JPWO2018135253A1 - 正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018135253A1
JPWO2018135253A1 JP2018563246A JP2018563246A JPWO2018135253A1 JP WO2018135253 A1 JPWO2018135253 A1 JP WO2018135253A1 JP 2018563246 A JP2018563246 A JP 2018563246A JP 2018563246 A JP2018563246 A JP 2018563246A JP WO2018135253 A1 JPWO2018135253 A1 JP WO2018135253A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
material particles
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018563246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6903264B2 (ja
Inventor
正明 松宇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
Envision AESC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envision AESC Energy Devices Ltd filed Critical Envision AESC Energy Devices Ltd
Publication of JPWO2018135253A1 publication Critical patent/JPWO2018135253A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903264B2 publication Critical patent/JP6903264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

本発明の正極活物質は、リチウムイオン二次電池用正極に用いられる正極活物質であって、一般式(A):LiαNixCoyM1(1−x−y)O2(ただし、0<α≦1.15、0.90<x≦0.98、0<y≦0.10、0<(1−x−y))で表される正極活物質粒子Aと、一般式(B):LiβNiaCobM2(1−a−b)O2(ただし、0<β≦1.15、0.70≦a≦0.90、0<b≦0.20、0<(1−a−b))で表される正極活物質粒子Bと、を含み、上記M1および上記M2がそれぞれLi、B、Mg、Al、FeおよびMnから選択される一種または二種以上である。

Description

本発明は、正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高く、充放電サイクル特性に優れるため、携帯電話やノート型パソコン等の小型のモバイル機器用の電源として広く用いられている。
また、近年では、環境問題に対する配慮と省エネルギー化に対する意識の高まりから、電気自動車やハイブリッド電気自動車、電力貯蔵分野といった大容量で長寿命が要求される大型電池に対する需要も高まっている。
一般に、リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを吸蔵放出しうる炭素材料を負極活物質として含む負極と、リチウムイオンを吸蔵放出しうるリチウム複合酸化物を正極活物質として含む正極と、負極と正極とを隔てるセパレータと、非水溶媒にリチウム塩が溶解した非水電解液とで主に構成されている。
リチウムイオン二次電池の外装材は、金属缶に代わり、軽量化、薄型化が可能であり、金属缶に比べて自由な形状を採ることが可能な金属薄膜フィルム、または金属薄膜と熱融着性樹脂フィルムとを積層したラミネートフィルムも使用されている。
高容量化、長寿命化、量産安定性向上を目指して、リチウムイオン二次電池には更なる特性向上が求められている。
リチウムイオン二次電池の高容量化の対策例として、例えば、特許文献1および特許文献2に記載の方法が挙げられる。
特許文献1には、ニッケル酸リチウムのニッケルの一部を遷移金属で置換したニッケル複合酸化物からなる正極活物質が記載されている。
また特許文献2には、異種元素を導入したリチウムニッケル複合酸化物と異種元素を導入したリチウムコバルト複合酸化物を混合して用いる技術が記載されている。
特に、近年、リチウムイオン二次電池の高容量化のために、ニッケル酸リチウムのニッケルの存在比率が高いものを適用する検討がなされている。
特開2000−30693号公報 特開2002−319398号公報
しかしながら、ニッケルの存在比率の高いリチウムニッケル複合酸化物は、他の実用化されている正極活物質と比較して、寿命特性が劣る傾向にあった。これがリチウムイオン二次電池へのリチウムニッケル複合酸化物の実用の妨げとなっている。
そのため、リチウムイオン二次電池を高容量化しつつ、寿命特性を改善することが求められている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、十分なエネルギー密度を有しながら、寿命特性が改善されたリチウムイオン二次電池を実現できる正極活物質、および十分なエネルギー密度を有しながら、寿命特性が改善されたリチウムイオン二次電池を提供するものである。
本発明によれば、
リチウムイオン二次電池用正極に用いられる正極活物質であって、
一般式(A):LiαNiCo (1−x−y)(ただし、0<α≦1.15、0.90<x≦0.98、0<y≦0.10、0<(1−x−y))で表される正極活物質粒子Aと、
一般式(B):LiβNiCo (1−a−b)(ただし、0<β≦1.15、0.70≦a≦0.90、0<b≦0.20、0<(1−a−b))で表される正極活物質粒子Bと、
を含み、
上記Mおよび上記MがそれぞれLi、B、Mg、Al、FeおよびMnから選択される一種または二種以上である正極活物質が提供される。
