JPWO2018155665A1 - 半導体発光装置及び照明装置 - Google Patents

半導体発光装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018155665A1
JPWO2018155665A1 JP2019501849A JP2019501849A JPWO2018155665A1 JP WO2018155665 A1 JPWO2018155665 A1 JP WO2018155665A1 JP 2019501849 A JP2019501849 A JP 2019501849A JP 2019501849 A JP2019501849 A JP 2019501849A JP WO2018155665 A1 JPWO2018155665 A1 JP WO2018155665A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
light
ssl
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019501849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7237815B2 (ja
Inventor
新井 真
新井  真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Publication of JPWO2018155665A1 publication Critical patent/JPWO2018155665A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237815B2 publication Critical patent/JP7237815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/24Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/24Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material
    • F21V7/26Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material the material comprising photoluminescent substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/28Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/28Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings
    • F21V7/30Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings the coatings comprising photoluminescent substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements

Abstract

実際に光を照射した被写体において、自然で生き生きとした、視認性の高い、快適な、色の見え、を実現でき、その上更に、肌の見え方を向上させることができる光を実現し得る発光装置を提供することを課題とする。半導体発光素子を有する発光装置であって、平均的に彩度を向上させたうえ、15種類の修正マンセル色票でのΔC14及びΔC11の値を特定の値、及び特定の関係を満たすような光を発する発光装置により、課題を解決する。

Description

本発明は半導体発光装置に関し、より詳細には、肌の見えが良好となる光を発光し得る発光装置及び照明装置に関する。
半導体発光素子を含む半導体発光装置は、蛍光灯や白熱電球と比較して消費電力が著しく抑えられるため、一般照明に搭載されることで省エネデバイスとして市場に流通されている。一般照明に搭載される発光装置は、省エネルギーを達成するため発光効率が重要視される。そのため典型的には、GaN系の青色半導体発光素子に、YAG系の黄色蛍光体を組み合わせることで、疑似白色光を発光し得る半導体発光装置が採用されていた。
一方で、発光効率のみならず、発光される光の質の改善を意図した発光装置も開発されている。例えば、CIEが定める「演色性Ra」という指標、すなわち、完全放射体の光を基準光とし、基準光からの色ずれを数値にて表す指標を用い、高い演色性を達成し得る半導体発光装置が開発されている。また、演色性とは別の観点で、実際に光を照射した被写体において、自然で生き生きとした、視認性の高い、快適な、色の見え、を実現できる半導体発光装置の開発がされている(例えば特許文献1、2、3参照)。
他方、ある特定の被照明体の見えを改善する照明が開発されている。
例えば特許文献4には、青色半導体発光素子から放射される光のピークを基準として、波長500nm、550nm、600nm、640nmの各波長における光の強度を特定することで、肌の見え方を向上させる照明装置が開示されている。なお、特許文献4に開示の照明において、肌の見えは、特許文献5に開示の評価方法に基づくものである。
また、特許文献6には、特殊演色評価用の試験色R9に着目することで、赤色を高彩度に見せることができる光源装置が開示されている。
国際公開第2013/031942号 国際公開第2013/031943号 国際公開第2015/099115号 特開2013−058473号公報 特開平11−258047号公報 特開2016−173949号公報
特許文献4に開示されているように、肌の見え方を向上させることができる照明装置に関しての検討が行われている。
しかしながら、特許文献1乃至3に開示されたような、実際に光を照射した被写体において、自然で生き生きとした、視認性の高い、快適な、色の見え、を実現できる発光装置において、肌の見え方を向上させることができる照明装置についての検討はされていない。
本発明は、このような状況下、実際に光を照射した被写体において、自然で生き生きとした、視認性の高い、快適な、色の見え、を実現でき、その上更に、肌の見え方を向上させることができる光を実現し得る発光装置を提供することを課題とする。
特許文献1乃至3に開示された発光装置では、発光装置が出射する光とCIE L空間における基準光との飽和度差ΔCの平均(ΔCave)が正の値をとっており、基準光と比較して平均的に彩度が向上していることを特徴とする。本発明者らは、このように平均的に彩度が向上している発光装置において、15種類の修正マンセル色票での各ΔCの値と肌の見えとの関係に着目し、特定の色票におけるΔCの値、具体的にはΔC14及びΔC11の値が肌の見えと密接に関連していることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、以下のものを含む。
[1]発光要素として、少なくとも半導体発光素子を含み、
その主たる照射方向に、以下の条件I乃至Vに規定する要件を満たす光を照射し得る、発光装置。
条件I:
黒体放射軌跡からの距離Duvが、
−0.0200≦Duv<0 を満たす。
条件II:
前記発光装置から当該放射方向に出射される光による照明を数学的に仮定した場合の#01から#15の下記15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L色空間におけるa値、b値をそれぞれa nSSL、b nSSL(ただしnは1から15の自然数)とし、
当該放射方向に出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光での照明を数学的に仮定した場合の当該15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L色空間におけるa値、b値をそれぞれa nref、b nref(ただしnは1から15の自然数)とした場合に、飽和度差ΔC
−3.0≦ΔC≦10.0 を満たす(nは1から15の自然数)。
条件III:
前記ΔC(nは1〜15のすべての整数)の平均を表すΔCave
0.5≦ΔCave≦6.0 を満たす。
条件IV:
修正マンセル色票における#14の飽和度(ΔC14)が
0≦ΔC14≦8.0 を満たす。
条件V:
修正マンセル色票における#11の飽和度(ΔC11)に対する、修正マンセル色票における#14の飽和度(ΔC14)の比(ΔC14/ΔC11)が
0.1≦ΔC14/ΔC11≦8.0 を満たす。
ただし、ΔC=√{(a nSSL+(b nSSL}−√{(a nref2+(b nref}とする。
15種類の修正マンセル色票
#01 7.5 P 4 /10
#02 10 PB 4 /10
#03 5 PB 4 /12
#04 7.5 B 5 /10
#05 10 BG 6 / 8
#06 2.5 BG 6 /10
#07 2.5 G 6 /12
#08 7.5 GY 7 /10
#09 2.5 GY 8 /10
#10 5 Y 8.5/12
#11 10 YR 7 /12
#12 5 YR 7 /12
#13 10 R 6 /12
#14 5 R 4 /14
#15 7.5 RP 4 /12
[2]前記条件Iで規定するDuvが、−0.0150≦Duv<0 を満たし、
前記条件IIで規定するΔCが、−2.0≦ΔC≦10.0 を満たし、
前記条件IIIで規定するΔCaveが、0.5≦ΔCave≦4.0を満たす、[1]に記載の発光装置。
[3]前記条件Vで規定するΔC14/ΔC11が、0.1≦ΔC14/ΔC11≦3.0 を満たす、[1]または[2]に記載の発光装置。
[4]前記条件Vで規定するΔC14/ΔC11が、0.1≦ΔC14/ΔC11≦2.0 を満たす、[1]または[2]に記載の発光装置。
[5]更に条件VIを満たす、[1]〜[4]のいずれかに記載の発光装置。
条件VI:
修正マンセル色票における#12の飽和度(ΔC12)が
0≦ΔC12≦8.0 を満たす。
[6]更に条件VIIを満たす、[1]〜[4]のいずれかに記載の発光装置。
条件VII:
修正マンセル色票における#13の飽和度(ΔC13)が
0≦ΔC13≦8.0 を満たす。
[7]前記条件VI及び条件VIIを共に満たす、[5]または[6]に記載の発光装置。
[8]更に条件VIIIを満たす、[1]〜[7]のいずれかに記載の発光装置。
条件VIII:
前記発光装置から当該放射方向に出射される光の分光分布をφSSL(λ)、前記発光装置から当該放射方向に出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の分光分布をφref(λ)、前記発光装置から当該放射方向に出射される光の三刺激値を(XSSL、YSSL、ZSSL)、前記発光装置から当該放射方向に出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の三刺激値を(Xref、Yref、Zref)とし、
前記発光装置から当該放射方向に出射される光の規格化分光分布SSSL(λ)と、前記発光装置から当該放射方向に出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の規格化分光分布Sref(λ)と、これら規格化分光分布の差ΔS(λ)をそれぞれ、
SSL(λ)=φSSL(λ)/YSSL
ref(λ)=φref(λ)/Yref
ΔS(λ)=Sref(λ)−SSSL(λ)
と定義し、
波長380nm以上780nm以内の範囲で、SSSL(λ)の最長波長極大値を与える波長をλ(nm)とした際に、λよりも長波長側にSSSL(λ)/2となる波長Λ4が存在する場合においては、
下記数式(1−1)で表される指標Acgが、−30 < Acg ≦ 120であり、
一方、波長380nm以上780nm以内の範囲で、SSSL(λ)の最長波長極大値を与える波長をλ(nm)とした際に、λよりも長波長側にSSSL(λ)/2となる波長Λ4が存在しない場合においては、
下記数式(1−2)で表される指標Acgが、−30 < Acg ≦ 120である。
Figure 2018155665
Figure 2018155665
[9]少なくとも1種の緑色蛍光体、及び少なくとも1種の赤色蛍光体を含む、[1]〜[8]のいずれかに記載の発光装置。
[10]前記緑色蛍光体はLuAG蛍光体を含む、[9]に記載の発光装置。
[11]前記赤色蛍光体はCASN蛍光体を含む、[9]または[10]に記載の発光装置。
[12]少なくとも2種の緑色蛍光体を含む、[1]〜[8]のいずれかに記載の発光装置。
[13]前記少なくとも2種の緑色蛍光体は、LuAG蛍光体、β−SiAlON蛍光体、及びクロロシリケート蛍光体から選択され、少なくともLuAG蛍光体を含む、[12]に記載の発光装置。
[14]少なくとも2種の赤色蛍光体を含む、[1]〜[8]のいずれかに記載の発光装置。
[15]前記赤色蛍光体はCASN蛍光体を含む、[14]に記載の発光装置。
[16][1]〜[15]のいずれかに記載の発光装置を含む照明装置。
本発明により、自然で生き生きとした、視認性の高い、快適な、色の見え、を実現でき、その上更に、肌の見え方を向上させることができる光を実現し得る発光装置を提供できる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の一実施形態は、発光要素として、少なくとも半導体発光素子を含む発光装置である。
半導体発光素子を含む発光装置としては、照明装置に搭載する場合には白色光を発する発光装置であり得るが、これに限られない。このような発光装置としては典型的には、発光要素として紫色又は青色半導体発光素子を備え、発光要素からの光を緑色の光に変換する緑色蛍光体、及び発光要素からの光を赤色の光に変換する赤色蛍光体、を含む発光装置があげられる。これ以外の蛍光体、例えば青色蛍光体、黄色蛍光体、橙色蛍光体などを用いてもよい。
また、蛍光体を使用することなく、青色半導体発光素子、緑色半導体発光素子、赤色半導体発光素子を含み、白色光を発する発光装置であってよい。
半導体発光素子は、発光要素として用いることができれば特段限定されることなく、典型的に用いられる紫色又は青色半導体発光素子に限られず、緑色半導体発光素子、赤色半導体発光素子などを含んでもよい。
本実施形態において紫色半導体発光素子は、通常発光ピーク波長域が390nm以上430nm以下である半導体発光素子である。また、青色半導体発光素子は、通常発光ピーク波長域が430nm以上490nm以下である半導体発光素子である。青色半導体発光素子は、発光ピーク波長の下限が435nmであってよく、440nmであってよい。発光ピーク波長の上限は480nm以下であってよく、475nm以下であってよく、470nm以下であってよい。
青色半導体発光素子とともに用いられる緑色半導体発光素子としては、緑色(青緑、黄緑を含む)領域の光を出射する半導体発光素子であればよい。ピーク波長は通常490nm以上であり、495nm以上であってよく、また通常570nm以下であり、560nm以下であってよい。
また、青色半導体発光素子とともに用いられる赤色半導体発光素子としては、赤色(橙を含む)領域の光を出射する半導体発光素子であればよい。ピーク波長は通常590nm以上であり、600nm以上であってよい、また通常780nm以下である。
半導体発光素子と共に用いられる蛍光体は特段限定されず、青色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体、橙色蛍光体、赤色蛍光体などがあげられ、いずれも既知の蛍光体を用いることができる。
本実施態様では、諸条件を充足すべく、用いる蛍光体の組み合わせを適宜設定することができるが、例えば少なくとも1種の緑色蛍光体及び少なくとも1種の赤色蛍光体を含む形態、少なくとも2種の緑色蛍光体を含む形態、少なくとも2種の赤色蛍光体を含む形態、などを好ましい形態として例示できる。
用いる緑色蛍光体としては、ピーク波長が490nm以上であるもの、495nm以上であるもの、500nm以上であるもの、また570nm以下であるもの、565nm以下であるもの、560nm以下であるもの、であり得る。
