JPWO2018173144A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018173144A1
JPWO2018173144A1 JP2019506789A JP2019506789A JPWO2018173144A1 JP WO2018173144 A1 JPWO2018173144 A1 JP WO2018173144A1 JP 2019506789 A JP2019506789 A JP 2019506789A JP 2019506789 A JP2019506789 A JP 2019506789A JP WO2018173144 A1 JPWO2018173144 A1 JP WO2018173144A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
level
signal
control
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019506789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6748290B2 (ja
Inventor
涼太 奥山
涼太 奥山
多一郎 土谷
多一郎 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2018173144A1 publication Critical patent/JPWO2018173144A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748290B2 publication Critical patent/JP6748290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1835Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
    • H02J3/1842Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1835Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
    • H02J3/1842Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters
    • H02J3/1857Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters wherein such bridge converter is a multilevel converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4837Flying capacitor converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/20Active power filtering [APF]

Abstract

この電力変換装置では、電力系統(1)で事故が発生して単位変換器(5)に含まれるコンデンサ(15)の直流電圧(VDC)が保護レベル(VH)を超えた場合はインバータ(10)の運転を停止し、直流電圧(VDC)が復帰レベル(V1)以下に低下した場合はインバータ(10)の直流電圧制御を再開して直流電圧(VDC)を迅速に低下させ、直流電圧(VDC)が復帰レベル(V2)以下に低下した場合はインバータ(10)の無効電力制御を再開する。したがって、電力系統(1)で事故が発生した場合でも、インバータ(10)の運転を迅速に再開できる。

Description

この発明は電力変換装置に関し、特に、電力系統に結合される電力変換装置に関する。
国際公開2012/099176号明細書(特許文献1)には、MMCC(Modular Multilevel Cascade Converter)と呼ばれる電力変換装置が開示されている。この電力変換装置は、たとえば無効電力補償装置として使用され、デルタ接続された3個のアームを備える。各アームは、複数のコンデンサと、カスケード接続された複数のインバータとを含む。各インバータは、複数の半導体スイッチング素子を含み、対応するコンデンサと電力系統との間で電力を授受する。
国際公開2012/099176号明細書
このような電力変換装置では、電力系統で事故が発生して電力系統の電圧が上昇すると、電力系統からインバータを介してコンデンサに有効電流が流入し、コンデンサの直流電圧が許容レベルを超えてしまう場合がある。その場合にインバータを運転すると、サージ電圧が発生して半導体スイッチング素子が破壊されてしまう。
そこで、コンデンサの直流電圧が許容レベル以下の保護レベルを超えたときにインバータの運転を停止し、自然放電によってコンデンサの直流電圧が保護レベル以下の復帰レベルまで低下したときにインバータの運転を再開する方法が考えられる。しかし、この方法では、コンデンサの直流電圧を復帰レベルまで低下させるための時間が長くなり、インバータの停止時間が長くなるという問題がある。
その対策として、抵抗素子とスイッチとの直列接続体をコンデンサに並列接続し、コンデンサの直流電圧が保護レベルを超えたことに応じてスイッチをオンし、コンデンサから抵抗素子に電流を流し、コンデンサの直流電圧を迅速に低下させる方法が考えられる(図12参照)。
しかし、この方法では、コンデンサと同数の抵抗素子およびスイッチを設ける必要があり、装置寸法が大型化するという問題がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、電力系統で事故が発生した場合でも、インバータの運転を迅速に再開することが可能で小型の電力変換装置を提供することである。
この発明に係る電力変換装置は、コンデンサと、コンデンサと電力系統との間で電力を授受するインバータと、コンデンサの直流電圧が第1の指令値になるようにインバータの直流電圧制御を行なう第1の制御部と、コンデンサと電力系統の間で授受される無効電力が第2の指令値になるようにインバータの無効電力制御を行なう第2の制御部とを備えたものである。第1および第2の制御部は、直流電圧が第1の指令値よりも高い保護レベルを超えたことに応じて、それぞれ直流電圧制御および無効電力制御を停止する。第1の制御部は、直流電圧が保護レベル以下の第1の復帰レベル以下に低下したことに応じて直流電圧制御を再開する。第2の制御部は、直流電圧が第1の復帰レベルよりも低い第2の復帰レベル以下に低下したことに応じて無効電力制御を再開する。