また、本発明によれば、
上記正極活物質と、結着剤と、導電助剤とを含む正極活物質層を備えた正極が提供される。
また、本発明によれば、
リチウムを挿入・脱離可能な負極と、電解液と、上記正極と、を少なくとも備えたリチウムイオン二次電池が提供される。
本発明によれば、十分なエネルギー密度を有しながら、寿命特性が改善されたリチウムイオン二次電池を実現できる正極活物質、および十分なエネルギー密度を有しながら、寿命特性が改善されたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明に係る実施形態のリチウムイオン二次電池の構造の一例を示す断面図である。 正極活物質粒子Aと正極活物質粒子Bの充放電における反応電位の変化を示す図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、図において各構成要素は本発明が理解できる程度の形状、大きさおよび配置関係を概略的に示したものであり、実寸とは異なっている。また、数値範囲の「〜」は特に断りがなければ、以上から以下を表す。
<正極活物質>
本実施形態に係る正極活物質は、リチウムイオン二次電池用正極に用いられる正極活物質であって、一般式(A):LiαNiCo (1−x−y)(ただし、0<α≦1.15、0.90<x≦0.98、0<y≦0.10、0<(1−x−y))で表される正極活物質粒子Aと、一般式(B):LiβNiCo (1−a−b)(ただし、0<β≦1.15、0.70≦a≦0.90、0<b≦0.20、0<(1−a−b))で表される正極活物質粒子Bと、
を含む。ここで、上記Mおよび上記MはそれぞれLi、B、Mg、Al、FeおよびMnから選択される一種または二種以上である。
ここで、正極活物質粒子Aおよび正極活物質粒子Bは、例えば、層状結晶構造を有することが好ましい。
本実施形態に係る正極活物質によれば、十分なエネルギー密度を有しながら、寿命特性が改善されたリチウムイオン二次電池を実現できる。
このようなリチウムイオン二次電池を実現できる理由は必ずしも明らかではないが、以下の理由が考えられる。
層状結晶構造を有するニッケル複合酸化物のうち、特にNi比率が9割超過と多いものは、他の実用化されている正極活物質と比較して充放電容量は多い。しかし、充放電サイクルによる粒子の膨張収縮で粒子割れが起こりやすい。そして、後述の層内不均一反応によって加速的にこの粒子割れが発生することにより導電パスが切れ、充放電サイクル後の容量が急激に低下する現象が起こる。
また、リチウムイオン二次電池の充放電のため電流を流した場合、正極活物質層内の厚さ方向の抵抗分極が発生し、負極対向側の正極活物質層表面周囲に存在する正極活物質粒子から優先的に充放電反応し、遅れて正極集電体側周囲の正極活物質粒子が充放電反応する。リチウムイオン二次電池の高容量化や高出力化によって、従来よりも大きい電流を流した場合、正極活物質層内の厚さ方向の抵抗分極も増大し、負極対向側の正極活物質層表面周囲に存在する正極活物質粒子だけ充放電反応する、層内不均一充放電反応現象が生じる。
このような層内不均一充放電反応のサイクルを繰返し行うと、負極対向側の正極活物質層表面周囲に存在する正極活物質粒子だけが充放電反応するので、わずかな繰返し回数で負極対向側の正極活物質層表面周囲に存在する正極活物質粒子の容量低下が発生しやすい。容量低下した正極活物質粒子が発生すると、容量低下した正極活物質粒子の直ぐ集電体側に存在する正極活物質粒子が層内不均一反応により優先的に充放電反応をするので、この正極活物質粒子もわずかな繰返し充放電の繰返し回数で容量低下を生じてしまう。その結果、さらにサイクルを繰返し行うことで、正極活物質層内の正極活物質粒子の容量劣化が負極対向側から集電体側へ、急速に進行するという現象が生じ、その結果、リチウムイオン二次電池のサイクル特性が急激に劣化する。
正極活物質粒子Aと正極活物質粒子Bはほぼ同等の結晶構造を有するが、ニッケルの一部を置換する元素とその比率が異なるため、図2のように充放電の反応電位がわずかに異なる。このような正極活物質粒子Aと正極活物質粒子Bが正極活物質層内に存在する場合、層内不均一充放電反応で負極対向側の正極活物質層表面周囲が充放電反応しているときでも、集電体側周囲に存在する反応電位の低い正極活物質粒子も充放電反応することができるため、正極活物質層内の正極活物質粒子の全体としての充放電反応が、より均一に充放電反応することができる。その結果、負極対向側の正極活物質表面に存在する正極活物質粒子の優先的な容量劣化を防止し、これに続く正極活物質層内の急激な容量劣化を抑制することができる。
その結果、正極活物質層に、放電容量の大きいNi比率が9割超過と多いニッケル複合酸化物である正極活物質粒子Aと、他の正極活物質よりも比較的容量の大きい正極活物質Bを用いることで、高エネルギー密度かつ長寿命なリチウムイオン二次電池を提供することができると考えられる。
また、層状結晶構造を有する正極活物質粒子Aは充放電に伴う分解ガス発生の要因となるリチウム残留物が多くなるのに対し、正極活物質粒子Bはリチウム残留物を少なく製造することが可能である。
これらの正極活物質粒子Aおよび正極活物質粒子Bの混合量を調整し、顕著な分解ガスが生じない閾値以下の混合比とすることにより、充放電に伴う分解ガスによる体積膨張がより一層少ないリチウムイオン二次電池を製造することができる。
正極活物質粒子Aと正極活物質粒子Bの混合比は、正極活物質粒子Aと正極活物質粒子Bとの合計を100質量部としたとき、寿命特性をより向上させる観点から、正極活物質粒子Aの配合量が3質量部以上97質量部以下であり、かつ、正極活物質粒子Bの配合量が3質量部以上97質量部以下であることが好ましく、寿命特性およびエネルギー密度のバランスをより向上させる観点から、正極活物質粒子Aの配合量が40質量部以上97質量部以下であり、かつ、正極活物質粒子Bの配合量が3質量部以上60質量部以下であることがより好ましく、正極活物質粒子Aの配合量が70質量部以上97質量部以下であり、かつ、正極活物質粒子Bの配合量が3質量部以上30質量部以下であることが特に好ましい。
