JPWO2018179335A1 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018179335A1
JPWO2018179335A1 JP2019508107A JP2019508107A JPWO2018179335A1 JP WO2018179335 A1 JPWO2018179335 A1 JP WO2018179335A1 JP 2019508107 A JP2019508107 A JP 2019508107A JP 2019508107 A JP2019508107 A JP 2019508107A JP WO2018179335 A1 JPWO2018179335 A1 JP WO2018179335A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
signal
transmission
radar
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019508107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6576595B2 (ja
Inventor
聡 影目
聡 影目
照幸 原
照幸 原
正程 伊藤
正程 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018179335A1 publication Critical patent/JPWO2018179335A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576595B2 publication Critical patent/JP6576595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/325Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of coded signals, e.g. P.S.K. signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/22Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using irregular pulse repetition frequency
    • G01S13/225Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using irregular pulse repetition frequency with cyclic repetition of a non-uniform pulse sequence, e.g. staggered PRF
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/284Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses
    • G01S13/286Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses frequency shift keyed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

送信レーダ(1−nTX)(nTX=1,2,・・・,NTX)が、同じ符号系列を互いに異なる巡回シフト量Δτ(nTX)で巡回シフトすることで互いに異なる変調符号Code(nTX,h)を生成するとともに、互いに異なる変調符号Code(nTX,h)を用いて、互いに異なる送信RF信号(4−nTX)を生成するように構成する。これにより、互いに異なる変調符号として、直交している符号を用いる場合よりも、送信レーダ1−nTXの数を増やして、目標の検出精度を高めることができる。