この発明に係る電力変換装置では、コンデンサの直流電圧が保護レベルを超えたときにインバータの運転を停止し、直流電圧が第1の復帰レベル以下に低下したときにインバータの直流電圧制御のみを再開して直流電圧を迅速に低下させ、直流電圧が第2の復帰レベル以下に低下したときにインバータの無効電力制御を再開する。したがって、電力系統で事故が発生した場合でも、インバータの運転を迅速に再開することができる。また、抵抗素子およびスイッチの直列接続体をコンデンサに並列接続する場合に比べ、装置の小型化を図ることができる。
この発明の一実施の形態による電力変換装置の構成を示す回路ブロック図である。 図1に示した単位変換器の構成を示す回路ブロック図である。 図1に示した制御装置に含まれる信号発生回路の構成を示す回路ブロック図である。 図1に示した制御装置に含まれる無効電力偏差演算部の構成を示すブロック図である。 図1に示した制御装置に含まれる直流電圧制御部および無効電力制御部の構成を示すブロック図である。 図1に示した制御装置に含まれる電流制御部の構成を示すブロック図である。 図1に示した制御装置に含まれる逆DQ変換器の構成を示すブロック図である。 図1に示した制御装置に含まれるゲート信号発生回路の構成を示す回路図である。 図8に示した交流電圧指令値Vuvr、キャリア信号Cuv、およびゲート信号Auv,Buvの波形を例示するタイムチャートである。 図1〜図9に示した電力変換装置の動作を例示するタイムチャートである。 本実施の形態の比較例を説明するためのタイムチャートである。 本実施の形態の他の比較例を示す回路図である。
図1は、この発明の一実施の形態による電力変換装置の構成を示す回路ブロック図である。図1において、この電力変換装置は、電力系統1の無効電力を補償する無効電力補償装置として使用され、スイッチS1〜S6、変圧器2,3、限流抵抗器R1〜R3、交流ラインUL,VL,WL、変流器C1〜C3、リアクトルL1〜L3、アームA1〜A3、および制御装置4を備える。
スイッチS1〜S3の一方端子はそれぞれ電力系統1の三相の送電線1u,1v,1wに接続され、それらの他方端子はそれぞれ変圧器2の3つの一次巻線に接続される。スイッチS1〜S3は、通常はオンされ、たとえば電力変換装置のメンテナンス時にオフされる。変圧器2は、3つの一次巻線と3つの二次巻線とを含み、三相交流電力を授受する。
限流抵抗器R1〜R3の一方端子はそれぞれ変圧器2の3つの二次巻線に接続され、それらの他方端子はそれぞれ交流ラインUL,VL,WLの一方端子に接続される。限流抵抗器R1〜R3は、電力変換装置の起動時に電力系統1からアームA1〜A3に流れる電流を制限する。
スイッチS4〜S6は、それぞれ限流抵抗器R1〜R3に並列接続され、電力変換装置の起動時においてアームA1〜A3に流れる電流が安定した後にオンされる。変圧器3は、交流ラインUL,VL,WLの交流電圧に応じた値の交流電圧Vu,Vv,Vwを制御装置4にフィードバックする。
リアクトルL1およびアームA1は、交流ラインULの他方端子と交流ラインVLの他方端子との間に直列接続される。リアクトルL2およびアームA2は、交流ラインVLの他方端子と交流ラインWLの他方端子との間に直列接続される。リアクトルL3およびアームA3は、交流ラインWLの他方端子と交流ラインULの他方端子との間に直列接続される。すなわち、アームA1〜A3はデルタ接続されている。
リアクトルL1〜L3は、アームA1〜A3に流れる循環電流を抑制する。リアクトルL1〜L3は、アームA1〜A3とは別に設けられていてもよいし、アームA1〜A3のインダクタンス成分であっても構わない。アームA1〜A3は、制御装置4によって制御され、三相交流電力を発生する。変流器C1〜C3は、それぞれアームA1〜A3に流れる交流電流に応じた値の交流電流Iuv,Ivw,Iwuを制御装置4にフィードバックする。
アームA1〜A3の各々は、カスケード接続された複数(たとえば20個)の単位変換器5を含む。複数の単位変換器5の各々は、制御装置4からの制御信号などに従って交流電力を発生する。
図2は、単位変換器5の構成を示す回路ブロック図である。図2において、単位変換器5は、交流端子5a,5b、スイッチS7、インバータ10、直流ラインPL,NL、コンデンサ15、電圧検出器16(第1の検出器)、および制御部17を含む。
アームA1〜A3の初段の単位変換器5の交流端子5aは、それぞれ、リアクトルL1〜L3を介して交流ラインUL,VL,WLの他方端子に接続される。アームA1〜A3の最終段の単位変換器5の交流端子5bは、それぞれ交流ラインVL,WL,ULの他方端子に接続される。他の各単位変換器5の交流端子5aは前段の単位変換器5の交流端子5bに接続され、交流端子5bは次段の単位変換器5の交流端子5aに接続される。
スイッチS7は、交流端子5a,5b間に接続され、たとえば制御装置4によって制御される。スイッチS7は、対応する単位変換器5が正常である場合はオフされ、対応する単位変換器5が故障した場合はオンされる。スイッチS7がオンされると、交流端子5a,5b間が短絡され、対応する単位変換器5がバイパスされる。
インバータ10は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)11〜14およびダイオードD1〜D4を含む。IGBT11,12のコレクタはともに正側の直流ラインPLに接続され、それらのエミッタはそれぞれ交流端子5a,5bに接続される。IGBT13,14のコレクタはそれぞれ交流端子5a,5bに接続され、それらのエミッタはともに負側の直流ラインNLに接続される。IGBT11〜14の各々のゲートは、制御部17からのゲート信号を受ける。ダイオードD1〜D4は、それぞれIGBT11〜14に逆並列に接続される。
インバータ10は、制御装置4および制御部17によって直流電圧制御および無効電力制御され、電力系統1とコンデンサ15との間で電力を授受する。コンデンサ15は、直流ラインPL,NL間に接続され、直流電力を蓄える。電圧検出器16は、コンデンサ15の端子間の直流電圧に応じた値の直流電圧VDCを制御部17に出力する。
制御部17は、直流ラインPL,NLに接続され、コンデンサ15に蓄えられた直流電力によって駆動される。制御部17は、制御装置4からのゲート信号Auv,Buv,Avw,Bvw,Awu,Bwuに基づいてインバータ10を運転するとともに、電圧検出器16からの直流電圧VDCを示す信号を制御装置4に送信する。
図1に戻って、制御装置4は、無効電力指令値Qr、変圧器3からの交流電圧Vu,Vv,Vw、変流器C1〜C3からの交流電流Iuv,Ivw,Iwu、各単位変換器5からの直流電圧VDCなどに基づいて、3つのアームA1〜A3の各々(すなわち60個の単位変換器5の各々)を制御する。無効電力指令値Qrは、たとえば電力系統1の中央指令室から与えられる。電力変換装置は、無効電力指令値Qrに応じた値の無効電力を電力系統1に供給する。
