JPWO2018189892A1 - 分配器、熱交換器、及び、冷凍サイクル装置 - Google Patents

分配器、熱交換器、及び、冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018189892A1
JPWO2018189892A1 JP2019512155A JP2019512155A JPWO2018189892A1 JP WO2018189892 A1 JPWO2018189892 A1 JP WO2018189892A1 JP 2019512155 A JP2019512155 A JP 2019512155A JP 2019512155 A JP2019512155 A JP 2019512155A JP WO2018189892 A1 JPWO2018189892 A1 JP WO2018189892A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
flow path
distributor
hole
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019512155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7069129B2 (ja
Inventor
真哉 東井上
真哉 東井上
良太 赤岩
良太 赤岩
厚志 望月
厚志 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018189892A1 publication Critical patent/JPWO2018189892A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069129B2 publication Critical patent/JP7069129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/028Evaporators having distributing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0221Header boxes or end plates formed by stacked elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/02Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/02Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating liquids, e.g. brine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0278Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of stacked distribution plates or perforated plates arranged over end plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2511Evaporator distribution valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

下流側分岐流路においても適切な量の冷媒を分配することができる分配器を提供する。流体入口部(12a_1)から流入した流体を複数の流体出口部(12a_3)に分配する分配器(2)であって、上流側分岐流路(12a_2)と、上流側分岐流路よりも複数の流体出口部側にある下流側分岐流(12a_3)と、を有する複数の分岐流路と、上流側分岐流路と下流側分岐流路との間にあり、上流側分岐流路と下流側分岐流路とを接続する中間流路(13a_2)と、を有し、中間流路は、上流側分岐流路と接続している一方の端部(120)と、下流側分岐流路と接続している他方の端部(121)と、を有し、一方の端部から流入した流体の流れを、向きを変えてから他方の端部から流出させる。

Description

本発明は、熱回路等に使用する分配器、熱交換器、及び、冷凍サイクル装置に関するものである。
熱交換器は、伝熱管内を流れる冷媒の圧力損失を軽減するため、伝熱管を並列に複数本配置した流路(パス)を有している。各伝熱管の冷媒入口部には、冷媒を各伝熱管に均等に分配する分配器である、例えばヘッダー又はディストリビューターが配置される。
複数の伝熱管に対して冷媒を均等に分配することが熱交換器の伝熱性能を確保する上で重要である。
このような分配器としては、例えば、板状体を複数枚積層することによって、1つの入口流路に対して複数の出口流路に分岐する分配流路を形成し、熱交換器の各伝熱管に冷媒を分配して供給するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の分配器は、ロウ材が塗布されない板状体であるベア材と、ロウ材が塗布された板状体であるクラッド材と、が交互に積層されて構成され、それらに形成された円形の貫通穴と、略Z字形状の貫通溝と、を連通させて分配流路を形成するようになっている。
国際公開第2016/071946号
特許文献1に記載の分配器では、上流側に形成された略Z字形状の貫通溝(以下、上流側分岐流路と称する)の両端部が、下流側に形成された略Z字形状の貫通溝(以下、下流側分岐流路と称する)の分岐点(中央部)と、重力方向に対して同じ高さ位置に形成されている。そのため、上流側分岐流路の端部での液膜の偏りが、下流側分岐流路の分岐点での冷媒分配に影響してしまうことが考えられる。
液膜の偏りが顕著な場合を想定すると、下流側分岐流路の分岐点での冷媒の分配比率を所定量(目標値)とすることが困難になることが予想される。つまり、下流側の分岐流路に行くほど、冷媒の分配比率の調整が困難になってしまうことになる。結果、熱交換器に適切な量の冷媒を流すことができず、熱交換効率が低下し、冷凍サイクルの運転効率が低下してしまいかねない。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたものであり、下流側分岐流路においても適切な量の冷媒を分配することができる分配器、熱交換器、及び、冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
本発明に係る分配器は、流体入口部から流入した流体を複数の流体出口部に分配する分配器であって、上流側分岐流路と、前記上流側分岐流路よりも複数の流体出口部側にある下流側分岐流路と、を有する複数の分岐流路と、前記上流側分岐流路と前記下流側分岐流路との間にあり、前記上流側分岐流路と前記下流側分岐流路とを接続する中間流路と、を有し、前記中間流路は、前記上流側分岐流路と接続している一方の端部と、前記下流側分岐流路と接続している他方の端部と、を有し、前記一方の端部から流入した流体の流れを、向きを変えてから前記他方の端部から流出させるものである。
本発明に係る熱交換器は、上記の分配器と、前記分配器の前記複数の流体出口部から流出する前記流体が流入する複数の伝熱管と、を備えたものである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、上記の熱交換器を、蒸発器及び凝縮器の少なくともいずれか一つとして備えるものである。
本発明に係る分配器によれば、中間流路が、一方の端部から流入した流体の流れを、向きを変えてから他方の端部から流出させるので、上流側分岐流路から下流側分岐流路に流体が直進して流入することがなく、流体を均質に混ざった状態で分岐することが可能になる。
本発明に係る熱交換器は、上記の分配器を有しているので、流体を均質な状態で流すことができ、熱交換効率が向上したものとなる。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、上記の熱交換器を有しているので、熱交換器において各パスに均質な状態で冷媒を流すことができ、熱交換器の性能を最大限に引き出すことが可能になる。