一般式(A):LiαNiCo (1−x−y)(ただし、0<α≦1.15、0.90<x≦0.98、0<y≦0.10、0<(1−x−y))で表される正極活物質粒子Aにおいて、αは0.80以上1.10以下が好ましく、0.95以上1.05以下がより好ましく、xは0.90超過0.95以下が好ましく、0.90超過0.93以下がより好ましく、yは0.01以上0.10以下が好ましく、0.02以上0.08以下がより好ましく、0.03以上0.07以下がさらに好ましい。
一般式(B):LiβNiCo (1−a−b)(ただし、0<β≦1.15、0.70≦a≦0.90、0<b≦0.20、0<(1−a−b))で表される正極活物質粒子Bにおいて、βは0.80以上1.10以下が好ましく、0.95以上1.05以下がより好ましく、aは0.75以上0.85以下が好ましく、bは0.05以上0.20以下が好ましく、0.10以上0.18以下がより好ましい。
上記Mおよび上記MはそれぞれLi、B、Mg、Al、FeおよびMnから選択される一種または二種以上であるが、好ましくはAlおよびMnから選択される少なくとも一種であり、より好ましくはAlである。
正極活物質粒子Aや正極活物質粒子Bの製造方法は特に限定されず、一般的に公知の方法により製造することができる。例えば、特許第3614670号に記載の方法に準じて製造することができる。
<正極>
本実施形態に係る正極は、本実施形態に係る正極活物質と、必要に応じて、結着剤と、導電助剤とを含む正極活物質層を備える。
また、本実施形態に係る正極は、例えば、集電体と、この集電体上に設けられた正極活物質層とを備える。
本実施形態に係る正極活物質層は、前述した本実施形態に係る正極活物質を含有している。
本実施形態に係る正極活物質層は、他の正極活物質を含んでいてもよいが、エネルギー密度の観点から、正極活物質層中の正極活物質粒子Aおよび正極活物質粒子Bの合計の含有量は、正極活物質層の全体を100質量%としたとき、50質量%以上が好ましく、75質量%以上がより好ましく、85質量%以上がさらに好ましく、90質量%以上がさらにより好ましく、95質量%以上が特に好ましい。正極活物質層中の正極活物質粒子Aおよび正極活物質粒子Bの合計の含有量の上限は特に限定されないが、例えば、100質量%以下である。
正極活物質層の厚みは特に限定されるものではなく、所望の特性に応じて適宜設定することができる。例えば、エネルギー密度の観点からは厚く設定することができ、また出力特性の観点からは薄く設定することができる。正極活物質層の厚みは、例えば、10〜250μmの範囲で適宜設定でき、20〜200μmが好ましく、50〜180μmがより好ましい。
正極活物質層は、必要に応じて導電助剤を含有してもよい。導電助剤としては特に限定されないが、例えば、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、天然黒鉛、人工黒鉛、炭素繊維等の通常用いられるものを用いることができる。
また、正極活物質層は、必要に応じて結着剤を含有してもよい。結着剤としては特に限定されないが、例えば、N−メチル-ピロリドン(NMP)を溶媒とする場合、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の通常用いられるものを用いることができる、水を溶媒とする場合、スチレン・ブタジエン系ゴム等の通常用いられるものを用いることができ、さらに増粘剤としてカルボキシルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース等の通常用いられるものを用いることができる。
正極活物質層中の導電助剤の含有量は、正極活物質層の全体を100質量%としたとき、好ましくは0.1〜10質量%であり、より好ましくは1〜10質量%である。
正極活物質層中の結着剤の含有量は、正極活物質層の全体を100質量%としたとき、好ましくは0.1〜10質量%であり、より好ましくは1〜10質量%である。
導電助剤と結着剤の割合が上記上限値以下であると、リチウムイオン二次電池用の正極活物質の割合が大きくなり、重量当たりの容量が大きくなるため好ましい。導電助剤と結着剤の割合が上記下限値以上であると、導電性がより良好になったり、電極剥離が抑制されたりするため好ましい。
また、正極活物質層の密度は、2.55〜3.45g/cmとするのが好ましい。正極活物質層の密度を上記範囲内とすると、高放電レートでの使用時における放電容量が向上するため好ましい。
正極集電体としてはアルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金等を用いることができ、その形状としては箔、平板状、メッシュ状等が挙げられる。特にアルミニウム箔を好適に用いることができる。
<リチウムイオン二次電池>
つづいて、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10について説明する。図1は、本発明に係る実施形態のリチウムイオン二次電池10の構造の一例(ラミネート型)を示す断面図である。図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10は、リチウムを挿入・脱離可能な負極と、電解液と、本実施形態に係る正極と、を少なくとも備える。また、正極と負極との間にセパレータ5を設けることができる。正極と負極の電極対は複数設けることができる。
リチウムイオン二次電池10は、例えば、アルミニウム箔等の金属からなる正極集電体3と、その上に設けられた正極活物質を含有する正極活物質層1とからなる正極、および銅箔等の金属からなる負極集電体4と、その上に設けられた負極活物質を含有する負極活物質層2とからなる負極を有する。正極および負極は、例えば、正極活物質層1と負極活物質層2とが対向するように、不織布やポリプロピレン微多孔膜等からなるセパレータ5を介して積層されている。この電極対は、例えば、アルミニウムラミネートフィルムからなる外装体6、7で形成された容器内に収容されている。正極集電体3には正極タブ9が接続され、負極集電体4には負極タブ8が接続され、これらのタブは容器の外に引き出されている。容器内には電解液が注入され封止される。複数の電極対が積層された電極群が容器内に収容された構造とすることもできる。なお、本実施形態においては、説明の都合上、図面を誇張して表現しており、本発明の技術的範囲は、図面に示す形態に限定されない。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10は公知の方法に準じて作製することができる。