図3は、制御装置4に含まれる信号発生回路20の構成を示す回路ブロック図である。図3において、信号発生回路20は、モニタ電圧生成部21および比較器22〜24を含む。モニタ電圧生成部21は、60個の単位変換器5からの直流電圧VDCに基づいてモニタ電圧VMを生成する。モニタ電圧生成部21は、たとえば、60個の直流電圧VDCのうちの最も高い直流電圧VDCを選択し、選択した直流電圧VDCをモニタ電圧VMとして出力する。
比較器22は、モニタ電圧VMと保護レベルVHの高低を比較し、比較結果に基づいて保護信号Pを生成する。モニタ電圧VMが保護レベルVH以下の場合(VM≦VH)、保護信号Pは非活性化レベルの「H」レベルにされる。モニタ電圧VMが保護レベルVHよりも高い場合(VM>VH)、保護信号Pは活性化レベルの「L」レベルにされる。
保護レベルVHは、許容レベル以下で、直流電圧VDCの定格値および指令値よりも高い電圧である。電力系統1で事故が発生した場合、電力系統1からインバータ10を介してコンデンサ15に有効電流が流入し、コンデンサ15の直流電圧VDCが上昇して許容レベルを超える場合がある。
その場合に、インバータ10のIGBT11〜14を駆動させると、サージ電圧が発生してIGBT11〜14が破壊される恐れがある。そこで、この電力変換装置では、モニタ電圧VMが保護レベルVHを超えた場合は、保護信号Pを「H」レベルから「L」レベルに立ち下げて、全インバータ10の運転を停止させる。
比較器23は、モニタ電圧VMと復帰レベルV1(<VH)の高低を比較し、比較結果に基づいて復帰信号B1を生成する。モニタ電圧VMが復帰レベルV1よりも高い場合(VM>V1)、復帰信号B1は非活性化レベルの「H」レベルにされる。モニタ電圧VMが復帰レベルV1以下の場合(VM≦V1)、復帰信号B1は活性化レベルの「L」レベルにされる。
復帰レベルV1は、保護レベルVHよりも低く、直流電圧VDCの定格値および指令値よりも高い電圧である。電力系統1が事故から正常に復帰した後は、電力変換装置の運転を迅速に再開する必要がある。しかし、コンデンサ15の直流電圧VDCが保護レベルVH以下になったときに直ぐにインバータ10の無効電力制御を再開すると、電力変換装置から電力系統1に無効電力が供給されて電力系統1の電圧が上昇し、コンデンサ15の直流電圧VDCが再度、上昇して保護レベルVHを超えてしまう。その結果、インバータ10の運転と停止が繰り返され、電力変換装置が正常に動作しなくなってしまう。
そこで、この電力変換装置では、インバータ10の運転が停止されている場合にモニタ電圧VMが復帰レベルV1以下に低下したときには、復帰信号B1を「H」レベルから「L」レベルに立ち下げて、インバータ10の直流電圧制御のみを再開させる。これにより、電力系統1の電圧を上昇させることなく、コンデンサ15の直流電圧VDCを迅速に低下させることが可能となる。
比較器24は、モニタ電圧VMと復帰レベルV2(<V1)の高低を比較し、比較結果に基づいて復帰信号B2を生成する。モニタ電圧VMが復帰レベルV2よりも高い場合(VM>V2)、復帰信号B2は非活性化レベルの「H」レベルにされる。モニタ電圧VMが復帰レベルV2以下の場合(VM≦V2)、復帰信号B2は活性化レベルの「L」レベルにされる。
復帰レベルV2は、復帰レベルV1よりも低く、直流電圧VDCの定格値および指令値よりも高い電圧である。復帰レベルV2は、インバータ10の無効電力制御を再開したために電力系統1の電圧が上昇し、コンデンサ15の直流電圧VDCが再度、上昇したとしても、直流電圧VDCが保護レベルVHを超える恐れがないような値に設定される。
したがって、モニタ電圧VMが復帰レベルV2以下に低下した場合には、インバータ10の直流電圧制御および無効電力制御が再開され、電力変換装置の運転が定常状態に復帰される。
図4は、制御装置4に含まれる無効電力偏差演算部30の構成を示すブロック図である。図4において、無効電力偏差演算部30は、演算器31、DQ変換器32,33、無効電力演算器34、および減算器35を含む。
演算器31は、変流器C1〜C3からの交流電流Iuv,Ivw,Iwuに基づいて、交流ラインUL,VL,WLに流れる交流電流に応じたレベルの交流電流Iu,Iv,Iwを求める。
DQ変換器32は、三相交流電流Iu,Iv,Iwをd軸電流Idおよびq軸電流Iqに変換する。DQ変換器33は、変圧器3からの三相交流電圧Vu,Vv,Vwをd軸電圧Vdおよびq軸電圧Vqに変換する。無効電力演算器34は、d軸電流Id、q軸電流Iq、d軸電圧Vd、およびq軸電圧Vqに基づいて無効電力Qを求める。減算器35は、無効電力指令値Qrと無効電力Qの偏差ΔQ=Qr−Qを求める。
制御装置4は、さらに、60個の単位変換器5に対応する直流電圧指令値VDCrを生成する。直流電圧指令値VDCrは、60個の単位変換器5に与えられる。直流電圧指令値VDCrは通常、定格直流電圧に設定される。
図5(A),(B)は、直流電圧制御部40および無効電力制御部45の構成を示すブロック図である。直流電圧制御部40は、図5(A)に示すように、フリップフロップ41、減算器42、切換回路43、およびPI(Proportional Integral)制御部44を含む。直流電圧制御部40は、コンデンサ15の直流電圧VDCが直流電圧指令値VDCrになるようにインバータ10の直流電圧制御を行なう第1の制御部を構成する。
フリップフロップ41は、保護信号Pおよび復帰信号B1がともに「H」レベルである場合はリセットされ、出力信号φ41を「L」レベル(0)にする。フリップフロップ41は、保護信号Pが「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられるとセットされ、出力信号φ41を「L」レベル(0)から「H」レベル(1)に立ち上げる。信号φ41は、切換回路43およびPI制御部44の各々に与えられる。
減算器42は、直流電圧指令値VDCrと直流電圧VDCの偏差ΔVDC=VDCr−VDCを求める。切換回路43は、信号φ41が「L」レベル(0)である場合は減算器42からの偏差ΔVDCをPI制御部44に与え、信号φ41が「H」レベル(1)である場合は「0」をPI制御部44に与える。
PI制御部44は、切換回路43の出力値(ΔVDCまたは0)に比例した値と出力値を積分した値とを加算してd軸電流指令値Idrを生成する。信号φ41が「L」レベル(0)である場合、PI制御部44は、切換回路43からの偏差ΔVDCに比例した値と偏差ΔVDCを積分した値とを加算してd軸電流指令値Idrを生成し、インバータ10の直流電圧制御を行なう。
信号φ41が「H」レベル(1)である場合、PI制御部44における積分値は0にリセットされ、d軸電流指令値Idrは0に固定され、インバータ10の直流電圧制御が停止される。信号φ41が「H」レベル(1)から「L」レベル(0)に変化すると、インバータ10の直流電圧制御が再開される。
