて、前記バーの長さ以外の表示要素を変更したバーを前記表示部に表示する
    請求項4に記載の表示制御装置。
  10. 前記制御部は、前記バーの長さが変化する度合いが変わった場合に、前記表示要素を変更したバーを前記表示部に表示する
    請求項9に記載の表示制御装置。
  11. 撮像部と、
    所定の撮影レートによる撮影開始後に、前記所定の撮影レートよりも遅い撮影レートで撮影されるか否かを表示部に表示する制御を行う制御部と
    を有する撮像装置。
  12. 前記制御部は、前記所定の撮影レートに基づく連写撮影が可能な枚数または時間に応じて、前記表示を変化させる
    請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記制御部は、前記所定の撮影レートよりも遅い撮影レートに対応する表示箇所を基点とし、所定の範囲内で長さが変更可能なバーを前記表示部に表示する
    請求項11に記載の撮像装置。
  14. 前記連写撮影により取り込まれた画像が一時的に記憶されるバッファメモリを有し、
    前記制御部は、前記バッファメモリの空き領域が小さくなるにつれて前記バーの長さを短くし、前記バッファメモリの空き領域が大きくなるにつれて前記バーの長さを長くする
    請求項13に記載の撮像装置。
  15. 前記バッファメモリは、前記連写撮影により取り込まれた画像が一時的に記憶される第1バッファメモリと、前記第1バッファメモリから出力された前記画像が一時的に記憶される第2バッファメモリとを有し、
    前記制御部は、前記第1バッファメモリ及び前記第2バッファメモリのうち、第1バッファメモリの空き領域に応じて前記所定の撮影レートに基づく連写撮影が可能な枚数または時間を演算し、演算結果に応じて前記バーの長さを変更する
    請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記バッファメモリは、前記連写撮影により取り込まれた画像が一時的に記憶される第1バッファメモリと、前記第1バッファメモリから出力された前記画像が一時的に記憶される第2バッファメモリとを有し、
    前記制御部は、前記第1バッファメモリ及び前記第2バッファメモリの空き領域に応じて前記所定の撮影レートに基づく連写撮影が可能な枚数または時間を演算し、演算結果に応じて前記バーの長さを変更する
    請求項14に記載の撮像装置。
  17. 前記制御部は、前記バッファメモリの空き領域に応じて、前記バーの長さ以外の表示要素を変更したバーを前記表示部に表示する
    請求項13に記載の撮像装置。
  18. 前記制御部は、前記バーの長さが変化する度合いが変わった場合に、前記表示要素を変更したバーを前記表示部に表示する
    請求項17に記載の撮像装置。
  19. 前記バーの表示に関する設定が可能とされている
    請求項13に記載の撮像装置。
  20. 制御部が、所定の撮影レートによる撮影開始後に、前記所定の撮影レートよりも遅い撮影レートで撮影されるか否かを表示部に表示する制御を行う
    表示制御方法。
JP2019513238A 2017-04-18 2018-02-16 表示制御装置、撮像装置及び表示制御方法 Active JP7215414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081995 2017-04-18
JP2017081995 2017-04-18
PCT/JP2018/005370 WO2018193698A1 (ja) 2017-04-18 2018-02-16 表示制御装置、撮像装置及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018193698A1 true JPWO2018193698A1 (ja) 2020-02-27
JP7215414B2 JP7215414B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=63857069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513238A Active JP7215414B2 (ja) 2017-04-18 2018-02-16 表示制御装置、撮像装置及び表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11283990B2 (ja)
JP (1) JP7215414B2 (ja)
WO (1) WO2018193698A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10999516B1 (en) * 2020-04-22 2021-05-04 Gopro, Inc. User interface for visually indicating buffered amount of video
WO2022034938A1 (ko) * 2020-08-11 2022-02-17 엘지전자 주식회사 이미지 촬영 장치 및 그 제어 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078062A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラムを提供する媒体
JP2005102335A (ja) * 2004-12-22 2005-04-14 Canon Inc 撮影装置
JP2005136655A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Canon Inc カメラ
WO2012153823A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 シャープ株式会社 撮影装置、撮影制御方法、撮影制御プログラムおよびコンピュータ読取可能記録媒体
JP2014027438A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Xacti Corp 電子カメラ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6862106B1 (en) 1999-06-30 2005-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image-capturing apparatus, method of controlling the same apparatus, and computer program product for providing the same method
US7630612B2 (en) * 2003-02-10 2009-12-08 At&T Intellectual Property, I, L.P. Video stream adaptive frame rate scheme
US9323571B2 (en) * 2004-02-06 2016-04-26 Intel Corporation Methods for reducing energy consumption of buffered applications using simultaneous multi-threading processor