Description

この発明は、目標を検出するレーダ装置に関するものである。
送信信号を放射する複数の送信レーダと、複数の送信レーダから送信信号が放射された後、観測対象である目標によって反射された送信信号の反射波を受信して、反射波の受信信号を出力する受信レーダとを備えたレーダ装置が以下の非特許文献1に開示されている。
このレーダ装置における複数の送信レーダは、互いに異なる変調符号を局部発振信号に乗算することで送信信号を生成して、送信信号を空間に放射する。複数の送信レーダでは、互いに異なる変調符号として、直交している符号を用いている。直交している符号は、低相互相関の符号系列であることが知られている。
このレーダ装置は、各々の送信レーダが送信信号の生成に使用している変調符号を用いて、受信レーダから出力された受信信号を符号復調することで、受信信号に含まれている複数の送信信号を分離している。
Heinz Hadere,"Concatenated-code-based phase-coded CW MIMO radar,"2016 IEEE MTT-S International Microwave Symposium
分離した信号の信号対雑音比を高めて、目標の検出精度を高めるために、分離した信号を積分することがある。分離した信号を積分する際の積分損失の増大及び目標の測角精度の劣化を防ぐには、受信レーダから出力された受信信号を符号復調する際に、互いに異なる変調符号として、低相互相関の符号系列を用いる必要がある。
このため、従来のレーダ装置は、受信レーダから出力された受信信号を符号復調する際に、互いに異なる変調符号として、直交している符号を用いている。
しかし、直交している符号の数には限りがあるために、送信レーダの数をあまり増やすことができず、目標の検出精度を高めることができないという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、互いに異なる変調符号として、直交している符号を用いる場合よりも、送信レーダの数を増やして、目標の検出精度を高めることができるレーダ装置を得ることを目的とする。
この発明に係るレーダ装置は、同じ符号系列を互いに異なる巡回シフト量で巡回シフトすることで互いに異なる変調符号を生成するとともに、互いに異なる変調符号を用いて、互いに異なる送信信号を生成し、互いに異なる送信信号を放射する複数の送信レーダと、複数の送信レーダから送信信号が放射された後、観測対象である目標によって反射された送信信号の反射波を受信して、反射波の受信信号を出力する受信レーダと、複数の送信レーダにより生成された変調符号を用いて、受信レーダから出力された受信信号を符号復調する信号処理器とを設け、目標検出部が、信号処理器による符号復調後の信号に基づいて目標を検出するようにしたものである。
この発明によれば、同じ符号系列を互いに異なる巡回シフト量で巡回シフトすることで互いに異なる変調符号を生成するとともに、互いに異なる変調符号を用いて、互いに異なる送信信号を生成するように構成している。これにより、互いに異なる変調符号として、直交している符号を用いる場合よりも、送信レーダの数を増やして、目標の検出精度を高めることができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるレーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるレーダ装置の送信レーダ1−nTX(nTX=1,2,・・・,NTX)における送信部2−nTXを示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるレーダ装置の受信レーダ5における受信部7を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による信号処理器9を示す構成図である。 信号処理器9、目標検出部10及び目標情報算出部11を含むデータ処理装置8を示すハードウェア構成図である。 データ処理装置8がソフトウェア又はファームウェアなどで実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。 送信レーダ1−nTX(nTX=1,2,・・・,NTX)の動作を示すフローチャートである。 変調符号発生器22−nTXにより巡回符号C(h)が巡回シフトされることで生成される変調符号Code(nTX,h)を示す説明図である。 送信レーダ1−nTXから放射される送信RF信号Tx(nTX,h,t)の送信周波数の一例を示す説明図である。 図10Aは、非特許文献1のように、異なる符号系列として、直交している符号が用いられる場合の低相互相関の系列数及び相互相関最大値などを示す説明図、図10Bは、実施の形態1のように、巡回符号C(0,h)が送信レーダ1−nTX毎に異なる巡回シフト量Δτ(nTX)で巡回シフトされる場合の低相互相関の系列数及び相互相関最大値などを示す説明図である。 受信レーダ5の動作を示すフローチャートである。 送信レーダ数NTX=3、受信レーダ数NRX=1である場合の送信レーダ1−nTXと受信レーダ5の位置関係及び送信RF信号と受信RF信号の関係を示す説明図である。 信号処理器9の処理内容を示すフローチャートである。 図14Aは、符号復調部42による周波数領域の信号f(1,h,k)の符号復調処理を示す説明図、図14Bは、符号復調部42による周波数領域の信号f(2,h,k)の符号復調処理を示す説明図、図14Cは、符号復調部42による周波数領域の信号f(3,h,k)の符号復調処理を示す説明図である。 巡回符号C(h)に対する巡回シフト量Δτ(nTX)と、第1の積分部44による積分後の信号f(nTX,nRX,k)(nTX=1、nRX=1)との関係を示す説明図である。 変調符号Code(nTX,h)と第1の積分部44による積分後の信号f(nTX,nRX,k)との関係を示す説明図である。 巡回符号がGold系列である場合の巡回符号C(h)に対する巡回シフト量Δτ(nTX)と、第1の積分部44による積分後の信号f(nTX,nRX,k)(nTX=1、nRX=1)との関係を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるレーダ装置を示す構成図である。
図1において、送信レーダ1−nTX(nTX=1,2,・・・,NTX)は、送信部2−nTX及び空中線3−nTXを備えている。
TX個の送信レーダ1−nTXは、同じ符号系列を互いに異なる巡回シフト量で巡回シフトすることで互いに異なる変調符号を生成する。
また、NTX個の送信レーダ1−nTXは、互いに異なる変調符号を用いて、互いに異なる送信RF信号(送信信号)4−1〜4−NTXを生成し、互いに異なる送信RF信号4−nTXを空間に放射する。
送信レーダ1−nTXの送信部2−nTXは、符号系列を巡回シフト量で巡回シフトすることで変調符号を生成する。
送信レーダ1−nTXの空中線3−nTXは、送信部2−nTXにより生成された変調符号を空間に放射する。
この実施の形態1では、複数の空中線3−nTXが分散配置されている例を想定しているが、複数のアンテナ素子が分散配置されているものであってもよい。
受信レーダ5は、空中線6及び受信部7を備えている。
受信レーダ5は、送信レーダ1−1〜1−NTXから送信RF信号4−1〜4−NTXが放射された後、観測対象である目標によって反射された送信RF信号4−1〜4−NTXの反射波を受信して、反射波の受信RF信号(受信信号)を出力する。
受信レーダ5の空中線6は、目標によって反射された送信RF信号4−1〜4−NTXの反射波を受信する。
受信レーダ5の受信部7は、送信RF信号4−1〜4−NTXの反射波の受信処理を実施して、反射波の受信RF信号をデータ処理装置8に出力する。
この実施の形態1では、説明の簡単化のために、受信レーダ5の数が1つである例を説明するが、受信レーダ5の数が2つ以上であってもよい。
データ処理装置8は、信号処理器9、目標検出部10及び目標情報算出部11を備えている。
信号処理器9は、送信レーダ1−1〜1−NTXにより生成された変調符号を用いて、受信レーダ5から出力された受信RF信号を符号復調する処理を実施する。
目標検出部10は、信号処理器9による符号復調後の信号に基づいて目標を検出する処理を実施する。
目標情報算出部11は、目標検出部10により検出された目標との相対速度及び目標との相対距離を算出する処理を実施する。目標との相対速度は、図1のレーダ装置と目標との相対速度を意味し、以下、目標相対速度と称する。目標との相対距離は、図1のレーダ装置と目標との相対距離を意味し、以下、目標相対距離と称する。
また、目標情報算出部11は、目標検出部10により検出された目標と図1のレーダ装置との角度である目標到来角を算出する処理を実施する。
表示器12は、目標情報算出部11により算出された目標到来角、目標相対速度及び目標相対距離をディスプレイに表示する。
図2は、この発明の実施の形態1によるレーダ装置の送信レーダ1−nTX(nTX=1,2,・・・,NTX)における送信部2−nTXを示す構成図である。
図2において、局部発振器21−nTXは、局部発振信号L(h,t)を生成して、局部発振信号L(h,t)を送信機23−nTX及び受信レーダ5に出力する。hはヒット番号、tは時刻である。
変調符号発生器22−nTXは、事前に設定している符号系列である巡回符号C(0,h)を巡回シフト量Δτ(nTX)だけ巡回シフトすることで、送信レーダ1−nTXの変調符号Code(nTX,h)を生成し、変調符号Code(nTX,h)を送信機23−nTX及び受信レーダ5に出力する。
送信機23−nTXは、局部発振器21−nTXから出力された局部発振信号L(h,t)と変調符号発生器22−nTXから出力された変調符号Code(nTX,h)とを乗算することで送信RF信号4−nTXを生成し、送信RF信号4−nTXを空中線3−nTXに出力する。
図3は、この発明の実施の形態1によるレーダ装置の受信レーダ5における受信部7を示す構成図である。
図3において、受信機31は、空中線6が目標によって反射された送信RF信号4−1〜4−NTXの反射波を受信すると、送信部2−nTXの局部発振器21−nTXから出力された局部発振信号L(h,t)を用いて、空中線6から出力された受信RF信号Rx(nRX,h,t)の周波数をダウンコンバートする。この実施の形態1では、受信レーダ5の数が1つである例を示しているため、nRX=1である。
また、受信機31は、周波数をダウンコンバートした受信RF信号Rx(nRX,h,t)を帯域フィルタに通したのち、受信RF信号Rx(nRX,h,t)の増幅処理及び位相の検波処理を実施することで、受信ビート信号V’(nRX,h,t)を生成する。
アナログデジタル変換器であるA/D変換器32は、受信機31により生成された受信ビート信号V’(nRX,h,t)をアナログ信号からデジタル信号に変換し、デジタル信号である受信ビート信号V(nRX,h,m)を信号処理器9に出力する。mは送信RF信号4−nTXであるパルスの繰り返し間隔(PRI)内のサンプリング番号である。
図4は、この発明の実施の形態1による信号処理器9を示す構成図である。
図5は、信号処理器9、目標検出部10及び目標情報算出部11を含むデータ処理装置8を示すハードウェア構成図である。
信号処理器9の周波数領域変換部41は、例えば図5に示す周波数領域変換回路51で実現される。
周波数領域変換部41は、受信レーダ5のA/D変換器32から出力された受信ビート信号V(nRX,h,m)を離散フーリエ変換することで、周波数領域の信号f(nRX,h,k)を生成し、周波数領域の信号f(nRX,h,k)を符号復調部42に出力する処理を実施する。k=0,1,・・・,Mfft−1である。Mfftはフーリエ変換点数である。
符号復調部42は、例えば図5に示す符号復調回路52で実現される。
符号復調部42は、送信レーダ1−1〜1−NTXにより生成された変調符号Code(1,h)〜Code(NTX,h)を用いて、周波数領域変換部41から出力された周波数領域の信号f(nRX,h,k)を符号復調し、符号復調後の信号fb,0,c(nTX,nRX,h,k)を積分部43に出力する処理を実施する。
積分部43は、第1の積分部44及び第2の積分部45を備えており、符号復調部42から出力された符号復調後の信号fb,0,c(nTX,nRX,h,k)を積分する処理を実施する。
第1の積分部44は、例えば図5に示す第1の積分回路53で実現される。
第1の積分部44は、観測対象の目標が静止目標であると想定される場合、符号復調部42から出力された符号復調後の信号fb,0,c(nTX,nRX,h,k)をヒット方向に複素積分することでコヒーレントに積分し、積分後の信号f(nTX,nRX,k)を第2の積分部45に出力する処理を実施する。
第1の積分部44は、観測対象の目標が移動目標であると想定される場合、符号復調部42から出力された符号復調後の信号fb,0,c(nTX,nRX,h,k)をヒット方向に離散フーリエ変換することでコヒーレントに積分し、積分後の信号f(nTX,nRX,l,k)を第2の積分部45に出力する処理を実施する。l=0,1,・・・,Hfft−1である。Hfftはフーリエ変換点数である。
第2の積分部45は、例えば図5に示す第2の積分回路54で実現される。
第2の積分部45は、送信レーダ1−1〜1−NTXの位置、受信レーダ5の位置及び想定される目標角度(目標との角度の想定値)を示す目標角度番号nθに基づいて、第1の積分部44から出力された積分後の信号f(nTX,nRX,k)又はf(nTX,nRX,l,k)を積分し、積分後の信号RΣ(nθ,k)又はRΣ(nθ,l,k)を目標検出部10に出力する処理を実施する。
なお、目標検出部10は、例えば図5に示す目標検出回路55で実現され、目標情報算出部11は例えば図5に示す目標情報算出回路56で実現される。
この実施の形態1では、データ処理装置8の構成要素である周波数領域変換部41、符号復調部42、第1の積分部44、第2の積分部45、目標検出部10及び目標情報算出部11のそれぞれが図5に示すような専用のハードウェアで実現されるものを想定している。
即ち、データ処理装置8が周波数領域変換回路51、符号復調回路52、第1の積分回路53、第2の積分回路54、目標検出回路55及び目標情報算出回路56で実現されるものを想定している。
周波数領域変換回路51、符号復調回路52、第1の積分回路53、第2の積分回路54、目標検出回路55及び目標情報算出回路56は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、または、これらを組み合わせたものが該当する。
データ処理装置8の構成要素である周波数領域変換部41、符号復調部42、第1の積分部44、第2の積分部45、目標検出部10及び目標情報算出部11は、専用のハードウェアで実現されるものに限るものではなく、ソフトウェア、ファームウェア、または、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現されるものであってもよい。
ソフトウェア又はファームウェアはプログラムとして、コンピュータのメモリに格納される。コンピュータは、プログラムを実行するハードウェアを意味し、例えば、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)などが該当する。
図6は、データ処理装置8がソフトウェア又はファームウェアなどで実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。
データ処理装置8がソフトウェア又はファームウェアなどで実現される場合、周波数領域変換部41、符号復調部42、第1の積分部44、第2の積分部45、目標検出部10及び目標情報算出部11の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムをメモリ62に格納し、コンピュータのプロセッサ61がメモリ62に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
次に動作について説明する。
最初に、図7を参照しながら、送信レーダ1−nTX(nTX=1,2,・・・,NTX)の動作を説明する。
図7は送信レーダ1−nTXの動作を示すフローチャートである。
送信レーダ1−nTXの局部発振器21−nTXは、局部発振信号L(h,t)を生成して、局部発振信号L(h,t)を送信機23−nTX及び受信レーダ5に出力する(図7のステップST1)。
局部発振信号L(h,t)は、以下の式(1)に示すように、変調帯域と変調時間に従って周波数変調している信号である。
Figure 2018179335

Figure 2018179335
式(1)(2)において、Tpriは周波数変調の繰り返し周期、Aは局部発振信号L(h,t)の振幅、φは局部発振信号L(h,t)の初期位相、fは送信周波数、Bは変調帯域、Tは変調時間、Tは次の変調を行うまでの待機時間、hはヒット番号、Hはヒット数、tは時刻である。
なお、NTX個の送信レーダ1−nTXの局部発振器21−nTXにより生成される局部発振信号L(h,t)は全て同じである。このため、NTX個の送信レーダ1−nTXの局部発振器21−nTXにより生成された局部発振信号L(h,t)の全てを受信レーダ5に出力する必要はなく、いずれかの1つの送信レーダの局部発振器21−nTXにより生成された局部発振信号L(h,t)を受信レーダ5に出力するようにすればよい。
送信レーダ1−nTXの変調符号発生器22−nTXには、事前に符号系列である巡回符号C(h)が設定されている。巡回符号C(h)として、例えば、M系列(Maximal length sequence)が用いられる。M系列は、ガロア体における線形漸化式によって生成される数列(sequence)のうち、最長の周期(maximal length)を持つ数列である。
変調符号発生器22−nTXは、以下の式(3)に示すように、巡回符号C(h)を送信レーダ1−nTX毎に異なる巡回シフト量Δτ(nTX)で巡回シフトすることで、送信レーダ1−nTXの変調符号Code(nTX,h)を生成し、変調符号Code(nTX,h)を送信機23−nTX及び受信レーダ5に出力する(図7のステップST2)。
Figure 2018179335
ここで、図8は、変調符号発生器22−nTXにより巡回符号C(h)が巡回シフトされることで生成される変調符号Code(nTX,h)を示す説明図である。
図8では、巡回符号C(h)が「1 1 −1」、送信レーダ数が3(NTX=3)、ヒット数が3(H=3)である例を示している。
また、図8では、nTX=1の巡回シフト量Δτ(1)が0、nTX=2の巡回シフト量Δτ(2)が−1、nTX=3の巡回シフト量Δτ(3)が−1である例を示している。
したがって、送信レーダ1−1の変調符号Code(1,h)は、巡回符号C(h)である「1 1 −1」の符号がヒット方向に0だけ巡回シフトされることで、「1 1 −1」の符号が生成されている。
送信レーダ1−2の変調符号Code(2,h)は、巡回符号C(h)である「1 1 −1」の符号がヒット方向に−1だけ巡回シフトされることで、「1 −1 1」の符号が生成されている。
送信レーダ1−3の変調符号Code(3,h)は、巡回符号C(h)である「1 1 −1」の符号がヒット方向に−2だけ巡回シフトされることで、「−1 1 1」の符号が生成されている。
送信レーダ1−nTXの送信機23−nTXは、以下の式(4)に示すように、局部発振器21−nTXから出力された局部発振信号L(h,t)と変調符号発生器22−nTXから出力された変調符号Code(nTX,h)とを乗算することで、送信RF信号4−nTXであるTx(nTX,h,t)を生成する(図7のステップST3)。
Figure 2018179335
送信機23−nTXは、送信RF信号Tx(nTX,h,t)を生成すると、送信RF信号Tx(nTX,h,t)を空中線3−nTXに出力する。
これにより、空中線3−nTXから送信RF信号Tx(nTX,h,t)が空中に放射される(図7のステップST4)。
ここで、図9は、送信レーダ1−nTXから放射される送信RF信号Tx(nTX,h,t)の送信周波数の一例を示す説明図である。
図9では、送信RF信号Tx(nTX,h,t)の送信周波数が、時間の経過に伴って減少するダウンチャープの例を示している。
図10は、符号系列を用いて変調符号が生成される場合の低相互相関の系列数及び相互相関最大値などを示す説明図である。
図10Aは、非特許文献1のように、異なる符号系列として、直交している符号が用いられる場合の低相互相関の系列数及び相互相関最大値などを示している。
図10Bは、実施の形態1のように、巡回符号C(0,h)が送信レーダ1−nTX毎に異なる巡回シフト量Δτ(nTX)で巡回シフトされる場合の低相互相関の系列数及び相互相関最大値などを示している。
この実施の形態1では、NTX個の送信レーダ1−nTXが、巡回符号C(h)としてM系列を用い、M系列を互いに異なる巡回シフト量で巡回シフトすることで互いに異なる変調符号を生成する例を示しているが、これに限るものではない。
例えば、NTX個の送信レーダ1−nTXが、巡回符号C(h)として、巡回シフト量Δτ(nTX)によって、相互相関値が変化する巡回符号C(h)を用い、巡回符号C(h)による相互相関値の積分値に基づいて、互いに異なる巡回シフト量Δτ(nTX)を設定し、設定した巡回シフト量Δτ(nTX)で巡回符号C(h)を巡回シフトするようにしてもよい。
例えば、巡回シフト量Δτ(nTX)によって、相互相関値が変化する巡回符号C(h)としては、Gold系列又は嵩系列などがある。
巡回シフト量Δτ(nTX)によって、相互相関値が変化する巡回符号C(h)については、例えば、図17に示すように、相互相関値の積分値の絶対値が小さくなるように巡回シフト量Δτ(nTX)を設定することで、低相互相関となり、送信レーダの数を増やすことが可能になる。
具体的には、相互相関値の積分値の絶対値が事前に設定された閾値よりも小さくなるように巡回シフト量Δτ(nTX)を設定する態様のほか、相互相関値の積分値の絶対値が最も小さくなるように巡回シフト量Δτ(nTX)を設定する態様などが考えられる。
図17は、巡回符号がGold系列である場合の巡回符号C(h)に対する巡回シフト量Δτ(nTX)と、第1の積分部44による積分後の信号f(nTX,nRX,k)(nTX=1、nRX=1)との関係を示す説明図である。
図17では、nTX=2の巡回シフト量としてΔτ(2)=−3、nTX=3の巡回シフト量としてΔτ(3)=−6、nTX=4の巡回シフト量としてΔτ(4)=−9が設定された場合、相互相関値の積分値が−2になる例を示している。したがって、この例では、相互相関値の積分値の絶対値が2となり、例えば、事前に閾値が3などに設定されていれば、相互相関値の積分値の絶対値が閾値よりも小さいため、nTX=2,3,4の巡回シフト量Δτ(2),Δτ(3),Δτ(4)として、上記の設定が採用される。
非特許文献1のように、異なる符号系列として、直交している符号が用いられる場合、符号系列の系列長によって、低相互相関の系列数が限られる。
図10Aに示すように、例えば、符号系列の系列長が31であれば、低相互相関の系列数が3に限られ、また、符号系列の系列長が63であれば、低相互相関の系列数が2に限られる。符号系列の系列長が15及び255に至っては低相互相関の系列数が0であり、送信RF信号Tx(nTX,h,t)を生成することができない。
この実施の形態1のように、巡回符号C(0,h)が送信レーダ1−nTX毎に異なる巡回シフト量Δτ(nTX)で巡回シフトされる場合、非特許文献1のように直交している符号が用いられる場合よりも、低相互相関の系列数が増加する。
図10Bに示すように、例えば、符号系列の系列長が31であれば、低相互相関の系列数が30に増加し、符号系列の系列長が63であれば、低相互相関の系列数が62に増加している。また、符号系列の系列長が15及び255であっても、低相互相関の系列数が0ではない。符号系列の系列長が15であれば、低相互相関の系列数が14、符号系列の系列長が255であれば、低相互相関の系列数が254である。
また、いずれの系列長においても、非特許文献1のように直交している符号が用いられる場合と比べて、相互相関最大値の絶対値が大きくなっており、送信RF信号の分離性能を高めることができる。
次に、図11を参照しながら、受信レーダ5の動作を説明する。
図11は、受信レーダ5の動作を示すフローチャートである。
図12は、送信レーダ数NTX=3、受信レーダ数NRX=1である場合の送信レーダ1−nTXと受信レーダ5の位置関係及び送信RF信号と受信RF信号の関係を示す説明図である。
送信レーダ1−nTX(nTX=1,2,・・・,NTX)から空中に放射された送信RF信号Tx(nTX,h,t)は、目標によって反射される。
目標によって反射された送信RF信号Tx(nTX,h,t)の反射波である反射RF信号Rx(nTX,nRX,h,t)は、受信レーダ5の空中線6に入射される。
受信レーダ5の空中線6は、反射RF信号Rx(nTX,nRX,h,t)が入射されると、以下の式(5)で表される受信RF信号Rx(nRX,h,t)を受信して、受信RF信号Rx(nRX,h,t)を受信部7の受信機31に出力する(図11のステップST11)。
Figure 2018179335