用いる緑色蛍光体としては、半値幅が30nm以上であるもの、40nm以上であるもの、50nm以上であるもの、60nm以上であるもの、70nm以上であるもの、80nm以上であるもの、90nm以上であるもの、また120nm以下であるもの、115nm以下であるもの、110nm以下であるもの、70nm以下であるもの、60nm以下であるもの、であり得る。
用いる赤色蛍光体としては、ピーク波長が590nm以上であるもの、600nm以上であるもの、610nm以上であるもの、また700nm以下であるもの、680nm以下であるもの、660nm以下であるもの、であり得る。
用いる赤色蛍光体としては、半値幅が1nm以上であるもの、2nm以上であるもの、また15nm以下であるもの、10nm以下であるもの、であり得る一方、30nm以上であるもの、40nm以上であるもの、50nm以上であるもの、60nm以上であるもの、70nm以上であるもの、80nm以上であるもの、90nm以上であるもの、また120nm以下であるもの、115nm以下であるもの、110nm以下であるもの、であり得る。
具体的に用いられる緑色蛍光体としては、Ce3+を付活剤としたアルミン酸塩、Ce3+を付活剤としたイットリウムアルミニウム酸化物、Eu2+付活アルカリ土類ケイ酸塩結晶、Eu2+付活アルカリ土類ケイ酸窒化物を母体とする緑色蛍光体がある。これらの緑色蛍光体は、通常、紫外〜青色半導体発光素子を用いて励起可能である。
Ce3+付活アルミン酸塩蛍光体の具体例には、下記一般式(2)で表される緑色蛍光体が挙げられる。
(Ce,Tb,Lu)(Ga,Sc)Al (2)
(一般式(2)において、a、b、c、d、eが、a+b=3、0≦b≦0.2、4.5≦c+d≦5.5、0.1≦c≦2.6、および10.8≦e≦13.4を満たす。)
なお、一般式(2)で表されるCe3+付活アルミン酸塩蛍光体をG−YAG蛍光体と呼ぶ。
Ce3+付活イットリウムアルミニウム酸化物系蛍光体の具体例には、下記一般式(3)で表される緑色蛍光体が挙げられる。
Lu(Ce,Tb,Y)(Ga,Sc)Al (3)
(一般式(3)において、a、b、c、d、eが、a+b=3、0≦b≦0.2、4.5≦c+d≦5.5、0≦c≦2.6、および10.8≦e≦13.4を満たす。)
なお、一般式(3)で表されるCe3+付活イットリウムアルミニウム酸化物系蛍光体をLuAG蛍光体と呼ぶ。
その他、下記一般式(4)および下記一般式(5)で表される緑色蛍光体が挙げられる。
(4)
(一般式(4)において、Mは2価の金属元素、Mは3価の金属元素、Mは4価の金属元素をそれぞれ示し、a、b、cおよびdが、2.7≦a≦3.3、1.8≦b≦2.2、2.7≦c≦3.3、11.0≦d≦13.0を満たす。)
なお、一般式(4)で表される蛍光体をCSMS蛍光体と呼ぶ。
なお、上記式(4)において、Mは2価の金属元素であるが、Mg、Ca、Zn、Sr、Cd、及びBaからなる群から選択された少なくとも1種であるのが好ましく、Mg、Ca、又はZnであるのが更に好ましく、Caが特に好ましい。この場合、Caは単独系でもよく、Mgとの複合系でもよい。また、Mは他の2価の金属元素を含んでいてもよい。
は3価の金属元素であるが、Al、Sc、Ga、Y、In、La、Gd、及びLuからなる群から選択された少なくとも1種であるのが好ましく、Al、Sc、Y、又はLuであるのが更に好ましく、Scが特に好ましい。この場合、Scは単独系でもよく、YまたはLuとの複合系でもよい。また、M2はCeを含むことを必須とし、Mは他の3価の金属元素を含んでいてもよい。
は4価の金属元素であるが、少なくともSiを含むことが好ましい。Si以外の4価の金属元素Mの具体例としては、Ti、Ge、Zr、Sn、及びHfからなる群から選択された少なくとも1種であるのが好ましく、Ti、Zr、Sn、及びHfからなる群から選択された少なくとも1種であるのがより好ましく、Snであることが特に好ましい。特に、MがSiであることが好ましい。また、Mは他の4価の金属元素を含んでいてもよい。
に含まれるCeのM全体に占める割合の下限は0.01以上であることが好ましく、0.02以上であることがより好ましい。また、Mに含まれるCeのM全体に占める割合の上限は、0.10以下であることが好ましく、0.06以下であることがより好ましい。更に、M元素に含まれるMgのM全体に占める割合の下限は0.01以上であることが好ましく、0.03以上であることがより好ましい。一方、上限は0.30以下であることが好ましく、0.10以下であることがより好ましい。
(5)
(一般式(5)において、Mは少なくともCeを含む付活剤元素、Mは2価の金属元素、Mは3価の金属元素をそれぞれ示し、a、b、cおよびdが、0.0001≦a≦0.2、0.8≦b≦1.2、1.6≦c≦2.4、および3.2≦d≦4.8を満たす。)
なお、一般式(5)で表される蛍光体をCSO蛍光体と呼ぶ。
なお、上記式(5)において、Mは、結晶母体中に含有される付活剤元素であり、少なくともCeを含む。また、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbからなる群から選択された少なくとも1種の2〜4価の元素を含有させることができる。
は2価の金属元素であるが、Mg、Ca、Zn、Sr、Cd、及びBaからなる群から選択された少なくとも1種であるのが好ましく、Mg、Ca、又は、Srであるのが更に好ましく、Mの元素の50モル%以上がCaであることが特に好ましい。
は3価の金属元素であるが、Al、Sc、Ga、Y、In、La、Gd、Yb、及びLuからなる群から選択された少なくとも1種であるのが好ましく、Al、Sc、Yb、又はLuであるのが更に好ましく、Sc、又はScとAl、又はScとLuであるのがより一層好ましく、Mの元素の50モル%以上がScであることが特に好ましい。
及びMは、それぞれ2価及び3価の金属元素を表すが、M及び/又はMのごく一部を1価、4価、5価のいずれかの価数の金属元素としてもよく、さらに、微量の陰イオン、たとえば、ハロゲン元素(F、Cl、Br、I)、窒素、硫黄、セレンなどが、化合物の中に含まれていてもよい。
さらに、Eu2+付活アルカリ土類ケイ酸塩結晶を母体とする蛍光体の具体例には、下記一般式(6)で表される緑色蛍光体が挙げられる。
(BaCaSrMgEu)SiO (6)
(一般式(6)においてa、b、c、dおよびxが、a+b+c+d+x=2、1.0≦a≦2.0、0≦b<0.2、0.2≦c≦1,0、0≦d<0.2および0<x≦0.5を満たす。)
なお、一般式(6)で表されるアルカリ土類ケイ酸塩蛍光体をBSS蛍光体と呼ぶ。
さらに、Eu2+付活アルカリ土類ケイ酸窒化物を母体とする蛍光体の具体例には、下記一般式(7)で表される緑色蛍光体が挙げられる。
(Ba,Ca,Sr,Mg,Zn,Eu)Si12 (7)
なお、一般式(7)で表される蛍光体をBSON蛍光体と呼ぶ。
一般式(7)において選択できる2価金属元素(Ba,Ca,Sr,Mg,Zn,Eu)のうち、BaとSrとEuの組合せとすることが好ましく、さらには、Baに対するSrの比率は10〜30%とすることがより好ましい。
また、その他、(Y1−uGd(Al1−vGa12:Ce,Eu(但し、u及びvはそれぞれ0≦u≦0.3、及び0≦v≦0.5を満たす。)で表されるイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(これをYAG蛍光体と呼ぶ。)や、Ca1.5xLa3−XSi11:Ce(但し、xは、0≦x≦1)で表されるランタン窒化ケイ素蛍光体(これをLSN蛍光体と呼ぶ。)などの黄色蛍光体を含んでもよい。また、Eu2+付活サイアロン結晶を母体とするSi6−zAl8−z:Eu(ただし0<z<4.2)で表される狭帯域緑色蛍光体(これをβ−SiAlON蛍光体と呼ぶ)やCaMgSi16Cl:Eu(これをクロロシリケート蛍光体と呼ぶ。なお、クロロシリケート蛍光体と結晶構造が同一で、元素の一部が置換された蛍光体も、クロロシリケート蛍光体に含まれる)を含んでもよい。
具体的に用いられる赤色蛍光体としては、Eu2+を付活剤とし、アルカリ土類ケイ窒化物、αサイアロンまたはアルカリ土類ケイ酸塩からなる結晶を母体とする蛍光体が挙げられる。この種の赤色蛍光体は、通常、紫外〜青色半導体発光素子を用いて励起可能である。
アルカリ土類ケイ窒化物結晶を母体とするものの具体例には、CaAlSiN:Euで表される蛍光体(これをCASN蛍光体と呼ぶ)、(Ca,Sr,Ba,Mg)AlSiN:Euおよび/または(Ca,Sr,Ba)AlSiN:Euで表される蛍光体(これをSCASN蛍光体と呼ぶ)、(CaAlSiN1−x(SiO):Eu(ただし、xは0<x<0.5)で表される蛍光体(これをCASON蛍光体と呼ぶ)、(Sr,Ca,Ba)AlSi5−x8−x:Eu(ただし0≦x≦2)で表される蛍光体、Eu(Sr,Ca,Ba)1−y:Al1+xSi4−x7−x(ただし0≦x<4、0≦y<0.2)で表される蛍光体が挙げられる。
その他、Mn4+付活フッ化物錯体蛍光体も挙げられる。Mn4+付活フッ化物錯体蛍光体は、Mn4+を付活剤とし、アルカリ金属、アミンまたはアルカリ土類金属のフッ化物錯体塩を母体結晶とする蛍光体である。母体結晶を形成するフッ化物錯体には、配位中心が3価金属(B、Al、Ga、In、Y、Sc、ランタノイド)のもの、4価金属(Si、Ge、Sn、Ti、Zr、Re、Hf)のもの、5価金属(V、P、Nb、Ta)のものがあり、その周りに配位するフッ素原子の数は5〜7である。
具体的には、Mn4+付活フッ化物錯体蛍光体は、アルカリ金属のヘキサフルオロ錯体塩を母体結晶とするA2+xMn(AはNaおよび/またはK;MはSiおよびAl;−1≦x≦1かつ0.9≦y+z≦1.1かつ0.001≦z≦0.4かつ5≦n≦7)などが挙げられる。この中でも、AがK(カリウム)またはNa(ナトリウム)から選ばれる1種以上で、MがSi(ケイ素)またはTi(チタン)またはGe(ゲルマニウム)であるもの、例えば、KSiF:Mn(これをKSF蛍光体と呼ぶ)、この構成元素の一部(好ましくは10モル%以下)をAlとNaで置換したKSi1−xNaAl:Mn(これをKSNAF蛍光体と呼ぶ)などが挙げられる。
その他、下記一般式(8)で表される蛍光体、および下記一般式(9)で表される蛍光体も挙げられる。
(La1−x−yEuLnS (8)
(一般式(8)において、x及びyはそれぞれ0.02≦x≦0.50及び0≦y≦0.50を満たす数を表し、LnはY、Gd、Lu、Sc、Sm及びErの少なくとも1種の3価希土類元素を表す。)
なお、一般式(8)で表される酸硫化ランタン蛍光体をLOS蛍光体と呼ぶ。
(k−x)MgO・xAF・GeO:yMn4+ (9)
(一般式(9)において、k、x、yは、各々、2.8≦k≦5、0.1≦x≦0.7、0.005≦y≦0.015を満たす数を表し、Aはカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)、またはこれらの混合物である。)
なお、一般式(9)で表されるジャーマネート蛍光体をMGOF蛍光体と呼ぶ。
本発明の一実施形態に係る発光装置は、自然で生き生きとした、視認性の高い、快適な、色の見え、を実現できる発光装置であり、そのために以下の要件I乃至IIIのいずれをも充足する発光装置であることが好ましい。なお、以下の要件の理解に際し、特許文献1乃至3に記載の内容を参照することができる。また、特にことわりのない場合には、発光装置が出射する光は、室温条件で出射される光である。
条件I:
条件Iは、黒体放射軌跡からの距離Duvが、−0.0200≦Duv<0 を満たす、ことである。距離Duvが若干の負の値をとることで、自然で生き生きとした、視認性の高い、快適な、色の見え、を実現できる発光装置となり易い傾向にある。
距離Duvは、−0.0200以上であってよく、特に自然な見えを達成する観点から、−0.0150以上であってよく、−0.0100以上であってよい。
条件II:
条件IIは、本実施形態の発光装置が出射する光と、対応する相関色温度における基準光との間の、修正マンセル色票のCIE 1976 L色空間における色の飽和度差が、すべての色票において小さい、というものである。具体的には、以下のとおりである。
発光装置から当該放射方向に出射される光による照明を数学的に仮定した場合の#01から#15の下記15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L色空間におけるa値、b値をそれぞれa nSSL、b nSSL(ただしnは1から15の自然数)とし、
当該放射方向に出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光での照明を数学的に仮定した場合の当該15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L色空間におけるa値、b値をそれぞれa nref、b nref(ただしnは1から15の自然数)とした場合に、飽和度差ΔCが −3.0≦ΔC≦10.0 を満たす(nは1から15の自然数)。
ただし、ΔC=√{(a nSSL+(b nSSL}−√{(a nref+(b nref}とする。
15種類の修正マンセル色票
#01 7.5 P 4 /10
#02 10 PB 4 /10
#03 5 PB 4 /12
#04 7.5 B 5 /10
#05 10 BG 6 / 8
#06 2.5 BG 6 /10
#07 2.5 G 6 /12
#08 7.5 GY 7 /10
#09 2.5 GY 8 /10
#10 5 Y 8.5/12
#11 10 YR 7 /12
#12 5 YR 7 /12
#13 10 R 6 /12
#14 5 R 4 /14
#15 7.5 RP 4 /12
飽和度差ΔCは、−3.0以上であってよく、−2.0以上であってよく、−1.5以上であってよく、−1.0以上であってよく、0以上であってよい。また、10.0以下であってよく、9.0以下であってよく、8.0以下であってよい。
条件III:
条件IIIは、本実施形態の発光装置が出射する光と、対応する相関色温度における基準光との間の、修正マンセル色票のCIE 1976 L色空間における色の飽和度差の平均が、正の特定の値をとる、というものである。
具体的には、前記ΔC(nは1〜15のすべての整数)の平均を表すΔCaveが 0.5≦ΔCave≦6.0 を満たす。
飽和度差の平均ΔCaveは、0.5以上であってよく、0.53以上であってよい。また、6.0以下であってよく、5.0以下であってよく、4.0以下であってよく、3.5以下であってよく、3.0以下であってよい。
本発明者らは、上記自然で生き生きとした、視認性の高い、快適な、色の見え、を実現できる発光装置において、肌の見えに着目し検討を重ねたところ、修正マンセル色票における#14の飽和度(ΔC14)と#11の飽和度(ΔC11)が、自然で生き生きとした、視認性の高い、快適な、色の見え、を実現できる発光装置において、肌の見えに重要な影響を与えるファクターであることに想到した。
本実施形態では、上記条件I乃至IIIを充足することに加えて、良好な肌の見えを達成するためには、以下の条件IV乃至Vを充足することが好ましい。
条件IV:
条件IVは、修正マンセル色票における#14の飽和度(ΔC14)が、ゼロ乃至は正の特定の値をとる、というものである。具体的には、修正マンセル色票における#14の飽和度(ΔC14)が 0≦ΔC14≦8.0 を満たす。
ΔC14は0以上であってよく、0より大きくてよい。また7.5以下であってよく、7.0以下であってよく、6.5以下であってよく、6.0以下であってよい。
条件V:
条件Vは、修正マンセル色票における#14の飽和度(ΔC14)の値と、#11の飽和度(ΔC11)の値を比較した際に、ほぼ同様の値である乃至はΔC14が大きい値をとる、というものである。具体的には、修正マンセル色票における#11の飽和度(ΔC11)に対する、修正マンセル色票における#14の飽和度(ΔC14)と、の比(ΔC14/ΔC11)が 0.1≦ΔC14/ΔC11≦8.0 を満たす。
ΔC14/ΔC11は0.10以上であってよく、0.15以上であってよく、0.20以上であってよく、0.3以上であってよく、0.4以上であってよく、0.5以上であってよく、0.6以上であってよい。また、8.0以下であってよく、7.0以下であってよく、6.0以下であってよく、5.0以下であってよく、4.0以下であってよく、3.0以下であってよく、2.0以下であってよい。
更に本実施形態では、良好な肌の見えを達成する観点から、以下の条件VI乃至VIIIを満たすことが好ましい。また、条件IXを満たしてもよい。
条件VI:
条件VIは、修正マンセル色票における#12の飽和度(ΔC12)がゼロ乃至は正の特定の値をとる、というものである。具体的には、修正マンセル色票における#12の飽和度(ΔC12)が 0≦ΔC12≦8.0 を満たす。
ΔC12は0以上であってよく、0より大きくてよい。また7.5以下であってよく、7.0以下であってよく、6.5以下であってよく、6.0以下であってよい。
条件VII:
条件VIIは、修正マンセル色票における#13の飽和度(ΔC13)がゼロ乃至は正の特定の値をとる、というものである。具体的には、修正マンセル色票における#13の飽和度(ΔC13)が 0≦ΔC13≦8.0 を満たす。
ΔC13は0以上であってよく、0より大きくてよい。また7.5以下であってよく、7.0以下であってよく、6.5以下であってよく、6.0以下であってよい。
条件VI及びVIIもまた、肌の見えに影響を与えるファクターであることから、条件VI又は条件VIIを満たすことが好ましく、条件VI及び条件VIIを満たすことがより好ましい。
条件VIII:
条件VIIIは、可視光領域を短波長領域、中波長領域、長波長領域に分割し、それぞれの領域における発光装置から出射される光スペクトルと、対応する相関色温度における基準光のスペクトルとの差の積分値が、特定の値である、というものである。具体的には、前記発光装置から当該放射方向に出射される光の分光分布をφSSL(λ)、前記発光装置から当該放射方向に出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の分光分布をφref(λ)、前記発光装置から当該放射方向に出射される光の三刺激値を(XSSL、YSSL、ZSSL)、前記発光装置から当該放射方向に出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の三刺激値を(Xref、Yref、Zref)とし、
前記発光装置から当該放射方向に出射される光の規格化分光分布SSSL(λ)と、前記発光装置から当該放射方向に出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の規格化分光分布Sref(λ)と、これら規格化分光分布の差ΔS(λ)をそれぞれ、
SSL(λ)=φSSL(λ)/YSSL
ref(λ)=φref(λ)/Yref
ΔS(λ)=Sref(λ)−SSSL(λ)
と定義し、
波長380nm以上780nm以内の範囲で、SSSL(λ)の最長波長極大値を与える波長をλ(nm)とした際に、λよりも長波長側にSSSL(λ)/2となる波長Λ4が存在する場合においては、
下記数式(1−1)で表される指標Acgが、−30 ≦ Acg ≦ 120であり、
一方、波長380nm以上780nm以内の範囲で、SSSL(λ)の最長波長極大値を与える波長をλ(nm)とした際に、λよりも長波長側にSSSL(λ)/2となる波長Λ4が存在しない場合においては、
下記数式(1−2)で表される指標Acgが、−30 ≦ Acg ≦ 120である。
Figure 2018155665
Figure 2018155665
上記指標Acgは−30以上であってよく、−20以上であってよく、−10以上であってよく、0以上であってよい。また、120以下であってよく、110以下であってよく、100以下であってよい。
条件IX:
条件IXは、上記肌の見えに重要な影響を与えるファクターであるΔC14の値とΔC11の値とが、大きく乖離していない、というものである。具体的には、修正マンセル色票における#14の飽和度(ΔC14)と、修正マンセル色票における#11の飽和度(ΔC11)と、の差(ΔC14−ΔC11)が −1.6≦ΔC14−ΔC11≦4.0 を満たす。
差(ΔC14−ΔC11)は−1.6以上であってよく、−1.5以上であってよく、−1.0以上であってよく、−0.5以上であってよく、0以上であってよく、0より大きくてもよい。また、4.0以下であってよく、3.5以下であってよく、3.0以下であってよい。
条件I乃至条件IXに記載のパラメータを調整する方法は、特許文献1乃至3に記載されている方法により所望の値に調整できる。例えば、Duvを0から低下させ、適切な負値にするには、種々の手段が考えられる。たとえば青色LEDを備えた発光装置において青色LEDのピーク波長をさらに短波長側に移動させる、赤色LED又は赤色蛍光体を使用する場合には、そのピーク波長をさらに長波長側に移動させる、緑色LED又は緑色蛍光体を使用する場合には、そのピーク波長を555nmからずらすなどのことが可能である。さらに、青色LEDの相対的発光強度を上げる、赤色LED又は赤色蛍光体の相対的発光強度を上げる、緑色LED又は緑色蛍光体の相対的発光強度を下げるなどのことが可能である。Duvを正側に変化させるには、上記記載と逆の操作を行えばよい。
その他、特に条件IV乃至Vに記載のΔC11及びΔC14は、発光スペクトルにおいて、緑色の発光領域のうち短波長側の発光強度を高くすること及び/又は緑色の発光領域のうち長波長側の発光強度を低くすること、を実現できる緑色蛍光体を用いることで所望の値とすることができる。また、条件VI、VIIに記載のΔC12及びΔC13は、発光スペクトルにおいて、緑色領域のスペクトルと赤色領域のスペクトルとのバランスを調整すること、具体的には、緑色LED又は緑色蛍光体から発せられるスペクトルで形成される緑色発光領域および緑色発光強度に対して、赤色LED又は赤色蛍光体から発せられるスペクトルで形成される赤色の発光領域および発光強度を適度に調整することで、所望の値とすることができる。
上記のとおり、本実施形態に係る発光装置は、自然で生き生きとした、視認性の高い、快適な、色の見え、を実現でき、その上更に、肌の見え方を向上させることができる光を実現し得る発光装置である。従来開発されている肌の見えを改善するための光源とは異なるアプローチから実現したものであり、例えば赤色に関する特殊演色評価数であるR9が高い値でなくとも、本実施形態では良好な肌の見え方を実現できる。例えばR9が90以下であっても、また85以下であっても、良好な肌の見え方を実現できる発光装置である。
本実施形態において、発光装置が出射する光の相関色温度CCTは特段限定されず、一般照明における発光装置とほぼ同様の値であればよく、通常1600K以上であり、2000K以上であってよく、2400K以上であってよい。また通常7000K以下であり、6500K以下であってよく、6000K以下であってよい。より具体的には、2700K〜4000K程度の電球色や温白色であってもよく、4500K〜6000K程度の昼白色であってもよい。
また、本発明は、上記発光装置において得られた知見を応用し、対象となる照明物を上記諸条件、例えば条件II〜条件Vを充足するように照明する方法や、上記諸条件、例えば条件IからVを充足する照明を設計する方法なども提供される。また、複数の発光装置を用いて、例えば条件II〜条件Vを充足するように照明する方法や、フィルターなどの波長制御要素を介することで、例えば条件II〜条件Vを充足するように照明する方法なども含まれる。これら方法の発明については、上記記載事項を参照することで、当業者はその内容を十分に理解することができる。
更に本発明は、発光装置の被写体側にフィルターなどの波長制御要素を配置することで、上記諸条件を充足させて、自然で生き生きとした、視認性の高い、快適な、色の見え、を実現でき、その上更に、肌の見え方を向上させることができる光を実現することも包含する。波長制御要素は、典型的なものとしては、特定の波長域の波長強度を反射により、及び/又は吸収により低減するカットフィルターなどがあげられるが、これに限定されるものではなく、光の集光機能や拡散機能を備えたレンズであってもよい。
すなわち本発明は、
発光要素として、少なくとも半導体発光素子を含み、
その主たる照射方向に、上記条件I乃至Vに規定する要件を満たす光を照射し得る発光装置と、発光装置の被写体側に配置された波長制御要素と、を含む照明装置であり得る。
以下、本発明者らが行った実験を示し、本発明を更に具体的に説明する。
<実験1:演色性と彩度、及び演色性と肌の見えとの関係>
まずは、広く用いられている演色性の指標Raと肌の見えとの関係について、実験を行った。具体的には、Ra83の光源A、Ra93の光源B、Ra98の光源Cを用い、それぞれの光源から出射される光について、修正マンセル色表における各色の飽和度を算出した。そして、各光源A乃至Cを用いて肌を照射し、その結果を含め表1にまとめた。
なお、肌の見えの測定は、以下のとおり行った。
各光源を用いて肌を照射し、複数人で肌の見えについて各光源の比較評価を行った。評価は1〜4の4段階で、肌のくすみ、肌のシミなどが強調されず、自然で綺麗な肌色に見えるほど、高い評価とした。具体的な基準は以下のとおりである。
1:肌のくすみ、肌のシミが目立つ(不自然)
2:くすんだ肌色
3:明るく綺麗な肌色
4:肌色の見えが非常によく、自然で綺麗な肌色(自然)
Figure 2018155665
表1から、Raが高くなるにつれて、修正マンセル色表における各色の飽和度のばらつきがゼロに収束されていくことが理解できた。肌の見えに関しては、Raの高低による影響はなく、いずれの光源を用いた場合であっても、肌色がくすんで見えた。これは、赤色の彩度を示すΔC14の値が低くなっていることの影響ではないかと思料された。
<実験2:特殊演色評価数R9と彩度、及び演色性と肌の見えとの関係>
次に、相関色温度及び特許文献6に記載された特殊演色評価数R9と肌の見えとの関係について、実験を行った。具体的には、相関色温度約2700K、且つR9が74の光源D、相関色温度約3500K、且つR9が83の光源E、相関色温度約5000K、且つR9が98の光源Fを用い、それぞれの光源から出射される光について、修正マンセル色表における各色の飽和度を算出した。そして、各光源D乃至Fを用いて肌を照射し、その結果を含め表2にまとめた。
Figure 2018155665
表2から、R9が高くなるにつれて、ΔC14も高くなることが理解できた。しかしながら、R9が98と極めて高い値であっても、肌色がくすんで見えた。これは、赤色の彩度を示すΔC14の値が依然マイナスの値であり、加えてΔC14の値とΔC11の値との比ΔC14/ΔC11(ΔC14/11)がマイナスの値をとることの影響ではないかと思料された。
<実験3:高彩度光源と肌の見えとの関係>
次に、特許文献1乃至3に記載される自然で生き生きとした、視認性の高い、快適な、色の見え、を実現できる発光装置を用いて、即ち、Raが高く、かつ修正マンセル色表全体を通して彩度を向上させた光源により、肌の見えがどのようになるか、実験を行った。具体的には、修正マンセル色表の彩度の平均を示すΔCaveが1.70かつ特殊演色評価数R9が89である光源G、ΔCaveが1.83かつR9が87である光源H、ΔCaveが1.70かつR9が92である光源Iを用い、それぞれの光源から出射される光について、修正マンセル色表における各色の飽和度を算出した。そして、各光源G乃至Iを用いて肌を照射し、その結果を含め表3にまとめた。
Figure 2018155665
表3から、全体の飽和度を上げることで、自然で生き生きとした、視認性の高い、快適な、色の見え、を実現でき、肌の見えについても改善されているものの、十分に良好であるとはいえない。その理由として、ΔC11の値がΔC14の値よりも大幅に大きくなっているため、良好な肌の見えを達成できていないと思料された。そのため、ΔC14の値を大きくし、ΔC14/11の値をより大きくすることを実験4で試みた。
<実験4:高彩度、且つ高ΔC14の光源と肌の見えとの関係>
次に、自然で生き生きとした、視認性の高い、快適な、色の見え、を実現できる発光装置において、ΔC14の値が高くなるように、発光装置に用いる蛍光体の種類、量を調整した発光装置を用いて実験を行った。具体的には、修正マンセル色表の彩度の平均を示すΔCaveが1.61、特殊演色評価数R9が83、ΔC11の値が1.67、かつΔC14の値が1.73である光源J、ΔCaveが1.33、特殊演色評価数R9が83、ΔC11の値が0.87、かつΔC14の値が1.43である光源K、ΔCaveが1.28、特殊演色評価数R9が80、ΔC11の値が1.15、かつΔC14の値が1.35である光源L、ΔCaveが3.36、特殊演色評価数R9が40、ΔC11の値が2.29、かつΔC14の値が5.53である光源M、を用い、それぞれの光源から出射される光について、修正マンセル色表における各色の飽和度を算出した。そして、各光源J乃至Mを用いて肌を照射し、その結果を含め表4にまとめた。
Figure 2018155665
表4から、ΔC14の値を大きくし、ΔC14/11の値をより大きくすることで、自然で生き生きとした、視認性の高い、快適な、色の見え、を実現でき、肌の見えについても十分に良好となる光源が提供されることが理解できる。そのため、良好な肌の見えを達成するためには、特にΔC14の値を正の値、特に0以上8以下とし、ΔC14/11の値を正の値、特に0.1以上8以下とすることが必要であると理解できる。
<実験5:高彩度、且つ高ΔC14の光源を搭載した照明器具>
上記自然で生き生きとした、視認性の高い、快適な、色の見え、を実現でき、肌の見えについても十分に良好となる光源である光源J、K、Lを照明器具に搭載した場合を想定した照明試験を行った。
具体的には、長時間の照明を想定し、発光装置が有する半導体発光素子のジャンクション動作温度が85℃相当となるよう、電流及び電圧を調整し、光源J、K、Lを搭載した照明器具A、B、Cとして試験を行った。結果を表5に示す。照明器具として動作した場合であっても、自然で生き生きとした、視認性の高い、快適な、色の見え、を実現でき、肌の見えについても十分に良好となる光を照射できた。
Figure 2018155665

Claims (16)

  1. 発光要素として、少なくとも半導体発光素子を含み、
    その主たる照射方向に、以下の条件I乃至Vに規定する要件を満たす光を照射し得る、発光装置。
    条件I:
    黒体放射軌跡からの距離Duvが、
    −0.0200≦Duv<0 を満たす。
    条件II:
    前記発光装置から当該放射方向に出射される光による照明を数学的に仮定した場合の#01から#15の下記15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L色空間におけるa*値、b*値をそれぞれa nSSL、b nSSL(ただしnは1から15の自然数)とし、
    当該放射方向に出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光での照明を数学的に仮定した場合の当該15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L色空間におけるa値、b値をそれぞれa nref、b nref(ただしnは1から15の自然数)とした場合に、飽和度差ΔC
    −3.0≦ΔC≦10.0 を満たす(nは1から15の自然数)。
    条件III:
    前記ΔC(nは1〜15のすべての整数)の平均を表すΔCave
    0.5≦ΔCave≦6.0 を満たす。
    条件IV:
    修正マンセル色票における#14の飽和度(ΔC14)が
    0≦ΔC14≦8.0 を満たす。
    条件V:
    修正マンセル色票における#11の飽和度(ΔC11)に対する、修正マンセル色票における#14の飽和度(ΔC14)の比(ΔC14/ΔC11)が
    0.1≦ΔC14/ΔC11≦8.0 を満たす。
    ただし、ΔC=√{(a nSSL+(b nSSL}−√{(a nref+(b nref}とする。
    15種類の修正マンセル色票
    #01 7.5 P 4 /10
    #02 10 PB 4 /10
    #03 5 PB 4 /12
    #04 7.5 B 5 /10
    #05 10 BG 6 / 8
    #06 2.5 BG 6 /10
    #07 2.5 G 6 /12
    #08 7.5 GY 7 /10
    #09 2.5 GY 8 /10
    #10 5 Y 8.5/12
    #11 10 YR 7 /12
    #12 5 YR 7 /12
    #13 10 R 6 /12
    #14 5 R 4 /14
    #15 7.5 RP 4 /12
  2. 前記条件Iで規定するDuvが、−0.0150≦Duv<0 を満たし、
    前記条件IIで規定するΔCが、−2.0≦ΔC≦10.0 を満たし、
    前記条件IIIで規定するΔCaveが、0.5≦ΔCave≦4.0を満たす、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記条件Vで規定するΔC14/ΔC11が、0.1≦ΔC14/ΔC11≦3.0 を満たす、請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記条件Vで規定するΔC14/ΔC11が、0.1≦ΔC14/ΔC11≦2.0 を満たす、請求項1または2に記載の発光装置。
  5. 更に条件VIを満たす、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
    条件VI:
    修正マンセル色票における#12の飽和度(ΔC12)が
    0≦ΔC12≦8.0 を満たす。
  6. 更に条件VIIを満たす、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
    条件VII:
    修正マンセル色票における#13の飽和度(ΔC13)が
    0≦ΔC13≦8.0 を満たす。
  7. 前記条件VI及び条件VIIを共に満たす、請求項5または6に記載の発光装置。
  8. 更に条件VIIIを満たす、請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置。
    条件VIII:
    前記発光装置から当該放射方向に出射される光の分光分布をφSSL(λ)、前記発光装置から当該放射方向に出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の分光分布をφref(λ)、前記発光装置から当該放射方向に出射される光の三刺激値を(XSSL、YSSL、ZSSL)、前記発光装置から当該放射方向に出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の三刺激値を(Xref、Yref、Zref)とし、
    前記発光装置から当該放射方向に出射される光の規格化分光分布SSSL(λ)と、前記発光装置から当該放射方向に出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の規格化分光分布Sref(λ)と、これら規格化分光分布の差ΔS(λ)をそれぞれ、
    SSL(λ)=φSSL(λ)/YSSL
    ref(λ)=φref(λ)/Yref
    ΔS(λ)=Sref(λ)−SSSL(λ)
    と定義し、
    波長380nm以上780nm以内の範囲で、SSSL(λ)の最長波長極大値を与える波長をλ(nm)とした際に、λよりも長波長側にSSSL(λ)/2となる波長Λ4が存在する場合においては、
    下記数式(1−1)で表される指標Acgが、−30 < Acg ≦ 120であり、
    一方、波長380nm以上780nm以内の範囲で、SSSL(λ)の最長波長極大値を与える波長をλ(nm)とした際に、λよりも長波長側にSSSL(λ)/2となる波長Λ4が存在しない場合においては、
    下記数式(1−2)で表される指標Acgが、−30 < Acg ≦ 120である。
    Figure 2018155665
    Figure 2018155665
  9. 少なくとも1種の緑色蛍光体、及び少なくとも1種の赤色蛍光体を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光装置。
  10. 前記緑色蛍光体はLuAG蛍光体を含む、請求項9に記載の発光装置。
  11. 前記赤色蛍光体はCASN蛍光体を含む、請求項9または10に記載の発光装置。
  12. 少なくとも2種の緑色蛍光体を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光装置。
  13. 前記少なくとも2種の緑色蛍光体は、LuAG蛍光体、β−SiAlON蛍光体、及びクロロシリケート蛍光体から選択され、少なくともLuAG蛍光体を含む、請求項12に記載の発光装置。
  14. 少なくとも2種の赤色蛍光体を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光装置。
  15. 前記赤色蛍光体はCASN蛍光体を含む、請求項14に記載の発光装置。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の発光装置を含む照明装置。
JP2019501849A 2017-02-27 2018-02-26 半導体発光装置及び照明装置 Active JP7237815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034529 2017-02-27
JP2017034529 2017-02-27
PCT/JP2018/006845 WO2018155665A1 (ja) 2017-02-27 2018-02-26 半導体発光装置及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155665A1 true JPWO2018155665A1 (ja) 2019-12-19
JP7237815B2 JP7237815B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=63252830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501849A Active JP7237815B2 (ja) 2017-02-27 2018-02-26 半導体発光装置及び照明装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3587918A4 (ja)
JP (1) JP7237815B2 (ja)
CN (1) CN110352318B (ja)
WO (1) WO2018155665A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535477A (ja) * 2000-05-29 2003-11-25 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング Ledベースの白色に発光する照明ユニット
JP2012178538A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mitsubishi Chemicals Corp ハロリン酸塩蛍光体、及び白色発光装置
JP2013065555A (ja) * 2011-09-02 2013-04-11 Mitsubishi Chemicals Corp 照明方法及び発光装置
WO2013136732A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 パナソニック株式会社 蛍光体およびそれを用いた発光装置
WO2014034228A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 三菱化学株式会社 照明方法及び発光装置
JP2014197673A (ja) * 2013-03-04 2014-10-16 三菱化学株式会社 半導体発光素子を含む発光装置、発光装置の設計方法、発光装置の駆動方法、および照明方法
JP2015144231A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 三菱化学株式会社 発光装置及び発光装置の設計方法
US20160104820A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Lighting emitting device
WO2018194168A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 シチズン電子株式会社 展示物が展示された空間を照明する照明システム及び照明方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258047A (ja) 1998-03-13 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明ランプの演色性評価方法
JP4695819B2 (ja) * 2000-05-29 2011-06-08 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング Ledをベースとする白色発光照明ユニット
US8587190B2 (en) 2011-08-18 2013-11-19 Panasonic Corporation Illumination device having improved visual perception of a skin color
EP3565383A1 (en) 2011-09-02 2019-11-06 Citizen Electronics Co., Ltd. Illumination method and light-emitting device
EP2966944A4 (en) * 2013-03-04 2016-11-23 Citizen Electronics LIGHT EMITTING DEVICE, METHOD FOR DESIGNING LIGHT EMITTING DEVICE, METHOD FOR EXCITATION OF LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHTING METHOD, AND METHOD FOR MANUFACTURING LIGHT EMITTING DEVICE
EP3091585A4 (en) * 2013-12-27 2017-07-26 Citizen Electronics Co., Ltd Light-emitting device and method for designing light emitting device
WO2015099115A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 三菱化学株式会社 発光装置及び発光装置の設計方法
JP2016173949A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 東芝ライテック株式会社 光源装置および照明装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535477A (ja) * 2000-05-29 2003-11-25 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング Ledベースの白色に発光する照明ユニット
JP2012178538A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mitsubishi Chemicals Corp ハロリン酸塩蛍光体、及び白色発光装置
JP2013065555A (ja) * 2011-09-02 2013-04-11 Mitsubishi Chemicals Corp 照明方法及び発光装置
WO2013136732A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 パナソニック株式会社 蛍光体およびそれを用いた発光装置
WO2014034228A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 三菱化学株式会社 照明方法及び発光装置
JP2014197673A (ja) * 2013-03-04 2014-10-16 三菱化学株式会社 半導体発光素子を含む発光装置、発光装置の設計方法、発光装置の駆動方法、および照明方法
JP2015144231A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 三菱化学株式会社 発光装置及び発光装置の設計方法
US20160104820A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Lighting emitting device
WO2018194168A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 シチズン電子株式会社 展示物が展示された空間を照明する照明システム及び照明方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018155665A1 (ja) 2018-08-30
CN110352318A (zh) 2019-10-18
EP3587918A1 (en) 2020-01-01
CN110352318B (zh) 2021-02-05
JP7237815B2 (ja) 2023-03-13
EP3587918A4 (en) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7036955B2 (ja) 白色光源
EP2269207B1 (en) Multiple-chip excitation systems for white light emitting diodes (leds)
JP5907299B2 (ja) 白色半導体発光装置
US8651723B2 (en) LED light source with a luminescent layer
JP2021536118A (ja) フルスペクトル白色発光デバイス
JP2011513996A5 (ja)
JP2006520836A (ja) 放射源及び蛍光物質を有する照明システム
JP2007169428A (ja) 黄色発光蛍光体、それを用いた白色発光素子、およびそれを用いた照明装置
JP6854831B2 (ja) 発光スペクトルを制御した超高演色白色発光素子及びこれを用いた照明装置
WO2017021087A1 (en) Crisp white with improved efficiency
JP2018164105A (ja) 半導体発光素子を含む発光装置、発光装置の設計方法、発光装置の駆動方法、および照明方法
JP2008280501A (ja) 白色光光源に用いられる新規な蛍光体及びその製造方法
JP2018056140A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
US20070114495A1 (en) Red phosphor for white light emitting diodes
CN110832244B (zh) 对展示有展示物的空间进行照明的照明系统和照明方法
JP2020507926A (ja) Pfs蛍光体を利用した低cctのled設計
JP2006299097A (ja) 発光装置
JP6637449B2 (ja) オキシフッ化物蛍光体組成物及びその照明装置
TWI424048B (zh) 氟硫化物黃光螢光材料、製備方法及其白光發光二極體
KR102396012B1 (ko) 협대역 녹색 인광체를 갖는 인광체 변환형 백색 발광 다이오드
JP7237815B2 (ja) 半導体発光装置及び照明装置
US7808006B2 (en) White-emitting phosphors and lighting apparatus using the same
JP2014170853A (ja) 発光装置及び照明方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230111

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150