JPWO2018168888A1 - ワイヤボンディング装置、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

ワイヤボンディング装置、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018168888A1
JPWO2018168888A1 JP2019506061A JP2019506061A JPWO2018168888A1 JP WO2018168888 A1 JPWO2018168888 A1 JP WO2018168888A1 JP 2019506061 A JP2019506061 A JP 2019506061A JP 2019506061 A JP2019506061 A JP 2019506061A JP WO2018168888 A1 JPWO2018168888 A1 JP WO2018168888A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
tensioner
bond point
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019506061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766249B2 (ja
Inventor
森介 手井
森介 手井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Robotics Holdings Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Robotics Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Robotics Holdings Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Robotics Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2018168888A1 publication Critical patent/JPWO2018168888A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766249B2 publication Critical patent/JP6766249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67138Apparatus for wiring semiconductor or solid state device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/77Apparatus for connecting with strap connectors
    • H01L2224/7725Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/773Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/77343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • H01L2224/77353Ultrasonic horns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • H01L2224/78347Piezoelectric transducers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • H01L2224/78353Ultrasonic horns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/78621Holding means, e.g. wire clampers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/78621Holding means, e.g. wire clampers
    • H01L2224/78631Means for wire tension adjustments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/788Means for moving parts
    • H01L2224/78821Upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/78822Rotational mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/789Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/78901Means for monitoring the connection process using a computer, e.g. fully- or semi-automatic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85053Bonding environment
    • H01L2224/85091Under pressure
    • H01L2224/85093Transient conditions, e.g. gas-flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1052Wire or wire-like electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

ワイヤボンディング装置1は、ボンディングツール40よりもワイヤ供給側において、ワイヤ42にワイヤ供給側への張力を付与する第1気体流70bを形成する第1テンショナ70と、第1テンショナ70とボンディングツール40の押圧部41aとの間において、ワイヤ42にワイヤ供給側への張力を付与する第2気体流72bを形成する第2テンショナ72と、第1テンショナ70及び第2テンショナ72を制御する制御部80とを備え、制御部80は、ワイヤ42を第1ボンド点112にボンディングする第1ボンディング工程後の所定期間において、第1及び第2テンショナ70,72のうち、少なくとも第2テンショナ72の第2気体流72bをOFF制御する又は第1ボンディング工程よりも小さくするように制御する。これにより、メンテナンス性及び小型化の要求を満たしつつ、良好なワイヤボンディングを行うことである。

Description