Figure 2018179335
式(5)(6)において、Aは反射RF信号Rx(nTX,nRX,h,t)の振幅、Rは初期目標相対距離、vは目標相対速度、θは目標角度、cは光速、t’は1ヒット内の時刻である。
φTx(nTX)は、NTX個の送信レーダ1−nTXの中で、基準とする送信レーダが、例えば送信レーダ1−1であるとすれば、送信レーダ1−1と送信レーダ1−nTXとの間の位相差であり、以下の式(7)で表される。
この実施の形態1では、受信レーダ5の数が1つである例を示しているが、受信レーダ5の数が1つ以上である場合、φRx(nRX)は、1つ以上の受信レーダ5の中で、基準とする受信レーダ5と、他の受信レーダ5との間の位相差であり、以下の式(8)で表される。
Figure 2018179335

Figure 2018179335
受信レーダ5における受信部7の受信機31は、空中線6から受信RF信号Rx(nRX,h,t)を受けると、送信部2−nTXの局部発振器21−nTXから出力された式(1)で表される局部発振信号L(h,t)を用いて、受信RF信号Rx(nRX,h,t)の周波数をダウンコンバートする(図11のステップST12)。
また、受信機31は、周波数をダウンコンバートした受信RF信号Rx(nRX,h,t)を帯域フィルタに通したのち、受信RF信号Rx(nRX,h,t)の増幅処理及び受信RF信号Rx(nRX,h,t)の位相検波処理を実施することで、以下の式(9)に示すような受信ビート信号V’(nRX,h,t)を生成する。
Figure 2018179335

Figure 2018179335
式(9)(10)において、V’(nTX,nRX,h,t)は、1つの送信レーダ1−nTXから放射された送信RF信号Tx(nTX,h,t)に係る受信ビート信号、Aは、受信ビート信号V’(nTX,nRX,h,t)の振幅である。
受信レーダ5における受信部7のA/D変換器32は、受信機31が受信ビート信号V’(nRX,h,t)を生成すると、受信ビート信号V’(nRX,h,t)をアナログ信号からデジタル信号に変換することで、以下の式(11)で表される受信ビート信号V(nRX,h,m)を生成する(図11のステップST13)。
A/D変換器32は、受信ビート信号V(nRX,h,m)を生成すると、受信ビート信号V(nRX,h,m)を信号処理器9に出力する。
Figure 2018179335

Figure 2018179335
式(11)(12)において、V(nTX,nRX,h,m)は、1つの送信レーダ1−nTXから放射された送信RF信号Tx(nTX,h,t)に係る受信ビート信号、mはPRI内のサンプリング番号、Mはサンプリング数である。
なお、式(12)では、例えば、式(10)における1/cを含む項を近似して表している。
次に、図13を参照しながら、信号処理器9の処理内容を説明する。
図13は、信号処理器9の処理内容を示すフローチャートである。
信号処理器9には、受信レーダ5のA/D変換器32から出力された受信ビート信号V(nRX,h,m)が与えられる。
受信ビート信号V(nRX,h,m)には、式(3)で表される送信レーダ1−nTX毎の変調符号Code(nTX,h)で変調されている送信RF信号Tx(nTX,h,t)が含まれている。
このため、信号処理器9において、送信レーダ1−nTX毎に、受信ビート信号V(nRX,h,m)を分離して、分離した受信ビート信号をコヒーレントに積分すれば、目標の検出性能を高めることができる。
信号処理器9の周波数領域変換部41は、以下の式(13)に示すように、受信レーダ5のA/D変換器32から出力された受信ビート信号V(nRX,h,m)を離散フーリエ変換することで、周波数領域の信号f(nRX,h,k)を生成する(図13のステップST21)。
即ち、周波数領域変換部41は、受信ビート信号V(nRX,h,m)を周波数領域の信号f(nRX,h,k)に変換し、周波数領域の信号f(nRX,h,k)を符号復調部42に出力する。
Figure 2018179335
式(13)において、Mfftはフーリエ変換点数である。
ここでは、周波数領域変換部41が受信ビート信号V(nRX,h,m)を離散フーリエ変換する例を示しているが、時間領域の信号である受信ビート信号V(nRX,h,m)を周波数領域の信号に変換することができればよく、離散フーリエ変換に限るものではない。例えば、受信ビート信号V(nRX,h,m)を高速フーリエ変換するようにしてもよい。
1つの送信レーダ1−nTXから放射された送信RF信号Tx(nTX,h,t)に係る周波数領域の信号fb,0(nTX,nRX,h,k)は、以下の式(14)で表される。
Figure 2018179335
信号処理器9の周波数領域変換部41は、受信レーダ5のA/D変換器32から出力された受信ビート信号V(nRX,h,m)を離散フーリエ変換する前に、以下の式(15)に示すような窓関数処理を実施して、窓関数処理後の受信ビート信号V’(nRX,h,m)を生成するようにしてもよい。
Figure 2018179335

Figure 2018179335
ここでは、周波数領域変換部41が窓関数処理を実施する際、式(16)で表されるハミング窓wham(m)を用いているが、ハミング窓以外の窓関数を用いて、窓関数処理を実施するようにしてもよい。
周波数領域変換部41が窓関数処理を実施することで、周波数領域の信号f(nRX,h,k)における速度方向のサイドローブが低減され、目標がサイドローブに埋もれる状況を回避することができる。
周波数領域変換部41は、窓関数処理後の受信ビート信号V’(nRX,h,m)を生成した場合、受信レーダ5のA/D変換器32から出力された受信ビート信号V(nRX,h,m)の代わりに、窓関数処理後の受信ビート信号V’(nRX,h,m)を離散フーリエ変換することで、周波数領域の信号f(nRX,h,k)を生成する。
信号処理器9の符号復調部42は、NTX個の送信レーダ1−nTXの変調符号発生器22−nTXにより生成された変調符号Code(nTX,h)を取得する。
符号復調部42は、取得したNTX個の変調符号Code(nTX,h)を用いて、以下の式(17)に示すように、周波数領域変換部41から出力された周波数領域の信号f(nRX,h,k)を符号復調し、符号復調後の信号fb,0,c(nTX,nRX,h,k)を積分部43の第1の積分部44に出力する(図13のステップST22)。
Figure 2018179335
以下、符号復調部42の符号復調処理を具体的に説明する。
図14は、符号復調部42による符号復調処理を示す説明図である。
図14Aは、符号復調部42による周波数領域の信号f(1,h,k)の符号復調処理を示し、図14Bは、符号復調部42による周波数領域の信号f(2,h,k)の符号復調処理を示し、図14Cは、符号復調部42による周波数領域の信号f(3,h,k)の符号復調処理を示している。
例えば、周波数領域変換部41から出力された周波数領域の信号f(nRX,h,k)に含まれている、nTX=1の送信RF信号Tx(1,h,t)に対応する周波数領域の信号f(1,h,k)を符号復調する場合、符号復調部42は、送信レーダ1−1により生成された変調符号Code(1,h)を取得する。
観測対象の目標が静止目標である場合、nTX=1の送信RF信号Tx(1,h,t)に対応する周波数領域の信号f(1,h,k)の符号は、変調符号Code(1,h)の符号「1 1 −1」と同じ「1 1 −1」である。図14Aでは、nTX=1の送信RF信号Tx(1,h,t)に対応する周波数領域の信号f(1,h,k)の符号を復調符号と表記している。
符号復調部42は、図14Aに示すように、復調符号である周波数領域の信号f(1,h,k)の符号「1 1 −1」と、取得した変調符号Code(1,h)=「1 1 −1」とを乗算することで、周波数領域の信号f(1,h,k)を符号復調する。
図14Aに示すように、復調符号である周波数領域の信号f(1,h,k)の符号「1 −1 1」と、変調符号Code(1,h)=「1 −1 1」とは、ヒット間で同相であるため、復調後の符号が「1 1 1」となり、コヒーレントに積分することが可能となる。
図14Aの例では、復調後の符号をヒット間で積分、即ち、符号「1」と符号「1」と符号「1」とを積分すると、積分後の振幅が「3」になり、復調符号である周波数領域の信号f(1,h,k)と変調符号Code(1,h)との自己相関が高くなっている。
このとき、nTX=2の送信RF信号Tx(2,h,t)に対応する周波数領域の信号f(2,h,k)の符号は、「1 −1 1」であり、変調符号Code(1,h)の符号「1 1 −1」と異なっている。したがって、復調符号である周波数領域の信号f(2,h,k)の符号と変調符号Code(1,h)の符号とは、全てのヒット間においては同相になっていない。
このため、符号復調部42が、図14Bに示すように、復調符号である周波数領域の信号f(2,h,k)の符号「1 −1 1」と、変調符号Code(1,h)=「1 1 −1」とを乗算することで、周波数領域の信号f(2,h,k)を符号復調すると、復調後の符号が「1 −1 −1」となる。
図14Bの例では、復調後の符号をヒット間で積分、即ち、符号「−1」と符号「−1」と符号「1」とを積分すると、積分後の振幅が「−1」になり、復調符号である周波数領域の信号f(2,h,k)と変調符号Code(1,h)との相互相関が低くなっている。
また、nTX=3の送信RF信号Tx(3,h,t)に対応する周波数領域の信号f(3,h,k)の符号は、「−1 1 1」であり、変調符号Code(1,h)の符号「1 1 −1」と異なっている。したがって、復調符号である周波数領域の信号f(3,h,k)の符号と変調符号Code(1,h)の符号とは、全てのヒット間においては同相になっていない。
このため、符号復調部42が、図14Cに示すように、復調符号である周波数領域の信号f(3,h,k)の符号「1 −1 1」と変調符号Code(1,h)=「1 1 −1」とを乗算することで、周波数領域の信号f(3,h,k)を符号復調すると、復調後の符号が「−1 1 −1」となる。
図14Cの例では、復調後の符号をヒット間で積分、即ち、符号「−1」と符号「1」と符号「−1」とを積分すると、積分後の振幅が「−1」になり、復調符号である周波数領域の信号f(3,h,k)と変調符号Code(1,h)との相互相関が低くなっている。
以上より、送信レーダ1−1により生成された変調符号Code(1,h)と、nTX=1の送信RF信号Tx(1,h,t)に対応する周波数領域の信号f(1,h,m)とは、自己相関が高い。
一方、送信レーダ1−1により生成された変調符号Code(1,h)と、nTX=2の送信RF信号Tx(2,h,t)に対応する周波数領域の信号f(2,h,m)とは、相互相関が低い。
また、送信レーダ1−1により生成された変調符号Code(1,h)と、nTX=3の送信RF信号Tx(3,h,t)に対応する周波数領域の信号f(3,h,m)とは、相互相関が低い。
したがって、送信レーダ1−1により生成された変調符号Code(1,h)を用いれば、周波数領域の信号f(nRX,h,k)に含まれている、nTX=1の送信RF信号Tx(1,h,t)に対応する周波数領域の信号f(1,h,k)を高精度に分離して符号復調できることが分かる。
ここでは、nTX=1の送信RF信号Tx(1,h,t)に対応する周波数領域の信号f(1,h,k)を符号復調する例を示しているが、例えば、nTX=2の送信RF信号Tx(2,h,t)に対応する周波数領域の信号f(2,h,k)を符号復調する場合、送信レーダ1−2により生成された変調符号Code(2,h)を用いて、同様に符号復調すればよい。
また、nTX=3の送信RF信号Tx(3,h,t)に対応する周波数領域の信号f(3,h,k)を符号復調する場合、送信レーダ1−3により生成された変調符号Code(3,h)を用いて、同様に符号復調すればよい。
符号復調部42による符号復調後の信号fb,0,c(nTX,nRX,h,k)は、積分部43の第1の積分部44に出力される。
積分部43の第1の積分部44は、観測対象の目標が静止目標であると想定される場合、以下の式(18)に示すように、符号復調部42から出力された符号復調後の信号fb,0,c(nTX,nRX,h,k)をヒット方向に複素積分することでコヒーレントに積分する(図13のステップST23)。
そして、第1の積分部44は、積分後の信号f(nTX,nRX,k)を第2の積分部45に出力する。
Figure 2018179335
ここで、図15は、巡回符号C(h)に対する巡回シフト量Δτ(nTX)と、第1の積分部44による積分後の信号f(nTX,nRX,k)(nTX=1、nRX=1)との関係を示す説明図である。ただし、積分後の信号f(nTX,nRX,k)の振幅が最大値を示すビンは、Kビンである。
図15では、巡回シフト量が0であるとき、第1の積分部44による積分後の信号f(1,1,k)が0よりも大きくなり、自己相関が大きくなっていることを示している。
また、図15では、巡回シフト量が例えば1,−1及び−2であるとき、第1の積分部44による積分後の信号f(1,1,k)が−1になり、相互相関が小さくなっていることを示している。
したがって、巡回シフト量Δτ(1)=0の変調符号Code(1,h)を用いれば、周波数領域の信号f(nRX,h,k)の中から、nTX=1の送信RF信号Tx(1,h,t)に対応する周波数領域の信号f(1,h,k)を高精度に分離して符号復調することができるため、復調後の符号をコヒーレントに積分することができる。
なお、巡回シフト量Δτ(2)=−1の変調符号Code(2,h)を用いれば、nTX=2の送信RF信号Tx(2,h,t)に対応する周波数領域の信号f(2,h,k)を高精度に分離して符号復調することができるため、復調後の符号をコヒーレントに積分することができる。
巡回シフト量Δτ(3)=−2の変調符号Code(3,h)を用いれば、nTX=3の送信RF信号Tx(3,h,t)に対応する周波数領域の信号f(3,h,k)を高精度に分離して符号復調することができるため、復調後の符号をコヒーレントに積分することができる。
第1の積分部44は、観測対象の目標が移動目標であると想定される場合、以下の式(19)に示すように、符号復調部42から出力された符号復調後の信号fb,0,c(nTX,nRX,h,k)をヒット方向に離散フーリエ変換することでコヒーレントに積分する(図13のステップST23)。
そして、第1の積分部44は、積分後の信号f(nTX,nRX,l,k)を第2の積分部45に出力する。
Figure 2018179335
ここで、図16は、変調符号Code(nTX,h)と第1の積分部44による積分後の信号f(nTX,nRX,k)との関係を示す説明図である。
図16では、符号復調後の信号fb,0,c(nTX,nRX,h,k)がヒット方向に離散フーリエ変換されることで、変調符号Code(nTX,h)と復調符号である周波数領域の信号f(nRX,h,k)とが一致していれば、目標のドップラ周波数の積分値、即ち、第1の積分部44による積分後の信号f(nTX,nRX,k)が最大になることを示している。
一方、変調符号Code(nTX,h)と復調符号である周波数領域の信号f(nRX,h,k)が一致していなければ、目標のドップラ周波数の積分値、即ち、第1の積分部44による積分後の信号f(nTX,nRX,k)が−1になり、相互相関が小さくなることを示している。
第2の積分部45は、観測対象の目標が静止目標であると想定される場合、以下の式(20)に示すように、送信レーダ1−nTXの位置、受信レーダ5の位置及び想定される目標角度を示す目標角度番号nθに基づいて、第1の積分部44から出力された積分後の信号f(nTX,nRX,k)を積分する(図13のステップST24)。
そして、第2の積分部45は、積分後の信号RΣ(nθ,k)を目標検出部10に出力する。
Figure 2018179335
式(20)において、Nθは想定される目標角度数である。
φ’Tx(nTX,nθ)は、送信レーダ1−nTXと目標の到来位相差であり、以下の式(20a)で表される。
φ’Rx(nRX,nθ)は、受信レーダ5と目標の到来位相差であり、以下の式(20b)で表される。
図1では、受信レーダ5の数が1つである例を示しているが、受信レーダ5の数が2以上であっても、式(20)に従って第1の積分部44から出力された積分後の信号f(nTX,nRX,k)を積分することができる。
Figure 2018179335

Figure 2018179335
式(20a)及び式(20b)において、θ’(nθ)は想定される目標角度であり、以下の式(20c)で表される。
Figure 2018179335
式(20c)において、Δθsampは想定される目標角度間隔である。
実際の目標角度θと、目標角度番号nθが示す想定の目標角度とが概ね同じである場合、第1の積分部44から出力された積分後の信号f(nTX,nRX,k)がコヒーレントに積分され、第2の積分部45による積分後の信号RΣ(nθ,k)の電力が概ね最大値となる。
したがって、送信レーダ1−nTX毎の信号を積分することで電力が増大し、検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。また、送信レーダ1−nTX毎の信号を積分することでアンテナの開口長が仮想的に大きくなるため、角度分解能が向上する効果が得られる。
第2の積分部45は、観測対象の目標が移動目標であると想定される場合、以下の式(21)に示すように、送信レーダ1−nTXの位置、受信レーダ5の位置及び想定される目標角度を示す目標角度番号nθに基づいて、第1の積分部44から出力された積分後の信号f(nTX,nRX,l,k)を積分する(図13のステップST24)。
そして、第2の積分部45は、積分後の信号RΣ(nθ,l,k)を目標検出部10に出力する。
Figure 2018179335
目標検出部10は、観測対象の目標が静止目標であると想定される場合、信号処理器9の第2の積分部45から出力された積分後の信号RΣ(nθ,k)に基づいて目標の検出処理を実施することで、目標の到来角番号nθ’、目標の速度ビン番号l’tgt及び目標の距離方向のサンプリング番号k’tgtを特定する。
目標検出部10は、観測対象の目標が移動目標であると想定される場合、信号処理器9の第2の積分部45から出力された積分後の信号RΣ(nθ,l,k)に基づいて目標の検出処理を実施することで、目標の到来角番号nθ’、目標の速度ビン番号l’tgt及び目標の距離方向のサンプリング番号k’tgtを特定する。
目標の検出処理として、例えば、CA−CFAR(Cell Average Constant False Alarm Rate)処理を用いることができる。
目標検出部10は、目標を検出すると、第2の積分部45から出力された積分後の信号RΣ(nθ,k)又はRΣ(nθ,l,k)と、特定した目標の到来角番号nθ’と、目標の速度ビン番号l’tgtと、目標の距離方向のサンプリング番号k’tgtとを目標情報算出部11に出力する。
目標情報算出部11は、目標検出部10から出力された目標の到来角番号nθ’に基づいて、以下の式(22)に示すように、目標角度θ’tgtを算出する。
また、目標情報算出部11は、目標検出部10から出力された目標の速度ビン番号l’tgtに基づいて、以下の式(23)に示すように、目標との相対速度v’tgtを算出する。
さらに、目標情報算出部11は、目標検出部10から出力された距離方向のサンプリング番号k’tgtに基づいて、以下の式(24)に示すように、目標との相対距離R’tgtを算出する。
Figure 2018179335

Figure 2018179335

Figure 2018179335
式(23)及び式(24)において、vambは、レーダ装置が曖昧さなく目標を計測することが可能な速度であり、事前に目標情報算出部11に設定されている。
Δvsampは速度方向のサンプリング間隔、Δrsampは距離方向のサンプリング間隔である。
表示器12は、目標情報算出部11により算出された目標角度θ’tgt、目標相対速度v’tgt及び目標相対距離をR’tgtをディスプレイに表示する。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、送信レーダ1−1〜1−NTXが、同じ符号系列を互いに異なる巡回シフト量Δτ(nTX)(nTX=1,2,・・・,NTX)で巡回シフトすることで互いに異なる変調符号Code(nTX,h)を生成するとともに、互いに異なる変調符号Code(nTX,h)を用いて、互いに異なる送信RF信号4−nTXを生成するように構成したので、互いに異なる変調符号として、直交している符号を用いる場合よりも、送信レーダ1−nTXの数を増やして、目標の検出精度を高めることができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、観測対象の目標が静止目標であると想定される場合、第1の積分部44が、符号復調部42から出力された符号復調後の信号fb,0,c(nTX,nRX,h,k)をヒット方向に複素積分することでコヒーレントに積分するように構成したので、相互相関を抑圧することが可能になる。その結果、目標の検出性能を高めることができる。
また、この実施の形態1によれば、観測対象の目標が移動目標であると想定される場合、第1の積分部44が、符号復調部42から出力された符号復調後の信号fb,0,c(nTX,nRX,h,k)をヒット方向に離散フーリエ変換することでコヒーレントに積分するように構成したので、観測対象の目標が移動目標であっても、目標の検出性能を高めることができる。
この実施の形態1によれば、第2の積分部45が、送信レーダ1−nTXの位置、受信レーダ5の位置及び想定される目標角度を示す目標角度番号nθに基づいて、第1の積分部44から出力された積分後の信号を積分するように構成したので、目標の検出性能及び測角性能を高めることができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、目標を検出するレーダ装置に適している。
1−1〜1−NTX 送信レーダ、2−1 送信部、3−1 空中線、4−1〜4−NTX 送信RF信号(送信信号)、5 受信レーダ、6 空中線、7 受信部、8 データ処理装置、9 信号処理器、10 目標検出部、11 目標情報算出部、12 表示器、21−nTX 局部発振器、22−nTX 変調符号発生器、23−nTX 送信機、31 受信機、32 A/D変換器、41 周波数領域変換部、42 符号復調部、43 積分部、44 第1の積分部、45 第2の積分部、51 周波数領域変換回路、52 符号復調回路、53 第1の積分回路、54 第2の積分回路、55 目標検出回路、56 目標情報算出回路、61 プロセッサ、62 メモリ。
この発明に係るレーダ装置は、同じ符号系列を互いに異なる巡回シフト量で巡回シフトすることで互いに異なる変調符号を生成するとともに、互いに異なる変調符号を用いて、互いに異なる送信信号を生成し、互いに異なる送信信号を放射する複数の送信レーダと、複数の送信レーダから送信信号が放射された後、観測対象である目標によって反射された送信信号の反射波を受信して、反射波の受信信号を出力する受信レーダと、複数の送信レーダにより生成された変調符号を用いて、受信レーダから出力された受信信号を符号復調する信号処理器と、信号処理器による符号復調後の信号に基づいて目標を検出する目標検出部と、を備え、信号処理器は、受信レーダから出力された受信信号を周波数領域の信号に変換する周波数領域変換部と、複数の送信レーダにより生成された変調符号を用いて、周波数領域変換部により変換された周波数領域の信号を符号復調する符号復調部とを備えるようにしたものである。

Claims (9)

  1. 同じ符号系列を互いに異なる巡回シフト量で巡回シフトすることで互いに異なる変調符号を生成するとともに、互いに異なる変調符号を用いて、互いに異なる送信信号を生成し、互いに異なる送信信号を放射する複数の送信レーダと、
    前記複数の送信レーダから送信信号が放射された後、観測対象である目標によって反射された前記送信信号の反射波を受信して、前記反射波の受信信号を出力する受信レーダと、
    前記複数の送信レーダにより生成された変調符号を用いて、前記受信レーダから出力された受信信号を符号復調する信号処理器と、
    前記信号処理器による符号復調後の信号に基づいて前記目標を検出する目標検出部と
    を備えたレーダ装置。
  2. 前記複数の送信レーダは、前記符号系列としてM系列を用いることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  3. 前記信号処理器は、
    前記受信レーダから出力された受信信号を周波数領域の信号に変換する周波数領域変換部と、
    前記複数の送信レーダにより生成された変調符号を用いて、前記周波数領域変換部により変換された周波数領域の信号を符号復調する符号復調部とを備えていることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  4. 前記信号処理器は、前記符号復調部による符号復調後の信号を積分し、積分後の信号を前記目標検出部に出力する積分部を備えていることを特徴とする請求項3記載のレーダ装置。
  5. 前記積分部は、前記符号復調部による符号復調後の信号をヒット方向に複素積分することで、コヒーレントに積分する第1の積分部を備えていることを特徴とする請求項4記載のレーダ装置。
  6. 前記積分部は、前記複数の送信レーダの位置、前記受信レーダの位置及び前記目標との角度の想定値に基づいて、前記第1の積分部による積分後の信号を積分する第2の積分部を備えていることを特徴とする請求項5記載のレーダ装置。
  7. 前記積分部は、前記符号復調部による符号復調後の信号をヒット方向にフーリエ変換することで、コヒーレントに積分する第1の積分部を備えていることを特徴とする請求項4記載のレーダ装置。
  8. 前記積分部は、前記複数の送信レーダの位置、前記受信レーダの位置及び前記目標との角度の想定値に基づいて、前記第1の積分部による積分後の信号を積分する第2の積分部を備えていることを特徴とする請求項7記載のレーダ装置。
  9. 前記複数の送信レーダは、前記符号系列として、巡回シフト量によって、相互相関値が変化する巡回符号を用い、前記巡回符号による相互相関値の積分値に基づいて、互いに異なる巡回シフト量を設定し、設定した巡回シフト量で前記符号系列を巡回シフトすることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
JP2019508107A 2017-03-31 2017-03-31 レーダ装置 Active JP6576595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/013599 WO2018179335A1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179335A1 true JPWO2018179335A1 (ja) 2019-08-08
JP6576595B2 JP6576595B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=63677629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508107A Active JP6576595B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 レーダ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11163051B2 (ja)
JP (1) JP6576595B2 (ja)
CN (1) CN110462430B (ja)
DE (1) DE112017007143B4 (ja)
WO (1) WO2018179335A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018146634A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Uhnder, Inc. Increasing performance of a receive pipeline of a radar with memory optimization
JPWO2019048985A1 (ja) * 2017-09-06 2020-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電システム、車両、電子機器及び半導体装置
CA3087977C (en) * 2018-02-13 2021-03-02 Mitsubishi Electric Corporation Radar device
US11567184B2 (en) * 2018-08-23 2023-01-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for detecting multiple targets using radar and apparatus for the same
US11054516B2 (en) * 2018-12-18 2021-07-06 Nxp Usa, Inc. Extended doppler FMCW code division MIMO radar
US11099267B2 (en) 2018-12-18 2021-08-24 Nxp Usa, Inc. Extended doppler PMCW code division MIMO radar
US11536823B2 (en) * 2019-12-17 2022-12-27 Apple Inc. Sensor circuit using orthogonal phase coding
JP6880345B1 (ja) * 2020-07-28 2021-06-02 三菱電機株式会社 レーダ装置およびレーダ方法
US11796671B2 (en) * 2021-03-08 2023-10-24 GM Global Technology Operations LLC Transmission scheme for implementing code division multiple access in a radar system
EP4148463A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-15 Nxp B.V. A radar system, a radar arrangement, and a radar method for concurrent radar operations

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340213A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Toshiba Corp スペクトラム拡散信号復調装置、スペクトラム拡散信号復調方法、及び電波発生源可視化装置、電波発生源可視化方法
JP2008020221A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd スペクトラム拡散型レーダ装置及び擬似雑音符号生成器
JP2008122409A (ja) * 2001-05-04 2008-05-29 Lockheed Martin Corp パッシブコヒーレント探索アプリケーションのための、狭帯域事前検出信号を処理するシステムおよび方法
WO2008139687A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Panasonic Corporation 形状測定装置および形状測定方法
JP2011179882A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 目標検出方法、パッシブレーダ装置及びレーダ装置
WO2016179513A1 (en) * 2015-05-06 2016-11-10 North Carolina State University Code-modulated phased-array interferometric imaging

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788695A (en) * 1987-10-07 1988-11-29 Unisys Corporation System for decoding self-clocking data signals
JP3798247B2 (ja) * 1998-08-07 2006-07-19 ザ・ジョーンズ・ホプキンス・ユニバーシティ 並列ドップラ処理を行うレーダ式の氷測深器
US7421011B2 (en) * 2004-05-27 2008-09-02 Nokia Corporation Performing an acquisition in a receiver
US9966989B2 (en) * 2007-10-17 2018-05-08 Applied Radar, Inc. Array antenna system and spread spectrum beamformer method
US7791528B2 (en) * 2008-11-24 2010-09-07 Autoliv Asp, Inc. Method and apparatus for radar signal processing
JP5861059B2 (ja) 2010-09-01 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
JP5842143B2 (ja) 2010-09-02 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
EP2743721B1 (en) * 2011-08-12 2019-10-02 Panasonic Corporation Radar apparatus
JP5892288B2 (ja) * 2013-02-19 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 レーダ及び物体検出方法
DE102014214498A1 (de) * 2014-07-24 2016-01-28 Conti Temic Microelectronic Gmbh Radarsystem mit Unterdrückung von negativen Effekten durch starke Nahbereichssignale
CN104166132B (zh) * 2014-08-14 2016-08-17 东南大学 一种非正交多载波相位编码雷达系统
JP6492377B2 (ja) * 2014-08-28 2019-04-03 日本無線株式会社 直交分離装置および直交分離方法
JP6566396B2 (ja) * 2015-08-06 2019-08-28 パナソニック株式会社 レーダ装置
DE102017107212A1 (de) * 2017-04-04 2018-10-04 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verarbeiten von Radarsignalen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122409A (ja) * 2001-05-04 2008-05-29 Lockheed Martin Corp パッシブコヒーレント探索アプリケーションのための、狭帯域事前検出信号を処理するシステムおよび方法
JP2006340213A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Toshiba Corp スペクトラム拡散信号復調装置、スペクトラム拡散信号復調方法、及び電波発生源可視化装置、電波発生源可視化方法
JP2008020221A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd スペクトラム拡散型レーダ装置及び擬似雑音符号生成器
WO2008139687A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Panasonic Corporation 形状測定装置および形状測定方法
JP2011179882A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 目標検出方法、パッシブレーダ装置及びレーダ装置
WO2016179513A1 (en) * 2015-05-06 2016-11-10 North Carolina State University Code-modulated phased-array interferometric imaging

Also Published As

Publication number Publication date
CN110462430A (zh) 2019-11-15
WO2018179335A1 (ja) 2018-10-04
US11163051B2 (en) 2021-11-02
JP6576595B2 (ja) 2019-09-18
US20200011983A1 (en) 2020-01-09
CN110462430B (zh) 2023-10-20
DE112017007143T5 (de) 2019-11-28
DE112017007143B4 (de) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576595B2 (ja) レーダ装置
JP6818541B2 (ja) レーダ装置および測位方法
JP5871559B2 (ja) レーダ装置
JP2016151425A (ja) レーダ装置
CN108885254B (zh) 物体检测装置
JP3821688B2 (ja) レーダ装置
JP5660973B2 (ja) レーダ装置
JP6324327B2 (ja) パッシブレーダ装置
JP2013217669A (ja) 位相モノパルスレーダ装置
JP6164918B2 (ja) レーダ装置
JP2016151424A (ja) レーダ装置
JP6279193B2 (ja) 物体検出装置及びセンサ装置
JP2010175457A (ja) レーダ装置
JP6573748B2 (ja) レーダ装置
JP6239150B2 (ja) レーダ装置
US11960023B2 (en) Radar device
JP6567226B2 (ja) レーダ装置
JP6880345B1 (ja) レーダ装置およびレーダ方法
JP7413850B2 (ja) 物体位置の角度推定装置及び方法、並びにレーダ装置
WO2020157924A1 (ja) 測角装置、測角方法及び車載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190515

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250