JP2003182682A - 超高速船型及び超高速船 - Google Patents

超高速船型及び超高速船

Info

Publication number
JP2003182682A
JP2003182682A JP2001388460A JP2001388460A JP2003182682A JP 2003182682 A JP2003182682 A JP 2003182682A JP 2001388460 A JP2001388460 A JP 2001388460A JP 2001388460 A JP2001388460 A JP 2001388460A JP 2003182682 A JP2003182682 A JP 2003182682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
ultra
speed ship
hull
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001388460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003182682A5 (ja
Inventor
Takeshi Maruo
孟 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2001388460A priority Critical patent/JP2003182682A/ja
Priority to EP02805474A priority patent/EP1457416A4/en
Priority to AU2002357598A priority patent/AU2002357598A1/en
Priority to KR10-2004-7002727A priority patent/KR20040029030A/ko
Priority to PCT/JP2002/013230 priority patent/WO2003053771A1/ja
Publication of JP2003182682A publication Critical patent/JP2003182682A/ja
Publication of JP2003182682A5 publication Critical patent/JP2003182682A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/10Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/04Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with single hull
    • B63B1/06Shape of fore part
    • B63B1/063Bulbous bows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/04Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with single hull
    • B63B1/08Shape of aft part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/32Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls
    • B63B1/40Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls by diminishing wave resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/10Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls
    • B63B1/12Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls the hulls being interconnected rigidly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B71/00Designing vessels; Predicting their performance
    • B63B71/10Designing vessels; Predicting their performance using computer simulation, e.g. finite element method [FEM] or computational fluid dynamics [CFD]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 40ノット以上の船の超高速化に対応でき、
所要馬力を可能なかぎり低レベルに抑えることができる
超高速船型、及びその船型により得られる超高速船を提
供する。 【解決手段】 船首及び船尾の水面WL下に没水体1
1,12を配置し、この没水体11,12の間を水面W
Lを貫通する主船体13で結合する。主船体13の横切
面積曲線は、0.36あるいはそれ以上に設定されたフ
ルード数において、造波抵抗が極小値をとるように理論
的に決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、40ノット以上の
超高速化に対応可能な超高速船型、及びその船型により
得られる超高速船に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、造船界における技術開発の課題と
して、船の高速化が多くとりあげられる傾向にある。例
えば、EU諸国では共同開発プロジェクトのテーマとし
て高速船型の開発研究が計画されていることが報じられ
ており、またこの流れを受けていくつかの船型に関する
新しいアイデアの提案も見られ、さらに当面の目標とし
て具体的に計画速力40ノットという数字も見受けられ
る。
【0003】一方、日本においても近年、輸送システム
のモーダルシフトに関する議論が行われるのに関連し
て、船の高速化の目標値として40ノット前後を基準と
した例がしばしば見受けられるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、小型船の分
