JPWO2018131083A1 - レーザレーダ装置 - Google Patents

レーザレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018131083A1
JPWO2018131083A1 JP2017530769A JP2017530769A JPWO2018131083A1 JP WO2018131083 A1 JPWO2018131083 A1 JP WO2018131083A1 JP 2017530769 A JP2017530769 A JP 2017530769A JP 2017530769 A JP2017530769 A JP 2017530769A JP WO2018131083 A1 JPWO2018131083 A1 JP WO2018131083A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanner
reception
transmission
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017530769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6222409B1 (ja
Inventor
祐一 西野
祐一 西野
優佑 伊藤
優佑 伊藤
勝治 今城
勝治 今城
俊平 亀山
俊平 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6222409B1 publication Critical patent/JP6222409B1/ja
Publication of JPWO2018131083A1 publication Critical patent/JPWO2018131083A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4812Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver transmitted and received beams following a coaxial path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4818Constructional features, e.g. arrangements of optical elements using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

従来のレーザレーダ装置では、ビーム送信時のスキャナの角度と、ビーム受信時のスキャナの角度とが変化することにより、受信視野とビーム到来方向との間にずれが発生し、受信感度が劣化するという課題があった。
本発明のレーザレーダ装置は、レーザ光を発生する光源と、レーザ光を変調して送信光とする変調器と、変調器が変調した送信光をターゲットに照射し、ターゲットからの反射光を受信光として受信し、送信光及び受信光を走査するスキャナと、スキャナが出力した受信光を受信する受光器と、スキャナと受光器との間に設けられ、送信光と受信光との間に生じる遅延時間に応じて、スキャナによる送信光の送信角度と受信光の受信角度とのずれにより生じる光軸ずれを補正する補正器と、遅延時間に応じて光軸ずれの量を算出し、光軸ずれの量から補正器を制御する制御信号を生成する制御器とを備える。