無効電力制御部45は、図5(B)に示すように、フリップフロップ46、切換回路47、およびPI制御部48を含む。無効電力制御部45と図4の無効電力偏差演算部30とは、コンデンサ15と電力系統1の間で授受される無効電力Qが無効電力指令値Qrになるようにインバータ10の無効電力制御を行なう第2の制御部を構成する。
フリップフロップ46は、保護信号Pおよび復帰信号B2がともに「H」レベルである場合はリセットされ、出力信号φ46を「L」レベル(0)にする。フリップフロップ46は、保護信号Pが「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられるとセットされ、出力信号φ46を「L」レベル(0)から「H」レベル(1)に立ち上げる。信号φ46は、切換回路47およびPI制御部48の各々に与えられる。
切換回路47は、信号φ46が「L」レベル(0)である場合は制御装置4からの無効電力偏差ΔQをPI制御部48に与え、信号φ46が「H」レベル(1)である場合は「0」をPI制御部48に与える。
PI制御部48は、切換回路47の出力値(ΔQまたは0)に比例した値と出力値を積分した値とを加算してq軸電流指令値Iqrを生成する。信号φ46が「L」レベル(0)である場合、PI制御部48は、切換回路47からの偏差ΔQに比例した値と偏差ΔQを積分した値とを加算してq軸電流指令値Iqrを生成し、インバータ10の無効電力制御を行なう。
信号φ46が「H」レベル(1)である場合、PI制御部48における積分値は0にリセットされ、q軸電流指令値Iqrは0に固定され、インバータ10の無効電力制御が停止される。信号φ46が「H」レベル(1)から「L」レベル(0)に変化すると、インバータ10の無効電力制御が再開される。
図6(A),(B)は、電流制御部50,60の構成を示すブロック図である。電流制御部50は、図6(A)に示すように、減算器51、PI制御部52、および加算器53を含む。減算器51は、直流電圧制御部40(図5(A))からのd軸電流指令値IdrとDQ変換器32(図4)からのd軸電流Idとの偏差ΔId=Idr−Idを求める。
PI制御部52は、フリップフロップ41(図5(A))の出力信号φ41によって制御される。信号φ41が「L」レベル(0)である場合、PI制御部52は、偏差ΔIdに比例した値と偏差ΔIdを積分した値とを加算してd軸電圧Vd1を生成する。信号φ41が「H」レベル(1)である場合、PI制御部52における積分値は0にリセットされ、d軸電圧Vd1は0に固定される。加算器53は、PI制御部52からのd軸電圧Vd1にDQ変換器33からのd軸電圧Vdを加算してd軸電圧指令値Vdrを生成する。
電流制御部60は、図6(B)に示すように、減算器61、PI制御部62、および加算器63を含む。減算器61は、無効電力制御部45(図5(A))からのq軸電流指令値IqrとDQ変換器32(図4)からのq軸電流Iqとの偏差ΔIq=Iqr−Iqを求める。
PI制御部62は、フリップフロップ41の出力信号φ41によって制御される。信号φ41が「L」レベル(0)である場合、PI制御部62は、偏差ΔIqに比例した値と偏差ΔIqを積分した値とを加算してq軸電圧Vq1を生成する。信号φ41が「H」レベル(1)である場合、PI制御部62における積分値は0にリセットされ、q軸電圧Vq1は0に固定される。加算器63は、PI制御部62からのq軸電圧Vq1にDQ変換器33からのq軸電圧Vqを加算してq軸電圧指令値Vqrを生成する。
図7は、逆DQ変換器65の構成を示すブロック図である。図7において、逆DQ変換器65は、電流制御部50,60からのd軸電圧指令値Vdrおよびq軸電圧指令値Vqrを逆DQ変換して三相交流電圧指令値Vuvr,Vvwr,Vwurに変換する。三相交流電圧指令値Vuvr,Vvwr,Vwurの各々は正弦波であり、三相交流電圧指令値Vuvr,Vvwr,Vwurの位相は120度ずつずれている。
図8(A),(B),(C)は、ゲート信号発生回路70,80,90の構成を示す回路図である。ゲート信号発生回路70は、図8(A)に示すように、比較器72、バッファ73、インバータ74,75、およびANDゲート76,77を含む。
比較器72は、交流電圧指令値Vuvrのレベルとキャリア信号Cuvのレベルとの高低を比較し、比較結果に応じたレベルの信号φ72を出力する。キャリア信号Cuvは、交流電圧指令値Vuvrよりも高い周波数を有し、交流電圧指令値Vuvrに同期した三角波信号である。
Vuvr>Cuvである場合は信号φ72は「H」レベルとなり、Vuvr<Cuvである場合は信号φ72は「L」レベルとなる。バッファ73は、信号φ72をANDゲート76の一方入力ノードに与える。インバータ74は、信号φ72を反転させてANDゲート77の一方入力ノードに与える。インバータ75は、フリップフロップ41(図5(A))の出力信号φ41を反転させてANDゲート76,77の他方入力ノードに与える。ANDゲート76,77の出力信号は、それぞれゲート信号Auv,Buvとなる。
信号φ41が「L」レベルである場合は、比較器72の出力信号φ72がバッファ73およびANDゲート76を通過してゲート信号Auvとなるとともに、比較器72の出力信号φ72がインバータ74によって反転され、ANDゲート77を通過してゲート信号Buvとなる。信号φ41が「H」レベルである場合は、ANDゲート76,77の出力信号であるゲート信号Auv,Buvはともに「L」レベルに固定される。
ゲート信号Auvは対応のインバータ10に含まれるIGBT11,14の各々のゲートに与えられ、ゲート信号Buvは対応のインバータ10に含まれるIGBT12,13の各々のゲートに与えられる。信号φ41が「L」レベルである場合は、ゲート信号Auv,Buvによって対応のインバータ10が運転される。信号φ41が「H」レベルである場合は、ゲート信号Auv,Buvが「L」レベルに固定されて対応のインバータ10の運転が停止される。
ゲート信号発生回路80は、図8(B)に示すように、比較器82、バッファ83、インバータ84,85、およびANDゲート86,87を含む。比較器82は、交流電圧指令値Vvwrのレベルとキャリア信号Cvwのレベルとの高低を比較し、比較結果に応じたレベルの信号φ82を出力する。キャリア信号Cvwは、交流電圧指令値Vvwrよりも高い周波数を有し、交流電圧指令値Vvwrに同期した三角波信号である。
Vvwr>Cvwである場合は信号φ82は「H」レベルとなり、Vvwr<Cvwである場合は信号φ82は「L」レベルとなる。バッファ83は、信号φ82をANDゲート86の一方入力ノードに与える。インバータ84は、信号φ82を反転させてANDゲート87の一方入力ノードに与える。インバータ85は、フリップフロップ41(図5(A))の出力信号φ41を反転させてANDゲート86,87の他方入力ノードに与える。ANDゲート86,87の出力信号は、それぞれゲート信号Avw,Bvwとなる。