本発明の実施の形態1に係る熱交換器の構成を概略的に示す図である。 本発明の実施の形態1に係る分配器を分解した状態での斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る分配器の展開図である。 本発明の実施の形態1に係る分配器の縦断面図である。 比較例としての従来の分配器での冷媒の流れを説明するための分解斜視図である。 比較例としての従来の分配器での冷媒の流れを説明するための模式図である。 本発明の実施の形態1に分配器での冷媒の流れを説明するための分解斜視図である。 本発明の実施の形態1に分配器での冷媒の流れを説明するための模式図である。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器の製造方法の流れを説明した図である。 ロストワックス法を用いた本発明の実施の形態1に係る分配器の縦断面図である。 図9の製造方法により完成した本発明の実施の形態1に係る分配器の冷媒の流れを示す縦断面図である。 本発明の実施の形態2に係る分配器での冷媒の流れを説明するための分解斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る分配器での冷媒の流れを説明するための模式図である。 本発明の実施の形態3に係る分配器での冷媒の流れを説明するための分解斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る分配器の第1板状部材に形成される貫通穴の形状を模式的に示すと模式図である。 本発明の実施の形態4係る冷凍サイクル装置の冷媒回路構成の一例を概略的に示す回路構成図である。
以下、本発明に係る分配器、熱交換器、及び、冷凍サイクル装置について、図面を用いて説明する。
なお、以下で説明する構成、動作等は、一例にすぎず、本発明に係る分配器、熱交換器、及び、冷凍サイクル装置は、そのような構成、動作等である場合に限定されない。また、各図において、同一又は類似するものには、同一の符号を付すか、又は、符号を付すことを省略している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。また、重複又は類似する説明については、適宜簡略化又は省略している。
また、以下では、本発明に係る分配器、熱交換器が、冷凍サイクル装置の一例である空気調和装置に適用される場合を説明しているが、そのような場合に限定されず、例えば、冷媒循環回路を有する他の冷凍サイクル装置に適用されてもよい。また、冷凍サイクル装置が、暖房運転(加熱運転)と冷房運転(冷却運転)とを切り替えるものである場合を説明しているが、そのような場合に限定されず、暖房運転又は冷房運転のみを行うものであってもよい。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る分配器及び熱交換器について説明する。
<熱交換器1の構成>
以下に、実施の形態1に係る熱交換器1の概略構成について説明する。
図1は、実施の形態1に係る熱交換器1の構成を概略的に示す図である。なお、図1では、流体の流れ方向を墨付き矢印で示している。また、以下では、流体の一例として冷媒を用いて説明する。
図1に示すように、熱交換器1は、第1分配器2と、第2分配器3と、複数本の伝熱管4と、複数枚のフィン5と、を有する。なお、第2分配器3は、第1分配器2と同じタイプの分配器を用いてもよく、第1分配器2と異なるタイプの分配器を用いてもよい。
第1分配器2の内部には、少なくとも1つの分配流路2aが形成される。分配流路2aの流入側には、冷媒配管が接続される。分配流路2aの流出側には複数の伝熱管4が接続される。
第1分配器2が、本発明の「分配器」に相当する。
第2分配器3の内部には、合流流路3aが形成される。合流流路3aの流入側には、複数の伝熱管4が接続される。合流流路3aの流出側には冷媒配管が接続される。
伝熱管4は、複数の流路が形成された扁平管又は円管である。伝熱管4は、例えば、アルミニウム製である。伝熱管4には、複数のフィン5が接合される。
フィン5は、例えば、アルミニウム製である。伝熱管4とフィン5とは、例えばロウ付けで接合される。なお、図1では、伝熱管4が4本である場合を示しているが、そのような場合に限定されない。また、実施の形態1においては、伝熱管4が扁平管である場合を例に説明するものとする。
<熱交換器における冷媒の流れ>
以下に、熱交換器1における冷媒の流れについて説明する。
冷媒配管を流れる冷媒は、第1分配器2に流入して分配流路2aで分配され、複数の伝熱管4に流出する。冷媒は、複数の伝熱管4において、例えば、ファンによって供給される空気等と熱交換する。複数の伝熱管4を流れる冷媒は、第2分配器3の合流流路3aに流入して合流し、冷媒配管に流出する。なお、熱交換器1において、冷媒は、逆流可能、つまり第2分配器3から第1分配器2に向かって流れることが可能である。
<第1分配器2の構成>
以下に、第1分配器2の構成について説明する。まず、第1分配器2が積層型ヘッダーである場合を例に説明する。
図2は、第1分配器2を分解した状態での斜視図である。
図2に示すように、第1分配器2は、板状体11を有する。板状体11は、ベア材となる第1板状部材12_1〜第1板状部材12_4と、クラッド材となる第2板状部材13_1〜第2板状部材13_3と、が交互に積層されて形成される。板状体11の積層方向の最も外側には、第1板状部材12_1、第1板状部材12_4が積層される。以下では、第1板状部材12_1〜第1板状部材12_4を総称して、第1板状部材12と記載する場合がある。同様に、第2板状部材13_1〜第2板状部材13_3を総称して、第2板状部材13と記載する場合がある。
第1板状部材12は、例えばアルミニウム製である。第1板状部材12の厚さは、例えば1〜10mm程度である。第1板状部材12には、ロウ材が塗布されない。第1板状部材12のそれぞれには、分配流路2aとなる貫通穴12a_1〜貫通穴12a_3が形成される。貫通穴12a_1〜貫通穴12a_4は、第1板状部材12の表裏を貫通する。第1板状部材12と第2板状部材13とが積層されると、貫通穴12a_1〜貫通穴12a_3は、分配流路2aの一部として機能する。
貫通穴12a_1が、冷媒が流入する流体入口部として機能する。
貫通穴12a_3の末端が、冷媒が流出する流体出口部として機能する。
貫通穴12a_4は、伝熱管挿入部2bとして機能するため、冷媒が流れない。
第2板状部材13は、例えばアルミニウム製である。第2板状部材13の厚さは、例えば1〜10mm程度であり、第1板状部材12と比較して薄く形成されている。第2板状部材13の少なくとも表裏面には、ロウ材が塗布される。第2板状部材13のそれぞれには、分配流路2aとなる貫通穴13a_1及び貫通穴13a_2が形成される。貫通穴13a_1〜貫通穴13a_3は、第2板状部材13の表裏を貫通する。第1板状部材12と第2板状部材13とが積層されると、貫通穴13a_1及び貫通穴13a_2は、分配流路2aの一部として機能する。
貫通穴13a_3は、伝熱管挿入部2bとして機能するため、冷媒が流れない。
第1板状部材12_1に形成される貫通穴12a_1、及び、第2板状部材13_1に形成される貫通穴13a_1は、流路断面円形状に貫通形成される。流体入口部として機能する貫通穴12a_1には、冷媒配管が接続される。例えば、第1板状部材12_1の冷媒の流入側の面に口金等が設けられ、その口金等を介して冷媒配管が接続されてもよく、また、貫通穴12a_1の内周面が、冷媒配管の外周面と嵌合する形状であり、口金等を用いずに、貫通穴12a_1に冷媒配管が直接接続されてもよい。
なお、流路断面とは、流路を冷媒の流れと直交する方向で切った断面である。
第1板状部材12_2に形成される貫通穴12a_2、及び、第1板状部材12_3に形成される貫通穴12a_3は、例えば、流路断面Z字状に貫通形成される。貫通穴12a_2、及び、貫通穴12a_3が、重力に対して上下方向に冷媒を分岐する分岐流路として機能する。第2板状部材13_1の貫通穴13a_1は、貫通穴12a_2の中心と対向する位置に形成される。
第2板状部材13_2の貫通穴13a_2は、例えば、流路断面長円状(楕円状含む)に貫通形成される。貫通穴13a_2が、冷媒を分岐する流路ではない中間流路(渡り流路)として機能する。つまり、貫通穴13a_2は、上流側分岐流路として機能する貫通穴12a_2と、上流側分岐流路よりも複数の流体出口部側にある下流側分岐流路として機能する貫通穴12a_3との間にあり、貫通穴12a_2と貫通穴12a_3とを冷媒が直進しないように接続するものである。
具体的には、第2板状部材13_2の貫通穴13a_2の一方の端部は、貫通穴12a_2の端部と対向する位置に形成される。また、第2板状部材13_2の貫通穴13a_2の他方の端部は、貫通穴12a_3の中心と対向する位置に形成される。そのため、貫通穴13a_2は、2つの端部、つまり貫通穴12a_2と接続している端部(図7及び図8で図示する端部120)、貫通穴12a_3と接続している端部(図7及び図8で図示する端部121)が冷媒の流れ方向から見た状態において重複しない位置となり、重力方向に延びるように形成されることになり、冷媒が直進しないようになっている。
なお、冷媒の流れ方向とは、貫通穴12a_1及び貫通穴13a_1を流れる冷媒の流れ方向である。
第1板状部材12_3の第2板状部材13_2とは反対側に積層される第2板状部材13_3の貫通穴13a_3は、貫通穴12a_3の両端部(図7及び図8で示す端部130、端部131)と対向する位置に形成される。
第1板状部材12と第2板状部材13とが積層されると、隣接する貫通穴同士が連通するとともに、連通する貫通穴以外の部分が隣接する第1板状部材12又は第2板状部材13に閉塞され、分配流路2aが形成されることになる。
また、分岐流路として機能する貫通穴12a_2、及び、貫通穴12a_3は、第1板状部材12と第2板状部材13とが積層された状態において、水平方向に異なる層に位置している。
なお、第1分配器2では、分配流路2aが、1つの流体入口部に対して4つの流体出口部を有している場合を例に図示しているが、分岐数を4分岐に限定するものではない。
また、第1板状部材12及び第2板状部材13の積層枚数を図示している枚数に限定するものではない。
図2に示すように、第1板状部材12_4に形成される貫通穴12a_4、及び、第2板状部材13_3に形成される貫通穴13a_3は、貫通穴12a_3の端部の対面方向に形成され、伝熱管4の先端部が挿入される伝熱管挿入部2bとして機能する。つまり、貫通穴12a_4、及び、貫通穴13a_3は、伝熱管4の延長線上に形成され、伝熱管4の外周面に沿うようになっており、ここに伝熱管4を挿入することで伝熱管4が第1分配器2に接続される。
第1板状部材12_4の貫通穴12a_4の内周面は、伝熱管4の外周面に嵌合される。その嵌合は、加熱されたロウ材が毛細管現象によって染み込む程度の隙間を有するとよい。
<積層型ヘッダーである場合を第1分配器2における冷媒の流れ>
以下に、第1分配器2における冷媒の流れについて説明する。
図3は、第1分配器2の展開図である。図4は、第1分配器2の縦断面図である。
なお、図3及び図4では、冷媒の流れ方向を墨付き矢印で示している。また、図4では、説明の便宜上、板状体の厚さを概略的に均一として図示している。また、図4では、冷媒の流れ方向に沿って切った断面を示している。
図3及び図4に示すように、冷媒配管を流れてきた冷媒は、第1板状部材12_1の貫通穴12a_1を流体入口部として、第1分配器2の内部に流入する。貫通穴12a_1から流入した冷媒は、第2板状部材13_1の貫通穴13a_1に流入する。
第1板状部材12_1の貫通穴12a_1から第2板状部材13_1の貫通穴13a_1に流入した冷媒は、第1板状部材12_2の貫通穴12a_2の中心に流入する。第1板状部材12_2の貫通穴12a_2の中心に流入した冷媒は、隣接して積層される第2板状部材13_2の表面に当たって2方向(左右方向)に分岐し、第1板状部材12_2の貫通穴12a_2の端部に流れる。第1板状部材12_2の貫通穴12a_2の端部に至った冷媒は、第2板状部材13_2の貫通穴13a_2の一方の端部に流入する。
第2板状部材13_2の貫通穴13a_2の一方の端部に流入した冷媒は、第2板状部材13_2の貫通穴13a_2の他方の端部に流れる。第2板状部材13_2の貫通穴13a_2の他方の端部に至った冷媒は、第1板状部材12_3の貫通穴12a_3の中心に流入する。
第1板状部材12_3の貫通穴12a_3の中心に流入した冷媒は、隣接して積層される第2板状部材13_3の表面に当たって2方向(左右方向)に分岐し、第1板状部材12_3の貫通穴12a_3の端部に流れる。第1板状部材12_3の貫通穴12a_3の端部は流体出口部として機能しており、第1板状部材12_3の貫通穴12a_3の端部に至った冷媒は、貫通穴12a_3内に位置する伝熱管4の先端部4aから伝熱管4の内部に流入する。
伝熱管4に流入した冷媒は、第2板状部材13_3の貫通穴13a_3の内部及び第1板状部材12_4の貫通穴12a_4の内部に位置する領域を通過して、伝熱管4のフィン5が接合された領域に流入する。
<貫通穴13a_2について>
図5は、比較例としての従来の分配器(以下、分配器2Xと称する)での冷媒の流れを説明するための分解斜視図である。図6は、分配器2Xでの冷媒の流れを説明するための模式図である。まず、図5及び図6に基づいて、分配器2Xでの冷媒の流れを説明する。なお、図5及び図6では、第1分配器2の構成に相当する分配器2Xの各構成には、末尾に「X」を付記し、第1分配器2の構成と区別するものとする。また、図5及び図6では、冷媒の流れを破線矢印で表している。
図5及び図6では、第1板状部材12_2Xの貫通穴12a_2Xの中心を含む分岐流路として機能する部分を分岐部115Xとして図示し、第1板状部材12_2Xの貫通穴12a_2Xの一方の端部を端部110Xとして図示し、第1板状部材12_2Xの貫通穴12a_2Xの他方の端部を端部111Xとして図示し、曲がっている流路部分を曲がり部116Xとして図示している。
また、図5及び図6では、第1板状部材12_3Xの貫通穴12a_3Xの中心を含む分岐流路として機能する部分を分岐部135Xとして図示し、第1板状部材12_3Xの貫通穴12a_3Xの一方の端部を端部130Xとして図示し、第1板状部材12_3Xの貫通穴12a_3Xの他方の端部を端部131Xとして図示している。
冷媒配管を流れてきた冷媒は、分配器2Xの内部に流入し、第1板状部材12_2Xの貫通穴12a_2Xの分岐部115Xに流入する。分岐部115Xに流入した冷媒は、隣接して積層される第2板状部材13_2Xの表面に当たって分岐し、貫通穴12a_2Xの端部110X、端部111Xに流れる。分岐流路として機能する貫通穴12a_2Xの曲がり部116Xを流れる気液二相状態の冷媒は、密度の大きい液冷媒(図6に示す冷媒W)が遠心力により貫通穴12a_2Xの曲がり部116Xの外側に寄せられる。つまり、貫通穴12a_2Xの端部110X、端部111Xでは、液膜が偏った状態となっている。
この状態で貫通穴12a_2Xの端部110X、端部111Xに至った冷媒は、第2板状部材13_2Xの貫通穴13a_2Xを介して直進し、分岐流路として機能する下流側の第1板状部材12_3Xの貫通穴12a_3Xに流入する。そのため、第1板状部材12_3Xの貫通穴12a_3Xでは、液膜の偏った側により多くの液冷媒が流れることになる。特に、液膜の偏りが顕著な場合、第1板状部材12_3Xの貫通穴12a_3Xでの分配比率を所定量(目標値)、例えば50%:50%に分流させることは困難となる。
図7は、第1分配器2での冷媒の流れを説明するための分解斜視図である。図8は、第1分配器2での冷媒の流れを説明するための模式図である。次に、図7及び図8に基づいて、第1分配器2での冷媒の流れを説明する。なお、図7及び図8では、冷媒の流れを破線矢印で表している。
図7及び図8では、第1板状部材12_2の貫通穴12a_2の中心を含む分岐流路として機能する部分を分岐部115として図示し、第1板状部材12_2の貫通穴12a_2の一方の端部を端部110として図示し、第1板状部材12_2の貫通穴12a_2の他方の端部を端部111として図示し、曲がっている流路部分を曲がり部116として図示している。なお、貫通穴12a_2が上流側分岐流路として機能する。
また、図7及び図8では、第1板状部材12_3の貫通穴12a_3の中心を含む分岐流路として機能する部分を分岐部135として図示し、第1板状部材12_3の貫通穴12a_3の一方の端部を端部130として図示し、第1板状部材12_3の貫通穴12a_3の他方の端部を端部131として図示している。なお、貫通穴12a_3が下流側分岐流路として機能する。
さらに、図7及び図8では、第2板状部材13_2の貫通穴13a_2の冷媒入口部となる一方の端部を端部120として図示し、第2板状部材13_2の貫通穴13a_2の冷媒出口部となる他方の端部を端部121として図示している。
なお、図8では、端部120と端部121とを接続する部分を仮想線L1として図示し、端部120と端部121とを接続している部分と直交する部分を仮想線L2として図示している。
冷媒配管を流れてきた冷媒は、第1分配器2の内部に流入し、上流側分岐流路として機能する貫通穴12a_2の分岐部115に流入する。分岐部115に流入した冷媒は、隣接して積層される第2板状部材13_2の表面に当たって2方向(左右方向)に分岐し、貫通穴12a_2の端部110、端部111に流れる。分岐流路として機能する貫通穴12a_2の曲がり部116を流れる気液二相状態の冷媒は、分配器2Xと同様に、密度の大きい液冷媒(図8に示す冷媒W)が遠心力により貫通穴12a_2の曲がり部116の外側に寄せられる。つまり、貫通穴12a_2の端部110、端部111では、液膜が偏った状態となっている。
この状態で貫通穴12a_2の端部110、端部111に至った冷媒は、中間流路として機能する第2板状部材13_2の貫通穴13a_2の端部120に流入する。端部120に流入した冷媒は、隣接して積層される第1板状部材12_3の表面に当たって、液膜が飛散する。つまり、貫通穴13a_2に対向する平面部(第1板状部材12_3の表面)に気液二相冷媒が衝突し、液膜が飛散することになる。
更に詳述すると、中間流路として機能する貫通穴13a_2は、端部120から流入した冷媒を、隣接して積層される第1板状部材12_3の表面に当てて向きを変えてから端部120から流出させるようになっている。
これにより、貫通穴13a_2を流れる冷媒は、液膜の偏りが解消され、気相と液相とが均質に混ざった気液二相状態に近づく。この状態を維持したまま端部121に至った冷媒は、下流側分岐流路として機能する貫通穴12a_3に流入する。つまり、貫通穴13a_2によって、冷媒を直進して貫通穴12a_3に流入させないことで、下流側分岐流路として機能する貫通穴12a_3においても、上流側分岐流路として機能する貫通穴12a_2と同様の冷媒状態にできる。
なお、貫通穴13a_2は、上流側分岐流路から流入する冷媒を、向きを変えてから、下流側分岐流路に流出させることができる程度の大きさ及び形状で形成されていればよい。例えば、貫通穴13a_2は、仮想線L1で示す端部120と端部121とを接続している部分の流路長さが、仮想線L2で示し端部120と端部121とを接続している部分と直交する部分の流路幅の2倍以上として形成されるとよい。こうすれば、貫通穴13a_2によって冷媒が直進することなく、貫通穴12a_3に流入可能になる。
したがって、第1板状部材12_3の貫通穴12a_3では、液膜の偏りが解消され、均質に近い状態の冷媒が流れることになる。そのため、下流側分岐流路として機能する貫通穴12a_3での分配比率を所定量(目標値)、例えば50%:50%に分流させることが可能になる。
次に、第1分配器2が一体型ヘッダーである場合を例に説明する。
図9は、熱交換器1の製造方法の流れを説明した図である。図10は、ロストワックス法を用いた第1分配器2の縦断面図である。まず、ロストワックス法を用いた第1分配器2の製造方法について説明する。
最初に、図示省略のステップ0において第1分配器2の分配流路2aとなる金型を作製する。ステップ1において、ステップ0で作製した金型にワックスを流し込んで分配流路2aと同形状のワックス型(ワックスパターン2a_1)を作製する。ステップ2において、第1分配器2となる金型2_1にワックスパターン2a_1を固定し、溶かしたアルミニウムを流し込む。
そして、ステップ3において、固まったアルミニウムを加熱し、アルミニウムの内部に固定されているワックスパターン2a_1を溶かし、流し出す。これにより、分配流路2aが形成された第1分配器2が作製されることになる。ステップ0〜ステップ3により、第1分配器2が完成する。
その後、ステップ4において、第1分配器2に伝熱管4を接続し、その他の組み付け及び加工を行って熱交換器1が完成することになる。
ロストワックス法により作製された第1分配器2は、図10に示すように、板状体11を有していない点で、図2〜図4に示す積層型ヘッダーとして構成された第1分配器2とは異なっている。ただし、ロストワックス法により作製された第1分配器2の各機能については、いずれも積層型ヘッダーとして構成された第1分配器2と同じである。
<一体型ヘッダーである場合の第1分配器2における冷媒の流れ>
以下に、第1分配器2における冷媒の流れについて説明する。図11は、図9の製造方法により完成した第1分配器2の冷媒の流れを示す縦断面図である。図11では、図4に示す第1分配器2の構成又は部分に対応する構成又は部分には同じ符号を用いて図示している。また、図11では、破線を用いて図4に示す第1分配器2の板状体との対応関係を示している。また、図11では、説明の便宜上、板状体の厚さを概略的に均一として図示している。また、図11では、冷媒の流れ方向に沿って切った断面を示している。さらに図11では、冷媒の流れ方向を墨付き矢印で示している。
基本的な冷媒の流れは、図3及び図4で説明した積層型ヘッダーとして構成された第1分配器2の冷媒の流れと同様である。
冷媒配管を流れてきた冷媒は、第1分配器2の貫通穴12a_1を流体入口部として、第1分配器2の内部に流入する。貫通穴12a_1から流入した冷媒は、貫通穴13a_1を流れて、貫通穴12a_2の中心に流入する。貫通穴12a_2の中心に流入した冷媒は、2方向(左右方向)に分岐し、貫通穴12a_2の端部に流れる。貫通穴12a_2の端部に至った冷媒は、貫通穴13a_2の一方の端部に流入する。
貫通穴13a_2の一方の端部に流入した冷媒は、貫通穴13a_2の他方の端部に流れて、貫通穴12a_3の中心に流入する。貫通穴12a_3の中心に流入した冷媒は、2方向(左右方向)に分岐し、貫通穴12a_3の端部に流れる。貫通穴12a_3の端部は流体出口部として機能しており、貫通穴12a_3の端部に至った冷媒は、貫通穴12a_3内に位置する伝熱管4の先端部4aから伝熱管4の内部に流入する。
伝熱管4に流入した冷媒は、貫通穴13a_3の内部及び貫通穴12a_4の内部に位置する領域を通過して、伝熱管4のフィン5が接合された領域に流入する。
<第1分配器2、熱交換器1の作用効果>
以上のように、第1分配器2では、渡り流路として機能する貫通穴13a_2を形成することによって、分岐流路として機能する下流側の貫通穴13a_2においても、均質に混ざった気液二相状態で分岐することが可能になる。したがって、第1分配器2によれば、上流側の分岐流路及び下流側の分岐流路の双方において液膜の偏りが解消され、冷媒の分配比率を所定量(目標値)にでき、優れた分配性能を実現できる。
また、熱交換器1は、第1分配器2を備えているので、各パスに均質な状態で冷媒を流すことができ、熱交換効率が向上したものとなる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る分配器について説明する。
本実施の形態2では実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
なお、実施の形態2に係る分配器を備えた熱交換器については、実施の形態1で説明した熱交換器1と同様であるため、説明を省略する。また、実施の形態2に係る分配器を、第1分配器2Aと称するものとする。
<実施の形態2に係る分配器の構成>
以下に、第1分配器2Aの構成について説明する。ここでは、第1分配器2Aが積層型ヘッダーである場合を例に説明する。ただし、第1分配器2Aが一体型ヘッダーであってもよく、この場合は、図9を参考に第1分配器2Aを製造すればよい。
図12は、第1分配器2Aでの冷媒の流れを説明するための分解斜視図である。図13は、第1分配器2Aでの冷媒の流れを説明するための模式図である。なお、図12及び図13では、冷媒の流れを破線矢印で表している。
図12及び図13では、図7及び図8と同様に、分岐部115、端部110、端部111、曲がり部116、分岐部135、端部130、端部131、端部120、端部121を図示している。
第1分配器2Aは、第1板状部材12_3に形成される貫通穴12a_3の形状が、実施の形態1に係る第1分配器2の第1板状部材12_3に形成される貫通穴12a_3の形状と相違している。
具体的には、貫通穴12a_3は、流路断面Z字状に貫通形成されている分岐部135の中間部に連通する流入流路107を有している。つまり、同一板(第1板状部材12_3)内に、分岐流路として機能する分岐部135と、分岐部135に冷媒を流入させる流入流路107と、が形成されている。
流入流路107は、中間流路となる貫通穴13a_2の端部121と接続する流体入口側の端部と、分岐部135に接続する流体出口側の端部と、を有し、両者が冷媒の流れ方向から見た状態において重複しない位置となっている。したがって、流入流路107は、重力方向に延びるように形成されていることになる。具体的には、図12に示すように、流体入口側の端部と、流体出口側の端部と、が重力方向に並ぶように形成されている。なお、分岐部135の中間部は、厳密に分岐部135の中心部でなくてもよい。
そして、貫通穴13a_2の端部120が、貫通穴12a_2の端部110、端部111と対向する位置に形成される。また、貫通穴13a_2の端部121は、貫通穴12a_3の分岐部135ではなく、流入流路107の端部と対向する位置に形成される。
なお、第2板状部材13_3の貫通穴13a_3は、貫通穴12a_3の端部130、端部131と対向する位置に形成される。
それ以外の構成については、実施の形態1と同様である。
<第1分配器2Aにおける冷媒の流れ>
次に、第1分配器2Aにおける冷媒の流れについて説明する。
図12及び図13に示すように、第1分配器2Aに流入した冷媒は、貫通穴12a_1、貫通穴13a_1を流れて、上流側分岐流路として機能する貫通穴12a_2の分岐部115に流入する。分岐部115に流入した冷媒は、隣接して積層される第2板状部材13_2の表面に当たって2方向(左右方向)に分岐し、貫通穴12a_2の端部110、端部111に流れる。貫通穴12a_2の端部110、端部111に至った冷媒は、中間流路として機能する第2板状部材13_2の貫通穴13a_2の端部120に流入する。
端部120に流入した冷媒は、隣接して積層される第1板状部材12_3の表面に当たって、液膜が飛散する。つまり、貫通穴13a_2に対向する平面部(第1板状部材12_3の表面)に気液二相冷媒が衝突し、液膜が飛散することになる。これにより、貫通穴13a_2を流れる冷媒は、液膜の偏りが解消され、気相と液相とが均質に混ざった気液二相状態に近づく。この状態を維持したまま端部121に至った冷媒は、下流側分岐流路として機能する貫通穴12a_3の流入流路107の流体入口側の端部に流入する。
