JPWO2018180985A1 - 空気調和装置、鉄道車両用空気調和装置および空気調和装置の制御方法 - Google Patents

空気調和装置、鉄道車両用空気調和装置および空気調和装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018180985A1
JPWO2018180985A1 JP2019509709A JP2019509709A JPWO2018180985A1 JP WO2018180985 A1 JPWO2018180985 A1 JP WO2018180985A1 JP 2019509709 A JP2019509709 A JP 2019509709A JP 2019509709 A JP2019509709 A JP 2019509709A JP WO2018180985 A1 JPWO2018180985 A1 JP WO2018180985A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
valve
electronic expansion
expansion valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019509709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6704512B2 (ja
Inventor
和平 新宮
和平 新宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018180985A1 publication Critical patent/JPWO2018180985A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704512B2 publication Critical patent/JP6704512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D27/00Heating, cooling, ventilating, or air-conditioning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/28Means for preventing liquid refrigerant entering into the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/026Compressor control by controlling unloaders
    • F25B2600/0262Compressor control by controlling unloaders internal to the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Abstract

空気調和装置は、圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器、電子式膨張弁、圧縮機の圧縮途中の冷媒が存在する中間圧縮室と中間圧縮室の冷媒よりも低圧の冷媒が存在する低圧空間とを連通するバイパス通路、バイパス通路を開閉するバイパス弁、および冷媒の過熱度に基づいて電子式膨張弁の開度を設定する過熱度制御を実施する制御装置を備える。制御装置は、バイパス弁が閉弁状態から開弁状態に切り換えられたことに基づいて、電子式膨張弁の開度を過熱度制御にて設定される値よりも所定開度θa小さい値に補正する制限処理を開始する。

Description

本発明は、空気調和装置、鉄道車両用空気調和装置および空気調和装置の制御方法に関する。
空気調和装置では、室内熱交換器で効率よく熱交換できるように、冷媒圧力と冷媒温度から算出した過熱度に基づいて膨張弁の開度を調整し、冷媒流通量を適切な値に維持している。膨張弁には、冷媒流通量を精度よく制御可能な電子制御式のものが広く使用されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10− 38350号公報(段落[0023]、図2参照)
ところで、空気調和装置には、冷暖房能力を調整するため、圧縮機の容量を制御する容量制御機構が広く適用されている。このような容量制御機構としては、圧縮機の容量を無段階に制御可能なインバータ式容量制御機構と、主に2段階に制御可能な機械式容量制御機構とが挙げられる。
このような容量制御機構を備える空気調和装置では、圧縮機の容量を変更すると、過渡的に圧縮機の吸入圧力や冷媒圧力が変動する。例えば、圧縮機の容量を低下させると、圧縮機からの冷媒排出量が減少するため、圧縮機の吸入圧力が増加し、室内熱交換器の冷媒流通量が一時的に増加する。室内熱交換器の冷媒流通量が増加すると、室内熱交換器で蒸発できなかった冷媒が圧縮機に戻る液バックが発生するおそれがある。
上述したように、冷媒流通量は一般に過熱度に基づいて調整されているが、過熱度の算出に使用される各種センサには、検出精度の向上を目的として、ある程度大きい時定数が設定されているため、圧縮機の容量の変化の影響が過熱度の変動として現れるまでには、時間的なずれが発生する。このため、特許文献1に記載の方法では、圧縮機の容量を変更したことで圧縮機の吸入圧力や冷媒圧力が過渡的に変動しても、この変動が過熱度の変動として検出され膨張弁の開度が変更される前に、液バックが発生するおそれがある。
特に、このような変動は、回転数をきめ細かく制御可能なインバータ式よりも、機械式容量制御機構を備える圧縮機において顕著である。
本発明は上述のような課題を解決するためになされたもので、圧縮機の容量を変更することによる液バックの発生を従来よりも抑制することができる空気調和装置および鉄道車両用空気調和装置を得ることを目的とする。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器、及び電子式膨張弁を有し、これらを冷媒管路で接続して冷凍サイクルを構成する空気調和装置であって、前記圧縮機の圧縮途中の冷媒が存在する中間圧縮室と前記中間圧縮室の冷媒よりも低圧の冷媒が存在する低圧空間とを連通するバイパス通路と、前記バイパス通路を開閉するバイパス弁と、冷媒の過熱度に基づいて前記電子式膨張弁の開度を設定する過熱度制御を実施する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記バイパス弁が閉弁状態から開弁状態に切り換えられたことに基づいて、前記電子式膨張弁の開度を前記過熱度制御にて設定される値よりも小さい値に補正する制限処理を開始するものである。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器および電子式膨張弁を冷媒管路で接続した冷媒回路を有する空気調和装置であって、前記圧縮機の圧縮途中の冷媒が存在する中間圧縮室と、前記中間圧縮室の冷媒より低圧の冷媒が存在する低圧空間と連通するバイパス通路と、前記バイパス通路を開閉するバイパス弁と、冷媒の過熱度に基づいて前記電子式膨張弁の開度を設定する過熱度制御を実施する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記バイパス弁を開弁状態から閉弁状態に切り換える切り換え要求を検出すると、前記電子膨張弁の開度を前記過熱度制御にて設定される値よりも大きい値に補正する促進処理を開始し、その後、前記バイパス弁を開弁状態から閉弁状態に切り換えるものである。
