JPWO2018070362A1 - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018070362A1
JPWO2018070362A1 JP2018544994A JP2018544994A JPWO2018070362A1 JP WO2018070362 A1 JPWO2018070362 A1 JP WO2018070362A1 JP 2018544994 A JP2018544994 A JP 2018544994A JP 2018544994 A JP2018544994 A JP 2018544994A JP WO2018070362 A1 JPWO2018070362 A1 JP WO2018070362A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
group
oil composition
particles
nano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018544994A
Other languages
English (en)
Inventor
賢二 砂原
賢二 砂原
和志 田村
和志 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2018070362A1 publication Critical patent/JPWO2018070362A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/04Hydroxy compounds
    • C10M129/10Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/48Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C10M129/54Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/08Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium containing a sulfur-to-oxygen bond
    • C10M135/10Sulfonic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M139/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M127/00 - C10M137/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/22Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing phenol radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/24Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing sulfonic radicals

Abstract

基油(A)、有機モリブデン系化合物(B)、及び下記条件(I)を満たす、粒子径が1〜1000nmであるナノオーダー粒子(C)(但し、成分(B)に該当するものを除く)を含む、潤滑油組成物を提供する。条件(I):試料油用パラフィン系鉱油に、ナノオーダー粒子(C)を分散させてなる試料油(α)に対して、共振ずり測定装置を用いて、固体表面間距離の変化に伴う弾性係数の値の変化を測定した際、下記式(i)を満たす固体表面間距離x0が、50≦x0<1000の範囲に存在する。式(i):Emin×1.2=E(x0)〔上記式(i)中、Emin[N/m]は、固体表面間距離が0.1[nm]以上1000[nm]未満の範囲での弾性係数の最小値を示す。E(x0)[N/m]は、固体表面間距離x0[nm]における弾性係数の値を示す。〕

Description

本発明は、潤滑油組成物に関する。
近年、地球規模での環境規制はますます厳しくなり、自動車を取り巻く状況も、燃費規制、排出ガス規制等の側面から厳しくなる一方である。
例えば、自動車に搭載されるディーゼルエンジンは、通常のガソリンエンジンに比べて、燃費性能の点で優れているが、窒素酸化物(NO)や粒子状排出物質(パティキュレート)の排出量が多いという問題がある。
そのため、大気汚染抑制の観点から、ディーゼルエンジンから放出される排出ガス中の窒素酸化物や粒子状排出物質の低減が求められている。その対策として酸化触媒、ディーゼルパティキュレートフィルター等の排ガス後処理装置の開発が進められている。
また、燃費性能を向上させるため、ターボチャージャー等の過給機を搭載した直噴ガソリンエンジンの開発が進められている。ガソリンエンジンの直噴化によっても、ディーゼルエンジンと同様に、スーツ(排出ガス中に含まれる粒子状物質(PM)等)が発生する。
そのため、ガソリンエンジンにおいても、ガソリンパティキュレートフィルターのような排ガス後処理装置を装着する必要がある。
しかしながら、このような排ガス後処理装置を装着したエンジンにおいて、潤滑油組成物中に含まれる金属系清浄剤等に由来する金属分が、排ガス後処理装置中のフィルター内部に堆積し、フィルターの閉塞や触媒活性の低下を引き起こす恐れがある。
そのため、硫酸灰分を低減化した潤滑油組成物が求められている。
例えば、特許文献1には、基油に、親油基部分がアルキルベンゼンである合成系アルカリ土類金属スルホネート、アルケニルコハク酸イミド、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、及び有機モリブデン化合物を所定量含有させてなる、低硫酸灰分化されたディーゼルエンジン油組成物が開示されている。
特許文献1では、優れた清浄性能、摩耗防止性能、酸化安定性を兼ね備え、且つ低硫酸灰分化されたディーゼルエンジン油組成物の提供を目的としている。
特開2000−119680号公報
しかしながら、低硫酸灰分化された潤滑油組成物は、摩擦係数が上昇し易く、燃費性能の低下が問題となる。特許文献1では、低硫酸灰分化された潤滑油組成物において、摩擦係数の低減の観点での検討は行われていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、低硫酸灰分化した場合においても、良好な摩擦低減効果を十分に発現させ、省燃費性に優れる潤滑油組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、基油及び有機モリブデン系化合物を含有する潤滑油組成物において、さらに特定の物性を有するナノオーダー粒子を含有させることで、摩擦面上において有機モリブデン系化合物の反応被膜の形成を促進させることができ、その結果、上記課題を解決し得ることを見出した。
すなわち本発明は、上記知見に基づきを完成させたものであって、下記[1]を提供する。
[1]基油(A)、有機モリブデン系化合物(B)、及び下記条件(I)を満たす、粒子径が1〜1000nmであるナノオーダー粒子(C)(但し、成分(B)に該当するものを除く)を含む、潤滑油組成物。
条件(I):100℃動粘度が3〜4mm/s、粘度指数が100〜130である試料油用パラフィン系鉱油に、対象となる、粒子径が1〜1000nmのナノオーダー粒子を分散させてなる試料油(α)に対して、共振ずり測定装置を用いて、固体表面間距離の変化に伴う弾性係数の値の変化を測定した際、下記式(i)を満たす固体表面間距離xが、50≦x<1000の範囲に存在する。
式(i):Emin×1.2=E(x
〔上記式(i)中、Emin[N/m]は、固体表面間距離が0.1[nm]以上1000[nm]未満の範囲での弾性係数の最小値を示す。E(x)[N/m]は、固体表面間距離x[nm]における弾性係数の値を示す。〕
本発明の潤滑油組成物は、低硫酸灰分化した場合においても、良好な摩擦低減効果を十分に発現させることができるため、優れた省燃費性を有する。
共振ずり測定装置を用いて、実施例で調製した各種試料油(α)を対向する二面の固体表面の間に挟み込み、固体表面間距離を変化させ、固体表面間距離の変化に伴う弾性係数の値の変化を示すグラフである。
〔潤滑油組成物〕
本発明の潤滑油組成物は、基油(A)、有機モリブデン系化合物(B)、及び条件(I)を満たす、粒子径が1〜1000nmであるナノオーダー粒子(C)(但し、成分(B)に該当するものを除く)を含む。
有機モリブデン系化合物(B)は、反応型の摩擦調整剤であり、化学的活性が高く、摩擦によって発生するせん断エネルギーによって不可逆的な化学反応を引き起こし、摩擦面上に反応被膜を形成し、摩擦係数を低下させることができる。
