JPWO2018168819A1 - 解析デバイス、解析キット、及び解析システム - Google Patents

解析デバイス、解析キット、及び解析システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018168819A1
JPWO2018168819A1 JP2019506029A JP2019506029A JPWO2018168819A1 JP WO2018168819 A1 JPWO2018168819 A1 JP WO2018168819A1 JP 2019506029 A JP2019506029 A JP 2019506029A JP 2019506029 A JP2019506029 A JP 2019506029A JP WO2018168819 A1 JPWO2018168819 A1 JP WO2018168819A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
depth
analysis
analysis device
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019506029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7207294B2 (ja
Inventor
美咲 長原
美咲 長原
牧野 洋一
洋一 牧野
星野 昭裕
昭裕 星野
匠 平瀬
匠 平瀬
朋子 國富
朋子 國富
圭佑 後藤
圭佑 後藤
陽介 堀内
陽介 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2018168819A1 publication Critical patent/JPWO2018168819A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207294B2 publication Critical patent/JP7207294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6825Nucleic acid detection involving sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0642Filling fluids into wells by specific techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • G01N15/01
    • G01N15/075
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N2015/0687Investigating concentration of particle suspensions in solutions, e.g. non volatile residue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0325Cells for testing reactions, e.g. containing reagents

Abstract

検出機を用いて生化学反応を検出するための解析デバイスであって、複数のウェルが形成されたウェルアレイを備え、前記ウェルは、下記式(1)により計算されるアスペクト比が1以上である、解析デバイス。アスペクト比=前記ウェルの深さ/平面視において前記ウェルの開口縁に囲まれる領域に内包される円のうち最も大きい円の直径 …(1)

Description

本発明は、解析デバイス、解析キット、及び解析システムに関する。本願は、2017年3月14日に、日本に出願された特願2017−048601号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、患者の血液等の体液に含まれるバイオマーカー(例えば、DNAやRNA等の核酸やタンパク質等)を検出することで、がんやアルツハイマー、その他の遺伝子疾患等の病気や細菌等による感染症等を診断する方法が注目されている。
バイオマーカーを測定する方法としては、デジタルELISAや、デジタルPCR、デジタルインベーダー等のように、デジタルカウント法を用いたバイオマーカーの定量方法が知られている。デジタルカウント法とは、バイオマーカーを多数の微細なウェル(例えば数μmの寸法のウェル)にひとつずつ分けて、バイオマーカーが収容されているウェルを数えることで、バイオマーカーの濃度を調べる手法である。
デジタルカウント法には、バイオマーカーであるターゲット物質(検出対象)を粒子に結合させ、多数の粒子を多数のウェルに封入した上で、ターゲット物質の数(ターゲット物質が収容されているウェルの数)を検出する方法がある。
例えば、特許文献1には、ターゲット物質を磁性ビーズ(粒子)に結合させた上で、多数の磁性ビーズを含むサンプル流体を、多数の微細なウェルが開口するチャンネル(流路)に流すことにより、多数のウェルに磁性ビーズを収容することが記載されている。また、特許文献1には、磁性ビーズをウェルに収容した後に、蛍光発生基質(RGP)等の試薬流体(検出用試薬)をチャンネルに供給することが記載されている。試薬流体は、ターゲット物質と反応することで蛍光現象を発生する酵素等であり、ターゲット物質が入っているウェルを数えるために用いられる。
特表2014−503831号公報
患者の血液等の体液を使用するリキッドバイオプシーを用いたデジタルカウント法において、ターゲット物質の濃度が低くなればなるほど、ターゲット物質を検出しにくくなる。そのため、このような低濃度のターゲット物質を検出する手段が望まれていた。
本発明は、上述した事情に鑑みたものであって、低濃度のターゲット物質を検出することが可能な解析デバイス、解析キット、及び解析システムを提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を含む。
[1]検出機を用いて生化学反応を検出するための解析デバイスであって、複数のウェルが形成されたウェルアレイを備え、前記ウェルは、下記式(1)により計算されるアスペクト比が1以上である、解析デバイス。
アスペクト比=前記ウェルの深さ/平面視において前記ウェルの開口縁に囲まれる領域に内包される円のうち最も大きい円の直径 …(1)
[2]前記ウェルの体積は、100〜5000fLである、[1]に記載の解析デバイス。
[3]前記生化学反応は等温反応である、[1]又は[2]に記載の解析デバイス。
[4]前記ウェルの深さは、前記検出機の焦点深度よりも大きくかつ前記焦点深度の100倍以下である、[1]〜[3]のいずれかに記載の解析デバイス。
[5]前記ウェルの深さは、前記焦点深度の3倍以上でありかつ前記焦点深度の10倍以下である、[4]に記載の解析デバイス。
[6][1]〜[5]のいずれか一項に記載の解析デバイスと、検出用試薬と、封止液と、を備える、解析キット。
[7][5]に記載の解析キットと、前記検出機と、前記検出機によって測定された測定値を解析する解析手段と、を備える解析システム。
本発明は、以下の態様を含むものであるということもできる。