野は別として、排水量が数千トン以上の大型船ではこの
ような目標が達成された例は世界を見渡してもいまだに
見受けられないのが現状である。
【0005】その理由は、例えば船の長さを200メー
トルとしたとき、40ノットでフルード数がほぼ 0.
46 となるが、普通の船型ではフルード数が 0.5
付近で造波抵抗にいわゆるラストハンプ(last hump)
と呼ばれる大きな山が現れるので、船の所要馬力が著し
く大きくなりすぎて実用にならないからである。
【0006】すなわち、40ノット前後、あるいはそれ
以上の船の高速化を実現するにあたっては、このような
高い抵抗の山をできるかぎり低く抑えるような新船型を
開発することが不可欠である。
【0007】本発明は、上述する事情に鑑みてなされた
ものであり、40ノット以上の船の超高速化に対応で
き、所要馬力を可能なかぎり低レベルに抑えることがで
きる超高速船型、及びその船型により得られる超高速船
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】さて、上記課題を解決す
る手段として、本発明では、本発明者らによって開発さ
れた極小造波抵抗理論の活用を取り上げる。極小造波理
論とは、ある与えられた条件のもとで造波抵抗がこれ以
上減少できない極限の形状を求める方法である。一方粘
性抵抗は船が十分に細長ければ形状の影響をあまり受け
ないので選びうる最善の船型を与えるものとなるはずで
ある。(参考文献;(1)Maruo. H. &Bessho. M.: Shi
ps of Minimum Wave Resistance, Journal of the Soci
ety ofNaval Architects of Japan, vol. 114 (1963)、
(2)Maruo. H. & Yamakoshi.Y.: Calculation of the
Ship Form of Minimum Wave-Resistance with FiniteD
raft, Journal of the Society of Naval Architects o
f Japan, vol. 130 (1971)、(3)Maruo. H.: Calcula
tion of the Wave Resistance of Ships, theDraught o
f Which is as Small as the Beam, Journal of the So
ciety of Naval Architects of Japan, vol. 112 (196
2)。)
【0009】ところが、40ノット前後、あるいはそれ
以上の高速において、通常の極小造波抵抗理論によって
得られた結果は実用船型としては採用できないような形
状を与えることが分かっている。そこで、本発明では、
理論的結果を拡張して実用船型として採用しうるような
船型を考案した。
【0010】「極小造波抵抗理論」ここで、極小造波抵
抗理論について説明する。本来の極小造波抵抗理論では
造波抵抗が船の長さに沿った排水量分布、すなわち横切
面積曲線(いわゆるプリズマチックカーブ)によって支
配されると考え、変分法を用いてその形を例えば排水量
一定というようなある条件のもとで造波抵抗が極小値を
とるように決定する。
【0011】この理論では船体表面の形を長さに沿って
x軸を、幅方向にy軸を、喫水方向にz軸をとって次の
方程式、 y=f(x)g(z) …(1) と表す。実際には簡単のため、g(z)=1として計算
を行う。このときf(x)は横切面積曲線の形状を与え
る。
【0012】排水量一定の条件のもとで造波抵抗を極小
とするf(x)を変分法を用いて決定するのが通常の極
小造波抵抗理論である。ところがこのようにして求めら
れた関数f(x)は前後端で値が発散し無限大となる。
フルード数が低いときは(約0.3以下)ではこのよう
な無限大の値は船首船尾がシリンドリカルな形状(円筒
状)で表現できるので実用船型を得ることができるが、
フルード数が高くなると、粘性抵抗や砕波抵抗の増大と
いった好ましくない現象により、実用船型として採用す
るのは困難である。
【0013】これを解決するのは船首尾で排水量を水面
下に下げ、水線の前後端を尖らせる必要がある。これを
実現する最も簡単な方法として船首尾端の水面下にそれ
ぞれポイントダブレット(集中球状部)を考える。この
ような組み合わせに対して造波抵抗が極小となる関数f
(x)を求めると、ポイントダブレットによる影響を表
す項が関数f(x)の端点における発散を相殺して、水
船を尖らせる効果を持つことが分かる。
【0014】ポイントダブレットは球を表すから、この
ような形状は船首尾にバルブを持つ船型を意味する。フ
ルード数の低いときはこの形状は実用船型として採用で
きるが、フルード数が 0.36 を超える高速ではバル
ブの寸法が大きくなり過ぎて船首尾の水線下に収まらな
くなるので実用的形状を与えなくなる。したがって、実
用船型を得るためにはバルブ付き船型とは異なる発想が
必要である。
【0015】「超高速実用船型」上に述べたような極小
造波抵抗理論の問題点を解消するために本発明では次の
ような船型を考案した。まず船首尾の水面下にそれぞれ
ほぼ等しい大きさ(容積)の没水体を配置する。その造
波効果はフルード数が極めて高いとき(フルード数が
0.36 あるいはそれ以上のとき)は近似的に重心点
に置かれたポイントダブレットによるものと同等である
と考える。このとき、ダブレットの強さを M/4π と
すれば没水体の体積 ∇B との関係は近似的に、 M=(1+kX)V0 B …(2) と置くことができる。ここに kX は没水体の長さ方向
の付加質量係数、V0 は前進速度である。ここで両没水
体の重心点に両端を置く水面を貫通する船体(主船体)
を考えると、前後のポイントダブレットと主船体との組
み合わせに対して先に示した極小造波抵抗理論を適用し
て造波抵抗が極小値をとるように主船体の横切面積を選
定することができる。
【0016】すなわち、本発明の超高速船型は、船首及
び船尾の水面下にほぼ等しい容積の没水体を配置し、該
没水体の間を水面を貫通する主船体で結合したことを特
徴としている。そして、前記主船体の横切面積曲線は、
0.36あるいはそれ以上に設定されたフルード数にお
いて、造波抵抗が極小値をとるように理論的に決定され
る。また、この超高速船型においては、没水体の容量
(排水量)が先に決定され、その後、その没水体を結合
する主船体の形状が定められる。
【0017】このとき没水体の形状は粘性剥離による抵
抗増加が起こらない形に任意に選ぶことができ、非球形
として、例えば流線形とするのが好ましい。また、船尾
の没水体の後端は尖った回転体形状あるいはそれに近い
形に選び、推進器の装備に適するような形状とするとよ
い。なお、この形状では、一般に横復元力が不足し単胴
で用いることは困難なので、複数の主船体を備える複胴
船とするのがよい。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の船型により得られ
る本発明の超高速船について説明する。図1は、本発明
の超高速船の実施の形態に係る船型の一例を示す図であ
り、(a)は側面図、(b)は船底側から見た平面図、
(c)は船中央の縦断面図である。図1において、超高
速船10は、船首及び船尾の水面(喫水線)WL下に配
置される没水体11,12と、没水体11,12の間を
結合する主船体13とを主体として構成されており、没
水体11,12と主船体13との複数の排水物体が複合
された複合型船型からなる。
【0019】この超高速船10の船型は、喫水/長比が
0.03 、フルード数 0.5 ににおいて、上述した
極小造波抵抗理論を用いて、造波抵抗が極小値をとるよ
うに、主船体13の横切面積曲線の最適形状を理論的に
決定したものである。詳しくは、速力、及び没水体1
1,12が配される深度に応じて没水体11,12の容
積(排水量)を先に定め、その後、その没水体11,1
2を結合する主船体13の形状を定めたものである。な
お、主船体13は、水面WLを貫通して配置される。
【0020】また、没水体11,12の形状は流線形か
らなり、船尾の没水体12の後端は尖った回転体形状に
形成され、その後端部に推進器15が装備されている。
本例では、没水体11,12は、船長方向に主軸を持つ
円形、略楕円形あるいは略流線形の縦断面形状を有する
ようにその形状が定められている。なお、没水体11,
12の形状は、没水体11,12の後部で流体に渦や剥
離が起こりにくい、つまり粘性剥離による抵抗増加が起
こりにくい形状であればよい。そのため、図に示したも
のに限定されず、例えば、フィレットやフェアリング等
を付加してもよく、あるいは船首側と船尾側とで異なる
形状であってもよく、任意に定めることが可能である。
【0021】また、没水体11,12は、その容積及び
重心高さが互いにほぼ同一とされ、1つあたりの容積は
主船体13の容積の3〜10%となっている。さらに、
船首の没水体11は、船長方向における重心位置が船の
前端、すなわち主船体13と水面WLとの交点位置とほ
ぼ一致している。なお、符号16は操舵用の舵を示して
おり、本例では主船体13の船尾付近にその舵16が設
置されている。
【0022】ここで、上述した船型の超高速船10につ
いて、その造波抵抗の理論計算を行った。また、比較の
ために在来船型で造波抵抗を極力低減するように設計さ
れた形状について造波抵抗の理論値を求めた。その計算
結果を図2に示す。
【0023】図2に示すように、フルード数 0.5 付
近において、本例の船型は、従来の船型に比して造波抵
抗が1/2以下に低下することがわかった。従来の船型
では、フルード数が 0.45〜0.5 付近で造波抵抗
にいわゆるラストハンプと呼ばれる大きな山が現れてい
るのに対して、本例の船型では大きな山が現れることな
く、フルード数が 0.36 以上の高速域においても、
造波抵抗が低く抑えられている。
【0024】このように、本例の超高速船では、フルー
ド数が 0.36 以上の超高速域において、造波抵抗を
抑えられることから、全抵抗、さらにはエンジンの所要
馬力(最大馬力)を低レベルに抑えることができ、これ
に伴い燃費を節減できる。そのため、従来の高速船に比
べて、超高速化に容易に対応でき、海上物流の効率化に
貢献できる。
【0025】なお、先の図1に示した本例の超高速船に
おいては、横復元力が不足し単胴で用いることは難しい
と考えられることから、複数の主船体を備える複胴船
(例えば、双胴船、三胴船、五胴船など)とするのが好
ましい。ここで、図3は上述した超高速船型を双胴船に
適用した例、図4は三胴船に適用した例をそれぞれ示し
ている。このように、複胴型とすることにより、船体の
姿勢安定性を向上させることができる。
【0026】また、数値実施例として、40ノットを計
画速力とし、40ノットがフルード数 0.5 に近い船
の長さとして水線長を180メートルに選ぶと、本例の
船型では喫水が5.4メートルとなる。このとき、没水
体を長径/短径=4の回転楕円体に選ぶこととし、短径
を喫水に等しいとする。主船体を上述した理論によって
決定し、没水体と組み合わせた形状で双胴船を考える
と、没水体を含めた全体の排水量は約12000ton
となる。先の図2に示した造波抵抗の理論値を用いて全
抵抗を求め、所要馬力を概算してみると軸馬力で約10
0000馬力程度と考えられ、実用範囲に十分に収まる
と判断できる。
【0027】以上、添付図面を参照しながら本発明の好
適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例
に限定されないことは言うまでもない。上述した例にお
いて示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例で
あって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計
要求等に基づき種々変更可能である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の超高速船
型によれば、フルード数が 0.36以上の超高速域に
おいて、造波抵抗を抑えられることから、40ノット以
上の超高速化に対応でき、所要馬力を可能なかぎり低レ
ベルに抑えることができる。そのため、この船型を採用
することにより、これまでかつて実現を見なかった40
ノットの大型超高速船実現の可能性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の超高速船の実施の形態に係る超高速
船型の一例を示す図であり、(a)は側面図、(b)は
船底側から見た平面図、(c)は船中央の縦断面図で
ある。
【図2】 図1に示した本発明の超高速船型例と従来の
船型について、その造波抵抗曲線を示すグラフ図であ
る。
【図3】 本発明の超高速船型を双胴船に適用した例を
示す図である。
【図4】 本発明の超高速船型を三胴船に適用した例を
示す図である。
【符号の説明】
WL 水面(喫水線) 10 超高速船 11,12 没水体 13 主船体 15 推進器 16 舵

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船首及び船尾の水面下に没水体を配置
    し、該没水体の間を水面を貫通する主船体で結合したこ
    とを特徴とする超高速船型。
  2. 【請求項2】 前記主船体の横切面積曲線を、0.36
    あるいはそれ以上に設定されたフルード数において、造
    波抵抗が極小値をとるように理論的に決定したことを特
    徴とする請求項1に記載の超高速船型。
  3. 【請求項3】 没水体の容量を先に定め、その後、その
    没水体を結合する主船体の形状を定めたことを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載の高速船船型。
  4. 【請求項4】 前記没水体は、流線形からなることを特
    徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に
    記載の超高速船型。
  5. 【請求項5】 船尾に配置される前記没水体は、後端が
    尖った形状に形成されるとともに、推進器が装備される
    ことを特徴とする請求項4に記載の超高速船型。
  6. 【請求項6】 前記没水体は、1つあたりの容積が主船
    体の容積の3〜10%であることを特徴とする請求項1
    から請求項5のうちのいずれか一項に記載の超高速船
    型。
  7. 【請求項7】 船首に配置される前記没水体は、船長方
    向における重心位置が主船体と水面との交点位置とほぼ
    一致していることを特徴とする請求項1から請求項6の
    うちのいずれか一項に記載の超高速船型。
  8. 【請求項8】 前記主船体を複数備える複胴型からなる
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれ
    か一項に記載の超高速船型。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項8のうちのいずれか
    一項に記載の船型により得られることを特徴とする超高
    速船。
JP2001388460A 2001-12-20 2001-12-20 超高速船型及び超高速船 Pending JP2003182682A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388460A JP2003182682A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 超高速船型及び超高速船
EP02805474A EP1457416A4 (en) 2001-12-20 2002-12-18 BOAT MODEL WITH VERY HIGH SPEED AND VERY HIGH SPEED BOAT DESIGNED FROM THIS MODEL
AU2002357598A AU2002357598A1 (en) 2001-12-20 2002-12-18 Ultra-high speed vessel form, and ultra-high speed vessel
KR10-2004-7002727A KR20040029030A (ko) 2001-12-20 2002-12-18 고속 선박의 형태 및, 고속 선박
PCT/JP2002/013230 WO2003053771A1 (fr) 2001-12-20 2002-12-18 Modele de bateau a tres grande vitesse et bateau a tres grande vitesse conçu a partir de ce modele

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388460A JP2003182682A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 超高速船型及び超高速船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182682A true JP2003182682A (ja) 2003-07-03
JP2003182682A5 JP2003182682A5 (ja) 2004-11-18

Family

ID=19188154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388460A Pending JP2003182682A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 超高速船型及び超高速船

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1457416A4 (ja)
JP (1) JP2003182682A (ja)
KR (1) KR20040029030A (ja)
AU (1) AU2002357598A1 (ja)
WO (1) WO2003053771A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005291367B2 (en) * 2004-10-05 2011-11-03 CNIM Systèmes Industriels An improved convertible vessel
DK2190729T3 (da) * 2007-08-28 2013-05-27 Speed 4 Sail S A Skrog til sejlbåd
EP3037338A1 (en) 2014-12-22 2016-06-29 Rasmussen Maritime Design AS Design of forepart of a vessel

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS418820B1 (ja) * 1963-05-24 1966-05-10
JPS55110681A (en) * 1979-02-20 1980-08-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Half-submerged vessel
JPH01153396A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Sanoyasu:Kk 特殊キールラインをもつ船舶

Also Published As

Publication number Publication date
EP1457416A4 (en) 2010-07-07
AU2002357598A1 (en) 2003-07-09
WO2003053771A1 (fr) 2003-07-03
KR20040029030A (ko) 2004-04-03
EP1457416A1 (en) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3063397A (en) Sub-surface craft
JP2008260445A (ja) 船舶
US5794558A (en) Mid foil SWAS
KR20030042415A (ko) 배의 선수형상
CN103770903A (zh) 消波型穿浪快艇
CN102171093A (zh) 用于设置有空气腔的船舶的船型
Dubrovsky Multi-Hulls: Some new options as the result of science development
US9003989B2 (en) Full form ship'S hull with reduced wave making resistance
RU2527244C1 (ru) Кормовая оконечность двухвального судна
EP1545968B1 (en) Vessel provided with a foil situated below the waterline
JP2003182682A (ja) 超高速船型及び超高速船
CN103786829A (zh) 单体穿浪快艇
JP5969170B2 (ja) 船舶
JP2000335478A (ja) 肥大船
JPH06503290A (ja) 単胴高速船
JP2007069834A (ja) 船舶
RU2502627C1 (ru) Корпус водоизмещающего судна-полукатамарана
JP2006008091A (ja) 小型高速船の船型
US3866556A (en) Ship construction
JP4813117B2 (ja) バラスト水交換方法
TWI772675B (zh) 特別是用於貨櫃船、散裝貨船或油輪之船體
JP7017378B2 (ja) 船舶
JP7527215B2 (ja) 船舶
RU2800467C2 (ru) Рулевой механизм мелкосидящего контейнеровозного судна и контейнерного транспортного судна для внутренних водных путей
RU200935U1 (ru) Корпус универсального сухогрузного судна повышенной ледовой проходимости

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417