本発明によれば、バイパス弁が閉弁状態から開弁状態に切り換えられたことに基づいて、電子式膨張弁の開度を過熱度制御にて設定される値よりも小さい値に補正するため、圧縮機の容量の変化が過熱度の変動に反映される前に、冷媒流通量を低下させることができる。このため、圧縮機の容量を変更することによる液バックの発生を従来よりも抑制することができる。
圧縮機の容量を上昇させると、圧縮機からの冷媒排出量が増加するため、圧縮機内の冷媒量が一時的に減少する。圧縮機内の冷媒量が減少すると、圧縮機内の摺動部が直接に接触摺動し、焼き付き等の不具合が発生する可能性がある。この点、本発明によれば、バイパス弁を開弁状態から閉弁状態に切り換える前に、電子式膨張弁の開度を過熱度制御にて設定される値よりも大きい値に補正する促進処理を開始するため、圧縮機内に貯留される冷媒量を増加させることができる。このため、バイパス弁を開弁状態から閉弁状態に切り換えることに起因して圧縮機内の冷媒量が急減することを抑制することができる。従って、摺動部が直接に接触摺動し、焼き付き等の不具合が発生することを抑制することができる。
本発明の実施の形態1にかかる空気調和装置の模式図である。 本発明の実施の形態1にかかる圧縮機および容量制御機構の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる空気調和装置の制御フローチャートである。 本発明の実施の形態1にかかる空気調和装置の制限処理および促進処理による電子式膨張弁の開度、検出温度と設定温度、冷媒圧力および運転モードの変化を説明するタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2にかかる空気調和装置の制御フローチャートである。 本発明の実施の形態2にかかる空気調和装置の制限処理および促進処理による電子式膨張弁の開度、検出温度と設定温度、冷媒圧力および運転モードの変化を説明するタイミングチャートである。 本発明の実施の形態3にかかる空気調和装置の制御フローチャートである。 本発明の実施の形態4にかかる鉄道車両の模式図である。 本発明の実施の形態4にかかる圧縮機の側面図である。 本発明の他の実施の形態にかかる空気調和装置の模式図である。
本発明を実施するための形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。また説明の便宜上、各図中に示す部分のサイズ、形状の比例関係等が誇張されている場合がある。
(実施の形態1)
図1〜図4を参照しながら、本発明の実施の形態1にかかる空気調和装置10について説明する。本実施の形態にかかる空気調和装置10は、図1に示すように、冷媒を圧縮する圧縮機1と、冷媒を減圧させる電子式膨張弁2と、冷房運転時に凝縮器として機能し、室外の空気と冷媒との熱交換を行う室外熱交換器3と、冷房運転時に蒸発器として機能し、室内の空気と冷媒との熱交換を行う室内熱交換器4と、これらを制御する制御装置7とを有する。制御装置7には、空気調和装置10が設けられた室内の温度を測定する室温センサ14、およびユーザが空気調和装置10のオンオフ制御や所望の設定温度Toの入力を行うリモコン15が接続されている。
圧縮機1は、吸入した冷媒を圧縮し、高温・高圧の状態にして吐出する。本実施の形態における圧縮機1は、機械式の容量制御機構60を備えるスクロール圧縮機から構成され、単位時間(秒)あたり、予め定められた一定の圧縮回数で運転される。容量制御機構60の詳細については後述する。
室外熱交換器3は、室外から取り込まれた外気と冷媒との間で熱交換を行う外気用の熱交換器であり、冷房時に冷媒から外気に熱を移動する。
室内熱交換器4は、室内空気と冷媒との間で熱交換を行う室内用の熱交換器であり、冷房時に室内空気から冷媒に熱を移動する。
電子式膨張弁2は、冷媒を減圧して膨張させ、低温低圧の冷媒とするものであり、開度が可変に制御可能な膨張弁で構成されている。好ましくは、電子リニア膨張弁(Linear Expansion Valve:LEV)が用いられている。
圧縮機1、室外熱交換器3、電子式膨張弁2および室内熱交換器4は冷媒が流通する冷媒管路20で接続され、冷媒が循環する冷媒回路を構成する。冷房運転時、冷媒は、図1の実線矢印に示す方向に冷媒管路20を循環する。冷媒は、圧縮機1で圧縮されて高温高圧のガス状となり、室外熱交換器3で凝縮液化した後、電子式膨張弁2で膨張され、減圧されることで低温低圧の二相状態となり、室内熱交換器4で蒸発ガス化して圧縮機1に戻る。室内空気は、室内熱交換器4を通過する際、低温の冷媒と熱交換を行って低温の空気となり室内に供給される。
冷媒管路20のうち、圧縮機1、室外熱交換器3および電子式膨張弁2を接続する管路を、圧縮機1から流出した高圧冷媒が流通する高圧冷媒管路26とする。また、電子式膨張弁2、室内熱交換器4および圧縮機1を接続する管路を、高圧冷媒管路26よりも低圧の冷媒が流通する低圧冷媒管路25とする。
高圧冷媒管路26には、圧縮機1から吐出された高圧冷媒の一部が流入する高圧制御冷媒通路21が接続されている。一方、低圧冷媒管路25には、圧縮機1に吸入される低圧冷媒の一部が流入する低圧制御冷媒通路22が接続されている。高圧制御冷媒通路21および低圧制御冷媒通路22は、容量制御機構60に連通する制御圧力導入管23に接続されている。
高圧制御冷媒通路21には高圧制御弁8が設けられ、低圧制御冷媒通路22には低圧制御弁9が設けられている。高圧制御弁8および低圧制御弁9は、いずれも冷媒の流通/非流通を切り換え可能な電磁弁からなる。
高圧制御弁8と低圧制御弁9は、いずれも制御装置7に接続されており、その開閉は、制御装置7からの指令に基づいて行われる。制御装置7は、高圧制御弁8または低圧制御弁9のうち、いずれか一方を開弁させ、他方を閉弁させる。高圧制御弁8を閉弁させ低圧制御弁9が開弁させた場合は、制御圧力導入管23に低圧冷媒管路25を流通する低圧冷媒の一部が流入する。一方、高圧制御弁8を開弁させ低圧制御弁9が閉弁させた場合は、制御圧力導入管23に高圧冷媒管路26を流通する高圧冷媒の一部が流入する。
次に、図1および図2を参照しながら、本実施の形態にかかる圧縮機1、および圧縮機1が備える容量制御機構60の構成について詳述する。
図2に示すように、圧縮機1は、圧縮機1の外郭を構成する密閉容器50を有する。また、圧縮機1は、密閉容器50の内部に、冷媒を圧縮するための摺動部として、固定渦巻体54が設けられた固定スクロール51と、搖動渦巻体55が設けられた搖動スクロール52とを備える。固定渦巻体54と搖動渦巻体55は互いに噛み合うように組み合わされ、組み合わされた固定渦巻体54と搖動渦巻体55によって複数の圧縮室Pが構成されている。中心部の圧縮室Pは、高圧冷媒管路26に連通する。
搖動スクロール52は、予め定められた一定の速度で固定スクロール51に対して搖動し、圧縮室Pを外側の低圧圧縮室から内側の高圧圧縮室に向かって次第に縮小させる。低圧冷媒管路25から圧縮室1に流入した冷媒は、図2の実線矢印にて示すように、圧縮室Pの外側の低圧圧縮室から圧縮室Pに流入し、搖動スクロール52の搖動に伴って圧縮されながら内側の高圧圧縮室に向かう。その後、吐出路53を通じて高圧冷媒管路26に吐出される。
固定スクロール51には、圧縮機1の容量を制御する容量制御機構60が設けられている。容量制御機構60は、制御圧力導入管23から低圧冷媒または高圧冷媒のいずれか一方が流入する背圧通路61と、バイパス弁64を収容し背圧通路61に連通する背圧室62と、バイパス弁64を弾性支持するコイルスプリング63と、固定スクロール51に設けられ、圧縮途中過程の中間圧縮室の冷媒を低圧空間に戻すバイパス通路65とを含んで構成される。この中間圧縮室はバイパス通路65の形成位置により任意に決定される。低圧空間は、圧縮機1の内部空間のうち、中間圧縮室より低圧の冷媒が存在する任意の空間である。圧縮室Pの外部であってもよいし、中間圧縮室よりも外側の低圧圧縮室であってもよい。なお、本実施の形態では、コイルスプリング63でバイパス弁64を弾性支持する例を示しているが、例えばゴム部材など、他の弾性体で代替してもよい。
上述したバイパス弁64には、制御圧力導入管23内の冷媒圧力と中間圧縮室の冷媒圧力とが作用する。背圧通路61に低圧冷媒が流入すると、制御圧力導入管23の冷媒圧力の方が中間圧縮室の冷媒圧力よりも低くなり、バイパス弁64は開弁する。この場合は、中間圧縮室の冷媒の一部がバイパス通路65を通じて低圧空間に戻される。このように、バイパス弁64が開弁して中間圧縮室の冷媒の一部が低圧空間に戻される運転モードをアンロードモード(UL)とする。
一方、背圧通路61に高圧冷媒が流入すると、制御圧力導入管23の冷媒圧力の方が中間圧縮室の冷媒圧力よりも高くなり、バイパス弁64は閉弁する。この場合は、中間圧縮室の冷媒は全て高圧圧縮室に移送され圧縮された後、吐出路53に吐出される。このように、バイパス弁64が閉弁して中間圧縮室の冷媒が全て吐出路53に吐出される運転モードをフルロードモード(FL)とする。
図1に戻り、説明を続ける。低圧冷媒管路25には、圧縮機1に吸入される冷媒の冷媒温度Tmを検出する冷媒温度センサ11と冷媒圧力Pmを検出する冷媒圧力センサ12(特許請求の範囲における圧力検出手段)が設けられている。冷媒温度センサ11、冷媒圧力センサ12、高圧制御弁8、低圧制御弁9、電子式膨張弁2、室温センサ14およびリモコン15は制御装置7に接続されている。
制御装置7は、図示しないCPU、ROM、RAM等を備え、空気調和装置10を駆動するための各種プログラムや、関数および固定データ等を記憶している。この制御装置7は、これら関数およびデータ、および各種センサから入力されたデータ等を用いて、各種プログラムを実行し、高圧制御弁8および低圧制御弁9の開閉駆動、電子式膨張弁2の開度調整、およびその他空気調和装置10の駆動処理を実施する。
例えば、制御装置7は、冷媒温度センサ11によって検出された冷媒温度Tmと冷媒圧力センサ12によって検出された冷媒圧力Pmから、圧縮機1に流入する冷媒の過熱度SH1を算出し、この算出した過熱度SH1に基づいて電子式膨張弁2の開度を調整する。
制御装置7は、算出した過熱度SH1と予め記憶している閾値SHTとを比較し、過熱度SH1と閾値SHTとの差に応じて電子式膨張弁2の開度を調整する。過熱度SH1が閾値SHTよりも大きい場合は過熱度SH1と閾値SHTとの差が大きいほど電子式膨張弁2の開度を大きくして、過熱度SH1を小さくする。過熱度SH1が閾値SHTよりも小さい場合は、過熱度SH1と閾値SHTとの差が大きいほど電子式膨張弁2の開度を小さくして、過熱度SH1を大きくする。SH1が閾値SHTと等しい場合は、電子式膨張弁2の開度は変更しない。閾値SHTは、一般に、5〜10℃に設定されるが、この限りではない。
また、制御装置7は、以下の式(1)を用いて、室温センサ14の検出温度Trとユーザがリモコン15を通じて設定した設定温度Toとの偏差ΔTを算出し、この偏差ΔTに基づいて圧縮機1の運転モードを決定する。

ΔT=Tr−To・・・(1)
制御装置7は、偏差ΔTの上限値Tuと下限値Tlを記憶しており、偏差ΔTが上限値Tu以上であると判断した場合はフルロードモードで圧縮機1を駆動する。一方、偏差ΔTが下限値Tl未満である場合と判断した場合は、アンロードモードで圧縮機1を駆動する。これに対して、偏差ΔTが下限値Tl以上であり且つ上限値Tu未満である場合は、運転モードの切り換えを行わず、現状の運転モードで空気調和装置10を駆動する。
ところで、運転モードをフルロードモードからアンロードモードに切り換えるためにバイパス弁64を閉弁状態から開弁状態に切り換えると、圧縮機1からの冷媒排出量が急減するため、低圧冷媒管路25の冷媒流通量が一時的に急増する。冷媒温度センサ11および冷媒圧力センサ12には過熱度SH1を精度よく検出することを目的としてある程度大きい時定数が設定されているため、運転モードの変更に伴う冷媒流通量の変化の影響が過熱度SH1の変動として現れるまでには、時間的なずれが発生する。このような時間的なずれが発生すると、冷媒流通量の変化が過熱度SH1の変動として検出される前に低圧冷媒管路25の冷媒流通量が室内熱交換器4の熱交換能力を超えて増加し、一部の冷媒が蒸発せずに圧縮機1に流入するいわゆる液バックが発生する恐れがある。
そこで、本実施の形態では、圧縮機1の運転モードがフルロードモードからアンロードモードに切り換られたことに基づき、すなわちバイパス弁64が閉弁状態から開弁状態に切り換えられたことに基づき、制御装置7は、電子式膨張弁2の開度を過熱度SH1に基づいて設定される開度よりも所定開度θaだけ小さい開度に減算補正する制限処理を開始する。なお、所定開度θaは、バイパス弁64を閉弁状態から開弁状態に切り換えることによる冷媒流通量の増加を抑制するために必要な開度であり、任意に設定される。所定開度θa減算補正した後の電子式制御弁2の開度が、室内熱交換器4の熱交換能力の下限に相当する量の冷媒を通過させる開度となる値に設定されることが好ましいが、この限りではない。但し、所定開度θaが大きすぎると、圧縮機1内の冷媒圧力が急減し固定渦巻体54と搖動渦巻体55が冷媒を介さず直接に接触摺動し、焼き付き等の不具合が発生するおそれがある。このため、所定開度θaは、圧縮機1内の冷媒量を加味して設定されることがより好ましい。
これに対して、運転モードをアンロードモードからフルロードモードに切り換えるため、バイパス弁64を開弁状態から閉弁状態に切り換えると、圧縮機1の冷媒吸入量は変化しないにも関わらず、圧縮機1からの冷媒排出量は一時的に急増するため、圧縮機1内の冷媒量は一時的に急減する。圧縮機1内の冷媒量が急減すると、固定渦巻体54と搖動渦巻体55とが冷媒を介さず直接に接触摺動し、焼き付き等の不具合が発生するおそれがある。
そこで、制御装置7は、アンロードモードからフルロードモードに切り換える要求を検出した場合、すなわち運転モードがアンロードモードにあるときに偏差ΔTが上限値Tu以上となったことを検出した場合は、電子式膨張弁2の開度を過熱度SH1に基づいて設定される開度に対して所定開度θbを加算補正する促進処理を実施した後、圧縮機1の運転モードをフルロードモードに切り換える。なお、所定開度θbは、バイパス弁64を開弁状態から閉弁状態に切り換えることによる圧縮機1内の冷媒量の急減を抑制するために必要な開度であり、任意に設定される。例えば、所定開度θb加算補正した後の電子式制御弁2の開度が、室内熱交換器4の熱交換能力の上限に相当する量の冷媒を通過させる開度となる値に設定されることが好ましいが、この限りではない。
次に、図3のフローチャートを参照しながら、本実施の形態における空気調和装置10の動作について説明する。なお、制御装置7は、同図3のフローチャートと並行して、冷媒温度センサ11で検出される冷媒温度Tmと冷媒圧力センサ12で検出される冷媒圧力Pmに基づいて過熱度SH1を算出し、この過熱度SH1に基づいて適切な電子式膨張弁2の開度を常時算出するものとする。
まず、ユーザがリモコン15を操作して空気調和装置10のオン制御を実行すると、圧縮機1が駆動を開始する。圧縮機1が駆動されることで、空気調和装置10による運転が開始される。
制御装置7は、圧縮機1の駆動が開始されると、まず、上記式(1)に基づいて、室温センサ14の検出温度Trとユーザが入力した設定温度Toとの偏差(ΔT)を算出する(ステップS10)。
次に、制御装置7は、算出した偏差ΔTが、予め記憶している上限値Tu以上であるか否かを判断する(ステップS11)。偏差ΔTが上限値Tu未満であると判断する場合(ステップS11;NO)、偏差ΔTが下限値Tl未満であるか否かを判断する(ステップS12)。
偏差ΔTが下限値Tl未満でないと判断する場合(ステップS12;NO)、すなわち偏差ΔTが上限値Tu未満且つ下限値Tl以上であると判断する場合は、圧縮機1の運転モードの変更は行わない。この場合、制御装置7は、電子式膨張弁2の開度補正を実施しない。
一方、偏差ΔTが下限値Tl未満であると判断する場合(ステップS12;YES)、制御装置7は、圧縮機1の運転モードをアンロードモードに切り換える。まず、制御装置7は、圧縮機1の運転モードがフルロードモードにあるか否かを判断する(ステップS13)。
本実施の形態では、低圧制御弁9が開弁し高圧制御弁8が閉弁している場合、バイパス弁64が開弁状態にあることとなるため、圧縮機1はアンロードモードにあると判断する。一方、低圧制御弁9が閉弁し高圧制御弁8が開弁している場合、バイパス弁64が閉弁状態にあることとなるため、圧縮機1はフルロードモードにあると判断する。なお、本実施の形態では、圧縮機1がアンロードモードまたはフルロードモードのいずれにあるかの判断は、低圧制御弁9または高圧制御弁8のいずれが開弁状態にあるかを判断することにより行うが、圧縮機1の運転モードの判断は、他の公知の方法を用いて行うこともできる。例えば、制御圧力導入管23の冷媒圧力Pmに基づいて判断してもよいし、バイパス弁64の開閉を感知するセンサを用いてもよいが、これらの方法に限られるものではなく、公知の他の方法を用いることができる。
圧縮機1の運転モードがフルロードモードにないと判断する場合(ステップS13;NO)、すなわち圧縮機1がアンロードモードにあると判断する場合は、運転モードの変更を行わず、電子式膨張弁2の開度補正も実施しない。
一方、圧縮機1の運転モードがフルロードモードにあると判断する場合(ステップS13;YES)、制御装置7は、圧縮機1の運転モードをアンロードモードに切り換え(ステップS14)、制限処理を開始する(ステップS15)。制限処理が開始されると、制御装置7は、過熱度SH1に基づいて算出した電子式膨張弁2の開度に対して、上述した所定開度θa減算する開度補正を行い、電子式膨張弁2の開度を補正後の開度に設定する。
次に、制御装置7は、制限処理を開始してからの経過期間Taが所定期間T1以上であるか否かを判断する(ステップS16)。所定期間T1は、冷媒圧力Pmが低下するのに十分な期間であり任意に設定される。例えば、中間圧縮室から低圧空間に戻される冷媒量に相当する量の冷媒が電子式制御弁2を通過するのに必要な期間が好ましいが、この限りではない。
経過期間Taが所定期間T1未満であると判断する場合(ステップS16;NO)は制限処理を継続し、経過期間Taが所定期間T1以上であると判断する場合(ステップS16;YES)、制限処理を終了する(ステップS17)。すなわち、電子式膨張弁2の開度補正を終了する。
これに対して、偏差ΔTが上限値Tu以上であると判断する場合(ステップS11;YES)、上述した方法で、圧縮機1がアンロードモードにあるか否かを判断する(ステップS18)。
圧縮機1がアンロードモードにあると判断する場合(ステップS18;YES)、制御装置7は、偏差ΔTが上限値Tu以上であり、且つ運転モードがアンロードモードにあることから、運転モードをアンロードモードからフルロードモードに切り換える切り換え要求があると判断する。
この際、制御装置7は、運転モードをフルロードモードに切り換えるのに先立って、促進処理を開始する(ステップS19)。促進処理が開始されると、制御装置7は、過熱度SH1に基づいて算出した電子式膨張弁2の開度に対して、上述した所定開度θbを加算する開度補正を行い、電子式膨張弁2の開度を補正後の開度に設定する。
次に、制御装置7は、促進処理を開始してからの経過期間Tbが所定期間T2以上であるか否かを判断する(ステップS20)。所定期間T2は、運転モードの変更に伴って圧縮機1からの冷媒吐出量が急増しても、圧縮機1内に不具合が発生しない量の冷媒を圧縮機1内に確保するのに必要な期間であり、任意に設定される。例えば、中間圧縮室から低圧空間に戻される冷媒量に相当する量の冷媒が圧縮室1に貯留されるのに必要な期間が好ましいが、この限りではない。
経過期間Tbが所定期間T2未満であると判断する場合(ステップS20;NO)は促進処理を継続し、経過期間Tbが所定期間T2以上であると判断する場合(ステップS20;YES)、促進処理を終了する(ステップS21)。すなわち、電子式膨張弁2の開度補正を終了する。また、圧縮機1の運転モードをフルロードモードに切り換える(ステップS21)。
一方、圧縮機1がアンロードモードにないと判断する場合(ステップS18;NO)、すなわち、圧縮機1がフルロードモードにあると判断する場合、圧縮機1の運転モードの変更は行わない。この場合、制御装置7は、電子式膨張弁2の開度補正は実施しない。
次に、制御装置7は、空気調和装置10の運転が終了したか否かを判断する(ステップS22)。制御装置7は、空気調和装置10の運転が終了したと判断する場合(ステップS22;YES)、この処理を終了し、空気調和装置10の運転が継続していると判断する場合(ステップS22;NO)、ステップS10に戻ってこの処理を継続する。
図4に、図3にて説明した処理を行った場合の(a)電子式膨張弁2の開度、(b)室温センサ14の検出温度Trおよび設定温度To、(c)冷媒圧力センサ12で検出した冷媒圧力Pm、(d)圧縮機1の運転モードの各推移についてその一例を示す。
図4(a)には、上述した制限処理および促進処理を実施した場合における電子式膨張弁2の開度の推移の一例を実線にて示し、上述した制限処理および促進処理を実施しない場合における電子式膨張弁2の開度の推移の一例を二点鎖線にて示している。図4(b)には、ユーザがリモコン15を通じて設定した設定温度Toの推移の一例を実線にて示し、室温センサ14による検出温度Trの推移の一例を一点鎖線にて示す。図4(c)には、上述した制限処理および促進処理を実施した場合における冷媒圧力Pmの推移の一例を実線にて示し、上述した制限処理および促進処理を実施しない場合における冷媒圧力Pmの推移の一例を二点鎖線にて示している。図4(d)には、上述した制限処理および促進処理を実施した場合における圧縮機1の運転モードの推移の一例を実線にて示し、上述した制限処理および促進処理を実施しない場合における圧縮機1の運転モードの推移の一例を二点鎖線にて示している。
同図4に示すように、設定温度Toと検出温度Trとの偏差ΔTが上限値Tu以上であると、圧縮機1はフルロードモードで運転される(タイミングt0〜t1)。
偏差ΔTが上限値Tu未満となった後、さらに下限値Tl未満となると、制御装置7は、圧縮機1の運転モードをフルロードモードからアンロードモードに切り換える。この際、制御装置7は、過熱度SH1に基づいて算出される電子式膨張弁2の開度に対して所定角度θaを減算する制限処理を開始する(タイミングt1)。この制限処理は、所定期間T1に渡って継続する(タイミングt1〜t2)。
制限処理が実施されると、電子式膨張弁2の開度が低下することに伴い、低圧冷媒管路25を流通する冷媒量が低下するため、冷媒圧力Pmの一時的な上昇が抑制される。所定期間T1が経過すると、制御装置7は、制限処理を終了する(タイミングt2)。
その後、設定温度Toが変更され、偏差ΔTが上限値Tu以上になると(タイミングt3)、制御装置7は、運転モードの切り換え要求があると判断する。
この場合、制御装置7は、運転モードをアンロードモードからフルロードモードに切り換えるに先立って、電子式膨張弁2の開度を過熱度SH1から算出される開度に対して所定開度θbを加算補正する促進処理を開始する(タイミングt3)。この促進処理は、所定期間T2に渡って継続する(タイミングt3〜t4)。この間、運転モードはアンロードモードに維持する。
促進処理が実施されると、電子式膨張弁2の開度の増加に伴い、低圧冷媒管路25を流通する冷媒量が増加するため、冷媒圧力Pmが増加する(タイミングt3〜t4)。所定期間T2が経過すると、制御装置7は、促進処理を終了する(タイミングt4)。すなわち、制御装置7は、電子式膨張弁2の開度補正を終了する。また、制御装置7は、圧縮機1の運転モードをアンロードモードからフルロードモードに切り換える。
上述した実施の形態1によれば、以下に示す効果を奏することができる。
・バイパス弁64を閉弁状態から開弁状態に切り換えたことに基づいて、電子式膨張弁2の開度に所定開度θaを減算補正する制限処理を開始するため、圧縮機1の容量の変化が過熱度SH1の変動に反映される前に、冷媒流通量を低下させることができる。このため、圧縮機1の容量を変更することによる液バックの発生を従来よりも抑制することができる。
・バイパス弁64を開弁状態から閉弁状態に切り換える前に、電子式膨張弁2の開度に所定開度θbを加算補正する促進処理を開始するため、圧縮機1の容量が変化する前に、圧縮機1内に貯留される冷媒量を増加させることができる。このため、圧縮機1内の冷媒量が急減して固定渦巻体54と搖動渦巻体55が冷媒を介さずに直接に接触摺動することを抑制することができる。
・制限処理を所定期間T1に渡って実施するため、ハンチングの発生を抑制し、より好適に液バックの発生を抑制することができる。
・促進処理を所定期間T2に渡って実施するため、ハンチングの発生を抑制し、より好適に固定渦巻体54と搖動渦巻体55とが直接に接触摺動することを抑制することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2の空気調和装置10の制御方法について、先の図1〜4の他、更に図5、図6を併せ参照して説明する。なお、特に断りの無い場合、同一符号は同一の構成を示し、実施の形態1と同様の処理については、同一のステップ番号を付すことによりその詳細な説明を適宜割愛する。
図5は、実施の形態2に係る空気調和装置10の制御フローチャートである。図5を参照して実施の形態2に係る制御装置7の動作について説明する。図5に示す制御フローチャートは、図3のフローチャートのステップS15〜17を、ステップS30〜S34に置き換えたものであり、その他のステップについては同様である。そこで、同様の制御内容については説明を省略する。
制御装置7は、圧縮機1の運転モードをアンロードモードに切り換えた(ステップS14)後、冷媒圧力センサ12によって検出される冷媒圧力Pmが閾値P1(特許請求の範囲における第1所定圧力)以上であるか否かを判断する(ステップS30)。閾値P1は、室内熱交換器4の熱交換能力の上限に相当する量の冷媒が通過する場合における冷媒圧力であることが好ましい。
制御装置7は、冷媒圧力Pmが閾値P1未満であると判断する場合(ステップS30;NO)、運転モードをアンロードモードに切り換えてからの経過期間Tcが所定期間T3以上である否かを判断する(ステップS31)。所定期間T3は、圧縮機1の運転モードをアンロードモードに切り換えた後、一時的に増加した吸入圧力が定常状態に戻るために必要な期間であり、任意に設定される。中間圧縮室から低圧空間に戻される冷媒量に相当する量の冷媒が電子式制御弁2を通過する期間とすることが好ましいが、この限りではない。
アンロードモードに切り換えた後の経過期間Tcが所定期間T3未満であると判断する場合(ステップS31;NO)、ステップS30に戻る。一方、アンロードモードに切り換えてからの経過期間Tcが所定期間T3以上であると判断する場合(ステップS31;YES)、この処理を一旦終了する。
これに対して、冷媒圧力Pmが閾値P1以上であると判断する場合(ステップS30;YES)、制限処理を開始する(ステップS32)。そして、制限処理開始後の経過期間Taが所定期間T1以上であるか否かを判断し(ステップS33)、制限処理開始後の経過期間Taが所定期間T1以上と判断する場合(ステップS33;NO)、ステップS33に戻り、制限処理開始後の経過期間Taが所定期間1以上と判断する場合(ステップS33;YES)、この制限処理を終了する(ステップS34)。
図6に、図5にて説明した処理を行った場合の(a)電子式膨張弁2の開度、(b)室温センサ14の検出温度Trおよび設定温度To、(c)冷媒圧力センサ12で検出した冷媒圧力Pm、(d)圧縮機1の運転モードの各推移についてその一例を示す。
図6(a)には、上述した制限処理および促進処理を実施した場合における電子式膨張弁2の開度の推移の一例を実線にて示し、上述した制限処理および促進処理を実施しない場合における電子式膨張弁2の開度の推移の一例を二点鎖線にて示している。図6(b)には、ユーザがリモコン15を通じて設定した設定温度Toの推移の一例を実線にて示し、室温センサ14による検出温度Trの推移の一例を一点鎖線にて示す。図6(c)には、上述した制限処理および促進処理を実施した場合における冷媒圧力Pmの推移の一例を実線にて示し、上述した制限処理および促進処理を実施しない場合における冷媒圧力Pmの推移の一例を二点鎖線にて示している。図6(d)には、上述した制限処理および促進処理を実施した場合における圧縮機1の運転モードの推移の一例を実線にて示し、上述した制限処理および促進処理を実施しない場合における圧縮機1の運転モードの推移の一例を二点鎖線にて示している。
同図6に示されるように、圧縮機1がフルロードモードで運転された(タイミングt0〜t1)後、運転モードをフルロードモードからアンロードモードに切り換える(タイミングt1)と、制御装置7は、所定期間T3に渡って、冷媒圧力Pmを監視する(タイミングt1〜t7)。冷媒圧力Pmが閾値P1以上となると、制御装置7は、過熱度SH1に基づいて算出される電子式膨張弁2の開度に対して所定開度θaを減算補正する制限処理を開始する(タイミングt5)。この制限処理は、所定期間T1に渡って継続する(タイミングt5〜t6)。
本実施の形態においては、実施の形態1で説明した効果と同様の効果を奏することに加えて、以下の効果を奏する。
・冷媒圧力Pmが閾値P1以上となったと判断する場合、制限処理を開始し、冷媒圧力Pmが閾値P1未満と判断する場合は、制限処理を開始しない。このため、冷媒圧力Pが、十分に低いにも関わらず制限処理が開始され、循環する冷媒量が過度に減少することを抑制することができる。従って、冷房能力の低下を抑制することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3の空気調和装置10の制御方法について、先の図1〜3の他、更に図7を併せ参照して説明する。なお、特に断りの無い場合、同一符号は同一の構成を示し、実施の形態1と同様の処理については、同一のステップ番号を付すことによりその詳細な説明を適宜割愛する。
図7は、実施の形態3に係る空気調和装置10の制御フローチャートの説明図である。図7を参照して実施の形態3に係る制御装置7の動作について説明する。図7に示す制御フローチャートは、図3のフローチャートに、空気調和装置10の起動時の処理(ステップS1〜3)を追加したものであり、その他のステップについては同様である。そこで、同様の制御内容については説明を省略する。
空気調和装置10の起動時、圧縮機1内の冷媒は低温状態にあるため、冷媒が圧縮機1の潤滑油に溶け込みやすい状態にある。圧縮機1内で潤滑油に冷媒が多く溶け込んでいると、圧縮機1の起動時に圧縮機1内が減圧されることによって潤滑油内の冷媒が急激に蒸発するいわゆるオイルフォーミングが発生するおそれがある。オイルフォーミングが発生すると、圧縮機1内で泡状となった潤滑油が圧縮機1の外部に排出されてしまう恐れがある。
そこで、本実施の形態では、空気調和装置10の起動時に電子式膨張弁2の開度を所定開度θc(特許請求の範囲における起動時開度)に固定することで、起動時における圧縮機1への冷媒流入量を増加させ、圧縮機1内の圧力の低下を抑制する。また、空気調和装置10の起動時における圧縮機1の運転モードをアンロードモードとし、圧縮機1からの冷媒排出量を低下させることで、更に好適に圧縮機1内の圧力の低下を抑制する。
図7を参照しながら、本実施の形態における空気調和装置10の起動時の処理について説明する。制御装置7は、圧縮機1の運転が開始され、空気調和装置10の運転が開始されると、電子式膨張弁2の開度を予め定められた所定開度θcに固定する(ステップS1)。所定開度θcは、圧縮機1の起動時に圧縮機1から冷媒が吐出されることで圧縮機1内が減圧されても、オイルフォーミングが発生しない量の冷媒を圧縮機1内に供給するのに必要な開度であり、任意に設定される。電子式膨張弁2がとり得る最大の開度であることが最も好ましい。
次に、制御装置7は、圧縮機1の運転モードをアンロードモードとする(ステップS2)。その後、制御装置7は、空気調和装置10の運転が開始されてからの経過期間Tdが所定期間T4以上であるか否かを判断する(ステップS3)。所定期間T4は、空気調和装置10の起動が完了し、定常状態に移行するのに必要な期間である。例えば、空気調和装置10の起動後、過熱度SH1が一定の範囲に収束するのに必要な期間を予め求めて測定し、この期間を所定期間T4とすることができる。または、圧縮機1から排出された冷媒が、冷媒管路20を循環して再び圧縮機1に戻ってくるまでの期間を予め測定し、この期間を所定期間T4とすることができる。
空気調和装置10の運転が開始されてからの経過期間Tdが所定期間T4未満であると判断する場合(ステップS3;NO)、ステップS3に戻る。一方、空気調和装置10の運転が開始されてからの経過期間Tdが所定期間T4以上であると判断する場合(ステップS3;YES)、ステップS10に進む。
本実施の形態においては、実施の形態1、2で説明した効果と同様の効果を奏することに加えて、以下の効果を奏する。
・空気調和装置10の起動時に、電子式膨張弁2の開度を所定開度θcに固定するとともに、圧縮機1の運転モードをアンロードモードとするため、空気調和装置10の起動時における圧縮機1内の圧力低下を抑制することができる。従って、空気調和装置10の起動時における液バックおよびオイルフォーミングの発生を抑制することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4の空気調和装置10を、図8、図9を用いて説明する。この実施の形態4では、実施の形態1または2で説明した空気調和装置10を鉄道車両に適用した例について説明する。なお、特に断りの無い場合、同一符号は同一の構成を示し、実施の形態1または2と同様の処理については、同一のステップ番号を付すことによりその詳細な説明を適宜割愛する。
同図8に、本実施の形態における空気調和装置10が搭載された車両70の外観図を示す。同図8には、空気調和装置10を車両の屋根上に設置した場合を示しているが、空気調和装置10は、車両の床下に設置してもよい。
図9に示すように、本実施の形態では、圧縮機1の軸心が水平面に対して傾斜角度A傾斜するように、吐出側を上側にして傾けて配置されている。傾斜角度Aは、0°〜15°が好ましく、0°〜10°がより好ましく、0°〜5°が最も好ましい。
鉄道車両に空気調和装置10を搭載するにあたっては、設置するスペースに限りがあり、特に高さ方向に空間の余裕がない事例が多い。このため、空気調和装置10の低背化が要求される。
一方、圧縮機1の内部には、固定渦巻体54や搖動渦巻体55等を潤滑する潤滑油31が貯留されている。低背化を図るため、圧縮機1の軸心が水平面に対して平行に設置された場合、潤滑油31が圧縮冷媒とともに冷媒管路20に流出するおそれがある。また、液バックが発生した場合も同様に、潤滑油31が冷媒管路20に流出するおそれがある。
この点、本実施の形態では、圧縮機1の軸心を水平面に対して傾斜角度A傾斜するように配置しているため、水平面に対して平行に設置された場合よりも、潤滑油の流出を抑制することができる。また、上記各実施の形態1〜3で説明したように、電子式制御弁2の制御を通じて液バックの発生を抑制することができるため、好適に潤滑油の流出を抑制することができる。
本実施の形態においては、実施の形態1〜3で説明した効果と同様の効果を奏することに加えて、以下の効果を奏する。
・本実施の形態によれば、空気調和装置1の低背化を図ることができるとともに潤滑油31の流出を抑制することができる。
(その他の実施の形態)
・図10に示すように、本実施の形態における空気調和装置10は、室内熱交換器4から圧縮機1につながる冷媒管路20の途中に設けられたアキュムレータ28と、冷媒流路を切り換える四方弁29と、圧縮機1から吐出された冷媒を圧縮機1の流入側にバイパスするホットガスバイパス27と、ホットガスバイパス路27の流通/非流通を切り換える電磁弁32とを備えるものとすることができる。
本実施の形態では、暖房運転時、冷媒は、四方弁29の切り換により、圧縮機1で圧縮されて高温高圧のガス状となり、室内熱交換器4で凝縮液化した後、電子式膨張弁2で膨張され、減圧されることで低温低圧の二相状態となり、室外熱交換器3で蒸発ガス化して、アキュムレータ28を通って圧縮機1に戻る。車内空気は、室内熱交換器を通過する際、高温の冷媒と熱交換を行い、高温の空気となり、車内に供給される。冷房時と暖房時においては、上述したように、冷媒回路内の冷媒の流れ方向が異なるだけであり、その構成と動作は同一である。
本実施の形態によれば、潤滑油が圧縮機1から流出した場合であっても、ホットガスバイパス路27を流通して再び圧縮機1に流入するため、圧縮機1における潤滑油の枯渇を抑制することができる。また、液状の冷媒はアキュムレータに貯留されるため、液バックの発生をより効果的に抑制することができる。
なお、上記各実施の形態では、検出温度Trから設定温度Toを減算した値をΔTとしていたが、本実施の形態では、検出温度Trから設定温度Toを減算した値の絶対値を偏差ΔTとすることが好ましい。
・上記各実施の形態では、高圧制御弁8および低圧制御弁9を、冷媒の流通/非流通を切り換える電磁弁からなるものとしたが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、高圧制御弁8および低圧制御弁9を開度調整が可能な電動弁からなるリニア弁としてもよい。
・上記実施の形態では、圧縮機1に流入する冷媒の温度と圧力に基づいて過熱度SH1を算出するものとしたが、本発明はこれに限られるものではない。室内熱交換器4の入口部分と出口部分に温度センサを設け、これら温度センサの検出温度に基づいて過熱度SH1を算出してもよい。この場合であっても、上記各実施の形態で説明した効果と同様の効果を奏することができる。
・上記実施の形態3では、鉄道車両に搭載される例を説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、家屋、ビル、倉庫、自動車などに設置されるものであってもよい。これらの場合であっても、上記実施の形態3で説明した効果と同様の効果を奏することができる。
・上記各実施の形態の制限処理では、過熱度SH1に基づいて設定される電子制御弁2の開度に予め定められる所定開度θaを減算補正するようにしたが、本発明の制限処理はこれに限られるものではなく、電子式膨張弁2の開度を過熱度SH1に基づいて設定される開度より小さくするものであればよい。例えば、電子式膨張弁2がとり得る最小開度としてもよいし、制限処理の開始時の冷媒圧力Pmが大きいときほど、所定開度θaを大きくしてもよい。または、制限処理を実行している間、冷媒圧力Pmを監視し、この監視結果に基づいて所定開度θaを調整してもよい。
・上記各実施の形態の制限処理は、予め定められた所定期間T1継続した後、終了するようにしたが、本発明における制限処理の実施期間は、所定期間T1に限られるものではなく、適宜変更することができる。例えば、制限処理の開始時の冷媒圧力Pmが大きいほど、所定期間T1を長い期間に設定してもよい。または、冷媒圧力Pmが所定の冷媒圧力P2まで低下したことをもって制限処理を終了してもよい。冷媒圧力P2は、低圧冷媒管路25を、室内熱交換器4の熱交換能力の上限に相当する量の冷媒が通過する場合における冷媒圧力とすることが好ましい。
・上記各実施の形態の促進処理では、過熱度SH1に基づいて設定される電子制御弁2の開度に予め定められる所定開度θbを加算補正するようにしたが、本発明の促進処理はこれに限られるものではなく、電子式膨張弁2の開度を過熱度SH1に基づいて設定される開度より大きくするものであればよい。例えば、電子式膨張弁2がとり得る最大開度としてもよいし、促進処理の開始時の冷媒圧力Pmが小さいときほど所定開度θbを小さくしてもよい。または、促進処理を実行している間、冷媒圧力Pmを監視し、この監視結果に基づいて所定開度θbを調整してもよい。
・上記各実施の形態の促進処理は、予め定められた所定期間T2継続した後、終了するようにしたが、本発明における促進処理の実施期間は、所定期間T2に限られるものではなく、適宜変更することができる。例えば、促進処理の開始時の冷媒圧力Pmが小さいときほど、所定期間T2を長い期間に設定してもよい。または、または、冷媒圧力Pmが予め定めた冷媒圧力P3まで上昇したことをもって制限処理を終了してもよい。
1 圧縮機、2 電子式膨張弁、3 室外熱交換器、4 室内熱交換器、7 制御装置、8 高圧制御弁、9 低圧制御弁、10 空気調和装置、11 冷媒温度センサ、12 冷媒圧力センサ、14 室温センサ、15 リモコン、20 冷媒管路、21 高圧制御冷媒通路、22 低圧制御冷媒通路、23 制御圧力導入管、25 低圧冷媒管路、26 高圧冷媒管路、27 ホットガスバイパス路、28 アキュムレータ、29 四方弁、32 電磁弁、50 密閉容器、51 固定スクロール、52 搖動スクロール、53 吐出路、54 固定渦巻体、55 搖動渦巻体、60 容量制御機構、61 背圧通路、62 背圧室、63 コイルスプリング、64 バイパス弁、65 バイパス通路。

Claims (7)

  1. 圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器および電子式膨張弁を冷媒管路で接続した冷媒回路を有する空気調和装置であって、
    前記圧縮機の圧縮途中の冷媒が存在する中間圧縮室と、前記中間圧縮室の冷媒より低圧の冷媒が存在する低圧空間とを連通するバイパス通路と、
    前記バイパス通路を開閉するバイパス弁と、
    冷媒の過熱度に基づいて前記電子式膨張弁の開度を設定する過熱度制御を実施する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記バイパス弁が閉弁状態から開弁状態に切り換えられたことに基づいて、前記電子式膨張弁の開度を前記過熱度制御にて設定される値よりも小さい値に補正する制限処理を開始する
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 請求項1に記載の空気調和装置であって、
    前記制御装置は、前記圧縮機に流入する冷媒の圧力を検出する圧力検出手段を含み、前記圧力検出手段の検出結果が第1所定圧力以上であることを前記制限処理の開始条件とする
    ことを特徴とする空気調和装置。
  3. 圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器および電子式膨張弁を冷媒管路で接続した冷媒回路を有する空気調和装置であって、
    前記圧縮機の圧縮途中の冷媒が存在する中間圧縮室と、前記中間圧縮室の冷媒より低圧の冷媒が存在する低圧空間と連通するバイパス通路と、
    前記バイパス通路を開閉するバイパス弁と、
    冷媒の過熱度に基づいて前記電子式膨張弁の開度を設定する過熱度制御を実施する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記バイパス弁を開弁状態から閉弁状態に切り換える切り換え要求を検出すると、前記電子膨張弁の開度を前記過熱度制御にて設定される値よりも大きい値に補正する促進処理を開始し、その後、前記バイパス弁を開弁状態から閉弁状態に切り換える
    ことを特徴とする空気調和装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気調和装置であって、
    前記圧縮機の起動時には、前記電子式膨張弁の開度を起動時開度に設定し、前記バイパス弁を開状態に設定する
    ことを特徴とする空気調和装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気調和装置を車両に搭載した鉄道車両用空気調和装置であって、
    前記圧縮機が水平面に対して傾斜して配置される
    ことを特徴とする鉄道車両用空気調和装置。
  6. 圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器および電子式膨張弁を冷媒管路で接続した冷媒回路と、
    前記圧縮機の圧縮途中の冷媒が存在する中間圧縮室と、前記中間圧縮室の冷媒より低圧の冷媒が存在する低圧空間とを連通するバイパス通路と、
    前記バイパス通路を開閉するバイパス弁と、
    を備えた空気調和装置の制御方法であって、
    冷媒の過熱度に基づいて前記電子式膨張弁の開度を設定する過熱度制御工程と、
    前記バイパス弁が閉弁状態から開弁状態に切り換えられたことに基づいて、前記電子式膨張弁の開度を前記過熱度制御工程にて設定される値よりも小さい値に補正する制限工程と、
    を備えたことを特徴とする空気調和装置の制御方法。
  7. 圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器および電子式膨張弁を冷媒管路で接続した冷媒回路と、
    前記圧縮機の圧縮途中の冷媒が存在する中間圧縮室と、前記中間圧縮室の冷媒より低圧の冷媒が存在する低圧空間と連通するバイパス通路と、
    前記バイパス通路を開閉するバイパス弁と、
    を備えた空気調和装置の制御方法であって、
    冷媒の過熱度に基づいて前記電子式膨張弁の開度を設定する過熱度制御工程と、
    前記バイパス弁を開弁状態から閉弁状態に切り換える切り換え要求を検出すると、前記電子膨張弁の開度を前記過熱度制御工程にて設定される値よりも大きい値に補正する促進工程と、
    を備えたことを特徴とする空気調和装置の制御方法。
JP2019509709A 2017-03-29 2018-03-23 空気調和装置、鉄道車両用空気調和装置および空気調和装置の制御方法 Active JP6704512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065291 2017-03-29
JP2017065291 2017-03-29
PCT/JP2018/011700 WO2018180985A1 (ja) 2017-03-29 2018-03-23 空気調和装置、鉄道車両用空気調和装置および空気調和装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180985A1 true JPWO2018180985A1 (ja) 2019-06-27
JP6704512B2 JP6704512B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=63677045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509709A Active JP6704512B2 (ja) 2017-03-29 2018-03-23 空気調和装置、鉄道車両用空気調和装置および空気調和装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200232683A1 (ja)
EP (1) EP3604970B1 (ja)
JP (1) JP6704512B2 (ja)
CN (1) CN110462306A (ja)
WO (1) WO2018180985A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110974186B (zh) * 2018-10-02 2022-08-30 希尔-罗姆服务公司 用于确定目标区域温度变化的温度监测系统和方法
CN113587379A (zh) * 2021-07-05 2021-11-02 青岛海信日立空调系统有限公司 空调控制系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743171A (en) * 1980-08-29 1982-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Refrigerant flow rate controller
JPS5867275U (ja) * 1981-10-31 1983-05-07 株式会社東芝 冷凍サイクル装置
JP2735188B2 (ja) * 1987-03-20 1998-04-02 株式会社日立製作所 空気調和装置
JPS6330930Y2 (ja) * 1987-07-03 1988-08-18
JPH0293660U (ja) * 1989-01-13 1990-07-25
JP2646914B2 (ja) * 1991-11-05 1997-08-27 三菱電機株式会社 冷凍装置
JP3558788B2 (ja) 1996-07-25 2004-08-25 株式会社エヌ・ティ・ティ ファシリティーズ 空気調和機およびその制御方法
JPH11294332A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクルの圧縮機
JPH11324951A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
EP1287296A4 (en) * 2000-06-07 2007-08-22 Samsung Electronics Co Ltd CONTROL SYSTEM FOR STARTING AN AIR CONDITIONER AND CONTROL METHOD THEREFOR
JP4363036B2 (ja) * 2002-12-19 2009-11-11 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4767133B2 (ja) * 2006-08-31 2011-09-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6136263B2 (ja) * 2012-12-28 2017-05-31 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3604970A4 (en) 2020-04-15
EP3604970B1 (en) 2022-08-03
EP3604970A1 (en) 2020-02-05
JP6704512B2 (ja) 2020-06-03
WO2018180985A1 (ja) 2018-10-04
CN110462306A (zh) 2019-11-15
US20200232683A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7918097B2 (en) Air conditioning system
JP5795025B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US9389005B2 (en) Two-stage compression refrigeration cycle device
US20130025304A1 (en) Loading and unloading of compressors in a cooling system
WO2008076120A1 (en) Free-cooling limitation control for air conditioning systems
KR20050099799A (ko) 냉동 사이클 장치의 전자 팽창밸브 제어 방법
JP2007263440A (ja) 空気調和装置
JP2010249452A (ja) 空気調和装置
JP6545252B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2012072920A (ja) 冷凍装置
JP5173857B2 (ja) 空気調和装置
WO2017183068A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2010043749A (ja) 冷凍装置及び冷凍システム
US20190376730A1 (en) Refrigeration apparatus
JPWO2018180985A1 (ja) 空気調和装置、鉄道車両用空気調和装置および空気調和装置の制御方法
US8205463B2 (en) Air conditioner and method of controlling the same
JP2009115384A (ja) 空気調和装置
CN105283331A (zh) 车用空调系统以及用于控制该车用空调系统的方法
JP2011007482A (ja) 空気調和装置
WO2019058542A1 (ja) 冷凍装置
JPH11287524A (ja) 自然循環併用式空気調和機
JP6076583B2 (ja) ヒートポンプ
CN110671799A (zh) 一种空调系统及制冷剂流量控制方法
JP2003106615A (ja) 空気調和装置
US20220146165A1 (en) Air conditioning apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250