JPWO2018151021A1 - ゲートウェイ及び通信制御方法 - Google Patents

ゲートウェイ及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018151021A1
JPWO2018151021A1 JP2018568154A JP2018568154A JPWO2018151021A1 JP WO2018151021 A1 JPWO2018151021 A1 JP WO2018151021A1 JP 2018568154 A JP2018568154 A JP 2018568154A JP 2018568154 A JP2018568154 A JP 2018568154A JP WO2018151021 A1 JPWO2018151021 A1 JP WO2018151021A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gateway
station
network
link set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018568154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6717392B2 (ja
Inventor
直哉 籔下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018151021A1 publication Critical patent/JPWO2018151021A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717392B2 publication Critical patent/JP6717392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/11Identifying congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

準対応網と対応網の両方を適切に管理できるゲートウェイ及び通信制御方法を提供するため、本開示におけるゲートウェイ及び通信制御方法は、PSTN(Public Switched Telephone Network)とIP(Internet Protocol)網とを中継し、送信元の信号局を表す情報を含む信号を、あるリンクセットを介して受信し、受信した信号の通信に用いられたリンクセットを介して隣接する信号局と、受信した信号に含まれる情報が表す送信元の信号局と、が一致しているかどうかの判定に基づいて前記信号が送信されてきた網の種別の判定を行う。

Description

本開示は、ゲートウェイ及び通信制御方法に関する。
現在、MSTP(Multi-Protocol Signal Transfer Point)のようなSTP(Signal Transfer Point)を介して、ASM(Architectural STM(Synchronous Transfer Mode) Module)とSG(Signaling Gateway)とが接続される構成であるPSTN(Public Switched Telephone Network)の準対応網が用いられている。しかし、MSTPの老朽化及び製造中止に伴い、順次PSTNの準対応網から、ASMとSGとが直接接続される構成であるIP(Internet Protocol)網の対応網へ移行されることが想定されている。この移行をPSTNマイグレーションと呼ぶ。
準対応網と対応網では、相手局の輻輳を監視するためのタイマ値(T6タイマ値)として異なる値が定義されていることが、非特許文献1に記載されている。PSTNマイグレーションの完了までの過渡期では、T6タイマ値が準対応網と対応網とで異なることから、準対応網用のSGと対応網用のSGとの両方を備える対処が必要となる。しかし、準対応網用のSGと対応網用のSGとの両方を備えるとすれば、多くの設備投資コストが必要となってしまう。
斯かる課題を解決するために、例えば、単一のSGが、接続する網に応じて異なるT6タイマ値をそれぞれ設定する対処が考えられる。
特開2013−211664号公報
「技術的条件集別表3(MTP仕様)の記述に関する留意事項」、[online]、[2016年12月2日検索]、インターネット<URL : https://www.ntt−east.co.jp/info−st/constip/cons1/pdf/gijutsu/betsu3.pdf>
単一のSGで準対応網と対応網とのT6タイマ値の違いに対応する手法として、例えば、リンクセットを束ねたグループごとにT6タイマ値を設定する手法が考えられる。しかし、この手法では、物理的にリンクセットを差し替えるとき又は追加するときに、グループに含まれるリンクセットに設定されているT6タイマ値と実際にリンクセットに接続されている網の種別に基づく適切なT6タイマ値との間でずれが発生してしまう可能性がある。このため単一のSGが準対応網と対応網の両方を適切に管理できない。