信号φ41が「L」レベルである場合は、比較器82の出力信号φ82がバッファ83およびANDゲート86を通過してゲート信号Avwとなるとともに、比較器82の出力信号φ82がインバータ84によって反転され、ANDゲート87を通過してゲート信号Bvwとなる。信号φ41が「H」レベルである場合は、ANDゲート86,87の出力信号であるゲート信号Avw,Bvwはともに「L」レベルに固定される。
ゲート信号Avwは対応のインバータ10に含まれるIGBT11,14の各々のゲートに与えられ、ゲート信号Bvwは対応のインバータ10に含まれるIGBT12,13の各々のゲートに与えられる。信号φ41が「L」レベルである場合は、ゲート信号Avw,Bvwによって対応のインバータ10が運転される。信号φ41が「H」レベルである場合は、ゲート信号Avw,Bvwが「L」レベルに固定されて対応のインバータ10の運転が停止される。
ゲート信号発生回路90は、図8(C)に示すように、比較器92、バッファ93、インバータ94,95、およびANDゲート96,97を含む。比較器92は、交流電圧指令値Vwurのレベルとキャリア信号Cwuのレベルとの高低を比較し、比較結果に応じたレベルの信号φ92を出力する。キャリア信号Cwuは、交流電圧指令値Vwurよりも高い周波数を有し、交流電圧指令値Vwurに同期した三角波信号である。
Vwur>Cwuである場合は信号φ92は「H」レベルとなり、Vwur<Cwuである場合は信号φ92は「L」レベルとなる。バッファ93は、信号φ92をANDゲート96の一方入力ノードに与える。インバータ94は、信号φ92を反転させてANDゲート97の一方入力ノードに与える。インバータ95は、フリップフロップ41(図5(A))の出力信号φ41を反転させてANDゲート96,97の他方入力ノードに与える。ANDゲート96,97の出力信号は、それぞれゲート信号Awu,Bwuとなる。
信号φ41が「L」レベルである場合は、比較器92の出力信号φ92がバッファ93およびANDゲート96を通過してゲート信号Awuとなるとともに、比較器92の出力信号φ92がインバータ94によって反転され、ANDゲート97を通過してゲート信号Bwuとなる。信号φ41が「H」レベルである場合は、ANDゲート96,97の出力信号であるゲート信号Awu,Bwuはともに「L」レベルに固定される。
ゲート信号Awuは対応のインバータ10に含まれるIGBT11,14の各々のゲートに与えられ、ゲート信号Bwuは対応のインバータ10に含まれるIGBT12,13の各々のゲートに与えられる。信号φ41が「L」レベルである場合は、ゲート信号Awu,Bwuによって対応のインバータ10が運転される。信号φ41が「H」レベルである場合は、ゲート信号Awu,Bwuが「L」レベルに固定されて対応のインバータ10の運転が停止される。
図9(A),(B),(C)は、図8(A)に示した交流電圧指令値Vuvr、キャリア信号Cuv、およびゲート信号Auv,Buvの波形を示すタイムチャートである。図9(A)に示すように、交流電圧指令値Vuvrは正弦波信号であり、キャリア信号Cuvは三角波信号である。キャリア信号Cuvの周期は交流電圧指令値Vuvrの周期よりも短く、キャリア信号Cuvの振幅は交流電圧指令値Vuvrの振幅よりも大きい。
図9(A),(B)に示すように、キャリア信号Cuvのレベルが交流電圧指令値Vuvrよりも高い場合はゲート信号Auvは「L」レベルになり、キャリア信号Cuvのレベルが交流電圧指令値Vuvrよりも低い場合はゲート信号Auvは「H」レベルになる。ゲート信号Auvは、正パルス信号列となる。交流電圧指令値Vuvrが正極性である期間ではゲート信号Auvのパルス幅は大きく、交流電圧指令値Vuvrが負極性である期間ではゲート信号Auvのパルス幅は小さい。図9(B),(C)に示すように、ゲート信号Buvはゲート信号Auvの反転信号となる。
ゲート信号Auv,Buvがそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルである場合は、対応のインバータ10に含まれるIGBT11,14がオンするとともにIGBT12,13がオフする。この場合は図2において、コンデンサ15の正側端子(正側直流ラインPL)がIGBT11を介して交流端子5aに接続されるとともに、交流端子5bがIGBT14を介してコンデンサ15の負側端子(負側直流ラインNL)に接続され、交流端子5a,5b間にコンデンサ15の端子間電圧が出力される。すなわち、交流端子5a,5b間に正の直流電圧が出力される。
ゲート信号Auv,Buvがそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルである場合は、対応のインバータ10に含まれるIGBT12,13がオンするとともにIGBT11,14がオフする。この場合は、コンデンサ15の正側端子(正側直流ラインPL)がIGBT12を介して交流端子5bに接続されるとともに、交流端子5aがIGBT13を介してコンデンサ15の負側端子(負側直流ラインNL)に接続され、交流端子5b,5a間にコンデンサ15の端子間電圧が出力される。すなわち、交流端子5a,5b間に負の直流電圧が出力される。
図9(B),(C)に示すようにゲート信号Auv,Buvの波形が変化すると、図9(A)に示した交流電圧指令値Vuvrと同じ位相の交流電圧が交流端子5a,5b間に出力される。アームA1では20個の単位変換器5がカスケード接続されているので、20個の単位変換器5の交流端子5a,5b間に現れる交流電圧を加算した値の交流電圧がアームA1の端子間に現れる。
図8(B)に示した交流電圧指令値Vvwr、キャリア信号Cvw、およびゲート信号Avw,Bvwの波形と、図8(C)に示した交流電圧指令値Vwur、キャリア信号Cwu、およびゲート信号Awu,Bwuの波形とについては、図9(A)〜(C)に示した交流電圧指令値Vuvr、キャリア信号Cuv、およびゲート信号Auv,Buvの波形と同様であるので、その説明は繰り返さない。
図10(A),(B),(C)は、図1〜図9に示した電力変換装置の動作を示すタイムチャートである。特に、図10(A),(B)はそれぞれ図5(A),(B)の信号φ41,φ46を示し、図10(C)はモニタ電圧VMとして選択された直流電圧VDCを示している。
図10(A)〜(C)において、初期状態(時刻t0)では電力系統1は正常であり、インバータ10の無効電力制御および直流電圧制御が実行され、直流電圧VDCは直流電圧指令値VDCrに一致しており、信号φ41,φ46はともに「L」レベル(0)であるものとする。
