JPWO2018092530A1 - 通信装置、通信処理方法及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018092530A1
JPWO2018092530A1 JP2018551545A JP2018551545A JPWO2018092530A1 JP WO2018092530 A1 JPWO2018092530 A1 JP WO2018092530A1 JP 2018551545 A JP2018551545 A JP 2018551545A JP 2018551545 A JP2018551545 A JP 2018551545A JP WO2018092530 A1 JPWO2018092530 A1 JP WO2018092530A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
processing unit
layer
communication processing
received signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018551545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669889B2 (ja
Inventor
哲也 矢端
哲也 矢端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018092530A1 publication Critical patent/JPWO2018092530A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669889B2 publication Critical patent/JP6669889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/32Release of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • H04B17/327Received signal code power [RSCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1848Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0241Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where no transmission is received, e.g. out of range of the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR, Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

N回の受信信号強度確認処理の各々において受信信号強度がしきい値Sthに達しておらず、かつ、N回の受信信号確認処理が繰り返される期間を含んだ所定時間以上に渡って第1通信処理部10から監視対象通知が出力されない場合、パケット再送処理の繰り返し状態がこれ以上続かないように、対向機との接続を切断する第2コマンドが第1通信処理部10に入力される。第1レイヤーより上位のレイヤーである第2レイヤーの処理によって、パケット再送処理の繰り返し状態を自律的に解消させることが可能であり、電源を入れ直さなければならないような制御不能な状態を回避できる。

Description

本発明は、階層構造の通信プロトコルに従って通信を行う通信装置に関し、特にBluetooth(登録商標)による通信を行う通信装置に関するものである。
従来より、無線通信においては、外来電波の干渉や電波の伝搬状態の悪化などによる通信障害を克服するため、種々の対策が講じられている。例えば下記の特許文献1に記載されるデータ通信装置では、通信路状況判定手段において通信が正常に行われていないと判断された場合に、送信電力を上げる処理が行われる。また、下記の特許文献2に記載される通信端末では、受信確認用の応答パケットが受信されない場合にパケットの再送信が行われるとともに、再送信の回数が上限回数に達した場合に再送信が停止される。
特開2007−13538号公報 特開2015−19230号公報
ところで、Bluetooth(登録商標:以下、Bluetoothを「BT」と省略して記す場合がある。)におけるパケットの通信形態には、回線交換型のSCO(Synchronous Connection Oriented)と、蓄積交換型のACL(Asynchronous Connection Less)がある。SCOは即時性が要求されるデータ(通話時の音声データなど)の伝送に使用され、ACLは情報の欠落が生じないことを要求されるデータ(再生時の音楽データなど)の伝送に使用される。ACLのパケットは、通信障害などによって対向機からの受信確認の応答が受信されない場合に再送信される。再送信を行っても受信確認の応答が一定時間以上受信されない場合、対向機との接続が自動的に切断される。
他方、パケット自体は受信できても、パケット内のデータが部分的に壊れている場合がある。BTにおいて、パケットのエラー検出は、HCI(Host Controller Interface)よりも下位のレイヤーであるLinkManagerにおいて行われる。LinkManagerにおいてパケットのエラーが検出されると、送信側へ返されるパケットのヘッダ部の「ARQN」に、否定応答を示す値「NAK」が設定される。「ARQN」の値が「NAK」である場合、送信側からは同一のパケットが再送信される。
再送信されたパケットに再度エラーが検出された場合、上記と同様に「ARQN」=「NAK」のパケットが送信側へ返され、同一のパケットが更に再送信される。すなわち、受信側でパケットのエラーが検出される限り、送信側から同一のパケットが際限なく再送信される状態(以下、「無限ループの状態」と記す場合がある。)になる。フレーム再送信による誤り訂正機能のあるプロトコルでは、正常に送信できなかった場合、送信キューのポインタが次のアドレスに移動しない。このため、同一のパケットの再送信が繰り返されると、このパケットがキューに留まり続けることになり、後続のパケットの送信ができなくなる。その結果、送信側ではコマンドが受け付けられない状態となり、接続の切断要求を出すことができなくなる。また、LinkManagerにおけるパケット再送信処理の状態は、BTの仕様上、上位のレイヤーに通知されない。そのため、上位のレイヤーでは、上述した無限ループの状態になっているか否かを、LinkManagerからの通知に基づいて判別できない。従って、無限ループの状態に陥った場合、ユーザーが電源を入れ直すなどの強制的な操作を行わない限りパケットの送受信ができなくなり、このような制御不能状態を自律的に解消することができないという問題がある。
このような問題を解決するため、無限ループの状態を自動的に検出して接続を切断する処理を下位のレイヤー(LinkManager)で行わせることが考えられる。しかしながら、下位のレイヤーの処理は一般に専用のハードウェアで行われるため、BTの基本仕様にない処理を追加的に下位のレイヤーで実行させることは難しいという問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、下位のレイヤーにおいてパケットの再送信処理が際限なく繰り返される状態を、上位のレイヤーの処理によって解消できる通信装置、通信処理方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の通信装置は、第1レイヤーと、前記第1レイヤーより上位の第2レイヤーとを含んだ階層構造の通信プロトコルに従って通信を行う通信装置であって、前記第1レイヤーの処理を実行する第1通信処理部と、前記第2レイヤーの処理を実行する第2通信処理部とを備える。前記第1レイヤーの処理が、受信側においてパケットの誤りが検出された場合、当該パケットと同一のパケットの再送信を前記受信側から送信側に要求し、当該要求に応じて前記送信側から前記同一のパケットを再送信するパケット再送処理と、前記第2レイヤーからの第1コマンドに応じて受信信号強度を取得する受信信号強度取得処理と、前記第2レイヤーからの第2コマンドに応じて対向機との接続を切断する接続切断処理とを含む。前記第2通信処理部が、対向機との接続中に前記第1レイヤーから前記第2レイヤーへ伝えられるべき通知が前記第1通信処理部から継続的に出力されない時間を計測し、前記計測した時間が第1時間に達した場合、受信信号強度確認処理を第2時間毎に複数回繰り返し、前記複数回の受信信号確認処理の各々において、前記第1通信処理部に前記第1コマンドを入力し、前記第1コマンドに応じて前記第1通信処理部が取得した受信信号強度をしきい値と比較し、前記複数回の受信信号強度確認処理の各々において前記受信信号強度が前記しきい値に達しておらず、かつ、前記複数回の受信信号確認処理が繰り返される期間を含んだ所定時間以上に渡って前記第1通信処理部から前記通知が出力されない場合、前記第2コマンドを前記第1通信処理部に入力する。
この構成によれば、前記パケット再送処理によって前記同一のパケットの再送信が継続的に繰り返された場合、対向機との接続中に前記第1レイヤーから前記第2レイヤーへ伝えられるべき前記通知が前記第1通信処理部から継続的に出力されなくなる。前記通知の非出力状態の継続時間が前記第1時間に達すると、前記受信信号強度確認処理が前記第2時間毎に複数回繰り返される。
前記複数回の受信信号確認処理の各々では、前記第1通信処理部に前記第1コマンドが入力され、前記第1コマンドに応じて前記第1通信処理部により取得された受信信号強度が前記しきい値と比較される。
前記複数回の受信信号確認処理において受信信号強度が前記しきい値に達していると判定された場合、対向機との接続が維持される。
また、前記複数回の受信信号確認処理が繰り返される期間を含んだ所定時間内に前記第1通信処理部から前記通知が出力された場合、前記パケット再送処理の繰り返し状態が解消されている蓋然性が高いため、この場合も対向機との接続が維持される。
前記複数回の受信信号強度確認処理の各々において前記受信信号強度が前記しきい値に達しておらず、かつ、前記複数回の受信信号確認処理が繰り返される期間を含んだ所定時間以上に渡って前記第1通信処理部から前記通知が出力されない場合は、前記パケット再送処理の繰り返し状態がこれ以上続かないように、前記第2コマンドが前記第1通信処理部に入力されて、対向機との接続が切断される。従って、前記第2レイヤーの処理によって、前記パケット再送処理の繰り返し状態が自律的に解消される。
好適に、前記第1レイヤーの処理が、前記受信側における受信信号強度が目標範囲に含まれるように、前記受信側から前記対向機に対して送信出力の変更を要求し、当該要求に応じて前記送信側の送信出力を変更する送信出力制御処理を含んでよい。
この構成によれば、前記複数回の受信信号確認処理が行われている間に、前記第1レイヤーでは、前記送信出力制御処理によって、受信信号強度が目標範囲に含まれるように、対向機の送信出力が変更される。前記複数回の受信信号確認処理が行われている間に受信信号強度が前記しきい値に達した場合、前記送信出力制御処理が有効に機能していると推定されるため、対向機との接続が維持される。前記送信出力制御処理が機能することで、前記受信側においてパケットが正常に受信され易くなり、前記パケット再送信処理の繰り返し状態が解消され易くなる。
好適に、前記第1レイヤーの処理が、前記第2レイヤーからの第3コマンドに応じて、前記送信側から前記対向機に対して送信出力の増大を要求する送信出力制御処理を含んでよい。また、前記第2通信処理部が、前記複数回の受信信号確認処理の各々において、前記第1通信処理部に前記第1コマンドを入力し、前記第1コマンドに応じて前記第1通信処理部が取得した受信信号強度をしきい値と比較し、当該比較の結果において前記受信信号強度が前記しきい値に達しない場合、前記第1通信処理部に前記第3コマンドを入力してよい。
この構成によれば、前記複数回の受信信号確認処理の各々において、前記第1通信処理部に前記第1コマンドが入力され、前記第1コマンドに応じて前記第1通信処理部により取得された受信信号強度が前記しきい値と比較される。当該比較の結果において前記受信信号強度が前記しきい値に達しない場合、対向機に対して送信出力の増大を要求する前記第3コマンドが前記第1通信処理部に入力される。前記複数回の受信信号確認処理が行われている間に前記受信信号強度が前記しきい値に達した場合、前記第3コマンドによる対向機の送信出力の制御が有効に機能していると推定されるため、この場合は対向機との接続が維持される。前記第3コマンドによる対向機の送信出力の制御が機能することで、前記送信側においてパケットが正常に受信され易くなり、前記パケット再送信処理の繰り返し状態が解消され易くなる。
好適に、前記第1レイヤーの処理が、通信の頻度に関する動作モードを、前記通信の頻度を制限しない通常モードと、前記通信の頻度を制限する省電力モードとに切り替える動作モード切り替え処理を含んでよい。前記第2通信処理部が、前記時間の計測を行う場合に、前記第1通信処理部から前記通知が継続的に出力されず、かつ、前記動作モードが前記通常モードである時間を計測してよい。
この構成によれば、前記動作モードが前記省電力モードである場合は、前記第1通信処理部から前記通知が継続的に出力されなくても、対向機との接続が切断されない。
本発明の第2の観点は、第1レイヤーと、前記第1レイヤーより上位の第2レイヤーとを含んだ階層構造の通信プロトコルに従って通信を行う通信装置において、コンピュータが前記第2レイヤーの処理を実行する通信処理方法であって、前記通信装置が、前記第1レイヤーの処理を実行する通信処理部を有し、前記第1レイヤーの処理が、受信側においてパケットの誤りが検出された場合、当該パケットと同一のパケットの再送信を前記受信側から送信側に要求し、当該要求に応じて前記送信側から前記同一のパケットを再送信するパケット再送処理と、前記第2レイヤーからの第1コマンドに応じて受信信号強度を取得する受信信号強度取得処理と、前記第2レイヤーからの第2コマンドに応じて対向機との接続を切断する接続切断処理とを含み、対向機との接続中に前記第1レイヤーから前記第2レイヤーへ伝えられるべき通知が前記通信処理部から継続的に出力されない時間を計測することと、前記計測した時間が第1時間に達した場合、受信信号強度確認処理を第2時間毎に複数回繰り返すことと、前記複数回の受信信号確認処理の各々において、前記通信処理部に前記第1コマンドを入力し、前記第1コマンドに応じて前記通信処理部が取得した受信信号強度をしきい値と比較することと、前記複数回の受信信号強度確認処理の各々において前記受信信号強度が前記しきい値に達しておらず、かつ、前記複数回の受信信号確認処理が繰り返される期間を含んだ所定時間以上に渡って前記通信処理部から前記通知が出力されない場合、前記第2コマンドを前記通信処理部に入力することとを有する。
好適に、前記第1レイヤーの処理が、前記受信側における受信信号強度が目標範囲に含まれるように、前記受信側から前記対向機に対して送信出力の変更を要求し、当該要求に応じて前記送信側の送信出力を変更する送信出力制御処理を含んでよい。
好適に、前記第1レイヤーの処理が、前記第2レイヤーからの第3コマンドに応じて、前記送信側から前記対向機に対して送信出力の増大を要求する送信出力制御処理を含んでよい。上記通信処理方法は、前記複数回の受信信号確認処理の各々において、前記通信処理部に前記第1コマンドを入力し、前記第1コマンドに応じて前記通信処理部が取得した受信信号強度をしきい値と比較し、当該比較の結果において前記受信信号強度が前記しきい値に達しない場合、前記通信処理部に前記第3コマンドを入力することを更に有してよい。
好適に、前記第2の観点において、前記第1レイヤーの処理が、通信の頻度に関する動作モードを、前記通信の頻度を制限しない通常モードと、前記通信の頻度を制限する省電力モードとに切り替える動作モード制御処理を含んでよい。前記時間を計測することは、前記通信処理部から前記通知が出力されず、かつ、前記動作モードが前記通常モードである時間を計測することを含んでよい。
本発明の第3の観点は、前記第2の観点の通信処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、下位のレイヤーにおいてパケットの再送信処理が際限なく繰り返される状態を、上位のレイヤーの処理によって解消できる。
本発明の実施形態に係る通信装置の構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る通信装置における通信機能の階層構造を説明するための図である。 受信側の通信装置の第1通信処理部における送信出力制御処理を説明するためのフローチャートである。 送信側の通信装置の第1通信処理部における送信出力制御処理を説明するための第1のフローチャートである。 送信側の通信装置の第1通信処理部における送信出力制御処理を説明するための第2のフローチャートである。 受信側の通信装置の第2通信処理部における接続切断処理を説明するための第1のフローチャートである。 受信側の通信装置の第2通信処理部における接続切断処理を説明するための第2のフローチャートである。 受信側の通信装置の第2通信処理部における接続切断処理の変形例を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る通信装置(1A,1B)の構成の一例を示す図である。本実施形態において、通信装置1A及び通信装置1Bは、BTの通信プロトコルに従って無線通信を行う。通信装置1A及び通信装置1Bは、図1に示すように、第1通信処理部10と、第2通信処理部20と、記憶部30と、無線送受信部40と、アンテナANTをそれぞれ有する。以下の説明では、通信装置1A及び通信装置1Bを区別せずに「通信装置1」と記す場合がある。また、一方の通信装置1から見た他方の通信装置1を「対向機」と記す場合がある。
図2は、本実施形態に係る通信装置における通信機能の階層構造を説明するための図であり、BTのプロトコル・スタックを示す。以下の説明では、HCI(Host Controller Interface)より下位のレイヤー(リンクマネージャー、ベースバンドなど)を「第1レイヤー」と記し、HCIより上位のレイヤー(L2CAP:Logical Link Control and Adaptation Protocolなど)を「第2レイヤー」と記す。
無線送受信部40は、BTの通信方式に従って、2.4GHz帯の無線通信を行う。具体的には、無線送受信部40は、1スロット(625μ秒)ごとに周波数ホッピングを行う周波数ホッピング・スペクトラム拡散(Frequency Hopping Spread Spectrum)により無線通信を行う。
第1通信処理部10は、BTの通信プロトコルにおいて第1レイヤーの通信処理を行う。本実施形態において、第1レイヤーの処理には、パケット再送処理、送信出力制御処理、受信信号強度取得処理、接続切断処理、及び、動作モード切り替え処理が含まれる。
パケット再送処理は、受信側の通信装置1においてパケットの誤りが検出された場合に、このパケットと同一のパケットの再送信を受信側の通信装置1から送信側の通信装置1に要求し、この要求に応じて送信側の通信装置1から同一のパケットを再送信する処理である。具体的には、受信側の通信装置1においてパケットの誤りが検出された場合、送信側の通信装置1へ返すパケットの「ARQN」の値に「NAK」が設定される。パケットの「ARQN」の値が「NAK」である場合、送信側の通信装置1から同一のパケットが再送信される。
送信出力制御処理は、受信側の通信装置1における受信信号強度が所定の目標範囲に含まれるように、受信側の通信装置1から送信側の通信装置1へ(以下、「受信側から対向機に対して」ともいう)送信出力の変更を要求し、この要求に応じて送信側の通信装置1(以下、「対向機」ともいう)の送信出力を変更する処理である。具体的には、送信出力をアップさせる場合、受信側の通信装置1から送信側の通信装置1へ「LMP_incr_power_req」コマンドが送信され、これを受けた送信側の通信装置1において送信出力が所定レベルだけアップされる。また、送信出力をダウンさせる場合、受信側の通信装置1から送信側の通信装置1へ「LMP_decr_power_req」コマンドが送信され、これを受けた送信側の通信装置1において送信出力が所定レベルだけダウンされる。
受信信号強度取得処理は、上位のレイヤーである第2レイヤーからのコマンド(第1コマンド)に応じて現在の受信信号強度を取得し、取得した受信信号強度を上位のレイヤーに通知する処理である。具体的には、上位のレイヤーから第1コマンドとして「HCI_RSSI」が与えられると、受信信号強度の取得が行われる。
接続切断処理は、第2レイヤーからのコマンド(第2コマンド)に応じて、接続中の対向機との接続を切断する処理である。具体的には、上位のレイヤーから第2コマンドとして「HCI_Disconnect」が与えられると、接続中の対向機に対して第1レイヤーから「LMP_detach」コマンドが送信され、この通信装置1との接続が切断される。
動作モード切り替え処理は、上位のレイヤーからのコマンドに応じて、通信の頻度に関する動作モードを切り替える処理である。この動作モード切り替え処理によって切り替えられる動作モードには、通信の頻度を特に制限しない通常モードと、通信の頻度を制限して消費電力を抑える省電力モードとがある。動作モードの管理は、上位のレイヤーで行われる。
第1通信処理部10は、図1に示すように、送信待ちのパケットを保持する送信キュー11と、受信待ちのパケットを保持する受信キュー12を有する。これらのキューに保持されたパケットは、キューに入力された順番で処理される。
第2通信処理部20は、第1レイヤーより上位のレイヤーである第2レイヤーの通信処理を行う。第2通信処理部20は、記憶部30に格納されるプログラム31に基づいて命令を実行するコンピュータ(マイクロプロセッサ等)を含む。処理部63は、全ての処理をコンピュータによって行ってもよいし、少なくとも一部の処理を専用のロジック回路によって行ってもよい。
第2通信処理部20は、対向機との接続中に第1レイヤーから第2レイヤーへ伝えられるべき通知を監視し、この通知(以下、「監視対象通知」と記す場合がある。)が通常モードにおいて第1通信処理部10から継続的に出力されない時間を計測する。そして、計測した時間が第1時間T1(例えば5秒)に達した場合、第2通信処理部20は、受信信号強度確認処理を第2時間T2毎に(例えば5秒間隔で)N回(例えば5回)繰り返す。第2通信処理部20は、N回の受信信号確認処理の各々において、受信信号強度取得用の第1コマンド(HCI_RSSI)を第1通信処理部10に入力し、第1コマンドに応じて第1通信処理部10が取得した受信信号強度をしきい値Sthと比較する。N回の受信信号強度確認処理の各々において受信信号強度がしきい値Sthに達しておらず、かつ、N回の受信信号確認処理が繰り返される期間を含んだ所定期間以上(例えばT2×N以上)に渡って第1通信処理部10から監視対象通知が出力されない場合、第2通信処理部20は、送信側の通信装置1との接続を切断するための第2コマンドを第1通信処理部10に入力する。第1通信処理部10が第2コマンドを受け取ると、送信キュー11に「LMP_detach」が入力され、受信側の通信装置1の受信キュー12へ「LMP_detach」が送られる。
ここで、上述した構成を有する本実施形態の通信装置1の動作について、図3〜図7のフローチャートを参照して説明する。
図3は、受信側の通信装置1の第1通信処理部10における送信出力制御処理を説明するためのフローチャートである。第1通信処理部10は、所定のタイミングで(例えば一定時間毎に)図3の処理を行う。
第1通信処理部10は、接続中の対向機から受信した最新のパケットの受信信号強度を取得し(ST100)、取得した受信信号強度を所定の最小値Smin及び所定の最大値Smaxとそれぞれ比較する(ST105,ST110)。受信信号強度が最小値Sminより小さい場合(ST105のYes)、第1通信処理部10は、接続中の対向機に対して送信出力のアップ(増大)を要求する「LMP_incr_power_req」コマンドを送信する(ST115)。他方、受信信号強度が最大値Smaxより大きい場合(ST110のYes)、第1通信処理部10は、接続中の対向機に対して送信出力のダウン(減少)を要求する「LMP_decr_power_req」コマンドを送信する(ST120)。
図4及び図5は、送信側の通信装置1の第1通信処理部10における送信出力制御処理を説明するためのフローチャートである。第1通信処理部10は、所定のタイミングで(例えば一定時間毎に)図4及び図5の処理を行う。
第1通信処理部10は、接続中の対向機からパケットを受信すると(ST200のYes)、このパケットに送信出力のアップを要求する「LMP_incr_power_req」コマンドが含まれているか否かを判定する(ST205)。受信したパケットに「LMP_incr_power_req」コマンドが含まれている場合(ST205のYes)、第1通信処理部10は、現在の送信出力のレベルが所定の最大値に達しているか否かを更に判定する(ST210)。現在の送信出力のレベルが最大値より小さい場合(ST210のNo)、第1通信処理部10は、送信出力のレベルを所定のレベルだけアップさせ(ST215)、送信出力アップの要求に対する肯定応答を接続中の対向機へ送信する(ST220)。現在の送信出力のレベルが最大値に達している場合(ST210のYes)、第1通信処理部10は、送信出力アップの要求に対する否定応答を接続中の対向機へ送信する(ST225)。
また、第1通信処理部10は、接続中の対向機からパケットを受信すると(ST200のYes)、このパケットに送信出力のダウンを要求する「LMP_decr_power_req」コマンドが含まれているか否かを判定する(ST230)。受信したパケットに「LMP_decr_power_req」コマンドが含まれている場合(ST230のYes)、第1通信処理部10は、現在の送信出力のレベルが所定の最小値に達しているか否かを更に判定する(ST235)。現在の送信出力のレベルが最小値より大きい場合(ST235のNo)、第1通信処理部10は、送信出力のレベルを所定のレベルだけダウンさせ(ST240)、送信出力ダウンの要求に対する肯定応答を接続中の対向機へ送信する(ST245)。現在の送信出力のレベルが最小値に達している場合(ST235のYes)、第1通信処理部10は、送信出力ダウンの要求に対する否定応答を接続中の対向機へ送信する(ST250)。
図6及び図7は、受信側の通信装置1の第2通信処理部20における接続切断処理を説明するためのフローチャートである。第2通信処理部20は、接続中の対向機がある場合に図6及び図7の処理を行う。
第2通信処理部20は、現在の動作モードが省電力モードの場合(ST300のYes)、時間の測定を開始し(ST305)、ステップST305からの経過時間が第1時間T1に達するまでの間、第1通信処理部10の出力を監視する(ST310,ST315)。第1通信処理部10から監視対象通知が出力されると(ST310のYes)、第2通信処理部20はステップST300に戻り、上述の処理を繰り返す。
監視対象通知が出力されないままステップST305からの経過時間が第1時間T1に達した場合(ST315のYes)、第2通信処理部20は、受信信号強度の取得回数を示す変数iの値を「0」にリセットする(ST320)。そして、第2通信処理部20は、受信信号強度の取得を要求する第1コマンド(HCI_RSSI)を第1通信処理部10に入力し、第1通信処理部10から受信信号強度を取得する(ST325)。第2通信処理部20は、第1通信処理部10から取得した受信信号強度を、しきい値Sthと比較する(ST330)。受信信号強度がしきい値Sthに達している場合(ST330のNo)、第2通信処理部20はステップST300に戻り、上述の処理を繰り返す。
受信信号強度がしきい値Sthより小さい場合(ST330のYes)、第2通信処理部20は、新たに時間の測定を開始する(ST340)。第2通信処理部20は、ステップST340からの経過時間が第2時間T2に達するまでの間、第1通信処理部10の出力を監視する(ST345,ST350)。第1通信処理部10から監視対象通知が出力された場合(ST345のYes)、第2通信処理部20はステップST320に戻って変数iの値を「0」にリセットした上で、ステップST325以降の処理を再び行う。
監視対象通知が出力されないままステップST340からの経過時間が第2時間T2に達した場合(ST350のYes)、第2通信処理部20は、変数iに「1」を加算する(ST355)。「1」の加算後の変数iがNに達していない場合(ST360のNo)、第2通信処理部20はステップST325に戻り、ステップST325以降の処理を再び行う。
受信信号強度がしきい値Sthより小さい状態が継続し(ST330のYes)、かつ、第1通信処理部10から監視対象通知が継続的に出力されない場合(ST345のNo)、第2通信処理部20は、ステップST325からステップST355までの処理をN回繰り返す。この処理の繰り返しによって変数iがNに達すると(ST360のYes)、第2通信処理部20は、対向機との接続を切断する第2コマンドを第1通信処理部10に入力する(ST365)。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1レイヤーのパケット再送処理によって同一のパケットの再送信が継続的に繰り返された場合、対向機との接続中に第1レイヤーから第2レイヤーへ伝えられるべき監視対象通知が、第1通信処理部10から継続的に出力されなくなる。監視対象通知の非出力状態の継続時間が第1時間T1に達すると、第2通信処理部20において受信信号強度確認処理(ST320及びST325)が第2時間T2毎にN回繰り返される。
N回の受信信号確認処理の各々では、第1通信処理部10に第1コマンドが入力され、第1コマンドに応じて第1通信処理部10により取得された受信信号強度がしきい値Sthと比較される。
N回の受信信号確認処理が行われている間、第1レイヤーでは、送信出力制御処理によって、受信信号強度が目標範囲に含まれるように、送信側の送信出力が変更される(図3〜図5)。受信信号確認処理によって受信信号強度がしきい値Sthに達したことが確認された場合、送信出力制御処理が有効に機能していると推定されるため、この場合は対向機との接続が維持される。
また、N回の受信信号確認処理が繰り返される期間を含んだ所定期間内に第1通信処理部10から監視対象通知が出力された場合、送信出力制御処理(図3〜図5)によるパケット再送処理の繰り返し状態が解消されている蓋然性が高いため、この場合も対向機との接続が維持される。
これに対し、N回の受信信号強度確認処理の各々において受信信号強度がしきい値Sthに達しておらず、かつ、N回の受信信号確認処理が繰り返される期間を含んだ所定時間以上に渡って第1通信処理部10から監視対象通知が出力されない場合は、無限ループの状態になっている蓋然性が高い。この場合、パケット再送処理の繰り返し状態がこれ以上続かないように、第2コマンドが第1通信処理部10に入力されて、対向機との接続が切断される。従って、第1レイヤーより上位のレイヤーである第2レイヤーの処理によって、パケット再送処理の繰り返し状態を自律的に解消させることが可能であり、電源を入れ直さなければならないような制御不能な状態を回避できる。
また、本実施形態によれば、動作モードが省電力モードである場合は、第1通信処理部10から監視対象通知が継続的に出力されなくても、対向機との接続が切断されない。そのため、通常モードにおいてパケット再送処理の繰り返し状態を回避できるとともに、監視対象通知の頻度が小さくなる省電力モードを安定的に維持できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、種々のバリエーションを含んでいる。
上述した実施形態では、第1レイヤーの送信出力制御処理を利用して、第2レイヤーの接続切断処理を行っているが、本発明の他の実施形態では、第1レイヤーの送信出力制御処理を利用せずに第2レイヤーの接続切断処理を行ってもよい。図8は、その変形例を説明するためのフローチャートであり、図7のフローチャートにおいてステップST330とステップST340の間にステップST335を追加したものである。
ステップST330における受信信号強度としきい値Sthとの比較において受信信号強度がしきい値Sthより小さい場合、第2通信処理部20は、ステップST335において、接続中の対向機に送信出力をアップすることを要求する所定のコマンドを第1通信処理部10に入力する。第1通信処理部10は、第2通信処理部20からこのコマンドが入力されると、接続中の対向機へ「LMP_incr_power_req」コマンドを送信する。この変形例においても、受信信号強度がしきい値Sthより小さい場合に、対向機の送信出力がアップされる。そのため、受信信号確認処理によって受信信号強度がしきい値Sthに達したことが確認された場合(図6:ST330のYes)、接続中の対向機における送信出力の制御が有効に機能していると推定されるため、対向機との接続が維持される。
なお、上述の実施形態では、本発明をBT通信に適用した例が挙げられているが、本発明は他の種々の通信方式にも適用可能である。
本特許出願は2016年11月15日に出願した日本国特許出願第2016−222474号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2016−222474号の全内容を本願に援用する。
1,1A,1B…通信装置、10…第1通信処理部、11…送信キュー、12…受信キュー、20…第2通信処理部、30…記憶部、31…プログラム、40…無線送受信部、ANT…アンテナ、T1…第1時間、T2…第2時間、Sth…しきい値

Claims (9)

  1. 第1レイヤーと、前記第1レイヤーより上位の第2レイヤーとを含んだ階層構造の通信プロトコルに従って通信を行う通信装置であって、
    前記第1レイヤーの処理を実行する第1通信処理部と、
    前記第2レイヤーの処理を実行する第2通信処理部とを備え、
    前記第1レイヤーの処理が、
    受信側においてパケットの誤りが検出された場合、当該パケットと同一のパケットの再送信を前記受信側から送信側に要求し、当該要求に応じて前記送信側から前記同一のパケットを再送信するパケット再送処理と、
    前記第2レイヤーからの第1コマンドに応じて受信信号強度を取得する受信信号強度取得処理と、
    前記第2レイヤーからの第2コマンドに応じて対向機との接続を切断する接続切断処理と
    を含み、
    前記第2通信処理部が、
    対向機との接続中に前記第1レイヤーから前記第2レイヤーへ伝えられるべき通知が前記第1通信処理部から継続的に出力されない時間を計測し、
    前記計測した時間が第1時間に達した場合、受信信号強度確認処理を第2時間毎に複数回繰り返し、
    前記複数回の受信信号確認処理の各々において、前記第1通信処理部に前記第1コマンドを入力し、前記第1コマンドに応じて前記第1通信処理部が取得した受信信号強度をしきい値と比較し、
    前記複数回の受信信号強度確認処理の各々において前記受信信号強度が前記しきい値に達しておらず、かつ、前記複数回の受信信号確認処理が繰り返される期間を含んだ所定時間以上に渡って前記第1通信処理部から前記通知が出力されない場合、前記第2コマンドを前記第1通信処理部に入力する、
    通信装置。
  2. 前記第1レイヤーの処理が、前記受信側における受信信号強度が目標範囲に含まれるように、前記受信側から前記対向機に対して送信出力の変更を要求し、当該要求に応じて前記送信側の送信出力を変更する送信出力制御処理を含む、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1レイヤーの処理が、前記第2レイヤーからの第3コマンドに応じて、前記送信側から前記対向機に対して送信出力の増大を要求する送信出力制御処理を含み、
    前記第2通信処理部が、前記複数回の受信信号確認処理の各々において、前記第1通信処理部に前記第1コマンドを入力し、前記第1コマンドに応じて前記第1通信処理部が取得した受信信号強度をしきい値と比較し、当該比較の結果において前記受信信号強度が前記しきい値に達しない場合、前記第1通信処理部に前記第3コマンドを入力する、
    請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記第1レイヤーの処理が、通信の頻度に関する動作モードを、前記通信の頻度を制限しない通常モードと、前記通信の頻度を制限する省電力モードとに切り替える動作モード切り替え処理を含んでおり、
    前記第2通信処理部が、前記時間の計測を行う場合に、前記第1通信処理部から前記通知が継続的に出力されず、かつ、前記動作モードが前記通常モードである時間を計測する、
    請求項1乃至3の何れか一項に記載の通信装置。
  5. 第1レイヤーと、前記第1レイヤーより上位の第2レイヤーとを含んだ階層構造の通信プロトコルに従って通信を行う通信装置において、コンピュータが前記第2レイヤーの処理を実行する通信処理方法であって、
    前記通信装置が、前記第1レイヤーの処理を実行する通信処理部を有し、
    前記第1レイヤーの処理が、
    受信側においてパケットの誤りが検出された場合、当該パケットと同一のパケットの再送信を前記受信側から送信側に要求し、当該要求に応じて前記送信側から前記同一のパケットを再送信するパケット再送処理と、
    前記第2レイヤーからの第1コマンドに応じて受信信号強度を取得する受信信号強度取得処理と、
    前記第2レイヤーからの第2コマンドに応じて対向機との接続を切断する接続切断処理と
    を含み、
    対向機との接続中に前記第1レイヤーから前記第2レイヤーへ伝えられるべき通知が前記通信処理部から継続的に出力されない時間を計測することと、
    前記計測した時間が第1時間に達した場合、受信信号強度確認処理を第2時間毎に複数回繰り返すことと、
    前記複数回の受信信号確認処理の各々において、前記通信処理部に前記第1コマンドを入力し、前記第1コマンドに応じて前記通信処理部が取得した受信信号強度をしきい値と比較することと、
    前記複数回の受信信号強度確認処理の各々において前記受信信号強度が前記しきい値に達しておらず、かつ、前記複数回の受信信号確認処理が繰り返される期間を含んだ所定時間以上に渡って前記通信処理部から前記通知が出力されない場合、前記第2コマンドを前記通信処理部に入力することと
    を有する通信処理方法。
  6. 前記第1レイヤーの処理が、前記受信側における受信信号強度が目標範囲に含まれるように、前記受信側から前記対向機に対して送信出力の変更を要求し、当該要求に応じて前記送信側の送信出力を変更する送信出力制御処理を含む、
    請求項5に記載の通信処理方法。
  7. 前記第1レイヤーの処理が、前記第2レイヤーからの第3コマンドに応じて、前記送信側から前記対向機に対して送信出力の増大を要求する送信出力制御処理を含み、
    前記複数回の受信信号確認処理の各々において、前記通信処理部に前記第1コマンドを入力し、前記第1コマンドに応じて前記通信処理部が取得した受信信号強度をしきい値と比較し、当該比較の結果において前記受信信号強度が前記しきい値に達しない場合、前記通信処理部に前記第3コマンドを入力することを更に有する、
    請求項5に記載の通信処理方法。
  8. 前記第1レイヤーの処理が、通信の頻度に関する動作モードを、前記通信の頻度を制限しない通常モードと、前記通信の頻度を制限する省電力モードとに切り替える動作モード制御処理を含んでおり、
    前記時間を計測することは、前記通信処理部から前記通知が出力されず、かつ、前記動作モードが前記通常モードである時間を計測することを含む、
    請求項5乃至7の何れか一項に記載の通信処理方法。
  9. 請求項5乃至8の何れか一項に記載の通信処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018551545A 2016-11-15 2017-10-24 通信装置、通信処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6669889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222474 2016-11-15
JP2016222474 2016-11-15
PCT/JP2017/038395 WO2018092530A1 (ja) 2016-11-15 2017-10-24 通信装置、通信処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092530A1 true JPWO2018092530A1 (ja) 2019-06-27
JP6669889B2 JP6669889B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=62146365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551545A Expired - Fee Related JP6669889B2 (ja) 2016-11-15 2017-10-24 通信装置、通信処理方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10609658B2 (ja)
EP (1) EP3544333A4 (ja)
JP (1) JP6669889B2 (ja)
CN (1) CN109983800A (ja)
WO (1) WO2018092530A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401191B1 (ko) * 1999-02-13 2003-10-10 삼성전자주식회사 이동통신시스템의 역방향 링크 송신제어장치 및 방법
US7855973B2 (en) 2004-07-14 2010-12-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Apparatus, methods and computer program products for transmission of data over an adjustable synchronous radio channel
US7787391B2 (en) * 2005-01-28 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
JP2007013538A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信方法及びデータ通信装置
CN102571153B (zh) * 2010-12-22 2014-06-04 深圳市云通时代科技开发有限公司 短距离无线移动终端及用于该终端的方法
JP2015019230A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信端末、およびプログラム
JP6602756B2 (ja) * 2014-06-05 2019-11-06 シャープ株式会社 端末装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6669889B2 (ja) 2020-03-18
US20190268860A1 (en) 2019-08-29
CN109983800A (zh) 2019-07-05
WO2018092530A1 (ja) 2018-05-24
US10609658B2 (en) 2020-03-31
EP3544333A1 (en) 2019-09-25
EP3544333A4 (en) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562694B2 (ja) 再送制御方法及び装置
US7363046B2 (en) Clear channel assessment
CN111435844B (zh) 双无线蓝牙通信音频数据更正方法、装置、设备及系统
JP4993219B2 (ja) 通信端末、アクセスポイント切り替え方法およびアクセスポイント切り替え制御プログラム
WO2016149145A1 (en) Low-latency time-sharing media access control
US20090147727A1 (en) Method for Improving Discontinuous Reception for a Wireless Communication System and Related Communication Device
JP2008017492A (ja) 無線通信システムにおいて伝送エラーを処理する方法及び装置
JPH08307330A (ja) 無線通信装置
US20230014777A1 (en) Transmission or reception configuration method and terminal
US20200106496A1 (en) Rank Based Bluetooth Antenna Switch Diversity Algorithm
US20220369169A1 (en) Sidelink transmission control method, transmit terminal, and receive terminal
US20090181703A1 (en) Method and Apparatus for Triggering Status Report in a Wireless Communications System
US20120201151A1 (en) Layer 2 ACK And NACK Status Reporting
JPWO2007066588A1 (ja) 無線lan通信システム
JP6471624B2 (ja) 無線通信装置
JP2010056939A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2014165551A (ja) 通信装置、通信方法、プログラム、及び、通信システム
JP6061605B2 (ja) ノード装置、終端装置および通信制御方法
JP6669889B2 (ja) 通信装置、通信処理方法及びプログラム
CN114765835B (zh) 终端操作的配置方法及装置、终端的节能方法及装置
JP2006180413A (ja) 無線通信端末装置及びそのプログラム
KR100529931B1 (ko) 무선 네트워크망을 통해 통신하는 서버 시스템
JP2003319464A (ja) 無線通信機及び無線通信システム
JP3693968B2 (ja) 全銀協tcp/ip手順によるファイル転送におけるフロー制御方式及びそのプログラム
CN114585030B (zh) 一种无线周边装置的数据传输方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees