JPWO2018070297A1 - 水性樹脂組成物、コーティング剤及び物品 - Google Patents

水性樹脂組成物、コーティング剤及び物品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018070297A1
JPWO2018070297A1 JP2018544966A JP2018544966A JPWO2018070297A1 JP WO2018070297 A1 JPWO2018070297 A1 JP WO2018070297A1 JP 2018544966 A JP2018544966 A JP 2018544966A JP 2018544966 A JP2018544966 A JP 2018544966A JP WO2018070297 A1 JPWO2018070297 A1 JP WO2018070297A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
group
parts
resin composition
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018544966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6544612B2 (ja
Inventor
広義 神成
広義 神成
邦彦 小松崎
邦彦 小松崎
定 永浜
定 永浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2018070297A1 publication Critical patent/JPWO2018070297A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544612B2 publication Critical patent/JP6544612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

本発明は、親水持続性、耐薬品性及び基材密着性に優れ、各種基材の劣化を防止可能な塗膜を形成可能することができる水性樹脂組成物を提供することを課題とする。本発明の水性樹脂組成物は、シラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有するウレタン樹脂(A)と、シラノール基及び/または加水分解性シリル基を有する親水性アクリル重合体(B)と、水性媒体(C)とを含有することを特徴とするものである。本発明は、前記水性樹脂組成物を含有するコーティング剤及び該コーティング剤の塗膜を有する物品を含む。

Description

本発明は、水性樹脂組成物、コーティング剤及び該コーティング剤の塗膜を有する物品に関する。
コーティング剤には、一般に、各種基材表面の劣化を防止可能な塗膜を形成できること、基材の表面に意匠性を付与できること等が求められている。特に、親水性や基材密着性に加え、水汚れや油汚れ、洗浄剤等の薬品や酸性雨等の付着による親水性の低下がもたらす基材表面の劣化を防止可能なレベルのコーティング剤が求められており、なかでも、優れた親水持続性を備えた塗膜を形成できるコーティング剤が、産業界から求められている。前記特性を備えたコーティング剤は、鋼板をはじめとする金属基材、鏡を含むガラス基材、難付着性基材といわれるプラスチック基材の表面処理用途で需要が高まっている。
また、前記コーティング剤には、親水持続性のほかに、金属基材を加工する際に生じる塗膜の剥がれやクラックを防止可能なレベルの基材追従性や、高いレベルの耐薬品性が求められる。特に耐薬品性は、金属基材の表面に形成された塗膜表面をアルカリ性洗浄剤等を用いて洗浄することが頻繁に行われる鉄鋼業界において、該洗浄剤の影響による塗膜の剥離や溶解、金属基材の劣化等を防止するうえで重要な特性である。
優れた親水持続性を備えた塗膜を形成できる方法としては、親水性粒子を塗布する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、前記親水性粒子では、金属基材に対する密着性が低く、湿潤した状況下では容易に基材剥離する傾向があり、長期間の使用が困難な場合があった。
そこで、親水持続性、耐薬品性及び基材密着性を両立したコーティング剤が求められていた。
特開平8−3251号公報
本発明が解決しようとする課題は、親水持続性、耐薬品性及び基材密着性に優れ、各種基材の劣化を防止可能な塗膜を形成可能な水性樹脂組成物を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究した結果、シラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有するウレタン樹脂とシラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有する親水性アクリル重合体を含有した水性樹脂組成物を用いるコーティング剤は、親水持続性、耐薬品性及び基材密着性に優れた塗膜を形成できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、シラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有するウレタン樹脂(A)と、シラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有する親水性アクリル重合体(B)と、水性媒体(C)とを含有することを特徴とする水性樹脂組成物、コーティング剤及び前記コーティング剤の塗膜を有する物品に関するものである。
本発明の水性樹脂組成物は、コーティング剤として、親水持続性、耐薬品性及び基材密着性に優れた塗膜を形成できることから、各種基材の表面保護用途に用いることができる。本発明のコーティング剤が適用可能な基材としては、例えば、亜鉛めっき鋼板やアルミニウム−亜鉛めっき鋼板、アルミ板、アルミ合金板、電磁鋼板、銅板、ステンレス鋼板等の金属基材、各種プラスチックやそのフィルム、ガラス、紙、木材などが挙げられる。また、本発明のコーティング剤は、これらの基材の表面の劣化を防止可能な親水持続性及び耐薬品性に優れた塗膜を形成できることから、アルミフィン、建築部材、家電製品、自動車外装材、ゴーグル、防曇フィルムシート、防曇ガラス、鏡、医療器具等の各種物品に用いることが可能である。
本発明の水性樹脂組成物は、シラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有するウレタン樹脂(A)と、シラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有する親水性アクリル重合体(B)と、水性媒体(C)とを含有することを特徴とする。
前記シラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有するウレタン樹脂(A)としては、例えば、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーに、少なくとも一つの活性水素、及び、少なくとも一つのシラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有する化合物を反応させて得ることができる。また、前記ウレタンプレポリマー又はイソシアネート基を有さないウレタン樹脂に水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基等の官能基を導入し、シランカップリング剤を反応させて得ることもできる。
前記ウレタンプレポリマーとしては、ポリオール(a1)とポリイソシアネート(a2)とを反応させて得られたものを用いる。
前記ポリオール(a1)としては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール等が挙げられる。これらの中でも、基材密着性に優れた塗膜を形成できることから、ポリエステルポリオールが好ましい。また、これらのポリオール(a1)は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
基材密着性をよりいっそう向上する観点から、前記ポリオールの数平均分子量は500以上3,000以下であることが好ましい。
前記ポリオール(a1)に使用可能な前記ポリエーテルポリオールとしては、例えば、活性水素原子を2個以上有する化合物の1種又は2種以上を開始剤として、アルキレンオキサイドを付加重合させたものが挙げられる。
前記開始剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−プロパンジオ−ル、1,3−プロパンジオ−ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の直鎖状ジオール;1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール等の分岐鎖状ジオール;グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ピロガロール等のトリオール;ソルビトール等の糖アルコール;蔗糖、アコニット糖等の糖類;アコニット酸、トリメリット酸、ヘミメリット酸等のトリカルボン酸;リン酸;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン糖のポリアミン;トリイソプロパノールアミン;ジヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシフタル酸等のフェノール酸;1,2,3−プロパントリチオールなどが挙げられる。
前記アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
前記ポリエーテルポリオールとしては、具体的には、テトラヒドロフランを付加重合(開環重合)させて形成されたポリオキシテトラメチレングリコールを使用することが好ましい。
前記ポリエーテルポリオールとしては、基材密着性をより一層向上することができることから、数平均分子量500〜3,000のものを使用することが好ましい。
前記ポリエステルポリオールとしては、例えば、低分子量のポリオールとポリカルボン酸とをエステル化反応して得られるもの、ε−カプロラクトン等の環状エステル化合物を開環重合反応して得られるポリエステル、これらの共重合ポリエステル等が挙げられる。
前記低分子量のポリオールとしては、例えば、分子量が50〜300程度である、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブタンジオール等の脂肪族ポリオール、シクロヘキサンジメタノール等の脂環式構造含有ポリオール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール化合物及びそれらのアルキレンオキサイド付加物等の芳香族構造含有ポリオールなどが挙げられる。
また、前記ポリエステルポリオールの製造に使用可能な前記ポリカルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ポリカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ポリカルボン酸、及びそれらの無水物又はエステル形成性誘導体などが挙げられる。
前記ポリエステルポリオールとしては、基材密着性をより一層向上することができることから、数平均分子量500〜3,000のものを使用することが好ましい。
前記ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、炭酸エステルとポリオールとを反応させて得られるもの、ホスゲンとビスフェノールA等とを反応させて得られるものなどが挙げられる。
前記炭酸エステルとしては、例えば、メチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルカーボネート、ジエチルカーボネート、シクロカーボネート、ジフェニルカーボネート等が挙げられる。
前記炭酸エステルと反応しうるポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール等の分子量50〜2,000である比較的低分子量のジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリヘキサメチレンアジペート等のポリエステルポリオールなどが挙げられる。
前記ポリカーボネートポリオールとしては、基材密着性をより一層向上することができることから、数平均分子量500〜3,000のものを使用することが好ましい。
前記ポリオレフィンポリオールとしては、例えば、ポリエチレンポリオール、ポリプロピレンポリオール、ポリイソブテンポリオール、水素添加(水添)ポリブタジエンポリオール、水素添加(水添)ポリイソプレンポリオール等が挙げられる。
また、前記ポリオール(a1)としては、前記ウレタン樹脂(A)に良好な水分散安定性を付与する観点から、前記したものの他に、親水性基を有するポリオールを組み合わせ使用することができる。
前記親水性基を有するポリオールとしては、例えば、前記したポリオール(a1)以外の、アニオン性基を有するポリオール、カチオン性基を有するポリオール、及び、ノニオン性基を有するポリオールを使用することができる。これらの中でも、アニオン性基を有するポリオール又はカチオン性基を有するポリオールを使用することが好ましい。
前記アニオン性基を有するポリオールとしては、例えば、カルボキシル基を有するポリオールや、スルホン酸基を有するポリオール等が挙げられる。
前記カルボキシル基を有するポリオールとしては、例えば、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸等が挙げられる。これらの中でも2,2−ジメチロールプロピオン酸が好ましい。また、前記カルボキシル基を有するポリオールと各種ポリカルボン酸とを反応させて得られるカルボキシル基を有するポリエステルポリオールも使用することもできる。
前記ポリオール(a1)にカルボキシ基を有するポリオールが含まれる場合、その含有量は、ポリオール(a1)の合計100質量部中、好ましくは1質量部以上、より好ましくは2質量部以上であり、好ましくは20質量部以下、より好ましくは10質量部以下である。
前記スルホン酸基を有するポリオールとしては、例えば、5−スルホイソフタル酸、スルホテレフタル酸、4−スルホフタル酸、5−(4−スルホフェノキシ)イソフタル酸等のジカルボン酸またそれらの塩と、前記芳香族構造を有するポリエステルポリオールの製造に使用可能なものとして例示した低分子量ポリオールとを反応させて得られるポリエステルポリオールが挙げられる。
前記カルボキシル基を有するポリオールやスルホン酸基を有するポリオールは、前記ウレタン樹脂(A)の酸価が2〜70mgKOH/gとなる範囲で使用することが好ましく、10〜50mgKOH/gとなる範囲で使用することがより好ましい。なお、本発明でいう酸価は、前記ウレタン樹脂(A)の製造に使用したカルボキシル基やスルホン酸基を有するポリオール等の酸基含有化合物の使用量に基づいて算出した理論値である。
前記アニオン性基は、それらの一部又は全部が塩基性化合物等によって中和されていることが、良好な水分散性を発現するうえで好ましい。
前記アニオン性基を中和する際に使用可能な塩基性化合物としては、例えば、アンモニア、トリエチルアミン、モルホリン、モノエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン等の有機アミンや、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等を含む金属水酸化物などが挙げられる。前記塩基性化合物は、ウレタン樹脂組成物の水分散安定性を向上させる観点から、前記塩基性化合物が有する塩基性基/アニオン性基=0.5〜3.0(モル比)となる範囲で使用することが好ましく、0.8〜2.0(モル比)となる範囲で使用することがより好ましい。
また、前記カチオン性基を有するポリオールとしては、例えば、3級アミノ基を有するポリオール等が挙げられる。具体的には、N−メチル−ジエタノールアミン、1分子中にエポキシを2個有する化合物と2級アミンとを反応させて得られるポリオール等が挙げられる。
前記カチオン性基としての3級アミノ基は、その一部又は全部が、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グルタル酸、酒石酸、アジピン酸、リン酸等の酸性化合物で中和されていることが好ましい。
また、前記カチオン性基としての3級アミノ基は、その一部又は全部が4級化されていることが好ましい。前記4級化剤としては、例えば、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、メチルクロライド、エチルクロライド等が挙げられる。これらの中でもジメチル硫酸を使用することが好ましい。
また、前記カチオン性基を有するポリオールは、前記ウレタン樹脂(A)のアミン価が2〜50mgKOH/gとなる範囲で使用することが好ましく、5〜30mgKOH/gの範囲がより好ましい。なお、本発明で言うアミン価は、前記ウレタン樹脂(A)の製造に使用した3級アミノ基を有するポリオール等の3級アミノ基含有化合物の使用量に基づいて算出した理論値である。
また、前記ノニオン性基を有するポリオールとしては、例えば、ポリオキシエチレン構造を有するポリオール等が挙げられる。
前記親水性基を有するポリオールは、前記ウレタン樹脂(A)の製造に使用するポリオール(a1)の全量中に、0.3〜10質量%の範囲で使用することが好ましい。
また、前記ポリオール(a1)としては、前記したポリオールの他に、必要に応じてその他のポリオールを使用することができる。
前記その他のポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール等の比較的低分子量のポリオールが挙げられる。
前記ポリオール(a1)と反応しうるポリイソシアネート(a2)としては、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、クルードジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリエンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;シクロヘキサンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂環式構造を有するポリイソシアネートなどが挙げられる。これらのポリイソシアネート(a2)は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A)は、例えば、無溶剤下又は有機溶剤の存在下で、前記ポリオール(a1)と前記ポリイソシアネート(a2)とを混合し反応させることによって製造することができる。
前記ポリオール(a1)と前記ポリイソシアネート(a2)との反応は、例えば、前記ポリオール(a1)が有する水酸基に対する、前記ポリイソシアネート(a2)が有するイソシアネート基の当量割合[イソシアネート基/水酸基]が、0.9〜3の範囲で行うことが好ましく、0.95〜2の範囲で行うことがより好ましい。
前記ポリオール(a1)と前記ポリイソシアネート(a2)との反応は、通常50〜150℃の温度範囲で行うことができる。
前記反応によって得られるウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基当量は、耐久性に優れた塗膜を形成できることから3,500〜100,000g/eq.が好ましく、10,000〜60,000g/eq.がより好ましい。
前記ウレタンプレポリマー(A)を製造する際に使用可能な有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル溶剤;アセトニトリル等のニトリル溶剤;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド溶剤などが挙げられる。これらの有機溶剤は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
また、前記有機溶剤は、安全性や環境に対する負荷低減を図るため、前記ウレタン樹脂(A)の製造途中又は製造後に、例えば、減圧留去することによって前記有機溶剤の一部又は全部を除去してもよい。
前記シラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有する化合物としては、例えば、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノ基含有アルコキシシラン化合物、γ−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−ヒドロキシプロピルトリエトキシシラン等の水酸基含有アルコキシシラン化合物、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等のメルカプト基含有アルコキシシラン化合物が挙げられる。
前記イソシアネート基を有しないウレタンプレポリマーとしては、例えば、前記ポリオール(a1)が有する水酸基が、前記ポリイソシアネート(a2)が有するイソシアネート基の当量割合[イソシアネート基/水酸基]に対して過剰の設計で反応し、水酸基が残存したウレタンプレポリマーや、前記ウレタンプレポリマー(A)に鎖伸長剤を付加して得られるウレタンプレポリマー等が挙げられる。前記鎖伸長剤としては、ポリアミン、ヒドラジン化合物、その他活性水素原子含有化合物等を使用することができる。
前記ポリアミンとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン等のジアミン;N−ヒドロキシメチルアミノエチルアミン、N−ヒドロキシエチルアミノエチルアミン、N−ヒドロキシプロピルアミノプロピルアミン、N−エチルアミノエチルアミン、N−メチルアミノプロピルアミン;ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン等が挙げられる。
前記ヒドラジン化合物としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、ヒドラジン、N,N’−ジメチルヒドラジン、1,6−ヘキサメチレンビスヒドラジン;コハク酸ジヒドラジッド、アジピン酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド;β−セミカルバジドプロピオン酸ヒドラジド等が挙げられる。
前記その他活性水素含有化合物としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ヘキサメチレングリコール、サッカロース、メチレングリコール、グリセリン、ソルビトール等のグリコール;ビスフェノールA、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、水素添加ビスフェノールA、ハイドロキノン等のフェノール、及び水等が挙げられ、本発明の水性樹脂組成物の保存安定性が低下しない範囲内で用いることもできる。
前記加水分解性シリル基としては、例えば、アルコキシシリル基を使用することが、架橋性が高く、耐溶剤性が向上するため好ましい。特にアルコキシシリル基としては、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基が、架橋性に優れ耐溶剤性が向上するため好ましい。
前記シランカップリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有アルコキシシラン化合物、γ−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリクロロシラン等のイソシアナト基含有アルコキシシラン化合物、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノ基含有アルコキシシラン化合物、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン等の(メタ)アクリロイル基含有アルコキシシラン化合物、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニル基含有アルコキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、p−スチリルトリエトキシシラン等のスチリル基含有アルコキシシランが挙げられる。
また、前記ウレタン樹脂(A)としては、耐薬品性に優れた塗膜を形成できることから脂環式構造を有するものを用いることが好ましい。
前記脂環式構造としては、例えば、シクロブチル環、シクロペンチル環、シクロヘキシル環、シクロヘプチル環、シクロオクチル環、プロピルシクロヘキシル環、トリシクロ[5.2.1.0.2.6]デシル骨格、ビシクロ[4.3.0]−ノニル骨格、トリシクロ[5.3.1.1]ドデシル骨格、プロピルトリシクロ[5.3.1.1]ドデシル骨格、ノルボルネン骨格、イソボルニル骨格、ジシクロペンタニル骨格、アダマンチル骨格等が挙げられる。これらの中でも、シクロヘキシル環構造が好ましい。
前記脂環式構造は、前記ウレタン樹脂(A)の全体に対して10〜5000mmol/kgの範囲で存在することが、耐薬品性に優れた塗膜を形成できることから好ましく、1000〜3000mmol/kgの範囲がより好ましい。
前記脂環式構造は、前記脂環式構造は、前記ウレタン樹脂(A)を製造する際に使用するポリイソシアネート(a2)として使用可能な脂環式構造を有するポリイソシアネート由来の脂環式構造を含むことが好ましいが、その全てが脂環式構造を有するポリイソシアネート由来のものである必要はなく、その一部もしくは全てがシクロヘキサンジメタノール等の脂環式構造含有ポリオール由来のものであっても良い。
なお、本発明でいう、前記ウレタン樹脂(A)の全体に対する、前記ウレタン樹脂(A)中に含まれる脂環式構造の割合は、前記ウレタン樹脂(A)の製造に使用するポリオール(a1)やポリイソシアネート(a2)等の全原料の合計質量と、前記ウレタン樹脂(A)の製造に使用した脂環式構造含有化合物が有する脂環式構造の物質量に基づいて算出した値である。
前記ウレタン樹脂(A)が有するシラノール基及び/又は加水分解性シリル基の含有量が、前記ウレタン樹脂(A)中に0.1〜5質量%の範囲であることが親水持続性、耐薬品性及び基材密着性に優れた塗膜を形成できることから好ましく、1〜3質量%の範囲がより好ましい。
前記シラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有する親水性アクリル重合体(B)としては、アミド基を有するアクリルモノマー(b1−1)、オキシエチレン基を有するアクリルモノマー(b1−2)、及びシラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有するアクリルモノマー(b1−3)を含有する親水性アクリルモノマー(b1)の重合物を用いることができる。
なお、前記親水性アクリル重合体(B)の「親水性」とは、水との間に親和性を示すものであり、具体的には、100gの水(20℃)への溶解度が、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは20質量%以上であるものを示す。
また、同様に前記親水性アクリルモノマー(b1)の「親水性」とは、水との間に親和性を示すものであり、具体的には、100gの水(20℃)への溶解度が、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは20質量%以上であるものを示す。
前記親水性アクリルモノマー(b1)としては、必要に応じて、上述の前記アミド基を有するアクリルモノマー(b1−1)、前記オキシエチレン基を有するアクリルモノマー(b1−2)、及び前記シラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有する基を有するアクリルモノマー(b1−3)以外に、その他のアクリルモノマーを用いることができる。
前記アミド基を有するアクリルモノマー(b1−1)としては、例えば、下記一般式(1)で表される化合物を用いることができる。
Figure 2018070297
(一般式(1)中のR1は、水素原子又は炭素原子数1〜3のアルキル基を表す。また、R2は、炭素原子数1〜3のアルキル基、−(CH23−N(CH32、又は(CH23−N(CH32の塩化メチル塩を表す。)
前記一般式(1)で表される化合物としては、例えば、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メトキシエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドの塩化メチル塩、N−イソプロピルアクリルアミド等が挙げられる。これらのモノマーは単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
また、前記アミド基を有するアクリルモノマー(b1−1)としては、例えば、下記一般式(2)で表される化合物を用いることができる。
Figure 2018070297
(一般式(2)中のR3及びR4は、炭素原子数1〜3のアルキレン基を表す。)
前記一般式(2)で表される化合物としては、例えば、N−アクリロイルモルホリン等が挙げられる。
前記オキシエチレン基を有するアクリルモノマー(b1−2)としては、例えば、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコール共重合(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコール共重合(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリテトラメチレングリコール共重合(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールポリテトラメチレングリコール共重合(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのモノマーは単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記シラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有するアクリルモノマー(b1−3)としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、p−スチリルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。これらのモノマーは単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記アクリルモノマー(b1−1)、(b1−2)及び(b1−3)に由来する単位の合計含有率は、前記親水性アクリル重合体(B)100質量%中、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。
前記アミド基を有するアクリルモノマー(b1−1)に由来する単位とオキシエチレン基を有するアクリルモノマー(b1−2)に由来する単位との比率((b1−1)/(b1−2))は、親水性と親水持続性とを高いレベルで維持する観点から、モル基準で、好ましくは99/1以上50/50以下、より一層優れた親水持続性を得る観点から、より好ましくは90/10以上70/30以下である。
前記その他のアクリルモノマーとしては、例えば、スルホン酸基を有するアクリルモノマー、4級アンモニウム基を有するアクリルモノマー、カルボキシル基を有するアクリルモノマー、アミノ基を有するアクリルモノマー、シアノ基を有するアクリルモノマー、水酸基を有するアクリルモノマー、イミド基を有するアクリルモノマー、メトキシ基を有するアクリルモノマー等が挙げられる。
前記スルホン酸基を有するアクリルモノマーとしては、例えば、スルホプロピル(メタ)アクリレートナトリウム、2−スルホエチル(メタ)アクリレートナトリウム、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。これらのモノマーは単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記4級アンモニウム基を有するアクリルモノマーとしては、例えば、テトラブチルアンモニウム(メタ)アクリレート、トリメチルベンジルアンモニウム(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのモノマーは単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記カルボキシル基を有するアクリルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、プロピル(メタ)アクリル酸、イソプロピル(メタ)アクリル酸、クロトン酸、フマル酸等が挙げられる。これらのモノマーは単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記アミノ基を有するアクリルモノマーとしては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−tert−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。これらのモノマーは単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記シアノ基を有するアクリルモノマーとしては、例えば、アクリロニトリル、シアノメチルアクリレート、2―シアノエチルアクリレート、シアノプロピルアクリレート、1―シアノメチルエチルアクリレート、2―シアノプロピルアクリレート、1―シアノシクロプロピルアクリレート、1―シアノシクロヘプチルアクリレート、1、1―ジシアノエチルアクリレート、2―シアノフェニルアクリレート、3―シアノフェニルアクリレート、4―シアノフェニルアクリレート、3―シアノベンジルアクリレート、4―シアノベンジルアクリレート等が挙げられる。