ある時刻t1において電力系統1で事故が発生して電力系統1の電圧が上昇すると、図1において電力系統1からスイッチS1〜S3、変圧器2、スイッチS4〜S6、交流ラインUL,VL,WL、リアクトルL1〜L3を介して各単位変換器5のコンデンサ15に有効電流が流れ、コンデンサ15の直流電圧VDCが上昇する。
直流電圧VDCが復帰レベルV2、復帰レベルV1、および保護レベルVHを超えると、図3において復帰信号B2,B1および保護信号Pが「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられる。保護信号Pが「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられると、図5(A),(B)においてフリップフロップ41,46がセットされ、信号φ41,φ46がともに「H」レベル(1)に立ち上げられる。
信号φ41が「H」レベル(1)にされると、インバータ10の直流電圧制御を行なうためのd軸電流指令値Idrが0に設定され、さらにゲート信号発生回路70,80,90が非活性化されてゲート信号Auv,Buv,Avw,Bvw,Awu,Bwuがともに「L」レベルに固定される。信号φ46が「H」レベル(1)に設定されると、インバータ10の無効電力制御を行なうためのq軸電流指令値Iqrが0に設定される。すなわち、インバータ10の直流電圧制御および無効電力制御が停止され、IGBT11〜14のスイッチングが停止される。
電力系統1が正常に復帰すると、コンデンサ15の電荷が制御部17によって消費されたり、自然放電され、コンデンサ15の直流電圧VDCが徐々に低下する。直流電圧VDCが保護レベルVH以下に低下すると保護信号Pが「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられる。
時刻t3において直流電圧VDCが復帰レベルV1以下に低下すると復帰信号B1が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられる。復帰信号B1が「H」レベルに立ち上げられると、図5(A)のフリップフロップ41がリセットされて信号φ41が「L」レベル(0)に立ち下げられる。
信号φ41が「L」レベル(0)にされると、直流電圧指令値VDCrと直流電圧VDCの偏差ΔVDCが切換回路43を介してPI制御部44に与えられるとともに、PI制御部44が活性化され、さらにゲート信号発生回路70,80,90が活性化されて、インバータ10の直流電圧制御が再開される。これにより、直流電圧VDCは直流電圧指令値VDCrに向かって迅速に低下する。なお、直流電圧制御による電力系統1の電圧変動は少ない。
時刻t4において直流電圧VDCが復帰レベルV2以下に低下すると、復帰信号B2が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられる。復帰信号B2が「H」レベルに立ち上げられると、図5(B)のフリップフロップ46がリセットされて信号φ46が「L」レベル(0)に立ち下げられる。
信号φ46が「L」レベル(0)にされると、無効電力偏差ΔQが切換回路47を介してPI制御部48に与えられるとともに、PI制御部48が活性化され、インバータ10の無効電力制御が再開される。無効電力制御が再開されると、電力系統1の電圧が少し上昇し、電力系統1からコンデンサ15に有効電流が流入し、直流電圧VDCが少し上昇する。
このとき直流電圧VDCが保護レベルVHを超えないように、復帰レベルV2および保護レベルVHが設定されている。したがって、直流電圧VDCが復帰レベルV2を超えても直流電圧制御および無効電力制御が継続され、直流電圧VDCが徐々に低下し、時刻t5において直流電圧VDCが直流電圧指令値VDCrに再び一致する。
[比較例1]
図10(C)の点線は、比較例1におけるコンデンサ15の直流電圧VDCの変化を示している。この比較例1では、直流電圧VDCが保護レベルVHを超えたときにインバータ10の直流電圧制御および無効電力制御が停止され、直流電圧VDCが復帰レベルV2以下に低下したときに直流電圧制御および無効電力制御が同時に再開される。
時刻t0〜t3において本願発明の直流電圧VDCと比較例1の直流電圧VDCは同様に変化したものとする。比較例1では、時刻t3を過ぎた後も自然放電および制御部17によってコンデンサ15の電荷を消費させるだけであるので、直流電圧VDCを復帰レベルV1から復帰レベルV2まで低下させるために必要な時間が長くなる。したがって、比較例1では、電力系統1で事故が発生してからインバータ10の運転を再開するまでの時間が長くなる。
これに対して本実施の形態では、直流電圧VDCが復帰レベルV1以下に低下したときにインバータ10の直流電圧制御を再開するので、直流電圧VDCを復帰レベルV1から復帰レベルV2まで迅速に低下させることができる。したがって、本実施の形態では、電力系統1で事故が発生した場合でも、インバータ10の運転を迅速に再開することができ、無効電力補償を迅速に再開することができる。
[比較例2]
図11は、本実施の形態の比較例2におけるコンデンサ15の直流電圧VDCを示すタイムチャートであって、図10(C)と対比される図である。比較例2では、直流電圧VDCが保護レベルVHを超えたとき(時刻t2)にインバータ10の直流電圧制御および無効電力制御が停止され、直流電圧VDCが復帰レベルV1以下に低下したとき(時刻t3)に直流電圧制御および無効電力制御がともに再開される。
時刻t0〜t3において本願発明の直流電圧VDCと比較例2の直流電圧VDCは同様に変化したものとする。時刻t3において直流電圧制御および無効電力制御を再開すると、無効電力によって電力系統1の電圧が上昇し、電力系統1からコンデンサ15に有効電流が流入し、直流電圧VDCが上昇する。保護レベルVHと復帰レベルV1の差が小さいので、直流電圧VDCが保護レベルVHを超え、直流電圧制御および無効電力制御が再び停止される。以降、同様の動作が繰り返され、直流電圧VDCが保護レベルVHと復帰レベルV1の間で振動し、直流電圧VDCは直流電圧指令値VDCrに一致しなくなる。
これに対して本願発明では、直流電圧制御によって直流電圧VDCを保護レベルVHよりも十分に低い復帰レベルV2以下に低下させた後に無効電力制御を再開するので、比較例2のように直流電圧VDCが保護レベルVHと復帰レベルV1の間で振動することはない。
[比較例3]
図12は、本実施の形態の比較例3となる電力変換装置の要部を示す回路図である。図12において、この比較例3では、各単位変換器の直流ラインPL,NL間に抵抗素子101およびスイッチ102が直列接続される。スイッチ102は、通常はオフされている。
