JPWO2018088137A1 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018088137A1
JPWO2018088137A1 JP2018550091A JP2018550091A JPWO2018088137A1 JP WO2018088137 A1 JPWO2018088137 A1 JP WO2018088137A1 JP 2018550091 A JP2018550091 A JP 2018550091A JP 2018550091 A JP2018550091 A JP 2018550091A JP WO2018088137 A1 JPWO2018088137 A1 JP WO2018088137A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
type transistor
high level
driver
level voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018550091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6936438B2 (ja
Inventor
真一 森脇
真一 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JPWO2018088137A1 publication Critical patent/JPWO2018088137A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936438B2 publication Critical patent/JP6936438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/418Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

デュアルポートSRAMセルを有する半導体記憶装置を、小面積かつ低消費電流で実現し、かつ、スタティックノイズマージンを良好に確保する。半導体記憶装置は、6個のトランジスタからなるデュアルポートSRAMセルを構成するメモリセル回路(10)を備えている。ワード線駆動回路(20)は、第1および第2ワード線(WLA,WLB)のいずれか一方を駆動するときに当該ワード線に出力するハイレベル電圧(V1)を、第1および第2ワード線(WLA,WLB)の両方を駆動するときに両方のワード線に出力するハイレベル電圧(V2)よりも、低くする。

Description

本開示は、デュアルポート(Dual-Port:DP)SRAM(Static Random Access Memory)セルを有する半導体記憶装置に関する。
デュアルポートSRAMセルとは、1サイクル内に2つのデータアクセスが実現できるメモリセルである。一般的なデュアルポートSRAMセルは、図7(a)に示すように、2本のワード線と、2組のビット線対とに接続され、8個のトランジスタによって構成されている。一方、一般的な1ポート(Single-Port:SP)SRAMセルは、図7(b)に示すように、1本のワード線と、1組のビット線対とに接続され、6個のトランジスタによって構成されている。この1ポートSRAMセルと比較すると、デュアルポートSRAMセルは、トランジスタ数が多く、トランジスタのサイズも大きいので、1ビットあたりのセル面積および消費電流が大きい。
このようなデュアルポートSRAMセルの課題を解決するものとして、非特許文献1に、1ポートSRAMと同じ6個のトランジスタによって構成されたデュアルポートSRAMセルの構成が開示されている。この回路構成では、1ポートSRAMのワード線を分離して2本のワード線を設けて、2つのアクセストランジスタをそれぞれ別のワード線によって駆動するようにしている。これにより、6個のトランジスタからなるSRAMセルによって、2ポート同時アクセスを実現できるので、セル面積および消費電流を削減することができる。
Jason Stinson et al., "A 1.5GHz Third Generation Itanium Processor", IEEE, ISSCC(International Solid-State Circuits Conference) 2003, 2003
ところが、本願発明者等の検討により、上述の非特許文献1に開示されたデュアルポートSRAMセルの構成では、読み出し時の動作マージン(スタティックノイズマージン(Static Noise Margin:SNM))が悪化することが分かった。
本開示は、デュアルポートSRAMセルを有する半導体記憶装置を、小面積かつ低消費電流で実現し、かつ、ライトマージンを悪化させることなく、スタティックノイズマージンを良好に確保することを目的とする。
本開示の一態様では、半導体記憶装置は、第1および第2ワード線、並びに、第1および第2ビット線と接続されたメモリセル回路と、前記第1および第2ワード線を駆動するワード線駆動回路とを備え、前記メモリセル回路は、高電位側電源線と第1ノードとの間に設けられた第1P型トランジスタと、前記第1ノードと低電位側電源線との間に設けられ、ゲートが前記第1P型トランジスタのゲートに接続された第1N型トランジスタと、前記高電位側電源線と第2ノードとの間に設けられた第2P型トランジスタと、前記第2ノードと前記低電位側電源線との間に設けられ、ゲートが前記第2P型トランジスタのゲートに接続された第2N型トランジスタと、前記第1ノードと前記第1ビット線との間に設けられ、ゲートが前記第1ワード線に接続された第3N型トランジスタと、前記第2ノードと前記第2ビット線との間に設けられ、ゲートが前記第2ワード線に接続された第4N型トランジスタとを備え、前記第1ノードと、前記第2P型トランジスタおよび前記第2N型トランジスタのゲートとが接続されており、前記第2ノードと、前記第1P型トランジスタおよび前記第1N型トランジスタのゲートとが接続されており、前記ワード線駆動回路は、前記第1および第2ワード線のいずれか一方を駆動するときに当該ワード線に出力するハイレベル電圧を、前記第1および第2ワード線の両方を駆動するときに両方のワード線に出力するハイレベル電圧よりも、低くする。
この態様によると、半導体記憶装置は、6個のトランジスタからなるデュアルポートSRAMセルを構成するメモリセル回路を備えている。そして、ワード線駆動回路は、第1および第2ワード線のいずれか一方を駆動するときに当該ワード線に出力するハイレベル電圧を、第1および第2ワード線の両方を駆動するときに両方のワード線に出力するハイレベル電圧よりも、低くする。これにより、ライトマージンを悪化させることなく、スタティックノイズマージンが改善される。
本開示によると、デュアルポートSRAMセルを有する半導体記憶装置を、小面積かつ低消費電流で実現し、かつ、ライトマージンを悪化させることなく、スタティックノイズマージンを良好に確保することが可能になる。
実施形態に係るメモリセル回路の回路構成を示す図 半導体記憶装置の全体構成図 ワード線に出力するハイレベル電圧を示す概念図 実施形態に係るワード線駆動回路の回路構成例 スタティックノイズマージン(SNM)を示すグラフ (a)(b)はワード線駆動回路の回路構成の他の例 (a)は一般的なデュアルポートSRAMセルの回路構成図、(b)は1ポートSRAMセルの回路構成図
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、VDDは高電位側電源線または高電位側電源線に供給される電源電圧を意味し、VSSは低電位側電源線または低電位側電源線に供給される電源電圧を意味するものとする。
図1は実施形態に係るメモリセル回路の回路構成を示す図である。図1に示すメモリセル回路10は、第1ワード線WLAおよび第2ワード線WLB、並びに、第1ビット線BLAおよび第2ビット線BLBXと接続されており、デュアルポート(Dual-Port:DP)SRAM(Static Random Access Memory)セルを構成している。なお、第1ワード線WLAおよび第2ワード線WLBは、後述するメモリセルアレイの行毎に設けられており、図1におけるかぎ括弧[]内の数字は行アドレスを示す。また、第1ビット線BLAおよび第2ビット線BLBXは、後述するメモリセルアレイの列毎に設けられている。
メモリセル回路10は、6個のトランジスタ、すなわち2個のP型トランジスタP1,P2、および、4個のN型トランジスタN1,N2,N3,N4によって構成されている。第1P型トランジスタとしてのトランジスタP1は、VDD(高電位側電源線)と第1ノードQとの間に設けられており、第1N型トランジスタとしてのトランジスタN1は、VSS(低電位側電源線)と第1ノードQとの間に設けられている。トランジスタP1,N1はゲート同士が接続されており、インバータを構成している。第2P型トランジスタとしてのトランジスタP2は、VDDと第2ノードQXとの間に設けられており、第2N型トランジスタとしてのトランジスタN2は、VSSと第2ノードQXとの間に設けられている。トランジスタP2,N2はゲート同士が接続されており、インバータを構成している。第1ノードQとトランジスタP2,N2のゲートとが接続されており、第2ノードQXとトランジスタP1,N1のゲートとが接続されている。すなわち、一方のインバータの出力は他方のインバータの入力に接続されており、これにより、ラッチが構成されている。
第3N型トランジスタとしてのトランジスタN3および第4N型トランジスタとしてのトランジスタN4は、アクセストランジスタである。トランジスタN3は、第1ノードQと第1ビット線BLAとの間に設けられており、ゲートが第1ワード線WLAに接続されている。トランジスタN4は、第2ノードQXと第2ビット線BLBXとの間に設けられており、ゲートが第2ワード線WLBに接続されている。
図2は図1のメモリセル回路10を有する半導体記憶装置の全体構成図である。図2において、メモリセルアレイ1に、図1のメモリセル回路10がアレイ状に並べて配置されている。メモリセルアレイ1では、行方向(図2では横方向)に延びるワード線WLA,WLBが、各行に2本ずつ配置されており、列方向(図2では縦方向)に延びるビット線BLA,BLBXが、各列に2本ずつ配置されている。アドレスデコーダ2は、読み出しアドレスRAA,RABまたは書き込みアドレスWAを受け、このアドレスRAA,RAB,WAをデコードし、該当するアドレスのワード線WLA,WLBを駆動するためのアドレス信号を出力する。書き込み回路3は書き込みデータWDを受け、この書き込みデータWDを変換した書き込み信号をメモリセルアレイ1のビット線BLA,BLBXに与える。WEは書き込みパルス信号である。読み出し回路A 4は、メモリセルアレイ1の第1ビット線BLAと接続されており、選択した列の第1ビット線BLAに出力されたデータを読み出しデータRDAとして出力する。読み出し回路B 5は、メモリセルアレイ1の第2ビット線BLBXと接続されており、選択した列の第2ビット線BLBXに出力されたデータを読み出しデータRDBとして出力する。
また、アドレスデコーダ2は、読み出し時には、2個の読み出しアドレスRAA,RABのそれぞれに従って独立して、ワード線WLA,WLBを駆動するが、書き込み時には、同一アドレスの2本のワード線WLA,WLBを同時に駆動する。このため、切り替え回路6は、アドレスデコーダ2に入力するアドレスを、読み出し時と書き込み時とで切り替える。
データ読み出し時には、第1ビット線BLAと第2ビット線BLBXとのそれぞれからデータが読み出される。すなわち、アドレスデコーダ2は、読み出しアドレスRAAをデコードし、この読み出しアドレスRAAに該当する行の第1ワード線WLA[i]にハイレベル電圧を出力する。これにより、当該行のメモリセル回路10におけるトランジスタN3がオン状態になり、第1ノードQのデータが第1ビット線BLAに読み出される。アドレスデコーダ2はまた、読み出しアドレスRABをデコードし、この読み出しアドレスRABに該当する行の第2ワード線WLB[j]にハイレベル電圧を出力する。これにより、当該行のメモリセル回路10におけるトランジスタN4がオン状態になり、第2ノードQXのデータが第2ビット線BLAに読み出される。また、読み出しアドレスRAA,RABが同一の行を示す場合も許容されている。この場合は、アドレスデコーダ2は、当該行の第1ワード線WLA[k]および第2ワード線WLB[k]の両方にハイレベル電圧を出力する。これにより、当該行のメモリセル回路10におけるトランジスタN3,N4がオン状態になり、第1ノードQのデータが第1ビット線BLAに読み出されるとともに、第2ノードQXのデータが第2ビット線BLBXに読み出される。
一方、データ書き込み時は、第1ビット線BLAと第2ビット線BLBXをビット対とし、相補関係にあるデータをビット対BLA,BLBXに出力し、アドレスデコーダ2は、当該行の第1ワード線WLA[l]および第2ワード線WLB[l]の両方にハイレベル電圧を出力する。
そして、本実施形態では、読み出し時における動作マージン、すなわち、スタティックノイズマージンを改善するために、異なる行アドレスのデータ読み出しを行うときには、同一行アドレスのデータ読み出しを行うときやデータ書き込みを行うときよりも、ワード線WLA,WLBに出力するハイレベル電圧を低くする。
図3はワード線WLA,WLBに出力するハイレベル電圧の違いを示す概念図である。図3に示すように、異なる行アドレスのデータ読み出しを行うとき(a,b)のハイレベル電圧V1は、同一行アドレスのデータ読み出しを行うとき(c)やデータ書き込みを行うとき(d)のハイレベル電圧V2よりも低くする。例えば、電圧V2はVDDと同じ電圧とし、電圧V1は(VDD−α)とする。αは例えばVDDの10%程度とする。これは、ワード線WLA,WLBの両方をハイレベルにするときよりも、ワード線WLA,WLBのいずれか一方のみをハイレベルにするときの方が、スタティックノイズマージンが悪化するからである。ワード線WLA,WLBのハイレベル電圧を低くすることによって、アクセストランジスタであるトランジスタN3,N4の駆動能力が下がり、これにより、スタティックノイズマージンの悪化を抑制することができる。またデータ書き込みでは、ワード線WLA,WLBのハイレベル電圧V2を低くしないので、アクセストランジスタであるトランジスタN3,N4の駆動能力は下がらない。したがって、ライトマージンは悪化しない。
図4は本実施形態におけるワード線駆動回路の回路構成の例である。ワード線駆動回路は、図2の構成ではアドレスデコーダ2に含まれており、メモリセルアレイ1の行ごとに設けられている。図4に示すワード線駆動回路20によって、図3に示すようなハイレベル電圧をワード線WLA,WLBに出力することができる。
図4において、ワード線駆動回路20は、第1ワード線WLAにハイレベル電圧を出力する第1ドライバ21と、第2ワード線WLBにハイレベル電圧を出力する第2ドライバ22とを備える。第1ドライバ21は、トランジスタP21,N21からなるインバータを含み、デコード後のアドレス信号SAAがアクティブ(ここではローレベル)になったとき、ハイレベル電圧を出力する。第2ドライバ22は、トランジスタP22,N22からなるインバータを含み、デコード後のアドレス信号SABがアクティブ(ここではローレベル)になったとき、ハイレベル電圧を出力する。
また、ワード線駆動回路20は、第1ワード線WLAとVSSとの間に設けられた第1アシスト部23と、第2ワード線WLBとVSSとの間に設けられた第2アシスト部24とを備える。第1アシスト部23は、第2ドライバ22がハイレベル電圧を出力しないときは、第2ドライバ22がハイレベル電圧を出力するときよりも抵抗値が小さくなる。ここでは、第1アシスト部23は、第1ワード線WLAとVSSとの間に設けられており、ゲートに第2ドライバ22の出力を受けるP型トランジスタP23を含む。第2アシスト部24は、第1ドライバ21がハイレベル電圧を出力しないときは、第1ドライバ21がハイレベル電圧を出力するときよりも抵抗値が小さくなる。ここでは、第2アシスト部24は、第2ワード線WLBとVSSとの間に設けられており、ゲートに第1ドライバ21の出力を受けるP型トランジスタP24を含む。
図4に示すワード線駆動回路20は、第1および第2ドライバ21,22が両方ともハイレベル電圧を出力するとき、第1および第2アシスト部23,24はいずれも抵抗値が大きい。これに対して、例えば、第1ドライバ21のみがハイレベル電圧を出力するとき、第1アシスト部23の抵抗値が小さくなるので、第1ワード線WLAに出力されたハイレベル電圧は低下する。第2ドライバ22のみがハイレベル電圧を出力するときも同様に、第2アシスト部24の抵抗値が小さくなるので、第2ワード線WLBに出力されたハイレベル電圧は低下する。したがって、図4に示すワード線駆動回路20によって、図3に示すようなハイレベル電圧をワード線WLA,WLBに出力することができる。
図5は本実施形態におけるスタティックノイズマージン(SNM)を示すグラフである。図5において、横軸は第1ノードQの電圧、縦軸は第2ノードQXの電圧である。実線が本実施形態によるもの、破線が従来技術によるものである。このグラフの曲線はバタフライカーブと呼ばれるものであり、曲線に囲まれた2つの部分が大きいほどマージンが大きいことを示す。図5から分かるように、本実施形態によって曲線に含まれた部分が大きく膨らんでおり、スタティックノイズマージンが大きくなっている。すなわち、本実施形態によって、スタティックノイズマージンが良好に確保されている。
以上のように本実施形態によると、半導体記憶装置は、6個のトランジスタP1,P2,N1〜N4からなるデュアルポートSRAMセルを構成するメモリセル回路10を備えている。そして、ワード線駆動回路20は、第1および第2ワード線WLA,WLBのいずれか一方を駆動するときに当該ワード線に出力するハイレベル電圧を、第1および第2ワード線WLA,WLBの両方を駆動するときに両方のワード線に出力するハイレベル電圧よりも、低くする。これにより、スタティックノイズマージンが改善される。したがって、デュアルポートSRAMセルを有する半導体記憶装置を、小面積かつ低消費電流で実現し、かつ、スタティックノイズマージンを良好に確保することが可能になる。
<ワード線駆動回路の他の構成例>
図6(a),(b)は本実施形態におけるワード線駆動回路の回路構成の他の例である。図6(a)のワード線駆動回路20Aでは、第1アシスト部23は、第1ワード線WLAとVSSとの間に設けられており、ゲートに第2ドライバ22の入力を受けるN型トランジスタN23を含む。第2アシスト部24は、第2ワード線WLBとVSSとの間に設けられており、ゲートに第1ドライバ21の入力を受けるN型トランジスタN24を含む。図6(b)のワード線駆動回路20Bでは、第1アシスト部23は、第1ワード線WLAとN型トランジスタN23との間に、ダイオード接続されたN型トランジスタN25が設けられている。第2アシスト部24は、第2ワード線WLBとN型トランジスタN24との間に、ダイオード接続されたN型トランジスタN26が設けられている。
図6(a)および(b)においても、第1アシスト部23は、第2ドライバ22がハイレベル電圧を出力しないときは、第2ドライバ22がハイレベル電圧を出力するときよりも抵抗値が小さくなる。また、第2アシスト部24は、第1ドライバ21がハイレベル電圧を出力しないときは、第1ドライバ21がハイレベル電圧を出力するときよりも抵抗値が小さくなる。したがって、ワード線駆動回路20A,20Bのいずれによっても、図3に示すようなハイレベル電圧をワード線WLA,WLBに出力することができる。
本開示によると、デュアルポートSRAMセルを有する半導体記憶装置を、小面積かつ低消費電流で実現し、かつ、スタティックノイズマージンを良好に確保することが可能になるので、半導体記憶装置の性能向上に有用である。
10 メモリセル回路
20,20A,20B ワード線駆動回路
21 第1ドライバ
22 第2ドライバ
23 第1アシスト部
24 第2アシスト部
BLA 第1ビット線
BLBX 第2ビット線
N1〜N4 第1〜第4N型トランジスタ
N23,N24 N型トランジスタ
P1,P2 第1,第2P型トランジスタ
P23,P24 P型トランジスタ
Q 第1ノード
QX 第2ノード
WLA 第1ワード線
WLB 第2ワード線
本開示は、デュアルポート(Dual-Port:DP)SRAM(Static Random Access Memory)セルを有する半導体記憶装置に関する。
デュアルポートSRAMセルとは、1サイクル内に2つのデータアクセスが実現できるメモリセルである。一般的なデュアルポートSRAMセルは、図7(a)に示すように、2本のワード線と、2組のビット線対とに接続され、8個のトランジスタによって構成されている。一方、一般的な1ポート(Single-Port:SP)SRAMセルは、図7(b)に示すように、1本のワード線と、1組のビット線対とに接続され、6個のトランジスタによって構成されている。この1ポートSRAMセルと比較すると、デュアルポートSRAMセルは、トランジスタ数が多く、トランジスタのサイズも大きいので、1ビットあたりのセル面積および消費電流が大きい。
このようなデュアルポートSRAMセルの課題を解決するものとして、非特許文献1に、1ポートSRAMと同じ6個のトランジスタによって構成されたデュアルポートSRAMセルの構成が開示されている。この回路構成では、1ポートSRAMのワード線を分離して2本のワード線を設けて、2つのアクセストランジスタをそれぞれ別のワード線によって駆動するようにしている。これにより、6個のトランジスタからなるSRAMセルによって、2ポート同時アクセスを実現できるので、セル面積および消費電流を削減することができる。
Jason Stinson et al., "A 1.5GHz Third Generation Itanium Processor", IEEE, ISSCC(International Solid-State Circuits Conference) 2003, 2003
ところが、本願発明者等の検討により、上述の非特許文献1に開示されたデュアルポートSRAMセルの構成では、読み出し時の動作マージン(スタティックノイズマージン(Static Noise Margin:SNM))が悪化することが分かった。
本開示は、デュアルポートSRAMセルを有する半導体記憶装置を、小面積かつ低消費電流で実現し、かつ、ライトマージンを悪化させることなく、スタティックノイズマージンを良好に確保することを目的とする。
本開示の一態様では、半導体記憶装置は、第1および第2ワード線、並びに、第1および第2ビット線と接続されたメモリセル回路と、前記第1および第2ワード線を駆動するワード線駆動回路とを備え、前記メモリセル回路は、高電位側電源線と第1ノードとの間に設けられた第1P型トランジスタと、前記第1ノードと低電位側電源線との間に設けられ、ゲートが前記第1P型トランジスタのゲートに接続された第1N型トランジスタと、前記高電位側電源線と第2ノードとの間に設けられた第2P型トランジスタと、前記第2ノードと前記低電位側電源線との間に設けられ、ゲートが前記第2P型トランジスタのゲートに接続された第2N型トランジスタと、前記第1ノードと前記第1ビット線との間に設けられ、ゲートが前記第1ワード線に接続された第3N型トランジスタと、前記第2ノードと前記第2ビット線との間に設けられ、ゲートが前記第2ワード線に接続された第4N型トランジスタとを備え、前記第1ノードと、前記第2P型トランジスタおよび前記第2N型トランジスタのゲートとが接続されており、前記第2ノードと、前記第1P型トランジスタおよび前記第1N型トランジスタのゲートとが接続されており、前記ワード線駆動回路は、前記第1および第2ワード線のいずれか一方を駆動するときに当該ワード線に出力するハイレベル電圧を、前記第1および第2ワード線の両方を駆動するときに両方のワード線に出力するハイレベル電圧よりも、低くする。
この態様によると、半導体記憶装置は、6個のトランジスタからなるデュアルポートSRAMセルを構成するメモリセル回路を備えている。そして、ワード線駆動回路は、第1および第2ワード線のいずれか一方を駆動するときに当該ワード線に出力するハイレベル電圧を、第1および第2ワード線の両方を駆動するときに両方のワード線に出力するハイレベル電圧よりも、低くする。これにより、ライトマージンを悪化させることなく、スタティックノイズマージンが改善される。
本開示によると、デュアルポートSRAMセルを有する半導体記憶装置を、小面積かつ低消費電流で実現し、かつ、ライトマージンを悪化させることなく、スタティックノイズマージンを良好に確保することが可能になる。
実施形態に係るメモリセル回路の回路構成を示す図 半導体記憶装置の全体構成図 ワード線に出力するハイレベル電圧を示す概念図 実施形態に係るワード線駆動回路の回路構成例 スタティックノイズマージン(SNM)を示すグラフ (a)(b)はワード線駆動回路の回路構成の他の例 (a)は一般的なデュアルポートSRAMセルの回路構成図、(b)は1ポートSRAMセルの回路構成図
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、VDDは高電位側電源線または高電位側電源線に供給される電源電圧を意味し、VSSは低電位側電源線または低電位側電源線に供給される電源電圧を意味するものとする。
図1は実施形態に係るメモリセル回路の回路構成を示す図である。図1に示すメモリセル回路10は、第1ワード線WLAおよび第2ワード線WLB、並びに、第1ビット線BLAおよび第2ビット線BLBXと接続されており、デュアルポート(Dual-Port:DP)SRAM(Static Random Access Memory)セルを構成している。なお、第1ワード線WLAおよび第2ワード線WLBは、後述するメモリセルアレイの行毎に設けられており、図1におけるかぎ括弧[]内の数字は行アドレスを示す。また、第1ビット線BLAおよび第2ビット線BLBXは、後述するメモリセルアレイの列毎に設けられている。
メモリセル回路10は、6個のトランジスタ、すなわち2個のP型トランジスタP1,P2、および、4個のN型トランジスタN1,N2,N3,N4によって構成されている。第1P型トランジスタとしてのトランジスタP1は、VDD(高電位側電源線)と第1ノードQとの間に設けられており、第1N型トランジスタとしてのトランジスタN1は、VSS(低電位側電源線)と第1ノードQとの間に設けられている。トランジスタP1,N1はゲート同士が接続されており、インバータを構成している。第2P型トランジスタとしてのトランジスタP2は、VDDと第2ノードQXとの間に設けられており、第2N型トランジスタとしてのトランジスタN2は、VSSと第2ノードQXとの間に設けられている。トランジスタP2,N2はゲート同士が接続されており、インバータを構成している。第1ノードQとトランジスタP2,N2のゲートとが接続されており、第2ノードQXとトランジスタP1,N1のゲートとが接続されている。すなわち、一方のインバータの出力は他方のインバータの入力に接続されており、これにより、ラッチが構成されている。
第3N型トランジスタとしてのトランジスタN3および第4N型トランジスタとしてのトランジスタN4は、アクセストランジスタである。トランジスタN3は、第1ノードQと第1ビット線BLAとの間に設けられており、ゲートが第1ワード線WLAに接続されている。トランジスタN4は、第2ノードQXと第2ビット線BLBXとの間に設けられており、ゲートが第2ワード線WLBに接続されている。
図2は図1のメモリセル回路10を有する半導体記憶装置の全体構成図である。図2において、メモリセルアレイ1に、図1のメモリセル回路10がアレイ状に並べて配置されている。メモリセルアレイ1では、行方向(図2では横方向)に延びるワード線WLA,WLBが、各行に2本ずつ配置されており、列方向(図2では縦方向)に延びるビット線BLA,BLBXが、各列に2本ずつ配置されている。アドレスデコーダ2は、読み出しアドレスRAA,RABまたは書き込みアドレスWAを受け、このアドレスRAA,RAB,WAをデコードし、該当するアドレスのワード線WLA,WLBを駆動するためのアドレス信号を出力する。書き込み回路3は書き込みデータWDを受け、この書き込みデータWDを変換した書き込み信号をメモリセルアレイ1のビット線BLA,BLBXに与える。WEは書き込みパルス信号である。読み出し回路A 4は、メモリセルアレイ1の第1ビット線BLAと接続されており、選択した列の第1ビット線BLAに出力されたデータを読み出しデータRDAとして出力する。読み出し回路B 5は、メモリセルアレイ1の第2ビット線BLBXと接続されており、選択した列の第2ビット線BLBXに出力されたデータを読み出しデータRDBとして出力する。
また、アドレスデコーダ2は、読み出し時には、2個の読み出しアドレスRAA,RABのそれぞれに従って独立して、ワード線WLA,WLBを駆動するが、書き込み時には、同一アドレスの2本のワード線WLA,WLBを同時に駆動する。このため、切り替え回路6は、アドレスデコーダ2に入力するアドレスを、読み出し時と書き込み時とで切り替える。
データ読み出し時には、第1ビット線BLAと第2ビット線BLBXとのそれぞれからデータが読み出される。すなわち、アドレスデコーダ2は、読み出しアドレスRAAをデコードし、この読み出しアドレスRAAに該当する行の第1ワード線WLA[i]にハイレベル電圧を出力する。これにより、当該行のメモリセル回路10におけるトランジスタN3がオン状態になり、第1ノードQのデータが第1ビット線BLAに読み出される。アドレスデコーダ2はまた、読み出しアドレスRABをデコードし、この読み出しアドレスRABに該当する行の第2ワード線WLB[j]にハイレベル電圧を出力する。これにより、当該行のメモリセル回路10におけるトランジスタN4がオン状態になり、第2ノードQXのデータが第2ビット線BLAに読み出される。また、読み出しアドレスRAA,RABが同一の行を示す場合も許容されている。この場合は、アドレスデコーダ2は、当該行の第1ワード線WLA[k]および第2ワード線WLB[k]の両方にハイレベル電圧を出力する。これにより、当該行のメモリセル回路10におけるトランジスタN3,N4がオン状態になり、第1ノードQのデータが第1ビット線BLAに読み出されるとともに、第2ノードQXのデータが第2ビット線BLBXに読み出される。
一方、データ書き込み時は、第1ビット線BLAと第2ビット線BLBXをビット対とし、相補関係にあるデータをビット対BLA,BLBXに出力し、アドレスデコーダ2は、当該行の第1ワード線WLA[l]および第2ワード線WLB[l]の両方にハイレベル電圧を出力する。
そして、本実施形態では、読み出し時における動作マージン、すなわち、スタティックノイズマージンを改善するために、異なる行アドレスのデータ読み出しを行うときには、同一行アドレスのデータ読み出しを行うときやデータ書き込みを行うときよりも、ワード線WLA,WLBに出力するハイレベル電圧を低くする。
図3はワード線WLA,WLBに出力するハイレベル電圧の違いを示す概念図である。図3に示すように、異なる行アドレスのデータ読み出しを行うとき(a,b)のハイレベル電圧V1は、同一行アドレスのデータ読み出しを行うとき(c)やデータ書き込みを行うとき(d)のハイレベル電圧V2よりも低くする。例えば、電圧V2はVDDと同じ電圧とし、電圧V1は(VDD−α)とする。αは例えばVDDの10%程度とする。これは、ワード線WLA,WLBの両方をハイレベルにするときよりも、ワード線WLA,WLBのいずれか一方のみをハイレベルにするときの方が、スタティックノイズマージンが悪化するからである。ワード線WLA,WLBのハイレベル電圧を低くすることによって、アクセストランジスタであるトランジスタN3,N4の駆動能力が下がり、これにより、スタティックノイズマージンの悪化を抑制することができる。またデータ書き込みでは、ワード線WLA,WLBのハイレベル電圧V2を低くしないので、アクセストランジスタであるトランジスタN3,N4の駆動能力は下がらない。したがって、ライトマージンは悪化しない。
図4は本実施形態におけるワード線駆動回路の回路構成の例である。ワード線駆動回路は、図2の構成ではアドレスデコーダ2に含まれており、メモリセルアレイ1の行ごとに設けられている。図4に示すワード線駆動回路20によって、図3に示すようなハイレベル電圧をワード線WLA,WLBに出力することができる。
図4において、ワード線駆動回路20は、第1ワード線WLAにハイレベル電圧を出力する第1ドライバ21と、第2ワード線WLBにハイレベル電圧を出力する第2ドライバ22とを備える。第1ドライバ21は、トランジスタP21,N21からなるインバータを含み、デコード後のアドレス信号SAAがアクティブ(ここではローレベル)になったとき、ハイレベル電圧を出力する。第2ドライバ22は、トランジスタP22,N22からなるインバータを含み、デコード後のアドレス信号SABがアクティブ(ここではローレベル)になったとき、ハイレベル電圧を出力する。
また、ワード線駆動回路20は、第1ワード線WLAとVSSとの間に設けられた第1アシスト部23と、第2ワード線WLBとVSSとの間に設けられた第2アシスト部24とを備える。第1アシスト部23は、第2ドライバ22がハイレベル電圧を出力しないときは、第2ドライバ22がハイレベル電圧を出力するときよりも抵抗値が小さくなる。ここでは、第1アシスト部23は、第1ワード線WLAとVSSとの間に設けられており、ゲートに第2ドライバ22の出力を受けるP型トランジスタP23を含む。第2アシスト部24は、第1ドライバ21がハイレベル電圧を出力しないときは、第1ドライバ21がハイレベル電圧を出力するときよりも抵抗値が小さくなる。ここでは、第2アシスト部24は、第2ワード線WLBとVSSとの間に設けられており、ゲートに第1ドライバ21の出力を受けるP型トランジスタP24を含む。
図4に示すワード線駆動回路20は、第1および第2ドライバ21,22が両方ともハイレベル電圧を出力するとき、第1および第2アシスト部23,24はいずれも抵抗値が大きい。これに対して、例えば、第1ドライバ21のみがハイレベル電圧を出力するとき、第1アシスト部23の抵抗値が小さくなるので、第1ワード線WLAに出力されたハイレベル電圧は低下する。第2ドライバ22のみがハイレベル電圧を出力するときも同様に、第2アシスト部24の抵抗値が小さくなるので、第2ワード線WLBに出力されたハイレベル電圧は低下する。したがって、図4に示すワード線駆動回路20によって、図3に示すようなハイレベル電圧をワード線WLA,WLBに出力することができる。
図5は本実施形態におけるスタティックノイズマージン(SNM)を示すグラフである。図5において、横軸は第1ノードQの電圧、縦軸は第2ノードQXの電圧である。実線が本実施形態によるもの、破線が従来技術によるものである。このグラフの曲線はバタフライカーブと呼ばれるものであり、曲線に囲まれた2つの部分が大きいほどマージンが大きいことを示す。図5から分かるように、本実施形態によって曲線に囲まれた部分が大きく膨らんでおり、スタティックノイズマージンが大きくなっている。すなわち、本実施形態によって、スタティックノイズマージンが良好に確保されている。
以上のように本実施形態によると、半導体記憶装置は、6個のトランジスタP1,P2,N1〜N4からなるデュアルポートSRAMセルを構成するメモリセル回路10を備えている。そして、ワード線駆動回路20は、第1および第2ワード線WLA,WLBのいずれか一方を駆動するときに当該ワード線に出力するハイレベル電圧を、第1および第2ワード線WLA,WLBの両方を駆動するときに両方のワード線に出力するハイレベル電圧よりも、低くする。これにより、スタティックノイズマージンが改善される。したがって、デュアルポートSRAMセルを有する半導体記憶装置を、小面積かつ低消費電流で実現し、かつ、スタティックノイズマージンを良好に確保することが可能になる。
<ワード線駆動回路の他の構成例>
図6(a),(b)は本実施形態におけるワード線駆動回路の回路構成の他の例である。図6(a)のワード線駆動回路20Aでは、第1アシスト部23は、第1ワード線WLAとVSSとの間に設けられており、ゲートに第2ドライバ22の入力を受けるN型トランジスタN23を含む。第2アシスト部24は、第2ワード線WLBとVSSとの間に設けられており、ゲートに第1ドライバ21の入力を受けるN型トランジスタN24を含む。図6(b)のワード線駆動回路20Bでは、第1アシスト部23は、第1ワード線WLAとN型トランジスタN23との間に、ダイオード接続されたN型トランジスタN25が設けられている。第2アシスト部24は、第2ワード線WLBとN型トランジスタN24との間に、ダイオード接続されたN型トランジスタN26が設けられている。
図6(a)および(b)においても、第1アシスト部23は、第2ドライバ22がハイレベル電圧を出力しないときは、第2ドライバ22がハイレベル電圧を出力するときよりも抵抗値が小さくなる。また、第2アシスト部24は、第1ドライバ21がハイレベル電圧を出力しないときは、第1ドライバ21がハイレベル電圧を出力するときよりも抵抗値が小さくなる。したがって、ワード線駆動回路20A,20Bのいずれによっても、図3に示すようなハイレベル電圧をワード線WLA,WLBに出力することができる。
本開示によると、デュアルポートSRAMセルを有する半導体記憶装置を、小面積かつ低消費電流で実現し、かつ、スタティックノイズマージンを良好に確保することが可能になるので、半導体記憶装置の性能向上に有用である。
10 メモリセル回路
20,20A,20B ワード線駆動回路
21 第1ドライバ
22 第2ドライバ
23 第1アシスト部
24 第2アシスト部
BLA 第1ビット線
BLBX 第2ビット線
N1〜N4 第1〜第4N型トランジスタ
N23,N24 N型トランジスタ
P1,P2 第1,第2P型トランジスタ
P23,P24 P型トランジスタ
Q 第1ノード
QX 第2ノード
WLA 第1ワード線
WLB 第2ワード線

Claims (4)

  1. 半導体記憶装置であって、
    第1および第2ワード線、並びに、第1および第2ビット線と接続されたメモリセル回路と、
    前記第1および第2ワード線を駆動するワード線駆動回路とを備え、
    前記メモリセル回路は、
    高電位側電源線と第1ノードとの間に設けられた第1P型トランジスタと、
    前記第1ノードと低電位側電源線との間に設けられ、ゲートが前記第1P型トランジスタのゲートに接続された第1N型トランジスタと、
    前記高電位側電源線と第2ノードとの間に設けられた第2P型トランジスタと、
    前記第2ノードと前記低電位側電源線との間に設けられ、ゲートが前記第2P型トランジスタのゲートに接続された第2N型トランジスタと、
    前記第1ノードと前記第1ビット線との間に設けられ、ゲートが前記第1ワード線に接続された第3N型トランジスタと、
    前記第2ノードと前記第2ビット線との間に設けられ、ゲートが前記第2ワード線に接続された第4N型トランジスタとを備え、
    前記第1ノードと、前記第2P型トランジスタおよび前記第2N型トランジスタのゲートとが接続されており、前記第2ノードと、前記第1P型トランジスタおよび前記第1N型トランジスタのゲートとが接続されており、
    前記ワード線駆動回路は、
    前記第1および第2ワード線のいずれか一方を駆動するときに当該ワード線に出力するハイレベル電圧を、前記第1および第2ワード線の両方を駆動するときに両方のワード線に出力するハイレベル電圧よりも、低くする
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    前記ワード線駆動回路は、
    入力がアクティブになったとき、前記第1ワード線にハイレベル電圧を出力する第1ドライバと、
    入力がアクティブになったとき、前記第2ワード線にハイレベル電圧を出力する第2ドライバと、
    前記第1ワード線と前記低電位側電源線との間に設けられ、前記第2ドライバの入力または出力を受け、前記第2ドライバがハイレベル電圧を出力しないとき、前記第2ドライバがハイレベル電圧を出力するときよりも抵抗値が小さくなる第1アシスト部と、
    前記第2ワード線と前記低電位側電源線との間に設けられ、前記第1ドライバの入力または出力を受け、前記第1ドライバがハイレベル電圧を出力しないとき、前記第1ドライバがハイレベル電圧を出力するときよりも抵抗値が小さくなる第2アシスト部とを備えた
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項2記載の半導体記憶装置において、
    前記第1アシスト部は、前記第1ワード線と前記低電位側電源線との間に設けられ、ゲートに前記第2ドライバの出力を受けるP型トランジスタを含み、
    前記第2アシスト部は、前記第2ワード線と前記低電位側電源線との間に設けられ、ゲートに前記第1ドライバの出力を受けるP型トランジスタを含む
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項2記載の半導体記憶装置において、
    前記第1アシスト部は、前記第1ワード線と前記低電位側電源線との間に設けられ、ゲートに前記第2ドライバの入力を受けるN型トランジスタを含み、
    前記第2アシスト部は、前記第2ワード線と前記低電位側電源線との間に設けられ、ゲートに前記第1ドライバの入力を受けるN型トランジスタを含む
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
JP2018550091A 2016-11-09 2017-10-16 半導体記憶装置 Active JP6936438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218676 2016-11-09
JP2016218676 2016-11-09
PCT/JP2017/037378 WO2018088137A1 (ja) 2016-11-09 2017-10-16 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018088137A1 true JPWO2018088137A1 (ja) 2019-09-26
JP6936438B2 JP6936438B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=62109794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550091A Active JP6936438B2 (ja) 2016-11-09 2017-10-16 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10685701B2 (ja)
JP (1) JP6936438B2 (ja)
WO (1) WO2018088137A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11302388B2 (en) 2020-08-25 2022-04-12 Qualcomm Incorporated Decoding for pseudo-triple-port SRAM
US11361817B2 (en) 2020-08-25 2022-06-14 Qualcomm Incorporated Pseudo-triple-port SRAM bitcell architecture
US11398274B2 (en) * 2020-08-25 2022-07-26 Qualcomm Incorporated Pseudo-triple-port SRAM

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111394A (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 Toshiba Corp メモリセル
JPS6276092A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4731152B2 (ja) 2004-10-29 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP5100035B2 (ja) * 2005-08-02 2012-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US20090303776A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Texas Instruments Incorporated Static random access memory cell
JP5777991B2 (ja) * 2011-09-22 2015-09-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9165642B2 (en) * 2013-01-22 2015-10-20 Stmicroelectronics International N.V. Low voltage dual supply memory cell with two word lines and activation circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
US10685701B2 (en) 2020-06-16
WO2018088137A1 (ja) 2018-05-17
JP6936438B2 (ja) 2021-09-15
US20190267079A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9208858B1 (en) Static random access memory with assist circuit
JP5712299B2 (ja) 独立ゲートFinFETを使用する安定SRAMビットセル設計
KR101564340B1 (ko) 개선된 안정성 및 감소된 비트셀 사이즈를 갖는 저전력 5t sram
JP6682367B2 (ja) マルチポートメモリ、メモリマクロおよび半導体装置
TW201610997A (zh) 半導體記憶裝置
US8947970B2 (en) Word line driver circuits and methods for SRAM bit cell with reduced bit line pre-charge voltage
JP5382886B2 (ja) Sramセル
JP6936438B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2008103028A (ja) 半導体記憶装置
JP2010272190A (ja) 半導体記憶装置
JP2008198242A (ja) 半導体記憶装置
TW201703040A (zh) 多埠sram模組及其控制方法
US6765817B2 (en) Semiconductor memory
US9570153B1 (en) Multi-ported static random access memory
CN108022609B (zh) 多端口存储器和半导体器件
US9384825B2 (en) Multi-port memory circuits
TWI479488B (zh) 靜態隨機存取記憶體單元
US11430507B2 (en) Memory device with enhanced access capability and associated method
US8179715B2 (en) 8T SRAM cell with four load transistors
US20170194037A1 (en) Digtial circuit structures to control leakage current
Kishor et al. Design of a ternary FinFET SRAM cell
JP2008293591A (ja) 半導体記憶装置
US20120127783A1 (en) SRAM Cell for Single Sided Write
US20160111145A1 (en) 6t sram cell
US20140029333A1 (en) Five transistor sram cell

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150