JPWO2018173181A1 - タッチ入力判定装置、タッチパネル入力装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラム - Google Patents

タッチ入力判定装置、タッチパネル入力装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018173181A1
JPWO2018173181A1 JP2019506818A JP2019506818A JPWO2018173181A1 JP WO2018173181 A1 JPWO2018173181 A1 JP WO2018173181A1 JP 2019506818 A JP2019506818 A JP 2019506818A JP 2019506818 A JP2019506818 A JP 2019506818A JP WO2018173181 A1 JPWO2018173181 A1 JP WO2018173181A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
value
change amount
rotation
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019506818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6548852B2 (ja
Inventor
萩原 利幸
利幸 萩原
大介 木皿
大介 木皿
前川 拓也
拓也 前川
佐々木 雄一
雄一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018173181A1 publication Critical patent/JPWO2018173181A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548852B2 publication Critical patent/JP6548852B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

タッチ入力判定装置(10)は、操作手決定部(14)と、選択値の変化方向を示す変化方向情報(A2)を受け取り、左手且つ増加方向の場合に右回転変化量(RADD)を負の値に、左回転変化量(LADD)を正の値に設定し、左手且つ減少方向の場合に右回転変化量を正の値に、左回転変化量を負の値に設定し、右手且つ増加方向の場合に右回転変化量を正の値に、左回転変化量を負の値に設定し、右手且つ減少方向の場合に右回転変化量を負の値に、左回転変化量を正の値に設定する回転方向判定部(15)と、右回転の回転操作のときに現在の選択値に右回転変化量を加算して得られた値を変更後の新たな選択値とし、第2のタッチ操作が左回転の回転操作であるときに、現在の選択値に左回転変化量を加算して得られた値を変更後の新たな選択値とする選択値変更部(16)と、新たな選択値を現在の選択値に決定する選択値決定部(17)とを有する。

Description

本発明は、タッチパネルにおけるタッチ操作によって選択値を変更及び決定するためのタッチ入力判定装置、タッチパネル入力装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラムに関する。
ユーザがタッチパネル上で行うタッチ操作(「タッチジェスチャ操作」とも言う)としては、タップ、ダブルタップ、タッチパネルを指でなぞる操作(指を滑らす操作)であるスワイプ、タッチパネル上で指を円を描くように動かす操作である回転操作(「回転ジェスチャ」とも言う)などがある。
例えば、特許文献1は、ユーザが、タッチパネルに表示された仮想音量ノブを制御するために2本の指で回転操作を行い、音量を増大又は減少させる方法を記載している。ユーザは仮想音量ノブを右回転させるように指で右回転操作を行うことで音量を増加させ、仮想音量ノブを左回転させるように指で左回転操作を行うことで音量を減少させる。また、特許文献2は、エレベータの行先階を示す数字をタッチパネル上で手書きで入力することで、行先階を指定する方法を記載している。
特許第5456529号公報(例えば、段落0058、図6A) 国際公開第2008/155836号(例えば、段落0030、図4)
ところで、タッチパッチパネル上で行う回転操作に関して、左利きのユーザは、左手で左回転の回転操作を行うことが容易であり、左手で右回転の回転操作を行うことは少し困難である。また、右利きのユーザは、右手で右回転の回転操作を行うことが容易であり、右手で左回転の回転操作を行うことは少し困難である。
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、タッチパネル上で行う回転操作の回転方向が固定されているので、左利きのユーザは左回転の回転操作と同程度の頻度で右回転の回転操作を行う必要があり、右利きのユーザは右回転の回転操作と同程度の頻度で左回転の回転操作を行う必要があり、ユーザは不便を感じることが多いという課題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、左利きのユーザ及び右利きのユーザのいずれのユーザも回転操作における不便を軽減することができるタッチ入力判定装置、タッチパネル入力装置、タッチ入力判定方法及びタッチ入力判定プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るタッチ入力判定装置は、タッチパネルにおけるタッチ操作によって選択値を変更及び決定する装置であって、操作手を決定するための第1のタッチ操作に基づく信号を受け取り、前記第1のタッチ操作に基づく信号から、前記選択値の変更のための第2のタッチ操作を行う操作手が右手又は左手のいずれであるかを示す操作手情報を出力する操作手決定部と、前記選択値の変化方向が増加方向又は減少方向のいずれであるかを示す変化方向情報を受け取り、前記操作手情報が示す操作手が左手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が増加方向である場合に、前記第2のタッチ操作が右回転の回転操作であるときの変化量である右回転変化量を第1の負の値に設定し、前記第2のタッチ操作が左回転の回転操作であるときの変化量である左回転変化量を第1の正の値に設定し、前記操作手情報が示す操作手が左手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が減少方向である場合に、前記右回転変化量を第2の正の値に設定し、前記左回転変化量を第2の負の値に設定し、前記操作手情報が示す操作手が右手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が増加方向である場合に、前記右回転変化量を第3の正の値に設定し、前記左回転変化量を第3の負の値に設定し、前記操作手情報が示す操作手が右手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が減少方向である場合に、前記右回転変化量を第4の負の値に設定し、前記左回転変化量を第4の正の値に設定する、回転方向判定部と、前記第2のタッチ操作が右回転の回転操作であるときに、現在の選択値に前記右回転変化量を加算して得られた値を変更後の新たな選択値とし、前記第2のタッチ操作が左回転の回転操作であるときに、現在の前記選択値に前記左回転変化量を加算して得られた値を変更後の新たな選択値とする選択値変更部と、前記タッチパネルにおける第3のタッチ操作にしたがって前記新たな選択値を現在の選択値に決定する選択値決定部とを有することを特徴としている。
