JPWO2018169086A1 - X線ct撮影装置、x線画像処理装置、及びx線画像表示装置 - Google Patents

X線ct撮影装置、x線画像処理装置、及びx線画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018169086A1
JPWO2018169086A1 JP2019506323A JP2019506323A JPWO2018169086A1 JP WO2018169086 A1 JPWO2018169086 A1 JP WO2018169086A1 JP 2019506323 A JP2019506323 A JP 2019506323A JP 2019506323 A JP2019506323 A JP 2019506323A JP WO2018169086 A1 JPWO2018169086 A1 JP WO2018169086A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
ray
information
unit
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019506323A
Other languages
English (en)
Inventor
隆弘 吉村
知行 定兼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Morita Manufaturing Corp
Original Assignee
J Morita Manufaturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Morita Manufaturing Corp filed Critical J Morita Manufaturing Corp
Publication of JPWO2018169086A1 publication Critical patent/JPWO2018169086A1/ja
Priority to JP2020054570A priority Critical patent/JP6956825B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • A61B6/035Mechanical aspects of CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4085Cone-beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • A61B6/51
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/587Alignment of source unit to detector unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • G03B42/026Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays for obtaining three-dimensional pictures

Abstract

【解決手段】撮影領域CAのCT撮影情報Iを生成するX線CT撮影装置1であって、X線発生器10とX線検出器20を、被写体M1を挟んで対向させて配置する旋回アーム30と、X線コーンビームBxの照射方向が撮影領域CAの中心からオフセットするように、旋回アーム30を移動させるXYテーブル35と、先に撮影される第一撮影領域R1から第二撮影領域R2へZ軸方向に沿って領域を変化させる軸方向変更機構43と、X線CT撮影を制御する本体制御部60と、スティッチ画像情報Isを生成するスティッチ画像情報生成部861bを備え、本体制御部60は、XYテーブル35とオフセットCT撮影の制御と、第一CT撮影情報I1と第二CT撮影情報I2を生成すべく軸方向変更機構43の制御とを実行可能に構成し、スティッチ画像情報生成部861bが、スティッチ画像情報Isを生成する第一CT撮影情報I1がオフセットCT撮影情報Ioから構成した。

Description

本発明は、例えば、X線CT撮影された被写体の撮影領域に関するX線撮影情報を生成するX線CT撮影装置、及びX線画像処理装置に関する。
従来、医療分野等において、被写体に対してX線を照射して投影データを収集し、得られた投影データをコンピュータ上で再構成して、Computerized Tomography画像(CT画像断層面画像、ボリュームレンダリング画像等)を生成するX線CT撮影が行われている。
このようなX線撮影では、X線発生器とX線検出器との間に被写体を配置した状態で、X線発生器からコーン状のX線(X線コーンビーム)を被写体に照射させながら、X線発生器とX線検出器とを被写体の周りに旋回させる。そしてX線検出器によって検出されたX線の検出結果(投影データ)を収集し、収集したX線の検出結果(投影データ)からX線撮影情報を生成し、三次元画像データを再構成する。このようなX線CT撮影を行う装置として、例えば特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載のX線CT撮影装置は、X線コーンビームを照射する位置を被写体の撮影領域の中心からずらして常に撮影領域の一部を照射しながら撮影するオフセットX線CT撮影によって、小さいX線検出面でより広い範囲をX線CT撮影できるため、広範囲のX線撮影情報を生成できる。
しかしながら、特許文献1のX線CT撮影装置では、旋回する旋回軸方向においてもX線検出面が小さく構成されているため、前記旋回軸方向においては被写体の撮影領域がX線コーンビームの範囲内に収まらず、所望の撮影領域に対するX線撮影情報が生成できないおそれがあった。
特許第3378401号公報
そこで本発明は、X線検出面が小さく構成されたX線検出器であっても、旋回軸方向に及ぶ広範囲の撮影領域に関するX線撮影情報を確実に生成できるX線CT撮影装置及びX線画像処理装置を提供することを目的とする。
この発明は、X線発生器から照射されたX線コーンビームをX線検出器で検出し、被写体における撮影領域をX線CT撮影して、前記撮影領域のX線撮影情報を生成するX線CT撮影装置であって、前記X線発生器及び前記X線検出器を、前記被写体を挟んで対向させて配置する支持体と、前記撮影領域の撮影中心軸に対して垂直な基準平面内において、前記X線発生器から照射される前記X線コーンビームの照射方向が前記撮影領域の中心からオフセットするように、前記照射方向を前記撮影領域の中心に対して相対的に移動させるオフセット機構と、前記撮影領域を構成する、前記X線発生器及び前記X線検出器によって先にX線CT撮影される第一撮影領域から、該第一撮影領域の後にX線CT撮影される第二撮影領域へと、前記撮影中心軸の軸方向に沿って変化させる軸方向変更機構と、前記被写体に対して前記支持体を旋回させてX線撮影情報を生成するX線CT撮影を制御する撮影制御部と、前記軸方向に部分的に重複させた前記第一撮影領域の第一X線撮影情報と、前記第二撮影領域の第二X線撮影情報とを前記軸方向に沿ってつなぎ合わせたスティッチ画像情報を生成する画像情報生成部とが備えられ、前記オフセット機構を制御して、前記X線コーンビームを撮影中に渡って常に前記撮影領域の一部への照射するオフセットCT撮影の制御と、前記軸方向に沿って部分的に重複させた前記第一X線撮影情報と前記第二X線撮影情報を生成すべく前記軸方向変更機構の制御とを実行可能に構成され、前記第一X線撮影情報と前記第二X線撮影情報のうちの少なくとも一つが、前記オフセットCT撮影により撮影されたオフセットCT撮影情報であることを特徴とする。
またこの発明は、X線CT撮影された被写体の撮影領域のX線撮影情報を生成するX線画像処理装置であって、前記被写体の撮影領域の撮影中心軸に沿って部分的に重複し、前記撮影領域のうち先にX線CT撮影される第一撮影領域の第一X線撮影情報と、後にX線CT撮影される第二撮影領域の第二X線撮影情報とを、前記撮影中心軸の軸方向に沿ってつなぎ合わせてスティッチ画像情報を生成する画像情報生成部が備えられ、前記スティッチ画像情報を生成する第一X線撮影情報と第二X線撮影情報との少なくとも一つが、オフセットCT撮影によってX線CT撮影された前記撮影領域のオフセットCT撮影情報であることを特徴とする。
前記撮影中心軸は、旋回方向と交差する方向においてX線発生器とX線検出器とを支持する支持体を旋回させてX線CT撮影されたCT撮影領域における撮影中心を通る軸であり、例えば、前前記支持体の旋回を支持して旋回する機械的な旋回軸と一致する場合や、前記支持体が環状体である場合の環状の中心と一致する場合、前記支持体の機械的な前記旋回軸を旋回軸と直交する面に沿って水平移動させる旋回軸移動機構と前記支持体の機械的な前記旋回軸の旋回とが連動して移動することで形成される旋回軸移動軌跡の中心軸となる場合、旋回軸の旋回のみ行われるが旋回軸の移動は行われないで、被写体が支持体に対して相対移動することよって形成される撮影領域の中心軸である場合などを含む。
前記第一撮影領域及び前記第二撮影領域は、前記撮影領域を前記撮影中心軸方向に沿って区分けした2つの領域をさす。すなわち、前記撮影領域を2つの領域に区分けした場合のみならず、複数の領域に区分けしたうちの選択された2つの領域をさす場合を含む。
また前記第一撮影領域及び前記第二撮影領域は、連続してX線CT撮影された領域である場合の他、非連続に撮影された2つの領域である場合を含む。
上述の前記照射方向を前記撮影領域の中心に対して相対的に移動させるとは、例えば、前記支持体の旋回軸の位置を前記撮影領域の中心に対して移動させながら前記支持体を旋回させる場合や、前記支持体及び前記被写体を固定しながら前記X線発生器から照射されるX線コーンビームの照射方向を変更させた場合、前記支持体及び前記被写体の少なくとも一方を移動させつつ前記X線発生器から照射されるX線コーンビームの照射方向を変更させた場合、前記被写体を移動機構で移動させながら固定された前記支持体を旋回させる場合、前記支持体と前記被写体の両方ともを移動させる場合などを含む。
上述の前記被写体に対して前記支持体を旋回させてX線撮影情報を生成するX線CT撮影とは、X線CT撮影における一連の流れ全体を含む概念であり、具体的には、前記X線発生器から照射したX線コーンビームを前記X線検出器で検出する撮影の処理の瞬間のみならず、撮影の処理を停止して前記支持体を旋回する間も含む。
前記軸方向変更機構は、例えば前記X線発生器と前記X線検出器とを支持する前記支持体を軸方向に沿って移動させる機構や、前記X線発生器や前記X線検出器を軸方向に沿って移動させる機構、前記X線発生器から照射されるX線コーンビームの照射方向や照射位置を変更させるコリメータを有する機構、前記被写体を軸方向に沿って移動させる機構やこれらの組み合わせなどを含む。→実施形態を図面で記載すること
上述の前記軸方向に沿って部分的に重複した前記第一X線撮影情報と前記第二X線撮影情報とは、前記支持体を旋回させながらX線CT撮影を行うことで生成された略円柱状の前記第一X線撮影情報及び前記第二X線撮影情報の径が、互いに同じである場合や異なる場合を含む。
これらの発明により、X線検出面が小さく構成されたX線検出器であっても、広範囲の撮影領域に関するX線撮影情報を確実に生成できる。
詳述すると、前記撮影制御部による前記回転中心移動機構の制御により、前記撮影領域をオフセットCT撮影できるため、X線検出面が小さく構成された前記X線検出器であっても、前記軸方向と交差する幅方向において広範囲の撮影領域に対してもX線CT撮影でき、幅方向において広範囲の情報を含むオフセットX線撮影情報を生成できる。
加えて、前記撮影制御部が前記軸方向変更機構を制御すること及び画像情報生成部を備えることにより、X線CT撮影時に一部分が重複する前記第一X線撮影情報と前記第二X線撮影情報を生成できるように、撮影領域を軸方向に沿って変化させることができるとともに、X線CT撮影で生成された前記第一X線撮影情報と前記第二X線撮影情報を繋ぎ合わせてスティッチ画像情報を生成できる。
このように、前記軸方向と交差する方向に対しては広範囲の情報を含むオフセットX線撮影情報を生成できるとともに、軸方向に対してX線撮影領域を区分けして撮影したX線撮影情報を繋ぎ合わせることができるため、X線検出面が小さく構成された前記X線検出器であっても、広範囲の撮影領域全体に対するX線CT情報を確実に生成できる。これにより、例えばX線CT撮影装置の軽量化やコスト削減を図ることができる。
この発明の態様として、前記オフセット機構は、前記支持体の旋回中心を、前記基準平面内で前記撮影中心を中心としてその周りに円形に移動させる前記回転中心移動機構で構成してもよい。
この発明によると、前記被写体を移動させることや回転させることなく、前記オフセットX線撮影情報を生成することができるため、前記被写体にかかる負担を軽減できる。また、被写体を移動させずに固定できるため、移動開始時や撮影終了時の振動などにより被写体が意図せずに動くことを未然に防ぐことができる。したがって、正確なオフセットCT撮影ができるとともに、より確実に前記オフセットX線撮影情報と前記X線撮影情報とを繋ぎ合わせることができる。
またこの発明の態様として、前記軸方向変更機構が、前記支持体及び前記被写体の少なくとも一方を、他方に対して前記支持体の旋回軸中心に沿った旋回中心方向に移動させる構成としてもよい。
この発明によると、簡単な構成で、前記軸方向に沿って前記第一X線撮影領域から前記第二X線撮影領域へ変化させることができるため、X線CT撮影装置を複雑な構成とする必要がなく、生産性を向上させることができる。
また、複数のX線撮影情報において前記軸方向に沿って重複させた撮影領域の範囲が、前記支持体及び前記被写体の少なくとも一方を他方に対して前記軸方向に移動した移動量から求めることができるため、複数のX線撮影情報を繋ぎ合わせる処理を行う際の前記軸方向への移動量をパラメータ値とできるため、演算負荷を軽減できるとともに、スティッチ画像情報を生成の迅速化を図ることができる。
またこの発明の態様として、前記軸方向変更機構は、前記第一撮影領域のX線CT撮影の後、前記支持体を前記被写体から離間する方向に変化させてもよい。
この発明によると、前記軸方向変更機構の制御による、前記第一撮影領域を撮影した後の前記第二撮影領域への変化において、前記支持体を前記被写体と離間する方向に変化させることができるため、前記支持体が前記被写体に接近して干渉することを防止でき、安全にX線CT撮影を行うことができる。また、前記支持体が前記被写体に迫ることがないため、前記被写体に過度の圧迫感を与えることを防止できる。
またこの発明の態様として、前記軸方向変更機構が、前記支持体に対して、前記X線コーンビームの前記照射方向を前記軸方向に沿って変更させる軸方向照射角度調整機構で構成してもよい。
この発明によると、前記X線発生器及び前記X線検出器を支持する前記支持体を動かすことなく、前記X線発生器から照射される前記X線コーンビームの照射方向を動かすことで前記第一撮影領域から前記第二撮影領域へと変化させることができるため、被写体である患者に対して圧迫感を与えることなくCT撮影を行うことができる。
またこの発明の態様として、前記制御部は、前記第一撮影領域と前記第二撮影領域との重複量を調整する調整制御部を備えてもよい。
この発明により、前記第一撮影情報と前記第二撮影情報との間で調整された重複量を事前情報として有しており、前記第一撮影情報と前記第二撮影情報とを繋ぎ合わせて生成される前記スティッチ画像情報の精度を向上させることができる。
またこの発明の態様として、前記撮影領域の中心と旋回する前記支持体の旋回中心とが一致するとともに、前記基準平面において前記X線コーンビームが撮影中にわたって常に前記撮影領域の全域を通過する撮影モードをノーマル撮影モードとし、前記オフセットCT撮影をする撮影モードをオフセット撮影モードとし、少なくとも一つの前記オフセットCT撮影情報と、前記オフセットCT撮影情報とX線CT撮影する領域が異なるX線撮影情報とを組み合わせて一体化する撮影モードをオフセットスティッチ撮影モードとし、これらの撮影モードを選択する撮影モード選択部を備えてもよい。
前記オフセット撮影モードは、前記基準平面において前記X線コーンビームが撮影中にわたって常に前記撮影領域の一部の領域を通過する前記オフセットCT撮影をする撮影モードをさす。
また、前記オフセットスティッチ撮影モードは、例えば、オフセット撮影情報とオフセット撮影情報とを組合せて一体化する撮影モードや、オフセット撮影情報とノーマル撮影情報とを組合せて一体化する撮影モードを選択する撮影モード選択部としてもよい。
さらにまた、オフセット撮影で撮影される撮影領域の位置、径、高さのそれぞれを設定し、選択するようにしてもよい。
この発明により、前記撮影領域の大きさに適した撮影モードを適宜選択することで、撮影領域を適切にX線CT撮影することができる。これにより、前記被写体が照射される被曝線量を抑えることができる。
またこの発明の態様として、前記画像情報生成部で生成された前記スティッチ画像情報に基づいたスティッチ画像を表示する表示部を備えてもよい。
この発明により、前記撮影領域に対応する前記スティッチ画像を表示でき、目視によって前記撮影領域に係るCT画像を観察することができる。
またこの発明の態様として、前記軸方向変更機構の制御により、前記軸方向に変化した前記撮影領域のX線CT撮影が可能かを判定する判定部と、該判定部の判定結果に基づいて報知する報知部とが備えてもよい。
この発明によると、前記判定部による判定結果を前記報知部で報知することができるため、より安全にX線CT撮影を行うことができる。
なお、上述のX線CT撮影が可能かを判定するとは、前記支持体と前記被写体とが物理的に接触するおそれがあるために撮影できないといった、物理的にX線CT撮影が可能かの判定を行う場合や、前記撮影領域がX線に対する感受性の高い高感受性部位を含む可能性がある場合や、高感受性部位が前記X線撮影情報の重複する範囲に含まれている場合などによりX線CT撮影が可能かを判定する場合などを含む。
またこの発明の態様として、前記撮影制御部は、前記第一撮影領域のX線CT撮影を制御する第一撮影制御と、前記第二撮影領域のX線CT撮影を制御する第二撮影制御とを連続して実行してもよい。
この発明によると、一連の流れで複数のX線撮影情報を生成することができるため、複数のX線撮影情報を生成するたびに測定前の位置合わせなどを行う必要がなく、複数のX線撮影情報同士の整合性を向上させことができる。
またこの発明の態様として、前記撮影領域に対して照射する前記X線コーンビームを形成するX線規制部と、前記支持体を前記被写体周りに旋回させる撮像機構駆動部と、少なくとも前記X線規制部、及び前記撮像機構駆動部を制御するパノラマ撮影制御部とを備え、前記軸方向と直交する方向を横方向とし、前記X線規制部に、前記撮影領域に対して前記X線コーンビームの横方向の照射範囲を遮蔽してX線細隙ビームに変更可能とする横方向X線遮蔽手段が備えられ、前記パノラマ撮影制御部を、前記X線規制部による規制範囲を変更して形成した前記X線細隙ビームを照射するとともに、前記支持体を旋回することにより、照射した前記X線細隙ビームがパノラマX線撮影用軌跡を形成するように前記撮像機構駆動部を制御し、前記X線細隙ビームによってパノラマX線撮影を行う構成としてもよい。