電力系統1で事故が発生してコンデンサ15の直流電圧VDCが保護レベルVHを超えた場合は、インバータ10の運転が停止されるとともにスイッチ102がオンされる。スイッチ102がオンされると、コンデンサ15から抵抗素子101に電流が流れ、直流電圧VDCが迅速に低下する。直流電圧VDCが復帰レベルV2以下に低下した場合は、スイッチ102がオフされ、インバータ10の直流電圧制御および無効電力制御が再開される。
この比較例3では、電力系統1で事故が発生した場合でも、インバータ10の運転を迅速に再開することができる。しかし、この比較例3では、多数のコンデンサ15の各々に対応して抵抗素子101およびスイッチ102を設ける必要があり、装置が大型化するという問題がある。これに対して本実施の形態では、抵抗素子101およびスイッチ102を設ける必要がないので、比較例3と比べ装置寸法が小さくて済む。
以上のように、本実施の形態では、コンデンサ15の直流電圧VDCが保護レベルVHを超えた場合はインバータ10の運転を停止し、直流電圧VDCが復帰レベルV1以下に低下した場合はインバータ10の直流電圧制御を再開して直流電圧VDCを低下させ、直流電圧VDCが復帰レベルV2以下に低下した場合はインバータ10の無効電力制御を再開する。したがって、電力系統1で事故が発生した場合でも、インバータ10の運転を迅速に再開することができる。また、抵抗素子101およびスイッチ102の直列接続体をコンデンサ15に並列接続する場合に比べ、装置の小型化を図ることができる。
なお、本実施の形態では、アームA1〜A3の各々が複数段の単位変換器5を含む場合について説明したが、本願発明は、アームA1〜A3の各々が1段の単位変換器5のみを含む場合にも適用することができる。
また、本実施の形態では、復帰レベルV1を保護レベルVHよりも低いレベルに設定した場合(V1<VH)について説明したが、復帰レベルV1を保護レベルVHと同レベルに設定してもよい(V1=VH)。ただし、この場合はインバータ10の直流電圧制御を再開して直流電圧VDCが若干変動したときに、直流電圧VDCが再度、保護レベルVHを超え、インバータ10の運転が停止される恐れがある。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電力系統、1u,1v,1w 送電線、S1〜S7,102 スイッチ、2,3 変圧器、R1〜R3 限流抵抗器、UL,VL,WL 交流ライン、C1〜C3 変流器、L1〜L3 リアクトル、A1〜A3 アーム、4 制御装置、5 単位変換器、5a,5b 交流端子、10,74,75,84,85,94,95 インバータ、11〜14 IGBT、PL,NL 直流ライン、15 コンデンサ、16 電圧検出器、17 制御部、20 信号発生回路、21 モニタ電圧生成部、22〜24,72,82,92 比較器、30 無効電力偏差演算部、31 演算器、32,33 DQ変換器、34 無効電力演算器、35,42,51,61 減算器、40 直流電圧制御部、41,46 フリップフロップ、43,47 切換回路、44,48,52,62 PI制御部、45 無効電力制御部、50,60 電流制御部、53,63 加算器、65 逆DQ変換器、70,80,90 ゲート信号発生回路、73,83,93 バッファ、76,77,86,87,96,97 ANDゲート、101 抵抗素子。

Claims (8)

  1. コンデンサと、
    前記コンデンサと電力系統との間で電力を授受するインバータと、
    前記コンデンサの直流電圧が第1の指令値になるように前記インバータの直流電圧制御を行なう第1の制御部と、
    前記コンデンサと前記電力系統の間で授受される無効電力が第2の指令値になるように前記インバータの無効電力制御を行なう第2の制御部とを備え、
    前記第1および第2の制御部は、前記直流電圧が前記第1の指令値よりも高い保護レベルを超えたことに応じて、それぞれ前記直流電圧制御および前記無効電力制御を停止し、
    前記第1の制御部は、前記直流電圧が前記保護レベル以下の第1の復帰レベル以下に低下したことに応じて前記直流電圧制御を再開し、
    前記第2の制御部は、前記直流電圧が前記第1の復帰レベルよりも低い第2の復帰レベル以下に低下したことに応じて前記無効電力制御を再開する、電力変換装置。
  2. 前記電力系統に事故が発生して前記電力系統から前記インバータを介して前記コンデンサに電流が流入すると前記直流電圧が上昇し、
    前記直流電圧が前記保護レベルよりも高い許容レベルを超えた場合に前記インバータを運転すると前記インバータが破壊される、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. さらに、前記直流電圧を検出する第1の検出器と、
    前記無効電力を検出する第2の検出器とを備え、
    前記第1の制御部は、前記第1の検出器の検出結果に基づいて前記直流電圧制御を行ない、
    前記第2の制御部は、前記第2の検出器の検出結果に基づいて前記無効電力制御を行なう、請求項1に記載の電力変換装置。
  4. さらに、前記直流電圧が前記保護レベルを超えたことに応じて保護信号を出力し、前記直流電圧が前記第1の復帰レベル以下に低下したことに応じて第1の復帰信号を出力し、前記直流電圧が前記第2の復帰レベル以下に低下したことに応じて第2の復帰信号を出力する信号発生回路を備え、
    前記第1および第2の制御部は、前記保護信号に応答して、それぞれ前記直流電圧制御および前記無効電力制御を停止し、
    前記第1の制御部は、前記第1の復帰信号に応答して前記直流電圧制御を再開し、
    前記第2の制御部は、前記第2の復帰信号に応答して前記無効電力制御を再開する、請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 各々が前記コンデンサおよび前記インバータを含む複数の単位変換器を備え、
    前記複数の単位変換器に含まれる複数の前記インバータはカスケード接続され、
    前記第1の制御部は対応する前記インバータの前記直流電圧制御を行ない、
    前記第2の制御部は対応する前記インバータの前記無効電力制御を行なう、請求項1に記載の電力変換装置。
  6. さらに、複数の前記直流電圧のうちのいずれかの直流電圧が前記保護レベルを超えたことに応じて保護信号を出力し、当該直流電圧が前記第1の復帰レベル以下に低下したことに応じて第1の復帰信号を出力し、当該直流電圧が前記第2の復帰レベル以下に低下したことに応じて第2の復帰信号を出力する信号発生回路を備え、
    前記第1の制御部は、前記保護信号に応答して、対応する前記インバータの前記直流電圧制御を停止し、
    前記第2の制御部は、前記保護信号に応答して、対応する前記インバータの前記無効電力制御を停止し、
    前記第1の制御部は、前記第1の復帰信号に応答して、対応する前記インバータの前記直流電圧制御を再開し、