本発明は、ワイヤボンディング装置、及び半導体装置の製造方法に関する。
第1ボンド点(例えば半導体ダイのパッド)と第2ボンド点(例えばパッケージのリード)とをワイヤで電気的に接続するワイヤボンディング装置が知られている。このワイヤボンディング装置では、第1ボンド点と第2ボンド点とを接続するワイヤループを形成するためにワイヤボンディングの一連の動作において、ワイヤにワイヤ供給側への張力を付与することが一般的である。
この場合、例えば、ワイヤループを形成するときにワイヤ張力が大き過ぎると、ワイヤが過剰に引っ張られてループ形状が破壊される場合がある。あるいは、第2ボンド点にボンディングしているときにワイヤ張力が大き過ぎると、ボンディング途中でワイヤが切断されてしまい、ワイヤがボンディングツールから抜け出るワイヤ抜けが発生する場合がある。これらの弊害に鑑みて、特許文献1では、ワイヤ抜けなどを防止するために既存のクランパの上方に第2クランパを設ける発明が提案されているが、第2クランプを設けるためメンテナンスが必要となるとともに小型化の妨げとなる場合がある。
特許第4467631号公報
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、メンテナンス性及び小型化の要求を満たしつつ、良好なワイヤボンディングを行うことができる、ワイヤボンディング装置、及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るワイヤボンディング装置は、第1ボンド点と第2ボンド点とがワイヤで接続されるワイヤループを有する半導体装置を製造するワイヤボンディング装置であって、ボンディング面に対して平行な平面及び鉛直な方向に移動可能なボンディングアームと、ボンディングアームの先端に取り付けられた超音波ホーンと、超音波ホーンの一端に取り付けられたボンディングツールであって、ボンディングツールの内部に挿通されたワイヤをボンディング対象である第1ボンド点と第2ボンド点とに押圧する押圧部を有する、ボンディングツールと、ボンディングツールよりもワイヤ供給側において、ワイヤにワイヤ供給側への張力を付与する第1気体流を形成する第1テンショナと、第1テンショナとボンディングツールの押圧部との間において、ワイヤにワイヤ供給側への張力を付与する第2気体流を形成する第2テンショナと、第1テンショナ及び第2テンショナを制御する制御部とを備え、制御部は、ワイヤを第1ボンド点にボンディングする第1ボンディング工程後のいずれかの所定期間において、第1及び第2テンショナのうち、少なくとも第2テンショナの第2気体流をOFF制御する又は第1ボンディング工程よりも小さくするように制御する。
上記構成によれば、第1ボンディング工程後のいずれかの所定期間において、少なくとも第2テンショナの第2気体流をOFF制御する又は第1ボンディング工程よりも小さくするように制御するため、ボンディング処理速度を低下させることなく、好適なワイヤループを形成することができる。また、ワイヤ張力を好適にするための別途のクランパを不要とすることができる。したがって、メンテナンス性及び小型化の要求を満たしつつも良好なワイヤボンディングを行うことができるワイヤボンディング装置を提供することができる。
本発明によれば、メンテナンス性及び小型化の要求を満たしつつ、良好なワイヤボンディングを行うことができる。
図1は、第1実施形態に係るワイヤボンディング装置の全体概要を示す図である。 図2(A)は、図1のボンディングアームの頂面図であり、図2(B)は図1のボンディングアームの底面図である。 図3は、図1の第2テンショナの詳細を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートを示す図である。 図5(A)〜図5(H)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の動作を示す図である。 図6は、図5(A)〜図5(H)のタイミングチャートを示す図である。 図7(A)〜図7(G)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の動作を示す図である。 図8は、図7(A)〜図7(G)のタイミングチャートを示す図である。 図9(A)〜図9(F)は、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の動作を示す図である。 図10は、図9(A)〜図9(F)のタイミングチャートを示す図である。
以下に本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の構成要素は同一又は類似の符号で表している。図面は例示であり、各部の寸法や形状は模式的なものであり、本願発明の技術的範囲を当該実施の形態に限定して解するべきではない。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態に係るワイヤボンディング装置の全体概略を示した図である。また、図2(A)及び(B)は、ワイヤボンディング装置におけるボンディングアームの一部拡大図である。具体的には、図2(A)がボンディングアームの頂面図を示し、図2(B)がボンディングアームの底面図を示すものである。図3は第2テンショナの詳細を示す図である。
図1に示すように、ワイヤボンディング装置1は、XY駆動機構10、Z駆動機構12、ボンディングアーム20、超音波ホーン30、ボンディングツール40、荷重センサ50、超音波振動子60、第1テンショナ70、第2テンショナ72及び制御部80を備える。
XY駆動機構10はXY軸方向(ボンディング面に平行な方向)に摺動可能に構成されており、XY駆動機構(リニアモータ)10には、ボンディングアーム20をZ軸方向(ボンディング面に垂直な方向)に揺動可能なZ駆動機構(リニアモータ)12が設けられている。
ボンディングアーム20は、支軸14に支持され、XY駆動機構10に対して揺動自在に構成されている。ボンディングアーム20は、XY駆動機構10から、ボンディング対象であるワーク100が置かれたボンディングステージ16に延出するように略直方体に形成されている。
ワーク100は、少なくとも1つの半導体ダイを含む半導体装置である。ワーク100は、ボンディング対象である第1ボンド点と第2ボンド点とを有し、これらがワイヤで接続されることによって、第1ボンド点と第2ボンド点とがワイヤで接続されたワイヤループを有する半導体装置を製造することができる。
図1に示すように、一例として、ワーク100は、第1ボンド点としての複数の電極パッド112を有する半導体ダイ110と、第2ボンド点としての複数の電極パッド122を有する基板120とを備える。ここで、第1ボンド点とは、ワイヤで接続する2点間のうちの最初にボンディングする箇所を指し、第2ボンド点とは、当該2点間のうちの後にボンディングする箇所を指す。なお、半導体装置の構成は図1に限定されるものではなく、第1ボンド点と第2ボンド点との組み合わせは、半導体ダイの電極パッド同士であってもよいし、あるいは、半導体ダイの電極パッドとリードフレームのリード端子であってもよい。また、第1ボンド点と第2ボンド点の順番も限定されるものではなく、最初に基板の電極パッドをボンディングし、後に半導体ダイの電極パッドをボンディングしてもよい。
