JPWO2018110171A1 - 電気炉 - Google Patents

電気炉 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018110171A1
JPWO2018110171A1 JP2018556263A JP2018556263A JPWO2018110171A1 JP WO2018110171 A1 JPWO2018110171 A1 JP WO2018110171A1 JP 2018556263 A JP2018556263 A JP 2018556263A JP 2018556263 A JP2018556263 A JP 2018556263A JP WO2018110171 A1 JPWO2018110171 A1 JP WO2018110171A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
furnace
molten
electric furnace
shallow bottom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018556263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6881470B2 (ja
Inventor
俊哉 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2018110171A1 publication Critical patent/JPWO2018110171A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881470B2 publication Critical patent/JP6881470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/0043Floors, hearths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/18Arrangements of devices for charging
    • F27B3/183Charging of arc furnaces vertically through the roof, e.g. in three points
    • F27B3/186Charging in a vertical chamber adjacent to the melting chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/527Charging of the electric furnace
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/5211Manufacture of steel in electric furnaces in an alternating current [AC] electric arc furnace
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/54Processes yielding slags of special composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/04Working-up slag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/08Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces heated electrically, with or without any other source of heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/12Working chambers or casings; Supports therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/18Arrangements of devices for charging
    • F27B3/183Charging of arc furnaces vertically through the roof, e.g. in three points
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/18Door frames; Doors, lids, removable covers
    • F27D1/1858Doors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/0025Charging or loading melting furnaces with material in the solid state
    • F27D3/0026Introducing additives into the melt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/0025Charging or loading melting furnaces with material in the solid state
    • F27D3/0031Charging with tiltable dumpers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/14Charging or discharging liquid or molten material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/15Tapping equipment; Equipment for removing or retaining slag
    • F27D3/1509Tapping equipment
    • F27D3/1518Tapholes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/02Supplying steam, vapour, gases, or liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B7/00Heating by electric discharge
    • H05B7/18Heating by arc discharge
    • H05B7/20Direct heating by arc discharge, i.e. where at least one end of the arc directly acts on the material to be heated, including additional resistance heating by arc current flowing through the material to be heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C2200/00Recycling of waste material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D2003/0034Means for moving, conveying, transporting the charge in the furnace or in the charging facilities
    • F27D2003/0075Charging or discharging vertically, e.g. through a bottom opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27MINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS OF THE CHARGES OR FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS
    • F27M2001/00Composition, conformation or state of the charge
    • F27M2001/02Charges containing ferrous elements
    • F27M2001/023Ferrites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

この電気炉は、筒状の炉壁と、前記炉壁の上端に設けられた炉蓋と、前記炉壁の下端に設けられ、深底部と、前記深底部の最深部に対する高さが150mm以上、500mm以下の領域である浅底部と、を有する炉底と、を有する電気炉であって、前記電気炉には、スラグ搬送容器から直接、またはスラグ搬送容器から傾斜樋を経由して溶融スラグまたは凝固スラグ塊を投入することができるスラグ投入口が設けられ、前記スラグ投入口が前記浅底部と平面視で重なりを有し、前記炉底に対する前記浅底部の平面視における面積率が5%以上、40%以下である。

Description

本発明は、製鋼工程で生成される溶融スラグまたは凝固スラグ塊を、スラグ搬送容器から直接、またはスラグ搬送容器から傾斜樋を経由して、電気炉に注入して還元するプロセスに用いられる電気炉に関する。
本願は、2016年12月16日に、日本に出願された特願2016−244502号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、資源のリサイクルの要請が高まる中、製鋼工程において転炉等を用いて脱硫、脱燐または脱炭精錬により生成されるスラグ(製鋼スラグ)からFeやPなどの有価物を分離回収するとともに、製鋼スラグを高品質のスラグに改質して再利用することが希求されている。
例えば、特許文献1には、溶解炉内の鉄鋼溶湯に鉄鋼スラグを加え、熱および還元材を加えて鉄鋼スラグを変成しつつ、スラグ中のFe、MnおよびPを溶湯に移行させて変成スラグを得る第1工程と、溶湯中のMnおよびPを酸化させて順次変成スラグに移行させ、高Mnスラグ、高Pスラグを順次取り出す第2、第3工程とを含むスラグ処理方法が開示されている。
特許文献2には、炭素含有率1.5wt%未満の鋼鉄浴に、酸化鉄含有率5wt%超の鋼鉄スラグを投入してから、炭素または炭素キャリアの導入により鋼鉄浴を炭化して炭素含有率2.0wt%超の鋼鉄浴を得て、その後に、鋼鉄スラグ中の酸化物を還元する方法が開示されている。当該方法では、スラグ投入時に鉄鋼浴との激しい反応に伴うスラグの発泡(スラグフォーミング)や炉からの噴出(オーバーフロー)を抑制するために、スラグ投入前に鋼鉄浴の炭素含有率を低下させておくことでスラグ投入時の反応速度を緩和させ、その後に当該炭素含有率を上昇させてスラグの還元処理を行っている。
特許文献3には、溶鉄層と溶滓層を有する反応容器に搬送レードルから溶融スラグを連続的に装入して還元処理を行うプロセスが記載されている。
特許文献4には流動性を有する高温の溶融スラグを、スラグ保持炉に一旦保持し、電気炉内の溶鉄層上に溶融スラグ層を緩衝帯として形成した上で、当該溶融スラグ層にスラグ保持炉から溶融スラグを注入し、スラグ−メタル界面に還元材としての炭素を供給する旨が記載されている。
特許文献4の構造は、電気炉を用いるため、還元反応は、スラグ−溶鉄間の反応よりも、スラグ中の鉄分(FeO)と炭素分(C)との反応が支配的になる。それ故、溶鉄中のC濃度が1.5質量%程度と低い場合であっても、加炭なしで、スラグの還元処理を行うことが可能であり、作業効率を向上できる点で優れている。
さらに、特許文献4の構造は、溶融スラグを電気炉に直接投入するのではなく、電気炉に隣接配置されたスラグ保持炉に一旦保持し、電気炉内の溶鉄層上に溶融スラグ層を緩衝帯として形成した上で、注入量を調整しながら、溶融スラグを徐々に注入しているため、炉内を密閉して雰囲気の制御を容易にできる点、およびスラグ投入時のスラグフォーミングを抑制できる点で優れている。
日本国特開昭52−033897号公報 日本国特表2003−520899号公報 日本国特表2006−528732号公報 日本国特許第5522320号公報
特許文献1に記載のスラグ処理方法では、転炉を用いて還元処理を行っているため、溶湯とスラグが強く撹拌されている。このため、スラグ投入時に溶湯の炭素濃度が高いと、スラグが溶湯と接触することにより、反応が促進されてフォーミングが起こる。これを回避するために、炭素濃度が低い溶湯にスラグを投入後、還元反応の促進のために、炭素を投入して溶湯の炭素濃度を増加させるため、多数回のスラグ還元処理と、Mn、Pの酸化および取り出し処理を繰り返し行う必要があるので、作業効率および生産性が低下すると懸念される。
特許文献2に記載のスラグ還元方法でも、転炉を用いて還元処理を行っているため、溶鉄中の炭素濃度を増減させてスラグの還元処理を行うために、脱炭昇熱と加炭還元という処理を繰り返すことになり、作業効率および生産性が低下すると懸念される。
特許文献3に記載のスラグ還元方法は反応容器の上端が開放されているため、反応容器内の雰囲気を制御することができないので、スラグ還元反応が阻害されてしまうと懸念される。
特許文献4に記載のスラグ還元方法は保持炉を用いているため、スラグ還元処理装置として電気炉に加えて保持炉を必要とし、装置が大掛かりになってしまう問題があった。また、保持炉を用いると溶融スラグと保持容器表面との接触面積が増加してしまうため、放熱ロスが増えるという問題もあった。
さらに、溶融スラグは搬送中あるいは電気炉への注入中に一部が凝固して凝固スラグとなる場合がある。この凝固スラグもリサイクルの観点からは還元処理を行うのが望ましい。
しかしながら特許文献4に記載のスラグ還元法は保持炉を用いているため、凝固スラグを投入できないという問題があった。また、仮に凝固スラグを投入したとしても、大きさと重量によっては電気炉に投入すると溶融スラグ層を突き抜けて溶鉄層と接触してスラグフォーミングを生じることがあり、溶融スラグ層が緩衝帯として機能し難いという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、炉内雰囲気を一定に維持しつつ、投入直後の溶融スラグまたは凝固スラグ塊と電気炉内の溶鉄層とが激しく混合されて大きなスラグフォーミングを生成することを防止し、還元処理効率を高くすることができる電気炉を提供することを目的とする。
即ち、本発明の要旨とするところは以下のとおりである。
(1)本発明の一態様は、筒状の炉壁と、前記炉壁の上端に設けられた炉蓋と、前記炉壁の下端に設けられ、深底部と、前記深底部の最深部に対する高さが150mm以上、500mm以下の領域である浅底部と、を有する炉底と、を有する電気炉であって、前記電気炉には、スラグ搬送容器から直接、またはスラグ搬送容器から傾斜樋を経由して溶融スラグまたは凝固スラグ塊を投入することができるスラグ投入口が設けられ、前記スラグ投入口が前記浅底部と平面視で重なりを有し、前記炉底に対する前記浅底部の平面視における面積率が5%以上、40%以下である。
(2)上記(1)に記載された電気炉は、前記炉蓋、または前記炉蓋と前記炉壁の両方に設けられ、還元材を炉内に投入する還元材投入ノズルと、前記炉蓋に設けられた排気ダクトを有してもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載された電気炉では、前記スラグ投入口は前記炉蓋に設けられ、開閉式のスラグ投入ドアで覆われてもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載された電気炉は、前記炉壁の、前記浅底部の最高高さよりも高い位置に設けられ、溶融スラグを排出する出滓口と、前記炉壁の、前記浅底部よりも低い位置に設けられ、溶鉄を排出する出湯口と、を有してもよく、前記電気炉は据置式であってもよい。
(5)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載された電気炉は、前記電気炉を傾動させる傾動部と、前記炉壁の、前記浅底部の最高高さよりも高い位置に設けられ、溶融スラグを排出する出滓口と、前記深底部の延長上に設けられ、溶鉄を排出する炉底出湯口と、を有してもよい。
(6)上記(5)に記載された電気炉では、前記炉蓋が、前記炉壁の上端と前記炉壁の側方の間を移動可能であってもよく、前記スラグ投入口が前記炉蓋を前記炉壁の側方に移動した状態で前記炉壁の上方に形成される開放部であってもよい。
上述の電気炉によれば、特許文献4に開示されているようなスラグ保持炉を使用せずに、製鋼工程で生成される溶融スラグまたは凝固スラグ塊をスラグ搬送容器から直接、またはスラグ搬送容器から傾斜樋を経由して電気炉に注入しても、注入された直後の溶融スラグと電気炉内の溶鉄層とが激しく混合されることを防止できる。そのため、溶融スラグと溶鉄層とが急激に反応して大きなスラグフォーミングを生成してしまうことを防止しつつ、炉内雰囲気を非酸化性に維持して還元処理効率を高くすることができる。
また高温の凝固スラグを直接電気炉に投入することにより、凝固スラグの顕熱を回収することが可能となると同時に、通常プロセスにおいて必要とされる凝固スラグの破砕・磁力選鉱・エージング等のプロセスを省略し、すべての対象スラグを溶融還元することが可能となる。更に据置式電気炉のみならず、一般に鉄源溶解用として広く普及している傾動式電気炉でも、小改造を加えることによって本発明の目的を達成できる利用が可能となるため、既存の設備の転用が容易となる利点がある。
スラグ処理プロセスを示す工程図である。 第1の実施形態に係る電気炉を示す縦断面図である。 図2の炉底から高さ150mmにおける横断面図である。 電気炉に溶融スラグを投入する場合を示す模式図である。 電気炉に凝固スラグ塊を投入する場合を示す模式図である。 第2の実施形態に係る電気炉を示す縦断面図である。 第3の実施形態に係る電気炉を示す縦断面図である。 電気炉への溶融スラグ投入のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施例1、3における操業パターンについて説明するための図である。 本発明の実施例2における操業パターンについて説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明に好適な実施形態について詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る電気炉を使用したスラグ処理プロセスの概要を説明する。
図1に示すように、製銑工程(S1)で高炉を用いて溶銑が製造され、製鋼工程(S2)で転炉等を用いて銑鉄が鋼に精錬される。この製鋼工程(S2)は、溶銑中の硫黄、燐、炭素等を除去する脱硫、脱燐、脱炭の各工程と、溶鋼中に残った水素等の気体や硫黄等を除去して成分調整を行う二次精錬工程(S6)と、連続鋳造機で溶鋼を鋳造する連続鋳造工程(S7)とを含む。
製鋼工程(S2)のうち、主に脱燐(S4)、脱炭(S5)が転炉にて行われる。転炉内で、酸化カルシウムを主成分とするフラックスを用いて溶銑が精錬される。この際、転炉内に吹き込まれた酸素により溶銑中のC、Si、P、Mn等が酸化され、当該酸化物は酸化カルシウムと結び付きスラグになる。また、脱硫、脱燐、脱炭の各工程(S3、S4、S5)では、それぞれ成分の異なるスラグ(脱硫スラグ、脱燐スラグ、脱炭スラグ)が生成される。
本明細書中の説明では、上記製鋼工程で生成されるスラグを製鋼スラグと総称し、当該製鋼スラグは、脱硫スラグ、脱燐スラグ、脱炭スラグを含む概念である。また、高温の溶融状態にある製鋼スラグを溶融スラグと称し、同様に、溶融状態にある脱硫スラグ、脱燐スラグ、脱炭スラグをそれぞれ、溶融脱硫スラグ、溶融脱燐スラグ、溶融脱炭スラグと称する。
スラグ処理工程(S10)では、上記製鋼工程(S2)で生成された溶融スラグを、溶融状態のままで転炉から電気炉に搬送し、電気炉内で連続的に還元溶融改質することで、溶融スラグ中の有価物(Fe、P等の有価元素)を溶融スラグ層の下層である溶鉄層に回収する。この際、電気炉内では、溶融スラグ中のFe、P等の酸化物の還元処理や、スラグから粒鉄(鉄分)を分離する処理、スラグの塩基度の調整処理などが行われる。
この結果、溶融スラグから分離された燐分等を含む高燐溶鉄が回収されるとともに、製鋼スラグである溶融スラグが還元・改質されて、高炉スラグ相当の高品質の還元スラグが回収される。この還元スラグは、還元前と比べてFeO、P25等の含有量が低いため、セメント原料、セラミック製品等にリサイクルできる。また、溶融スラグの塩基度が低くなるように成分を調整すれば低膨張性となるため、路盤材や骨材として使用できる。
さらに、上記回収された高燐溶鉄に対して脱燐処理(S11)を施して、溶鉄中のPを酸化させてスラグ中に移行させることで、高燐溶鉄が高燐酸スラグと溶鉄とに分離される。高燐酸スラグは、燐酸肥料や燐酸原料等としてリサイクルすることができる。また、溶鉄は、製鋼工程(S2)にリサイクルされ、転炉等に投入される。
以上、本実施形態に係るスラグ処理プロセスの概要について説明した。本プロセスは、上記製鋼工程(S2)で生成される種々の溶融スラグのうち、溶融脱燐スラグを処理対象とすることが好ましい。溶融脱燐スラグは、溶融脱炭スラグよりも低温であるが、粒鉄や燐酸を多く含有している。このため、溶融脱燐スラグを、酸化処理ではなく、還元処理によって溶融改質することで、本プロセスによる有価元素(Fe、P等)の回収効率が高くなる。そこで、以下の説明では、処理対象の溶融スラグとして、主に溶融脱燐スラグを用いる例について説明する。しかし、本発明の溶融スラグとしては、溶融脱燐スラグに限定されず、溶融脱硫スラグ、溶融脱炭スラグ等、製鋼工程で発生する任意の製鋼スラグを使用することが可能である。
続いて、図2〜図7を参照して、上記スラグ処理プロセスのスラグ処理工程(S10)に用いられる電気炉1について説明する。
