JPWO2018101076A1 - 半導体装置、および電位測定装置 - Google Patents

半導体装置、および電位測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018101076A1
JPWO2018101076A1 JP2018553776A JP2018553776A JPWO2018101076A1 JP WO2018101076 A1 JPWO2018101076 A1 JP WO2018101076A1 JP 2018553776 A JP2018553776 A JP 2018553776A JP 2018553776 A JP2018553776 A JP 2018553776A JP WO2018101076 A1 JPWO2018101076 A1 JP WO2018101076A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
supply unit
amplifier
electrode
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018553776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6987781B2 (ja
Inventor
正啓 佐藤
真知子 亀谷
純 小木
祐理 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2018101076A1 publication Critical patent/JPWO2018101076A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987781B2 publication Critical patent/JP6987781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/27Association of two or more measuring systems or cells, each measuring a different parameter, where the measurement results may be either used independently, the systems or cells being physically associated, or combined to produce a value for a further parameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/301Reference electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48785Electrical and electronic details of measuring devices for physical analysis of liquid biological material not specific to a particular test method, e.g. user interface or power supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/12Measuring electrostatic fields or voltage-potential
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • H03F1/523Circuit arrangements for protecting such amplifiers for amplifiers using field-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48735Investigating suspensions of cells, e.g. measuring microbe concentration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/444Diode used as protection means in an amplifier, e.g. as a limiter or as a switch

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本開示は、電極と増幅器とを同一基板に設けるとき、電極メッキプロセスを実現できる構成を設けることで生じる寄生容量による信号特性の劣化を抑制することができるようにする半導体装置、および電位測定装置に関する。電源が、メッキ処理を施すときに必要とされる電位を供給し、遮断部が、液体から信号を読み出して、増幅器で増幅して信号を出力するとき、メッキ処理に必要とされる電源を電極に対して遮断する。電位測定装置に適用することができる。

Description

本開示は、半導体装置、および電位測定装置に関し、特に、製造中の静電破壊を抑制できるようにした半導体装置、および電位測定装置に関する。
近年、神経細胞の活動電位を測定し、神経活動の医学的研究に寄与する技術が求められており、例えば、神経細胞の活動電位を測定して記録する電極装置が提案されている(特許文献1,2参照)。
特開平06−078889号公報 特開2002−031617号公報
上述した特許文献1,2に記載の技術においては、製造時に電極にメッキ処理ができる構成を設けるようにした場合、装置の完成後、電位を測定する際に、メッキ処理をできるようにするための構成により配線容量が増大し、信号特性を低下させてしまう恐れがある。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、電位測定装置において、メッキ処理を実現するための構成を設けつつ、電位測定における信号特性の低下を抑制するものである。
本開示の一側面の半導体装置は、容器内に満たされた液体に基準電位を供給する基準電位発生部および基準電位電極と、前記液体から信号を読み出す読出電極および増幅器と、前記容器内の液体に代えてメッキ液を満たし、前記基準電位電極、および前記読出電極にメッキ処理を施すとき、前記基準電位電極、および前記読出電極に所定の電位を供給する電位供給部と、前記容器内に前記液体を満たし、前記基準電位発生部により、前記液体に基準電位が供給され、前記読出電極により前記液体から信号が読み出されて、前記増幅器により読み出された信号が増幅されて出力される電位測定のとき、前記電位供給部からの前記所定の電位の供給を、前記増幅器に近い位置で遮断し、前記容器内に前記メッキ液を満たし、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部からの前記所定の電位を供給させる遮断部とを含み、前記基準電位発生部および前記基準電位電極、前記読出電極および前記増幅器、前記電位供給部、並びに、前記遮断部は、同一基板に内蔵される半導体装置である。
前記遮断部には、FET(Field Effect Transistor)スイッチであり、前記電位測定のとき、オフに制御されて、前記電位供給部からの電位の供給を、前記増幅器に近い位置で遮断させ、前記メッキ処理を施すとき、オンに制御されて、前記電位供給部からの前記所定の電位を供給させるようにすることができる。
前記遮断部は、前記電位供給部にカソードを接続し、前記増幅器に対してアノードを接続したダイオードとすることができ、前記電位測定のとき、前記電位供給部は、第1の所定の電位を供給して、前記電位供給部からの電位の供給を、前記増幅器に近い位置で遮断させ、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部は、第2の所定の電位を供給させるようにすることができる。
前記電位測定のとき、前記電位供給部には、第1の所定の電位として前記基準電位よりも高い電位を供給させて、前記電位供給部からの電位の供給を、前記増幅器に近い位置で遮断させ、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部には、第2の所定の電位として、前記メッキ液の電位よりも低い電位を供給させるようにすることができる。
前記電位供給部には、前記増幅器の電源より、前記所定の電位を供給させるようにすることができる。
前記ダイオードと同一特性であって、前記ダイオードと同一プロセスで形成され、前記ダイオードのアノードと、カソードが接続され、グランド電位とアノードが接続された追加ダイオードをさらに含ませるようにすることができる。
前記電位測定のとき、前記電位供給部からの前記所定の電位の供給を、前記基準電位発生部に近い位置で遮断し、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部からの前記所定の電位を供給させるその他の遮断部を含ませるようにすることができる。
前記その他の遮断部は、FET(Field Effect Transistor)スイッチとすることができ、前記電位測定のとき、オフに制御されて、前記電位供給部からの電位の供給を、前記基準電位発生部に近い位置で遮断させ、前記メッキ処理を施すとき、オンに制御されて、前記電位供給部からの前記所定の電位を供給させるようにすることができる。
前記その他の遮断部は、前記電位供給部にカソードを接続し、前記増幅器に対してアノードを接続したその他のダイオードとすることができ、前記電位測定のとき、前記電位供給部には、第1の所定の電位を供給させて、前記電位供給部からの電位の供給を、前記増幅器に近い位置で遮断させ、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部には、第2の所定の電位を供給させるようにすることができる。
前記電位測定のとき、前記電位供給部には、第1の所定の電位として前記基準電位よりも高い電位を供給させて、前記電位供給部からの電位の供給を、前記増幅器に近い位置で遮断させ、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部には、第2の所定の電位として、前記メッキ液の電位よりも低い電位を供給させるようにすることができる。
前記電位供給部には、前記増幅器の電源より、前記所定の電位を供給させるようにすることができる。
前記その他のダイオードと同一特性であって、前記その他のダイオードと同一プロセスで形成され、前記その他のダイオードのアノードと、カソードが接続され、グランド電位とアノードが接続されたその他の追加ダイオードをさらに含ませるようにすることができる。
本開示の一側面の電位測定装置は、容器内に満たされた液体に基準電位を供給する基準電位発生部および基準電位電極と、前記液体から信号を読み出す読出電極および増幅器と、前記容器内の液体に代えてメッキ液を満たし、前記基準電位電極、および前記読出電極にメッキ処理を施すとき、前記基準電位電極、および前記読出電極に所定の電位を供給する電位供給部と、前記容器内に前記液体を満たし、前記基準電位発生部により、前記液体に基準電位が供給され、前記読出電極により前記液体から信号が読み出されて、前記増幅器により読み出された信号が増幅されて出力される電位測定のとき、前記電位供給部からの前記所定の電位の供給を、前記増幅器に近い位置で遮断し、前記容器内に前記メッキ液を満たし、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部からの前記所定の電位を供給させる遮断部とを含み、前記基準電位発生部および前記基準電位電極、前記読出電極および前記増幅器、前記電位供給部、並びに、前記遮断部は、同一基板に内蔵される電位測定装置である。
本開示の一側面においては、基準電位発生部および基準電位電極により、容器内に満たされた液体に基準電位が供給され、読出電極および増幅器により、前記液体から信号が読み出され、電位供給部により、前記容器内の液体に代えてメッキ液を満たし、前記基準電位電極、および前記読出電極にメッキ処理を施すとき、前記基準電位電極、および前記読出電極に所定の電位が供給され、前記容器内に前記液体を満たし、前記基準電位発生部により、前記液体に基準電位が供給され、遮断部により、前記読出電極により前記液体から信号が読み出されて、前記増幅器により読み出された信号が増幅されて出力される電位測定のとき、前記電位供給部からの前記所定の電位の供給が、前記増幅器に近い位置で遮断され、前記容器内に前記メッキ液を満たし、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部からの前記所定の電位が供給され、前記基準電位発生部および前記基準電位電極、前記読出電極および前記増幅器、前記電位供給部、並びに、前記遮断部が、同一基板に内蔵される。
本開示の一側面によれば、電位測定装置において、メッキ処理を実現するための構成を設けつつ、電位測定における信号特性の劣化を抑制することが可能となる。
一般的な電位測定装置の構成例を説明する図である。 本開示の電位測定装置の構成例を説明する図である。 図2の電位測定装置の構成例を説明する図である。 図2の電位測定装置の第1の具体的な構成例を説明する図である。 図4の電位測定装置の動作を説明する図である。 図4の電位測定装置の動作を説明する図である。 図2の電位測定装置の第2の具体的な構成例を説明する図である。 図7の電位測定装置の動作を説明する図である。 図7の電位測定装置の動作を説明する図である。 図4の電位測定装置におけるリーク電流を説明する図である。 図7の電位測定装置におけるリーク電流を説明する図である。 図2の電位測定装置の第3の具体的な構成例を説明する図である。 図12の電位測定装置の動作を説明する図である。 図2の電位測定装置の第4の具体的な構成例を説明する図である。 本開示の電位測定装置の変形例を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<一般的な電位測定装置の構成例>
本開示の電位測定装置を説明するにあたって、まず、図1を参照して、一般的な電位測定装置の構成例について説明する。図1の上段部は、電位測定装置1の概観斜視図であり、図1の中段部は、シャーレ11および電極基板12の上面図と対応する配線図であり、図1の下段部は、電位測定部1の側面断面の配線図である。
図1の上段部で示されるように、電位測定装置1は、シャーレ11、電極基板12、およびADC(Analog Digital Converter)13から構成される。シャーレ11は、モールド樹脂からなり、生理食塩水などの液体51に満たされ、検体となる細胞が投入される。図1の中段部で示されるように、シャーレ11の底面部に電極31−1乃至31−4が設けられており、測定電位を、それぞれ端子32−1乃至32−4を介して増幅器41−1乃至41−4に出力する。増幅器42−1乃至42−4は、電極31−1乃至31−4より供給される測定電位を増幅してADC13に出力する。ADC13は、増幅器42−1乃至42−4より供給されてくる増幅されたアナログ信号の測定電位をデジタル信号に変換し、後段の装置に出力する。
すなわち、液体51内の検体としての細胞の活動電位の変化が電極31−1乃至31−4により検出されて、端子32−1乃至32−4、および増幅器41−1乃至41−4を介して、ADC13に出力されて、デジタル信号として出力される。
尚、電極31−1乃至31−4、端子32−1乃至32−4、および増幅器41−1乃至41−4は、それぞれ特に区別する必要がない場合、単に、電極31、端子32および増幅器41と称するものとし、その他の構成についても同様に称するものとする。
また、図1の下段部で示されるように、電極31−1,31−2は、それぞれ、例えば、メッキ部61−1,61−2、および端子62−1,62−2から構成され、端子62−1,62−2に対して、メッキ処理されて、メッキ部61−1,61−2が付加されており、液体51には、メッキ部61−1,61−2が接触した状態となっている。尚、図示しないが電極31−3,31−4も同様である。
すなわち、電極31−1が設けられた周囲の局所的な電位変化を測定する場合、電極31−2の測定電位を端子32−2より読み出し、平均電位を参照電位(基準電位)Vrefとして、端子32−1を介して電極32−1より供給される測定電位と比較することで電極31−1近傍の局所的な電位変化を測定する。
しかしながら、製造時に電極メッキ処理ができる構成を設けるようにした場合、メッキ処理をできるようにするための構成により配線容量が増大し、信号特性を低下させてしまう恐れがある。
そこで、本開示の電位測定装置は、メッキ処理を実現するための構成を設けつつ、電位測定における信号特性の低下を抑制するものである。
<本開示の電位測定装置の上面の構成例>
図2を参照して、本開示の半導体装置である電位測定装置の構成例について説明する。尚、図2は、電位測定装置101の基板110の構成を示したものであり、図1の中段部における電極基板12の上面図に対応する構成を示している。
図2の電位測定装置101は、電極111−1乃至111−4,111−11、増幅器112−1乃至112−4、スイッチ113−1乃至113−4、垂直転送線114−1,114−2、転送制御部115、出力部116、端子117−1乃至117−4、端子118−1,118−2、および基準電位発生部119を備えている。
電極111−1乃至111−4,111−11は、モールド樹脂からなるシャーレ11内に設けられており、このうち、電極111−1乃至111−4は、電極31−1乃至31−4に対応するものである。電極111−1乃至111−4は、モールド樹脂からなるシャーレ11内の液体131(図3)に接触し、それぞれ液体131における検体の活動電位を測定して増幅器112−1乃至112−4に伝達する。また、電極111−11は、基準電位発生部119により発生される基準電位を液体131に供給する。
増幅器112−1乃至112−4は、電極111−1乃至111−4と同一基板内の直下に設けられており、それぞれ電極111−1乃至111−4により検出される電圧を増幅して、スイッチ113−1乃至113−4に出力する。
スイッチ113−1,113−2は、転送制御部115によりオンまたはオフに制御され、オンにされたとき、増幅器112−1,112−2からの出力を、垂直転送線114−1を介して出力部116に出力する。スイッチ113−3,113−4は、転送制御部115によりオンまたはオフに制御され、オンにされたとき、増幅器112−3,112−4からの出力を、垂直転送線114−2を介して出力部116に出力する。
出力部116は、垂直転送線114−1,114−2を介して増幅器112−1乃至112−4より供給されてくる増幅された信号をデジタル信号に変換して端子117−1乃至117−4より出力する。
端子118−1,118−2は、外部より供給されてくる電力等を受け付ける。
基準電位発生部119は、基準電位を発生し、電極111−11より液体131に供給する。電極111−11は、モールド樹脂からなるシャーレ11内の液体131(図3)に接触し、それぞれ液体131に基準電位を供給する。
<メッキ処理を施す構成の配線容量による信号劣化を抑制する構成例>
次に、図3を参照して、メッキ処理を施す構成の配線容量による信号劣化を抑制する構成例について説明する。
電極111−1,111−11は、それぞれ白金等によるメッキ部151−1,151−11、および金属部152−1,152−11より構成されている。電極111は、金属部152のみで構成されることが一般的であるが、液体131に接触する部位であるため、腐食等の対策のためメッキ部151が設けられている。
電極111−1は、信号を読み出す電極であり、増幅トランジスタからなる増幅器112のゲートに接続されており、液体131の電位を伝達する。増幅器112は、増幅トランジスタより構成されており、増幅トランジスタのソース-ドレインには、電源VDDが接続されており、電極111−1からゲートに供給される電位Vに応じた電圧を出力部116に出力する。
出力部116は、増幅器112からのアナログ信号からなる出力電圧をアナログデジタル変換してデジタル信号として端子117より出力する。
また、電極111−11は、基準電位発生部119より出力される基準電位を液体131に印加する電極である。
遮断部191−1,191−2は、それぞれ電極111−1,111−11と電源VDDとの間に設けられており、製造中において、電極111−1,111−11にメッキ処理を施す際に電源VDDと接続し、電極111−1,111−11に電源VDDの電圧を印加することでメッキ部151−1,151−2を形成させる。
また、遮断部191−1,191−2は、製造後において、電極111−1において電位を測定させ、電極111−11より基準電位を出力させる際には、ハイインピーダンス状態となり、電源VDDと電極111−1,111−11との導通を遮断するものである。
すなわち、遮断部191−1,191−2の後段に存在する電源VDDは、製造時においてメッキ部151−1,151−2を形成させる電極メッキプロセス上では必要な構成であるが、製造後においては、電極111−1,111−11に電圧を印可する回路に寄生して生じる容量によって、信号伝達特性が劣化する。そこで、遮断部191−1,191−2は、製造後においては、電源VDDと電極111−1,111−11との導通を遮断することで、信号伝達特性の劣化を抑制する。
尚、以上においては、遮断部191−1,191−2は、それぞれ電源VDDに接続される例について説明してきたが、電極メッキプロセスにおいて、電極111−1,111−11を接地電位とするようにしてもよい。したがって、この場合、遮断部191−1,191−2は、グランドに対してオンまたはオフに制御されるようにしてもよい。
<メッキ処理を施す構成の配線容量による信号伝達特性の劣化を抑制する具体的な第1の構成例>
遮断部191−1,191−2は、具体的には、例えば、図4で示されるように、FET(Field Effect Transistor)スイッチ2111−1,211−2として構成される。
すなわち、製造時の電極メッキプロセスにより、メッキ部151−1,151−11が形成させる場合、シャーレ11には、メッキ液221が満たされた状態とされ、さらに、FETスイッチ211−1,211−2が、オンに制御される。これにより、一点鎖線で示されるように、電源VDDの電圧が電極111−1,111−11に印加される。この結果、メッキ液221が電極111−1,111−11の金属部152−1,152−11上でメッキ処理されて、メッキ部151−1,151−11が形成される。
また、製造後、検体の活動電位を測定する場合には、図6で示されるように、シャーレ11には、検体が投入された液体131が満たされた状態となり、FETスイッチ211−1,211−2がオフにされる。これにより、点線で示されるように、電源VDDの電位が電極111−1,111−11に対して遮断された状態となり、太線で示されるように、電極111−1においては電位Vが伝達され,電極111−11からは基準電位が出力される。結果として、増幅器112のゲートには、電源VDDからの電圧が印加されることなく、電極111−1からの信号が適切に伝達されることになるので、信号伝達特性の劣化を抑制することができる。
<メッキ処理を施す構成の配線容量による信号伝達特性の劣化を抑制する具体的な第2の構成例>
以上においては、遮断部191−1,191−2の具体的な構成としてFETスイッチ211−1,211−2を設けた例について説明してきたが、電極メッキプロセスにおいて電極111−1,111−11に対してメッキ処理に必要な電位を印加し、活動電位の測定に際して遮断できれば、他の構成であってもよい。そこで、図7で示されるように、遮断部191−1,191−2の具体的な構成は、ダイオード231−1,231−2とするようにしてもよい。ここで、ダイオード231−1,231−2は、それぞれアノードに電極111−1,111−11を接続し、カソードに端子118を接続する。
このような構成により、例えば、電極メッキプロセスにおいては、図8で示されるように、シャーレ11にメッキ液221が満たされた状態で、端子118には、メッキ液221の電位よりも低電位の電圧を印加する。このような処理により、ダイオード231−1,231−2には、図中の矢印で示されるように、順方向に電流が流れて、電極111−1,111−11がメッキ液221より低電位となることで、メッキ部152−1,152−2が形成される。
一方、活動電位を測定する際には、図9で示されるように、端子118に基準電位よりも高い電位の電圧を印加する。これにより、ダイオード231−1,231−2には、実線の矢印で示されるように、負バイアスがかかることにより、端子118への流入が遮断される。
これにより、実線の矢印で示されるように、端子118からの電位が電極111−1,111−11に対して遮断された状態となり、太線で示されるように、電極111−1においては電位Vが伝達され,電極111−11からは基準電位が出力される。結果として、増幅器112のゲートには、電極111−1からの信号が適切に伝達されることになるので、信号伝達特性の劣化を抑制することができる。
<増幅器への入力電位のばらつきについて>
上述した図4の電位測定装置により活動電位が測定される際には、基準電位発生部119のインピーダンスが小さいので、図10で示されるように、一点鎖線でしめされるように、リーク電流Iaが発生すると、基準電位発生部119への電流が生じ、液体131によるバイアス供給部171までの外部抵抗rによって基準電圧からの電位差が生じ、増幅器112を構成する増幅トランジスタのゲートへの入力電位が基準電位に対してずれてしまう恐れがある。これにより、リーク電流Iaや外部抵抗rがばらつくと、増幅器112のゲートへの入力電位もばらつくことになる。
また、図8の電位測定装置においても、同様に、活動電位が測定される際には、基準電位発生部119のインピーダンスが小さいので、図11で示されるように、一点鎖線で示されるリーク電流Iaが発生すると、基準電位発生部119への電流が生じ、液体131によるバイアス供給部171までの外部抵抗rによって基準電圧からの電位差が生じ、増幅器112を構成する増幅トランジスタのゲートへの入力電位が基準電位に対してずれてしまう恐れがある。これにより、リーク電流Iaや外部抵抗rがばらつくと、増幅器112のゲートへの入力電位もばらつくことになる。
<メッキ処理を施す構成の配線容量による信号伝達特性の劣化を抑制する具体的な第3の構成例>
そこで、図12で示されるように、図8の構成に対して、増幅器112を構成する増幅トランジスタのゲートの前段に、ダイオード231−1とIV変換特性(電流電圧変換特性)が同一のダイオード251−1のカソードを接続し、アノードを接地するように設ける。また、基準電位発生部119の前段に、ダイオード231−2と特性が同一のダイオード251−2のカソードを接続し、アノードを接地するように設ける。
このような構成により、特性が等しいダイオード231−1,251−1が直列に接続されると共に、特性が等しいダイオード231−2,251−2が直列に接続されることになる。結果として、図13で示されるように、実線で示されるリーク電流Ia,Ibが等しいと、電極111−1,111−11がそれぞれ略等電位となり、内部抵抗rにより点線で示されるリーク電流が流れない状態となるので、増幅器112を構成する増幅トランジスタのゲートへの入力電圧を安定させることが可能となる。
尚、ダイオード231−1,251−1と、ダイオード231−2,251−2とは、同一の半導体プロセスにおいて生成される構成とすることで、製造に係る工程数を増大させることなく、増幅器112を構成する増幅トランジスタのゲートへの入力電圧を安定させることが可能となる。
<メッキ処理を施す構成の配線容量による信号伝達特性の劣化を抑制する具体的な第4の構成例>
以上においては、遮断部191−1,191−2に供給される電源が、端子118より供給されてくる外部電源である、または、個別に設けられた電源VDDである例について説明してきたが、増幅器112の電源VDDより供給するようにしてもよい。
すなわち、図14で示されるように、ダイオード231−1,231−2のカソードが、増幅器112の電源VDDに接続されている。このような構成とすることで、外部電源を接続する手間も、配線を増やす必要もないので、装置構成をより小型化することが可能となる。
尚、図14の電位測定装置の動作については、図4における電位測定装置と同様であるので、その説明は省略するものとする。また、図14の構成に対して、図12におけるダイオード251−1,251−2を付加するようにしてもよい。
<変形例>
以上においては、図2で示されるように、同一基板に電極111−1乃至111−4,111−11、および増幅器112−1乃至112−4、並びに、基準電位発生部119が形成される例について説明してきたが、電極111、増幅器112、および基準電位119が同一基板内に構成されれば、図2で示された2行×2列からなる電極111−1乃至111−4の構成以外の構成でもよく、例えば、n行×m列の電極構成とするようにしてもよい。また、基準電位を供給するための電極111−11についても、1個以上であってもよい。
また、図15の上部で示されるように、アレイ状に構成された3行×3列の黒色の電極からなる電極群111−31と、それぞれに接続された増幅器群112−31とが構成され、これらがマルチプレクサ(Mux)271に接続されるようにし、マルチプレクサ271により出力信号を時分割出力する構成としてもよい。
さらに、図9の中央部で示されるように、アレイ状に構成された3行×3行の電極からなる電極群111−41が転送制御部115により3行の行単位で制御され、3列の垂直転送線114−11乃至114−13に転送されて、垂直転送線114−11乃至114−13のそれぞれに設けられた増幅器からなる増幅器群112−41において増幅されて、出力部116に出力されるような構成としてもよい。ただし、図9の中央部においては、図中の上段および下段のそれぞれの灰色の3個の電極については、スイッチによりオンまたはオフに制御されるが、中段の黒色の3個の電極については、スイッチがなく常時出力する状態とされている。
また、図9の下部で示されるように、アレイ状に構成された3行×2列の電極からなる電極群111−51のうち黒色の左下の電極、左上の電極、および、右上の電極の合計3個の電極がそれぞれ3個の増幅器からなる増幅器群112−51のそれぞれに接続される構成としてもよい。尚、図9の下部においては、電極群111−51を構成する電極には、図中において「m」と表記されていたローカルメモリをそれぞれ備えた構成とされている。
尚、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
<1> 容器内に満たされた液体に基準電位を供給する基準電位発生部および基準電位電極と、
前記液体から信号を読み出す読出電極および増幅器と、
前記容器内の液体に代えてメッキ液を満たし、前記基準電位電極、および前記読出電極にメッキ処理を施すとき、前記基準電位電極、および前記読出電極に所定の電位を供給する電位供給部と、
前記容器内に前記液体を満たし、前記基準電位発生部により、前記液体に基準電位が供給され、前記読出電極により前記液体から信号が読み出されて、前記増幅器により読み出された信号が増幅されて出力される電位測定のとき、前記電位供給部からの前記所定の電位の供給を、前記増幅器に近い位置で遮断し、前記容器内に前記メッキ液を満たし、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部からの前記所定の電位を供給させる遮断部とを含み、
前記基準電位発生部および前記基準電位電極、前記読出電極および前記増幅器、前記電位供給部、並びに、前記遮断部は、同一基板に内蔵される
半導体装置。
<2> 前記遮断部は、FET(Field Effect Transistor)スイッチであり、前記電位測定のとき、オフに制御されて、前記電位供給部からの電位の供給を、前記増幅器に近い位置で遮断し、前記メッキ処理を施すとき、オンに制御されて、前記電位供給部からの前記所定の電位を供給させる
<1>に記載の半導体装置。
<3> 前記遮断部は、前記電位供給部にカソードを接続し、前記増幅器に対してアノードを接続したダイオードであり、前記電位測定のとき、前記電位供給部は、第1の所定の電位を供給して、前記電位供給部からの電位の供給を、前記増幅器に近い位置で遮断し、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部は、第2の所定の電位を供給する
<1>または<2>に記載の半導体装置。
<4> 前記電位測定のとき、前記電位供給部は、第1の所定の電位として前記基準電位よりも高い電位を供給して、前記電位供給部からの電位の供給を、前記増幅器に近い位置で遮断し、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部は、第2の所定の電位として、前記メッキ液の電位よりも低い電位を供給する
<3>に記載の半導体装置。
<5> 前記電位供給部は、前記増幅器の電源より、前記所定の電位を供給する
<3>に記載の半導体装置。
<6> 前記ダイオードと同一特性であって、前記ダイオードと同一プロセスで形成され、前記ダイオードのアノードと、カソードが接続され、グランド電位とアノードが接続された追加ダイオードをさらに含む
<3>に記載の半導体装置。
<7> 前記電位測定のとき、前記電位供給部からの前記所定の電位の供給を、前記基準電位発生部に近い位置で遮断し、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部からの前記所定の電位を供給させるその他の遮断部を含む
<1>乃至<6>のいずれかに記載の半導体装置。
<8> 前記その他の遮断部は、FET(Field Effect Transistor)スイッチであり、前記電位測定のとき、オフに制御されて、前記電位供給部からの電位の供給を、前記基準電位発生部に近い位置で遮断し、前記メッキ処理を施すとき、オンに制御されて、前記電位供給部からの前記所定の電位を供給させる
<7>に記載の半導体装置。
<9> 前記その他の遮断部は、前記電位供給部にカソードを接続し、前記増幅器に対してアノードを接続したその他のダイオードであり、前記電位測定のとき、前記電位供給部は、第1の所定の電位を供給して、前記電位供給部からの電位の供給を、前記増幅器に近い位置で遮断し、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部は、第2の所定の電位を供給する
<7>に記載の半導体装置。
<10> 前記電位測定のとき、前記電位供給部は、第1の所定の電位として前記基準電位よりも高い電位を供給して、前記電位供給部からの電位の供給を、前記増幅器に近い位置で遮断し、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部は、第2の所定の電位として、前記メッキ液の電位よりも低い電位を供給する
<9>に記載の半導体装置。
<11> 前記電位供給部は、前記増幅器の電源より、前記所定の電位を供給する
<9>に記載の半導体装置。
<12> 前記その他のダイオードと同一特性であって、前記その他のダイオードと同一プロセスで形成され、前記その他のダイオードのアノードと、カソードが接続され、グランド電位とアノードが接続されたその他の追加ダイオードをさらに含む
<9>に記載の半導体装置。
<13> 容器内に満たされた液体に基準電位を供給する基準電位発生部および基準電位電極と、
前記液体から信号を読み出す読出電極および増幅器と、
前記容器内の液体に代えてメッキ液を満たし、前記基準電位電極、および前記読出電極にメッキ処理を施すとき、前記基準電位電極、および前記読出電極に所定の電位を供給する電位供給部と、
前記容器内に前記液体を満たし、前記基準電位発生部により、前記液体に基準電位が供給され、前記読出電極により前記液体から信号が読み出されて、前記増幅器により読み出された信号が増幅されて出力される電位測定のとき、前記電位供給部からの前記所定の電位の供給を、前記増幅器に近い位置で遮断し、前記容器内に前記メッキ液を満たし、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部からの前記所定の電位を供給させる遮断部とを含み、
前記基準電位発生部および前記基準電位電極、前記読出電極および前記増幅器、前記電位供給部、並びに、前記遮断部は、同一基板に内蔵される
電位測定装置。
101 電位測定装置, 111,111−1乃至111−5,111−11 電極, 112,112−1乃至112−4 増幅器, 113−1乃至113−4 スイッチ, 114,114−1乃至114−3 垂直転送線, 115 転送制御部, 116 出力部, 117,117−1乃至117−4 端子, 118 端子, 119 基準電位発生部, 131 液体, 151,151−1,151−11 メッキ部, 152,152−1,152−11 金属部, 191,191−1,191−2 遮断部, 211,211−1,211−2 FETスイッチ, 231,231−1,231−2 ダイオード, 251,251−1,251−2 ダイオード

Claims (13)

  1. 容器内に満たされた液体に基準電位を供給する基準電位発生部および基準電位電極と、
    前記液体から信号を読み出す読出電極および増幅器と、
    前記容器内の液体に代えてメッキ液を満たし、前記基準電位電極、および前記読出電極にメッキ処理を施すとき、前記基準電位電極、および前記読出電極に所定の電位を供給する電位供給部と、
    前記容器内に前記液体を満たし、前記基準電位発生部により、前記液体に基準電位が供給され、前記読出電極により前記液体から信号が読み出されて、前記増幅器により読み出された信号が増幅されて出力される電位測定のとき、前記電位供給部からの前記所定の電位の供給を、前記増幅器に近い位置で遮断し、前記容器内に前記メッキ液を満たし、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部からの前記所定の電位を供給させる遮断部とを含み、
    前記基準電位発生部および前記基準電位電極、前記読出電極および前記増幅器、前記電位供給部、並びに、前記遮断部は、同一基板に内蔵される
    半導体装置。
  2. 前記遮断部は、FET(Field Effect Transistor)スイッチであり、前記電位測定のとき、オフに制御されて、前記電位供給部からの電位の供給を、前記増幅器に近い位置で遮断し、前記メッキ処理を施すとき、オンに制御されて、前記電位供給部からの前記所定の電位を供給させる
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記遮断部は、前記電位供給部にカソードを接続し、前記増幅器に対してアノードを接続したダイオードであり、前記電位測定のとき、前記電位供給部は、第1の所定の電位を供給して、前記電位供給部からの電位の供給を、前記増幅器に近い位置で遮断し、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部は、第2の所定の電位を供給する
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記電位測定のとき、前記電位供給部は、第1の所定の電位として前記基準電位よりも高い電位を供給して、前記電位供給部からの電位の供給を、前記増幅器に近い位置で遮断し、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部は、第2の所定の電位として、前記メッキ液の電位よりも低い電位を供給する
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記電位供給部は、前記増幅器の電源より、前記所定の電位を供給する
    請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記ダイオードと同一特性であって、前記ダイオードと同一プロセスで形成され、前記ダイオードのアノードと、カソードが接続され、グランド電位とアノードが接続された追加ダイオードをさらに含む
    請求項3に記載の半導体装置。
  7. 前記電位測定のとき、前記電位供給部からの前記所定の電位の供給を、前記基準電位発生部に近い位置で遮断し、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部からの前記所定の電位を供給させるその他の遮断部を含む
    請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記その他の遮断部は、FET(Field Effect Transistor)スイッチであり、前記電位測定のとき、オフに制御されて、前記電位供給部からの電位の供給を、前記基準電位発生部に近い位置で遮断し、前記メッキ処理を施すとき、オンに制御されて、前記電位供給部からの前記所定の電位を供給させる
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記その他の遮断部は、前記電位供給部にカソードを接続し、前記増幅器に対してアノードを接続したその他のダイオードであり、前記電位測定のとき、前記電位供給部は、第1の所定の電位を供給して、前記電位供給部からの電位の供給を、前記増幅器に近い位置で遮断し、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部は、第2の所定の電位を供給する
    請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記電位測定のとき、前記電位供給部は、第1の所定の電位として前記基準電位よりも高い電位を供給して、前記電位供給部からの電位の供給を、前記増幅器に近い位置で遮断し、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部は、第2の所定の電位として、前記メッキ液の電位よりも低い電位を供給する
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記電位供給部は、前記増幅器の電源より、前記所定の電位を供給する
    請求項9に記載の半導体装置。
  12. 前記その他のダイオードと同一特性であって、前記その他のダイオードと同一プロセスで形成され、前記その他のダイオードのアノードと、カソードが接続され、グランド電位とアノードが接続されたその他の追加ダイオードをさらに含む
    請求項9に記載の半導体装置。
  13. 容器内に満たされた液体に基準電位を供給する基準電位発生部および基準電位電極と、
    前記液体から信号を読み出す読出電極および増幅器と、
    前記容器内の液体に代えてメッキ液を満たし、前記基準電位電極、および前記読出電極にメッキ処理を施すとき、前記基準電位電極、および前記読出電極に所定の電位を供給する電位供給部と、
    前記容器内に前記液体を満たし、前記基準電位発生部により、前記液体に基準電位が供給され、前記読出電極により前記液体から信号が読み出されて、前記増幅器により読み出された信号が増幅されて出力される電位測定のとき、前記電位供給部からの前記所定の電位の供給を、前記増幅器に近い位置で遮断し、前記容器内に前記メッキ液を満たし、前記メッキ処理を施すとき、前記電位供給部からの前記所定の電位を供給させる遮断部とを含み、
    前記基準電位発生部および前記基準電位電極、前記読出電極および前記増幅器、前記電位供給部、並びに、前記遮断部は、同一基板に内蔵される
    電位測定装置。
JP2018553776A 2016-12-02 2017-11-17 半導体装置、および電位測定装置 Active JP6987781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235131 2016-12-02
JP2016235131 2016-12-02
PCT/JP2017/041417 WO2018101076A1 (ja) 2016-12-02 2017-11-17 半導体装置、および電位測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018101076A1 true JPWO2018101076A1 (ja) 2019-10-24
JP6987781B2 JP6987781B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=62241568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553776A Active JP6987781B2 (ja) 2016-12-02 2017-11-17 半導体装置、および電位測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11492722B2 (ja)
EP (1) EP3550296A4 (ja)
JP (1) JP6987781B2 (ja)
CN (1) CN109952505B (ja)
WO (1) WO2018101076A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021096208A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電位測定装置
JP2021099229A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電位測定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004064A (ja) * 1992-04-23 2004-01-08 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 分子検出の為の光学的方法および装置
JP2012508051A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 ユニバーシティ オブ バス 生体適合電極
JP2013108831A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Seiko Epson Corp センサー装置およびセンサー装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3193471B2 (ja) 1992-09-04 2001-07-30 松下電器産業株式会社 一体化複合電極
US6476751B1 (en) * 2000-03-29 2002-11-05 Photobit Corporation Low voltage analog-to-digital converters with internal reference voltage and offset
JP3909738B2 (ja) 2000-07-13 2007-04-25 松下電器産業株式会社 細胞外記録用一体化複合電極
JP2004064650A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Toppan Printing Co Ltd 携帯端末装置
CN100420139C (zh) * 2003-09-19 2008-09-17 株式会社三社电机制作所 电镀电源装置
CN1671054B (zh) * 2004-03-15 2010-04-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于低非线性度模-数转换器的器件与方法
JP4921255B2 (ja) * 2007-06-22 2012-04-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 逐次型ad変換器
WO2011055660A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9360501B2 (en) * 2010-06-01 2016-06-07 The Regents Of The University Of California Integrated electric field sensor
US20140142458A1 (en) 2011-04-08 2014-05-22 Cyberonics, Inc. Implantable monitoring device with selectable reference channel and optimized electrode placement
JP5796373B2 (ja) * 2011-06-28 2015-10-21 大日本印刷株式会社 検査用器具および検査用デバイス
JP5769020B2 (ja) * 2011-10-25 2015-08-26 国立大学法人東北大学 複数の電極を備えたicチップ
JP6929870B2 (ja) * 2016-12-02 2021-09-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、および電位測定装置
WO2018231874A1 (en) 2017-06-14 2018-12-20 Smith & Nephew, Inc. Control of wound closure and fluid removal management in wound therapy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004064A (ja) * 1992-04-23 2004-01-08 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 分子検出の為の光学的方法および装置
JP2012508051A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 ユニバーシティ オブ バス 生体適合電極
JP2013108831A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Seiko Epson Corp センサー装置およびセンサー装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6987781B2 (ja) 2022-01-05
WO2018101076A1 (ja) 2018-06-07
US11492722B2 (en) 2022-11-08
US20200048787A1 (en) 2020-02-13
CN109952505B (zh) 2022-10-18
EP3550296A4 (en) 2019-12-18
CN109952505A (zh) 2019-06-28
EP3550296A1 (en) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701241B2 (ja) センサ配列のトランジスタの状態を検出するセンサ配列および方法
JP4351632B2 (ja) センサ配置およびセンサ配置の駆動方法
WO2018101076A1 (ja) 半導体装置、および電位測定装置
CN108291887B (zh) 电位测量装置
KR102342627B1 (ko) 매트릭스 장치와 그 특성의 측정 방법, 구동 방법
WO2018101075A1 (ja) 半導体装置、および電位測定装置
TWI740517B (zh) 記憶體內計算裝置以及記憶體內計算方法
KR20200138678A (ko) 메모리에서의 ai를 위한 dac/adc 아키텍처
WO2023014437A1 (en) Electrochemical measurement apparatuses and methods for monitoring and controlling ph
JP2021099229A (ja) 電位測定装置
EP2957228B1 (en) Signal detection device, signal detection method and method for manufacturing signal detection device
JP6919651B2 (ja) 半導体装置および細胞電位測定装置
US8805637B2 (en) Test element group and semiconductor device
WO2019081436A1 (en) ELECTRONIC DEVICE FOR PRESSURE SENSORS
US20230003678A1 (en) Potential measurement device
WO2024091986A1 (en) Electrochemical systems with massively parallel array of controllable electrochemical cells and sensor system for sparse sensing
Datta et al. Floating-gate capacitance sensor array for cell viability monitoring
CN116018674A (zh) 电位测量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150