本発明の他の態様に係るタッチ入力判定方法は、タッチパネルにおけるタッチ操作によって選択値を変更及び決定するタッチ入力判定装置が行う方法であって、操作手を決定するための第1のタッチ操作に基づく信号を受け取り、前記第1のタッチ操作に基づく信号から、前記選択値の変更のための第2のタッチ操作を行う操作手が右手又は左手のいずれであるかを示す操作手情報を出力するステップと、前記選択値の変化方向が増加方向又は減少方向のいずれであるかを示す変化方向情報を受け取るステップと、前記操作手情報が示す操作手が左手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が増加方向である場合に、前記第2のタッチ操作が右回転の回転操作であるときの変化量である右回転変化量を第1の負の値に設定し、前記第2のタッチ操作が左回転の回転操作であるときの変化量である左回転変化量を第1の正の値に設定し、前記操作手情報が示す操作手が左手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が減少方向である場合に、前記右回転変化量を第2の正の値に設定し、前記左回転変化量を第2の負の値に設定し、前記操作手情報が示す操作手が右手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が増加方向である場合に、前記右回転変化量を第3の正の値に設定し、前記左回転変化量を第3の負の値に設定し、前記操作手情報が示す操作手が右手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が減少方向である場合に、前記右回転変化量を第4の負の値に設定し、前記左回転変化量を第4の正の値に設定する、ステップと、前記第2のタッチ操作が右回転の回転操作であるときに、現在の選択値に前記右回転変化量を加算して得られた値を変更後の新たな選択値とし、前記第2のタッチ操作が左回転の回転操作であるときに、現在の前記選択値に前記左回転変化量を加算して得られた値を変更後の新たな選択値とするステップと、前記タッチパネルにおける第3のタッチ操作にしたがって前記新たな選択値を現在の選択値に決定するステップとを有することを特徴としている。
本発明によれば、左利きのユーザ及び右利きのユーザのいずれのユーザも回転操作における不便を軽減することができるという効果がある。
本発明の実施の形態1に係るタッチパネル入力装置(タッチ入力判定装置を含む)の構成を概略的に示す機能ブロック図である。 実施の形態1に係るタッチパネル入力装置のハードウェア構成を示す図である。 実施の形態1におけるタッチパネルの操作画面の表示例を示す図である。 実施の形態1に係るタッチ入力判定装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るタッチ入力判定装置の操作手決定部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるタッチパネルの表示例(操作手の決定の通知)を示す図である。 実施の形態1に係るタッチ入力判定装置の回転方向判定部の動作を示すフローチャートである。 (a)〜(d)は、タッチパネル上における回転操作の一例を示す図である。 実施の形態1におけるタッチパネルの操作画面の表示例(現在の選択階)を示す図である。 実施の形態1に係るタッチ入力判定装置の選択値変更部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるタッチパネルの操作画面の表示例(行先階)を示す図である。 (a)〜(d)は、タッチパネル上における回転操作の他の例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態に係るタッチ入力判定装置、タッチパネル入力装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラムを、添付図面を参照しながら説明する。以下の実施の形態は、例にすぎず、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
実施の形態に係るタッチパネル入力装置は、タッチ操作用の画面である操作画面を持つタッチパネルと、タッチパネルにおけるタッチ操作に基づく操作情報を受け取るタッチ入力判定装置とを具備している。実施の形態に係るタッチパネル入力装置は、設備又は機器に搭載され、選択値を変更及び決定し、決定された選択値を設備又は機器に提供することができる。
《1》実施の形態1
《1−1》構成
図1は、本発明の実施の形態1に係るタッチパネル入力装置1(タッチ入力判定装置10を含む)の構成を概略的に示す機能ブロック図である。図1に示されるように、タッチパネル入力装置1は、タッチ入力判定装置10と、タッチパネル20とを具備している。タッチパネル20は、ユーザによるタッチ操作を受け付ける操作パネル部(ユーザ操作部)21と、操作パネル部21に重ねて配置され、ユーザに操作画面などの画像を提供する表示パネル部(表示装置)22とを備えている。タッチ入力判定装置10は、実施の形態1に係るタッチ入力判定方法を実施することができる装置である。また、タッチ入力判定装置10は、実施の形態1に係るタッチ入力判定プログラムを実行することができる装置である。
実施の形態1では、本発明がエレベータシステムの行先階の登録のための行先階の登録装置に適用された場合を説明する。この場合、タッチパネル入力装置1は、エレベータのかご内に備えられ、エレベータの搭乗者であるユーザによって使用される。ただし、タッチパネル20をエレベータのかご内に備え、タッチ入力判定装置10をエレベータのかごの外の設備であるエレベータ制御装置に搭載してもよい。