電気炉1はS10において、内部に溶鉄層6と溶融スラグ層5を形成する炉である。
電気炉1は、炉底11と、円筒状の炉壁12と、炉蓋13とを有する。炉底11、炉壁12、および炉蓋13のそれぞれの内面には、耐火物が内張されている。
図2から図6に示す第1の実施形態および第2の実施形態では、炉蓋13にスラグ投入口14が形成されている。スラグ投入口14は、図2のA方向に移動可能な開閉式のスラグ投入ドア14aで覆われている。電気炉1はスラグ投入口14を除いて密閉されており、炉内を保温できる。スラグ投入口14には、スラグ搬送容器から直接、またはスラグ搬送容器から傾斜樋を経由して溶融スラグ4または凝固スラグ塊4aを投入することができる。
図7に示す第3の実施形態では、炉蓋13が炉壁12の側方に移動した状態では、炉壁12の上方に開放部が形成され、この開放部がスラグ投入口14となる。
また、図2〜図5では電気炉1として据置式の直流電流炉を、図6および図7では傾動式の直流電流炉を例示しているが、交流電流炉を用いてもよい。
まず、図2〜図5に示す、第1の実施形態に係る据置式の直流電流炉を説明する。
電気炉1の中央には、上部電極15と炉底電極16が上下に対向配置されている。上部電極15と炉底電極16に直流電圧を印加し、上部電極15と炉底電極16の間でアーク放電を発生させることで、溶融スラグ4を還元するのに必要なエネルギーが供給される。
炉壁12には還元材投入ノズル33が形成されている。還元材投入ノズル33は、溶融スラグ4の還元処理に必要な還元材および改質材等の副原料を供給する装置である。還元材は、コークス粉、無煙炭粉、グラファイト粉などの粉状の炭材が用いられる。還元材は、スラグフォーミングが発生した場合の抑制手段でもある。改質材は、主にスラグ中のSiO2、またはAl23濃度を調整するものであり、珪砂、フライアッシュ、廃耐火物粉などを使用できる。還元材投入ノズル33はスラグフォーミングが発生した場合の抑制手段でもある。還元材投入ノズル33は炉壁12と炉蓋13の両方に形成されてもよい。
炉蓋13には排気ダクトであるダクト32が設けられている。
炉底11は、深底部11dと、深底部11dよりも底が浅い浅底部11aを有する。
浅底部11aは、溶融スラグ4または凝固スラグ塊4aを電気炉1に装入する際には、溶鉄層6の表面から露出していることを想定して、炉壁12に寄せて設置されている。スラグ処理中においては、溶融スラグと一緒に電気炉に溶銑または溶鋼が装入されることがあるほか、スラグ還元に伴って溶銑が生成されるために、溶鉄層6の高さが上昇する。ある程度以上に溶鉄層が厚くなったら、溶鉄を排出する出湯口18を開けて溶鉄層6の高さを低下させるので、低下した後の期間には浅底部11aを溶鉄層6から露出させて、その状態で次に還元処理する溶融スラグを電気炉1内へ装入することを想定している。但し、浅底部11aが溶鉄層6から露出していないと、溶融スラグを装入することができないわけではなく、溶鉄層の高さが浅底部11aの上ではある程度以上低ければ、装入された溶融スラグ4と溶鉄層6との激しい混合は抑制されるので、本発明の目的を達成することができる。
第1の実施形態では、図2〜5に示すように、電気炉1が円形断面を有する場合について説明する。浅底部11aは、溶融スラグ4または凝固スラグ塊4aを電気炉1に装入する際には、炉底11が溶鉄層6の層厚よりも上になることを想定して嵩上げされた部分であり、スラグ投入口14と平面視で重なりを有する領域で、炉底11が部分的に嵩上げされた部分である。換言すると、平面視において、浅底部11aの存在領域とスラグ投入口14の存在領域は、その一部または全部が重なっている。スラグ保持炉を使用せずに、製鋼工程で生成される溶融スラグ4または凝固スラグ塊4aは、スラグ搬送容器21から直接、またはスラグ搬送容器21から傾斜樋23を経由して電気炉1に注入される。溶融スラグ4または凝固スラグ塊4aは、スラグ投入口14を経由して流入するので、注ぎ口から流入した溶融スラグは浅底部11aに向けて落下することになる。即ち、浅底部11aは、スラグ投入口14から流下する、溶融スラグ4または凝固スラグ塊4aの落下位置を含むことになる。
浅底部11aは、例えば、炉底11が階段状に浅くなることによって形成される。浅底部11aは、他の部分の炉底11の内面と同様に耐火物によって構成される。炉蓋13にはスラグ投入口14が形成される。
図2〜5では炉底11が1段階浅くなることによって浅底部11aが形成されているが、浅底部11aはこの形状に限られない。例えば、炉底11が2段階以上にわたって浅くなることによって、浅底部11aが形成されてもよいし、階段状ではなく、連続的なスロープを形成して浅くなることによって、浅底部11aが形成されてもよい。また、浅底部11aは必ずしも図2のように水平面を有さなくてもよい。スラグ投入口14の下方で浅底部11aが、深底部11dの最深部に対する高さが150mm以上、500mm以下の領域であって、炉底11に対する浅底部11aの平面視における面積率が5%以上、40%以下であることを満たす限りにおいて、浅底部11aの全体が階段形状またはスロープ形状などであってもよい。ただし、浅底部11aが水平面を有する場合、炉内容積を必要以上に減少させることなく、炉底11に対する浅底部11aの平面視における面積率を5%以上確保できる点で好ましい。
図4〜6に示されるように、基本的な想定では、溶融スラグ4または凝固スラグ塊4aが、スラグ搬送容器21またはスラグ搬送容器21から、傾斜樋23を経由して電気炉1内に投入された場合、溶融スラグ4は、スラグ投入口14から投入され、溶融スラグ層5に流れ落ちる。流れ落ちた溶融スラグ4によって溶融スラグ層5はかく乱されるが、流れ落ちた場所には浅底部11aがあり、この場所では溶融スラグ層5の下層に溶鉄層6が存在しないので、投入直後の溶融スラグ4が溶鉄層6に接触することはない。従って、注入直後の溶融スラグ4が、溶鉄層6と急激に反応することによる、スラグフォーミングが防止される。
図2に示すように、浅底部11aは、深底部11dの最深部に対する高さHが150mm以上、500mm以下の領域である。これは、高さが150mm以上あれば、新たに装入された溶融スラグ4が、元からある溶鉄層6と激しく混合する状況を緩和する効果が、見込めるからである。また、深底部11dの最深部に対する高さが500mm以下である理由は、500mm超にする意味は無い一方、そのように高くすると炉内容積が減少する悪影響が懸念されるからである。
図3に示すように、深底部11dの平面視における面積をS、浅底部11aの平面視における面積をSとすると、炉底11に対する浅底部11aの平面視における面積率((S/(S+S))×100)は5%以上、40%以下であるのが好ましい。面積率が5%以上あることで、混合緩和効果を享受できる溶融スラグ4または凝固スラグ塊4aの比率が確保されて、スラグ全体としての激しいフォーミング生成を抑制することができる。面積率が40%超の場合、フォーミング生成の抑制効果が高まることが殆ど無い一方、溶鉄層6としての溶鉄収容量や、溶鉄層6と溶融スラグ層5との界面積が少なくなってしまうので、還元効率が低下する懸念が生じる。また、40%を超えると浅底部11aが炉底11の高電流密度領域に含まれるため、浅底部11aが消耗しやすくなる。
なお、本発明では浅底部11aを「深底部11dの最深部に対する高さHが150mm以上、500mm以下の領域」と定義しているため、SとSの境界は深底部11dの最深部に対する高さHが150mmの位置である。
また、図4および図5では、浅底部11aが、溶鉄層6から露出する一方で溶融スラグ層5には沈潜しているが、溶融スラグ層5から露出していてもよい。この場合、スラグ投入口14から注入された溶融スラグ4または凝固スラグ塊4aは、浅底部11aの表面に衝突した後、浅底部11aの表面を流下して溶融スラグ層5に流れ込む。溶融スラグ4が浅底部11aの表面に衝突することによって、運動エネルギーが減殺されるため、浅底部11aから、溶鉄層6に溶融スラグ4または凝固スラグ塊4aが激しく混入することが無い。したがって、溶融スラグ4または凝固スラグ塊4aと溶鉄とが急激に反応することも抑制されて、スラグフォーミングが抑制される。
ここで、凝固スラグ塊4aを投入した場合、図5に示すように、まず浅底部11a上に堆積することが想定されていて、その際に溶融スラグ層5の中に浸漬された状態になると、凝固スラグ塊4aは先ず溶融スラグ層5に溶解してから溶鉄層6の上部へ移動するため、凝固スラグ塊4aが溶鉄層6と直接混合されることはなく、凝固スラグ塊4a中に含有されるFeO等が、溶鉄中のCと激しく反応することが回避されるので、スラグフォーミングを防止できる。
さらに、浅底部11aを有することにより、浅底部11aを有しない構造と比べて、溶融スラグ4または凝固スラグ塊4aの投入速度を早くできるため、スラグ投入時に炉を開放する時間を短くできる。よって、炉内を密閉した状態で還元雰囲気に保つことができる時間も長くなり、還元率を上昇させられる効果もある。
なお、炉底11の浅底部11aによって、溶融スラグ4と電気炉1内の溶鉄層6との混合が、抑制されたとしても、溶融スラグ層5内の(T.Fe)が増加することにより、溶鉄層6と溶融スラグ層5の界面でスラグが溶鉄中のCと反応してCOガスを発生させ、それがスラグフォーミングを誘発する場合がある。その場合には還元材投入ノズル33から炭材粉を投入することにより、フォーミングスラグの破泡および還元を通じて、フォーミングを鎮静化させることができる。
また、炉壁12には、好ましくは還元スラグを排出する出滓口17と、溶鉄を排出する出湯口18が設けられている。出滓口17は、溶融スラグ層5に対応する位置、具体的には浅底部11aの最高高さよりも高い位置に形成され、出湯口18は、溶鉄層6に対応する位置に形成される。
次に、第2の実施形態について、図6を参照して説明する。
第2の実施形態は、第1の実施形態において、電気炉を傾動炉としたものである。
なお、第2の実施形態において、第1の実施形態と同様の機能を果たす要素については、同一の番号を付し、主に第1の実施形態と異なる部分について説明する。
図6に示すように、第2の実施形態に係る電気炉1aは傾動炉である。
電気炉1aは、電気炉1aを傾動させる図示しない傾動部と、炉壁12の、深底部11dよりも高い位置に設けられ、傾動によって溶融スラグ4を排出する出滓口17と、出滓口17に正対する位置にあって、深底部11dの延長上に設けられ、傾動によって溶鉄層6中の溶鉄を排出する炉底出湯口18aを有する。
このように、電気炉1は傾動炉であってもよい。
次に、第3の実施形態について、図7を参照して説明する。
第3の実施形態は、第2の実施形態において、炉蓋13を、炉壁12の上端と炉壁12の側方の間を移動可能にしたものである。
なお、第3の実施形態において、第1の実施形態と同様の機能を果たす要素については同一の番号を付し、主に第1の実施形態と異なる部分について説明する。
図7に示すように、第3の実施形態に係る電気炉1aは、炉壁12の上端と炉壁12の側方の間を炉蓋13が図7のB方向に移動可能になっている。炉蓋13の移動軌跡は直線であってもよいし、円弧状であってもよい。移動軌跡が円弧状の炉蓋13はいわゆる旋回式炉蓋である。
炉蓋13が炉壁12の上端に位置した状態では、図2と同様に電気炉1の内部は密閉されている。
炉蓋13が炉壁12の側方に移動した状態では、図7に示すように炉壁12の上方に開放部が形成され、この開放部がスラグ投入口14となる。
このように、スラグ投入口14は必ずしも炉蓋13に設ける必要はなく、炉蓋13を炉壁12に対して移動させることにより、開放部を形成してスラグ投入口14とすることもできる。
以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例には限定されない。
(シミュレーション)
まず汎用流体解析ソフトFLUENT(登録商標)を用いて、以下の条件の電気炉に溶融スラグ4を注入して、その挙動を炉の軸断面方向から観察した。
炉の容積:13.8m3
炉底面積(S1+S2):7.5m2
炉内スラグ粘度:0.25Pa・s
注入スラグ粘度:1.0Pa・s
溶鉄粘度:0.006Pa・s
浅底部の高さ(H):250mm
浅底部の面積(S2):1.1m2
種湯量:1.4m3
注入スラグ流の幅:500mm
スラグ注入速度:1t/min、5t/min、10t/min、20t/min
結果を図8に示す。
図8に示すように、スラグ注入速度が1t/minの場合は、浅底部11aが無い場合でも注入された溶融スラグ4がほとんど溶鉄層6に達しておらず、注入されたスラグと溶鉄層との反応は僅かしか認められなかった。
スラグ注入速度が5t/min、10t/min、20t/minの場合は、浅底部11aが無い場合には注入された溶融スラグ4が溶鉄層6に達して、一部は溶鉄層中に突入し溶鉄中のCと反応する様が予見された。特に10t/min、20t/minでは、反応が激しく、溶鉄と溶融スラグとが混合して飛び散ると分かった。
一方で、浅底部11aがある場合は、スラグ注入速度が10t/minでも、注入された溶融スラグ4がほとんど溶鉄層6とは反応せず、したがって溶鉄と溶融スラグ4との混合物が飛び散ることも無いと考えられた。
この結果から、浅底部11aを設けることにより、注入された溶融スラグ4が溶鉄層6と混合して、激しく反応することを防止できることが分かった。
(実施例1)
次に、還元改質装置として、図2から図5に示す電気炉1を用いて、図9に示す条件で実操業を行った。具体的な手順は以下の通りである。
まず、電気炉1として、炉内径6mの密閉型据置式の直流電気炉で、水冷炉蓋の一部に、溶融スラグ4および凝固スラグ塊4aの投入用の、開閉式のスラグ投入ドア14aを具備する、スラグ投入口14を有しているものを用意した。
電気炉1には、スラグ投入口14の直下に、炉底最深部からの高さが450mmの耐火物の、浅底部11aを設けた。浅底部11aの形状は一端を炉壁12に接し、炉内は矩形をした耐火物製ブロックである。炉底に対する浅底部11aの平面視における面積率は10%とした。炉蓋13には排ガス排出用のダクト32を設け、ダクト32を可燃性ガス燃焼冷却集塵装置に接続した。
出湯口18の下端は炉底最深部から250mmの高さに、また出滓口17の下端は炉底最深部から450mmの高さに設定した。
この時点(スラグ投入前)の炉内残留物は、[C]2.6%の溶鉄54tと、(T.Fe)1%まで還元された溶融スラグ25tであった。
次に、スラグ投入ドア14aを開け、転炉から搬送された20tの溶融スラグ4((T.Fe)は18%)を、可動式スラグ樋を経由して、スラグ搬送容器21から炉内に10分間で、連続的に電気炉1に投入した。よって注入速度は平均で2t/minになる。スラグ投入中は投入電力を2MWまで低減し反応の抑制を図り、投入完了後に20MWに復帰させた。
溶融スラグ4の投入前、炉底11から630mmの高さにあった溶融スラグ層5のレベルは、投入中、1200mmを超えるレベルまで上昇したが、10分という短時間でのスラグ投入にも関わらず、溶鉄層6との混合による突沸を引き起こすこともなく、安定して投入を完了することができた。
溶融スラグ4の投入開始から、炉蓋13の還元材投入ノズル33を通して60kg/分でコークス粉を供給し、溶融スラグ4の投入開始から50分間でコークス粉3.0tの供給を完了した。
溶融スラグ4の投入後、スラグ投入ドア14aを一旦閉じ、5分後に再び開けて凝固スラグ塊4aを5t、一度に投入した。凝固スラグ塊4aは、溶融スラグ4の投入時にスラグ搬送容器21に付着して凝固したスラグであり、950℃を維持していた。投入された凝固スラグ塊4aは、溶鉄層6と接することなく、炉内の溶融スラグ層5内の浅底部11a上に堆積し、時間の経過とともに溶融スラグ層5に溶解していった。
凝固スラグ塊4aの投入後は速やかにスラグ投入ドア14aを閉め、炉内の密閉性を確保して、還元ガス雰囲気下でコークス粉投入によるスラグ還元処理を行った。
コークス粉投入完了から10分間の鎮静時間を経て、溶融スラグ投入開始から60分後にスラグ中(T.Fe)は1%以下まで下げることができた。これは、スラグ投入を短時間で行い、その後は炉内を密閉したため、還元時に炉内を還元雰囲気に保つことができ、還元が進行したためと考えられる。
この間、スラグの塩基度((CaO)/(SiO2))を、適正レベルの1.2まで低減するために、還元材投入ノズル33から珪砂を6.5t供給した。
全処理完了後、開口機を用いて出滓口を開口し、還元スラグを炉外に23t排出し、マッドガンで閉孔した。
一方、溶融スラグ4を10分間で電気炉1に投入したあと、スラグ搬送容器21に付着した凝固スラグ塊4aを土間に排出し、スラグ塊投入用シュートに入れて秤量したところ、約6tであった。この凝固スラグ塊4aは高温を維持したまま、次の溶融スラグ4の投入の直後にシュートを用いて電気炉1にそのまま投入した。
上記操作を5回繰り返し、溶融スラグ4と凝固スラグ塊4aの投入量がトータル120tに達したところで、出湯口18を開口して溶鉄を27t排出し、炉内に54tの溶鉄を残した。出銑前の溶鉄層6の推定高さは炉底11から440mmであったが、排出後は300mmまで低下した。
以上の結果から、浅底部11aを有する電気炉1を用いることにより、短時間のスラグ投入でもフォーミングを起こさずに、スラグ投入完了後に炉を密閉して還元雰囲気で還元するので、溶融スラグ4および凝固スラグ塊4aを用いた還元改質ができることが分かった。
(実施例2)
還元改質装置として、図2〜図5に示す電気炉1を用い、図10に示すように、実施例1と異なる条件で操業を行った。具体的な手順は以下の通りである。
第1の実施形態では20tの溶融スラグ4を、10分間で連続的に電気炉1に投入したのに対し、実施例2では、20tの溶融スラグ4を5分間で連続的に電気炉1に投入した。よって、投入速度は実施例1の2倍であり、投入時間は実施例1の半分である。
溶融スラグ4の投入前、炉底11から約630mmの高さにあった炉内スラグレベルは、投入末期、1500mm以上のレベルまで急激に上昇したため、炉壁12の2か所に設けた還元材投入ノズル33から、コークス粉を溶銑流の近傍に100kg/分で吹きこんだ。その結果、スラグレベルは下降を始め、以後、安定して投入を完了することができたため、4分後に還元材投入ノズル33からのコークス粉吹込みを中止した。
炉蓋13からのコークス粉の投入条件、凝固スラグ塊4aの投入条件等は実施例1と同様である。
コークス粉投入完了から15分間の鎮静時間を経て、溶融スラグ4の投入開始から60分後にスラグ中(T.Fe)は1%以下まで下げることができた。この間、スラグの塩基度((CaO)/(SiO2))を、適正レベルの1.2まで低減するために、還元材投入ノズル33から珪砂を6.5t供給した。
全処理完了後、開口機を用いて出滓口17を開口し、還元スラグを炉外に23t排出し、マッドガンで閉孔した。
一方、溶融スラグ4を5分間で電気炉1内に投入したあと、スラグ搬送容器21に付着した凝固スラグ塊4aを土間に排出し、スラグ塊投入用シュートに入れて秤量したところ、約6tであった。この凝固スラグ塊4aは高温を維持したまま、次の溶融スラグ投入の直後にシュートを用いて電気炉1にそのまま投入した。
上記操作を5回繰り返し、溶融スラグ4と凝固スラグ塊4aの投入量がトータル120tに達したところで、出湯口18を開口して溶鉄を27t排出し、炉内に54tの溶鉄を残した。出銑前のメタルレベルの推定高さは炉底11から440mmであったが、排出後は300mmまで低下した。
以上の結果から、浅底部11aおよび還元材投入ノズル33を有する電気炉1を用いることにより、5分という短時間でのスラグ投入にも関わらず、フォーミングを抑制しつつ、溶融スラグ4および凝固スラグ塊4aを用いた還元改質ができることが分かった。
(実施例3)
還元改質装置として、図6に示す電気炉1aを用いて図9に示すように、実施例1と同様の条件で操業を行った。具体的な手順は以下の通りである。
まず、電気炉1aとして、炉内径6mの密閉型傾動式の直流電気炉で、水冷炉蓋の一部に、溶融スラグ4および凝固スラグ塊4a投入用の、開閉式のスラグ投入ドア14aを具備しているものを用意した。
電気炉1aには、スラグ投入口14の直下に、炉底最深部からの高さ450mmの耐火物の浅底部11aを設けた。浅底部11aの形状は一端を炉壁12に接し、炉内は矩形をした耐火物製ブロックである。炉底11に対する浅底部11aの平面視における面積率は10%とした。また炉蓋13にはスラグ投入口14のほかに排ガス排出用のダクト32を設け、可燃性ガス燃焼冷却集塵装置へと接続した。
炉底出湯口18aは偏心炉底出鋼(EBT, Eccentric Bottom Tapping)用の出湯口である。すなわち電気炉傾動時に溶鉄に浸漬する電気炉張出し部分底部の孔で、傾動後、孔底部の蓋を開けることで出銑を開始する。メタル排出に続いてスラグ流出が開始されると速やかにストッパーによって閉口する。次に孔の底部に備えた開閉蓋を閉め、充填砂を炉底出湯口18aに充填する。
一方、出滓口17は炉底出湯口18aとは反対側にあり、密閉性を保てる図示しないスラグドアを具備している。出滓時にはスラグドアを開き、電気炉1aを傾動することで開口部から溶融スラグ4を排出する。
出湯口18の下端は炉底レベルから250mmの高さに、また出滓口17の下端は炉底から500mmの高さに設定した。
この時点(スラグ投入前)の炉内残留物は、[C]2.6%の溶鉄54tと、(T.Fe)1%まで還元された溶融スラグ25tであった。
次に、炉蓋13のスラグ投入ドア14aを開け、転炉から搬送された20tの溶融スラグ4を電気炉1aに投入した。投入条件およびスラグの組成は実施例1と同じである。
溶融スラグ4の投入前は、炉底最深部から630mmの高さにあった炉内スラグレベルは、投入中、1200mmを超えるレベルまで上昇したが、溶融スラグ4と溶鉄層6との混合による突沸を引き起こすこともなく、安定して投入を完了することができた。
溶融スラグ4の投入開始から、炉蓋13の還元材投入ノズル33を通して実施例1と同じ条件でコークスの投入、凝固スラグ塊4aの投入、珪砂の供給を行った。
コークス粉投入完了から10分間の鎮静時間を経て、溶融スラグ装入開始から60分後にスラグ中(T.Fe)は1%以下まで下げることができた。
溶融スラグ4と凝固スラグ塊4aの投入量がトータル120tに達したところで、炉底出湯口18aを開口して溶鉄を27t排出し、炉内に54tの溶鉄を残した。出銑前のメタルレベルの推定高さは炉底11から450mmであったが、排出後は300mmまで低下した。