支軸14は、例えば、ワーク18の作業面(ボンディング面)と略同じ高さにある。ボンディングアーム20は、XY駆動機構10に取り付けられるアーム基端部22と、アーム基端部22の先端側に位置して超音波ホーン30が取り付けられるアーム先端部24と、アーム基端部22とアーム先端部24とを連結して可撓性を有する連結部23とを備える。この連結部23は、ボンディングアーム20の頂面21aから底面21bの方向へ延出した所定幅のスリット25a、25b、及び、ボンディングアーム20の底面21bから頂面21aの方向へ延出した所定幅のスリット25cによって構成されている。このように、連結部23が各スリット25a、25b、25cによって局部的に薄肉部として構成されているため、アーム先端部24はアーム基端部22に対して撓むように構成されている。
図1及び図2(B)に示すように、ボンディングアーム20の底面21b側には、超音波ホーン30が収容される凹部26が形成されている。超音波ホーン30は、ボンディングアーム20の凹部26に収容された状態で、アーム先端部24にホーン固定ネジ32によって取り付けられている。この超音波ホーン30は、凹部26から突出した先端部においてボンディングツール40を保持しており、凹部26には超音波振動を発生する超音波振動子60が設けられている。超音波振動子60によって超音波振動が発生し、これが超音波ホーン30によってボンディングツール40に伝達され、ボンディングツール40を介してボンディング対象に超音波振動を付与することができる。超音波振動子60は、例えば、ピエゾ振動子である。
また、図1及び図2(A)に示すように、ボンディングアーム20の頂面21a側には、頂面21aから底面21bに向かって順番にスリット25a及び25bが形成されている。上部のスリット25aは、下部のスリット25bよりも幅広に形成されている。そして、この幅広に形成された上部のスリット25aに、荷重センサ50が設けられている。荷重センサ50は、予圧用ネジ52によってアーム先端部24に固定されている。荷重センサ50は、アーム基端部22とアーム先端部24との間に挟みこまれるように配置されている。すなわち、荷重センサ50は、超音波ホーン30の長手方向の中心軸からボンディング対象に対する接離方向にオフセットして、ボンディングアーム20の回転中心とアーム先端部24における超音波ホーン30の取付面(すなわち、アーム先端部24におけるボンディングツール40側の先端面)との間に取り付けられている。そして、上記のように、ボンディングツール40を保持する超音波ホーン30がアーム先端部24に取り付けられているため、ボンディング対象からの反力によりボンディングツール40の先端に荷重が加わると、アーム基端部22に対してアーム先端部24が撓み、荷重センサ50において荷重を検出することが可能となっている。荷重センサ50は、例えば、ピエゾ素子荷重センサである。
ボンディングツール40は、ワイヤ42をワーク100にボンディングする。ボンディングツール40はその内部にワイヤ42を挿通する挿通穴41が設けられたキャピラリである。この場合、ボンディングツール40の挿通穴41にボンディングに使用するワイヤ42が挿通され、その先端からワイヤ42の一部を繰り出し可能に構成されている。また、ボンディングツール40の先端には、ワイヤ42を押圧するための押圧部41aが設けられている。押圧部41aは、ボンディングツール40の挿通穴41の軸方向の周りに回転対称の形状を有しており、挿通穴41の周囲の下面に押圧面を有している。
ボンディングツール40は、バネ力等によって交換可能に超音波ホーン30の一端に取り付けられている。また、ボンディングツール40の上方には、クランパ44が設けられ、クランパ44は所定のタイミングでワイヤ42を拘束又は解放するよう構成されている。クランパ44のさらに上方には、第1テンショナ70及び第2テンショナ72が設けられている。第1テンショナ70及び第2テンショナ72はそれぞれワイヤ42を挿通し、ボンディング中のワイヤ42にワイヤ供給側(図1の上方側)への張力を付与するよう構成されている。すなわち、第1テンショナ70及び第2テンショナ72はそれぞれ矢印70a,72aの向きにワイヤ42に張力を付与する。第1テンショナ70及び第2テンショナ72のさらに上方には、ワイヤ42を巻き取るスプール(図示しない)が設けられており、スプールからワイヤ42が繰り出される。
ワイヤ42の材料は、加工の容易さと電気抵抗の低さなどから適宜選択され、例えば、金(Au)、銅(Cu)又は銀(Ag)等が用いられる。なお、ワイヤ42は、ボンディングツール40の先端から延出したフリーエアーボール43がワーク100の第1ボンド点にボンディングされる。
ここで、第1テンショナ70及び第2テンショナ72の詳細について説明する。
第1テンショナ70は、ボンディングツール40よりもワイヤ供給側において、ワイヤ42にワイヤ供給側への張力(矢印70aの向きの張力)を付与する第1気体流70bを形成するように構成されている。また、第2テンショナ72は、第1テンショナ70とボンディングツール40の押圧部41aとの間において、ワイヤ42にワイヤ供給側への張力(矢印72aの向きの張力)を付与する第2気体流72bを形成するように構成されている。このように、第2テンショナ72は、第1テンショナ70よりもワイヤ供給の下流に配置されている。
図1に示す例では、第2テンショナ72は、ボンディングツール40の上方に配置されたクランパ44と、第1テンショナ70との間に配置されている。第2テンショナ72は、第1テンショナ70よりもボンディングツール40に接近して設けられているため、第1テンショナ70よりもワイヤ張力の影響が大きい。
なお、例えば、第1テンショナ70はXYZ座標が位置固定されており、これに対して、第2テンショナ72は、Z座標が位置固定され、XY座標がボンディングツール40とともに移動可能となっている。
第1テンショナ70は、ワイヤ42をガイドするストッパ71a,71bと、ワイヤ42の位置を検出するセンサ73を有する。センサ73は、ワイヤ42がセンサ73に接触している場合、スプールによるワイヤ42の繰り出し動作を停止する信号を出力し、他方で、ワイヤ42がセンサ73から離れている場合、スプールによるワイヤ42の繰り出し動作を行う信号を出力する。第1テンショナ70は、ワイヤ42がストッパ71a,71b及びセンサ73に接近する方向に第1気体流70bを形成し、これによってワイヤ42をストッパ71a,71bでガイドしながらワイヤ42の供給側である矢印70aの方向に張力を付与することができる。