この発明により、X線CT撮影のみならず、パノラマX線撮影を行うことができるため、施術の目的に沿ったX線撮影を行うことができる。
またこの発明の態様として、前記スティッチ画像情報を生成する第一X線撮影情報と第二X線撮影情報が、前記オフセットCT撮影情報で構成され、それぞれの前記オフセットCT撮影情報は、前記撮影中心軸に対して垂直な基準平面内における前記撮影領域の中心からオフセットされた距離が異なってもよい。
この発明によると、径の異なるオフセットX線撮影情報同士を繋ぎ合わせたスティッチ画像情報を生成することができる。
またこの発明の態様として、前記スティッチ画像情報を生成する前記第一X線撮影情報又は前記第二X線撮影情報が、前記基準平面において、他のX線撮影情報に係る撮影領域と異なる径で構成された撮影領域のX線撮影情報で構成されてもよい。
この発明により、撮影領域に応じてX線CT撮影を行ったX線撮影情報同士をスティッチ画像情報として生成することができる。
詳述すると、広範囲の撮影領域に対して撮影したオフセットX線撮影情報と、前記オフセットX線撮影情報と径の異なる円柱状のX線撮影情報とを繋ぎ合わせたスティッチ画像情報を生成できる。
例えば、前記オフセットX線撮影情報以外のX線撮影情報に係る撮影領域が、高感受性部位を範囲に含む場合など、高感受性部位を避けた所定の範囲のみをノーマルX線CT撮影することができる。これにより生成されたX線撮影情報とオフセットX線撮影情報とをつなぎ合わせてスティッチ画像情報として生成することができる。このように、前記被写体の撮影領域に応じて撮影したX線CT撮影に応じたスティッチ画像情報として生成することができる。
またこの発明の態様として、スティッチ画像情報における、繋ぎ合わせた前記第一X線撮影情報と前記第二X線撮影情報の重複した部分が平均化処理してもよい。
前記平均化処理は、例えば前記軸方向に沿って繋ぎ合わせたX線撮影情報における軸方向に沿った位置に応じてX線撮影情報に対して重みを付けて平均化する場合や、重複された位置を考慮せずに単純に平均化する場合を含む。
この発明によると、繋ぎ合わせた2つのCT撮影情報における重複部分を平均化することができるため、X線撮影情報の重複部分が調整されたスティッチ画像情報を生成できる。
また、繋ぎ合わせた2つのCT撮影情報における軸方向に沿った位置に応じてX線撮影情報に対して重みを付けて平均化することで、異なるCT撮影情報を繋ぎ合わせた重複部分の境目が分からないスティッチ画像情報を生成できる。
またこの発明の態様として、前記第一X線撮影情報及び前記第二X線撮影情報に基づき、それぞれの撮影領域におけるX線撮影画像を生成するX線画像生成部が備えてもよい。
この発明により、スティッチ画像情報に基づくスティッチ画像と、第一X線撮影情報及び前記第二X線撮影情報各領域に応じたX線撮影画像とを別個に表示することができるため、スティッチ画像情報から個別のX線撮影画像を構築する必要がなく、またデータ容量を削減することができる。さらに、例えば重複部分を重複していない状態で観察することができる。
またこの発明の態様として、前記画像表示部において、互いに直交する三軸における所望の位置を指定する指定操作部と、前記指定操作部で指定された位置に対応する断面画像情報を生成する断面画像情報処理部を備えてもよい。
この発明により、所望の断面図を表示できるため、例えば治療の目的とした根管の形状など、歯の内部の構造を把握することができる。
本発明により、広範囲の撮影領域に関するX線撮影情報を確実に生成できるX線CT撮影装置及びX線画像処理装置を提供することができる。
X線撮影装置の概略斜視図。 X線撮影装置の部分正面図。 上部フレームの昇降構造の説明図。 旋回軸を移動するための旋回アーム及び上部フレームの内部構造についての説明図。 X線撮影装置の構成を示すブロック図。 X線撮影方法を選択する操作パネルの説明図。 撮影条件設定する操作パネルの説明図。 操作パネルに表示される照射部位を示す模式図の拡大図。 ビーム成形機構の概略斜視図。 スティッチX線CT撮影のフローチャート。 CT撮影条件の受付のフローチャート。 オフセット位置の数値化の説明図。 第一撮影領域の撮影における、X線発生器とX線検出器の撮影開始位置を示した概略斜視図。 第一撮影領域におけるオフセットX線CT撮影の説明図。 第一撮影領域におけるオフセットX線CT撮影の説明図。 第二撮影領域の撮影における、X線発生器とX線検出器の撮影開始位置への移動を示した説明図。 第二撮影領域におけるオフセットX線CT撮影の説明図。 オフセットCT撮影情報の繋ぎ合わせの説明図。 表示部の説明図。 異なる撮影条件でのX線CT撮影を設定する操作パネルの説明図。 異なる撮影条件でのX線CT撮影を設定する操作パネルの説明図。 ノーマルX線CT撮影の説明図。 ノーマルCT撮影情報とオフセットCT撮影情報との繋ぎ合わせの説明図。 他のスティッチX線撮影の説明図。 他のスティッチX線撮影の説明図。 X線コーンビームの照射方向を設定する操作パネルの説明図。 X線コーンビームの照射方向を調整することによるスティッチX線CT撮影の説明図。 領域の高さを変更するとともに、X線コーンビームの照射方向を調整したスティッチX線CT撮影の説明図。 他の方法によるX線コーンビームの照射方向を調整の説明図。 X線発生器の角度を調整することによるスティッチX線CT撮影方法の説明図。 第二のX線撮影装置の概略正面図。 第二のX線撮影装置の概略側面図。 第三のX線撮影装置の概略斜視図。
以下、本発明によるX線CT撮影装置1について、図1乃至図9とともに説明する。
なお、図1はX線CT撮影装置1の概略斜視図を示し、図2はX線CT撮影装置1の部分斜視図を示し、図3は上部フレーム41の昇降構造の説明図を示し、図4は旋回軸を移動するための旋回アーム30及び上部フレーム41の内部構造についての説明図を示し、図5はX線CT撮影装置1の構成を示すブロック図を示している。
また、図6はX線撮影方法を選択する操作パネル62の説明図を示し、図7は撮影条件設定する操作パネル62の説明図を示し、図8は操作パネル62に表示される照射部位を示す模式図(歯列弓画像711)の拡大図を示し、図9はビーム成形機構13の概略斜視図を示している。
詳しくは、図4(a)は、上部フレーム41をその内部構造とともに示す部分断面図であり、図4(b)は、旋回アーム30及び上部フレーム41をその内部構造とともに示す部分断面図である。なお、図4(b)は、X線CT撮影装置1を側方から見たときの旋回アーム30、及び上部フレーム41を示し、図4(a)は、上方から見たときの上部フレーム41を示している。
X線CT撮影装置1は、図1に示すように、X線CT撮影を実行して、投影データ(ボリュームデータ)を収集する本体部2と、本体部2において収集した投影データ(ボリュームデータ)を処理して、CT撮影画像などの画像を生成する情報処理装置8とに大別される。なお、本体部2は、好ましくは中空の縦長直方体状の防X線室70に収容され、防X線室70の外部に配置された情報処理装置8と接続ケーブル83によって接続されている。
本体部2は、被写体M1に向けてX線の束で構成するX線コーンビームBxやX線細隙ビームを出射するX線発生器10と、X線発生器10で出射されたX線を検出するX線検出面20aを備えたX線検出器20と、X線発生器10とX線検出器20とをそれぞれ支持する旋回アーム30と、鉛直方向に延びる支柱50と、旋回アーム30を吊り下げるとともに、支柱50に対して鉛直方向に昇降移動可能な旋回アーム昇降部40と、本体制御部60とで構成している。なお、X線発生器10、X線検出器20及びX線発生器10のX線検出器20側に配置したビーム成形機構13を撮像機構3としている。
X線発生器10及びX線検出器20は、図2及び図3に示すように、旋回アーム30の両端部にそれぞれ吊り下げ固定されており、互いに対向するように支持されている。旋回アーム30は、鉛直方向に延びる旋回軸31を介して、旋回アーム昇降部40に吊り下げ固定されている。
旋回アーム30は、正面視略逆U字状であり、上端部に備えた旋回軸31を旋回中心Scとして旋回する。旋回アーム30は、旋回軸31の軸周りに旋回する旋回部30Rと、旋回部30Rの一端から下方に備えられた、X線発生器10を備えるX線発生部30Gと、旋回部30Rの他端から下方に備えられた、X線検出器20を備えるX線検出部30Dで構成される。
また、正面視略逆U字状である旋回アーム30両端のそれぞれに、X線発生器10とX線検出器20とを装着している。なお、旋回アーム30の形状はこれに限定されず、例えば、円環状部分の中心を回転中心として回転する部材に、X線発生器10とX線検出器20とを対向するように支持してもよい。
ここで、以下においては、旋回軸31の軸方向と平行な方向(ここでは、鉛直方向)を「Z軸方向」とし、このZ軸に交差する方向を「X軸方向」とし、さらにX軸方向及びZ軸方向に交差する方向を「Y軸方向」とする。なお、X軸及びY軸方向は任意に定め得るが、ここでは、被写体M1である被検者がX線CT撮影装置1において位置決めされた時の被検者の左右の方向、さらに具体的には支柱50に正対した被験者の頭部MHの左右方向をX軸方向とし、被検者の前後の方向、さらに具体的には被検者の頭部MHの前後の方向をY軸方向と定義する。X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は、本実施形態では互いに直交するものとする。また、以下において、Z軸方向を鉛直方向、X軸方向とY軸方向の2次元で規定される平面上の方向を水平方向と呼ぶこともある。
これに対して、旋回する旋回アーム30上の三次元座標については、X線発生器10とX線検出器20とが対向する方向を「y軸方向」とし、y軸方向に直交する水平方向を「x軸方向」とし、これらx及びy軸方向に直交する鉛直方向を「z軸方向」とする。本実施形態及びそれ以降の実施形態においては、上記のZ軸方向はz軸方向と共通する同一の方向となっている。また本実施形態の旋回アーム30は、鉛直方向に延びる旋回軸31を回転軸として旋回する。したがって、xyz直交座標系は、XYZ直交座標系に対してZ軸(=z軸)周りに回転することとなる。
また、図1に示すX線発生器10、X線検出器20を上から平面視したときにX線発生器10からX線検出器20へ向かう方向を(+y)方向とし、この(+y)方向に直交する水平な、位置付けされた頭部MHの右手方向を(+x)方向とし、鉛直方向上向きを(+z)方向とする。
旋回アーム昇降部40は、上部フレーム41と下部フレーム42とで構成し、鉛直方向に沿って立設された支柱50に係合する係合基端から一方向に、すなわち図示の例では支柱50を正面視したときに、概ね向かって右前側に突出する構成である。
なお、上部フレーム41と下部フレーム42とは、後述する被写体保持部昇降部44で連結されている。
上部フレーム41には、旋回アーム30における旋回軸31が取り付けられており、旋回アーム昇降部40が支柱50に沿って鉛直方向に移動することによって、旋回アーム30を上下に移動することができる。なお、上部フレーム41は、支柱50に沿って昇降移動する部分である上部フレーム昇降部411と上部フレーム昇降部411に対してY軸方向に沿って延びる上部フレーム水平軸412とで構成されている。
旋回アーム30が取り付けられている上部フレーム41の上下方向への移動は、図3に示すように、軸方向変更機構に対応する軸方向変更機構43によって実行される。
以下、軸方向変更機構43について詳述する。軸方向変更機構43は、支柱50に設けられた昇降用レール431、昇降用モータ432及び昇降用シャフト433と、旋回アーム昇降部40に設けられた上部フレーム昇降用車輪434、第一ネジ溝435で構成され、支柱50に+Y方向側及び−Y方向側に設けられた昇降用レール431に案内されて昇降移動する、上部フレーム昇降部411の+Y方向側及び−Y方向側にそれぞれ2個ずつ備えられた上部フレーム昇降用車輪434が回転可能に組み付けられている。
また、支柱50に対して固定された昇降用モータ432は、Z軸方向を回転軸方向として回転可能なモータであり、昇降用モータ432の回転駆動と連動して軸回転する昇降用シャフト433が上方に延びるように組付けられている。この昇降用シャフト433の上方は、上部フレーム昇降部411に固定された第一ネジ溝435が螺合されている。そのため、上部フレーム41は昇降用モータ432が回転駆動することにより昇降用レール431に沿って上下方向に移動可能に構成されている。
下部フレーム42は、支柱に沿って昇降する下部フレーム昇降部421と、下部フレーム昇降部421より上部フレームと概ね上方に伸延する被写体保持用アーム422とで構成され、被写体保持用アーム422には被写体M1(ここでは、人体の頭部MH)を左右から固定するヘッドホルダや、顎を固定するチンレスト等で構成される被写体固定部423が設けられている。なお、人体の頭部の左右の耳孔に挿入する部分を備えるイヤロッドを被写体固定部423に用いてもよい。
なお、このように構成された被写体保持用アーム422と、被写体固定部423とで、被写体M1(頭部MH)を保持する被写体保持部42Hを構成する。
また、下部フレーム昇降部421の内部には、昇降用レール431に対して回転可能に組み付けられた下部フレーム昇降用車輪425がそれぞれ2個ずつ+Y方向側及び−Y方向側に備えられている。
また、上部フレーム41と下部フレーム42とを連結している被写体保持部昇降部44は、図3に示すように、下部フレーム昇降部421に固定されている支柱50に固定されている下部フレーム用モータ441と、下部フレーム用モータ441から上方に沿って延びた上部フレーム41と下部フレーム42とを連結する昇降用シャフト442と、上部フレーム41に固定された昇降用シャフト442と螺合した第二ネジ溝443とで構成されている。
昇降用シャフト442は、昇降用シャフト433と同様に、下部フレーム用モータ441を回転駆動させることにより軸回転できるように下部フレーム用モータ441に組み付けられ、下部フレーム用モータ441を回転駆動することにより、上部フレーム41が下部フレーム42に対して上下方向に相対移動できるように構成されている。
このように構成された、下部フレーム用モータ441を昇降用モータ432と協働させることで、上部フレーム41のみを上下移動させたり、上部フレーム41と下部フレーム42とを連動させて上下移動させたりすることができる。
このように構成された軸方向変更機構43は支持体である旋回アーム30を昇降させ、被写体保持部昇降部44は被写体保持部42H(被写体固定部423)を昇降、または、被写体M1(頭部MH)の位置に合わせて被写体保持部42Hを旋回アーム30に対して相対的に変位させる。このように、旋回アーム30を被写体M1に対して昇降させる軸方向変更機構43と被写体保持部昇降部44とは軸方向変位機構4を構成する。
このように支柱50に対して上下移動可能に構成された上部フレーム41には、図4に示すように、旋回軸31を中心として、旋回アーム30を旋回させる旋回駆動部37を備え、ベルトやプーリ、回転軸等からなる。旋回軸31中を通る伝達機構(図示省略)により、旋回駆動部37による回転力を旋回アーム30に伝達して、旋回アーム30を旋回させることができる。なお、本実施形態では、旋回軸31が鉛直方向に沿って延びるように構成されているが、旋回軸31は鉛直方向に対して任意の角度で傾けてもよい。
図示の例では、上部フレーム41は旋回アーム30を駆動する機械的要素を備え、撮像機構駆動部として機能する。また、撮像機構駆動部としての上部フレーム41は旋回アーム30を駆動することで撮像機構3を駆動する。
なお、旋回駆動部37は上部フレーム41内に固定してもよいが、旋回アーム30内部に固定して、旋回軸31に対して回動力を作用させてもよい。
上述の旋回軸31と旋回アーム30の間にはベアリング38(図4参照)が介在しており、旋回軸31に対して旋回アーム30がスムーズに回転するよう構成している。
また、上部フレーム41の内部には、旋回軸移動機構34が備えられている。
この旋回軸移動機構34は、図4に示すように、旋回アーム30ごと旋回軸31を水平方向に移動するXYテーブル35と、XYテーブル35を駆動する駆動用モータ36とで構成している。
XYテーブル35は、旋回アーム30を前後方向(Y軸方向)に移動するYテーブル35Y、及び、Yテーブル35Yに支持されて横方向(X軸方向)に移動するXテーブル35Xで構成している。
駆動用モータ36は、Yテーブル35Yを駆動するY軸駆動用モータ36Yと、Yテーブル35Yに対してXテーブル35XをX方向に移動させるX軸駆動用モータ36Xとで構成している。
X線CT撮影装置1では、駆動用モータ36は本体制御部60に接続されており、予め決められたプログラムに従って駆動することによって、旋回アーム30を旋回させながら、Xテーブル35Xを左右(X方向)に、Yテーブル35Yを前後(Y方向)に移動する。これにより、旋回軸31を前後左右のX−Y方向に2次元的に移動制御することができる。
なお、旋回軸移動機構34は被写体固定部423に対して、水平方向における二次元方向に旋回軸31を相対移動させる二次元移動機構として機能する。また、旋回モータ371及び旋回モータ371の回転力を旋回アーム30に伝達する旋回ベルト372などは旋回駆動部37を構成する。
また、上述の説明では、上部フレーム41に旋回軸移動機構34を装着して旋回軸31を平面方向において移動可能に構成したが、上部フレーム41に対して旋回軸31を固定したままであっても、下部フレーム42に配置した被写体固定部423を、上部フレーム41に対して平面方向において相対移動可能に構成してもよく、さらには、上部フレーム41に旋回軸移動機構34を備えるとともに、被写体固定部423を相対移動可能に構成してもよい。
このように構成された軸方向変位機構4と、旋回軸移動機構34と、旋回駆動部37とは旋回アーム30の駆動させる旋回アーム駆動部30Kを構成する。
本体制御部60は、本体部2の各構成の動作を制御する制御部であり、図1に示すように、X線検出器20の内部に配置されている。
詳しくは、本体制御部60には、X線発生器10、X線検出器駆動部23、旋回アーム駆動部30K、被写体保持部駆動部424、後述するX線照射範囲規制部駆動部16、表示部61、操作部として機能する操作パネル62、通信インターフェイス63(以下において、通信I/F63という)、及び記憶部64が接続され、各構成と通信して各構成を制御している。
被写体保持部駆動部424は、被写体保持用アーム422に設けられた被写体固定部423(チンレストなど)を昇降駆動させる駆動部であり、より具体的には、被写体保持部駆動部424により下部フレーム昇降部421を昇降移動させることにより、被写体保持部42Hを駆動させる。
なお、本実施形態において、表示部61をタッチパネル等で構成することで、操作パネル62の機能の一部を備えている。すなわち、表示部61は操作パネル62としても機能する。
また、操作パネル62には、操作スイッチ部65が接続されている。操作スイッチ部65には、CT撮影前に、押下することで、旋回アーム30を撮影開始位置Psに移動させる操作スイッチであるスタンバイスイッチ65aと、押下し続けることで、X線発生器10からX線検出器20に向かってX線コーンビームBxを照射するとともに、旋回アーム30を旋回させて選択されたX線撮影を実行する操作スイッチである撮影駆動スイッチ65bを備えている。
