JPWO2018181464A1 - 生物付着抑制方法及び生物付着抑制装置 - Google Patents

生物付着抑制方法及び生物付着抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018181464A1
JPWO2018181464A1 JP2019509967A JP2019509967A JPWO2018181464A1 JP WO2018181464 A1 JPWO2018181464 A1 JP WO2018181464A1 JP 2019509967 A JP2019509967 A JP 2019509967A JP 2019509967 A JP2019509967 A JP 2019509967A JP WO2018181464 A1 JPWO2018181464 A1 JP WO2018181464A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biofouling
water
current density
anode member
suppressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019509967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6893238B2 (ja
Inventor
雄一 井合
雄一 井合
健一 赤嶺
健一 赤嶺
菜月 矢ヶ部
菜月 矢ヶ部
章 増子
章 増子
一朗 天谷
一朗 天谷
裕樹 齋藤
裕樹 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Japan Marine United Corp
Original Assignee
IHI Corp
Japan Marine United Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Japan Marine United Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2018181464A1 publication Critical patent/JPWO2018181464A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893238B2 publication Critical patent/JP6893238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H1/00Propulsive elements directly acting on water
    • B63H1/02Propulsive elements directly acting on water of rotary type
    • B63H1/12Propulsive elements directly acting on water of rotary type with rotation axis substantially in propulsive direction
    • B63H1/14Propellers
    • B63H1/28Other means for improving propeller efficiency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B59/00Hull protection specially adapted for vessels; Cleaning devices specially adapted for vessels
    • B63B59/04Preventing hull fouling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4602Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods for prevention or elimination of deposits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F13/00Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F13/02Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
    • C23F13/06Constructional parts, or assemblies of cathodic-protection apparatus
    • C23F13/08Electrodes specially adapted for inhibiting corrosion by cathodic protection; Manufacture thereof; Conducting electric current thereto
    • C23F13/12Electrodes characterised by the material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B1/00Equipment or apparatus for, or methods of, general hydraulic engineering, e.g. protection of constructions against ice-strains
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M29/00Scaring or repelling devices, e.g. bird-scaring apparatus
    • A01M29/24Scaring or repelling devices, e.g. bird-scaring apparatus using electric or magnetic effects, e.g. electric shocks, magnetic fields or microwaves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/46135Voltage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/08Corrosion inhibition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F2201/00Type of materials to be protected by cathodic protection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F2213/00Aspects of inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F2213/10Controlling or regulating parameters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F2213/00Aspects of inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F2213/30Anodic or cathodic protection specially adapted for a specific object
    • C23F2213/31Immersed structures, e.g. submarine structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

水中での生物の付着を抑制する生物付着抑制方法は、水中に浸漬され、銅合金で形成された生物付着抑制対象部材を陰極とし、生物付着抑制対象部材の対極を構成する陽極部材を水中に浸漬して配置する準備工程(S10)と、生物付着抑制対象部材と、陽極部材との間に、直流電流を通電する通電工程(S12)と、を備える。