図3に示すように、第2テンショナ72は、ボンディングツール40の軸方向と平行な方向に延在するように構成されている。具体的には、第2テンショナ72は、ワイヤ供給側の第1端部132と、ボンディングツール40側の第2端部134と、第1端部132と第2端部134との間に設けられた吸気部136とを有する。吸気部136は、気体供給源140に接続されている。
また、第2テンショナ72には、第1端部132から第2端部134にかけてワイヤ挿通孔138a〜138dが設けられている。ワイヤ挿通孔138a〜138dは互いに軸が一致するようにそれぞれ連通しており、これらの孔にワイヤ(図3では図示省略)が挿通される。ワイヤ挿通孔138a,138bは、第1端部132から吸気部136に至るまで延在し、ワイヤ挿通孔138b,138cは、吸気部136よりも下流に配置されて第2端部134に至るまで延在している。ワイヤ挿通孔138b,138cは図3に示すように開口径が小さいくびれ部139を有し、気体が第2端部134の方向へ流れることを抑制する。他方で、ワイヤ挿通孔138a,138bは図3に示すように開口径が比較的大きく形成されている。こうして気体供給源140から吸気部138に流入した圧縮気体は、ワイヤ連通孔138a,138bを通って第1端部132の方向(すなわちワイヤ供給側に向かう方向)へ流れる。言い換えれば、第2テンショナ72は、ワイヤ供給側への張力を付与するように上方向に向かう第2気体流72b−1及び72b−2を形成するように構成されている。
図1に戻り、ワイヤボンディング装置1についてさらに説明する。制御部80は、XY駆動機構10、Z駆動機構12、超音波ホーン30(超音波振動子60)、クランパ44、荷重センサ50、第1テンショナ70及び第2テンショナ72などの各構成との間で信号の送受信が可能なように接続されている。これらの構成の動作を制御部80によって制御することにより、ワイヤボンディングのための必要な処理を行うことができるようになっている。
また、制御部80には、制御情報を入力するための操作部82と、制御情報を出力するための表示部84が接続されている。これにより作業者が表示部84によって画面を認識しながら操作部82によって必要な制御情報を入力することができるようになっている。なお、制御部80は、CPU及びメモリなどを備えるコンピュータ装置であり、メモリには予めワイヤボンディングに必要な処理を行うためのボンディングプログラムや、制御部80における後述する各構成要素が処理した各種データなどが格納される。制御部80は、後述するワイヤボンディング方法を行うにあたって必要な動作を制御するように構成されている(例えば各動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを備える)。
本実施形態に係る制御部80は、第1テンショナ制御部90と、第2テンショナ制御部92と、ボンディング制御部94とを備える。
第1テンショナ制御部90は、第1テンショナ70の第1気体流70bを制御する。具体的には、第1テンショナ制御部90は、第1気体流70bをアクティブ化(以下「ON制御」という。)したり、第1気体流70bを非アクティブ化(以下「OFF制御」という。)したりする。第1テンショナ制御部90は、第1気体流70bがアクティブである場合、さらに、第1気体流70bの流量などを調節することによって第1気体流70bの流速の大きさを制御する。例えば、第1テンショナ制御部90は、第1気体流70bの流速が大きい第1オン制御(以下「HIGH制御」という。)と、第1気体流70bの流速が小さい第2オン制御(以下「LOW制御」という。)との2段階に切り替え可能である。なお、流速の大きさの切り替えは2段階に限らず3段階以上であってもよい。
第2テンショナ制御部92は、第2テンショナ72の第2気体流72bを制御する。具体的には、第2テンショナ制御部92は、第2気体流72bをアクティブ化(ON制御)したり、第2気体流72bを非アクティブ化(OFF制御)したりする。第2テンショナ制御部92は、第2気体流72bがアクティブである場合、さらに、第2気体流72bの流量などを調節することによって第2気体流72bの流速の大きさを制御する。例えば、第2テンショナ制御部92は、第2気体流72bの流速が大きい第1オン制御(HIGH制御)と、第2気体流72bの流速が小さい第2オン制御(LOW制御)との2段階に切り替え可能である。なお、流速の大きさの切り替えは2段階に限らず3段階以上であってもよい。
第2テンショナ制御部92によって制御される第2気体流72bは、第1テンショナ制御部90によって制御される第2気体流70bよりも相対的に流速が大きいか又は実質的に同一であることが好ましい。これにより少なくとも第2テンショナ制御部92を制御することによって効果的にワイヤ張力を付与することができる。
ボンディング制御部94は、ワイヤボンディング動作に必要な処理を制御するものであり、具体的には、XY駆動機構10、Z駆動機構12、超音波ホーン30(超音波振動子60)、クランパ44、荷重センサ50などの各種構成を制御する。ボンディング制御部94と第1テンショナ制御部90及び第2テンショナ制御部92とは互いに一方が他方の動作に応じて制御可能であるように構成されている。
次に、図4〜図6を参照して、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。この半導体装置の製造方法は、ワイヤボンディング装置1により実行されるワイヤボンディング方法によって行われる。ここで、図4はフローチャートである。また、図5(A)〜図5(H)は動作を示す模式図であり、図6は図5(A)〜図5(H)のタイミングチャートである。なお、図5(A)〜図5(H)の時刻t1〜t8は図6の時刻t1〜t8に一致する。
以下、図4のフローチャートに基づいて図5(A)〜図5(H)及び図6を参照しつつ説明する。
(1)第1ボンディング工程(時刻t1)
まず、第1ボンド点に対する第1ボンディング工程を行う(S10)。
具体的には、時刻t1において、ボンディングツール40の先端から延在したワイヤ42の先端部にフリーエアーボール43(以下「ボール部43」という。)を形成し、ボンディングツール40を半導体ダイ110の電極パッド112に向かって下降させる(図5(A)参照)。時刻t1では、最初、クランパ44は開いた状態とし、その後、ボンディングツール40を下降させるとき、クランパ44を閉じた状態とする。また、超音波振動及びスパークはいずれもOFF制御である。
ボンディング処理速度を向上させるためには、ボンディングツール40の下降速度を大きくする必要があり、下降速度を大きくした場合それに比例してワイヤ張力を大きくする必要がある。このような要求から時刻t1では、第1テンショナ70及び第2テンショナ72をいずれもHIGH制御する。これによって、ボンディングツール40の下降速度を大きくしても、ボール部43をボンディングツール40に確実に収容した状態で適切に第1ボンディングを行うことができる。
その後、図6に示すように、ボンディングツール40を下降させ、ボール部43を電極パッド112に接触させた後、クランパ44を開いた状態として超音波振動をON制御し、ワイヤ42のボール部43を電極パッド112にボンディングする。
(2)リバース動作工程(時刻t2及びt3)
次に、ワイヤ42に屈曲形状を付与するようにワイヤ42を第2ボンド点とは反対側にリバース動作させる(S11)。時刻t2及びt3はリバース動作期間の一例である。
具体的には、時刻t2において、クランパ44を開いた状態でボンディングツール40を上昇させて、電極パッド112上にボンディングされたボール部43aからワイヤ42を繰り出し(図5(B)参照)、時刻t3において、ボンディングツール40を第2電極パッド122とは反対側へ移動させてワイヤ42に屈曲形状を付与する(図5(C)参照)。時刻t2及びt3では、第1テンショナ70及び第2テンショナ72をいずれもLOW制御する。これによって、電極パッド112にボンディングされたワイヤ42を過度に引っ張ることを抑制し、適度なワイヤ張力によってワイヤ42に好適な屈曲形状を付与することができる。
(3)ワイヤループ形成工程(時刻t4及びt5)
次に、ワイヤ42を第2ボンド点に向かって屈曲させてワイヤループを形成する(S12)。時刻t4及びt5はワイヤループ形成期間の一例である。
具体的には、時刻t4において、ボンディングツール40をワイヤ42がループ形状を描くように基板120の電極パッド122に向けて移動させ(図5(D)参照)、時刻t5においてボンディングツール40の押圧部41aを介してワイヤ42の一部を電極パッド122上に接触させる(図5(E)参照)。時刻t4ではクランパ44は閉じた状態とし、ワイヤ42の一部を電極パッド122上に接触させた時刻t5において、クランパ44を開いた状態にする。こうして、第1ボンド点である電極パッド112と、第2ボンド点である電極パッド122とを電気的に接続するワイヤループ42aを形成することができる。
時刻t4及びt5においても、第1テンショナ70及び第2テンショナ72をいずれもLOW制御する。これによって、リバース動作と同様に、電極パッド112にボンディングされたワイヤ42を過度に引っ張ることを抑制し、適度なワイヤ張力によってワイヤ42に好適なループ形状を付与することができる。
(4)第2ボンディング工程(時刻t5後であって時刻t6前)
続いて、第2ボンド点に対する第2ボンディング工程を行う(S13)。時刻t5後であって時刻t6前は第2ボンディング期間の一例である。
具体的には、時刻t5後において、クランパ44を開いた状態で、ボンディングツール40の押圧部41aによってワイヤ42の一部を押圧し、超音波振動をON制御し、ワイヤ42の一部を電極パッド122にボンディングする。
また、本実施形態では、時刻t5後において、第1テンショナ70及び第2テンショナ72をいずれもHIGH制御する。
(5)ワイヤテール形成工程(時刻t6及びt7)
第2ボンディング工程を終えた後、次のワイヤボンディングのためにワイヤテールを形成する(S14)。時刻t6及びt7はワイヤテール形成期間の一例である。
本実施形態では、時刻t6において、超音波振動をOFF制御してクランパ44を開いた状態で、ボンディングツール40を上昇させる(図5(F)参照)。かかるボンディングツール40の上昇量に応じて所定のワイヤ長を有するワイヤテール42cを形成することができる。ワイヤテール42cはワイヤループ42aと接続されている。その後、時刻t7において、クランパ44を閉じた状態で、ボンディングツール40をさらに上昇させ、超音波振動をON制御することによってワイヤ42を切断する(図5(G)参照)。こうして、ボンディングツール40の先端部から延在するワイヤテール42dを形成することができる。ワイヤテール42dはワイヤループ42bから切断されている。なお、本実施形態では、時刻t6及びt7においても、第1テンショナ70及び第2テンショナ72をいずれもHIGH制御する。
(6)次のワイヤボンディング工程(時刻t8以降)
なお、次のワイヤボンディングを行う場合は、時刻t8において、ワイヤテール42cの先端部に対してスパークをON制御し、この先端部にボール部43を形成する(図5(H)参照)。こうしてボール部43を形成した後、ボンディングツール40を次のワイヤボンディングのための第1ボンド点の上方に移動させる。こうして前述した(1)〜(5)の各工程を次の第1ボンド点及び第2ボンド点に対して行う。なお、本実施形態では、時刻t8においても、第1テンショナ70及び第2テンショナ72をいずれもHIGH制御する。
以上のとおり、本実施形態によれば、第1ボンディング工程後のいずれかの所定期間において、少なくとも第2テンショナ72の第2気体流72bを第1ボンディング工程よりも小さくするように制御するため、ボンディング処理速度を低下させることなく、好適なワイヤループ42bを形成することができる。また、ワイヤ張力を好適にするための別途のクランパを不要とすることができる。したがって、メンテナンス性及び小型化の要求を満たしつつも良好なワイヤボンディングを行うことができる。
<第2実施形態>
次に、図7(A)〜図7(G)及び図8を参照しつつ、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図7(A)〜図7(G)は動作を示す模式図であり、図8は図7(A)〜図7(G)のタイミングチャートである。なお、図7(A)〜図7(G)の時刻t4〜t8は図8の時刻t4〜t8に一致する。以下に示す実施形態では第1実施形態と同一の構成について同一の符号を付している。
第1実施形態では、ワイヤループ42aと接続されたワイヤテール42cを形成した後、ワイヤ42を切断することによりワイヤテール42dを形成したが(図5(F)及び図5(G)参照)、本実施形態では、ワイヤ42を切断した後に初めてワイヤテール42cを形成する。また、本実施形態では、第1テンショナ70及び第2テンショナ72をいずれも、時刻t5に至るまでの期間においてHIGH制御し、時刻t6a〜時刻t7bまでの期間においてOFF制御する。以下、第1実施形態と異なる点について説明する。
(1)第1ボンディング工程及びリバース動作工程(時刻t1〜t3)
図8に示すように、時刻t1〜t3において、ボンディングツール40、クランパ44、超音波振動及びスパークの動作は、第1実施形態と同様であり、既に説明した内容を適用することができる。ただし、本実施形態では、時刻t1〜t3までの期間において、第1テンショナ70及び第2テンショナ72をいずれもHIGH制御する。
(2)ワイヤループ形成工程(時刻t4及びt5)
図7(A)及び図8に示すように、時刻t4において、ボンディングツール40、クランパ44、超音波振動及びスパークの動作は、第1実施形態と同様であり、既に説明した内容を適用することができる。ただし、本実施形態では、時刻t4においても、第1テンショナ70及び第2テンショナ72をいずれもHIGH制御する。
その後、図7(B)に示すように、時刻t5において、クランパ44を閉じた状態を維持したまま、ボンディングツール40の押圧部41aを介してワイヤ42の一部を電極パッド122上に接触させる。時刻t5においても、第1テンショナ70及び第2テンショナ72をいずれもHIGH制御を維持する。
(3)第2ボンディング工程(時刻t5後であって時刻t6a前)
続いて、時刻t5後において、クランパ44を閉じたまま、ボンディングツール40の押圧部41aによってワイヤ42の一部を押圧し、超音波振動をON制御し、ワイヤ42の一部を電極パッド122にボンディングする。本実施形態では、このタイミングで第1テンショナ70及び第2テンショナ72をいずれもOFF制御する。
(4)ワイヤテール形成工程(時刻t6a〜t7b)
時刻t6aにおいて、超音波振動をOFF制御してクランパ44を閉じたまま、ボンディングツール40を上昇させる(図7(C)参照)。このようにクランパ44を閉じた状態としているため、ボンディングツール40の上昇によって、第2ボンディングにより薄くなった電極パッド122上のワイヤ42の一部が切断される。次に、時刻t6bにおいてクランパ44を開いた状態とし(図7(D)参照)、時刻t7aにおいてボンディングツール40をさらに上昇させる(図7(E)参照)。こうして、ボンディングツール40の先端部から延在するワイヤテール42dを形成することができる。ワイヤテール42dはワイヤループ42bから切断されている。その後、時刻t7bにおいて、クランパ44を閉じた状態とする。なお、本実施形態では、時刻t6a〜t7bまでの期間において、第1テンショナ70及び第2テンショナ72をいずれもOFF制御する。
(5)次のワイヤボンディング工程(時刻t8以降)
なお、図7(G)及び図8に示すように、次のワイヤボンディングを行う場合における各種動作は第1実施形態と同様であり、既に説明した内容を適用することができる。
以上のとおり、本実施形態では、第1ボンディング工程後のいずれかの所定期間において、少なくとも第2テンショナ72の第2気体流72bをOFF制御するため、ボンディング処理速度を低下させることなく、好適なワイヤループ42bを形成することができる。また、ワイヤ張力を好適にするための別途のクランパを不要とすることができる。したがって、メンテナンス性及び小型化の要求を満たしつつも良好なワイヤボンディングを行うことができる。
<第3実施形態>
次に、図9(A)〜図9(F)及び図10を参照しつつ、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図9(A)〜図9(F)は動作を示す模式図であり、図10は図9(A)〜図9(F)のタイミングチャートである。なお、図9(A)〜図9(F)の時刻t4〜t8は図10の時刻t4〜t8に一致する。以下に示す実施形態では第1実施形態と同一の構成について同一の符号を付している。
本実施形態において、ワイヤループ42aと接続されたワイヤテール42cを形成した後、ワイヤ42を切断することによりワイヤテール42dを形成する点は、第1実施形態と同じである。本実施形態では、第1テンショナ70及び第2テンショナ72をいずれも、時刻t4に至るまでの期間においてHIGH制御し、時刻t5〜t6bまでの期間においてOFF制御する点が第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態と異なる点について説明する。
(1)第1ボンディング工程及びリバース動作工程(時刻t1〜t3)
図10に示すように、時刻t1〜t3において、ボンディングツール40、クランパ44、超音波振動及びスパークの動作は、第1実施形態と同様であり、既に説明した内容を適用することができる。ただし、本実施形態では、時刻t1〜t3までの期間において、第1テンショナ70及び第2テンショナ72をいずれもHIGH制御する。
(2)ワイヤループ形成工程(時刻t4及びt5)
図9(A)及び図10に示すように、時刻t4において、ボンディングツール40、クランパ44、超音波振動及びスパークの動作は、第1実施形態と同様であり、既に説明した内容を適用することができる。ただし、本実施形態では、時刻t4においても、第1テンショナ70及び第2テンショナ72をいずれもHIGH制御する。
その後、図9(B)に示すように、時刻t5において、クランパ44を開いた状態で、ボンディングツール40の押圧部41aを介してワイヤ42の一部を電極パッド122上に接触させる。時刻t5において、クランパ44を開いた状態に遷移するタイミングに応じて、第1テンショナ70及び第2テンショナ72をいずれもOFF制御する。
(3)第2ボンディング工程(時刻t5後であって時刻t6a前)
続いて、時刻t5後において、クランパ44を開いたまま、ボンディングツール40の押圧部41aによってワイヤ42の一部を押圧し、超音波振動をON制御し、ワイヤ42の一部を電極パッド122にボンディングする。本実施形態では、時刻t5後においても、第1テンショナ70及び第2テンショナ72をいずれもOFF制御する。
(4)ワイヤテール形成工程(時刻t6a〜t7)
時刻t6aにおいて、超音波振動をOFF制御してクランパ44を開いた状態で、ボンディングツール40を上昇させる(図9(C)参照)。かかるボンディングツール40の上昇量に応じて所定のワイヤ長を有するワイヤテール42cを形成することができる。ワイヤテール42cはワイヤループ42aと接続されている。その後、時刻t6bにおいてクランパ44を閉じた状態とし(図9(D)参照)、時刻t7においてボンディングツール40をさらに上昇させる(図9(E)参照)。こうして、ボンディングツール40の先端部から延在するワイヤテール42dを形成することができる。ワイヤテール42dはワイヤループ42bから切断されている。なお、本実施形態では、時刻t6a及びt6bにおいて、第1テンショナ70及び第2テンショナ72をいずれもOFF制御し、時刻t7において第1テンショナ70及び第2テンショナ72をいずれもHIGH制御する。
(5)次のワイヤボンディング工程(時刻t8以降)
なお、図9(F)及び図10に示すように、次のワイヤボンディングを行う場合における各種動作は第1実施形態と同様であり、既に説明した内容を適用することができる。
以上のとおり、本実施形態においても、第2実施形態と同様に、第1ボンディング工程後のいずれかの所定期間において、少なくとも第2テンショナ72の第2気体流72bをOFF制御するため、ボンディング処理速度を低下させることなく、好適なワイヤループ42bを形成することができる。また、ワイヤ張力を好適にするための別途のクランパを不要とすることができる。したがって、メンテナンス性及び小型化の要求を満たしつつも良好なワイヤボンディングを行うことができる。
また、本実施形態では、ワイヤループ形成工程を終えるタイミング、すなわちクランパ44を開くタイミングに応答して、第1テンショナ70及び第2テンショナ72をいずれもOFF制御し、ワイヤテール形成工程を終えるタイミング、すなわちクランパ44を閉じるタイミングに応答して、第1テンショナ70及び第2テンショナ72をいずれもON制御(例えばHIGH制御)する。このように第1テンショナ70及び第2テンショナ72をクランパ44の開閉動作のタイミングに応答して動作させてもよい。
本発明は、上記実施形態に限定されることなく種々に変形して適用することが可能である。
例えば、第1テンショナ70及び第2テンショナ72の動作の組合せは第1〜第3実施形態で説明した態様に限定されるものではなく、第1〜第3実施形態のいずれか2以上を組み合わせて適用することができる。例えば、時刻t2〜t5の期間において、第1実施形態で説明したように第1テンショナ70及び第2テンショナ72の動作をLOW制御し(図6参照)、時刻t5後〜時刻t7bの期間において、第2実施形態で説明したように第1テンショナ70及び第2テンショナ72の動作をOFF制御してもよい(図8参照)。
なお、第1テンショナ70及び第2テンショナ72は両方を共に制御する必要はなく、上記各実施形態で説明した内容を例えば第2テンショナ72のみに適用してもよい。
また、第1テンショナ70及び第2テンショナ72の構成は上記各実施形態で説明したものに限らず、ワイヤ42に張力を付与できる構成であれば限定されるものではない。特に第2テンショナ72は、第1テンショナ70とボンディングツール40の押圧部41aとの間においてワイヤ張力を付与できれば良く、ボンディングツール40の構成の一部にテンショナの機能を付与してもよい。
上記発明の実施形態を通じて説明された実施の態様は、用途に応じて適宜に組み合わせて、又は変更若しくは改良を加えて用いることができ、本発明は上述した実施形態の記載に限定されるものではない。そのような組み合わせ又は変更若しくは改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1…ワイヤボンディング装置
20…ボンディングアーム
30…超音波ホーン
40…ボンディングツール
41a…押圧部
42…ワイヤ
42a…ワイヤループ
42b…ワイヤループ
42c…ワイヤテール
42d…ワイヤテール
70…第1テンショナ
72…第2テンショナ
70b…第1気体流
72b…第2気体流
80…制御部

Claims (10)

  1. 第1ボンド点と第2ボンド点とがワイヤで接続されるワイヤループを有する半導体装置を製造するワイヤボンディング装置であって、
    ボンディング面に対して平行な平面及び鉛直な方向に移動可能なボンディングアームと、
    前記ボンディングアームの先端に取り付けられた超音波ホーンと、
    前記超音波ホーンの一端に取り付けられたボンディングツールであって、当該ボンディングツールの内部に挿通されたワイヤをボンディング対象である第1ボンド点と第2ボンド点とに押圧する押圧部を有する、ボンディングツールと、
    前記ボンディングツールよりもワイヤ供給側において、ワイヤにワイヤ供給側への張力を付与する第1気体流を形成する第1テンショナと、
    前記第1テンショナと前記ボンディングツールの前記押圧部との間において、ワイヤにワイヤ供給側への張力を付与する第2気体流を形成する第2テンショナと、
    前記第1テンショナ及び前記第2テンショナを制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    ワイヤを第1ボンド点にボンディングする第1ボンディング工程後の所定期間において、前記第1及び第2テンショナのうち、少なくとも前記第2テンショナの前記第2気体流をOFF制御する又は前記第1ボンディング工程よりも小さくするように制御する、ワイヤボンディング装置。
  2. 前記制御部は、前記所定期間において、前記第1及び第2テンショナの前記第1及び第2気体流をいずれもOFF制御する、請求項1記載のワイヤボンディング装置。
  3. 前記制御部は、前記所定期間において、前記第1及び第2テンショナの前記第1及び第2気体流をいずれも前記第1ボンディング工程よりも小さくするように制御する、請求項1記載のワイヤボンディング装置。
  4. 前記所定期間は、
    前記第1ボンディング工程後、ワイヤを第2ボンド点とは反対側にリバース動作させるリバース動作期間、
    ワイヤを第2ボンド点に向かって屈曲させてワイヤループを形成するワイヤループ形成期間、
    ワイヤを第2ボンド点にボンディングする第2ボンディング期間、及び、
    第2ボンド点にボンディングされたワイヤから切断されたワイヤテールを形成するワイヤテール形成期間のうち、
    1つ又は複数の期間を含む、請求項1記載のワイヤボンディング装置。
  5. 前記ワイヤテール形成期間は、
    ワイヤを切断した後に、前記ワイヤテールを形成する期間である、請求項4記載のワイヤボンディング装置。
  6. 前記ワイヤテール形成期間は、
    前記ワイヤテールを形成した後に、ワイヤを切断する期間である、請求項4記載のワイヤボンディング装置。
  7. 前記第2テンショナは、前記ボンディングツールよりもワイヤ供給側に配置された、請求項1から6のいずれか一項に記載のワイヤボンディング装置。
  8. 第1ボンド点と第2ボンド点とがワイヤで接続されるワイヤループを有する半導体装置を製造する方法であって、
    ボンディング面に対して平行な平面及び鉛直な方向に移動可能なボンディングアームと、
    前記ボンディングアームの先端に取り付けられた超音波ホーンと、
    前記超音波ホーンの一端に取り付けられたボンディングツールであって、当該ボンディングツールの内部に挿通されたワイヤをボンディング対象である第1ボンド点と第2ボンド点とに押圧する押圧部を有する、ボンディングツールと、
    前記ボンディングツールよりもワイヤ供給側において、ワイヤにワイヤ供給側への張力を付与する第1気体流を形成する第1テンショナと、
    前記第1テンショナと前記ボンディングツールの前記押圧部との間において、ワイヤにワイヤ供給側への張力を付与する第2気体流を形成する第2テンショナと、
    前記第1テンショナ及び前記第2テンショナを制御する制御部と
    を準備する工程と、
    ワイヤを第1ボンド点へボンディングする第1ボンディング工程と、
    前記第1ボンディング工程後、ワイヤを第2ボンド点とは反対側にリバース動作させるリバース動作工程と、
    ワイヤを第2ボンド点に向かって屈曲させてワイヤループを形成するワイヤループ形成工程と、
    ワイヤを第2ボンド点にボンディングする第2ボンディング工程と、
    第2ボンド点にボンディングされたワイヤから切断されたワイヤテールを形成するワイヤテール形成工程と
    を含み、
    前記制御部は、前記第1ボンディング工程後の所定工程において、前記第1及び第2テンショナのうち、少なくとも前記第2テンショナの前記第2気体流をOFF制御する又は前記第1ボンディング工程よりも小さくするように制御する、半導体装置の製造方法。
  9. 前記制御部は、前記所定工程において、前記第1及び第2テンショナの前記第1及び第2気体流をいずれもOFF制御する、請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記制御部は、前記所定工程において、前記第1及び第2テンショナの前記第1及び第2気体流をいずれも前記第1ボンディング工程よりも小さくするように制御する、請求項8記載の半導体装置の製造方法。
JP2019506061A 2017-03-16 2018-03-14 ワイヤボンディング装置、及び半導体装置の製造方法 Active JP6766249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051836 2017-03-16
JP2017051836 2017-03-16
PCT/JP2018/009832 WO2018168888A1 (ja) 2017-03-16 2018-03-14 ワイヤボンディング装置、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168888A1 true JPWO2018168888A1 (ja) 2020-01-23
JP6766249B2 JP6766249B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=63522245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506061A Active JP6766249B2 (ja) 2017-03-16 2018-03-14 ワイヤボンディング装置、及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11450640B2 (ja)
JP (1) JP6766249B2 (ja)
TW (1) TWI668773B (ja)
WO (1) WO2018168888A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7340301B1 (ja) * 2021-10-21 2023-09-07 株式会社新川 ワイヤ張力調整方法及びワイヤ張力調整装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202111630PA (en) * 2019-08-13 2021-11-29 Shinkawa Kk Wire bonding apparatus
WO2022130617A1 (ja) 2020-12-18 2022-06-23 株式会社新川 ワイヤボンディング装置、ワイヤ切断方法及びプログラム
JP7236782B2 (ja) * 2021-02-22 2023-03-10 株式会社新川 ワイヤボンディング装置
CN113488332B (zh) * 2021-06-28 2023-06-06 昆山玛冀电子有限公司 线圈成型机
TWI824354B (zh) * 2021-12-15 2023-12-01 日商新川股份有限公司 打線接合裝置、打線切斷方法以及程式

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184947A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Fujitsu Miyagi Electron:Kk ワイヤボンディング装置
JPH11168119A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Matsushita Electron Corp ワイヤボンディング方法とそれに用いる押圧ツール
JP4467631B1 (ja) 2009-01-07 2010-05-26 株式会社新川 ワイヤボンディング方法
JP2013084848A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置及びワイヤーボンディング方法
TWI566875B (zh) * 2014-02-24 2017-01-21 新川股份有限公司 線張力器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7340301B1 (ja) * 2021-10-21 2023-09-07 株式会社新川 ワイヤ張力調整方法及びワイヤ張力調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI668773B (zh) 2019-08-11
TW201841273A (zh) 2018-11-16
US20200203307A1 (en) 2020-06-25
JP6766249B2 (ja) 2020-10-07
WO2018168888A1 (ja) 2018-09-20
US11450640B2 (en) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766249B2 (ja) ワイヤボンディング装置、及び半導体装置の製造方法
JP6118960B2 (ja) ワイヤボンディング装置及び半導体装置の製造方法
JP2015153907A (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
US9887174B2 (en) Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, and wire bonding apparatus
JP6209800B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
JP3685779B2 (ja) ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディングプログラム
US6595400B2 (en) Wire bonding apparatus
US20160358883A1 (en) Bump forming method, bump forming apparatus, and semiconductor device manufacturing method
JP6255583B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
JP7416491B2 (ja) ワイヤボンディング装置、ワイヤ切断方法及びプログラム
TWI824354B (zh) 打線接合裝置、打線切斷方法以及程式
JP2008270556A (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JP2004207555A (ja) ワイヤボンディング装置
JP2015156469A (ja) バンプ形成方法、バンプ形成装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250