これらのモノマーは単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記水酸基を有するアクリルモノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのモノマーは単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記イミド基を有するアクリルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルイミド、N−メチロールマレイミド、N−ヒドロキシエチルマレイミド、N−グリシジルマレイミド、N−4−クロロメチルフェニルマレイミド、N−アセトキシエチルマレイミド等が挙げられる。これらのモノマーは単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記メトキシ基を有するアクリルモノマーとしては、例えば、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート)、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのモノマーは単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記アミド基を有するアクリルモノマー(b1−1)、前記オキシエチレン基を有するアクリルモノマー(b1−2)、及び前記シラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有するアクリルモノマー(b1−3)の合計量としては、前記親水性アクリルモノマー(b1)中70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましい。
前記アミド基を有するアクリルモノマー(b1−1)とオキシエチレン基を有するアクリルモノマー(b1−2)との重合比率(モル比)としては、親水性と親水持続性とを高いレベルで維持できることから、99/1〜50/50の範囲であることが好ましく、より一層優れた親水持続性が得られる点から、90/10〜70/30の範囲であることがより好ましい。
また、前記オキシエチレン基を有するアクリルモノマー(b1−2)のオキシエチレン基の平均付加モル数としては、親水持続性の点から、5〜13モルの範囲であることが好ましく、8〜10モルの範囲であることがより好ましい。
前記親水性アクリル重合体(B)を製造する場合には、必要に応じて前記親水性アクリルモノマー(b1)以外のラジカル重合性モノマーを併用してもよい。
前記ラジカル重合性モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、3−メチルブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート等の脂肪族(メタ)アクリレート;イソボロニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の脂環式(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート等の芳香族(メタ)アクリレート;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル等のビニル化合物などが挙げられる。これらのモノマーは単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記親水性アクリル樹脂(B)が有するシラノール基及び/又は加水分解性シリル基の含有量が、前記アクリル樹脂(B)中に0.1〜10質量%の範囲であることが親水持続性及び基材密着性に優れた塗膜を形成できることから好ましく、0.2〜5質量%の範囲がより好ましく、0.5〜3質量%の範囲がさらに好ましい。
前記親水性アクリル重合体(B)の製造方法としては、公知のラジカル重合を使用することができ、例えば、前記親水性アクリルモノマー(b1)、重合開始剤、水及び/又は有機溶剤、及び、必要に応じて前記ラジカル重合性モノマーを、例えば40〜90℃の範囲の温度下で混合、撹拌し、例えば1〜10時間でラジカル重合を進行させる方法が挙げられる。
前記重合開始剤としては、例えば、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過酸化物;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、クメンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物;2,2’−アゾビス−(2−アミノジプロパン)2塩酸塩、2,2’−アゾビス−(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)2塩酸塩、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル吉草酸ニトリル)等のアゾ化合物などが挙げられる。これらの重合開始剤は単独で用いることも2種以上を併用することもできる。前記重合開始剤の使用量としては、例えば、親水性アクリル重合体(B)の原料であるモノマー100質量部に対して、0.001〜5質量部の範囲である。
前記有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサン、アセトン、シクロヘキサノン、3−ペンタノン、アセトニトリル、イソプロピルアルコール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール等が挙げられる。これらの有機溶剤は単独で用いることも2種以上を併用することもできる。前記有機溶剤の使用量としては、例えば、親水性アクリル重合体(B)の原料であるモノマー100質量部に対して、10〜500質量部の範囲である。
前記親水性アクリル重合体(B)の重量平均分子量としては、ポリウレタン(A)との親和性の観点から、1万〜10万の範囲であることが好ましく、1.5万〜5万の範囲であることがより好ましい。なお、前記親水性アクリル重合体(B)の重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定して得られた値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
前記水性媒体(C)としては、水、水と混和する有機溶剤、及び、これらの混合物が挙げられる。水と混和する有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等のアルコール溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶剤;エチレングリコール−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコール−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコール−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル等のグリコールエーテル溶剤;N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン等のラクタム溶剤;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド溶剤などが挙げられる。これらの水と混和する有機溶剤は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
また、前記水性媒体(C)は、安全性や環境に対する負荷低減を考慮すると、水のみ、又は、水及び水と混和する有機溶剤との混合物が好ましく、水のみがより好ましい。
前記水性媒体(C)は、本発明の水性樹脂組成物全量中に30〜80質量%の範囲で含まれることが好ましく、50〜70質量%の範囲で含まれることがより好ましい。
また、本発明の水性樹脂組成物には、必要に応じて、架橋剤、可塑剤、帯電防止剤、ワックス、界面活性剤、光安定剤、流動調整剤、染料、レベリング剤、レオロジーコントロール剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光触媒性化合物、無機顔料、有機顔料、体質顔料等の各種の添加剤等を使用することができる。
前記架橋剤を使用することで、本発明の水性樹脂組成物の塗膜の耐久性をより向上させることができる。前記架橋剤としては、例えば、アミノ樹脂、アジリジン化合物、メラミン化合物、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、カルボジイミド化合物及びイソシアネート化合物からなる群より選ばれる1種以上のものを使用することができる。
また、前記界面活性剤を使用することで、本発明の水性樹脂組成物の分散安定性をより一層向上できる。界面活性剤を使用する場合は、得られる塗膜の基材密着性や耐水性を維持できることから、前記ウレタン樹脂(A)100質量部に対して、20質量部以下の範囲で使用することが好ましく、できるだけ使用しないことが好ましい。
本発明の水性樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて硬化剤や硬化触媒を併用しても良い。
前記硬化剤としては、例えば、シラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有する化合物、ポリエポキシ化合物、ポリオキサゾリン化合物、ポリイソシアネート等が挙げられる。
なかでも、前記硬化剤としては、シラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有する化合物を使用することが、耐食性、耐水性及び基材密着性に優れた塗膜を形成する上で好ましい。特に、本発明の水性樹脂組成物をコーティング剤に使用する場合には、化合物の加水分解性シリル基又はシラノール基が、基材との密着性を向上させ、その結果、耐食性に優れた塗膜を形成することができる。
前記シラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有する化合物としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等のエポキシシラン化合物や、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン等のアミノシランを使用することができる。
なかでも、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランからなる群より選ばれる1種以上を使用することが塗膜の架橋密度が向上して耐食性、耐水性及び基材密着性が良好となるため好ましい。
前記シラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有する化合物は、耐薬品性に優れた塗膜を形成し、かつ貯蔵安定性に優れた本発明の水性ウレタン樹脂組成物を得るうえで、ウレタン樹脂(A)の全量に対して0.01質量%〜10質量%の範囲で使用することが好ましい。