ところで、本発明者らの検討によれば、条件(I)を満たす、粒子径が1〜1000nmであるナノオーダー粒子(C)(但し、成分(B)に該当するものを除く。以下、単に「ナノオーダー粒子(C)」ともいう)を含有させることで、せん断エネルギーをより発生させ易くなることを発見した。
そのため、有機モリブデン系化合物(B)と共に、さらにナノオーダー粒子(C)を含有させることで、ナノオーダー粒子(C)の存在に起因したせん断エネルギーの更なる促進によって、有機モリブデン系化合物(B)の反応被膜の形成がより進み、摩擦係数を更に低減させることができるということが分かった。
その結果、有機モリブデン系化合物(B)の含有量を少なくし、低硫酸灰分化された潤滑油組成物とした場合でも、良好な摩擦低減効果を十分に発現させることができ、省燃費性に優れる潤滑油組成物とすることができる。
本発明の一態様の潤滑油組成物の硫酸灰分としては、低硫酸灰分化し、排ガス後処理装置を備えるエンジンに使用した場合に、フィルターの閉塞や触媒活性の低下を抑制し得る潤滑油組成物とする観点から、当該潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは1.1質量%以下、より好ましくは1.1質量%未満、より好ましくは1.0質量%未満、更に好ましくは0.8質量%未満、より更に好ましくは0.6質量%未満である。
また、本発明の一態様の潤滑油組成物の硫酸灰分は、下限値の制限は特に無いが、成分(B)の含有量を考慮すると、当該潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.10質量%以上、更に好ましくは0.15質量%以上、より更に好ましくは0.20質量%以上である。
なお、本明細書において、硫酸灰分は、JIS K2272に準拠して測定した値を意味する。
なお、本発明の一態様の潤滑油組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、さらに、成分(B)〜(C)以外の潤滑油用添加剤を含有してもよい。
ただし、本発明の一態様の潤滑油組成物において、成分(A)、成分(B)、及び成分(C)の合計含有量は、当該潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、通常55質量%超、好ましくは60〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%、更に好ましくは75〜100質量%、より更に好ましくは80〜100質量%である。
以下、本発明の一態様の潤滑油組成物に含まれる各成分について説明する。
<基油(A)>
本発明の潤滑油組成物に含まれる基油(A)としては、鉱油であってもよく、合成油であってもよく、鉱油と合成油との混合油を用いてもよい。
なお、後述の「試料油用パラフィン系鉱油」は、あくまで試料油(α)の調製に使用されるものであり、本発明の潤滑油組成物に含まれる基油(A)とは区別されるものである。ただし、本発明の潤滑油組成物に含まれる基油(A)として、試料油(α)の調製に使用されるもの同じパラフィン系鉱油を用いてもよい。
鉱油としては、例えば、パラフィン系原油、中間基系原油、ナフテン系原油等の原油を常圧蒸留して得られる常圧残油;これらの常圧残油を減圧蒸留して得られる留出油;当該留出油を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製等の精製処理を1つ以上施して得られる鉱油;フィッシャー・トロプシュ法等により製造されるワックス(GTLワックス(Gas To Liquids WAX))を異性化することで得られる鉱油等が挙げられる。
これらの鉱油は、単独で又は2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、本発明の一態様で用いる鉱油としては、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製等の精製処理を1つ以上施して得られる鉱油、及びGTLワックスを異性化することで得られる鉱油が好ましい。
また、上記精製処理を1つ以上施して得られる鉱油としては、米国石油協会(API:American Petroleum institute)基油カテゴリーのグループ2又はグループ3に分類される鉱油がより好ましい。
合成油としては、例えば、α−オレフィン単独重合体、又はα−オレフィン共重合体(例えば、エチレン−α−オレフィン共重合体等の炭素数8〜14のα−オレフィン共重合体)等のポリα−オレフィン;イソパラフィン;ポリオールエステル、二塩基酸エステル等の各種エステル;ポリフェニルエーテル等の各種エーテル;ポリアルキレングリコール;アルキルベンゼン;アルキルナフタレン;等が挙げられる。
これらの合成油は、単独で又は2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、本発明の一態様で用いる合成油としては、ポリα−オレフィン、各種エステル、及びポリアルキレングリコールから選ばれる1種以上が好ましく、少なくともポリα−オレフィンを含むことがより好ましい。
基油(A)の100℃における動粘度としては、好ましくは2.0〜20.0mm/s、より好ましくは2.0〜15.0mm/s、更に好ましくは2.0〜7.0mm/s、より更に好ましくは2.0〜5.0mm/sである。
基油(A)の100℃における動粘度が2.0mm/s以上であれば、蒸発損失が少ないため好ましい。一方、基油(A)の100℃における動粘度が20.0mm/s以下であれば、粘性抵抗による動力損失を抑えることができ、燃費改善効果が得られるため好ましい。
基油(A)の粘度指数としては、温度変化による粘度変化を抑えると共に、省燃費性の向上の観点から、好ましくは80以上、より好ましくは90以上、更に好ましくは100以上である。
なお、本明細書において、「100℃における動粘度」及び「粘度指数」は、JIS K 2283に準拠して測定された値を意味する。
また、基油(A)が、鉱油及び合成油から選ばれる2種以上の混合油である場合、当該混合油の動粘度及び粘度指数が上記範囲であることが好ましい。
本発明の一態様の潤滑油組成物において、基油(A)の含有量は、当該潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは55質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは65質量%以上、より更に好ましくは70質量%以上であり、また、好ましくは99.8質量%以下、より好ましくは99.5質量%、更に好ましくは99質量%以下である。
<有機モリブデン系化合物(B)>
本発明の潤滑油組成物は、摩擦低減効果の高い潤滑油組成物とする観点から、有機モリブデン系化合物(B)を含有する。
有機モリブデン系化合物(B)は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の一態様の潤滑油組成物において、摩擦低減効果をより向上させた潤滑油組成物とする観点から、有機モリブデン系化合物(B)のモリブデン原子換算での含有量は、当該潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは10質量ppm以上、より好ましくは50質量ppm以上、より好ましくは100質量ppm以上、更に好ましくは200質量ppm以上、より更に好ましくは300質量ppm以上、特に好ましくは400質量ppm以上である。
また、得られる潤滑油組成物の低硫酸灰分化の観点から、有機モリブデン系化合物(B)のモリブデン原子換算での含有量は、当該潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは1000質量ppm以下、より好ましくは900質量ppm以下、更に好ましくは850質量ppm以下、より更に好ましくは800質量ppm以下である。
なお、本発明の一態様の潤滑油組成物において、成分(B)の含有量(配合量)としては、モリブデン原子換算での含有量が上記範囲に属するように調整されればよいが、当該潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは0.10〜2.50質量%、より好ましくは0.20〜2.00質量%、更に好ましくは0.30〜1.60質量%、より更に好ましくは0.40〜1.50質量%、特に好ましくは0.50〜1.20質量%である。
有機モリブデン系化合物(B)としては、例えば、ジチオカルバミン酸モリブデン(MoDTC)、ジチオリン酸モリブデン(MoDTP)、モリブデン酸アミン塩等の有機モリブデン系化合物が挙げられる。
これらの中でも、有機モリブデン系化合物(B)としては、ジチオカルバミン酸モリブデン(MoDTC)(B1)及びジチオリン酸モリブデン(MoDTP)(B2)から選ばれる1種以上を含むことが好ましく、ジチオカルバミン酸モリブデン(B1)を含むことがより好ましい。
(成分(B1):ジチオカルバミン酸モリブデン(MoDTC))
ジチオカルバミン酸モリブデン(B1)としては、例えば、一分子中に2つのモリブデン原子を含む二核のジチオカルバミン酸モリブデン、及び、一分子中に3つのモリブデン原子を含む三核のジチオカルバミン酸モリブデンが挙げられる。
なお、本発明において、ジチオカルバミン酸モリブデン(B1)は、単独で又は2種以上を併用してもよい。
二核のジチオカルバミン酸モリブデンとしては、下記一般式(b1−1)で表される化合物、及び、下記一般式(b1−2)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2018070362
上記一般式(b1−1)及び(b1−2)中、R11〜R14は、それぞれ独立に、炭化水素基を示し、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
11〜X18は、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子を示し、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。ただし、式(b1−1)中のX11〜X18の少なくとも二つは硫黄原子である。
なお、本発明の一態様においては、式(b1−1)中のX11及びX12が酸素原子であり、X13〜X18が硫黄原子であることが好ましい。
上記一般式(b1−1)において、基油(A)に対する溶解性を向上させる観点から、X11〜X18中の硫黄原子と酸素原子とのモル比〔硫黄原子/酸素原子〕が、好ましくは1/4〜4/1、より好ましくは1/3〜3/1である。
また、式(b1−2)中のX11〜X14が酸素原子であることが好ましい。
11〜R14として選択し得る炭化水素基の炭素数は、好ましくは7〜22、より好ましくは7〜18、更に好ましくは7〜14、より更に好ましくは8〜13である。
上記一般式(b1−1)及び(b1−2)中のR11〜R14として選択し得る、当該炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基等が挙げられ、アルキル基が好ましい。
当該アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等が挙げられる。
当該アルケニル基としては、例えば、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基等が挙げられる。
当該シクロアルキル基としては、例えば、シクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、メチルシクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、プロピルシクロヘキシル基、ブチルシクロヘキシル基、ヘプチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
当該アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等が挙げられる。
当該アルキルアリール基としては、例えば、トリル基、ジメチルフェニル基、ブチルフェニル基、ノニルフェニル基、メチルベンジル基、ジメチルナフチル基等が挙げられる。
当該アリールアルキル基としては、例えば、フェニルメチル基、フェニルエチル基、ジフェニルメチル基等が挙げられる。
三核のジチオカルバミン酸モリブデンとしては、下記一般式(b1−3)で表される化合物であることが好ましい。
Mo (b1−3)
前記一般式(b1−3)中、kは1以上の整数、mは0以上の整数であり、k+mは4〜10の整数であり、4〜7の整数であることが好ましい。nは1〜4の整数、pは0以上の整数である。zは0〜5の整数であって、非化学量論の値を含む。
Eは、それぞれ独立に、酸素原子又はセレン原子であり、例えば、後述するコアにおいて硫黄を置換し得るものである。
Lは、それぞれ独立に、炭素原子を含有する有機基を有するアニオン性リガンドであり、各リガンドにおける該有機基の炭素原子の合計が14個以上であり、各リガンドは同一であってもよいし、異なっていてもよい。
Aは、それぞれ独立に、L以外のアニオンである。
Qは、それぞれ独立に、中性電子を供与する化合物であり、三核モリブデン化合物上における空の配位を満たすために存在する。
Lで表されるアニオン性リガンドにおける有機基の炭素原子の合計としては、好ましくは14〜50、より好ましくは16〜30、更に好ましくは18〜24である。
Lとしては、1価のアニオン性リガンドであるモノアニオン性リガンドであることが好ましく、具体的には、下記一般式(i)〜(iv)で表されるリガンドであることがより好ましい。
なお、前記一般式(b1−3)中、Lとして選択されるアニオン性リガンドとしては、前記一般式(iv)で表されるリガンドであることが好ましい。
また、前記一般式(b1−3)において、Lとして選択されるアニオン性リガンドは、すべて同一であることが好ましく、すべて前記一般式(iv)で表されるリガンドであることがより好ましい。
Figure 2018070362
前記一般式(i)〜(iv)中、X31〜X37、及びYは、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子であり、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
前記一般式(i)〜(iv)中、R31〜R35は、それぞれ独立に、有機基であり、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
なお、R31、R32、及びR33として選択し得るそれぞれの有機基の炭素数は、好ましくは14〜50、より好ましくは16〜30、更に好ましくは18〜24である。
式(iv)中のR34及びR35として選択し得る2つの有機基の合計炭素数としては、好ましくは14〜50、より好ましくは16〜30、更に好ましくは18〜24である。
34及びR35として選択し得るそれぞれの有機基の炭素数は、好ましくは7〜30、より好ましくは7〜20、更に好ましくは8〜13である。
なお、R34の有機基と、R35の有機基とは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよいが、互いに異なることが好ましい。また、R34の有機基の炭素数と、R35の有機基の炭素数とは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよいが、互いに異なることが好ましい。
31〜R35として選択される有機基としては、アルキル基、アリール基、置換アリール基及びエーテル基等のヒドロカルビル基が挙げられる。
なお、「ヒドロカルビル基」とは、リガンドの残部に直接結合する炭素原子を有する置換基を示し、具体的には、以下のものが挙げられる。
1.炭化水素置換基
炭化水素置換基としては、アルキル基、アルケニル基等の脂肪族基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基等の脂環式基、芳香族基、脂肪族基及び脂環式基に置換された芳香核、環がリガンド中のもう一つの箇所を介して完結している環式基(即ち、任意の2つの示された置換基がともに脂環式基を形成してもよい)が挙げられる。
2.置換された炭化水素置換基
置換された炭化水素置換基としては、上記炭化水素置換基をヒドロカルビルの特性を変化させない非炭化水素基で置換したものが挙げられる。非炭化水素基としては、例えば、特にクロロ、フルオロ等のハロゲン基、アミノ基、アルコキシ基、メルカプト基、アルキルメルカプト基、ニトロ基、ニトロソ基、スルホキシ基等が挙げられる。
前記一般式(b1−3)中、Lとして選択されるアニオン性リガンドとしては、アルキルキサントゲン酸塩、カルボン酸塩、ジアルキルジチオカルバミン酸塩、及びこれらの混合物に由来のものが好ましく、ジアルキルジチオカルバミン酸塩に由来のものがより好ましい。
前記一般式(b1−3)中、Aとして選択し得るアニオンは、1価のアニオンであってもよく、2価のアニオンであってもよい。Aとして選択し得るアニオンとしては、例えば、ジスルフィド、ヒドロキシド、アルコキシド、アミド及びチオシアネート又はそれらの誘導体等が挙げられる。
前記一般式(b1−3)中、Qとしては、水、アミン、アルコール、エーテル及びホスフィン等が挙げられる。Qは、同一であってもよく、異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
三核のジチオカルバミン酸モリブデンとしては、前記一般式(b1−3)中、kが4〜7の整数、nが1又は2、Lがモノアニオン性リガンドであり、pがAにおけるアニオン電荷をベースとする化合物に電気的中性を付与する整数であり、且つ、m及びzのそれぞれが0である化合物が好ましく、kが4〜7の整数であり、Lがモノアニオン性リガンドであり、nが4であり、且つ、p、m及びzのそれぞれが0である化合物がより好ましい。
