JPWO2018116983A1 - 全固体電池の製造方法および製造装置 - Google Patents

全固体電池の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018116983A1
JPWO2018116983A1 JP2018557739A JP2018557739A JPWO2018116983A1 JP WO2018116983 A1 JPWO2018116983 A1 JP WO2018116983A1 JP 2018557739 A JP2018557739 A JP 2018557739A JP 2018557739 A JP2018557739 A JP 2018557739A JP WO2018116983 A1 JPWO2018116983 A1 JP WO2018116983A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
pressing
positive electrode
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018557739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6920347B2 (ja
Inventor
健児 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Publication of JPWO2018116983A1 publication Critical patent/JPWO2018116983A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920347B2 publication Critical patent/JP6920347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/02Dies; Inserts therefor; Mounting thereof; Moulds
    • B30B15/022Moulds for compacting material in powder, granular of pasta form
    • B30B15/024Moulds for compacting material in powder, granular of pasta form using elastic mould parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

押圧する力を小さくした場合でも、デンドライトの発生による短絡や充電異常の発生を防止できる全固体電池の製造方法を提供する。正極層(2)と負極層との間に固体電解質層が配置され、これらの正極層(2)と負極層とにそれぞれ集電体(5)が接続される全固体電池の製造方法であって、正極層(2)、負極層、および固体電解質層のうち少なくとも一層の粉体層を成膜する工程と、前記粉体層成膜後の成膜面に対し、弾性体からなる押圧体による押圧工程と、を有することを特徴とする全固体電池の製造方法。

Description

本発明は全固体電池の製造方法および製造装置に関するものである。
正極層と負極層との間に固体電解質層が配置され、これらの正極層と負極層にそれぞれ集電体が配置されている全固体電池はすでに広く知られている。また、これらの正極層や負極層または固体電解質層を、粉体材料を用いて、層状に成膜した後に加圧して製造する方法も知られている(例えば、特許文献1等)。
特開2013−20837公報
ところで、全固体電池の正極層や負極層または固体電解質層を、粉体材料を用いて層状に成膜する際、図23に示すように、粉体成膜層(正極層51、固体電解質層52)の表面に凹凸部51a、52aが生じる場合があり、この場合には、図24に示すように、正極層51と固体電解質層52との界面と、固体電解質層52と負極層53との界面が接近する箇所Aで、短絡したり、極めて接近して充電時の異常を生じたりする恐れがある。
これに対しては、全固体電池の各粉体成膜層を形成した毎に、成膜表面を、図25に示すように、平板状のプレスピン60などにより大きな圧力で押圧すれば凹凸部51a(52a)をなくすことが可能であるが、大きな圧力で押圧すると、残留応力の影響などにより製造した(成膜した)層が湾曲する(図26により簡略的に示す)という不具合を生じていた。
したがって、このような不具合を生じないように、押圧する圧力を低く(小さく)すると湾曲する現象を最小限に抑えることは可能である。しかし、図27に示すように、凹凸部51aにおいて平板状のプレスピン60が当接しない箇所を生じて、この箇所は凹凸部51aが残ってしまう課題があり、凸部にリチウムが集中することによるデンドライト(樹枝状の結晶)の発生により短絡したり、充電異常が発生したりする恐れがある。
本発明は上記課題を解決するもので、押圧する力を小さくした場合でも、短絡や充電異常の発生を防止できる全固体電池の製造方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明の全固体電池の製造方法は、正極層と負極層との間に固体電解質層が配置され、これらの正極層と負極層とにそれぞれ集電体が配置される全固体電池の製造方法であって、正極層、負極層、および固体電解質層のうち少なくとも一層の粉体層を成膜して粉体成膜層を形成する工程と、前記粉体成膜層の成膜表面に対し、弾性体からなる押圧体により押圧する押圧工程と、を有することを特徴とする。