1態様において、本発明は、検出機を用いて生化学反応を検出するための解析デバイスであって、複数のウェルが形成されたウェルアレイ(マイクロウェルアレイ)を備え、前記ウェルの体積は、100fL以上であり、前記ウェルのウェル深さは、前記検出機の焦点深度よりも大きくかつ前記焦点深度の100倍以下である解析デバイスである。
上記の解析デバイスにおいて、前記ウェル深さは、前記焦点深度の3倍以上でありかつ前記焦点深度の10倍以下であってもよい。
上記の解析デバイスにおいて、前記ウェルにおいて、前記ウェル深さ/開口径の比は1以上であってもよい。
上記の解析デバイスにおいて、前記生化学反応は、加熱反応であってもよい。
1態様において、本発明は、上記の解析デバイスと、検出用試薬及び封止液と、を備える解析キットである。
1態様において、本発明は、上記の解析キットと、前記検出機と、前記検出機によって測定された測定値を解析する解析手段と、を備える解析システムである。
上記の解析デバイス、解析キット、及び解析システムによれば、低濃度のターゲット物質を検出することができる。
本実施形態に係るマイクロ流体デバイスを示す斜視図である。 図1のII−II線における断面図である。 前記マイクロ流体デバイスのマイクロウェルアレイの要部を示す図である。 前記マイクロ流体デバイスの使用例を説明するための図である。 前記マイクロ流体デバイスの使用例を説明するための図である。 前記マイクロ流体デバイスの使用例を説明するための図である。 前記マイクロウェルアレイのウェルと検出機の焦点深度とを模式的に示す図である。 実施例1に関する蛍光視野の撮影画像である。 比較例1に関する蛍光視野の撮影画像である。 実施例3の解析デバイスのウェルアレイの走査型電子顕微鏡写真である。 実施例4の解析デバイスのウェルアレイの走査型電子顕微鏡写真である。 実施例5の解析デバイスのウェルアレイの走査型電子顕微鏡写真である。 比較例3の解析デバイスのウェルアレイの走査型電子顕微鏡写真である。 比較例4の解析デバイスのウェルアレイの走査型電子顕微鏡写真である。 (a)は、実施例3の解析デバイスを用いて蛍光シグナルを検出した代表的な写真である。(b)は、実施例4の解析デバイスを用いて蛍光シグナルを検出した代表的な写真である。(c)は、実施例5の解析デバイスを用いて蛍光シグナルを検出した代表的な写真である。(d)は、比較例3の解析デバイスを用いて蛍光シグナルを検出した代表的な写真である。(e)は、比較例4の解析デバイスを用いて蛍光シグナルを検出した代表的な写真である。
以下、本発明の一実施形態に係る解析デバイス、解析キット、及び解析システムついて、図1から図15を参照して説明する。
まず、本実施形態に係る解析デバイスとして、リキッドバイオプシーを用いたデジタルカウント法に用いられるマイクロ流体デバイス1について説明する。図1は、マイクロ流体デバイス1を示す斜視図である。図2は、図1のII−II線における断面図である。図3は、マイクロ流体デバイス1のマイクロウェルアレイ4の要部を示す図である。また、図3(a)はその平面図であり、図3(b)は図3(a)のIIIb−IIIb線における断面図である。なお、マイクロ流体デバイス1は、リキッドバイオプシーに限らず、タンパク質や、DNA、RNA、ウイルス粒子、細菌などの測定にも使用可能である。
図1から図3に示すように、マイクロ流体デバイス1は、複数のウェル3が形成されたマイクロウェルアレイ4を備えている。マイクロウェルアレイ4の複数のウェル3は、図3(a)に例示するように、アレイ状に配列されている。図3(a)では、ウェル3は、横方向(図3(a)において左右方向)に間隔をあけて複数並んでいる。また、横方向に並んだ複数のウェル3からなる横配列ウェル群30は、縦方向(図3(a)において上下方向)に複数並んでいる。縦方向に隣り合う横配列ウェル群30は、互いに縦方向にウェル3が重ならないように横方向にずれて配置されている。マイクロウェルアレイ4において、複数のウェル3の形状は全て同一であることが好ましい。
複数のウェル3が開口するマイクロウェルアレイ4の面(開口面6)は平坦となっている。複数のウェル3は、例えばマイクロウェルアレイ4の開口面6の全体に形成されてもよいが、本実施形態では、マイクロウェルアレイ4の開口面6のうち周縁領域7を除く領域(ウェル形成領域8)に形成されている。ウェル形成領域8の周縁形状は任意であってよいが、本実施形態では長方形となっている。
図2及び図3に示すように、ウェル3は、底を有する穴である。本実施形態では、ウェル3は円筒状に形成され、底面9を有している。なお、ウェル3の形状は、円筒形に限られず、任意であってよく、例えば円筒形、複数の面により構成される多面体(例えば、直方体、六角柱、八角柱等)、逆円錐形、逆角錐形(逆三角錐形、逆四角錐形、逆五角錐形、逆六角錐形、七角以上の逆多角錐形)等であってもよい。ここで、逆円錐形及び逆角錐形とは、それぞれ円錐及び角錐の底面がウェル3の開口部となるようなウェル3の形状を意味する。ウェル3の形状が逆円錐形や逆角錐形である場合には、例えば円錐や角錐の頂部を切り取り、ウェル3の底面9を平坦にしてもよい。他の例として、ウェル3の底面9を、ウェル3の開口部に向けて凸又は凹となる曲面状に形成してもよい。また、ウェル3の形状は、例えば上述の形状を二つ以上組み合わせたような形状であってもよい。例えば、ウェル3の形状は、一部が円筒形であり、残りが逆円錐形であってもよい。
したがって、ウェル3において、ウェルの深さ方向に垂直な面における断面積は一定であってもよいし、異なっていてもよい。また、ウェル3において、ウェルの深さ方向に垂直な面における断面の形状は円であってもよいし、円以外の任意の形状であってもよい。また、ウェル3において、ウェルの深さ方向に垂直な面における断面の形状は、ウェルの深さ方向全体にわたって一定であってもよいし、ウェルの深さに応じて異なっていてもよい。
図3(b)に示すように、本実施形態では、ウェル3の深さ(ウェル深さ)Whは、ウェル3の開口径Wdよりも大きくなっている。すなわち、ウェル深さWh/開口径Wdの比は、1よりも大きくなっている。
いいかえると、ウェル3は、下記式(1)により計算されるアスペクト比が1以上である。
アスペクト比=ウェルの深さ/平面視において前記ウェルの開口縁に囲まれる領域に内包される円のうち最も大きい円の直径 …(1)
上述したように、ウェルの深さ方向に垂直な面における断面の形状は、ウェルの深さ方向全体にわたって一定の場合もあるし、ウェルの深さに応じて異なっている場合もある。本明細書では、いずれの場合においても、ウェルの開口部を平面視し、開口縁に囲まれる領域に内包される円のうち最も大きい円の直径をアスペクト比の計算に用いるものとする。ここで、開口縁とは、ウェルの開口部における縁を意味する。
例えば、ウェルの形状が円筒形である場合、「平面視において前記ウェルの開口縁に囲まれる領域に内包される円のうち最も大きい円の直径」は、ウェルの開口部における直径とすることができる。
実施例において後述するように、解析デバイスのウェルアレイを構成するウェルのアスペクト比が1以上であると、低濃度のターゲット物質を良好に検出することができる。ここで、良好に検出することができるとは、例えば、シグナル/ノイズ比が高いことを意味する。シグナルとは、目的の生化学反応により生成されるシグナルであり、ノイズとは、シグナルが生成されない陰性対照の生化学反応により生成されるシグナルである。ノイズは、例えば、検出対象を含まない検出用試薬を反応させた場合のシグナルであってもよく、バックグラウンドといいかえることもできる。