また、三核のジチオカルバミン酸モリブデンとしては、例えば、下記式(IV−A)又は(IV−B)で表されるコアを有する化合物であることが好ましい。各コアは、+4の実効電荷(net electrical charge)を有する。これらのコアは、アニオン性リガンド、及び必要に応じて存在するアニオン性リガンド以外のアニオンによって囲まれている。
Figure 2018070362
三核モリブデン−硫黄化合物の形成には、例えば、コア中に存在する硫黄及びE原子数に依存して、適切なアニオン性リガンド(L)及び他のアニオン(A)を選択することが必要であること、、即ち、硫黄原子、存在するならE原子、L及び存在するならAにより構成される全アニオン電荷が−4でなければならない。
三核モリブデン−硫黄化合物は、また、アニオン電荷が−4を超える場合、モリブデン以外のカチオン、例えば、(アルキル)アンモニウム、アミン又はナトリウムを含んでいてもよい。アニオン性リガンド(L)及び他のアニオン(A)の好ましい実施形態は、4個のモノアニオン性のリガンドを有する構成である。
モリブデン−硫黄コア、例えば、上記(IV−A)及び(IV−B)で表される構造体は、1又は2以上の多座リガンド、即ち、モリブデン原子に結合して、オリゴマーを形成することが可能な官能基を1つより多く有するリガンドにより相互接続(interconnect)させることができる。
(成分(B2):ジチオリン酸モリブデン(MoDTP))
ジチオリン酸モリブデン(B2)としては、下記一般式(b2−1)で表される化合物、及び、下記一般式(b2−2)で表される化合物が好ましい。
なお、本発明において、ジチオリン酸モリブデン(B2)は、単独で又は2種以上を併用してもよい。
Figure 2018070362
上記一般式(b2−1)及び(b2−2)中、R〜Rは、それぞれ独立に、炭化水素基を示し、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
〜Xは、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子を示し、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。ただし、式(b2−1)中のX〜Xの少なくとも二つは硫黄原子である。
なお、本発明の一態様においては、上記一般式(b2−1)中、X及びXが酸素原子であり、X〜Xが硫黄原子であることが好ましい。
上記一般式(b2−1)において、基油(A)に対する溶解性を向上させる観点から、X〜X中の硫黄原子と酸素原子とのモル比〔硫黄原子/酸素原子〕が、好ましくは1/4〜4/1、より好ましくは1/3〜3/1である。
また、上記一般式(b2−2)中、X及びXが酸素原子であり、X及びXが硫黄原子であることが好ましい。
上記一般式(b2−2)において、上記と同様の観点から、X〜X中の硫黄原子と酸素原子とのモル比〔硫黄原子/酸素原子〕が、好ましくは1/3〜3/1、より好ましくは1.5/2.5〜2.5/1.5である。
〜Rとして選択し得る炭化水素基の炭素数は、好ましくは1〜20、より好ましくは5〜18、更に好ましくは5〜16、より更に好ましくは5〜12である。
〜Rとして選択し得る具体的な当該炭化水素基としては、上述の一般式(b1−1)又は(b1−2)中のR11〜R14として選択し得る炭化水素基と同じものが挙げられる。
<ナノオーダー粒子(C)>
本発明の潤滑油組成物は、下記条件(I)を満たす、粒子径が1〜1000nmの粒子であるナノオーダー粒子(C)を含む。なお、ナノオーダー粒子(C)からは、成分(B)に該当するものは除かれる。
・条件(I):100℃動粘度が3〜4mm/s、粘度指数が100〜130である試料油用パラフィン系鉱油に、対象となる、粒子径が1〜1000nmのナノオーダー粒子を分散させてなる試料油(α)に対して、共振ずり測定装置を用いて、固体表面間距離の変化に伴う弾性係数の値の変化を測定した際、下記式(i)を満たすxが、50≦x<1000の範囲に存在する。
式(i):Emin×1.2=E(x
〔上記式(i)中、Emin[N/m]は、固体表面間距離が0.1[nm]以上1000[nm]未満の範囲での弾性係数の最小値を示す。E(x)[N/m]は、固体表面間距離x[nm]における弾性係数の値を示す。〕
本発明の一態様において、ナノオーダー粒子(C)は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、本明細書において、上記条件(I)を満たすナノオーダー粒子(C)に該当するか否かは、対象となるナノオーダー粒子の種類ごとに判断する。
ただし、共通する構造を有し、相違点が表面修飾基の量やアルキル鎖の構造等の微差である2種以上のナノオーダー粒子については、同一のナノオーダー粒子と判断して、2種以上のナノオーダー粒子の混合物として、試料油(α)を調製して、条件(I)を満たすか否かの判断を行ってもよい。
また、試料油(α)中のナノオーダー粒子(C)の含有量は、試料油用パラフィン系鉱油中に分散することができれば、特に制限はなく、通常0.01〜20質量%であるが、潤滑油組成物中の成分(C)の含有量と同じとなるように調製することが好ましい。
加えて、試料油(α)の調製に用いる「試料油用パラフィン系鉱油」は、希釈油として用いられるものであり、100℃動粘度が3〜4mm/s、粘度指数が100〜130である、パラフィン系鉱油であれば特に制限は無い。
また、本明細書において、パラフィン系鉱油とは、ASTM D−3238環分析(n−d−M法)により測定した、パラフィン分(%C)が60以上の鉱油を意味する。
なお、後述のとおり、測定される「固体表面間距離ごとの弾性係数の値」については、ナノオーダー粒子の種類によって大きく変化するものであり、希釈油として用いられる「試料油用パラフィン系鉱油」の影響は、ナノオーダー粒子に比べると、極めて小さい。
固体表面に挟まれた液体は、表面間距離がナノメートル単位まで減少すると、閉じ込め及び界面の効果により、規則構造の形成や粘度の劇的な上昇等のバルクとは大きく異なる性質を示すことが知られている。
条件(I)に記載の「共振ずり測定装置」は、対向する二面の固体表面の間に液体を挟み込み、対向する二面の固体表面に対して垂直方向に発生する表面力(斥力・引力)を表面間距離と同時に測定する表面力装置としての機能を有する。さらに当該装置は、共振ずり応答により、表面間に挟み込んだ液体の特性(構造化挙動、粘度、摩擦、潤滑、せん断抵抗)を評価する機能も有する。
本発明者らは、この共振ずり測定装置を用いて、様々なナノオーダー粒子について、条件(I)で規定の試料油(α)を調製し、試料油(α)を対抗する二面の固体表面の間に挟み込み、固体表面間距離を変化させ、固体表面間距離の変化に伴う弾性係数の値の変化を測定した。上記式(i)を満たす固体表面間距離xは、試料油(α)の増粘が生じた表面間距離を意味している。
図1は、共振ずり測定装置を用いて、実施例で調製した各種試料油(α)を対向する二面の固体表面の間に挟み込み、固体表面間距離を変化させ、固体表面間距離の変化に伴う弾性係数の値の変化を示すグラフである。
試料油用パラフィン系鉱油のみを測定対象の試料油として、固体表面間距離の変化に伴う弾性係数の値の変化を測定した場合、図1の試料油(α9)のグラフのように、固体表面間距離が50nm以上1000nm未満の範囲では、弾性係数の値にほとんど変化が見られない。つまり、当該範囲での弾性係数の最小値Eminの1.2倍以上の弾性係数の値となることはなく、固体表面間距離が50nm未満の範囲にて、弾性係数の値が最小値Eminの1.2倍以上となり、試料油の弾性の増加が確認される。
一方で、本発明者らの検討によれば、「特定の」ナノオーダー粒子を含有する試料油(α)については、固体表面間距離が50nm以上1000nm未満の範囲で、弾性係数の値が、格段に上昇し、最小値Eminの1.2倍以上となり、上記条件(I)を満たすことが確認された。
例えば、図1には、本願実施例で使用した「ナノオーダー粒子(1)〜(3)」をそれぞれ含む試料油(α1)〜(α3)について、固体表面間距離の変化に伴う弾性係数の値の変化が示されている。図1に示す試料油(α1)〜(α3)のグラフによれば、いずれも50nm以上1000nm未満の範囲に属する特定の固体表面間距離xから、弾性係数が著しく上昇していることが判る。
ここで、試料油(α)中の上記条件(I)を満たすナノオーダー粒子(C)が存在することによって、本来、試料油用パラフィン系鉱油が占めることのできる空間が、ナノオーダー粒子(C)によって減少し、その結果、弾性係数の増加が生じるものと考えられる。弾性の増加は、せん断エネルギーが生じる要因ともなる。
つまり、上記条件(I)を満たすナノオーダー粒子(C)が存在することで、固体表面とナノオーダー粒子間でせん断エネルギーを発生し、そのせん断エネルギーによって有機モリブデン系化合物(B)の反応被膜の形成がより促進され、その結果、摩擦係数を更に低減させることができると考えられる。
なお、ナノオーダー粒子を含有する試料油(α)のすべてにおいて、上記条件(I)を満たすわけではなく、特定のナノオーダー粒子を含有する試料油(α)についてのみ、上記条件(I)を満たすことが確認された。
例えば、図1に示されたように、本願の比較例で使用する「ナノオーダー粒子(7)」を含む試料油(α8)のグラフでは、試料油用パラフィン系鉱油のみの場合と同じように、固体表面間距離が50nm以上1000nm未満の範囲では、弾性係数の値にほとんど変化が見られない。
本発明者らの検討によれば、ナノオーダー粒子を構成する個々の粒子の「かたさ」や、ナノオーダー粒子同士が会合した際に形成される凝集物の「かたさ」が硬いほど、上記条件(I)で規定する固体表面間距離xは大きくなると考えられる。また、ナノオーダー粒子の凝集力が強く、凝集物が大きくなるほど、上記条件(I)で規定する固体表面間距離xは大きくなるとも考えられる。
本発明において、前記式(i)を満たす固体表面間距離xは、50nm以上であるが、有機モリブデン系化合物(B)の反応被膜の形成がより促進され、摩擦低減効果が高い潤滑油組成物とする観点から、好ましくは60nm以上、より好ましくは80nm以上、より好ましくは100nm以上、更に好ましくは120nm以上、更に好ましくは150nm以上、より更に好ましくは200nm以上、より更に好ましくは350nm以上である。
また、上述の固体表面間距離の測定対象の範囲から、前記式(i)を満たす固体表面間距離xは、1000nm未満である。
また、前記式(i)を満たす固体表面間距離x[nm]から、固体表面間距離を微小量dx[nm]変化させた際の弾性係数の値の変化量を示す変化勾配|dE/dx|が、好ましくは80[N/(m・nm)]以上、より好ましくは90[N/(m・nm)]以上、更に好ましくは200[N/(m・nm)]以上、より更に好ましくは250[N/(m・nm)]以上である。
この変化勾配|dE/dx|の値が大きい程、この固体表面間距離xからdxだけ小さくした際のせん断エネルギーの変化量が大きく、有機モリブデン系化合物(B)の反応被膜の形成がより促進され、摩擦低減効果が高いものと考えられる。
なお、本発明の潤滑油組成物は、前記式(i)を満たす固体表面間距離x及び変化勾配|dE/dx|が上記範囲に属するような、ナノオーダー粒子(C)が選択される。
本発明の一態様で用いるナノオーダー粒子(C)としては、前記式(i)を満たす固体表面間距離x及び変化勾配|dE/dx|が上記範囲に属するように調整する観点から、無機粒子(C1)、及び/又は、金属サリシレート、金属フェネート、及び金属スルホネートから選ばれる1種以上の有機金属系粒子(C2)を含むことが好ましい。
また、本発明の一態様において、上述の成分(C2)以外にも、上記条件(I)を満たし、粒子径が1〜1000nmである有機粒子もナノオーダー粒子(C)となり得る。
このような有機粒子としては、例えば、ポリメチルメタクリレートやアクリル−スチレン共重合体等のアクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド縮合物、ベンゾグアナミン−メラミン−ホルムアルデヒド縮合物、メラミン−ホルムアルデヒド縮合物、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、及びポリエステル等からなる粒子が挙げられる。
さらに、本発明の一態様において、上記条件(I)を満たし、粒子径が1〜1000nmであれば、潤滑油用添加剤もナノオーダー粒子(C)となり得る。
ただし、潤滑油用添加剤として使用される、酸化防止剤、分散剤等は、基油中で1nm未満の粒子径で分散、溶解し、会合しにくいため、本発明で規定する「ナノオーダー粒子(C)」とはなり難い。
一方で、潤滑油用添加剤として使用される、粘度指数向上剤、流動点降下剤、消泡剤等の重合体や、コロイド粒子を形成し易い金属系清浄剤等は、調製によっては、上記条件(I)を満たすナノオーダー粒子(C)とすることも可能である。
本発明の一態様の潤滑油組成物において、ナノオーダー粒子(C)の含有量としては、前記潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは0.01〜30質量%、より好ましくは0.05〜25質量%、更に好ましくは0.1〜20質量%である。
以下、前記式(i)を満たす固体表面間距離x及び変化勾配|dE/dx|が上記範囲に属するように調整する観点から、無機粒子(C1)及び有機金属系粒子(C2)の好適な態様について説明する。
<無機粒子(C1)>
本発明の一態様において、ナノオーダー粒子(C)としては、無機粒子(C1)を含むことが好ましい。
このような無機粒子(C1)としては、炭酸塩、硫酸塩、水酸化物、金属ナノ粒子、金属ナノチューブ、スメクタイト、ガラスビーズ、タルク、炭素系フィラー、及びシリカから選ばれる1種以上が好ましい。
これらの無機粒子(C1)であれば、粒子同士が会合して形成される凝集物がある程度硬くなり易く、上記条件(I)で規定する固体表面間距離xは大きくなり易い。
炭酸塩としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等が挙げられる。
硫酸塩としては、例えば、硫酸バリウム等が挙げられる。
水酸化物としては、例えば、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等が挙げられる。
金属ナノ粒子及び金属ナノチューブを構成する金属としては、例えば、酸化チタン、二酸化チタン、アルミナ、ベーマイト、酸化クロム、酸化ニッケル、酸化銅、酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化亜鉛、及びこれらの複合酸化物等の酸化物や、金、銀、銅、鉄、アルミニウム、ニッケル、クロム、亜鉛等が挙げられる。
スメクタイトとしては、例えば、モンモリロナイト、バイデライト、ヘクトライト、サポナイト、スチブンサイト、ノントロナイト、ソーコナイト等が挙げられる。
炭素系フィラーとしては、例えば、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン、カーボンナノコーン、フラーレン等のカーボンナノ材料、カーボンブラック、グラファイト、ミルド炭素繊維等が挙げられ、カーボンナノ材料及びカーボンブラックが好ましい。
なお、カーボンナノ材料は、六員環配列構造を主構造とするグラファイトシートを含む物質からなるものであるが、グラファイト構造中にホウ素や窒素等の炭素以外の元素を含有していてもよく、カーボンナノ材料が他の物質を内包している形態であってもよい。
カーボンナノ材料としては、カーボンナノチューブが好ましく、当該カーボンナノチューブは、1層の黒鉛シートが円筒状に閉じた構造を有する単層カーボンナノチューブであってもよく、2層以上の黒鉛シートが円筒状に閉じた構造を有する多層カーボンナノチューブであってもよい。
なお、無機粒子(C1)は、反応性官能基を有する有機化合物等で表面修飾された無機粒子や、シランカップリング剤等の有機無機ハイブリッド材料で表面処理された無機粒子も含まれる。
例えば、無機粒子(C1)として選択し得るシリカについては、反応性官能基を有する有機化合物等で表面修飾された有機修飾シリカ、アルミン酸ナトリウムや水酸化ナトリウム等の無機化合物で表面処理された無機修飾シリカ、並びに、これらの有機化合物及び無機化合物で表面処理された有機無機修飾シリカ、シランカップリング剤等の有機無機ハイブリッド材料で表面処理された有機無機修飾シリカ等であってもよい。
無機粒子(C1)の平均一次粒子径としては、通常1〜1000nmであるが、好ましくは3〜500nm、より好ましくは5〜100nm、更に好ましくは10〜80nmである。
本明細書において、無機粒子(C1)の平均一次粒子径は、例えば、電子顕微鏡を用いて各粒子の一次粒子径を測定し、その算術平均径を「平均一次粒子径」とするほかに、動的光散乱法(光子相関法)により25℃で測定し、CONTIN法で解析した分散粒子径分布から算出した、散乱強度基準のメジアン径(50%粒子径(D50))を「平均一次粒子径」とすることができる。
なお、電子顕微鏡を用いた算出法においては、任意に選択した10〜100個の粒子の一次粒子径を測定し、その算術平均系を「平均一次粒子径」としてもよい。
<有機金属系粒子(C2)>
本発明の一態様においては、上記条件(I)で規定する固体表面間距離xは大きくなり易いナノオーダー粒子であるとの観点から、ナノオーダー粒子(C)としては、金属サリシレート、金属フェネート、及び金属スルホネートから選ばれる1種以上の有機金属系粒子(C2)を含むことが好ましい。
当該金属サリシレートとしては、下記一般式(c−1)で表される化合物が好ましく、当該金属フェネートとしては、下記一般式(c−2)で表される化合物が好ましく、当該金属スルホネートとしては、下記一般式(c−3)で表される化合物が好ましい。
