JPWO2018147111A1 - ガラスフィルムの製造方法 - Google Patents

ガラスフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018147111A1
JPWO2018147111A1 JP2018567370A JP2018567370A JPWO2018147111A1 JP WO2018147111 A1 JPWO2018147111 A1 JP WO2018147111A1 JP 2018567370 A JP2018567370 A JP 2018567370A JP 2018567370 A JP2018567370 A JP 2018567370A JP WO2018147111 A1 JPWO2018147111 A1 JP WO2018147111A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass film
glass
thread
less
filamentous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018567370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6929525B2 (ja
Inventor
弘樹 森
浩一 森
修二 秋山
弥浩 植村
直之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Publication of JPWO2018147111A1 publication Critical patent/JPWO2018147111A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929525B2 publication Critical patent/JP6929525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/0222Scoring using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/0235Ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/08Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass
    • C03B33/082Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/10Glass-cutting tools, e.g. scoring tools
    • C03B33/102Glass-cutting tools, e.g. scoring tools involving a focussed radiation beam, e.g. lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0838Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt
    • B23K26/0846Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt for moving elongated workpieces longitudinally, e.g. wire or strip material

Abstract

ガラスフィルムの製造方法は、長尺状のガラスフィルムGをその長手方向に沿って搬送する搬送工程と、搬送工程によりガラスフィルムGを搬送しつつ、ガラスフィルムGにレーザ照射装置19からレーザ光Lを照射することにより、ガラスフィルムGを分離する切断工程と、を備える。切断工程は、分離されたガラスフィルムGの幅方向端部から糸状剥離物Geを螺旋状に発生させる。糸状剥離物Geの幅Wは、180μm以上300μm以下である。また、糸状剥離物Geの螺旋直径Dは、80mm以上200mm以下である。

Description

本発明は、ロール状に巻き取ることが可能なガラスフィルムを製造する方法に関する。
周知のように、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ(FPD)に用いられる板ガラス、有機EL照明に用いられる板ガラス、タッチパネルの構成要素である強化ガラス等の製造に用いられるガラス板、更には太陽電池のパネル等に用いられるガラス板は、薄肉化が推進されているのが実情である。
例えば特許文献1には、厚みが数百μm以下のガラスフィルム(薄板ガラス)が開示されている。この種のガラスフィルムは、同文献にも記載されるように、いわゆるオーバーフローダウンドロー法を採用した成形装置によって連続成形されるのが一般的である。
オーバーフローダウンドロー法により連続成形された長尺のガラスフィルムは、例えばその搬送方向が鉛直方向から水平方向に変換された後、搬送装置の横搬送部(水平搬送部)によって継続して下流側に搬送される。この搬送途中において、ガラスフィルムは、その幅方向両端部(耳部)が切断除去される。その後、ガラスフィルムは、巻取りローラによってロール状に巻き取られることで、ガラスロールとして構成される。
ガラスフィルムの幅方向両端部を切断する技術として、特許文献1ではレーザ割断が開示されている。レーザ割断では、ダイヤモンドカッタ等のクラック形成手段によりガラスフィルムに初期クラックを形成した後、この部分にレーザ光を照射して加熱する。その後、加熱された部分を冷却手段により冷却し、ガラスフィルムに生じる熱応力により初期クラックを進展させてガラスフィルムを切断する。
他の切断方法として、特許文献2には、いわゆるピーリング現象を利用したガラスフィルムの切断技術が開示されている。この技術は、ガラスフィルム(ガラス基板)を搬送しつつ、当該ガラスフィルムにレーザ光を照射してその一部を溶断し、その溶断部分をレーザ光の照射領域から遠ざけることにより冷却する。
この場合において、溶断部分が冷却されることにより略糸状の剥離物(析出物)が生じる(例えば特許文献2の段落0044及び図3参照)。この糸状剥離物がガラスフィルムの端部から剥がれ落ちる現象を一般にピーリングと呼ぶ。糸状剥離物が生じることで、ガラスフィルムには、均一な切断面が形成されることになる。
特開2012−240883号公報 国際公開第2014/002685号公報
さらに特許文献2には、この糸状剥離物を除去する方法として、例えばガスにより吹き飛ばす、吸引する、あるいはブラシや邪魔板等を使用することが記載されている(同文献の段落0046参照)。
しかしながら、ガラスフィルムの切断中に糸状剥離物を上記の手段により除去すると、糸状剥離物がその途中で破断し、その際の破片がガラスフィルムに付着し、ガラスフィルムの表面を損傷させるおそれがある。このため、糸状剥離物は、途中で破断しないように連続的に回収することが望ましい。また、ピーリング現象を利用したガラスフィルムの切断では、ガラス切断部において、糸状剥離物の発生が途切れると(ピーリング現象が止まると)、糸状剥離物の途切れた箇所のガラスの切断品位が悪くなり、切断後のガラスが破損し易くなるため、糸状剥離物の発生が途切れないように切断を継続させることが望ましい。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、糸状剥離物を破断させることなく、且つ、糸状剥離物の発生を途切れさせることなく回収することが可能なガラスフィルムの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は上記の課題を解決するためのものであり、長尺状のガラスフィルムをその長手方向に沿って搬送する搬送工程と、前記搬送工程により前記ガラスフィルムを搬送しつつ、前記ガラスフィルムにレーザ照射装置からレーザ光を照射することにより、前記ガラスフィルムを分離する切断工程と、を備え、前記切断工程では、分離された前記ガラスフィルムの幅方向端部から糸状剥離物を螺旋状に発生させ、前記糸状剥離物の幅が180μm以上300μm以下であり、かつ前記糸状剥離物の螺旋直径が80mm以上200mm以下であることを特徴とする。
本方法によれば、切断工程において糸状剥離物を螺旋状に発生させるとともに、ガラスフィルムの切断中に糸状剥離物が所定の寸法となるように管理することで、当該糸状剥離物を途中で破断させずに、且つ、当該糸状剥離物の発生を途切れさせることなく継続して形成できる。すなわち、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、糸状剥離物の幅を180μm以上300μm以下、螺旋状に構成される糸状剥離物の螺旋直径を80mm以上200mm以下に制御することにより、当該糸状剥離物を途中で破断させることなく、且つ、当該糸状剥離物の発生を途切れさせることなく回収できることを見出した。これにより本方法では、端面を高品位に維持した状態で長尺状のガラスフィルムを製造できる。
本発明に係るガラスフィルムの製造方法において、前記糸状剥離物の前記幅は、より好ましくは200μm以上270μm以下であり、前記糸状剥離物の前記螺旋直径は、より好ましくは90mm以上150mm以下である。
本発明に係るガラスフィルムの製造方法では、前記ガラスフィルムに照射される前記レーザ光の前記直径が160μm以上400μm以下であることが好ましく、より好ましくは、160μm以上300μm以下とされる。
本発明によれば、糸状剥離物を破断させることなく、且つ、糸状剥離物の発生を途切れさせることなく回収することが可能になる。
図1は、第一実施形態に係るガラスロールの製造装置の全体構成を示す側面図である。 図2は、ガラスロールの製造装置の要部を示す平面図である。 図3は、図2のIII−III線断面図である。 図4Aは、糸状剥離物の発生原理を説明するための図であり、ガラスフィルムにレーザ光を照射した状態を示す断面図である。 図4Bは、糸状剥離物の発生原理を説明するための図であり、レーザ光の照射によりガラスフィルムが溶断された状態を示す断面図である。 図4Cは、糸状剥離物の発生原理を説明するための図であり、製品部及び非製品部から糸状剥離物が生じた状態を示す断面図である。 図5は、螺旋状に変形した糸状剥離物の一部を示す平面図である。 図6は、第二実施形態に係るガラスロールの製造装置の全体構成を示す側面図である。 図7は、ガラスロールの製造装置を示す平面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。図1乃至図5は、ガラスフィルムの製造装置及び当該製造装置を用いてガラスフィルムを製造する方法の第一実施形態を示す。
図1は、ガラスフィルムの製造装置の全体構成を模式的に示す概略側面図である。図1に示すように、製造装置1は、ガラスフィルムGを成形する成形部2と、ガラスフィルムGの進行方向を縦方向下方から横方向に変換する方向変換部3と、方向変換後にガラスフィルムGを横方向に搬送する横搬送部4と、横搬送部4で横方向に搬送しつつガラスフィルムGの幅方向端部(耳部)Ga,Gbを非製品部Gcとして切断する切断部5と、この切断部5により非製品部Gcを切断除去してなる製品部Gdをロール状に巻き取ってガラスロールRを構成する巻取り部6とを備える。なお、本実施形態において、製品部Gdの厚みは、300μm以下とされ、好ましくは10μm以上200μm以下とされ、より好ましくは50μm以上100μm以下とされるが、これに限定されない。
成形部2は、上端部にオーバーフロー溝7aが形成された断面視略楔形の成形体7と、成形体7の直下に配置されて、成形体7から溢出した溶融ガラスを表裏両側から挟むエッジローラ8と、エッジローラ8の直下に配備されるアニーラ9とを備える。
成形部2は、成形体7のオーバーフロー溝7aの上方から溢流した溶融ガラスを、両側面に沿ってそれぞれ流下させ、下端で合流させてフィルム状の溶融ガラスを成形する。エッジローラ8は、溶融ガラスの幅方向収縮を規制して所定幅のガラスフィルムGとする。アニーラ9は、ガラスフィルムGに対して除歪処理を施すためのものである。このアニーラ9は、上下方向複数段に配設されたアニーラローラ10を有する。
アニーラ9の下方には、ガラスフィルムGを表裏両側から挟持する支持ローラ11が配設されている。支持ローラ11とエッジローラ8との間、または支持ローラ11と何れか一箇所のアニーラローラ10との間では、ガラスフィルムGを薄肉にすることを助長するための張力が付与されている。
方向変換部3は、支持ローラ11の下方位置に設けられている。方向変換部3には、ガラスフィルムGを案内する複数のガイドローラ12が湾曲状に配列されている。これらのガイドローラ12は、鉛直方向に搬送されるガラスフィルムGを横方向へと案内する。
横搬送部4は、方向変換部3の進行方向前方(下流側)に配置される。この横搬送部4は、第一搬送装置13と、第二搬送装置14とを有する。第一搬送装置13は、方向変換部3の下流側に配置され、第二搬送装置14は、第一搬送装置13の下流側に配置されている。
第一搬送装置13は、無端帯状の搬送ベルト15と、この搬送ベルト15の駆動装置16とを有する。第一搬送装置13は、搬送ベルト15の上面をガラスフィルムGに接触させることで、方向変換部3を通過したガラスフィルムGを下流側へと連続的に搬送する。駆動装置16は、搬送ベルト15を駆動するためのローラ、スプロケット等の駆動体16aと、この駆動体16aを回転させるモータ(図示せず)を有する。
第二搬送装置14は、ガラスフィルムGを搬送する複数(本例では三本)の搬送ベルト17a〜17cと、各搬送ベルト17a〜17cの駆動装置18とを有する。図2に示すように、搬送ベルト17a〜17cは、無端帯状に構成されるとともに、ガラスフィルムGの幅方向一端部Ga側の部分に接触する第一搬送ベルト17aと、ガラスフィルムGの幅方向他端部Gb側の部分に接触する第二搬送ベルト17bと、ガラスフィルムGの幅方向中央部に接触する第三搬送ベルト17cとを含む。駆動装置18は、各搬送ベルト17a〜17cを駆動するためのローラ、スプロケット等の駆動体18aと、この駆動体18aを回転させるモータ(図示せず)を有する。
図2に示すように、各搬送ベルト17a〜17cは、ガラスフィルムGの幅方向において離間されている。これにより、第一搬送ベルト17aと第三搬送ベルト17cとの間、第二搬送ベルト17bと第三搬送ベルト17cとの間には、隙間が形成される。
図1乃至図3に示すように、切断部5は、第二搬送装置14の上方位置に設けられるレーザ照射装置19と、レーザ照射装置19のレーザ光LをガラスフィルムGに照射することにより生じる糸状剥離物Geを回収する複数の回収装置20とを備える。
レーザ照射装置19は、例えばCO2レーザ、YAGレーザその他のレーザ光Lを下方に向けて照射するように構成される。レーザ光Lは、ガラスフィルムGに対して所定の位置(照射位置)Oに照射される。この照射位置Oにおけるレーザ光Lの照射径(直径)は、160μm以上400μm以下であることが好ましく、より好ましくは160μm以上300μm以下である。
レーザ照射装置19のレーザ出力は、例えば50W以上200W以下とされるが、この範囲に限定されるものではない。また、レーザ照射装置19におけるレーザ光Lの出力密度は、500W/mm2以上10000W/mm2以下とされるが、この範囲に限定されるものではない。この出力密度をEとし、ガラスフィルムG又は製品部Gdの板厚をt(mm)とし、第二搬送装置14におけるガラスフィルムGの搬送速度をv(m/h)とするとき、E≧15tvの関係にあることが好ましい。また、出力密度は、50tv>E≧15tvとされることが好ましく、より好ましくは、40tv≧E≧15tv、最も好ましくは、35tv≧E≧15tvとされるが、その上限値はこれらに限定されない。
本実施形態では、ガラスフィルムGの幅方向両端部Ga,Gbを切断するように、二台のレーザ照射装置19が配置されている(図2参照)。レーザ光Lの照射位置Oは、図2に示すように、第二搬送装置14における第一搬送ベルト17aと第三搬送ベルト17cとの間の隙間、及び第二搬送ベルト17bと第三搬送ベルト17cとの間の隙間に対応するように設定される。
図2及び図3に示すように、回収装置20は、ガラスフィルムGの下方に配置される。回収装置20は、ベルトコンベア20aにより構成される。本実施形態では、ガラスフィルムGの各端部Ga,Gbに対応して、二台のベルトコンベア20aが配置される。各ベルトコンベア20aは、ガラスフィルムGの搬送方向(長手方向)に直交する方向(幅方向)に沿って、すなわち、ガラスフィルムGの幅方向における内側から外側に向かって糸状剥離物Geを搬送する。
ここで、糸状剥離物Geの発生原理について図4及び図5を参照しながら説明する。図4Aに示すように、レーザ光LがガラスフィルムGに照射されると、図4Bに示すように、ガラスフィルムGの一部がレーザ光Lの加熱により溶断される。ガラスフィルムGは、第二搬送装置14によって搬送されているため、溶断された部分はレーザ光Lから遠ざかる。
これにより、ガラスフィルムGの溶断部分が冷却される。溶断部分は、冷却されることにより熱歪を生じ、これによる応力が、溶断されていない部分に対して引張力として作用する。この作用により、図4Cに示すように、糸状剥離物Geは、非製品部Gcの幅方向端部、及び製品部Gdの幅方向端部から分離する。
分離した糸状剥離物Geは、その自重により下方に移動する(図4C参照)。各糸状剥離物Geの幅Wは、180μm以上300μm以下であることが好ましく、より好ましくは200μm以上270μm以下とされる。
糸状剥離物Geは、非製品部Gc又は製品部Gdから分離した後に、螺旋状に変形する。図5に示すように、糸状剥離物Geにおける螺旋の直径(外径)Dは、80mm以上200mm以下であることが好ましく、より好ましくは90mm以上150mm以下である。尚、糸状剥離物Geは、載置面等に載置した場合に円形に束になった針金状を呈するため、螺旋の外径Dは、その数周分を載置しその最大の外径を測定することで、求めることができる。
巻取り部6は、切断部5及び第二搬送装置14の下流側に設置されている。巻取り部6は、巻取りローラ21と、この巻取りローラ21を回転駆動するモータ(図示せず)と、巻取りローラ21に保護シート22aを供給する保護シート供給部22とを有する。巻取り部6は、保護シート供給部22から送られる保護シート22aを製品部Gdに重ね合わせつつ、モータにより巻取りローラ21を回転させることで、製品部Gdをロール状に巻き取る。巻き取られた製品部Gdは、ガラスロールRとして構成される。
以下、上記構成の製造装置1によりガラスロールRを製造する方法について説明する。ガラスロールRの製造方法は、成形部2によって帯状のガラスフィルムGを成形する成形工程と、方向変換部3及び横搬送部4によりガラスフィルムGを搬送する搬送工程と、切断部5によりガラスフィルムGの幅方向端部Ga,Gbを切断する切断工程と、切断工程後に製品部Gdを巻取り部6によって巻き取る巻取り工程とを備える。
成形工程では、成形部2における成形体7のオーバーフロー溝7aの上方から溢流した溶融ガラスを、両側面に沿ってそれぞれ流下させ、下端で合流させてフィルム状の溶融ガラスとする。この際、溶融ガラスの幅方向収縮をエッジローラ8により規制して所定幅のガラスフィルムGとする。その後、ガラスフィルムGに対してアニーラ9により除歪処理を施す(徐冷工程)。支持ローラ11の張力により、ガラスフィルムGは所定の厚みに形成される。
搬送工程では、方向変換部3によってガラスフィルムGの搬送方向を横方向に変換するとともに、各搬送装置13,14によって、ガラスフィルムGを下流側の巻取り部6へと搬送する。
切断工程では、第二搬送装置14により搬送されるガラスフィルムGに、切断部5のレーザ照射装置19からレーザ光Lを照射して、ガラスフィルムGの幅方向両端部Ga,Gbを切断する。これにより、ガラスフィルムGは非製品部Gcと製品部Gdとに分離される。また、切断工程では、非製品部Gcと製品部Gdとから生じる糸状剥離物Geを回収装置20により回収する(回収工程)。
なお、非製品部Gcは、第二搬送装置14の第一搬送ベルト17a及び第二搬送ベルト17bにより下流側に搬送され、巻取り部6の上流側で、図示しない別の回収装置により回収される。
巻取り工程では、保護シート供給部22から保護シート22aを製品部Gdに供給しつつ、第二搬送装置14によって搬送される製品部Gdを巻取り部6の巻取りローラ21にてロール状に巻き取る。所定長さの製品部Gdを巻取りローラ21により巻き取ることで、ガラスロールRが完成する。
以上説明した本実施形態では、糸状剥離物Geの幅Wを180μm以上300μm以下とし、その螺旋直径Dを80mm以上200mm以下に制御することにより、当該糸状剥離物Geを破断させることなく、且つ、糸状剥離物の発生を途切れさせることなく回収装置20により回収できる。加えて、ガラスフィルムGに照射されるレーザ光Lの直径を160μm以上400μm以下とすることにより、破断し難い糸状剥離物Geを発生させることができる。これにより、端面品位の高いガラスロールRを製造することが可能になる。
図6及び図7は、ガラスフィルムの製造装置及び当該製造装置を用いてガラスフィルムを製造する方法の第二実施形態を示す。上記の第一実施形態では、オーバーフローダウンドロー法を用いてガラスフィルムGを製造する例を示したが、本実施形態では、ロールトゥロール工程(Roll to Roll)を用いてガラスフィルムG(ガラスロールR)を製造する方法を例示する。
図6及び図7に示すように、製造装置1は、第一実施形態における成形部2、方向変換部3に替えて、加工対象であるガラスフィルムGをロール状に構成してなるガラスロール元材Raを最も上流側に備える。ガラスロール元材Raは、供給ローラ23に巻き取られて成る。ガラスロール元材Raの下流側には、第一実施形態と同様に、搬送部4、切断部5、巻取り部6が順に配置される。これらの各要素4〜6の構成は第一実施形態と同じである。
本実施形態におけるガラスフィルムG(ガラスロールR)の製造方法は、ガラスロール元材Raから加工用のガラスフィルムGを引き出して下流側に供給するガラスフィルム供給工程と、搬送工程と、切断工程と、巻取り工程とを備える。ガラスフィルム供給工程において、製造装置1は、供給ローラ23を回転させることにより、ガラスロール元材Raから加工用のガラスフィルムGを引き出して下流側へと移動させる。以降の搬送工程、切断工程及び巻取り工程は、第一実施形態と同様である。
本実施形態では、切断工程において、加工用のガラスフィルムGを複数のガラスフィルムGに分離させ、その一部又は全てを製品とすることができる。この場合、製造される製品の数に応じて、複数の巻取りローラ21が巻取り部6に配置される。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、上記した作用効果に限定されるものでもない。本発明は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
以下、本発明に係る実施例を示すが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。本発明者らは、本発明の効果を確認するための試験を行った。この試験では、図1に示す第一実施形態の製造装置を使用して長さ100mのガラスフィルムをレーザ光により溶断した際に、製品部から生じる糸状剥離物が破断するか、或いは、製品部から発生する糸状剥離物が途切れるか否かを確認した。また、ガラスフィルムの板厚t、ガラスフィルムの搬送速度v、レーザ光の照射径(ビーム径)、レーザ光の出力及び出力密度の各条件を異ならせてなる実施例1〜19及び比較例1〜6について、糸状剥離物の幅及び螺旋直径(巻径)を測定した。なお、糸状剥離物の螺旋直径は、ガラスフィルムの切断が終了した後に、回収した糸状剥離物を、その形状を崩すことなく測定台に載置した上で測定した。
試験結果を表1乃至表3に示す。表1乃至表3では、糸状剥離物が破断することなく、且つ、糸状剥離物の発生が途切れることなく製品(ガラスロール)を製造できた場合の評価を「〇」とし、製品の製造中に糸状剥離物が破断した場合、製品部からの糸状剥離物の発生が途切れた場合、或いは、糸状剥離物の発生がなかった場合の評価を「×」としている。
Figure 2018147111
Figure 2018147111
Figure 2018147111
表1及び表2に示すように、実施例1〜19では、糸状剥離物が破断することなく、且つ、糸状剥離物の発生が途切れることなく好適に製品を製造することができた。表3に示すように、糸状剥離物の螺旋直径が80mm未満の場合(比較例1、2及び5参照)には、当該糸状剥離物が途中で破断したか、或いは、当該糸状剥離物の発生が途切れた。表3に示すように、糸状剥離物の螺旋直径が300μmを超える場合(比較例6参照)には、当該糸状剥離物が途中で破断したか、或いは、当該糸状剥離物の発生が途切れた。表3に示すように、糸状剥離物の幅が300μmを大きく超える場合(比較例3参照)には、当該糸状剥離物が螺旋形状を構成することができず、短く破断した。また、レーザ光の照射径が160μm未満の場合(比較例1、2及び5参照)、400μmを超える場合(比較例3及び6参照)に、糸状剥離物が途中で破断したか、或いは、当該糸状剥離物の発生が途切れた。また、比較例4の場合は、糸状剥離物の発生がなかった。
19 レーザ照射装置
D 螺旋直径
G ガラスフィルム
Ge 糸状剥離物
L レーザ光

Claims (4)

  1. 長尺状のガラスフィルムをその長手方向に沿って搬送する搬送工程と、
    前記搬送工程により前記ガラスフィルムを搬送しつつ、前記ガラスフィルムにレーザ照射装置からレーザ光を照射することにより、前記ガラスフィルムを分離する切断工程と、を備え、
    前記切断工程では、分離された前記ガラスフィルムの幅方向端部から糸状剥離物を螺旋状に発生させ、
    前記糸状剥離物の幅が180μm以上300μm以下であり、かつ前記糸状剥離物の螺旋直径が80mm以上200mm以下であることを特徴とするガラスフィルムの製造方法。
  2. 前記ガラスフィルムに照射される前記レーザ光の直径が160μm以上400μm以下である請求項1に記載のガラスフィルムの製造方法。
  3. 前記ガラスフィルムに照射される前記レーザ光の前記直径が160μm以上300μm以下である請求項2に記載のガラスフィルムの製造方法。
  4. 前記糸状剥離物の前記幅が200μm以上270μm以下であり、かつ前記糸状剥離物の前記螺旋直径が90mm以上150mm以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載のガラスフィルムの製造方法。
JP2018567370A 2017-02-07 2018-01-29 ガラスフィルムの製造方法 Active JP6929525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020277 2017-02-07
JP2017020277 2017-02-07
PCT/JP2018/002675 WO2018147111A1 (ja) 2017-02-07 2018-01-29 ガラスフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018147111A1 true JPWO2018147111A1 (ja) 2019-11-21
JP6929525B2 JP6929525B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=63107403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567370A Active JP6929525B2 (ja) 2017-02-07 2018-01-29 ガラスフィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11459264B2 (ja)
JP (1) JP6929525B2 (ja)
KR (1) KR102410719B1 (ja)
CN (1) CN110177766B (ja)
TW (1) TWI729265B (ja)
WO (1) WO2018147111A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220152743A1 (en) * 2020-11-16 2022-05-19 Nps Co.,Ltd. System and method for cutting film
WO2024042887A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526721A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 コーニング インコーポレイテッド 脆弱材料の切断方法
WO2014002685A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 旭硝子株式会社 ガラス基板の切断方法及びガラス基板の製造方法
WO2014192482A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 旭硝子株式会社 ガラス基板の切断方法及びガラス基板の製造方法
JP2017214240A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日本電気硝子株式会社 ガラスロールの製造方法
JP2018024536A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 日本電気硝子株式会社 帯状ガラスフィルムの切断方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09136184A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 内径溝付電縫管の溶接欠陥探傷方法およびその装置
JP4172112B2 (ja) * 1999-09-03 2008-10-29 旭硝子株式会社 ガラスリボンの割断方法
JP3484396B2 (ja) * 2000-05-09 2004-01-06 新光電気工業株式会社 ウェハーの切断方法
CN100364908C (zh) * 2004-11-17 2008-01-30 沈阳久清玻璃制品厂 一种d-玻璃纤维
JP5788134B2 (ja) * 2008-10-01 2015-09-30 日本電気硝子株式会社 ガラスロール及びガラスロールの製造方法
US8539795B2 (en) * 2009-05-13 2013-09-24 Corning Incorporated Methods for cutting a fragile material
JP5720885B2 (ja) * 2010-03-03 2015-05-20 日本電気硝子株式会社 ガラスロール、及びガラスロールの製造方法
JP5696393B2 (ja) * 2010-08-02 2015-04-08 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの割断方法
JP5679324B2 (ja) 2011-05-19 2015-03-04 日本電気硝子株式会社 ガラスロールの製造方法および製造装置
US8677783B2 (en) * 2011-11-28 2014-03-25 Corning Incorporated Method for low energy separation of a glass ribbon
TW201412658A (zh) 2012-09-26 2014-04-01 Corning Inc 用於可撓式玻璃帶之邊緣修正管理
JP5942800B2 (ja) * 2012-11-13 2016-06-29 日本電気硝子株式会社 板ガラスの製造方法
JP5958823B2 (ja) * 2012-11-13 2016-08-02 日本電気硝子株式会社 ガラス板積層体及びその製造方法
WO2014085357A1 (en) * 2012-11-29 2014-06-05 Corning Incorporated Methods and apparatus for fabricating glass ribbon of varying widths
EP2754524B1 (de) * 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
US10442719B2 (en) * 2013-12-17 2019-10-15 Corning Incorporated Edge chamfering methods
JP6671338B2 (ja) * 2014-07-08 2020-03-25 コーニング インコーポレイテッド 可撓ガラスリボンの連続処理
CN104177741B (zh) * 2014-08-08 2016-08-17 浙江天台锐华塑胶有限公司 一种隔热夹层玻璃用中间膜及其制备方法
DE102014119064A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Schott Ag Glasfilm mit speziell ausgebildeter Kante, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
WO2016187171A1 (en) * 2015-05-18 2016-11-24 Corning Incorporated Methods and systems for processing of glass ribbon
CN106348609A (zh) * 2015-07-14 2017-01-25 邱东红 线性水晶玻璃的制作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526721A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 コーニング インコーポレイテッド 脆弱材料の切断方法
WO2014002685A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 旭硝子株式会社 ガラス基板の切断方法及びガラス基板の製造方法
WO2014192482A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 旭硝子株式会社 ガラス基板の切断方法及びガラス基板の製造方法
JP2017214240A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日本電気硝子株式会社 ガラスロールの製造方法
JP2018024536A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 日本電気硝子株式会社 帯状ガラスフィルムの切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190375666A1 (en) 2019-12-12
CN110177766B (zh) 2021-12-10
US11459264B2 (en) 2022-10-04
TWI729265B (zh) 2021-06-01
KR102410719B1 (ko) 2022-06-20
CN110177766A (zh) 2019-08-27
TW201834985A (zh) 2018-10-01
JP6929525B2 (ja) 2021-09-01
KR20190111896A (ko) 2019-10-02
WO2018147111A1 (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108698904B (zh) 玻璃卷的制造方法
CN108883964B (zh) 玻璃膜的制造方法
TWI732107B (zh) 玻璃薄膜之製造方法
CN111278779B (zh) 玻璃卷筒的制造方法
JP6056711B2 (ja) 薄板ガラスの切断方法、およびガラス物品の製造方法
JP6929525B2 (ja) ガラスフィルムの製造方法
TWI759509B (zh) 玻璃膜的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150