JPWO2018123028A1 - 船首形状 - Google Patents

船首形状 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123028A1
JPWO2018123028A1 JP2018558614A JP2018558614A JPWO2018123028A1 JP WO2018123028 A1 JPWO2018123028 A1 JP WO2018123028A1 JP 2018558614 A JP2018558614 A JP 2018558614A JP 2018558614 A JP2018558614 A JP 2018558614A JP WO2018123028 A1 JPWO2018123028 A1 JP WO2018123028A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bow shape
bow
dnt
ship
hull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018558614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6737900B2 (ja
Inventor
秀夫 折原
憲璽 ▲高▼岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Marine United Corp
Original Assignee
Japan Marine United Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Marine United Corp filed Critical Japan Marine United Corp
Publication of JPWO2018123028A1 publication Critical patent/JPWO2018123028A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737900B2 publication Critical patent/JP6737900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/04Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with single hull
    • B63B1/06Shape of fore part
    • B63B1/063Bulbous bows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/04Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with single hull
    • B63B1/06Shape of fore part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

左右方向において前方に開いた一対の傾斜面を有する窪み部1aを少なくとも満載喫水線上に備える。

Description

本発明は、船首形状に関する。
海洋を航行する船舶においては、平水中の造波抵抗を低減し、推進性能を向上させるように、船首バルブが設けられている。例えば、特許文献1に示す船首バルブは、船首の喫水線下における突出形状により、船体が造る波を打ち消すことができる。
日本国特開2012−96756号公報
近年では、船舶が排出する地球温暖化ガスの減少を目的として、設計船速を低く設定する傾向が見られる。設計船速の低い船舶においては、船首端の近い位置における喫水線上の形状が肥大化しており、船首部の横幅が広く、船首端部の表面形状が船体全長方向に垂直な略平面となるため、船首端に入射した入射波の船舶の進行方向に向けての反射が強まる傾向にある。これにより、船舶は、波浪中を航行する際の入射波の反射により、進行方向と反対方向へと向かう力、すなわち抵抗を受ける。これにより、船舶においては、推進性能の低下が発生する。
本発明は、上記の課題に鑑み、波浪中において、船首により発生する反射波を低減することにより推進性能を向上させることを目的としている。
本発明の態様に係る船首形状は、船幅方向かつ前方に開いた一対の傾斜面を有する窪み部を満載喫水線上に備える。
上記実施形態に係る船首形状において、上記窪み部は、船体中心線上に深さが最も深くなる最深点を有し、上記最深点の船底からの高さHdntが上記満載喫水線の高さdmaxに対して0.8dmax≦Hdnt≦1.5dmaxの範囲であり上記傾斜面の船側側の端部から上記船体中心線までの幅Bdntが最大幅Bに対して0.1B≦Bdntの範囲である。
上記実施形態に係る船首形状において、上記窪み部の船体長さ方向における上記最深点の深さLdntは、全長Lに対して0.005L≦Ldntの範囲で形成されている。
本発明によれば、船体中心線上に窪み部を形成する傾斜面を有している。傾斜面により、本発明に係る船首形状を有する船舶の進行方向から入射した波を、船舶の進行方向から船側方向へと傾いた方向に反射することができる。これにより、本発明に係る船首形状を有する船舶は、反射波から受ける反力のうち、進行方向と反対方向へ向かう力の成分を低減することができる。したがって、本発明に係る船首形状は、波浪中において、推進性能を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る船首形状のX−Z断面図である。 本発明の一実施形態に係る船首形状の船体中心線におけるX−Z断面図である。 本発明の一実施形態に係る船首形状のX−Y断面図である。 本発明に係る船首形状における窪み部の高さの変化による全抵抗係数の変化を示すグラフである。 本発明に係る船首形状における窪み部の深さの変化による抵抗増加係数の変化を示すグラフである 本発明に係る船首形状における窪み部の幅の変化による抵抗増加係数の変化を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る船首形状と、従来船首形状とにおける断面波浪中抵抗増加係数の比較を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る船首形状に対して入射する波の波長の変化による抵抗増加係数の変化を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明に係る船体形状の一実施形態について説明する。以下の説明においては、船体の全長方向をX方向とし、船体の幅方向をY方向とし、船体の高さ方向をZ方向として説明する。図1は、本実施形態に係る船首形状1のX−Z断面図である。図2Aは、本実施形態に係る船首形状1の船体中心線におけるX−Z断面図である。図2Bは、本実施形態に係る船首形状1のX−Y断面図である。