この方法により、粉体成膜層の成膜表面が押圧工程で弾性体からなる押圧体により押圧されるため、粉体成膜層の成膜表面に凹凸部が生じており、押圧する圧力を低く(小さく)した場合でも、弾性体が粉体成膜層の成膜表面の凹凸部の段差を減少させることができる。この結果、押圧工程での押圧する力を小さくした場合でも、正極層と負極層との間の固体電解質層の厚さの変動を良好に最小限に抑えることができて、短絡したり、充電時の異常を生じたりすることを防止できる。また、押圧工程での押圧する力を小さくできるため、成膜した層が湾曲することも最小限に抑えることができる。
本発明によれば、形成した粉体成膜層の成膜表面を、弾性体からなる押圧体により押圧する(プレスする)ことにより、電池構成層の成膜表面に凹凸部が生じている場合でも、弾性体が粉体成膜層の成膜表面の凹凸部の段差が減少するように弾性変形しながら押圧動作が行われ、粉体成膜層の成膜表面の凹凸部の段差を減少させることができる。この結果、正極層と負極層との間の固体電解質層の厚さの変動を良好に最小限に抑えることができて、押圧する力を小さくした場合でも、凸部にリチウムが集中することによるデンドライト(樹枝状の結晶)の発生による短絡を抑制し、充電異常の発生を防ぐことができる。また、押圧する力を小さくできるため、形成した層が湾曲することも最小限に抑えることができ、これによれば、変形による形成した粉体層(正極層、固体電解質層および負極層)の割れを防止することができる。
本発明の実施の形態に係る全固体電池の断面図である。 同全固体電池の製造方法を示す断面図で、正極集電体の上に、正極層の粉体材料を積層させて形成した状態(正極層形成工程)を示す。 同全固体電池の製造方法を示す断面図で、正極層の上面を弾性体からなる押圧体で押圧する直前の状態を示す。 同全固体電池の製造方法を示す断面図で、正極層の上面を弾性体からなる押圧体で押圧した状態(正極層押圧工程)を示す。 同全固体電池の製造方法を示す断面図で、正極集電体の上面における正極層の外周箇所に、接着材により正極側絶縁材8を固定した状態を示す。 同全固体電池の製造方法を示す断面図で、正極層の上に、固体電解質層となる粉体材料を積層させて形成した状態(固体電解質層形成工程)を示す。 同全固体電池の製造方法を示す断面図で、固体電解質層の上面を弾性体からなる押圧体で押圧する直前の状態を示す。 同全固体電池の製造方法を示す断面図で、固体電解質層の上面を弾性体からなる押圧体で押圧した状態(固体電解質層押圧工程)を示す。 同全固体電池の製造方法を示す断面図で、固体電解質層の上に、負極層を形成した状態(負極層形成工程)を示す。 同全固体電池の製造方法を示す断面図で、負極層の上面を弾性体からなる押圧体で押圧する直前の状態を示す。 同全固体電池の製造方法を示す断面図で、負極層の上面を弾性体からなる押圧体で押圧した状態(負極層押圧工程)を示す。 同全固体電池の製造方法を示す断面図で、正極側絶縁材上における固体電解質層の外周箇所に、接着層を介して負極側絶縁材を固定した状態を示す。 全固体電池の製造方法を示す断面図で、粉体材料からなる粉体成膜層(正極層)が押圧時に横方向に延伸して粉体材料が崩れる状態を簡略的に示す。 本発明の他の実施の形態に係る全固体電池の製造方法を示す断面図で、正極層の上面を、表面シートを設けた弾性体からなる押圧体で押圧する直前の状態を示す。 同全固体電池の製造方法を示す断面図で、正極層の上面を、表面シートを設けた弾性体からなる押圧体で押圧した状態(正極層押圧工程)を示す。 同全固体電池の製造方法を示す断面図で、固体電解質層の上面を、表面シートを設けた弾性体からなる押圧体で押圧する直前の状態を示す。 同全固体電池の製造方法を示す断面図で、固体電解質層の上面を、表面シートを設けた弾性体からなる押圧体で押圧した状態(固体電解質層押圧工程)を示す。 同全固体電池の製造方法を示す断面図で、負極層の上面を、表面シートを設けた弾性体からなる押圧体で押圧する直前の状態を示す。 同全固体電池の製造方法を示す断面図で、負極層の上面を、表面シートを設けた弾性体からなる押圧体で押圧した状態(負極層押圧工程)を示す。 本発明のその他の実施の形態に係る全固体電池の製造方法を示す断面図で、正極層の上面を、外周囲み材で囲んだ弾性体からなる押圧体で押圧する直前の状態を示す。 同全固体電池の製造方法を示す断面図で、固体電解質層の上面を、外周囲み材で囲んだ弾性体からなる押圧体で押圧する直前の状態を示す。 同全固体電池の製造方法を示す断面図で、負極層の上面を、外周囲み材で囲んだ弾性体からなる押圧体で押圧する直前の状態を示す。 従来の全固体電池の断面図である。 同従来の全固体電池の断面図であり、固体電解質層が薄い(厚みが小さい)場合を示す。 同従来の全固体電池の断面図であり、正極層を押圧体により大きな圧力で押圧した状態を段階的に示す。 同従来の全固体電池の断面図であり、正極層、固体電解質層および負極層を押圧体により大きな圧力で押圧して湾曲した状態を簡略的に示す。 同従来の全固体電池の断面図であり、正極層を押圧体により小さな圧力で押圧した状態を段階的に示す。
以下、本発明の実施の形態に係る全固体電池の製造方法を図面に基づき説明する。
まず、図1により、全固体電池1の構造について説明する。図1に示すように、全固体電池1は、正極層2と負極層3との間に固体電解質層4が配置されているとともに、これらの正極層2と負極層3との外面にそれぞれ集電体(正極集電体5と負極集電体6)が配置されて接続されている構成とされている。なお、正極層2と負極層3と固体電解質層4とは、それぞれ粉体が成膜されて形成されて全固体電池1を構成する層であるため、粉体成膜層とも称し、この実施の形態では、正極層2を第1の粉体成膜層、固体電解質層4を第2の粉体成膜層、負極層3を第3の粉体成膜層とも称す。
この実施の形態では、正極集電体5の上に、下方から正極層2、固体電解質層4、負極層3、の順に配置され、さらに、負極層3の上に負極集電体6が被せられて(配置されて)いる。また、正極集電体5の上面における正極層2の外周箇所に、接着材7により正極側絶縁材8が固定され、負極集電体6の下面における固体電解質層4の外周箇所に、接着材9により負極側絶縁材10が固定されている。また、正極側絶縁材8と負極側絶縁材10とが接着層11を介して固定されている。
