JPWO2018142478A1 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018142478A1
JPWO2018142478A1 JP2017519725A JP2017519725A JPWO2018142478A1 JP WO2018142478 A1 JPWO2018142478 A1 JP WO2018142478A1 JP 2017519725 A JP2017519725 A JP 2017519725A JP 2017519725 A JP2017519725 A JP 2017519725A JP WO2018142478 A1 JPWO2018142478 A1 JP WO2018142478A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
memory cell
cell array
sense amplifier
word lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017519725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6147461B1 (ja
Inventor
久保 貴志
貴志 久保
原口 大
大 原口
武史 濱本
武史 濱本
安田 憲一
憲一 安田
靖彦 月川
靖彦 月川
伊賀 裕倫
裕倫 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZENTEL JAPAN CORPORATION
Original Assignee
ZENTEL JAPAN CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZENTEL JAPAN CORPORATION filed Critical ZENTEL JAPAN CORPORATION
Application granted granted Critical
Publication of JP6147461B1 publication Critical patent/JP6147461B1/ja
Publication of JPWO2018142478A1 publication Critical patent/JPWO2018142478A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/702Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring by replacing auxiliary circuits, e.g. spare voltage generators, decoders or sense amplifiers, to be used instead of defective ones
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • G11C29/808Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout using a flexible replacement scheme
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • G11C29/81Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout using a hierarchical redundancy scheme
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits

Abstract

複数のビット線(13)及び複数のワード線(15)に沿って複数のメモリセル(11)が配列される。各ビット線(13)にセンスアンプ(14)が接続される。各ビット線(13)に沿って、第1〜第4のワード線(15)の活性又は非活性の状態に応じて第1〜第4のスイッチング素子(12)により1つのビット線(13)にそれぞれ接続又は切断される第1〜第4のメモリセル(11)を含む、少なくとも4つずつのメモリセル(11)が配列される。第1のメモリセル(11)は第1のビット値を格納し、第2のメモリセル(11)は第2のビット値を格納し、第3及び第4のメモリセル(11)は第3のビット値をそれぞれ格納する。メモリセルアレイ制御回路(22)は、第3及び第4のワード線(15)を活性化した後に非活性化し、次いで、第1及び第2のワード線(15)を活性化し、次いで、センスアンプ(14)を活性化する。

Description

本発明は、格納したデータに対して論理積(AND)演算及び論理和(OR)演算などを実行可能な半導体記憶装置に関する。本発明はまた、そのような半導体記憶装置の製造方法と、そのような半導体記憶装置を用いたデータ処理方法とに関する。
近年、所謂ビッグデータと呼ばれる巨大かつ複雑なデータの処理に関心が高まってきている。DRAM等の記憶装置に格納されたデータは、CPU等の演算処理装置に送られて処理された後、再び記憶装置に送られる。処理すべきデータ量が巨大になると、この記憶装置と演算処理装置との間でのデータの送受信にかかる時間が、そのシステムの処理能力を制限し、かつ、電力消費量を増大させる。
このような問題を解決する手法として、非特許文献1のように、データのある所に対して可能な限り近い場所でデータを処理することで、そのデータの送受信の時間及び消費電力を低減するという考えが、複数の企業及び研究所から提唱されている。
さらにこの考えを推し進めて、非特許文献2などでは、データを格納している記憶装置の内部でデータを処理すれば、そもそも、外部との送受信のために時間及び消費電力を取られる必要がないという考えも提唱されてきている。
このとき、最も重要な考慮すべき点は、安価かつ大容量であるというDRAM等の記憶装置の長所を損なうことなく、効果的な内部データ処理の手法を提供することである。
特許文献1は、ロウ単位でデータをコピーすることを開示している。この手法は、非特許文献2における初期化(Initialization)及びゼロ化(to write zero)に対して非常に有効である。
非特許文献3は、このロウ単位でのデータのコピーを応用して、大量のデータに対して論理積演算または論理和演算する例を示す。
さらに、特許文献2〜4もまた、格納したデータに対して論理積演算及び論理和演算などを実行可能な半導体記憶装置を開示している。
米国特許第5440517号明細書 特開平7−192460号公報 特開2000−011694号公報 特開2000−035878号公報
R. Balasubramonian et al, "Near-Data Processing : Insights from a MICRO-46 Workshop", IEEE Computer Society, IEEE Micro, Vol. 34, Issue 4, pp. 36-42, August 6, 2014 E. Shiu et al, "System Challenges and Hardware Requirements for Future Consumer Devices", 2015 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers, 1-3 (Invited), pp. T6-T10, June 16, 2015 V. Seshadri, et al, "Fast Bulk Bitwise AND and OR in DRAM", IEEE Computer Architecture Letters, Vol. 14, Issue 2, pp. 127-131, May 18, 2015
格納したデータに対して論理積演算及び論理和演算などを実行可能な従来の半導体記憶装置では、センスアンプに印加される差動電位差は、通常動作時にメモリセルが完全に充電されている場合より小さくなることがある。この電位差が小さくなると、ビットのエラーが生じるおそれがある。
また、格納したデータに対して論理積演算及び論理和演算などを実行可能な従来の半導体記憶装置では、ワード線を活性化させる回路は通常のワード線デコード回路との親和性が良くない。
また、例えば非特許文献3では、論理積演算及び論理和演算用の特殊なワード線デコーダ領域が設けられ、これはチップサイズの増大をもたらす。
本発明の目的は、充分な差動電位差をセンスアンプに供給し、DRAMのワード線デコーダの回路に対して高い親和性を有し、余分な回路を必要としない、格納したデータに対して論理積演算及び論理和演算などを実行可能な半導体記憶装置を提供することにある。
本発明の目的はまた、そのような半導体記憶装置の製造方法と、そのような半導体記憶装置を用いたデータ処理方法とを提供することにある。
本発明の第1の態様に係る半導体記憶装置によれば、
互いに直交する複数のビット線及び複数のワード線に沿って配列された複数のメモリセルを含む少なくとも1つのメモリセルアレイを備える半導体記憶装置において、
前記半導体記憶装置は、
前記各ワード線の活性又は非活性の状態に応じて、前記各ワード線に沿って配列された各メモリセルを、前記各ビット線にそれぞれ接続又は切断する複数のスイッチング素子と、
前記複数のビット線にそれぞれ接続された複数のセンスアンプと、
前記各ワード線及び前記各センスアンプを活性化又は非活性化する制御回路とを備え、
前記各ビット線に沿って、前記複数のメモリセルのうちの第1〜第4のメモリセルを含む少なくとも4つずつのメモリセルが配列され、前記第1〜第4のメモリセルは、前記複数のワード線のうちの第1〜第4のワード線の活性又は非活性の状態に応じて、前記複数のスイッチング素子のうちの第1〜第4のスイッチング素子により1つのビット線にそれぞれ接続又は切断され、前記第1のメモリセルは第1のビット値を格納し、前記第2のメモリセルは第2のビット値を格納し、前記第3及び第4のメモリセルは第3のビット値をそれぞれ格納し、
前記制御回路は、前記第3及び第4のワード線を活性化した後に非活性化し、次いで、前記第1及び第2のワード線を活性化し、次いで、前記センスアンプを活性化することにより、前記第3のビット値によって指定される論理積演算又は論理和演算を前記第1及び第2のビット値に対して行う。
本発明の第2の態様に係る半導体記憶装置によれば、
互いに直交する複数のビット線及び複数のワード線に沿って配列された複数のメモリセルを含む少なくとも1つのメモリセルアレイを備える半導体記憶装置において、
前記複数のビット線は複数の第1のビット線及び複数の第2のビット線を含み、
前記半導体記憶装置は、
前記各ワード線の活性又は非活性の状態に応じて、前記各ワード線に沿って配列された各メモリセルを、前記各ワード線に沿って設けられた各第1のビット線又は各第2のビット線にそれぞれ接続又は切断する複数のスイッチング素子と、
前記複数の第1のビット線のうちの1つずつ及び前記複数の第2のビット線のうちの1つずつにそれぞれ接続された複数のセンスアンプと、
前記各ワード線及び前記各センスアンプを活性化又は非活性化する制御回路とを備え、
前記各ビット線及び前記各逆ビット線に沿って、前記複数のメモリセルのうちの第1〜第3のメモリセルを含む少なくとも3つずつのメモリセルが配列され、前記第1及び第2のメモリセルは、前記複数のワード線のうちの第1及び第2のワード線の活性又は非活性の状態に応じて、前記複数のスイッチング素子のうちの第1及び第2のスイッチング素子により前記第1のビット線にそれぞれ接続又は切断され、前記第3のメモリセルは、前記複数のワード線のうちの第3のワード線の活性又は非活性の状態に応じて、前記複数のスイッチング素子のうちの第3のスイッチング素子により前記第2のビット線に接続又は切断され、前記第1のメモリセルは第1のビット値を格納し、前記第2のメモリセルは第2のビット値を格納し、前記第3のメモリセルは第3のビット値を格納し、
前記制御回路は、前記第1〜第3のワード線を活性化し、次いで、前記センスアンプを活性化することにより、前記第1〜第3のビット値のうちの1つによって指定される論理積演算又は論理和演算を前記第1〜第3のビット値のうちの残りの2つに対して行う。
本発明の第3の態様に係る半導体記憶装置によれば、第1又は第2の態様に係る半導体記憶装置において、
前記制御回路は、
前記複数のワード線を個別に選択する複数ビットのロウアドレスを受信し、
前記ロウアドレスの少なくとも1つのビットを無視することにより、予め決められた複数のワード線を同時に活性化又は非活性化する。
本発明の第4の態様に係る半導体記憶装置によれば、第1又は第2の態様に係る半導体記憶装置において、
前記制御回路は、複数のワード線が同時に活性化された状態にあるとき、前記センスアンプを活性化する前に、活性化されている前記複数のワード線のうちの少なくとも1つを非活性化する。
本発明の第5の態様に係る半導体記憶装置によれば、第1〜第4の態様のうちの1つに係る半導体記憶装置において、
前記制御回路は、前記複数のワード線のうちの1つを活性化した後に前記センスアンプを活性化する第1のアクティブコマンドと、前記複数のワード線のうちの少なくとも2つを活性化した後に前記センスアンプを活性化する第2のアクティブコマンドとの両方に応じて動作する。
本発明の第6の態様に係る半導体記憶装置によれば、第1〜第5の態様のうちの1つに係る半導体記憶装置において、
前記制御回路は、前記複数のワード線のうちの1つを活性化した後に自動的に前記センスアンプを活性化しない第3のアクティブコマンドと、前記複数のワード線のうちの少なくとも2つを活性化した後に自動的に前記センスアンプを活性化しない第4のアクティブコマンドとの両方に応じて動作する。
本発明の第7の態様に係る半導体記憶装置によれば、第1〜第6の態様のうちの1つに係る半導体記憶装置において、
前記制御回路は、予め決められた個数の複数のビット線に沿って配列された複数のメモリセルに格納されたビット値に対して同時に演算を行う。
本発明の第8の態様に係る半導体記憶装置によれば、第1〜第7の態様のうちの1つに係る半導体記憶装置において、
前記複数のビット線は、複数の第1のビット線及び複数の第2のビット線を含み、
前記複数のセンスアンプのうちの各1つのセンスアンプは、前記複数の第1のビット線のうちの1つ及び前記複数の第2のビット線のうちの1つにそれぞれ接続され、
前記制御回路は、前記センスアンプが第1のビット値を生成した後に前記センスアンプを非活性化し、次いで、前記第1及び第2のビット線を独立にプリチャージして前記第1及び第2のビット線の電位を変化させ、次いで、前記センスアンプを活性化して前記第1のビット値を反転したビット値を生成する。
本発明の第9の態様に係る半導体記憶装置によれば、第1〜第8の態様のうちの1つに係る半導体記憶装置において、
前記半導体記憶装置は、
複数のメモリセルアレイと、
複数のセンスアンプを配列した少なくとも1つのセンスアンプ列とを備え、
前記複数のメモリセルアレイは、互いに隣接する任意の2つのメモリセルの間に1つのセンスアンプ列が位置するように配列され、
前記各メモリセルアレイの少なくとも1つのワード線と、前記少なくとも1つのワード線に沿って配列された複数のメモリセル及び複数のスイッチング素子とをそれぞれ含む、前記各メモリセルアレイに少なくとも1つずつ設けられた冗長回路とを備える。
本発明の第10の態様に係る半導体記憶装置によれば、第9の態様に係る半導体記憶装置において、
前記制御回路は、前記複数のメモリセルアレイのうちの各1つのメモリセルアレイにおいて、
当該1つのメモリセルアレイにおける故障を当該1つのメモリセルアレイの冗長回路によって救済したとき、当該1つのメモリセルアレイを演算回路として動作させ、
当該1つのメモリセルアレイにおける故障を他のメモリセルアレイの冗長回路によって救済したとき、当該1つのメモリセルアレイの演算回路としての動作を中止する。
本発明の第11の態様に係る半導体記憶装置によれば、第9又は第10の態様に係る半導体記憶装置において、
前記半導体記憶装置の外部から読み出し可能なレジスタであって、前記複数のメモリセルアレイのうち互いに隣接する任意の2つのメモリセルの間の1つのセンスアンプ列の位置を指定するロウアドレスを格納するレジスタを備える。
本発明の第12の態様に係る半導体記憶装置によれば、第1〜第11の態様のうちの1つに係る半導体記憶装置において、
前記各ビット線ごとに、少なくとも1つの属性を示す複数のビット値をそれぞれ含むレコードを、前記ビット線に沿って配列された複数のメモリセルに格納する。
本発明の第13の態様に係る半導体記憶装置によれば、第12の態様に係る半導体記憶装置において 前記制御回路は、複数のビット値を含む検索キーが入力されたとき、
前記検索キーのビット値「1」の位置に対応するメモリセルに格納されたビット値に対して論理積演算を行い、
前記検索キーのビット値「0」の位置に対応するメモリセルに格納されたビット値に対して論理和演算を行い、
これにより、前記半導体記憶装置に格納されたレコードから、前記検索キーに一致するレコードを検索する。
本発明の第14の態様に係る半導体記憶装置によれば、第12の態様に係る半導体記憶装置において、
前記制御回路は、複数のビット値を含む検索キーが入力されたとき、前記検索キーと前記半導体記憶装置に格納されたレコードとの排他的論理和演算又は否定排他的論理和演算を行い、これにより、前記半導体記憶装置に格納されたレコードから、前記検索キーに一致するレコードを検索する。
本発明の第15の態様に係る半導体記憶装置によれば、第12の態様に係る半導体記憶装置において、
前記制御回路は、複数のビット値を含む検索キーが入力されたとき、
前記半導体記憶装置に格納された第1のレコードから、前記検索キーに一致するレコードを検索し、
前記各ビット線ごとに、前記第1のレコードの各ビットと前記検索キーの各ビットとの一致又は不一致を示す複数のビット値を含む第2のレコードを生成し、
前記第2のレコードの各ビットをソートして、前記第1のレコードと前記検索キーの一致度を判定する。
本発明の第16の態様に係る半導体記憶装置の製造方法によれば、
互いに直交する複数のビット線及び複数のワード線に沿って配列された複数のメモリセルを含む少なくとも1つのメモリセルアレイを備える半導体記憶装置の製造方法において、
前記製造方法は、
前記複数のビット線を形成するステップと、
前記複数のワード線を形成するステップと、
前記複数のメモリセルを形成するステップと、
前記各ワード線の活性又は非活性の状態に応じて、前記各ワード線に沿って配列された各メモリセルを、前記各ビット線にそれぞれ接続又は切断する複数のスイッチング素子を形成するステップと、
前記複数のビット線にそれぞれ接続された複数のセンスアンプを形成するステップと、
前記各ワード線及び前記各センスアンプを活性化又は非活性化する制御回路を形成するステップとを含み、
前記各ビット線に沿って、前記複数のメモリセルのうちの第1〜第4のメモリセルを含む少なくとも4つずつのメモリセルが配列され、前記第1〜第4のメモリセルは、前記複数のワード線のうちの第1〜第4のワード線の活性又は非活性の状態に応じて、前記複数のスイッチング素子のうちの第1〜第4のスイッチング素子により1つのビット線にそれぞれ接続又は切断され、前記第1のメモリセルは第1のビット値を格納し、前記第2のメモリセルは第2のビット値を格納し、前記第3及び第4のメモリセルは第3のビット値をそれぞれ格納し、
前記制御回路は、前記第3及び第4のワード線を活性化した後に非活性化し、次いで、前記第1及び第2のワード線を活性化し、次いで、前記センスアンプを活性化することにより、前記第3のビット値によって指定される論理積演算又は論理和演算を前記第1及び第2のビット値に対して行う。
本発明の第17の態様に係る半導体記憶装置の製造方法によれば、第16の態様に係る半導体記憶装置の製造方法において、
前記半導体記憶装置の製造方法は、
互いに隣接する任意の2つのメモリセルの間に1つのセンスアンプ列が位置するように、複数のメモリセルアレイと、複数のセンスアンプを配列した少なくとも1つのセンスアンプ列とを形成するステップと、
前記各メモリセルアレイの少なくとも1つのワード線と、前記少なくとも1つのワード線に沿って配列された複数のメモリセル及び複数のスイッチング素子とをそれぞれ含む、前記各メモリセルアレイに少なくとも1つずつ設けられた冗長回路を形成するステップと、
前記複数のメモリセルアレイのうちの各1つのメモリセルアレイにおいて、当該1つのメモリセルアレイにおける故障を当該1つのメモリセルアレイの冗長回路によって救済したとき、当該1つのメモリセルアレイを演算回路として動作させるステップと、
前記複数のメモリセルアレイのうちの各1つのメモリセルアレイにおいて、当該1つのメモリセルアレイにおける故障を他のメモリセルアレイの冗長回路によって救済したとき、当該1つのメモリセルアレイの演算回路としての動作を中止するステップとを含む。
本発明の第18の態様に係るデータ処理方法によれば、
第1〜第15の態様のうちの1つに係る半導体記憶装置を用いたデータ処理方法であって、前記各ビット線ごとに、少なくとも1つの属性を示す複数のビット値をそれぞれ含むレコードを、前記ビット線に沿って配列された複数のメモリセルに格納するステップを含む。
本発明の第19の態様に係るデータ処理方法によれば、第18の態様に係るデータ処理方法において、
複数のビット値を含む検索キーを受信するステップと、
前記検索キーのビット値「1」の位置に対応するメモリセルに格納されたビット値に対して論理積演算を行うステップと、
前記検索キーのビット値「0」の位置に対応するメモリセルに格納されたビット値に対して論理和演算を行うステップとを含む。
本発明の第20の態様に係るデータ処理方法によれば、第18の態様に係るデータ処理方法において、
複数のビット値を含む検索キーを受信するステップと、
前記検索キーと前記半導体記憶装置に格納されたレコードとの排他的論理和演算又は否定排他的論理和演算を行うステップとを含む。
本発明の第21の態様に係るデータ処理方法によれば、第18の態様に係るデータ処理方法において、
複数のビット値を含む検索キーを受信するステップと、
前記半導体記憶装置に格納された第1のレコードから、前記検索キーに一致するレコードを検索するステップと、
前記各ビット線ごとに、前記第1のレコードの各ビットと前記検索キーの各ビットとの一致又は不一致を示す複数のビット値を含む第2のレコードを生成するステップと、
前記第2のレコードの各ビットをソートして、前記第1のレコードと前記検索キーの一致度を判定するステップとを含む。
本発明によれば、充分な差動電位差をセンスアンプに供給し、DRAMのワード線デコーダの回路に対して高い親和性を有し、余分な回路を必要としない、格納したデータに対して論理積演算及び論理和演算などを実行可能な半導体記憶装置を提供することができる。
また、本発明によれば、そのような半導体記憶装置の製造方法と、そのような半導体記憶装置を用いたデータ処理方法とを提供することができる。
実施形態1に係るDRAMチップ1を含むデータ処理装置の構成を示すブロック図である。 図1のメモリセルアレイ10におけるロウアクセスを説明するための概略図である。 比較例に係るメモリセルアレイの1つのカラム回路を示す回路図である。 図1のメモリセルアレイ10の1つのカラム回路を示す回路図である。 図1のメモリコントローラ2からDRAMチップ1に発行されるコマンドを示す表である。 図4のカラム回路の動作を示すタイミングチャートである。 実施形態2に係るDRAMチップのワード線デコード回路17を示す回路図である。 比較例に係るDRAMチップのワード線デコード回路17Aを示す回路図である。 実施形態3に係るDRAMチップにおけるメモリセルアレイのカラム回路の動作を示すタイミングチャートである。 実施形態4及び5に係るDRAMチップにおけるメモリセルアレイの1つのカラム回路を示す回路図である。 図10のカラム回路の動作を示すタイミングチャートである。 実施形態6〜8に係るDRAMチップのセンスアンプ14を示す回路図である。 実施形態6に係るセンスアンプ14の動作を示すシーケンス図である。 実施形態7に係るセンスアンプ14の動作を示すシーケンス図である。 実施形態8に係るセンスアンプ14の動作を示すシーケンス図である。 実施形態9及び10に係るDRAMチップの複数のメモリセルアレイ10−1〜10−4の構成を示す概略図である。 LPDDR4のコマンドの一部を示す表である。 実施形態11に係るDRAMチップに発行されるコマンドを示す表である。 実施形態12に係るDRAMチップに発行されるコマンドを示す表である。 実施形態13に係るDRAMチップに発行されるコマンドを示す表である。 実施形態14に係るDRAMチップの複数のメモリセルアレイ10−1〜10−4の構成を示す概略図である。 実施形態14に係るDRAMチップによって使用されるモードレジスタの第1の部分を示す表である。 実施形態14に係るDRAMチップによって使用されるモードレジスタの第2の部分を示す表である。 実施形態15に係るDRAMチップのメモリセルアレイに格納されるレコードの例を示す図である。 実施形態15に係るDRAMチップのメモリセルアレイの構成を示す回路図である。 図23のメモリセルアレイに格納されたレコードの検索を説明する図である。 図23のメモリセルアレイに格納されたレコードの検索及びソートを説明する図である。 実施形態16に係るDRAMチップのメモリセルアレイに格納されたレコードの検索を説明する図である。 図27のメモリセルアレイに格納されたレコードと検索キーとの排他的論理和演算の結果を示す図である。 実施形態17に係るDRAMチップのメモリセルアレイに格納されたレコードと検索キーとの一致及び不一致を判定した結果を示す図である。 実施形態17に係るDRAMチップのメモリセルアレイに格納されたレコードと検索キーとの一致度を判定する処理の初期状態を示す図である。 実施形態17に係るDRAMチップのメモリセルアレイに格納されたレコードと検索キーとの一致度を判定した結果を示す図である。 実施形態17に係るDRAMチップのメモリセルアレイに格納されたレコードと検索キーとの一致及び不一致を判定する処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係るDRAMチップ1を含むデータ処理装置の構成を示すブロック図である。図1のデータ処理装置は、DRAMチップ1、メモリコントローラ2、及びプロセッサ3を備える。
DRAMチップ1は、メモリセルアレイ10、コマンド入力回路21、メモリセルアレイ制御回路22、データ入出力回路23、内部データバス24、データ処理回路25、及び内部データバス26を備える。