電極は、例えば、積層体や捲回体が使用できる。外装体としては、金属外装体やアルミラミネート外装体が適宜使用できる。電池の形状は、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角型、扁平型等いずれの形状であってもよい。
(負極)
本実施形態に係る負極は、負極活物質と、必要に応じて、結着剤と、導電助剤とを含む負極活物質層を備える。
また、本実施形態に係る負極は、例えば、集電体と、この集電体上に設けられた負極活物質層とを備える。
本実施形態に係る負極活物質としては、リチウム金属、炭素材料、Si系材料等のリチウムを吸蔵、放出できる材料を用いることができる。炭素材料としては、リチウムを吸蔵する黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等が挙げられる。Si系材料としては、Si、SiO、SiOx(0<x≦2)、Si含有複合材料等を用いることができる。また、これらの材料を2種類以上含む複合物を用いても構わない。負極活物質としてリチウム金属を用いる場合には融液冷却方式、液体急冷方式、アトマイズ方式、真空蒸着方式、スパッタリング方式、プラズマCVD方式、光CVD方式、熱CVD方式、ゾル−ゲル方式、等の適宜な方式により負極を形成することができる。また、炭素材料の場合には、カーボンとポリビニリデンフルオライド(PVDF)等の結着剤を混合し、NMP等の溶剤中に分散混錬し、これを負極集電体上に塗布する等の方法や、蒸着法、CVD法、スパッタリング法等の方法により負極を形成することができる。
負極活物質の平均粒子径は、充放電時の副反応を抑えて充放電効率の低下を抑える点から、1μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましく、5μm以上がさらに好ましく、入出力特性や電極作製上の観点(電極表面の平滑性等)から、80μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましい。ここで、平均粒径は、レーザ回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒子径(メジアン径:D50)を意味する。
負極活物質層には、必要に応じて導電助剤や結着剤を含有してもよい。導電助剤や結着剤としては、前述した正極活物質層に用いることができるものと同様のものを用いることができる。
負極集電体としては銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金を用いることができる。
(電解液)
電解液としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート(VC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状カーボネート類;エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類;脂肪族カルボン酸エステル類;γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類;鎖状エーテル類;環状エーテル類等の有機溶媒のうちの1種、または2種以上の混合物を使用することができる。さらに、これらの有機溶媒にリチウム塩を溶解させることができる。
セパレータは主に樹脂製の多孔膜、織布、不織布等からなり、その樹脂成分として、例えばポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、またはナイロン樹脂等を用いることができる。特にポリオレフィン系の微多孔膜は、イオン透過性と、正極と負極とを物理的に隔離する性能に優れているため好ましい。また、必要に応じて、セパレータには無機物粒子を含む層を形成してもよく、無機物粒子としては、絶縁性の酸化物、窒化物、硫化物、炭化物等を挙げることができる。なかでもTiOやAlを含むことが好ましい。
外装容器には可撓性フィルムからなるケースや缶ケース等を用いることができ、電池の軽量化の観点からは可撓性フィルムを用いることが好ましい。可撓性フィルムには、基材となる金属層の表裏面に樹脂層が設けられたものを用いることができる。金属層には、電解液の漏出や外部からの水分の浸入を防止する等のバリア性を有するものを選択することができ、アルミニウム、ステンレス鋼等を用いることができる。金属層の少なくとも一方の面には、例えば、変性ポリオレフィン等の熱融着性樹脂層が設けられる。可撓性フィルムの熱融着性樹脂層同士を対向させ、電極積層体を収納する部分の周囲を熱融着することで外装容器が形成される。熱融着性の樹脂層が形成された面と反対側の面となる外装体表面にはナイロンフィルム、ポリエステルフィルム等の樹脂層を設けることができる。
電極の製造において、集電体上に活物質層を形成するための装置としては、ドクターブレード、ダイコータ、グラビアコータ、転写方式、蒸着方式等の様々な塗布方法を実施する装置や、これらの塗布装置の組み合わせを用いることが可能である。
本実施形態において活物質の塗布端部を精度よく形成するためには、ダイコータを用いることが特に好ましい。ダイコータによる活物質の塗布方式としては、大別して、長尺の集電体の長手方向に沿って連続的に活物質を形成する連続塗布方式と、集電体の長手方向に沿って活物質の塗布部と未塗布部を交互に繰り返して形成する間欠塗布方式の2種類があり、これらの方式を適宜選択することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下に本発明を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜8、比較例1および2)