本開示における様々な態様の目的は、上述した課題を鑑み、準対応網と対応網の両方を適切に管理できるゲートウェイ及び通信制御方法を提供することにある。
本開示の第1の観点に係るゲートウェイは、PSTNとIP網とを中継するゲートウェイであって、送信元の信号局を表す情報を含む信号を、あるリンクセットを介して受信する受信手段と、前記あるリンクセットを介して前記ゲートウェイと隣接する信号局と、前記情報が表す送信元の信号局と、が一致しているかどうかに基づいて前記信号が送信されてきた網の種別の判定を行う判定手段と、を備える。
本開示の第2の観点に係る通信制御方法は、PSTNとIP網とを中継する通信制御方法であって、送信元の信号局を表す情報を含む信号を、あるリンクセットを介して受信し、前記あるリンクセットを介して隣接する信号局と、前記情報が表す送信元の信号局と、が一致しているかどうかの判定に基づいて前記信号が送信されてきた網の種別の判定を行う。
本開示における様々な態様は、準対応網と対応網の両方を適切に管理できるゲートウェイ及び通信制御方法を提供できる。
図1は、本開示のある態様に係るゲートウェイの構成の例を示す図である。 図2は、本開示のある態様に係る隣接信号局情報の例を示す図である。 図3は、本開示のある態様に係るシステムの構成の例を示す図である。 図4は、本開示のある態様に係る通信制御の動作の例を示す図である。 図5は、本開示のある態様のある変形例に係るゲートウェイの構成の例を示す図である。 図6は、本開示のある態様のある変形例に係る通信制御の動作の例を示す図である。 図7は、本開示のある態様に係るゲートウェイのハードウェア構成の例を示す図である。
本開示における各装置の構成は、機能単位のブロックで示される。それぞれの機能は、ハードウェアとソフトウェアの任意の組み合わせによって実現され、その実現方法及び装置には、様々な変形例がある。下記の実施形態は例示に過ぎず、下記以外の様々な構成及び組み合わせを採用することもできる。
図1は、本開示のある態様に係るゲートウェイの構成を示す図である。図1に示すゲートウェイ1は、受信手段11と、判定手段12と、を備える。ゲートウェイ1は、PSTNとIP網とを中継する機能を有する装置であり、例えば、3GPP(Third Generation Partnership Project)準拠の技術として規定されているSG等が挙げられるが、これには限定されない。
受信手段11は、送信元の信号局を表す情報を含む信号を、あるリンクセットを介して受信する。送信元の信号局とは、準対応網及び対応網では、例えば、ASMである。判定手段12は、受信手段11が受信した信号の通信に用いられたリンクセットを介してゲートウェイ1と隣接する信号局と、受信手段11が受信した信号に含まれる情報が表す送信元の信号局と、が一致しているかどうかの判定を行い、判定結果に基づいて信号が送信されてきた網の種別を判定する。
判定手段12は、例えば、受信手段11が信号を受信した際、信号を受信する際に用いられたリンクセットを特定する。そして、判定手段12は、特定したリンクセットを介してゲートウェイ1と隣接する信号局を特定する。
図2は、ゲートウェイ1に接続されたリンクセットと、各リンクセットを介してゲートウェイ1と隣接する信号局と、を対応付けた情報である隣接信号局情報の一例を示す図である。ゲートウェイ1は、図2に示すような隣接信号局情報を記憶してもよいし、他の装置等から隣接信号局情報を受け取ってもよい。
判定手段12は、例えば、図2に示すような、隣接信号局情報を参照して、特定したリンクセットに対応付けられている信号局の情報に基づいて、当該リンクセットを介してゲートウェイ1と隣接する信号局を特定すればよい。判定手段12は、例えば、図2に示す隣接信号局情報を参照する場合に、リンクセットpから信号を受信したと特定すれば、リンクセットpを介してゲートウェイ1と隣接する信号局はAであると特定すればよい。同様に、判定手段12は、例えば、リンクセットqから信号を受信したと特定すれば、リンクセットqを介してゲートウェイ1と隣接する信号局はBであると特定すればよい。
判定手段12は、受信手段11が受信した信号に含まれる情報が表す送信元の信号局を特定する。判定手段12は、例えば、受信手段11が受信した信号に含まれる、SCCP(Signaling Connection Control Part)で設定される信号局コードを参照して、送信元の信号局を特定すればよい。SCCPとは、共通線信号網で、データベース問い合わせ等の付加サービスのための情報を転送するためのプロトコルである。SCCPで設定される信号局コードは、JT−Q713で規定されており、例えば2オクテットで表現される。
判定手段12は、受信手段11が受信した信号の通信に用いられたリンクセットを介してゲートウェイ1と隣接する信号局と、受信手段11が受信した信号に含まれる情報が表す送信元の信号局と、が一致しているかどうかの判定を行う。そして判定手段12は、判定結果に基づいて信号が送信されてきた網の種別を判定する。
具体的には、判定手段12は、例えば、受信手段11が受信した信号の通信に用いられたリンクセットを介してゲートウェイ1と隣接する信号局と、受信手段11が受信した信号に含まれる情報が表す送信元の信号局と、が一致していると判定した場合、例えば、その信号は対応網にある信号局から送信されてきたと判定する。一方、判定手段12は、例えば、受信手段11が受信した信号の通信に用いられたリンクセットを介してゲートウェイ1と隣接する信号局と、受信手段11が受信した信号に含まれる情報が表す送信元の信号局と、が一致していないと判定した場合、例えば、その信号は準対応網にある信号局から送信されてきたと判定する。
ここで、本開示のある態様が、信号を受信する際に用いられたリンクセットを介してゲートウェイ1と隣接する信号局を隣接信号局情報に基づいて特定する理由、及びSCCPで設定される信号局コードを使うことで受信した信号の送信元の信号局の特定を行う理由を説明する。そして、本開示のある態様が、前述の2つの特定結果における信号局の一致性に基づいて、網の種別を判定する理由を説明する。
例えば図3に示すシステムで、信号局2cがゲートウェイ1に信号を送信する場合の動作を例に説明する。
信号局2cは信号を発信する際、信号のルーチングラベルのOPC(Origination Point Code)フィールドに、当該信号局を示す信号局コード「C」を設定し、発信する。
ここで、信号局2bが信号の発信に用いるルーチング方式がグローバルタイトルルーチングである場合、MSTPである信号局2bを信号が介した際、OPCフィールドに設定されていた信号局コードである「C」が、信号局2bの信号局コードである「B」に変換されてしまう。グローバルタイトルルーチングとは、SCCP(Signaling Connection Control Part)を利用することで、電話番号等をベースとして信号メッセージを信号局に運ぶルーチング機能である。一方、信号局2cのルーチング方式がMTP(Message Transfer Part)ルーチングである場合は、当該信号が信号局2bを介した際、OPCフィールドに格納されていた信号局コードである「C」は、信号局2bの信号局コードである「B」に変換されない。
信号局2bのルーチング方式は、信号の用途に応じて、グローバルタイトルルーチングおよびMTPルーチングのいずれかが採用され、かつ、ゲートウェイ1(例えばSG)は、信号局2cのルーチング方式を判別できない。したがって、ゲートウェイ1が、信号局2cから発信された信号のOPCフィールドに設定された信号局コードを参照する際、その信号局コードが、信号局2bを表す場合も、信号局2cを表す場合も、ともにあり得る。よって、ゲートウェイ1は、受信した信号のOPCフィールドに設定された信号局コードを参照しても、その信号局コードが隣接する信号局のものか、送信元の信号局のものかのいずれであるか、特定することができない。
そこで、本開示のある態様では、判定手段12は、受信した信号のOPCフィールドに設定された信号局コードに基づいて信号を受信する際に用いられたリンクセットを介してゲートウェイ1と隣接する信号局を特定するのではなく、特定したリンクセットを介してゲートウェイ1と隣接する信号局を隣接信号局情報に基づいて特定するのである。
また、信号局2cは信号を発信する際、信号のルーチングラベルのOPCフィールドに、当該信号局を示す信号局コード「C」を設定し、発信する。この場合、ゲートウェイ1は、基本的には、受信した信号のルーチングラベルのOPCフィールドを確認することで信号を発信した信号局を特定することができる。しかし、前述のとおり信号局2bが信号の発信に用いるルーチング方式がグローバルタイトルルーチングである場合、MSTPである信号局2bを信号が介した際、OPCフィールドに設定されていた信号局コードである「C」が、信号局2bの信号局コードである「B」に変換されてしまう。
そこで、本開示のある態様では、判定手段12は、受信した信号のOPCフィールドに設定された信号局コードに基づいて信号の送信元の信号局を特定するのではなく、受信手段11が受信した信号に含まれる、SCCPで設定される信号局コードを参照して、送信元の信号局を特定する。ここで、SCCPで設定される信号局コードが使われる理由は、MTPルーチングの場合でも、グローバルタイトルルーチングの場合でも、SCCPで設定される信号局コードに変換が発生しないからである。
そして本開示のある態様では、判定手段12は、受信手段11が受信した信号の通信に用いられたリンクセットを介してゲートウェイ1と隣接する信号局と、受信手段11が受信した信号に含まれる情報が表す送信元の信号局と、が一致しているかどうかの判定を行う。ここで、両者が示す信号局が一致していれば、判定手段12は、受信した信号の通信に用いられたリンクセットを介して隣接する信号局から信号が送信されていると判定する。すなわち判定手段12は、斯かる場合に、対応網の信号局から信号が送信されていると判定することができるのである。一方、両者が示す信号局が一致していなければ、判定手段12は、受信した信号の通信に用いられたリンクセットを介して隣接する信号局から信号が送信されていないと判定する。すなわち判定手段12は、斯かる場合に、準対応網の信号局から信号が送信されていると判定することができるのである。
図4は、本開示のある態様に係る通信制御の動作の例を示すフローチャートである。図4によれば、ステップS101において、送信元の信号局を表す情報を含む信号が、あるリンクセットを介して受信される。ステップS102において、ステップS101で受信された信号の通信に用いられたリンクセットを介して隣接する信号局と、ステップS101で受信された信号に含まれる情報が表す送信元の信号局と、が一致しているかどうかの判定に基づいて、当該信号が送信されてきた網が判定される。この動作は、例えば、ゲートウェイ1で実現される。具体的には、ステップS101における処理は、例えば受信手段11で実現され、ステップS102における処理は、例えば判定手段12で実現される。
ある観点において、本態様においてさらに下記処理が実現されてもよい。ステップS102における判定処理において、当該判定において一致していると判定された場合、ステップS101で受信された信号は、対応網にある信号局から送信されたと判定されてもよい。一方、ステップS102における判定処理において、当該判定において一致していないと判定された場合、ステップS101で受信された信号は準対応網にある信号局から送信されたと判定されてもよい。
図3は、本開示のある態様に係るシステムの構成の例を示す図である。図3に示すシステムは、ゲートウェイ1と、信号局2aと、信号局2bと、信号局2cと、を備える。ゲートウェイ1と信号局2aは、リンクセットpを介して接続される。ゲートウェイ1と信号局2bは、リンクセットqを介して接続される。信号局2bと信号局2cは、あるリンクセットを介して接続される。信号局2aの信号局コードは「A」であり、信号局2bの信号局コードは「B」であり、信号局2cの信号局コードは「C」であると仮定する。ゲートウェイ1は、図2に示す隣接信号局情報を保持していると仮定する。信号局2a及び信号局2cには、ASMが例として挙げられるが、これには限られない。信号局2bには、MSTPが例として挙げられるが、これには限られない。
図3に示すシステムで、信号局2aがゲートウェイ1に信号を送信する場合の動作について説明する。ゲートウェイ1は、信号局2aが発信した信号を、リンクセットpを介して受信する。この動作は、例えば受信手段11で実現される。ゲートウェイ1は、図2に示す隣接信号局情報を参照し、当該リンクセットpを介してゲートウェイ1と隣接する信号局の信号局コードが「A」であると特定する。ゲートウェイ1は、受信した信号に含まれ、SCCPで設定される信号局コードを参照して、送信元の信号局の信号局コードが「A」であると特定する。ゲートウェイ1は、当該リンクセットpを介してゲートウェイ1と隣接する信号局の信号局コードと、受信した信号に含まれ、SCCPで設定される信号局コードが、一致しているかどうかの判定を行う。この動作は、例えば判定手段12で実現される。斯かる場合では、これらの信号局コードはともに「A」であるため、ゲートウェイ1は、これらの信号局コードが一致していると判定する。この場合、ゲートウェイ1は、受信した信号は、信号局2b(例えば、MSTP)を介して送信されたものではないと判定できる。すなわち、ゲートウェイ1は、受信した信号は、対応網で送信されたものであると判定することができる。
図3に示すシステムで、信号局2cがゲートウェイ1に信号を送信する場合の動作について説明する。ゲートウェイ1は、信号局2cが発信した信号を、リンクセットqを介して受信する。この動作は、例えば受信手段11で実現される。ゲートウェイ1は、図2に示す隣接信号局情報を参照し、当該リンクセットqを介してゲートウェイ1と隣接する信号局の信号局コードが「B」であると特定する。ゲートウェイ1は、受信した信号に含まれ、SCCPで設定される信号局コードを参照して、送信元の信号局の信号局コードが「C」であると特定する。ゲートウェイ1は、当該リンクセットqを介してゲートウェイ1と隣接する信号局の信号局コードと、受信した信号に含まれ、SCCPで設定される信号局コードが、一致しているかどうかの判定を行う。この動作は、例えば判定手段12で実現される。斯かる場合では、当該リンクセットqを介してゲートウェイ1と隣接する信号局の信号局コードは「B」であり、受信した信号に含まれ、SCCPで設定される信号局コードは「C」であり、これらの信号局コードは異なる。したがってゲートウェイ1は、当該リンクセットqを介してゲートウェイ1と隣接する信号局の信号局コードと、受信した信号に含まれ、SCCPで設定される信号局コードとが、一致していないと判定する。この場合、ゲートウェイ1は、受信した信号は、信号局2b(例えば、MSTP)を介して送信されたものであると判定できる。すなわち、ゲートウェイ1は、受信した信号は、準対応網で送信されたものであると判定することができる。
本開示のある態様は、送信元の信号局を表す情報を含む信号を、あるリンクセットを介して受信し、受信した信号の通信に用いられたリンクセットを介して隣接する信号局と、受信した信号に含まれる情報が表す送信元の信号局と、が一致しているかどうかの判定に基づき信号が送信されてきた網の種別の判定を行う。これにより、本開示のある態様は、新たに追加の信号局の情報を保持することや信号に追加の情報を付与することなしに、受信した信号が、MSTPを介して送信されたものなのか、隣接する信号局から発信されたものなのか、の判定を行うことができる。すなわち、本開示のある態様は、準対応網と対応網の判別をすることができる。したがって、本開示のある態様は、T6タイマ値を当該判別に応じて切り替えるだけで、準対応網と対応網の両方を適切に管理できるゲートウェイ及び通信制御方法を提供できる。準対応網と対応網の両方を適切に管理できるゲートウェイ及び通信制御方法が提供されることで、ネットワーク管理者にとっては、PSTNマイグレーションを見据えた柔軟な設備更改及び、必要な設備数の抑制が見込めるという利点がある。
その理由は以下の通りである。PSTNマイグレーション完了までの間、当面は対応網接続に対応したSGと準対応網接続に対応したSGとが必要となる。現状、マイグレーション完了の時期を考慮すると準対応網接続に対応したSGを一部更改する必要があるが、マイグレーションを完了した際に当該SGは不要となってしまう可能性がある。そこで、本開示のある態様における、対応網接続と準対応網接続のどちらにも対応したSGで旧来のSGを更改することができれば、マイグレーション完了後も継続して対応網接続に対応したSGとして運用することが可能である。したがってPSTNマイグレーションにおける過渡期に対応網接続と準対応網接続に対応したSGを提供することで、準対応網接続用の機能を有し、かつ、マイグレーション完了後も継続して対応網接続に対応したSGとして運用することが可能となる。
図5は、本開示のある態様のある変形例に係るゲートウェイの構成を示す図である。図5に示すゲートウェイ1は、受信手段11と、判定手段12と、タイマ設定手段13と、を備える。タイマ設定手段13は、判定手段12での判定に応じて、輻輳を監視するためのタイマ値(例えば、T6タイマ値)を設定する。
具体的には、受信手段11が、送信元の信号局を表す情報を含む信号を、あるリンクセットを介して受信する。その際、判定手段12は、例えば、受信手段11が受信した信号の通信に用いられたリンクセットを介してゲートウェイ1と隣接する信号局と、受信手段11が受信した信号に含まれる情報が表す送信元の信号局と、が一致していると判定する。斯かる場合は、タイマ設定手段13は、対応網に応じた、輻輳を監視するためのタイマ値(例えば、3秒)を設定してもよい。あるいは、受信手段11が、送信元の信号局を表す情報を含む信号を、あるリンクセットを介して受信する。その際、判定手段12は、例えば、受信手段11が受信した信号の通信に用いられたリンクセットを介してゲートウェイ1と隣接する信号局と、受信手段11が受信した信号に含まれる情報が表す送信元の信号局と、が一致していないと判定する。斯かる場合は、タイマ設定手段13は、準対応網に応じた、輻輳を監視するためのタイマ値(例えば、5秒)を設定してもよい。
図6は、本開示のある態様のある変形例に係る通信制御の動作を示すフローチャートである。図6によれば、ステップS101において、送信元の信号局を表す情報を含む信号が、あるリンクセットを介して受信される。ステップS103において、ステップS101で受信された信号の通信に用いられたリンクセットを介して隣接する信号局と、ステップS101で受信された信号に含まれる情報が表す送信元の信号局と、が一致しているかどうかの判定が行われる。ステップS103において、一致していると判断された場合(ステップS103の「はい」)、ステップ制御フローはステップS103からステップS104に進む。ステップS104において、対応網に応じた、輻輳を監視するためのタイマ値が設定される。ステップS103において、一致していないと判断された場合(ステップS103の「いいえ」)、ステップ制御フローは、ステップS103からステップS105に進む。ステップS105において、準対応網に応じた、輻輳を監視するためのタイマ値が設定される。この動作は、例えば、ゲートウェイ1で実現される。具体的には、ステップS101における処理は、例えば受信手段11で実現され、ステップS103における処理は、例えば判定手段12で実現される。同様にステップS104及びステップS105における処理は、例えばタイマ設定手段13で実現される。
本開示のある態様のある変形例は、判定手段12の判定に応じて、輻輳を監視するためのタイマ値を設定する。具体的には、本開示のある態様のある変形例は、判定手段12の判定によって、信号が準対応網で送信されたと判断されれば、準対応網用の、輻輳を監視するためのタイマ値を設定する。また、本開示のある態様のある変形例は、判定手段12の判定によって、信号が対応網で送信されたと判断されれば、対応網用の、輻輳を監視するためのタイマ値を設定する。これにより、本開示のある態様のある変形例は、準対応網と対応網の両方を適切に管理できるゲートウェイ及び通信制御方法を提供することができる。
PSTNマイグレーションの完了までの過渡期に、単一のSGで準対応網と対応網とのT6タイマ値の違いに対応する手法として、リンクセットを束ねたグループごとにT6タイマ値を設定する手法が考えられる。しかし、この手法では、物理的にリンクセットを差し替えるとき又は追加するときに、T6タイマ値と接続している網の種別との間でずれが発生してしまう可能性があるため、準対応網と対応網の両方を適切に管理できず、準対応網用のSGと、対応網用のSGの、両方が必要となってしまう。するとこの手法を使う限り、多くの設備投資コストが必要となってしまう、という課題がある。本開示のある態様のある変形例では、準対応網と対応網の両方を適切に管理できるゲートウェイ及び通信制御方法を提供することができ、前述の課題を解決することができる。
図7に示すように、ゲートウェイ1は、中央処理装置41、主記憶装置42及び入出力インターフェース43等のハードウェアによって構成される。ゲートウェイ1は、補助記憶装置を備えていてもよい。受信手段11は、例えば、入出力インターフェース43で実現される。判定手段12は、例えば、中央処理装置41及び主記憶装置42で実現される。タイマ設定手段13は、例えば、中央処理装置41及び主記憶装置42で実現される。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2017年2月14日に出願された日本出願特願2017−025168を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 ゲートウェイ
11 受信手段
12 判定手段
13 タイマ設定手段
2a 信号局
2b 信号局
2c 信号局
41 中央処理装置
42 主記憶装置
43 入出力インターフェース

Claims (10)

  1. PSTN(Public Switched Telephone Network)とIP(Internet Protocol)網とを中継するゲートウェイであって、
    送信元の信号局を表す情報を含む信号を、あるリンクセットを介して受信する受信手段と、
    前記あるリンクセットを介して前記ゲートウェイと隣接する信号局と、前記情報が表す送信元の信号局と、が一致しているかどうかに基づいて前記信号が送信されてきた網の種別の判定を行う判定手段と、
    を備える、ゲートウェイ。
  2. 前記網の種別の判定に応じて、輻輳を監視するためのタイマ値を設定するタイマ設定手段、
    を備える、請求項1に記載のゲートウェイ。
  3. 前記タイマ設定手段は、
    前記判定手段が、前記あるリンクセットを介して前記ゲートウェイと隣接する信号局と、前記情報が表す送信元の信号局と、が一致していると判定した場合は、対応網に応じた前記タイマ値を設定し、一致していないと判定した場合は、準対応網に応じた前記タイマ値を設定する、
    請求項2に記載のゲートウェイ。
  4. 前記情報は、
    SCCP(Signaling Connection Control Part)で設定される信号局コードを含む、
    請求項1乃至3に記載のゲートウェイ。
  5. 前記判定手段は、
    前記ゲートウェイに接続されたリンクセットと、各リンクセットを介して前記ゲートウェイと隣接する信号局と、を対応付けた情報に基づいて、前記あるリンクセットを介して隣接する信号局を特定する、
    請求項1乃至4に記載のゲートウェイ。
  6. PSTN(Public Switched Telephone Network)とIP(Internet Protocol)網とを中継する通信制御方法であって、
    送信元の信号局を表す情報を含む信号を、あるリンクセットを介して受信し、
    前記あるリンクセットを介して隣接する信号局と、前記情報が表す送信元の信号局と、が一致しているかどうかの判定に基づいて前記信号が送信されてきた網の種別の判定を行う、
    通信制御方法。
  7. 前記網の種別の判定に応じて、輻輳を監視するためのタイマ値を設定する、
    請求項6に記載の通信制御方法。
  8. 前記あるリンクセットを介して隣接する信号局と、前記情報が表す送信元の信号局と、が一致しているかどうかの前記判定が、前記あるリンクセットを介して隣接する信号局と、前記情報が表す送信元の信号局と、が一致しているという判定である場合は、対応網に応じた前記タイマ値を設定し、一致していないという判定である場合は、準対応網に応じた前記タイマ値を設定する、
    請求項7に記載の通信制御方法。
  9. PSTN(Public Switched Telephone Network)とIP(Internet Protocol)網とを中継するゲートウェイと、
    リンクセットを介して前記ゲートウェイと信号を通信する信号局と、
    を備え、
    前記信号局は、
    第1のリンクセットを介して前記ゲートウェイと隣接する第1の信号局と、
    第2のリンクセットを介して前記ゲートウェイと隣接する第2の信号局と、
    あるリンクセットを介して前記第2の信号局と隣接する第3の信号局と、
    のいずれかであり、
    前記ゲートウェイは、
    送信元の信号局を表す情報を含む信号を、前記第1のリンクセット及び前記第2のリンクセットのいずれかを介して受信する受信手段と、
    前記信号の受信に用いられたリンクセットを介して前記ゲートウェイと隣接する信号局と、前記情報が表す送信元の信号局と、が一致しているかどうかに基づいて前記信号が送信されてきた網の種別の判定を行う判定手段と、を備える、
    通信制御システム。
  10. PSTN(Public Switched Telephone Network)とIP(Internet Protocol)網とを中継するゲートウェイのための通信制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    コンピュータに、
    送信元の信号局を表す情報を含む信号を、あるリンクセットを介して受信する受信機能と、
    前記あるリンクセットを介して前記ゲートウェイと隣接する信号局と、前記情報が表す送信元の信号局と、が一致しているかどうかに基づいて前記信号が送信されてきた網の種別の判定を行う判定機能と、
    を実現させる、通信制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2018568154A 2017-02-14 2018-02-09 ゲートウェイ、通信制御方法、通信制御システムおよび通信制御プログラム Active JP6717392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025168 2017-02-14
JP2017025168 2017-02-14
PCT/JP2018/004510 WO2018151021A1 (ja) 2017-02-14 2018-02-09 ゲートウェイ及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018151021A1 true JPWO2018151021A1 (ja) 2019-11-07
JP6717392B2 JP6717392B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=63169407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568154A Active JP6717392B2 (ja) 2017-02-14 2018-02-09 ゲートウェイ、通信制御方法、通信制御システムおよび通信制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11018901B2 (ja)
JP (1) JP6717392B2 (ja)
WO (1) WO2018151021A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152315A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Nec Corp 移動体通信システムおよび移動体通信方法、並びに記録媒体
EP2051537A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-22 Alcatel Lucent Seamless PSTN migration to NGN
US20090238205A1 (en) * 2006-12-07 2009-09-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and apparatuses for transmitting sua signaling network management message
JP2016119581A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、及びプログラム
JP2016158225A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日本電信電話株式会社 ノード装置、転送方法、制御装置、及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5886107B2 (ja) 2012-03-30 2016-03-16 沖電気工業株式会社 交換装置及び呼制御信号変換プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152315A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Nec Corp 移動体通信システムおよび移動体通信方法、並びに記録媒体
US20090238205A1 (en) * 2006-12-07 2009-09-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and apparatuses for transmitting sua signaling network management message
EP2051537A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-22 Alcatel Lucent Seamless PSTN migration to NGN
JP2016119581A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、及びプログラム
JP2016158225A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日本電信電話株式会社 ノード装置、転送方法、制御装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018151021A1 (ja) 2018-08-23
US11018901B2 (en) 2021-05-25
JP6717392B2 (ja) 2020-07-01
US20200014562A1 (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8254372B2 (en) Data communication apparatus and method
JP2002290551A (ja) ゲートウェイシステム及びそれに用いる障害処理方法
US7203226B1 (en) Methods and apparatus for data communication
JP2009159513A (ja) ネットワークシステム、ゲートウェイ装置、データ通信方法及びプログラム
US7369551B2 (en) System and method of accessing and transmitting different data frames in a digital transmission network
WO2018151021A1 (ja) ゲートウェイ及び通信制御方法
JP4911222B2 (ja) 通信システム、通信システムにおける通信方法、及び中継装置
US6845250B1 (en) Method and system for transmitting messages in a communications network
EP2573987A1 (en) Method for label distribution in multi-topology
CA2417683A1 (en) Methods and systems preventing frame mis-ordering in explicitly routed networks
US20020015481A1 (en) Method and system for transmitting data between two communication devices via a packet-oriented communication network
JPH11298531A (ja) 信号伝送方法
JP4840184B2 (ja) Ip電話システムにおけるip事業者用の交換機およびその更改方法
US20060050713A1 (en) Adaptive method for activating links in communication networks, in particular for M2PA links
US11831811B2 (en) Signaling gateway apparatus, protocol conversion method, and program
EP2395773B1 (en) Method and apparatus of sub-network connection protection (sncp) service migration
JP5115905B2 (ja) VoIP通信中継システム、装置、方法、及びプログラム
US20120151076A1 (en) Method, System and Apparatus for Transmitting Information across Signaling Networks
KR100511747B1 (ko) 신호 게이트웨이 시스템에서의 신호망 제원 운용 방법
JP2009094938A (ja) ゲートウェイ装置、トラフィック制御方法、信号処理装置および信号処理用プログラム
JP2005244273A (ja) データ通信制御装置
CN1997018B (zh) 一种支持各层协议的非标准用户灵活对接的系统和方法
WO2013097090A1 (zh) 编解码协商方法及设备
JP2001285358A (ja) Ip網におけるパケット転送方法、音声中継装置およびパケット中継装置
JP2010081150A (ja) Ip電話システム、ip電話交換機の切り替え方法、並びに交換機切替中継装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150