メモリセルアレイ10は、複数のメモリセル11、複数のビット線13、センスアンプ列14A、複数のワード線15、複数のカラム選択線16、ワード線デコード回路17、及びカラム選択線デコード回路18を備える。複数のメモリセル11は、互いに直交する複数のビット線13及び複数のワード線15に沿って配列される。各ワード線15に沿って配列された各メモリセル11は、後述するように、ワード線15の活性又は非活性の状態に応じて動作するスイッチング素子によって、各ビット線13にそれぞれ接続又は切断される。センスアンプ列14Aは、複数のビット線13にそれぞれ接続された複数のセンスアンプを含む。複数のカラム選択線16は、センスアンプ列14Aの複数のセンスアンプのうちの1つを選択する。ワード線デコード回路17は、メモリセルアレイ制御回路22から送られるアドレスをワード線の位置にデコードして、複数のワード線15のうちの1つ又は複数を選択する。カラム選択線デコード回路18は、メモリセルアレイ制御回路22から送られるアドレスをカラム選択線の位置にデコードして、複数のカラム選択線16のうちの1つ又は複数を選択する。
図1では、図示の簡単化のために、1つのメモリセル11、1つのビット線13、1つのワード線15、及び1つのカラム選択線16のみを示す。
コマンド入力回路21は、メモリコントローラ2からコマンドCMD、アドレスADD、及びクロックCLKを受信して、これらをメモリセルアレイ制御回路22に送り、また、クロックCLKをデータ処理回路25に送る。
メモリセルアレイ制御回路22は、コマンド入力回路21からコマンドCMD、アドレスADD、及びクロックCLKを受信して、センスアンプ列14A、ワード線デコード回路17、及びカラム選択線デコード回路18のための制御信号CNT_SA、CNT_R、及びCNT_Cを生成する。センスアンプ列14Aのためのセンスアンプ制御信号CNT_SAは、センスアンプ列14Aの各センスアンプのアドレス(又は、各ビット線13のアドレス)を含み、センスアンプ列14Aの各センスアンプを活性化又は非活性化する。ワード線デコード回路17のためのロウ制御信号CNT_Rは、各ワード線15のアドレスを含み、各ワード線15を活性化又は非活性化する。カラム選択線デコード回路18のためのカラム制御信号CNT_Cは、各カラム選択線16のアドレスを含み、各カラム選択線16を活性化又は非活性化する。このように、メモリセルアレイ制御回路22は、センスアンプ列14Aの各センスアンプ、各ワード線15、及び各カラム選択線16を活性化又は非活性化する制御回路である。
データ入出力回路23は、メモリコントローラ2との間でデータ信号DATAを送受信し、さらに、内部データバス24、データ処理回路25、及び内部データバス26を介して、センスアンプ列14Aの各センスアンプとの間でデータ信号を送受信する。
メモリコントローラ2は、プロセッサ3の制御下で、DRAMチップ1にコマンドCMD、アドレスADD、及びクロックCLKを送信し、DRAMチップ1との間でデータ信号DATAを送受信する。
実施形態1のDRAMチップ1の特徴について説明する前に、図1〜図3を参照して、DRAMチップ1の動作の概要について説明する。
図2は、図1のメモリセルアレイ10におけるロウアクセスを説明するための概略図である。図2は、図1のメモリセルアレイ10のうち、1つのワード線15に沿って配列された複数のメモリセル11に関連する部分を示す。各メモリセル11は電荷を蓄える容量素子である。各メモリセル11の一端は、セルプレート19にそれぞれ接続され、各メモリセル11の他端は、スイッチング素子12を介してビット線13a又は逆ビット線13bに接続される。セルプレート19は、接地電位又は他の電位であるセルプレート電位Vcpの電圧源に接続される。ビット線13aはセンスアンプ列14A−2の複数のセンスアンプ14のうちの1つに接続され、逆ビット線13bはセンスアンプ列14A−1の複数のセンスアンプ14のうちの1つに接続される。各スイッチング素子12は例えばトランジスタである。各スイッチング素子12は、ワード線15の活性又は非活性の状態に応じて、各ワード線15に沿って配列された各メモリセル11を、各ビット線13a又は逆ビット線13bにそれぞれ接続又は切断する。言い換えると、各スイッチング素子12は、1つのワード線15に沿って配列された複数のメモリセル11を選択する。
図1及び図2を参照すると、データを格納するメモリセル11は、ロウアクセスによりワード線15が活性化されることでビット線13に接続され、メモリセル11の少量の電荷はセンスアンプ14に至り、論理的な「1」もしくは「0」に増幅される。その後、カラムアクセスによりカラム選択線16が活性化されることで、ロウアクセスで活性化されたデータを蓄えるセンスアンプ14の一部が選択され、データ入出力回路23を介してデータ信号DATAとして外部へ読み出すことが可能となる。また逆に、外部からデータ信号DATAが入力されたとき、カラム選択線16で指定されたセンスアンプ14にデータを書き込み、次いで、センスアンプ14のデータは、活性化されたワード線15に対応するメモリセル11へビット線13を介して格納される。
ロウアクセス時にビット線13を介してメモリセル11と接続されるセンスアンプ14の個数は、ページと呼ばれるカラムアクセスにより選択可能な範囲を充分に大きくするために、非常に大きな値に設定される。例として、JEDECにおいて標準化されている1Gb、x16のDDR3−SDRAMの場合には、1回のロウアクセスによって、カラムアドレスの0〜9ビットを用いて選択されるデータを16個のピンに対して入出力する。従って、センスアンプ14において、210×16=16キロビットものメモリセル11のデータが活性化される。図2を参照すると、1つのワード線15によって選択されるメモリセル11とその論理値を格納するセンスアンプ14との合計数は、数キロビットから十数キロビットに達する。一方で、同じDDR3−SDRAMにおいてカラムアクセスを行う場合、カラムデータは、8ビットを先取り(プリフェッチ)して16個のピンに対して入出力する。従って、1回のカラム活性によってアクセスさせるデータ量は、8×16=128ビットに留まる。したがって、DRAMにおいては、ロウアクセスによってセンスアンプ14上に現れるデータを単位として処理することが非常に効果的であると言える。
図3は、比較例に係るメモリセルアレイの1つのカラム回路を示す回路図である。図3は、メモリセルアレイのうち、1つのビット線13に沿って配列された複数のメモリセルに関連する部分を示す。図3のメモリセルアレイは、3つのメモリセル11−1〜11−3、3つのスイッチング素子12−1〜12−3、ビット線13a、逆ビット線13b、センスアンプ14、及び3つのワード線15−1〜15−3を備える。
センスアンプ14は、ビット線13a及び逆ビット線13bの両方に接続される。本明細書では、ビット線13aを「第1のビット線」ともいい、逆ビット線13bを「第2のビット線」ともいう。
ここで、図3を参照して、1つのビット線13aに接続される3つのメモリセル11−1〜11−3に対応する3つのワード線15−1〜15−3を同時に活性化することで、ロウ活性を単位とする所定量のデータに対して論理積演算又は論理和演算を行う方法を説明する。
例として、メモリセル11−1,11−2に格納されたビット値の論理和演算を行う。ワード線15−1〜15−3の活性前の状態で、メモリセル11−1の電圧は「0」であり、メモリセル11−2の電圧は「V」であり、論理積演算又は論理和演算を指定するメモリセル11−3の電圧は「V」であるとする。本明細書では、電圧「0」はビット値「0」を示し、電圧「V」はビット値「1」を示す。このとき、ビット線13a及び逆ビット線13bはそれぞれ電圧「V/2」にプリチャージされている。その後、ワード線15−1〜15−3を活性化する。ここで、各ビット線13a,13bの容量をCbとし、各メモリセル11−1〜11−3の容量をCsとし、Cb=2Csと仮定する。この場合、電荷の再分配後に、ビット線13aの電圧は「3V/5」になり、逆ビット線13bの電圧は「V/2」で不変であるので、センスアンプ14に供給される差動電位差は「3V/5−V/2=V/10」となる。この差動電位差をセンスアンプ14が増幅し、ビット線13aを電圧「V」とし、逆ビット線13bを電圧「0」とする。これにより、「メモリセル11−1のビット値」OR「メモリセル11−2のビット値」=「0」OR「1」=「1」の演算が実行される。
通常のDRAMの動作では、1つのワード線のみを活性化するので、図3において同様にCb=2Csと仮定してワード線15−1のみを活性化した場合を考えると、電荷を再分配した後には差動電位差は「V/6」となる。論理積演算又は論理和演算を行うために3つのワード線15−1〜15−3を同時に活性化する構成では、センスアンプ14に対する差動電位差が、通常動作時にメモリセルが完全に充電されている場合より小さいことがわかる。その理由は、3つのワード線15−1〜15−3を活性化させる回路では、1つのワード線のみを活性化する回路と比較して、電荷を再分配する対象となるメモリセルの容量が大きいからである。
次に、図4〜図6を参照して、図1のDRAMチップ1の特徴について説明する。
図4は、図1のメモリセルアレイ10の1つのカラム回路を示す回路図である。図4は、図1のメモリセルアレイ10のうち、1つのビット線13に沿って配列された複数のメモリセルに関連する部分を示す。図4のメモリセルアレイは、4つのメモリセル11−1〜11−4、4つのスイッチング素子12−1〜12−4、ビット線13a、逆ビット線13b、センスアンプ14、及び4つのワード線15−1〜15−4を備える。
図1のメモリセルアレイ10は、格納したデータに対して論理積演算及び論理和演算などを実行可能である。図4を参照すると、ビット線13aに沿って、第1〜第4のメモリセル11−1〜11−4を含む、少なくとも4つのメモリセルが配列される。第1〜第4のメモリセル11−1〜11−4は、第1〜第4のワード線15−1〜15−4の活性又は非活性の状態に応じて、第1〜第4のスイッチング素子12−1〜12−4によりビット線13にそれぞれ接続又は切断される。第1のメモリセル11−1は第1のビット値を格納し、第2のメモリセル11−2は第2のビット値を格納し、第3及び第4のメモリセル11−3,11−4は第3のビット値をそれぞれ格納する。第1及び第2のビット値は、論理積演算又は論理和演算されるデータであり、第3のビット値は、実行すべき演算(論理積演算又は論理和演算)を指定する。
まず、メモリセルアレイ制御回路22は、ワード線15−3,15−4を活性化して、その後、非活性化する。次いで、メモリセルアレイ制御回路22は、ワード線15−1,15−2を活性化し、続けて、センスアンプ14を活性化することで演算を実行する。次いで、メモリセルアレイ制御回路22は、ワード線15−1,15−2を非活性化して演算結果を格納する。
例として、メモリセル11−3,11−4が電圧「V」を格納することで論理和演算を指定し、演算対象のビット値を格納するメモリセル11−1,11−2のうち、メモリセル11−1が電圧「0」を格納し、メモリセル11−2が電圧「V」を格納しているとする。図3の場合と同様に、各ビット線13a,13bの容量をCbとし、各メモリセル11−1〜11−4の容量をCsとし、Cb=2Csと仮定する。まず、メモリセルアレイ制御回路22は、ワード線15−3,15−4を活性化して電荷を再分配し、その後、ワード線15−3,15−4を非活性化する。その後、メモリセルアレイ制御回路22は、ワード線15−1,15−2を活性化して再び電荷を再分配する。このとき、センスアンプ14に供給される差動電位差は「V/8」となり、図3の比較例と比べてより大きな電位差を生み出すことがわかる。センスアンプ14はこの電位差を増幅し、メモリセル11−1,11−2の論理和演算の結果を得る。
また、メモリセル11−3,11−4が電圧「0」を格納することで論理積演算を指定し、メモリセル11−1が電圧「0」を格納し、メモリセル11−2が電圧「V」を格納している場合には、センスアンプ14の差動電位差は「−V/8」となる。センスアンプ14はこの電位差を増幅し、メモリセル11−1,11−2の論理積演算の結果を得る。
メモリセルアレイ10の他の各カラム回路もまた、図4のカラム回路と同様に構成される。ワード線15の活性又は非活性の状態に応じて、ワード線15に沿って配列された各メモリセル11は、各ビット線13aにそれぞれ接続又は切断される。メモリセルアレイ制御回路22は、予め決められた個数の複数のビット線に沿って配列された複数のメモリセル11に格納されたビット値に対して同時に演算を行う。これにより、図1のDRAMチップ1は、ロウアクセスされる単位で論理和演算及び論理積演算を行うことができる。
図5は、図1のメモリコントローラ2からDRAMチップ1に発行されるコマンドを示す表である。コマンドACTは、複数のワード線15のうちの1つを活性化した後にセンスアンプ14を活性化する第1のアクティブコマンドである。コマンドACTは、JEDECによって規定されるDRAMに対するアクティブコマンドである。コマンドACT2は、複数のワード線15のうちの2つを活性化した後にセンスアンプ14を活性化する第2のアクティブコマンドである。コマンドWLAは、複数のワード線15のうちの1つを活性化した後に自動的にセンスアンプ14を活性化しない第3のアクティブコマンドである。コマンドWLA2は、複数のワード線15のうちの2つを活性化した後に自動的にセンスアンプ14を活性化しない第4のアクティブコマンドである。コマンドPCG及びWLPは、JEDECによって規定されるDRAMに対するプリチャージコマンドである。
メモリセルアレイ制御回路22は、例えば、コマンドACT及びACT2の両方に応じて動作してもよい。メモリセルアレイ制御回路22は、例えば、コマンドWLA及びWLA2の両方に応じて動作してもよい。
図6は、図4のカラム回路の動作を示すタイミングチャートである。図6の動作では、図5のコマンドWLA2、ACT2、及びPCGが使用されている。まず、コマンドWLA2によって、論理積演算又は論理和演算を指定するビット値を格納しているメモリセル11−3,11−4に対応する2つのワード線15−3,15−4を活性化する。次いで、コマンドACT2によって、先に活性化されていた2つのワード線15−3,15−4を非活性化しながら、演算対象のビット値を格納しているメモリセル11−1,11−2に対応する他の2つのワード線15−1,15−2を活性化し、その後、センスアンプ14を活性化する。このように、コマンドWLA2及びACT2に応じて論理積演算又は論理和演算を実行し、コマンドPCGでロウアクセスを完了する。
ワード線デコード回路が実施形態2の構成(図7)になっている場合には、先に活性化された2つのワード線15は、後から活性化される2つのワード線15の活性化と同時に非活性化される。
以上に説明したように、実施形態1に係るDRAMチップ1によれば、充分な差動電位差をセンスアンプ14に供給し、DRAMチップ1のワード線デコード回路17に対して高い親和性を有し、余分な回路を必要とせず、格納したデータに対して論理積演算及び論理和演算などを実行することができる。
[実施形態2]
図7は、実施形態2に係るDRAMチップのワード線デコード回路17を示す回路図である。図7は、2つのワード線を同時に活性化及び非活性化する機能を持ったワード線デコード回路17の一部を示す。実施形態2に係るDRAMチップは、ワード線デコード回路17を除いて、実施形態1に係るDRAMチップ1と同様に構成される。
メモリセルアレイ制御回路22は、コマンド入力回路21から、複数のワード線を個別に選択する複数ビットのロウアドレスを受信し、ワード線デコード回路17に送る。
実施形態1では、論理積演算又は論理和演算を行うために、複数のワード線のうちの2つを同時に活性化及び非活性化した。一般に、2つのワード線をアドレス指定するためには、1つのワード線のみをアドレス指定する場合よりもアドレスのデータ量が増大する。実施形態2では、従来のワード線デコード回路から大幅に変更することなく、従来よりも少ないデータ量で複数のワード線をアドレス指定することができるワード線デコード回路17の回路について説明する。
図7のワード線デコード回路17は、8個のワード線15−1〜15−8に接続される。これらのワード線15−1〜15−8は、3ビットのロウアドレスによってアドレス指定される。
図8は、比較例に係るDRAMチップのワード線デコード回路17Aを示す回路図である。図8は、2つのワード線を同時に活性化及び非活性化する機能を持たないワード線デコード回路17Aの一部を示す。図7及び図8を比較すると、図7のワード線デコード回路17は、ロウアドレスの最下位ビット<0>と、追加の通常動作ビットとの論理積演算を行うことを特徴とする。
図7のワード線デコード回路17は、「通常動作ビット=1」のとき、図8のワード線デコード回路17Aと同様に、3ビットのロウアドレスで8つのワード線15−1〜15−8を排他的に選択することができる。一方で、図7のワード線デコード回路17では、「通常動作ビット=0」の場合、ロウアドレスの最下位ビット<0>は無視され、2つのワード線が同時に活性化される。
図7及び図8を比較すると、ロウアドレスの1つのビットを無視することで、2つのワード線を同時に活性化することを、回路を大幅に変更することなく容易に実現可能であることがわかる。
図7のワード線デコード回路17は、図3のように3つのワード線(すなわち、2のべき乗とは異なる個数のワード線)を同時に活性化する回路に比較して、一般的なDRAMのワード線デコード回路に容易に付加することができる。また、特殊なデコード回路を含むメモリセル領域を持つ必要がないので、チップサイズの増加も抑制可能である。
実施形態2では、無視されるロウアドレスのビットは、最下位ビットに限らず、他のビットであってもよい。
また、実施形態2では、ロウアドレスの複数ビットを無視してもよい。この場合、2のべき乗個のワード線を同時に活性化及び非活性化することができる。このため、図5のコマンドACT2に代えて、複数のワード線15のうちの2のべき乗個を活性化した後にセンスアンプ14を活性化するアクティブコマンドを用いてもよく、図5のコマンドWLA2に代えて、複数のワード線15のうちの2のべき乗個を活性化した後に自動的にセンスアンプ14を活性化しないアクティブコマンドを用いてもよい。
また、実施形態2では、ワード線デコード回路に代えて、メモリセルアレイ制御回路がロウアドレスの少なくとも1つのビットを無視してもよい。メモリセルアレイ制御回路又はワード線デコード回路が、ロウアドレスの少なくとも1つのビットを無視することにより、予め決められた複数のワード線を同時に活性化又は非活性化することができる。
[実施形態3]
図9は、実施形態3に係るDRAMチップにおけるメモリセルアレイのカラム回路の動作を示すタイミングチャートである。実施形態3に係るDRAMチップは、実施形態1に係るDRAMチップ1と同様に構成される。
図4及び図9を参照すると、コマンドACT2に応じて、2つのワード線15−1,15−2を活性化して二度目の電荷の再分配を行った後、センスアンプ14を活性化する前に、活性化された2つのワード線15−1,15−2のうちの一方を非活性化する。その後、センスアンプ14を活性化することで演算を実行し、演算結果は、非活性化されなかったワード線に対応するメモリセル11に格納される。センスアンプ14を活性化する前に2つのワード線15−1,15−2のうちの一方を非活性化することにより、ビット線13a及び逆ビット線13bの容量の不均衡を縮小することができる。
2つより多くのワード線を同時に活性化する場合も、図9に示す動作と同様である。メモリセルアレイ制御回路22は、複数のワード線が同時に活性化された状態にあるとき、センスアンプを活性化する前に、活性化されている複数のワード線のうちの少なくとも1つを非活性化する。これにより、上述のように、ビット線13a及び逆ビット線13bの容量の不均衡を縮小することができる。
[実施形態4]
図10は、実施形態4及び5に係るDRAMチップにおけるメモリセルアレイの1つのカラム回路を示す回路図である。実施形態4に係るDRAMチップは、メモリセルアレイを除いて、実施形態1に係るDRAMチップ1と同様に構成される。図10は、メモリセルアレイのうち、1つの共通のセンスアンプ14に接続されたビット線13a及び逆ビット線13bに沿って配列された複数のメモリセルに関連する部分を示す。
図10のメモリセルアレイは、3つのメモリセル11−1〜11−3、3つのスイッチング素子12−1〜12−3、ビット線13a、逆ビット線13b、センスアンプ14、及び3つのワード線15−1〜15−3を備える。
図10のメモリセルアレイは、図4のメモリセルアレイ10と同様に、格納したデータに対して論理積演算及び論理和演算などを実行可能である。図10を参照すると、1つの共通のセンスアンプ14に接続されたビット線13a及び逆ビット線13bに沿って、第1〜第3のメモリセル11−1〜11−3を含む少なくとも3つのメモリセルが配列される。第1及び第2のメモリセル11−1,11−2は、第1及び第2のワード線15−1,15−2の活性又は非活性の状態に応じて、第1及び第2のスイッチング素子12−1,12−2によりビット線13aにそれぞれ接続又は切断される。第3のメモリセル11−3は、第3のワード線15−3の活性又は非活性の状態に応じて、第3のスイッチング素子12−3により逆ビット線13bに接続又は切断される。第1のメモリセル11−1は第1のビット値を格納し、第2のメモリセル11−2は第2のビット値を格納し、第3のメモリセル11−3は第3のビット値を格納する。第1〜第3のビット値のうちの任意の2つが、論理積演算又は論理和演算されるデータであり、第1〜第3のビット値のうちの残りの1つが実行すべき演算(論理積演算又は論理和演算)を指定する。
メモリセルアレイ制御回路22は、ワード線15−1〜15−3を活性化し、次いで、センスアンプ14を活性化することにより、第1〜第3のビット値のうちの1つによって指定される論理積演算又は論理和演算を第1〜第3のビット値のうちの残りの2つに対して行う。
例として、メモリセル11−3が電圧「V」を格納することで論理積演算を指定し、演算対象のビット値を格納するメモリセル11−1,11−2が電圧「V」を格納しているとする。図3の場合と同様に、各ビット線13a,13bの容量をCbとし、各メモリセル11−1〜11−3の容量をCsとし、Cb=2Csと仮定する。まず、メモリセルアレイ制御回路22は、ワード線15−1を活性化し、電荷の再分配後に、ワード線15−1を非活性化する。その後、メモリセルアレイ制御回路22は、ワード線15−2を活性化する。ワード線15−3は任意の時点で活性化してもよい。ワード線15−2,15−3が活性化して再び電荷が再分配されると、センスアンプ14に供給される差動電位差は「V/9」となり、図3の比較例と比べて大きな電位差となる。センスアンプ14はこの電位差を増幅して、メモリセル11−1,11−2の論理積演算の結果を得る。
センスアンプ14の差動電位差は、図3の比較例の場合より大きいながら、図4の場合に比較して僅かながら小さくなる。
図11は、図10のカラム回路の動作を示すタイミングチャートである。図11の動作では、図5のコマンドWLA、ACT、及びPCGが使用されている。まず、コマンドWLAによって、ワード線15−1,15−2を活性化する。コマンドACTによってワード線15−3を活性化した後に、センスアンプ14を活性化して論理和演算又は論理積演算を行う。最終的に、コマンドPCGでロウアクセスを完了する。
メモリセル11−3が電圧「0」を格納することで論理和演算を行う場合も、論理積演算を行う場合と同様に動作する。
ビット線13a及び逆ビット線13bの一方には、1つのみのワード線が設けられるので、この部分では、図7のワード線デコード回路17ではなく、より簡単な構成を有する図8のワード線デコード回路17Aを使用可能である。
このように、図10のメモリセルアレイでは、同一のビット線13aに接続された2つのメモリセル11−1,11−2と、ビット線13aとセンスアンプ14を共有する逆ビット線13bに接続された1つのメモリセル11−3とを用いて、論理積演算又は論理和演算を行う。ビット線13aに1つのメモリセルを設け、逆ビット線1bに2つのメモリセルを設けても、図10の場合と同様に動作する。
[実施形態5]
実施形態4において、3つのワード線は1つずつ、活性化、電荷再分配、及び非活性化を行い、3つ目のワード線の電荷再分配が終了した後に、センスアンプ14は電荷を増幅し、そのワード線に対応するメモリセルに演算結果を格納してもよい。これにより、1つのカラム回路においてある時点で活性化されているワード線は常に1つのみとなり、図8のワード線デコード回路17Aを使用可能である。図7のワード線デコード回路17を使用していても、通常動作ビットを「1」のままにすることができる。先に活性化されたワード線は、後から活性化されるワード線の活性化と同時に非活性化される。同時に非活性化されない場合は、コマンドWPLによって非活性化されてもよい。
このように、メモリセルアレイ制御回路22は、複数のワード線が同時に活性化された状態にあるとき、センスアンプ14を活性化する前に、活性化されている複数のワード線のうちの少なくとも1つを非活性化する。これにより、実施形態3と同様に、ビット線13a及び逆ビット線13bの容量の不均衡を縮小することができる。
[実施形態6]
図12は、実施形態6〜8に係るDRAMチップのセンスアンプ14を示す回路図である。実施形態6では、格納したデータに対して否定演算(NOT)を実行可能なセンスアンプ14について説明する。実施形態6に係るDRAMチップは、センスアンプ14を除いて、実施形態1に係るDRAMチップ1と同様に構成される。
図12のセンスアンプ14は、ビット線13a及び逆ビット線13bの両方に接続される。ビット線13aは、ビット線プリチャージ回路31を介して、ビット線プリチャージ電圧Vpcgの電圧源に接続される。逆ビット線13bは、逆ビット線プリチャージ回路32を介して、ビット線プリチャージ電圧Vpcgの電圧源に接続される。センスアンプ14は、ビット線13a及び逆ビット線13bの間に接続されたビット線イコライズ回路33を備える。ビット線プリチャージ回路31、逆ビット線プリチャージ回路32、及びビット線イコライズ回路33はそれぞれ、例えばトランジスタなどのスイッチング素子である。ビット線プリチャージ回路31、逆ビット線プリチャージ回路32、及びビット線イコライズ回路33は、図1のメモリセルアレイ制御回路22の制御下で動作する。
メモリセルアレイ制御回路22は、センスアンプ14が第1のビット値を生成した後にセンスアンプ14を非活性化する。次いで、メモリセルアレイ制御回路22は、ビット線13a及び逆ビット線13bを独立にプリチャージしてビット線13a及び逆ビット線13bの電位を変化させる。次いで、メモリセルアレイ制御回路22は、センスアンプ14を活性化して第1のビット値を反転したビット値を生成する。
図13は、実施形態6に係るセンスアンプ14の動作を示すシーケンス図である。ビット線プリチャージ回路31、逆ビット線プリチャージ回路32、及びビット線イコライズ回路33が非活性化され、センスアンプ14が活性化された状態で、ビット線13aに電圧「V」が設定され、逆ビット線13bに電圧「0」が設定されていると仮定する。また、ビット線13aの側のワード線も、逆ビット線13bの側のワード線も、非活性であると仮定する。まず、センスアンプ14を非活性化する。次いで、逆ビット線プリチャージ回路32を活性化して逆ビット線13bを電圧「V/2」にプリチャージし、その後、逆ビット線プリチャージ回路32を非活性化する。その後、ビット線イコライズ回路33を活性化して、電荷を再分配した後、ビット線イコライズ回路33を非活性化する。その後、ビット線プリチャージ回路31を活性化してビット線13aを電圧「V/2」にプリチャージする。この過程を経て、ビット線13aは電圧「V/2」のプリチャージレベルになり、逆ビット線13bは電圧「3V/4」になり、差動電位差は「V/4」である。センスアンプ14を活性化すると、この差動電位差を増幅して、ビット線13aが電圧「0」になり、逆ビット線13bが電圧「V」になる。これは初期状態で設定された電圧を反転した状態である。この後、あるワード線を活性化して、このワード線に対応するメモリセル11に否定演算の結果を格納する。
図1のセンスアンプ列14Aの各センスアンプを、図12のセンスアンプ14と同様に構成してもよい。これにより、図12のセンスアンプ14を備えるDRAMチップは、ロウアクセスされる単位で否定演算を行うことができる。
[実施形態7]
図14は、実施形態7に係るセンスアンプ14の動作を示すシーケンス図である。実施形態7では、図12のセンスアンプ14について、実施形態6とは異なる動作について説明する。
ビット線プリチャージ回路31、逆ビット線プリチャージ回路32、及びビット線イコライズ回路33が非活性化され、センスアンプ14が活性化された状態で、ビット線13aに電圧「V」が設定され、逆ビット線13bに電圧「0」が設定されていると仮定する。また、ビット線13aの側のワード線が活性化されていると仮定する。さらに、各ビット線13a,13bの容量をCbとし、各メモリセル11の容量をCsとし、Cb=2Csと仮定する。まず、センスアンプ14を非活性化する。次いで、逆ビット線プリチャージ回路32を活性化して逆ビット線13bを「V/2」にプリチャージし、その後、逆ビット線プリチャージ回路32を非活性化する。その後、ビット線イコライズ回路33を活性化して、電荷を再分配した後、ビット線イコライズ回路33を非活性化する。その後、ビット線プリチャージ回路31を活性化してビット線13aを電圧「V/2」にプリチャージする。この過程を経て、ビット線13aは電圧「V/2」のプリチャージレベルになり、逆ビット線13bは電圧「4V/5」になり、差動電位差は「3V/10」である。センスアンプ14を活性化すると、この差動電位差を増幅して、ビット線13aが電圧「0」になり、逆ビット線13bが電圧「V」になる。これは初期状態で設定された電圧を反転した状態である。次いで、センスアンプ14を活性化すると同時に、演算結果は、活性化されているワード線15に対応するメモリセル11に格納される。
実施形態7によれば、実施形態6の場合に比較して、否定演算を行ったときのセンスアンプ14の差動電位差が大きくなっている。
実施形態7によれば、実施形態6に係るセンスアンプ14と同様に、ロウアクセスされる単位で否定演算を行うことができる。
[実施形態8]
図15は、実施形態8に係るセンスアンプ14の動作を示すシーケンス図である。実施形態8では、図12のセンスアンプ14について、実施形態6及び7とは異なる動作について説明する。
ビット線プリチャージ回路31、逆ビット線プリチャージ回路32、及びビット線イコライズ回路33が非活性化され、センスアンプ14が活性化された状態で、ビット線13aに電圧「V」が設定され、逆ビット線13bに電圧「0」が設定されていると仮定する。また、ビット線13aの側のワード線が活性化されていると仮定する。まず、センスアンプ14を非活性化する。次いで、ビット線プリチャージ回路31を活性してビット線13aを電圧「V/2」にプリチャージし、その後、ビット線プリチャージ回路31を非活性化する。その後、ビット線イコライズ回路33を活性化して、電荷を再分配した後、ビット線イコライズ回路33を非活性化する。その後、逆ビット線プリチャージ回路32を活性化して逆ビット線13bを電圧「V/2」にプリチャージする。この過程を経て、逆ビット線13bは電圧「V/2」のプリチャージレベルになり、ビット線13aは電圧「3V/10」となり、差動電位差は「2V/10」である。センスアップ14を活性化すると、この差動電位差を増幅して、ビット線13aが電圧「0」になり、逆ビット線13bが電圧「V」になる。これは初期状態で設定された電圧を反転した状態である。次いで、センスアンプ14を活性化すると同時に、演算結果は、活性化されているワード線15に対応するメモリセル11に格納される。
実施形態7によれば、実施形態6の場合に比較して、否定演算を行ったときのセンスアンプ14の差動電位差が小さくなっている。
実施形態8によれば、実施形態6及び7に係るセンスアンプ14と同様に、ロウアクセスされる単位で否定演算を行うことができる。
[実施形態9]
図16は、実施形態9及び10に係るDRAMチップの複数のメモリセルアレイ10−1〜10−4の構成を示す概略図である。DRAMチップは複数のメモリセルアレイを備えてもよく、各メモリセルアレイは、少なくとも1つの予備のワード線と、このワード線に沿って配列された複数の予備のメモリセル及び複数の予備のスイッチング素子とを含む冗長回路を備えてもよい。
図16のDRAMチップは、複数のメモリセルアレイ10−1〜10−4と、複数のセンスアンプ14を配列した複数のセンスアンプ列14A−1〜14A−5とを備える。複数のメモリセルアレイ10−1〜10−4は、互いに隣接する任意の2つのメモリセルの間に複数のセンスアンプ列14A−1〜14A−5のうちの1つが位置するように配列される。図16のDRAMチップは、各メモリセルアレイ10−1〜10−4の少なくとも1つの予備のワード線と、このワード線に沿って配列された複数の予備のメモリセル及び複数の予備のスイッチング素子とをそれぞれ含む、各メモリセルアレイ10−1〜10−4に少なくとも1つずつ設けられた冗長回路を備える。実施形態9に係るDRAMチップは、複数のメモリセルアレイ10−1〜10−4及び複数のセンスアンプ列14A−1〜14A−5を備えることを除いて、実施形態1に係るDRAMチップ1と同様に構成される。
ここで、あるワード線と、そのワード線に沿って配列された複数のメモリセル及び複数のスイッチング素子を含むメモリセルアレイの回路部分を「ロウ回路」という。あるワード線、あるいはそのワード線に沿って配列されたメモリセルもしくはスイッチング素子に故障があった場合、その故障を含むロウ回路を冗長回路によって置換することによって、故障を救済することができる。図16では、ワード線15a−1,15a−2を含むロウ回路が冗長回路であるとする。メモリセルアレイ10−2のワード線15を含むロウ回路に故障がある場合、同じメモリセルアレイ10−2のワード線15a−1を含む冗長回路で置換してもよく、他のメモリセルアレイ10−4のワード線15a−2を含む冗長回路で置換してもよい。
メモリセルアレイ制御回路22は、複数のメモリセルアレイ10−1〜10−4のうちの各1つのメモリセルアレイにおいて、当該1つのメモリセルアレイにおける故障を当該1つのメモリセルアレイの冗長回路によって救済したとき、当該1つのメモリセルアレイを演算回路として動作させることができる。故障を含むロウ回路と冗長回路とが同じメモリセルアレイに含まれる場合、冗長回路の各メモリセルは、故障を含むロウ回路が接続されるものと同じビット線及びセンスアンプに接続される。従って、ロウ回路を冗長回路で置換しても、メモリセルアレイは、前述の各実施形態で説明したように演算回路として動作可能である。
上述したようなワード線に沿った冗長回路に代えて、又はそれに加えて、各メモリセルアレイ10−1〜10−4の少なくとも1つの予備のビット線又はカラム選択線と、このビット線又はカラム選択線に沿って配列された複数の予備のメモリセル及び複数の予備のスイッチング素子とをそれぞれ含む冗長回路を用いてもよい。
[実施形態10]
前述のように、図16のDRAMチップにおいて、メモリセルアレイ10−2のワード線15を含むロウ回路に故障がある場合、他のメモリセルアレイ10−4のワード線15a−2を含む冗長回路で置換してもよい。
メモリセルアレイ制御回路22は、複数のメモリセルアレイ10−1〜10−4のうちの各1つのメモリセルアレイにおいて、当該1つのメモリセルアレイにおける故障を他のメモリセルアレイの冗長回路によって救済したとき、当該1つのメモリセルアレイの演算回路としての動作を中止する。故障を含むロウ回路と冗長回路とが異なるメモリセルアレイに含まれる場合、冗長回路の各メモリセルは、故障を含むロウ回路が接続されるものとは異なるビット線及びセンスアンプに接続される。従って、メモリセルアレイ10−2のワード線15を含むロウ回路をメモリセルアレイ10−4のワード線15a−2を含む冗長回路で置換すると、メモリセルアレイ10−2は、前述の各実施形態で説明したように演算回路としては動作できないが、JEDECのDRAM製品の規格に従ってデータを格納することができる。
メモリセルアレイ10−1〜10−4のうちの1つに故障を含むロウ回路があるが、どのメモリセルアレイ10−1〜10−4にも未使用の冗長回路が存在しない場合、メモリセルアレイ制御回路22は、故障を含むメモリセルアレイを不良と判断してもよい。
実施形態9及び10に係るDRAMチップによれば、DRAMチップの製造工程において故障を含むロウ回路を発見し、故障を含むロウ回路と同じメモリセルアレイ又は異なるメモリセルアレイの冗長回路によって、故障を含むロウ回路を置換してもよい。これにより、格納したデータに対して演算を行うDRAMチップの歩留まりを向上することができる。
[実施形態11]
実施形態11〜13では、JEDECにおいて標準化される、Low−Power DDR4 SDRAM(LPDDR4)のアクティブコマンドを用いて、本発明の各実施形態に従ってデータを演算するために使用されるコマンドを組み込んだ例を示す。
図17は、LPDDR4のコマンドの一部を示す表である。図18は、実施形態11に係るDRAMチップに発行されるコマンドを示す表である。図5のコマンドACT、ACT2、WLA、及びWLA2を表すために、2つのビットS0,S1を使用し、これらのビットS0,S1を図17のコマンドに以下のように組み込む。ビットS0を、コマンドACT−1のチップセレクトラインCS=HのビットCA5に割り当て、S1ビットを、コマンドACT−1のチップセレクトラインCS=LのビットCA3に割り当てる。例えば、S<1:0>=00,01,10,11をそれぞれ、図5のコマンドACT、ACT2、WLA、及びWLA2に割り当てる。
図18のコマンドによれば、LPDDR4に新たなコマンドを追加することなく、本発明の各実施形態に従ってデータを演算するために使用可能である。
なお、図18のコマンドによれば、図17のビットRA15が使用できないので、12ギガビット以上のデータを格納できない。
[実施形態12]
図19は、実施形態12に係るDRAMチップに発行されるコマンドを示す表である。図19は、本発明の各実施形態に従ってデータを演算するために使用されるコマンドをLPDDR4のコマンドに組み込む他の例を示す。図19によれば、JEDECの規格においてRFU(Reserved for Future Use)とされているコマンドをアクティブセレクトコマンドASELとして使用する。このコマンドASELのチップセレクトラインCS=LのビットCA0,CA1に、実施形態11で説明したビットS0,S1をそれぞれ割り当てる。3つのコマンドASEL,ACT−1,ACT−2のシーケンスのうち、コマンドASELによりコマンドACT、ACT2、WLA、及びWLA2のうちの1つを指定し、続くコマンドACT−1,ACT−2によりバンクアドレス及びロウアドレスを指定することが可能となる。
[実施形態13]
図20は、実施形態13に係るDRAMチップに発行されるコマンドを示す表である。図20は、本発明の各実施形態に従ってデータを演算するために使用されるコマンドをLPDDR4のコマンドに組み込む他の例を示す。図20によれば、JEDECの規格においてRFUとされている3つのコマンドをアクティブセレクトコマンドASEL−1〜ASEL−3として使用する。コマンドASEL−3のチップセレクトラインCS=LのビットCA0,CA1に、実施形態11で説明したビットS0,S1をそれぞれ割り当てる。3つのコマンドASEL−1〜ASEL−3のシーケンスのうち、コマンドASEL−1〜ASEL−3によりバンクアドレス及びロウアドレスを指定し、コマンドASEL−3によりコマンドACT、ACT2、WLA、及びWLA2のうちの1つを指定することが可能となる。
[実施形態14]
図16に示すようにDRAMチップが複数のメモリセルアレイを含む場合、本発明の各実施形態に従ってロウアクセスされる単位で演算を行うためには、複数のメモリセルが同一のビット線の側にあるか、それとも、センスアンプを共有する逆ビット線の側にあるが認識されている必要がある。すなわち、メモリコントローラは、メモリセルアレイ間の境界が、いかなるロウアドレス値で特定されるのかを認識していなければならない。
図21は、実施形態14に係るDRAMチップの複数のメモリセルアレイ10−1〜10−4の構成を示す概略図である。図20のDRAMチップは、複数のメモリセルアレイ10−1〜10−4と、複数のセンスアンプ14を配列した複数のセンスアンプ列14A−1〜14A−5とを備える。複数のメモリセルアレイ10−1〜10−4は、互いに隣接する任意の2つのメモリセルの間に複数のセンスアンプ列14A−1〜14A−5のうちの1つが位置するように配列される。メモリセルアレイ制御回路22Aは、コマンド入力回路21Aを介して、DRAMチップの外部のメモリコントローラ2Aから読み出し可能なモードレジスタMRを備える。このモードレジスタMRは、メモリセルアレイ間の境界の位置を示す複数のビット、すなわち、複数のメモリセルアレイ10−1〜10−4のうち互いに隣接する任意の2つのメモリセルの間の1つのセンスアンプ列の位置を指定するロウアドレスを格納する複数のビットを含む。実施形態14に係るDRAMチップは、複数のメモリセルアレイ10−1〜10−4及び複数のセンスアンプ列14A−1〜14A−5を備えることと、メモリセルアレイ制御回路22AがモードレジスタMRを備えることと、メモリセルアレイ制御回路22Aがコマンド入力回路21Aを介してメモリコントローラ2Aと双方向に通信可能であることとを除いて、実施形態1に係るDRAMチップ1と同様に構成される。
図22Aは、実施形態14に係るDRAMチップによって使用されるモードレジスタの第1の部分を示す表である。図22Bは、実施形態14に係るDRAMチップによって使用されるモードレジスタの第2の部分を示す表である。図22A及び図22Bは、実施形態14に従ってメモリセルアレイ間の境界の位置をメモリコントローラ2Aから読み出し可能にするために使用される複数のビットをLPDDR4のモードレジスタに組み込んだ例を示す。メモリセルアレイ制御回路22Aは、JEDECの規格でRFUとされているモードレジスタMR26,MR27に、メモリセルアレイ間の境界のロウアドレスを書き込む。例えば、1つのメモリセルアレイのブロック内に512個のワード線がある場合には、512=2であるから、モードレジスタMR26のオペランドOP[7:0]に「00000010」が書き込まれ、モードレジスタMR27のオペランドOP[7:0]に「00000000」が書き込まれる。メモリコントローラ2Aは、モードレジスタのリード動作でモードレジスタMR26,MR27の内容を読み出し、メモリセルアレイの境界がロウアドレスRA<9>であることを認識する。
これにより、メモリコントローラ2Aは、DRAMチップが複数のメモリセルアレイを含む場合であっても、メモリセルアレイ間の境界を認識し、本発明の各実施形態に従ってロウアクセスされる単位で演算を行うことができる。
[実施形態15]
実施形態15では、本発明の各実施形態に係る演算を行って、ビットマップインデックスのデータを高速に検索する処理について説明する。
図23は、実施形態15に係るDRAMチップのメモリセルアレイに格納されるレコードの例を示す図である。各ビット線ごとに、少なくとも1つの属性を示す複数のビット値をそれぞれ含むレコードを、ビット線に沿って配列された複数のメモリセルに格納する。
図23において、レコード名及びキー項目によって特定される各欄は、1つのメモリセルに格納されるビット値を示す。レコード名「A」〜「J」は、例えば、氏名を示す。10ビットのキー項目「0」〜「9」は、例えば、レコード名で特定される人物の性別、年齢等の属性を示す。レコード名をワード線方向に配列し、キー項目をビット線方向に配列する。
図24は、実施形態15に係るDRAMチップのメモリセルアレイの構成を示す回路図である。図24は、メモリセルアレイ上における図23のデータの物理的な配置を示す。ビット線13aに沿って配列されたメモリセル11の電圧が「H」のときはビット値「1」が格納され、電圧が「L」のときはビット値「0」が格納されている。一方で、逆ビット線13bに沿って配列されたメモリセル11の電圧が「H」のときはビット値「0」が格納され、電圧が「L」のときはビット値「1」が格納されている。
メモリセルアレイ制御回路22は、複数のビット値を含む検索キーXが入力されたとき、検索キーのビット値「1」の位置に対応するメモリセルに格納されたビット値に対して論理積演算を行い、検索キーのビット値「0」の位置に対応するメモリセルに格納されたビット値に対して論理和演算を行う。これにより、メモリセルアレイ制御回路22は、メモリセルアレイ10に格納されたレコードから、検索キーに一致するレコードを検索する。
図25は、図23のメモリセルアレイに格納されたレコードの検索を説明する図である。ここで、例えば、図25の検索キーX「1010101101」の各ビットに一致するキー項目「0」〜「9」を有するレコードがあるかどうかを検索する。このとき、各レコードのキー項目「0」、「2」、「4」、「6」、「7」、及び「9」に対応するワード線を活性化及び非活性化することにより、これらのキー項目に対応する各メモリセルに格納されたビット値に対して論理積演算を行う。また、キー項目「1」、「3」、「5」、及び「8」に対応するワード線を活性化及び非活性化することにより、これらのキー項目に対応する各メモリセルに格納されたビット値に対して論理和演算を行う。
図25を参照すると、キー項目「0」及び「2」に対応する各メモリセルに格納されたビット値に対して論理積演算を行い、結果をキー項目「0」に対応するメモリセルに格納する。次いで、キー項目「4」及び「6」に対応する各メモリセルに格納されたビット値に対して論理積演算を行い、結果をキー項目「4」のメモリセルに格納する。次いで、キー項目「7」及び「9」に対応する各メモリセルに格納されたビット値に対して論理積演算を行い、結果をキー項目「7」に対応するメモリセルに格納する。さらに、キー項目「0」及び「4」に対応する各メモリセルに格納されたビット値に対して論理積演算を行い、結果をキー項目「0」に対応するメモリセルに格納する。最後に、キー項目「0」及び「7」に対応する各メモリセルに格納されたビット値に対して論理積演算を行い、結果をキー項目「0」に対応するメモリセルに格納する。これで、キー項目「0」、「2」、「4」、「6」、「7」、及び「9」にそれぞれ対応するすべてのメモリセルに格納されたビット値に対して論理積演算を行った結果が、キー項目「0」に対応するメモリセルに格納されている。このビット値が「1」であれば、検索キーのビット値「1」の位置に対応するすべてのメモリセルに格納されたビット値に対して論理積演算を行った結果のビット値が「1」であるということになる。
同様に、キー項目「1」、「3」、「5」、及び「8」にそれぞれ対応するすべてのメモリセルに格納されたビット値に対して論理和演算を行った結果を、キー項目「1」に対応するワード線に格納する。このビット値が「0」であれば、検索キーのビット値「0」の位置に対応するすべてのメモリセルに格納されたビット値に対して論理積演算を行った結果のビット値が「0」であるということになる。
検索キーのビット値「1」の位置に対応するすべてのメモリセルに格納されたビット値に対して論理積演算を行った結果のビット値が「1」であり、かつ、検索キーのビット値「0」の位置に対応するすべてのメモリセルに格納されたビット値に対して論理積演算を行った結果のビット値が「0」であるレコードが、検索キーXに完全に一致するといえる。
図26は、図23のメモリセルアレイに格納されたレコードの検索及びソートを説明する図である。図26は、検索キーXのキー項目のビット値「1」又は「0」に従って、検索キー及び各レコードのキー項目をソートした表を示す。検索キーと、検索キーに一致するレコードとにおいて、検索キーのビット値「1」の位置に対応するすべてのメモリセルに格納されたビット値に対して論理積演算を行った結果のビット値が「1」になり、また、検索キーのビット値「0」の位置に対応するすべてのメモリセルに格納されたビット値に対して論理積演算を行った結果のビット値が「0」になることが明らかである。このとき、レコード「E」及び「I」において、検索キーのビット値「1」の位置に対応するすべてのメモリセルに格納されたビット値に対して論理積演算を行った結果のビット値が「1」になる。また、レコード「E」において、検索キーのビット値「0」の位置に対応するすべてのメモリセルに格納されたビット値に対して論理積演算を行った結果のビット値が「0」になる。従って、レコード「E」が検索キーXに一致することがわかる。
このように、検索キーXに従ってロウアクセスされる単位で論理積演算又は論理和演算を実行し、最後にすべての論理積演算又は論理和演算の結果が格納されたメモリセルに対応する2つのワード線のビット値を読み出すことにより、検索キーに一致するレコードを特定することができる。また、このとき、否定演算を必要とせず、ロウアクセスされる単位で論理積演算及び論理和演算のみを行うことで、検索キーとレコードとの一致及び不一致を判定することができる。また、レコードの全体ではなく、一致及び不一致を判定したい任意のキー項目だけを論理積演算又は論理和演算の対象として、そのキー項目に対する一致及び不一致を判定してもよい。
[実施形態16]
実施形態16では、本発明の各実施形態に係る演算を行って、ビットマップインデックスのデータを高速に検索する他の処理について説明する。
メモリセルアレイ制御回路22は、複数のビット値を含む検索キーが入力されたとき、検索キーとメモリセルアレイに格納されたレコードとの排他的論理和演算又は否定排他的論理和演算を行い、これにより、メモリセルアレイに格納されたレコードから、検索キーに一致するレコードを検索する。
図27は、実施形態16に係るDRAMチップのメモリセルアレイに格納されたレコードの検索を説明する図である。図27において、レコード「A」〜「J」及び対応する各キー項目「0」〜「9」のビット値と、検索キーXとは、図23のものに同じである。本実施形態では、キー項目「0」〜「9」の反転データ「/0」〜「/9」を同じメモリセルアレイ内に予め格納する。キー項目「0」〜「9」の反転データ「/0」〜「/9」を格納するために、DRAMチップの外部のプロセッサ3及びメモリコントローラ2からキー項目「0」〜「9」の正のデータを書き込む際に、同時に、プロセッサ3又はメモリコントローラ2により反転データ「/0」〜「/9」を生成して書き込んでもよい。それに代わって、実施形態8の否定演算を用いて、メモリセルアレイ上でキー項目「0」〜「9」の正のデータから反転データ「/0」〜「/9」を生成してもよい。各キー項目に対応するワード線を活性化して、検索キーのビットとの排他的論理和(XOR)演算を行う。ビット値「A」及び「B」の排他的論理和演算は、論理積(AND)演算、論理和(OR)演算、及び否定(NOT)演算を用いて、OR[AND[A,NOT[B]],AND[NOT[A],B]]により実施可能である。従って、ロウアクセスされる単位での論理積演算、論理和演算、及び否定演算によって、最終的に、ロウアクセスされる単位での排他的論理和演算の結果が得られる。キー項目のビット値が検索キーのビット値と一致していれば、排他的論理和演算の結果のビット値は「0」となり、不一致であれば「1」となる。
図28は、図27のメモリセルアレイに格納されたレコードと検索キーとの排他的論理和演算の結果を示す図である。図28は、各キー項目について、検索キーのビット値と、各レコードのビット値との排他的論理和演算を行った結果を示す。この後、ロウアクセスされる単位で全てのキー項目に対応するメモリセルに格納されたビット値の論理和演算を行うと、検索キーに完全一致しているレコードのものだけ、結果のビット値が「0」となる。結果のビット値は1つのメモリセルに格納されているので、対応するワード線を活性化してそのメモリセルのビット値を読み出せば、完全一致あるいは不一致の情報を外部に取り出すことができる。
排他的論理和に代えて、否定排他的論理和(XNOR)演算を用いて、検索キーに完全一致しているレコードのものだけ、結果のビット値が「1」となるように演算しても、同じ効果が得られる。
[実施形態17]
実施形態17では、本発明の各実施形態に係る演算を行って、ビットマップインデックスのデータを検索して、検索キーとレコードとの一致度を判定する処理について説明する。
図29は、実施形態17に係るDRAMチップのメモリセルアレイに格納されたレコードと検索キーとの一致及び不一致を判定した結果を示す図である。図29は、ロウアクセスされる単位で、検索キーに対して一致及び不一致を判定した結果の例である。図29では、判定結果を、一致するキー項目をビット値「1」により示し、不一致のキー項目をビット値「0」により示す。すべてのビット値が「1」、すなわち、検索キーに完全一致するレコードはない。実施形態17では、このような場合でも、なるべく検索キーに対する一致度が高いレコードを発見する処理について説明する。
メモリセルアレイ制御回路22は、複数のビット値を含む検索キーが入力されたとき、メモリセルアレイに格納された第1のレコードから、検索キーに一致するレコードを検索する。メモリセルアレイ制御回路22は、各ビット線ごとに、第1のレコードの各ビットと検索キーの各ビットとの一致又は不一致を示す複数のビット値を含む第2のレコードを生成する。メモリセルアレイ制御回路22は、第2のレコードの各ビットをソートして、第1のレコードと検索キーの一致度を判定する。
図30は、実施形態17に係るDRAMチップのメモリセルアレイに格納されたレコードと検索キーとの一致度を判定する処理の初期状態を示す図である。ロウ「0」〜「9」の各メモリセルのビット値は、図29の対応するキー項目「0」〜「9」の各メモリセルのビット値と同じである。ロウ「10」のすべてのメモリセルにビット値「1」を入力する。ロウ「11」〜「20」のすべてのメモリセルにビット値「0」を入力する。ここで、ロウ「0」に対して、各ロウ「0」、「10」、及び「11」のビット値の多数決を演算して結果をロウ「11」に格納する。次いで、ロウ「1」に対して、各ロウ「1」、「11」、及び「12」のビット値の多数決を演算して結果をロウ「12」に格納し、さらに、各ロウ「1」、「10」、及び「11」のビット値の多数決を演算して結果をロウ「11」に格納する。これを順次進めて、ロウ「N」(0≦N≦9)に対して、各ロウ「N」、「N+10」、及び「N+11」のビット値の多数決を演算して結果をロウ「N+11」に格納し、さらに、各ロウ「N」、「N+9」、及び「N+10」の多数決を演算して結果をロウ「N+10」に格納し、最終的に、各ロウ「N」、「10」、及び「11」の多数決を演算して結果をロウ「11」に格納して、ロウ「N」に対する演算が完了する。
図31は、実施形態17に係るDRAMチップのメモリセルアレイに格納されたレコードと検索キーとの一致度を判定した結果を示す図である。図31は、図30を参照して説明した演算をロウ「0」〜「9」に対して順に実行した結果を示す。ロウ「11」〜「20」において、ロウ「0」〜「9」のビット値「1」をなるべく数値の小さなロウになるようにソートしたものとなる。この後、ロウ「20」〜「11」の順に、各レコードのメモリセルのビット値を読み出したとき、最初にビット値「1」が読み出されたレコードが、検索キーに対して最も一致度が高いと言える。
図29において、一致するキー項目をビット値「0」により示し、不一致のキー項目をビット値「1」により示す場合にも、同様に検索キーとレコードとの一致度を判定することができる。
図32は、実施形態17に係るDRAMチップのメモリセルアレイに格納されたレコードと検索キーとの一致及び不一致を判定する処理を示すフローチャートである。
ステップS1において、メモリセルアレイ制御回路22は、ロウ0〜Nのメモリセル11に一致及び不一致の判定結果を格納する。ステップS2において、メモリセルアレイ制御回路22は、ロウN+1の全メモリセル11に「1」を格納する。ステップS3において、メモリセルアレイ制御回路22は、ロウN+2〜2N+2の全メモリセル11に「0」を格納する。ステップS4において、メモリセルアレイ制御回路22は、変数Kを0に初期化する。ステップS5において、メモリセルアレイ制御回路22は、変数Lに変数Kの値を設定する。ステップS6において、メモリセルアレイ制御回路22は、ロウL、L+N+1、及びL+N+2のメモリセルに格納されたビット値を多数決した値をロウL+N+2のメモリセルに格納する。ステップS7において、メモリセルアレイ制御回路22は、変数Lが0に等しいか否かを判断し、YESのときはステップS9に進み、NOのときはステップS8に進む。ステップS8において、メモリセルアレイ制御回路22は、変数Lを1だけデクリメントし、ステップS6に戻る。ステップS9において、メモリセルアレイ制御回路22は、変数Kがキー項目の個数Nに等しいか否かを判断し、YESのときはステップS11に進み、NOのときはステップS10に進む。ステップS10において、メモリセルアレイ制御回路22は、変数Kを1だけインクリメントし、ステップS5に戻る。ステップS11において、メモリセルアレイ制御回路22は、検索キーとレコードとの一致度を判定し、処理を終了する。
メモリセルアレイ制御回路22は、最も高い一致度を有するレコードを判定し、判定結果をメモリコントローラ2及びプロセッサ3に通知してもよい。
図32の処理でN=9とした場合、図30の例に対応する。
本発明は、大量のデータを少ない電力で演算処理することを必要とする、例としてはビットマップデータでのマッチングを行うシステムにおける半導体記憶装置において有用である。
1…DRAMチップ、
2,2A…メモリコントローラ、
3…プロセッサ、
10,10−1〜10−4…メモリセルアレイ、
11,11−1〜11−4…メモリセル、
12,12−1〜12−4…スイッチング素子、
13,13a…ビット線、
13b…逆ビット線、
14…センスアンプ、
14A,14A−1〜14A−5…センスアンプ列、
15,15−1〜15−8,15a−1,15a−2…ワード線、
16…カラム選択線、
17,17A…ワード線デコード回路、
18…カラム選択線デコード回路、
19…セルプレート、
21,21…コマンド入力回路、
22,22A…メモリセルアレイ制御回路、
23…データ入出力回路、
24…内部データバス、
25…データ処理回路、
26…内部データバス、
31…ビット線プリチャージ回路、
32…逆ビット線プリチャージ回路、
33…ビット線イコライズ回路、
MR…モードレジスタ、
Vpcg…ビット線プリチャージ電圧。

Claims (21)

  1. 互いに直交する複数のビット線及び複数のワード線に沿って配列された複数のメモリセルを含む少なくとも1つのメモリセルアレイを備える半導体記憶装置において、
    前記半導体記憶装置は、
    前記各ワード線の活性又は非活性の状態に応じて、前記各ワード線に沿って配列された各メモリセルを、前記各ビット線にそれぞれ接続又は切断する複数のスイッチング素子と、
    前記複数のビット線にそれぞれ接続された複数のセンスアンプと、
    前記各ワード線及び前記各センスアンプを活性化又は非活性化する制御回路とを備え、
    前記各ビット線に沿って、前記複数のメモリセルのうちの第1〜第4のメモリセルを含む少なくとも4つずつのメモリセルが配列され、前記第1〜第4のメモリセルは、前記複数のワード線のうちの第1〜第4のワード線の活性又は非活性の状態に応じて、前記複数のスイッチング素子のうちの第1〜第4のスイッチング素子により1つのビット線にそれぞれ接続又は切断され、前記第1のメモリセルは第1のビット値を格納し、前記第2のメモリセルは第2のビット値を格納し、前記第3及び第4のメモリセルは第3のビット値をそれぞれ格納し、
    前記制御回路は、前記第3及び第4のワード線を活性化した後に非活性化し、次いで、前記第1及び第2のワード線を活性化し、次いで、前記センスアンプを活性化することにより、前記第3のビット値によって指定される論理積演算又は論理和演算を前記第1及び第2のビット値に対して行う半導体記憶装置。
  2. 互いに直交する複数のビット線及び複数のワード線に沿って配列された複数のメモリセルを含む少なくとも1つのメモリセルアレイを備える半導体記憶装置において、
    前記複数のビット線は複数の第1のビット線及び複数の第2のビット線を含み、
    前記半導体記憶装置は、
    前記各ワード線の活性又は非活性の状態に応じて、前記各ワード線に沿って配列された各メモリセルを、前記各ワード線に沿って設けられた各第1のビット線又は各第2のビット線にそれぞれ接続又は切断する複数のスイッチング素子と、
    前記複数の第1のビット線のうちの1つずつ及び前記複数の第2のビット線のうちの1つずつにそれぞれ接続された複数のセンスアンプと、
    前記各ワード線及び前記各センスアンプを活性化又は非活性化する制御回路とを備え、
    前記各ビット線及び前記各逆ビット線に沿って、前記複数のメモリセルのうちの第1〜第3のメモリセルを含む少なくとも3つずつのメモリセルが配列され、前記第1及び第2のメモリセルは、前記複数のワード線のうちの第1及び第2のワード線の活性又は非活性の状態に応じて、前記複数のスイッチング素子のうちの第1及び第2のスイッチング素子により前記第1のビット線にそれぞれ接続又は切断され、前記第3のメモリセルは、前記複数のワード線のうちの第3のワード線の活性又は非活性の状態に応じて、前記複数のスイッチング素子のうちの第3のスイッチング素子により前記第2のビット線に接続又は切断され、前記第1のメモリセルは第1のビット値を格納し、前記第2のメモリセルは第2のビット値を格納し、前記第3のメモリセルは第3のビット値を格納し、
    前記制御回路は、前記第1〜第3のワード線を活性化し、次いで、前記センスアンプを活性化することにより、前記第1〜第3のビット値のうちの1つによって指定される論理積演算又は論理和演算を前記第1〜第3のビット値のうちの残りの2つに対して行う半導体記憶装置。
  3. 前記制御回路は、
    前記複数のワード線を個別に選択する複数ビットのロウアドレスを受信し、
    前記ロウアドレスの少なくとも1つのビットを無視することにより、予め決められた複数のワード線を同時に活性化又は非活性化する請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記制御回路は、複数のワード線が同時に活性化された状態にあるとき、前記センスアンプを活性化する前に、活性化されている前記複数のワード線のうちの少なくとも1つを非活性化する請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  5. 前記制御回路は、前記複数のワード線のうちの1つを活性化した後に前記センスアンプを活性化する第1のアクティブコマンドと、前記複数のワード線のうちの少なくとも2つを活性化した後に前記センスアンプを活性化する第2のアクティブコマンドとの両方に応じて動作する請求項1〜4のうちの1つに記載の半導体記憶装置。
  6. 前記制御回路は、前記複数のワード線のうちの1つを活性化した後に自動的に前記センスアンプを活性化しない第3のアクティブコマンドと、前記複数のワード線のうちの少なくとも2つを活性化した後に自動的に前記センスアンプを活性化しない第4のアクティブコマンドとの両方に応じて動作する請求項1〜5のうちの1つに記載の半導体記憶装置。
  7. 前記制御回路は、予め決められた個数の複数のビット線に沿って配列された複数のメモリセルに格納されたビット値に対して同時に演算を行う請求項1〜6のうちの1つに記載の半導体記憶装置。
  8. 前記複数のビット線は、複数の第1のビット線及び複数の第2のビット線を含み、
    前記複数のセンスアンプのうちの各1つのセンスアンプは、前記複数の第1のビット線のうちの1つ及び前記複数の第2のビット線のうちの1つにそれぞれ接続され、
    前記制御回路は、前記センスアンプが第1のビット値を生成した後に前記センスアンプを非活性化し、次いで、前記第1及び第2のビット線を独立にプリチャージして前記第1及び第2のビット線の電位を変化させ、次いで、前記センスアンプを活性化して前記第1のビット値を反転したビット値を生成する請求項1〜7のうちの1つに記載の半導体記憶装置。
  9. 前記半導体記憶装置は、
    複数のメモリセルアレイと、
    複数のセンスアンプを配列した少なくとも1つのセンスアンプ列とを備え、
    前記複数のメモリセルアレイは、互いに隣接する任意の2つのメモリセルの間に1つのセンスアンプ列が位置するように配列され、
    前記各メモリセルアレイの少なくとも1つのワード線と、前記少なくとも1つのワード線に沿って配列された複数のメモリセル及び複数のスイッチング素子とをそれぞれ含む、前記各メモリセルアレイに少なくとも1つずつ設けられた冗長回路とを備える請求項1〜8のうちの1つに記載の半導体記憶装置。
  10. 前記制御回路は、前記複数のメモリセルアレイのうちの各1つのメモリセルアレイにおいて、
    当該1つのメモリセルアレイにおける故障を当該1つのメモリセルアレイの冗長回路によって救済したとき、当該1つのメモリセルアレイを演算回路として動作させ、
    当該1つのメモリセルアレイにおける故障を他のメモリセルアレイの冗長回路によって救済したとき、当該1つのメモリセルアレイの演算回路としての動作を中止する請求項9記載の半導体記憶装置。
  11. 前記半導体記憶装置の外部から読み出し可能なレジスタであって、前記複数のメモリセルアレイのうち互いに隣接する任意の2つのメモリセルの間の1つのセンスアンプ列の位置を指定するロウアドレスを格納するレジスタを備える請求項9又は10記載の半導体記憶装置。
  12. 前記各ビット線ごとに、少なくとも1つの属性を示す複数のビット値をそれぞれ含むレコードを、前記ビット線に沿って配列された複数のメモリセルに格納する請求項1〜11のうちの1つに記載の半導体記憶装置。
  13. 前記制御回路は、複数のビット値を含む検索キーが入力されたとき、
    前記検索キーのビット値「1」の位置に対応するメモリセルに格納されたビット値に対して論理積演算を行い、
    前記検索キーのビット値「0」の位置に対応するメモリセルに格納されたビット値に対して論理和演算を行い、
    これにより、前記半導体記憶装置に格納されたレコードから、前記検索キーに一致するレコードを検索する請求項12記載の半導体記憶装置。
  14. 前記制御回路は、複数のビット値を含む検索キーが入力されたとき、前記検索キーと前記半導体記憶装置に格納されたレコードとの排他的論理和演算又は否定排他的論理和演算を行い、これにより、前記半導体記憶装置に格納されたレコードから、前記検索キーに一致するレコードを検索する請求項12記載の半導体記憶装置。
  15. 前記制御回路は、複数のビット値を含む検索キーが入力されたとき、
    前記半導体記憶装置に格納された第1のレコードから、前記検索キーに一致するレコードを検索し、
    前記各ビット線ごとに、前記第1のレコードの各ビットと前記検索キーの各ビットとの一致又は不一致を示す複数のビット値を含む第2のレコードを生成し、
    前記第2のレコードの各ビットをソートして、前記第1のレコードと前記検索キーの一致度を判定する請求項12記載の半導体記憶装置。