つまり、貫通穴13a_2によって、冷媒を直進して貫通穴12a_3に流入させないことで、下流側分岐流路として機能する貫通穴12a_3においても、上流側分岐流路として機能する貫通穴12a_2と同様の冷媒状態にできる。
流入流路107の流体入口側の端部に流入した冷媒は、隣接して積層される第2板状部材13_3の表面に当たってから、流入流路107を流れ、流入流路107の流体出口側の端部(分岐部135との接続側端部)に至り、分岐部135に流入して2方向(左右方向)に分岐する。分岐した冷媒は、端部130、131に流れる。貫通穴12a_3の端部130、端部131は流体出口部として機能しており、貫通穴12a_3の端部130、端部131に至った冷媒は、貫通穴13a_3又は貫通穴12a_3内に位置する伝熱管4の先端部4aから伝熱管4の内部に流入する。
具体的には、渡り流路として機能する貫通穴13a_2の端部121から流出した気液二相状態の冷媒は、下流側の貫通穴12a_3の流入流路107へ流入する。その際、冷媒は、貫通穴13a_2に対向する第2板状部材13_3の表面に衝突する。そのため、貫通穴13a_2で均質化した状態から更に気液二相の冷媒が均質状態となる。それから、冷媒は、貫通穴13a_2の分岐部135に流入し、冷媒が分配されることになる。
<第1分配器2A、熱交換器1の作用効果>
以上のように、第1分配器2Aでは、実施の形態1に係る第1分配器2の構成に加え、渡り流路として機能する貫通穴13a_2の下流側の貫通穴12a_3に流入流路107を設けるようにした。つまり、第1分配器2Aでは、冷媒が板状部材に衝突する衝突部を複数箇所設けるようにした。こうすることによって、気液二相冷媒の気相と液相をより均質化でき、貫通穴12a_3での分配比率を所定量(目標値)、例えば50%:50%に分流させることが可能になる。したがって、第1分配器2Aによれば、上流側の分岐流路及び下流側の分岐流路の双方において液膜の偏りが解消され、冷媒の分配比率を所定量(目標値)にでき、優れた分配性能を実現できる。
また、熱交換器1は、第1分配器2Aを備えているので、各パスに均質な状態で冷媒を流すことができ、熱交換効率が向上したものとなる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る分配器について説明する。
本実施の形態3では実施の形態1、2との相違点を中心に説明し、実施の形態1、2と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
なお、実施の形態3に係る分配器を備えた熱交換器については、実施の形態1で説明した熱交換器1と同様であるため、説明を省略する。また、実施の形態3に係る分配器を、第1分配器2Bと称するものとする。
<実施の形態3に係る分配器の構成>
以下に、第1分配器2Bの構成について説明する。ここでは、第1分配器2Bが積層型ヘッダーである場合を例に説明する。ただし、第1分配器2Bが一体型ヘッダーであってもよく、この場合は、図9を参考に第1分配器2Bを製造すればよい。
図14は、第1分配器2Bでの冷媒の流れを説明するための分解斜視図である。図15は、第1分配器2Bの第1板状部材12_3に形成される貫通穴12a_3の形状を模式的に示すと模式図である。なお、図14では、冷媒の流れを破線矢印で表している。
図14及び図15では、図12及び図13と同様に、分岐部115、端部110、端部111、曲がり部116、分岐部135、端部130、端部131、端部120、端部121、流入流路107を図示している。
第1分配器2Bは、基本的な形状は実施の形態2に係る第1分配器2Aと同様であるが、第1板状部材12_3に形成される貫通穴12a_3の形状が、実施の形態2に係る第1分配器2Aの第1板状部材12_3に形成される貫通穴12a_3の形状と相違している。
つまり、第1分配器2Bでは、流入流路107を重力方向に対して傾斜させている点で、実施の形態2と相違している。
具体的には、第1分配器2Bでは、第1板状部材12_3に、分岐部135及び流入流路107を設けるようにするとともに、流入流路107の一方の端部(流体入口側の端部)が、流入流路107の他方の端部(流体出口側の端部)と異なる重力方向に位置するようになっている。更に言えば、流入流路107の冷媒流れ方向(図15に示し線X1)が、貫通穴12a_3の分岐部135の流体部分の冷媒流れ方向(図15に示し線X2)に対して、直交するのではなく、所定の流入角度109で交わるようにしている。
それ以外の構成については、実施の形態1、2と同様である。
<第1分配器2Bにおける冷媒の流れ>
次に、第1分配器2Bにおける冷媒の流れについて説明する。
図14及び図15に示すように、第1分配器2Bに流入した冷媒は、貫通穴12a_1、貫通穴13a_1を流れて、上流側分岐流路として機能する貫通穴12a_2の分岐部115に流入する。分岐部115に流入した冷媒は、隣接して積層される第2板状部材13_2の表面に当たって2方向(左右方向)に分岐し、貫通穴12a_2の端部110、端部111に流れる。貫通穴12a_2の端部110、端部111に至った冷媒は、中間流路として機能する第2板状部材13_2の貫通穴13a_2の端部120に流入する。
端部120に流入した冷媒は、隣接して積層される第1板状部材12_3の表面に当たって、液膜が飛散する。つまり、貫通穴13a_2に対向する平面部(第1板状部材12_3の表面)に気液二相冷媒が衝突し、液膜が飛散することになる。これにより、貫通穴13a_2を流れる冷媒は、液膜の偏りが解消され、気相と液相とが均質に混ざった気液二相状態に近づく。この状態を維持したまま端部121に至った冷媒は、下流側分岐流路として機能する貫通穴12a_3の流入流路107の流体入口側の端部に流入する。
つまり、貫通穴13a_2によって、冷媒を直進して貫通穴12a_3に流入させないことで、下流側分岐流路として機能する貫通穴12a_3においても、上流側分岐流路として機能する貫通穴12a_2と同様の冷媒状態にできる。
流入流路107の流体入口側の端部に流入した冷媒は、隣接して積層される第2板状部材13_3の表面に当たってから、流入流路107を流れ、流入流路107の他方の端部(分岐部135との接続側端部)に至り、分岐部135に流入して2方向(左右方向)に分岐する。分岐した冷媒は、端部130、131に流れる。貫通穴12a_3の端部130、端部131は流体出口部として機能しており、貫通穴12a_3の端部130、端部131に至った冷媒は、貫通穴13a_3又は貫通穴12a_3内に位置する伝熱管4の先端部4aから伝熱管4の内部に流入する。
具体的には、渡り流路として機能する貫通穴13a_2の端部121から流出した気液二相状態の冷媒は、下流側の貫通穴12a_3の流入流路107へ流入する。その際、冷媒は、貫通穴13a_2に対向する第2板状部材13_3の表面に衝突する。そのため、貫通穴13a_2で均質化した状態から更に気液二相の冷媒が均質状態となる。それから、冷媒は、貫通穴13a_2の分岐部135に流入し、冷媒が分配されることになる。
このとき、流入流路107を流れる冷媒は、流入角度109で分岐部135に流入することになる。そのため、冷媒は、慣性力により貫通穴12a_3の端部131の方へ多く流れることになる。加えて、分岐部135の曲がり部では渦112発生し、冷媒の流れる流路部分が狭まることになる。この双方の影響により、端部131側に流れる冷媒の流量が多くなる。分岐部135の端部130と端部131とに流れる冷媒の流量比率は、流入流路107と分岐部135との位置(流入角度)に対して線形の関係があり、両者の位置関係によりコントロールすることができる。これは、分岐部135に冷媒が到達するまでに、気液相状態の冷媒を均質することで実現させることができる。
<第1分配器2B、熱交換器1の作用効果>
以上のように、第1分配器2Bでは、実施の形態2に係る第1分配器2Aの構成に加え、流入流路107を重力方向に対して傾斜させるようにした。つまり、第1分配器2Bでは、冷媒が板状部材に衝突する衝突部を複数箇所設けるようにするとともに、分配比率を調整可能にしている。こうすることによって、気液二相冷媒の気相と液相をより均質化でき、貫通穴12a_3での分配比率を所定量(目標値)に調整することが可能になる。したがって、第1分配器2Bによれば、上流側の分岐流路及び下流側の分岐流路の双方において液膜の偏りが解消され、冷媒の分配比率を所定量(目標値)にでき、優れた分配性能を実現できる。
また、熱交換器1は、第1分配器2Aを備えているので、各パスに均質な状態で冷媒を流すことができ、熱交換効率が向上したものとなる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4に係る冷凍サイクル装置について説明する。
<冷凍サイクル装置100の構成>