Description

本開示は、生物付着抑制方法及び生物付着抑制装置に係り、特に、水中での生物の付着を抑制する生物付着抑制方法及び生物付着抑制装置に関する。
海水中等の水中に浸漬されている船舶用プロペラや構造物等には、水中の生物が付着する。このような船舶用プロペラや構造物に、例えばフジツボ等の生物が付着すると、船舶の燃費が低下する場合や腐食が生じる可能性がある。このことから、従来、船舶用プロペラや構造物等に付着したフジツボ等の生物を、人手作業により除去して清掃することが行われている(特許文献1参照)。
特開2012−36614号公報
ところで、水中の生物は、銅合金で形成された船舶用プロペラや構造物等に強固に固着する。このことから、これらの付着した生物を人手作業により除去しようとしても、付着した生物を除去することが難しく、清掃に多大な労力を要する可能性がある。
そこで本開示の目的は、より簡易に水中の生物の付着を抑制可能な生物付着抑制方法及び生物付着抑制装置を提供することである。
本開示に係る生物付着抑制方法は、水中での生物の付着を抑制する生物付着抑制方法であって、前記水中に浸漬され、銅合金で形成された生物付着抑制対象部材を陰極とし、前記生物付着抑制対象部材の対極を構成する陽極部材を前記水中に浸漬させて配置する準備工程と、前記生物付着抑制対象部材と、前記陽極部材との間に、直流電流を通電する通電工程と、を備える。
本開示に係る生物付着抑制方法において、前記通電工程は、前記生物付着抑制対象部材と、前記陽極部材との間に、水の電気分解開始時の電流密度以上で通電してもよい。
本開示に係る生物付着抑制方法において、前記通電工程は、前記生物付着抑制対象部材と、前記陽極部材との間に、水の電気分解開始時の電流密度以上2.5A/m以下で通電してもよい。
本開示に係る生物付着抑制方法において、前記銅合金は、アルミニウムを含み、前記通電工程は、前記生物付着抑制対象部材と、前記陽極部材との間に、水の電気分解開始時の電流密度以上20A/m以下で通電してもよい。
本開示に係る生物付着抑制方法において、前記通電工程は、0.06A/m以上の電流密度で通電してもよい。
本開示に係る生物付着抑制方法において、前記通電工程は、0.24A/m以上の電流密度で通電してもよい。
本開示に係る生物付着抑制方法において、前記銅合金は、アルミニウム青銅としてもよい。
本開示に係る生物付着抑制方法において、前記生物付着抑制対象部材は、船舶用プロペラとしてもよい。
本開示に係る生物付着抑制方法において、前記準備工程は、更に、前記水中に参照電極を浸漬させて配置し、前記通電工程は、前記参照電極に対する前記船舶用プロペラの電位を一定に保持して、前記船舶用プロペラと、前記陽極部材との間に、直流電流を通電してもよい。
本開示に係る生物付着抑制方法において、前記準備工程は、更に、喫水線の位置を測定する水位センサを配置し、前記通電工程は、前記水位センサで測定された喫水線の位置から喫水線以下の没水したプロペラ面積を求め、電流密度を一定とするために、前記没水したプロペラ面積に応じて、前記船舶用プロペラと、前記陽極部材との間に通電する直流電流の電流量を変化させてもよい。
本開示に係る生物付着抑制装置は、水中での生物の付着を抑制する生物付着抑制装置であって、前記水中に浸漬され、陰極となる銅合金で形成された生物付着抑制対象部材の対極を構成する陽極部材と、前記生物付着抑制対象部材と、前記陽極部材とに電気的接続される電源と、前記電源を制御して、前記生物付着抑制対象部材と、前記陽極部材との間に、直流電流を通電する制御部と、を備えている。
本開示に係る生物付着抑制装置において、前記制御部は、前記電源を制御して、前記生物付着抑制対象部材と、前記陽極部材との間に、水の電気分解開始時の電流密度以上で通電してもよい。
本開示に係る生物付着抑制装置において、前記生物付着抑制対象部材は、船舶用プロペラとしてもよい。
本開示に係る生物付着抑制装置において、前記船舶用プロペラは、船体の船尾側に配置されており、前記陽極部材は、前記船舶用プロペラの船幅方向から船尾方向にかけて、前記船舶用プロペラを囲むようにして設けられていてもよい。
上記構成によれば、生物付着抑制対象部材と、陽極部材との間の直流電流の通電により、生物付着抑制対象部材の周りが低酸素状態となることから、水中の生物の活動が抑えられて、より簡易に生物の付着が抑制される。
本開示の実施の形態において、生物付着抑制方法の構成を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態において、準備工程を説明するための図である。 本開示の実施の形態において、通電工程を説明するための図である。 本開示の実施の形態において、生物付着抑制対象部材の電位と、電流密度との関係を示す模式図である。 本開示の実施の形態において、生物付着抑制装置の構成を示す図である。 本開示の実施の形態において、船舶用プロペラのための生物付着抑制装置を説明するための図である。 本開示の実施の形態において、静水環境下での供試体の分極特性を示すグラフである。 本開示の実施の形態において、流水環境下での供試体の分極特性を示すグラフである。 本開示の実施の形態において、供試体の外観観察結果を示す写真である。
以下に本開示の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、生物付着抑制方法の構成を示すフローチャートである。生物付着抑制方法は、準備工程(S10)と、通電工程(S12)と、を備えている。生物付着抑制方法は、海水中や淡水中等の水中での生物の付着を抑制する方法である。水中の生物は、例えば、フジツボなどの海生生物等である。
準備工程(S10)は、水中に浸漬され、銅合金で形成された生物付着抑制対象部材を陰極とし、生物付着抑制対象部材の対極を構成する陽極部材を水中に浸漬させて配置する工程である。図2は、準備工程(S10)を説明するための図である。
生物付着抑制対象部材10は、例えば、船舶用プロペラ等の船舶用部材や、スラスター等の海洋構造物部材等からなる。さらに具体的には、生物付着抑制対象部材10は、例えば、船舶、海洋構造物等において、推進力を生じさせる推進装置、姿勢制御に用いられる姿勢制御装置、方向転換装置等に備えられている回転機械の回転体であってもよい。このような回転機械の回転体は、例えば、プロペラ(スクリュー)、プロペラ型のスラスター、サイドスラスター等からなる。但し、生物付着抑制対象部材10は、ここに例示したものには限定されず、水中に浸漬される様々な構造物(あるいはその構造物の部材)を生物付着抑制対象物とすることができる。生物付着抑制対象部材10は、電源12の陰極側に電気的接続されている。生物付着抑制対象部材10は、銅合金で形成されている。銅合金は、特に限定されないが、例えば、アルミニウム青銅、マンガン黄銅等とすることができる。例えば、生物付着抑制対象部材10が船舶用プロペラである場合には、生物付着抑制対象部材10は、機械的特性や耐食性等に優れたアルミニウム青銅で形成されているとよい。アルミニウム青銅は、アルミニウム(Al)と、ニッケル(Ni)と、マンガン(Mn)と、鉄(Fe)と、を含有し、残部が銅(Cu)と不可避的不純物とから構成されている銅合金である。アルミニウム青銅には、例えば、アルミニウム青銅鋳物第1種(ALBC1)、アルミニウム青銅鋳物第2種(ALBC2)、アルミニウム青銅鋳物第3種(ALBC3)、アルミニウム青銅鋳物第4種(ALBC4)を用いることが可能である。例えば、アルミニウム青銅鋳物第3種(ALBC3)は、8.5質量%以上10.5質量%以下のAlと、3.0質量%以上6.0質量%以下のNiと、1.5質量%以下のMnと、3.0質量%以上6.0質量%以下のFeと、を含有し、残部がCuと不可避的不純物とから構成されている銅合金である。
陽極部材14は、水中に浸漬され、陰極となる生物付着抑制対象部材10の対極として配置されている。陽極部材14は、生物付着抑制対象部材10の近傍に配置されているとよい。陽極部材14は、電源12の陽極側に電気的接続されている。陽極部材14は、不溶解性陽極や溶解性陽極等で構成されている。