撮影駆動スイッチ65bには、従来から「デッドマンスイッチ」と称される周知のスイッチを用いることができ、さらに、1回目のONで旋回アーム30を撮影開始位置Ps(PO1)に移動させ、2回目のON(押下げ続け)の間、X線コーンビームBxを照射し続ける、スタンバイスイッチ65aの機能も兼ねたものとすることができる。
通信I/F63は、情報処理本体部80の接続ケーブル83が接続され、情報処理本体部80と通信するためのインターフェイスであり、記憶部64は、後述する高感受性部位Hに関する情報や本体制御部60によって各構成を制御するための制御プログラム、X線撮影された投影データ(ボリュームデータ)等を記憶する記憶部である。
また、高感受性部位Hはデフォルトで位置、範囲を登録しておいてもよいし、操作者側が任意に登録・抹消できるように構成してもよい。デフォルトで登録した高感受性部位Hに操作者側で新たな高感受性部位Hを登録・抹消できるように構成してもよい。
このように各構成が接続された本体制御部60は、記憶部64に記憶した制御プログラムと協働して、選択された撮影モードに応じた撮影プログラムを読み込む撮影モード設定読込部60a、旋回アーム駆動部30Kを制御する旋回テーブル駆動制御部60b、軸方向変更機構駆動制御部60c、旋回アーム位置制御部60d、旋回駆動制御部60e、X線検出器駆動部23を駆動制御するX線検出器駆動制御部60f、被写体保持部駆動部424を駆動制御する被写体保持部駆動制御部60g、X線照射範囲規制部駆動部16を駆動制御するX線照射範囲規制部駆動制御部60h、並びにX線発生器10を駆動制御するX線発生部駆動制御部60i、X線発生器10及びX線検出器20の位置を検出する位置検出部18を制御し位置判定処理を行う位置検出部制御部60j、報知部90の動作を制御する報知制御部60k、設定情報制御表示部60l及び高感受性部位判定部60mとして機能する。
具体的には、撮影モード設定読込部60aは、記憶部64に記憶された撮影プログラムなど読み込む読込制御と、操作者が設定した設定情報を撮影プログラムに反映させる処理とを実行する。旋回テーブル駆動制御部60bは、旋回軸移動機構34、具体的にはXYテーブル35の水平方向への移動を制御する。軸方向変更機構駆動制御部60cは、軸方向変更機構43を制御することで、上部フレーム41の上下方向の移動を調整する。
旋回アーム位置制御部60dは、X線撮影時の旋回アーム30を撮影開始位置Psへの移動を制御し、旋回駆動制御部60eは、旋回駆動部37の駆動を制御することによりX線旋回面の設定に関わる制御を行う。X線検出器駆動制御部60fは、X線検出器20をX線コーンビームBxの検出可能に制御するのみならず、旋回アーム30に保持されているX線検出器20の上下左右方向の移動も制御する。被写体保持部駆動制御部60gは、被写体保持部昇降部44を制御することで被写体M1の位置調整を制御する。
なお、被写体保持部駆動制御部60gは、被写体保持部昇降部44の駆動制御を行う。すなわち、軸方向変更機構駆動制御部60cと被写体保持部駆動制御部60gの制御により、軸方向変位機構4の制御を行い、旋回アーム30に対する被写体M1の位置調整を制御している。
また、X線照射範囲規制部駆動制御部60hは、X線照射範囲規制部駆動部16によって、後述するビーム成形機構13の開口17の高さ及び幅を制御することでX線旋回面の設定に関わる制御を行い、X線発生部駆動制御部60iは、X線発生器10によるX線発生の制御、すなわちX線の照射の制御を行う。
なお、X線コーンビームBxは旋回照射されるので、旋回に伴って厚みのある面状の旋回軌跡を形成する。このような旋回軌跡の成す面を旋回面と称することとする。
設定情報制御表示部60lは、表示部61(操作パネル62)に表示される撮影条件設定画面61bなどの表示や、撮影条件の設定により予想される撮影領域の表示などを制御する。高感受性部位判定部60mは、高感受性部位に対してX線コーンビームBxが照射されるか否かを判定する判定処理を行う。
本体部2を収容する防X線室70の壁の外側には、本体制御部60からの制御に基づいて、各種情報を表示する液晶モニタ等で構成された表示部61と、本体制御部60に対して各種の命令入力を実現するためのボタン等で構成された操作パネル62とが取り付けられている。
タッチパネルモニタで構成されることにより入力手段としても機能する表示部61には、図6に示すように、各種のX線撮影のモードを選択できる撮影モード選択画面61aを表示できる。また、選択された撮影モードに合わせた生体器官等の撮影領域の位置等を指定する撮影領域や撮影条件の設定入力画面として機能する撮影条件設定画面61bを表示することもできる(図7b参照)。
なお、操作パネル62は本体部2に設けてもよく、防X線室70の壁の外側と本体部2の双方に設けてもよく、表示部61に表示する内容を表示部61の代わりに情報処理装置8の表示部81に表示し、通信I/F63及び通信I/F87を介して操作を行ってもよい。また、表示部61と表示部81の双方に表示してもよい。
次に、表示部61に表示される撮影条件設定画面61bを構成する軸方向撮影領域設定画面600及びオフセット撮影設定画面700について、図7に基づいて説明する。
撮影条件設定画面61bは、表示部61に表示された撮影モード選択画面61a(図6参照)において、『ノーマルX線CT撮影』、『オフセットX線CT撮影』又は『スティッチX線CT撮影』を選択した場合に、表示される画面である。なお、軸方向撮影領域設定画面600は、『スティッチX線CT撮影』を選択した場合においてのみ表示される画面である。
軸方向撮影領域設定画面600は、図7に示すように、スティッチX線CT撮影する範囲を、すなわち撮影領域CAにおけるZ軸方向の撮影範囲である軸方向撮影範囲LA(すなわち撮影範囲の高さ)を設定するための設定画面である。
この軸方向撮影領域設定画面600は、頭部の模式図及び撮影領域を表示する画像表示部610と、画像表示部610に表示する模式図を選択設定する表示設定選択部620と、撮影領域の条件を設定する撮影条件設定表示部630と、表示設定選択部620で設定した撮影条件の確定などを行う条件設定部640とで構成している。
画像表示部610は、被写体の模式図に対してスティッチX線CT撮影する範囲を重畳表示するCT撮影範囲表示部611と、CT撮影範囲表示部611において重畳表示されるスティッチX線CT撮影する範囲等を指定する指定カーソル(ポインタ)612で構成している。例えば、撮影領域は撮影領域表示枠RAiで被写体の模式図に重畳表示され、後述する撮影条件設定表示部630または指定カーソル612で変形操作を受け付けるようにできる。撮影領域は、まずデフォルトの位置、サイズのものが表示枠RAiで表示されるようにして、これに移動や変形の操作を加えられるようにしてもよい。
なお、CT撮影範囲表示部611に表示されたスティッチX線CT撮影する範囲は、後述する画像表示部710に表示されたCT撮影範囲と対応する。すなわち、CT撮影範囲表示部611に表示されているスティッチX線CT撮影する範囲におけるy軸に沿った長さは、画像表示部710に表示されたオフセットCT撮影範囲の直径と同じ値となる。
表示設定選択部620は、CT撮影範囲表示部611に表示される模式図を選択設定するための操作ボタンであり、頭部を側面から見た模式図の他、正面から視た模式図等、斜視図などのように別の角度から見た模式図を選択することができる。
なお、本実施形態において、模式図をCT撮影範囲表示部611に表示しているが、側面と正面など、複数の角度から見た画像をそれぞれ表示する構成でもよく、またCT撮影範囲表示部611に表示する模式図には、高感受性部位Hを表示できる構成でもよい。
また、CT撮影範囲表示部611に表示される被写体M1の模式図は、被写体M1の頭部の大きさ・形状は標準的な骨格の頭部の大きさ・形状を読み込んで図示したものであってもよく、また硬組織や重要な軟組織などの内部構造を有る程度描きこんだ状態であってもよい。
また、CT撮影範囲表示部611に表示される被写体M1の模式図は、体格の大小、性別や大人子供の別などから準備された複数種の模式図から選択する構成でもよく、から複数種の模式図でもよい。さらにまた、被写体M1の側面画像であってもよく、指定した所定の部位における断面模式図であってもよい。
Z軸方向に対する撮影条件を設定する撮影条件設定表示部630は、Z軸方向に沿って撮影する撮影回数を設定する軸方向撮影回数表示部631(図中『No of measure』)と、Z軸方向に沿った撮影領域RAの幅、すなわちZ軸方向における撮影範囲を設定する撮影領域設定表示部632(図中『Range』)と、撮影領域を変更するために旋回アーム30を移動させる距離を設定する軸方向移動距離設定部633(図中『Move of Axis』)と、各測定領域をZ軸方向に沿って重複させる重複量を設定する重複量設定部634(図中『Overlap』)と、複数回撮影することにより区分けされた撮影領域の高さの変更を受け付ける撮影領域変更設定部635(図中『Change height』)とで構成している。
なお、軸方向撮影回数表示部631に入力された値は、撮影領域RAを区分けする数と等しくなる。また、撮影領域設定表示部632に入力された値は、Z軸方向に沿って並んだ複数の撮影領域RにおけるZ軸方向の長さの和となる。
なお、軸方向撮影回数表示部631、撮影領域設定表示部632、軸方向移動距離設定部633、重複量設定部634及び撮影領域変更設定部635には、撮影モード設定読込部60aの制御により記憶部64から読み込んだプログラムにあらかじめ設定された情報が格納されて表示される構成であり、また軸方向撮影回数表示部631、撮影領域設定表示部632、軸方向移動距離設定部633、重複量設定部634及び撮影領域変更設定部635のテキストボックスに直接値を入力することで、これらの値を適宜変更できるとともに、画像表示部610上に表示されたCT撮影範囲表示部611において指定カーソル612を用いて軸方向に並んだ個々の撮影領域Rを指定することもできる。
以下、軸方向撮影領域設定画面600において、撮影領域を設定する操作方法の一例を記載する。
先ず、表示設定選択部620で模式図を選択して、画像表示部610に選択された模式図を表示する。この際、模式図内には撮影領域表示枠RAiが表示される。この撮影領域表示枠RAiを、指定カーソル612を用いて移動や変形する操作をすることで、撮影領域設定表示部632や軸方向移動距離設定部633、重複量設定部634、撮影領域変更設定部635に表示される数値が、撮影領域表示枠RAiに対応して変更され、表示される。また、これらの数値はテキストボックス内に数値を入力することで更新でき、それらの入力された値がCT撮影範囲表示部611(撮影領域表示枠RAi)にも反映される。
なお、撮影領域設定表示部632や軸方向移動距離設定部633、重複量設定部634、撮影領域変更設定部635は、指定カーソル612で操作した結果を表示する機能のみにとどめてもよい。
条件設定部640は、Setボタン641と、Resetボタン642と、Modeボタン643と、Returnボタン644とで構成している。
Setボタン641は、指定カーソル612で指定するとともに、表示設定選択部620で設定表示された撮影条件に関する詳細情報を確定する操作ボタンである。
Resetボタン642は、指定カーソル612による撮影条件の指定や、表示設定選択部620で設定表示された詳細情報をリセットする操作ボタンである。
Modeボタン643は、撮影モード選択画面61aに戻る操作ボタンである。Returnボタン644は、図示省略する初期画面に戻る操作ボタンである。
次に、撮影条件設定画面61bにおいて、軸方向撮影領域設定画面600の下方に表示されるオフセット撮影設定画面700について説明する。
オフセット撮影設定画面700は、図7に示すように、撮影対象部位OBを囲む撮影領域CA、正確にはXY平面における撮影範囲である平面撮影範囲Pを設定するための画面であり、歯列弓画像711などを表示する画像表示部710と、上下顎選択部720と、選択範囲設定部730と、条件設定部740とで構成している。
以下、画像表示部710の詳細について図8を用いて説明する。
画像表示部710は、図8に示すように、表示された歯列弓画像711と、撮影中心OAを撮影領域の中心とするCT撮影領域を示すCT撮影領域ライン714とを重畳表示している。
ここで、撮影中心OAは、撮像機構3の撮影中心軸と一致する点であり、例えばポインタ710Pで任意の位置に設定できる。なお、撮影中心OAは、デフォルトの位置に定められ、ポインタ710Pで移動可能な構成でもよく、またCT撮影領域ライン714にポインタ710Pで変形の操作を加えて撮影領域の大きさを変えられようにしてもよい。
また、ポインタ710Pは操作パネル62へのタッチ動作やマウスの移動により表示されるポインタであり、例えばタッチした点やマウスの指示点が画像表示部610にあれば指定カーソル612となり、マウスを移動させてマウスの指示点が画像表示部710に移動すればポインタ710Pとなる。
上下顎選択部720は、画像表示部710に表示する歯列弓画像711を選択する画面であり、撮影領域CAを上顎に設定するUPPERと、上顎及び下顎の両方に設定するFULLボタンと、下顎に設定するLOWERボタンから選択可能に構成されている。なお、図7においては、下顎に設定するLOWERが選択されている。
選択範囲設定部730は、スティッチX線CT撮影において行う撮影の番号を指定する撮影番号指定部731(図中『Data of No』)と、撮影番号指定部731で指定されたX線CT撮影の撮影中心Oの座標が表示される中心表示部732(図中『Center』)と、撮影番号指定部731で指定されたX線CT撮影の撮影モードを表示する撮影方法選択ボタン733(図中『Mode』)と、オフセットX線CT撮影における後述する旋回中心Scを画像表示部710において指定するオフセット中心指定部734(図中『Offset』)と、撮影中心OAとCT撮影領域ライン714との間の距離を円形状の撮影領域の半径として算出することとその設定を制御する半径用指定部735(図中『Radius』)とを有している。
なお、中心表示部732やオフセット中心指定部734、半径用指定部735は、画像表示部710上においてポインタ710P(指定カーソル612)で操作した結果をテキストボックスに表示するとともに、テキストボックスの数値を適宜書き換えることで画像表示部710上のCT撮影領域ライン714を変化させる構成となっている。
次に、オフセット撮影設定画面700において、撮影中心OAと、撮影範囲を設定する操作方法の一例を記載する。
ポインタ710Pを移動させて上下顎選択部720を選択することで、画像表示部710に対象の歯列弓の模式図(ここでは下顎の模式図)を表示する。このとき、デフォルトで画像表示部710に表示された模式図上に撮影中心OAが表示されるため、ポインタ710Pを用いて撮影中心OAの所望の位置に移動させる。
これにより、中心表示部732、オフセット中心指定部734、半径用指定部735に所定の位置に対応する数値が表示される。また、これらの数値を書き換えることで画像表示部710上のCT撮影領域ライン714を変化する。
なお、中心表示部732、オフセット中心指定部734、半径用指定部735は、指定カーソル710P(ポインタ710P)で操作した結果を表示する機能のみにとどめてもよく、また、予め用意された複数のCT撮影領域から選択する構成としてもよい。
また、画像表示部610に表示された撮影領域表示枠RAiとCT撮影領域ライン714は連動しており、一方を移動したり又は変形したりすることで、他方も対応して移動されたりや変形されたりする
条件設定部740は、Setボタン741と、Resetボタン742と、Modeボタン743と、Returnボタン744、NEXTボタン745と、Check746とで構成している。
Setボタン741は、画像表示部710、上下顎選択部720及び選択範囲設定部730で設定された撮影領域CAの指定内容を確定する操作ボタンである。
Resetボタン742は、画像表示部710、上下顎選択部720及び選択範囲設定部730で設定された撮影領域CAの指定内容をリセットする操作ボタンである。
Modeボタン743は、各種モードを選択する撮影モード選択画面61aに戻るための操作ボタンであり、Returnボタン744は、図示省略する初期画面に戻る操作ボタンである。
NEXTボタン745は、撮影番号指定部731で設定された撮影領域以外の撮影条件を設定する設定画面へ移る操作ボタンであり、Check746は設定された撮影条件において撮影可能かを確認するための操作ボタンである。
このように構成された軸方向撮影領域設定画面600及びオフセット撮影設定画面700に撮影条件を入力し、操作スイッチ部65を操作することにより、被写体M1の撮影領域CAを設定した撮影条件で撮影できる。
なお本実施形態において、上述の軸方向撮影領域設定画面600及びオフセット撮影設定画面700は、操作パネル62に表示されているが、後述する表示部81に表示されてもよい。この場合、表示部81に表示された軸方向撮影領域設定画面600及びオフセット撮影設定画面700の各項目に所望の撮影条件を入力し、入力された情報を通信I/F63と通信I/F87を介して送信することで、被写体M1の撮影条件を設定することができる。
情報処理装置8は、情報処理本体部80と、例えば液晶モニタ等のディスプレイ装置からなる表示部81、及び、キーボードやマウス等で構成される操作部82、制御部84、制御部84によって各構成を制御するための制御プログラム等を記憶する記憶部85、演算部86及び通信I/F87とで構成している。
表示部81、操作部82、記憶部85及び演算部86は制御部84に接続され、記憶部85に記憶された制御プログラムと協働して制御部84が各構成を制御している。また、演算部86は、記憶部85に記憶された画像処理プログラムと協働して画像処理部として機能し、投影データ(ボリュームデータ)に基づいたCT撮影情報Iを生成するX線撮影情報生成部861と、X線撮影情報生成部861で生成されたX線撮影情報に基づいて画像構築部862とで構成されている。
具体的には、X線撮影情報生成部861は、X線CT撮影により得られた投影データ(投影データを逆投影するなどして得た3次元のボリュームデータ)に基づいてCT撮影情報Iを生成する処理を行うCT撮影情報生成部861aと、投影データ(ボリュームデータ)に基づいて生成されたX線撮影情報を繋ぎ合わせたスティッチ画像情報Isを生成する処理を行うスティッチ画像情報生成部861bと、スティッチ画像情報Isを生成するX線撮影情報の重複部分に関する重複画像情報Iwを平均化処理する平均化処理部861cとで構成されている。
また、画像構築部862は、X線撮影情報生成部861で生成されたX線撮影情報に基づいたCT撮影画像Gを構築する処理部として機能し、CT撮影情報Iに基づくCT撮影画像Gを構築する処理を実行するX線CT画像構築部862aと、スティッチ画像情報Isに基づくスティッチ画像Gsを構築する処理を実行するスティッチ画像構築部862bと、指定された位置における断面画像情報を生成及び断面画像Gcを構築する処理を実行する断面画像構築部862cとで構成されている。
なお、CT撮影情報生成部861aで生成されたCT撮影情報Iは記憶部85を構成するX線撮影情報記憶部851に、スティッチ画像情報生成部861bで生成されたスティッチ画像情報Isはスティッチ画像情報記憶部852にそれぞれ記憶される。
