JPWO2018150672A1 - 電池パック、電子機器、車両、電動工具および電力貯蔵システム - Google Patents

電池パック、電子機器、車両、電動工具および電力貯蔵システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018150672A1
JPWO2018150672A1 JP2018567996A JP2018567996A JPWO2018150672A1 JP WO2018150672 A1 JPWO2018150672 A1 JP WO2018150672A1 JP 2018567996 A JP2018567996 A JP 2018567996A JP 2018567996 A JP2018567996 A JP 2018567996A JP WO2018150672 A1 JPWO2018150672 A1 JP WO2018150672A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery pack
pack according
holder
outer case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018567996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6860022B2 (ja
Inventor
正郎 高安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018150672A1 publication Critical patent/JPWO2018150672A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860022B2 publication Critical patent/JP6860022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/006Vibration damping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/008Cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • H01M10/6235Power tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/112Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

熱拡散性および防振性を有する電池パックを提供すること。本技術に係る電池パックは、複数の電池200と、電池200を収納する電池収容部102を複数有する電池ホルダ100と、を備え、電池ホルダ100は、熱伝導性を有する弾性材料を含む材料で形成された電池パックを提供する。弾性材料は、ゴムまたは熱可塑性エラストマーであってよい。電池ホルダは、電気絶縁性材料を含む材料で形成されていてもよい。

Description

本技術は、電子機器、車両、電動工具および電力貯蔵システムなどに適用可能な電池パックに関する。より詳しくは、複数の電池を収納する電池ホルダを備えた電池パックに関する。
近年、エンジンおよびモータを駆動原とするハイブリッド機器やモータを駆動原とする機器の電源として、リチウムイオン電池などが収容された電池パックの需要が増えてきている。電池パックは、リチウムイオン電池などの電池、およびこの電池が複数個保持される電池ホルダからなる一または複数の電池ブロックが外装ケースに収容されることで形成される。この電池パックは、例えば、電子機器、アシスト自転車、電動バイク、電動車椅子、電動三輪車、電動カート、および電動工具等の屋外で使用される種々の電気機器の電源として使用することができる。同時にこれらの用途に合わせた使用環境に対して、高出力、長寿命で使用可能な電池パックの要求も高まっている。
このような状況により、電池パックは、高出力を発生するシステムが前提になるため、電池からの発熱による電池の性能劣化に対する対策が必要となる。特に、電池パック内の中央付近に配置された電池は、高負荷がかかると温度上昇しやすく、熱がこもってしまうおそれがある。さらに、この電池パックを車両等に適用する場合、エンジン等の駆動源の振動が電池パックに伝播して電池の性能劣化を招くおそれがあるため、防振対策が要求される。
放熱性能を有する電池パックとしては、例えば、特許文献1から特許文献3に開示されたものが知られている。
特開2012−119137号公報 特開2004−234987号公報 特開2004−234987号公報
しかしながら、これらの文献に開示された電池パックでは、熱拡散性および防振性能が十分にできていなかった。
そこで、本技術では、このような状況に鑑みてなされたものであり、熱拡散性および防振性を有する電池パックを提供することを主目的とする。
本技術は、複数の電池と、電池を収納する電池収容部を複数有する電池ホルダと、を備え、電池ホルダは、熱伝導性を有する弾性材料を含む材料で形成された電池パックを提供する。弾性材料は、ゴムまたは熱可塑性エラストマーであってよい。電池ホルダは、電気絶縁性材料を含む材料で形成されていてもよい。
さらに、本技術は、本技術に係る電池パックを電力供給源として備える、電子機器を提供する。また、本技術は、本技術に係る電池パックと、電池パックから供給された電力を駆動力に変換する変換部と、駆動力に応じて駆動する駆動部と、電池パックの使用状態を制御する制御部と、を備える、電動車両を提供する。また、本技術は、本技術に係る電池パックと、電池パックから電力が供給される可動部と、を備える、電動工具を提供する。また、本技術は、本技術に係る電池パックと、電池パックから電力が供給される1または2以上の電気機器と、電池パックからの電気機器に対する電力供給を制御する制御部と、を備える、電力貯蔵システムを提供する。
本技術によれば、熱拡散性および防振性を有する電池パックを提供することができる。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術に係る第1実施形態の電池パックが備える電池ホルダを示す斜視図である。 図1に示す電池ホルダの底面斜視図である。 図1に示す電池ホルダを用いた電池ブロックを示す分解斜視図である。 図3に示す金属板を示す拡大斜視図である。(A)は端子接触部が2つ形成された金属板を示す拡大斜視図であり、(B)は端子接触部が4つ形成された金属板を示す拡大斜視図である。 本技術に係る第1実施形態の電池パックを示す分解斜視図である。 図3に示す電池と金属板との接続状態を示す拡大断面図である。(A)は接続前の状態を示す拡大断面図であり、(B)は接続後の状態を示す拡大断面図である。 図5に示す電池ホルダに形成されたホルダ溝と下部外装ケースとの位置関係を示す部分拡大透視図である。 本技術に係る第2実施形態の電池パックを示す分解斜視図である。 本技術に係る第2実施形態の下部外装ケースを示す平面図である。 本技術に係る第4実施形態の電動車両の構成例を示すブロック図である。 本技術に係る第5実施形態の電力貯蔵システムの構成例を示すブロック図である。 本技術に係る第6実施形態の電動工具の構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施形態は、いずれの実施形態を組み合わせることもできる。本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。また、以下に説明する実施形態は、いずれかの一または複数の実施形態を組み合わせることもできる。なお、図面については、同一又は同等の要素又は部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
説明は以下の順序で行う。
1.第1実施形態に係る電池パック
(1−1)電池ホルダ
(1−2)電池ブロック
(1−3)金属板
(1−4)電池パック
(1−5)電池と金属板との接続状態
(1−6)排水性
2.第2実施形態に係る電池パック
(2−1)電池パック
(2−2)外装ケース
3.第3実施形態(電子機器の例)
(3−1)電子機器
(3−2)電子機器の具体例
4.第4実施形態(電動車両の構成例)
5.第5実施形態(電力貯蔵システムの構成例)
6.第6実施形態(電動工具の構成例)
<1.第1実施形態に係る電池パック>
図1から図7を用いて、本技術に係る第1実施形態の電池パックについて説明する。電池パックは、大別して、電源となる電池ブロックと、電池ブロックが収容される外装ケースと、からなる。電池ブロックは、複数の電池と、これらの電池を保持する電池ホルダと、電池の端子に接続される金属板と、からなる。各構成について、以下に説明する。
(1−1)電池ホルダ
図1は、本技術に係る第1実施形態の電池パックが備える電池ホルダ100の構成を示す斜視図である。電池ホルダ100は、その側面に、正極側から電池が差し込まれる差込穴101を有する円筒形状の複数の電池収容部102と、差込穴101が形成された面と対向する面に形成された円周リブ103と、を備えている。円周リブ103の中央部には、電池収容部102に収容された電池の正極端子が露出可能なリブ穴104が形成されている。差込穴101の直径d1は、電池収容部102に収容される電池の底円の直径よりも大きければよい。リブ穴104の直径d2は、電池収容部102に収容された電池の正極端子が露出できる大きさであればよく、差込穴101の直径d1よりも小さく形成されている。ここで、直径d2は、電池収容部102に収容される電池の底円の直径よりも小径であることが好ましい。一例として、直径d2は、電池収容部102に収容される電池の底円の直径が18mmの場合、6.6〜6.8mmが好ましい。
電池ホルダ100には、一例として、中空の円筒形状の電池収納部102が所定の間隔で10個形成されている。電池収容部102は、一端側に開放された差込穴101を有して1個の電池が挿入可能になっている。一方、電池収容部102の他端側には、例えば、略円形状のリブ穴104が形成され、電池が挿入された状態では各電池の電極が電池ホルダ100から露出するようになっている。本実施形態の電池ホルダ100には、一例として、電池収納部102が2段5列に配列され、同段に収容された隣接する電池同士を、正極面および負極面の向きが互い違いに配置することができる。また、各電池ホルダ100において、各電池収容部102は互いに所定の間隔を置いて設けられており、収容した電池同士を絶縁することができる。この電池ホルダ100には、複数の電池収納部102を取り囲むように、上面部105、一方の側面部106、底面部107および他方の側面部108が連続的に形成されている。これにより、電池ホルダ100は、曲面状の周面を有している。また、本実施形態の電池ホルダ100には、円筒形状の電池収容部102が10個形成されているが、電池収容部102の形状および数はこれに限られない。さらに、本実施形態では、電池収容部102の差込穴101に電池を正極側から差し込んでいるが、電池を差し込む方向はこれに限らず、差込穴101に電池の負極側から差し込んで、電池の負極端子がリブ穴104から露出されていてもよい。この場合、リブ穴104の直径d2は、電池収容部102に収容された電池の負極端子が露出できる大きさであればよい。
電池ホルダ100は、熱伝導性を有する弾性材料を含む材料で形成されている。弾性材料には、例えば、電気絶縁性を有するシリコーンゴム、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、フッ素ゴム(FKM)等の合成ゴムまたは熱可塑性エラストマー樹脂を用いることができる。このように、電池ホルダ100に高い熱伝導率を有しているシリコーンゴムを使用すると、電池の発熱を効率良く伝熱および拡散することによって、電池の急激な温度上昇の低減や、複数の電池温度ばらつきを低減することができる。さらに、シリコーンゴムは電気絶縁性も有しているため、電池ホルダ100内に複数の電池の正極側と負極側とを互い違いに配置でき、電池ブロックをコンパクトにすることができる。また、熱可塑性エラストマー樹脂を使用すると、シリコーンゴムを使用する場合と同様の効果に加えて、射出成型(2材成形)が可能となるため、形状的な自由度を広げることができると言える。本実施形態では、一例として、ポッティング材等による熱対策に比べて電池ホルダ100の材料として高熱伝導のシリコーンゴム(密度1.9g/cm3)を使用することで、電池パック全体の重量を軽くすることができ、製造タクトも短縮し製造コストも安くすることができる。
図2は、電池ホルダ100の底面斜視図である。電池ホルダ100の底面部107には、電池を収容する方向に延在する複数のホルダ溝201が所定の間隔で形成されている。このホルダ溝201により、電池パック内に液体が侵入した場合に、その液体を排水部分へ誘導し、電池ホルダ100内に液体が侵入することを防止することができる。本実施形態では、一例として、ホルダ溝201の幅が2mmで深さが1mmに形成されている。
(1−2)電池ブロック
図3は、電池ホルダ100を用いた電池ブロック300の構成を示す分解斜視図である。本実施形態の電池ブロック300は、複数の電池200と、これらの電池200を保持する電池ホルダ100と、電池200の端子に接続されるリード板等の金属板301a、301bと、からなる。本実施形態では、1つの電池ホルダ100に電池200が10本ずつ、2段5列をなすように収容されて電池群を構成している。電池収容部102は、一例として、2段5列に配列され、同段に収容された隣接する電池同士は、正極面および負極面の向きが互い違いに配置されている。ただし、本技術の電池収容部は、多段多列に配列され、隣接する電池同士の少なくとも一部の正極面および負極面の向きを互い違いに配置することができる。
具体的には図3に示すように、電池ホルダ100内において、同段に収容された隣接する左右の電池200同士は、正極面および負極面の向きが互い違いに配列されている。一方、電池ホルダ100内において、同列に収容された隣接する上下の電池200同士は正極面および負極面の向きが同一方向に揃うように配列されている。なお、本技術に係る電池ブロックにおいて、図3に示す電池200の配列方向は一例に過ぎず、従来の電池ブロックに採用される配列方向を採用してもよい。
本技術に係る電池200としては、特に限定されず、公知の電池を用いることができる。例えば、マンガン乾電池、アルカリマンガン乾電池、リチウム一次電池などの一次電池や、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−金属水素化物電池、ニッケル−亜鉛電池、鉛電池、リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンポリマー二次電池等の二次電池等が挙げられ、本技術に係る電池パックではリチウムイオン二次電池(例えば、ソニー株式会社製、形式番号US18650シリーズ)を用いることが好ましい。さらに、電池200の形状は円筒形状に限られることはなく、角型形状など他の形状でもよい。この場合には、電池収容部102の形状は電池が収容できる形状に形成される。
本実施形態の電池ブロック300において、電池200には、高いエネルギー密度を持つリチウムイオン二次電池を用いている。このため、本実施形態の電池ブロック300が収容される外装ケースの中には、安全性を確保するため、保護回路基板504が収容されている。なお、本技術に係る電池ブロック内の電池ホルダが収容する電池の個数や接続態様は、その電池ブロックを用いた電池パックの構成および用途に応じて適宜変更することができる。
電池ホルダ100の電池収容部102において、電池ホルダ100の差込穴101に電池200が正極面から挿入されると、電池セル200の正極端子が電池ホルダ100前面のリブ穴104から露出する。各電池収納部102のリブ穴104から露出する正極端子または差込穴101から露出する負極端子と、各金属板301a、301bに形成された端子接触部302a、302bとが接合される。これらの接合は、例えば、抵抗溶接またはレーザ光加熱による溶接によって行われる。金属板301aは、例えば、上下に細長い略矩形であり、上下方向に2個の端子接触部302aが形成されている。金属板301bは、例えば、略正方形であり、コーナー付近に4個の端子接触部302bが形成されている。これらの端子接触部302a、302bは、例えば、金属板301a、301bを絞り加工することで形成される。
