JP2007069834A - 船舶 - Google Patents

船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2007069834A
JP2007069834A JP2005261528A JP2005261528A JP2007069834A JP 2007069834 A JP2007069834 A JP 2007069834A JP 2005261528 A JP2005261528 A JP 2005261528A JP 2005261528 A JP2005261528 A JP 2005261528A JP 2007069834 A JP2007069834 A JP 2007069834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bow
ship
water
draft
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005261528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4721836B2 (ja
Inventor
Akihiko Fujii
昭彦 藤井
Koyu Kimura
校優 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2005261528A priority Critical patent/JP4721836B2/ja
Publication of JP2007069834A publication Critical patent/JP2007069834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721836B2 publication Critical patent/JP4721836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 船首部における水面上昇を考慮した船型とすることにより、平水中造波抵抗を減少することができる船舶を提供する。
【解決手段】 所定の設定高さh1を、船舶の航海速力をVsとし、重力加速度をgとした時に、(0.5×Vs×Vs)/gで計算される水頭hoの0.5倍〜1.5倍の範囲内の値に設定し、船首部付近のフレアの横断面の形状を、船長方向に関しては、船首垂線F.P.から後方の少なくとも垂線長Lppの0.5%〜5%の間で、かつ、高さ方向に関しては、少なくとも最大喫水Z0から前記所定の設定高さh1までの間において、垂直線に対して0°〜5°の傾斜角θを持たせて形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、満載状態における推進性能を向上できる船舶に関し、より詳細には、船首部における水面上昇に起因する満載喫水線より上の船体部分から発生する造波抵抗を減少できる船首部の形状に関する。
従来の船舶においては、図1及び図3の点線で示すように、船首フレアは最大喫水(構造喫水:Scantling 喫水) の喫水線Z0の直上付近から水線面積を徐々に大きくして船首上甲板Z3につながるように広げている。これは、船首部にはアンカリングのための装置の格納スペースが必要になり、また、船首の上甲板には、係船作業やアンカリング作業などのために、ある程度の甲板面積が必要となるためである。
この船首フレアの形状は、図5に示すように船首部の淀み点Oの近傍で水面が最大喫水Z0より上昇してもその影響は少なく、最大喫水Z0より上の部分に対する水の作用を特に考えなくてもよいとの設計思想に基づいている。
しかしながら、本発明者らは、水槽実験や実船の航海の様子を観察した結果、船首部の淀み点O付近を中心した水面上昇分を考慮することが重要であり、この水面上昇分を考慮した船首部形状を採用することにより、平水航走中の造波抵抗を減少できるとの知見を得た。
つまり、図5に示すように、船舶の航走中は、船首部と水とは相対的に航走速度Vsを持っており、船舶側に固定した座標系で見た場合には、船首部に水が流速Vsで流入してくることになる。従って、船首部がブラントな肥大船では、船首部のセンターライン(C.L.)上の淀み点Oで水流速度Voがゼロとなるので、水の密度をρとし、重力加速度をgとすると、淀み点Oに於ける水頭hoと遠方の水頭hsとの関係は、ベルヌーイの定理により、ρ×g×ho+ρ×Vo2 /(2×g)=ρ×g×hs+ρ×Vs2 /(2×g)となり、淀み点Oに於ける水頭hoは、ho=Vs2 /(2×g)−Vo2 /(2×g)+hsとなる。ここで、Vo=0,hs=0とすると、ho=Vs2 /(2×g)となる。
つまり、船首部の淀み点Oで水面が上昇する量を示す水頭hoは、Vs2 /(2×g)となり、船首部の先端では、航走時には、この水頭ho(Z1のライン)程度まで上昇することになる。従って、実際の水没部分は船首近傍では、満載喫水Z0よりも水頭ho分だけ高い位置Z1の近傍までとなる。例えば、船速が15kt(ノット)の船舶では、Vs=7.72m/sとなり、この水頭hoは3.0mとなる。
そのため、図1及び図3の点線Bで示す従来の船型のように、最大喫水から直ぐにフレアが広がる船首形状を採用した場合は、平水航行中においても、このフレア部分で発生する波が大きくなり、造波抵抗が増加する。特に肥大船ではこの傾向が大きくなる。
これに関連して、この最大喫水よりも上の部分に関して、すべての水線面形状において、船首形状を船首水線から0.02×Lov(船舶の全長)後方を50°以内に収めて、船首をできるだけ前方に尖らせて、この船首での前方への波反射、波崩れ現象を緩和し、波浪中抵抗増加を減少するた肥大船が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、この船首形状においては、最大喫水線を境にして上下で水線面形状の変化が大きいため、上述した船首部において水面が上昇することによる造波抵抗を減少できないという問題がある。また、船首上甲板の形状が制限されるため、アンカリング装置の格納やアンカリング作業用のスペースの確保が難しいという問題がある。
特許第3279285号公報
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、船首部における水面上昇を考慮した船型とすることにより、平水中造波抵抗を減少することができる船舶を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の船舶は、所定の設定高さ(h1)を、船舶の航海速力をVsとし、重力加速度をgとした時に、(0.5×Vs×Vs)/gで計算される水頭(ho)の0.5倍〜1.5倍の範囲内の値に設定し、船首部付近のフレアの横断面の形状を、船長方向に関しては、船首垂線(F.P.)から後方の少なくとも垂線長(Lpp)の0.5%〜5%の間で、かつ、高さ方向に関しては、少なくとも最大喫水(Z0)から前記所定の設定高さ(h1)までの間において、垂直線に対して0°〜5°の傾斜角(θ)を持たせて形成して構成される。
この最大喫水は、材料寸法などから構造強度の面から決められる構造喫水(スカントリング(Scantling )喫水) 等のその船舶の航行可能な最大の喫水のことであり、船舶は、通常、この基本設計時に決められる構造喫水よりも浅い喫水で航海することになっている。なお、構造喫水は、国際満載吃水条約(ILLC)によって定められた方式によって計算される夏季満載吃水に対応する喫水であり、この喫水によって材料寸法が決められるため、構造喫水と呼ばれる。そして、この構造喫水より大きな喫水で船舶が航行することは無い。
この所定の設定高さh1を水頭(ho=(0.5×Vs×Vs)/g)の0.5倍よりも小さくすると、水面上昇により、水流がフレアの広がり部分にも届くようになるため、抵抗減少効果が少なくなる。一方、この所定の設定高さh1を水頭hoの1.5倍よりも大きくすると、波浪中でも水流がフレアの広がり部分にも届き難くなり、抵抗減少効果を期待できるが、アンカリング装置の格納が難しくなるという問題や急激にフレアを広げることにより船首衝撃力が大きくなるという問題が生じてくる。
なお、この所定の設定高さh1を、水頭hoの0.9倍〜1.1倍の範囲内とすると、この範囲から上甲板に向けて拡大する船首フレアの広がり角度が比較的小さくなるので、アンカリング装置の格納や甲板配置が容易となり、また、船首衝撃力も少なくなり、より好ましい。特に、満載喫水が最大喫水から大きく離れない船舶に適している。
また、上記の船舶は、方形係数Cbが0.83〜0.90で、航海速力Vsがフルード数Fn換算で0.120〜0.170の船舶である場合や垂線間長(Lpp)が200m〜350m等の大きな船舶の場合に特に大きな効果を奏することができる。
この方形係数Cbは、船舶の排水容積をVとし、船の垂線間長をLpp、型幅をB、型喫水をdとした時に、Cb=V/(Lpp×B×d)となる無次元の値である。
このフルード数Fnは、船速Vs(m/s)に関する無次元表示であり、船の垂線間長をLpp(m),重力加速度をg(m/s2 )とした時に、Fn=Vs/(g×Lpp)1/2 となる無次元の値である。なお、航海速力Vsは、計画速力等と呼ばれることもあるので、ここでも、航海速力の中に計画速力を含むものとする。
本発明の船舶によれば、航行時の船首部における水面上昇を考慮した船型とすることにより、満載喫水での航行状態における平水中造波抵抗を減少することができる。
以下図面を参照して本発明に係る船舶の実施の形態について説明する。
図1及び図2に示すように、本発明に係る実施の形態の船舶1は、船長方向に関しては、船首垂線F.P.から後方の少なくとも垂線長Lppの0.5%〜5%の間の船首部付近で、次のように形成される。
図1では、実線A1が船首垂線F.P.から垂線長Lppの約0.6%後方X1の横断面におけるフレアの形状を、実線A2が垂線長Lppの1.25%後方X2の横断面におけるフレアの形状を、実線A3が垂線長Lppの2.5%後方X3の横断面におけるフレアの形状を示す。なお、点線B1,B2,B3はそれぞれの位置X1,X2,X3に対応する従来船型の横断面におけるフレアの形状を示す。
この船首より少し後方の船首部付近において、図1に示すように、高さ方向に関して、最大喫水の喫水線Z0から、少なくとも所定の設定高さh1(=Z1)までの間において、船首フレアの横断面の形状を水平線に対して85°〜90°の傾斜角θを持たせて形成する。
この所定の設定高さh1は,航海速力をVsとし、重力加速度をgとした時に、ho=(0.5×Vs×Vs)/gで計算される水頭hoの0.5倍〜1.5倍の範囲内の値に設定される。つまり、h1=0.5×ho〜1.5×hoとされる。なお、満載喫水が最大喫水Z0から大きく離れない船舶では、水頭hoの0.9倍〜1.1倍がより好ましい。
また、船首垂線F.P.(=X0)から後方の垂線長Lppの0.5%位置(X1)より前方では、フレアの形状Af,A0は、アンカリング装置や係船機器などの格納や甲板配置を考慮して、また、船体が水面と衝突して発生する船首衝撃力を緩和するために、従来船型と同じように徐々に広げた形状で形成する。図1では、実線A0が船首垂線F.P.の横断面におけるフレアの形状を、実線Afが垂線長Lppの約0.6%前方Xfの横断面におけるフレアの形状をそれぞれ示す。
そして、図2は、実線Az0が最大喫水Z0における水線面(水平断面)形状を示し、実線Az1が喫水Z0より所定の設定高さh1だけ高い位置Z1における水線面形状を示す。なお、従来の船型を示す図3では、点線Bz0が最大喫水Z0における水線面形状を示し、点線Bz1が喫水Z0より所定の設定高さh1だけ高い位置Z1における水線面形状を示す。
本発明では、この船首部のフレア形状を上記のように構成したので、平水航行中においても、船首部で盛り上がる水面を切り分けることができるので、このフレア部分で発生する波を小さくすることができ、造波抵抗を減少することができる。従って、満載喫水での航行状態において、優れた推進性能を発揮することができる。
この効果は、方形係数Cbが0.83〜0.90で、航海速力Vsがフルード数Fn換算で0.120〜0.170の肥大船である場合や垂線間長(Lpp)が200m〜350m等の大きな船舶の場合に特に大きい。
実施例として、方形係数(Cb)が0.85のバルクキャリアの船型において、図1及び図2の実線Aで示すように、最大喫水Z0から所定の設定高さh1まで、水線面形状が同じであるように、即ち、垂直線からの傾斜角θが0°であるように形成した船長2.7mの模型船を用意した。
また、従来例として、同じバルクキャリアの船型において、船首部以外は実施例と同じ船型であるが、船首部には従来の船首部形状を採用した船長2.7mの模型船を用意した。この船首部の形状は、図1及び図3の点線Bで示すように、最大喫水Z0以上では、水線面積が徐々に大きくなる形状である。
水槽における平水中抵抗試験結果を図4に示すが、実施例の模型船では、船首で引き起こす波は従来例の模型船より小さく、平水中の造波抵抗も従来例よりは小さい。この平水中抵抗試験結果によると、航海速力Vsが船長Lppが325mの実船で30km/s(16.5ノット)に対応する場合に、従来例の全抵抗を100とすると、実施例では98.5となり1.5%の抵抗減少効果が得られた。
本発明に係る実施の形態の船舶の船首部の最大喫水より上部の形状を示す部分正面図である。 図1の船舶の船首部の最大喫水と所定の設定高さの水線面形状を示す部分平面図である。 従来技術における船舶の船首部の最大喫水と所定の設定高さの水線面形状を示す部分平面図である。 実施例と従来例の平水中抵抗試験結果の比較を示す図である。 船首部における水面上昇を説明するための図である。
符号の説明
1 船舶(実施例)
1X 船舶(従来例)
A 実施例
B 従来例
C.L. 船体中央線(センターライン)
F.P. 船首垂線
Fn フルード数
g 重力加速度
h1 所定の設定高さ
ho 淀み点における水頭
hs 船首から遠方に離れた位置での水頭
O 淀み点
X0 横断面位置(船首垂線部分:F.P.)
X1 横断面位置
X2 横断面位置
X3 横断面位置
Z0 最大喫水(構造喫水)
Z1 所定の設定高さの位置
Vs 航海速力
Vo 淀み点の流速

Claims (2)

  1. 所定の設定高さ(h1)を、船舶の航海速力をVsとし、重力加速度をgとした時に、(0.5×Vs×Vs)/gで計算される水頭(ho)の0.5倍〜1.5倍の範囲内の値に設定し、船首部付近のフレアの横断面の形状を、船長方向に関しては、船首垂線(F.P.)から後方の少なくとも垂線長(Lpp)の0.5%〜5%の間で、かつ、高さ方向に関しては、少なくとも最大喫水(Z0)から前記所定の設定高さ(h1)までの間において、垂直線に対して0 °〜5 °の傾斜角(θ)を持たせて形成したことを特徴とする船舶。
  2. 方形係数(Cb)が0.83〜0.90で、航海速力(Vs)がフルード数(Fn)換算で0.120〜0.170の船舶であることを特徴とする請求項1記載の船舶。
JP2005261528A 2005-09-09 2005-09-09 船舶 Active JP4721836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261528A JP4721836B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 船舶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261528A JP4721836B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007069834A true JP2007069834A (ja) 2007-03-22
JP4721836B2 JP4721836B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37931651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261528A Active JP4721836B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 船舶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721836B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239059A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶
JP2011173474A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 National Maritime Research Institute 波浪中抵抗増加低減ステップを備えた船体構造
JP2012086790A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 National Maritime Research Institute 波浪中抵抗増加低減ステップを備えた船体構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239082A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船首バルブ付き船舶
JP2003160090A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 船舶の船首形状
JP2004314943A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239082A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船首バルブ付き船舶
JP2003160090A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 船舶の船首形状
JP2004314943A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239059A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶
JP2011173474A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 National Maritime Research Institute 波浪中抵抗増加低減ステップを備えた船体構造
JP2012086790A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 National Maritime Research Institute 波浪中抵抗増加低減ステップを備えた船体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4721836B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2374120C2 (ru) Конструкция передней части судна вытеснительного типа
JP4744329B2 (ja) 船舶
JP5986856B2 (ja) 商用貨物船
JP4889238B2 (ja) 船首フィン付き船舶
JP5091518B2 (ja) 船舶
JP4721836B2 (ja) 船舶
KR101800073B1 (ko) 파랑중 저항증가 저감스텝을 구비한 선체구조
JP4722072B2 (ja) 船舶
JP2005335670A (ja) 船舶の船首形状
RU2527244C1 (ru) Кормовая оконечность двухвального судна
JP2008149819A (ja) 船舶
JP5028000B2 (ja) 船舶
JP4216858B2 (ja) 船舶
JP5103689B2 (ja) 波浪中抵抗増加低減ステップを備えた船体構造
JP6903851B2 (ja) 船舶
JP2008201185A (ja) 自動車運搬船の船首構造
JP2006008091A (ja) 小型高速船の船型
JP2019172178A (ja) 船舶
JP2012116401A (ja) 船舶
JP5103687B2 (ja) 波浪中抵抗増加低減ステップを備えた船体構造
JP2003182682A (ja) 超高速船型及び超高速船
JP4102315B2 (ja) 船舶
KR20060039270A (ko) 쇄빙기능을 갖는 선박의 선수부 형상
JP2006264649A (ja) 船舶
JP2017186014A (ja) 洋上浮体構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4721836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350