このように構成された情報処理装置8において、操作者(術者)は、操作部82を介して情報処理装置8に対して各種指令を入力することができる。
なお、表示部81は、タッチパネルで構成することも可能であり、この場合は、表示部81が操作部82の機能の一部または全部を備え、操作部82としても機能することとなる。
なお、表示部81に各種のボタン等の画像の表示をして、マウス等でポインタを操作してONできるようにしてもよく、この場合も表示部81が操作部82としても機能する。
情報処理本体部80は、例えばコンピュータやワークステーション等で構成され、通信I/F87を介して通信ケーブルである接続ケーブル83によって本体部2との間で各種データを送受信することができる。ただし、本体部2と情報処理装置8との間で、無線的にデータのやり取りが行われてもよい。
次に、X線発生器10で発生したX線の照射範囲を遮蔽して規制し、X線検出器20に向けて角錐台状に広がるX線コーンビームBxを形成するビーム成形機構13について図9に基づいて説明する。
旋回アーム30においてX線検出器20に対向配置したX線発生器10は、X線管を有するX線照射部10aをハウジング11に収容して構成している。なお、ハウジング11の前面には、内部に収容したX線発生器10で発生したX線の透過を許容する出射口12を備えている。そして、出射口12の前方(図9における手前側であり、X線発生器10に対してy軸方向)にビーム成形機構13を配置している。
また、ハウジング11の下端には、X線発生器10及びX線検出器20の位置を検知する位置検出部18が設けられている。
なお、位置検出部18は、速度センサ、角速度センサ、角度センサ、ジャイロセンサ、またはこれらのセンサのうちの少なくとも2つ以上の複数の組合せで構成できるが、例えば、旋回駆動部37、駆動用モータ36をパルスモータで構成した場合に、パルスカウンタなどよりカウントした数値から、座標演算で位置の検出をするようにしてもよい。
ビーム成形機構13は、X線の照射範囲における縦方向(z方向)を遮蔽する縦方向遮蔽板14(14a,14b)と、横方向(x方向)を遮蔽する横方向遮蔽板15(15a,15b)と、縦方向遮蔽板14や横方向遮蔽板15を移動させるX線照射範囲規制部駆動部16(16a,16b)とで構成している。
縦方向遮蔽板14は、出射口12の正面視上下のそれぞれに配置した横長板状の上側縦方向遮蔽板14aと下側縦方向遮蔽板14bとがある。また、横方向遮蔽板15は、出射口12の正面視左右のそれぞれに配置した縦長板状の左側横方向遮蔽板15aと右側横方向遮蔽板15bとがある。なお、図9に示すように、横方向遮蔽板15を縦方向遮蔽板14よりX線発生器10側に配置しているが、縦方向遮蔽板14を横方向遮蔽板15よりX線発生器10側に配置してもよい。
X線照射範囲規制部駆動部16は、2枚構成した縦方向遮蔽板14を縦方向に移動する遮蔽板縦方向移動機構16aと、2枚構成した横方向遮蔽板15を横方向に移動する遮蔽板横方向移動機構16bとがある。
遮蔽板縦方向移動機構16aは、縦方向遮蔽板14に対して縦方向に備えたネジ溝141(内部に雌ネジを切った被案内部材)に螺合する縦方向ネジシャフト161aを位置調整モータ162a(162)で回転させ、縦方向遮蔽板14を縦方向に移動する。なお、遮蔽板縦方向移動機構16aは、上側縦方向遮蔽板14aに対して上方に、下側縦方向遮蔽板14bに対して下方にそれぞれ配置されているため、上側縦方向遮蔽板14aと下側縦方向遮蔽板14bとは、独立して縦方向に移動することができる。
また、横長板状の縦方向遮蔽板14に対して横方向にずらして遮蔽板縦方向移動機構16aを配置し、横方向反対側に傾き規制孔142(内部に縦方向の貫通口を通した被案内部材)を備え、上側縦方向遮蔽板14aと下側縦方向遮蔽板14bの両方の傾き規制孔142を挿通する傾き規制シャフト143を備えているため、縦方向遮蔽板14は傾くことなく、遮蔽板縦方向移動機構16aによって縦方向に移動することができる。
遮蔽板横方向移動機構16bは、横方向遮蔽板15に対して横方向に備えたネジ溝161(内部に雌ネジを切った被案内部材)に螺合する横方向ネジシャフト161bを位置調整モータ162b(162)で回転させ、横方向遮蔽板15を横方向に移動する。なお、遮蔽板横方向移動機構16bは、左側横方向遮蔽板15aに対して左側に、右側横方向遮蔽板15bに対して右側にそれぞれ配置されているため、左側横方向遮蔽板15aと右側横方向遮蔽板15bとは、独立して横方向に移動することができる。
また、縦長板状の横方向遮蔽板15に対して横方向にずらして遮蔽板横方向移動機構16bを配置し、横方向反対側に傾き規制孔152を備え、左側横方向遮蔽板15aと右側横方向遮蔽板15bの両方の傾き規制孔152(内部に横方向の貫通口を通した被案内部材)を挿通する傾き規制シャフト153を備えているため、X線照射範囲規制部駆動部16は傾くことなく、遮蔽板横方向移動機構16bによって横方向に移動することができる。
このように、ビーム成形機構13を縦方向遮蔽板14、横方向遮蔽板15及びX線照射範囲規制部駆動部16で構成し、X線発生器10における出射口12の前方に配置することにより、X線発生器10で発生したX線の照射範囲を遮蔽して規制し、X線検出器20に向けて角錐台状に広がるX線コーンビームBxを形成することができる。
詳しくは、上側縦方向遮蔽板14aと下側縦方向遮蔽板14bとにおける対向縁部14c同士の間隔を遮蔽板縦方向移動機構16aで調整し、左側横方向遮蔽板15aと右側横方向遮蔽板15bとにおける対向縁部15c同士の間隔を遮蔽板横方向移動機構16bで調整することで、上側縦方向遮蔽板14aと下側縦方向遮蔽板14bとにおける対向縁部14c及び左側横方向遮蔽板15aと右側横方向遮蔽板15bとにおける対向縁部15cにより、所望の形状のX線コーンビームBxを形成する正面視四角形状の開口17を形成することができる。
このように構成したビーム成形機構13により、X線照射部10aから照射されたX線コーンビームBxについて、X線照射範囲規制部13Aによって形成される開口17を通過する際に、X線コーンビームBxの照射範囲を規制することができる。X線照射範囲規制部駆動部16は上述したように、本体制御部60に接続され、X線照射範囲規制部駆動制御部60hによって、その照射範囲を所望の範囲に規制することができる。
なお、X線コーンビームBxの形状は角錐台状に限定されない。
例えば、遮蔽板の数を増やしてX線の照射軸に直交する断面の形状が五角以上の多角形形状のX線コーンビームを形成するように構成してもよいし、周知の可視光撮影をするカメラの絞りの構造を応用して直径の大きさが可変の円形の遮蔽を行い、X線の照射軸に直交する断面の形状が円形状の円錐状X線コーンビームを形成するようにして、X線CT撮影領域の三次元形状が球体状になるように設定することもできる。
このように構成したX線CT撮影装置1を用いることにより、X線検出面20aが小さなX線検出器20であっても、関心のある関心領域のCT撮影情報Iを生成する方法について、図10乃至図18とともに、以下で説明する。
図10はX線CT撮影装置1を用いたスティッチX線CT撮影のフローチャートであり、図11は図10におけるステップs3(CT撮影条件の受付)の詳細を示したフローチャートである。
図13は第一撮影領域R1のオフセットX線CT撮影の開始時におけるX線発生器10及びX線検出器20の位置を示した斜視図を示し、図14及び図15は第一撮影領域R1のオフセットX線CT撮影の説明図を示す。
図16は、第二撮影領域R2のオフセットX線CT撮影を開始する撮影開始位置PsへX線発生器10及びX線検出器20の移動を説明するための概略斜視図を示し、図17は第二撮影領域R2のオフセットX線CT撮影の説明図を示し、図18は第一撮影領域R1と第二撮影領域R2に対してオフセットX線CT撮影したCT撮影情報Iの繋ぎ合わせを説明する説明図を示す。
図14及び図15について詳述すると、図14(a)及び図15(a)は第一撮影領域R1のオフセットX線CT撮影における概略平面図を示し、図14(b)及び図15(b)は第一撮影領域R1のオフセットX線CT撮影における概略側面図を示す。
また図17について詳述すると、図17(a)は第二撮影領域R2のオフセットX線CT撮影における概略平面図を示し、図17(b)は第二撮影領域R2のオフセットX線CT撮影における概略側面図を示す。
以下の説明において、歯列弓DA全体を関心のある撮影対象部位とする。
まず、CT撮影するために、被写体M1を防X線室70における本体部2に対して、被写体固定部423を用いて固定する。
この状態において、操作者が表示部61に表示された撮影モード選択画面61aから所望の撮影モードを押下することで、撮影モード設定読込部60aが選択された撮影モードの受付を制御し、選択された各撮影モードの撮影プログラムを記憶部から読み込む(ステップs1)。
ここで、撮影モード設定読込部60aが『スティッチX線CT撮影』の選択を受け付けた場合(ステップs2:Yes)、表示部61に撮影条件設定画面61bが表示されてスティッチX線CT撮影の撮影条件の入力が可能となる(ステップs3)。
なお、撮影モード選択画面61aにおいて、『スティッチX線CT撮影』モード以外が選択される場合(ステップs2:No)、各撮影モードに適した撮影条件を入力し、X線撮影が実施されることとなるが、詳細については割愛する(ステップs14)。
また、撮影モード選択画面61aにおいて『パノラマX線撮影』が選択された場合、X線CT撮影装置1は、本体制御部60によって、ビーム成形機構13を駆動制御するX線照射範囲規制部駆動部16を制御して、上側縦方向遮蔽板14aと下側縦方向遮蔽板14bとにおける対向縁部14c同士の間隔を広く調整し、左側横方向遮蔽板15aと右側横方向遮蔽板15bとにおける対向縁部15c同士の間隔を狭く調整することで、パノラマ撮影用に開口17を正面視縦長の長方形状とし、X線検出器20に向けて縦長角錐台状に広がるX線細隙ビームを照射して、パノラマ撮影を実行する。
次に、ステップs3での撮影条件の入力について、図11に基づいて詳述する。
まず、操作者が撮影条件設定画面61bに表示された軸方向撮影領域設定画面600の軸方向撮影回数表示部631のテキストボックスに、Z軸方向に沿って撮影する撮影回数を入力することで、撮影モード設定読込部60aが撮影回数を受け付け、撮影条件として設定する制御を実行する(ステップt1)。具体的には、軸方向撮影回数表示部631に『2』と入力されることで、撮影モード設定読込部60aが撮影回数『2』を受け付けて撮影回数を設定する。
この場合に、最初にX線CT撮影する撮影領域を第一撮影領域R1とし、第一撮影領域R1のX線CT撮影後に撮影する撮影領域を第二撮影領域R2とする。なお、旋回アーム30が第一撮影領域R1のX線CT撮影終了後に上方へ移動するように軸方向変更機構駆動制御部60cが制御する。
次に、撮影領域設定表示部632に軸方向に沿った軸方向撮影範囲LAを入力することにより、撮影モード設定読込部60aがスティッチX線CT撮影を行う軸方向の軸方向撮影範囲LAの受付を制御し(ステップt2)、軸方向撮影領域設定画面600に表示されている他の条件の入力後にSetボタン641を押下することで撮影条件として設定する。
同様に、軸方向移動距離設定部633への第一撮影領域R1測定後の旋回アーム30を上方に移動させる移動距離を入力と、重複量設定部634への第一撮影領域R1と第二撮影領域R2との重複領域Rwが入力されることにより、撮影モード設定読込部60aが第一撮影領域R1の撮影後の旋回アーム30の移動距離及び第一撮影領域R1と第二撮影領域R2との重複量の受付、Setボタン641を押下することでそれぞれの値を撮影条件として設定を確定させる(ステップt3、ステップt4)。
なお、このスティッチX線CT撮影においては、撮影領域変更設定部635に何も入力しない。この場合、第一撮影領域R1と第二撮影領域R2の高さである軸方向撮影範囲L1及び軸方向撮影範囲L2は軸方向撮影範囲LAを2等分した値に重複量を加算した値として設定される。
次に、軸方向撮影領域設定画面600と同様に、オフセット撮影設定画面700において撮影条件を入力する動作について説明する。
具体的には、撮影番号指定部731に『1』(第一撮影領域R1に対応)又は『2』(第二撮影領域R2に対応)を入力することにより、撮影モード設定読込部60aが今から入力する撮影条件の対象の選択を受け付ける。(ステップt5)。なお図7では、撮影番号指定部731に『1』と選択している場合、すなわち第一撮影領域R1の平面方向に対する撮影条件を設定する場合を図示する。
次に、第一撮影領域R1をオフセットX線CT撮影するための撮影領域CAの撮影中心OAの設定(ステップt6)及び第一撮影領域R1における撮影領域CAの半径の設定を行う(ステップt7)。具体的には、画像表示部710においてポインタ710Pで所望の箇所を撮影中心OAとして選択することにより、中心表示部732に撮影中心OAの座標が表示され、撮影モード設定読込部60aが撮影中心OAの選択の受付と設定を制御する(ステップt6)。
なお、撮影中心OAが選択されなかった場合には、歯列弓画像711に表示された歯列弓DAの中心が撮影中心OAとなるように設定されるようにしてもよい。
次に、操作者は第一撮影領域R1の撮影方法選択する(ステップt7)。具体的には、撮影方法選択ボタン733に表示されている『▼』を押下することにより表示されるプルダウンメニューから、第一撮影領域R1でのX線CT撮影の方法をノーマルX線CT撮影に対応する『Normal』又はオフセットX線CT撮影に対応する『Offset』のどちらかを選択する。これにより、撮影モード設定読込部60aが第一撮影領域R1の撮影方法の受付を制御する。
例えば、『Offset』が選択された場合(ステップt7:Yes)、撮影モード設定読込部60aが第一撮影領域R1の撮影方法としてオフセットX線CT撮影を受け付けて設定するとともに、撮影中心OAの位置や旋回中心Sc(旋回アーム30の旋回軸31の軸周りの旋回中心)の位置、すなわちオフセット位置の受付を制御して、撮影条件として設定する(ステップt8)。
そして、操作者は、画像表示部710においてポインタ710Pを用いて、選択指定された撮影中心OAに対するCT撮影領域ライン714を指定することにより、所望のCT撮影領域の大きさに対応する、撮影領域CAの半径の受付と設定が制御される(ステップt9)。
なお、撮影領域CAの半径を入力しない場合は、初期値が自動的に半径として入力される。
上述の工程を経ることで、歯列弓画像711上には、X線CT撮影される撮影領域CAが表示されるとともに、撮影中において旋回中心Scが移動するオフセット軌道COが、撮影中心OAを中心とした円軌道として画像表示部710に表示される(図8参照)。
ここで、オフセット位置を数値化する例について言及する。
図12(a)はノーマルX線CT撮影の様子を示す図であり、図12(b)はオフセットX線CT撮影の様子を示す図である。
図12(a)においては、旋回軸31、厳密には旋回中心ScがCT撮影領域CNの中心地点lc1にあり、図12(b)においては、図12(a)の状態から撮像機構がオフセットしている。図12(b)においては、CT撮影領域CAの中心の位置はCT撮影領域CNと同じ箇所にあるが、旋回軸31、厳密には旋回中心ScがCT撮影領域CAの中心地点から地点lc2に移動している。その移動はベクトルの成分で考えると、x軸方向へのベクトルlの成分とy軸方向のベクトルmの加算合成ベクトルl+mである。このlとmは数値で算出することができ、座標演算ができる。
なお、上述のステップt6、t7、t9の順番は適宜変更しても構わない。例えば、オフセットX線CT撮影を選択するか否か(ステップt7)の後に、関心対象部位の撮影中心OAの選択受付(ステップt6)を行ってもよい。
上述のように第一撮影領域R1の撮影条件を入力して設定した後、操作者はCheck746を押下することで、第二撮影領域R2の撮影条件を同様の手順で設定できる(ステップt10:Yes)。
なお、以下の説明では、第二撮影領域R2は第一撮影領域R1と同条件でオフセットX線CT撮影を行うものとするが、後述するように、第一撮影領域R1と第二撮影領域R2とで、撮影中心OAを異なる位置に設定したり、異なる半径に設定することもでき、その場合は第一撮影領域R1と第二撮影領域R2のそれぞれに適合した撮影中心OAの座標設定をすることとなる。
このようにR1及びR2の撮影条件を設定できた後に、操作者がNEXTボタン745を押下することで、撮影モード設定読込部60aが受付・設定した撮影条件に基づいて、スティッチ撮影が可能か否かを判定する(ステップs4)。
この判定は、例えば、位置検出部制御部60jの制御による位置検出部18の位置情報検知による判定や、高感受性部位判定部60mの制御による撮影範囲の適切か否かの判定などがある。具体的には、位置検出部制御部60jの位置情報検知により旋回テーブル駆動制御部60b及び軸方向変更機構駆動制御部60cの制御により移動されたX線発生器10及びX線検出器20が被写体M1に当たると判定した場合(ステップs4:No)、報知制御部60kの制御により報知部90が所定のブザー音を発するなどの報知動作が実行されるとともに(ステップs15)、旋回テーブル駆動制御部60b及び軸方向変更機構駆動制御部60cが旋回アーム30の移動の停止制御を行い、撮影モード設定読込部60aが再度撮影条件を調整するように制御する(ステップs3)。
一方で、スティッチ撮影が可能であると判定した場合(ステップs4:Yes)、報知制御部60kの制御によるスティッチ撮影の撮影可能である旨の報知動作が実行される。この報知動作を受けて、操作者が撮影駆動スイッチ65bを押下すると、旋回テーブル駆動制御部60b、軸方向変更機構駆動制御部60c及び旋回アーム位置制御部60dが旋回アーム30を制御し、第一撮影領域R1の撮影開始位置Psに旋回アーム30を移動させる(ステップs5及びステップ6)。
詳述すると、図13及び図14に示すように、旋回テーブル駆動制御部60bによるXYテーブル35の制御により、旋回アーム30の旋回軸31(旋回中心Sc)が撮影中心OAと一致するように旋回アーム30を水平方向に沿って平行移動させるとともに(ステップs5)、軸方向変更機構駆動制御部60c及び旋回アーム位置制御部60dの制御により、X線照射部10aから照射されるX線コーンビームBxの照射方向dlが第一撮影領域R1のZ軸方向中心を通るよう、X線発生器10及びX線検出器20のZ軸方向における位置調整が実行される(ステップs6)。
また、図13及び図14の例では、旋回アーム位置制御部60dによる旋回アーム駆動部30Kの制御により、撮影開始位置PsにおいてX線発生器10が被写体M1の左側に配置されるように旋回アーム30を旋回させて位置調整を行う。
なお、X線コーンビームBxは歯列弓画像711で設定した撮影中心OAを照射するとともに、X線コーンビームBxの照射中心軸Baxは撮影中心OAから偏心した位置を通過する。
このような配置された旋回アーム30は、図14及び図15に示すように、旋回アーム30が旋回軸31の軸周りの旋回をするのと同期して旋回中心Scが(旋回アーム30の旋回軸31の軸周りの旋回中心)が撮影中心OAを回転中心として旋回することで、X線照射部10aからX線コーンビームBxを照射するX線発生器10とX線コーンビームBxを検出するX線検出器20とが被写体M1の周囲を旋回することとなる。この場合、X線コーンビームBxのうち、旋回中心Scの中心軸を通過するX線の軌道は、旋回中心Scの円の軌跡に接する接線となる。これにより、関心のある領域である第一撮影領域R1全体について関心領域についてX線CT撮影することができる。
より詳しく説明すると、図14に示すように、旋回中心Scが真円を描くように時計回りに回転する回転中心である撮影中心OAを旋回中心として旋回アーム30が旋回中心Sc周りに自転することにより、X線発生器10が撮影開始位置Psに対応するPo1から時計回りにPo2→Po3へと旋回しながら移動する。
このとき、撮影中心OAに対して相対回転する旋回中心Scを旋回中心として、X線発生器10が被写体M1の外周をPo2→Po3へと旋回することに伴って、X線照射部10aから照射されるX線コーンビームBxは被写体M1(歯列弓DA)の左側上方に重複して照射されることとなる(図中における範囲Px)。
さらに、X線発生器10をPo3→Po5→PO7→Po1へと旋回させることにより、すなわちX線発生器10を360度相対回転させることにより(ステップs7)、関心のある領域全体にX線コーンビームBxを照射することができ、第一撮影領域R1全体を撮影することができる(図15(a)及び(b)参照)。このようにして得られた第一撮影領域R1の投影データから第一撮影領域R1の三次元画像データを構築することができる。
次に、第二撮影領域R2のオフセットX線CT撮影について、図16及び図17に基づいて、説明する。
第一撮影領域R1のオフセットX線CT撮影が終了した後、旋回テーブル駆動制御部60b、軸方向変更機構駆動制御部60c及び旋回アーム位置制御部60dが旋回アーム駆動部30K、XYテーブル35及び軸方向変更機構43をそれぞれ制御することで、X線発生器10及びX線検出器20が第二撮影領域R2の撮影開始位置Psに配置されるように旋回アーム30を移動させる(ステップs8及びステップs9)。
なお、旋回アーム30が第一撮影領域R1のX線CT撮影終了後に上方へ移動するのと同期して、被写体保持部42Hは被写体保持部昇降部44の駆動によって上部フレーム41に対して下降するので、被写体固定部423は相対的な高さを一定位置に維持でき、頭部MHを高さ方向に静止させたまま旋回アーム30の高さの変更することができる。このように、上部フレーム41の移動に対する下部フレーム42の反対方向の移動により、頭部MHの位置は相対的に一定の高さに保たれる。
詳述すると、第二撮影領域R2のオフセットX線CT撮影するに当たり、XYテーブル35を制御することで旋回アーム30が旋回軸31の軸周りの旋回をするのと同期して旋回アーム30の旋回中心Scが第二撮影領域R2の撮影中心OAと一致する位置に旋回アーム30を平行移動させるとともに(ステップs8)、X線発生器10及びX線検出器20が反時計回りに360度回転しながら、軸方向移動距離設定部633で設定した値だけ上方へ移動させることで(ステップs9)、旋回アーム30を第二撮影領域R2の撮影開始位置Psに移動させることができる。換言すると、X線発生器10及びX線検出器20は上方へ向けた螺旋軌道を描いて第二撮影領域R2の撮影開始位置Psに配置される(図16参照)。
そして、第一撮影領域R1と同様に、旋回軸31が撮影中心OAを中心に360度公転するように撮影中心OAに対して旋回アーム30を相対移動しながら、旋回アーム30が自転することにより、X線照射部10aからX線コーンビームBxを照射しながらX線発生器10及びX線検出器20とが被写体M1の周囲を旋回する。これにより、第一撮影領域R1と同様に、関心のある領域である第二撮影領域R2全体についてオフセットX線CT撮影することができる(図17(a)及び図17(b)参照)。
なお、他に撮影領域が設定されている場合は(ステップs11:Yes)、旋回アーム30を測定すべき撮影領域の撮影開始位置Psに移動させ(ステップs7)、同様に撮影を行う(ステップs7〜ステップs10)。他に撮影領域が設定されていない場合(ステップs11:No)、スティッチX線CT撮影を終了しCT撮影情報Iの生成処理に進む(ステップs12)。
上述のように、それぞれオフセットX線CT撮影された第一撮影領域R1及び第二撮影領域R2の投影データ(ボリュームデータ)は、記憶部64に記憶されるとともに、通信I/F63と通信I/F87を介して、情報処理装置8で読み込むことができる。情報処理装置8で読み込まれた第一撮影領域R1及び第二撮影領域R2の投影データに基づいて、CT撮影情報生成部861aがCT撮影情報Iの生成処理を実行することで、第一撮影領域R1及び第二撮影領域R2に対応するオフセットCT撮影情報Ioである第一CT撮影情報I1及び第二CT撮影情報I2が生成される(ステップs12)。これらの第一CT撮影情報I1、第二CT撮影情報I2はそれぞれX線撮影情報記憶部851に記憶される。
また、図18(a)に示すように、スティッチ画像情報生成部861bでの処理により第一CT撮影情報I1と第二CT撮影情報I2を軸方向に沿って繋ぎ合わせるスティッチ処理を実行することで、撮影領域CAに対応するスティッチ画像情報Isを生成でき、スティッチ画像構築部862bの処理によりスティッチ画像情報Isに基づいて撮影領域CAに対応する三次元画像データを再構築することができる(ステップs13)。
ここで、重複量設定部634で設定したように、オフセットX線CT撮影時において第一撮影領域R1と第二撮影領域R2は、軸方向に沿って一部が重複する重複領域Rwを有しているため、スティッチ画像情報Isの基となる第一CT撮影情報I1及び第二CT撮影情報I2とはそれぞれ一部分が重複した重複画像情報IwIwを有する。この重複部分である重複画像情報Iwの特徴部分を基として、第一CT撮影情報I1と第二CT撮影情報I2との繋ぎ合わせることで精度の高いスティッチ画像情報Isを生成することができる(図18(a)参照)。
また、第一撮影領域R1と第二撮影領域R2との撮影条件を設定するに際して、軸方向移動距離設定部633及び重複量設定部634に、第一撮影領域R1と第二撮影領域R2との重複量及び旋回アーム昇降部40の軸方向移動距離とをそれぞれ設定できるように構成されているため、スティッチ画像情報Isの生成処理を実行するにあたり、これらの値に基づいて生成処理を実行できるため、処理にかかる負荷を軽減できるとともに、精度の高いスティッチ画像情報Isを生成することができる。
さらにまた、図18(b)に示すように、第一CT撮影情報I1と第二CT撮影情報I2の繋ぎ合わせの処理を実行する場合に、重複画像情報Iwにおいて重み付けをすることで、第一CT撮影情報I1と第二CT撮影情報I2とのつなぎ目が分からないスティッチ画像情報Isを生成することができる。
具体的には、図18(b)に示すように、重複画像情報Iwの平均化処理を行う際に、重複画像情報Iwのうちの第一CT撮影情報I1側は、第一CT撮影情報I1側のデータに高い係数をかけて平均値を算出し、
第二CT撮影情報I2に向かうに従い、第一CT撮影情報I1側のデータに掛ける係数を下げていくとともに、第二CT撮影情報I2側のデータに掛ける係数を上げていく。これにより、第一CT撮影情報I1及び第二CT撮影情報I2と重複画像情報Iwとのつなぎ目が分からないスティッチ画像情報Isを生成することができ、スティッチ画像情報Isに基づいて再構築されたスティッチ画像Gsは、第一撮影領域R1と第二撮影領域R2との切れ目が分からない自然な三次元画像データとすることができる。
このように再構築されたスティッチ画像Gsを表示する表示部81は、図19に示すように、スティッチ画像Gsを表示するメイン表示部811と、指定された特定の歯牙や領域などの断面画像Gcを示す断面表示部812とで構成されている。
なお、本実施形態において、断面表示部812はメイン表示部811の右側に表示されているが、必ずしもこの構成である必要はなく、例えば左側に配置されていてもよく、また、上方や下方に配置してもよい。さらには、断面表示部812の配置場所を任意に移動できる構成でもよい。
メイン表示部811には、スティッチ画像Gsの他に、操作部82として機能するポインタ821と、スティッチ画像Gsに対するXYZ座標が表示されている。
断面表示部812は、指定された歯牙や領域などのXY断面画像Gzを表示するXY断面表示部812aと、XZ断面画像Gyを表示するXZ断面表示部812b、YZ断面画像Gxを表示するYZ断面表示部812cとで構成され、各断面表示部の右側及び下側には軸座標が表示されており、軸座標の内部には、表示された断面画像Gcにおける座標位置を示すカーソル822が設けられている。
操作部として機能するカーソル822は、断面表示部812で軸座標内部を移動可能に構成されており、断面表示部812で位置を動かすことで、指定位置における断面画像GcをXY断面表示部812a〜YZ断面表示部812cに表示できる構成である。
なお、メイン表示部811にはスティッチ画像Gsが表示されているが、第一CT撮影情報I1及び第二CT撮影情報I2に基づいて再構築された歯牙画像G1及び歯牙画像G2を個別若しくは並べて表示することもでき、さらには指定された面を断面で表示するCT画像を表示してもよい。
このようにスティッチX線CT撮影が可能なX線CT撮影装置1は、第一撮影領域R1の撮影後に第二撮影領域R2を撮影するにあたり、X線発生器10及びX線検出器20を平面視で初期位置に戻すとともに、Z軸方向に沿って平行移動させる構成である。このような構成とすることにより、例えば旋回軸31に配設された電線などにかかる負荷を軽減するとともに、第一撮影領域R1と第二撮影領域R2の投影データ(ボリュームデータ)を同方向から撮影することができ、CT撮影情報Iを繋ぎ合わせるスティッチ画像情報Isの生成精度を向上させることができる。
これに対し、第一撮影領域R1の撮影後に第二撮影領域R2を撮影するにあたり、X線発生器10及びX線検出器20を平面視で初期位置に戻すことなく、旋回アーム昇降部40を軸方向に沿って平行移動させ、旋回中心Scを回転軸としてX線発生器10及びX線検出器20を時計回りに回転させる構成としてもよい。換言すると第一撮影領域R1と第二撮影領域R2とを撮影するにあたり、平面視において720度回転させる構成としてもよい。このような構成とすることで、撮影時間を短縮することができ、被写体M1の負荷を軽減できる。
また、第一撮影領域R1の撮影後に旋回アーム昇降部40を軸方向に沿って平行移動させ、旋回中心Scを回転軸としてX線発生器10及びX線検出器20を反時計回りに回転させる構成としてもよい。すなわち、第一撮影領域R1の撮影方向と第二撮影領域R2の撮影方向とが逆向きとなる構成としてもよい。このような構成とすることで、撮影時間を短縮することができ、被写体M1の負荷を軽減できる。
次に、オフセットX線CT撮影とノーマルX線CT撮影とを連続して撮影し、生成されたオフセットCT撮影情報Ioと、ノーマル撮影情報Inとを繋ぎ合わせるスティッチX線CT撮影の方法について、図20乃至図23に基づいて簡単に説明する。
はじめに、撮影モード選択画面61aにおいてスティッチX線CT撮影を選択するとともに、撮影条件設定画面61bにおいて、軸方向撮影回数表示部631に『3』を入力するとともに、撮影領域設定表示部632、軸方向移動距離設定部633、重複量設定部634に適宜数値を入力する(図20参照)。
これにより、撮影モード設定読込部60aが記憶部64からスティッチX線CT撮影のプログラムの読込と、撮影条件の受付及び設定を制御することにより(ステップt1〜ステップt4)、撮影領域を3つの領域、第一撮影領域R1a、第二撮影領域R2a、第三撮影領域R3aに区分けされる。
次に、オフセット撮影設定画面700において、撮影番号指定部731で『1』を選択することで(図示省略)、第一撮影領域R1aに対する撮影条件を設定する(ステップt5〜t9)。ここで、第一撮影領域R1aの撮影条件は、上述に記載の第一撮影領域R1のオフセットX線CT撮影の撮影条件と同じ内容であるため、詳細については省略する。
次に、第一撮影領域R1aの撮影条件の入力後、操作者がCheck746を押下、又は、撮影番号指定部731で『2』を選択することで、第二撮影領域R2aの平面方向に対する撮影条件を設定することができる(ステップt5)。
第二撮影領域R2aにおいてノーマルX線CT撮影するためのノーマル撮影中心Onの受付が開始され、歯列弓画像711上において指定カーソル612で所望の箇所を選択することで、撮影モード設定読込部60aが第二撮影領域R2aのノーマル撮影中心On2を受け付けて設定する(ステップt6)。ここで、第二撮影領域R2aのノーマル撮影中心On2を上顎の左奥側とする。
また、撮影方法選択ボタン733に表示されている『▼』を押下することにより、プルダウンメニューから第二撮影領域R2aでのX線CT撮影の方法をノーマルX線CT撮影に対応する『Normal』を選択することで、撮影モード設定読込部60aが第二撮影領域R2aの撮影方法を受け付けて設定する(ステップt7:No)。
また、半径用指定部735を押下して、画像表示部710において指定カーソル612で、ノーマル撮影中心On2に対して目的部位を含むように点を指定することにより、撮影モード設定読込部60aがノーマル撮影中心On2から指定された点までの距離を撮影領域CAの半径として受付と設定を制御する(ステップt9)。
次に、第二撮影領域R2aと同様の手順で、第三撮影領域R3aの撮影条件を設定する。ここで、第三撮影領域R3は第二撮影領域R2と同様にノーマルX線CT撮影とし、第三撮影領域R3aのノーマル撮影中心On3を上顎の右奥側とする。なお、半径用指定部735で算出及び設定する第二撮影領域R2及び第三撮影領域R3の径は、第二撮影領域R2及び第三撮影領域R3が互いに重複しないように設定している。
このように第一撮影領域R1a、第二撮影領域R2a、第三撮影領域R3aの撮影条件を入力し(ステップs3)、スティッチX線CT撮影が可能かの確認後(ステップs4)、操作者が撮影駆動スイッチ65bを押下することで、旋回テーブル駆動制御部60b及び軸方向変更機構駆動制御部60cによる旋回アーム30の制御により、X線検出器20と旋回アーム30とが撮影開始位置Psに配置されるように旋回アーム30が移動し、第一撮影領域R1aのオフセットX線CT撮影を実行する。
第一撮影領域R1aのオフセットX線CT撮影した後、第二撮影領域R2aのノーマルX線CT撮影と第三撮影領域R3aのノーマルX線CT撮影とを連続して実行する(ステップs6〜ステップs11)。
ここで第二撮影領域R2aのノーマルX線CT撮影について、図22に基づき簡単に説明する。
なお、図22(a)は第二撮影領域R2aのノーマルX線CT撮影を説明しているが、各撮影領域の位置関係を明確にするために、第一撮影領域R1a及び第三撮影領域R3aを表示する。
第一撮影領域R1aのオフセットX線CT撮影した後、旋回テーブル駆動制御部60b及び軸方向変更機構駆動制御部60cが旋回軸31及び軸方向変更機構43をそれぞれ制御して、X線発生器10及びX線検出器20の旋回中心Scがノーマル撮影中心Onと一致するとともに、X線発生器10及びX線検出器20の高さが第二撮影領域R2aのZ軸方向の中心となるように旋回アーム30を移動させるとともに、X線発生器10が支柱50と正対した被写体M1の左側に配置されるように旋回アーム30を旋回させて第二撮影領域R2aに対する撮影開始位置Psの位置に配置させる(ステップs8及びステップs9)。
そして、X線照射部10aからX線コーンビームBxを照射しながら、旋回中心Sc(ノーマル撮影中心On)を中心として旋回アーム30を時計回りに180度旋回させることにより、第二撮影領域R2aのノーマルX線CT撮影が実行され、第二撮影領域R2aの投影データ(ボリュームデータ)が収集される。
第二撮影領域R2aのノーマルX線CT撮影の終了後には、同様に第三撮影領域R3aをノーマルX線CT撮影する。
この場合、ノーマルX線CT撮影中に旋回アーム30の旋回中心Scを撮影中心OAに対して平行移動させる必要がないため、旋回アーム30を180度旋回させるだけで第二撮影領域R2a全体をX線CT撮影できる(図22(a)参照)。
このように、第二撮影領域R2a及びR3aのノーマル撮影中心Onを第一撮影領域R1aの撮影中心Oから外すとともに、第二撮影領域R2aをノーマルX線CT撮影することで、例えば眼球などの高感受性部位Hを避けてX線CT撮影し、投影データ(ボリュームデータ)を収集することができる。
詳述すると、図22(b)に示すように、X線発生器10が被写体M1の後方に配置された場合、X線照射部10aから照射されたX線コーンビームBxの一部が高感受性部位Hに照射されることとなるが、X線発生器10が被写体M1と正対する位置に配置された場合、X線照射部10aから照射されたX線コーンビームBxが高感受性部位Hに照射されることを防止できる。
このように、第二撮影領域R2a及び第三撮影領域R3aの撮影方式をノーマルX線CT撮影とすることで、照射方向を限定することができるため、関心対象の歯牙を含めた広範囲を小さなX線検出面20aを備えたX線検出器20でX線CT撮影しながら、高感受性部位Hを外しつつ関心対象の歯牙のX線CT撮影を行うことができる。
そして、第三撮影領域R3aのノーマルX線CT撮影の終了後、X線撮影情報生成部861が各第一撮影領域R1a、第二撮影領域R2a及びR3aの投影データ(ボリュームデータ)を処理し、それぞれの第一CT撮影情報I1a、第二CT撮影情報I2a、第三CT撮影情報I3aを生成するとともに、画像構築部862が第一CT撮影情報I1a、I2a、I3aを処理することで、関心のある領域全体のスティッチ画像情報Isaを生成される(図23参照)。
また上述の例の他、図24に示すように、第二撮影領域R2の径を第一撮影領域R1よりも大きなオフセットX線CT撮影とすることもできる。例えば、上顎に対応する第二撮影領域R2の径を大きくすることで、顎関節部分を含めた上顎のオフセットX線CT撮影を行うことができ、また第一撮影領域R1が顎関節部分を含む下顎についてオフセットVTX線撮影することができる。この第一撮影領域R1と第二撮影領域R2に係る第一CT撮影情報I1及び第二CT撮影情報I2に基づいてスティッチ画像情報Isを生成することで、顎関節を含めた顎全体のCT画像を得ることができる。
また、図25に示すように、第一撮影領域R1を鼻の先端を含めた顎全体とし、R2をカンベル平面よりも上方側としてオフセットX線CT撮影することで、顎全体及び頭蓋骨についてスティッチ画像情報Isを生成することができ、頭蓋骨を含めた顎全体のCT画像を得ることができる。これにより、セファロ撮影を実施するための基準点の診断を行うことができる。
上述のX線CT撮影装置1では、X線発生器10及びX線検出器20の高さ及び位置を変更することによりスティッチX線CT撮影する構成としているが、例えば、旋回アーム30の位置を変更せずに、X線コーンビームBxの照射方向を変えることでスティッチX線CT撮影する構成としてもよい。
以下、図26乃至図28に基づいて、X線コーンビームBxの照射方向を変えることでスティッチX線CT撮影する構成するX線CT撮影装置1aについて説明する。
なお、X線CT撮影装置1と同様の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