また、本発明の水性樹脂組成物に使用可能な硬化触媒としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸カリウム、ナトリウムメチラート、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、オクチル酸錫、オクチル酸鉛、オクチル酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸カルシウム、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、ジ−n−ブチル錫ジアセテート、ジ−n−ブチル錫ジオクトエート、ジ−n−ブチル錫ジラウレート、ジ−n−ブチル錫マレエート、p−トルエンスルホン酸、トリクロル酢酸、燐酸、モノアルキル燐酸、ジアルキル燐酸、モノアルキル亜燐酸、ジアルキル亜燐酸等を使用することができる。
また、本発明の水性樹脂組成物は、必要に応じて乳化剤、分散安定剤やレベリング剤を含んでいても良いが、架橋塗膜の耐水性の低下を抑制する観点から、できるだけ含まないことが好ましく、前記水性樹脂組成物の固形分に対して0.5質量%以下であることが好ましい。
このように、本発明の水性樹脂組成物は、各種基材の表面保護や、各種基材への意匠性付与を目的としたコーティング剤に使用することができる。
前記基材としては、例えば、金属、各種プラスチックやそのフィルム、ガラス、紙、木材等が挙げられる。
金属基材としては、例えば、自動車、家電、建材等の用途に使用される亜鉛めっき鋼板やアルミニウム−亜鉛めっき鋼板、アルミ板、アルミ合金板、電磁鋼板、銅板、ステンレス鋼板等が挙げられる。
プラスチック基材としては、一般に、携帯電話、家電製品、自動車内外装材、OA機器等のプラスチック成型品に採用されている素材として、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、ポリカーボネート樹脂(PC樹脂)、ABS/PC樹脂、ポリスチレン樹脂(PS樹脂)、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA樹脂)、アクリル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等が挙げられ、プラスチックフィルム基材としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、TAC(トリアセチルセルロース)フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム等を使用することができる。
本発明の水性樹脂組成物は、その架橋塗膜が5μm程度の膜厚であっても、耐酸性や耐アルカリ性等を含む耐薬品性に優れた塗膜を形成することができる。また、架橋塗膜が1μm程度の膜厚であっても、耐酸性や耐アルカリ性等を含む耐薬品性に優れた塗膜を形成することができる。
本発明の水性樹脂組成物は、基材上に塗工され、乾燥、硬化されることにより塗膜を形成できる。
なお、前記乾燥工程において、水性媒体(C)として水と水より高沸点の有機溶剤を併用した場合、水性樹脂組成物中の水が揮発した後、有機溶剤が揮発する。水の揮発後は、有機溶剤とウレタン樹脂(A)と親水性アクリル樹脂(B)からなり、前記有機溶剤が前記ウレタン樹脂(A)と親水性アクリル樹脂(B)の融着を促進させることで、塗膜欠陥のない良好な塗膜が形成される。
前記塗工方法としては、例えばスプレー法、カーテンコーター法、フローコーター法、ロールコーター法、刷毛塗り法、浸漬法等が挙げられる。
前記乾燥は、常温下で自然乾燥でも良いが、加熱乾燥させることもできる。加熱乾燥は、通常40〜250℃で、1〜600秒程度の時間で行うことが好ましい。
なお、基材がプラスチック基材等のように熱によって変形しやすいものである場合には、塗膜の乾燥温度を概ね80℃以下に調整することが好ましい。
本発明の水性樹脂組成物を用いたコーティング剤の塗膜を有する物品としては、例えば、アルミフィン、建築部材、家電製品、自動車外装材、ゴーグル、防曇フィルムシート、防曇ガラス、鏡、医療器具等が挙げられる。
(合成例1:3級アミノ基を有するポリオール(1)の合成)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、ポリエチレングリコール−ジグリシジルエーテル(エポキシ当量185g/当量)543質量部を仕込んだ後、フラスコ内を窒素置換した。次いで、前記フラスコ内の温度が70℃になるまでオイルバスを用いて加熱した後、滴下装置を使用してジ−n−ブチルアミン380質量部を30分間で滴下し、滴下終了後、90℃で10時間反応させた。反応終了後、赤外分光光度計(日本分光株式会社製「FT/IR−460Plus」)を用いて、反応生成物のエポキシ基に起因する842cm-1付近の吸収ピークが消失していることを確認し、3級アミノ基を有するポリオール(1)(アミン当量315g/当量、水酸基当量315g/当量。)を調製した。
(調製例1:ウレタン樹脂(A−1)水分散体の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、1,6−ヘキサンジオールを用いて得られるポリカーボネートポリオール(水酸基価56.1mgKOH/g)262質量部を仕込み、減圧度0.095MPaにて120〜130℃で脱水した。脱水後、70℃に冷却し、メチルエチルケトン154質量部を加え、50℃まで冷却しながら十分に撹拌混合した。撹拌混合後、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(4,4’−H−MDI)69質量部とオクチル酸第一錫0.1質量部とを加え、70℃で2時間反応させた。
反応終了後、合成例1で得られた3級アミノ基を有するポリオール(1)を18質量部添加し、4時間反応させた後、55℃に冷却し、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業株式会社製「KBE−903」)12質量部を添加し1時間反応させた後、メチルエチルケトン211質量部を加え、末端イソシアネ−ト基を有するウレタンプレポリマー溶液を調製した。次いで、前記ウレタンプレポリマー溶液に80質量%ヒドラジン水和物5質量部を加え、鎖伸長反応を1時間行った。
次いで、89質量%リン酸水溶液を6質量部添加して、45℃で1時間保持した後、40℃に冷却し、イオン交換水1089質量部を添加することにより、水分散体を調製した。この水分散体を減圧蒸留することにより、不揮発分が30質量%であるウレタン樹脂(A−1)水分散体を得た。このウレタン樹脂(A−1)水分散体の固形分当たりの脂環式構造の割合は、1436mmol/kgであり、ウレタン樹脂(A−1)中のアルコキシシリル基の含有量は、2.34質量%であった。
(調製例2:ウレタン樹脂(A−2)水分散体の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、1,6−ヘキサンジオールを用いて得られるポリカーボネートポリオール(水酸基価56.1mgKOH/g)262質量部を仕込み、減圧度0.095MPaにて120〜130℃で脱水した。脱水後、70℃に冷却し、メチルエチルケトン143質量部を加え、50℃まで冷却しながら十分に撹拌混合した。撹拌混合後、ヘキサメチレンジイソシアネート44質量部とオクチル酸第一錫0.1質量部とを加え、70℃で2時間反応させた。
反応終了後、合成例1で得られた3級アミノ基を有するポリオール(1)を16質量部添加し、4時間反応させた後、55℃に冷却し、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業株式会社製「KBE−903」)12質量部を添加し1時間反応させた後、メチルエチルケトン196質量部を加え、末端イソシアネ−ト基を有するウレタンプレポリマー溶液を調製した。次いで、前記ウレタンプレポリマー溶液に80質量%ヒドラジン水和物5質量部を加え、鎖伸長反応を1時間行った。
次いで、89質量%リン酸水溶液を5質量部添加して、45℃で1時間保持した後、40℃に冷却し、イオン交換水1012質量部を添加することにより、水分散体を調製した。この水分散体を減圧蒸留することにより、不揮発分が30質量%であるウレタン樹脂(A−2)水分散体を得た。このウレタン樹脂(A−2)水分散体の固形分当たりの脂環式構造の割合は、0mmol/kgであり、ウレタン樹脂(A−2)中のアルコキシシリル基の含有量は、2.52質量%であった。
(調製例3:ウレタン樹脂(A−3)水分散体の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、1,6−ヘキサンジオールを用いて得られるポリカーボネートポリオール(水酸基価56.1mgKOH/g)262質量部を仕込み、減圧度0.095MPaにて120〜130℃で脱水した。脱水後、70℃に冷却し、メチルエチルケトン162質量部を加え、50℃まで冷却しながら十分に撹拌混合した。撹拌混合後、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(4,4’−H−MDI)69質量部とオクチル酸第一錫0.1質量部とを加え、70℃で2時間反応させた。
反応終了後、合成例1で得られた3級アミノ基を有するポリオール(1)を18質量部添加し、4時間反応させた後、55℃に冷却し、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業株式会社製「KBE−903」)29質量部を添加し1時間反応させた後、メチルエチルケトン218質量部を加え、末端イソシアネ−ト基を有するウレタンプレポリマー溶液を調製した。次いで、前記ウレタンプレポリマー溶液に80質量%ヒドラジン水和物2質量部を加え、鎖伸長反応を1時間行った。
次いで、89質量%リン酸水溶液を6質量部添加して、45℃で1時間保持した後、40℃に冷却し、イオン交換水1134質量部を添加することにより、水分散体を調製した。この水分散体を減圧蒸留することにより、不揮発分が30質量%であるウレタン樹脂(A−3)水分散体を得た。このウレタン樹脂(A−3)水分散体の固形分当たりの脂環式構造の割合は、1376mmol/kgであり、ウレタン樹脂(A−3)中のアルコキシシリル基の含有量は、5.63質量%であった。
(調製例4:ウレタン樹脂(A−4)水分散体の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、1,6−ヘキサンジオールを用いて得られるポリカーボネートポリオール(水酸基価56.1mgKOH/g)262質量部を仕込み、減圧度0.095MPaにて120〜130℃で脱水した。脱水後、70℃に冷却し、メチルエチルケトン382質量部を加え、50℃まで冷却しながら十分に撹拌混合した。撹拌混合後、1,4−シクロヘキサンジメタノール105部、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(4,4’−H−MDI)450質量部とオクチル酸第一錫0.1質量部とを加え、70℃で2時間反応させた。
反応終了後、合成例1で得られた3級アミノ基を有するポリオール(1)を44質量部添加し、4時間反応させた後、55℃に冷却し、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業株式会社製「KBE−903」)30質量部を添加し1時間反応させた後、メチルエチルケトン554質量部を加え、末端イソシアネ−ト基を有するウレタンプレポリマー溶液を調製した。次いで、前記ウレタンプレポリマー溶液に80質量%ヒドラジン水和物45質量部を加え、鎖伸長反応を1時間行った。
次いで、89質量%リン酸水溶液を14質量部添加して、45℃で1時間保持した後、40℃に冷却し、イオン交換水2795質量部を添加することにより、水分散体を調製した。この水分散体を減圧蒸留することにより、不揮発分が30質量%であるウレタン樹脂(A−4)水分散体を得た。このウレタン樹脂(A−4)水分散体の固形分当たりの脂環式構造の割合は、4442mmol/kgであり、ウレタン樹脂(A−4)中のアルコキシシリル基の含有量は、2.39質量%であった。
(調製例5:ウレタン樹脂(A−5)水分散体の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、1,6−ヘキサンジオールを用いて得られるポリカーボネートポリオール(水酸基価56.1mgKOH/g)262質量部を仕込み、減圧度0.095MPaにて120〜130℃で脱水した。脱水後、70℃に冷却し、メチルエチルケトン612質量部を加え、50℃まで冷却しながら十分に撹拌混合した。撹拌混合後、1,4−シクロヘキサンジメタノール210部、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(4,4’−H−MDI)831質量部とオクチル酸第一錫0.1質量部とを加え、70℃で2時間反応させた。
反応終了後、合成例1で得られた3級アミノ基を有するポリオール(1)を70質量部添加し、4時間反応させた後、55℃に冷却し、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業株式会社製「KBE−903」)56質量部を添加し1時間反応させた後、メチルエチルケトン901質量部を加え、末端イソシアネ−ト基を有するウレタンプレポリマー溶液を調製した。次いで、前記ウレタンプレポリマー溶液に80質量%ヒドラジン水和物85質量部を加え、鎖伸長反応を1時間行った。
次いで、89質量%リン酸水溶液を22質量部添加して、45℃で1時間保持した後、40℃に冷却し、イオン交換水4518質量部を添加することにより、水分散体を調製した。この水分散体を減圧蒸留することにより、不揮発分が30質量%であるウレタン樹脂(A−5)水分散体を得た。このウレタン樹脂(A−5)水分散体の固形分当たりの脂環式構造の割合は、5150mmol/kgであり、ウレタン樹脂(A−5)中のアルコキシシリル基の含有量は、2.74質量%であった。
(調製例6:ウレタン樹脂(A−6)水分散体の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、1,6−ヘキサンジオールを用いて得られるポリカーボネートポリオール(水酸基価56.1mgKOH/g)262質量部を仕込み、減圧度0.095MPaにて120〜130℃で脱水した。脱水後、70℃に冷却し、メチルエチルケトン149質量部を加え、50℃まで冷却しながら十分に撹拌混合した。撹拌混合後、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(4,4’−H−MDI)69質量部とオクチル酸第一錫0.1質量部とを加え、70℃で2時間反応させた。
反応終了後、合成例1で得られた3級アミノ基を有するポリオール(1)を18質量部添加し、4時間反応させた後、55℃に冷却し、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業株式会社製「KBE−903」)1質量部を添加し1時間反応させた後、メチルエチルケトン206質量部を加え、末端イソシアネ−ト基を有するウレタンプレポリマー溶液を調製した。次いで、前記ウレタンプレポリマー溶液に80質量%ヒドラジン水和物7質量部を加え、鎖伸長反応を1時間行った。
次いで、89質量%リン酸水溶液を6質量部添加して、45℃で1時間保持した後、40℃に冷却し、イオン交換水1061質量部を添加することにより、水分散体を調製した。この水分散体を減圧蒸留することにより、不揮発分が30質量%であるウレタン樹脂(A−6)水分散体を得た。このウレタン樹脂(A−6)水分散体の固形分当たりの脂環式構造の割合は、1474mmol/kgであり、ウレタン樹脂(A−6)中のアルコキシシリル基の含有量は、0.12質量%であった。
(比較調製例1:ウレタン樹脂(A’−1)水分散体の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、1,6−ヘキサンジオールを用いて得られるポリカーボネートポリオール(水酸基価56.1mgKOH/g)262質量部を仕込み、減圧度0.095MPaにて120〜130℃で脱水した。脱水後、70℃に冷却し、メチルエチルケトン149質量部を加え、50℃まで冷却しながら十分に撹拌混合した。撹拌混合後、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(4,4’−H−MDI)69質量部とオクチル酸第一錫0.1質量部とを加え、70℃で2時間反応させた。
反応終了後、合成例1で得られた3級アミノ基を有するポリオール(1)を18質量部添加し、4時間反応させた後に冷却し、メチルエチルケトン206質量部を加え、末端イソシアネ−ト基を有するウレタンプレポリマー溶液を調製した。次いで、前記ウレタンプレポリマー溶液に80質量%ヒドラジン水和物7質量部を加え、鎖伸長反応を1時間行った。
次いで、89質量%リン酸水溶液を6質量部添加して、45℃で1時間保持した後、40℃に冷却し、イオン交換水1059質量部を添加することにより、水分散体を調製した。この水分散体を減圧蒸留することにより、不揮発分が30質量%であるウレタン樹脂(A’−1)水分散体を得た。このウレタン樹脂(A’−1)水分散体の固形分当たりの脂環式構造の割合は、1476mmol/kgであり、ウレタン樹脂(A’−1)中のアルコキシシリル基の含有量は、0質量%であった。
調製例1〜6及び比較調製例1で得られたウレタン樹脂水分散体の固形分当たりの脂環式構造の割合、及び、アルコキシシリル基の含有量を表1に示す。
Figure 2018070297
(調製例7:親水性アクリル重合体(B−1)の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、イソプロピルアルコール30質量部を仕込み、その後、N,N−ジメチルアクリルアミド/メトキシポリエチレングリコールアクリレート(新中村化学工業株式会社製「AM−90G」、オキシエチレン基の平均付加モル数が9モル)=85/15(モル比率)の混合物100質量部および、γ−メタアクリロキシプロピルトリエトキシシラン2質量部をイソプロピルアルコール51質量部で希釈した溶液と、0.5質量%イソプロピルアルコール溶液(和光純薬工業株式会社製アゾ系重合開始剤「V−59」)20質量部を、80℃の反応装置内に4時間滴下し、ラジカル重合を行い、親水性アクリル重合体(B−1)を得た。得られた親水性アクリル重合体(B−1)の重量平均分子量は20,000であり、不揮発分は50質量%であった。また、この親水性アクリル重合体(B−1)中のアルコキシシリル基の含有量は、1.1質量%であった。
(調製例8:親水性アクリル重合体(B−2)の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、イソプロピルアルコール30質量部を仕込み、その後、N,N−ジメチルアクリルアミド/メトキシポリエチレングリコールアクリレート(新中村化学工業株式会社製「AM−90G」、オキシエチレン基の平均付加モル数が9モル)=45/55(モル比率)の混合物100質量部および、γ−メタアクリロキシプロピルトリエトキシシラン2質量部をイソプロピルアルコール51質量部で希釈した溶液と、0.5質量%イソプロピルアルコール溶液(和光純薬工業株式会社製アゾ系重合開始剤「V−59」)20質量部を、80℃の反応装置内に4時間滴下し、ラジカル重合を行い、親水性アクリル重合体(B−2)を得た。得られた親水性アクリル重合体(B−2)の重量平均分子量は20,000であり、不揮発分は50質量%であった。また、この親水性アクリル重合体(B−2)中のアルコキシシリル基の含有量は、1.1質量%であった。
(調製例9:親水性アクリル重合体(B−3)の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、イソプロピルアルコール30質量部を仕込み、その後、N,N−ジメチルアクリルアミド/メトキシポリエチレングリコールアクリレート(新中村化学工業株式会社製「AM−90G」、オキシエチレン基の平均付加モル数が9モル)=85/15(モル比率)の混合物100質量部および、γ−メタアクリロキシプロピルトリエトキシシラン25質量部をイソプロピルアルコール63質量部で希釈した溶液と、0.5質量%イソプロピルアルコール溶液(和光純薬工業株式会社製アゾ系重合開始剤「V−59」)20質量部を、80℃の反応装置内に4時間滴下し、ラジカル重合を行い、親水性アクリル重合体(B−3)を得た。得られた親水性アクリル重合体(B−3)の重量平均分子量は20,000であり、不揮発分は50質量%であった。また、この親水性アクリル重合体(B−3)中のアルコキシシリル基の含有量は、11.24質量%であった。
(調製例10:親水性アクリル重合体(B−4)の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、イソプロピルアルコール30質量部を仕込み、その後、N,N−ジメチルアクリルアミド/メトキシポリエチレングリコールアクリレート(新中村化学工業株式会社製「AM−90G」、オキシエチレン基の平均付加モル数が9モル)=85/15(モル比率)の混合物100質量部および、γ−メタアクリロキシプロピルトリエトキシシラン17質量部をイソプロピルアルコール59質量部で希釈した溶液と、0.5質量%イソプロピルアルコール溶液(和光純薬工業株式会社製アゾ系重合開始剤「V−59」)20質量部を、80℃の反応装置内に4時間滴下し、ラジカル重合を行い、親水性アクリル重合体(B−4)を得た。得られた親水性アクリル重合体(B−4)の重量平均分子量は20,000であり、不揮発分は50質量%であった。また、この親水性アクリル重合体(B−4)中のアルコキシシリル基の含有量は、8.16質量%であった。
(調製例11:親水性アクリル重合体(B−5)の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、イソプロピルアルコール30質量部を仕込み、その後、N,N−ジメチルアクリルアミド/メトキシポリエチレングリコールアクリレート(新中村化学工業株式会社製「AM−90G」、オキシエチレン基の平均付加モル数が9モル)=95/5(モル比率)の混合物100質量部および、γ−メタアクリロキシプロピルトリエトキシシラン2質量部をイソプロピルアルコール51質量部で希釈した溶液と、0.5質量%イソプロピルアルコール溶液(和光純薬工業株式会社製アゾ系重合開始剤「V−59」)20質量部を、80℃の反応装置内に4時間滴下し、ラジカル重合を行い、親水性アクリル重合体(B−5)を得た。得られた親水性アクリル重合体(B−5)の重量平均分子量は20,000であり、不揮発分は50質量%であった。また、この親水性アクリル重合体(B−5)中のアルコキシシリル基の含有量は、1.1質量%であった。
(比較調製例2:親水性アクリル重合体(B’−1)の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、イソプロピルアルコール30質量部を仕込み、その後、N,N−ジメチルアクリルアミド/メトキシポリエチレングリコールアクリレート(新中村化学工業株式会社製「AM−90G」、オキシエチレン基の平均付加モル数が9モル)=85/15(モル比率)の混合物100質量部をイソプロピルアルコール50質量部で希釈した溶液と、和光純薬工業株式会社製アゾ系重合開始剤「V−59」の0.5質量%イソプロピルアルコール溶液20質量部を、80℃の反応装置内に4時間滴下し、ラジカル重合を行い、親水性アクリル重合体(B’−1)を得た。得られた親水性アクリル重合体(B’−1)の重量平均分子量は20,000であり、不揮発分は50質量%であった。また、この親水性アクリル重合体(B’−1)中のアルコキシシリル基の含有量は、0質量%であった。
調製例7〜11及び比較調製例2で用いたアクリルモノマー(b1−1)及びアクリルモノマー(b1−2)のモル比、及び、調製例7〜11及び比較調製例2で得られた親水性アクリル重合体のアルコキシシリル基の含有量を表2に示す。
Figure 2018070297
表2中の略語について説明する。
「DMAA」;N,N−ジメチルアクリルアミド
「AM−90G」;メトキシポリエチレングリコールアクリレート(新中村化学工業株式会社製「AM−90G」)
(実施例1:水性樹脂組成物(1)の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、調製例1で得た不揮発分30質量%のウレタン樹脂(A−1)水分散体240質量部(不揮発分:72質量部)と調製例7で得た不揮発分50質量%の親水性アクリル重合体(B−1)60質量部(不揮発分:30質量部)と1,2−プロピレングリコール30質量部と1,3−ブチレングリコール30質量部とイオン交換水30質量部とを加えて水分散体を得た。この水分散体を減圧蒸留することにより、不揮発分が30質量%である水性樹脂組成物(1)を得た。
(実施例2:水性樹脂組成物(2)の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、調製例1で得た不揮発分30質量%のウレタン樹脂(A−1)水分散体240質量部(不揮発分:72質量部)と調製例8で得た不揮発分50質量%の親水性アクリル重合体(B−2)60質量部(不揮発分:30質量部)と1,2−プロピレングリコール30質量部と1,3−ブチレングリコール30質量部とイオン交換水30質量部とを加えて水分散体を得た。この水分散体を減圧蒸留することにより、不揮発分が30質量%である水性樹脂組成物(2)を得た。
(実施例3:水性樹脂組成物(3)の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、調製例1で得たウレタン樹脂(A−1)水分散体240質量部(不揮発分:72質量部)と調製例9で得た不揮発分50質量%の親水性アクリル重合体(B−3)60質量部(不揮発分:30質量部)と1,2−プロピレングリコール30質量部と1,3−ブチレングリコール30質量部とイオン交換水30質量部とを加えて水分散体を得た。この水分散体を減圧蒸留することにより、不揮発分が30質量%である水性樹脂組成物(3)を得た。
(実施例4:水性樹脂組成物(4)の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、調製例1で得たウレタン樹脂(A−1)水分散体240質量部(不揮発分:72質量部)と調製例10で得た不揮発分50質量%の親水性アクリル重合体(B−4)60質量部(不揮発分:30質量部)と1,2−プロピレングリコール30質量部と1,3−ブチレングリコール30質量部とイオン交換水30質量部とを加えて水分散体を得た。この水分散体を減圧蒸留することにより、不揮発分が30質量%である水性樹脂組成物(4)を得た。
(実施例5:水性樹脂組成物(5)の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、調製例1で得たウレタン樹脂(A−1)水分散体240質量部(不揮発分:72質量部)と調製例11で得た不揮発分50質量%の親水性アクリル重合体(B−5)60質量部(不揮発分:30質量部)と1,2−プロピレングリコール30質量部と1,3−ブチレングリコール30質量部とイオン交換水30質量部とを加えて水分散体を得た。この水分散体を減圧蒸留することにより、不揮発分が30質量%である水性樹脂組成物(5)を得た。
(実施例6:水性樹脂組成物(6)の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、調製例2で得た不揮発分30質量%のウレタン樹脂(A−2)水分散体240質量部(不揮発分:72質量部)と調製例7で得た不揮発分50質量%の親水性アクリル重合体(B−1)60質量部(不揮発分:30質量部)と1,2−プロピレングリコール30質量部と1,3−ブチレングリコール30質量部とイオン交換水30質量部とを加えて水分散体を得た。この水分散体を減圧蒸留することにより、不揮発分が30質量%である水性樹脂組成物(6)を得た。
(実施例7:水性樹脂組成物(7)の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、調製例3で得た不揮発分39質量%のウレタン樹脂(A−3)水分散体240質量部(不揮発分:72質量部)と調製例7で得た不揮発分50質量%の親水性アクリル重合体(B−1)60質量部(不揮発分:30質量部)と1,2−プロピレングリコール30質量部と1,3−ブチレングリコール30質量部とイオン交換水30質量部とを加えて水分散体を得た。この水分散体を減圧蒸留することにより、不揮発分が30質量%である水性樹脂組成物(7)を得た。
(実施例8:水性樹脂組成物(8)の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、調製例4で得たウレタン樹脂(A−4)水分散体240質量部(不揮発分:72質量部)と調製例7で得た不揮発分50質量%の親水性アクリル重合体(B−1)60質量部(不揮発分:30質量部)と1,2−プロピレングリコール30質量部と1,3−ブチレングリコール30質量部とイオン交換水30質量部とを加えて水分散体を得た。この水分散体を減圧蒸留することにより、不揮発分が30質量%である水性樹脂組成物(8)を得た。
(実施例9:水性樹脂組成物(9)の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、調製例5で得たウレタン樹脂(A−5)水分散体240質量部(不揮発分:72質量部)と調製例7で得た不揮発分50質量%の親水性アクリル重合体(B−1)60質量部(不揮発分:30質量部)と1,2−プロピレングリコール30質量部と1,3−ブチレングリコール30質量部とイオン交換水30質量部とを加えて水分散体を得た。この水分散体を減圧蒸留することにより、不揮発分が30質量%である水性樹脂組成物(9)を得た。
(実施例10:水性樹脂組成物(10)の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、調製例6で得たウレタン樹脂(A−6)水分散体240質量部(不揮発分:72質量部)と調製例7で得た不揮発分50質量%の親水性アクリル重合体(B−1)60質量部(不揮発分:30質量部)と1,2−プロピレングリコール30質量部と1,3−ブチレングリコール30質量部とイオン交換水30質量部とを加えて水分散体を得た。この水分散体を減圧蒸留することにより、不揮発分が30質量%である水性樹脂組成物(10)を得た。
(比較例1:水性樹脂組成物(C1)の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、調製例1で得た不揮発分30質量%のウレタン樹脂(A−1)水分散体240質量部(不揮発分:72質量部)と比較調製例2で得た不揮発分50質量%の親水性アクリル重合体(B’−1)60質量部(不揮発分:30質量部)と1,2−プロピレングリコール30質量部と1,3−ブチレングリコール30質量部とイオン交換水30質量部とを加えて水分散体を得た。この水分散体を減圧蒸留することにより、不揮発分が30質量%である水性樹脂組成物(C1)を得た。
(比較例2:水性樹脂組成物(C2)の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、比較調製例1で得た不揮発分30質量%のウレタン樹脂(A’−1)水分散体240質量部(不揮発分:72質量部)と調製例7で得た不揮発分50質量%の親水性アクリル重合体(B−1)60質量部(不揮発分:30質量部)と1,2−プロピレングリコール30質量部と1,3−ブチレングリコール30質量部とイオン交換水30質量部とを加えて水分散体を得た。この水分散体を減圧蒸留することにより、不揮発分が30質量%である水性樹脂組成物(C2)を得た。
(比較例3:水性樹脂組成物(C3)の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、調製例1で得たウレタン樹脂(A−1)水分散体240質量部(不揮発分:72質量部)と1,2−プロピレングリコール30質量部と1,3−ブチレングリコール30質量部とイオン交換水30質量部とを加えて水分散体を得た。この水分散体を減圧蒸留することにより、不揮発分が30質量%である水性樹脂組成物(C3)を得た。
(比較例4:水性樹脂組成物(C4)の調製)
温度計、撹拌装置、還流冷却管及び滴下装置を備えた4ツ口フラスコに、調製例7で得た不揮発分50質量%の親水性アクリル重合体(B−1)60質量部(不揮発分:30質量部)と1,2−プロピレングリコール30質量部と1,3−ブチレングリコール30質量部とイオン交換水30質量部を加えて水分散体を得た。この水分散体を減圧蒸留することにより、不揮発分が30質量%である水性樹脂組成物(C4)を得た。
[親水持続性の評価方法]
実施例及び比較例で得た水性樹脂組成物を、りん酸クロメート処理されたアルミ板に、バーコーターを使用して乾燥後の膜厚が約1μmになるように塗工し、雰囲気温度200℃の乾燥機に30秒間入れて乾燥し、塗膜を作製した。その後、室温で3日間養生して試片とした。
試片を流水下に240時間浸漬し、室温で1日乾燥した後の水接触角を下記の評価基準にしたがって評価した。
A:塗膜の水接触角が20°未満であった。
B:塗膜の水接触角が20°以上30°未満であった。
C:塗膜の水接触角が30°以上40°未満であった。
D:塗膜の水接触角が40°以上であった。
[耐薬品性(耐アルカリ性)の評価方法]
実施例及び比較例で得た水性樹脂組成物を、りん酸クロメート処理されたアルミ板に、バーコーターを使用して乾燥後の膜厚が約1μmになるように塗工し、雰囲気温度200℃の乾燥機に30秒間入れて乾燥し、塗膜を作製した。その後、室温で3日間養生して試片とした。次いで、5質量%水酸化ナトリウム水溶液を塗膜の上にスポットで置き、20分間静置後の塗膜の劣化状態を下記の評価基準に従って評価した。
A:塗膜の表面に全く変化が無かった。
B:塗膜の表面の一部に若干の変色が見られたが実用上問題ないレベルであった。
C:塗膜の表面に変色が見られた。
D:塗膜が溶解し、基材が露出した。
[基材密着性の評価方法]
実施例及び比較例で得た水性樹脂組成物を、下記に示すそれぞれの基材上にバーコーターを使用して乾燥後の膜厚が約1μmになるように塗工し、金属基材では雰囲気温度200℃の乾燥機に30秒間入れて乾燥し、プラスチック基材では60℃で30分間乾燥して塗膜を作製した。その後、室温で3日間養生して試片とした。得られた塗膜の表面に、JIS K−5400に準じて、1mm角100個の碁盤目のセロテープ(登録商標)剥離試験を実施した。剥離しない碁盤目数を計測し下記の評価基準にしたがって評価した。なお、使用した金属基材は、りん酸クロメート処理されたアルミ板、55質量%アルミニウム−亜鉛系合金メッキ鋼板(GL鋼板)であり、使用したプラスチック基材は、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)からなる基材、ポリカーボネート樹脂(PC樹脂)からなる基材である。
A:剥離しない碁盤目数が90以上であった。
B:剥離しない碁盤目数が60以上90未満であった
C:剥離しない碁盤目数が40以上60未満であった。
D:剥離しない碁盤目数が40未満であった。
実施例1〜10で調製した水性樹脂組成物(1)〜(10)の評価結果、及び、比較例1〜4で調製した水性樹脂組成物(C1)〜(C4)の評価結果を表3に示す。
Figure 2018070297
表3に示した実施例1〜10は、本発明の水性樹脂組成物を用いた例である。実施例1〜10の評価結果から、本発明の水性樹脂組成物を用いて得られた塗膜は、優れた親水持続性及び耐薬品性を有するとともに、各種基材に対しても優れた密着性を有することが確認できた。
一方、比較例1は、シラノール基も加水分解性シリル基も有しない親水性アクリル重合体を用いた例である。比較例1の水性樹脂組成物を用いて得られた塗膜は、親水持続性、耐薬品性、基材密着性ともに著しく不十分であることが確認できた。
比較例2は、シラノール基も加水分解性シリル基も有しないウレタン樹脂を用いた例である。比較例2の水性樹脂組成物を用いて得られた塗膜は、親水持続性、耐薬品性、基材密着性ともに著しく不十分であることが確認できた。
比較例3は、シラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有する親水性アクリル重合体を用いなかった例である。比較例3の水性樹脂組成物を用いて得られた塗膜は、耐薬品性及び基材密着性には優れるものの、親水持続性が著しく不十分であることが確認できた。
比較例4は、シラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有するウレタン樹脂を用いなかった例である。比較例4の水性樹脂組成物を用いて得られた塗膜は、親水持続性、耐薬品性、基材密着性ともに著しく不十分であることが確認できた。

Claims (9)

  1. シラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有するウレタン樹脂(A)と、シラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有する親水性アクリル重合体(B)と、水性媒体(C)とを含有することを特徴とする水性樹脂組成物。
  2. 前記親水性アクリル重合体(B)が、アミド基を有するアクリルモノマー(b1−1)と、オキシエチレン基を有するアクリルモノマー(b1−2)と、シラノール基及び/又は加水分解性シリル基を有するアクリルモノマー(b1−3)とを含有する親水性アクリルモノマー(b1)の重合物である請求項1記載の水性樹脂組成物。
  3. 前記アミド基を有するアクリルモノマー(b1−1)が、下記一般式(1)又は下記一般式(2)で表されるものである請求項1記載の水性樹脂組成物。
    Figure 2018070297
    (一般式(1)中のR1は、水素原子又は炭素原子数1〜3のアルキル基を表す。また、R2は、炭素原子数1〜3のアルキル基、炭素原子数1〜3のヒドロキシアルキル基、−(CH23−N(CH32、又は(CH23−N(CH32の塩化メチル塩を表す。)
    Figure 2018070297
    (一般式(2)中のR3及びR4は、それぞれ独立して炭素原子数1〜3のアルキレン基を表す。)
  4. 前記アミド基を有するアクリルモノマー(b1−1)と前記オキシエチレン基を有するアクリルモノマー(b1−2)のモル比が、99/1〜50/50の範囲である請求項1記載の水性樹脂組成物。
  5. 前記親水性アクリル重合体(B)が有するシラノール基及び/又は加水分解性シリル基の含有量が、前記親水性アクリル重合体(B)中に0.1〜10質量%の範囲である請求項1記載の水性樹脂組成物。
  6. 前記ウレタン樹脂(A)が、脂環式構造を10〜5000mmol/kgの範囲で含有するものである請求項1記載の水性樹脂組成物。
  7. 前記ウレタン樹脂(A)が有するシラノール基及び/又は加水分解性シリル基の含有量が、前記ウレタン樹脂(A)中に0.1〜5質量%の範囲である請求項1記載の水性樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の水性樹脂組成物を含有することを特徴とするコーティング剤。
  9. 請求項8記載のコーティング剤の塗膜を有することを特徴とする物品。
JP2018544966A 2016-10-11 2017-10-03 水性樹脂組成物、コーティング剤及び物品 Active JP6544612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200121 2016-10-11
JP2016200121 2016-10-11
PCT/JP2017/035923 WO2018070297A1 (ja) 2016-10-11 2017-10-03 水性樹脂組成物、コーティング剤及び物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018070297A1 true JPWO2018070297A1 (ja) 2019-06-24
JP6544612B2 JP6544612B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=61905412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544966A Active JP6544612B2 (ja) 2016-10-11 2017-10-03 水性樹脂組成物、コーティング剤及び物品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6544612B2 (ja)
KR (1) KR102196220B1 (ja)
CN (1) CN109790372B (ja)
TW (1) TWI743217B (ja)
WO (1) WO2018070297A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129672A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、表面処理剤、及び、物品
JP7413771B2 (ja) * 2019-12-25 2024-01-16 日清紡ケミカル株式会社 水性樹脂用架橋剤組成物および水性樹脂組成物
CN115362215B (zh) * 2020-04-07 2024-10-18 Dic株式会社 水性树脂组合物和涂布剂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265053A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Nippon Nsc Ltd 水性樹脂組成物
JP2004300196A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料組成物
JP2009143969A (ja) * 2006-08-11 2009-07-02 Nippon Nsc Ltd 水系反応性樹脂及びその製造方法
JP2013203964A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Dic Corp 水性複合樹脂組成物及びそれを用いたコーティング剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1961790A4 (en) * 2005-12-12 2009-09-02 Dainippon Ink & Chemicals AQUEOUS COATING COMPOSITION, ORGANIC / INORGANIC COMPOSITE COATING FILM, AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265053A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Nippon Nsc Ltd 水性樹脂組成物
JP2004300196A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料組成物
JP2009143969A (ja) * 2006-08-11 2009-07-02 Nippon Nsc Ltd 水系反応性樹脂及びその製造方法
JP2013203964A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Dic Corp 水性複合樹脂組成物及びそれを用いたコーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190046929A (ko) 2019-05-07
KR102196220B1 (ko) 2020-12-30
CN109790372A (zh) 2019-05-21
TWI743217B (zh) 2021-10-21
WO2018070297A1 (ja) 2018-04-19
JP6544612B2 (ja) 2019-07-17
TW201823389A (zh) 2018-07-01
CN109790372B (zh) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431999B2 (ja) コーティング剤及びその製造方法
JP5257804B1 (ja) 造膜助剤ならびにそれを含有する水性樹脂組成物及び鋼板表面処理剤
JP6544612B2 (ja) 水性樹脂組成物、コーティング剤及び物品
EP1205498A1 (en) (Meth)acrylate ester-based resin composition
WO2019004349A1 (ja) ウレタン樹脂組成物、鋼板表面処理剤及びその塗膜を有する鋼板
WO2013140893A1 (ja) 水性樹脂組成物及び硬化物
JP4466703B2 (ja) 水性樹脂組成物及びそれを含むコーティング剤
WO2020105569A1 (ja) 複合樹脂水性分散体及び複合樹脂水性分散体の製造方法
JP6886585B2 (ja) 水性樹脂組成物、コーティング剤及び物品
JP6128285B2 (ja) 水性ウレタン樹脂組成物、コーティング剤及び物品
JP5590406B2 (ja) 水性ウレタン樹脂組成物、コーティング剤、鋼板表面処理剤ならびに硬化物及び積層物
JP6408096B2 (ja) 親水性共重合体、ならびに当該親水性共重合体を含む熱硬化型組成物および塗膜
JP5765066B2 (ja) 水性樹脂組成物、コーティング剤、及び熱転写型インクリボン
JP2023177507A (ja) 親水性塗料組成物
JP6069980B2 (ja) 水性複合樹脂組成物及び物品
JP2010121087A (ja) 水系樹脂用の架橋又は硬化剤、硬化性水系樹脂組成物及びその架橋又は硬化物
JP6133785B2 (ja) コーティング用硬化性樹脂組成物及び自動車クリアーコーティング剤
JP5447313B2 (ja) ウレタン樹脂組成物及びそれを用いて得られた成形物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250