なお、この実施の形態に係る図面(図1など)では、発明の趣旨をより理解し易くすべく、正極層2や固体電解質層4、負極層3の厚み方向の凹凸を大きめに誇張して示しているが、この厚み方向の凹凸の寸法に限るものではないことはもちろんである。
全固体電池1を構成する各粉体成膜層などの材質などについて述べる。
正極集電体5や負極集電体6の材質としては、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、ステンレス鋼、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)、リチウム(Li)、錫(Sn)、またはこれらの合金等から成る板状体や箔状体が用いられる。本実施の形態においては、正極集電体5としてはアルミ箔を採用し、負極集電体6としては銅箔を採用している。
正極層2をなす粉体材料としては、正極活物質とリチウムイオン伝導性固体電解質との混合合材、あるいは正極活物質が単独で用いられる。正極層2に適した正極活物質としては、電池分野において正極活物質として使用されているものを特に制限なく用いることができる。
正極活物質としては、リチウム・ニッケル複合酸化物(LiNi1−x)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウム・ニッケル・コバルト・アルミニウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.05、NCA系層状酸化物)、マンガン酸リチウム(スピネル型マンガン酸リチウムLiMnなど)、Li過剰の複合酸化物(LiMnO−LiMO)などの酸化物の他、酸化物以外の化合物も挙げられる。酸化物以外の化合物としては、例えば、オリビン系化合物(LiMPO)、硫黄含有化合物(LiSなど)などが挙げられる。なお、上記式中、Mは遷移金属を示す。正極活物質は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。高容量が得られ易い観点からは、Co、NiおよびMnからなる群より選択される少なくとも一種を含むリチウム含有酸化物が好ましい。リチウム含有酸化物は、さらにAlなどの典型金属元素を含んでもよい。
また、上記正極活物質は、レート特性が改善の観点から、活物質表面をコーティング材で被覆しても良い。コーティング材としては、具体的には、LiTi12、LiTaO、LiNbO、LiAlO、LiZrO、LiWO、LiTiO、Li、LiPO、LiMoO、LiBOやアルミナ(Al)、炭素(C)などが挙げられる。
固体電解質層4としては、リチウムイオン伝導性固体電解質が用いられる。固体電解質は、有機系のポリマー電解質(有機固体電解質ともいう)、無機系の無機固体電解質などに大別されるが、固体電解質として、いずれを用いても構わない。また、無機固体電解質は、酸化物系の材料および硫化物系の材料に大別されるが、いずれを用いても構わない。さらに、無機固体電解質においては、結晶性または非晶質のもののうちから適宜選択することができる。また、固体電解質は、有機化合物、無機化合物またはこれらの混合物から成る材料から適宜選択することができる。より具体的には、固体電解質として用いることのできる材料としては、Li−SiO、Li−SiO−Pなどのリチウム含有金属酸化物(金属は一種以上)、Li1−zなどのリチウム含有金属窒化物、LiS−P系、LiS−SiS系、LiS−B系、LiS−GeS系、LiS−SiS−LiI系、LiS−SiS−LiPO系、LiS−Ge系、LiS−GeS−P系、LiS−GeS−ZnS系などのリチウム含有硫化物系ガラス、およびPEO(ポリエチレンオキシド)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、リン酸リチウム(LiPO)、リチウムチタン酸化物などのリチウム含有遷移金属酸化物などが挙げられる。無機固体電解質としては、硫化物(硫化物系無機固体電解質)が好ましい。硫化物としては、例えば、LiSと、周期表第13族元素、第14族元素、および第15族元素からなる群より選択された少なくとも一種の元素を含む一種または二種以上の硫化物を含むものが好ましい。周期表第13〜15族元素としては、特に限定されるものではないが、例えば、P、Si、Ge、As、Sb、Al等を挙げることができ、P、Si、Geが好ましく、特にPが好ましい。また、これらの元素(特に、P)とLiとを含む硫化物も好ましい。
一方、負極層3としては、負極活物質とリチウムイオン伝導性固体電解質との混合合材、あるいは負極活物質が単独で用いられる。負極活物質としては、リチウムイオンを挿入および脱離することができる限り、特に制限されず、全固体電池で使用される公知の負極活物質が利用できる。負極活物質としては、例えば、リチウムイオンを挿入および脱離可能な炭素質材料の他、リチウムイオンを挿入および脱離可能な金属や半金属の単体、合金、または化合物などが挙げられる。炭素質材料としては、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛など)、ハードカーボン、非晶質炭素などが例示できる。金属や半金属の単体、合金としては、リチウム金属や合金、Si単体などが挙げられる。化合物としては、例えば、酸化物、硫化物、窒化物、水化物、シリサイド(リチウムシリサイドなど)などが挙げられる。酸化物としては、チタン酸化物、ケイ素酸化物などが挙げられる。負極活物質は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、ケイ素酸化物と炭素質材料とを併用してもよい。