Figure 2018070362
上記一般式(c−1)〜(c−3)中、Mは、アルカリ金属原子及びアルカリ土類金属原子から選ばれる金属原子であり、ナトリウム原子、カルシウム原子、マグネシウム原子、及びバリウム原子が好ましく、カルシウム原子及びマグネシウム原子がより好ましく、カルシウム原子が更に好ましい。
また、M’は、アルカリ土類金属原子であり、カルシウム原子、マグネシウム原子、又はバリウム原子が好ましく、カルシウム原子がより好ましい。
pはMの価数であり、1又は2である。
qは、0以上の整数であり、好ましくは0〜3の整数である。
Rは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜18の炭化水素基である。
Rとして選択し得る炭化水素基としては、例えば、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルケニル基、環形成炭素数3〜18のシクロアルキル基、環形成炭素数6〜18のアリール基、炭素数7〜18のアルキルアリール基、炭素数7〜18のアリールアルキル基等が挙げられる。
上記条件(I)で規定する固体表面間距離xは大きくなり易いナノオーダー粒子であるとの観点から、有機金属系粒子(C2)は、塩基性塩又は過塩基性塩である有機金属系清浄剤であることが好ましい。
有機金属系粒子(C2)の塩基価としては、好ましくは100〜600mgKOH/g、より好ましくは120〜550mgKOH/g、更に好ましくは160〜500mgKOH/g、より更に好ましくは200〜450mgKOH/gである。
なお、本明細書において、「塩基価」とは、JIS K2501「石油製品および潤滑油−中和価試験方法」の7.に準拠して測定される過塩素酸法による塩基価を意味する。
これらの有機金属系粒子(C2)の中でも、金属サリシレート及び金属フェネートから選ばれる1種以上が好ましく、カルシウムサリシレート及びカルシウムフェネートから選ばれる1種以上がより好ましく、過塩基性カルシウムサリシレートが更に好ましい。
有機金属系粒子(C2)の90%粒子径(D90)としては、好ましくは1〜1000nmであるが、より好ましくは10〜900nm、更に好ましくは50〜800nm、より更に好ましくは100〜600nm、特に好ましくは200〜500nmである。
なお、有機金属系粒子(C2)の90%粒子径は、動的光散乱法(光子相関法)により25℃で測定し、CONTIN法で解析した分散粒子径分布から算出した、散乱強度基準の90%粒子径(D90)であり、具体的には実施例に記載の方法に基づいて測定された値を意味する。
本発明の一態様の潤滑油組成物において、有機金属系粒子(C2)の金属原子換算の含有量としては、前記潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは100〜10000質量ppm、より好ましくは300〜7000質量ppm、更に好ましくは500〜4500質量ppm、より更に好ましくは700〜2000質量ppmである。
<他の潤滑油用添加剤>
本発明の一態様の潤滑油組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、上記成分(B)〜(C)以外の潤滑油用添加剤を含有してもよい。
ただし、ここでいう潤滑油用添加剤は、成分(C)以外の添加剤であって、例えば、粒子径が1nm未満又は1000nm超の添加剤や、上記条件(I)を満たさない粒子径1〜1000nmの添加剤が該当する。
このような添加剤としては、例えば、酸化防止剤、無灰系摩擦調整剤、極圧剤、金属不活性化剤、防錆剤等や、成分(C)には該当しない、極圧剤、耐摩耗剤、金属系清浄剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、及び消泡剤等の添加剤が挙げられる。
これらの潤滑油用添加剤は、単独で又は2種以上を併用してもよい。
これらの潤滑油用添加剤の各含有量は、本発明の効果を損なわない範囲内で、適宜調整することができるが、潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、通常0.001〜15質量%、好ましくは0.005〜10質量%、より好ましくは0.01〜8質量%である。
〔潤滑油組成物の各種性状〕
本発明の一態様の潤滑油組成物の100℃における動粘度は、好ましくは3〜20mm/s、より好ましくは3〜10mm/s、更に好ましくは5〜8mm/sである。
本発明の一態様の潤滑油組成物の粘度指数は、好ましくは100以上、より好ましくは120以上、更に好ましくは130以上である。
なお、本発明の一態様の潤滑油組成物に対して、共振ずり測定装置を用いて、固体表面間距離の変化に伴う弾性係数の値の変化を測定した際、前記式(i)を満たすxが、50≦x<1000の範囲に存在することが好ましい。
つまり、本発明の一態様の潤滑油組成物についても、上記要件(I)で規定する前記式満たすxが、50≦x<1000の範囲に存在することが好ましい。
なお、本発明の一態様の潤滑油組成物に対して測定した前記式(i)を満たすxは、50以上であるが、有機モリブデン系化合物(B)の反応被膜の形成がより促進され、摩擦低減効果が高い潤滑油組成物とする観点から、好ましくは60nm以上、より好ましくは80nm以上、より好ましくは100nm以上、更に好ましくは120nm以上、更に好ましくは150nm以上、より更に好ましくは200nm以上、より更に好ましくは350nm以上であり、また、通常1000nm未満である。
本発明の一態様の潤滑油組成物について、振動摩擦摩耗試験(SRV試験)により測定される摩擦係数としては、好ましくは0.090以下、より好ましくは0.085以下、更に好ましくは0.080以下、より更に好ましくは0.077以下、特に好ましくは0.070以下である。
摩擦係数が低い程、摩擦低減効果に優れるため、省燃費性に優れた潤滑油組成物であるといえる。なお、SRV試験のより具体的な条件は、実施例に記載の条件に基づくものである。
〔潤滑油組成物の用途〕
本発明の一態様の潤滑油組成物は、二輪車、四輪車等の自動車、発電機、船舶等のガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ガスエンジン等の内燃機関用潤滑油として好ましく使用することができる。また、低硫酸灰分であるため、特に、排出ガス後処理装置(特に、パティキュレートフィルター又は排出ガス浄化装置)を装着した内燃機関(例えば、スーパーチャージャー、ターボチャージャー等の過給機を搭載した直噴ガソリンエンジン、すなわち、ダウンサイジングエンジン)用、及びディーゼルエンジン用に好適である。また、将来の排出ガス規制にも十分に対応することができる内燃機関用潤滑油組成物としても有用である。
そして、本発明の一態様の潤滑油組成物は、これらの内燃機関、特に、排出ガス後処理装置を装着したディーゼルエンジンに充填して、これら内燃機関に係る各部品を潤滑するために好適に用いられる。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。なお、実施例及び比較例で用いた各成分及び得られた潤滑油組成物の各種物性値は、下記に方法に準拠して測定した。
<40℃及び100℃における動粘度>
JIS K 2283に準拠して測定した。
<粘度指数>
JIS K 2283に準拠して算出した。
<モリブデン原子、カルシウム原子、マグネシウム原子の含有量>
JPI−5S−38−92に準拠して測定した。
<ナノオーダー粒子(3)〜(8)の90%粒子径(D90)>
水素化精製基油「Yubase3」(商品名、SK Lubricants社製)に、測定対象となるナノオーダー粒子を、金属原子換算で1200質量ppmとなる量を添加し、測定試料を調製した。当該測定試料を、粒子径測定システム「ELSZ−1000S」(商品名、大塚電子株式会社製)を用いて、動的光散乱法(光子相関法)により25℃で測定した。分散粒子径分布はCONTIN法で解析し、散乱強度基準の90%粒子径(D90)を算出した。
<硫酸灰分>
JIS K2272に準拠して測定した。
実施例1〜8、比較例1〜2
(1)試料油(α1)〜(α10)の調製
以下に示すパラフィン系鉱油に、表1に示す配合量にて、以下のナノオーダー粒子(1)〜(8)をそれぞれ添加して、試料油(α1)〜(α8)及び(α10)をそれぞれ調製した。また、ナノオーダー粒子を配合せずに、下記のパラフィン系鉱油のみからなるものを試料油(α9)とした。
・「パラフィン系鉱油」:100℃動粘度=3.0mm/s、粘度指数=104、%C=77、API基油カテゴリーのグループ2に分類されるパラフィン系鉱油。
・「ナノオーダー粒子(1)」:カーボンブラック、三菱化学株式会社製、製品名「三菱(R)カーボンブラック MA100」、平均一次粒子径=24nm(製造会社のカタログ値)。
・「ナノオーダー粒子(2)」:コロイダルシリカ、日産化学工業株式会社製、製品名「IPA−ST−L」、平均一次粒子径=50nm(製造会社のカタログ値)。
・「ナノオーダー粒子(3)」:過塩基性カルシウムサリシレート、塩基価(過塩素酸法)=230mgKOH/g、カルシウム原子の含有量=8.0質量%、D90=280nm、有効成分量=60質量%。
・「ナノオーダー粒子(4)」:過塩基性カルシウムサリシレート、塩基価(過塩素酸法)=360mgKOH/g、カルシウム原子の含有量=13質量%、D90=280nm、有効成分量=60質量%。
・「ナノオーダー粒子(5)」:過塩基性カルシウムスルホネート、塩基価(過塩素酸法)=300mgKOH/g、カルシウム原子の含有量=12質量%、D90=400nm、有効成分量=50質量%。
・「ナノオーダー粒子(6)」:過塩基性マグネシウムサリシレート、塩基価(過塩素酸法)=400mgKOH/g、マグネシウム原子の含有量=7.7質量%、D90=380nm、有効成分量=50質量%。
・「ナノオーダー粒子(7)」:中性カルシウムスルホネート、塩基価(過塩素酸法)=30mgKOH/g、カルシウム原子の含有量=3.0質量%。
・「ナノオーダー粒子(8)」:過塩基性カルシウムフェネート、塩基価(過塩素酸法)=250mgKOH/g、カルシウム原子の含有量=8.8質量%、D90=358nm、有効成分量=50質量%。
(2)固体表面間距離、弾性係数の測定
共振ずり測定装置(アドバンス理工株式会社、製品名「RSM−1」)を用いて、固体表面間距離の変化に伴う試料油の弾性係数の値の変化を測定した。
具体的には、下記参考文献1に記載の方法に基づき、上記の共振ずり測定装置を用いて、室温(25℃)にて、清浄で平滑な雲母劈開面を対向させた二面間に、試料油(α1)〜(α10)のいずれかを約200μl滴下し、直行円筒形式で接触させた。固体表面間距離は、等色次数干渉縞法により算出した。
また、共振ずり応答については、共振ずりユニットに、電圧Uinを印加して水平方向の振動を発生させ、その振幅を静電容量計にて電圧Uoutを測定し、振動の強度〔Uout/Uin〕として評価した。得られた共振ずり応答(振動の強度〔Uout/Uin〕)を、下記参考文献1に記載の方法で解析することで、弾性係数を算出した。
・参考文献1:A new physical model for resonance shear measurement of confined liquids between solid surfaces, REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 79, 113705 2008
そして、各固体表面間距離における弾性係数の値を基に、固体表面間距離の変化に伴う弾性係数の値の変化をグラフ化すると共に、前記式(i)を満たす固体表面間距離x[nm]、並びに、当該固体表面間距離x[nm]から固体表面間距離を微小量dx[nm]変化させた際の弾性係数の値の変化量を示す変化勾配|dE/dx|を算出した。結果を表1に示す。
Figure 2018070362
(3)潤滑油組成物の調製
実施例1〜8及び比較例1においては、基油として、上述の試料油の調製で使用したものと同じパラフィン系鉱油を用い、上述のナノオーダー粒子(1)〜(8)及び下記のMoDTC(1)を表2に示す配合量で添加し、潤滑油組成物(I)〜(VIII)及び(i)をそれぞれ調製した。
また、比較例2においては、上述のパラフィン系鉱油に、ナノオーダー粒子を配合せず、下記のMoDTC(1)を表2に示す配合量で添加し、潤滑油組成物(ii)を調製した。
・「MoDTC(1)」:アデカサクラルーブ515(株式会社ADEKA製)、モリブデン原子の含有量=10.0質量%、硫黄原子の含有量=11.5質量%。前記一般式(b1−2)中、X11〜X14が酸素原子、R11〜R14が、それぞれ独立に、炭素数が8又は13の炭化水素基である二核ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン。
調製した潤滑油組成物について、以下の振動摩擦摩耗試験(SRV試験)を行い、摩擦係数を測定した。結果を表2に示す。
<振動摩擦摩耗試験(SRV試験)>
SRV試験機(Optimol社製)を用い、下記の条件にて、調製した各潤滑油組成物の摩擦係数を測定した。摩擦係数が低い程、摩擦低減効果に優れるため、省燃費性に優れた潤滑油組成物であるといえる。
・テストピース:(a)ディスク:SUJ−2材、(b)シリンダー:SUJ−2材
・振幅:1.5mm
・周波数:50Hz
・荷重:400N
・温度:80℃
Figure 2018070362
表2より、実施例1〜8で調製した潤滑油組成物(I)〜(VIII)は、前記式(i)を満たす固体表面間距離xが50nm以上となるナノオーダー粒子を含有しているために、比較例1〜2で調製した潤滑油組成物(i)〜(ii)に比べて、摩擦係数が低く、省燃費性に優れているといえる。

Claims (6)

  1. 基油(A)、有機モリブデン系化合物(B)、及び、下記条件(I)を満たす、粒子径が1〜1000nmであるナノオーダー粒子(C)(但し、成分(B)に該当するものを除く)を含む、潤滑油組成物。
    条件(I):100℃動粘度が3〜4mm/s、粘度指数が100〜130である試料油用パラフィン系鉱油に、対象となる、粒子径が1〜1000nmのナノオーダー粒子を分散させてなる試料油(α)に対して、共振ずり測定装置を用いて、固体表面間距離の変化に伴う弾性係数の値の変化を測定した際、下記式(i)を満たす固体表面間距離xが、50≦x<1000の範囲に存在する。
    式(i):Emin×1.2=E(x
    〔上記式(i)中、Emin[N/m]は、固体表面間距離が0.1[nm]以上1000[nm]未満の範囲での弾性係数の最小値を示す。E(x)[N/m]は、固体表面間距離x[nm]における弾性係数の値を示す。〕
  2. 前記式(i)を満たす固体表面間距離x[nm]から、固体表面間距離を微小量dx[nm]変化させた際の弾性係数の値の変化量を示す変化勾配|dE/dx|が80[N/(m・nm)]以上である、請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. ナノオーダー粒子(C)が、無機粒子(C1)を含む、請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
  4. ナノオーダー粒子(C)が、金属サリシレート、金属フェネート、及び金属スルホネートから選ばれる1種以上の有機金属系粒子(C2)を含む、請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
  5. 有機モリブデン系化合物(B)のモリブデン原子換算での含有量が、前記潤滑油組成物の全量基準で、10〜1000質量ppmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
  6. 硫酸灰分が1.1質量%以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
JP2018544994A 2016-10-11 2017-10-10 潤滑油組成物 Pending JPWO2018070362A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200458 2016-10-11
JP2016200458 2016-10-11
PCT/JP2017/036581 WO2018070362A1 (ja) 2016-10-11 2017-10-10 潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018070362A1 true JPWO2018070362A1 (ja) 2019-07-25

Family

ID=61905553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544994A Pending JPWO2018070362A1 (ja) 2016-10-11 2017-10-10 潤滑油組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2018070362A1 (ja)
WO (1) WO2018070362A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7457695B2 (ja) * 2019-03-29 2024-03-28 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026880A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Tonen Corp 潤滑システム
JP2003147382A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Shigee Yukiko エンジンオイル
