JPWO2018168787A1 - 遷移金属担持ゼオライト及びその製造方法、並びに窒素酸化物浄化用触媒及びその使用方法 - Google Patents

遷移金属担持ゼオライト及びその製造方法、並びに窒素酸化物浄化用触媒及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018168787A1
JPWO2018168787A1 JP2019506019A JP2019506019A JPWO2018168787A1 JP WO2018168787 A1 JPWO2018168787 A1 JP WO2018168787A1 JP 2019506019 A JP2019506019 A JP 2019506019A JP 2019506019 A JP2019506019 A JP 2019506019A JP WO2018168787 A1 JPWO2018168787 A1 JP WO2018168787A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
transition metal
supported
less
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019506019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7251471B2 (ja
Inventor
悠介 堀田
悠介 堀田
田中 学
学 田中
武脇 隆彦
隆彦 武脇
武士 松尾
武士 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2018168787A1 publication Critical patent/JPWO2018168787A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251471B2 publication Critical patent/JP7251471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/76Iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8628Processes characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/086Decomposition of an organometallic compound, a metal complex or a metal salt of a carboxylic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/10Heat treatment in the presence of water, e.g. steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/30Ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • C01B39/48Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2062Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2067Urea
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20761Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/186After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself not in framework positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/76Iron group metals or copper
    • B01J29/763CHA-type, e.g. Chabazite, LZ-218
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • F01N2370/04Zeolitic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/063Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction zeolites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

遷移金属担持ゼオライトにおいて、遷移金属担持ゼオライトの紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)により観察される特定領域の吸収強度比と、アンモニア昇温脱離法により測定される遷移金属担持ゼオライトの異なる温度範囲での最大ピークの強度比を特定の範囲とする。

Description

本発明は、新規な遷移金属担持ゼオライト及びその製造方法、並びに窒素酸化物浄化用触媒及びその使用方法に関するものである。
ゼオライトは、その骨格構造に由来する細孔による分子篩効果やイオン交換能、触媒能、吸着能などの特性をもっており、現在、吸着材、イオン交換剤、工業触媒、環境触媒として利用されている。
例えば、排ガス用触媒であれば、銅などの遷移金属を担持させたゼオライト、具体的には、CHA型アルミノシリケートゼオライトやシリコアルミノホスフェート(SAPO)ゼオライトを用いたものが開発されている。このCHA型のような表記は、IZA(International Zeolite Association)が定めるゼオライトの骨格構造を規定するコードである。
AEI型ゼオライトは、ゼオライトの細孔の大きさはCHA型と同じだが、より触媒活性の高い構造であることが知られている。
AEI型ゼオライトの一般的な製造方法としては、特許文献1に記載されている製造方法が基本になるものである。ここには、具体的な製造方法として、Y型ゼオライトとコロイダルシリカを原料とし、ここに有機構造規定剤(SDA)として、例えば、DMDMPOH(N,N−ジメチル−3,5−ジメチルピペリジニウムハイドロオキサイド)を加え、NaOH存在下で撹拌し、8日間水熱合成することにより、AEI型ゼオライトを得ている。
また、AEI型ゼオライトをSCR(Selective Catalytic Reduction)触媒に使用した例としては、特許文献2に詳しい。自動車等の排気ガス処理用のSCR触媒として用いる場合、特にエンジン点火直後のような低温での排気ガスの処理を確実に行うためには、活性点となる遷移金属の担持量が多い触媒の方が好適に使用できることが判っている。
また、担持された遷移金属はカチオンの状態でアルミノシリケートゼオライト酸点に吸着されることが望ましい。
しかし、非特許文献2に示されるように、遷移金属の一部は酸化物となり、カチオンの状態で均一に担持することは困難であった。
米国特許第5958370号公報 国際公開WO2013/159825号パンフレット
Dalton Transactions,2013,42,12741−12761 J. AM. CHEM. SOC. 2003, 125, 7629-7640 American Chemical Society,2015,5,6209−6218
上述したように、これまでにAEI型ゼオライトを用いた触媒が提案されているが、その触媒能は必ずしも十分ではなく、特に、窒素酸化物を含む排ガスの選択的還元触媒において重要とされる低温領域(特に200℃以下)での活性が高く、かつ、活性低下を低減できる、窒素酸化物を含む排ガスの浄化触媒の提供が、依然として、求められている。
そこで、本発明の目的は、窒素酸化物を含む排ガスの選択的還元触媒において重要とされる低温領域(特に200℃以下)での活性が高く、かつ、その活性低下を低減できる、窒素酸化物を含む排ガスの浄化用触媒、及び浄化用触媒などに使用される遷移金属担持ゼオライトを提供することにある。
ところで、遷移金属を担持した遷移金属担持ゼオライトの骨格構造外に存在する遷移金属の担持状態に関する、いくつかの検討・報告がなされている。
例えば、非特許文献1では、Cu−SSZ−13ゼオライト(CHA型ゼオライト)、Cu−ZSM−5(MFI型ゼオライト)及びCu−βゼオライト(ベータ型ゼオライト)の銅担持状態を比較・解析しており、紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)による、吸収強度チャートの波数12,500cm−1付近に、二価銅イオンのd軌道間電荷遷移による吸収ピークが観察され、吸収強度チャートの波数22,000cm−1付近に、[Cu(μ−O)]2+Mono(μ−oxo)dicopper(以下「ダイマー」という。)に由来する吸収ピークが観察されることが報告されており、酸化銅ダイマーの構造によって吸収ピークが異なる波数に現れることが知られている。
非特許文献2によると、Cu−ZSM−5では[Cu(μ−O)2+Bis(μ−oxo)dicopperがNO分子の吸着、酸素の脱離を繰り返しながらSCR触媒反応が進行することを報告している。このように、ゼオライトに担持された酸化銅ダイマーはSCR触媒反応を示す活性点であることが広く知られていた。
さらに、ゼオライト触媒における酸点の量や強度を調べる方法として塩基プローブ分子のアンモニア(NH)をゼオライト触媒に吸着させて、次いでこの触媒を昇温することで脱離するアンモニアの量(強度)や脱離温度を測定する方法(アンモニア昇温脱離法。以下、NH−TPDということがある。)が知られている。例えば非特許文献3では、このNH−TPDを用いたCu−SSZ−13のスペクトル解析結果が示されており、NH吸着温度が170℃の場合には、2つの強度ピークが観測され、NH吸着温度が230℃の場合にはただ1つの強度ピークが観測されることが報告されている。
しかしながら、AEI型及びAFX型ゼオライトを用いた窒素酸化物を含む排ガスの浄化触媒における、遷移金属の担持状態については、これまで報告されていない。
そこで、このような背景の下、本発明者らは、AEI型及びAFX型ゼオライトを用いた窒素酸化物を含む排ガスの浄化触媒における、AEI型及びAFX型ゼオライト中の遷移金属の担持状態に着目し、まず、紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)及びNH−TPDによる、遷移金属担持AEI型ゼオライトにおける遷移金属担持状態を調査した。
そして、本発明者らは、非特許文献1及び2を参考にすることで、遷移金属担持AEI型及びAFX型ゼオライトについて、紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)により、32,500cm−1付近に観測される吸収強度が、遷移金属が酸化し、数個から数十個の分子からなるダイマーあるいはクラスター由来のピークであり、12,500cm−1付近に観測される吸収強度が遷移金属カチオンの軌道間電荷遷移由来のピークであり、遷移金属カチオン内の特定軌道間での電子遷移に由来する光吸収であること、遷移金属カチオンに対してダイマーあるいはクラスターが占める割合が増えると、水熱耐久性が低下し触媒や吸着剤としての寿命が短くなること、さらには、NH−TPDにより測定される200℃〜400℃間の最大ピーク強度が遷移金属由来のピークであり、450〜600℃間の最大ピーク強度がゼオライト由来のピークであると結論付けて鋭意検討を重ねた。
すると、驚くべきことに、AEI又はAFXとして示される構造を有するゼオライトにおいて、[Cu(μ−O)2+Bis(μ−oxo)dicopper等のダイマーが当該ゼオライトの水熱耐久性を低下させることを見出した。つまり、遷移金属担持ゼオライトの紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)により測定される特定領域の吸収強度比と、アンモニア昇温脱離法により測定される遷移金属担持ゼオライトの異なる温度範囲での最大ピーク強度比を特定の範囲とすることにより、窒素酸化物を含む排ガスの浄化触媒能に優れた遷移金属担持AEI型及びAFX型ゼオライトとなることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は、下記に存する。
[1]骨格構造に少なくともケイ素原子及びアルミニウム原子を含み、International Zeolite Association(IZA)が定めるコードにおいて、AEI又はAFXとして示される構造を有するゼオライトに、遷移金属Mを担持した、以下の(1)及び(2)を満足することを特徴とする遷移金属担持ゼオライト。