通電工程(S12)は、生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に、直流電流を通電する工程である。図3は、通電工程(S12)を説明するための図である。生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に、直流電流を通電することにより、生物付着抑制対象部材10の周りの酸素(水中の溶存酸素等)が還元により消費されて、生物付着抑制対象部材10の周りに低酸素領域16が形成される。これにより、生物付着抑制対象部材10の周りが酸欠状態になるので、フジツボ等の生物18の生物活動が抑制されて、生物付着抑制対象部材10への生物18の付着が抑制される。
次に、生物付着抑制の作用についてより詳細に説明する。図4は、生物付着抑制対象部材10の電位と、電流密度との関係を示す模式図である。図4の模式図では、横軸に電流密度を取り、縦軸に生物付着抑制対象部材10の電位を取り、電流密度に対する生物付着抑制対象部材10の電位を実線で模式的に示している。
水中に酸素が多く含まれている状態では、生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に直流電流を通電すると、生物付着抑制対象部材10の表面近傍では、化1に示す化学反応が生じる。化1に示す化学反応により、生物付着抑制対象部材10の周りの酸素が還元されて水酸化物イオン(OH)が生成し、水中に含まれる酸素が消費される。これにより、生物付着抑制対象部材10の周りの酸素濃度が低下して低酸素領域16が形成される。このような酸素還元域Aでは、電流密度の増加に伴って、生物付着抑制対象部材10の電位が緩やかに上昇する。
生物付着抑制対象部材10の周りの酸素が全て消費された状態では、生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に直流電流を通電すると、生物付着抑制対象部材10の表面近傍では、化2に示す化学反応が生じる。化2に示す化学反応により、生物付着抑制対象部材10の周りの水が電気分解されて水酸化物イオン(OH)と、水素(H)とが生成する。このような水電気分解域Bでは、電流密度の増加に対して生物付着抑制対象部材10の電位は、略一定となる。
酸素還元域Aと、水電気分解域Bとの間には、生物付着抑制対象部材10の表面近傍で、化1に示す化学反応から化2に示す化学反応へ移行する遷移域Cが形成される。遷移域Cでは、電流密度の増加に対して生物付着抑制対象部材10の電位が急激に上昇する。
生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に通電する直流電流は、水の電気分解開始時の電流密度Ic以上とするとよい。水の電気分解開始時の電流密度Icは、遷移域Cにおいて、生物付着抑制対象部材10の周りの酸素が還元されて全て消費され、水の電気分解が開始する時の電流密度である。生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に、水の電気分解開始時の電流密度Ic以上の直流電流で通電することにより、生物付着抑制対象部材10の周りでは、酸素が還元されて全て消費されているので、生物付着の抑制効果をより向上させることができる。
水の電気分解開始時の電流密度Icは、酸素還元域Aと、遷移域Cとの境界の電流密度Iaと、水電気分解域Bと、遷移域Cとの境界の電流密度Ibとの間の中央の電流密度(Ic=(Ia+Ib)/2)とするとよい。例えば、電流密度Iaが0.19A/mであり、電流密度Ibが0.29A/mである場合には、電流密度Icは、0.24A/mとするとよい。なお、電流密度Iaと、電流密度Ibとは、予め測定した生物付着抑制対象部材10の分極曲線Xにおける変曲点等から求めることが可能である。
生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に通電する直流電流は、酸素還元域Aと、遷移域Cとの境界の電流密度Ia以上としてもよい。酸素還元域Aと、遷移域Cとの境界では、生物付着抑制対象部材10の表面近傍の酸素が略還元されて大部分が消費されているので、生物付着を抑制することができる。また、酸素還元域Aと、遷移域Cとの境界の電流密度Iaは、水の電気分解開始時の電流密度Icよりも小さいので、生物付着を抑制するために長期間通電する場合でも、電力コストを低減することができる。
生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に、通電する直流電流は、水電気分解域Bと、遷移域Cとの境界の電流密度Ib以上としてもよい。水電気分解域Bと、遷移域Cとの境界では、生物付着抑制対象部材10の周りの酸素がより確実に消費されているので、生物付着の抑制効果を更に向上させることが可能となる。
生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に、通電する直流電流の電流密度は、一定としてもよく、変化させてもよいが、一定の電流密度とするとよい。一定の電流密度とすることにより、簡易に通電を行うことができる。また、一定の電流密度とすることにより、生物付着抑制のための適正な電流密度を容易に保持することが可能となる。更に、一定の電流密度とすることにより、過剰な電流を通電することを抑制することができる。生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間の通電は、常時、連続して通電するとよい。これにより、生物付着抑制効果をより向上させることができる。
通電工程(S12)は、生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に、0.06A/m以上の電流密度で直流電流を通電するとよい。静水環境下では、水の電気分解開始時の電流密度Icが0.06A/mになるので、水の電気分解開始時の電流密度Ic以上で通電することができる。また、静水環境下では、酸素還元域Aと、遷移域Cとの境界の電流密度Iaは、0.03A/mになるので、生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に通電する直流電流の電流密度を、0.03A/m以上としてもよい。更に、静水環境下では、水電気分解域Bと、遷移域Cとの境界の電流密度Ibが0.09A/mになるので、生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に通電する直流電流の電流密度を、0.09A/m以上としてもよい。なお、静水環境は、例えば、流速が0.5m/s以下の水域とすることができる。静水環境は、例えば、池、沼、湖、流れの弱い河川等の水域とするとよい。
通電工程(S12)は、生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に、0.24A/m以上の電流密度で直流電流を通電するとよい。流水環境下では、水の電気分解開始時の電流密度が0.24A/mになるので、通電する直流電流を0.24A/m以上とすることにより、水の電気分解開始時の電流密度Ic以上で通電することができる。また、流水環境下では、酸素還元域Aと、遷移域Cとの境界の電流密度Iaは、0.19A/mになるので、生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に通電する直流電流を0.19A/m以上としてもよい。更に、流水環境下では、水電気分解域Bと、遷移域Cとの境界の電流密度Ibが0.29A/mになるので、生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に通電する直流電流を、0.29A/m以上としてもよい。なお、流水環境は、例えば、流速が0.5m/sより大きい水域とすることができる。流水環境は、例えば、河川、海洋等の水域とするとよい。