Description

この発明は、レーザレーダ装置に関するものである。
以下の特許文献1に示すレーザレーダ装置による距離計測では、レーザ光をターゲットに照射してから、そのターゲットに反射されて戻ってきたレーザ光の反射光を受光し、この受信光と送信光のローカル光とのヘテロダイン検波により、受信信号を取得し、レーザ照射開始時間との時間差からターゲットまでの距離を算出する。
特開2016−105082号公報
従来のレーザレーダ装置は、以上のように動作するので、高感度受信可能なコヒーレント方式を用いてスキャンをする場合において、ビーム送信時のスキャナの角度(送信角度)と、ビーム受信時のスキャナの角度(受信角度)が変化することにより、受信視野とビーム到来方向との間にずれが発生し、受信感度が劣化するという課題があった。
本発明のレーザレーダ装置は、レーザ光を発生する光源と、レーザ光を変調して送信光とする変調器と、変調器が変調した送信光をターゲットに照射し、ターゲットからの反射光を受信光として受信し、送信光及び受信光を走査するスキャナと、スキャナが出力した受信光を受信する受光器と、スキャナと受光器との間に設けられ、送信光と受信光との間に生じる遅延時間に応じて、スキャナによる送信光の送信角度と受信光の受信角度とのずれにより生じる光軸ずれを補正する補正器と、遅延時間に応じて光軸ずれの量を算出し、光軸ずれの量から補正器を制御する制御信号を生成する制御器とを備える。
この発明によれば、ビーム送信時のスキャナの角度とビーム受信時のスキャナの角度とが変化することにより生じる光軸ずれを補正することができる。これにより、スキャナで送信光及び受信光をスキャンしても、スキャンしない場合と同等のSN(Signal to Noise)比で測距可能となる。
この発明の実施の形態1に係るレーザレーダ装置の一構成例を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る制御器8aの動作フローを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1にかかる印加電圧算出部822aが算出した印加電圧の一例を示す電圧波形図である。 この発明の実施の形態2によるレーザレーダ装置の一構成例を示す構成図である。 制御器8bの動作フローを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2にかかるミラーの移動量Δdと受信光の位置変化量Δxとの関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態2にかかる印加電圧算出部822bが算出した印加電圧の一例を示す電圧波形図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るレーザレーダ装置の一構成例を示す構成図である。
本レーザレーダ装置は、レーザ光源1、光分配器2、変調器3、光アンプ4、送信光学部5、送受分離部6、スキャナ7、制御器8a、AO(Acoustic Optic)偏向器9a、受信光学部10、光カプラ11、受光器12、距離算出部13、及び距離画像生成部14を備える。
レーザ光源1(光源の一例)は、光分配器2にレーザ光を出力するレーザ光源である。例えば、レーザ光源にはITLA(Integrable Tunable Laser Assembly)、LD(Laser Diode)等が用いられる。なお、レーザ光源1にレーザ光を出力する光ファイバが備わっている場合は、光分配器2を使用せず、その光ファイバと光カプラ11とを直接接続して使用してもよい。
光分配器2は、レーザ光源1が出力したレーザ光をローカル光及び送信光の2つに分割し、ローカル光を光カプラ11に出力し、送信光を変調器3に出力する光分配器である。例えば、光分配器2には光カプラ等が用いられる。
変調器3(変調器の一例)は、一定の周期でトリガ信号を発生する信号発生器を内蔵し、そのトリガ信号にしたがって、光分配器2が出力した送信光をパルス変調し、変調した送信光を光アンプ4に出力する変調器である。変調器3は、信号生成器が生成したトリガ信号を制御器8aに出力する。ここで、トリガ信号は、パルスの立ち上がり時間を示すので、実質、測距開始時間を示す。例えば、変調器には、LN(LiNbO)強度変調器が用いられる。なお、変調器3は、信号発生器が内蔵されず外部にあって、外からトリガ信号が入力される構成であっても良い。その場合は、別途、変調器3の外部に信号発生器が必要になる。
光アンプ4は、変調器3がパルス変調した送信光を増幅し、送信光学部5に出力する光アンプである。例えば、光アンプ4には、EDFA(Erbium Doped optical Fiber Amplifier)、SOA(Semiconductor Optical Amplifier)、WGA(Wave Guide Amplifier)等が用いられる。
送信光学部5は、光アンプ4が増幅した送信光を、所望のビーム径及び拡がり角に整形し、整形した送信光を送受分離部6に出力する送信光学部である。例えば、送信光学部5には、コリメートレンズ、集光レンズ等が用いられる。
送受分離部6は、送信光の経路と受信光の経路とを分離する送受信分離部である。送受分離部6は、送信光学部5が出力した送信光をスキャナ7に出力し、スキャナ7が出力した受信光をAO偏向器9aに出力する。
例えば、送受分離部6は、偏光ビームスプリッタ61及び1/4波長板62を備える。送信光は、偏光ビームスプリッタ61を透過し、スキャナ7に出力される。受信光は、偏光ビームスプリッタで反射し、AO偏向器9aに出力される。さらに、偏光ビームスプリッタから出力される光が直線偏光であり、それを円偏光にする必要がある場合には、偏光ビームスプリッタの後段に1/4波長板を挿入する。他にも、送受分離部6は、1/2波長板等が用いられる。
スキャナ7(スキャナの一例)は、送信光をターゲットに照射し、ターゲットからの反射光を受信光として受光し、受光可能な角度範囲を走査(スキャン)するスキャナである。ここで、受信可能な角度範囲を受信視野という。走査は、1次元走査と2次元走査のどちらでもよい。例えば、スキャナ7には、ポリゴンスキャナ、ガルバノスキャナ等が用いられる。
制御器8a(制御器の一例)は、スキャナ7から受信するスキャナの角速度及び変調器3から受信する測定開始時間を用いて、光軸ずれを補正する制御信号を生成し、その制御信号をAO偏向器9aに出力する制御器である。制御器8aは、CPU81(Central Processing Unit)、メモリ82a、及び電圧波形生成器83を備える。
CPU81は、メモリ82aに保存されるプログラムを実行するCPUである。
メモリ82aは、光軸ずれ算出部821a、及び印加電圧算出部822aを備えるメモリである。ここで、光軸ずれ算出部821a、及び印加電圧算出部822aは、CPU81で実行されるプログラムである。
電圧波形生成器83は、印加電圧算出部822aが算出した印加電圧にしたがって、電圧波形を生成し、生成した電圧波形をAO偏向器9aに出力する電圧波形生成器である。例えば、電圧波形生成器83は、信号発生器、任意波形発生器などが用いられる。
AO偏向器9a(補正器の一例)は、制御器8aが出力した制御信号に従って、光軸ずれを補正するように、スキャナ7が出力した受信光を偏光するAO偏向器である。なお、1次元走査の場合は、AO偏向器を1個使用し、2次元走査の場合は、AO偏向器を2個使用することで、光軸ずれを補正する。AO偏向器は、機械式と比較して動作周波数が高いので、高速で応答可能である。さらに、熱を発生せず、低電圧で動作可能であるという特徴がある。
受信光学部10は、AO偏向器9aが偏光した受信光を集光し、光カプラ11に出力する受信部である。例えば、受信部には、コリメートレンズ、集光レンズ等が用いられる。
光カプラ11は、光分配器2が出力するローカル光と、受信光学部9が出力する受信光を合波し、その合波光を受光器12に出力する光分配器である。例えば、光カプラ11には、4ポートカプラ、光合波器等が用いられる。
受光器12(受光器の一例)は、光カプラ11が合波した光を電気信号に変換する受光器である。例えば、受光器12には、PD(Photo Diode)、APD(Avalanche Photo Diode)、バランスドレシーバ等の光検出器が用いられる。
距離算出部13は、変調器3が出力するトリガ信号を受信した時間と受光器12が出力した電気信号を受信したとの時間差に基づいて、レーザ光の伝搬遅延時間を算出することで、ターゲットまでの距離を算出する。ここで、変調器3が出力するトリガ信号を受信した時間とは、0m先のターゲットからの受信信号を取得した時間を意味する。例えば、距離算出部13は、CPUを実装している半導体集積回路、ワンチップマイコン、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などで構成される。
距離画像生成部14は、距離算出部13が出力する距離値を基に、各送信光の照射方向に対する距離をプロットすることで、距離画像を生成する。例えば、距離画像生成部14は、CPUを実装している半導体集積回路、ワンチップマイコン、FPGA、ASICなどで構成される。
次に、この発明の実施の形態1にかかるレーザレーダ装置の動作について説明する。
レーザ光源1は、ターゲットに照射するためのレーザ光を光分配器2に出力する。
光分配器2は、レーザ光源1が出力したレーザ光を、ローカル光及び送信光の2つに分割し、ローカル光を光カプラ11に出力し、送信光を変調器3に出力する。
変調器3は、光分配器2が出力する送信光をパルス変調し、パルス変調した送信光を光アンプ4に出力する。また、変調器3は、測距を開始するタイミングを示すトリガ信号を制御器8aに出力する。
光アンプ4は、変調器3がパルス変調した送信光を増幅し、増幅した送信光を送信光学部5に出力する。
送信光学部5は、光アンプ4が増幅した送信光を所望のビーム径及び拡がり角に整形し、整形した送信光を送受分離部6に出力する。
送受分離部6は、送信光学部5が所望のビーム形状に成形した送信光をスキャナ7に出力する。
スキャナ7は、送信光を反射し、ターゲットに向けて照射する。照射された送信光は、ターゲットで反射される。スキャナ7は、その反射光を受信光として受信するとともに反射し、送受分離部6に出力する。また、スキャナ7は、スキャナの角速度(ω[rad/s])を制御器8aに出力する。また、スキャナ7は、角度信号を距離画像生成部14に出力する。ここで、角度信号とは、自身のミラー角度を示す信号である。
送受分離部6は、スキャナ7が出力した受信光をAO偏向器9aに出力する。
ここで、制御器8aの動作について説明する。
図2は、この発明の実施の形態1に係る制御器8aの動作フローを示すフローチャートである。
ステップST1において、光軸ずれ算出部821は、スキャナ7から角速度ωを受信し、光軸ずれθ[rad]を算出する。遅延時間(測距開始時間からの経過時間)をt[s]とし、スキャナの回転数をN[rpm]、光軸ずれθ[rad]を補正するために必要なAO偏向器への印加電圧をV[V]、比例定数をAとすると、それぞれの関係は以下の式で表される。
Figure 2018131083
Figure 2018131083
Figure 2018131083
Figure 2018131083
式(3)において、スキャナの回転方向が時計回りの場合は、符号は負であり、スキャナの回転方向が反時計回りの場合は、符号は正である。なお、スキャナ7は、角速度の代わりに回転数を出力し、光軸ずれ算出部821は、回転数から角速度を算出するようにしても良い。
ステップST2において、印加電圧算出部822aは、AO偏向器9aの印加電圧VとAO偏向器9aの出射光の振れ角の関係を示すテーブルに基づいて、AO偏向器9aが光軸ずれθを補正する印加電圧を算出する。なお、光軸ずれθとAO偏向器9aの印加電圧Vとの関係を記憶しておき、θから直接、Vを算出しても良い。
図3は、この発明の実施の形態1にかかる印加電圧算出部822aが算出した印加電圧の一例を示す電圧波形図である。なお、図3は、例としてスキャナ7が時計回りに回転している場合を示したものである。
図3において、電圧V[V]は、光軸ずれθ=0[rad]の場合のAO偏向器9aの印加電圧である。最小電圧Vmin[V]は、最大距離を測定した場合のAO偏向器9aの印加電圧である。t[s]は、測距開始時間(変調器3のトリガ信号)である。最大遅延時間t[s]は、最大測距距離をLmax[m]、光速をc[m/s]とすると、次式で表せる。
Figure 2018131083
レーザの周期T[s]は、レーザの繰り返し周波数をf[Hz]とすると次式で表せる。
Figure 2018131083
時間t[s]〜T[s]の時間内では、最小電圧Vmin[V]から電圧V[V]に徐々に電圧を上昇させる、あるいは電圧V[V]で一定にしてもよい。このように、時間に応じて制御電圧を変化させるので、時間に対して光軸のずれ量θが変化しても、それに応じて補正量を変化させることができる。言い換えれば、時間と測定距離とは対応しているので、測定距離に対して生じる光軸ずれ量θが異なっても、光軸ずれを補正することができる。
ステップST3において、電圧波形生成器83は、印加電圧算出部822aが算出した印加電圧を生成し、生成した印加電圧をAO偏向器9aに出力し、フローを終了する。
AO偏向器9aは、制御器8aが出力した印加電圧にしたがって、送受分離部6が出力する受信光を偏光し、光軸ずれを補正する。AO偏向器9aは、偏光した受信光を受信光学部10に出力する。
受信光学部10は、AO偏向器9aが偏光した受信光を集光し、光カプラ11に出力する。
光カプラ11は、光分配器2が出力したローカル光と、受信光学部10が出力した受信光とを合波し、合波した光を受光器12に出力する。
受光器12は、光カプラ11が出力した合波光を電気信号に変換し、変換した電気信号を距離算出部13に出力する。
距離算出部13は、変調器3が出力するトリガ信号を受信した時間と受光器12が出力した電気信号を受信したとの時間差t[s]から、ターゲットまでの距離L[m]を算出する。Lは以下の式で表される。距離算出部13は、算出したLを距離画像生成部14に出力する。
Figure 2018131083
なお、トリガ信号を受信する時間とレーザ光を出射する時間とで差(=オフセット時間)が生じる場合、時間差t[s]は、トリガ信号を受信した時間ttrg[s]、オフセット時間toff[s]と受光器12が出力した電気信号を受信した時間t[s]を用いて、以下の式で表される。
Figure 2018131083
距離画像生成部14は、取得した距離値のデータL[m]に基づいて、ターゲットの2次元あるいは3次元情報を示す距離画像を生成する。取得した距離値の各データに関して、距離値Ln及びスキャナ7の角度信号から3次元データに変換し、距離画像を生成する。
以上で明らかなように、この発明の実施の形態1によれば、スキャナ7の角速度から光軸ずれを算出し、AO偏向器9aを用いて、遅延時間に応じてビーム送信時のスキャナの角度とビーム受信時のスキャナの角度とが変化することにより生じる光軸ずれを補正するため、測定距離に応じて光軸ずれを補正できる。これにより、スキャナ7がスキャンしても、スキャンしない場合と同等のSN比(Signal to Noise Ratio)で測距が可能となる。
なお、ここでは、AO偏向器を1個用いて1次元の光軸ずれを補正する場合を示したが、AO偏向器を2個用いて、2次元方向の光軸ずれを補正しても良い。
また、受信光の光軸ずれを補正するためにAO偏向器9aを用いているが、その代わりに、KTN(KTa1−xNb)スキャナもしくはMEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems)ミラーを用いても良い。KTNスキャナでは、KTN結晶に電圧を印加することで屈折率を変化させることができるため、高速動作が必要とされる場合においても、光軸ずれを補正することができる。さらに、KTNスキャナはAO偏向器に比べて透過率が高いため、受信効率の低下を阻止できる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、光軸ずれを補正するためにAO偏向器を使用した場合のレーザレーダ装置について説明したが、実施の形態2では、AO偏向器の代わりに、ミラー及びピエゾアクチュエータを使用し、ピエゾアクチュエータに電圧を印加することで、物理的な変位を与え、光軸ずれを補正するレーザレーダ装置について説明する。
図4は、この発明の実施の形態2によるレーザレーダ装置の一構成例を示す構成図である。図4において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
制御器8aの代わりに制御器8bを用いている点、AO偏向器9aの代わりにミラー15及びピエゾアクチュエータ9bを用いている点、送受分離部6とミラー15との間に受信光学部10が位置する点、光カプラ11とミラー15との間に光ファイバ17を加えている点が図1と異なる。
制御器8bは、スキャナ7から受信するスキャナの角速度及び変調器3から受信する測定開始時間を用いて、光軸ずれを補正する制御信号を生成し、その制御信号をピエゾアクチュエータ9bに出力する制御器である。制御器8bは、CPU81(Central Processing Unit)、メモリ82b、及び電圧波形生成器83を備える。
メモリ82bは、光軸ずれ算出部821b、印加電圧算出部822b、位置変化算出部823b、及びミラー移動量算出部824bを備えるメモリである。ここで、光軸ずれ算出部821b、印加電圧算出部822b、位置変化算出部823b、及びミラー移動量算出部824bは、CPU81で実行されるプログラムである。
ピエゾアクチュエータ9bは、制御器8aが出力した制御信号に基づいて、ミラー15を移動させ、光軸ずれを補正するアクチュエータである。
ミラー15は、受信光学部10が集光した受信光を反射させ、光ファイバ17に結合させるためのミラーである。例えば、ミラー15は、金属コーティング付きミラーのように、使用するレーザ光源の波長に依存せず、反射するミラーを用いる。
次にこの発明の実施の形態2にかかるレーザレーダ装置の動作について説明する。実施の形態1と同様の動作については説明を省略する。
レーザ光源1からスキャナ7までの動作は実施の形態1と同様であるため、説明を省略し、制御器8bの動作から説明する。
図5は、制御器8bの動作フローを示すフローチャートである。
ステップST1において、光軸ずれ算出部821bは、スキャナ7から角速度ωを受信し、実施の形態1と同様の方法で、光軸ずれθ[rad]を算出する。つまり、角速度ωと遅延時間tとからθを算出する。
ステップST2において、位置変化算出部823bは、光軸ずれθ[rad]、受信光学部10のレンズの焦点距離f[m]から、光軸ずれによる受信光の位置変化量Δx[m]を近似的に以下の式で算出する。位置変化算出部823bは、算出したΔxをミラー移動量算出部824bに出力する。
Figure 2018131083
ステップST3において、ミラー移動量算出部824bは、位置変化算出部823bが算出したΔxから、光軸ずれを補正するミラー移動量Δd[m]を算出し、算出したΔdを印加電圧算出部822bに出力する。
図6は、この発明の実施の形態2にかかるミラーの移動量Δdと受信光の位置変化量Δxとの関係を示す説明図である。実線が光軸ずれのない場合の受信光を示し、破線が光軸ずれのある場合の受信光を示す。光軸ずれがある場合、光軸ずれがない場合に比べて、ミラー15で反射する点がずれるため、反射光の位置ずれが生じ、光ファイバ17に光が結合しなくなる(入らなくなる)。ピエゾアクチュエータ9bでミラー15を動かすことにより、ミラー15で反射した光を光ファイバ17に結合させる。
例えば、ミラー面への入射角をπ/4[rad]とした場合、光軸ずれを補正するミラーの移動量Δd[m]は、次式で表せる。
Figure 2018131083
ステップST4において、印加電圧算出部822bは、ピエゾアクチュエータ9bへの印加電圧Vと移動量Δdとの関係を示すテーブルに基づいて、ピエゾアクチュエータ9bを制御する電圧を算出する。印加電圧算出部822bは、算出した制御電圧Vを電圧波形生成器83に出力する。ミラー面への入射角がφ[rad]の場合、光軸ずれを補正するミラーの移動量Δd[m]は、次式で表せる。
Figure 2018131083
図7は、この発明の実施の形態2にかかる印加電圧算出部822bが算出した印加電圧の一例を示す電圧波形図である。図7において、縦軸が印加電圧であり、横軸が時間である。
図7に示すように、印加電圧算出部822bは、時間t[s]で印加電圧をV[V]とし、最大測距時間t[s]で印加電圧をVmax[V]に設定する。tは、変調器3が出力したトリガ信号を制御器8bが受信した時間であり、実質、測距開始時間である。印加電圧Vmax[V]は、最大測距距離Lmax[m]を測定した場合に生じる光軸ずれを補正するために必要なピエゾアクチュエータの印加電圧である。ここで、最大測距距離Lmax[m]は、予めメモリ82bに保存されている。このように、時間に応じて制御電圧を変化させるので、実施の形態1の場合と同様に、全ての測定距離に対して光軸ずれを補正することができる。なお、図7の印加電圧波形は、例として三角波の場合を示したが、正弦波でも良い。正弦波の変曲点以外を使用すれば、近似的に三角波とみなせるためである。
ステップST5において、電圧波形生成器83は、印加電圧算出部822bが算出した制御電圧を生成し、ピエゾアクチュエータ9bに出力し、フローを終了する。
ピエゾアクチュエータ9bは、電圧波形生成器83が出力した制御信号にしたがって、ミラー15を移動させ、光軸ずれを補正する。光軸ずれが補正された受信光は光ファイバ17に入力される。光ファイバ17は、入力された受信光を光カプラ11に出力する。
光カプラ11以降の動作は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
以上で説明したように、実施の形態2によれば、ピエゾアクチュエータ9bを使用し、ミラー15により受信光を反射するとともに光軸ずれを補正するため、受信光の反射率が高くすることができ、受信効率の低下を阻止できるという効果を奏する。また、ピエゾアクチュエータ9b及びミラー15を用いた場合は、受信光の波長に依存せず、光軸ずれを補正できるため、レーザ光源1の出力波長の自由度が上るという効果もある。レーザ光源1が出力波長を切り替えた場合や、複数の波長の光を出力した場合でも、本構成では対応できる。
AO偏向器を用いた場合、使用する波長はAO偏向器で制限される。一方、ピエゾアクチュエータを用いた場合、ミラーにより光軸の位置ずれを補正するため、波長に依存しない。したがって、波長を切り替えることが可能なレーザ光源を使用した場合でも、光軸ずれを補正することができる。
1 レーザ光源、2 光分配器、3 変調器、4 光アンプ、5 送信光学部、6 送受分離部、7 スキャナ、 8a 8b 制御器、9a AO偏向器、9b ピエゾアクチュエータ、10 受信光学部、11 光カプラ、12 受光器、13 距離算出部、14 距離画像生成部、15 ミラー、17 光ファイバ、61 偏光ビームスプリッタ、62 1/4波長板、81 CPU、82a 82b メモリ、83 電圧波形生成器、821a 821b 光軸ずれ算出部、822a 822b 印加電圧算出部、823b 位置変化算出部、824b ミラー移動量算出部。
本発明のレーザレーダ装置は、レーザ光を発生する光源と、レーザ光を変調して送信光とする変調器と、変調器が変調した送信光をターゲットに照射し、ターゲットからの反射光を受信光として受信し、送信光及び受信光を走査するスキャナと、スキャナが出力した受信光を受信する受光器と、スキャナと受光器との間に設けられ、送信光と受信光との間に生じる遅延時間に応じてスキャナが出力した受信光を偏向することにより、スキャナによる送信光の送信角度と受信光の受信角度とのずれにより生じる光軸ずれを補正するAO偏向器と、遅延時間に応じて光軸ずれの量を算出し、光軸ずれの量からAO偏向器を制御する制御信号を生成する制御器とを備えたことを特徴とする。

Claims (5)

  1. レーザ光を発生する光源と、
    前記レーザ光を変調して送信光とする変調器と、
    前記変調器が変調した前記送信光をターゲットに照射し、前記ターゲットからの反射光を受信光として受信し、前記送信光及び前記受信光を走査するスキャナと、
    前記スキャナが出力した前記受信光を受信する受光器と、
    前記スキャナと前記受光器との間に設けられ、前記送信光と前記受信光との間に生じる遅延時間に応じて、前記スキャナによる前記送信光の送信角度と前記受信光の受信角度とのずれにより生じる光軸ずれを補正する補正器と、
    前記遅延時間に応じて前記光軸ずれの量を算出し、前記光軸ずれの量から前記補正器を制御する制御信号を生成する制御器と、
    を備えることを特徴とするレーザレーダ装置。
  2. 前記制御器は、前記変調器からパルス変調のタイミングを示す信号を受信し、前記スキャナから前記送信光及び前記受信光を走査するときの角速度を受信し、前記タイミング及び前記角速度から、前記光軸ずれ量を算出することを特徴とする請求項1に記載のレーザレーダ装置。
  3. 前記補正器は、電気信号により前記受信光を偏向する偏向器であることを特徴とする請求項2に記載のレーザレーダ装置。
  4. 前記補正器は、ミラー及びピエゾアクチュエータを備えることを特徴と請求項2に記載のレーザレーダ装置。
  5. 前記制御器は、前記送信角度と前記受信角度とのずれから前記受信光の位置ずれを算出し、前記位置ずれから前記ミラーの移動量を算出することを特徴とする請求項4に記載のレーザレーダ装置。
JP2017530769A 2017-01-11 2017-01-11 レーザレーダ装置 Expired - Fee Related JP6222409B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/000540 WO2018131083A1 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 レーザレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6222409B1 JP6222409B1 (ja) 2017-11-01
JPWO2018131083A1 true JPWO2018131083A1 (ja) 2019-01-17

Family

ID=60205939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530769A Expired - Fee Related JP6222409B1 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 レーザレーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200081126A1 (ja)
JP (1) JP6222409B1 (ja)
DE (1) DE112017006183T5 (ja)
WO (1) WO2018131083A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018151194A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 パイオニア株式会社 計測装置
JP2019174162A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 パイオニア株式会社 走査装置及び測距装置
JP2019174163A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 パイオニア株式会社 走査装置及び測距装置
EP3754364B1 (en) * 2018-03-29 2023-01-11 Mitsubishi Electric Corporation Laser radar device
WO2019234926A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
JP2020003451A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 パイオニア株式会社 走査装置、走査装置の駆動方法、プログラム及び記録媒体並びに測距装置
DE102020202800A1 (de) * 2020-03-05 2021-09-09 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Ermitteln von Reichweiteneinschränkungen für LIDAR-Vorrichtungen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585378B2 (ja) * 2005-06-02 2010-11-24 日本電信電話株式会社 光空間通信システムのハイブリッド光軸補正装置
JP2007316016A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US7746449B2 (en) * 2007-11-14 2010-06-29 Rosemount Aerospace Inc. Light detection and ranging system
JP5732956B2 (ja) * 2011-03-25 2015-06-10 株式会社豊田中央研究所 距離測定装置
US10739457B1 (en) 2014-11-19 2020-08-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Laser radar, and light receiving method of laser radar

Also Published As

Publication number Publication date
US20200081126A1 (en) 2020-03-12
DE112017006183T5 (de) 2019-09-19
JP6222409B1 (ja) 2017-11-01
WO2018131083A1 (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222409B1 (ja) レーザレーダ装置
CN110244281B (zh) 一种激光雷达系统
US11555923B2 (en) LIDAR system with speckle mitigation
US11187807B2 (en) Precisely controlled chirped diode laser and coherent lidar system
JP5086104B2 (ja) レーザレーダシステム、及びチャープされた電磁波を提供するシステム及び方法
EP3356854B1 (en) Spatial profiling system and method
IL278556B1 (en) An exposure and light spread system based on a light modulator and a coherent receiver for simultaneous measurement of range and speed
CN114730008A (zh) 具有固态光谱扫描的光检测和测距系统
JP7419395B2 (ja) 戻り路に光増幅器を備えたlidar装置
CN109782252B (zh) 基于激光雷达的mems振镜同步装置、方法及激光雷达
JP6385631B1 (ja) レーザレーダ装置
JP2011095208A (ja) 距離測定装置
US10310085B2 (en) Photonic integrated distance measuring pixel and method of distance measurement
WO2020236571A1 (en) 360 degrees field of view scanning lidar with no movable parts
JP2014009997A (ja) 測距装置
JP6318663B2 (ja) レーザレーダ装置
CN108759711B (zh) 一种非机械式激光三维扫描系统
CN113495260B (zh) 用于调频连续波(fmcw)雷达系统的色散补偿
US11940564B2 (en) Laser radar device
CN113721225A (zh) 一种调频连续波激光雷达
JP2011095103A (ja) 距離測定装置
US11892566B1 (en) Multiplexed light detection and ranging apparatus
US20240103173A1 (en) Multiplexed Light Detection and Ranging Apparatus
US20230161018A1 (en) Optoelectronic sensor and method for the alignment of an optoelectronic sensor
CN209911553U (zh) 一种激光雷达

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170608

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170608

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees