JPWO2018142923A1 - 分注装置及び液体移送方法 - Google Patents

分注装置及び液体移送方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018142923A1
JPWO2018142923A1 JP2018566027A JP2018566027A JPWO2018142923A1 JP WO2018142923 A1 JPWO2018142923 A1 JP WO2018142923A1 JP 2018566027 A JP2018566027 A JP 2018566027A JP 2018566027 A JP2018566027 A JP 2018566027A JP WO2018142923 A1 JPWO2018142923 A1 JP WO2018142923A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tank
tanks
pressure
secondary tanks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018566027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6727349B2 (ja
Inventor
大雅 児玉
力 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018142923A1 publication Critical patent/JPWO2018142923A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727349B2 publication Critical patent/JP6727349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0289Apparatus for withdrawing or distributing predetermined quantities of fluid
    • B01L3/0293Apparatus for withdrawing or distributing predetermined quantities of fluid for liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/008Feed or outlet control devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/02Stirrer or mobile mixing elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/12Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M37/00Means for sterilizing, maintaining sterile conditions or avoiding chemical or biological contamination
    • C12M37/02Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M39/00Means for cleaning the apparatus or avoiding unwanted deposits of microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/40Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00891Feeding or evacuation
    • B01J2219/009Pulsating flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/0095Control aspects
    • B01J2219/00952Sensing operations
    • B01J2219/00954Measured properties
    • B01J2219/00963Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0605Metering of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • B01L2200/146Employing pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/14Means for pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0457Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces passive flow or gravitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

分注装置は、液体を収容する一次タンクと、一次タンクの内部の圧力を調整する一次側圧力調整手段と、一次タンクに接続された複数の分岐流路と、複数の分岐流路の各々に対応して設けられ、各々が対応する分岐流路に接続された複数の二次タンクと、を含む。

Description

開示の技術は、分注装置及び液体移送方法に関する。
容器に収容された液体を複数の別の容器に移送する技術として以下の技術が知られている。
例えば、特開2009−125027号公報には、ポンプを用いて、培養液の入ったタンクから多方弁により培養液を分液して、培養容器セットの複数の培養容器へ同時に送液する技術が記載されている。この技術では、多方弁の出口において電磁弁一つ当たり水平方向に対して等しい高さのm個の出口を持ったブロックをn個用意する。電磁弁のオンオフによりブロック単位で、水平方向に対して等しい高さにある培養容器へ液を同時に入れ、出口側のセンサにより、出口方向の電磁弁を制御し、等量の培地送液を行う。
また、特開2009−125027号公報には、調合槽のレジスト剥離液を循環調合用配管で循環させる工程と、開閉可能な取り出し手段を複数個所に順に配設し、取り出し手段毎にサンプル瓶を配置する工程と、循環調合用配管中を循環しているレジスト剥離液を所定量だけサンプル配管中に引き込む工程と、サンプル配管中のレジスト剥離液をサンプル瓶中に不活性ガスによって押し出す工程と、を有するサンプリング方法が記載されている。
液体が収容された容器から所定量の液体を抽出し、抽出した液体を複数の別の容器の各々に移送する処理を自動で行う分注装置が知られている。この分注装置においては、送液を行うポンプとしてチューブポンプが用いられることが多い。チューブポンプは、チューブのしごき動作によって送液を行うポンプである。処理対象の液体が、例えば、ゲルビーズ、リポソーム、細胞及び細胞塊等の機械的な外力に対して脆弱な微粒子を含む場合、液体がチューブポンプを通過する際に、微粒子が破壊されるおそれがある。従って、機械的な外力に対して脆弱な微粒子を含む液体を扱う場合には、チューブポンプによる送液を行う分注装置の使用は適さない。
そこで、液体が収容された移送元の容器と移送先の複数の小分け容器をそれぞれ配管で連結し、液体が収容された容器の内部を加圧することにより、複数の小分け容器に液体を移送する方法が考えられる。このような移送元の容器の内部の加圧によって送液を行う方式を用いて、機械的な外力に対して脆弱な微粒子を含む液体の送液を行う場合には、低圧且つ低速で送液を行うことが望ましい。しかしながら、低圧且つ低速にて送液を行うと、複数の小分け容器の各々に接続された配管内を流れる液体の流速がばらつき、複数の小分け容器に移送される液体の量を均等にすることが困難となる。
開示の技術は、上記の点に鑑みてなされたものであり、送液対象とする液体に加えられる機械的な外力を抑制しつつ、互いに略同じ量の液体を複数の移送先に移送することを可能とすることを目的とする。
開示の技術に係る分注装置は、液体を収容する一次タンクと、上記一次タンクの内部の圧力を調整する一次側圧力調整手段と、上記一次タンクに接続された複数の分岐流路と、上記複数の分岐流路の各々に対応して設けられ、各々が対応する分岐流路に接続された複数の二次タンクと、を含む。
開示の技術に係る分注装置において、上記複数の二次タンクの各々の内部の気体を当該二次タンクの内部に留めた状態で、上記一次側圧力調整手段が、上記一次タンクの内部を加圧することにより上記一次タンクから上記複数の二次タンクの各々に上記液体を移送してもよい。
開示の技術に係る分注装置は、上記複数の二次タンクの各々の内部の圧力を調整する二次側圧力調整手段を更に含んでいてもよい。上記二次側圧力調整手段は、上記複数の二次タンクの各々の内部に移送された上記液体を排出する前に上記複数の二次タンクの各々の内部を大気開放してもよい。
開示の技術に係る分注装置は、上記複数の分岐流路の各々の途中に設けられた複数の第1のバルブと、上記複数の二次タンクの各々に接続され、上記複数の二次タンクの各々から排出される上記液体が流通する複数の排出流路と、上記複数の排出流路の各々の途中に設けられた複数の第2のバルブと、上記一次タンクから上記複数の二次タンクの各々に上記液体を移送する場合に、上記複数の第1のバルブの各々を開状態に制御し、且つ上記複数の第2のバルブの各々を閉状態に制御し、上記複数の二次タンクの各々の内部に収容された上記液体を上記複数の二次タンクの各々から排出する場合に、上記複数の第1のバルブの各々を閉状態に制御し、且つ上記複数の第2のバルブの各々を開状態に制御する制御部と、を更に含み得る。
開示の技術に係る分注装置は、上記複数の二次タンクの少なくとも1つの内部の状態を検出する状態検出部と、上記複数の分岐流路の各々の途中に設けられた複数のバルブと、上記状態検出部の検出結果に基づいて上記複数のバルブの各々の開閉を制御する制御部と、を更に含み得る。
上記状態検出部は、上記複数の二次タンクの少なくとも1つに設けられ、当該二次タンクの内部の圧力を検出する圧力センサを含んでいてもよい。
上記状態検出部は、上記複数の二次タンクの各々に対応して設けられ、各々が対応する二次タンクの内部の圧力を検出する複数の圧力センサを含んでいてもよい。上記制御部は、上記一次タンクから上記複数の二次タンクの各々に上記液体を移送している場合に、上記複数の二次タンクのうち、上記圧力センサによって検出された圧力から推定される収容液量が所定量に達したものと判定された二次タンクに対応する上記バルブを閉状態に制御してもよい。
開示の技術に係る分注装置は、上記一次タンクから上記複数の二次タンクの各々に上記液体を移送している場合に、上記複数の圧力センサの各々によって検出された圧力に基づいて上記複数の二次タンクの各々の内部の圧力を調整する二次側圧力調整手段を更に含み得る。上記二次側圧力調整手段は、上記一次タンクから上記複数の二次タンクの各々に上記液体を移送している場合に、上記複数の二次タンクのうち、上記圧力センサによって検出された圧力から推定される収容液量が所定量よりも少ないものと判定された二次タンクの内部を減圧し、上記複数の二次タンクのうち、上記圧力センサによって検出された圧力から推定される収容液量が所定量よりも多いものと判定された二次タンクの内部を加圧してもよい。
上記状態検出部は、上記複数の二次タンクの少なくとも1つに設けられ、当該二次タンクの内部に収容された上記液体の液面の高さを検出するレベルセンサを含んでいてもよい。
上記状態検出部は、上記複数の二次タンクの各々に対応して設けられ、各々が対応する二次タンクの内部に収容された上記液体の液面の高さを検出する複数のレベルセンサを含んでいてもよい。上記制御部は、上記一次タンクから上記複数の二次タンクの各々に上記液体を移送している場合に、上記複数の二次タンクのうち、上記レベルセンサによって検出された液面の高さから推定される収容液量が所定量に達したものと判定された二次タンクに対応する上記バルブを閉状態に制御してもよい。
開示の技術に係る分注装置は、上記一次タンクから上記複数の二次タンクの各々に上記液体を移送している場合に、上記複数のレベルセンサの各々によって検出された液面の高さに基づいて上記複数の二次タンクの各々の内部の圧力を調整する二次側圧力調整手段を更に含み得る。上記二次側圧力調整手段は、上記一次タンクから上記複数の二次タンクの各々に上記液体を移送している場合に、上記複数の二次タンクのうち、上記レベルセンサによって検出された液面の高さから推定される収容液量が所定量よりも少ないものと判定された二次タンクの内部を減圧し、上記複数の二次タンクのうち、上記レベルセンサによって検出された液面の高さから推定される収容液量が所定量よりも多いものと判定された二次タンクの内部を加圧してもよい。
上記一次タンクは、上記複数の分岐流路の各々に接続された複数の流出口を有していてもよい。
開示の技術に係る分注装置は、上記一次側圧力調整手段が上記一次タンクの内部を加圧する場合に、上記一次タンクに供給される気体に含まれる不要成分の上記一次タンクの内部への流入を抑制する第1のフィルタと、上記二次側圧力調整手段が上記二次タンクの内部を加圧する場合に、上記二次タンクに供給される気体に含まれる不要成分の上記二次タンクの内部への流入を抑制する第2のフィルタと、を更に含み得る。
上記複数の二次タンクの各々は、上記一次タンクから移送される上記液体を収容する第1の部分と、上記第1の部分と接続配管を介して接続され且つ上記二次側圧力調整手段が上記二次タンクの内部を加圧する場合に上記二次タンクに供給される気体が流入する流通口を有する第2の部分と、を含んでいてもよく、上記第2のフィルタは、上記接続配管の途中に設けられていてもよい。
上記複数の分岐流路の各々の容積は互いに同じであることが好ましい。
上記一次タンクは、上記一次タンクの内部に収容された液体を撹拌する撹拌機能を有していてもよい。
開示の技術に係る液体移送方法は、上記の分注装置を用いて上記液体を移送する液体移送方法であって、上記一次タンクに上記液体を収容し、上記複数の二次タンクの各々の内部の気体を当該二次タンクの内部に留めた状態で、上記一次タンクの内部を加圧することにより上記一次タンクから上記複数の二次タンクの各々に上記液体を移送する、というものである。
開示の技術によれば、送液対象とする液体に加えられる機械的な外力を抑制しつつ、互いに略同じ量の液体を複数の移送先に移送することが可能となる。
開示の技術の実施形態に係る分注装置の構成を示す図である。 開示の技術の実施形態に係る分注装置が分注処理を行う場合に制御部が実施する処理の流れを示すフローチャートである。 一次タンクの内部を加圧している段階における分注装置の状態を示す図である。 流入側バルブを閉状態に制御した段階における分注装置の状態を示す図である。 排出側バルブを開状態に制御した段階における分注装置の状態を示す図である。 開示の技術の他の実施形態に係る分注装置の構成を示す図である。 開示の技術の他の実施形態に係る分注装置が分注処理を行う場合に制御部が実施する処理の流れを示すフローチャートである。 二次タンクの内部を大気開放した段階における分注装置の状態を示す図である。 二次タンクの内部を加圧している段階における分注装置の状態を示す図である。 開示の技術の他の実施形態に係る分注装置の構成を示す図である。 開示の技術の他の実施形態に係る分注装置が分注処理を行う場合に制御部が実施する処理の流れを示すフローチャートである。 開示の技術の他の実施形態に係る分注装置が分注処理を行う場合に制御部が実施する処理の流れを示すフローチャートである。 開示の技術の他の実施形態に係る分注装置の構成を示す図である。 開示の技術の他の実施形態に係る分注装置が分注処理を行う場合に制御部が実施する処理の流れを示すフローチャートである。 開示の技術の他の実施形態に係る分注装置が分注処理を行う場合に制御部が実施する処理の流れを示すフローチャートである。 開示の技術の他の実施形態に係る分注装置の構成を示す図である。 開示の技術の他の実施形態に係る分注装置の構成を示す図である。 開示の技術の他の実施形態に係る分注装置の構成を示す図である。 開示の技術の他の実施形態に係る分注装置の構成を示す図である。 開示の技術の他の実施形態に係る一次タンクの構成を示す斜視図である。
以下、開示の技術の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一または等価な構成要素および部分には同一の参照符号を付与している。
[第1の実施形態]
図1は、開示の技術の第1の実施形態に係る分注装置100の構成を示す図である。分注装置100は、一次タンク10、複数の二次タンク21、22、23、制御部50及び一次側圧力調整部61を含んで構成されている。なお、本実施形態では、分注装置100が、3つの二次タンク21、22、23を備える場合を例示しているが、分注装置100が備える二次タンクの数は、2つまたは4つ以上であってもよい。
一次タンク10は、送液対象とする液体を収容する容器である。一次タンク10の底部には、流出口11が設けられており、一次タンク10の外部に流出する液体は、流出口11を通過する。流出口11には、一次側排出流路30が接続されており、一次側排出流路30には、分岐流路31、32、33が接続されている。
二次タンク21は、分岐流路31及び二次側排出流路41に接続されている。二次タンク21の底部には、流通口21aが設けられており、二次タンク21の外部から内部に流入する液体及び二次タンク21の内部から外部に流出する液体は、流通口21aを通過する。
二次タンク22は、分岐流路32及び二次側排出流路42に接続されている。二次タンク22の底部には、流通口22aが設けられており、二次タンク22の外部から内部に流入する液体及び二次タンク22の内部から外部に流出する液体は、流通口22aを通過する。
二次タンク23は、分岐流路33及び二次側排出流路43に接続されている。二次タンク23の底部には、流通口23aが設けられており、二次タンク23の外部から内部に流入する液体及び二次タンク23の内部から外部に流出する液体は、流通口23aを通過する。
二次タンク21、22、23は、それぞれ、ガラス、プラスチックまたは金属等の内部の加圧によって容積が変化しない材料で構成されている。また、二次タンク21、22、23は、互いに同じ形状及び容積を有している。なお、互いに同じ形状及び容積とは、誤差を許容する範囲内において同じであることを意味する。
分岐流路31、32及び33の途中には、それぞれ、流入側バルブV11、V12、V13が設けられている。二次側排出流路41、42、43の途中には、それぞれ、排出側バルブV21、V22、V23が設けられている。流入側バルブV11、V12、V13及び排出側バルブV21、V22、V23は、それぞれ、制御部50から供給される制御信号に応じて開閉する電磁弁の形態を有する。
一次側圧力調整部61は、配管34を介して一次タンク10に接続されている。一次側圧力調整部61は、例えば、コンプレッサやシリンジポンプ等の圧力印加装置を含んで構成され、制御部50による制御の下で一次タンク10の内部の圧力を変化させる。
制御部50は、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々への液体の移送、及び二次タンク21、22、23の内部から外部への液体の排出を制御する。具体的には、制御部50は、流入側バルブV11、V12、V13及び排出側バルブV21、V22、V23の開閉制御を行う。また、制御部50は、一次側圧力調整部61の駆動制御を行うことにより、一次タンク10の内部の圧力を調整する。なお、制御部50は、一次側圧力調整部61、流入側バルブV11、V12、V13及び排出側バルブV21、V22、V23の各々と、個別の制御配線を介して接続されているが、図面の煩雑さを回避する観点から、これらの制御配線の図示を省略する。以下において参照するその他の図面についても同様である。制御部50は、上記の制御配線を介して制御信号を供給することで、一次側圧力調整部61、流入側バルブV11、V12、V13及び排出側バルブV21、V22、V23の各々を制御する。
分注装置100は、一次タンク10の内部に収容された液体を、二次タンク21、22、23の各々に移送した後、二次タンク21、22、23の各々から二次タンク21、22、23の外部に排出する分注処理を行う。分注装置100が上記の分注処理を行う場合の動作について以下に詳細に説明する。
図2は、分注装置100が上記の分注処理を行う場合に制御部50が実施する処理の流れを示すフローチャートである。なお、初期状態において、一次タンク10の内部に液体が収容されているものとし、流入側バルブV11、V12、V13及び排出側バルブV21、V22、V23が閉状態であるものとする。
ステップS1において、制御部50は、流入側バルブV11、V12、V13を開状態に制御する。
ステップS2において、制御部50は、一次側圧力調整部61を制御することによって、一次タンク10の内部を加圧する。図3は、ステップS2の処理が実施されている段階における分注装置100の状態を示す図である。流入側バルブV11、V12、V13を開状態としつつ一次タンク10の内部を加圧することで、一次タンク10の内部に収容されている液体は、分岐流路31、32、33を介して二次タンク21、22、23の各々に移送される。二次タンク21、22、23の各々には、それぞれの底部に設けられた流通口21a、22a、23aから液体が注入される。
一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々への液体の移送は、二次タンク21、22、23の各々の内部の気体を、当該二次タンクの内部に留めた状態で行われる。従って、二次タンク21、22、23の各々に注入される液体の量の増加に伴って二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力は上昇する。ここで、二次タンク21、22、23の各々に液体が注入される前の初期状態における二次タンク21、22、23の各々の内部の気体の体積及び圧力を、それぞれV0及びP0とする。二次タンク21、22、23の各々の内部に液体が注入された状態における二次タンク21、22、23の各々の内部の気体の体積及び圧力を、それぞれV1及びP1とする。この場合、体積V0、V1、圧力P0、P1について下記の(1)式が成立する。