通電工程(S12)は、生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に、水の電気分解開始時の電流密度以上2.5A/m以下で直流電流を通電するとよい。生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との通電時には、生物付着抑制対象部材10の表面近傍に、水の電気分解により水素(H)が発生する。生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14とを、2.5A/m以下の電流密度で直流電流を通電することにより、生物付着抑制対象部材10の水素脆化を抑制することができる。これにより、生物付着抑制対象部材10は、生物付着を抑制することができると共に、水素脆化を抑制可能となる。静水環境下では、生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に、0.06A/m以上2.5A/m以下で直流電流を通電するとよい。流水環境下では、生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に、0.24A/m以上2.5A/m以下で直流電流を通電するとよい。
通電工程(S12)は、生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に、水の電気分解開始時の電流密度以上20A/m以下で直流電流を通電するとよい。生物付着抑制対象部材10を形成する銅合金が、例えば、アルミニウム青銅のようにアルミニウムを含む銅合金の場合には、水の電気分解により発生する水酸化物イオン(OH)により、脱アルミニウム腐食が生じる可能性がある。生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14とを、20A/m以下の電流密度で直流電流を通電することにより、生物付着抑制対象部材10の脱アルミニウム腐食を抑制することができる。これにより、生物付着抑制対象部材10は、生物付着を抑制することができると共に、脱アルミニウム腐食を抑制可能となる。静水環境下では、生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に、0.06A/m以上20A/m以下で直流電流を通電するとよい。流水環境下では、生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に、0.24A/m以上20A/m以下で直流電流を通電するとよい。
次に、水中での生物の付着を抑制する生物付着抑制装置について説明する。図5は、生物付着抑制装置20の構成を示す図である。生物付着抑制装置20は、陽極部材14と、電源12と、電源12を制御する制御部22と、を備えている。
陽極部材14は、水中に浸漬され、陰極となる銅合金で形成された生物付着抑制対象部材10の対極を構成する機能を有している。陽極部材14には、不溶解性陽極や溶解性陽極を用いることができる。不溶解性陽極には、酸化イリジウム、白金等を用いることができる。溶解性陽極には、亜鉛、マグネシウム等を用いることができる。陽極部材14の形状は、特に限定されないが、円柱状や角柱状等とするとよい。陽極部材14には、一般的な流電陽極等を用いることが可能である。
電源12は、生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14とに電気ケーブル等で電気的接続されている。電源12は、生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に、直流電流を通電する機能を有している。電源12には、一般的なポテンショガルバノスタット等の外部電源を用いることができる。
制御部22は、電源12を制御して、生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間の通電を制御する機能を有している。制御部22は、電源12と電気ケーブル等で電気的接続されている。制御部22は、通電開始や通電停止、生物付着抑制対象部材10と陽極部材14との間に通電する直流電流の電流密度を制御することができる。制御部22は、例えば、電源12を制御して、生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14との間に、水の電気分解開始時の電流密度以上の直流電流を通電することができる。制御部22は、生物付着抑制対象部材10の材質、水の電気分解開始時の電流密度、酸素還元域Aと、遷移域Cとの境界の電流密度、水電気分解域Bと、遷移域Cとの境界の電流密度等を記憶するメモリ等を備えていてもよい。制御部22は、例えば、一般的なマイクロコンピュータ等で構成することが可能である。なお、制御部22は、電源12と一体的に構成されていてもよい。
なお、海水中で、陰極となる生物付着抑制対象部材10と、陽極部材14とを直流電流で通電する場合には、海水中に含まれるカルシウム(Ca)やマグネシウム(Mg)により、生物付着抑制対象部材10の表面に、CaCOやMg(OH)等からなる石灰質被膜が形成される。このように海水中で通電する場合には、生物付着抑制対象部材10の周りには、石灰質被膜と、低酸素領域16とが形成されるので、生物の付着を更に抑制することが可能となる。
また、生物付着抑制対象部材10の表面に石灰質被膜が形成された場合には、例えば、生物付着抑制期間が終了した後に、5A/m以上の電流密度で直流電流を通電することにより、石灰質被膜を容易に剥離して除去することができる。5A/m以上の電流密度で直流電流を通電することにより、生物付着抑制対象部材10の表面に発生する水素ガスにより石灰質被膜を押し上げて剥離することができる。また、生物付着抑制対象部材10の表面には水酸化物イオンが蓄積されてpHが上昇するので、石灰質被膜の剥離を促進することができる。
例えば、生物付着抑制対象部材10が船舶用プロペラである場合には、船舶の停泊期間の開始から終了まで、水の電気分解開始時の電流密度以上5A/m未満で直流電流を通電し、停泊期間の終了後に5A/m以上の電流密度で直流電流を通電してもよい。これにより、停泊期間中では、石灰質被膜と、低酸素領域16とが形成されるので、生物の付着が更に抑制される。そして、停泊期間終了後では、石灰質被膜が剥離して除去されるので、船舶用プロペラを停泊期間前の初期状態に容易に戻すことができる。
次に、生物付着抑制対象部材10を船舶用プロペラとしたときの生物付着抑制装置について説明する。図6は、船舶用プロペラのための生物付着抑制装置30の構成を説明するための図である。なお、図6に示される矢印は、船体の船尾方向を示している。
船舶用プロペラ1は、船体2の船尾側に配置されており、プロペラ軸3に回転可能に取り付けられている。船舶用プロペラ1の船尾側には、船舶用プロペラ1と間隔を設けて、舵4が設けられている。船舶用プロペラ1は、機械的特性や耐食性等に優れたアルミニウム青銅等の銅合金で形成されている。
船舶用プロペラ1のための生物付着抑制装置30は、陽極部材32と、電源34と、制御部36と、を備えている。
陽極部材32は、水中に浸漬され、陰極となる銅合金で形成された船舶用プロペラ1の対極を構成する機能を有している。陽極部材32には、上述した陽極部材14と同様の材質や形状のものを用いることができる。陽極部材32は、少なくとも1つ設けられていればよく、複数設けられていてもよい。
陽極部材32は、船舶用プロペラ1の船幅方向から船尾方向にかけて、船舶用プロペラ1を囲むようにして設けられているとよい。これにより、船舶用プロペラ1の周りを低酸素領域で覆うことができるので、船舶用プロペラ1への生物の付着を抑制することができる。
また、陽極部材32は、船舶用プロペラ1の船幅方向から船尾方向にかけて、船舶用プロペラ1を円弧状に囲むようにして設けられているとよい。陽極部材32が船舶用プロペラ1を円弧状に囲むようにして設けられていることにより、各陽極部材32と船舶用プロペラ1との距離が略等しくなるので、船舶用プロペラ1の周りに低酸素領域をより均一に形成することができる。
例えば、陽極部材32は、船体2から離間されると共に、船舶用プロペラ1の船幅方向の両側に設けられているとよい。更に、陽極部材32は、船体2から離間されると共に、船舶用プロペラ1の船尾方向の舵4に対して両側となるように設けられているとよい。なお、図6では、陽極部材32は、4箇所に配置されているが、特に、4箇所に限定されることはない。
電源34は、船舶用プロペラ1と、陽極部材32とに電気ケーブル等で電気的接続されている。電源34は、船舶用プロペラ1と、陽極部材32との間に直流電流を通電する機能を有している。電源34の陽極は、陽極部材32と電気ケーブル等で電気的接続される。電源34の陰極は、船舶用プロペラ1と電気ケーブル等で電気的接続されるようにしてもよいし、プロペラ軸3と電気ケーブル等で電気的接続することにより、プロペラ軸3を介して船舶用プロペラ1と電気的接続してもよい。なお、電源34の陰極と、プロペラ軸3とを電気的接続する場合には、プロペラ軸3は、金属材料等の導電性材料で形成される。電源34は、上述した電源12と同様のポテンショガルバノスタット等の外部電源を用いることができる。電源34は、例えば、プロペラ軸3より船首側に配置されているとよい。
制御部36は、電源34を制御して、船舶用プロペラ1と、陽極部材32との間の通電を制御する機能を有している。制御部36は、電源34と、電気ケーブル等で電気的接続されている。制御部36は、通電開始や通電停止、船舶用プロペラ1と陽極部材32との間に通電する直流電流の電流密度を制御することができる。制御部36は、例えば、電源34を制御して、船舶用プロペラ1と、陽極部材32との間に、水の電気分解開始時の電流密度以上の直流電流を通電することができる。制御部36は、船舶用プロペラ1の材質や形状寸法、水の電気分解開始時の電流密度、酸素還元域Aと、遷移域Cとの境界の電流密度、水電気分解域Bと、遷移域Cとの境界の電流密度等を記憶するメモリ等を備えていてもよい。制御部36は、制御部22と同様に、一般的なマイクロコンピュータ等で構成することが可能である。なお、制御部36は、電源34と一体的に構成されていてもよい。制御部36は、例えば、プロペラ軸3より船首側に配置されているとよい。
なお、陽極部材は、図6に示すように船舶用プロペラ1を囲うように配置されるだけでなく、船体2に取り付けられるようにしてもよい。陽極部材は、船体2の横面や底面に、船体2と絶縁させて取付けることが可能である。陽極部材は、船舶用プロペラ1の近傍に取り付けられるとよい。船舶用プロペラ1を囲うように陽極部材を配置するスペースがない場合でも、陽極部材を船体2に取り付けることで、生物付着を抑制することができる。
次に、船舶用プロペラ1の生物付着抑制方法について説明する。
準備工程(S12)では、上述したように、水中に浸漬され、銅合金で形成された船舶用プロペラ1を陰極とし、船舶用プロペラ1の対極を構成する陽極部材32を水中に浸漬させて配置する。
通電工程(S14)では、船舶用プロペラ1と、陽極部材32との間に、直流電流を通電する。船舶用プロペラ1と、陽極部材32との間に、直流電流を通電することにより、船舶用プロペラ1の周りの酸素(水中の溶存酸素等)が還元により消費されて、船舶用プロペラ1の周りに低酸素領域が形成される。船舶用プロペラ1と、陽極部材32との間には、水の電気分解開始時の電流密度以上の直流電流を通電するとよい。これにより、船舶用プロペラ1の周りが酸欠状態になるので、フジツボ等の生物の生物活動が抑制されて、船舶用プロペラ1への生物の付着が抑制される。
なお、船舶用プロペラ1と、陽極部材32との間に通電する直流電流の電流密度は、一定としてもよく、変化させてもよいが、一定の電流密度とするとよい。一定の電流密度とすることにより、簡易に通電を行うことができる。また、一定の電流密度とすることにより、生物付着抑制のための適正な電流密度を容易に保持することが可能となる。更に、一定の電流密度とすることにより、過剰な電流を通電することを容易に抑制することができる。
また、船舶用プロペラ1の生物付着抑制方法は、船舶用プロペラ1と、陽極部材32との間に通電する直流電流の電流量を、喫水線以下の没水したプロペラ面積に応じて変化させるとよい。これにより、喫水線以下の没水したプロペラ面積が変化する場合でも、通電時の電流密度をより一定にすることができる。
より詳細には、船舶用プロペラ1の汚損は、主として、船舶の停泊期間中の海生生物等の付着により生じている。停泊期間中には、船舶への貨物の積載と荷卸しに伴い喫水線位置が変動することで、船舶用プロペラ1の一部が水面から大気中へ露出する場合がある。このように、船舶用プロペラ1は、停泊期間中に、喫水線以下の没水したプロペラ面積が変動する。なお、船舶用プロペラ1は、水中に浸漬している間では生物が付着するが、大気中に露出している間では生物が殆ど付着しない。
このような場合において、船舶用プロペラ1と、陽極部材32との間に通電する直流電流を定電流で通電すると、没水したプロペラ面積が変動することにより電流密度が変化する。例えば、定電流で通電する場合には、没水したプロペラ面積がより小さくなると、電流密度はより大きくなるので、過剰な通電が生じる可能性がある。また、定電流で通電する場合には、没水したプロペラ面積がより大きくなると、電流密度はより小さくなるので、適正な電流密度を保持できない可能性があり、生物付着抑制効果が低下する場合がある。
このような理由から、船舶用プロペラ1の生物付着抑制方法は、次に示す方法を用いることが可能である。準備工程(S12)は、更に、水中に参照電極を浸漬させて配置し、通電工程(S14)は、参照電極に対する船舶用プロペラ1の電位を一定に保持して、船舶用プロペラ1と、陽極部材32との間に、直流電流を通電してもよい。
参照電極は、船舶用プロペラ1の近傍に配置されるとよい。参照電極は、電源34と電気ケーブル等で電気的接続されている。参照電極には、銀塩化銀電極、飽和カロメル電極、水素電極等を用いることが可能である。
制御部36は、参照電極に対する船舶用プロペラ1の電位を一定に保持して定電位に制御する。これにより、船舶用プロペラ1の没水したプロペラ面積が喫水線の位置変化により変動する場合でも、船舶用プロペラ1の電位が一定に保持されるように、船舶用プロペラ1と陽極部材32との間の電圧が自動的に調節される。このため、没水したプロペラ面積に応じて電流量が自動的に変化して、電流密度をより一定となる傾向にすることができる。より詳細には、電流量の変動は、没水したプロペラ面積が大きくなるほど電流量が大きくなり、没水したプロペラ面積が小さくなるほど電流量が小さくなるので、電流密度をより一定となる傾向にすることが可能となる。
なお、船舶用プロペラ1の電位は、生物付着抑制のために設定した電流密度を通電可能な電位に設定されるとよい。船舶用プロペラ1の電位は、例えば、水の電気分解開始時の電流密度以上の電流密度で通電可能な電位に設定されるとよい。船舶用プロペラ1の電位は、予め、実験や解析等により求めることが可能である。
また、船舶用プロペラ1の生物付着抑制方法は、次に示す方法を用いてもよい。準備工程(S12)は、更に、喫水線の位置を測定する水位センサを配置し、通電工程(S14)は、水位センサで測定された喫水線の位置から喫水線以下の没水したプロペラ面積を求め、電流密度を一定とするために、没水したプロペラ面積に応じて、船舶用プロペラ1と、陽極部材32との間に通電する直流電流の電流量を変化させるようにしてもよい。
水位センサには、船舶の喫水線の位置を測定可能な一般的な水位センサを用いることができる。水位センサは、制御部36と電気ケーブル等で電気的接続されている。
水位センサで測定された喫水線の水位情報は、制御部36へ送られる。制御部36は、この水位情報と、船舶用プロペラ1の形状や寸法等とから、電流密度を求めるために、喫水線以下の没水したプロペラ面積を算出する。制御部36は、算出された没水したプロペラ面積に応じて、船舶用プロペラ1と、陽極部材32との間に通電する直流電流の電流量を変化させる。より詳細には、制御部36は、没水したプロペラ面積が小さくなるほど直流電流の電流量を小さくし、没水したプロペラ面積が大きくなるほど直流電流の電流量を大きくするように制御する。これにより、船舶用プロペラ1の喫水線以下の没水したプロペラ面積に応じて、電流密度を一定にすることができる。
このように、生物付着抑制装置30によれば、船舶用プロペラ1と、陽極部材32との間に、直流電流を通電することにより、船舶用プロペラ1の周りに、還元により酸素が消耗することにより低酸素領域が形成される。これにより、船舶用プロペラ1の周りが酸欠状態となるので、船舶用プロペラ1への生物の付着が抑制される。また、船舶用プロペラ1の汚損は、主として、船舶の停泊期間中の海生生物の付着により生じるものであるが、船舶用プロペラ1と、陽極部材32とを通電することにより船舶用プロペラ1への生物の付着を抑制できるので、人手作業により付着した生物を除去する場合よりも、より簡易な方法で生物の付着を防止できる。
以上、上記構成の生物付着抑制方法によれば、水中に浸漬され、銅合金で形成される生物付着抑制対象部材を陰極とし、生物付着抑制対象部材の対極を構成する陽極部材を水中に浸漬させて配置する準備工程と、生物付着抑制対象部材と、陽極部材との間に、直流電流を通電する通電工程と、を備えているので、生物付着抑制対象部材の周りに、還元により酸素が消耗することにより低酸素領域が形成される。これにより、生物付着抑制対象部材の周りが酸欠状態となるので、生物付着抑制対象部材への生物の付着が抑制される。また、生物付着抑制対象部材と、陽極部材とを通電することにより生物付着抑制対象部材への生物の付着を抑制できるので、人手作業により付着した生物を除去する場合よりも、より簡易な方法で生物の付着を防止できる。
上記構成の生物付着抑制装置によれば、水中に浸漬され、陰極となる銅合金で形成された生物付着抑制対象部材の対極を構成する陽極部材と、生物付着抑制対象部材と、陽極部材とに電気的接続される電源と、電源を制御して、生物付着抑制対象部材と、陽極部材との間に直流電流を通電する制御部と、を備えているので、生物付着抑制対象部材の周りに、酸素が還元して消耗することによる低酸素領域を形成することができる。これにより、生物付着抑制対象部材の周りが酸欠状態となるので、生物付着抑制対象部材への生物の付着を抑制可能となる。
(静水環境下での分極特性)
静水環境下において、生物付着抑制のための電流密度の検討を行った。まず、試験条件について説明する。陰極となる供試体は、長さ150mm×幅70mm×厚み3.0mmの平板状(評価面積が140cm)とした。供試体の材質は、アルミニウム青銅鋳物第3種(ALBC3)とした。陽極部材は、外径20mm×長さ150mmの丸棒とした。陽極部材の材質は、亜鉛とした。
供試体と、陽極部材とを、水槽に溜めた電解液に浸漬させて配置した。電解液は、自然海水とした。供試体と、陽極部材との間の距離は、約50mmとした。参照電極には、飽和カロメル(SCE)電極を用いた。外部電源(ポテンショガルバノスタット)により、電位掃引速度1mV/min.で電位掃引し、電流密度を測定した。電位掃引の範囲は、供試体の自然電位から1.2V vs SCEまでとした。
次に、静水環境下での供試体の分極特性について説明する。図7は、静水環境下での供試体の分極特性を示すグラフである。図7に示すグラフでは、横軸に電流密度を取り、縦軸に過電圧(供試体の電位)を取り、供試体の分極曲線を実線で表している。遷移域は、電流密度が0.03A/m以上0.09A/m以下で認められた。より詳細には、酸素還元域と遷移域との境界の電流密度Iaは、0.03A/mであり、水電気分解域と遷移域との境界の電流密度Ibは、0.09A/mであった。電流密度Iaと電流密度Ibとから、水の電気分解開始時の電流密度Icを、Ic=(Ia+Ib)/2の式で算出したところ、電流密度Icは、0.06A/mであった。この試験結果から、静水環境下では、生物付着を防止するために、0.06A/m以上の電流密度の直流電流を通電することが好ましく、0.03A/m以上や、0.09A/m以上の電流密度で通電してもよいことがわかった。
(流水環境下での分極特性)
流水環境下において、生物付着防止のための電流密度の検討を行った。まず、試験条件について説明する。流水環境下での試験条件は、上記の静水環境下での試験条件に対して、海流や潮流等の流水による影響を評価するために電解液中でエアレーションによる撹拌を行った点が相違しており(上記の静水環境下での試験では、電解液中でのエアレーションによる撹拌無し)、その他の条件については同じとした。エアレーション方法については、エアーポンプと、セラミックエアストーン(直径30mm×長さ50mm、重量50g)とを用いて電解液中に気泡を発生させて撹拌した。エアーポンプには、株式会社ニッソーのCHIKARA α 1500を使用した。気泡の直径は、1mmから10mm程度とした。
次に、流水環境下での供試体の分極特性について説明する。図8は、流水環境下での供試体の分極特性を示すグラフである。図8に示すグラフでは、横軸に電流密度を取り、縦軸に過電圧(供試体の電位)を取り、供試体の分極曲線を実線で表している。遷移域は、電流密度が0.19A/m以上0.29A/m以下で認められた。より詳細には、酸素還元域と遷移域との境界の電流密度Iaは、0.19A/mであり、水電気分解域と遷移域との境界の電流密度Ibは、0.29A/mであった。電流密度Iaと電流密度Ibとから、水の電気分解開始時の電流密度Icを、Ic=(Ia+Ib)/2の式で算出したところ、電流密度Icは、0.24A/mであった。この試験結果から、流水環境下では、生物付着を防止するために、0.24A/m以上の電流密度の直流電流を通電することが好ましく、0.19A/m以上や、0.29A/m以上の電流密度で通電してもよいことがわかった。
(生物付着性評価試験)
次に、実海域に供試体を浸漬させて生物付着性評価試験を行った。供試体は、長さ300mm×幅150mm×厚み3.0mmの平板状とした。供試体の材質は、アルミニウム青銅鋳物第3種(ALBC3)とした。陽極部材は、チタンーイリジウム系材料で形成した丸棒とした。通電面積は、0.089mとした。
生物付着性評価試験として、供試体を陰極とし、供試体と陽極部材との間に、外部電源(ポテンショガルバノスタット)により直流電流を4か月間通電した(実施例1)。電流密度は、0.25A/mとした。一方で、供試体と陽極部材との間の通電を行わないこととした(比較例1)。そして、4か月間経過した後、供試体の外観観察を行った。
図9は、供試体の外観観察結果を示す写真であり、図9(a)は、比較例1の方法の写真であり、図9(b)は、実施例1の方法の写真である。比較例1の方法では、供試体の広範囲に、生物の付着や腐食が認められた。これに対して実施例1の方法では、供試体に、生物の付着や腐食が認められなかった。この試験結果から、供試体と陽極部材との間に、直流電流を通電することにより、供試体への生物付着を防止できることがわかった。
(腐食性評価)
脱アルミニウム腐食の腐食性について評価した。まず、腐食性評価の試験条件について説明する。供試体は、長さ150mm×幅70mm×厚み3.0mmの平板状とした。供試体の材質は、アルミニウム青銅鋳物第3種(ALBC3)とした。陽極部材は、外径20mm×長さ150mmの丸棒とした。陽極部材の材質は、亜鉛とした。
供試体と、陽極部材とを、電解液に浸漬させて配置した。電解液は、自然海水とした。供試体と、陽極部材との間の距離は、約240mmとした。参照電極には、飽和カロメル(SCE)電極を用いた。外部電源(ポテンショガルバノスタット)により、供試体と陽極部材との間に、20A/mの電流密度で直流電流を通電した。通電中には、エアレーションによる電解液の撹拌を行った。通電期間は、7日間とした。
通電終了後、供試体の外観観察を行ったところ、腐食による表面の荒れやピット、減耗等については認められなかった。また、通電前後の供試体の重量を測定した結果、通電前の重量は、241.092gであり、通電後の重量は、241.154gであった。このように、通電後においても供試体の腐食による重量減少はみられず、耐食性を保持していることがわかった。この腐食性評価結果から、供試体が、アルミニウム青銅のようなアルミニウムを含む銅合金で形成されている場合において、供試体に20A/mの電流密度で直流電流を通電しても、脱アルミニウム腐食が生じないことがわかった。
(水素脆性評価)
水素による水素脆化の影響を評価した。供試体の形状は、引張試験片形状とした。供試体の材質は、アルミニウム青銅鋳物第3種(ALBC3)とした。陽極部材は、外径20mm×長さ150mmの丸棒とした。陽極部材の材質は、亜鉛とした。
供試体と、陽極部材とを、電解液に浸漬させて配置した。電解液は、3.5wt%食塩水とした。供試体と、陽極部材との間の距離は、約270mmとした。参照電極には、飽和カロメル(SCE)電極を用いた。外部電源(ポテンショガルバノスタット)により、供試体と陽極部材との間に、2.5A/mの電流密度で直流電流を通電した。通電期間は、28日間とした。