以上の結果から、浅底部11aを有する電気炉1aを用いることにより、傾動炉であっても、スラグフォーミングを起こさずに、溶融スラグ4および凝固スラグ塊4aを用いた還元改質ができることが分かった。
本発明によれば、炉内雰囲気を一定に維持しつつ、投入直後の溶融スラグまたは凝固スラグ塊と電気炉内の溶鉄層とが激しく混合されて大きなスラグフォーミングを生成することを防止し、還元処理効率を高くすることができる電気炉を提供することができる。
1 :電気炉
1a :電気炉
4 :溶融スラグ
4a :凝固スラグ塊
5 :溶融スラグ層
6 :溶鉄層
11 :炉底
11a :浅底部
11d :深底部
12 :炉壁
13 :炉蓋
14 :スラグ投入口
14a :スラグ投入ドア
15 :上部電極
16 :炉底電極
17 :出滓口
18 :出湯口
18a :出湯口
21 :スラグ搬送容器
23 :傾斜樋
32 :ダクト
33 :還元材投入ノズル

Claims (6)

  1. 筒状の炉壁と、
    前記炉壁の上端に設けられた炉蓋と、
    前記炉壁の下端に設けられ、深底部と、前記深底部の最深部に対する高さが150mm以上、500mm以下の領域である浅底部と、を有する炉底と、
    を有する電気炉であって、
    前記電気炉には、スラグ搬送容器から直接、またはスラグ搬送容器から傾斜樋を経由して溶融スラグまたは凝固スラグ塊を投入することができるスラグ投入口が設けられ、
    前記スラグ投入口が前記浅底部と平面視で重なりを有し、
    前記炉底に対する前記浅底部の平面視における面積率が5%以上、40%以下であることを特徴とする、電気炉。
  2. 前記炉蓋、または前記炉蓋と前記炉壁の両方に設けられ、還元材を炉内に投入する還元材投入ノズルと、
    前記炉蓋に設けられた排気ダクトを有することを特徴とする、請求項1に記載の電気炉。
  3. 前記スラグ投入口は前記炉蓋に設けられ、開閉式のスラグ投入ドアで覆われていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の電気炉。
  4. 前記炉壁の、前記浅底部の最高高さよりも高い位置に設けられ、溶融スラグを排出する出滓口と、
    前記炉壁の、前記浅底部よりも低い位置に設けられ、溶鉄を排出する出湯口と、
    を有し、
    前記電気炉は据置式であることを特徴とする、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電気炉。
  5. 前記電気炉を傾動させる傾動部と、
    前記炉壁の、前記浅底部の最高高さよりも高い位置に設けられ、溶融スラグを排出する出滓口と、
    前記深底部の延長上に設けられ、溶鉄を排出する炉底出湯口と、
    を有することを特徴とする、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電気炉。
  6. 前記炉蓋は、前記炉壁の上端と前記炉壁の側方の間を移動可能であり、
    前記スラグ投入口は前記炉蓋を前記炉壁の側方に移動した状態で前記炉壁の上方に形成される開放部であることを特徴とする、請求項5に記載の電気炉。
JP2018556263A 2016-12-16 2017-11-10 電気炉 Active JP6881470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244502 2016-12-16
JP2016244502 2016-12-16
PCT/JP2017/040569 WO2018110171A1 (ja) 2016-12-16 2017-11-10 電気炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018110171A1 true JPWO2018110171A1 (ja) 2019-10-24
JP6881470B2 JP6881470B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=62558566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556263A Active JP6881470B2 (ja) 2016-12-16 2017-11-10 電気炉

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11473841B2 (ja)
EP (1) EP3557171A4 (ja)
JP (1) JP6881470B2 (ja)
KR (1) KR102186375B1 (ja)
CN (1) CN110073161B (ja)
BR (1) BR112019010786B1 (ja)
CA (1) CA3044770A1 (ja)
WO (1) WO2018110171A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112019010696B1 (pt) * 2016-12-16 2023-03-28 Nippon Steel Corporation Forno elétrico
CN113523237B (zh) * 2021-07-19 2022-04-08 湖北航特装备制造股份有限公司 一种用于铝合金副车架生产的低压铸造系统
JPWO2023054345A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06
CN116814898B (zh) * 2023-06-26 2023-12-12 江苏沙钢集团有限公司 一种降低电炉炉门渣中全铁的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1598035A (ja) * 1968-12-23 1970-06-29
JPS5855675A (ja) * 1981-09-02 1983-04-02 ベ−・ベ−・ツエ−・アクチエンゲゼルシヤフト・ブラウン・ボヴエリ・ウント・コンパニイ ア−ク炉
JPS62153140A (ja) * 1985-12-24 1987-07-08 Nippon Steel Chem Co Ltd ロツクウ−ル原料溶融物からの溶銑抜取方法
JPH102538A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 灰溶融炉
JP2002317918A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Nkk Corp 高溶解性能廃棄物溶融炉
JP2008075950A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶融炉の炉底監視方法及び装置
WO2014003123A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 新日鐵住金株式会社 製鋼スラグ還元処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1193527A (en) * 1968-10-04 1970-06-03 Ch Metall Zd Electric-Arc Furnace for Melting Synthetic Slag.
JPS5522320B2 (ja) 1974-02-09 1980-06-16
US3900696A (en) * 1974-03-13 1975-08-19 Us Interior Charging an electric furnace
JPS5233897A (en) 1975-09-10 1977-03-15 Nippon Steel Corp Method for treatment of iron slag
DE2631575B2 (de) * 1976-07-14 1980-01-10 Aeg-Elotherm Gmbh, 5630 Remscheid Einrichtung zum dosierbaren Vergießen eines schmelzflüssigen Metalls mit einer elektromagnetischen Dosierrinne
JP3012083B2 (ja) * 1992-03-30 2000-02-21 日新製鋼株式会社 直流アーク炉による溶銑の製造方法及び溶銑の製造設備
DE4244228C2 (de) * 1992-12-24 1996-10-10 Gutehoffnungshuette Man Kippvorrichtung für einen Gleichstromlichtbogenofen und Verfahren zum Entleeren des Ofens
LU88517A7 (fr) 1993-12-15 1996-02-01 Wurth Paul Sa Dispositif de chargement d'un four électrique
FR2756762B1 (fr) 1996-12-11 1998-12-31 Ugine Savoie Sa Reservoir d'alimentation destine a retenir un metal fondu et notamment un acier
EP1252343B1 (de) 2000-01-28 2003-07-30 Holcim Ltd. Verfahren zum behandeln von schlacken oder schlackengemischen auf einem eisenbad
US6473446B2 (en) * 2000-12-13 2002-10-29 Sms Demag, Inc. Electric furnace for steel making
AT412283B (de) 2003-05-16 2004-12-27 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren zum verwerten von schlacke
JP4580435B2 (ja) 2008-05-27 2010-11-10 新日本製鐵株式会社 排滓鍋スラグのフォーミング鎮静材及びその鎮静方法
KR101205054B1 (ko) * 2012-06-28 2012-11-26 현대제철 주식회사 전기로

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1598035A (ja) * 1968-12-23 1970-06-29
JPS5855675A (ja) * 1981-09-02 1983-04-02 ベ−・ベ−・ツエ−・アクチエンゲゼルシヤフト・ブラウン・ボヴエリ・ウント・コンパニイ ア−ク炉
JPS62153140A (ja) * 1985-12-24 1987-07-08 Nippon Steel Chem Co Ltd ロツクウ−ル原料溶融物からの溶銑抜取方法
JPH102538A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 灰溶融炉
JP2002317918A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Nkk Corp 高溶解性能廃棄物溶融炉
JP2008075950A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶融炉の炉底監視方法及び装置
WO2014003123A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 新日鐵住金株式会社 製鋼スラグ還元処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11473841B2 (en) 2022-10-18
BR112019010786B1 (pt) 2023-02-07
EP3557171A1 (en) 2019-10-23
CN110073161A (zh) 2019-07-30
BR112019010786A2 (pt) 2019-10-01
WO2018110171A1 (ja) 2018-06-21
JP6881470B2 (ja) 2021-06-02
KR102186375B1 (ko) 2020-12-03
CA3044770A1 (en) 2018-06-21
CN110073161B (zh) 2020-06-05
KR20190082843A (ko) 2019-07-10
EP3557171A4 (en) 2020-05-06
US20200064071A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729720B2 (ja) 電気炉
KR101560513B1 (ko) 제강 슬래그 환원 처리 장치 및 제강 슬래그 환원 처리 설비
JP5408369B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
KR101140056B1 (ko) 슬래그의 활용 방법
WO2018110171A1 (ja) 電気炉
JP6164151B2 (ja) 転炉型精錬炉による溶鉄の精錬方法
JP5552754B2 (ja) アーク炉の操業方法
JP5236926B2 (ja) 溶鋼の製造方法
JP5909957B2 (ja) 鉄スクラップを利用した製鋼方法
TW201416456A (zh) 鐵水的精煉方法
JP5408379B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2018178260A (ja) 転炉製鋼方法
JP7364899B2 (ja) スラグ還元を伴った冷鉄源の溶解方法
JP2017057431A (ja) 溶銑の製造方法
JP7136390B1 (ja) 溶鉄の精錬方法
JP5581760B2 (ja) 鋼屑中の銅の除去方法及び鋼屑を鉄源とした溶鋼の製造方法
JP4581136B2 (ja) 酸化鉄の溶融還元方法
KR20240035546A (ko) 용선 제조 방법
JP2817225B2 (ja) 低硫黄銑の製造方法
JPH08120318A (ja) 精錬炉スラグの再利用方法
JPH0344123B2 (ja)
JPH02141510A (ja) 溶融還元製鉄法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151