KR100651479B1 (ko) * 2004-07-22 2006-11-29 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 데이터 저장 및 독출 방법
US20060133775A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Ju Chi-Cheng Method of storage medium management and video recording system and storage system thereof
DE102006014690A1 (de) * 2006-03-28 2007-10-04 Vodafone Holding Gmbh Speicherverwaltung von Chipkarten
JP4301308B2 (ja) 2007-03-02 2009-07-22 ソニー株式会社 撮像装置および画像処理方法
JP2009077214A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toshiba Corp 撮像装置とその制御方法
CN101953151B (zh) * 2008-02-20 2013-02-13 Nec卡西欧移动通信株式会社 成像装置以及成像方法
KR101598489B1 (ko) * 2009-05-25 2016-03-02 삼성전자 주식회사 영상촬영장치 및 그 제어방법
JP5665345B2 (ja) * 2010-03-31 2015-02-04 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2011254416A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Seiko Epson Corp 撮影装置
KR101753369B1 (ko) * 2010-11-19 2017-07-03 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
JP6012384B2 (ja) * 2012-10-04 2016-10-25 キヤノン株式会社 動画再生装置、表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
CN105242970A (zh) * 2015-09-17 2016-01-13 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 一种基于内存剩余容量调节照相机频率的方法及系统
CN107820657A (zh) * 2016-11-08 2018-03-20 深圳市柔宇科技有限公司 充电状态指示方法、充电状态指示系统及终端设备
JP2019086701A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078062A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラムを提供する媒体
JP2005136655A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Canon Inc カメラ
JP2005102335A (ja) * 2004-12-22 2005-04-14 Canon Inc 撮影装置
WO2012153823A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 シャープ株式会社 撮影装置、撮影制御方法、撮影制御プログラムおよびコンピュータ読取可能記録媒体
JP2014027438A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Xacti Corp 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7215414B2 (ja) 2023-01-31
WO2018193698A1 (ja) 2018-10-25
US20200120264A1 (en) 2020-04-16
US11283990B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884417B2 (ja) 携帯型電子装置及びその制御方法
US8780200B2 (en) Imaging apparatus and image capturing method which combine a first image with a second image having a wider view
JP4761146B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5706654B2 (ja) 撮影機器、画像表示方法及びプログラム
JP4019200B2 (ja) 画像表示器付きカメラ
US8970764B2 (en) Digital image signal processing apparatus for displaying angle of view information, method of controlling the apparatus, and medium for recording the method
CN102761693A (zh) 摄像设备及其控制方法
WO2013190762A1 (ja) 撮像装置および画像表示方法
JP6389342B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2014119695A (ja) 撮像装置及び撮像方法並びにプログラム
CN102761694A (zh) 摄像设备及其控制方法
JP7215414B2 (ja) 表示制御装置、撮像装置及び表示制御方法
JP4901069B2 (ja) 電子カメラ
JP4368783B2 (ja) 撮影装置
JP5203155B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5105298B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
KR101630295B1 (ko) 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 매체
JP4963741B2 (ja) 撮像装置及び表示制御方法
JP5372439B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4369350B2 (ja) 撮影装置
JP4798292B2 (ja) 電子カメラ
JP6257715B2 (ja) 表示装置および表示装置の作動方法
JP6911304B2 (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法
JP5992561B2 (ja) 撮影機器及び撮影方法
JP2006324757A (ja) デジタルカメラの遠隔操作手段

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221011

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7215414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151