通電後、室温で引張試験を行った。引張試験は、JIS Z 2241:2011「金属材料引張試験方法」に準拠して行った。通電前の供試体の引張強度は、755MPaであり、伸びは、15%であった。通電後の供試体の引張強度は、785MPaであり、伸びは、19%であった。この試験結果から、供試体に2.5A/mの電流密度で直流電流を通電しても、水素脆化が生じないことがわかった。
本開示によれば、生物付着抑制対象部材の周りが低酸素状態となることから、水中の生物の活動が抑えられて、より簡易に生物の付着が抑制されるので、船舶用プロペラ等の船舶用部材や、スラスター等の海洋構造物部材等に有用である。

Claims (14)

  1. 水中での生物の付着を抑制する生物付着抑制方法であって、
    前記水中に浸漬され、銅合金で形成された生物付着抑制対象部材を陰極とし、前記生物付着抑制対象部材の対極を構成する陽極部材を前記水中に浸漬させて配置する準備工程と、
    前記生物付着抑制対象部材と、前記陽極部材との間に、直流電流を通電する通電工程と、
    を備える、生物付着抑制方法。
  2. 請求項1に記載の生物付着抑制方法であって、
    前記通電工程は、前記生物付着抑制対象部材と、前記陽極部材との間に、水の電気分解開始時の電流密度以上で通電する、生物付着抑制方法。
  3. 請求項2に記載の生物付着抑制方法であって、
    前記通電工程は、前記生物付着抑制対象部材と、前記陽極部材との間に、水の電気分解開始時の電流密度以上2.5A/m以下で通電する、生物付着抑制方法。
  4. 請求項2に記載の生物付着抑制方法であって、
    前記銅合金は、アルミニウムを含み、
    前記通電工程は、前記生物付着抑制対象部材と、前記陽極部材との間に、水の電気分解開始時の電流密度以上20A/m以下で通電する、生物付着抑制方法。
  5. 請求項2から4のいずれか1つに記載の生物付着抑制方法であって、
    前記通電工程は、0.06A/m以上の電流密度で通電する、生物付着抑制方法。
  6. 請求項2から4のいずれか1つに記載の生物付着抑制方法であって、
    前記通電工程は、0.24A/m以上の電流密度で通電する、生物付着抑制方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の生物付着抑制方法であって、
    前記銅合金は、アルミニウム青銅である、生物付着抑制方法。
  8. 請求項1から7のいずれか1つに記載の生物付着抑制方法であって、
    前記生物付着抑制対象部材は、船舶用プロペラである、生物付着抑制方法。
  9. 請求項8に記載の生物付着抑制方法であって、
    前記準備工程は、更に、前記水中に参照電極を浸漬させて配置し、
    前記通電工程は、前記参照電極に対する前記船舶用プロペラの電位を一定に保持して、前記船舶用プロペラと、前記陽極部材との間に、直流電流を通電する、生物付着抑制方法。
  10. 請求項8に記載の生物付着抑制方法であって、
    前記準備工程は、更に、喫水線の位置を測定する水位センサを配置し、
    前記通電工程は、前記水位センサで測定された喫水線の位置から喫水線以下の没水したプロペラ面積を求め、電流密度を一定とするために、前記没水したプロペラ面積に応じて、前記船舶用プロペラと、前記陽極部材との間に通電する直流電流の電流量を変化させる、生物付着抑制方法。
  11. 水中での生物の付着を抑制する生物付着抑制装置であって、
    前記水中に浸漬され、陰極となる銅合金で形成された生物付着抑制対象部材の対極を構成する陽極部材と、
    前記生物付着抑制対象部材と、前記陽極部材とに電気的接続される電源と、
    前記電源を制御して、前記生物付着抑制対象部材と、前記陽極部材との間に、直流電流を通電する制御部と、
    を備える、生物付着抑制装置。
  12. 請求項11に記載の生物付着抑制装置であって、
    前記制御部は、前記電源を制御して、前記生物付着抑制対象部材と、前記陽極部材との間に、水の電気分解開始時の電流密度以上で通電する、生物付着抑制装置。
  13. 請求項11または12に記載の生物付着抑制装置であって、
    前記生物付着抑制対象部材は、船舶用プロペラである、生物付着抑制装置。
  14. 請求項13に記載の生物付着抑制装置であって、
    前記船舶用プロペラは、船体の船尾側に配置されており、
    前記陽極部材は、前記船舶用プロペラの船幅方向から船尾方向にかけて、前記船舶用プロペラを囲むようにして設けられている、生物付着抑制装置。
JP2019509967A 2017-03-28 2018-03-28 生物付着抑制方法及び生物付着抑制装置 Active JP6893238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062654 2017-03-28
JP2017062654 2017-03-28
PCT/JP2018/012724 WO2018181464A1 (ja) 2017-03-28 2018-03-28 生物付着抑制方法及び生物付着抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181464A1 true JPWO2018181464A1 (ja) 2020-05-14
JP6893238B2 JP6893238B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=63677917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509967A Active JP6893238B2 (ja) 2017-03-28 2018-03-28 生物付着抑制方法及び生物付着抑制装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200017178A1 (ja)
EP (1) EP3604111A4 (ja)
JP (1) JP6893238B2 (ja)
KR (1) KR102260292B1 (ja)
CN (1) CN110461705B (ja)
SG (1) SG11201908749XA (ja)
WO (1) WO2018181464A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042591A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プロペラーの防食防汚装置
JPH0673897A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Denki Kagaku Kogyo Kk コンクリートの再生方法
JPH08133184A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Jiyun Itani 船舶の電気防食装置
JP2003105576A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Pentel Corp 電気化学的防汚方法
JP2006133033A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Hitachi Ltd 放射性汚染物の除染装置及び除染方法
US7131877B1 (en) * 2004-03-24 2006-11-07 Brunswick Corporation Method for protecting a marine propulsion system
JP2012036614A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Ihi Corp 生物付着防止方法及び生物付着防止装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191415219A (en) * 1914-06-25 1915-06-10 David Brown Improvements in the Construction of Propeller Blades.