正極活物質粒子Aとして、平均粒子径13.4μm、BET比表面積0.25m/gの層状結晶構造を有するニッケル複合酸化物(LiNi0.92Co0.05Al0.03)と、正極活物質粒子Bとして、平均粒子径6.5μm、BET比表面積0.45m/gの層状結晶構造を有するニッケル複合酸化物(LiNi0.80Co0.15Al0.05)を準備した。これらの正極活物質粒子と導電助剤としてのカーボンブラックとを乾式混合した。得られた混合物をバインダーであるフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)を溶解させたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させてスラリーを作製し、スラリーAとした。スラリーA中の固形分比率は正極活物質粒子A:正極活物質粒子B:導電助剤:PVDF=89.24:2.76:4:4(質量%)とした。このときの正極活物質粒子Aと正極活物質粒子Bの質量比は97:3である。
スラリーAを正極集電体となるアルミ金属箔(厚さ20μm)上に塗布後、NMPを蒸発させることにより、正極活物質粒子Aと正極活物質粒子Bとを有する正極活物質層(膜厚85μm)をアルミ金属箔上作製し、これを実施例1の正極シートとした。
また、正極活物質粒子Aと正極活物質粒子Bとの混合比を表1に示す値(質量比)に変更する以外は実施例1と同様にして、表1に記載の実施例2〜8並びに比較例1および2の正極シートをそれぞれ作製した。
(評価)
負極活物質として天然黒鉛を用いた。天然黒鉛:PVDF=90:10(質量%)の比率となるように混合しNMPに分散させ、負極集電体4となる銅箔(厚さ10μm)上に塗布して負極シートを作製した。電解液は、電解質としての1mol/LのLiPFが溶解した非水電解液を用いた。その後、負極シートと正極シートとをポリエチレンからなるセパレータ5を介して積層し、それぞれラミネート型二次電池を作製した。
上記の手法により作製したラミネート型二次電池を用いて、高温サイクル特性を評価した。温度45℃において、充電レート1.0C、放電レート1.0C、充電終止電圧4.2V、放電終止電圧2.5Vとした。容量維持率(%)は500サイクル後の放電容量(mAh)を、10サイクル目の放電容量(mAh)で割った値である。表1に示す放電容量(mAh/g)は、1サイクル目のラミネート型二次電池の容量(Ah)を、正極活物質の重量(g)で割った値である。表1に得られた容量維持率および放電容量をまとめて示す。
Figure 2018135253
各実施例と比較例との容量維持率の比較から、実施例の正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、比較例の正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池よりも放電容量と容量維持率のバランスに優れていることが分かる。したがって、本実施形態に係る正極活物質は、リチウムイオン二次電池の長期寿命特性の向上に寄与できることが理解できる。
この出願は、2017年1月20日に出願された日本出願特願2017−008123号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (6)

  1. リチウムイオン二次電池用正極に用いられる正極活物質であって、
    一般式(A):LiαNiCo (1−x−y)(ただし、0<α≦1.15、0.90<x≦0.98、0<y≦0.10、0<(1−x−y))で表される正極活物質粒子Aと、
    一般式(B):LiβNiCo (1−a−b)(ただし、0<β≦1.15、0.70≦a≦0.90、0<b≦0.20、0<(1−a−b))で表される正極活物質粒子Bと、
    を含み、
    前記Mおよび前記MがそれぞれLi、B、Mg、Al、FeおよびMnから選択される一種または二種以上である正極活物質。
  2. 請求項1に記載の正極活物質において、
    前記正極活物質粒子Aと前記正極活物質粒子Bとの合計を100質量部としたとき、
    前記正極活物質粒子Aの配合量が3質量部以上97質量部以下であり、
    前記正極活物質粒子Bの配合量が3質量部以上97質量部以下である正極活物質。
  3. 請求項1に記載の正極活物質において、
    前記正極活物質粒子Aと前記正極活物質粒子Bとの合計を100質量部としたとき、
    前記正極活物質粒子Aの配合量が40質量部以上97質量部以下であり、
    前記正極活物質粒子Bの配合量が3質量部以上60質量部以下である正極活物質。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の正極活物質において、
    正極活物質粒子Aおよび正極活物質粒子Bは層状結晶構造を有する正極活物質。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の正極活物質と、結着剤と、導電助剤とを含む正極活物質層を備えた正極。
  6. リチウムを挿入・脱離可能な負極と、電解液と、請求項5に記載の正極と、を少なくとも備えたリチウムイオン二次電池。
JP2018563246A 2017-01-20 2017-12-26 正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池 Active JP6903264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008123 2017-01-20
JP2017008123 2017-01-20
PCT/JP2017/046657 WO2018135253A1 (ja) 2017-01-20 2017-12-26 正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018135253A1 true JPWO2018135253A1 (ja) 2019-11-07
JP6903264B2 JP6903264B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=62908253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563246A Active JP6903264B2 (ja) 2017-01-20 2017-12-26 正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10998542B2 (ja)
EP (1) EP3573155B1 (ja)
JP (1) JP6903264B2 (ja)
CN (1) CN110235289B (ja)
ES (1) ES2952199T3 (ja)
WO (1) WO2018135253A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220407069A1 (en) * 2019-11-18 2022-12-22 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method for manufacturing energy storage device
WO2023068221A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319435A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Sony Corp 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2011146132A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
CN102339981A (zh) * 2011-09-23 2012-02-01 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池及其正极
WO2014156011A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2014528891A (ja) * 2011-08-16 2014-10-30 ティアックス エルエルシーTiax Llc 多結晶金属酸化物、その製造方法、およびそれを含む物
KR101568263B1 (ko) * 2014-08-07 2015-11-11 주식회사 에코프로 리튬 이차 전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2016100064A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 日立金属株式会社 正極活物質及びその製造方法、並びに、正極、非水系二次電池及び二次電池モジュール
JP2016127004A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2016136226A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP2016178051A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP2017154915A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5497109A (en) 1977-12-09 1979-08-01 Brother Ind Ltd False printed letter eliminating device of typewriter
JP3614670B2 (ja) 1998-07-10 2005-01-26 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP4910243B2 (ja) 2001-04-20 2012-04-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US7241532B2 (en) * 2002-03-28 2007-07-10 Mitsubishi Chemical Corporation Positive-electrode material for lithium secondary battery, secondary battery employing the same, and process for producing positive-electrode material for lithium secondary battery
KR100578877B1 (ko) * 2004-03-12 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP4972624B2 (ja) * 2008-09-30 2012-07-11 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
KR101093705B1 (ko) * 2009-04-29 2011-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101117623B1 (ko) * 2009-06-05 2012-02-29 에스비리모티브 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 상기 양극을 포함하는 리튬 이차 전지
JP5389620B2 (ja) * 2009-11-27 2014-01-15 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2012142156A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウムイオン二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
KR102157479B1 (ko) * 2013-04-29 2020-10-23 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극활물질
KR20140041312A (ko) * 2012-09-27 2014-04-04 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 리튬 이온 이차 전지용 정극, 리튬 이온 이차 전지 및 전지 시스템
KR20160002200A (ko) * 2014-06-30 2016-01-07 삼성에스디아이 주식회사 복합양극활물질, 이를 채용한 양극 및 리튬전지, 및 그 제조방법
JP6528552B2 (ja) 2015-06-16 2019-06-12 ダイキン工業株式会社 ポリオレフィン用加工助剤及びポリオレフィン組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319435A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Sony Corp 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2011146132A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2014528891A (ja) * 2011-08-16 2014-10-30 ティアックス エルエルシーTiax Llc 多結晶金属酸化物、その製造方法、およびそれを含む物
CN102339981A (zh) * 2011-09-23 2012-02-01 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池及其正极
WO2014156011A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR101568263B1 (ko) * 2014-08-07 2015-11-11 주식회사 에코프로 리튬 이차 전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2016100064A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 日立金属株式会社 正極活物質及びその製造方法、並びに、正極、非水系二次電池及び二次電池モジュール
JP2016127004A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2016136226A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP2016178051A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP2017154915A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10998542B2 (en) 2021-05-04
EP3573155A1 (en) 2019-11-27
CN110235289B (zh) 2022-10-18
CN110235289A (zh) 2019-09-13
EP3573155A4 (en) 2020-08-19
US20190341600A1 (en) 2019-11-07
ES2952199T3 (es) 2023-10-30
EP3573155B1 (en) 2023-07-05
WO2018135253A1 (ja) 2018-07-26
JP6903264B2 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10629890B2 (en) Negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of producing negative electrode active material particles
JP5216936B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法およびリチウムイオン二次電池
US11245107B2 (en) Positive electrode mixture for secondary battery, method for manufacturing positive electrode for secondary battery, and method for manufacturing secondary battery
JP7281570B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
WO2018179817A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2017082083A1 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6560879B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP6995738B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
US11349125B2 (en) Spacer included electrodes structure and its application for high energy density and fast chargeable lithium ion batteries
JP6903264B2 (ja) 正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池
JP6807321B2 (ja) 正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池
CN108028361B (zh) 用于锂离子二次电池的正极以及锂离子二次电池
JP2019169346A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018097980A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250