X線CT撮影装置1aの基本的な構成は、X線CT撮影装置1と同様な構成をしているが、X線CT撮影装置1において本体制御部60に表示される撮影条件設定画面61bに対応する撮影条件設定画面61cの構成が若干異なる。
以下、撮影条件設定画面61cの構成について説明する。
撮影モード選択画面61aにおいて『スティッチX線CT撮影』を選択することにより、表示部61に表示される撮影条件設定画面61cは、撮影条件設定画面61bと異なり、軸方向撮影領域設定画面600にZ軸方向においてX線照射部10aから照射されるX線コーンビームBxの照射角度の変更を受け付けるテキストボックスである照射角度設定部636(図中『Change Angle』)を構成として含む(図26参照)。
照射角度設定部636は、水平方向(水平方向を0度とする)に対してX線コーンビームBxの照射方向Lを交差させる方向を指定するためのテキストボックスであり、『+』の値を入力した場合には、X線コーンビームBxの照射方向Lが上方に傾き、『―』の値を入力した場合には、X線コーンビームBxの照射方向Dが下方に傾くこととなる。
なお、照射角度設定部636はテキストボックスとして値を入力する構成としているが、X線発生器10の模式図が表示される画像表示部610において、X線コーンビームBxの照射方向Dの傾きを指定カーソル612で指定する構成としてもよい。
次に、照射角度設定部636に入力した値に対して、X線コーンビームBxの照射方向Lを傾ける構成について説明する。
操作者が照射角度設定部636に所定の値を入力することにより、本体制御部60がX線照射範囲規制部駆動部16を制御し、詳しくはX線照射範囲規制部駆動制御部60hの制御により上側縦方向遮蔽板14a及び下側縦方向遮蔽板14bをそれぞれ上下方向にスライドさせてX線コーンビームBxの照射方向を変更する。
例えば、図27に示すように、第一撮影領域R1bをX線CT撮影する場合には、上側縦方向遮蔽板14a(図中において上側縦方向遮蔽板14a1とする)及び下側縦方向遮蔽板14b(図中において14b1とする)を下方に下げることで、X線コーンビームBxの照射方向Lを下方に変化させ(図中においてBx1とする)、第一撮影領域R1bにX線コーンビームBx1を照射することができる。
この際、X線検出器駆動制御部60fがX線検出器20の下方への移動を制御することで、小さなX線検出面20aであっても下方に向けて照射されたX線コーンビームBx1を検出できる。
例えば第一撮影領域R1bのオフセットX線CT撮影を行う場合、この状態で撮影中心OAに対して真円状に平行移動する旋回中心Scを中心として旋回アーム30を360度旋回させることで、第一撮影領域R1bの投影データを収集できる。
第一撮影領域R1bのオフセットX線CT撮影の終了後、X線照射範囲規制部駆動制御部60hがX線照射範囲規制部駆動部16を制御して上側縦方向遮蔽板14a(図中において上側縦方向遮蔽板14a2)及び下側縦方向遮蔽板14b(図中において下側縦方向遮蔽板14b2)を上方に上げることで、X線コーンビームBxの照射方向を上方に変化させ(図中においてX線コーンビームBx2とする)、第二撮影領域R2bにX線コーンビームBx2を照射することができる。
また、上方に向けて照射されるX線コーンビームBx2を検出できるように、X線検出器駆動制御部60fがX線検出器20を上方向へ移動を制御する。
第一撮影領域R1bと同様に第二撮影領域R2bもオフセットX線CT撮影を行う場合、撮影中心OAを中心に真円状に平行移動する旋回中心Scを中心として旋回アーム30を360度自転させることで、第二撮影領域R2の投影データを収集できる。
なお、図27において、上側縦方向遮蔽板14a1と上側縦方向遮蔽板14a2、及び下側縦方向遮蔽板14b1と下側縦方向遮蔽板14b2はそれぞれ同じ上側縦方向遮蔽板14a、下側縦方向遮蔽板14bを表しており、Y軸方向に対して同じ位置に配置されているが、図27における照射方向の変化をわかりやすくするためにY軸方向にずらして表示している。
このように、X線コーンビームBxの照射方向を第一撮影領域R1bと第二撮影領域R2bとで変化させることにより、Z軸方向に区分けされた複数の領域をX線CT撮影することができ、収集された投影データからCT撮影情報Iを生成することができる。
さらにまた、撮影領域変更設定部635において、第一撮影領域R1cと第二撮影領域R2cとのZ軸方向の高さ、すなわちZ軸方向の撮影範囲(それぞれ軸方向撮影範囲LR1及び軸方向撮影範囲LR2とする)を変更して、第一撮影領域R1c及び第二撮影領域R2cのX線CT撮影を実行することもできる。
具体的には、撮影条件設定画面61cにおける撮影領域変更設定部635において、『▼』を押下することにより現れるプルダウンメニューに表示される撮影回数(撮影領域)からZ軸方向の高さを変更する対象の撮影回数である『1』(すなわち第一撮影領域R1)を選択し、『▼』の横のテキストボックスに所望のZ軸方向に沿った撮影範囲(軸方向撮影範囲Lr1の値)を入力する。本撮影においては、第一撮影領域R1cの高さを第二撮影領域R2cの高さよりも高くなるように(LR1>LR2となるように)、撮影領域変更設定部635のテキストボックスに値を入力する。
なお、撮影回数が複数回である場合は、全体の撮影領域の高さと撮影領域変更設定部635のテキストボックスに入力された高さの差を、撮影回数から入力した撮影回数を引いた数で割った値が、各撮影範囲の高さとなる。すなわち、撮影回数が2回である場合には、全体の撮影領域の高さと撮影領域変更設定部635のテキストボックスに入力された高さ(軸方向撮影範囲LR1)の差が第二撮影領域R2の高さ(軸方向撮影範囲LR2)となる。
また、撮影領域変更設定部635のテキストボックスに入力する代わりに、CT撮影範囲表示部611に表示された撮影範囲において第一撮影領域R1cの高さ(軸方向撮影範囲LR1)を指定カーソル612で指定することもできる。
また、本実施形態では『▼』の横のテキストボックスへの入力内容は、対象となる撮影回数(撮影領域)におけるZ軸方向の撮影範囲を入力する構成としているが、例えば全体の撮影領域における割合を入力する構成としてもよい。
このようにZ軸方向の高さを撮影領域ごとに設定することで、撮影モード設定読込部60aが撮影条件の確定を制御する。そして確定された撮影条件に基づいて、X線照射範囲規制部駆動制御部60hがX線照射範囲規制部駆動部16を制御して、X線コーンビームBxのZ軸方向の幅を決定する。
例えば、今回のように軸方向撮影範囲LR2よりも軸方向撮影範囲LR1が高く設定された第一撮影領域R1cについてX線CT撮影するように設定された場合には、X線照射範囲規制部駆動制御部60hが上側縦方向遮蔽板14a1を上方へ、下側縦方向遮蔽板14b1を下方へ移動させるように制御して、Z軸方向の幅を広げたX線コーンビームBx3を形成させる。このように形成されたX線コーンビームBx3を発生するX線発生器10とX線検出器20とを、撮影モードに合わせて被写体M1の周りを旋回させることで第一撮影領域R1cの投影データが収集される。
次これに対して、軸方向撮影範囲LR2が軸方向撮影範囲LR1に比べて低い設定された第二撮影領域R2cに照射するX線コーンビームBx4は、上側縦方向遮蔽板14a(図中において上側縦方向遮蔽板14a2とする)を上方にわずかに上げるとともに、下側縦方向遮蔽板14b(図中において下側縦方向遮蔽板14b2とする)を上方へ上げるようにX線照射範囲規制部駆動制御部60hが制御して、X線コーンビームBx3よりもZ軸方向の幅が狭く形成されている。
このように形成されたX線コーンビームBx4を発生するX線発生器10とX線検出器20とを、撮影モードに合わせて被写体M1の周りを旋回させることで、第一撮影領域R1cに比べて高さが低い第二撮影領域R2cの投影データを収集することができる。
このように、X線CT撮影装置1が、軸方向撮影範囲LR1と軸方向撮影範囲LR2を設定する撮影領域変更設定部635を備えるとともに、撮影領域変更設定部635で設定した第一撮影領域R1v及び第二撮影領域R2vの高さに応じてX線コーンビームBxのZ軸方向の幅を変更するX線照射範囲規制部駆動制御部60hを備えることにより、異なる高さを有する撮影領域をX線CT撮影することができる。
例えば、軸方向撮影範囲LR1と軸方向撮影範囲LR2の値が同じである場合、眼球などの高感受性部位HにX線コーンビームBxが照射されないように上方の領域に対応する第二撮影領域R2cの上限を設定した場合、第一撮影領域R1cと第二撮影領域R2cとの重複部分である重複領域Rwに最も関心のある部位が含まれることがある。この場合、重複領域Rwの重複画像情報Iwは、複数の第一CT撮影情報I1cと第二CT撮影情報I2cとを平均化して生成するため、情報が不正確になるおそれがある。
しかしながら、上述の構成とすることで、最も関心のある部位を重複領域Rwから外すことができるため、最も関心のある部位に対して正確なCT撮影情報Iを生成することができる。
また、このように形成されたX線コーンビームBx3とX線コーンビームBx4とは、第一撮影領域R1と第二撮影領域R2とが重複する重複領域Rwにおいて、互いに平行に近づくため、第一撮影領域R1に対応する第一CT撮影情報I1と第二撮影領域R2に対応する第二CT撮影情報I2とを繋ぎ合わせるときに、誤差の少ない情報同士を繋ぎ合わせることとなるため、正確に繋ぎ合わせることができる。
さらまた、例えばX線発生部駆動制御部60iの制御により、X線発生器10をZ軸方向に沿って昇降させることができるため、重複領域Rwに照射されるX線コーンビームBx1とX線コーンビームBx2とをより平行にすることができる。(図29参照)
具体的には、図29に示すように、下方側の領域である第一撮影領域R1のX線CT撮影を行う場合、X線発生器10の中心からX線検出器20に向けて引いた水平線H1が、第一撮影領域R1dと第二撮影領域R2dとが重複する重複領域Rwの上方側にあるように、X線発生器10(図面中10b1とする)を配置する。
また、上側縦方向遮蔽板14a(図面中14a1)の下端が開口17の中央に配置されるように移動させるとともに、下側縦方向遮蔽板14b(図面中14b1)を下方に下げることで、下方に向けて照射するX線コーンビームBx5を形成することができる。
ここで、上側縦方向遮蔽板14aの下端が開口17の中央に配置されていることにより、X線照射部10aから上方に照射されるX線コーンビームBxは上側縦方向遮蔽板14aに遮られるため、角錐状に形成されたX線コーンビームBx5の上面は水平方向と略平行となる。
このように形成されたX線コーンビームBx5の上面Bx5uが重複領域Rwの上方を照射することとなる。
また、図29に示すように、上方側の領域である第二撮影領域R2dのX線CT撮影を行う場合、X線発生器10の中心からX線検出器20に向けて引いた水平線H2が、第一撮影領域R1dと第二撮影領域R2dとが重複する重複領域Rwの下方側にあるように、X線発生器10(図面中10b2とする)を配置する。
そして、上側縦方向遮蔽板14a(図面中14a2)を上方に上げるとともに、下側縦方向遮蔽板14b(図面中14b2)の上端が開口17の中央に配置されるように下側縦方向遮蔽板14bを移動させることで、上方に向けて照射するX線コーンビームBx6を形成することができる。
ここで、下側縦方向遮蔽板14bの上端が開口17の中央に配置されていることにより、X線照射部10aから下方に照射されるX線コーンビームBxは下側縦方向遮蔽板14bに遮られるため、角錐状に形成されたX線コーンビームBx6の下面は水平方向と略平行となる。
このように形成されたX線コーンビームBx6の下面Bx6dが重複領域Rwの下方を照射することとなる。
このように形成されたX線コーンビームBx5とX線コーンビームBx6は、第一撮影領域R1dと第二撮影領域R2dとの重複部分である重複領域Rwに水平方向に対して平行に近いX線が照射されるため、第一撮影領域R1dの撮影で収集された重複領域Rwの投影データと、第二撮影領域R2dの撮影で収集された重複領域Rwの投影データの整合性が高くなる。
このため、第一撮影領域R1dの投影データに基づいて生成された第一CT撮影情報I1dと、第二撮影領域R2dの投影データに基づいて生成された第二CT撮影情報I2dとは、誤差の少ない情報同士であるため、より正確に繋ぎ合わせることができ、精度の向上したスティッチ画像情報Isを生成できる。
なお、図30に示すように、X線発生部駆動制御部60iがX線発生器10の傾斜を制御する構成とすることで、第一撮影領域R1e及び第二撮影領域R2eにおける重複領域Rwに対して水平方向となるX線コーンビームBx(第一撮影領域R1eに照射するBx7及び第二撮影領域R2eに照射するBx8)を照射してもよい。
このような構成を有するX線CT撮影装置1は、X線発生器10から照射されたX線コーンビームBxをX線検出器20で検出し、被写体M1における撮影領域CAをX線CT撮影して、撮影領域CAのCT撮影情報Iを生成するX線CT撮影装置1であって、X線発生器10及びX線検出器20を、被写体M1を挟んで対向させて配置する旋回アーム30と、撮影領域CAの撮影中心軸に対して垂直な基準平面内において、X線発生器10から照射されるX線コーンビームBxの照射方向Dが撮影領域CAの撮影中心OAからオフセットするように、照射方向Dを撮影領域CAの中心に対して相対的に移動させるXYテーブル35と、撮影領域CAを構成する、X線発生器10及びX線検出器20によって先にX線CT撮影される第一撮影領域R1から、該第一撮影領域R1の後にX線CT撮影される第二撮影領域R2へと、撮影中心軸の軸方向(Z軸方向)に沿って変化させる軸方向変更機構43と、被写体M1に対して旋回アーム30を旋回させてCT撮影情報Iを生成するX線CT撮影を制御する本体制御部60と、軸方向に部分的に重複させた第一撮影領域R1の第一CT撮影情報I1と、第二撮影領域R2の第二CT撮影情報I2とを軸方向に沿ってつなぎ合わせたスティッチ画像情報Isを生成するスティッチ画像情報生成部861bとが備えられ、本体制御部60は、XYテーブル35を制御して、X線コーンビームBxを撮影中に渡って常に撮影領域CAの一部への照射するオフセットCT撮影の制御と、軸方向に沿って部分的に重複させた第一CT撮影情報I1と第二CT撮影情報I2を生成すべく軸方向変更機構43の制御とを実行可能に構成され、スティッチ画像情報生成部861bが、スティッチ画像情報Isを生成する第一CT撮影情報I1と第二CT撮影情報I2のうちの少なくとも一つが、オフセットCT撮影により撮影されたオフセットCT撮影情報Ioであるスティッチ画像情報Isを生成することを特徴とすることにより、X線検出面20aが小さく構成されたX線検出器20であっても、広範囲の撮影領域CAに関するCT撮影情報Iを確実に生成できる。
詳述すると、本体制御部60によるXYテーブル35の制御により、撮影領域CAをオフセットCT撮影することができるため、X線検出面20aが小さく構成されたX線検出器20であっても、軸方向と交差する幅方向において広範囲の撮影領域CAに対してもX線CT撮影することができ、幅方向において広範囲の情報を含むオフセットCT撮影情報Ioを生成できる。
加えて、本体制御部60が軸方向変更機構43を制御すること及びスティッチ画像情報生成部861bを備えることにより、X線CT撮影時に一部分が重複する第一CT撮影情報I1と第二CT撮影情報I2を生成できるように、撮影領域CAを軸方向に沿って変化させることができるとともに、X線CT撮影することで生成された第一CT撮影情報I1と第二CT撮影情報I2を繋ぎ合わせてスティッチ画像情報Isを生成できる。
このように、Z軸方向と交差する方向に対しては広範囲の情報を含むオフセットCT撮影情報Ioを生成できるとともに、Z軸方向に対して撮影領域CAを区分けして撮影したCT撮影情報Iを繋ぎ合わせることができるため、X線検出面20aが小さく構成されたX線検出器20であっても、広範囲の撮影領域CA全体に対するX線CT情報を確実に生成できる。これにより、例えばX線CT撮影装置1の軽量化やコスト削減を図ることができる。
また、XYテーブル35は、旋回アーム30の旋回中心Scを、基準平面内で撮影中心を中心としてその周りに円形に移動させるXYテーブル35で構成することにより、被写体M1を移動させることや回転させることなく、オフセットCT撮影情報Ioを生成することができるため、被写体M1にかかる負担を軽減できる。
また、被写体M1を移動させずに固定できるため、移動開始時や撮影終了時の振動などにより被写体M1が意図せずに動くことを未然に防ぐことができる。したがって、正確なオフセットCT撮影ができるとともに、より確実にオフセット撮影情報である第一CT撮影情報I1と第二CT撮影情報I2とを繋ぎ合わせることができる。
さらにまた、軸方向変更機構43が旋回アーム30及び被写体M1の少なくとも一方である旋回アーム30を、他方である被写体M1に対して旋回アーム30の旋回軸中心に沿った旋回中心方向に移動させる構成とすることにより、簡単な構成で、Z軸方向に沿って第一撮影領域R1から第二撮影領域R2へ変化させることができるため、X線CT撮影装置1を複雑な構成とする必要がなく、生産性を向上させることができる。
さらにまた、複数のCT撮影情報IにおいてZ軸方向に沿って重複させた撮影領域CAの範囲を、旋回アーム30及び被写体M1の少なくとも一方を他方に対して軸方向に移動した移動量から求めることができるため、複数のCT撮影情報Iを繋ぎ合わせる処理を行う際の軸方向への移動量をパラメータ値とでき、演算負荷を軽減できるとともに、スティッチ画像情報Isを生成の迅速化を図ることができる。
さらにまた、軸方向変更機構43は、第一撮影領域R1のX線CT撮影の後、旋回アーム30を被写体M1から離間する方向に変化させることにより、第一撮影領域R1を撮影した後の第二撮影領域R2への変化の際に、旋回アーム30を被写体M1と離間する方向に変化させることができ、旋回アーム30が被写体M1に接近して干渉することを防止できる。これにより、安全にX線CT撮影を行うことができる。さらにまた、旋回アーム30が被写体M1に迫ることがないため、被写体M1に過度の圧迫感を与えることを防止できる。
さらにまた、制御部84は、第一撮影領域R1と第二撮影領域R2との重複量を調整する重複量設定部634を備えることにより、第一CT撮影情報I1と第二CT撮影情報I2との間で調整された重複量を事前情報として有することができ、第一CT撮影情報I1と第二CT撮影情報I2とを繋ぎ合わせて生成されるスティッチ画像情報Isの精度を向上させることができる。
さらにまた、撮影領域CAの中心と旋回する旋回アーム30の旋回中心とが一致するとともに、基準平面においてX線コーンビームBxが撮影中にわたって常に撮影領域CAの全域を通過する撮影モードをノーマル撮影モードとし、オフセットCT撮影をする撮影モードをオフセット撮影モードとし、少なくとも一つのオフセットCT撮影情報Io、第一CT撮影情報I1及び第一CT撮影情報I1aと、オフセットCT撮影情報とX線CT撮影する領域が異なるCT撮影情報Iとを組み合わせて一体化する撮影モードをオフセットスティッチ撮影モードとし、これらの撮影モードを選択する撮影モード選択画面61aを備えることにより、撮影領域CAの大きさに適した撮影モードを適宜選択することで、撮影領域CAを適切にX線CT撮影することができる。これにより、被写体M1が照射される被爆線量を抑えることができる。
さらにまた、スティッチ画像情報生成部861bで生成されたスティッチ画像情報Isに基づいたスティッチ画像を表示する表示部81を備えることにより、撮影領域CAに対応するスティッチ画像を表示でき、目視によって撮影領域CAに係るCT画像を観察することができる。
さらにまた、軸方向変更機構43の制御により、軸方向に変化した撮影領域CAのX線CT撮影が可能かを判定する設定情報制御表示部60l及び高感受性部位判定部60mと、設定情報制御表示部60l及び高感受性部位判定部60mの判定結果に基づいて報知する報知部90とが備えることにより、設定情報制御表示部60l及び高感受性部位判定部60mによる判定結果を報知部90で報知することができるため、より安全にX線CT撮影を行うことができる。
さらにまた、本体制御部60は、第一撮影領域R1のX線CT撮影を制御する第一撮影制御と、第二撮影領域R2のX線CT撮影を制御する第二撮影制御とを連続して実行することにより、一連の流れで複数のCT撮影情報Iを生成することができるため、複数のCT撮影情報Iを生成するたびに測定前の位置合わせなどを行う必要がなく、複数のCT撮影情報I同士の整合性を向上させことができる。
さらにまた、撮影領域CAに対して照射するX線コーンビームBxを形成するX線照射範囲規制部駆動部16と、旋回アーム30を被写体M1周りに旋回させる旋回軸31と、少なくともX線照射範囲規制部駆動部16、及び旋回軸31を制御する本体制御部60とを備え、軸方向と直交する方向を横方向とし、X線照射範囲規制部駆動部16に、撮影領域CAに対してX線コーンビームBxの横方向の照射範囲を遮蔽してX線細隙ビームに変更可能とする横方向遮蔽板15が備えられ、本体制御部60を、X線照射範囲規制部駆動部16による規制範囲を変更して形成したX線細隙ビームを照射するとともに、旋回アーム30を旋回することにより、照射したX線細隙ビームがパノラマX線撮影用軌跡を形成するように旋回軸31を制御し、X線細隙ビームによってパノラマX線撮影を行う構成とすることにより、X線CT撮影のみならず、パノラマX線撮影を行うことができるため、施術の目的に沿ったX線撮影を行うことができる。
さらにまた、スティッチ画像情報Isを生成する第一CT撮影情報I1又は第二CT撮影情報I2が、基準平面において、他のCT撮影情報Iに係る撮影領域CAと異なる径で構成された撮影領域CAのCT撮影情報Iで構成されることにより、撮影領域CAに応じてX線CT撮影を行ったCT撮影情報I同士をスティッチ画像情報Isとして生成することができる。
詳述すると、広範囲の撮影領域CAに対して撮影したオフセットCT撮影情報Ioと、オフセットCT撮影情報Ioと径の異なる円柱状のCT撮影情報Iとを繋ぎ合わせたスティッチ画像情報Isを生成できる。
例えば、オフセットCT撮影情報Io以外のCT撮影情報Iに係る撮影領域が、高感受性部位Hを範囲に含む場合など、高感受性部位Hを避けた所定の範囲のみをノーマルX線CT撮影することができる。これにより生成されたCT撮影情報IとオフセットCT撮影情報Ioとをつなぎ合わせてスティッチ画像情報Isとして生成することができる。このように、被写体M1の撮影領域CAに応じて撮影したX線CT撮影に応じたスティッチ画像情報Isとして生成することができる。
さらにまた、スティッチ画像情報Isにおける、繋ぎ合わせた第一CT撮影情報I1と第二CT撮影情報I2の重複した部分が平均化処理することにより、CT撮影情報Iの重複部分が調整されたスティッチ画像情報Isを生成できる。
また、繋ぎ合わせた2つのCT撮影情報における軸方向に沿った位置に応じてCT撮影情報Iに対して重みを付けて平均化することで、異なるCT撮影情報Iを繋ぎ合わせた重複部分の境目が分からないスティッチ画像情報Isを生成できる。
さらにまた、第一CT撮影情報I1及び第二CT撮影情報I2に基づき、それぞれの撮影領域CAにおけるX線撮影画像を生成する画像構築部862が備えることにより、スティッチ画像情報Isに基づくスティッチ画像と、第一CT撮影情報I1及び第二CT撮影情報I2各領域に応じたX線撮影画像とを別個に表示することができるため、スティッチ画像情報Isから個別のX線撮影画像を構築する必要がなく、またデータ容量を削減することができる。さらに、例えば重複部分を重複していない状態で観察することができる。
さらにまた、表示部81において、互いに直交する三軸における所望の位置を指定するカーソル822と、カーソル822で指定された位置に対応する断面画像情報を生成する断面画像構築部862cを備えることにより、所望の断面図を表示できるため、例えば治療の目的とした根管の形状など、歯の内部の構造を把握することができる。
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の、撮影領域は、撮影領域CAに対応し、
以下同様に、
X線撮影情報は、CT撮影情報Iに対応し、
支持体は、旋回アーム30に対応し、
オフセット機構は、XYテーブル35に対応し、
軸方向変更機構は、軸方向変更機構43及び縦方向遮蔽板14に対応し、
撮影制御部は、本体制御部60に対応し、
オフセットCT撮影情報は、オフセットCT撮影情報Io、第一CT撮影情報I1及び第一CT撮影情報I1aに対応し、
オフセットスティッチ画像情報は、スティッチ画像情報Isに対応し、
回転中心移動機構は、XYテーブル35に対応し、
軸方向照射角度調整機構は、縦方向遮蔽板14に対応し、
調整制御部は、重複量設定部634に対応し、
撮影モード選択部は、撮影モード選択画面61aに対応し、
表示部及び画像表示部は、表示部81に対応し、
判定部は、設定情報制御表示部60l及び高感受性部位判定部60mに対応し、
X線規制部は、X線照射範囲規制部駆動部16に対応し、撮像機構駆動部は、旋回軸31に対応し、パノラマ撮影制御部は、本体制御部60に対応し、横方向X線遮蔽手段は、横方向遮蔽板15に対応し、
X線画像処理装置は、情報処理装置8に対応し、
X線画像生成部は、画像構築部862に対応し、
指定操作部は、カーソル822に対応し、
断面画像情報処理部は、断面画像構築部862cに対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
例えば、上述の説明では、被写体M1に対して、旋回アーム30の高さを制御して、旋回アーム30の旋回面制御を行ったが、図31及び図32に示すように、被写体M1が着座するチェアー5を備えており、チェアー5を制御して被写体M1に対する旋回アーム30の旋回軸を相対移動させる構成としてもよい。
また例えば、図33に示すように、旋回アーム30はZ軸方向に沿って立設した上部フレーム41に支持されるとともに、水平方向の一軸(Y軸)を旋回軸として旋回する構成とし、被写体M1を旋回アーム30に対して水平方向に配置できる構成とし、旋回アーム30又は被写体M1を水平方向に移動させることができるとともに、被写体M1及び旋回アーム30の旋回軸を相対移動可能に構成してもよい。
撮像機構3を撮影中心(撮影領域の中心)OAに対して相対的にオフセットさせる構成、すなわちX線コーンビームBxの照射方向を撮影中心OAに対して相対的に移動させる構成は、旋回軸移動機構34によって旋回軸31を変位させてオフセットさせて実現してもよいが、被写体保持部42Hを撮影中心OAに対して変位させてオフセットさせて実現してもよい。この場合、XY平面で旋回軸31が固定されていても、旋回軸31に対して被写体保持部42Hが変位してオフセットが実現される。さらに、旋回軸31と被写体保持部42Hの双方を変位させて実現してもよい。
また、例えば、図31、図32のチェアー5は被写体保持部42Hを構成し、基部に被写体保持部駆動部424を備える。この被写体保持部駆動部424は旋回軸移動機構34と同様の構成で旋回軸31の代わりにチェアー5の患者載置部をXY水平面内で変位駆動する。この被写体保持部駆動部424を用いて被写体頭部MHの方を撮影領域の中心に対してオフセットさせることができる。(オフセットX線CT撮影中、チェアー5の患者載置部によって固定された頭部MHが撮影中心OAに対して円軌道上を移動する。)
上述の照射方向を撮影領域CAの撮影中心OAに対して相対的に移動させる構成として、XYテーブル35を制御することにより、旋回アーム30の旋回軸31の位置を撮影領域CAの撮影中心OAに対して移動させながら旋回アーム30を旋回させる構成としているが、例えば旋回アーム30及び被写体M1を固定しながらX線発生器10から照射されるX線コーンビームBxの照射方向を変更する構成や、旋回アーム30及び被写体M1の少なくとも一方を移動させつつX線発生器10から照射されるX線コーンビームBxの照射方向を変更させる構成、被写体M1を移動させながら固定された旋回アーム30を旋回させる構成、旋回アーム30と被写体M1の両方ともを移動させる構成などでもよい。
X線コーンビームBxの照射方向を変更する構成とは、X線照射範囲規制部駆動部16の制御により左側横方向遮蔽板15a及び右側横方向遮蔽板15bを移動させ、X線コーンビームBxの照射方向Dを変える構成をさし、これにより、X線コーンビームBxの照射方向Dを撮影領域CAの撮影中心OAから外すことができる。
このようにX線コーンビームBxを撮影中心OAから外して照射した状態で、旋回軸31を旋回中心Scとして旋回アーム30を被写体Mの周囲で旋回させることにより関心のある領域をオフセットCT撮影することもできる。
換言すると、旋回アーム30に対して、X線コーンビームBxの照射方向を軸方向に沿って変更させる縦方向遮蔽板14で構成することにより、X線発生器10及びX線検出器20を支持する旋回アーム30を動かすことなく、X線発生器10から照射されるX線コーンビームBxの照射方向を動かすことで第一撮影領域R1から第二撮影領域R2へと変化させることができるため、被写体M1である患者に対して圧迫感を与えることなくCT撮影を行うことができる。
軸方向変更機構43や縦方向遮蔽板14は、例えばX線発生器10とX線検出器20とを支持する旋回アーム30をZ軸方向に沿って移動させることでZ軸方向において撮影対象の領域を変える構成のほかに、X線発生器10とX線検出器20のみを、すなわち旋回アーム30を固定した状態で、旋回アーム30に設けられたX線発生器10とX線検出器20をZ軸方向に沿って移動させることでZ軸方向において撮影対象の領域を変化させる構成、X線発生器10から照射されるX線コーンビームBxの照射方向や照射位置を変更させるコリメータ(X線照射範囲規制部駆動部16)を制御してZ軸方向において撮影対象の領域を変える構成、被写体M1を軸方向に沿って移動させることでZ軸方向において撮影対象の領域を変化させる構成、これらの組み合わせなどを含む。
さらにまた、スティッチ画像情報Isを生成する第一CT撮影情報I1と第二CT撮影情報I2がそれぞれオフセットCT撮影情報Ioで構成され、それぞれのオフセットCT撮影情報Ioは、基準平面内における撮影領域CAの中心からオフセットされた距離が異なることようにすることができ、径の異なるオフセットCT撮影情報Io同士を繋ぎ合わせたスティッチ画像情報Isを生成することができる。
また、軸方向に沿って部分的に重複した第一CT撮影情報I1及び第二CT撮影情報I2は、図23で示すように、略円柱状の第一CT撮影情報I1及び第二CT撮影情報I2の径が、互いに同じである場合や異なる場合であってもよく、またその中心が互いに異なる位置に配置されていてもよい。
また、本実施形態において、旋回アーム30と被写体M1とが物理的に接触するおそれがあるために撮影できないといった、物理的にX線CT撮影が可能かの判定を行う場合としているが、撮影領域CAがX線に対する感受性の高い高感受性部位Hを含む可能性がある場合や、高感受性部位Hが撮影領域CAと重複する範囲に含まれている場合などを検出し、X線CT撮影が可能かを判定する構成としてもよい。
また、Z軸方向に沿って繋ぎ合わせたCT撮影情報IにおけるZ軸方向に沿った位置に応じてCT撮影情報Iに重みを付けてして平均化する構成としているが、重複された位置を考慮せずに単純に平均化する構成であってもよく、また例えば解像度などの情報量の差に応じて重みを付けて処理する構成でもよい。
上述のとおり、本願におけるX線コーンビームの撮影領域に対する照射は、旋回アーム30を旋回しつつ撮影領域に対してX線コーンビームの照射をすることによって行われる。この、X線コーンビームの撮影領域に対する照射を伴う旋回を「照射旋回」と名付けて定義し、照射旋回の角度の量を「照射旋回角」と名付けて定義することとする。
なお、上述の説明において、撮影領域に対してX線の照射をする旋回に関しての「180度旋回させ」、「360度旋回させ」などの表現は、照射旋回を想定している。
また本願において、オフセットX線CT撮影を行うにあたっては、撮影領域に対するX線コーンビームの照射旋回角は360度であることが好ましい。照射旋回角を360度超としても良いが、360度の照射旋回角は撮影領域中のいずれの地点についても180度以上の投影データを得られる条件を満たすとともに、被写体M1のX線被曝を抑える照射旋回角であり、CT画像の再構成と被写体M1のX線被曝の制限の双方について好適である。実際は必ずしも厳密に360度でなくとも多少の過不足が生じても画像再構成上、X線被曝量上の問題が生じない範囲はあるので、この360度を略360度と考えてもよい。
また、ノーマルX線CT撮影の照射旋回角は180度にX線コーンビームのファン角を加えた角度であることが好適である。実際は180度の照射旋回角でも診断に要求される投影データは得られることはわかっている。ゆえに、180度以上180度プラスファン角未満の照射旋回角は撮影領域中のいずれの地点についても概ね180度以上の投影データを得られる条件を満たすとともに、被写体M1のX線被曝を抑える照射旋回角度であり、CT画像の再構成と被写体M1のX線被曝の制限の双方について好適である。また、好ましくは180度プラスファン角の照射旋回角は撮影領域中のいずれの地点についても180度以上の投影データを得られる条件を満たすとともに、被写体M1のX線被曝を抑える照射旋回角度であり、CT画像の再構成と被写体M1のX線被曝の制限の双方について好適である。
一方、CT画像の画質向上のために、ノーマルX線CT撮影で照射旋回角を360度としても良い。撮影領域の全ての地点にわたってある方向からの投影データとその反対方向からの投影データを得るのが、高画質のCT画像を生成するCT画像再構成について好適である。照射旋回角を360度超としても良いが、360度の照射旋回角は撮影領域中のいずれの地点についても360度の投影データを得られる条件を満たすとともに、高画質のCT画像を得るという目的下で被写体M1のX線被曝を抑える照射旋回角度であり、高画質のCT画像の再構成と被写体M1のX線被曝の制限の双方について好適である。実際は必ずしも厳密に360度でなくとも多少の過不足が生じても画像再構成上、X線被曝量上の問題が生じない範囲はあるので、この360度を略360度と考えてもよい。無論、照射旋回角を180度プラスファン角超360度以下に設定してよい。
このように、ノーマルX線CT撮影の照射旋回角は好適には180度以上360度以下とすることができる。
設定した照射旋回角のX線照射を実現するのに、旋回アーム30はその前後に助走期間や制動ショックを回避する駆動期間を設けてよく、また、被写体M1の導入や退避ができるように動いてよいので、照射旋回角を超える旋回をして構わない。
また、照射旋回の開始と終了は、例えばX線発生器10からのX線発生のオンオフを行うこと、ビーム成形機構13をシャッターとして用い、または何らかのX線遮蔽部材をシャッターとして設け、その開閉を行うこと、設定した照射旋回角しか照射旋回しないことなどによって実現することができる。X線発生のオンオフはX線発生部駆動制御部60iによって行うことができる。
上述のように、第一撮影領域R1と他の撮影領域を比べたときに、第一撮影領域R1の径が大であり、他の撮影領域の径が小である場合、または第一撮影領域R1が広く、他の撮影領域が狭い場合、第一撮影領域R1に対してオフセットX線CT撮影を行い、他の撮影領域に対してノーマルX線CT撮影を行ってもよいし、第一撮影領域R1に対して径の大きなオフセットX線CT撮影を行い、他の撮影領域に対して径の小さなオフセットX線CT撮影を行うようにしてもよい。
10 X線発生器
14 縦方向遮蔽板
16 遮蔽板移動機構15 横方向遮蔽板
20 X線検出器
30 旋回アーム
31 旋回軸
35 XYテーブル
43 軸方向変更機構
60 本体制御部
61a 撮影モード選択画面
60l 設定情報表示部
60m 高感受性部位判定部
634 重複量設定部
8 情報処理装置
81 表示部
862 画像構築部
822 カーソル
861b スティッチ画像情報生成部
862c 断面画像構築部
90 報知部
Bx X線コーンビーム
CA 撮影領域
I CT撮影情報
Io オフセット撮影情報
I1 第一CT撮影情報
I1a 第一CT撮影情報
Is スティッチ画像情報
M1 被写体
R1 第一撮影領域
R2 第二撮影領域
R3 第三撮影領域

Claims (18)

  1. X線発生器から照射されたX線コーンビームをX線検出器で検出し、被写体における撮影領域をX線CT撮影して、前記撮影領域のX線撮影情報を生成するX線CT撮影装置であって、
    前記X線発生器及び前記X線検出器を、前記被写体を挟んで対向させて配置する支持体と、
    前記撮影領域の撮影中心軸に対して垂直な基準平面内において、前記X線発生器から照射される前記X線コーンビームの照射方向が前記撮影領域の中心からオフセットするように、前記照射方向を前記撮影領域の中心に対して相対的に移動させるオフセット機構と、
    前記撮影領域を構成する、前記X線発生器及び前記X線検出器によって先にX線CT撮影される第一撮影領域から、該第一撮影領域の後にX線CT撮影される第二撮影領域へと、前記撮影中心軸の軸方向に沿って変化させる軸方向変更機構と、
    前記被写体に対して前記支持体を旋回させてX線撮影情報を生成するX線CT撮影を制御する撮影制御部と、
    前記軸方向に部分的に重複させた前記第一撮影領域の第一X線撮影情報と、前記第二撮影領域の第二X線撮影情報とを前記軸方向に沿ってつなぎ合わせたスティッチ画像情報を生成する画像情報生成部とが備えられ、
    前記オフセット機構を制御して、前記X線コーンビームを撮影中に渡って常に前記撮影領域の一部への照射するオフセットCT撮影の制御と、
    前記軸方向に沿って部分的に重複させた前記第一X線撮影情報と前記第二X線撮影情報を生成すべく前記軸方向変更機構の制御とを実行可能に構成され、
    前記第一X線撮影情報と前記第二X線撮影情報のうちの少なくとも一つが、前記オフセットCT撮影により撮影されたオフセットCT撮影情報である
    X線CT撮影装置。
  2. 前記オフセット機構は、
    前記支持体の旋回中心を、前記基準平面内で前記撮影領域の中心軸を中心としてその周りに円形に移動させる回転中心移動機構で構成された
    請求項1に記載のX線CT撮影装置。
  3. 前記軸方向変更機構が、
    前記支持体及び前記被写体の少なくとも一方を、他方に対して前記支持体の旋回軸中心に沿った旋回中心方向に移動させる構成である
    請求項1又は請求項2に記載のX線CT撮影装置。
  4. 前記軸方向変更機構は、
    前記第一撮影領域のX線CT撮影の後、前記支持体を前記被写体から離間する方向に変化させる