JP2007051228A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Denki Kagaku Kogyo Kk エンジンオイル
WO2007088649A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Nissan Motor Co., Ltd. ナノ粒子含有潤滑油組成物
JP2008195903A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Toyota Motor Corp 摺動構造
JP2008266501A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Sumikou Junkatsuzai Kk エンジンオイル用添加剤組成物
JP2012172151A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Afton Chemical Corp ナノ粒子添加剤及びナノ粒子添加剤を含む潤滑剤の配合
JP2013113430A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Ud Trucks Corp 摺動機構及びその摩擦低減方法
WO2016159216A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026880A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Tonen Corp 潤滑システム
JP2003147382A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Shigee Yukiko エンジンオイル
JP2007051228A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Denki Kagaku Kogyo Kk エンジンオイル
WO2007088649A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Nissan Motor Co., Ltd. ナノ粒子含有潤滑油組成物
JP2008195903A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Toyota Motor Corp 摺動構造
JP2008266501A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Sumikou Junkatsuzai Kk エンジンオイル用添加剤組成物
JP2012172151A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Afton Chemical Corp ナノ粒子添加剤及びナノ粒子添加剤を含む潤滑剤の配合
JP2013113430A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Ud Trucks Corp 摺動機構及びその摩擦低減方法
WO2016159216A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018070362A1 (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ali et al. Anti-wear properties evaluation of frictional sliding interfaces in automobile engines lubricated by copper/graphene nanolubricants
Ali et al. Novel approach of the graphene nanolubricant for energy saving via anti-friction/wear in automobile engines
Koshy et al. Evaluation of the tribological and thermo-physical properties of coconut oil added with MoS2 nanoparticles at elevated temperatures
Battez et al. CuO, ZrO2 and ZnO nanoparticles as antiwear additive in oil lubricants
CA2424510C (en) Lubricating oil composition
JP6711512B2 (ja) 潤滑油組成物、及び当該潤滑油組成物の製造方法
JP6863557B2 (ja) 潤滑油組成物及びその製造方法
JP2008266501A (ja) エンジンオイル用添加剤組成物
CN1421516A (zh) 润滑油组合物
BRPI0809331A2 (pt) Composição de óleo lubrificante
BR102013008874A2 (pt) Composição de óleo lubrificante, método para melhorar o desempenho econômico de combustível de um veículo, e, uso de uma composição de óleo lubrificante
Kalyani et al. Synthesis, characterization, and tribological evaluation of SDS-stabilized magnesium-doped zinc oxide (Zn0. 88Mg0. 12O) nanoparticles as efficient antiwear lubricant additives
Zhang et al. Tribological behavior of LaF3 nanoparticles as additives in poly‐alpha‐olefin
JPWO2018070362A1 (ja) 潤滑油組成物
Gulzar Tribological Study of Nanoparticles Enriched Bio-based Lubricants for Piston Ring–Cylinder Interaction
Fayaz et al. Insights into the tribological behavior of IF-WS2 nanoparticle reinforced mild extreme pressure lubrication for coated chromium/bulk grey cast iron interface
CN1427069A (zh) 重型柴油发动机润滑油组合物
Raina et al. Lubrication characteristics of oils containing nanoadditives: influencing parameters, market scenario and advancements
US20150225665A1 (en) Ashless type engine oil composition
Qin et al. Characterisation of self‐repairing layer formed by oleic acid modified magnesium silicate hydroxide
Sadiq et al. Enhanced performance of bio-lubricant properties with nano-additives for sustainable lubrication
Chen et al. Tribological characteristics of combined layered phosphate and silicate additives in mineral oil
JP2020536131A (ja) 燃料経済性のための乗用車用潤滑油組成物
Gulzar Tribological study of nanoparticles enriched bio-based lubricants for engine piston ring–cylinder interaction
dos Santos et al. Effect of fuel contamination on tribological properties of flex-fuel engines lubricating oils

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220322