    前記第2の制御部は、前記第2の復帰信号に応答して、対応する前記インバータの前記無効電力制御を再開する、請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 各々が前記複数の単位変換器を含む3個のアームを備え、
    前記3個のアームはデルタ接続されている、請求項5に記載の電力変換装置。
  8. 前記電力変換装置は、前記電力系統の無効電力を補償する無効電力補償装置として使用される、請求項7に記載の電力変換装置。
JP2019506789A 2017-03-22 2017-03-22 電力変換装置 Active JP6748290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/011405 WO2018173144A1 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173144A1 true JPWO2018173144A1 (ja) 2020-01-16
JP6748290B2 JP6748290B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=63585083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506789A Active JP6748290B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10826383B2 (ja)
EP (1) EP3605822B1 (ja)
JP (1) JP6748290B2 (ja)
WO (1) WO2018173144A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3637573B1 (en) * 2017-06-08 2021-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Power control system and control device
JPWO2021166164A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281670A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2016100926A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2016167117A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5642275A (en) * 1995-09-14 1997-06-24 Lockheed Martin Energy System, Inc. Multilevel cascade voltage source inverter with seperate DC sources
JP5800154B2 (ja) 2011-01-18 2015-10-28 国立大学法人東京工業大学 電力変換器およびその制御方法
JP6099951B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-22 株式会社東芝 電力変換装置
CN104753043B (zh) * 2015-03-27 2017-05-17 山东大学 一种具有直流故障穿越能力的多电平换流器及工作方法
FR3038796B1 (fr) * 2015-07-09 2017-08-11 Moteurs Leroy-Somer Systeme de generation d'energie a traitement ameliore des impacts a charge, des delestages et des harmoniques

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281670A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2016100926A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2016167117A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018173144A1 (ja) 2018-09-27
EP3605822B1 (en) 2022-03-02
JP6748290B2 (ja) 2020-08-26
EP3605822A4 (en) 2020-12-16
US10826383B2 (en) 2020-11-03
EP3605822A1 (en) 2020-02-05
US20200287455A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049964B2 (ja) 電力変換装置
WO2007129456A1 (ja) 電力変換装置
WO2018193606A1 (ja) 電力変換装置
WO2018179145A1 (ja) 電力変換装置およびそのテスト方法
TWI660566B (zh) 電力變換裝置
WO2018033964A1 (ja) 系統連系インバータ装置及びその運転方法
JP2018129963A (ja) 電力変換器の制御装置
WO2018163397A1 (ja) 無停電電源装置および無停電電源装置の試験方法
JPWO2021028975A1 (ja) 電力変換装置
WO2017183147A1 (ja) 無停電電源装置
JP6687812B2 (ja) 電力変換装置
JP6748290B2 (ja) 電力変換装置
JP7275003B2 (ja) Npcインバータの制御方法、および、電力変換システム
JP4755504B2 (ja) 電力変換装置
JP2012257361A (ja) 電力変換装置
JPWO2020105133A1 (ja) 電力変換装置
JP6690880B2 (ja) 電力変換装置
JP6770460B2 (ja) 直流送電システムおよび制御装置
JP2002233187A (ja) 交流電動機の駆動装置及び駆動方法
US20210028719A1 (en) Power conversion apparatus
JP5894031B2 (ja) 電力変換装置
JP2013106368A (ja) 電力変換装置
JP2019187151A (ja) 電力変換装置
JP5408079B2 (ja) コンバータの制御方法及びコンバータの制御装置
JP4493308B2 (ja) 無停電電源装置及び無停電電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250