硫化物系無機固体電解質などの固体電解質は可撓性が高く、加圧により固着する性質があるので、最終的には、正極層2、固体電解質層4、負極層3を重ねて押圧する(プレスする)ことにより一体的に固体化した全固体電池1を形成することができる。後述するように、本実施の形態の全固体電池1は、集電体(本実施の形態では正極集電体5)と絶縁材(本実施の形態では正極側絶縁材8)を接着した複合集電体に、正極粉体材料(正極合材粉体層)からなる正極層2と、固体電解質粉体材料からなる固体電解質層4と、負極粉体材料(正極合材粉体層)からなる負極層3とをそれぞれ形成して押圧し、もう1種類の複合集電体(本実施の形態では負極集電体6)で挟んで加圧成形した電池であり、これらの2種の複合集電体(すなわち、正極集電体5と負極集電体6)との間に接着層を設けて包装させた構造である。
次に、全固体電池1の製造方法(製造工程)について説明する。図2に示すように、まず、正極集電体5の上に、正極層(第1の粉体成膜層)2となる粉体材料を積層させて形成する(正極層形成工程)。この後、図3、図4に示すように、形成した第1の粉体成膜層である正極層2の上面(すなわち、成膜表面であり、この後、固体電解質層4を積層する正極層2における固体電解質層4との界面でもある)を押圧体(いわゆるプレスピン)20により押圧する(正極層押圧工程)。ここで、特に、押圧体20は弾性体により構成されている。弾性体は、その弾性係数が100MPa以下のものが好適である。また、この正極層押圧工程での押圧の圧力は10MPa以下とすると好適である。なお、押圧体20となる弾性体の材料としては、例えば、ゴム材などが好適であるが、これに限るものではない。
図2に示すように、第1の粉体成膜層である正極層2は、粉体材料が積層されて形成(成膜)されるため、形成された正極層2は、その成膜表面に、凹凸部2aが生じている場合がある。しかし、押圧体20が弾性体により構成されているため、粉体成膜層の1つである正極層2の成膜表面に凹凸部2aが生じており、上記のように押圧する圧力を比較的低く(小さく)した場合でも、図4に示すように、正極層2の成膜表面の凹凸部2aの段差を減少させることができる。
例えば、この後、図5に示すように、正極集電体5の上面における正極層2の外周箇所に、接着材7により正極側絶縁材8を固定する。なお、必ずしも正極側絶縁材8を固定する工程をこのタイミングで行わなくてもよく、場合によっては、この後の固体電解質層4の形成する工程の後、あるいは、正極層2の形成する工程の前に、正極側絶縁材8を固定してもよい。
次に、図6に示すように、正極層2の上に、固体電解質層(第2の粉体成膜層)4となる粉体材料を積層させて形成(成膜)する(固体電解質層形成工程)。この後、図7、図8に示すように、形成した第2の粉体成膜層である固体電解質層4の上面(すなわち、成膜表面であり、この後、負極層3を積層する固体電解質層4における負極層3の界面でもある)を押圧体(いわゆるプレスピン)21により押圧する(固体電解質層押圧工程)。ここで、特に、押圧体21は弾性体により構成されている。また、押圧体21をなす弾性体は、その弾性係数が100MPa以下のものが好適である。また、この固体電解質層押圧工程での押圧の圧力は10MPa以下とすると好適である。なお、押圧体21となる弾性体の材料としては、例えば、ゴム材などが好適であるが、これに限るものではない。また、固体電解質層4を押圧する押圧体21として、正極層2を押圧する押圧体20を兼用してもよい。
図6に示すように、第2の粉体成膜層である固体電解質層4も、粉体材料が積層されて形成(成膜)されるため、形成した固体電解質層4は、その成膜表面に、凹凸部4aが生じている場合がある。しかし、この場合でも押圧体21が弾性体により構成されているため、粉体成膜層の1つである固体電解質層4の成膜表面に凹凸部4aが生じており、上記のように押圧する圧力を比較的低く(小さく)した場合でも、図8に示すように、固体電解質層4の成膜表面の凹凸部4aの段差を減少させることができる。
さらに、図9に示すように、固体電解質層4の上に、負極層(第3の粉体成膜層)3となる粉体材料を積層させて形成(成膜)する(負極層形成工程)。この後、図10、図11に示すように、形成した第3の粉体成膜層である負極層3の上面(成膜表面)を押圧体(いわゆるプレスピン)26により押圧する(負極層(表面)押圧工程)。ここで、特に、押圧体26は弾性体により構成されている。また、押圧体26をなす弾性体は、その弾性係数が100MPa以下のものが好適である。また、この負極層押圧工程での押圧の圧力は10MPa以下とすると好適である。なお、押圧体26となる弾性体の材料としては、例えば、ゴム材などが好適であるが、これに限るものではない。また、負極層3を押圧する押圧体26として、正極層2を押圧する押圧体20や固体電解質層4を押圧する押圧体21を兼用してもよい。
図9に示すように、第3の粉体成膜層である負極層3も、粉体材料が積層されて形成(成膜)されるため、形成した負極層3は、その成膜表面に、凹凸部3aが生じている場合がある。しかし、この場合でも押圧体26が弾性体により構成されているため、上記のように押圧する圧力を比較的低く(小さく)することで、図11に示すように、負極層3の成膜表面の凹凸部3aの段差を減少させることができる。
この後、図12に示すように、正極側絶縁材8上における固体電解質層4の外周箇所に、接着層11を介して負極側絶縁材10を固定し、また、負極側絶縁材10の上に接着材9を設ける。なお、これらの接着層11および負極側絶縁材10、接着材9を設ける工程は、図12に示すように、負極層3を形成するよりも後の工程で行えばよいが、これに限るものではなく、負極層3を形成する前の工程で行ってもよい。
最後に、負極層3などを覆うように負極集電体6を被せて、接着材9により負極側絶縁材10と固定する。これにより、図1に示す全固体電池1を製造することができる。なお、負極集電体6を被せる際に、プレスするなどして一体形成してもよい。
この製造方法によれば、第1、第2の粉体成膜層である正極層2、固体電解質層4の成膜表面や第3の粉体成膜層である負極層3の成膜表面が押圧工程(この実施の形態では、正極層押圧工程、固体電解質層押圧工程および負極層押圧工程)で弾性体からなる押圧体20、21、26により押圧されるため、粉体成膜層である正極層2、固体電解質層4の界面(成膜表面)や負極層3の成膜表面に凹凸部2a、3a、4aが生じており、押圧する圧力を低く(小さく)した場合でも、弾性体が粉体成膜層の成膜表面の凹凸部2a、3a、4aの段差を減少させるように弾性変形しながら押圧動作が行われ、粉体成膜層の成膜表面の凹凸部2a、3a、4aの段差を減少させることができる。
すなわち、正極層押圧工程、固体電解質層押圧工程によって、正極層2と固体電解質層4との界面である正極層2の上面(成膜表面)の凹凸部2aの段差や、固体電解質層4と負極層3との界面である固体電解質層4の上面(成膜表面)の凹凸部4aの段差を減少させることができるので、正極層2と負極層3との間の固体電解質層4の厚さの変動を良好に最小限に抑えることができるとともに、負極層押圧工程によって、負極層3の上面(成膜表面)の凹凸部3aの段差を減少させることができるので、負極層3に負極集電体6を被せた際に、この段差による正極層2と負極層3との間の固体電解質層4の厚さの変動を間接的に抑えることができ、さらには、負極層3と負極集電体6との接触状態をより良好にできる利点もある。
また、例えば、凸部にリチウムが集中することによるデンドライト(樹枝状の結晶)の発生を抑制することができる。この結果、押圧工程での押圧する力を小さくした場合でも、それぞれ粉体成膜層である正極層2、固体電解質層4および負極層3の厚さの変動を良好に最小限に抑えることができて、デンドライトの発生による短絡や、充電異常の発生を防止することができる。
また、各粉体成膜層の成膜表面を押圧する押圧工程での押圧する力を小さくできるため、一体形成した粉体成膜層(正極層2、固体電解質層4および負極層3)が湾曲することを最小限に抑えることができ、変形による形成した粉体層(正極層2、固体電解質層4および負極層3)の割れを防止することができる。
ところで、弾性体からなる押圧体20、21、26として、弾性係数が極めて低い(小さい)ものを用いた場合には、押圧時に押圧体20、21、26自体が横方向(押圧方向に直行する方向)に広がりやすく(延伸しやすく)なる。したがって、場合によっては、粉体材料からなる粉体成膜層(正極層2、固体電解質層4や負極層3)が押圧時に横方向に延伸して粉体材料が崩れるおそれがあり(図13に簡略的に示す)、この場合には、全固体電池としての性能が低下するという不具合を発生する恐れがある。
したがって、このような不具合の発生を防止するために、図14〜図19に示すように、弾性体からなる押圧体20、21、26の粉体成膜層(正極層2、固体電解質層4や負極層3)に接触する表面に、弾性体よりも延伸性の低い表面シート22、23、27を設けて、前記押圧工程において、表面シート22、23、27が設けられた弾性体により押圧してもよい。この表面シート22、23、27の材質としては、ステンレス、銅、アルミニウムのような金属箔を用いると好適であるが、これに限るものではない。また、表面シートの厚さは100μm以下であるものを用いると好適である。
このように、弾性体の表面に、弾性体よりも延伸性の低い表面シート22、23、27を設けた弾性体からなる押圧体20、21、26で、粉体材料からなる粉体成膜層(正極層2、固体電解質層4や負極層3)を押圧することにより、図14〜図19に示すように、押圧工程で押圧した際に、弾性体が押圧方向に直交する方向(押圧方向が縦方向の場合には、この方向に直交する横方向)に膨張することが表面シート22、23、27により規制されて延伸し難くなり、粉体材料からなる粉体成膜層(正極層2、固体電解質層4や負極層3)が押圧時に横方向に延伸(膨張)して粉体材料が崩れることを防止できる。
なお、表面シート22、23、27として金属箔を用いると、例えば、静電気をかけた状態で成膜するなどして、粉体成膜層に静電気が残っていた場合でも、この静電気を金属箔により除去できる効果もある。
なお、弾性体からなる押圧体20、21、26の粉体成膜層(正極層2、固体電解質層4や負極層3)に接触する表面に、弾性体よりも延伸性の低い表面シート22、23、27を設ける代わりに、図20〜図22に示すように、弾性体を外周(外周全周)から囲む外周囲み材24、25、28を設け、前記押圧工程において、外周囲み材24、25、28により囲まれた弾性体により押圧してもよい。なお、この外周囲み材24、25、28についても、弾性体よりも延伸性の低い材料を用いると好適である。このように、外周囲み材24、25、28により囲まれた弾性体により押圧しても、押圧工程で押圧した際に、弾性体が押圧方向に直交する方向(押圧方向が縦方向の場合には、この方向に直交する横方向)に膨張することが外周囲み材24、25、28により規制されて延伸し難くなり、粉体材料からなる粉体成膜層(正極層2、固体電解質層4や負極層3)が押圧時に横方向に延伸(膨張)して粉体材料が崩れることを防止できる。
なお、外周囲み材24、25、28として金属箔を用いてもよく、この場合には、例えば、静電気をかけた状態で成膜するなどして、粉体成膜層に静電気が残っていた際でも、この静電気を金属箔により除去できる効果がある。
以下、上記実施の形態の全固体電池の製造方法をより具体的に示した実施例について説明する。
本実施例では、正極集電体5として厚さ20μmのエッチングしたアルミニウムを用いた。正極層2としては、正極活物質としてLiNi0.8Co0.15Al0.05を用いるとともに、正極合材混合物としてリチウムイオン電導性固体電解質のLiS(80mol%)−P(20mol%)を用いて、正極活物質と固体電解質とが重量比で7:3の割合となるように混合した合材を用いた。
この正極層2を正極集電体5の上に、静電スクリーン印刷により、辺の長さが50mmである正方形状の大きさで、押圧(プレス)後の厚さが100μmとなるように成膜(層状に形成)した。そして、成膜後に、弾性係数が約40MPaのシリコンゴムからなる弾性体を押圧体20により数MPaの押圧力で押圧し、表面を平滑化し、平らに近づけた。なお、この際、押圧体20として、表面に厚さ数μmのステンレス箔からなる、前記弾性体よりも延伸性の低い表面シート22を設けた。
また、固体電解質層4としては上記と同じリチウムイオン電導性固体電解質のLiS(80mol%)−P(20mol%)を用いた。そして、上記材質のリチウムイオン電導性固体電解質からなる固体電解質層4を、前記正極層2の上に、辺の長さが54mmである正方形状の大きさで、押圧(プレス)後の厚さが75μmとなるように成膜(層状に形成)した。成膜後に、押圧体21(前記押圧体20と同じもの)により数MPaの押圧力で押圧し、表面を平滑化し、平らに近づけた。
一方、負極層3としては、負極活物質としてグラファイトを用い、負極合材混合物としてリチウムイオン電導性固体電解質のLiS(80mol%)−P(20mol%)を用いて、負極活物質と固体電解質とが重量比で6:4の割合となるように混合した合材を用いた。そして、この負極層3を、固体電解質層4の上に、辺の長さが52mmである正方形状の大きさで、押圧(プレス)後の厚さが100μmとなるように成膜(層状に形成)した。このように全ての粉体成膜層を成膜した後に、数t/cmの圧力をかけて全固体電池1を成形(成型)した。
このようにして製造した全固体電池1と、弾性体による押圧工程を省いた比較例としての全固体電池とを充放電したときに、充放電できた電池の数の割合が、比較例の全固体電池では25%であったものが、本実施例の全固体電池1では75%であった。このように、充放電の成功率が大幅に向上したことを確認できた。
なお、上記において、弾性体である押圧体20、21、26は、その弾性係数が100MPa以下のものが好適であることを述べた。弾性体である押圧体20、21、26の弾性係数は低いほど凹凸形状への追従性がよくなるが、押圧される粉体成膜層(正極層2、固体電解質層4や負極層3)の厚みにむら(違い)を生じやすくなるため、押圧体20、21、26の厚みにも影響されるが、弾性係数の下限としては5MPa以上のものが好適である。また、押圧される粉体成膜層(正極層2、固体電解質層4や負極層3)の厚みにむら(違い)を生じない、弾性係数のさらに好適な範囲は50MPa以下である。すなわち、押圧体20のさらに好適な弾性係数は5MPa以上50MPa以下(つまり、5MPa〜50MPa)である。
また、上記において、粉体成膜層(正極層2、固体電解質層4や負極層3)の押圧工程での押圧の圧力は10MPa以下とすると好適であることを述べた。押圧時には、粉体成膜層をある程度の硬さまで固めないと、押圧体20、21、26であるプレスピンを押圧後に離した際に、粉体成膜層が押圧体20、21に付着するため、押圧の圧力の下限値としては0.1MPa以上であることが望ましい(弾性体である押圧体20、21、26の弾性係数が40MPaである場合)。すなわち、押圧工程での押圧の圧力は0.1MPa以上でかつ10MPa以下であることが好ましい。また、押圧時における押圧の圧力は10MPa以下の範囲において高いほど良好な効果が得られるが、集電体や粉体材料の種類によっては、集電体の変形や破れ、固められた粉体成膜層の崩れなどが生じるため、このような不具合が生じないように押圧の圧力や弾性体である押圧体20、21、26の弾性係数を低くする必要がある。したがって、押圧の圧力としては4MPa前後がさらに好ましく、特に好適な押圧の圧力は0.1MPa以上でかつ5MPa以下(つまり、0.1MPa〜5MPa)である。
なお、粉体成膜層が変形し易い場合ほど、押圧体20による押圧の効果が得られると考えられるため、活物質に対する固体電解質の比率が多いほど押圧の効果が得られると考えられる。例えば、正極活物質と固体電解質とが重量比で8:2〜4:6の割合となり、また、負極活物質と固体電解質とが重量比で6:4〜4:6の割合となる場合が好適であるが、これに限るものではない。
また、弾性体からなる押圧体20の粉体成膜層に接触する表面に設ける、弾性体よりも延伸性の低い表面シート22、23、27については、例えば弾性係数が200MPaなど、押圧体20の2倍以上の弾性係数を有するものがより好適である。例えば、上記のように、表面シート22、23、27としてステンレス、銅、アルミニウムのような金属箔を用いた際の弾性係数は70GPa以上(すなわち、弾性体からなる押圧体20の弾性係数の700倍以上)であったが、これに限るものではない。
なお、上記の実施例においては、正極層2を正極集電体5の上に、静電スクリーン印刷により成膜(層状に形成)した場合を述べたが、これに限るものではなく、静電スクリーン印刷以外の方法、例えば、静電塗装や静電印刷といった公知の粉体成膜法を使用してもよい。また、正極層2の上に固体電解質層4を成膜する方法や、固体電解質層4の上に負極層3を成膜する方法としても、同様に、静電スクリーン印刷、静電塗装や静電印刷といった公知の粉体成膜法を使用するとよいが、これに限るものではない。
また、上記の実施の形態においては、正極層2および固体電解質層4の何れも粉体材料によって層を形成した後に、弾性体により押圧した場合を述べ、このように、各粉体成膜層(正極層2、固体電解質層4、負極層3)を形成した場合にそれぞれ弾性体により押圧することがより好適である。しかし、これに限るものではなく、粉体成膜層(正極層2または固体電解質層4または負極層3)を形成した後の押圧動作を何れか1つあるいは2つの粉体成膜層に対して行っても、全ての粉体成膜層に対して何れも押圧動作を行わない場合と比較すると、粉体成膜層の表面の凹凸部の段差を減少させることができるので、短絡や充電異常の発生する可能性を低減することができると考えられる。
また、上記の実施例では、全ての層(正極層2、固体電解質層4および負極層3)とも粉体材料によって層が形成される場合を述べたが、これに限るものではなく、一部の層(正極層2または固体電解質層4または負極層3)のみ粉体材料によって層が形成される場合に、この粉体成膜層(またはこれらの粉体成膜層)についてのみ弾性体で押圧するようにしてもよい。
また、上記の実施例では、正極集電体5に正極層2を形成して、弾性体により押圧し、この後に、固体電解質層4を形成して、弾性体により押圧し、この後に負極層3を形成して、弾性体により押圧する場合について述べたがこれに限るものではなく、負極集電体に負極層を形成して、弾性体により押圧し、この後に、固体電解質層を形成して、弾性体により押圧し、この後に正極層を形成して、弾性体により押圧する場合でも同様に実施できることはもちろんである。
また、押圧体20、21、26は粉体成膜層を押圧する箇所が弾性体で構成されていれば、全部が弾性体で構成されていても、一部が弾性体で構成されていても何れでもよい。

Claims (11)

  1. 正極層と負極層との間に固体電解質層が配置され、これらの正極層と負極層とにそれぞれ集電体が配置される全固体電池の製造方法であって、
    正極層、負極層、および固体電解質層のうち少なくとも一層の粉体層を成膜して粉体成膜層を形成する工程と、
    前記粉体成膜層の成膜表面に対し、弾性体からなる押圧体により押圧する押圧工程と、
    を有することを特徴とする全固体電池の製造方法。
  2. 正極層、負極層、および固体電解質層がそれぞれ粉体層から成膜された粉体成膜層として形成され、各粉体成膜層の成膜表面に対し、弾性体からなる押圧体によりそれぞれ押圧する押圧工程を有することを特徴とする請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  3. 弾性体からなる押圧体の粉体成膜層に接触する表面に、弾性体よりも延伸性の低い表面シートが設けられ、前記押圧工程において、前記表面シートが設けられた弾性体からなる押圧体により押圧することを特徴とする請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  4. 弾性体を外周から囲む外周囲み材が設けられ、前記押圧工程において、前記外周囲み材により囲まれた弾性体からなる押圧体により押圧することを特徴とする請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  5. 弾性体の弾性係数が100MPa以下であることを特徴とする請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  6. 前記押圧工程での押圧の圧力が10MPa以下であることを特徴とする請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  7. 前記表面シートが金属箔であることを特徴とする請求項3に記載の全固体電池の製造方法。
  8. 前記表面シートの厚さが100μm以下であることを特徴とする請求項3に記載の全固体電池の製造方法。
  9. 正極層と負極層との間に固体電解質層が配置され、これらの正極層と負極層とにそれぞれ集電体が配置される全固体電池を製造する全固体電池の製造装置であって、
    正極層、負極層、および固体電解質層のうち少なくとも一層の粉体成膜層を押圧する押圧体を備え、前記押圧体が弾性体であることを特徴とする全固体電池の製造装置。
  10. 前記弾性体の押圧する表面に、弾性体よりも延伸性の低い表面シートが設けられていることを特徴とする請求項9に記載の全固体電池の製造装置。
  11. 前記弾性体を外周から囲む外周囲み材が設けられていることを特徴とする請求項9に記載の全固体電池の製造装置。
JP2018557739A 2016-12-22 2017-12-15 全固体電池の製造方法および製造装置 Active JP6920347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248538 2016-12-22
JP2016248538 2016-12-22
PCT/JP2017/045112 WO2018116983A1 (ja) 2016-12-22 2017-12-15 全固体電池の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116983A1 true JPWO2018116983A1 (ja) 2019-10-24
JP6920347B2 JP6920347B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=62626552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557739A Active JP6920347B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-15 全固体電池の製造方法および製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11302958B2 (ja)
EP (1) EP3561938B1 (ja)
JP (1) JP6920347B2 (ja)
KR (1) KR102541296B1 (ja)
CN (1) CN110114931B (ja)
WO (1) WO2018116983A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020013295A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 日立造船株式会社 全固体二次電池の製造設備
CN112201848B (zh) * 2020-09-03 2022-04-12 华中科技大学 固态电解质、复合一体化正极、一体化电池及其制备方法
KR20240066823A (ko) * 2022-11-08 2024-05-16 삼성에스디아이 주식회사 전고체 전지용 탄성 시트 및 이를 포함하는 전고체 전지

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000317696A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Tosoh Corp プレス成形用型及びプレス成形法
JP2011159635A (ja) * 2008-04-24 2011-08-18 Toyota Motor Corp 固体リチウム二次電池およびその製造方法
JP2014222564A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 日立造船株式会社 全固体電池並びに全固体電池の製造方法及び全固体電池の製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5333184B2 (ja) * 2009-03-16 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 全固体二次電池
KR20130108244A (ko) * 2010-08-26 2013-10-02 스미토모덴키고교가부시키가이샤 비수 전해질 전지 및, 그 제조 방법
JP2013020837A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Toyota Motor Corp 固体電池構成層の成形体の製造方法および固体電池の製造方法
US10293523B2 (en) * 2013-06-19 2019-05-21 Harbin Institute Of Technology Device and method for sheet flexible-die forming based on magnetorheological elastomer
EP2916378B1 (en) 2014-03-07 2016-05-25 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell device and method for manufacturing same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000317696A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Tosoh Corp プレス成形用型及びプレス成形法
JP2011159635A (ja) * 2008-04-24 2011-08-18 Toyota Motor Corp 固体リチウム二次電池およびその製造方法
JP2014222564A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 日立造船株式会社 全固体電池並びに全固体電池の製造方法及び全固体電池の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018116983A1 (ja) 2018-06-28
CN110114931A (zh) 2019-08-09
EP3561938B1 (en) 2023-10-11
EP3561938A1 (en) 2019-10-30
US11302958B2 (en) 2022-04-12
JP6920347B2 (ja) 2021-08-18
EP3561938A4 (en) 2020-02-26
CN110114931B (zh) 2022-04-08
US20190386339A1 (en) 2019-12-19
KR102541296B1 (ko) 2023-06-08
KR20190095426A (ko) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107683543B (zh) 全固态二次电池及其制造方法
KR101750145B1 (ko) 전고체 전지의 제조 방법 및 전고체 전지
JP6576072B2 (ja) 全固体二次電池の製造方法
JP7162109B2 (ja) 全固体二次電池の製造方法
JP6856042B2 (ja) 全固体電池
JP2014127272A (ja) 全固体電池用電極体の製造方法
JP6639383B2 (ja) 全固体二次電池
JP2009163942A (ja) 非水系二次電池およびその製造方法
JP6324296B2 (ja) 全固体二次電池
KR20200134688A (ko) 고에너지 밀도 전고체 전지 및 이의 제조 방법
JP2020013729A (ja) 直列積層型全固体電池の製造方法
WO2018116983A1 (ja) 全固体電池の製造方法および製造装置
JP6070471B2 (ja) 全固体リチウム二次電池及び全固体リチウム二次電池の製造方法
WO2017187494A1 (ja) 全固体二次電池
KR20230014733A (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2021114394A (ja) 固体電池
WO2019155940A1 (ja) 全固体二次電池およびその製造方法
KR101592812B1 (ko) 2차 전지 및 그 제작방법
JP6071225B2 (ja) 全固体二次電池の製造方法
JP2023548177A (ja) 負極より面積が広い正極を含む全固体電池及びその製造方法
JP2018120772A (ja) 全固体二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250