図3の電池ホルダ100左端の円周リブ103付近において、電池200の正極端子と金属板301aの端子接触部302aとの接合状態の概要について説明する。電池収納部102に収容された電池200の正極端子は、リブ穴104から露出され、例えば、金属板301aに形成された端子接触部302aと接合される。このとき、正極端子の周辺部と端子接触部302a周辺の金属板301aによって、円周リブ103の一部が押し潰された状態で狭着される。
(1−3)金属板
図4Aは、金属板301aの外観の一例を示す。金属板301aは、例えば、平板状であり、上下方向に、2個の端子接触部302aが形成されている。金属板301aに形成される端子接触部302aの個数は、適宜、変更できる。端子接触部302aは、金属板301aを絞り加工することで形成される絞り形状である。絞り形状とすることで、電池の正極端子に対する端子接触部302aの接合を容易にできる。また、金属板301aの端部付近から延出された金属板が屈曲されることで、屈曲部401aが形成されている。例えば、屈曲部401aの先端が後述する保護回路基板504に接合される。
図4Bは、金属板301bの外観の一例を示す。金属板301bは、例えば、平板状の略正方形であり、4個の端子接触部302bが形成されている。端子接触部302bは、金属板301bの各コーナー付近に形成されている。金属板301bに形成される端子接触部302bの個数は、適宜、変更できる。端子接触部302bは、金属板301bを絞り加工することで形成される絞り形状である。絞り形状とすることで、電池の正極端子または負極端子に対する端子接触部302bの接合を容易にできる。また、金属板301bの端部付近から延出された金属板が屈曲されることで、屈曲部401bが形成されている。例えば、屈曲部401bの先端が後述する保護回路基板504に接合される。金属板301bの略中央には、ネジなどが貫通する貫通孔402が形成されている。
金属板301a、301bは、例えば、ニッケルまたはニッケル合金などの銅合金またはこれに類する材料によって構成されることが好ましい。これにより、低抵抗で配電することが可能となる。さらに、金属板301a、301bに形成される端子接触部302a、302bと、電池200の正極端子および負極端子との溶接性が良好になる。金属板301a、301bの表面が酸化して錆びが発生することを防止するため、その表面が錫またはニッケルでメッキされていてもよい。
(1−4)電池パック
図5は、本技術に係る第1実施形態の電池パック500を示す分解斜視図である。図5に示すように、本実施形態の電池パック500は、上部外装ケース501と、電池200を収容した電池ホルダ100を用いた電池ブロック300と、上部外装ケース501に嵌合される下部外装ケース502と、を備えている。電池ホルダ100の上面には、金属板301a、301bの屈曲部401a、401bで接合された保護回路基板504が配置される。
上部外装ケース501および下部外装ケース502は、例えば、樹脂で形成されている。上部外装ケース501は、略矩形状の上面板を有する。上部外装ケース501には、この上面板の周囲から下方に向かって側面板が立設されている。上部外装ケース501は、本実施形態の電池パック500を適用する電子機器等の本体に直接接続される。上部外装ケース501中央部のスリット505に対応する位置に、保護回路基板504上に端子が設けられていて、電子機器等から露出する端子が、上部外装ケース501のスリット505に挿入されることで、電子機器等と電池パック500とが接続される。
下部外装ケース502は、略矩形状の底面板を有する。下部外装ケース502には、この底面板の周囲から上方に向かって側面板が立設されている。下部外装ケース502の底面板の周縁には、所定の間隔で複数の排水孔503が形成されている。下部外装ケース502に電池ホルダ100を用いた電池ブロック300を収容した際には、電池ホルダ100の底面部107に形成された複数のホルダ溝201の少なくとも一部が、排水孔503と対向する位置に配置される。これにより、電池パック内部に水が浸入した場合でも下部外装ケース502に形成された排水孔503から容易に排水することができる。
本実施形態の電池パック500は、上部外装ケース501と下部外装ケース502との間に保護回路基板504および電池ブロック300を収容し、上部外装ケース501および下部外装ケース502が向かい合わせに組み合わされて、形成される。図5に示す電池パック500では、図示しないネジを締結することにより、一対の上部外装ケース501および下部外装ケース502が組み合わされるようになっている。なお、上部外装ケース501および下部外装ケース502を組み合わせる方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
複数の電池200は、電池ホルダ100および金属板301a、301bによって固定されている。このように、電池ホルダ100を使用することで各電池200間を確実に絶縁することができる。さらに、電池ホルダ100の電池収納部102に電池200が安定して固定されるため、外部からの衝撃によって電池200の位置がずれてしまうことを防止することができる。
図5の電池ホルダ100内において、複数の電池200は、金属板301a、301bによって電気的に接続されている。図3および図5に示すように、本実施形態では、1つの列に配置された上下2個の電池200が並列に接続され、1つの行に配置された左右5個の電池200が直列に接続されていることになる。また、保護回路基板504には、所定の配線パターンが形成されている。金属板301a、301bの屈曲部401a、401bが、例えば、保護回路基板504の配線パターンの所定箇所にそれぞれはんだ付けされて接続される。
(1−5)電池と金属板との接続状態
図6は、本実施形態に係る電池と金属板との接続状態を示す拡大断面図である。図6Aは電池と金属板とが接続する前の状態を示す拡大断面図であり、図6Bは電池と金属板とが接続した後の状態を示す拡大断面図である。本実施形態では、電池ホルダ100の側面に形成された円周リブ103と金属板301a、301bとにより、電池ホルダ100の内部への浸水を防止している。以下、一例として、金属板301aを用いて浸水防止の構造について説明する。
図6Aに示すように、電池200の正極端子側が、電池収納部102に挿入される。電池200が電池収納部102に収容されると、正極端子のトップカバー62が電池ホルダ100のリブ穴104に挿入され、トップカバー62の略中央付近がリブ穴104から露出する。さらにリブ穴104には、電池ホルダ100の外側から金属板301aの端子接触部302aが挿入される。そして、トップカバー62の露出部分に対して端子接触部302aが接合される。接合された端子接触部302aの周辺の金属板301aによって、円周リブ103の周辺部分の凸部61aおよび凸部61bなどが形成される箇所の近傍が押し潰され、端子接触部302aの周縁部が円周リブ103に圧着される。
図6Bは、トップカバー62に端子接触部302aが接合された状態の一例を示している。端子接触部302aの周縁部を円周リブ103に圧着させることにより、リブ穴104から電池ホルダ100内部へ浸水することを防止することができる。その結果、電池容器64と樹脂チューブ65との間の間隙を伝わってくる水分の流路を遮断することができるため、クリンプ部付近から浸水することも防止することができる。
さらに、本実施形態の電池ホルダ100は、電池ホルダ100と外装ケースとの間の防水性を向上させるだけでなく、耐衝撃性を向上させることができる。電池ホルダ100は、弾性材料を含む材料で形成されているため、電池パックの落下等に起因して衝撃が加わった場合でも、電池ホルダ100が緩衝材として機能し、外部からの衝撃を緩和することができる。これにより、シンプルな構造で、電池パックに緩衝材等を挿入する必要がなくなるため、製造コストの低減を図ることもできる。さらに、弾性材料を含む材料で形成されているため、電動工具等に使用される場合の振動性能にも優れている。
上述したように、ゴム等の弾性体は経年変化が生じにくく、端子接触部302aの周縁部は円周リブ103が押し潰されるようにして圧着されるため、外部からの衝撃に伴って端子接触部302aの位置がずれてしまうことがない。これにより、確実に正極端子側からの浸水を防止することができる。さらに、正極端子側にのみ円周リブ103を形成すればよいため、製造コストを低減できる。以上の構成により、本実施形態の電池パックは、電池200の防水性および防振性を向上させることができる。なお、図6Aおよび図6Bでは、正極端子と端子接触部302aとの接続状態について説明したが、正極端子と端子接触部302bとの接続状態についても同様である。
本実施形態の円周リブ103は、凸部61aおよび凸部61bを形成することで、端子接触部302aの周縁部に対する接触面積を小さくすることができる。接触面積が小さくなることで圧力が増加する。これにより、外部から印加される圧力が小さい場合でも円周リブ103を効果的に押し潰すことができる。
また、凸部61aおよび凸部61bの厚みを異なるようにしてもよい。凸部61aの端部にはリブ穴104の周辺箇所が配されていることから、凸部61aの厚みは、凸部61bの厚みより小さい。このため、凸部61aは、凸部61bに比べて押し潰されることによる変形がし易い。凸部61aが形成される箇所は、金属板301aとの密着性が重要となる。このため、凸部61aの厚みを薄くして変形し易くしている。これに対して、凸部61bは、例えば、電池収納部102に対する金属板301aの位置を位置決めするために形成される。したがって、凸部61bの厚みを厚くして剛性を確保し、位置決めの機能を得られるようにしている。
また、凸部61aおよび凸部61bを近接させて形成することにより、凸部61aおよび凸部61bとの間に僅かな空間を形成することができる。この空間によって凸部61aおよび凸部61bが変形する際の逃げとして使用されることで、凸部61aおよび凸部61bが変形し易くなる。このため、小さい圧力で円周リブ103を押し潰すことができる。
また、凸部61aおよび凸部61bに対して、金属板301aが所定の圧力で押し当てられた状態で、トップカバー62と端子接触部302aとを抵抗溶接等によって接合してもよい。これにより、凸部61aおよび凸部61bの逃げの空間を設けることで、凸部61aおよび凸部61bを小さい圧力で押し潰すことができるため、接合不良が生じることを防止することができる。
(1−6)排水性
図7は、本実施形態に係る電池ホルダに形成されたホルダ溝と下部外装ケースとの位置関係を示す部分拡大透視図である。図7は、電池ホルダ100の上面側から下部外装ケース502の底面部方向を見た図を示している。
電池200が収容された電池ホルダ100の底面部107には、電池を収容する方向に延在する複数のホルダ溝201が所定の間隔で形成されている。下部外装ケース502の底面板の周縁には、所定の間隔で複数の排水孔503が形成されている。図7では、下部外装ケース502に収容された電池ホルダ100の底面部107に形成されたホルダ溝201が、排水孔503と対向する位置に配置されている。
この配置により、電池パック内に水が浸入した場合に、侵入した水が電池ホルダ100底面のホルダ溝201まで到達し、ホルダ溝201を流れてその対向する位置に配置された排水孔503へ水を誘導することで、容易に電池パックの外部へ排水することができる。また、ホルダ溝201が形成されていることにより、電池パックが傾いた状態であっても、下部外装ケース502の一端に侵入した水を排水孔503へ誘導することができる。したがって、本実施形態に係る電池パックは、ホルダ溝201および排水孔503が形成されていることにより、防水性を向上させることができる。
本実施形態に係る電池パックは、上記構成により、電池の急激な温度上昇を低減させて複数の電池の大電流での充放電時における温度差を低減し、熱拡散性および防振性を備えることができる。さらに、本実施形態に係る電池パックは、上記構成により、耐衝撃性および防水性を備えることもできる。
<2.第2実施形態に係る電池パック>
次に、図8および図9を用いて、本技術に係る電池パックの第2実施形態について説明する。本実施形態に係る電池パックは、上部外装ケース801および下部外装ケース802に電池ブロック300を固定する突起(リブ)部が形成されている。また、本実施形態に係る電池パックは、下部外装ケース802が、電池ブロック300を格納する電池ブロック格納部805の底面部周縁に有する排水孔503に加えて、排水溝806を有している。本実施形態に係る電池パックの上記以外の構成は、第1実施形態に係る電池パックと同一の構成である。このため、共通する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
(2−1)電池パック
図8は、本技術に係る第2実施形態の電池パック800を示す分解斜視図である。図8に示すように、本実施形態の電池パック800は、上部外装ケース801と、電池200を収容した電池ホルダ100を用いた電池ブロック300と、上部外装ケース801に嵌合される下部外装ケース802と、を備えている。
上部外装ケース801の側面内側には、一方の短辺部に電池ホルダ100と接触する2枚の矩形の突起部803aが略並行に形成されている。また、上部外装ケース801の側面内側には、長辺部の対向する位置にそれぞれ電池ホルダ100と接触する矩形の突起部803bが形成されている。本実施形態では、突起部803aおよび突起部803bを第1突起部という。本実施形態の電池パック800は、突起部803aおよび突起部803bが形成されていることにより、電池ブロック300を上部外装ケース801および下部外装ケース802に格納する際に、電池ホルダ100の位置を固定するとともに、電池ホルダ100を下部外装ケース802に押し付けて密着させることができる。ただし、突起部803aおよび突起部803bの数および配置は本実施形態に限られず、電池ブロック300を上部外装ケース801および下部外装ケース802に格納した際に、電池ブロック300と上部外装ケース801および/または下部外装ケース802とを密着させる位置に形成されていればよい。
下部外装ケース802の側面内側には、長辺部の対向する位置にそれぞれ矩形の突起部804が形成されている。本実施形態では、突起部804を第2突起部という。本実施形態の電池パック800は、突起部804が形成されていることにより、電池ブロック300を下部外装ケース802に格納する際に、下部外装ケース802の短辺部の側面と突起部804とで電池ブロック300を挟み込み、電池ホルダ100の位置を固定することができる。
本実施形態の電池パック800は、上記の第1突起部および第2突起部を有していることにより、電池ブロック300の底面が下部外装ケース802に密着した状態で、電池ブロック300を下部外装ケース802に格納しているため、熱拡散性および防振性をさらに向上させることができる。
(2−2)外装ケース
図9は、本実施形態の下部外装ケース802を示す平面図である。本実施形態の下部外装ケース802には、底面部の周縁に周状の排水溝806が形成されている。本実施形態に係る電池パックでは、電池ホルダ100の底面部107に形成された複数のホルダ溝201は、その少なくとも一部である端部を排水孔503および排水溝806の一部と対向する位置に配置させることができる。本実施形態では、下部外装ケース502の対向する側面に、ホルダ溝201の間隔に合わせて互い違いに排水孔503を設けているが、排水孔503を配置する位置はこれに限られない。また、本実施形態では、排水孔503および排水溝806は、接する位置に設けられているが排水孔503および排水溝806の位置関係はこれに限られない。
この配置により、電池パック内に水が浸入した場合に、その電池パックがどの方向に傾いていたとしても、侵入した水が電池ホルダ100底面のホルダ溝201まで到達し、ホルダ溝201を流れてその対向する位置に配置された排水孔503および排水溝806へ水を誘導することができるので、容易にかつ確実に電池パックの外部へ排水することができる。したがって、本実施形態の電池パックは、上記構成により、第1実施形態の電池パックよりもさらに防水性を向上させることができる。
なお、第1実施形態に係る電池パックおよび第2実施形態に係る電池パックでは、円筒形電池200への適用例を説明しているが、本技術はこれに限定されるものではなく、例えば、ラミネート型電池を収容する電池ホルダを備えた電池パック等の変形実施形態にも広く適用が可能である。
また、本技術に係る電池ホルダの材料は、熱伝導性を有する弾性材料が含まれていればよい。電池ホルダの材料の材料としては、上述した材料の他、天然ゴム、合成天然ゴム、シリコン、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレン・プロレンゴム、ニトリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム、熱可塑性エラストマーなどのゴム系材料を使用することができる。
<3.第3実施形態(電子機器の例)>
(3−1)電子機器
本技術に係る第3実施形態の電子機器の例は、本技術に係る第1または第2実施形態の電池パックを電力供給源として備える。
本技術に係る第3実施形態の電子機器が備える電池パックは、上記で述べたとおりであり、図1〜図9に示される第1または第2実施形態の電池パックである。したがって、ここでは、電池パックの説明は省略する。
(3−2)電子機器の具体例
また、本技術に係る第3実施形態の電子機器としては、例えばノート型パソコン、PDA(携帯情報端末)、携帯電話、コードレスフォン子機、ビデオムービー、デジタルスチルカメラ、電子書籍、電子辞書、音楽プレイヤー、ラジオ、ヘッドホン、ゲーム機、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナー、信号機等が挙げられる。
<4.第4実施形態(電動車両の構成例)>
本技術に係る第1および第2実施形態の電池パックは、本技術に係る第4実施形態の電動車両に電力を供給するために使用することができる。本技術に係る第4実施形態の電動車両の例は、本技術に係る第1または第2実施形態の記載の電池パックと、電池パックから供給された電力を駆動力に変換する変換部と、駆動力に応じて駆動する駆動部と、電池パックの使用状態を制御する制御部と、を備える。電動車両としては鉄道車両、ゴルフカート、電動カート、電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)等が挙げられ、これらの駆動用電源または補助用電源として用いられる。
図10は、電動車両の一例であるハイブリッド自動車のブロック構成を表している。この電動車両は、例えば、金属製の筐体71の内部に、制御部72と、エンジン73と、電池パック901と、駆動用のモータ74と、差動装置75と、発電機76と、トランスミッション80およびクラッチ81と、インバータ82,83と、各種センサ84とを備えている。この他、電動車両は、例えば、差動装置75およびトランスミッション80に接続された前輪用駆動軸85および前輪86と、後輪用駆動軸87および後輪88とを備える。
この電動車両は、例えば、エンジン73またはモータ74のいずれか一方を駆動源として走行可能である。エンジン73は、主要な動力源であり、例えば、ガソリンエンジンなどである。エンジン73を動力源とする場合、そのエンジン73の駆動力(回転力)は、例えば、駆動部である差動装置75、トランスミッション80およびクラッチ81を介して前輪86または後輪88に伝達される。なお、エンジン73の回転力は発電機76にも伝達され、その回転力を利用して発電機76が交流電力を発生させると共に、その交流電力はインバータ83を介して直流電力に変換され、電池パック901に蓄積される。一方、変換部であるモータ74を動力源とする場合、電池パック901から供給された電力(直流電力)がインバータ82を介して交流電力に変換され、その交流電力を利用してモータ74が駆動する。このモータ74により電力から変換された駆動力(回転力)は、例えば、駆動部である差動装置75、トランスミッション80およびクラッチ81を介して前輪86または後輪88に伝達される。
なお、図示しない制動機構を介して電動車両が減速すると、その減速時の抵抗力がモータ74に回転力として伝達され、その回転力を利用してモータ74が交流電力を発生させるようにしてもよい。この交流電力はインバータ82を介して直流電力に変換され、その直流回生電力は電池パック901に蓄積されることが好ましい。
制御部72は、電動車両全体の動作を制御するものであり、例えば、CPUなどを含んでいる。電池パック901は、外部電源と接続され、その外部電源から電力供給を受けることで電力を蓄積可能になっていてもよい。各種センサ84は、例えば、エンジン73の回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したり、するために用いられる。この各種センサ84は、例えば、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどを含んでいる。
そして、電池パック901としては、図1〜図9に示す第1または第2実施形態を適用することができる。このため、ここでは、電池パックの説明は省略する。なお、電動車両がハイブリッド自動車である場合について説明したが、その電動車両は、エンジン73を用いずに電池パック901およびモータ74だけを用いて作動する車両(電気自動車)であってもよい。
<5.第5実施形態(電力貯蔵システムの構成例)>
本技術に係る第1および第2実施形態の電池パックは、本技術に係る第5実施形態の電力貯蔵システムのための電力貯蔵用電源としても適用可能である。本技術に係る第5実施形態の電力貯蔵システムの例は、本技術に係る第1または第2実施形態の電池パックと、電池パックから電力が供給される1または2以上の電気機器と、電池パックからの電気機器に対する電力供給を制御する制御部と、を備える。
図11は、電力貯蔵システムのブロック構成を表している。この電力貯蔵システムは、例えば、一般住宅および商業用ビルなどの家屋90の内部に、電池パック1001と、制御部91と、スマートメータ92と、パワーハブ93とを備える。
電池パック1001は、例えば、家屋90の内部に設置された電気機器94に接続されていると共に、家屋90の外部に停車された電動車両96に接続可能になっている。また、電池パック1001は、例えば、家屋90に設置された自家発電機95にパワーハブ93を介して接続されていると共に、スマートメータ92およびパワーハブ93を介して外部の集中型電力系統97に接続可能になっている。電池パック1001としては、図1〜図9に示す第1または第2実施形態の電池パックを適用することができる。このため、ここでは、電池パックの説明は省略する。
なお、電気機器94は、例えば、1または2以上の家電製品を含んでおり、その家電製品は、例えば、冷蔵庫、エアコン、テレビおよび給湯器などである。自家発電機95は、例えば、太陽光発電機および風力発電機などのいずれか1種類または2種類以上である。電動車両96は、例えば、電気自動車、電気バイクおよびハイブリッド自動車などの1種類または2種類以上である。集中型電力系統97は、例えば、火力発電所、原子力発電所、水力発電所および風力発電所などの1種類または2種類以上である。
制御部91は、電力貯蔵システム全体の動作(電池パック1001の使用状態を含む)を制御するものであり、例えば、CPUなどを含んでいる。スマートメータ92は、例えば、電力需要者の家屋90に設置されるネットワーク対応型の電力計であり、電力供給者と通信可能になっている。これに伴い、スマートメータ92は、例えば、外部と通信しながら、家屋90における需要・供給のバランスを制御することで、効率的で安定したエネルギー供給を可能とする。
この電力貯蔵システムでは、例えば、外部電源である集中型電力系統97からスマートメータ92およびパワーハブ93を介して電池パック1001に電力が蓄積されると共に、独立電源である太陽光発電機95からパワーハブ93を介して電池パック1001に電力が蓄積される。この電池パック1001に蓄積された電力は、制御部91の指示に応じて電気機器94および電動車両96に供給されるため、その電気機器94が稼働可能になると共に、電動車両96が充電可能になる。すなわち、電力貯蔵システムは、電池パック1001を用いて、家屋90内における電力の蓄積および供給を可能にするシステムである。
電池パック1001に蓄積された電力は、任意に利用可能である。このため、例えば、電気使用量が安い深夜において集中型電力系統97から電池パック1001に電力を蓄積しておき、その電池パック1001に蓄積しておいた電力を電気使用量が高い日中に用いることができる。
なお、上記した電力貯蔵システムは、1戸(1世帯)ごとに設置されていてもよいし、複数戸(複数世帯)ごとに設置されていてもよい。
<6.第6実施形態(電動工具の構成例)>
本技術に係る第1および第2実施形態の電池パックは、本技術に係る第6実施形態の電動工具のための電源として適用可能である。本技術に係る第6実施形態の電動工具の例は、本技術に係る第1または第2実施形態の電池パックと、該電池パックから電力が供給される可動部と、を備える。前記電動工具としては、電動ドリル、電動のこぎり、ランマーなどの転圧機、芝刈り機などの電動農機具などが挙げられる。
図12は、電動工具のブロック構成を表している。この電動工具は、例えば、電動ドリルであり、プラスチック材料などにより形成された工具本体98の内部に、制御部99と、電池パック1101とを備えている。この工具本体98には、例えば、可動部であるドリル部110が稼働(回転)可能に取り付けられている。
制御部99は、電動工具全体の動作(電源1101の使用状態を含む)を制御するものであり、例えば、CPUなどを含んでいる。この制御部99は、図示しない動作スイッチの操作に応じて、電池パック1101からドリル部110に電力を供給するようになっている。
電池パック1101は、図1〜図9に示す第1または第2実施形態の電池パックを適用することができる。このため、ここでは、電池パックの説明は省略する。
なお、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
複数の電池と、該電池を収納する電池収容部を複数有する電池ホルダと、を備え、
前記電池ホルダは、熱伝導性を有する弾性材料を含む材料で形成された電池パック。
(2)
前記弾性材料は、ゴムまたは熱可塑性エラストマーである(1)に記載の電池パック。
(3)
前記電池ホルダは、電気絶縁性材料を含む材料で形成された(1)または(2)に記載の電池パック。
(4)
前記電池収容部は、多段多列に配列され、隣接する電池同士の少なくとも一部は、正極面および負極面の向きが互い違いに配置されている(3)に記載の電池パック。
(5)
前記電池ホルダに接合され、前記電池の端子と接触する接触部材を有する金属板をさらに備え、
前記電池収容部は、前記電池が差し込まれる差込部と、収容された前記電池の端子と前記接触部材とを接触させる開口部と、を有し、
前記接触部材は絞り形状に形成され、前記開口部の周囲には前記接触部材の周縁部と圧着する円周リブが形成されている、
(1)から(4)のいずれかに記載の電池パック。
(6)
前記電池ホルダを格納する外装ケースをさらに備え、
前記外装ケースの底面部の周縁には、排水孔が形成されている、
(1)から(5)のいずれかに記載の電池パック。
(7)
前記外装ケースの底面部の内側に当接する前記電池ホルダの面には、複数の溝が形成されている、(6)に記載の電池パック。
(8)
前記複数の溝の少なくとも一部は、前記排水孔と対向する位置に形成されている、(7)に記載の電池パック。
(9)
前記電池ホルダを格納する外装ケースをさらに備え、
前記外装ケースの底面部の周縁には、周状の排水溝が形成されている、(1)から(5)のいずれかに記載の電池パック。
(10)
前記外装ケースの底面部の内側に当接する前記電池ホルダの面には、複数の溝が形成されている、(9)に記載の電池パック。
(11)
前記複数の溝の少なくとも一部は、前記周状の排水溝と対向する位置に形成されている、(10)に記載の電池パック。
(12)
前記電池ホルダを格納する外装ケースをさらに備え、
前記外装ケースの内側に、前記電池ホルダと接触する突起部を有する、(1)から(5)のいずれかに記載の電池パック。
(13)
前記外装ケースは、上部外装ケースと該上部外装ケースに嵌合される下部外装ケースとで形成され、
前記上部外装ケースおよび前記下部外装ケースの内側には、それぞれ前記電池ホルダと接触する第1突起部および第2突起部が設けられている、(12)に記載の電池パック。
(14)
(1)から(13)のいずれかに記載の電池パックを電力供給源として備える電子機器。
(15)
(1)から(13)のいずれかに記載の電池パックと、
該電池パックから供給された電力を駆動力に変換する変換部と、
該駆動力に応じて駆動する駆動部と、
該電池パックの使用状態を制御する制御部と
を備える車両。
(16)
(1)から(13)のいずれかに記載の電池パックと、
該電池パックから電力が供給される可動部と
を備える電動工具。
(17)
(1)から(13)のいずれかに記載の電池パックと、
該電池パックから電力が供給される1または2以上の電気機器と、
該電池パックからの該電気機器に対する電力供給を制御する制御部と
を備える電力貯蔵システム。
100 電池ホルダ
101 収容穴
102 電池収容部
103 円周リブ
104 リブ穴
105 上面部
106、108 側面部
107 底面部
200 電池
201 ホルダ溝
300 電池ブロック
301a、301b 金属板
302a、302b 接続端子部
401a、401b 屈曲部
402 貫通孔
500、800、901、1001、1101 電池パック
501、801 上部外装ケース
502、802 下部外装ケース
503 排水孔
504 保護回路基板
505 スリット
803a、803b、804 突起部
805 電池ブロック格納部
806 排水溝
61a、61b 凸部
62 トップカバー
63 フランジ部
64 電池容器
65 樹脂チューブ
71 筐体
72 制御部
73 エンジン
74 モータ
75 差動装置
76 発電機
80 トランスミッション
81 クラッチ
82、83 インバータ
84 各種センサ
85 前輪用駆動軸
86 前輪
87 後輪用駆動軸
88 後輪
90 家屋
91 制御部
92 スマートメータ
93 パワーハブ
94 電気機器
95 自家発電機
96 電動車両
97 集中型電力系統
98 工具本体
99 制御部
110 ドリル部

Claims (17)

  1. 複数の電池と、該電池を収納する電池収容部を複数有する電池ホルダと、を備え、
    前記電池ホルダは、熱伝導性を有する弾性材料を含む材料で形成された電池パック。
  2. 前記弾性材料は、ゴムまたは熱可塑性エラストマーである請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記電池ホルダは、電気絶縁性材料を含む材料で形成された請求項1に記載の電池パック。
  4. 前記電池収容部は、多段多列に配列され、隣接する電池同士の少なくとも一部は、正極面および負極面の向きが互い違いに配置されている請求項3に記載の電池パック。
  5. 前記電池ホルダに接合され、前記電池の端子と接触する接触部材を有する金属板をさらに備え、
    前記電池収容部は、前記電池が差し込まれる差込部と、収容された前記電池の端子と前記接触部材とを接触させる開口部と、を有し、
    前記接触部材は絞り形状に形成され、前記開口部の周囲には前記接触部材の周縁部と圧着する円周リブが形成されている、
    請求項1に記載の電池パック。
  6. 前記電池ホルダを格納する外装ケースをさらに備え、
    前記外装ケースの底面部の周縁には、排水孔が形成されている、
    請求項1に記載の電池パック。
  7. 前記外装ケースの底面部の内側に当接する前記電池ホルダの面には、複数の溝が形成されている、請求項6に記載の電池パック。
  8. 前記複数の溝の少なくとも一部は、前記排水孔と対向する位置に形成されている、請求項7に記載の電池パック。
  9. 前記電池ホルダを格納する外装ケースをさらに備え、
    前記外装ケースの底面部の周縁には、周状の排水溝が形成されている、請求項1に記載の電池パック。
  10. 前記外装ケースの底面部の内側に当接する前記電池ホルダの面には、複数の溝が形成されている、請求項9に記載の電池パック。
  11. 前記複数の溝の少なくとも一部は、前記周状の排水溝と対向する位置に形成されている、請求項10に記載の電池パック。
  12. 前記電池ホルダを格納する外装ケースをさらに備え、
    前記外装ケースの内側に、前記電池ホルダと接触する突起部を有する、請求項1に記載の電池パック。
  13. 前記外装ケースは、上部外装ケースと該上部外装ケースに嵌合される下部外装ケースとで形成され、
    前記上部外装ケースおよび前記下部外装ケースの内側には、それぞれ前記電池ホルダと接触する第1突起部および第2突起部が設けられている、請求項12に記載の電池パック。
  14. 請求項1に記載の電池パックを電力供給源として備える電子機器。
  15. 請求項1に記載の電池パックと、
    該電池パックから供給された電力を駆動力に変換する変換部と、
    該駆動力に応じて駆動する駆動部と、
    該電池パックの使用状態を制御する制御部と
    を備える車両。
  16. 請求項1に記載の電池パックと、
    該電池パックから電力が供給される可動部と
    を備える電動工具。
  17. 請求項1に記載の電池パックと、
    該電池パックから電力が供給される1または2以上の電気機器と、
    該電池パックからの該電気機器に対する電力供給を制御する制御部と
    を備える電力貯蔵システム。
JP2018567996A 2017-02-15 2017-11-24 電池パック、電子機器、車両、電動工具および電力貯蔵システム Active JP6860022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026139 2017-02-15
JP2017026139 2017-02-15
PCT/JP2017/042205 WO2018150672A1 (ja) 2017-02-15 2017-11-24 電池パック、電子機器、車両、電動工具および電力貯蔵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018150672A1 true JPWO2018150672A1 (ja) 2019-11-21
JP6860022B2 JP6860022B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=63170221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567996A Active JP6860022B2 (ja) 2017-02-15 2017-11-24 電池パック、電子機器、車両、電動工具および電力貯蔵システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11289749B2 (ja)
JP (1) JP6860022B2 (ja)
CN (1) CN110337735B (ja)
WO (1) WO2018150672A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102243578B1 (ko) * 2018-07-23 2021-04-21 주식회사 엘지화학 이차전지 팩
SE542758C2 (en) * 2018-09-11 2020-07-07 Scania Cv Ab Vibration-assisted charging of electrified vehicle batteries
BR112021008499A2 (pt) * 2018-11-02 2021-08-03 Tvs Motor Company Limited estrutura de suporte para células de armazenamento de energia em um dispositivo de armazenamento de energia
JP7104612B2 (ja) * 2018-11-30 2022-07-21 株式会社マキタ バッテリパック
JPWO2020196267A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01
KR20210015551A (ko) * 2019-08-02 2021-02-10 주식회사 엘지화학 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
CN111106280B (zh) * 2019-08-27 2021-05-25 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包
JP7573546B2 (ja) 2019-12-03 2024-10-25 パナソニックエナジー株式会社 電池パック
JP7373769B2 (ja) * 2020-01-29 2023-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池パック、及び電動工具
KR20220039589A (ko) * 2020-09-21 2022-03-29 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 배터리 팩, 및 이를 포함하는 자동차
JP7340557B2 (ja) * 2020-12-09 2023-09-07 深湾能源科技(舟山)有限公司 ポータブル電源用の電池迅速交換装置
CN114914755B (zh) * 2021-02-10 2023-08-11 苏州宝时得电动工具有限公司 适配器、电气设备系统及其操作方法
SE545235C2 (en) 2021-05-10 2023-05-30 Atlas Copco Ind Technique Ab Power tool with a frame made from an electrically conductive material
EP4351834A1 (en) 2021-06-09 2024-04-17 Black & Decker Inc. Battery pack isolation system
DE102021116018A1 (de) 2021-06-21 2022-12-22 Webasto SE Batteriemodul zum Ausbilden einer Batterie für ein Fahrzeug
EP4369478A1 (de) * 2022-11-09 2024-05-15 Hilti Aktiengesellschaft Zwei komponenten-verguss für einen akkumulator
WO2024141779A1 (en) * 2022-12-30 2024-07-04 Andras Voloscsuk Battery pack with internal heat transfer fluid distribution
WO2024194881A1 (en) * 2023-03-18 2024-09-26 Tvs Motor Company Limited Cell holder with different dimensions
US12116085B1 (en) * 2023-10-20 2024-10-15 Shimano Inc. Component for human-powered vehicle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056837A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Polymatech Co Ltd 熱伝導性ホルダー
JP2006196277A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2006310153A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2012138267A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Makita Corp バッテリパック
JP2013073864A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Sony Corp 電池パック、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
JP2015141890A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 日立工機株式会社 電池パック及び電動工具
WO2016067517A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 三洋電機株式会社 電池パック及び放熱ホルダ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167178A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ固定構造及びこの固定構造によるバッテリ空調方法
CN2487115Y (zh) * 2001-07-10 2002-04-17 必翔实业股份有限公司 医疗用的电动代步车的蓄电池座
US6756151B2 (en) * 2002-01-08 2004-06-29 General Motors Corporation Unidirectional draining device
EP1501135B1 (en) 2003-07-22 2011-06-15 Polymatech Co., Ltd. Thermally conductive holder
CN201000906Y (zh) * 2007-01-26 2008-01-02 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 电池组件及其固定结构
CN201608219U (zh) * 2010-01-25 2010-10-13 三阳工业股份有限公司 电池盒的防水结构
RU2563341C2 (ru) 2010-11-04 2015-09-20 Макита Корпорейшн Блок аккумуляторной батареи
KR20120111163A (ko) * 2011-03-31 2012-10-10 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 팩
KR101658027B1 (ko) * 2011-11-22 2016-09-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN205177900U (zh) * 2012-06-12 2016-04-20 米沃奇电动工具公司 电池组
CN205790115U (zh) * 2016-05-24 2016-12-07 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种电池箱体用护板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056837A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Polymatech Co Ltd 熱伝導性ホルダー
JP2006196277A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2006310153A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2012138267A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Makita Corp バッテリパック
JP2013073864A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Sony Corp 電池パック、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
JP2015141890A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 日立工機株式会社 電池パック及び電動工具
WO2016067517A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 三洋電機株式会社 電池パック及び放熱ホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6860022B2 (ja) 2021-04-14
WO2018150672A1 (ja) 2018-08-23
CN110337735A (zh) 2019-10-15
US20190372182A1 (en) 2019-12-05
CN110337735B (zh) 2022-03-11
US11289749B2 (en) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018150672A1 (ja) 電池パック、電子機器、車両、電動工具および電力貯蔵システム
US11183730B2 (en) Battery pack and electronic device including the same
KR101979959B1 (ko) 전지 팩, 축전 시스템, 전자 기기, 전동 차량 및 전력 시스템
CN106935750B (zh) 电池单元、电池模块、电力存储系统及电子装置
US11088525B2 (en) Grommet, battery pack, and electronic apparatus
CN108140793A (zh) 用于冷却电池单体的汇流条和使用汇流条的电池模块
JP5244918B2 (ja) 二次電池および電池システム
JP6708991B2 (ja) 電池パック、電子機器、電動車両、電動工具および電力貯蔵システム
KR102283959B1 (ko) 배터리 팩
JP2013038055A (ja) 二次電池
US11108091B2 (en) Battery module, and battery pack and energy storage system including the same
KR102332343B1 (ko) 전지 모듈
KR20130053026A (ko) 이차전지
JP2013118160A (ja) 電池セル用ホルダ及び電池セル用ホルダを備えた組電池
JP5673838B2 (ja) 二次電池
KR20210094369A (ko) 셀 모듈 어셈블리 및 그 제조 방법
WO2024114131A1 (zh) 电池及用电装置
JP5786806B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6863455B2 (ja) 蓄電装置、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN218919201U (zh) 电池单元组件和包括电池单元组件的电池单元组件模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150