本実施形態に係る船首形状1が適用される船舶Sは、全長L≧180m、船体肥大度C≧0.75、船首水線面積係数CWF≧0.85により定義される低速航行の船舶である。このような船舶Sにおいて従来適用されている従来船首形状Oは、図1及び図2Bに破線で示すように、船首端から船側にかけて一様かつ緩やかな曲面を有する。図1に示すように、従来船首形状Oの船首の外壁面は、船底に対して、略垂直となっている。
本実施形態に係る船首形状1は船体中心線に対して左右対称であり、満載喫水線におけるX−Y断面において、船体中心線に対して対称な2か所の突出部が緩やかに進行方向へと突出した双頭状とされている。すなわち、船首形状1は、船体中心線を挟んで線対称に形成された傾斜面1bを有している。傾斜面1bは、図2Bに示すように、Z方向の高さHdnt(図2A参照)におけるX−Y断面において、船体中心線上にX方向の深さが最深となるような位置P(最深点)を有するすり鉢状の窪み部1aを形成している。図1に示すように、船首形状1は、船体中心線上のX−Z断面において、甲板線から位置Pに至るまでは略垂直であり、位置Pから下方が傾斜し、進行方向へと突出した形状である。
傾斜面1bは、甲板線から位置Pまで形成されている。傾斜面1bは、船体中心線からの幅がBdntであり、窪み部1aの深さLdntと幅Bdntとにより、進行方向からの傾斜角度が決定される。傾斜面1bは、船長方向に沿う方向から入射する波を、船舶Sの進行方向から船側方向へと傾いた方向に反射する。
上述した窪み部1aの形成条件を、図3〜5に基づいて説明する。
まず、位置Pの船底からの高さHdntを変化させて、波浪中全抵抗係数CT,WVのシミュレーションを行った。図3は、横軸をHdnt/dmax、縦軸を波浪中全抵抗係数CT,WVとするグラフである。dmaxとは、船底から満載喫水線までのZ方向の高さを示している。波浪中全抵抗係数CT,WVは、波浪中を航行する際に船体に作用する抵抗の合計を示し、従来船首形状の全抵抗値で正規化した値を示している。図3に示すように、従来船首形状Oの船首部材に対して、本実施形態の船首形状1は、Hdnt/dmaxが0.8以上1.5以下の範囲において、従来船首形状Oの船首部材よりも波浪中全抵抗係数CT,WVが下回っている。すなわち、0.8dmax≦Hdnt≦1.5dmaxの範囲において窪み部1aを形成することにより、従来船首形状よりも波浪中での全抵抗を低減させることができる。
窪み部1aの深さLdntを変化させて、抵抗増加係数KAWのシミュレーションを行った。図4は、横軸をLdnt/L、縦軸を抵抗増加係数KAWとするグラフである。Lとは、本実施形態の船首形状が適用された船体の全長を示す。抵抗増加係数KAWは、平水中における航行と比較したときに、規則波中における抵抗の増加度合を示している。図4に示すように、従来船首形状Oの船首部材において、抵抗増加係数KAWは1.227である。これに対して、本実施形態の船首形状1は、Ldnt/Lが0.005以上の場合について、抵抗増加係数KAWが減少している。
傾斜面1bの船側側の端部から船体中心線までの、傾斜面1bが形成されている幅Bdntを変化させて、抵抗増加係数KAWのシミュレーションを行った。図5は、横軸を幅Bdnt/B、縦軸を抵抗増加係数KAWとするグラフである。Bとは、本実施形態の船首形状が適用された船体の最大幅を示す。図5に示すように、従来船首形状Oの船首部材において、抵抗増加係数KAWは、1.227である。これに対して、本実施形態の船首形状1は、Bdnt/Bが0.10以上となる場合において、抵抗増加係数KAWが減少している。
以上より、波浪中全抵抗係数CT,WV及び抵抗増加係数KAWを低減させるためには、窪み部1aを0.8dmax≦Hdnt≦1.5dmaxかつBdnt/B≧0.10の範囲で形成することが望ましい。
このような本実施形態に係る船首形状1を有する船舶Sにおいては、船体進行方向から船首端に入射する入射波を、傾斜面1bが船側方向へと反射する。傾斜面1bよりも側方の船首表面は、従来と同様に入射波を船側方向へと反射する。このため、船首において、船舶S進行方向に向かう反射波が減少し、反射波から受ける船体後方へと向かう力が低減される。すなわち、本実施形態に係る船首形状1を有する船舶Sは、波浪中において抵抗を低減できる。
図6は、本実施形態に係る船首形状1と従来船首形状Oとにおける断面波浪中抵抗増加係数の比較を示すグラフである。図6のグラフは、船長に対するY方向とZ方向とに平行な断面のX方向における位置を横軸とし、3次元的な船首圧力分布を、Y方向とZ方向とに平行な断面において積分した断面波浪中抵抗増加係数を縦軸としている。図6は、本実施形態の船舶Sが、波長/船長=0.6となる向波が発生している水中におけるシミュレーション結果である。図6のグラフに示すように、本実施形態の船首形状1は、船首端に近づくにつれて、波浪中抵抗増加係数の従来船首形状Oの船首部材と差が大きくなっている。すなわち、本実施形態に係る船首形状は、波浪中の船首端における抵抗を低減することができる。
図7は、横軸を波長/船長、縦軸を波浪中抵抗増加係数としたグラフである。図7のグラフは、従来船首形状Oの船舶Sと比較して、本実施形態に係る船首形状1の船舶Sは、波浪中抵抗増加係数が最大20%程度低減されることを示している。これにより、従来船首形状Oの船舶Sと比較して、実海域での平均的な波浪条件にて全推進出力を2%程度低減可能である。
このような本実施形態に係る船首形状1によれば、船首端において入射波を船側方向へと反射する傾斜面1bが形成されている。これにより、本実施形態に係る船首形状を有する船舶Sは、従来船首形状Oを有する場合と比較して、波浪中において発生する反射波による反力のうち、進行方向と反対の方向に向かう力の成分を低減することが可能である。したがって、本実施形態に係る船首形状1は、波浪中において、船首により発生する反射波を低減することにより推進性能を向上させることができる。
本発明は、船舶の船首形状に利用することができる。
S……船舶
1……船首形状
1a……窪み部
1b……傾斜面

Claims (3)

  1. 船幅方向かつ前方に開いた一対の傾斜面を有する窪み部を満載喫水線上に備えることを特徴とする船首形状。
  2. 前記窪み部は、
    船体中心線上に深さが最も深くなる最深点を有し、
    前記最深点の船底からの高さHdntが前記満載喫水線の高さdmaxに対して0.8dmax≦Hdnt≦1.5dmaxの範囲であり
    前記傾斜面の船側側の端部から前記船体中心線までの幅Bdntが最大幅Bに対して0.1B≦Bdntの範囲である
    ことを特徴とする請求項1記載の船首形状。
  3. 前記窪み部の船体長さ方向における前記最深点の深さLdntは、全長Lに対して0.005L≦Ldntの範囲で形成されていることを特徴とする請求項2記載の船首形状。
JP2018558614A 2016-12-28 2016-12-28 船首形状 Active JP6737900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/089125 WO2018123028A1 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 船首形状

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123028A1 true JPWO2018123028A1 (ja) 2019-10-31
JP6737900B2 JP6737900B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=62710930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558614A Active JP6737900B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 船首形状

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6737900B2 (ja)
KR (1) KR102220525B1 (ja)
CN (1) CN110099841B (ja)
WO (1) WO2018123028A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4351262A (en) * 1980-02-15 1982-09-28 Matthews Leslie N Boat hull
JPS6045492A (ja) * 1983-08-19 1985-03-11 Hitachi Zosen Corp 船首船型
US6679192B2 (en) * 2002-01-28 2004-01-20 Demarco Peter C. Integrated entry air cushion marine vessel and marine platform
WO2008033161A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Edwin Joseph Salisbury Sailboat hull
JP5154629B2 (ja) 2010-11-05 2013-02-27 株式会社新来島どっく 肥大船の船首形状

Also Published As

Publication number Publication date
CN110099841A (zh) 2019-08-06
WO2018123028A1 (ja) 2018-07-05
KR20190083663A (ko) 2019-07-12
KR102220525B1 (ko) 2021-02-25
CN110099841B (zh) 2021-07-23
JP6737900B2 (ja) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5986856B2 (ja) 商用貨物船
US10518842B1 (en) Boat hull
EP0678445B1 (en) Hull configuration
US7191725B2 (en) Bow lifting body
KR20080092850A (ko) 선박
JP4889238B2 (ja) 船首フィン付き船舶
WO2011126358A1 (en) Round-bilge hull form with bulbous bow, spray rails and dynamic trim control for high speed
KR20120004414A (ko) 구상 바우의 방법 및 장치
JP2002347688A (ja) 肥大船
CN105764789A (zh) 内侧倾斜船首形状、具有内侧倾斜船首形状的船舶、以及内侧倾斜船首形状的设计方法
CN106314676A (zh) 高速高耐波双片体多体滑行艇
JP4722072B2 (ja) 船舶
WO2018123028A1 (ja) 船首形状
JP2006224811A (ja) 船舶の船首形状
KR20140041379A (ko) 조파 저항이 저감된 비대선의 선체
JP2005537175A (ja) 喫水線よりも下に位置するフォイルを備えた船舶
JP4421495B2 (ja) 高速双胴船
JP5896598B2 (ja) 船舶
JP7002474B2 (ja) 船首形状
JP6718546B1 (ja) 船舶
JP2007069834A (ja) 船舶
JP2006008091A (ja) 小型高速船の船型
TWI772675B (zh) 特別是用於貨櫃船、散裝貨船或油輪之船體
JP2018122711A (ja) 船舶
Tamunodukobipi et al. Numerical Analysis of the RAP Characteristics of a Catamaran Vessel for Niger Delta Pliability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150