P0×V0=P1×V1 ・・・(1)
すなわち、二次タンク21、22、23の各々を密閉した状態で、二次タンク21、22、23の各々に液体を移送する場合、二次タンク21、22、23の各々の内部の気体の体積と圧力との積は常に一定である。
二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力が、一次タンク10の内部の圧力と等しくなると、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々に向かう液流が停止する平衡状態となる。これにより、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々への送液が完了する。
一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々への送液が完了すると、ステップS3において、制御部50は、流入側バルブV11、V12、V13を閉状態に制御する。図4は、ステップS3の処理が実施された段階における分注装置100の状態を示す図である。二次タンク21、22、23の各々には、互いに略同量の液体が収容されている。その後、制御部50は、一次側圧力調整部61による一次タンク10の内部の加圧を停止させる。
ステップS4において、制御部50は、排出側バルブV21、V22、V23を開状態に制御する。図5は、ステップS4の処理が実施された段階における分注装置100の状態を示す図である。排出側バルブV21、V22、V23が開状態に制御されると、二次タンク21、22、23の各々に収容されている液体は、二次タンク21、22、23の外部に排出され、二次側排出流路41、42、43を経由して、次の移送先に移送される。二次タンク21、22、23の外部への液体の排出は、二次タンク21、22、23の各々の内部の残圧及び重力によって行われる。なお、制御部50は、排出側バルブV21、V22、V23を同時に開状態に制御することにより、二次タンク21、22、23の各々からの液体の排出を同時に行ってもよい。また、制御部50は、排出側バルブV21、V22、V23を順次開状態に制御することにより、二次タンク21、22、23の各々からの液体の排出を段階的に行ってもよい。
二次側排出流路41、42、43の終端部には、例えば、液体の最終的な移送先である小分け容器(図示せず)がそれぞれ配置されており、小分け容器の各々に液体が注入される。なお、二次タンク21、22、23の各々から排出される液体の移送先は、例えば、液体に所定の処理を施す処理装置であってもよい。
以上のように、本実施形態に係る分注装置100によれば、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々への液体の移送を、一次タンク10の内部の加圧によって行う。また、二次タンク21、22、23の外部への液体の排出を、二次タンク21、22、23の各々の内部の残圧及び重力によって行う。これにより、チューブポンプを使用して送液を行う場合と比較して、送液中に液体に加えられる機械的な外力を小さくすることができる。従って、ゲルビーズ、リポソーム、細胞及び細胞塊等の機械的な外力に対して脆弱な微粒子を含む液体を扱う場合に、本実施形態に係る分注装置100を好適に用いることができる。
また、本実施形態に係る分注装置100によれば、二次タンク21、22、23の各々の内部の気体を当該二次タンクの内部に留めた状態で一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々に液体が移送される。これにより、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々に略同量の液体を分配する処理を自律的に行うことが可能となる。
すなわち、二次タンク21、22、23の各々を密閉した状態で、二次タンク21、22、23の各々に液体を移送する場合、上記の(1)式に示すように、二次タンク21、22、23の各々の内部の気体の体積と圧力の積は常に一定となる。従って、二次タンク21、22、23の各々に注入される液体の量の増加に伴って二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力は上昇する。ここで、二次タンク21、22、23の各々に送液が行われている途中の段階で、例えば、二次タンク21に注入された液体の量が他の二次タンク22、23よりも多くなった場合を仮定する。この場合、二次タンク21の内部の圧力は、他の二次タンク22、23の各々の内部の圧力よりも高くなる。これにより、二次タンク21への液体の流入は、他の二次タンク22、23と比較して抑制されるように作用する。すなわち、二次タンク21、22、23の各々に送液が行われている間、二次タンク21、22、23の内部の圧力差が小さくなるように、二次タンク21、22、23の各々に注入される液体の量が調整される。その結果、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々に液体が略均等に分配される。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る分注装置100によれば、送液対象とする液体に加えられる機械的な外力を抑制しつつ、略同量の液体を複数の移送先に移送することが可能となる。本実施形態に係る分注装置100によれば、例えば、所望の機能を発現する機能性液体を封入したマイクロカプセルを分散させた液体を、複数の小分け容器に分配する用途などに好適に用いることができる。
なお、一次タンク10から二次タンク21、22、23に液体を移送する過程において、分岐流路31、32、33の各々の内部に滞留している気体が、それぞれ、二次タンク21、22、23の内部に流入すると、二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力が上昇する。すなわち、分岐流路31、32、33の各々の内部に滞留している気体が、二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力に影響を与えることが想定される。従って、分岐流路31、32、33の容積を、互いに同じとすることで、分岐流路31、32、33の各々の内部に滞留している気体が、二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力に与える影響の差を極力小さくしておくことが好ましい。なお、容積が互いに同じとは、誤差を許容する範囲内において同じであることを意味する。
[第2の実施形態]
図6は、開示の技術の第2の実施形態に係る分注装置100Aの構成を示す図である。第2の実施形態に係る分注装置100Aは、二次側圧力調整部62及び圧力調整バルブV24、V25、V26を更に含む点が、第1の実施形態に係る分注装置100と異なる。
二次側圧力調整部62は、共通配管70及び個別配管71、72、73を介して二次タンク21、22、23の各々に接続されている。二次側圧力調整部62は、例えば、コンプレッサやシリンジポンプ等の圧力印加装置を含んで構成され、二次タンク21、22、23の各々の内部を加圧及び減圧する機能を有する。また、二次側圧力調整部62は、二次タンク21、22、23の各々の内部を大気開放する機能を有する。
二次タンク21、22、23の各々の上部には、それぞれ気体流通口21b、22b、23bが設けられており、気体流通口21b、22b、23bは、それぞれ個別配管71、72、73に接続されている。
圧力調整バルブV24、V25、V26は、それぞれ、個別配管71、72、73の途中に設けられている。圧力調整バルブV24、V25、V26は、それぞれ、制御部50から供給される制御信号に応じて開閉する電磁弁の形態を有する。
第2の実施形態に係る分注装置100Aにおいて、制御部50は、流入側バルブV11、V12、V13及び排出側バルブV21、V22、V23の開閉制御に加え、圧力調整バルブV24、V25、V26の開閉制御をも行う。また分注装置100Aは、一次タンク10の内部の圧力調整に加え、二次側圧力調整部62の動作制御を行うことにより、二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力調整をも行う。
図7は、分注装置100Aが分注処理を行う場合に制御部50が実施する処理の流れを示すフローチャートである。なお、初期状態において、一次タンク10の内部に液体が収容されているものとし、流入側バルブV11、V12、V13、排出側バルブV21、V22、V23及び圧力調整バルブV24、V25、V26が閉状態であるものとする。
ステップS11において、制御部50は、流入側バルブV11、V12、V13を開状態に制御する。
ステップS12において、制御部50は、一次側圧力調整部61を制御することによって、一次タンク10の内部を加圧する。流入側バルブV11、V12、V13を開状態としつつ一次タンク10の内部を加圧することで、一次タンク10の内部に収容されている液体は、分岐流路31、32、33を介して二次タンク21、22、23の各々に移送される。二次タンク21、22、23の各々には、それぞれの底部に設けられた流通口21a、22a、23aから液体が注入される。
一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々への送液が行われている間、圧力調整バルブV24、V25、V26は閉状態を維持している。すなわち、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々への液体の移送は、二次タンク21、22、23の各々の内部の気体を、当該二次タンクの内部に留めた状態で行われる。従って、二次タンク21、22、23の各々に注入される液体の量の増加に伴って二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力は上昇する。二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力が、一次タンク10の内部の圧力と等しくなると、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々に向かう液流が停止する平衡状態となる。二次タンク21、22、23の各々への送液によって、二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力は、大気圧よりも高い圧力にまで上昇する。
一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々への送液が完了すると、ステップS13において、制御部50は、流入側バルブV11、V12、V13を閉状態に制御する。図6は、ステップS13の処理が実施された段階における分注装置100Aの状態を示している。二次タンク21、22、23の各々には、互いに略同量の液体が収容されている。その後、制御部50は、一次側圧力調整部61による一次タンク10の内部の加圧を停止させる。
ステップS14において、制御部50は、圧力調整バルブV24、V25、V26を開状態に制御する。その後、制御部50は、二次側圧力調整部62を制御することによって、二次タンク21、22、23の各々の内部を大気開放する。図8は、ステップS14の処理が実施された段階における分注装置100Aの状態を示す図である。
ステップS15において、制御部50は、排出側バルブV21、V22、V23を開状態に制御する。これにより、二次タンク21、22、23の各々に収容されている液体は、それぞれ、二次側排出流路41、42、43を介して、二次タンク21、22、23の外部に排出される。先のステップS14において、二次タンク21、22、23の各々の内部を大気開放することで、二次タンク21、22、23の各々の残圧は解消されている。仮に、二次タンク21、22、23の内部の残圧が過度に高い状態で液体の排出を行うと、排出側バルブV21、V22、V23を開状態に移行した瞬間に、二次タンク21、22、23の各々から液体が勢いよく排出され、液体に加えられる機械的な外力が大きくなるおそれがある。本実施形態に係る分注装置100Aによれば、二次タンク21、22、23の各々から液体が排出される前に、二次タンク21、22、23の各々の内部が大気開放される。これにより、排出側バルブV21、V22、V23を開状態に移行した瞬間に、二次タンク21、22、23の各々から液体が勢いよく排出されることを防止することができる。
ステップS16において、制御部50は、二次側圧力調整部62を制御することによって、二次タンク21、22、23の各々の内部を加圧する。図9は、ステップS16の処理が実施された段階における分注装置100Aの状態を示す図である。二次タンク21、22、23の各々の内部を加圧することで、二次タンク21、22、23の外部への液体の排出が促進される。
以上のように、本実施形態に係る分注装置100Aによれば、二次タンク21、22、23の各々から液体が排出される前に、二次タンク21、22、23の各々の内部が大気開放されるので、排出側バルブV21、V22、V23を開状態に移行した瞬間に、二次タンク21、22、23の各々から液体が勢いよく排出されることを防止することができる。これにより、二次タンク21、22、23の内部から液体を排出する場合に、液体に加えられる機械的な外力を抑制することができる。また、本実施形態に係る分注装置100Aによれば、排出側バルブV21、V22、V23を開状態に移行した後に、二次タンク21、22、23の各々の内部が加圧されるので、二次タンク21、22、23の外部への液体の排出を促進させることができる。
なお、本実施形態では、複数の二次タンク21、22、23において、二次側圧力調整部62を共有する場合を例示したが、複数の二次側圧力調整部が、複数の二次タンク21、22、23の各々に対応して設けられていてもよい。
[第3の実施形態]
図10は、開示の技術の第3の実施形態に係る分注装置100Bの構成を示す図である。第3の実施形態に係る分注装置100Bは、圧力センサ81、82、83を更に含む点が、上記した第2の実施形態に係る分注装置100Aと異なる。
圧力センサ81、82、83は、それぞれ、二次タンク21、22、23の内部の圧力を検出し、検出した圧力を示す検出信号を制御部50に供給する。制御部50は、圧力センサ81、82、83の各々から供給される検出信号に基づいて、一次側圧力調整部61、二次側圧力調整部62、流入側バルブV11、V12、V13及び圧力調整バルブV24、V25、V26を制御することで、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々への送液を制御する。
図11は、分注装置100Bが分注処理を行う場合に制御部50が実施する処理の流れを示すフローチャートである。なお、初期状態において、一次タンク10の内部に液体が収容されているものとし、流入側バルブV11、V12、V13、排出側バルブV21、V22、V23及び圧力調整バルブV24、V25、V26が閉状態であるものとする。
ステップS21において、制御部50は、流入側バルブV11、V12、V13を開状態に制御する。
ステップS22において、制御部50は、一次側圧力調整部61を制御することによって、一次タンク10の内部を加圧する。流入側バルブV11、V12、V13を開状態としつつ一次タンク10の内部を加圧することで、一次タンク10の内部に収容されている液体は、分岐流路31、32、33を介して二次タンク21、22、23の各々に移送される。二次タンク21、22、23の各々には、それぞれの底部に設けられた流通口21a、22a、23aから液体が注入される。
本実施形態において、制御部50は、一次側圧力調整部61を制御することにより、一次タンク10の内部の圧力を段階的に上昇させる。これにより、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々への送液は、段階的に行われ、二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力も段階的に上昇する。
そこで、制御部50は、ステップS22において、圧力センサ81、82、83の各々から供給される検出信号に基づいて、一次タンク10の内部の圧力を段階的に上昇させる場合の各段階における一次タンク10の内部の圧力を調整する。例えば、制御部50は、一次タンク10の内部の圧力を段階的に上昇させる場合の各段階において圧力センサ81、82、83から供給される検出信号によって示される二次タンク21、22、23の各々の圧力の平均値が所定値となるように、各段階における一次タンク10の内部の圧力を定める。すなわち、制御部50は、圧力センサ81、82、83から供給される検出信号を用いて、一次タンク10の内部の圧力をフィードバック制御する
ステップS23において、制御部50は、圧力センサ81、82、83から供給される検出信号に基づいて流入側バルブV11、V12、V13を個別に閉状態に制御する。例えば、制御部50は、二次タンク21、22、23のうち、圧力センサ81、82、83によって検出された圧力から推定される収容液量が所定量に達したものと判定された二次タンクに対応する流入側バルブを閉状態に制御する。例えば、制御部50は、圧力センサ81から供給される検出信号に基づいて、二次タンク21に収容された液体の量が所定量に達したものと判定した場合、流入側バルブV11を閉状態に制御して、二次タンク21への送液を完了させる。
二次タンク21、22、23の各々への所定量の液体の移送が完了すると、ステップS24において、制御部50は、圧力調整バルブV24、V25、V26を開状態に制御する。その後、制御部50は、二次側圧力調整部62を制御することによって、二次タンク21、22、23の各々の内部を大気開放する。
ステップS25において、制御部50は、排出側バルブV21、V22、V23を開状態に制御する。これにより、二次タンク21、22、23の各々に収容されている液体は、それぞれ、二次側排出流路41、42、43を介して、二次タンク21、22、23の外部に排出される。
ステップS26において、制御部50は、二次側圧力調整部62を制御することによって、二次タンク21、22、23の各々の内部を加圧する。これにより、二次タンク21、22、23の外部への液体の排出が促進される。
以上のように、本実施形態に係る分注装置100Bによれば、二次タンク21、22、23の各々に設けられた圧力センサ81、82、83から供給される検出信号に基づいて一次タンク10の圧力が調整される。これにより、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々への送液を、よりコントローラブルに行うことができる。例えば、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々に移送される液体の流速をより厳密に制御することも可能である。
また、本実施形態に係る分注装置100Bによれば、二次タンク21、22、23のうち、圧力センサ81、82、83によって検出された圧力から推定される収容液量が所定量に達したものと判定された二次タンクに対応する流入側バルブが閉状態に制御される。このように、圧力センサ81、82、83によって検出された圧力に基づいて、流入側バルブV11、V12、V13を閉状態にするタイミングを個別に制御することで、二次タンク21、22、23の各々に収容される液体の量の均一性をより高めることができる。
図12は、分注装置100Bが分注処理を行う場合に制御部50が実施する処理の流れの他の例を示すフローチャートである。なお、初期状態において、一次タンク10の内部に液体が収容されているものとし、流入側バルブV11、V12、V13、排出側バルブV21、V22、V23及び圧力調整バルブV24、V25、V26が閉状態であるものとする。
ステップS31において、制御部50は、流入側バルブV11、V12、V13を開状態に制御する。
ステップS32において、制御部50は、一次側圧力調整部61を制御することによって、一次タンク10の内部を加圧する。流入側バルブV11、V12、V13を開状態としつつ一次タンク10の内部を加圧することで、一次タンク10の内部に収容されている液体は、分岐流路31、32、33を介して二次タンク21、22、23の各々に移送される。二次タンク21、22、23の各々には、それぞれの底部に設けられた流通口21a、22a、23aから液体が注入される。
本実施形態において、制御部50は、一次側圧力調整部61を制御することにより、一次タンク10の内部の圧力を段階的に上昇させる。これにより、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々への送液は、段階的に行われ、二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力も段階的に上昇する。
制御部50は、ステップS33において、圧力調整バルブV24、V25、V26を開状態に制御し、圧力センサ81、82、83の各々から供給される検出信号に基づいて、二次側圧力調整部62を制御することによって二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力を調整する。
すなわち、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々に段階的な送液が行われている各段階において、二次側圧力調整部62は、制御部50による制御の下、以下のように二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力を変化させる。
二次側圧力調整部62は、二次タンク21、22、23のうち、圧力センサ81、82、83によって検出された圧力から推定される収容液量が、一次タンク10の内部の圧力を段階的に上昇させる場合の各段階毎に定められている基準液量よりも少ないものと判定された二次タンクの内部を減圧する。これにより、収容液量が基準液量よりも少ないものと判定された二次タンクへの送液が促進される。
一方、二次側圧力調整部62は、二次タンク21、22、23のうち、圧力センサ81、82、83によって検出された圧力から推定される収容液量が、上記の基準液量よりも多いものと判定された二次タンクの内部を加圧する。これにより、収容液量が基準液量よりも多いものと判定された二次タンクへの送液が抑制される。
ステップS34において、制御部50は、圧力センサ81、82、83から供給される検出信号に基づいて流入側バルブV11、V12、V13を個別に閉状態に制御する。例えば、制御部50は、二次タンク21、22、23のうち、圧力センサ81、82、83によって検出された圧力から推定される収容液量が所定量に達したものと判定された二次タンクに対応する流入側バルブを閉状態に制御する。
二次タンク21、22、23の各々への所定量の液体の移送が完了すると、ステップS35において、制御部50は、二次側圧力調整部62を制御することによって、二次タンク21、22、23の各々の内部を大気開放する。
ステップS36において、制御部50は、排出側バルブV21、V22、V23を開状態に制御する。これにより、二次タンク21、22、23の各々に収容されている液体は、それぞれ、二次側排出流路41、42、43を介して、二次タンク21、22、23の外部に排出される。
ステップS37において、制御部50は、二次側圧力調整部62を制御することによって、二次タンク21、22、23の各々の内部を加圧する。これにより、二次タンク21、22、23の外部への液体の排出が促進される。
以上のように、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々に液体を移送している場合に、圧力センサ81、82、83の各々から供給される検出信号に基づいて、二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力を調整することで、二次タンク21、22、23の各々に収容される液体の量の均一性を更に高めることができる。
なお、本実施形態では、二次タンク21、22、23の各々にそれぞれ圧力センサ81、82、83を設ける場合を例示したが、二次タンク21、22、23のいずれか1つに圧力センサを設けてもよい。この場合、当該1つの圧力センサの検出信号によって示される圧力値は、二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力値を代表する代表値として用いられる。本実施形態に係る分注装置100Bによれば、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々に液体を移送している間、二次タンク21、22、23の内部の圧力は、互いに略同じ大きさとなるので、1つの圧力センサの検出信号によって示される圧力値を代表値として用いることが可能である。1つの圧力センサを用いる場合、図11に示す処理のステップS22においては、この代表値に基づいて一次タンク10の内部の圧力を調整する。図11に示す処理のステップS23及び図12に示す処理のステップS34においては、この代表値に基づいて流入側バルブV11、V12、V13の各々を一斉に閉状態に制御する。図12に示す処理のステップS33においては、この代表値に基づいて、二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力を調整する。
[第4の実施形態]
図13は、開示の技術の第4の実施形態に係る分注装置100Cの構成を示す図である。第4の実施形態に係る分注装置100Cは、レベルセンサ91、92、93を更に含む点が、第2の実施形態に係る分注装置100Aと異なる。換言すれば、第3の実施形態に係る分注装置100Bにおける圧力センサ81、82、83をレベルセンサ91、92、93に置き換えた構成を有する。
レベルセンサ91、92、93は、それぞれ、二次タンク21、22、23に収容された液体の液面の高さを検出し、検出した液面の高さを示す検出信号を制御部50に供給する。制御部50は、レベルセンサ91、92、93の各々から供給される検出信号に基づいて、一次側圧力調整部61、二次側圧力調整部62、流入側バルブV11、V12、V13及び圧力調整バルブV24、V25、V26を制御することで、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々への送液を制御する。
図14は、分注装置100Cが分注処理を行う場合に制御部50が実施する処理の流れを示すフローチャートである。なお、初期状態において、一次タンク10の内部に液体が収容されているものとし、流入側バルブV11、V12、V13、排出側バルブV21、V22、V23及び圧力調整バルブV24、V25、V26が閉状態であるものとする。
ステップS41において、制御部50は、流入側バルブV11、V12、V13を開状態に制御する。
ステップS42において、制御部50は、一次側圧力調整部61を制御することによって、一次タンク10の内部を加圧する。流入側バルブV11、V12、V13を開状態としつつ一次タンク10の内部を加圧することで、一次タンク10の内部に収容されている液体は、分岐流路31、32、33を介して二次タンク21、22、23の各々に移送される。二次タンク21、22、23の各々には、それぞれの底部に設けられた流通口21a、22a、23aから液体が注入される。
本実施形態において、制御部50は、一次側圧力調整部61を制御することにより、一次タンク10の内部の圧力を段階的に上昇させる。これにより、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々への送液は、段階的に行われ、二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力も段階的に上昇する。
そこで、制御部50は、ステップS42において、レベルセンサ91、92、93の各々から供給される検出信号に基づいて、一次タンク10の内部の圧力を段階的に上昇させる場合の各段階における一次タンク10の内部の圧力を調整する。例えば、制御部50は、一次タンク10の内部の圧力を段階的に上昇させる場合の各段階においてレベルセンサ91、92、93から供給される検出信号によって示される二次タンク21、22、23の各々の液面の高さの平均値が所定値となるように、各段階における一次タンク10の内部の圧力を定める。すなわち、制御部50は、レベルセンサ91、92、93から供給される検出信号を用いて、一次タンク10の内部の圧力をフィードバック制御する。
ステップS43において、制御部50は、レベルセンサ91、92、93から供給される検出信号に基づいて流入側バルブV11、V12、V13を個別に閉状態に制御する。例えば、制御部50は、二次タンク21、22、23のうち、レベルセンサ91、92、93によって検出された液面の高さから推定される収容液量が所定量に達したものと判定された二次タンクに対応する流入側バルブを閉状態に制御する。
二次タンク21、22、23の各々への所定量の液体の移送が完了すると、ステップS44において、制御部50は、圧力調整バルブV24、V25、V26を開状態に制御する。その後、制御部50は、二次側圧力調整部62を制御することによって、二次タンク21、22、23の各々の内部を大気開放する。
ステップS45において、制御部50は、排出側バルブV21、V22、V23を開状態に制御する。これにより、二次タンク21、22、23の各々に収容されている液体は、それぞれ、二次側排出流路41、42、43を介して、二次タンク21、22、23の外部に排出される。
ステップS46において、制御部50は、二次側圧力調整部62を制御することによって、二次タンク21、22、23の各々の内部を加圧する。これにより、二次タンク21、22、23の外部への液体の排出が促進される。
以上のように、本実施形態に係る分注装置100Cによれば、二次タンク21、22、23の各々に設けられたレベルセンサ91、92、93から供給される検出信号に基づいて一次タンク10の圧力が調整される。これにより、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々への送液を、よりコントローラブルに行うことができる。例えば、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々に移送される液体の流速をより厳密に制御することも可能である。
また、本実施形態に係る分注装置100Cによれば、二次タンク21、22、23のうち、レベルセンサ91、92、93によって検出された液面の高さから推定される収容液量が所定量に達したものと判定された二次タンクに対応する流入側バルブが閉状態に制御される。このように、レベルセンサ91、92、93によって検出された液面の高さに基づいて、流入側バルブV11、V12、V13を閉状態にするタイミングを個別に制御することで、二次タンク21、22、23の各々に収容される液体の量の均一性をより高めることができる。
図15は、分注装置100Cが分注処理を行う場合に制御部50が実施する処理の流れの他の例を示すフローチャートである。なお、初期状態において、一次タンク10の内部に液体が収容されているものとし、流入側バルブV11、V12、V13、排出側バルブV21、V22、V23及び圧力調整バルブV24、V25、V26が閉状態であるものとする。
ステップS51において、制御部50は、流入側バルブV11、V12、V13を開状態に制御する。
ステップS52において、制御部50は、一次側圧力調整部61を制御することによって、一次タンク10の内部を加圧する。流入側バルブV11、V12、V13を開状態としつつ一次タンク10の内部を加圧することで、一次タンク10の内部に収容されている液体は、分岐流路31、32、33を介して二次タンク21、22、23の各々に移送される。二次タンク21、22、23の各々には、それぞれの底部に設けられた流通口21a、22a、23aから液体が注入される。
本実施形態において、制御部50は、一次側圧力調整部61を制御することにより、一次タンク10の内部の圧力を段階的に上昇させる。これにより、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々への送液は、段階的に行われ、二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力も段階的に上昇する。
制御部50は、ステップS53において、圧力調整バルブV24、V25、V26を開状態に制御し、レベルセンサ91、92、93の各々から供給される検出信号に基づいて、二次側圧力調整部62を制御することによって二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力を調整する。
すなわち、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々に段階的な送液が行われている各段階において、二次側圧力調整部62は、制御部50による制御の下、以下のように二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力を変化させる。
二次側圧力調整部62は、二次タンク21、22、23のうち、レベルセンサ91、92、93によって検出された液面の高さから推定される収容液量が、一次タンク10の内部の圧力を段階的に上昇させる場合の各段階毎に定められている基準液量よりも少ないものと判定された二次タンクの内部を減圧する。これにより、収容液量が基準液量よりも少ないものと判定された二次タンクへの送液が促進される。
一方、二次側圧力調整部62は、二次タンク21、22、23のうち、レベルセンサ91、92、93によって検出された液面の高さから推定される収容液量が、上記の基準液量よりも多いものと判定された二次タンクの内部を加圧する。これにより、収容液量が基準液量よりも多いものと判定された二次タンクへの送液が抑制される。
ステップS54において、制御部50は、レベルセンサ91、92、93から供給される検出信号に基づいて流入側バルブV11、V12、V13を個別に閉状態に制御する。例えば、制御部50は、二次タンク21、22、23のうち、レベルセンサ91、92、93によって検出された液面の高さから推定される収容液量が所定量に達したものと判定された二次タンクに対応する流入側バルブを閉状態に制御する。
二次タンク21、22、23の各々への所定量の液体の移送が完了すると、ステップS55において、制御部50は、二次側圧力調整部62を制御することによって、二次タンク21、22、23の各々の内部を大気開放する。
ステップS56において、制御部50は、排出側バルブV21、V22、V23を開状態に制御する。これにより、二次タンク21、22、23の各々に収容されている液体は、それぞれ、二次側排出流路41、42、43を介して、二次タンク21、22、23の外部に排出される。
ステップS57において、制御部50は、二次側圧力調整部62を制御することによって、二次タンク21、22、23の各々の内部を加圧する。これにより、二次タンク21、22、23の外部への液体の排出が促進される。
以上のように、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々に液体を移送している場合に、レベルセンサ91、92、93の各々から供給される検出信号に基づいて、二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力を調整することで、二次タンク21、22、23の各々に収容される液体の量の均一性を更に高めることができる。
なお、本実施形態では、二次タンク21、22、23の各々にそれぞれレベルセンサ91、92、93を設ける場合を例示したが、二次タンク21、22、23のいずれか1つにレベルセンサを設けてもよい。この場合、当該1つのレベルセンサの検出信号によって示される液面の高さは、二次タンク21、22、23の各々の液面の高さを代表する代表値として用いられる。本実施形態に係る分注装置100Cによれば、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々に液体を移送している間、二次タンク21、22、23の各々に収容される液体の液面の高さは略均一に上昇するので、1つのレベルセンサの検出信号によって示される液面の高さを代表値として用いることが可能である。1つのレベルセンサを用いる場合、図14に示す処理のステップS42においては、この代表値に基づいて一次タンク10の内部の圧力を調整する。図14に示す処理のステップS43及び図15に示す処理のステップS54においては、この代表値に基づいて流入側バルブV11、V12、V13の各々を一斉に閉状態に制御する。図15に示す処理のステップS53においては、この代表値に基づいて、二次タンク21、22、23の各々の内部の圧力を調整する。
[第5の実施形態]
図16は、開示の技術の第5の実施形態に係る分注装置100Dの構成を示す図である。分注装置100Dは、第1のフィルタ63及び第2のフィルタ64を更に含む点が、上記した第2の実施形態に係る分注装置100Aと異なる。
第1のフィルタ63は、一次側圧力調整部61と一次タンク10とを接続する配管34の途中に設けられている。第1のフィルタ63は、一次側圧力調整部61が一次タンク10の内部を加圧する場合に、一次側圧力調整部61から一次タンク10に供給される気体に含まれる不要成分の一次タンク10の内部への流入を抑制する。一次タンク10に収容される液体が例えば、細胞懸濁液である場合、第1のフィルタ63は、無菌フィルタであってもよい。
第2のフィルタ64は、二次側圧力調整部62と二次タンク21、22、23とを接続する共通配管70の途中に設けられている。第2のフィルタ64は、二次側圧力調整部62が二次タンク21、22、23の内部を加圧する場合に、二次側圧力調整部62から二次タンク21、22、23に供給される気体に含まれる不要成分の二次タンク21、22、23の内部への流入を抑制する。二次タンク21、22、23に収容される液体が例えば、細胞懸濁液である場合、第2のフィルタ64は、無菌フィルタであってもよい。
以上のように、本実施形態に係る分注装置100Dによれば、配管34の途中に第1のフィルタ63が設けられ、共通配管70の途中に第2のフィルタ64が設けられているので、一次タンク10及び二次タンク21、22、23の各々の内部への不要成分の流入を抑制することができる。
[第6の実施形態]
図17は、開示の技術の第6の実施形態に係る分注装置100Eの構成を示す図である。分注装置100Eは、二次タンクの構成及び第2のフィルタ64の配置が、上記した第5の実施形態に係る分注装置100Dと異なる。なお、図17においては、1つの二次タンク21のみが示されているが、図示しない他の二次タンクも二次タンク21と同様の構成を有する。
本実施形態に係る分注装置100Eにおいて、二次タンク21は、第1の部分211と、第2の部分212とを含んで構成されている。第1の部分211は、一次タンク10から移送される液体を収容する部分である。第2の部分212は、接続配管213を介して第1の部分211に接続されている。第2の部分212は、二次側圧力調整部62から供給される気体が流入する気体流通口201を有している。
第1の部分211と第2の部分212とは、接続配管213を介して互いに連通している。従って、二次側圧力調整部62から供給される気体は、第2の部分212のみならず、接続配管213を介して第1の部分211にも流入することが可能である。一方、本実施形態に係る分注装置100Eにおいては、流通口21aを介して第1の部分211に注入される液体が、第2の部分212には流入しない液量で送液が行われる。
第2のフィルタ64は、接続配管213の流路の途中に設けられている。第2のフィルタ64は、二次側圧力調整部62が二次タンク21の第1の部分211及び第2の部分212の内部を加圧する場合に、二次側圧力調整部62から第1の部分211及び第2の部分212に供給される気体に含まれる不要成分の第1の部分211への流入を抑制する。
本実施形態に係る分注装置100Eによれば、一次タンク10及び二次タンク21の第1の部分211の内部への不要成分の流入を抑制することができる。
ここで、比較的小さい圧力で二次タンクへの送液を行う場合には、二次タンクの容積をある程度大きくして二次タンクの内部の気体の量を確保する必要がある。しかしながら、二次タンクに収容される液体が例えば細胞懸濁液である場合、分注装置の使用前または使用後に、二次タンクに滅菌処理を施すことが必要となるところ、二次タンクの容積が大きくなると滅菌処理の作業性が低下する。
本実施形態に係る分注装置100Eによれば、二次タンク21は、互いに分離した第1の部分211と、第2の部分211とを含んで構成されている。これにより、二次タンク21の全体の容積を確保しつつ、第1の部分211及び第2の部分212の各々の容積を小さくすることができる。本実施形態に係る分注装置100Eによれば、二次タンク21において、液体が収容される部分は、第1の部分211である。従って、二次タンク21の滅菌処理を行う場合に、第1の部分211に対してのみ滅菌処理を施せばよい。従って、本実施形態に係る分注装置100Eによれば、二次タンク21の全体の容積を拡大しても、滅菌処理の作業性の低下を抑制することができる。
[第7の実施形態]
図18は、開示の技術の第7の実施形態に係る分注装置100Fの構成を示す図である。分注装置100Eは、一次タンク10が、一次タンク10の内部に収容された液体を撹拌する撹拌機能を有している点が、上記した第1の実施形態に係る分注装置100と異なる。
撹拌の方式は特に限定されず、例えば、一次タンク10の内部に設けられた撹拌翼の回転によって撹拌を行ってもよい。また、一次タンク10の振動または揺動によって撹拌を行ってもよい。また、一次タンク10の内部に収容された液体のバブリングによって撹拌を行ってもよい。また、一次タンクの底面側の液体をポンプ等で吸い上げ、吸い上げた液体を再び一次タンク内に戻す操作によって撹拌を行ってもよい。
一次タンク10が撹拌機能を有することで、例えば一次タンクに収容される液体が複数の微粒子を含む場合に、一次タンク10内において微粒子を略均一に分散させることが可能となる。従って、微粒子が略均一に分散した液体を、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々に移送することが可能となり、二次タンク21、22、23の各々に収容される液体において、微粒子の密度を略均一にすることができる。
また、一次タンク10が撹拌機能を有することで、例えば一次タンクに収容される液体が複数の成分を含む場合に、一次タンク10内において複数の成分を略均一に調合することが可能となる。従って、複数の成分が略均一に調合された液体を、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々に移送することが可能となり、二次タンク21、22、23の各々に収容される液体において、複数の成分の濃度比を略均一にすることができる。
[第8の実施形態]
図19は、開示の技術の第8の実施形態に係る分注装置100Gの構成を示す図である。分注装置100Gは、一次タンク10が、その底部に複数の流出口11a、11b、11cを有している点が、第1の実施形態に係る分注装置100と異なる。流出口11a、11b、11cは、それぞれ、分岐流路31、32、33に接続されている。
すなわち、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々に移送される液体の分岐部が、第1の実施形態に係る分注装置100においては、一次側排出流路30に設けられているのに対して、本実施形態に係る分注装置100Dにおいては、一次タンク10の底部に設けられている。
ここで、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々に移送される液体が複数の微粒子を含む場合、管径が小さい流路中で液体を分岐させると、分岐先の流路間で微粒子の密度が不均一となりやすい。従って、比較的広い空間に液体の分岐部を配置することが好ましい。
本実施形態に係る分注装置100Gによれば、一次タンク10が、複数の流出口11a、11b、11cを有するので、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々に移送される液体の分岐部が、一次タンク10の底部に配置される構成となる。従って、一次タンク10から二次タンク21、22、23の各々に移送される液体の分岐部が一次側排出流路30に設けられる場合と比較して、二次タンク21、22、23の各々に収容される液体において、微粒子の密度の均一性を高めることが可能となる。
図20は、底部に複数の流出口11を有する一次タンク10の構成の一例を示す斜視図である。図20に示す例において、一次タンク10は、円柱形状を有しており、その底面の外縁に沿って、複数の流出口11が設けられている。複数の流出口11の各々は、分岐流路を介して二次タンクに接続される。
なお、上記した第1〜第8の実施形態に係る分注装置の構成要素は適宜組み合わせることが可能である。例えば、第5の実施形態に係る分注装置100Dの第1のフィルタ63及び第2のフィルタ64を、第2〜第4の実施形態に係る分注装置に適用してもよい。また、第6の実施形態に係る分注装置100Eの二次タンク21の構成、第1のフィルタ63及び第2のフィルタ64を、第2〜第4の実施形態に係る分注装置に適用してもよい。
また、第7の実施形態に係る分注装置100Fの一次タンク10の構成を、第1〜第6の実施形態に係る分注装置に適用してもよい。また、第8の実施形態に係る分注装置100Gの一次タンク10の構成を、第1〜第7の実施形態に係る分注装置に適用してもよい。
そして、上記第1〜第8の実施形態を記載した図1、図3〜図6、図8〜図10、図13および図16〜図19に記載の一次タンク10の流出口11から二次タンクの流通口(21a、21b、21c)までの流路の長さおよび途中のバルブの位置は図示の都合で異なる長さで記載しているが、それぞれの流路において等価な長さおよび配置であっても良い。
なお、一次側圧力調整部61及び制御部50は、開示の技術における一次側圧力調整手段の一例である。二次側圧力調整部62、制御部50及び圧力調整バルブV24、V25、V26は、開示の技術における二次側圧力調整手段の一例である。流入側バルブV11、V12、V13は、開示の技術における第1のバルブの一例である。排出側バルブV21、V22、V23は、開示の技術における第2のバルブの一例である。二次側排出流路41、42、43は、開示の技術における排出流路の一例である。圧力センサ81、82、83及びレベルセンサ91、92、93は、開示の技術における状態検出部の一例である。
なお、2017年1月31日に出願された日本国特許出願2017−015930の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。また、本明細書に記載された全ての文献、特許出願および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
そこで、制御部50は、ステップS22において、圧力センサ81、82、83の各々から供給される検出信号に基づいて、一次タンク10の内部の圧力を段階的に上昇させる場合の各段階における一次タンク10の内部の圧力を調整する。例えば、制御部50は、一次タンク10の内部の圧力を段階的に上昇させる場合の各段階において圧力センサ81、82、83から供給される検出信号によって示される二次タンク21、22、23の各々の圧力の平均値が所定値となるように、各段階における一次タンク10の内部の圧力を定める。すなわち、制御部50は、圧力センサ81、82、83から供給される検出信号を用いて、一次タンク10の内部の圧力をフィードバック制御する
本実施形態に係る分注装置100Eによれば、二次タンク21は、互いに分離した第1の部分211と、第2の部分21とを含んで構成されている。これにより、二次タンク21の全体の容積を確保しつつ、第1の部分211及び第2の部分212の各々の容積を小さくすることができる。本実施形態に係る分注装置100Eによれば、二次タンク21において、液体が収容される部分は、第1の部分211である。従って、二次タンク21の滅菌処理を行う場合に、第1の部分211に対してのみ滅菌処理を施せばよい。従って、本実施形態に係る分注装置100Eによれば、二次タンク21の全体の容積を拡大しても、滅菌処理の作業性の低下を抑制することができる。
[第7の実施形態]
図18は、開示の技術の第7の実施形態に係る分注装置100Fの構成を示す図である。分注装置100は、一次タンク10が、一次タンク10の内部に収容された液体を撹拌する撹拌機能を有している点が、上記した第1の実施形態に係る分注装置100と異なる。

Claims (20)

  1. 液体を収容する一次タンクと、
    前記一次タンクの内部の圧力を調整する一次側圧力調整手段と、
    前記一次タンクに接続された複数の分岐流路と、
    前記複数の分岐流路の各々に対応して設けられ、各々が対応する分岐流路に接続された複数の二次タンクと、
    を含む分注装置。
  2. 前記複数の二次タンクの各々の内部の気体を当該二次タンクの内部に留めた状態で、前記一次側圧力調整手段が、前記一次タンクの内部を加圧することにより前記一次タンクから前記複数の二次タンクの各々に前記液体を移送する
    請求項1に記載の分注装置。
  3. 前記複数の二次タンクの各々の内部の圧力を調整する二次側圧力調整手段を更に含む
    請求項2に記載の分注装置。
  4. 前記二次側圧力調整手段は、前記複数の二次タンクの各々の内部に移送された前記液体を排出する前に前記複数の二次タンクの各々の内部を大気開放する
    請求項3に記載の分注装置。
  5. 前記複数の分岐流路の各々の途中に設けられた複数の第1のバルブと、
    前記複数の二次タンクの各々に接続され、前記複数の二次タンクの各々から排出される前記液体が流通する複数の排出流路と、
    前記複数の排出流路の各々の途中に設けられた複数の第2のバルブと、
    前記一次タンクから前記複数の二次タンクの各々に前記液体を移送する場合に、前記複数の第1のバルブの各々を開状態に制御し、且つ前記複数の第2のバルブの各々を閉状態に制御し、前記複数の二次タンクの各々の内部に収容された前記液体を前記複数の二次タンクの各々から排出する場合に、前記複数の第1のバルブの各々を閉状態に制御し、且つ前記複数の第2のバルブの各々を開状態に制御する制御部と、
    を更に含む請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の分注装置。
  6. 前記複数の二次タンクの少なくとも1つの内部の状態を検出する状態検出部と、
    前記複数の分岐流路の各々の途中に設けられた複数のバルブと、
    前記状態検出部の検出結果に基づいて前記複数のバルブの各々の開閉を制御する制御部と、
    を更に含む請求項1または請求項2に記載の分注装置。
  7. 前記状態検出部は、前記複数の二次タンクの少なくとも1つに設けられ、当該二次タンクの内部の圧力を検出する圧力センサを含む
    請求項6に記載の分注装置。
  8. 前記状態検出部は、前記複数の二次タンクの各々に対応して設けられ、各々が対応する二次タンクの内部の圧力を検出する複数の圧力センサを含み、
    前記制御部は、前記一次タンクから前記複数の二次タンクの各々に前記液体を移送している場合に、前記複数の二次タンクのうち、前記圧力センサによって検出された圧力から推定される収容液量が所定量に達したものと判定された二次タンクに対応する前記バルブを閉状態に制御する
    請求項6に記載の分注装置。
  9. 前記一次タンクから前記複数の二次タンクの各々に前記液体を移送している場合に、前記複数の圧力センサの各々によって検出された圧力に基づいて前記複数の二次タンクの各々の内部の圧力を調整する二次側圧力調整手段を更に含む
    請求項8に記載の分注装置。
  10. 前記二次側圧力調整手段は、前記一次タンクから前記複数の二次タンクの各々に前記液体を移送している場合に、前記複数の二次タンクのうち、前記圧力センサによって検出された圧力から推定される収容液量が所定量よりも少ないものと判定された二次タンクの内部を減圧し、前記複数の二次タンクのうち、前記圧力センサによって検出された圧力から推定される収容液量が所定量よりも多いものと判定された二次タンクの内部を加圧する
    請求項9に記載の分注装置。
  11. 前記状態検出部は、前記複数の二次タンクの少なくとも1つに設けられ、当該二次タンクの内部に収容された前記液体の液面の高さを検出するレベルセンサを含む
    請求項6に記載の分注装置。
  12. 前記状態検出部は、前記複数の二次タンクの各々に対応して設けられ、各々が対応する二次タンクの内部に収容された前記液体の液面の高さを検出する複数のレベルセンサを含み、
    前記制御部は、前記一次タンクから前記複数の二次タンクの各々に前記液体を移送している場合に、前記複数の二次タンクのうち、前記レベルセンサによって検出された液面の高さから推定される収容液量が所定量に達したものと判定された二次タンクに対応する前記バルブを閉状態に制御する
    請求項11に記載の分注装置。
  13. 前記一次タンクから前記複数の二次タンクの各々に前記液体を移送している場合に、前記複数のレベルセンサの各々によって検出された液面の高さに基づいて前記複数の二次タンクの各々の内部の圧力を調整する二次側圧力調整手段を更に含む
    請求項12に記載の分注装置。
  14. 前記二次側圧力調整手段は、前記一次タンクから前記複数の二次タンクの各々に前記液体を移送している場合に、前記複数の二次タンクのうち、前記レベルセンサによって検出された液面の高さから推定される収容液量が所定量よりも少ないものと判定された二次タンクの内部を減圧し、前記複数の二次タンクのうち、前記レベルセンサによって検出された液面の高さから推定される収容液量が所定量よりも多いものと判定された二次タンクの内部を加圧する
    請求項13に記載の分注装置。
  15. 前記一次タンクは、前記複数の分岐流路の各々に接続された複数の流出口を有する
    請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の分注装置。
  16. 前記一次側圧力調整手段が前記一次タンクの内部を加圧する場合に、前記一次タンクに供給される気体に含まれる不要成分の前記一次タンクの内部への流入を抑制する第1のフィルタと、
    前記二次側圧力調整手段が前記二次タンクの内部を加圧する場合に、前記二次タンクに供給される気体に含まれる不要成分の前記二次タンクの内部への流入を抑制する第2のフィルタと、
    を更に含む請求項3、4、9、10、13及び14のいずれか1項に記載の分注装置。
  17. 前記複数の二次タンクの各々は、前記一次タンクから移送される前記液体を収容する第1の部分と、前記第1の部分と接続配管を介して接続され且つ前記二次側圧力調整手段が前記二次タンクの内部を加圧する場合に前記二次タンクに供給される気体が流入する流通口を有する第2の部分と、を含み、
    前記第2のフィルタは、前記接続配管の途中に設けられている
    請求項16に記載の分注装置。
  18. 前記複数の分岐流路の各々の容積は互いに同じである
    請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の分注装置。
  19. 前記一次タンクは、前記一次タンクの内部に収容された液体を撹拌する撹拌機能を有する
    請求項1から請求項18のいずれか1項に記載の分注装置。
  20. 請求項1から請求項19のいずれか1項に記載の分注装置を用いて前記液体を移送する液体移送方法であって、
    前記一次タンクに前記液体を収容し、
    前記複数の二次タンクの各々の内部の気体を当該二次タンクの内部に留めた状態で、前記一次タンクの内部を加圧することにより前記一次タンクから前記複数の二次タンクの各々に前記液体を移送する
    液体移送方法。
JP2018566027A 2017-01-31 2018-01-16 分注装置及び液体移送方法 Active JP6727349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015930 2017-01-31
JP2017015930 2017-01-31
PCT/JP2018/001043 WO2018142923A1 (ja) 2017-01-31 2018-01-16 分注装置及び液体移送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142923A1 true JPWO2018142923A1 (ja) 2019-11-07
JP6727349B2 JP6727349B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=63039666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566027A Active JP6727349B2 (ja) 2017-01-31 2018-01-16 分注装置及び液体移送方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10864516B2 (ja)
EP (1) EP3578252A4 (ja)
JP (1) JP6727349B2 (ja)
KR (1) KR20190098200A (ja)
CN (1) CN110234424B (ja)
WO (1) WO2018142923A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021000018A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 シンフォニアテクノロジー株式会社 細胞分注装置及び細胞分注方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278094A (ja) * 1985-09-21 1987-04-10 太洋冷機工業株式会社 液体の循環式連続圧送装置
JPS62121670A (ja) * 1985-11-19 1987-06-02 Toshiba Corp 薬液塗布装置
JP2002143751A (ja) * 2000-10-17 2002-05-21 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude 処理液分配装置及び方法
JP2006502394A (ja) * 2002-10-02 2006-01-19 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デア ヴィッセンシャフテン エー. ファオ. 液体サンプル抽出用の装置及び方法
JP2010162446A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Seiko Epson Corp 機能液供給装置および液滴吐出装置
US20100236340A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Pbs Biotech, Inc. Automatable aseptic sample withdrawal system
JP2013173240A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Canon Inc 液体収納容器およびそれを装着可能な装置
WO2015151339A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社日立製作所 液体調整装置及び液体分注システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW451940U (en) * 1996-04-26 2001-08-21 Graeme John Reading Liquid dispensing apparatus
US20030170794A1 (en) * 1997-09-18 2003-09-11 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
JP4445993B2 (ja) 2007-11-27 2010-04-07 株式会社日立製作所 細胞培養装置
JP6548485B2 (ja) 2015-07-01 2019-07-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278094A (ja) * 1985-09-21 1987-04-10 太洋冷機工業株式会社 液体の循環式連続圧送装置
JPS62121670A (ja) * 1985-11-19 1987-06-02 Toshiba Corp 薬液塗布装置
JP2002143751A (ja) * 2000-10-17 2002-05-21 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude 処理液分配装置及び方法
JP2006502394A (ja) * 2002-10-02 2006-01-19 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デア ヴィッセンシャフテン エー. ファオ. 液体サンプル抽出用の装置及び方法
JP2010162446A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Seiko Epson Corp 機能液供給装置および液滴吐出装置
US20100236340A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Pbs Biotech, Inc. Automatable aseptic sample withdrawal system
JP2013173240A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Canon Inc 液体収納容器およびそれを装着可能な装置
WO2015151339A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社日立製作所 液体調整装置及び液体分注システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3578252A4 (en) 2020-01-08
EP3578252A1 (en) 2019-12-11
CN110234424A (zh) 2019-09-13
KR20190098200A (ko) 2019-08-21
US10864516B2 (en) 2020-12-15
JP6727349B2 (ja) 2020-07-22
WO2018142923A1 (ja) 2018-08-09
CN110234424B (zh) 2022-03-01
US20190321817A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024026810A (ja) 気体透過性細胞培養作業のための閉鎖系装置および方法
US20170158996A1 (en) Cell culture bag, cell culture apparatus, and cell culture container
CN101010241A (zh) 预留空间气体移除的液体分配方法和系统
WO2018142923A1 (ja) 分注装置及び液体移送方法
JP6870239B2 (ja) 分注装置および包装物の製造方法
JP2009261998A (ja) 塗液供給装置およびこれを用いた塗液供給方法
JP7223195B1 (ja) 送液システム
JP7332891B2 (ja) 送液システムおよび送液方法
US10266801B2 (en) Cell culture device
WO2021049117A1 (ja) 細胞培養装置
US10940402B2 (en) Method and system for transferring separation resin
JP2019000059A (ja) 送液装置およびそれを用いた細胞培養装置
JP2005231674A (ja) 充填装置
US20220184527A1 (en) Method and System for Transferring Separation Resin
JP2019000059A5 (ja)
JP6847431B2 (ja) 成育装置
US20220154122A1 (en) Culture system, culture device, and multi-layer culture vessel manipulation device
WO2021131509A1 (ja) 細胞分離方法及び細胞分離装置
EP1163916B1 (en) Apparatus for preparing solutions
US10723989B2 (en) Container apparatus
JPH07257692A (ja) 液体連続移送方法及びその装置
KR20210142682A (ko) 배양 시스템, 배양 장치, 및 다층 배양 용기 조작 장치
CN115353977A (zh) 包被培养瓶的全封闭液路系统和包被培养瓶方法
JPH03240601A (ja) 粉体充填装置
CZ300274B6 (cs) Zpusob kontinuálního podávání sypké látky a/nebo kapaliny, kontinuální podavac k jeho provádení a jeho použití

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250