    請求項3に記載のX線CT撮影装置。
  5. 前記軸方向変更機構が、
    前記支持体に対して、前記X線コーンビームの前記照射方向を前記軸方向に沿って変更させる軸方向照射角度調整機構で構成された
    請求項1乃至請求項4のうちいずれかに記載のX線CT撮影装置。
  6. 前記撮影制御部は、
    前記第一撮影領域と前記第二撮影領域との重複量を調整する調整制御部が備えられた
    請求項1乃至請求項5のうちのいずれかに記載のX線CT撮影装置。
  7. 前記撮影領域の中心と旋回する前記支持体の旋回中心とが一致するとともに、前期基準平面において前記X線コーンビームが撮影中にわたって常に前記撮影領域の全域を通過する撮影モードをノーマル撮影モードとし、
    前記オフセットCT撮影をする撮影モードをオフセット撮影モードとし、
    少なくとも一つの前記オフセットCT撮影情報と、前記オフセットCT撮影情報とX線CT撮影する領域が異なるX線撮影情報とを組み合わせて一体化する撮影モードをオフセットスティッチ撮影モードとし、
    これらの撮影モードを選択する撮影モード選択部を備えた
    請求項1乃至請求項6に記載のX線CT撮影装置。
  8. 前記画像情報生成部で生成された前記スティッチ画像情報に基づいたスティッチ画像を表示する表示部とが備えられた
    請求項1乃至請求項7のうちのいずれかに記載のX線CT撮影装置。
  9. 前記軸方向変更機構の制御により、前記軸方向に変化した前記撮影領域のX線CT撮影が可能かを判定する判定部と、
    該判定部の判定結果に基づいて報知する報知部とが備えられた
    請求項1乃至請求項8のうちのいずれかに記載のX線CT撮影装置。
  10. 前記撮影制御部は、
    前記第一撮影領域のX線CT撮影を制御する第一撮影制御と、前記第二撮影領域のX線CT撮影を制御する第二撮影制御とを連続して実行する
    請求項1乃至請求項9のうちのいずれかに記載のX線CT撮影装置。
  11. 前記撮影領域に対して照射する前記X線コーンビームを形成するX線規制部と、前記支持体を前記被写体の周りに旋回させる撮像機構駆動部と、少なくとも前記X線規制部、及び前記撮像機構駆動部を制御するパノラマ撮影制御部とを備え、前記軸方向と直交する方向を横方向とし、前記X線規制部に、前記撮影領域に対して前記X線コーンビームの横方向の照射範囲を遮蔽してX線細隙ビームに変更可能とする横方向X線遮蔽手段が備えられ、前記パノラマ撮影制御部を、前記X線規制部による規制範囲を変更して形成した前記X線細隙ビームを照射するとともに、前記支持体を旋回することにより、照射した前記X線細隙ビームがパノラマX線撮影用軌跡を形成するように前記撮像機構駆動部を制御し、前記X線細隙ビームによってパノラマX線撮影を行う構成とした
    請求項1乃至請求項10のうちのいずれかに記載のX線CT撮影装置。
  12. X線CT撮影された被写体の撮影領域のX線撮影情報を生成するX線画像処理装置であって、
    前記被写体の前記撮影領域の撮影中心軸に沿って部分的に重複し、前記撮影領域のうち先にX線CT撮影される第一撮影領域の第一X線撮影情報と、後にX線CT撮影される第二撮影領域の第二X線撮影情報とを、前記撮影中心軸の軸方向に沿ってつなぎ合わせてスティッチ画像情報を生成する画像情報生成部が備えられ、
    前記スティッチ画像情報を生成する第一X線撮影情報と第二X線撮影情報との少なくとも一つが、オフセットCT撮影によってX線CT撮影された前記撮影領域のオフセットCT撮影情報である
    X線画像処理装置。
  13. 前記スティッチ画像情報を生成する第一X線撮影情報と第二X線撮影情報が、前記オフセットCT撮影情報で構成され、
    それぞれの前記オフセットCT撮影情報は、前記撮影中心軸に対して垂直な基準平面内における前記撮影領域の中心からオフセットされた距離が異なる
    請求項12に記載のX線画像処理装置。
  14. 前記スティッチ画像情報を生成する前記第一X線撮影情報又は前記第二X線撮影情報が、基準平面において、他のX線撮影情報に係る撮影領域と異なる径で構成された撮影領域のX線撮影情報で構成された
    請求項12又は請求項13に記載のX線画像処理装置。
  15. 前記スティッチ画像情報における、繋ぎ合わせた前記第一X線撮影情報と前記第二X線撮影情報の重複した部分が平均化処理された
    請求項12乃至請求項14のうちのいずれかに記載のX線画像処理装置。
  16. 前記第一X線撮影情報及び前記第二X線撮影情報に基づき、それぞれの撮影領域におけるX線撮影画像を生成するX線画像生成部が備えられた
    請求項12乃至請求項15のうちのいずれかに記載のX線画像処理装置。
  17. 請求項12乃至請求項16のうちのいずれかに記載のX線画像処理装置と、
    前記画像情報生成部で生成された前記スティッチ画像情報に基づいて画像化したスティッチ画像を表示する画像表示部とを備えた
    X線画像表示装置。
  18. 前記画像表示部において、互いに直交する三軸における所望の位置を指定する指定操作部と、
    前記指定操作部で指定された位置に対応する断面画像情報を生成する断面画像情報処理部を備えた
    請求項17に記載のX線画像表示装置。
JP2019506323A 2017-03-17 2018-03-16 X線ct撮影装置、x線画像処理装置、及びx線画像表示装置 Pending JPWO2018169086A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054570A JP6956825B2 (ja) 2017-03-17 2020-03-25 X線ct撮影装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053743 2017-03-17
JP2017053743 2017-03-17
PCT/JP2018/010631 WO2018169086A1 (ja) 2017-03-17 2018-03-16 X線ct撮影装置、x線画像処理装置、及びx線画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020054570A Division JP6956825B2 (ja) 2017-03-17 2020-03-25 X線ct撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018169086A1 true JPWO2018169086A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=63523911

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506323A Pending JPWO2018169086A1 (ja) 2017-03-17 2018-03-16 X線ct撮影装置、x線画像処理装置、及びx線画像表示装置
JP2020054570A Active JP6956825B2 (ja) 2017-03-17 2020-03-25 X線ct撮影装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020054570A Active JP6956825B2 (ja) 2017-03-17 2020-03-25 X線ct撮影装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11160515B2 (ja)
EP (1) EP3597108B1 (ja)
JP (2) JPWO2018169086A1 (ja)
FI (1) FI3597108T3 (ja)
WO (1) WO2018169086A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020047831A1 (en) * 2018-09-07 2020-03-12 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. An image sensor having radiation detectors of different orientations
EP3853639A4 (en) * 2018-09-21 2022-04-27 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. IMAGING SYSTEM
KR102203618B1 (ko) * 2018-09-27 2021-01-15 오스템임플란트 주식회사 엑스선 영상 생성 방법, 엑스선 영상 생성 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261434A (ja) * 1989-03-21 1990-10-24 Instrumentarium Oy パノラマ式x線装置におけるフィルムカセットユニット移動方法及び装置
JP2006175278A (ja) * 2006-03-27 2006-07-06 Toshiba Corp X線ct装置
JP2008167804A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Toshiba Corp X線ct装置
JP2009033392A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Morpho Inc パノラマ画像生成装置およびプログラム
WO2009063974A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 J. Morita Manufacturing Corporation X線ct撮影装置
JP2010240387A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置、データ処理装置、及びデータ処理方法
JP2011025012A (ja) * 2009-06-22 2011-02-10 Morita Mfg Co Ltd 医療用x線ct撮影装置
JP2011217947A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Morita Mfg Co Ltd 医科歯科用画像表示装置、医科歯科用ct画像表示方法、医科歯科用治療シミュレーション方法、および医科歯科用プログラム。
JP2013505802A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 合成医用画像の生成
JP2014094091A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Morita Mfg Co Ltd X線撮影装置
JP2014180538A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Toshiba Corp 医用画像処理装置、医用画像処理方法、および医用画像処理プログラム
WO2016142818A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-15 Align Technology, Inc. Automatic selection and locking of intraoral images

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4304999A (en) 1979-01-02 1981-12-08 Technicare Corporation Eccentric source collimator assembly for rotating source CT scanner
JP3378401B2 (ja) 1994-08-30 2003-02-17 株式会社日立メディコ X線装置
DE10313110A1 (de) * 2003-03-24 2004-10-21 Sirona Dental Systems Gmbh Röntgeneinrichtung und röntgenstrahlenempfindliche Kamera
JP2006314774A (ja) 2005-04-11 2006-11-24 Morita Mfg Co Ltd スカウトビュー機能を備えたx線撮影装置
JP5675117B2 (ja) 2009-02-17 2015-02-25 株式会社東芝 X線ct装置及びx線ct装置の制御プログラム
WO2012020467A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社吉田製作所 X線撮影装置
JP5757660B2 (ja) * 2010-08-11 2015-07-29 学校法人日本大学 X線撮影装置
WO2012139031A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System, method and computer-accessible medium for providing a panoramic cone beam computed tomography (cbct)
FR3028168B1 (fr) * 2014-11-07 2020-05-22 Trophy Appareil de tomographie numerique et procede associe

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261434A (ja) * 1989-03-21 1990-10-24 Instrumentarium Oy パノラマ式x線装置におけるフィルムカセットユニット移動方法及び装置
JP2006175278A (ja) * 2006-03-27 2006-07-06 Toshiba Corp X線ct装置
JP2008167804A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Toshiba Corp X線ct装置
JP2009033392A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Morpho Inc パノラマ画像生成装置およびプログラム
WO2009063974A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 J. Morita Manufacturing Corporation X線ct撮影装置
JP2010240387A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置、データ処理装置、及びデータ処理方法
JP2011025012A (ja) * 2009-06-22 2011-02-10 Morita Mfg Co Ltd 医療用x線ct撮影装置
JP2013505802A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 合成医用画像の生成
JP2011217947A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Morita Mfg Co Ltd 医科歯科用画像表示装置、医科歯科用ct画像表示方法、医科歯科用治療シミュレーション方法、および医科歯科用プログラム。
JP2014094091A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Morita Mfg Co Ltd X線撮影装置
JP2014180538A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Toshiba Corp 医用画像処理装置、医用画像処理方法、および医用画像処理プログラム
WO2016142818A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-15 Align Technology, Inc. Automatic selection and locking of intraoral images

Also Published As

Publication number Publication date
EP3597108A1 (en) 2020-01-22
JP6956825B2 (ja) 2021-11-02
US11160515B2 (en) 2021-11-02
WO2018169086A1 (ja) 2018-09-20
EP3597108A4 (en) 2020-12-30
US20200008761A1 (en) 2020-01-09
FI3597108T3 (fi) 2024-03-01
EP3597108B1 (en) 2024-02-28
JP2020093173A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6956825B2 (ja) X線ct撮影装置
JP5555231B2 (ja) 歯の3次元x線画像生成のための方法およびx線装置
JP6434414B2 (ja) X線透視撮影用のポータブル型ラジオグラフィ撮影装置
US9357971B2 (en) X-ray CT photographic apparatus
JP5390512B2 (ja) 医療用x線ct撮影装置
US6814489B2 (en) 3D reconstruction system and method utilizing a variable X-ray source to image distance
JP5426538B2 (ja) 医療用x線ct撮影装置、医療用x線ct画像表示装置及びその表示方法
EP2865335B1 (en) Scanning system for three-dimensional imaging
JP4901159B2 (ja) X線ct装置及びx線撮影方法
JP4739278B2 (ja) X線ct撮影装置
JP5805689B2 (ja) X線ct撮影装置及びx線ct撮影方法
JP5830753B2 (ja) X線ct撮影装置及びx線ct画像の表示方法
JP5618292B2 (ja) X線ct撮影装置及びx線ct画像の表示方法
JP5863454B2 (ja) X線ct撮影装置、及びx線ct撮影方法
JP5442363B2 (ja) X線ct装置
KR20200100607A (ko) 3d x선 취득을 위한 작동 매개변수를 획득하기 위한 방법 및 시스템
US20020006185A1 (en) Method and system for automatic positioning a radiology apparatus
JP5843569B2 (ja) X線ct装置およびプログラム
CN110267594A (zh) C型臂计算机断层摄影中的等中心
JPH0910205A (ja) X線ct装置
JPS6141233B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309