先ず、実施の形態1に係るタッチ入力判定装置10の概要を説明する。タッチ入力判定装置10においては、先ず、操作判定部12は、ユーザの操作手を決定するためのタッチパネル20における第1のタッチ操作(例えば、タップ又はダブルタップ)に基づく信号A1を受け取り、第1のタッチ操作に基づく信号から、選択値の変更のための第2のタッチ操作(回転操作)を行う操作手が右手又は左手のいずれであるかを示す操作手情報を決定する。
また、操作判定部12は、外部装置であるエレベータ制御装置から、選択値(行先階である選択階)の変化方向が増加方向(上昇)又は減少方向(下降)のいずれであるかを示す変化方向情報A2を受け取る。この変化方向情報A2は、エレベータに搭乗する前の登場予定者がエレベータのかごに搭乗する前に、エレベータの乗り場に設置された上り釦又は下り釦の操作に対応する情報である。つまり、上り釦が押されたときには、変化方向は増加方向であり、下り釦が押されたときには、変化方向は減少方向である。
操作判定部12は、操作手情報が示す操作手が左手であり変化方向情報A2が示す変化方向が増加方向である場合に、ユーザによる第2のタッチ操作(回転操作)が右回転の回転操作であるときの変化量である右回転変化量RADDを第1の負の値(例えば「−1」)に設定し、第2のタッチ操作が左回転の回転操作であるときの変化量である左回転変化量LADDを第1の正の値(例えば「+1」)に設定する。ここで、変化量は、回転操作による回転角度が予め決められた角度に達する毎に選択値に加算される値である。また、操作判定部12は、操作手情報が示す操作手が左手であり変化方向情報A2が示す変化方向が減少方向である場合に、右回転変化量RADDを第2の正の値(例えば「+1」)に設定し、左回転変化量LADDを第2の負の値に設定する(例えば「−1」)。
また、操作判定部12は、操作手情報が示す操作手が右手であり変化方向情報A2が示す変化方向が増加方向である場合に、右回転変化量RADDを第3の正の値(例えば「+1」)に設定し、左回転変化量LADDを第3の負の値(例えば「−1」)に設定する。操作判定部12は、操作手情報が示す操作手が右手であり変化方向情報A2が示す変化方向が減少方向である場合に、右回転変化量RADDを第4の負の値(例えば「−1」)に設定し、左回転変化量LADDを第4の正の値(例えば「+1」)に設定する。なお、第1から第4の正の値は、互いに異なる値であってもよい。また、第1から第4の負の値は、互いに異なる値であってもよい。
操作判定部12は、第2のタッチ操作が右回転の回転操作であるときに、現在の選択値に右回転変化量RADDを加算して得られた値を変更後の新たな選択値とし、第2のタッチ操作が左回転の回転操作であるときに、現在の選択値に左回転変化量LADDを加算して得られた値を変更後の新たな選択値とする。
操作判定部12は、タッチパネル20における第3のタッチ操作にしたがって(例えば、第3のタッチ操作がダブルタップであるときに)、変更後の新たな選択値を、現在の選択値に決定する。
タッチパネル入力装置1又はタッチ入力判定装置10を採用することにより、左利きのユーザは操作が容易な左回転の回転操作を行うが、操作がし難い右回転の回転操作を行う必要はほとんどない(ただし、選択値の変化方向を変更した場合には右回転の回転操作が必要になる場合がある)。また、右利きのユーザは操作が容易な右回転の回転操作を行うが、操作がし難い左回転の回転操作を行う必要はほとんどない(ただし、選択値の変化方向を変更した場合には左回転の回転操作が必要になる場合がある)。
次に、実施の形態1に係るタッチ入力判定装置10の詳細を説明する。図1に示されるように、タッチ入力判定装置10は、タッチ操作が行われたタッチパネル20の操作パネル部21から提供された操作情報A0を受け取る操作情報入力部11と、操作情報入力部11から提供される操作情報A0に基づく信号A1を受け取り、信号A1に基づいて選択値A6を変更及び決定する操作判定部12と、操作判定部12から提供される通知情報A3に基づく音声信号を音声出力装置(図2における41)としてのスピーカに出力する通知部18と、操作判定部12から提供される画像情報A4に基づく画像信号A5をタッチパネル20の表示パネル部(表示装置)22に提供する表示制御部19とを有している。
操作判定部12は、操作種類判定部13と、操作手決定部14と、回転方向判定部15と、選択値変更部16と、選択値決定部17とを有している。
操作情報入力部11は、タッチパネル20でユーザによって行われたタッチ操作に基づく操作情報A0を受け取り、操作情報A0に基づく信号A1を操作判定部12内の各機能ブロックに提供する。
操作種類判定部13は、操作情報入力部11から提供された操作情報A0に基づく信号A1を受け取り、ユーザによって行われたタッチ操作の種類及びタッチ操作の操作量を判定する。タッチ操作の種類は、例えば、タップ、ダブルタップ、回転操作などである。ここで、タップとは、タッチパネル20の操作画面を指で軽く叩く操作であり、ダブルタップとは、タッチパネル20の操作画面を指で2回軽く叩く操作である。また、回転操作は、タッチパネル20の操作画面上で2本の指を円を描くように動かす操作である。回転操作は、後述の図8(a)〜(d)に示される。また、タッチ操作がタップ又はダブルタップである場合における操作量は、例えば、タッチパネル20に指が触れたときに2次元座標で表される範囲(接触している領域)である。回転操作の操作量は、例えば、タッチパネル20上において円を描くように動かした指の回転角度である。この回転角度は、一連の回転操作における回転開始時における角度から回転終了時における角度までの変化量、すなわち、回転中心と回転開始点とを結ぶ第1の直線と回転中心と回転終了点とを結ぶ第2の直線とが成す角度である。なお、2本の指で行われる回転操作は、タッチパネル20上で2本の指をそれぞれ異なる方向に移動させることで円を描く動作、又は、1本の指を円の中心位置で固定しながら、他方の指を移動させて円を描く動作である。
操作手決定部14は、タッチパネル20の操作画面上でユーザによって行われたタッチ操作(操作手を決定するための第1のタッチ操作)に基づいて、以降のユーザのタッチ操作(第2のタッチ操作である回転操作)が右手又は左手のいずれによって行われるのか、すなわち、ユーザが回転操作に使用する操作手は、右手であるか、左手であるかを決定する。
回転方向判定部15は、操作手決定部14で決定した操作手が左手であるか右手であるかを示す操作手情報と、タッチパネル入力装置1の外部の機器又は設備から入力される選択値の変化方向を示す情報とから、ユーザが行う第2の操作である左回転の回転操作時の選択値変化量である左回転変化量LADDと右回転の回転操作時の選択値変化量である右回転変化量RADDとを決定する。実施の形態1においては、選択値の変化方向の情報とは、エレベータの乗場で指定した行先方向(上階又は下階)の情報である。また、左回転の回転操作時の選択値変化量である左回転変化量及び右回転の回転操作時の選択値変化量である右回転変化量とは、階数の変化量である。