(1)下記式(I)から求められる、紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)による吸収強度比が0.4未満である。
Intensity(32,500cm−1)/Intensity(12,500cm−1)…(I)
(2)アンモニア昇温脱離法(NH−TPD)により求められるピーク強度は、少なくとも200℃〜400℃の範囲及び450℃〜600℃の範囲に存在し、450℃〜600℃の範囲における最大ピーク強度に対する、200℃〜400℃の範囲における最大ピーク強度の比(NH−TPD200〜400/NH−TPD450〜600)が、1.0以上2.0以下である。
[2]以下の(3)をさらに満足することを特徴とする前記[1]に記載の遷移金属担持ゼオライト。
(3)M/Alモル比が0.1以上0.35以下である。
[3]前記紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)による、吸収強度比が0.3未満であることを特徴とする、前記[1]又は[2]に記載の遷移金属担持ゼオライト。
[4]前記紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)による、吸収強度比が0.2未満であることを特徴とする、前記[1]又は[2]に記載の遷移金属担持ゼオライト。
[5]アンモニア昇温脱離法(NH−TPD)により求められる、前記遷移金属担持ゼオライトの最大ピーク強度における温度が250℃〜400℃の範囲にあることを特徴とする、前記[1]〜[4]の何れか一項に記載の遷移金属担持ゼオライト。
[6]前記遷移金属が銅及び/又は鉄であることを特徴とする、前記[1]〜[5]の何れか一項に記載の遷移金属担持ゼオライト。
[7]前記[1]〜[6]の何れか一項に記載の遷移金属担持ゼオライトを含有する、窒素酸化物を浄化するための窒素酸化物浄化用触媒。
[8]骨格構造に少なくともケイ素原子及びアルミニウム原子を含み、International Zeolite Association(IZA)が定めるコードにおいて、AEI又はAFXとして示される構造を有するゼオライトに、遷移金属Mを担持した、遷移金属担持ゼオライトの窒素酸化物を浄化するための触媒としての使用方法であって、前記遷移金属担持ゼオライトは、以下の(1)及び(2)を満足することを特徴とする、窒素酸化物を浄化するための触媒としての遷移金属担持ゼオライトの使用方法。
(1)下記式(I)から求められる、紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)による、吸収強度比が0.4未満である。
Intensity(32,500cm−1)/Intensity(12,500cm−1)…(I)
(2)アンモニア昇温脱離法(NH−TPD)により求められるピーク強度は、少なくとも200℃〜400℃の範囲及び450℃〜600℃の範囲に存在し、450℃〜600℃の範囲における最大ピーク強度に対する、200℃〜400℃の範囲における最大ピーク強度の比(NH−TPD200〜400/NH−TPD450〜600)が、1.0以上2.0以下である。
[9]前記遷移金属担持ゼオライトは、以下の(3)をさらに満足することを特徴とする前記[8]に記載の遷移金属担持ゼオライトの使用方法。
(3)M/Alモル比が0.1以上0.35以下である。
[10]前記紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)による、吸収強度比が0.3未満であることを特徴とする、前記[8]又は[9]に記載の窒素酸化物を浄化するための触媒としての遷移金属担持ゼオライトの使用方法。
[11]前記紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)による、吸収強度比が0.2未満であることを特徴とする、前記[8]又は[9]に記載の窒素酸化物を浄化するための触媒としての遷移金属担持ゼオライトの使用方法。
[12]アンモニア昇温脱離法(NH−TPD)により求められる、前記遷移金属担持ゼオライトの最大ピーク強度における温度が250℃〜400℃の範囲にあることを特徴とする、前記[8]〜[11]の何れか一項に記載の窒素酸化物を浄化するための触媒としての遷移金属担持ゼオライトの使用方法。
[13]前記遷移金属が銅及び/又は鉄であることを特徴とする、前記[8]〜[12]の何れか一項に記載の窒素酸化物を浄化するための触媒としての遷移金属担持ゼオライトの使用方法。
[14]前記[1]〜[6]のいずれか一項に記載の遷移金属担持ゼオライトの製造方法であって、H型ゼオライトに遷移金属化合物含有液体を接触させて遷移金属化合物を当該ゼオライトに担持させ、次いで500℃以上850℃以下の温度で焼成することを特徴とする遷移金属担持ゼオライトの製造方法。
本発明によれば、窒素酸化物を含む排ガスの選択的還元触媒において重要とされる低温領域(特に200℃以下)での活性が高く、かつ、その活性低下を低減できる、窒素酸化物を含む排ガスの浄化用触媒が提供される。
図1は、実施例1、2及び比較例1、4で用いたAEI型ゼオライトのXRDパターンを示すチャート図である。 図2は、実施例3で用いたAEI型ゼオライトのXRDパターンを示すチャート図である。 図3は、比較例2で用いたAEI型ゼオライトのXRDパターンを示すチャート図である。 図4は、比較例3で用いたAEI型ゼオライトのXRDパターンを示すチャート図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、以下の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明は、これらの内容に何ら限定されない。
<遷移金属担持ゼオライト>
本発明の遷移金属担持ゼオライトは、骨格構造に少なくともケイ素原子及びアルミニウム原子を含み、International Zeolite Association(IZA)が定めるコードにおいて、AEI又はAFXとして示される構造を有するゼオライトに、遷移金属Mを担持した、遷移金属担持ゼオライトである。
また、上記遷移金属担持ゼオライトは、以下の(1)及び(2)を満足することを特徴とするものである。
(1)下記式(I)から求められる、紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)による、吸収強度比が0.4未満である。
Intensity(32,500cm−1)/Intensity(12,500cm−1)…(I)
(2)アンモニア昇温脱離法(NH−TPD)により求められるピーク強度は、少なくとも200℃〜400℃の範囲及び450℃〜600℃の範囲に存在し、450℃〜600℃の範囲における最大ピーク強度に対する、200℃〜400℃の範囲における最大ピーク強度の比(NH−TPD200〜400/NH−TPD450〜600)が、1.0以上2.0以下である。
上記遷移金属担持ゼオライトは、以下の(3)をさらに満足することが好ましい。
(3)M/Alモル比が0.1以上0.35以下である。
本発明の遷移金属担持ゼオライトは、例えば窒素酸化物を浄化するための窒素酸化物浄化用触媒に使用する。
以下、本発明に用いる遷移金属担持ゼオライトについてより詳細に説明する。本発明の遷移金属担持ゼオライト(以下、「本金属担持ゼオライト」とも称する。)は、AEI又はAFXとして示される構造を有するゼオライト(以下、それぞれ「AEI型ゼオライト」及び「AFX型ゼオライト」とも称する。)に、遷移金属を担持したものであり、前記AEIとは、International Zeolite Association(IZA)が定めるゼオライトの骨格構造を規定するコードでAEI構造のものを示し、また、前記AFXとは、IZAが定めるゼオライトの骨格構造を規定するコードでAFX構造のものを示す。
これらの構造は、X線回折のデータにより特徴付けられる。ただし、実際に作製されたゼオライトを測定する場合には、ゼオライトの成長方向や、構成する元素の比、吸着した物質、欠陥の存在、乾燥状態などの影響を受け、各ピークの強度比やピーク位置に若干のずれを生じるため、IZAの規定に記載されたAEI又はAFX構造の各パラメータと全く同じ数値が得られるわけではなく、10%程度の幅は許容される。
AEI構造のゼオライトの主だったピークとしては、例えば、CuKα線を用いた場合、2θ=9.5°±0.2°に110面のピーク、2θ=16.1°±0.2°に202及び−202面のピーク(非常に近いので重なることが多い)、16.9°±0.2°に022面のピーク、20.6°±0.2°に310面のピークなどが挙げられる。
AFX構造のゼオライトの主だったピークとしては、例えば、CuKα線を用いた場合、2θ=7.4°±0.2°に100面のピーク、2θ=8.6°±0.2°に101面のピーク、2θ=11.5°±0.2°に102面のピーク、2θ=12.8°±0.2°に110面のピーク、2θ=17.7°±0.2°に004面のピーク、2θ=25.9°±0.2°に220面のピークなどが挙げられる。
ゼオライトとは、International Zeolite Association(IZA)が定義するゼオライトであるが、本金属担持ゼオライトは、骨格構造を構成する原子として、少なくともアルミニウム(Al)及びケイ素(Si)を含むものであり、これらの原子の一部が他の原子(Me)で置換されていても良い。
含まれても良い、上記他の原子(Me)としては、リチウム、マグネシウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、パラジウム、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、砒素、スズ、カルシウム、硼素などの原子の1種又は2種以上が挙げられる。
本金属担持ゼオライトは、骨格構造を構成する原子として、少なくとも酸素、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)を含む、アルミノシリケートゼオライトであることが好ましい。
(M/Alモル比)
本金属担持ゼオライトは、ゼオライト中のアルミニウム原子に対する遷移金属Mの存在割合(M/Al)がモル比で0.1以上0.35以下であることが好ましい。本金属担持ゼオライトのM/Alモル比は0.1以上0.35以下であることにより、遷移金属Mがゼオライト酸点にカチオンの状態で均一に担持され、活性点として働くことができる。
また、M/Alモル比としては、0.12以上0.32以下であることがより好ましく、0.15以上0.30以下であることが更に好ましい。このような範囲とすることにより、活性点が少なくなったり、触媒性能を発現しなかったりする虞を回避することができ、また、金属の凝集が著しくなったり、触媒性能が低下する虞がない。
上記遷移金属Mとしては、鉄、コバルト、パラジウム、イリジウム、白金、銅、銀、金、セリウム、ランタン、プラセオジウム、チタン、ジルコニウム等を挙げることができる。これらの中でも、鉄(Fe)又は銅(Cu)が好ましく、最も好ましくは銅である。これらの金属の2種以上を組み合わせてもよい。
上記遷移金属Mの担持量としては、ゼオライト100重量部に対して通常0.1重量部以上、好ましくは0.3重量部以上、より好ましくは0.5重量部以上、特に好ましくは1.0重量部以上であり、通常20重量部以下、好ましくは10重量部以下、より好ましくは8重量部以下である。
特にゼオライトに担持させる遷移金属が鉄(Fe)又は銅(Cu)である場合、遷移金属の担持量は、ゼオライト100重量部に対して0.1重量部以上10重量部以下であることが好ましく、より好ましくは1.0重量部以上7.5重量部以下、更に好ましくは1.5重量部以上6.0重量部以下、特に好ましくは2.0重量部以上5.0重量部以下である。
(吸収強度比)
本金属担持ゼオライトの吸収強度比は0.4未満である。吸収強度比は、紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)により、下記式(I)から算出される値であり、その測定方法及び条件は、下述する実施例中において記載される通りである。
Intensity(32,500cm−1)/Intensity(12,500cm−1)…(I)
本金属担持ゼオライトを上記吸収強度比とすることで、ゼオライトに担持された遷移金属Mの状態において、遷移金属Mがカチオンとして担持される割合が高くなることによって活性点として有効に働く。当該吸収強度比は0.35未満であることが好ましく、中でも0.30未満、更には0.25未満、特に0.20未満であることが好ましい。
12500cm−1における吸収は、遷移金属カチオンに由来する吸収ピークである。遷移金属カチオン内の特定軌道間での電子遷移に由来する光吸収であり、低波数側にピークが得られることが知られている。一方32500cm−1における吸収は、遷移金属が酸化し、数個から数十個の分子からなるダイマーあるいはクラスターに由来する。遷移金属Mに対してダイマーあるいはクラスターが占める割合が増えると、水熱耐久性が低下し触媒や吸着剤としての寿命が短くなる。
また、全ての遷移金属がカチオンとして担持された場合には32500cm−1における光の吸収が0になることから、吸収強度比の下限は理論上0である。
(最大ピーク強度の比)
本金属担持ゼオライトの最大ピーク強度の比は1.0以上2.0以下である。最大ピーク強度の比は、アンモニア昇温脱離法(NH−TPD)により求められる値であり、その測定方法及び条件は、下述する実施例中において記載される通りである。
本金属担持ゼオライトの最大ピーク強度の比について説明する。
本金属担持ゼオライトについては、アンモニア昇温脱離法(NH−TPD)により求められるピーク強度が、少なくとも200℃〜400℃の範囲及び450℃〜600℃の範囲に存在する。NH−TPDにより測定される450℃〜600℃の範囲における最大ピーク強度とは、ゼオライトの固体酸点からのアンモニア脱離量を意味する。そして200℃〜400℃の範囲における最大ピーク強度とは、遷移金属又は遷移金属酸化物からのアンモニア脱離量を意味する。
したがって、その比(NH−TPD200〜400/NH−TPD450〜600。以下、最大ピーク強度の比と言うことが有る。)は、担持された遷移金属が多いほど、或いは、ゼオライト固体酸点との結合が強いほど小さくなる。
この最大ピーク強度の比が1.0未満では、担持された遷移金属とゼオライト固体酸点の結合が不十分であり、高温水蒸気耐久性に欠ける。
また、2.0より大きくなるとゼオライト骨格外のAlが増えるため、構造欠陥を生じる。
したがって、この最大ピーク強度の比(NH−TPD200〜400/NH−TPD450〜600)が1.0以上2.0以下であることにより、ゼオライト骨格構造を損なうことなく、触媒反応に必要な遷移金属を担持することが可能になる。
以上の観点から、本金属担持ゼオライトにおけるこの最大ピーク強度の比は、1.03以上、1.8以下であることが好ましく、更には1.05以上1.8以下、特に1.1以上1.5以下であることが好ましい。
本金属担持ゼオライトの吸収強度比及び最大ピーク強度の比を上述の範囲内とするためには、例えば、下述する製造方法により、本金属担持ゼオライトを製造すれば良い。
また、その他にも、加湿雰囲気下で焼成することにより、前記吸収強度及び前記最大ピーク強度の比を調節することができる。
(最大ピーク強度が測定されるときの温度)
本金属担持ゼオライトにおける、NH−TPDにより測定される、200℃〜400℃の範囲における最大ピーク強度は、中でも250℃〜400℃の範囲内にあることが好ましい。最大ピーク強度とは、アンモニア昇温脱離法(NH−TPD)により求められる値であり、その測定方法及び条件は、下述する実施例中において記載される通りである。
上記最大ピーク強度における温度が250℃〜400℃の範囲内にあると、遷移金属がカチオンとしてゼオライトの固体酸点に吸着されており、触媒活性が高くなる。
このような観点から、上記最大ピーク強度における温度は、300℃〜390℃の範囲内にあることがより好ましく、特に325℃〜380℃の範囲内にあることが好ましい。
本金属担持ゼオライトにおける最大ピーク強度が存在する温度は、ゼオライトに担持された遷移金属Mの状態が酸化物であると下がり、カチオンであると上がる傾向がある。このため、H型のゼオライトに遷移金属Mを担持することにより調節することが可能となる。
<窒素酸化物浄化用触媒>
本発明の窒素酸化物浄化用触媒は、本発明の遷移金属担持ゼオライトを含有する、窒素酸化物を浄化するための触媒である。
本発明の窒素酸化物浄化用触媒は、例えば、この触媒を含む触媒混合物を造粒、成形(成膜を含む)等により所定の形状とすることにより、各種分野における窒素酸化物浄化用触媒として使用することができる。
特に、本発明の窒素酸化物浄化用触媒は、自動車等の排ガス処理用のSCR触媒として有用であるが、その用途は何ら自動車用に限定されるものではない。
本発明の窒素酸化物浄化用触媒の造粒、成形の方法は特に限定されるものではなく、各種公知の方法を用いて行うことができる。
通常、前記触媒を含む触媒混合物を成形し、成形体として用いる。成形体の形状としては好ましくはハニカム状が用いられる。
また、自動車用等の排ガスの浄化に用いられる場合、例えば、本発明の窒素酸化物浄化用触媒をシリカ、アルミナ等の無機バインダーと混合してスラリーを調製し、これをコージェライト等の無機物で作製されたハニカム状の成形体の表面に塗布し、焼成することにより作製される。
また、本発明の窒素酸化物浄化用触媒をシリカ、アルミナ等の無機バインダーやアルミナ繊維、ガラス繊維等の無機繊維と混練し、押出法や圧縮法等の成形を行い、引き続き焼成を行うことにより、好ましくはハニカム状の浄化用素子として製造することもできる。
なお、上記排ガスには窒素酸化物以外の成分が含まれていてもよく、例えば、炭化水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水素、窒素、酸素、硫黄酸化物、水が含まれていてもよい。
また、触媒使用時には、炭化水素、アンモニア、尿素等の窒素含有化合物等の公知の還元剤を使用しても良い。
具体的には、本発明の窒素酸化物浄化用触媒により、ディーゼル自動車、ガソリン自動車、定置発電・船舶・農業機械・建設機械・二輪車・航空機用の各種ディーゼルエンジン、ボイラー、ガスタービン等から排出される多種多様の排ガスに含まれる窒素酸化物を浄化することができる。
<本金属担持ゼオライトの製造方法>
本金属担持ゼオライトの製造方法の一例として、ケイ素原子原料、アルミニウム原子原料、アルカリ金属原子原料、必要により有機構造規定剤(「テンプレート」とも呼称される。以下、有機構造規定剤を「SDA」と称す場合がある。)及び必要により所望のゼオライト(以下「種晶ゼオライト」と称する場合がある。)を用いて、ケイ素原子及びアルミニウム原子を含むAEI型又はAFX型ゼオライト(例えば、AEI型又はAFX型アルミノシリケートゼオライト)を水熱合成し、係るゼオライトに対して、イオン交換法等によりアルカリ金属を除去した後に、イオン交換法や含浸法等の常法により、遷移金属Mを担持させ、その後、焼成する方法について説明する。
(ケイ素原子原料)
本発明に用いられるケイ素原子原料としては、特に限定されず、公知の種々の物質を使用することができ、例えば、Framework densityが14T/1000Å未満のゼオライトを使用しても構わないが、好ましくはゼオライト以外のケイ素を含む化合物であり、コロイダルシリカ、無定型シリカ、珪酸ナトリウム、トリメチルエトキシシラン、テトラエチルオルトシリケート、アルミノシリケートゲルなどを用いることができる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらのうち、他の成分と十分均一に混合できる形態のものであって、特に水に溶解しやすい原料が好ましく、コロイダルシリカ、トリメチルエトキシシラン、テトラエチルオルトシリケート、アルミノシリケートゲルが好ましい。
ケイ素原子原料は、ケイ素原子原料に対する他の原料の使用量がそれぞれ後述の好適範囲となるように用いられる。
(アルミニウム原子原料)
アルミニウム原子原料は特に限定されないが、好ましくは、実質的にSiを含まないものであり、アモルファスの水酸化アルミニウム、ギブサイト構造を持つ水酸化アルミニウム、バイヤーライト構造を持つ水酸化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、酸化アルミニウム、アルミン酸ナトリウム、ベーマイト、擬ベーマイト、アルミニウムアルコキシドである。
特に好ましくは、アモルファスの水酸化アルミニウム、ギブサイト構造を持つ水酸化アルミニウム、バイヤーライト構造を持つ水酸化アルミニウムであり、これらの中でもアモルファスの水酸化アルミニウムがとりわけ好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらの原料は安定した品質のものを容易に入手でき、コストダウンにも大きく貢献する。
なお、アルミニウム原子原料のSi含有率が低いと、アルカリに対する溶解性が一般に高くなり、原料混合物が均一化し、結晶化が容易になる点から、Si含有率が20重量%以下のアルミニウム原子原料を使用することが好ましい。同様の観点から、アルミニウム原子原料のSi含有率は、好ましくは15重量%以下、更には12重量%以下、特に10重量%以下であることが好ましい。
アルミニウム原子原料の使用量は、反応前混合物ないしはこれを熟成して得られた水性ゲルの調製しやすさや生産効率の点から、下述する種晶ゼオライトを使用する場合には、該種晶ゼオライト以外の原料混合物に含まれるケイ素(Si)に対するアルミニウム原子原料中のアルミニウム(Al)のモル比で通常0.02以上、好ましくは0.04以上、より好ましくは0.06以上、更に好ましくは0.08以上である。また上限は特に限定されないが、水性ゲル中にアルミニウム原子原料を均一に溶解させる点から通常2以下、好ましくは1以下、より好ましくは0.4以下、更に好ましくは0.2以下である。
(アルカリ金属原子原料)
上記アルカリ金属原子原料に含まれるアルカリ金属原子は、特に限定されず、ゼオライトの合成に使用される公知のものが使用できるが、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属イオンを存在させて結晶化させることが好ましい。以下の理由から、このうち特に好ましくはナトリウム原子を含んでいることである。
即ち、特にゼオライトを触媒として使用する際、合成過程でゼオライトの結晶構造中に取り込まれるアルカリ金属原子を、イオン交換により結晶内から取り除く場合がある。この時、アルカリ金属原子の除去工程を簡便にするためには、合成に使用するアルカリ金属原子がナトリウム原子であることが好ましい。
そのため、アルカリ金属原子原料に含まれるアルカリ金属原子の50モル%以上をナトリウム原子にすることが好ましく、中でもアルカリ金属原子原料に含まれるアルカリ金属原子中の80モル%以上がナトリウム原子であることが好ましく、特に実質的にすべてがナトリウム原子であることが好ましい。
一方、後述する有機構造規定剤の量を低く抑える場合には、アルカリ金属原子原料に含まれるアルカリ金属原子中のナトリウム原子が50モル%を超えないようにすることが好ましく、この場合には、原料混合物中の有機構造規定剤に対するアルカリ金属原子の合計のモル比が1.0以上、10以下であることが好ましい。
この場合において、原料混合物中に含まれる主たるアルカリ金属原子としては、例えば、カリウム原子単独、セシウム原子単独、或いはカリウム原子とセシウム原子の混合などが好ましい。
これらのアルカリ金属原子が含まれることにより、結晶化の進行が容易となり、また副生物(不純物結晶)が生成しにくくなる。
アルカリ金属原子原料としては、上記のアルカリ金属原子の水酸化物、酸化物、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、塩化物、臭化物等の無機酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩等の有機酸塩などを用いることができる。アルカリ金属原子原料は、1種でも2種以上含まれていても良い。
アルカリ金属原子原料は、その適当量を使用することにより、アルミニウムに後述の有機構造規定剤が好適な状態に配位しやすくなるため、結晶構造を作りやすくできる。特に原料混合物中のアルカリ金属原子原料に含まれるアルカリ金属原子の50モル%以上がナトリウム原子である場合には、原料混合物中の有機構造規定剤に対するナトリウム原子のモル比が0.1以上、2.5以下であることが好ましい。このモル比の下限値は、好ましくは0.15以上であり、中でも0.2以上、更には0.3以上、特に0.35以上であることが好ましい。一方、このモル比の上限値は好ましくは2.4以下であり、中でも2以下、更には1.6以下、特に1.2以下であることが好ましい。
一方、アルカリ金属原子原料に含まれるアルカリ金属原子の50モル%未満がナトリウム原子である場合も、アルカリ金属原子原料を適当量使用することによって、アルミニウムに後述の有機構造規定剤が好適な状態に配位し易くなり、結晶構造を作りやすくできる。よってこの様な観点から、アルカリ金属原子原料に含まれるアルカリ金属原子の50モル%未満がナトリウム原子である場合には、原料混合物中の有機構造規定剤に対するアルカリ金属原子のモル比が1.0以上、10以下とすることが好ましい。このモル比の下限値は1.3以上であることが好ましく、中でも1.5以上、更には1.8以上、特に2.0以上であることが好ましい。一方、その上限値は8以下であることが好ましく、中でも6以下、更には5以下、特に4以下であることが好ましい。
