JPWO2018190268A1 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018190268A1
JPWO2018190268A1 JP2018555302A JP2018555302A JPWO2018190268A1 JP WO2018190268 A1 JPWO2018190268 A1 JP WO2018190268A1 JP 2018555302 A JP2018555302 A JP 2018555302A JP 2018555302 A JP2018555302 A JP 2018555302A JP WO2018190268 A1 JPWO2018190268 A1 JP WO2018190268A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum vessel
forming apparatus
film
film forming
baffle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018555302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6502591B2 (ja
Inventor
亦周 長江
亦周 長江
卓哉 菅原
卓哉 菅原
青山 貴昭
貴昭 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shincron Co Ltd
Original Assignee
Shincron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shincron Co Ltd filed Critical Shincron Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6502591B2 publication Critical patent/JP6502591B2/ja
Publication of JPWO2018190268A1 publication Critical patent/JPWO2018190268A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3417Arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0068Reactive sputtering characterised by means for confinement of gases or sputtered material, e.g. screens, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3435Target holders (includes backing plates and endblocks)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/201Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated for mounting multiple objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20214Rotation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明は成膜装置を開示している。成膜装置は、真空容器と、前記真空容器内部に連通する排気機構と、複数の基板を保持可能な基板保持手段と、前記真空容器内部に位置し、スパッタによってターゲットからスパッタイオンを放出し、前記基板に到達させ得る成膜領域と、前記真空容器内に位置し、前記成膜領域を前記真空容器内の他の領域から隔離する隔離手段と、を備え、前記隔離手段は、前記成膜領域が前記成膜領域の外部に連通するように配置される。

Description

本発明は、スパッタを行うことで基板に薄膜を形成する成膜装置に関する。
本出願は、2017年4月10日に出願された中国特許出願の201710228584.1に基づく優先権を主張するものであり、文献の参照による組み込みが認められる指定国については、上記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の記載の一部とする。
現在、真空容器内でプラズマ化された反応性ガスを用いて、基板上の薄膜の形成、形成された薄膜の表面改質、エッチングなどのプラズマ処理が行われている。例えば、スパッタ技術を使用して、金属の不完全反応物からなる薄膜を基板上に形成し、この不完全反応物からなる薄膜とプラズマ化されたガスとを接触させ、金属化合物からなる薄膜を形成するという技術が知られている。
図1には、従来構造であるスパッタ成膜装置における成膜処理区(成膜領域)100の構造の概略図が示されている。従来構造である成膜装置の真空容器内では、成膜領域と反応領域とを有する。成膜領域100では、動作ガスの雰囲気下で、金属からなるターゲット102をスパッタリングし、スパッタ粒子の堆積とスパッタリングプラズマによるプラズマ処理を行い、金属または金属の不完全反応物からなる連続した中間薄膜または不連続の中間薄膜を形成し、反応領域では、反応性ガスを含む雰囲気下で発生させたプラズマ中の、電気的に中性な反応性ガスの活性種を、移動してきた基板Sの中間薄膜に接触させて反応させ、金属の完全反応物からなる連続した超薄膜に膜変換させる。
真空容器の内部で、反応領域と成膜領域100とがそれぞれが空間的、圧力的に分離するために、真空容器の内壁面に、通常、セパレータ101(又はカバーと称する)が設けられている。真空容器の内部で相対的に独立しているように、反応領域と成膜領域100にはいずれもセパレータが設けられる。また、異なる2つの物質をスパッタリングするように、異なる成膜領域100が真空容器に設けられることがある。同様に、真空容器の内部で、2つの成膜領域100をそれぞれ空間的、圧力的に分離するために、真空容器の内部で、セパレータ101により反応領域を独立させる必要もある。
図1に示すように、現在のセパレータ101は閉塞板状である。この構造は、真空容器の内部の領域(反応領域と成膜領域100、又は異なる成膜領域100間)を分離して、各工程間の独立した動作を維持して、異なる工程間の相互干渉による成膜の品質への影響を避けるために、このような形状が採用されている。
成膜領域100では、ターゲット102をスパッタリングすることで形成されたスパッタ粒子の堆積とスパッタリングプラズマによるプラズマ処理によって、基板Sの被成膜面上に金属または金属の不完全反応物からなる連続した中間薄膜または不連続の中間薄膜が形成される。薄膜の散乱増大を抑制するために、成膜領域100で斜入射成分を低減させる必要がある。セパレータ101を採用することで、セパレータ101は、直進するスパッタ粒子が、薄膜へ斜入射成分として混入することを遮断して、薄膜の散乱増大を抑制することができる。
上記の考えに基づいて、従来のスパッタ技術を採用する成膜装置は依然として閉塞式セパレータ101又は閉塞式カバー101を踏襲して用いている。本発明の発明者は、閉塞式セパレータ101の存在により、斜入射成分として直進するスパッタ粒子を低減できるが、成膜領域100内において、閉塞式セパレータ101により形成された密閉環境(相対的な密閉)によって、内部の圧力が増大し、粒子間で衝撃、衝突の発生が起こりやすくなり、スパッタ粒子の粒子衝突による斜入射成分が多くなり、薄膜の低散乱化の効果が低減されることを見出した。