以下に、本実施の形態4に係る冷凍サイクル装置100の概略構成について説明する。
図16は、実施の形態4に係る冷凍サイクル装置100の冷媒回路構成の一例を概略的に示す回路構成図である。なお、本実施の形態4では実施の形態1〜3との相違点を中心に説明し、実施の形態1〜3と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。また、図16では、冷房運転時の冷媒の流れを破線矢印で示し、暖房運転時の冷媒の流れを実線矢印で示し、空気の流れを白抜き矢印で示している。
冷凍サイクル装置100は、実施の形態1〜3のいずれかに係る分配器を備えた熱交換器を構成の1つとして有している。なお、説明の便宜上、冷凍サイクル装置100は、実施の形態1に係る第1分配器2を備えた熱交換器1を有しているものとして説明する。また、実施の形態4では、冷凍サイクル装置100が空気調和装置である場合を例に説明する。
冷凍サイクル装置100は、第1ユニット100A及び第2ユニット100Bを構成として備えている。第1ユニット100Aは、熱源ユニット又は室外ユニット等として利用される。第2ユニット100Bは、室内ユニット又は利用側ユニット(負荷側ユニット)等として利用される。
第1ユニット100Aには、圧縮機101、流路切替装置102、絞り装置104、第2熱交換器105、及び、第2熱交換器105に付設されている送風機105Aが収容されている。また、第2熱交換器105は、第1分配器2を備えている。つまり、第2熱交換器105は、実施の形態1で説明した熱交換器1が適用されたものである。
第2ユニット100Bには、第1熱交換器103、及び、第1熱交換器103に付設されている送風機103Aが収容されている。また、第1熱交換器103は、第1分配器2を備えている。つまり、第1熱交換器103は、実施の形態1で説明した熱交換器1が適用されたものである。
そして、図16に示すように、圧縮機101、第1熱交換器103、絞り装置104、及び、第2熱交換器105が、冷媒配管106によって接続され、冷媒回路が形成されている。送風機103Aは、第1熱交換器103に付設され、第1熱交換器103に空気を供給するようになっている。送風機105Aは、第2熱交換器105に付設され、第2熱交換器105に空気を供給するようになっている。
圧縮機101は、冷媒を圧縮するものである。圧縮機101で圧縮された冷媒は、吐出されて第1熱交換器103又は第2熱交換器105へ送られる。圧縮機101は、例えば、ロータリ圧縮機、スクロール圧縮機、スクリュー圧縮機、往復圧縮機等で構成することができる。
流路切替装置102は、暖房運転と冷房運転とにおいて冷媒の流れを切り替えるものである。つまり、流路切替装置102は、暖房運転時には圧縮機101と第1熱交換器103とを接続するように切り替えられ、冷房運転時には圧縮機101と第2熱交換器105とを接続するように切り替えられる。なお、流路切替装置102は、たとえば四方弁で構成するとよい。ただし、二方弁又は三方弁の組み合わせを流路切替装置102として採用してもよい。
第1熱交換器103は、暖房運転時には凝縮器として機能し、冷房運転時には蒸発器として機能するものである。つまり、凝縮器として機能する場合、第1熱交換器103は、圧縮機101から吐出された高温高圧の冷媒と送風機103Aにより供給される空気とが熱交換し、高温高圧のガス冷媒が凝縮する。一方、蒸発器として機能する場合、第1熱交換器103は、絞り装置104から流出された低温低圧の冷媒と送風機103Aにより供給される空気とが熱交換し、低温低圧の液冷媒または二相冷媒が蒸発する。
絞り装置104は、第1熱交換器103又は第2熱交換器105から流出した冷媒を膨張させて減圧するものである。絞り装置104は、例えば冷媒の流量を調整可能な電動膨張弁等で構成するとよい。なお、絞り装置104としては、電動膨張弁だけでなく、受圧部にダイアフラムを採用した機械式膨張弁、または、キャピラリーチューブ等を適用することも可能である。
第2熱交換器105は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器として機能するものである。つまり、蒸発器として機能する場合、第2熱交換器105は、絞り装置104から流出された低温低圧の冷媒と送風機105Aにより供給される空気とが熱交換し、低温低圧の液冷媒または二相冷媒が蒸発する。一方、凝縮器として機能する場合、第2熱交換器105は、圧縮機101から吐出された高温高圧の冷媒と送風機105Aにより供給される空気とが熱交換し、高温高圧のガス冷媒が凝縮する。
<冷凍サイクル装置100の動作>
次に、冷凍サイクル装置100の動作について、冷媒の流れとともに説明する。ここでは、熱交換流体が空気であり、被熱交換流体が冷媒である場合を例に、冷凍サイクル装置100の動作について説明する。
まず、冷凍サイクル装置100が実行する冷房運転について説明する。なお、冷房運転時の冷媒の流れは、図16の破線矢印で示している。
図16に示すように、圧縮機101を駆動させることによって、圧縮機101から高温高圧のガス状態の冷媒が吐出する。以下、破線矢印にしたがって冷媒が流れる。圧縮機101から吐出した高温高圧のガス冷媒(単相)は、流路切替装置102を介して凝縮器として機能する第2熱交換器105に流れ込む。第2熱交換器105では、流れ込んだ高温高圧のガス冷媒と、送風機105Aによって供給される空気との間で熱交換が行われて、高温高圧のガス冷媒は、凝縮して高圧の液冷媒(単相)になる。
第2熱交換器105から送り出された高圧の液冷媒は、絞り装置104によって、低圧のガス冷媒と液冷媒との二相状態の冷媒になる。二相状態の冷媒は、蒸発器として機能する第1熱交換器103に流れ込む。第1熱交換器103は第1分配器2を備えており、第1分配器2により第1熱交換器103のパス数に応じて冷媒が分配されて第1熱交換器103を構成している伝熱管4に流入する。
第1熱交換器103では、流れ込んだ二相状態の冷媒と、送風機103Aによって供給される空気との間で熱交換が行われて、二相状態の冷媒のうち液冷媒が蒸発して低圧のガス冷媒(単相)になる。第1熱交換器103から送り出された低圧のガス冷媒は、流路切替装置102を介して圧縮機101に流れ込み、圧縮されて高温高圧のガス冷媒となって、再び圧縮機101から吐出する。以下、このサイクルが繰り返される。
次に、冷凍サイクル装置100が実行する暖房運転について説明する。なお、暖房運転時の冷媒の流れは、図16の実線矢印で示している。
図16に示すように、圧縮機101を駆動させることによって、圧縮機101から高温高圧のガス状態の冷媒が吐出する。以下、実線矢印にしたがって冷媒が流れる。圧縮機101から吐出した高温高圧のガス冷媒(単相)は、流路切替装置102を介して凝縮器として機能する第1熱交換器103に流れ込む。第1熱交換器103では、流れ込んだ高温高圧のガス冷媒と、送風機103Aによって供給される空気との間で熱交換が行われて、高温高圧のガス冷媒は、凝縮して高圧の液冷媒(単相)になる。
第1熱交換器103から送り出された高圧の液冷媒は、絞り装置104によって、低圧のガス冷媒と液冷媒との二相状態の冷媒になる。二相状態の冷媒は、蒸発器として機能する第2熱交換器105に流れ込む。第2熱交換器105は第1分配器2を備えており、第1分配器2により第2熱交換器105のパス数に応じて冷媒が分配されて第2熱交換器105を構成している伝熱管4に流入する。
第2熱交換器105では、流れ込んだ二相状態の冷媒と、送風機105Aによって供給される空気との間で熱交換が行われて、二相状態の冷媒のうち液冷媒が蒸発して低圧のガス冷媒(単相)になる。第2熱交換器105から送り出された低圧のガス冷媒は、流路切替装置102を介して圧縮機101に流れ込み、圧縮されて高温高圧のガス冷媒となって、再び圧縮機101から吐出する。以下、このサイクルが繰り返される。
以上のように、冷凍サイクル装置100では、第1熱交換器103及び第2熱交換器105の上流側に第1分配器2が設けられている。
そのため、冷凍サイクル装置100によれば、第1熱交換器103及び第2熱交換器105において各パスに均質な状態で冷媒を流すことができ、熱交換器の性能を最大限に引き出すことが可能になり、熱交換効率が向上したものとなる。
ここでは、第1熱交換器103及び第2熱交換器105の双方に、実施の形態1〜3のいずれかに係る熱交換器を備えた場合を例に説明したが、第1熱交換器103及び第2熱交換器105の少なくとも一方に実施の形態1〜3のいずれかに係る熱交換器を備えることとしてもよい。
なお、冷凍サイクル装置100に使用する冷媒を特に限定するものではなく、R410A、R32、HFO1234yf等の冷媒を使用しても効果を発揮することができる。
また、作動流体としては空気および冷媒の例を示したが、これに限定するものではなく、他の気体、液体、気液混合流体を用いても、同様の効果を発揮する。つまり、作動流体は変化するものであり、どの場合であっても効果を奏することになる。
さらに、冷凍サイクル装置100のその他の例としては、給湯器や冷凍機、空調給湯複合機などがあり、いずれの場合であっても熱交換器の性能を最大限に引き出すことが可能になり、熱交換効率が向上したものとなる。
1 熱交換器、2 第1分配器、2A 第1分配器、2B 第1分配器、2X 分配器、2_1 金型、2a 分配流路、2a_1 ワックスパターン、2b 伝熱管挿入部、3 第2分配器、3a 合流流路、4 伝熱管、4a 先端部、5 フィン、11 板状体、12 第1板状部材、12_1 第1板状部材、12_2 第1板状部材、12_2X 第1板状部材、12_3 第1板状部材、12_3X 第1板状部材、12_4 第1板状部材、12a_1 貫通穴、12a_2 貫通穴、12a_2X 貫通穴、12a_3 貫通穴、12a_3X 貫通穴、12a_4 貫通穴、13 第2板状部材、13_1 第2板状部材、13_2 第2板状部材、13_2X 第2板状部材、13_3 第2板状部材、13a_1 貫通穴、13a_2 貫通穴、13a_2X 貫通穴、13a_3 貫通穴、100 冷凍サイクル装置、100A 第1ユニット、100B 第2ユニット、101 圧縮機、102 流路切替装置、103 第1熱交換器、103A 送風機、104 絞り装置、105 第2熱交換器、105A 送風機、106 冷媒配管、107 流入流路、109 流入角度、110 端部、110X 端部、111 端部、111X 端部、112 渦、115 分岐部、115X 分岐部、116 曲がり部、116X 曲がり部、120 端部、121 端部、130 端部、130X 端部、131 端部、131X 端部、135 分岐部、135X 分岐部、L1 仮想線、L2 仮想線、W 冷媒。
本発明に係る分配器は、流体入口部から流入した流体を複数の流体出口部に分配する分配器であって、上流側分岐流路と、前記上流側分岐流路よりも前記複数の流体出口部側にある下流側分岐流路と、を有する複数の分岐流路と、前記上流側分岐流路と前記下流側分岐流路との間にあり、前記上流側分岐流路と前記下流側分岐流路とを接続する中間流路と、を有し、前記流体は、前記流体入口部から前記複数の流体出口部に向かって一方の方向に流れるようになっており、前記中間流路は、前記上流側分岐流路と接続している一方の端部と、前記下流側分岐流路と接続している他方の端部と、を有し、前記一方の端部から流入した流体の流れを、分岐することなく向きを変えてから前記他方の端部から流出させるものである。

Claims (10)

  1. 流体入口部から流入した流体を複数の流体出口部に分配する分配器であって、
    上流側分岐流路と、前記上流側分岐流路よりも前記複数の流体出口部側にある下流側分岐流路と、を有する複数の分岐流路と、
    前記上流側分岐流路と前記下流側分岐流路との間にあり、前記上流側分岐流路と前記下流側分岐流路とを接続する中間流路と、を有し、
    前記中間流路は、
    前記上流側分岐流路と接続している一方の端部と、前記下流側分岐流路と接続している他方の端部と、を有し、
    前記一方の端部から流入した流体の流れを、向きを変えてから前記他方の端部から流出させる
    分配器。
  2. 前記中間流路は、
    前記一方の端部と前記他方の端部とを接続している部分の流路長さが、
    前記一方の端部と前記他方の端部とを接続している部分と直交する部分の流路幅の2倍以上となっている
    請求項1に記載の分配器。
  3. 前記下流側分岐流路は、
    流体を2方向に分岐する分岐部と、
    前記分岐部の中間部に連通する流入流路と、を有し、
    前記流入流路は、
    前記中間流路の他方の端部と接続する流体入口側の端部と、前記分岐部に接続する流体出口側の端部と、を有し、
    前記流体入口側の端部から流入した流体の流れを、向きを変えてから前記他方の端部から流出させる
    請求項1又は2に記載の分配器。
  4. 前記流入流路は、
    前記流体入口側の端部と、前記流体出口側の端部と、が重力方向に並ぶように形成されている
    請求項3に記載の分配器。
  5. 前記流入流路は、
    前記流体入口側の端部と、前記流体出口側の端部と、が異なる重力方向に位置するように形成されている
    請求項3に記載の分配器。
  6. 前記流入流路は、
    前記流体入口側の端部と前記流体出口側の端部とを流れる流体の流れ方向が、
    前記流体出口側の端部と接続している部分における前記分岐部を流れる流体の流れ方向に対して、直交していない
    請求項5に記載の分配器。
  7. 前記流体入口部、前記分岐流路、及び、前記複数の流体出口部は、
    貫通穴がそれぞれ形成された複数枚の板状体を積層して構成される
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の分配器。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の分配器と、
    前記分配器の前記複数の流体出口部から流出する前記流体が流入する複数の伝熱管と、
    を備えた
    熱交換器。
  9. 前記複数の伝熱管は、円管又は扁平管である
    請求項8に記載の熱交換器。
  10. 請求項8又は9に記載の熱交換器を、蒸発器及び凝縮器の少なくともいずれか一つとして備える
    冷凍サイクル装置。
JP2019512155A 2017-04-14 2017-04-14 分配器、熱交換器、及び、冷凍サイクル装置 Active JP7069129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/015344 WO2018189892A1 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 分配器、熱交換器、及び、冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018189892A1 true JPWO2018189892A1 (ja) 2019-12-19
JP7069129B2 JP7069129B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=63792554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512155A Active JP7069129B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 分配器、熱交換器、及び、冷凍サイクル装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11629897B2 (ja)
EP (1) EP3611444B1 (ja)
JP (1) JP7069129B2 (ja)
CN (1) CN110476027B (ja)
ES (1) ES2879300T3 (ja)
WO (1) WO2018189892A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017697A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 京セラ株式会社 熱交換器
WO2017042866A1 (ja) 2015-09-07 2017-03-16 三菱電機株式会社 分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置
JPWO2019106755A1 (ja) * 2017-11-29 2020-07-02 三菱電機株式会社 空気調和機
EP3805670A4 (en) * 2018-06-05 2021-06-16 Mitsubishi Electric Corporation DISTRIBUTOR AND REFRIGERATION CIRCUIT DEVICE
EP3875878B1 (en) * 2018-10-29 2022-06-08 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and refrigeration cycle device
JP7112164B2 (ja) * 2018-10-30 2022-08-03 三菱電機株式会社 冷媒分配器、熱交換器および空気調和装置
JP2021085535A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 ダイキン工業株式会社 熱交換器
KR102117880B1 (ko) * 2019-12-13 2020-06-02 김창재 구조물의 긴장력 유지 및 긴장력 손실량 측정이 가능한 정착장치
WO2021245901A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 三菱電機株式会社 冷媒分配器、熱交換器および空気調和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014184918A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三菱電機株式会社 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2014184913A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三菱電機株式会社 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2014184915A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三菱電機株式会社 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2015045073A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 三菱電機株式会社 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04177094A (ja) * 1990-11-13 1992-06-24 Sanden Corp 積層型熱交換器
JPH0842941A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒加熱装置
WO2014184917A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三菱電機株式会社 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
EP3018441B1 (en) * 2013-05-15 2019-07-24 Mitsubishi Electric Corporation Laminated header, heat exchanger, and air conditioning device
CN104676981B (zh) * 2013-11-29 2019-08-06 珠海格力电器股份有限公司 冷媒分流装置、扁管换热器及应用其的空调、热泵热水器
AU2014410872B2 (en) 2014-11-04 2018-09-20 Mitsubishi Electric Corporation Laminated header, heat exchanger, and air-conditioning apparatus
JP6403898B2 (ja) * 2015-09-30 2018-10-10 三菱電機株式会社 熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置
WO2017159726A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 三菱電機株式会社 フィンレス型の熱交換器、そのフィンレス型の熱交換器を備えた空気調和機の室外機、及びそのフィンレス型の熱交換器を備えた空気調和機の室内機
WO2021009806A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 三菱電機株式会社 ろう付け用治具、および、それを用いて作製された積層型冷媒分配器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014184918A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三菱電機株式会社 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2014184913A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三菱電機株式会社 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2014184915A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三菱電機株式会社 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2015045073A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 三菱電機株式会社 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11629897B2 (en) 2023-04-18
WO2018189892A1 (ja) 2018-10-18
US20200025427A1 (en) 2020-01-23
EP3611444A4 (en) 2020-06-24
CN110476027A (zh) 2019-11-19
ES2879300T3 (es) 2021-11-22
CN110476027B (zh) 2021-12-14
EP3611444A1 (en) 2020-02-19
EP3611444B1 (en) 2021-05-26
JP7069129B2 (ja) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069129B2 (ja) 分配器、熱交換器、及び、冷凍サイクル装置
JP6782792B2 (ja) 分配器、熱交換器、及び、冷凍サイクル装置
JP6116683B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2015004719A1 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、空気調和装置、及び、積層型ヘッダーの板状体と管とを接合する方法
JP6840262B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、冷凍サイクル装置
JP6479195B2 (ja) 分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6138263B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2015063858A1 (ja) 管継手、熱交換器、及び、空気調和装置
EP3088831B1 (en) Heat exchanger and air conditioning apparatus
JP2019052784A (ja) 熱交換器及び空気調和機
WO2019234836A1 (ja) 分配器および冷凍サイクル装置
JP2013164216A (ja) 熱交換装置
WO2022085113A1 (ja) 分配器、熱交換器および空気調和装置
JP7112164B2 (ja) 冷媒分配器、熱交換器および空気調和装置
JP7486671B2 (ja) 冷媒分配器、熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2024134798A1 (ja) 冷媒分配器および熱交換器
JP6207724B2 (ja) ヘッダ分配器、熱交換器、空気調和装置、及び、ヘッダ分配器の製造方法
JP7313557B2 (ja) 冷媒分配器、熱交換器および空気調和装置
US20240183594A1 (en) Flow switching device and refrigeration cycle apparatus including the same
WO2022215164A1 (ja) 熱交換器及び空気調和装置
WO2024089805A1 (ja) 熱交換器およびこの熱交換器を備えた冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210209

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210430

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210824

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211005

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220322

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220426

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150