  16. 互いに直交する複数のビット線及び複数のワード線に沿って配列された複数のメモリセルを含む少なくとも1つのメモリセルアレイを備える半導体記憶装置の製造方法において、
    前記製造方法は、
    前記複数のビット線を形成するステップと、
    前記複数のワード線を形成するステップと、
    前記複数のメモリセルを形成するステップと、
    前記各ワード線の活性又は非活性の状態に応じて、前記各ワード線に沿って配列された各メモリセルを、前記各ビット線にそれぞれ接続又は切断する複数のスイッチング素子を形成するステップと、
    前記複数のビット線にそれぞれ接続された複数のセンスアンプを形成するステップと、
    前記各ワード線及び前記各センスアンプを活性化又は非活性化する制御回路を形成するステップとを含み、
    前記各ビット線に沿って、前記複数のメモリセルのうちの第1〜第4のメモリセルを含む少なくとも4つずつのメモリセルが配列され、前記第1〜第4のメモリセルは、前記複数のワード線のうちの第1〜第4のワード線の活性又は非活性の状態に応じて、前記複数のスイッチング素子のうちの第1〜第4のスイッチング素子により1つのビット線にそれぞれ接続又は切断され、前記第1のメモリセルは第1のビット値を格納し、前記第2のメモリセルは第2のビット値を格納し、前記第3及び第4のメモリセルは第3のビット値をそれぞれ格納し、
    前記制御回路は、前記第3及び第4のワード線を活性化した後に非活性化し、次いで、前記第1及び第2のワード線を活性化し、次いで、前記センスアンプを活性化することにより、前記第3のビット値によって指定される論理積演算又は論理和演算を前記第1及び第2のビット値に対して行う半導体記憶装置の製造方法。
  17. 前記半導体記憶装置の製造方法は、
    互いに隣接する任意の2つのメモリセルの間に1つのセンスアンプ列が位置するように、複数のメモリセルアレイと、複数のセンスアンプを配列した少なくとも1つのセンスアンプ列とを形成するステップと、
    前記各メモリセルアレイの少なくとも1つのワード線と、前記少なくとも1つのワード線に沿って配列された複数のメモリセル及び複数のスイッチング素子とをそれぞれ含む、前記各メモリセルアレイに少なくとも1つずつ設けられた冗長回路を形成するステップと、
    前記複数のメモリセルアレイのうちの各1つのメモリセルアレイにおいて、当該1つのメモリセルアレイにおける故障を当該1つのメモリセルアレイの冗長回路によって救済したとき、当該1つのメモリセルアレイを演算回路として動作させるステップと、
    前記複数のメモリセルアレイのうちの各1つのメモリセルアレイにおいて、当該1つのメモリセルアレイにおける故障を他のメモリセルアレイの冗長回路によって救済したとき、当該1つのメモリセルアレイの演算回路としての動作を中止するステップとを含む請求項16記載の半導体記憶装置の製造方法。
  18. 請求項1〜15のうちの1つに記載の半導体記憶装置を用いたデータ処理方法であって、前記各ビット線ごとに、少なくとも1つの属性を示す複数のビット値をそれぞれ含むレコードを、前記ビット線に沿って配列された複数のメモリセルに格納するステップを含むデータ処理方法。
  19. 複数のビット値を含む検索キーを受信するステップと、
    前記検索キーのビット値「1」の位置に対応するメモリセルに格納されたビット値に対して論理積演算を行うステップと、
    前記検索キーのビット値「0」の位置に対応するメモリセルに格納されたビット値に対して論理和演算を行うステップとを含む請求項18記載のデータ処理方法。
  20. 複数のビット値を含む検索キーを受信するステップと、
    前記検索キーと前記半導体記憶装置に格納されたレコードとの排他的論理和演算又は否定排他的論理和演算を行うステップとを含む請求項18記載のデータ処理方法。
  21. 複数のビット値を含む検索キーを受信するステップと、
    前記半導体記憶装置に格納された第1のレコードから、前記検索キーに一致するレコードを検索するステップと、
    前記各ビット線ごとに、前記第1のレコードの各ビットと前記検索キーの各ビットとの一致又は不一致を示す複数のビット値を含む第2のレコードを生成するステップと、
    前記第2のレコードの各ビットをソートして、前記第1のレコードと前記検索キーの一致度を判定するステップとを含む請求項18記載のデータ処理方法。
JP2017519725A 2017-01-31 2017-01-31 半導体記憶装置 Active JP6147461B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/003446 WO2018142478A1 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6147461B1 JP6147461B1 (ja) 2017-06-14
JPWO2018142478A1 true JPWO2018142478A1 (ja) 2019-02-07

Family

ID=59061252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519725A Active JP6147461B1 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11200945B2 (ja)
JP (1) JP6147461B1 (ja)
WO (1) WO2018142478A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6529856B2 (ja) 2015-08-13 2019-06-12 中外炉工業株式会社 蓄熱式バーナーの蓄熱体メンテナンス時期報知装置、蓄熱式バーナーの蓄熱体メンテナンス時期報知方法、並びに蓄熱式バーナーを用いた燃焼炉の改造方法
US10581841B2 (en) * 2017-02-13 2020-03-03 Zentel Japan Corporation Authenticated network
US10586583B2 (en) 2018-03-08 2020-03-10 Cypress Semiconductor Corporation Ferroelectric random access memory sensing scheme
CN114743575B (zh) * 2022-06-13 2022-08-30 中科南京智能技术研究院 一种用于存内计算的位线电压求差电路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192460A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Texas Instr Japan Ltd 半導体記憶装置
JPH0831168A (ja) 1994-07-13 1996-02-02 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US5440517A (en) 1994-08-15 1995-08-08 Micron Technology, Inc. DRAMs having on-chip row copy circuits for use in testing and video imaging and method for operating same
KR100333536B1 (ko) 1998-05-29 2002-08-27 주식회사 하이닉스반도체 센스앰프를이용하여테스트를수행하는메모리소자
JP2000035878A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Texas Instr Japan Ltd 加算演算装置及び加算演算機能付き半導体メモリ装置
US8964496B2 (en) * 2013-07-26 2015-02-24 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for performing compare operations using sensing circuitry
US8971124B1 (en) 2013-08-08 2015-03-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for performing logical operations using sensing circuitry
KR102193444B1 (ko) * 2014-04-28 2020-12-21 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
KR102446713B1 (ko) * 2016-02-15 2022-09-27 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6147461B1 (ja) 2017-06-14
WO2018142478A1 (ja) 2018-08-09
US20190378561A1 (en) 2019-12-12
US11200945B2 (en) 2021-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105814636B (zh) 用于识别存储于存储器单元阵列中的极值的设备及方法
CN107408404B (zh) 用于存储器装置的设备及方法以作为程序指令的存储
CN110574108B (zh) 存取存储器中的数据
KR101921433B1 (ko) 메모리에서 비교 연산들
JP6147461B1 (ja) 半導体記憶装置
US5752260A (en) High-speed, multiple-port, interleaved cache with arbitration of multiple access addresses
US9741425B2 (en) Memory device and memory system including the memory device
JPH0520778B2 (ja)
US10553273B2 (en) Semiconductor memory device and data path configuration method thereof
US7848128B2 (en) Apparatus and method for implementing matrix-based search capability in content addressable memory devices
US5995430A (en) Semiconductor memory device
US20220292033A1 (en) Memory device with internal processing interface
US7525867B2 (en) Storage circuit and method therefor
US6839258B2 (en) Folded DRAM CAM cell
US6229758B1 (en) Semiconductor memory device that can read out data faster than writing it
US11107531B2 (en) Search circuits, hammer address management circuits, and memory systems including the same
US11663124B2 (en) Apparatuses and methods for interfacing on-memory pattern matching
TWI825797B (zh) 記憶體裝置及其感測方法
US6493790B1 (en) Translation-lookaside buffer with current tracking reference circuit
US7277308B2 (en) High performance and low area write precharge technique for CAMs
US20210224038A1 (en) Processing-in-memory (pim) devices
TWI705441B (zh) 記憶體中之感測操作
US7187570B2 (en) Content addressable memory architecture providing improved speed
US6735147B2 (en) Semiconductor memory device and a method for generating a block selection signal of the same
US20230352064A1 (en) Apparatuses, systems, and methods for managing metadata storage at a memory

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170412

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170412

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250