選択値変更部16は、操作種類判定部13にて、第2のタッチ操作が回転操作である場合、回転操作が左回転であるか右回転であるかを判定し、現在の選択値に選択値変化量を加算することで、変更後の新たな選択値を取得する。実施の形態1において、選択値は、行先階数である。
表示制御部19は、選択値変更部16にて、現在の選択値が変更後の新たな選択値に変更された場合、操作画面の表示を変更前の現在の選択値から変更後の新たな選択値に変更する。実施の形態1において、表示制御部19は、タッチパネル20及びエレベータの行先階を表示する液晶モニタなどに画像信号を送信する。
通知部18は、選択値変更部16によって現在の選択値が変更後の新たな選択値に変更されたときに、音声によって選択値を通知するための音声信号を音声出力装置(音声出力部)に送信する。また、通知部18は、指による回転操作中に、回転操作を示す音(例えば、電話のダイヤルの回転音を模した音)を出力させるための音声信号を出力してもよい。
選択値決定部17は、操作種類判定部13において操作情報入力部11から入力された操作情報から、操作がダブルタップであった場合、選択値変更部16で得られた変更後の新たな選択値を、新たな現在の選択値として決定する。実施の形態1においては、エレベータの選択階を行先階として決定する。
図2は、実施の形態1に係るタッチパネル入力装置1のハードウェア(H/W)構成を示す図である。タッチパネル20は、複数の指の接触を検知し、操作情報(各指の識別情報、指の接触位置の座標情報、指の接触状態を示す情報など)を生成することができる。プロセッサ31がメモリ32に記憶されているソフトウェアであるプログラム(タッチ操作判定プログラム)を実行することにより、タッチ入力判定装置10の各構成の機能が実現される。表示装置22が、プロセッサ31の命令に基づく動作を行うことにより、表示制御部19が実現される。音声出力装置41が、プロセッサ31の命令に基づく動作を行うことにより、通知部18が実現される。
図3は、実施の形態1に係るタッチパネル入力装置1のタッチパネル20の操作画面の一例を示す図である。図3において、タッチパネル20の操作画面には、現在の選択階が文字で表示されている。実施の形態1では、タッチパネル20の操作画面上でユーザは手40(通常は、指)を使って操作画面上でタッチ操作を行う。
《1−2》動作
図4は、実施の形態1に係るタッチパネル入力装置1及びタッチ入力判定装置10が行う処理を示すフローチャートである。
図1及び図4に示されるように、先ず、図4のステップS11において、操作手決定部14は、ユーザが回転操作(第2のタッチ操作)に使用する操作手が右手であるか左手であるかを決定し、決定された操作手(右手又は左手)を示す通知情報を通知部18に提供し、通知部18から通知情報に基づく通知信号を音声出力装置41に提供する。通知部18は、音声出力装置41のスピーカから、タッチ操作に関する情報のアナウンスを出力させる。
ステップS11の処理は、図5を使って具体的に説明される。図5は、実施の形態1における操作手決定部14が行う処理を示すフローチャートである。
先ず、通知部18により、ユーザに対して操作手の指定方法を通知する(ステップS111)。例えば、通知部18は、音声出力装置41から、音声にて操作手の指定方法をアナウンスさせる。アナウンスの内容は、例えば、「操作する手を決定します。右手で操作したい場合は、タップして下さい。左手で操作したい場合は、ダブルタップして下さい。」である。ただし、操作手と操作手を決定するための操作方法との組合せは、上記の例に限定されない。例えば、右手で操作したい場合を、ダブルタップとし、左手で操作した場合を、タップとしてもよい。あるいは、操作手を決定するための操作方法として、タップ及びダブルタップ以外の操作を採用してもよい。
次に、図4のステップS12において、操作情報入力部11は、タッチパネル20で行われたタッチ操作に基づく操作情報A0を取得する。
次に、図4のステップS13において、操作種類判定部13は、操作情報入力部11から操作情報A0に基づく信号A1を受け取り、タッチ操作がタップであるか否かを判断する。
次に、操作情報A0に基づく信号A1からタッチ操作がタップであると判断した場合(ステップS113においてYES)、操作手決定部14は、操作手は右手である、と決定する(ステップS115)。
操作情報A0に基づく信号A1からタッチ操作がタップではないと判断した場合(ステップS113においてNO)、操作種類判定部13は、タッチ操作がダブルタップであるか否かを判断する(ステップS114)。
操作情報A0に基づく信号A1からタッチ操作がダブルタップであると判断した場合(ステップS114においてYES)、操作手決定部14は、操作手は左手である、と決定する(ステップS116)。
操作情報A0に基づく信号A1からタッチ操作がダブルタップではないと判断した場合(ステップS114においてNO)、操作手決定部14は、操作手は右手であると決定する(ステップS117)。
最後に、通知部18及び表示制御部19の少なくとも一方は、ステップS115、ステップS116、ステップS117で決定した操作手をユーザに対して通知するため、音声信号又は画像信号を出力する(ステップS118)。例えば、通知部18が音声出力装置から音声によるアナウンスをさせる。あるいは、表示制御部19は、タッチパネル20の操作画面に操作手が決定されたことを通知するメッセージを表示させてもよい。図6は、操作手を決定したことを通知するメッセージの表示例を示す図である。
次に、図4のステップS12において、回転方向判定部15、操作手決定部14にて決定した手の情報と選択値の変化方向の情報から回転操作の回転方向による選択値変化量を決定し、通知部18にて音声により回転方向を通知する。
次に図7を使って本実施の形態の回転方向判定部15の具体的な処理について説明する。図7は、実施の形態1の回転方向判定部の処理を示すフローチャートである。図8(a)〜(d)は、タッチパネル20上における2本指による回転操作を示す図である。
先ず、操作手決定部14で決定した操作手の情報から操作手が左手か否かを判断する(ステップS121)。
次に、操作手が左手であった場合、選択値の変化方向が加算であるか減算であるかを判断する(ステップS122)。
選択値の変化方向が加算の場合、右回転操作時の変化量である右回転変化量RADDを「−1」、左回転操作時の変化量である左回転変化量LADDを「−1」と決定し、決定された値を記憶部(例えば、メモリ32)に記憶する(ステップS124)。
選択値の変化方向が減算の場合、右回転操作時の変化量である右回転変化量RADDを「+1」、左回転操作時の変化量である左回転変化量LADDを「−1」と決定し、決定された値を記憶部(例えば、メモリ32)に記憶する(ステップS125)。
次に、操作手が右手であった場合、選択値の変化方向が加算であるか減算であるかを判断する(ステップS123)。
選択値の変化方向が加算の場合、右回転操作時の変化量である右回転変化量RADDを「+1」、左回転操作時の変化量である左回転変化量LADDを「−1」と決定し、決定された値を記憶部(例えば、メモリ32)に記憶する(ステップS126)。
選択値の変化方向が減算の場合、右回転操作時の変化量である右回転変化量RADDを「−1」、左回転操作時の変化量である左回転変化量LADDを「+1」と決定し、決定された値を記憶部(例えば、メモリ32)に記憶する(ステップS127)。
例えば、操作手決定部14で決定した操作手が右手であり、選択値の変化方向であるエレベータの行先方向が上階である場合、操作手決定部14は、左回転変化量LADDが「−1」、右回転変化量RADDが「+1」と決定する。
次に、図4のステップS13において、操作情報入力部11がタッチパネル20から操作情報A0を取得する。
次に、図4のステップS14において、操作種類判定部13は、操作情報入力部11から取得した操作情報A0に基づく信号A1から、操作の種類及び操作量を判定する。
次に、図4のステップS15において、操作の種類が回転操作である場合、処理はステップS16へ進む。操作の種類が、回転操作で無い場合、処理はステップS18へ進む。
図4のステップS16では、選択値変更部16が、回転方向判定部15にて決定した回転操作の回転方向に応じて現在の選択値を変更するとともに表示制御部19に対して表示装置204のタッチパネル20の操作画面に表示されている現在の選択値を変更するように指示する。図9は、実施の形態1の現在の選択階を表示しているタッチパネル20の操作画面の例を示す図である。
次に、実施の形態1における選択値変更部16の処理について説明する。図10は、実施の形態1における選択値変更部16の処理を示すフローチャートである。
先ず、選択値変更部16は、操作種類判定部13から得られた回転操作(第2の操作)の方向が右回転であるか否かを判定し(ステップS161)、回転操作の方向が右回転であれば(ステップS161においてYES)、処理をステップS162に進め、回転操作の方向が左回転であれば(ステップS161においてNO)、処理をステップS163に進める。
回転操作の方向が右回転であれば(ステップS161においてYES)、現在の選択値SELFLRに右回転変化量RADDを加算することで、変更後の現在の選択値(新たな選択値)SELFLRを算出する(ステップS162)。例えば、現在の選択値SELFLRが「14」であり、右回転変化量RADDが「+1」であるならば、算出された変更後の現在の選択値SELFLRは「15」となる。現在の選択値が現在の選択階であり、右回転変化量RADDを右回転操作時の階数変化量とすると、現在の選択階が「14階」であり、右回転操作を行うと、更新後の現在の選択階が「15階」になる。
回転操作の方向が左回転であれば(ステップS161においてNO)、現在の選択値SELFLRに左回転変化量LADDを加算することで、変更後の現在の選択値(新たな選択値)SELFLRを算出する(ステップS163)。例えば、現在の選択値SELFLRが「14」であり、左回転変化量LADDが「−1」であるならば、算出された変更後の現在の選択値SELFLRは「13」となる。現在の選択値が現在の選択階であり、左回転変化量LADDを左回転操作時の階数変化量とすると、現在の選択階が「14階」であり、左回転操作を行うと、変更後の現在の選択階が「13階」になる。
図4のステップS18では、タッチ操作の種類がダブルタップである場合(ステップS18においてYES)、処理はステップS19に進み、操作の種類がダブルタップでない場合(ステップS18においてNO)、処理はステップS13に戻り、再び、操作情報を取得する。
図4のステップS19では、現在の選択値を決定値として決定する。例えば、エレベータの行先階の登録装置のタッチパネル上でダブルタップを行うことにより、現在の選択階が行先階として決定される。
最後に、図4のステップS20では、表示制御部19がタッチパネル20の表示パネル部22の操作画面に決定値が決定したことを表示するとともに、通知部18が音声出力装置33を使って決定値が決定したことを音声により通知する。図11は、実施の形態1の決定値が決定後のタッチパネル20の操作画面の表示例を示す図である。
《1−3》効果
以上に説明したように、実施の形態1によれば、例えば、エレベータの行先階の登録装置において、操作手(左手又は右手)とユーザが望んだ行先階の方向(選択値の変化方向)とから、ユーザの操作手が回転操作し易い方向と、行先階の方向を一致させることにより、ユーザが回転操作で感じる不便さを軽減することができるという効果がある。つまり、実施の形態1によれば、左利きのユーザは操作が容易な左回転の回転操作を行うが、操作がし難い右回転の回転操作を行う必要はほとんどなく、また、右利きのユーザは操作が容易な右回転の回転操作を行うが、操作がし難い左回転の回転操作を行う必要はほとんどなくなる。
また、選択階を変更中又は決定後に音声により通知を行うことにより、操作画面を見なくとも操作が可能となり、他の作業に集中しているユーザ又は視覚障がい者による操作が可能であるという効果がある。
《2》変形例
実施の形態1では、タッチパネル入力装置1をエレベータシステムにおける行先階の登録装置に適用した場合を説明したが、本発明は、エレベータシステムの適用に限定されるものではない。本発明は、例えば、タッチパネルを使った回転操作による音量操作などのような他の機器又は設備に適用可能である。
特に、本発明は、タッチパネル20を見ずにタッチパネル20の操作画面のほぼ全域を使用して行われるタッチ操作(例えば、回転操作、タップ、ダブルタップなど)が要求される設備又は機器に適用することが効果的である。タッチパネル入力装置1は、タッチパネル20を見ないで行うことができるタッチ操作を受け付けることができるので、他の作業を行いながらタッチパネル20を操作する場合又は視覚障がい者がタッチパネル20を操作する場合などに、好適である。
また、実施の形態1においては、図8(a)〜(d)に示されるように、回転操作が、タッチパネル20上で、2本の指で回転式ダイヤル(回転式つまみ)を回転させるようにし円を描く動作である場合を説明したが、図12(a)〜(d)に示されるように、回転操作をタッチパネル20上で1本の指(又は3本以上の指)で行ってもよい。
また、実施の形態1においては、タッチパネル入力装置1におけるタッチパネル20の画面全体を入力範囲として設定する動作モード(画面全体操作モード)の場合を説明したが、タッチパネル20の画面に表示された表示部品(GUI)を操作する動作モード(表示部品操作モード)と、画面全体操作モードとを切り替え可能に構成してもよい。
1 タッチパネル入力装置、 10 タッチ入力判定装置、 11 操作情報入力部、 12 操作判定部、 13 操作種類判定部、 14 操作手決定部、 15 回転方向判定部、 16 選択値変更部、 17 選択値決定部、 18 通知部、 19 表示制御部、 20 タッチパネル、 21 操作パネル部、 22 表示パネル部(表示装置)、 31 プロセッサ、 32 メモリ、 41 音声出力装置。

Claims (7)

  1. タッチパネルにおけるタッチ操作によって選択値を変更及び決定するタッチ入力判定装置であって、
    操作手を決定するための第1のタッチ操作に基づく信号を受け取り、前記第1のタッチ操作に基づく信号から、前記選択値の変更のための第2のタッチ操作を行う操作手が右手又は左手のいずれであるかを示す操作手情報を出力する操作手決定部と、
    前記選択値の変化方向が増加方向又は減少方向のいずれであるかを示す変化方向情報を受け取り、
    前記操作手情報が示す操作手が左手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が増加方向である場合に、前記第2のタッチ操作が右回転の回転操作であるときの変化量である右回転変化量を第1の負の値に設定し、前記第2のタッチ操作が左回転の回転操作であるときの変化量である左回転変化量を第1の正の値に設定し、
    前記操作手情報が示す操作手が左手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が減少方向である場合に、前記右回転変化量を第2の正の値に設定し、前記左回転変化量を第2の負の値に設定し、
    前記操作手情報が示す操作手が右手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が増加方向である場合に、前記右回転変化量を第3の正の値に設定し、前記左回転変化量を第3の負の値に設定し、
    前記操作手情報が示す操作手が右手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が減少方向である場合に、前記右回転変化量を第4の負の値に設定し、前記左回転変化量を第4の正の値に設定する、回転方向判定部と、
    前記第2のタッチ操作が右回転の回転操作であるときに、現在の選択値に前記右回転変化量を加算して得られた値を変更後の新たな選択値とし、前記第2のタッチ操作が左回転の回転操作であるときに、現在の前記選択値に前記左回転変化量を加算して得られた値を変更後の新たな選択値とする選択値変更部と、
    前記タッチパネルにおける第3のタッチ操作にしたがって前記新たな選択値を現在の選択値に決定する選択値決定部と
    を有することを特徴とするタッチ入力判定装置。
  2. 前記操作手の決定のタッチ操作に関する情報、前記決定した操作手に関する情報、現在の選択値に関する情報、及び変更後の現在の選択値に関する情報の内の1つ以上を通知する音声を音声出力装置から出力させる通知部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のタッチ入力判定装置。
  3. 前記操作手の決定のタッチ操作に関する情報、前記決定した操作手に関する情報、現在の選択値に関する情報、及び変更後の現在の選択値に関する情報の内の1つ以上を前記タッチパネルに表示させる表示制御部をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載のタッチ入力判定装置。
  4. 前記第1から第4の正の値は、互いに同じ値であり、
    前記第1から第4の負の値は、互いに同じ値である
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のタッチ入力判定装置。
  5. タッチ操作を受け付けるタッチパネルと、
    前記タッチ操作によって選択値を変更及び決定するタッチ入力判定装置と、
    を備え、
    前記タッチ入力判定装置は、
    操作手を決定するための第1のタッチ操作に基づく信号を受け取り、前記第1のタッチ操作に基づく信号から、前記選択値の変更のための第2のタッチ操作を行う操作手が右手又は左手のいずれであるかを示す操作手情報を出力する操作手決定部と、
    前記選択値の変化方向が増加方向又は減少方向のいずれであるかを示す変化方向情報を受け取り、
    前記操作手情報が示す操作手が左手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が増加方向である場合に、前記第2のタッチ操作が右回転の回転操作であるときの変化量である右回転変化量を第1の負の値に設定し、前記第2のタッチ操作が左回転の回転操作であるときの変化量である左回転変化量を第1の正の値に設定し、
    前記操作手情報が示す操作手が左手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が減少方向である場合に、前記右回転変化量を第2の正の値に設定し、前記左回転変化量を第2の負の値に設定し、
    前記操作手情報が示す操作手が右手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が増加方向である場合に、前記右回転変化量を第3の正の値に設定し、前記左回転変化量を第3の負の値に設定し、
    前記操作手情報が示す操作手が右手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が減少方向である場合に、前記右回転変化量を第4の負の値に設定し、前記左回転変化量を第4の正の値に設定する、回転方向判定部と、
    前記第2のタッチ操作が右回転の回転操作であるときに、現在の選択値に前記右回転変化量を加算して得られた値を変更後の新たな選択値とし、前記第2のタッチ操作が左回転の回転操作であるときに、現在の前記選択値に前記左回転変化量を加算して得られた値を変更後の新たな選択値とする選択値変更部と、
    前記タッチパネルにおける第3のタッチ操作にしたがって前記新たな選択値を現在の選択値に決定する選択値決定部と、を有する
    ことを特徴とするタッチパネル入力装置。
  6. タッチパネルにおけるタッチ操作によって選択値を変更及び決定するタッチ入力判定装置が行うタッチ入力判定方法であって、
    操作手を決定するための第1のタッチ操作に基づく信号を受け取り、前記第1のタッチ操作に基づく信号から、前記選択値の変更のための第2のタッチ操作を行う操作手が右手又は左手のいずれであるかを示す操作手情報を出力するステップと、
    前記選択値の変化方向が増加方向又は減少方向のいずれであるかを示す変化方向情報を受け取るステップと、
    前記操作手情報が示す操作手が左手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が増加方向である場合に、前記第2のタッチ操作が右回転の回転操作であるときの変化量である右回転変化量を第1の負の値に設定し、前記第2のタッチ操作が左回転の回転操作であるときの変化量である左回転変化量を第1の正の値に設定し、
    前記操作手情報が示す操作手が左手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が減少方向である場合に、前記右回転変化量を第2の正の値に設定し、前記左回転変化量を第2の負の値に設定し、
    前記操作手情報が示す操作手が右手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が増加方向である場合に、前記右回転変化量を第3の正の値に設定し、前記左回転変化量を第3の負の値に設定し、
    前記操作手情報が示す操作手が右手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が減少方向である場合に、前記右回転変化量を第4の負の値に設定し、前記左回転変化量を第4の正の値に設定する、ステップと、
    前記第2のタッチ操作が右回転の回転操作であるときに、現在の選択値に前記右回転変化量を加算して得られた値を変更後の新たな選択値とし、前記第2のタッチ操作が左回転の回転操作であるときに、現在の前記選択値に前記左回転変化量を加算して得られた値を変更後の新たな選択値とするステップと、
    前記タッチパネルにおける第3のタッチ操作にしたがって前記新たな選択値を現在の選択値に決定するステップと
    を有することを特徴とするタッチ入力判定方法。
  7. コンピュータに、タッチパネルにおけるタッチ操作によって選択値を変更及び決定するタッチ入力判定方法を実行させるためタッチ入力判定プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    操作手を決定するための第1のタッチ操作に基づく信号を受け取り、前記第1のタッチ操作に基づく信号から、前記選択値の変更のための第2のタッチ操作(S13〜S15)を行う操作手が右手又は左手のいずれであるかを示す操作手情報を出力する処理と、
    前記選択値の変化方向が増加方向又は減少方向のいずれであるかを示す変化方向情報を受け取る処理と、
    前記操作手情報が示す操作手が左手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が増加方向である場合に、前記第2のタッチ操作が右回転の回転操作であるときの変化量である右回転変化量を第1の負の値に設定し、前記第2のタッチ操作が左回転の回転操作であるときの変化量である左回転変化量を第1の正の値に設定し、
    前記操作手情報が示す操作手が左手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が減少方向である場合に、前記右回転変化量を第2の正の値に設定し、前記左回転変化量を第2の負の値に設定し、
    前記操作手情報が示す操作手が右手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が増加方向である場合に、前記右回転変化量を第3の正の値に設定し、前記左回転変化量を第3の負の値に設定し、
    前記操作手情報が示す操作手が右手であり前記変化方向情報が示す前記変化方向が減少方向である場合に、前記右回転変化量を第4の負の値に設定し、前記左回転変化量を第4の正の値に設定する、処理と、
    前記第2のタッチ操作が右回転の回転操作であるときに、現在の選択値に前記右回転変化量を加算して得られた値を変更後の新たな選択値とし、前記第2のタッチ操作が左回転の回転操作であるときに、現在の前記選択値に前記左回転変化量を加算して得られた値を変更後の新たな選択値とする処理と、
    前記タッチパネルにおける第3のタッチ操作にしたがって前記新たな選択値を現在の選択値に決定する処理と
    を実行させることを特徴とするタッチ入力判定プログラム。
JP2019506818A 2017-03-23 2017-03-23 タッチ入力判定装置、タッチパネル入力装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラム Expired - Fee Related JP6548852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/011622 WO2018173181A1 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 タッチ入力判定装置、タッチパネル入力装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173181A1 true JPWO2018173181A1 (ja) 2019-07-11
JP6548852B2 JP6548852B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=63585094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506818A Expired - Fee Related JP6548852B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 タッチ入力判定装置、タッチパネル入力装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6548852B2 (ja)
KR (1) KR20190110625A (ja)
CN (1) CN110462575A (ja)
DE (1) DE112017007109T5 (ja)
WO (1) WO2018173181A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310152B2 (ja) * 2019-01-25 2023-07-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
WO2022034631A1 (ja) * 2020-08-11 2022-02-17 三菱電機株式会社 操作制御装置、操作制御システム、および、操作制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062982A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP2006149927A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nintendo Co Ltd ゲーム装置およびゲームプログラム
JP2011034538A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Square Enix Co Ltd タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型コンピュータ
JP2012083809A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Konami Digital Entertainment Co Ltd 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5456529A (en) 1977-10-12 1979-05-07 Tonbo Pencil Ball support for ball point pen and method of producing same
CN101678997B (zh) 2007-06-20 2011-11-16 三菱电机株式会社 电梯的目的地楼层登记装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062982A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP2006149927A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nintendo Co Ltd ゲーム装置およびゲームプログラム
JP2011034538A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Square Enix Co Ltd タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型コンピュータ
JP2012083809A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Konami Digital Entertainment Co Ltd 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017007109T5 (de) 2019-12-12
KR20190110625A (ko) 2019-09-30
WO2018173181A1 (ja) 2018-09-27
CN110462575A (zh) 2019-11-15
JP6548852B2 (ja) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI571792B (zh) Touch control method and device for multi - touch terminal
JP5842062B2 (ja) 画像の表示方向を制御する装置およびプログラム
EP2469386A1 (en) Information processing device, information processing method and program
JP2012048325A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2010211500A (ja) 操作装置
JP2012064075A (ja) 文字入力装置
JP6253284B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記録媒体
US10095277B2 (en) Electronic apparatus and display control method thereof
JP6258513B2 (ja) 触感制御システムおよび触感制御方法
JP2013015890A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US20190191042A1 (en) Display Device, Image Processing Device and Non-Transitory Recording Medium
JP6548852B2 (ja) タッチ入力判定装置、タッチパネル入力装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラム
JP5901663B2 (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
WO2017163566A1 (ja) プログラム、コンピュータ装置、プログラム実行方法、及び、システム
JP2015133080A5 (ja)
JP5945170B2 (ja) 電子機器、電子機器に画像を表示するための方法、および、当該方法を実現するためのプログラム
JP5948357B2 (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
JP2019053196A (ja) 情報処理装置、画面制御方法
JP5985125B2 (ja) 表示制御システムおよび表示制御方法
JP6253861B1 (ja) タッチジェスチャ判定装置、タッチジェスチャ判定方法、タッチジェスチャ判定プログラム、及びタッチパネル入力装置
JP2015133079A5 (ja)
JP6567233B2 (ja) タッチ入力判定装置、タッチパネル入力装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラム
JP6466736B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、ならびに、プログラム
WO2018173179A1 (ja) タッチ入力判定装置、タッチパネル入力装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラム
JP2014211853A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190417

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees