JPWO2018096771A1 - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018096771A1
JPWO2018096771A1 JP2018507740A JP2018507740A JPWO2018096771A1 JP WO2018096771 A1 JPWO2018096771 A1 JP WO2018096771A1 JP 2018507740 A JP2018507740 A JP 2018507740A JP 2018507740 A JP2018507740 A JP 2018507740A JP WO2018096771 A1 JPWO2018096771 A1 JP WO2018096771A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
storage unit
uncompressed data
uncompressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018507740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6366877B1 (ja
Inventor
白石 裕
裕 白石
智樹 岩崎
智樹 岩崎
山崎 健二
健二 山崎
橋本 進
進 橋本
恭輔 水野
恭輔 水野
洋介 久重路
洋介 久重路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6366877B1 publication Critical patent/JP6366877B1/ja
Publication of JPWO2018096771A1 publication Critical patent/JPWO2018096771A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/0002Operational features of endoscopes provided with data storages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00105Constructional details of the endoscope body characterised by modular construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

撮像システムは、撮像素子を備える撮像装置内に設けられており、前記撮像素子が撮像した画像の補正に用いる第1の非圧縮データのデータ容量を圧縮した圧縮データを記憶している記憶部と、前記記憶部から前記圧縮データを読み出し、前記圧縮データを前記第1の非圧縮データに復元する復元回路と、前記復元回路が復元した前記第1の非圧縮データを用いて、前記撮像素子が撮像した画像を補正する画像補正部と、を備える。これにより、撮像装置からプロセッサへ転送するデータ容量が増大してもデータ転送時間が増大することを抑制することができる撮像システムを提供する。

Description

本発明は、撮像システム及び撮像装置に関する。
従来、医療分野においては、患者等の被検体の臓器を観察する際に内視鏡システムが用いられている。内視鏡システムは、被検体の体内に挿入され被検体内を撮像して映像信号を出力する撮像装置である内視鏡と、内視鏡が出力した映像信号に所定の画像処理を行うプロセッサと、を備える。
内視鏡システムでは、内視鏡をプロセッサに接続すると、内視鏡固有の情報を内視鏡からプロセッサに転送する。例えば、特許文献1には、内視鏡のROMからプロセッサ装置のCPUにスコープ識別情報を転送する構成が開示されている。
特開2009−213742号公報
ところで、内視鏡が撮像した画像の補正に用いるデータを内視鏡からプロセッサに転送する場合がある。近年、内視鏡システムの高画質化に伴い、内視鏡が撮像した画像の補正に用いるデータのデータ容量も増大している。その結果、内視鏡からプロセッサに転送するデータ容量が増大し、内視鏡からプロセッサへのデータ転送にかかる時間(データ転送時間)が増大してしまう。データ転送時間が増大すると、転送期間中は内視鏡を用いた観察を行うことができないので、転送するデータ容量が増大してもデータ転送時間が増大することを抑制することが求められている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、撮像装置からプロセッサへ転送するデータ容量が増大してもデータ転送時間が増大することを抑制することができる撮像システム及び撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る撮像システムは、撮像素子を備える撮像装置内に設けられており、前記撮像素子が撮像した画像の補正に用いる第1の非圧縮データのデータ容量を圧縮した圧縮データを記憶している記憶部と、前記記憶部から前記圧縮データを読み出し、前記圧縮データを前記第1の非圧縮データに復元する復元回路と、前記復元回路が復元した前記第1の非圧縮データを用いて、前記撮像素子が撮像した画像を補正する画像補正部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る撮像システムは、前記記憶部は、前記撮像素子が撮像した画像の補正に用いる前記第1の非圧縮データとは異なる第2の非圧縮データを記憶しており、前記記憶部から前記圧縮データと前記第2の非圧縮データとを読み出し、前記圧縮データを選択的に前記復元回路に出力する復元選択回路を備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る撮像システムは、前記画像補正部は、前記復元回路が復元した前記第1の非圧縮データと、前記記憶部から読み出した前記第2の非圧縮データとを用いて、前記撮像素子が撮像した画像を補正することを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る撮像システムは、前記圧縮データは、前記第1の非圧縮データの各画素に対応する値から算出した相対値又は差分値を用いて、前記第1の非圧縮データを圧縮したデータであり、前記復元回路は、前記圧縮データを各画素に対応する絶対値に復元することを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る撮像システムは、前記第1の非圧縮データは、前記撮像素子が撮像した画像の全画素に対して画素毎にそれぞれ異なる補正を行う場合に用いるパラメータであることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る撮像システムは、前記第1の非圧縮データは、前記撮像素子の画素毎の感度のばらつきをそれぞれ補正するためのパラメータであることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る撮像装置は、撮像素子が撮像した画像の補正に用いる第1の非圧縮データのデータ容量を圧縮した圧縮データを記憶している記憶部と、当該撮像装置が接続されたプロセッサの種別を判定し、前記圧縮データの前記プロセッサへの転送を制御する転送制御回路と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置からプロセッサへ転送するデータ容量が増大してもデータ転送時間が増大することを抑制することができる撮像システム及び撮像装置を実現することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る内視鏡システムの構成を示す模式図である。 図2は、図1に示す記憶部に記憶されているデータを説明するための図である。 図3は、本発明の実施の形態の変形例1に係る内視鏡システムの構成を示す模式図である。 図4は、本発明の実施の形態の変形例2に係る内視鏡システムの構成を示す模式図である。
以下に、図面を参照して本発明に係る撮像システム及び撮像装置の実施の形態を説明する。なお、これらの実施の形態により本発明が限定されるものではない。以下の実施の形態においては、内視鏡システム及び内視鏡を例示して説明するが、本発明は、撮像システム及び撮像装置一般に適用することができる。
また、図面の記載において、同一又は対応する要素には適宜同一の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る内視鏡システムの構成を示す模式図である。図1に示すように、実施の形態に係る撮像システムとしての内視鏡システム1は、撮像装置としての内視鏡2と、プロセッサ3と、光源部4と、表示部5と、を備える。
〔内視鏡の構成〕
内視鏡2は、被検体の体腔内に軟性の先端部を挿入することによって観察対象である被検体を撮像して映像信号を出力する。内視鏡2は、被検体を撮像して映像信号を出力する撮像素子21と、プロセッサ3の制御に応じて撮像素子21を駆動させる制御部22と、内視鏡2の識別情報等を記憶する記憶部23と、を備える。
撮像素子21は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサで構成される。撮像素子21は、不図示の対物光学系が集光した光を受光して電気信号に光電変換して所定の信号処理を施したデジタルの映像信号を出力する。
制御部22は、CPU(Central Processing Unit)等の汎用プロセッサ、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の特定の機能を実行する各種演算回路等の専用プロセッサによって構成される。制御部22は、プロセッサ3から出力された撮像素子21の撮像を制御する信号に応じて撮像素子21を制御する。制御部22は、内視鏡2が接続されたプロセッサ3の種別を判定し、後述する圧縮データのプロセッサ3への転送を制御する転送制御回路221を有する。具体的には、転送制御回路221は、内視鏡2が接続されたプロセッサ3が、圧縮データを用いて画像処理を行うことができる機種である場合には、プロセッサ3に圧縮データを転送し、内視鏡2が接続されたプロセッサ3が、圧縮データを用いて画像処理を行うことができない機種である場合には、プロセッサ3に圧縮データを転送しない。なお、制御部22は、CPUにFPGAを組み合わせた専用デバイスで構成されてもよく、本デバイス内におけるプログラムの異常検知を行うために専用デバイスに対して内蔵型のウォッチドックタイマを搭載し、プログラムの暴走を監視する際に、専用デバイスの外部にウォッチドックタイマ監視用のICを用いて2重の監視構成をとってもよい。具体的には、外部に設けられたウォッチドックタイマ監視用のICにおけるリセット監視時間は、内蔵型のウォッチドックタイマにおけるリセット・再起動時間よりも長く設定する構成をとる。
記憶部23は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を用いて実現される。記憶部23は、撮像素子21を備える内視鏡2内に設けられている。記憶部23は、内視鏡2の識別情報を記憶するとともに、撮像素子21が撮像した画像の補正に用いるデータを記憶している。
図2は、図1に示す記憶部に記憶されているデータを説明するための図である。図2に示すように、記憶部23は、撮像素子21が撮像した画像の補正に用いる非圧縮データであるデータA、B、C1のうち、データA及びデータBを非圧縮データ(第2の非圧縮データ)として記憶している。さらに、記憶部23は、非圧縮データ(第1の非圧縮データ)であるデータC1のデータ容量を圧縮した圧縮データであるデータC2を記憶している。なお、データ圧縮の形式は、特に限定されないが、データC1の各画素に対応する値から算出した相対値又は差分値をデータC2として記憶部23に記憶させることにより、データ容量を圧縮することができる。また、データC1をハフマン符号化により圧縮したデータをデータC2として記憶部23に記憶させてもよい。
非圧縮データ(データA及びデータB)は、例えば白傷補正や黒傷補正に用いるパラメータである。
非圧縮データであるデータC1は、撮像素子21が撮像した画像の全画素に対して画素毎にそれぞれ異なる補正を行う場合に用いるパラメータである。具体的には、データC1は、撮像素子21のベイヤー配列のカラーフィルタや撮像素子21の各画素の感度に起因する撮像素子21の画素毎の感度のばらつきをそれぞれ補正するためのパラメータである。なお、画素毎に異なるパラメータであり、図2に示すようにデータ容量が大きいデータであるデータC1を圧縮することにより、全データ容量を効率的に圧縮することができる。
〔プロセッサの構成〕
図1に示すプロセッサ3は、内視鏡2が出力した映像信号に所定の画像処理を施して画像信号を出力するとともに、内視鏡システム1全体の動作を統括的に制御する。プロセッサ3は、内視鏡システム1全体の動作を制御する制御部31と、内視鏡2が出力した映像信号を記憶する記憶部32と、内視鏡2が出力した映像信号に所定の画像処理を施す画像処理部33と、を備える。
制御部31は、CPU等の汎用プロセッサ、又はASICやFPGA等の特定の機能を実行する各種演算回路等の専用プロセッサによって構成される。制御部31は、各構成部の駆動制御、及び各構成部に対する情報の入出力制御などを行う。また、制御部31は、内視鏡2の撮像素子21の撮像を制御する。
記憶部32は、内視鏡システム1の作動方法を実行するための作動プログラムを含む各種プログラムを記憶する。作動プログラムは、ハードディスク、フラッシュメモリ、CD−ROM、DVD−ROM、フレキシブルディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶して広く流通させることも可能である。なお、上述した各種プログラムは、通信ネットワークを介してダウンロードすることによって取得することも可能である。ここでいう通信ネットワークは、例えば既存の公衆回線網、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等によって実現されるものであり、有線、無線を問わない。
以上の構成を有する記憶部32は、各種プログラム等が予めインストールされたROM、及び各処理の演算パラメータやデータ等を記憶するRAM等を用いて実現される。
画像処理部33は、CPU等の汎用プロセッサ、又はASICやFPGA等の特定の機能を実行する各種演算回路等の専用プロセッサによって構成される。画像処理部33は、デジタルの映像信号に対して、同時化処理、ホワイトバランス(WB)調整処理、ゲイン調整処理、ガンマ補正処理、デジタルアナログ(D/A)変換処理等の画像処理を行って画像信号に変換して出力する。
画像処理部33は、復元選択回路331と、復元回路332と、画像補正部333と、を有する。
復元選択回路331は、記憶部23から圧縮データであるデータC2と非圧縮データであるデータA及びデータBとを読み出し、圧縮データであるデータC2を選択的に復元回路332に出力する。
復元回路332は、記憶部23から復元選択回路331を介して圧縮データであるデータC2を読み出し、圧縮データであるデータC2を非圧縮データであるデータC1に復元する。具体的には、復元回路332は、例えば各画素に対応する値から算出した相対値又は差分値である圧縮データを、各画素に対応する絶対値に復元する。
画像補正部333は、復元回路332が復元した非圧縮データであるデータC1を用いて、撮像素子21が撮像した画像を補正する。具体的には、画像補正部333は、撮像素子21の各画素の感度に起因する撮像素子21の画素毎の感度のばらつきをそれぞれ補正するためのパラメータであるデータC1を用いて、撮像素子21が撮像した画像を補正する。また、画像補正部333は、記憶部23から読み出した非圧縮データであるデータA及びデータBを用いて、撮像素子21が撮像した画像に白傷補正や黒傷補正を施す。
〔その他の構成〕
光源部4は、内視鏡2の先端から出射する照明光又は励起光を発生する光源である。光源部4は、制御部31からの制御信号に応じて照明光又は励起光を出力する。光源部4は、例えば、白色照明光を出力する白色LED(Light Emitting Diode)を備える。光源部4は、特殊観察光を出力する特殊観察光源を備えていてもよい。
表示部5は、映像ケーブルを介してプロセッサ3が生成した画像信号をプロセッサ3から受信して表示する機能を有する。表示部5は、液晶、有機EL(Electro Luminescence)等の表示ディスプレイを有する。
以上説明したように、本実施の形態に係る内視鏡システム1では、データC1が圧縮されているため、内視鏡2からプロセッサ3へ転送するデータのデータ容量の増大を抑制することができ、内視鏡2からプロセッサ3へのデータ転送時間の増大を抑制することができる。
(変形例1)
図3は、本発明の実施の形態の変形例1に係る内視鏡システムの構成を示す模式図である。図3に示すように、内視鏡システム1Aにおいて、プロセッサ3Aの画像処理部33Aは、復元選択回路を有しない。一方、内視鏡2とプロセッサ3Aとの間に配置された中間装置6Aは、復元選択回路61Aを有する。このように、プロセッサが復元選択回路を有しない構成であってもよい。
(変形例2)
図4は、本発明の実施の形態の変形例2に係る内視鏡システムの構成を示す模式図である。図4に示すように、内視鏡システム1Bにおいて、プロセッサ3Bの画像処理部33Bは、復元選択回路及び復元回路を有しない。一方、内視鏡2とプロセッサ3Bとの間に配置された中間装置6Bは、復元選択回路61B及び復元回路62Bを有する。このように、プロセッサが復元選択回路及び復元回路を有しない構成であってもよい。
なお、実施の形態では、一部のデータ(データC1)のみを圧縮する構成を説明したが、全ての非圧縮データを圧縮して記憶部23に記憶させてもよい。その場合、復元選択回路は不要となり、復元回路が記憶部23から読み出した全ての圧縮データを非圧縮データに復元する。
また、実施の形態では、撮像システムとして、挿入部が軟性である内視鏡が適用される内視鏡システムについて説明したが、もちろん、挿入部が硬性である内視鏡が適用される内視鏡システムでもよい。また、撮像装置として、挿入部先端に撮像素子を設けた内視鏡に限らず、ファイバースコープや光学視管などの光学式内視鏡の接眼部カメラヘッドを接続する構成であってもよい。さらに、撮像システムとして、医療用の内視鏡システムに限らず、工業用の内視鏡システムに適用してもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細及び代表的な実施の形態に限定されるものではない。従って、添付のクレーム及びその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神又は範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1、1A、1B 内視鏡システム
2 内視鏡
3、3A、3B プロセッサ
4 光源部
5 表示部
6A、6B 中間装置
21 撮像素子
22、31 制御部
23、32 記憶部
33、33A、33B 画像処理部
61A、61B、331 復元選択回路
62B、332 復元回路
221 転送制御回路
333 画像補正部

Claims (7)

  1. 撮像素子を備える撮像装置内に設けられており、前記撮像素子が撮像した画像の補正に用いる第1の非圧縮データのデータ容量を圧縮した圧縮データを記憶している記憶部と、
    前記記憶部から前記圧縮データを読み出し、前記圧縮データを前記第1の非圧縮データに復元する復元回路と、
    前記復元回路が復元した前記第1の非圧縮データを用いて、前記撮像素子が撮像した画像を補正する画像補正部と、
    を備えることを特徴とする撮像システム。
  2. 前記記憶部は、前記撮像素子が撮像した画像の補正に用いる前記第1の非圧縮データとは異なる第2の非圧縮データを記憶しており、
    前記記憶部から前記圧縮データと前記第2の非圧縮データとを読み出し、前記圧縮データを選択的に前記復元回路に出力する復元選択回路を備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記画像補正部は、前記復元回路が復元した前記第1の非圧縮データと、前記記憶部から読み出した前記第2の非圧縮データとを用いて、前記撮像素子が撮像した画像を補正することを特徴とする請求項2に記載の撮像システム。
  4. 前記圧縮データは、前記第1の非圧縮データの各画素に対応する値から算出した相対値又は差分値を用いて、前記第1の非圧縮データを圧縮したデータであり、
    前記復元回路は、前記圧縮データを各画素に対応する絶対値に復元することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の撮像システム。
  5. 前記第1の非圧縮データは、前記撮像素子が撮像した画像の全画素に対して画素毎にそれぞれ異なる補正を行う場合に用いるパラメータであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の撮像システム。
  6. 前記第1の非圧縮データは、前記撮像素子の画素毎の感度のばらつきをそれぞれ補正するためのパラメータであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の撮像システム。
  7. 撮像素子が撮像した画像の補正に用いる第1の非圧縮データのデータ容量を圧縮した圧縮データを記憶している記憶部と、
    当該撮像装置が接続されたプロセッサの種別を判定し、前記圧縮データの前記プロセッサへの転送を制御する転送制御回路と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2018507740A 2016-11-25 2017-09-19 内視鏡システム Active JP6366877B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228649 2016-11-25
JP2016228649 2016-11-25
PCT/JP2017/033718 WO2018096771A1 (ja) 2016-11-25 2017-09-19 撮像システム及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6366877B1 JP6366877B1 (ja) 2018-08-01
JPWO2018096771A1 true JPWO2018096771A1 (ja) 2018-11-29

Family

ID=62195265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507740A Active JP6366877B1 (ja) 2016-11-25 2017-09-19 内視鏡システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10694080B2 (ja)
JP (1) JP6366877B1 (ja)
WO (1) WO2018096771A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021023680A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 信号処理デバイス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4009560B2 (ja) * 2003-06-19 2007-11-14 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び信号処理装置
JP2009213742A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Fujinon Corp 内視鏡用光源装置
JP5079576B2 (ja) * 2008-04-02 2012-11-21 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム
JP5449816B2 (ja) * 2009-03-26 2014-03-19 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理装置の作動方法
CN103415240B (zh) * 2011-10-27 2016-02-17 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
JP2013078591A (ja) * 2012-11-21 2013-05-02 Toshiba Corp 撮像装置、撮像装置の作動方法及び内視鏡装置
JP6423172B2 (ja) * 2014-05-22 2018-11-14 オリンパス株式会社 無線内視鏡システム、表示装置、及びプログラム
JP2018019191A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
JP7012549B2 (ja) * 2018-02-07 2022-01-28 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡装置の制御方法、内視鏡装置の制御プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190273846A1 (en) 2019-09-05
JP6366877B1 (ja) 2018-08-01
US10694080B2 (en) 2020-06-23
WO2018096771A1 (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9538108B2 (en) Endoscope system and pixel correction method
JP6109456B1 (ja) 画像処理装置および撮像システム
JP6378846B2 (ja) 画像処理装置
JP2009291322A (ja) 撮像装置および被検体内画像取得装置
JP5963990B2 (ja) 医療用システム、その画像処理設定方法、及び画像処理装置
JP5221722B2 (ja) 撮像装置及び内視鏡装置
JPWO2016104386A1 (ja) 内視鏡システム
JP6366877B1 (ja) 内視鏡システム
JP6337228B2 (ja) 内視鏡
JP2009225851A (ja) 内視鏡のプロセッサ装置
JPWO2020178962A1 (ja) 内視鏡システム、画像処理装置、総処理時間検出方法および処理装置
US10841550B2 (en) Imaging apparatus and method of calculating white balance gain
JP6242552B1 (ja) 画像処理装置
US9895047B2 (en) Image pickup apparatus
JP2010130289A (ja) 固体撮像装置、半導体集積回路および欠陥画素補正方法
JP6790111B2 (ja) 内視鏡装置
WO2017130752A1 (ja) 撮像装置及び処理装置
JP4498253B2 (ja) 画像処理装置
JP2009118001A (ja) 撮像装置
WO2017145813A1 (ja) 撮像システム、撮像装置および処理装置
JP2019154628A (ja) 内視鏡、内視鏡システム、温度検出方法およびプログラム
JP2017221276A (ja) 画像処理装置
JP2010273189A (ja) 撮像装置
JP2020145606A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2018151679A (ja) 画像信号処理方法、画像信号処理装置および画像信号処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6366877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250