上記の技術的課題に基づいて、本発明は薄膜の低散乱化の効果を改善できるように、成膜装置を提供する必要がある。
[1]本発明に係る成膜装置は、真空容器と、前記真空容器内部に連通する排気機構と、
複数の基板を保持可能な基板保持手段と、前記真空容器内部に位置し、スパッタによってターゲットからスパッタイオンを放出し、前記基板に到達させることを可能とする成膜領域と、前記真空容器内に位置し、前記成膜領域を前記真空容器内の領域から隔離する隔離手段と、を備え、前記隔離手段は前記成膜領域と前記成膜領域の外部とを連通する機構を有する。
[2]また本発明に係る成膜装置において、前記隔離手段は前記真空容器の内壁に設けられてもよい。
[3]また本発明に係る成膜装置において、前記隔離手段は、前記真空容器の内壁の所定の位置で、前記隔離手段の延在方向が前記内壁に送付方向と直交するように設けられてもよい。
[4]また本発明に係る成膜装置において、前記隔離手段は、前記真空容器の内壁から前記基板保持手段に向かう直線に沿って延在してもよい。
[5]また本発明に係る成膜装置において、前記隔離手段は、対向して設けられた2つのセパレータを含み、前記成膜領域は、前記2つの前記セパレータの間に位置してもよい。
[6]また本発明に係る成膜装置において、少なくとも1つの前記セパレータには、前記成膜領域と前記成膜領域の外部との間を連通させる連通隙間が設けられてもよい。
[7]また本発明に係る成膜装置において、前記少なくとも1つの前記セパレータは、前記真空容器の内壁から前記基板保持手段への方向に沿って配列された複数のバッフルを含み、前記連通隙間は隣接する2つの前記バッフルの間に位置してもよい。
[8]また本発明に係る成膜装置において、複数の前記バッフルは、前記真空容器の内壁から前記基板保持手段への方向に沿って平行に配列されてもよい。
[9]また本発明に係る成膜装置において、前記バッフルは、前記バッフルの一方の端部から他方の端部にかけて前記基板保持手段に向かって傾斜してもよい。
[10]また本発明に係る成膜装置において、前記真空容器の内壁に沿う面に対する前記バッフルの傾斜角度θが0<θ≦90°でもよい。
[11]また本発明に係る成膜装置において、前記バッフルは、前記バッフルの一方の端部から他方の端部までの長さが、前記ターゲットの幅よりも短く、または、前記ターゲットから前記基板までの距離よりも短くてもよい。
[12]また本発明に係る成膜装置において、少なくとも2つの前記バッフルは、前記バッフルの一方の端部から他方の端部までの長さが等しく、または、前記ターゲットから前記基板への方向に沿って小さくてもよい。
[13]また本発明に係る成膜装置において、隣接する2つの前記バッフルの間の距離は、前記バッフルの一方の端部から他方の端部までの長さよりも短くてもよい。
[14]また本発明に係る成膜装置において、隣接する2つの前記バッフルの間の距離は等しくてもよい。
[15]また本発明に係る成膜装置において、前記基板保持手段に最も近い前記バッフルの前記一方の端部は、前記基板保持手段までの距離が0超え、前記ターゲットから前記基板までの距離の0.9倍未満でもよい。
[16]また本発明に係る成膜装置において、少なくとも1つの前記セパレータは、少なくとも一部の面が粗面でもよい。
[17]また本発明に係る成膜装置において、前記粗面は、ツインワイヤーアークスプレーにより形成され、前記粗面の粗さはツインワイヤーアークスプレー処理層の厚さの10分の1以下でもよい。
これにより、粒子衝突による斜入射成分を低減することができる。従って、本発明の成膜装置を採用することによって、斜入射成分が大幅に抑制され、薄膜の低散乱化効果を良好に改善することができる。
後述の説明と添付図面に従って、本発明の特定の実施形態が詳しく開示されており、本発明の原理が採用され得る方式が明示されている。本発明の実施形態は範囲上で制限されないと考えられるべきである。添付した請求の範囲内で、本発明の実施形態には、多くの変更、修正及び同一が含まれる。一つの実施形態に記載及び/又は示される特徴について、同一又は類似の方式で、一つ又は複数のほかの実施形態で使用され、ほかの実施形態における特徴と組み合わせ、又はほかの実施形態における特徴を代替することができる。なお、用語「含む/含める」は本文で使用される場合、特徴、インテグラル、ステップ又はモジュールの存在を指すが、1つ又は複数のほかの特徴、インテグラル、ステップ又はモジュールの存在又は付加を除外しない。
本発明によれば薄膜の低散乱化を実現できる。
図1は従来構造であるスパッタ成膜装置における成膜領域の構造の概略図である。 図2は本発明のある実施形態における成膜装置の部分横断面図である。 図3は図2におけるII−II線に沿った部分縦断面図である。 図4は図2における成膜領域の構造図である。 図5はある実施形態における成膜装置の構造概略図である。 図6は図2におけるあるセパレータの構造図である。
当業者が、本発明における技術内容をより良好に理解するために、以下、本発明の実施形態における添付図面を参照しつつ、本発明実施形態の実施形態における技術内容を説明する。説明する実施形態は必ずしも本発明の全部の実施形態ではなく、実施形態の一部してもよい。
なお、素子がほかの素子に「設けられる」と称される場合、ほかの素子に直接に位置することもでき、又は間接的に素子が存在することもできる。1つの素子がほかの素子に「接続される」と考えられる場合、ほかの素子に直接に接続されることができ、又は間接的に素子が存在することも含まれる。本文で使用される用語である「垂直な」、「水平な」、「左」、「右」及び類似する記載は説明のためのものに過ぎず、唯一の実施形態であることを表すものではない。
特に定義のない限り、本文で使用される全ての技術と科学用語は、当業者が一般的に理解する意味と同一である。本文において、本発明の明細書で使用される用語は、具体的な実施形態を説明することを目的とするだけで、本発明を制限するためではない。本文で使用される用語である「及び/又は」は、1つ又は複数の関連の列記された項目の任意及び全部の組み合わせを含む。
本発明の実施形態に係る成膜装置1を、図2〜図6を参照して説明する。本実施形態において、成膜装置1は、真空容器11と、真空容器11内部に連通する排気機構と、複数の基板Sを保持可能な基板保持手段13と、真空容器11内部に位置し、スパッタによってターゲット29からスパッタイオンを放出し、基板Sに到達させ得る成膜領域20,40と、真空容器11内に位置し、成膜領域20,40を真空容器11内の他の領域から隔離する隔離手段と、を備え、隔離手段は、成膜領域20,40が成膜領域20,40の外部に連通するように配置される。
本実施形態に係る成膜装置1に隔離手段が設けられることによって、直進するスパッタ粒子による薄膜への斜入射成分を低減することができる。また隔離手段によって、成膜領域20,40と成膜領域20,40の外部とが連通し、真空容器11内で成膜領域20,40の内部と外部が連通し、成膜領域20,40内部のガスが隔離手段を介して流すことができ、成膜領域20,40内部の圧力上昇を抑制できる。これにより、粒子衝突による斜入射成分を低減できる。従って、本実施形態の成膜装置1により、斜入射成分が大幅に抑制され、薄膜の低散乱化を実現できる。本実施形態において、成膜装置1には、反応領域60、カソード電極、スパッタ電源、プラズマ発生手段が更に設けられてもよい。反応領域60が真空容器11内に形成され、且つ成膜領域20,40に対して空間的に分離して配置されている。通常、成膜領域20,40及び反応領域60は基板保持手段13の移動方向に上下流に配列されている。基板保持手段13の移動は通常循環又は往復運動であることを考慮するので、成膜領域20,40及び反応領域60の具体的な上下流の配列順序について、本実施形態では特に限定されない。
本実施形態において、カソード電極はターゲット29を搭載するために用いられる。スパッタ電源は、ターゲット29の被スパッタ面を臨む成膜領域20,40内にスパッタ放電を生じさせるために用いられる。プラズマ発生手段は、成膜領域20,40内に生じさせたスパッタ放電によるスパッタプラズマとは別のプラズマを反応領域60内に発生させるために用いられる。
本実施形態において、成膜装置1は、カソード電極にターゲット29を搭載してスパッタ電源を入れ、プラズマ発生手段を作動させるとともに、基板保持手段13の外周面に複数の基板Sを保持させ、基板保持手段13を回転させることにより、成膜領域20,40に移動してきた基板Sに対し、ターゲット29から放出されたスパッタ粒子を到達させ堆積させると同時に、スパッタリングプラズマ中のイオンを基板Sもしくはスパッタ粒子の堆積物に衝突させるプラズマ処理を行い、中間薄膜を形成した後、反応領域60に移動してきた基板Sの中間薄膜に対し、スパッタリングプラズマとは別のプラズマ中のイオンを衝突させるプラズマ再処理を行い超薄膜に膜変換し、その後、該超薄膜を複数、積層させて薄膜を形成するように構成されている。
本実施形態において、成膜装置1は駆動手段を更に含むことができる。該駆動手段は、基板保持手段13を回転させることができる。駆動手段により基板保持手段13を回転させることにより、スパッタリングプラズマによってターゲット29から放出されるスパッタ粒子が到達する成膜領域20,40内の所定位置と、スパッタリングプラズマとは別のプラズマに暴露される反応領域60内の所定位置との間で、基板Sを繰り返し移動させるようにすることができる。
上記発明でいう「移動」には、曲線的な移動(例えば円周移動)の他に直線移動も含む。従って、「成膜領域20,40から反応領域60に基板Sを移動」には、ある中心軸の回りに公転移動する形態の他に、ある2点を結ぶ直線軌道上を往復移動する形態も含む。
上記実施形態でいう「回転」には自転の他に公転も含む。従って、単に「中心軸の回りに回転する」と言う場合には、ある中心軸の回りに自転する形態の他に、公転する形態も含む。
上記実施形態でいう「中間薄膜」とは、成膜領域20,40を通過することで形成される膜のことである。また「超薄膜」とは、超薄膜が複数回堆積されて最終的な薄膜となることから、この「薄膜」との混同を防止するために用いた用語であり、最終的な「薄膜」より十分薄いという意味である。
具体的には、図2、図3に示すように、真空容器11は、1つ本実施形態では鉛直方向(図3の紙面の上下方向。以下同様)に沿った側壁で、平面方向(鉛直方向に直交する方向。図2の上下左右方向及び図3の垂直紙面方向。以下同様)を取り囲むチャンバー本体を有する。本実施形態では、チャンバー本体の平面方向の断面を矩形状としてあるが、その他の形状(例えば円状など)であってもよく、形状は特に限定されない。真空容器11は、例えばステンレスなどの金属で構成されることができる。
本実施形態では、真空容器11には、上方にシャフト15(図3参照)を貫通させるための孔が形成されており、電気的に接地されて接地電位とされている。シャフトを回転させるように駆動手段が駆動することにより、基板保持手段を一体化して回すことができる。基板保持手段はシャフトの周りに回転し、基板が成膜領域と反応領域との間で移動を繰り返すことができる。具体的には、駆動手段はモータ17であってもよい。
本実施形態では、シャフト15は略パイプ状部材で形成されており、真空容器11の上方に形成された孔部分に配設された絶縁部材(不図示)を介して、真空容器11に対して回転可能に支持されている。碍子や樹脂などで構成する絶縁部材を介して真空容器11に支持することで、シャフト15は、真空容器11に対して電気的に絶縁された状態で、真空容器11に対して回転可能となる。
本実施形態では、真空容器11の外側に位置するシャフト15の上端側には、第1歯車(不図示)が固着されている。この第1歯車は、モータ17の出力側の第2歯車(不図示)と歯合している。モータ17の駆動により、第2歯車を介して第1歯車に回転駆動力が伝達され、シャフト15が回転することとなる。
図1に示す実施形態では、真空容器11の内側に位置するシャフト15の下端部には、筒状の回転体(回転ドラム)が取り付けられている。本実施形態では、回転ドラムは、その筒方向に延びる軸線Zが真空容器11の鉛直方向(Y方向)へ向くように真空容器11内に配設されている。回転ドラムは、本実施形態では円筒状をしているが、この形状に限定されず横断面が多角形をした多角柱状や、円錐状であってもよい。回転ドラムは、モータ17の駆動によるシャフト15の回転を通じて軸線Zを中心に回転する。
回転ドラムの外側(外周)には、基板保持手段13が装着されている。基板保持手段13の外周面には、複数の基板保持部(例えば凹部。図示省略)が設けてあり、この基板保持部によって、成膜対象としての基板Sを、複数、裏面(成膜面とは反対側の面を意味する。)から支持可能となっている。
本実施形態では、基板保持手段13の軸線(図示省略:回転軸)と回転ドラムの軸線Z(回転軸)は一致する。このため、基板保持手段13は、軸線Zを中心に回転ドラムを回転させることにより、この回転に同期し、回転ドラムと一体となって、該ドラムの軸線Zを中心に回転する。
本実施形態では、排気機構は真空ポンプ10を備えている。真空容器11には、排気用の配管15aが接続される。配管15aには真空容器11内を排気するための真空ポンプ10が接続され、この真空ポンプ10とコントローラ(図示省略)とによって真空容器11内の真空度を調節できるようになっている。真空ポンプ10は、例えば、ロータリポンプやターボ分子ポンプ(TMP:turbo molecular pump)などで構成することができる。
真空容器11内に配置される基板保持手段13の周りには、スパッタ源とプラズマ源80が配設されている(上記プラズマ発生手段の1つの具体的な実施形態)。図1に示す本実施形態では、2つのスパッタ源と、1つのプラズマ源80とを配設したが、本発明においてスパッタ源は少なくとも1つあればよく、これに準ずると、後述する成膜領域も少なくとも1つあればよい。
本実施形態において、各スパッタ源の前面には、それぞれ成膜領域20,40が形成されている。同じく、プラズマ源80の前面には、反応領域60が形成されている。成膜領域20,40は、真空容器11の内壁面111と、仕切手段(真空容器11の内壁面111から基板保持手段に向けて突出した仕切壁に相当)と、基板保持手段13の外周面と、各スパッタ源の前面とにより囲繞された領域に形成されており、これにより成膜領域20,40は、仕切手段によりそれぞれが真空容器11の内部で、空間的、圧力的に分離しており、それぞれに独立した空間が確保される。そして、この成膜領域20、40を囲う構成が隔離手段に相当する。なお、図2では、異なる2種類の物質をスパッタリングすることを想定して一対のマグネトロン電極を2つ設ける場合(21a,21bと、41a,41b)を例示している。
反応領域60も領域20,40と同様に、真空容器11の内壁面111と、該内壁面111から基板保持手段13に向けて突出する仕切壁16と、基板保持手段13の外周面と、プラズマ源80の前面とにより囲繞された領域に形成されており、これにより領域60についても真空容器11の内部で、空間的、圧力的に成膜領域20,40とは分離しており、独立した空間が確保される。本実施形態において、各領域20,40,60での処理は、それぞれが独立して制御可能となるように構成されている。
各スパッタ源の構成は特に限定されないが、本実施形態では、常用のものとして、各スパッタ源とも、それぞれ、2つのマグネトロンスパッタ電極21a,21b(又は41a,41b)を備えたデュアルカソードタイプ(上記カソード電極の1つの具体的な実施形態)で構成されている。成膜の際(後述)に、各電極21a,21b(又は41a,41b)の一端側表面には、それぞれ、ターゲット29a,29b(又は49a,49b)が着脱自在に保持される。各電極21a,21b(又は41a,41b)の他端側には、電力量を調整する電力制御手段としてのトランス24(又は44)を介して、電力供給手段としての交流電源23(又は43)が接続されており、各電極21a,21b(又は41a,41b)に、例えば1kHz〜100kHz程度の周波数をもつ交流電圧が印加されるように構成されている。
各スパッタ源の前面(成膜領域20,40)には、スパッタ用ガス供給手段が接続されている。スパッタ用ガス供給手段は、本実施形態では、スパッタ用ガスを貯蔵するガスボンベ26(又は46)と、ボンベ26(又は46)より供給されるスパッタ用ガスの流量を調整するマスフローコントローラ25(又は45)とを含む。スパッタ用ガスは、配管を通じてそれぞれ領域20(又は40)に導入される。マスフローコントローラ25(又は45)はスパッタ用ガスの流量を調節する装置である。ボンベ26(又は46)からのスパッタ用ガスは、マスフローコントローラ25(又は45)により流量を調節されて領域20(又は40)に導入される。
プラズマ源80の構成も特に限定されないが、本実施形態では、真空容器11の壁面に形成された開口を外部から塞ぐように固定されたケース体81と、このケース体81の前面に固定された誘電体板83とを有する。そして、誘電体板83がケース体81に固定されることで、ケース体81と誘電体板83により囲まれる領域にアンテナ収容室82が形成されるように構成されている。
アンテナ収容室82は、真空容器11の内部と分離している。すなわち、アンテナ収容室82と真空容器11の内部は、誘電体板83で仕切られた状態で独立した空間を形成している。また、アンテナ収容室82と真空容器11の外部は、ケース体81で仕切られた状態で独立の空間を形成している。アンテナ収容室82は配管15aを介して真空ポンプ10に連通しており、真空ポンプ10で真空引きすることでアンテナ収容室82の内部を排気して真空状態にすることができる。
アンテナ収容室82には、アンテナ85a,85bが設置されている。アンテナ85a,85bは、マッチング回路を収容するマッチングボックス87を介して交流電源89に接続されている。アンテナ85a,85bは、交流電源89から電力の供給を受けて真空容器11の内部(特に領域60)に誘導電界を発生させ、領域60にプラズマを発生させる。本実施形態では、交流電源89からアンテナ85a,85bに交流電圧を印加して、領域60に反応処理用ガスのプラズマを発生させるように構成されている。マッチングボックス87内には、可変コンデンサが設けられており、交流電源89からアンテナ85a,85bに供給される電力を変更できるようになっている。
プラズマ源80の前面(反応領域60)には、反応処理用ガス供給手段が接続されている。反応処理用ガス供給手段は、本実施形態では、反応処理用ガスを貯蔵するガスボンベ68と、ボンベ68より供給される反応処理用ガスの流量を調整するマスフローコントローラ67とを含む。反応処理用ガスは、配管を通じて領域60に導入される。マスフローコントローラ67は反応処理用ガスの流量を調節する装置である。ボンベ68からの反応処理用ガスは、マスフローコントローラ67により流量を調節されて領域60に導入される。
なお、反応処理用ガス供給手段は、上記構成(つまり、1つのボンベと1つのマスフローコントローラを含む構成)に限らず、複数のボンベとマスフローコントローラを含む構成(例えば、不活性ガスと反応性ガスを別々に貯蔵する2つのガスボンベと、各ボンベから供給される各ガスの流量を調整する2つのマスフローコントローラを含む構成)とすることもできる。
本実施形態では、隔離手段は真空容器11内に位置している。そのうち、好ましい実施形態として、隔離手段は真空容器11の内壁上に設けられる。このとき、隔離手段と真空容器11のケース体(上記のチャンバー本体)は一体的な構造であってもよく、真空容器11に接続されてもよい。
真空容器11の内壁(隔離手段が設けられる内壁)は、真空容器11の頂部と底部との間に位置する内壁111(上記内壁面111であると考えられてもよい)であってもよい。もちろん、本実施形態では、隔離手段は真空容器11の頂部及び/または底部に接続され、真空容器11内に固定されてもよい。
また、隔離手段は真空容器11内に架け渡されてもよく、例えば、あるブラケットが上記シャフト15に装着されており、このブラケットとシャフト15とは軸受によって接続されることができ、このブラケットは真空容器に対して静止しながら、シャフト15の回転に影響しないことが可能になり、隔離手段はこのブラケットに組み付けられてもよい。また、図5に示すように、このブラケットは隔離手段の装着のために、真空容器11の内壁111に取り付けられることもできる。
上記のように、隔離手段の真空容器11内に位置する方法は複数種があり、実際の製造装着において、柔軟に設置することができ、隔離手段によって真空容器11内で成膜領域20,40を他の領域から隔離(又は仕切)されればよい。隔離手段を真空容器11内壁に設置する構造は着脱不可能な接続、例えば溶接、かしめ等の接続方式であってもよい。また、隔離手段を真空容器11内壁に設置する構造は着脱可能な接続、例えば、ボルト締結、螺合、バックル締結等であってもよい。ここから分かるように、隔離手段を真空容器11内に設置する構造は複数種があり、本発明では何ら制限もされない。
本実施形態では、隔離手段は一部の真空容器11の内壁が突出して延在することによって形成される。このとき、隔離手段と真空容器11は一体的な構造である。なお、隔離手段と真空容器11は一体的な構造であることは以下の場合を含んでもよい。隔離手段全体は一部の真空容器11の内壁が突出して延在することによって形成されることができ、隔離手段自体は一体的な構造である。また、隔離手段自体は複数接続して係合している部品を有し、一部の部品は一部の真空容器11の内壁が突出して延在することによって形成され、ほかの部品はこの一部の部品に組み立てて隔離手段を形成する。
成膜領域20,40が密閉空間となるように、隔離手段は成膜領域20,40の周りを囲むことができ、同時に、隔離手段は、基板保持手段13と真空容器11の内壁の間に位置する。図1に示すように、真空容器11の内壁から離れる、隔離手段の一端(又は一方側)は、基板保持手段13上の基板Sに近づいているが、基板Sの基板保持手段13に追従した往復運動、及び、薄膜の形成に対して干渉を避けるように、基板Sとの間に一定の隙間が形成されている。成膜領域20、40の所在密閉空間は相対的な密閉であり、空間的、圧力的にほかの領域とは分離すればよい。
隔離手段は、真空容器11の内壁111から基板保持手段13にかけて延在しており、隔離手段は、例示的には直線に沿って延在してもよく、曲線に沿って延在してもよい。隔離手段は基板保持手段13と真空容器11の内壁との間で、真空容器11の内壁の面に対して斜めに延在してもよい。例えば、図4、図5に示すように、隔離手段の延在方向と紙面の上下方向(A−A軸の方向であってもよい)との間の角度は、0度より大きく90度未満となっている。
本実施形態では、隔離手段は真空容器11の内壁111から基板保持手段13にかけて直線に沿って延在する。このとき、隔離手段の水平面における横断面はほぼ図2、図4に示すように、長尺状である。該長尺状の横断面の長手方向に平行な直線が存在する。
隔離手段の真空容器11の内壁111から基板保持手段13にかけて延在する方向と、紙面の上下方向(A−A軸の方向でもある)とは、平行であってもよく、延在方向と紙面の上下方向との間に一定の角度が存在してもよい。本実施形態では、隔離手段は真空容器11の内壁111または内壁面111の所定の位置で直交してもよい。図2、図4に示すように、このとき、隔離手段の真空容器11の内壁から基板保持手段13にかけて延在する方向と、紙面の上下方向とは、平行している。
本実施形態では、隔離手段は、対向して設けられた2つのセパレータ12,14を有してもよい。成膜領域20,40は2つのセパレータ12,14の間に位置する。セパレータ12,14は1つの部品からなることもでき、複数の部品によって組み立てて形成されることもできる。例えば、セパレータ12,14は矩形板であってもよく、又は、セパレータ12,14は下記のように、複数のバッフル121により配列して形成されてもよい。
なお、本実施形態では、隔離手段はほかの隔離部分を有することを除外しない。図2に示すように、2つのセパレータ12,14の上端及び下端はともにセパレータ12(又は筋状に隔離された構造。同様に隔離手段の一部であるため、図2における番号も12である)により接続され、「口」字形構造の隔離手段が形成されてもよい。図2に示すように、セパレータ12、14の一部は、筋状に隔離された構造(筋状隔離構造)を有している。筋状に隔離された構造は、隔離手段で隔てて、隔離手段の内部と外部とを連通する通路を有している。セパレータ12、14の上端部(隔離手段の延在方向で、基板保持手段13側に位置する、セパレータ12、14の端部)と、セパレータの下端部(隔離手段の延在方向で、真空容器11の内壁111側に位置する端部)は、セパレータ12、14の筋状隔離構造で接続されている。隔離手段により成膜領域20,40が囲まれることで、成膜領域20,40は真空容器11内でほかの領域から仕切られる。真空容器11内で、筋状に隔離された構造12は成膜領域20,40を成膜領域20,40の外部に連通させるように配置される。
本実施形態では、真空容器11内で、セパレータ12,14は成膜領域20,40を成膜領域20,40の外部に連通させるように配置されることで、成膜領域20,40外よりも成膜領域20,40内の圧力が高くなると、セパレータ12,14によって、成膜領域20,40内のガスが排出され、成膜領域20,40内の圧力を低減することができる。具体的には、本実施形態における少なくとも1つのセパレータ12,14は、成膜領域20,40と成膜領域20,40の外部とを連通させる連通隙間122が設けられる。本実施形態では、連通隙間122はスリット、貫通孔、ギャップなどであってもよく、成膜領域20,40と成膜領域20,40の外部とを連通させることができればよい。
例えば、セパレータ12,14は矩形板で形成されてもよく、連通隙間は矩形板に設けられた複数の貫通孔であってもよく、貫通孔の配列は特に限定されない。また、この貫通孔は斜め孔であってもよく、直孔であってもよく、同様に限定されない。
本実施形態では、少なくとも1つのセパレータ12,14は複数の真空容器11の内壁111から基板保持手段13への方向に沿って配列されたバッフル121を含む。連通隙間122は隣接する2つのバッフル121の間に位置する。隣接する2つのバッフル121ごとに、その間にいずれも連通隙間122が設けられ、少なくとも一対の隣接するバッフル121の間に連通隙間122が存在すればよい。
好ましくは、本実施形態では、2つのセパレータ12,14にはいずれも複数のバッフル121が設けられてもよい。各セパレータ12,14には、隣接する2つのバッフル121ごとに、その間にいずれも連通隙間122が設けられる。バッフル121の形状について、本実施形態では、矩形板、楕円板、ほかの多角形板、(略)湾曲板などであってもよい。好ましくは、製作の便利とコストの面から、バッフル121は本実施形態では矩形板が好ましい。隣接する2つのバッフル121は接触してもよく、接触しなくてもよく、隣接する2つのバッフル121の間に少なくとも一部の隙間が存在すればよい。例示的には、隣接する2つバッフル121は「N」字形状(上記軸線Zと平行している垂直面における断面)に配列されて、真ん中のバッフル121の2つの側辺は近傍のバッフル121と接触してもよい。また隣接する複数のバッフル121は「l l l」の形状に配列されて、互いに接触しないことなどが挙げられる。
隣接する2つのバッフル121は平行に並べられてもよく、必ずしも平行に並べなくてもよく、隣接する2つのバッフル121の間に隙間が存在すればよい。バッフル121の成膜領域20、40に近接(又は位置)する側は内端(一方の端部:成膜領域20、40に近い側の端部を内端とも称す。なお、内端は、隔離手段で隔離された部分を境界として内側に位置する端部に相当する)121bであってもよく、成膜領域20、40から離れる側は外端(他方の端部:成膜領域20、40から遠い側の端部を外端とも称す。外端は、隔離手段で隔離された部分を境界として外側に位置する端部に相当する)121aであってもよい。隣接する2つのバッフル121は平行していることについて、隣接する2つのバッフル121は内端121bから外端121aにかけて延在する方向に互いに平行してもよい。このとき、隣接する2つのバッフル121は互いに接触しない。
また、隣接する2つのバッフル121は平行しなくてもよいことについて、隣接する2つのバッフル121は内端121bから外端121aにかけて、バッフル12が延在する方向に互いに平行していなくてもよい。このとき、隣接する2つのバッフル121の長さを長くして延在すると、交差する可能性もあるが、隣接する2つのバッフル121の長さによって、両者は接触してもよく、接触しなくてもよい。
本実施形態では、複数のバッフル121は真空容器11の内壁111から基板保持手段13への方向に沿って平行に配列されている。セパレータ12、14におけるバッフル121は互いに平行に配列されており、隣接する2つのバッフル121の間に連通隙間122が形成される。バッフル121の主面が矩形形状に形成される場合に、バッフル121の主面の長手方向に沿う辺が、隔離手段の延在方向(内壁111から基板保持手段13に向かって延在する方向、図6の紙面上で左右方向)が垂直の関係となっており、バッフル121の主面の短手方向が、隔離手段の延在方向と平行方向になる。連通隙間122は、2つのバッフル121の間に形成される通孔である。
バッフル121は内端121bから外端121aにかけて延在する方向(バッフル121の軸線Zに直交する水平面に位置する横断面の長手方向であってもよい)は、図4、図5における左右方向と平行してもよく、図1における左右方向と一定の角度が存在してもよく、本発明では何ら制限もされない。
本実施形態では、斜め方向への入射成分(斜入射成分)を更に低減して、薄膜の低散乱化の効果を改善するために、バッフル121はその外端121aからその内端121bにかけて基板保持手段13に向かって傾斜する。このとき、斜入射成分が低減するように、バッフル121は、成膜領域20,40に向かって基板Sを背にする傾斜面を有する。すなわち、バッフル121の主面が、外端121aから、基板Sを背にする端部(内端121b)に向かって沿うように、バッフル121が傾斜している。
図5に示すように、バッフル121の外端121aから内端121bにかけて延在する方向は、図5における左右方向と角度を有するように設置される。具体的には、バッフル121の傾斜角度θ(内壁111に沿う面に対するバッフル121の主面の角度)は0<θ≦90°である。バッフル121の主面と内壁111に沿う面との間の角が鋭角になっている。
図6に示すように、セパレータ12,14は、一端が真空容器11の内壁111に固着され、他端が自由端であり、平行している2つのフレーム板123a,123bを有するフレームを更に含んでもよい。
図6に示すように、2つのフレーム板123a,123bは上下平行に設置されており、複数のバッフル121は平行に2つのフレーム板123a,123bに装着されており、2つのフレーム板123a,123bにより支持されている。バッフル121の傾斜角度が調節可能になるように、バッフル121はフレーム板123a,123に回転可能に接続されてもよい。
セパレータ12,14において、隣接する2つのバッフル121間の距離(バッフル121の配列方向に沿った距離)は、同一であってもよい、異なってもよい。例えば、隣接する2つのバッフル121間の距離は配列方向に沿って段階的に増大又は減少し、或いは、隣接する2つのバッフル121間の距離はいずれも同一ではなく、本発明では特に限定されない。
本実施形態では、好ましくは、隣接する2つのバッフル121間の距離は同一である。具体的には、バッフル121の内端121bから外端121aまでの長さよりも、隣接する2つのバッフル121間の距離は小さい。
本実施形態では、以上記載したように、基板保持手段13の運動への干渉と、薄膜の形成への影響を防止するために、基板保持手段13に最も近いバッフル121の内端121bは、基板保持手段13までの距離が0より大きく、ターゲット29から基板Sまでの距離の0.9倍未満である。
セパレータ12、14において、隣接する2つのバッフル121の形状は、同一であってもよく、異なってもよい。例えば、隣接する2つのバッフル121の厚さ、幅、又は高さ(長さ)の中の少なくとも1つのパラメータが異なり、もしくは一方のバッフル121は矩形板、他方のバッフル121は湾曲板であってもよい。
なお、バッフル121の幅は、バッフル121の軸線Zに直交する面でバッフル121を切った時のバッフル121の断面の長さであってもよく、上記バッフル121の内端121bから外端121aまで(又は外端121aから内端121bまで)の長さでもある。バッフル121の厚さは、バッフル121の軸線Zに直交する水平面に位置する横断面の幅であってもよく、バッフル121の互いに背にする2つの面積が最も大きい側面の間の間隔距離でもある。バッフル121の高さ(長さ)は、バッフル121の軸線Zに直交する水平面に位置する横断面の長さであってもよい。
本実施形態では、少なくとも2つのバッフル121の内端121bから外端121aまでの長さは同一であり、又は、少なくとも2つのバッフル121の内端121bから外端121aまでの長さは、ターゲット29から基板Sまでの方向に沿って小さくなる。即ち、少なくとも2つのバッフル121の幅は同一であり、又は少なくとも2つのバッフル121の幅は、ターゲット29から基板Sまでの方向に沿って小さくなる。更に、バッフル121の内端121bから外端121aまでの長さは、ターゲット29の幅よりも小さく、或いは、バッフル121の内端121bから外端121aまでの長さは、ターゲット29から基板Sまでの距離よりも小さい。
本実施形態では、少なくとも1つのセパレータ12,14の主面は、少なくとも一部の面が粗面になっている。粗面により、セパレータ12、14の外面上の微小凹凸構造を増大させることができる。発明者が試験によって検証したように、粗面を有するシールドが真空容器11内の斜入射成分の発生の抑制に対して有効であり、凹凸が大きい表面構造によって、散乱粒子に対する吸着効果が向上できる。
更に、粗面はツインワイヤーアークスプレー(TWAS,Twin wire arc spray)によって形成され、粗面の粗さはツインワイヤーアークスプレー処理層の厚さの10分の1以下である。そのうち、薄膜の散乱効果を最大限に改善するように、バッフル121の成膜領域20,40を臨む側面は粗面に処理して形成されることが好ましい。
図1(従来例様式、比較例と称す)と図2(本発明の実施形態に相当)に示す成膜装置1を採用して、数が同一の基板Sを基板保持手段13に設置して、同一の条件で成膜領域20で行うスパッタと反応領域60で行うプラズマ曝露を繰り返し、基板Sに同一の厚さを有するSiO薄膜が形成される複数の実験例サンプルを得た。そのうち、本発明の実施形態と比較例の(基材)基板は、いずれもコーニング(corning)製化学強化ガラスGorilla 2(ゴリラガラスともいう)を採用する。基板の表面粗さRaは0.2nmであり、ヘーズ値が0.06%である。反射防止膜(コーティングした膜)は、シンクロン(shincron)製RAS装置で基板上に作成され、その膜厚は約500nmである。
比較例及び本発明の実施形態で形成されたSiO薄膜の表面粗さ及びヘーズ値を測定して比較した。そのうち、ブルカー(BRUKER)製DIMENSION Iconのタッピングモードである測定環境で、サンプル表面の粗さを測定し、測定エリアは1μm×1μmである。また、日本電色工業製Haze meter NDH2000でヘーズ値を測定する。その結果は、下記表に示される。
Figure 2018190268
上記結果から分かるように、比較例(従来例)の表面粗さは0.95nmであり、本発明の実施形態では、0.61nmが示された。同時に、ヘーズ値が0.20%から0.07%に低減した。ここから分かるように、本発明の実施形態の成膜装置により、形成された薄膜の表面粗さが大きく低減され、表面がより滑らかになり、しかも薄膜の低散乱化の効果が確認できた。
この文で引用されるいかなるデジタル値は、いずれも下限値ないし上限値の間の、1単位で逓増する下値と上値という全ての値を含み、任意の下値と任意のより高い値の間に、少なくとも2単位の間隔が存在すればよい。例えば、1つの部品の数量又はプロセス変数(例えば、温度、圧力、時間など)の値が1〜90、好ましくは20〜80、より好ましくは30〜70であると述べると、該明細書には、例えば15〜85、22〜68、43〜51、30〜32などの値も明確に列挙されることを説明することを目的とする。1未満の値について、1単位が0.0001、0.001、0.01、0.1であると適切に考えられる。これらは明確に表現するための例示に過ぎず、最低値と最高値の間に列挙される数値の全ての可能な組み合わせは、ともに類似の方式で該明細書で明確に述べられていると考えられることができる。
特に説明のない限り、全ての範囲はエンドポイント及びエンドポイントの間の全ての数字を含む。範囲とともに使用される「約」又は「ほぼ」は、該範囲の2つのエンドポイントに適用可能である。従って、「約20〜30」は、「約20〜約30」を覆うことを図り、少なくとも明示されたエンドポイントを含む。
開示された全ての文章及び参考資料(特許出願と出版物を含む)は、種々の目的のために引用によってここに記載されている。組み合わせを説明するための用語である「基本的に…からなる」は、確定した素子、成分、部品又はステップ及び実質的に該組み合わせの基本的な新規性要件に影響を及ぼさないほかの素子、成分、部品又はステップを含むと考えられる。用語である「含む」又は「含める」などでここの素子、成分、部品又はステップの組合せを説明することについて、基本的にこれらの素子、成分、部品又はステップからなる実施形態も考えられる。ここで、用語である「できる(であってもよい、可能)」を使用することによって、含む「できる(であってもよい、可能な)」説明したいかなる属性も選択可能であると説明することを図る。
複数の素子、成分、部品又はステップは単独な集積素子、成分、部品又はステップによって提供されることができる。又は、単独な集積素子、成分、部品又はステップは分離した複数の素子、成分、部品又はステップに分けることができる。素子、成分、部品又はステップを説明するために開示した「ある」又は「1つ」は、ほかの素子、成分、部品又はステップを除外するものではない。
以上の説明は制限するためのものではなく、図示を説明するためのものであると考えられることができる。上記説明を閲覧することによって、提供された例示以外の多くの実施形態及び多くの応用は、当業者にとって自明なものである。従って、本教示の範囲については、上記説明を参照して確定すべきではなく、添付した請求項及びこれらの請求項に記載の相当物の範囲の全てを参照して確定すべきである。全面的になる目的のために、全ての文章及び参考資料(特許出願と出版物を含む)は、引用によってここに記載されている。請求項で省略され、ここで開示された主題のいかなる面は、該主体内容を放棄するためのものではなく、発明者が該主題を開示された発明主題の一部に考慮しないと考えてもならない。
1…成膜装置
2…コーニング(corning)製化学強化ガラスGorilla
10…真空ポンプ
11…真空容器
12…セパレータ
13…基板保持手段
14…セパレータ
16…仕切壁
20…成膜領域
21a…マグネトロンスパッタ電極
21b…マグネトロンスパッタ電極
23…交流電源
24…トランス
25…マスフローコントローラ
26…ボンベ
26…ガスボンベ
29…ターゲット
29a、29b…ターゲット
40…成膜領域
60…反応領域
67…マスフローコントローラ
68…ガスボンベ
80…プラズマ源
89…交流電源
100…成膜領域
101…セパレータ
102…ターゲット
111…内壁面
121…バッフル
121a…外端
121b…内端
122…連通隙間

Claims (17)

  1. 真空容器と、
    前記真空容器内部に連通する排気機構と、
    複数の基板を保持可能な基板保持手段と、
    前記真空容器内部に位置し、スパッタによってターゲットからスパッタイオンを放出し、前記基板に到達させることを可能とする成膜領域と、
    前記真空容器内に位置し、前記成膜領域を前記真空容器内の領域から隔離する隔離手段と、
    を備え、
    前記隔離手段は、前記成膜領域と前記成膜領域の外部とを連通する機構を有することを特徴とする成膜装置。
  2. 前記隔離手段は、前記真空容器の内壁に設けられることを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記隔離手段は、前記真空容器の内壁の所定の位置で、前記隔離手段の延在方向が前記内壁に送付方向と直交するように設けられることを特徴とする請求項2に記載の成膜装置。
  4. 前記隔離手段は、前記真空容器の内壁から前記基板保持手段に向かう直線に沿って延在することを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  5. 前記隔離手段は、対向して設けられた2つのセパレータを含み、前記成膜領域は、前記2つのセパレータの間に位置することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の成膜装置。
  6. 少なくとも1つの前記セパレータには、前記成膜領域と前記成膜領域の外部との間を連通させる連通隙間が設けられることを特徴とする請求項5に記載の成膜装置。
  7. 前記少なくとも1つの前記セパレータは、前記真空容器の内壁から前記基板保持手段への方向に沿って配列された複数のバッフルを含み、前記連通隙間は隣接する2つの前記バッフルの間に位置することを特徴とする請求項6に記載の成膜装置。
  8. 複数の前記バッフルは、前記真空容器の内壁から前記基板保持手段への方向に沿って平行に配列されていることを特徴とする請求項7に記載の成膜装置。
  9. 前記バッフルは、前記バッフルの一方の端部から他方の端部にかけて前記基板保持手段に向かって傾斜することを特徴とする請求項7又は8に記載の成膜装置。
  10. 前記真空容器の内壁に沿う面に対する前記バッフルの傾斜角度θが0<θ≦90°であることを特徴とする請求項9に記載の成膜装置。
  11. 前記バッフルは、前記バッフルの一方の端部から他方の端部までの長さが、前記ターゲットの幅よりも短い、または、前記ターゲットから前記基板までの距離よりも短いことを特徴とする請求項7又は8に記載の成膜装置。
  12. 少なくとも2つの前記バッフルは、前記バッフルの一方の端部から他方の端部までの長さが等しい、または、前記ターゲットから前記基板への方向に沿って小さくなることを特徴とする請求項7又は8に記載の成膜装置。
  13. 隣接する2つの前記バッフルの間の距離は、前記バッフルの一方の端部から他方の端部までの長さよりも短いことを特徴とする請求項7又は8に記載の成膜装置。
  14. 隣接する2つの前記バッフルの間の距離は等しいことを特徴とする請求項7又は8に記載の成膜装置。
  15. 前記基板保持手段に最も近い前記バッフルの一方の端部は、前記基板保持手段までの距離が0超え、前記ターゲットから前記基板までの距離の0.9倍未満であることを特徴とする請求項7又は8に記載の成膜装置。
  16. 少なくとも1つの前記セパレータは、少なくとも一部の面が粗面であることを特徴とする請求項5に記載の成膜装置。
  17. 前記粗面は、ツインワイヤーアークスプレーにより形成され、前記粗面の粗さはツインワイヤーアークスプレー処理層の厚さの10分の1以下であることを特徴とする請求項16に記載の成膜装置。
JP2018555302A 2017-04-10 2018-04-06 成膜装置 Active JP6502591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710228584.1A CN108690963B (zh) 2017-04-10 2017-04-10 成膜装置
CN201710228584.1 2017-04-10
PCT/JP2018/014735 WO2018190268A1 (ja) 2017-04-10 2018-04-06 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6502591B2 JP6502591B2 (ja) 2019-04-17
JPWO2018190268A1 true JPWO2018190268A1 (ja) 2019-04-18

Family

ID=63793367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555302A Active JP6502591B2 (ja) 2017-04-10 2018-04-06 成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200279724A1 (ja)
JP (1) JP6502591B2 (ja)
CN (1) CN108690963B (ja)
TW (1) TWI683021B (ja)
WO (1) WO2018190268A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112779507B (zh) * 2019-11-11 2024-02-09 株式会社新柯隆 成膜装置
CN114672775A (zh) * 2020-12-24 2022-06-28 中国科学院微电子研究所 溅射装置以及晶圆镀膜方法
CN114293168B (zh) * 2021-12-28 2022-11-04 广东省新兴激光等离子体技术研究院 镀膜材料存放装置、真空镀膜设备及真空镀膜方法
CN114318285B (zh) * 2021-12-31 2022-10-18 广东省新兴激光等离子体技术研究院 真空镀膜设备及其镀膜方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265266A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Anelva Corp スパッタリング装置
JP2007231303A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Shincron:Kk 薄膜形成装置
JP2014009400A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Seiko Epson Corp スパッタ装置およびスパッタ方法
WO2015004755A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 株式会社シンクロン 光学式膜厚計,薄膜形成装置及び膜厚測定方法
JP2016033266A (ja) * 2012-05-09 2016-03-10 シーゲイト テクノロジー エルエルシー スパッタリング装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5582879A (en) * 1993-11-08 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Cluster beam deposition method for manufacturing thin film
JPH07224381A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Canon Inc 薄膜製造方法およびその装置
US6103320A (en) * 1998-03-05 2000-08-15 Shincron Co., Ltd. Method for forming a thin film of a metal compound by vacuum deposition
KR100418331B1 (ko) * 1999-12-28 2004-02-14 가부시끼가이샤 도시바 진공 성막 장치용 부품 및 그것을 이용한 진공 성막 장치,및 타깃 장치
US7981262B2 (en) * 2007-01-29 2011-07-19 Applied Materials, Inc. Process kit for substrate processing chamber
JP2010001565A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Canon Anelva Corp スパッタリング装置、それを用いた太陽電池及び画像表示装置の製造方法
JP5882934B2 (ja) * 2012-05-09 2016-03-09 シーゲイト テクノロジー エルエルシー スパッタリング装置
CN204999964U (zh) * 2015-06-08 2016-01-27 信义节能玻璃(芜湖)有限公司 一种平面阴极溅射挡板
CN206902226U (zh) * 2017-04-10 2018-01-19 株式会社新柯隆 成膜装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265266A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Anelva Corp スパッタリング装置
JP2007231303A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Shincron:Kk 薄膜形成装置
JP2016033266A (ja) * 2012-05-09 2016-03-10 シーゲイト テクノロジー エルエルシー スパッタリング装置
JP2014009400A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Seiko Epson Corp スパッタ装置およびスパッタ方法
WO2015004755A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 株式会社シンクロン 光学式膜厚計,薄膜形成装置及び膜厚測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200279724A1 (en) 2020-09-03
CN108690963A (zh) 2018-10-23
CN108690963B (zh) 2020-06-23
TWI683021B (zh) 2020-01-21
TW201903181A (zh) 2019-01-16
JP6502591B2 (ja) 2019-04-17
WO2018190268A1 (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6502591B2 (ja) 成膜装置
TWI682049B (zh) 磁控濺鍍裝置
JP2006083408A (ja) 真空成膜装置
WO2017091334A1 (en) Pre-coated shield for use in vhf-rf pvd chambers
US10586689B2 (en) Sputtering apparatus including cathode with rotatable targets, and related methods
JPWO2016203585A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
EP2839053B1 (en) Method and table assembly for applying coatings to spherical components
KR20200049901A (ko) 분말 코팅 장치
CN112955579A (zh) Pvd溅射沉积腔室中的倾斜磁控管
JP4326895B2 (ja) スパッタリング装置
JP7003034B2 (ja) レンズのコーティングのための装置、方法および使用
JP5464800B2 (ja) スパッタリング装置及び成膜方法
KR20170134726A (ko) 무선 주파수(rf) - 스퍼터 증착 소스, 증착 장치, 및 그의 동작 방법
WO2019188355A1 (ja) プラズマソース機構及び薄膜形成装置
CN206902226U (zh) 成膜装置
KR102278935B1 (ko) 성막 장치
TW202302894A (zh) 使用改進的屏蔽配置處理基板的方法和裝置
CN108699690B (zh) 用于真空涂覆的装置和方法
CN114107920A (zh) 溅射镀膜装置
JP5867204B2 (ja) 真空処理装置
JP5069255B2 (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング方法
JP4871339B2 (ja) スパッタリング方法
CN106854753B (zh) 溅射装置
WO2021112089A1 (ja) マグネトロンスパッタリング成膜装置
KR20230023774A (ko) Pvd(physical vapor deposition)를 위한 다중-반경 마그네트론 및 그 사용 방법들

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181019

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250