解析デバイスのウェルアレイを構成するウェルにおいて、上記式(1)により計算されるアスペクト比は、例えば1以上であってもよく、例えば1.3以上であってもよく、例えば1.7以上であってもよく、例えば2以上であってもよく、例えば3以上であってもよく、例えば3.5以上であってもよく、例えば4以上であってもよい。しかしながら、アスペクト比が高くなると、ウェルアレイの製造が困難になる場合がある。このため、アスペクト比の上限は、例えば10であってもよく、例えば5であってもよく、例えば4であってもよい。
以下、上記式(1)における「平面視において前記ウェルの開口縁に囲まれる領域に内包される円のうち最も大きい円の直径」のことを、「ウェルの開口径」という場合がある。
ウェル3の開口径Wdは、例えば100μm以下である。ここで、ウェル深さWhは、開口面6に対して垂直な方向における、ウェル3の開口縁3aと底面9との間の距離のうち最も大きい距離である。また、開口径Wdは、平面視において開口縁3aに囲まれる領域に内包される円のうち最も大きい円の直径である。本実施形態では、ウェル3の形状は円筒形であるため、ウェル深さWhは円筒の軸方向の長さであり、開口径Wdは円筒の円の直径である。例えば、ウェル3の形状が逆三角錐の場合には、ウェル深さWhは逆三角錐の高さ、すなわち底面に垂直な方向における三角形の底面とこの底面に含まれない頂点との間の距離であり、開口径Wdは、底面の三角形に内接する円の直径である。
また、ウェル深さWhは、マイクロ流体デバイス1に用いられる後述する検出機の焦点深度よりも大きくかつ焦点深度の100倍以下であってもよい。好ましくは、ウェル深さWhは、検出機の焦点深度の3倍以上10倍以下であってもよい。
また、ウェル3の体積は、100fL(フェムトリットル)以上であることが好ましい。また、ウェル3の体積の上限は、例えば5000fLであってよい。ウェル3の体積は、4000fL以下であることが好ましく、3000fL以下であることがより好ましく、2500fL以下であることが更に好ましく、2000fLであることが特に好ましい。
マイクロウェルアレイ4は、光を通すように構成されてもよいが、これに限ることはない。マイクロウェルアレイ4を構成する材料は、ウェル3(特にウェル3の内面)に求める特性を考慮し、親水性材料又は疎水性材料の何れかを選択すればよい。マイクロウェルアレイ4を構成する材料としては、例えばガラス、樹脂、金属の少なくとも1つ、又は、複数を混合した材料が挙げられる。
さらに本実施形態のマイクロウェルアレイ4の具体的な構成について説明する。図2及び図3に示すように、マイクロウェルアレイ4は、板状の底部層11と、底部層11の上に重ねて形成された板状の壁部層12と、を備えている。
底部層11のうち壁部層12が配置される面は、ウェル3の底面9を構成する。より詳細には、壁部層12が配置される底部層11の面のうち、壁部層12が配置されない領域は、ウェル3の底面9を構成する。底部層11には、例えばガラスや樹脂を用いることができる。壁部層12は、その厚さ方向に貫通し、厚さ方向から見てアレイ状に配列された複数の孔部を有する。各孔部の内面は、ウェル3の内周面10を構成する。壁部層12には、例えば樹脂を用いることができる。
底部層11及び壁部層12は、図2及び図3に例示するように別個に形成されてもよいし、例えば樹脂の射出成形等によって一体に形成されてもよい。マイクロウェルアレイ4のウェル3は、例えばフォトリソグラフィを使って形成されてもよいし、上記した射出成形等の際に同時に形成されてもよい。
図1及び図2に示すように、マイクロウェルアレイ4には、マイクロウェルアレイ4とともにマイクロ流体デバイス1の流路2を構成する蓋部材5が設けられている。蓋部材5は、板状又はシート状に形成された部材であり、マイクロウェルアレイ4の開口面6に対向して配置されている。マイクロウェルアレイ4と蓋部材5との間には、流路2として機能する隙間が存在している。
蓋部材5は、その厚さ方向に貫通する複数の貫通孔15を有する。各貫通孔15は、マイクロ流体デバイス1の流路2に連通し、流路2内に流体を供給する入口や、流体を排出する出口として機能する。本実施形態において、蓋部材5は二つの貫通孔15A、15B(第一貫通孔15A及び第二貫通孔15B)を有する。二つの貫通孔15A、15Bは、長方形とされたウェル形成領域8のうち互いに向かい合う二つの角部に対応する位置に配されている。
本実施形態において、各貫通孔15は、小孔部16と、貫通方向から見た大きさが小孔部16よりも大きな大孔部17と、を有している。小孔部16と大孔部17とは、貫通孔15の貫通方向に並んでいる。小孔部16は、マイクロ流体デバイス1の流路2側に開口する貫通孔15の開口端を構成している。大孔部17は、マイクロ流体デバイス1の流路2と反対側に開口する貫通孔15の開口端を構成している。大孔部17は、例えばマイクロ流体デバイス1の流路2から溢れた流体を貯留する流体貯留部として機能する。複数の貫通孔15は、例えば同じ形状、大きさに形成されてもよいし、互いに異なる形状、大きさに形成されてもよい。
蓋部材5は、例えば光を通すように構成されてもよいが、これに限ることはない。例えば、ウェル3に収容される粒子やバイオマーカー等の検出対象が存在することによる蛍光等のシグナルを光学的手法で検出する場合には、蓋部材5及びマイクロウェルアレイ4の少なくとも一方が、光を通すように構成されているとよい。また、ウェル3に収容される粒子やバイオマーカー等の検出対象が存在することによる蛍光などのシグナルを光学的手法以外の手法で検出する場合には、蓋部材5及びマイクロウェルアレイ4は、例えば光を通すように構成されなくてもよい。
蓋部材5を構成する材料としては、例えばガラス、樹脂、金属のうち少なくとも1つ、又は、複数を混合した材料が挙げられる。蓋部材5は、流体等が流路2において流れる際に変形しない程度の剛性を有してもよい。
マイクロウェルアレイ4と蓋部材5との間には、マイクロウェルアレイ4のウェル形成領域8を囲むスペーサ18が設けられている。スペーサ18は、マイクロウェルアレイ4と蓋部材5との隙間を確保し、マイクロウェルアレイ4及び蓋部材5と共にマイクロ流体デバイス1の流路2を構成する。
スペーサ18は、例えばマイクロウェルアレイ4や蓋部材5と一体に形成されてもよいが、本実施形態では別個に形成されている。スペーサ18の材質等に特に制限はないが、例えばシリコーンゴムやアクリル発泡体からなる芯材フィルムの両面に粘着剤(例えばアクリル系粘着剤)が積層された両面粘着テープや、接着剤を両面に塗布した紙等が挙げられる。
次に、上述したマイクロ流体デバイス1の使用例について説明する。図4から図6は、マイクロ流体デバイス1の使用例を説明するための図である。
はじめに、ターゲット物質となる粒子21を含有する粒子含有流体20と、封止液24と、を準備する。粒子含有流体20は、粒子21及び溶媒流体22から構成されており、さらに検出用試薬23が混合されている。検出用試薬23は、ターゲット物質に生化学反応を起こさせるための試薬であり、ターゲット物質に応じて適宜選択される。封止液24は、例えばオイルである。本実施形態に係る解析キットは、上述したマイクロ流体デバイス1、検出用試薬23、及び封止液24から構成されている。
ターゲット物質となる粒子21は、例えばDNAやRNA、タンパク質、ウイルス粒子、細菌、細胞、エクソソームなどの分析対象物である。また、粒子21は、上記のDNAやRNA、タンパク質、ウイルス粒子、細菌、細胞、エクソソームなどの分析対象物を捕捉したビーズなどの捕捉物であってもよい。ウェル3で反応する試薬は、ウイルス粒子、細菌、細胞、及びエクソソームに対しては、外殻のタンパク質や糖鎖だけでなく、内部に格納されているDNAやRNA、タンパク質を検出することも可能である。また、分析対象物を捕捉するビーズは、ウイルス粒子、細菌、細胞、エクソソームなどの外殻のタンパク質や糖鎖を識別するような物質をビーズ表面に持つことも可能である。
次に、マイクロ流体デバイス1を、流路2における粒子含有流体20及び封止液24の流れが水平方向になるように、かつ、ウェル3の開口が鉛直方向において上側を向くように配置する。続いて、ピペットを用いて、粒子含有流体20をマイクロ流体デバイス1の第一貫通孔15Aから流路2に注入する。図4は、粒子含有流体20を注入し終わったところを示している。
その後、図5及び図6に示すように、封止液24をマイクロ流体デバイス1の第一貫通孔15Aから流路2に注入し、流路2を封止液24で満たす。すなわち、流路2内の粒子含有流体20を封止液24に置換する。これにより、各ウェル3内の粒子含有流体20が封止液24によって封止される。封止を行った後に、例えば、マイクロ流体デバイス1を加熱することによって内部で生化学反応が起こる。
生化学反応としては、酵素反応が挙げられる。酵素反応は等温反応であってもよく、例えばPCR等の温度サイクルを要する反応(変温反応)であってもよい。しかしながら、機器構成、解析手順を単純化できる観点から、酵素反応は等温反応であることが好ましい。また、等温反応は、変温反応と比べて、安定した酵素反応を得ることができ、再現性が高い傾向にある。
具体的な等温反応としては、例えば、Invasive Cleavage Assay(ICA)法、Loop−Mediated Isothermal Amplification(LAMP)法、SmartAmp法等が挙げられるがこれらに限定されない。
反応後にマイクロウェルアレイ4のウェル3内において測定対象となるシグナルとしては、蛍光や、発光、燐光等が挙げられる。これらの波長域は、可視光や、紫外線、赤外線等の電磁波として観測可能なものを対象とできる。このため、このような波長域を測定できる測定機器を有している検出機器を、本実施形態に係る検出機として利用可能である。具体的に、本実施形態では、反応を検出するための検出機として蛍光顕微鏡40を使用している。
マイクロウェルアレイ4が光を通すように構成されている場合、マイクロ流体デバイス1は、蛍光顕微鏡40でマイクロウェルアレイ4側から観察できるように配置される。蛍光顕微鏡40で観察した画像は、例えば図8のように示される。図8の例では、蛍光顕微鏡40により蛍光を観察している。
ここで、ウェル3のウェル深さWhと蛍光顕微鏡40の焦点深度DOFとの関係についてより詳細に説明する。焦点深度とは、顕微鏡でサンプル面を観察又は撮影する時に、ピントが合っている位置から対物レンズとサンプル面との距離を変えてもピントがシャープに合っている範囲を指す。本明細書では、この範囲の大きさを焦点深度の値とする。図7は、ウェル3と蛍光顕微鏡40の焦点深度DOFとを模式的に示す図である。図7(a)は、従来のウェル3Pの場合を示し、図7(b)は、本実施形態に係るウェル3の場合を示している。
図7(a)に示すように、従来のウェル3Pでは、ウェル深さWhpは、蛍光顕微鏡40の焦点深度DOFよりも小さく設定されている。一方で、蛍光顕微鏡40によって観察できる範囲は、概ね焦点深度DOFの範囲である。このため、ウェル3P内の液体が生化学反応により全体的に蛍光しており、蛍光顕微鏡40の焦点FPがウェル3Pの底面9Pに合わせられている場合に、蛍光顕微鏡40は、焦点深度DOFよりも小さいウェル深さWhpの範囲でウェル3P内の液体の蛍光を観察する。すなわち、蛍光顕微鏡40は、ウェル深さWhpの範囲で蛍光が積算された状態を観察する。
これに対して、図7(b)に示すように、本実施形態に係るウェル3では、ウェル深さWhは、検出機である蛍光顕微鏡40の焦点深度DOFよりも大きく設定されている。このため、ウェル3内の液体が生化学反応により全体的に蛍光しており、蛍光顕微鏡40の焦点FPがウェル深さWhの半分の位置に合わせられている場合に、蛍光顕微鏡40は、焦点深度DOFの全体の範囲でウェル3P内の液体の蛍光を観察する。このため、蛍光顕微鏡40は、焦点深度DOFの全体の範囲で蛍光が積算された状態を観察する。このように、本実施形態に係るウェル3では、従来のウェル3Pに比べて、蛍光顕微鏡40によって蛍光をより多く積算した状態で観察することができる。これにより、従来の装置では検出できなかった低濃度のターゲット物質の場合であっても、蛍光をより多く積算することによって、検出することができる。
なお、上述した例では、ターゲット物質を粒子21として粒子21を含む粒子含有流体20を用いているが、これに限らない。流体がターゲット物質を含んでいれば、粒子21を含んでいなくてもよい。
また、検出機には、測定した蛍光値等(測定値)を解析する解析手段41を有していてもよい。解析手段41として、例えばプレートリーダーや分光光度計等を用いることができる。本実施形態に係る解析システムは、上述したマイクロ流体デバイス1、蛍光顕微鏡(検出機)40、及び解析手段41から構成されている。
本実施形態によれば、マイクロ流体デバイス1は、蛍光顕微鏡40を用いて生化学反応を検出するための解析デバイスであって、複数のウェル3が形成されたマイクロウェルアレイ4を備えている。ウェル3の体積は、100fL以上であってもよい。ウェル3のウェル深さWhは、蛍光顕微鏡40の焦点深度DOFよりも大きくかつ焦点深度DOFの100倍以下であってもよい。
上述したマイクロ流体デバイス1において、ウェル3のウェル深さWhが蛍光顕微鏡40の焦点深度DOFよりも大きい場合、従来の構成に比べて、ターゲット物質が存在する場合に生化学反応によって発生する蛍光等のシグナルをウェル深さWhに沿ってより多く積算することができる。これにより、ターゲット物質の濃度が低い場合であっても、より確実にターゲット物質を検出することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
〔実施例1〕
本実施例では、ウェルの深さを変えて、蛍光を積算させる効果について検討した。
(条件)
マイクロ流体デバイスの各ウェルは、円筒形に形成した。各ウェルの直径(開口径)は5μm、ウェルの深さは20μmとした(設計値)。上記構成のウェルを有するマイクロ流体デバイスを、熱可塑性樹脂を用いて射出成形で作製した。
試薬1として、フルオレセイン、MOPS(3−モルフォリノプロパンスルフォン酸)、MgCl、Tween、DDW(精製水)を混合した混合液を調製した。より詳細には、試薬1として、20μM フルオレセイン、10mM MOPS、10mM MgCl、0.05% Tween20、DDWを混合した混合液を調製した。また、封止液24として、オイル(FC40、SIGMA社製)を使用した。
(手順)
まず、上記で調製した試薬1(20μL)をピペットを用いてマイクロ流体デバイスの第一貫通孔に送液した。その後、オイル(150μL)をマイクロ流体デバイスの第一貫通孔に送液して封止を行った。そして、蛍光顕微鏡(キーエンス社製)で観察を行った。蛍光顕微鏡の焦点深度は、3μm(±1.5μm)であった。
(結果)
図8に、実施例1の蛍光顕微鏡での蛍光視野の写真を示す。実施例1では、蛍光値(相対値)は3500程度であった。
〔比較例1〕
実施例1の条件と比較して、ウェルのウェル深さのみ3μmに変更したマイクロ流体デバイスを用いた。また、手順は実施例1と同様である。
図9に、比較例1の蛍光顕微鏡での蛍光視野の写真を示す。比較例1では、蛍光値(相対値)は1100程度であった。
以上の結果より、実施例1のマイクロ流体デバイスでは、比較例1と比較して、蛍光値を3倍以上積算できたと言える。
〔実施例2〕
本実施例では、ウェルの深さを変えて、検出可能なターゲット物質の低濃度について検討した。
(条件)
マイクロ流体デバイスの各ウェルは、円筒形に形成した。各ウェルの直径(開口径)は5μm、ウェルの深さは20μmとした(設計値)。上記構成のウェルを有するマイクロ流体デバイスを、熱可塑性樹脂を用いて射出成形で作製した。
試薬2として、アレルプローブ2種、インベーダーオリゴ1種、FRET2種、MOPS、MgCl、フラップエンドヌクレアーゼ、Tween、DDW、ターゲット2種を混合した混合液を調製した。より詳細には、試薬2として、下記表1に示す1μM アレルプローブ1、1μM アレルプローブ2、1μM インベーダーオリゴ、ターゲット核酸1、ターゲット核酸2、及び、検出用のFRETカセット2種(終濃度2μM)、10mM MOPS、10mM MgCl、1000U/μL フラップエンドヌクレアーゼ、0.05% Tween20、DDWを混合した混合液を調製した。このとき、試薬2内のターゲット核酸1及びターゲット核酸2の濃度が、それぞれ、0fM、0.2fM(200aM)、2fM、20fM、200fMになるように5種類を調製した。また、封止液24として、オイル(FC40、SIGMA社製)を使用した。
表1中のターゲット核酸1(配列番号1)とターゲット核酸2(配列番号2)は検出対象となる核酸であり、それぞれ小文字で示したg(グアニン)とa(アデニン)の塩基配列のみが異なっている。
アレルプローブ1(配列番号3)はターゲット核酸1に相補的な配列を有しており二本鎖を形成するが、小文字部分「5’−cgcgccgagg−3’」(配列番号6)は塩基対形成せず、フラップ部位を形成し、フラップエンドヌクレアーゼにより切断されて核酸断片として切り出される。
アレルプローブ2(配列番号4)はターゲット核酸2に相補的な配列を有しており二本鎖を形成するが、小文字部分「5’−acggacgcggag−3’」(配列番号7)は塩基対形成せず、フラップ部位を形成し、フラップエンドヌクレアーゼにより切断されて核酸断片として切り出される。
続いて、切り出された各核酸断片がFRETカセットにハイブリダイズしてフラップ部位が形成され、フラップエンドヌクレアーゼの基質となり切断される。その結果、蛍光シグナルが検出される。
(手順)
まず、上記で調製した試薬2(20μL)をピペットを用いてマイクロ流体デバイスの第一貫通孔に送液した。その後、オイル(150μL)をマイクロ流体デバイスの第一貫通孔に送液して封止を行った。続いて、マイクロ流体デバイスを加熱して等温反応を行い蛍光シグナルを発生させた。さらに、蛍光顕微鏡(キーエンス社製)で観察を行った。蛍光顕微鏡の焦点深度は、3μm(±1.5μm)であった。
実施例2では、蛍光顕微鏡で、マイクロ流体デバイスに形成されたウェルを任意に視野に入れ、各ターゲット濃度についてそれぞれ5枚撮影を行った。最後に撮影した5枚の写真において蛍光シグナルを発生したウェル(以下、「蛍光ウェル」と適宜称する。)をカウントして平均値を算出した。
(結果)
結果を下記表2に示す。表2に示すように、試薬2内のターゲット濃度が0fM、0.2fM、2fM、20fM、200fMでのインベーダー反応がそれぞれ確認できた。また、ターゲット濃度が200fMから0.2fMにかけて10分の1ずつ減少するのにつれて、蛍光ウェルのカウント数の平均値も約10分の1ずつ減少していることが分かる。ただし、蛍光ウェルのカウント数の平均値が1以下となる場合には、蛍光ウェルを確認できないことになる。したがって、2fMの低濃度まで検出可能なことが確認できた。
〔比較例2〕
実施例2の条件と比較して、ウェルのウェル深さのみ3μmに変更したマイクロ流体デバイスを用いた。また、試薬2内のターゲット核酸1及びターゲット核酸2の濃度が、それぞれ、0fM、20fM、200fM、2000fM(2pM)、20000fM(20pM)、200000fM(200pM)になるように6種類を調製した。
(手順)
まず、上記で調製した試薬2(20μL)をピペットを用いてマイクロ流体デバイスの第一貫通孔に送液した。次に、オイル(150μL)をマイクロ流体デバイスの第一貫通孔に送液して封止を行った。続いて、マイクロ流体デバイスを加熱して蛍光反応を行った。さらに、蛍光顕微鏡(キーエンス社製)で観察を行った。蛍光顕微鏡の焦点深度は、3μm(±1.5μm)であった。
実施例2と同様に、蛍光顕微鏡で、マイクロ流体デバイスに形成されたウェルを任意に視野に入れ、各ターゲット濃度についてそれぞれ5枚撮影を行った。最後に撮影した5枚の写真の蛍光ウェルをカウントして平均値を算出した。
(結果)
結果を下記表3に示す。表3に示すように、試薬2内のターゲット核酸1及びターゲット核酸2の濃度が、それぞれ、濃度が0fM、20fM、200fM、2000fM、20000fM、200000fMでのインベーダー反応がそれぞれ確認できた。また、表3から、ターゲット濃度が2000fMから20fMにかけて10分の1ずつ減少するにつれて、蛍光ウェルのカウント数の平均値も約10分の1ずつ減少していることが分かる。しかし、20fMにおける蛍光ウェルのカウント数の平均値が7.4であるため、ターゲット濃度が10分の1に減少した2fMの場合には蛍光ウェルのカウント数の平均値が1以下になると想定され、蛍光ウェルを確認できないことになる。したがって、比較例2では、2fM以下の低濃度では、ターゲット物質を適切に検出できないと考えられる。
以上の結果から、実施例2のマイクロ流体デバイスでは、比較例2のマイクロ流体デバイスの約10倍の検出感度を実現することができた。
また、上述した実施例に加えて、発明者らの検討によって、さらに下記の知見が得られた。
ウェルの体積を大きくする事によって一定の範囲の蛍光をカウントすれば低濃度のターゲット物質を検出する事が可能となる場合がある。この場合に、例えば10fMの濃度を検出する際には1視野(例えば、ウェルが正方格子状に配列されている場合に100×100個のウェルを含む領域)あたりのカウントが6個程度であるため、ウェルの体積は100fL以上が好ましい。また、ウェルのアスペクト比(ウェルの開口径に対するウェル深さの比)は、大きい方が好ましい。
また、ウェルのウェル深さを大きくすることによって光を集光することができる。ウェル深さは、顕微鏡等の検出機の焦点深度よりも大きくすることが好ましい。このように、ウェル深さを大きくすることによって、焦点深度外に存在する蛍光物質からの光を積算することができる。
1分子のDNAを検出対象として、酵素反応による単位時間あたりに発生される蛍光分子の数Fが一定の場合、ウェルの体積V(ここでは、ウェルを直径a及び深さhの円筒状に形成した場合の体積)中での蛍光分子の濃度Daは、次に示す式(2)で表される。
Da=F/(π×a×h/4) …(2)
蛍光顕微鏡で積算できる蛍光は、焦点深度の100倍より狭い範囲においては観察方向(ウェルの深さ方向)に存在する蛍光分子であり、検出される蛍光輝度(蛍光強度)は観察方向に直交する平面における単位体積あたりの蛍光分子となるため、この場合の蛍光輝度Qは、次に示す式(3)で表される。
Q=F/(π×a/4) …(3)
よって、ウェルの体積Vが同じ場合には、直径aを小さくし、深さhを大きくするほうが、蛍光を積算させる(測定する蛍光量を増やす)ためには好ましい。また、直径aと深さhとの比は、h/a≧1が好ましく、h/a≧1.5がさらに好ましい。
また、顕微鏡で1回に撮影可能な単位体積あたりのウェルの体積を増やすことで、ターゲット分子がウェルに入る確率が増えるため、低濃度サンプルの検出が可能となる。体積を増やすためには、ウェルを近接して配置させるだけでなく、ウェルの体積を増やす必要がある。ウェルの近接配置のためにはウェルの直径は小さい方がよく、深さ方向に体積を増やす方が好ましい。
ウェルにおいて表面積あたりの体積を大きくすることによって、酵素反応の反応性が向上する場合がある。例えば、ウェルの直径を変化させることによって反応性が向上する場合があり、またウェルのアスペクト比を変化させることによって反応性が向上する場合がある。ウェル内等のような微小空間内での酵素反応において、固層表面から受ける影響は無視できない。このため、ウェルの体積あたりのウェル内壁の表面積を小さくすることによって、ウェル内壁への酵素やターゲットの吸着などによる表面からの影響を小さくすることができる。反応体積(ウェルの体積)の表面積比を小さくするためには、体積を大きくすることが必要となり、ウェルの直径を大きくすることになる。このため、上述したウェルの深さを大きくすることによる光の積算との調整を行う必要がある。よって、反応体積が5000fL以上の場合には、ウェルの表面積比(ウェルの表面積/ウェルの体積)が0.4以下であることが好ましい。また、反応体積が5000fL以下の場合には、ウェルの表面積比が1以下であることが好ましい。
また、封止液として用いるオイルは酵素反応に対して反応を阻害する影響を大きく与える可能性がある。よって、オイルと接している面積を小さくするために、ウェルが同じ体積であればウェルの直径を小さくすることが好ましい。また、ウェルの深さを大きくしてウェルの底面からオイルまでの距離を長くすることで反応阻害を防ぐことができる。ウェルの底面からオイルまでの距離は20μm以上であることが好ましく、100μm以上であることがより好ましい。また、ウェルの底面からオイルまでの距離は3μm以下であると反応阻害の影響が強く現れる。
生化学反応が加熱反応である場合には、ウェル内に保持された微量な反応液の蒸発を考慮する必要がある。100fL以下の反応体積では、ウェル内の反応液の蒸発により生化学反応が停止していると考えられる。
〔実施例3〜5、比較例3、4〕
ウェルの深さ及び開口径が異なるウェルを有する、実施例3〜5、比較例3、4のウェルアレイを備えた解析デバイス(マイクロ流体デバイス)を製造した。解析デバイスの形状は図1、2に示すものと同様であった。各ウェルは円筒形に形成した。
続いて、上記表1に示した核酸断片を用いて、以下の条件でInvasive Cleavage Assayによる核酸検出を行った。
具体的には、試薬3として、上記表1に示す、0.1μM アレルプローブ1、0.1μM アレルプローブ2、1μM インベーダーオリゴ、10fM ターゲット核酸1、及び、検出用のFRETカセット2種(終濃度2μM)、10mM MOPS、20mM MgCl、0.03mg/mL フラップエンドヌクレアーゼ、0.05% Tween20、DDWを混合した混合液を調製した。また、封止液24として、オイル(FC40、SIGMA社製)を使用した。
なお、試薬3では、ターゲット核酸2を使用していないが、実際に塩基変異を検出する場合の実験条件に近づけるため、アレルプローブ2や、アレルプローブ2に対応したFRETカセットも混合した。
続いて、ピペットを用いて、上記で調製した試薬3(20μL)をマイクロ流体デバイスの第一貫通孔に送液した。続いて、オイル(FC40、SIGMA社製)150μLをマイクロ流体デバイスの第一貫通孔に送液して封止を行った。続いて、マイクロ流体デバイスを加熱して、等温反応による蛍光シグナルの生成を行った。さらに、蛍光顕微鏡(キーエンス社製)でマイクロ流体デバイスのウェルアレイを観察し、シグナルの蛍光強度(相対値)を測定した。
より具体的には、蛍光顕微鏡でマイクロ流体デバイスに形成されたウェルを任意に視野に入れ撮影を行い、撮影した写真の中で、有意にシグナルを発したウェルの蛍光強度(相対値)を測定してその平均値をシグナル値として算出すると共に、有意なシグナルを発しなかったウェルの蛍光強度(相対値)を測定してその平均値をノイズ値として算出した。蛍光顕微鏡の焦点深度は、3μm(±1.5μm)であった。
上記の一連の実験について、実施例3〜5、比較例3、4のウェルアレイを備えた各解析デバイスにおけるシグナルとノイズの蛍光強度(相対値)をそれぞれ測定した。
また、実施例3〜5、比較例3、4の解析デバイスのウェルアレイを、ウェルの中心を含み、ウェルの深さ方向に沿った面でそれぞれ切断し、走査型電子顕微鏡で観察して、ウェルの開口径及び深さを実測した。また、ウェルの開口径は、ウェルの開口部における直径とした。
図10〜14は、それぞれ、実施例3〜5、比較例3、4の解析デバイスのウェルアレイの走査型電子顕微鏡写真である。また、図15(a)〜(e)は、それぞれ、実施例3〜5、比較例3、4の解析デバイスを用いて蛍光シグナルを検出した代表的な写真である。
下記表4に、実施例3〜5、比較例3、4の解析デバイスのウェルアレイの開口径、ウェルの深さ、アスペクト比、ウェルの体積、シグナル(相対値)の平均値、ノイズ(相対値)の平均値、シグナル/ノイズ比(S/N比)を示す。
その結果、アスペクト比が1以上である、実施例3〜5の解析デバイスは、高いシグナル/ノイズ比を示し、低濃度のターゲット物質を良好に検出することができることが明らかとなった。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
1…マイクロ流体デバイス(解析デバイス)、3…ウェル、4…マイクロウェルアレイ、23…検出用試薬、24…封止液、40…蛍光顕微鏡(検出機)、41…解析手段、DOF…焦点深度、FP…焦点、Wd…開口径、Wh…ウェル深さ。

Claims (7)

  1. 検出機を用いて生化学反応を検出するための解析デバイスであって、
    複数のウェルが形成されたウェルアレイを備え、
    前記ウェルは、下記式(1)により計算されるアスペクト比が1以上である、解析デバイス。
    アスペクト比=前記ウェルの深さ/平面視において前記ウェルの開口縁に囲まれる領域に内包される円のうち最も大きい円の直径 …(1)
  2. 前記ウェルの体積は、100〜5000fLである、請求項1に記載の解析デバイス。
  3. 前記生化学反応は等温反応である、請求項1又は2に記載の解析デバイス。
  4. 前記ウェルの深さは、前記検出機の焦点深度よりも大きくかつ前記焦点深度の100倍以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の解析デバイス。
  5. 前記ウェルの深さは、前記焦点深度の3倍以上でありかつ前記焦点深度の10倍以下である、請求項4に記載の解析デバイス。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の解析デバイスと、検出用試薬と、封止液と、を備える、解析キット。
  7. 請求項5に記載の解析キットと、前記検出機と、前記検出機によって測定された測定値を解析する解析手段と、を備える解析システム。
JP2019506029A 2017-03-14 2018-03-13 解析デバイス、解析キット、及び解析システム Active JP7207294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048601 2017-03-14
JP2017048601 2017-03-14
PCT/JP2018/009629 WO2018168819A1 (ja) 2017-03-14 2018-03-13 解析デバイス、解析キット、及び解析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168819A1 true JPWO2018168819A1 (ja) 2020-01-16
JP7207294B2 JP7207294B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=63523524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506029A Active JP7207294B2 (ja) 2017-03-14 2018-03-13 解析デバイス、解析キット、及び解析システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200003691A1 (ja)
EP (2) EP4235146A3 (ja)
JP (1) JP7207294B2 (ja)
CN (1) CN110312923A (ja)
WO (1) WO2018168819A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3933411A4 (en) * 2019-02-27 2022-03-23 Toppan Printing Co., Ltd. MICROFLUIDIC DEVICE AND METHOD FOR SAMPLE ANALYSIS
EP4036586A4 (en) * 2019-09-27 2022-11-30 FUJIFILM Corporation CONTAINER AND INSPECTION KIT
WO2023248568A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 Toppanホールディングス株式会社 蛍光を検出するための方法
US20240033738A1 (en) * 2022-07-27 2024-02-01 Illumina, Inc. Flow cell based motion system calibration and control methods
WO2024044735A1 (en) * 2022-08-25 2024-02-29 Raman Id Raman spectroscopy systems for viral detection

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537563A (ja) * 1999-02-16 2002-11-05 ザ テクノロジー パートナーシップ ピーエルシー 化学的及び生物化学的アッセイ方法及び装置
US20050287523A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-29 The Regents Of The University Of California Functionalized platform for individual molecule or cell characterization
JP2010516281A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 ウェハージェン,インコーポレイテッド 高スループット化学反応用装置
JP2010533840A (ja) * 2007-07-13 2010-10-28 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リランド スタンフォード ジュニア ユニヴァーシティ 改善された生物学的アッセイのための電場を用いる方法および器具
US20100330578A1 (en) * 2008-02-06 2010-12-30 Stefan Duhr Thermo-optical characterisation of nucleic acid molecules
JP2015525876A (ja) * 2012-07-03 2015-09-07 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー スケーラブルなバイオ素子分析
JP2016523365A (ja) * 2013-06-25 2016-08-08 ユニバーシティ オブ ワシントン スルー イッツ センター フォー コマーシャリゼーション サンプル体積の自己デジタル処理
WO2016159068A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 凸版印刷株式会社 マイクロウェルアレイ及びその製造方法、マイクロ流体デバイス、マイクロウェルアレイのウェル内に水性液体を封入する方法及び水性液体の分析方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000071991A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Biometric Imaging, Inc. Apparatus and method for optical detection in a limited depth of field
US6750457B2 (en) * 2001-08-29 2004-06-15 Becton Dickinson And Company System for high throughput analysis
US7718131B2 (en) * 2005-07-06 2010-05-18 Genetix Limited Methods and apparatus for imaging and processing of samples in biological sample containers
CN102782480B (zh) * 2010-03-01 2013-09-11 奥林巴斯株式会社 光学分析装置、光学分析方法和用于光学分析的计算机程序
US9952237B2 (en) 2011-01-28 2018-04-24 Quanterix Corporation Systems, devices, and methods for ultra-sensitive detection of molecules or particles
JP5615247B2 (ja) * 2011-09-27 2014-10-29 大日本スクリーン製造株式会社 撮像装置、検出装置および撮像方法
WO2015058103A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 The Regents Of The University Of California Method and device for detecting molecules or particles using fractionalized volumes
US10466194B2 (en) * 2015-02-13 2019-11-05 Drexel University Piezoelectric biochips having fluidic channels
WO2016196229A1 (en) * 2015-06-01 2016-12-08 Cellular Research, Inc. Methods for rna quantification
JP6751895B2 (ja) 2015-09-01 2020-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 固定具
JP2017049151A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 凸版印刷株式会社 生体物質検出方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537563A (ja) * 1999-02-16 2002-11-05 ザ テクノロジー パートナーシップ ピーエルシー 化学的及び生物化学的アッセイ方法及び装置
US20050287523A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-29 The Regents Of The University Of California Functionalized platform for individual molecule or cell characterization
JP2010516281A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 ウェハージェン,インコーポレイテッド 高スループット化学反応用装置
JP2010533840A (ja) * 2007-07-13 2010-10-28 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リランド スタンフォード ジュニア ユニヴァーシティ 改善された生物学的アッセイのための電場を用いる方法および器具
US20100330578A1 (en) * 2008-02-06 2010-12-30 Stefan Duhr Thermo-optical characterisation of nucleic acid molecules
JP2015525876A (ja) * 2012-07-03 2015-09-07 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー スケーラブルなバイオ素子分析
JP2016523365A (ja) * 2013-06-25 2016-08-08 ユニバーシティ オブ ワシントン スルー イッツ センター フォー コマーシャリゼーション サンプル体積の自己デジタル処理
WO2016159068A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 凸版印刷株式会社 マイクロウェルアレイ及びその製造方法、マイクロ流体デバイス、マイクロウェルアレイのウェル内に水性液体を封入する方法及び水性液体の分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7207294B2 (ja) 2023-01-18
EP3598104B1 (en) 2023-03-29
EP4235146A2 (en) 2023-08-30
US20200003691A1 (en) 2020-01-02
WO2018168819A1 (ja) 2018-09-20
EP3598104A1 (en) 2020-01-22
EP3598104A4 (en) 2020-03-25
CN110312923A (zh) 2019-10-08
EP4235146A3 (en) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7207294B2 (ja) 解析デバイス、解析キット、及び解析システム
JP7227202B2 (ja) サンプルを代表する光を検出すること及び利用すること
EP3933027A1 (en) Self-driven microfluidic chip and method for using same
AU2009205757B2 (en) Method and apparatus for analysis of particles in a liquid sample
US11559804B2 (en) Analysis devices, analysis kits, and analysis systems
JP7009993B2 (ja) 生体物質検出方法および生体物質導入方法
US20150044686A1 (en) Systems and Methods for Containing Biological Samples
US7993583B2 (en) Passive microfluidic array card and reader
KR20140003553A (ko) 샘플 사용 최대화를 위한 시스템 및 방법
JP2008514955A (ja) サンプル分析システムおよび方法
JP2001516870A (ja) 測光分析を実施するための装置
WO2019196270A1 (zh) 微纳粒子检测系统及方法
JP2011038922A (ja) 光検出用チップおよび該光検出用チップを用いた光検出装置
JP2023025273A (ja) 核酸検出方法および検出用試薬
US20210237055A1 (en) Immunoassay cup, method of producing the same, and immunoassay method
EP4290221A1 (en) Virus detection method using well array, well array, and detection device
CN110218628A (zh) 一种数字pcr芯片及其制备方法
US11175229B1 (en) Biological detection device
CN110770552A (zh) 高灵敏度光学检测系统
US20200009561A1 (en) Tools and methods for isolation and analysis of individual components from a biological sample
JP2011185698A (ja) チップ構造体
JP2020027002A (ja) 粒子検出装置
WO2022202218A1 (ja) ウエルアレイと粒子とを用いた生体物質検出方法、ウエルアレイ及び検出装置
JP2013250282A (ja) チップ構造体
WO2023214516A1 (ja) 検出キット、封止液、封止液の保存方法及び試料検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150