アルカリ金属原子原料に含まれるアルカリ金属原子の50モル%未満が、ナトリウム原子である場合の好ましいアルカリ金属原子原料は、前述のとおりカリウム原子原料単独、セシウム原子原料単独、カリウム原子原料とセシウム原子原料の混合などが好ましい。カリウム原子原料やセシウム原子原料を用いた場合、ナトリウム原子原料を単独で用いた場合に比べ、ゼオライトの収率が高くなり、特にカリウム原子原料とセシウム原子原料の混合であることが特に好ましい。カリウム原子原料やセシウム原子原料を用いた場合、AEI型ゼオライト中にこれが残存し、アルミニウムに対し、カリウム及び/又はセシウムをモル比で0.001以上、1.0以下含むゼオライトが得られる。これは、ゼオライト中の重量%とすると、通常0.01重量%以上、10重量%以下、より好ましくは0.05重量%以上、5重量%以下となる。このようなゼオライトは、製造方法においては有機構造規定剤の使用量が少なくて済み、かつ水熱合成時間も短くて済む。
(有機構造規定剤)
上記有機構造規定剤としては、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド(TEAOH)やテトラプロピルアンモニウムハイドロオキサイド(TPAOH)などの公知の各種の物質を使用することができる。また、例えば、以下のような物質を使用することができる。
N,N−ジエチル−2,6−ジメチルピペリジニウムカチオン、N,N−ジメチル−9−アゾニアビシクロ[3.3.1]ノナンカチオン、N,N−ジメチル−2,6−ジメチルピペリジニウムカチオン、N−エチル−N−メチル−2,6−ジメチルピペリジニウムカチオン、N,N−ジエチル−2−エチルピペリジニウムカチオン、N,N−ジメチル−2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジニウムカチオン、N,N−ジメチル−2−エチルピペリジニウムカチオン、N,N−ジメチル−3,5−ジメチルピペリジニウムカチオン、N−エチル−N−メチル−2−エチルピペリジニウムカチオン、2,6−ジメチル−1−アゾニウム[5.4]デカンカチオン、N−エチル−N−プロピル−2,6−ジメチルピペリジニウムカチオン、N,N,N’,N’−テトラエチルビシクロ[2.2.2]オクト−7−エンー2,3:5,6−ジピロリジニウムジカチオン、1,1’−(1,4−ブタンジイル)ビス(1−アゾニア−4−アザビシクロ[2.2.2]オクタン)ジカチオン等。このうち特に好ましい窒素含有系有機構造規定剤としては、N,N−ジメチル−3,5−ジメチルピペリジニウムカチオン、N,N,N’,N’−テトラエチルビシクロ[2.2.2]オクト−7−エンー2,3:5,6−ジピロリジニウムジカチオンが好ましく、具体的には、N,N−ジメチル−3,5−ジメチルピペリジニウムハイドロオキサイド、N,N,N’,N’−テトラエチルビシクロ[2.2.2]オクト−7−エンー2,3:5,6−ジピロリジニウムハイドロオキサイドを用いることが好ましい。
また、リン含有系有機構造規定剤として、テトラブチルホスホニウム、ジフェニルジメチルホスホニウムのような物質を使用することができる。
しかし、リン化合物は、合成されたゼオライトを焼成してSDAを除去する時に有害物質である五酸化二リンを発生する可能性があるため、好ましくは窒素含有系有機構造規定剤である。
これらの有機構造規定剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
有機構造規定剤の使用量は、結晶の生成しやすさの観点から、下述する種晶ゼオライトを使用する場合には、該種晶ゼオライト以外の原料混合物に含まれるケイ素(Si)に対するモル比で通常0.01以上、好ましくは0.03以上、更には0.1以上、より好ましくは0.5以上、更に好ましくは0.08以上である。また、コストダウンの効果を十分得るために、通常1以下、好ましくは0.8以下、より好ましくは0.6以下、更に好ましくは0.5以下である。
(種晶ゼオライト)
上記種晶ゼオライトとしては、Framework densityが14T/1000Å以上のゼオライトを挙げることができる。ここで、Framework densityは、Ch.BaerlocherらによるATLAS OF ZEOLITE FRAME WORK TYPES(Sixth Revised Edition、2007、ELSEVIER)に記載の値であり、骨格密度を表す値である。
即ち、Framework densityは、ゼオライトの単位体積1000Åあたりに存在するT原子(ゼオライトの骨格構造を構成する酸素原子以外の原子)の数を意味し、この値はゼオライトの構造により決まるものである。
Framework densityが14T/1000Å以上のゼオライトを用いることによるAEI型又はAFX型ゼオライトの製造工程での作用効果については、当該ゼオライトは、水熱合成前の原料混合物中で、完全に各元素のイオンに分解するのではなく、数個の分子がつながったエンブリオの形となって、混合物中に溶けている状態になること、また、AEI型又はAFX型ゼオライトの水熱合成の進行を補助していることが推測される。
原料混合物中で完全に各元素単体のイオンになり難いという点において、Framework densityは14T/1000Å以上、中でも14.1T/1000Å以上、更には14.2T/1000Å以上、特に14.3T/1000Å以上であることが好ましい。そして最も好ましくはFramework densityが14.4T/1000Å以上である。
ただし、Framework densityが過度に大きいと、種晶ゼオライトが溶解しない状態で混合物中に存在するため、所望のゼオライトのFramework densityは、20T/1000Å以下、中でも19T/1000Å以下、更には18.5T/1000Å以下、特に18T/1000Å以下であることが好ましい。
また、上記種晶ゼオライトの作用機構の観点から、Framework densityが14T/1000Å以上のゼオライトの中でも、International Zeolite Association(IZA)がcomposite Building unitとして定めるd6rを骨格中に含むものが好ましい。
具体的にはAEI、AFT、AFX、CHA、EAB、ERI、GME、KFI、LEV、LTL、LTN、MOZ、MSO、MWW、OFF、SAS、SAT、SAV、SZR、WENであり、より好ましくはAEI、AFT、AFX、CHA、ERI、KFI、LEV、LTL、MWW、SAV、更に好ましくはAEI、AFX、CHA、特に好ましくはCHA型、AEI型及びAFX型ゼオライトである。
種晶ゼオライトは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
種晶ゼオライトの使用量は、種晶ゼオライト以外の原料混合物に含まれるケイ素(Si)が全てSiOであるとした時のSiOに対して0.1重量%以上であり、また反応をより円滑に進めるために、好ましくは0.5重量%以上、より好ましくは2重量%以上、更に好ましくは3重量%以上、特に好ましくは4重量%以上である。
また、種晶ゼオライトの使用量の上限は特に限定されないが、コストダウンの効果を十分得るために通常20重量%以下、好ましくは10重量%以下、より好ましくは8重量%以下、更に好ましくは5重量%以下である。
なお、種晶ゼオライトは、水熱合成後に焼成を行っていない未焼成品でも水熱合成後に焼成を行った焼成品でも良いが、ゼオライトが結晶の核としての機能を発現するためにはアルカリに対して溶解しにくい方が良いため、焼成品よりも未焼成品を用いるのが好ましい。
ただし、原料混合物中の組成或いは温度条件によっては、未焼成のゼオライトが溶解せず、結晶の核としての機能を発現できない場合がある。このような場合、溶解性を高くするため焼成によりSDAを除去したゼオライトを用いると良い。
(水)
水の使用量は、結晶が生成しやすいという観点から、種晶ゼオライトを使用する場合には、該種晶ゼオライト以外の原料混合物に含まれるケイ素(Si)に対するモル比で通常5以上、好ましくは7以上、より好ましくは9以上、更に好ましくは10以上である。この範囲にすると、結晶がより生成しやすく好ましい。また廃液処理にかかるコストダウンの効果を十分得るために、通常50以下、好ましくは40以下、より好ましくは30以下、更に好ましくは25以下である。
(原料の混合(反応前混合物の調製))
本金属担持ゼオライトの上記製造方法においては、以上述べた、ケイ素原子原料、アルミニウム原子原料、アルカリ金属原子原料、有機構造規定剤、及び水を混合し得られた混合物に、種晶ゼオライトを十分に混合し、得られた反応前混合物を水熱合成する。これらの原料の混合順序は、特に限定はないが、好ましくはアルカリ溶液を調製した後にケイ素原子原料、アルミニウム原子原料を添加した方がより均一に原料が溶解する点から、水、有機構造規定剤、及びアルカリ金属原子原料を混合してアルカリ溶液を調製した後、ここへアルミニウム原子原料、ケイ素原子原料、種晶ゼオライトの順番で添加して混合することが好ましい。
なお、本発明においては、上記のアルミニウム原子原料、ケイ素原子原料、アルカリ金属原子原料、有機構造規定剤、水及び種晶ゼオライト以外に、ゼオライトの合成を助けるための成分となる補助剤、例えば、酸成分により反応を促進させたり、ポリアミンのような金属の安定化剤などの他の添加剤を必要に応じて任意の工程で添加混合して反応前混合物を調製したりしてもよく、また、後述のように水熱合成時に触媒として働く、銅などの金属を添加してもよい。
(熟成)
上記のようにして調製された反応前混合物は、調製後直ちに水熱合成しても良いが、高い結晶性を有するゼオライトを得るために、所定の温度条件下で一定時間熟成することが好ましい。特にスケールアップする場合は、撹拌性が悪くなり原料の混合状態が不十分となりやすい。そのため一定期間原料を撹拌しながら熟成させることにより、原料をより均一な状態に改善することが好ましい。熟成温度は通常100℃以下、好ましくは95℃以下、より好ましくは90℃以下であり、その下限は特に設けないが、通常0℃以上、好ましくは10℃以上である。熟成温度は熟成中一定でもよいし、段階的又は連続的に変化させてもよい。熟成時間は特に限定されないが、通常2時間以上、好ましくは3時間以上、より好ましくは5時間以上であって、通常30日以下、好ましくは10日以下、さらに好ましくは4日以下である。
(水熱合成)
水熱合成は、上記のようにして調製された反応前混合物ないしはこれを熟成して得られる水性ゲルを耐圧容器に入れ、自己発生圧力下、又は結晶化を阻害しない程度の気体加圧下で、撹拌下、又は、容器を回転ないしは揺動させながら、或いは静置状態で、所定温度を保持することにより行われる。
水熱合成の際の反応温度は、通常120℃以上であって、通常230℃以下、好ましくは220℃以下、より好ましくは200℃以下、更に好ましくは190℃以下である。反応時間は特に限定されないが、通常2時間以上、好ましくは3時間以上、より好ましくは5時間以上であって、通常30日以下、好ましくは10日以下、より好ましくは7日以下、更に好ましくは5日以下である。反応温度は反応中一定でもよいし、段階的又は連続的に変化させてもよい。
上記の条件で反応させることにより、目的とするAEI型又はAFX型ゼオライトの収率が向上し、異なるタイプのゼオライトが生成し難くなるため好ましい。
(AEI型又はAFX型ゼオライトの回収)
上記の水熱合成後、生成物であるAEI型又はAFX型ゼオライトを、水熱合成反応液より分離する。得られたゼオライト(以下、「SDA等含有ゼオライト」と称する。)は細孔内に有機構造規定剤及びアルカリ金属原子の両方又はいずれか一方を含有している。水熱合成反応液からのSDA等含有ゼオライトの分離方法は特に限定されないが、通常、濾過、デカンテーション、又は直接乾燥等による方法が挙げられる。
水熱合成反応液から分離回収したSDA等含有ゼオライトは、製造時に使用した有機構造規定剤等を除去するために、必要に応じて水洗、乾燥した後、焼成等を行って有機構造規定剤等を含有しないゼオライトを得ることができる。
有機構造規定剤及びアルカリ金属原子の両方又はいずれか一方の除去処理は、酸性溶液や有機構造規定剤分解成分を含んだ薬液を用いた液相処理、レジンなどを用いたイオン交換処理、熱分解処理を採用することができ、これらの処理を組合せて用いてもよい。通常、空気又は酸素含有の不活性ガス、あるいは不活性ガス雰囲気下に300℃から1000℃の温度で焼成したり、エタノール水溶液などの有機溶剤により抽出したりする等の方法により、含有される有機構造規定剤等を除去することができる。好ましくは製造性の面で焼成による有機構造規定剤等の除去が好ましい。この場合、焼成温度については、好ましくは400℃以上、より好ましくは450℃以上、さらに好ましくは500℃以上であり、好ましくは900℃以下、より好ましくは850℃以下、さらに好ましくは800℃以下である。不活性ガスとしては、窒素などを用いることができる。
上記の製造方法では、仕込み組成比を変えることにより、広い範囲のSi/Al比のAEI型又はAFX型ゼオライトを製造することができる。
よって、得られたAEI型又はAFX型ゼオライトのSi/Al比は特に限定されるものではないが、より触媒としての活性点が多い方が好ましいことから、Si/Al比は50以下が好ましく、より好ましくは25以下、更に好ましくは20以下、特に好ましくは15以下、とりわけ好ましくは10以下である。
一方、骨格内のAl量が多いゼオライトは水蒸気を含むガスにさらされた場合、骨格内Alが脱離して構造破壊が起きる可能性が高まるため、Si/Al比は好ましくは2以上、より好ましくは3以上、更に好ましくは4以上、とりわけ好ましくは4.5以上である。これらを総合して、骨格内Alの脱離の影響が小さく、かつ高い触媒活性を維持するためには、Si/Al比は好ましくは5より大きく15より小さい、より好ましくは5.5以上10以下である。
(H型への変換工程)
上記により製造されたAEI型又はAFX型ゼオライトを、H型に変換して用いる。H型への変換方法は、当該ゼオライトの製造に用いたアルカリ金属原子原料、或いはアルミニウム原子原料、ケイ素原子原料、有機構造規定剤、及び種晶ゼオライトに含まれるアルカリ金属原子由来のアルカリ金属部分を、NHNO、NHCl等のアンモニウム塩でイオン交換してNH型とした後、次いで焼成してH型とする方法や、塩酸等の酸で直接H型とする方法等が挙げられる。以下、AEI型又はAFX型のカチオンをNH へ変換した場合をNH型、Hへ変換した場合をH型と称する。
塩酸等の強酸でアルカリ金属を除去する場合、ゼオライト骨格中のアルミニウムが酸によって骨格外へ脱離し、水熱耐久性が低下する恐れがある。そのため、pHが3.0以上の酸性溶液でアルカリ金属を除去する方法が好ましい。イオン交換法では、酸性溶液中のカチオン(HあるいはNH )とゼオライト中のアルカリ金属を交換することによって除去する。そのため、酸性溶液中のカチオン濃度がアルカリ金属に対して等量以上であることが好ましい。酸性溶液中のカチオン濃度は、1Lあたり少なくとも0.50モル、好ましくは0.75モル以上、さらに好ましくは1.0モル以上である。コストダウンの観点から、好ましくは3.0モル以下、さらに好ましくは2.0モル以下である。pHを3.0以下にすることなく、水溶液中のカチオン濃度を高められることから、アンモニウム塩を用いたイオン交換でアルカリ金属を除去する方法が好ましい。
アンモニウム塩としては、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム等が挙げられる。水への溶解性が高いことから、好ましくは硝酸アンモニウムあるいは塩化アンモニウムであり、イオン交換後のH化焼成工程において腐食性ガスが発生しないことから硝酸アンモニウムが最も好ましい。
イオン交換を実施する温度においては、イオン交換を促進するため、水溶液が沸騰しない範囲で高いことが好ましい。通常、30℃以上100℃以下、好ましくは40℃以上95℃以下、最も好ましくは50℃以上、90℃以下である。さらにイオン交換を促進するため、ゼオライトと酸性溶液の混合スラリーを撹拌することが好ましい。
イオン交換を実施する時間は、特段の制限はないが、ゼオライトのHカチオンが平衡に達するまで行うことが好ましい。少なくとも10分以上、好ましくは20分以上、特に好ましくは30分以上である。
本発明のNH型ゼオライトは、残存アルカリ金属量がゼオライトに対して、金属酸化物換算にして1重量%以下であることが好ましい。残存アルカリ金属を少なくすることで、残存アルカリ金属が水蒸気と接触してゼオライト骨格を破壊することを防止する。また、遷移金属カチオンが安定サイトへ吸着しやすくなり、水熱耐久性が向上する。そのため、さらに好ましくは0.8重量%以下、特に好ましくは0.6重量%以下である。
イオン交換しNH型としたゼオライトは、焼成によってH型へ変換(H型へ変換する際の焼成工程をH化焼成と称する)する。NHカチオンよりもイオン半径が小さなHカチオンとすることで遷移金属Mを担持する際のイオン交換率を高め、ゼオライト酸点にカチオンとして吸着しやすくなり、触媒全体に均一に担持されやすくなる点で好ましい。
H化焼成においては、ゼオライト酸点に吸着したNHカチオンを焼成除去することから、焼成温度を400℃以上800℃以下とすることが好ましく、さらには酸素存在下で焼成することが好ましい。通常、AEI型あるいはAFX型ゼオライト酸点に吸着したNHカチオンは、400℃以上で脱離するため、400℃以上とすることで酸点に残存することを防止する。また、800℃以下とすることでゼオライト骨格からアルミニウムが脱離するのを防止し、水熱耐久性が低下することを防止する。好ましくは425℃以上700℃以下、さらに好ましくは450℃以上650℃以下、特に好ましくは475℃以上600℃以下である。
H化焼成を実施する時間は、特段の制限はないが、ゼオライトに吸着したNHカチオンを完全に除去できるだけの時間が必要である。少なくとも15分以上、好ましくは30分以上、特に好ましくは1時間以上である。H化焼成を実施する時間を長くし過ぎないことで、生産性が低下したり、ゼオライト骨格からの脱アルミニウムが生じて水熱耐久性が低下したりすることを防止する。そのため好ましくは5時間以下、特に好ましくは4時間以下である。
本発明のH型ゼオライトは、残存NHカチオン量が1.0mmol/g以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.5mmol/g以下、特に好ましくは0.25mmol/g以下、最も好ましくは0.1mmol/g以下である。残存したNHカチオンを少なくすることで、遷移金属カチオンとのイオン交換効率低下を引き起こすことを防止する。
また、ゼオライト骨格からの脱アルミニウムを抑制するため、流通ガスに含まれる水蒸気濃度が20体積%以下であることが好ましい。なお、流通ガスとしては空気、又は不活性ガスでもよい。
(遷移金属の担持方法)
AEI型又はAFX型のゼオライトに、遷移金属Mを担持させる方法としては特に限定されないが、一般的に用いられるイオン交換法、含浸担持法、沈殿担持法、固相イオン交換法、CVD法、噴霧乾燥法等が挙げられる。中でもイオン交換法、含浸担持法、噴霧乾燥法が好ましく、特にイオン交換法が好ましい。
遷移金属Mの原料としては、水に対する溶解性が高く、遷移金属Mあるいはその化合物が沈殿しないものが好ましい。通常、遷移金属Mの硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、塩化物、臭化物等の無機酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩等の有機酸塩の他、ペンタカルボニル、フェロセン等の有機金属化合物などが使用される。これら遷移金属化合物のうち、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩等が好ましい。これらの遷移金属化合物を、その水溶液や分散液とした、遷移金属化合物含有液体を、H型ゼオライトに接触させて、遷移金属化合物を担持させる。遷移金属原料としては、金属種、或いは化合物種の異なるものの2種以上を併用してもよい。
ゼオライトのHカチオンを遷移金属Mカチオンで置換することで、遷移金属Mを担持させる。前記の遷移金属化合物含有液体中のHカチオン濃度を低くすることで、カチオン置換が十分に行われることから、遷移金属化合物含有液体は、Hカチオン濃度が低く弱酸性溶液であることが好ましい。遷移金属化合物含有液体は、少なくともpHが3.0以上、好ましくは3.5以上、特に好ましくは4.0以上である。この観点から、遷移金属Mの原料としては弱酸性塩が最も好ましい。強酸性を示す硫酸塩や硝酸塩を希釈し低濃度で使用する場合、遷移金属含有液体中の遷移金属Mカチオン濃度が低下するため、所望量の担持に必要な工程が増えるため、好ましくない。また、強酸性を示す硫酸塩や硝酸塩を溶解させた水溶液をアンモニア水等でpH調製すると遷移金属Mの水酸化物等が沈殿するため、カチオンとして担持することができない。
中性を示す塩化物はHカチオン濃度が最も低く、カチオン置換が容易であるが、後述する遷移金属M担持後の焼成において腐食性ガスが発生することから塩化物、塩酸塩は適さない。
遷移金属Mをイオン交換法で担持する場合の詳細を示すが、担持方法は何ら限定されない。イオン交換法による担持は、H型のAEI型あるいはAFX型ゼオライトを下記の(1)〜(5)の工程を経ることで遷移金属担持ゼオライトが得られる。必要に応じて乾燥噴霧法等を利用し(3)、(4)の工程を省略することができる。
(1)分散工程:H型ゼオライトを遷移金属M含有液体中に分散し、混合スラリーを得る。
(2)撹拌工程:(1)の混合スラリーを撹拌しイオン交換を行う。
(3)分離・洗浄工程:ゼオライトと液体を分離し、不要な遷移金属原子原料を洗浄除去する。
(4)乾燥工程:ゼオライトに含まれた水を除去する。
(5)焼成工程:遷移金属原料に含まれる有機物等を焼成除去する。
分散工程では、遷移金属M含有液体へ均一にH型ゼオライトを分散するため、スラリーに占めるH型ゼオライトの割合が50重量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは40重量%以下、特に好ましくは20重量%以下である。一方でスラリーに占める割合が低くなってイオン交換に必要な処理漕が大きくなることを防止するため、好ましくは1重量%以上、さらに好ましくは2重量%以上、特に好ましくは5重量%以上である。5重量%以上20重量%以下であれば遷移金属M含有液体へ均一にH型ゼオライトを分散することができる。
遷移金属M含有液体に含まれる遷移金属濃度は、前述のように液中のpHが3.0以上になるよう調整されることが好ましい。上記遷移金属濃度は、遷移金属として、好ましくは0.1重量%以上3.0重量%以下、さらに好ましくは0.15重量%以上2.0重量%以下、特に好ましくは0.3重量%以上1.5重量%以下である。遷移金属濃度を0.1重量%以上とすると、担持する遷移金属の量が適切となり、担持工程が増えることを防止する。また、3.0重量%以下とすることで、水溶液のpHが強酸性にはならず、Hカチオンと遷移金属Mカチオンのイオン交換率が低下することを防止する。
撹拌工程では(1)分散工程で調製した混合スラリーを撹拌し、Hカチオンと遷移金属Mカチオンをイオン交換する。カチオンイオン交換は混合スラリーを撹拌し、ゼオライトと遷移金属M含有液体の接触効率を高める、あるいは加熱することによってカチオンイオン交換率を向上することができる。つまり、加熱撹拌することが最も好ましい。混合スラリーからの水の蒸発を防ぐため、加熱撹拌は密閉容器中で行うことが好ましい。密閉容器の材質は特に限定されないが、耐薬品性と金属等の溶出を抑制可能なことからSUSが好ましい。加熱温度は水が蒸発することなく、イオン交換を促進するため、少なくとも20℃以上、好ましくは30℃以上、最も好ましくは40℃以上である。
分離・洗浄工程では、混合スラリーからゼオライトと遷移金属M含有液体を分離したのちに、水等で付着した遷移金属原子原料を洗浄除去する。分離は減圧ろ過、加圧ろ過、フィルタープレス法、デカンテーション、直接乾燥等常用する方法であれば限定されない。分離したゼオライトを水、酸、有機溶媒等で洗浄し付着した遷移金属原子原料を洗浄除去する。洗浄工程を実施せず、ゼオライト表面に遷移金属原子原料が極度に残存した場合には、後述する乾燥・焼成工程で遷移金属がカチオン化することなく酸化物となり、水熱耐久性を低下させる恐れがある。洗浄に用いる液体は遷移金属原子原料が溶解するものであれば特に限定されないが、ゼオライトの劣化を抑制できることから水が最も好ましい。発明者らは鋭意検討した結果、洗浄後の液体の導電率が200μS/m以下になるまで洗浄を繰り返すことで、後述する焼成後に、ゼオライト表面で酸化銅ダイマーが凝集することが防止され、高い水熱耐久性を得られることを見出した。
乾燥工程ではゼオライトに含まれた水を除去する。必要に応じて後の焼成工程と併せて実施することができる。乾燥中に担持された遷移金属が酸化・凝集するため、乾燥工程に要する時間は短時間であることが好ましい。好ましくは48時間以下、さらに好ましくは36時間以下、特に好ましくは24時間以下である。
乾燥工程で得られた遷移金属担持ゼオライト粉末を焼成することで、遷移金属原料に含まれる有機物など不要成分を除去できる。また、イオン交換法でゼオライト細孔内に導入された遷移金属カチオンは、水酸基が吸着した水和状態で存在しており、焼成時に脱水され、ゼオライト酸点と強く結合し、カチオンとして安定化する。その際、焼成温度を500℃以上850℃以下とすることが好ましく、更には酸素存在下で焼成することが好ましい。
500℃未満では不要成分が速やかに除去されないために、遷移金属が酸化・凝集し、遷移金属Mが銅である場合には、[Cu(μ−O)2+Bis(μ−oxo)dicopperに代表される酸化銅ダイマーとなる。
焼成温度が高いほど遷移金属の分散性が向上しカチオンとして安定化するが、850℃を超えるとゼオライト構造が破壊され触媒性能が低下する。このような焼成工程における酸化・凝集は銅以外の遷移金属でも知られている。例えば、ゼオライト酸点に吸着しなかった鉄カチオンは焼成の際に酸化鉄となり、触媒性能が低下する。
例えば遷移金属Mが銅の場合には、焼成温度をこの特定範囲とすることによって、ゼオライトに担持された銅の状態における、酸化銅ダイマーである[Cu(μ−O)2+Bis(μ−oxo)dicopperの割合を少なくし、二価のカチオン(Cu2+)の割合を増加させることができる。その結果、32,500cm−1付近に観測される吸収強度を小さくさせることが可能となり、特にSCR触媒として高い性能を発現できる。
本発明の遷移金属担持ゼオライトの製造方法は、上記観点から、遷移金属化合物を担持した後の焼成工程の焼成温度を550℃以上825℃以下とすることがより好ましく、600℃以上800℃以下とすることが特に好ましい。とりわけ担持する遷移金属Mが銅のみである場合に、この温度範囲にて焼成してなるゼオライトを用いることによって、低温領域(例えば200℃)における耐久性に優れたSCR触媒を得られるので、好ましい。
以上から、水熱合成により得られたAEI又はAFX型ゼオライトをH型に変換させた後、このH型ゼオライトと遷移金属化合物を含有する液体を接触させて、その後、温度500℃以上850℃以下で焼成する方法を採用することが特に好ましい。
本発明の遷移金属担持ゼオライトの製造方法においては、更に、上述の焼成を酸素存在下で行うことが好ましい。酸素存在下、且つ特定の高温にて焼成することで、得られる遷移金属担持ゼオライトの触媒としての性能をより向上させることができる。
中でも遷移金属化合物に有機物が含まれる場合には、速やかに有機物を燃焼除去できるため、酸素存在下で上記の焼成を行うことが好ましい。また、遷移金属を高分散化させるため、特に焼成工程における流通ガスが20体積%以下の水蒸気を含むことが好ましい。
[本金属担持ゼオライトの使用方法]
本金属担持ゼオライトは、窒素酸化物を浄化するための触媒として使用することができる。具体的には、本金属担持ゼオライトを、窒素酸化物を含む排ガスを接触させて排ガス中の窒素酸化物の浄化に用いることができる。
なお、本金属担持ゼオライトの使用形態は特に制限されるものではなく、例えば、上述したように、本金属担持ゼオライトを含む触媒の混合物を成形(成膜を含む)等により、成形体等の所定の形状とした、窒素酸化物浄化用素子として使用しても良い。
上記排ガスには窒素酸化物以外の成分が含まれていてもよく、例えば、炭化水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水素、窒素、酸素、硫黄酸化物、水が含まれていてもよい。
窒素酸化物含有排ガスとしては、具体的には、本ディーゼル自動車、ガソリン自動車、定置発電・船舶・農業機械・建設機械・二輪車・航空機用の各種ディーゼルエンジン、ボイラー、ガスタービン等から排出される多種多様の窒素酸化物含有排ガスが挙げられる。
本金属担持ゼオライトを使用する際の、触媒と排ガスの接触条件としては特に限定されるものではないが、排ガスの空間速度は通常100/h以上、好ましくは1000/h以上であり、更に好ましくは5000/h以上であり、通常500000/h以下、好ましくは400000/h以下、更に好ましくは200000/h以下であり、温度は通常100℃以上、より好ましくは125℃以上、更に好ましくは150℃以上、通常1000℃以下、好ましくは800℃以下、更に好ましくは600℃以下、特に好ましくは500℃以下で用いられる。
なお、このような排ガス処理時には、本金属担持ゼオライトに、還元剤を共存させて使用することもでき、還元剤を共存させることにより、浄化を効率よく進行させることができる。還元剤としては、アンモニア、尿素、有機アミン類、一酸化炭素、炭化水素、水素等の1種又は2種以上が用いられ、好ましくはアンモニア、尿素が用いられる。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例により何ら限定されるものではない。
なお、以下の実施例及び比較例において、下記の物性測定、処理については、下記条件で行った。
<紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)>
遷移金属担持ゼオライトの紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)による吸収強度比は、次のようにして求めた。
(試料調製)
実施例及び比較例で作製した触媒試料(触媒1〜7)0.6gと硫酸バリウム粉末2.4gをメノウ乳鉢で5分間混合した後に、ガラスシャーレに広げ、飽和硝酸マグネシウム水溶液を用いて相対湿度50%としたデシケータ内に12時間保管し吸湿させた。
吸湿した混合粉末を同一形状のサンプルホルダーに充填し試料量が一定となるようにした。これらのサンプルについて、下記に示す測定条件で紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)による吸収強度比を求めた。
(測定条件)
測定装置:UV−3100s (SHIMADZU)
光源:Xeランプ
波数域:8000〜40000cm−1
スリット幅:20nm
測定方法:反射法
<アンモニア昇温脱離法(NH−TPD)>
遷移金属担持ゼオライトのアンモニア昇温脱離法(NH−TPD)による最大ピーク強度は、次のようにして求めた。
(試料調製)
実施例及び比較例で作製した触媒試料(触媒1〜7)を、ガラスシャーレに広げ、飽和硝酸マグネシウム水溶液を用いて相対湿度50%としたデシケータ内に12時間保管し吸湿させた。
(含水率測定)
空気流通下で室温から800℃までの熱重量変化を測定し、その重量変化を含水率とした。
(測定条件)
吸湿した上記触媒試料(触媒1〜7)50mgを石英ガラスセルに充填し、下記の条件で測定を行った。
測定装置:BELCAT−II(マイクロトラック・ベル社製)
前処理温度:450℃
前処理時間:1時間
アンモニア吸着温度:160℃
アンモニア吸着時間:15分
脱離温度範囲:160℃〜800℃
<NH残存量測定>
焼成により脱離することなく、H型のゼオライトに残存したNH量を確認する。アンモニア昇温脱離法(NH−TPD)においてNH吸着することなく、脱離量測定のみを行いNH残存量を測定した。
<触媒活性の評価>
実施例及び比較例で調製した触媒試料(触媒1〜7)をプレス成形後、破砕して篩を通し、0.6〜1.0mmに整粒した。整粒した触媒試料1mlを常圧固定床流通式反応管に充填した。触媒層に下記表1の組成のガスを空間速度SV=200000/hで流通させながら、触媒層を加熱した。
175℃、200℃、250℃、300℃、400℃、又は500℃の各温度において、出口NO濃度が一定となったとき、NO浄化率(%)={(入口NO濃度)−(出口NO濃度)}/(入口NO濃度)×100の値によって、触媒試料(触媒1〜7)の窒素酸化物除去活性を評価した。
Figure 2018168787
<高温水蒸気耐久試験>
実施例及び比較例で調製した触媒1〜7の耐久性は、次のようにして評価した。調製した触媒試料(触媒1〜7)に、以下の水蒸気処理による高温水蒸気耐久試験を行った後に、プレス成形・破砕して篩を通し、0.6〜1.0mmに整粒した。高温水蒸気耐久性試験を行った触媒試料について上記と同様に触媒活性の評価を行った。
(水蒸気処理)
触媒試料に、10体積%の水蒸気を空間速度SV=3000/hの条件で5時間通じた。当該水蒸気の温度は、触媒1、2、4〜7では800℃、触媒3では825℃とした。
尚、以下の実施例、比較例において評価した遷移金属担持ゼオライトは、各々、以下の通りの製造例で製造されたゼオライトを用いて製造した。
即ち、実施例1、2及び比較例1、4で評価した遷移金属担持ゼオライトは、製造例1にて製造したゼオライトを用いて製造した。比較例2では製造例3にて製造したゼオライトを用い、そして実施例3では製造例2にて製造したゼオライトを用いて遷移金属担持ゼオライトを製造し、評価した。
[製造例1]
37.0gの水と、有機構造規定剤(SDA)として、404.2gのN,N−ジメチル−3,5−ジメチルピペリジニウムハイドロオキサイド(セイケム社製、25重量%水溶液)と、アルカリ金属原子原料として、9.7gのNaOH(和光純薬製)を混合したものに、アルミニウム原子原料として、Al(OH)(Al 53.5重量%、Aldrich社製)12.8gを加えて撹拌し、溶解させて透明溶液とした。
この溶液に、ケイ素原子原料として、コロイダルシリカ(シリカ濃度:40重量%、スノーテックス40、日産化学社製)179.9gを加えて、室温で5分撹拌した後、3.6gのCHA型ゼオライト(Framework density=14.5T/1000Å)を添加し、室温で2時間撹拌して反応前混合物を得た。
この反応前混合物をフッ素樹脂内筒の入った1000mlのステンレス製オートクレーブに仕込み、150rpmで撹拌しながら180℃で24時間反応させた(水熱合成)。この水熱合成反応後、反応液を冷却して、濾過により生成した結晶を回収した。回収した結晶を100℃で12時間乾燥した後、得られたゼオライト粉のXRDを測定したところ、格子面間隔表示で、表2に示すような位置にピーク及び相対強度を有するXRDパターンを示すAEI型のゼオライト1が合成できたことを確認した。このゼオライト1のXRDパターンを図1に示す。XRF分析によるSi/Alモル比は5.5だった。
Figure 2018168787
[製造例2]
132.9gの水と、有機構造規定剤(SDA)として、180.1gのN,N−ジメチル−3,5−ジメチルピペリジニウムハイドロオキサイド(セイケム社製、35重量%水溶液)と、アルカリ金属原子原料として、26.6gのNaOH(和光純薬製)を混合したものに、アルミニウム原子原料として、Al(OH)(Al 53.5重量%、Aldrich社製)9.5gを加えて撹拌し、溶解させて透明溶液とした。
この溶液に、ケイ素原子原料として、コロイダルシリカ(シリカ濃度:40重量%、スノーテックス40、日産化学社製)296.7gを加えて、室温で5分撹拌した後、6.0gのCHA型ゼオライト(Framework density=14.5T/1000Å)を添加し、室温で2時間撹拌して反応前混合物を得た。
この反応前混合物をフッ素樹脂内筒の入った1000mlのステンレス製オートクレーブに仕込み、150rpmで撹拌しながら170℃で48時間反応させた(水熱合成)。この水熱合成反応後、反応液を冷却して、濾過により生成した結晶を回収した。回収した結晶を100℃で12時間乾燥した後、得られたゼオライト粉のXRDを測定したところ、格子面間隔表示で、表3に示すような位置にピーク及び相対強度を有するXRDパターンを示すAEI型のゼオライト2が合成できたことを確認した。このゼオライト2のXRDパターンを図2に示す。XRF分析によるSi/Alモル比は8.0だった。
Figure 2018168787
[製造例3]
国際公開WO2016/080547号パンフレット(特許文献4)に開示のAEI型ゼオライトとの比較の為、該特許文献4を参考にして、次のとおり、AEI型ゼオライトの合成を行った。
2.2gの水と、有機構造規定剤(SDA)として、23.4gのN,N−ジメチル−3,5−ジメチルピペリジニウムハイドロオキサイド(セイケム社製、20重量%水溶液)と、アルカリ金属原子原料として、0.56gのNaOH(和光純薬製)を混合したものに、アルミニウム原子原料として、Al(OH)(Al 53.5重量%、Aldrich社製)0.72gを加えて撹拌し、溶解させて透明溶液とした。
この溶液に、ケイ素原子原料として、コロイダルシリカ(シリカ濃度:40重量%、スノーテックス40、日産化学社製)10.4gを加えて室温で5分撹拌した後、0.2gの未焼成品のAEI型ゼオライト(Framework density=14.8T/1000Å)を添加し、室温で2時間撹拌して反応前混合物を得た。
この反応前混合物を耐圧容器に入れ、170℃のオーブン中で回転させながら(15rpm)、4日間水熱合成を行った。この水熱合成反応後、反応液を冷却して、濾過により生成した結晶を回収した。回収した結晶を100℃で12時間乾燥した後、得られたゼオライト粉のXRDを測定したところ、格子面間隔表示で、表4に示すような位置にピーク及び相対強度を有するXRDパターンを示すAEI型のゼオライト3が合成できたことを確認した。このゼオライト3のXRDパターンを図3に示す。XRF分析によるSi/Alモル比は6.0だった。
Figure 2018168787
ゼオライト中の有機物を除去するために、製造例1で合成したゼオライト1を600℃の空気気流下で6時間焼成した。
次に焼成したゼオライト中のNaイオンを除去するために、1Mの硝酸アンモニウム水溶液に分散させ、80℃で2時間イオン交換を行った。
濾過によりゼオライトを回収し、イオン交換水での洗浄を3回行った。その後、前記のイオン交換と洗浄を更に繰り返し1回行った。
得られたゼオライト粉を100℃で12時間乾燥して、NH型のゼオライトを得た。得られたNH型のゼオライトに含まれるNaがNaOとして1.0重量%以下であることをXRF測定から確認した。得られたNH型のゼオライトを500℃の空気気流下で2時間焼成しH型のゼオライト1Aを得た。得られたゼオライト1Aに吸着したNHが残存していないことをNH−TPD測定から確認した。
2.4gのCu(OAc)・HO(キシダ化学製)を77.6gの水に溶解して、酢酸銅(II)水溶液を得た。
上記ゼオライト1Aをこの酢酸銅(II)水溶液中に分散させ、60℃で2時間イオン交換を行った。濾過によりゼオライト(ゼオライト1B)を回収し、イオン交換水での洗浄を3回行った。
その後、改めて2.4gのCu(OAc)・HO(キシダ化学製)を77.6gの水に溶解して酢酸銅(II)水溶液を調製し、ゼオライト1Bを分散させ、60℃で2時間イオン交換を行った。
濾過によりゼオライト(ゼオライト1C)を回収し、イオン交換水での洗浄を3回行って、得られたゼオライト粉を100℃で12時間乾燥した後、空気中にて500℃で2時間焼成することにより、Cu含有AEI型ゼオライトよりなる触媒1を得た。各イオン交換後の洗浄ろ液の導電率が200μS/m以下であることを確認した。
XRF分析による触媒1のCuの含有量は3.8重量%であった。
実施例1のゼオライト1のCuイオン交換後の焼成を、空気中にて700℃で2時間に変えた以外は同様に触媒化処理を行い、Cu含有AEI型ゼオライトよりなる触媒2を得た。
ゼオライト中の有機物を除去するために、製造例2で合成したゼオライト2を600℃の空気気流下で6時間焼成した。
次に焼成したゼオライト中のNaイオンを除去するために、1Mの硝酸アンモニウム水溶液に分散させ、80℃で2時間イオン交換を行った。
濾過によりゼオライトを回収し、イオン交換水での洗浄を3回行った。その後、前記のイオン交換と洗浄を更に繰り返し1回行った。
得られたゼオライト粉を100℃で12時間乾燥して、NH型のゼオライトを得た。得られたNH型のゼオライトに含まれるNaがNaOとして1.0重量%以下であることをXRF測定から確認した。得られたNH型のゼオライトを500℃の空気気流下で2時間焼成しH型のゼオライト2Aを得た。得られたゼオライト2Aに吸着したNHが残存していないことをNH−TPD測定から確認した。
2.4gのCu(OAc)・HO(キシダ化学製)を77.6gの水に溶解して、酢酸銅(II)水溶液を得た。
上記ゼオライト2Aをこの酢酸銅(II)水溶液中に分散させ、50℃で2時間イオン交換を行った。濾過によりゼオライト(ゼオライト2B)を回収し、イオン交換水での洗浄を3回行った。
その後、改めて0.8gのCu(OAc)・HO(キシダ化学製)を79.2gの水に溶解して酢酸銅(II)水溶液を調製し、ゼオライト2Bを分散させ、40℃で1時間イオン交換を行った。
濾過によりゼオライト(ゼオライト2C)を回収し、イオン交換水での洗浄を3回行って、得られたゼオライト粉を100℃で12時間乾燥した後、空気中にて600℃で2時間焼成することにより、Cu含有AEI型ゼオライトよりなる触媒3を得た。各イオン交換後の洗浄ろ液の導電率が200μS/m以下であることを確認した。
XRF分析による触媒3のCuの含有量は3.5重量%であった。
[比較例1]
実施例1のゼオライト1のCuイオン交換後の焼成を、空気中にて900℃で2時間に変えた以外は同様に触媒化処理を行い、Cu含有AEI型ゼオライトよりなる触媒4を得た。XRF分析による触媒4のCuの含有量は3.8重量%であった。
[比較例2]
ゼオライト中の有機物を除去するために、製造例3で合成したゼオライト3を600℃の空気気流下で6時間焼成した。
次に焼成したゼオライト中のNaイオンを除去するために、3MのNHCl水溶液に分散させ、60℃で5時間イオン交換を行った。
濾過によりゼオライトを回収し、イオン交換水での洗浄を3回行った。その後、前記のイオン交換と洗浄を更に繰り返し2回行った。
得られたゼオライト粉を100℃で12時間乾燥して、NH型のゼオライト3Aを得た。
1gのCu(OAc)・HO(キシダ化学製)を37gの水に溶解して、酢酸銅(II)水溶液を得た。
上記ゼオライト3Aをこの酢酸銅(II)水溶液中に分散させ、40℃で1.5時間イオン交換を行った。濾過によりゼオライト(ゼオライト3B)を回収し、イオン交換水での洗浄を3回行った。
その後、改めて1gのCu(OAc)・HO(キシダ化学製)を37gの水に溶解して酢酸銅(II)水溶液を調製し、ゼオライト3Bを分散させ、80℃で2時間イオン交換を行った。
濾過によりゼオライト(ゼオライト3C)を回収し、イオン交換水での洗浄を3回行って、得られたゼオライト粉を100℃で12時間乾燥した後、空気中にて450℃で1時間焼成することにより、Cu含有AEI型ゼオライトよりなる触媒5を得た。XRF分析による触媒5のCuの含有量は4.1重量%であった。
[比較例3]
Commun.,2012,48,8264−8266を参考に、AEI型ゼオライトの合成と触媒化処理を行った。
430.9gの水と、有機構造規定剤(SDA)として、116.0gのN,N−ジメチル−3,5−ジメチルピペリジニウムハイドロオキサイド(セイケム社製)と、アルカリ金属原子原料として、16.5gのNaOH(和光純薬製)を混合したものに、アルミニウム原子原料として、Y型ゼオライト(USY30 CBV720 ゼオリスト社製)48.1gを加えて撹拌し、溶解させて透明溶液とした。
この溶液に、ケイ素原子原料として、コロイダルシリカ(シリカ濃度:40重量%、スノーテックス40、日産化学社製)37.9gを加えて、室温で2時間撹拌して反応前混合物を得た。
この反応前混合物をフッ素樹脂内筒の入った1000mlのステンレス製オートクレーブに仕込み、150rpmで撹拌しながら160℃で72時間反応させた(水熱合成)。この水熱合成反応後、反応液を冷却して、濾過により生成した結晶を回収した。回収した結晶を100℃で12時間乾燥した後、得られたゼオライト粉のXRDを測定したところ、格子面間隔表示で、表5に示すような位置にピーク及び相対強度を有するXRDパターンを示すAEI型のゼオライト4を合成できたことを確認した。このゼオライト4のXRDパターンを図4に示す。XRF分析によるSi/Alモル比は9.3だった。
Figure 2018168787
ゼオライト中の有機物を除去するために、550℃の空気気流下で4時間焼成した。1.8gのCu(OAc)・HO(キシダ化学製)を58.2gの水に溶解して、酢酸銅(II)水溶液を得た。
このゼオライト4Aをこの酢酸銅(II)水溶液中に分散させ、60℃で2時間イオン交換を行った。濾過によりゼオライト(ゼオライト4B)を回収し、イオン交換水での洗浄を3回行った。イオン交換から洗浄までをさらに2回行って、得られたゼオライト粉を100℃で12時間乾燥した後、空気中にて450℃で4時間焼成することにより、Cu含有AEI型ゼオライトよりなる触媒6を得た。
XRF分析による触媒6のCuの含有量は4.4重量%であった。
[比較例4]
実施例1のゼオライト1をNH4型からH型にすることなく、Cuイオン交換を実施した以外は同様に触媒化処理を行い、Cu含有AEI型ゼオライトよりなる触媒7を得た。XRF分析による触媒7のCuの含有量は3.6重量%であった。
実施例及び比較例の触媒1〜7についての耐久性評価結果を表6及び表7に示す。
触媒1〜3はUV−Vis−NIRにおける吸収強度比、NH3−TPDにおける最大ピーク強度比が所望する範囲に得られた。遷移金属である銅は酸化銅ダイマーになることなく、カチオンとしてAEI型ゼオライトに担持されていることが明らかとなった。
触媒4〜7はUV−Vis−NIRにおける吸収強度比が0.4を超えていることから、担持された銅に占める酸化銅ダイマーの割合が極めて高いことを示している。
遷移金属である銅を酸化銅ダイマーに極力することなく担持することで、高い水熱耐久性を有するSCR触媒となることが明らかになった。
Figure 2018168787
Figure 2018168787
本発明の窒素酸化物浄化用触媒は、耐久性試験後の触媒活性(NO浄化率(%))の低下が小さく、優れた性能を維持していることが判る。中でも触媒3は、低温領域(200℃)における当該活性の低下が本発明の他の触媒と比べて小さく、耐久性に優れていることも判る。
本発明により、窒素酸化物を含む排ガスの選択的還元触媒において重要とされる低温領域(特に200℃以下)での活性が高く、かつ、活性低下を低減できる触媒を提供することができる。
また、該触媒は、窒素酸化物を含む排ガスを接触させて排ガス中の窒素酸化物の浄化に好適に用いることができる。

Claims (14)

  1. 骨格構造に少なくともケイ素原子及びアルミニウム原子を含み、International Zeolite Association(IZA)が定めるコードにおいて、AEI又はAFXとして示される構造を有するゼオライトに、遷移金属Mを担持した、以下の(1)及び(2)を満足することを特徴とする遷移金属担持ゼオライト。
    (1)下記式(I)から求められる、紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)による、吸収強度比が0.4未満である。
    Intensity(32,500cm−1)/Intensity(12,500cm−1) …(I)
    (2)アンモニア昇温脱離法(NH−TPD)により求められるピーク強度は、少なくとも200℃〜400℃の範囲及び450℃〜600℃の範囲に存在し、450℃〜600℃の範囲における最大ピーク強度に対する、200℃〜400℃の範囲における最大ピーク強度の比(NH−TPD200〜400/NH−TPD450〜600)が、1.0以上2.0以下である。
  2. 以下の(3)をさらに満足することを特徴とする請求項1に記載の遷移金属担持ゼオライト。
    (3)M/Alモル比が0.1以上0.35以下である。
  3. 前記紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)による、吸収強度比が0.3未満であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の遷移金属担持ゼオライト。
  4. 前記紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)による、吸収強度比が0.2未満であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の遷移金属担持ゼオライト。
  5. アンモニア昇温脱離法(NH−TPD)により求められる、前記遷移金属担持ゼオライトの最大ピーク強度における温度が250℃〜400℃の範囲にあることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の遷移金属担持ゼオライト。
  6. 前記遷移金属Mが銅及び/又は鉄であることを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の遷移金属担持ゼオライト。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の遷移金属担持ゼオライトを含有する、窒素酸化物を浄化するための窒素酸化物浄化用触媒。
  8. 骨格構造に少なくともケイ素原子及びアルミニウム原子を含み、International Zeolite Association(IZA)が定めるコードにおいて、AEI又はAFXとして示される構造を有するゼオライトに、遷移金属Mを担持した、遷移金属担持ゼオライトの窒素酸化物を浄化するための触媒としての使用方法であって、 前記遷移金属担持ゼオライトは、以下の(1)及び(2)を満足することを特徴とする、窒素酸化物を浄化するための触媒としての遷移金属担持ゼオライトの使用方法。
    (1)下記式(I)から求められる、紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)による、吸収強度比が0.4未満である。
    Intensity(32,500cm−1)/Intensity(12,500cm−1)…(I)
    (2)アンモニア昇温脱離法(NH−TPD)により求められるピーク強度は、少なくとも200℃〜400℃の範囲及び450℃〜600℃の範囲に存在し、450℃〜600℃の範囲における最大ピーク強度に対する、200℃〜400℃の範囲における最大ピーク強度の比(NH−TPD200〜400/NH−TPD450〜600)が、1.0以上2.0以下である。
  9. 前記遷移金属担持ゼオライトは、以下の(3)をさらに満足することを特徴とする請求項8に記載の遷移金属担持ゼオライトの使用方法。
    (3)M/Alモル比が0.1以上0.35以下である。
  10. 前記紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)による、吸収強度比が0.3未満であることを特徴とする、請求項8又は9に記載の窒素酸化物を浄化するための触媒としての遷移金属担持ゼオライトの使用方法。
  11. 前記紫外可視近赤外分光法(UV−Vis−NIR)による、吸収強度比が0.2未満であることを特徴とする、請求項8又は9に記載の窒素酸化物を浄化するための触媒としての遷移金属担持ゼオライトの使用方法。
  12. アンモニア昇温脱離法(NH−TPD)により求められる、前記遷移金属担持ゼオライトの最大ピーク強度における温度が250℃〜400℃の範囲にあることを特徴とする、請求項8〜11の何れか一項に記載の窒素酸化物を浄化するための触媒としての遷移金属担持ゼオライトの使用方法。
  13. 前記遷移金属Mが銅及び/又は鉄であることを特徴とする、請求項8〜12の何れか一項に記載の窒素酸化物を浄化するための触媒としての遷移金属担持ゼオライトの使用方法。
  14. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の遷移金属担持ゼオライトの製造方法であって、H型ゼオライトに遷移金属化合物含有液体を接触させて遷移金属化合物を当該ゼオライトに担持させ、次いで500℃以上850℃以下の温度で焼成することを特徴とする遷移金属担持ゼオライトの製造方法。
JP2019506019A 2017-03-13 2018-03-12 遷移金属担持ゼオライト及びその製造方法、並びに窒素酸化物浄化用触媒及びその使用方法 Active JP7251471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047094 2017-03-13
JP2017047094 2017-03-13
JP2017216911 2017-11-10
JP2017216911 2017-11-10
PCT/JP2018/009552 WO2018168787A1 (ja) 2017-03-13 2018-03-12 遷移金属担持ゼオライト及びその製造方法、並びに窒素酸化物浄化用触媒及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168787A1 true JPWO2018168787A1 (ja) 2020-03-05
JP7251471B2 JP7251471B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=63523602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506019A Active JP7251471B2 (ja) 2017-03-13 2018-03-12 遷移金属担持ゼオライト及びその製造方法、並びに窒素酸化物浄化用触媒及びその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200047168A1 (ja)
EP (1) EP3597293B1 (ja)
JP (1) JP7251471B2 (ja)
CN (1) CN110392607A (ja)
WO (1) WO2018168787A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200990A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 東ソー株式会社 Yfi構造を有するゼオライト組成物、炭化水素吸着剤及び炭化水素の吸着方法
CN113751056B (zh) * 2021-10-15 2022-07-26 河南大学 用于催化烃类裂解制取丙烯的分子筛催化剂及其制备方法和用途
CN116730357B (zh) * 2022-03-04 2024-03-15 北京化工大学 一种zsm-5分子筛及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015134698A (ja) * 2013-07-10 2015-07-27 国立大学法人広島大学 リンを含有するaei型ゼオライト及びその製造方法
WO2016080547A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 三菱化学株式会社 Aei型ゼオライト、その製造方法及びその用途
WO2016149234A1 (en) * 2015-03-15 2016-09-22 Sachem, Inc. Structure directing agent for improved synthesis of zeolites
WO2017002745A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 三菱樹脂株式会社 銅担持ゼオライト及び該ゼオライトを含む排ガス浄化処理用触媒

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5958370A (en) 1997-12-11 1999-09-28 Chevron U.S.A. Inc. Zeolite SSZ-39
ATE405295T1 (de) * 2002-05-01 2008-09-15 Univ Florida Verbesserte raav-expressionssysteme für die genetische modifikation spezifischer capsidproteine
EP2659973B1 (en) * 2010-12-28 2018-08-29 Tosoh Corporation Zeolite having copper and alkali earth metal supported thereon
CN109184860B (zh) 2012-04-27 2020-12-22 优美科两合公司 用于净化来自内燃机的废气的方法和系统
JP5868816B2 (ja) * 2012-09-26 2016-02-24 楽天株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
WO2014141200A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Johnson Matthey Public Limited Company Catalyst for treating exhaust gas
WO2015128668A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Johnson Matthey Public Limited Company Scr catalysts having improved low temperature performance, and methods of making and using the same
US9561469B2 (en) * 2014-03-24 2017-02-07 Johnson Matthey Public Limited Company Catalyst for treating exhaust gas
CN106061901A (zh) * 2014-03-26 2016-10-26 三菱树脂株式会社 含过渡金属沸石的制造方法、和通过该方法得到的过渡金属沸石以及使用该沸石的废气净化处理用催化剂
EP3140036A4 (en) * 2014-07-03 2018-04-11 SABIC Global Technologies B.V. Stable catalyst for conversion of alkyl halide to olefins

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015134698A (ja) * 2013-07-10 2015-07-27 国立大学法人広島大学 リンを含有するaei型ゼオライト及びその製造方法
WO2016080547A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 三菱化学株式会社 Aei型ゼオライト、その製造方法及びその用途
WO2016149234A1 (en) * 2015-03-15 2016-09-22 Sachem, Inc. Structure directing agent for improved synthesis of zeolites
WO2017002745A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 三菱樹脂株式会社 銅担持ゼオライト及び該ゼオライトを含む排ガス浄化処理用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
EP3597293A4 (en) 2020-01-22
EP3597293A1 (en) 2020-01-22
CN110392607A (zh) 2019-10-29
WO2018168787A1 (ja) 2018-09-20
EP3597293B1 (en) 2023-07-26
US20200047168A1 (en) 2020-02-13
JP7251471B2 (ja) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11084025B2 (en) AEI type zeolite, method for producing same, and uses thereof
JP6780650B2 (ja) 酸素8員環ゼオライト及びaei型ゼオライトの製造方法
JP6631663B2 (ja) ゼオライト及びその製造方法と用途
CA1283648C (en) Zeolite ssz-25
US7794680B2 (en) Nitrogen oxide-reducing catalyst and method for reducing nitrogen oxide
JP7251471B2 (ja) 遷移金属担持ゼオライト及びその製造方法、並びに窒素酸化物浄化用触媒及びその使用方法
JP6769107B2 (ja) Aei型ゼオライトの製造方法
CN113713851A (zh) 一种提高抗硫抗水性能的In/H-β催化剂制备方法
JP7091768B2 (ja) ゼオライト粉体
US20220080399A1 (en) Jmz-1, a cha-containing zeolite and methods of preparation
US20220333519A1 (en) Sta-30, a new member of the swy family of molecular sieves, methods of preparation and use
WO2017213022A1 (ja) 高耐水熱性チャバザイト型ゼオライトおよびその製造方法
JP2021147260A (ja) Aei型ゼオライトの製造方法、触媒、及び吸着材
BR112021013819A2 (pt) Peneira molecular, composição, zeólita calcinada, peneira molecular calcinada, catalisador, artigo catalisador, e, métodos para sintetizar uma peneira molecular, para tratar um gás de escape e para converter metanol em uma olefina

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7251471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151