US2200469A (en) * 1939-11-08 1940-05-14 Cox George Chandler Anticorrosive and antifouling coating and method of application
US2791096A (en) * 1953-07-24 1957-05-07 Int Nickel Co Protectively sheathed structure exposed to sea water
GB1597305A (en) * 1977-05-25 1981-09-03 Riffe W J Marine potentiometric antifouling and anticorrosion device
JPS5737091A (en) * 1980-08-14 1982-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Adhesion-proofing process of ship
JP5022345B2 (ja) * 2008-11-21 2012-09-12 三菱重工業株式会社 船体摩擦抵抗低減装置
DE102009008069B4 (de) * 2009-02-04 2011-02-24 Tkms Blohm + Voss Nordseewerke Gmbh Vorrichtung zum Bewuchs- und Korrosionsschutz vor Seewassereintritten in Schiffen
CN102753642B (zh) * 2009-12-10 2014-11-05 格库技术有限公司 海洋防结垢系统及方法
US20170217549A9 (en) * 2010-07-06 2017-08-03 Biofouling Solutions, Inc. Formable aquatic coverings for preventing biofouling
JP6112649B2 (ja) * 2012-09-03 2017-04-12 ナカシマプロペラ株式会社 船舶用プロペラ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042591A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プロペラーの防食防汚装置
JPH0673897A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Denki Kagaku Kogyo Kk コンクリートの再生方法
JPH08133184A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Jiyun Itani 船舶の電気防食装置
JP2003105576A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Pentel Corp 電気化学的防汚方法
US7131877B1 (en) * 2004-03-24 2006-11-07 Brunswick Corporation Method for protecting a marine propulsion system
JP2006133033A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Hitachi Ltd 放射性汚染物の除染装置及び除染方法
JP2012036614A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Ihi Corp 生物付着防止方法及び生物付着防止装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
田中久雄,鈴木廣志,関岡幹尚,島里錠次: ""電解電流によるプロペラの付着生物防除の基礎実験"", 日本舶用機関学会誌, vol. 第30巻,第6号, JPN6020033524, 1 June 1995 (1995-06-01), JP, pages 453 - 457, ISSN: 0004340919 *
福島憲明,高遠典宏,福岡麻里,井合雄一,赤嶺健一: ""水門設備向け海生生物付着防止技術の開発"", IHI技報, vol. 第53巻,第3号, JPN6020033527, 1 September 2013 (2013-09-01), JP, pages 82 - 87, ISSN: 0004340920 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110461705B (zh) 2021-10-15
EP3604111A1 (en) 2020-02-05
EP3604111A4 (en) 2021-01-13
KR20190124790A (ko) 2019-11-05
CN110461705A (zh) 2019-11-15
SG11201908749XA (en) 2019-10-30
JP6893238B2 (ja) 2021-06-23
WO2018181464A1 (ja) 2018-10-04
US20200017178A1 (en) 2020-01-16
KR102260292B1 (ko) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2863819A (en) Insoluble trailing anode for cathodic protection of ships
US8671862B2 (en) Device with microbubble-induced superhydrophobic surfaces for drag reduction and biofouling prevention and device for biofouling prevention
CA2272519C (en) Apparatus and method for inhibiting fouling of an underwater surface
US8317996B2 (en) Auxiliary device, a marine surface vessel and a method for a sacrificial anode in a marine construction
CN103233260B (zh) 一种制备钛合金表面防污损陶瓷膜电解液及微弧氧化方法
US2200469A (en) Anticorrosive and antifouling coating and method of application
KR100246555B1 (ko) 해수,염수및 담수 중의 구조물의 오염 및(또는)부식 방지방법, 시스템 및 장치
US20140331912A1 (en) Apparatus using an electro-catalytic coating to reduce ship's friction and prevent biofouling
JP6893238B2 (ja) 生物付着抑制方法及び生物付着抑制装置
JPH10507644A (ja) 液体の中に浸された構造体の表面に微生物が成長するのを抑制する方法
GB1597305A (en) Marine potentiometric antifouling and anticorrosion device
Kim et al. Evaluation of the characteristics using slow strain rate tests of 5456 Al-Mg alloy for ship construction
Han et al. Optimization of corrosion protection potential for stress corrosion cracking and hydrogen embrittlement of 5083-H112 alloy in seawater
EP1918393B1 (en) Alloy for use in galvanic protection
JP2003328164A (ja) チタン製船舶の海生生物付着防止方法
Mrdović et al. Applications Impressed Current Cathodic Protection of the Ship Hull
WO2004039664A1 (en) Anti-fouling device
WO2024079222A1 (en) Mixed metal oxide coatings for protecting titanium alloys from biofouling
EP1361977A1 (en) Method for protecting surfaces against biological macro-fouling
JPH0892772A (ja) 被防食材の防食構造
MacLeod Conservation of aluminum alloys corroded under water: from in-situ conservation through storage to exhibition
Luebke A SCANNING ELECTRONMICROSCOPE STUDY OF THE EFFECTS OF ANODE VELOCITY AND CURRENT DENSITY ON THECORROSION OF SHIP HULL ZINC IN SYNTHETIC SEAWATER
TW201443287A (zh) 具電觸媒析氣與防海生物汙損之載具浸水部表面構造
WO2009116900A1 (en) Control of a corrosion protection system
JPS59102686A (ja) 生物付着防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150