JPWO2018070045A1 - 靴 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018070045A1
JPWO2018070045A1 JP2018544666A JP2018544666A JPWO2018070045A1 JP WO2018070045 A1 JPWO2018070045 A1 JP WO2018070045A1 JP 2018544666 A JP2018544666 A JP 2018544666A JP 2018544666 A JP2018544666 A JP 2018544666A JP WO2018070045 A1 JPWO2018070045 A1 JP WO2018070045A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outsole
soft member
soft
shoe according
buffer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018544666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6541290B2 (ja
Inventor
久範 藤田
久範 藤田
義範 藤田
義範 藤田
谷口 憲彦
憲彦 谷口
純一郎 立石
純一郎 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asics Corp
Original Assignee
Asics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asics Corp filed Critical Asics Corp
Publication of JPWO2018070045A1 publication Critical patent/JPWO2018070045A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541290B2 publication Critical patent/JP6541290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/12Soles with several layers of different materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B1/00Footwear characterised by the material
    • A43B1/0072Footwear characterised by the material made at least partially of transparent or translucent materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/04Plastics, rubber or vulcanised fibre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/12Soles with several layers of different materials
    • A43B13/125Soles with several layers of different materials characterised by the midsole or middle layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/12Soles with several layers of different materials
    • A43B13/125Soles with several layers of different materials characterised by the midsole or middle layer
    • A43B13/127Soles with several layers of different materials characterised by the midsole or middle layer the midsole being multilayer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/187Resiliency achieved by the features of the material, e.g. foam, non liquid materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/187Resiliency achieved by the features of the material, e.g. foam, non liquid materials
    • A43B13/188Differential cushioning regions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/189Resilient soles filled with a non-compressible fluid, e.g. gel, water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/22Soles made slip-preventing or wear-resisting, e.g. by impregnation or spreading a wear-resisting layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/22Soles made slip-preventing or wear-resisting, e.g. by impregnation or spreading a wear-resisting layer
    • A43B13/223Profiled soles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/0036Footwear characterised by the shape or the use characterised by a special shape or design
    • A43B3/0063U-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • A43B7/144Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the heel, i.e. the calcaneus bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/32Footwear with health or hygienic arrangements with shock-absorbing means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

熱可塑性の樹脂成分を有する発泡体で形成された緩衝部材と、高分子の樹脂成分を有し、前記緩衝部材よりも単位体積当りの重量が大きく、かつ、前記緩衝部材よりも硬度が小さく、かつ、前記緩衝部材よりも所定の外圧の範囲において外圧の変化による単位体積当たりの体積の変化が小さい固体状の軟質部材と、接地面を有し、周縁の少なくとも一部において上方に巻き上がり、蓋体との間で前記軟質部材を収容する収容部を規定し、熱可塑性の樹脂成分を有するアウトソールとを備え、前記緩衝部材は前記軟質部材をアッパー側から蓋をする前記蓋体を構成し、前記軟質部材は前記収容部において前記緩衝部材および前記アウトソールの内表面の少なくとも一部に接した状態で包まれている。

Description

本発明は靴底のクッション構造に特徴を有する靴に関する。
近年、靴底のクッション性能を高めることを狙った種々の靴が開発されている。
US5,926,974B(Friton:FIG2) US2016/0015122A1(Nishiwaki et al.FIG12E) US2002/0092201A1(Kraeuter et al.FIG11,12) US2010/0192420A1(Favraud FIG4) EP,2,462,827A2(FIG2)
図15A〜図15Cは前記Fritonに開示された靴底の構造を示す。この先行例は当該先行文献の図2に対応する説明として以下の内容を開示しているように思われる。
“pods 130は耐摩耗性材料170の比較的薄い層に覆われた比較的柔らかく弾性発泡材料150のコアを備える。”
“前記発泡材料150はミッドソール90に使用される材料、例えば発泡EVAであってもよい。…中略…柔らかい発泡材料150の代わりに、又は、それに加えて他の柔らかいクッション要素が使用され得る。例えば、bladder(内袋)に充填されたガスやゲルが使用され得る。”
図15Bおよび図15Cは、それぞれ、この先行文献のFIG31およびFIG32に記載された構造を示す。
図15Bおよび図15Cに示すように、podsの表面が岩の表面610を踏み付けた時、発泡材料150が圧縮され、耐摩耗性材料170が表面610に沿って変形している。
しかし、この先行例には、軟質部材がアウトソールを介して外力を受けて変形した後に、軟質部材が復元するのをアウトソールが助けることについては、開示されていないように思われる。
また、この先行例には、アウトソールに包まれる軟質部材として、アスカーC硬度が20°〜45°の固体状(Solid−form)の軟質部材を用いることは開示されていない。
また、この先行例には、アウトソールに包まれる軟質部材として、固体状で、かつ、ゼリー状(Jelly−form)の粘弾性体を用いることについては開示されていない。
更に、この先行例には、低硬度でゼリー状の軟質部材がアウトソールの内表面に接した状態で包まれていることは開示されていない。
また、アウトソールとして熱可塑性樹脂を用いることも開示されていない。
図15Dは前記Nishiwaki et al.のFIG12Fに開示された積層構造を持つミッドソール100を示す。この先行例の段落0141および0146には、以下の内容が開示されている。
図15Dにおいては、“低反発材OOSについて35°〜60°まで5°ごとに想定し、一方、ノーマルフォームOONについては50°〜65°まで想定した。”
“下層300の低反発材OOSの上に上層200のノーマルフォームOONが積層されている。”
また、同先行例のクレーム1および段落0033には、それぞれ、以下の内容が開示されている。
“接地面を有するアウトソールの上にはミッドソール100が配置される。”
“アウトソールは一般にゴムの発泡体やゴム又はウレタンの非発泡体で形成される。”
しかし、この先行例には、軟質部材がアウトソールの内表面に接した状態で包まれていることは開示されていない。
図15Eおよび図15Fは前記Kraeuter et al.に開示された靴の構造を示す。この先行例には、以下の内容が開示されているように思われる。
“EVAのような緩衝性ミッドソール材料960が充填された(踵の)ソール部材180が上部構造体の底面に付着されている”
“ソール部材180は耐久性ゴムのような材料から作成された、外側の耐摩耗性層を有している。外側層は、EVAまたはPUのような緩衝材料を包んでいる”
“かかとソール部材が、複数の変形可能な密閉された中空部材を備えている”
“前記変形可能な密閉された中空部材が、気体、ゲルおよび液体からなる群より選択される流体を含有する”
しかし、この先行例には、アウトソールに包まれる軟質部材として、アスカーC硬度が20°〜45°の固体状(Solid−form)の軟質部材を用いることは開示されていない。
この先行例には、アウトソールに包まれる軟質部材として、固体状(Solid−form)で、かつ、ゼリー状(Jelly−form)の粘弾性体を用いることについては開示されていない。
(アウト)ソール部材180として熱可塑性樹脂を用いることも開示されていない。
図16Aは前記FavraudのFIG4に開示された靴底を示す。この先行例の段落0043および0044には以下の内容が開示されているように思われる。
“一般的に少なくともキャビィティ400の一部は各々、パッキン1000で埋められており、そのパッキン1000というのは例えば弾性変形可能な材料である。”
“好ましくは、前記パッキンは弾性変形可能な材料からなる要素の構造であり、たとえば、柔軟なエアのポケットの構造、あるいは、望ましい吸収特性に基づく様々な密度を有する発泡体、あるいは、ゲル、あるいは、ボールなどである。”
図16Bは前記EP2,462,827A2のFIG2に開示された靴底の構造を示す。この先行例の段落0022には以下の内容が開示されているように思われる。
緩衝材171,191の材料として、アスカーC硬度が約55°のEVAが例示されている。また、外皮はショアA硬度が65°の合成ゴムが例示されている。
本発明の主たる目的は、高いクッション性能を発揮でき、かつ、外力を受けて変形した軟質部材が復元し易い靴底構造を持つ靴を提供することである。
本発明は靴であって、
単位体積当りの重量(以下、比重という)が0.31〜1.2で、かつ、アスカーC硬度が20°〜45°で、高分子の樹脂成分を有する固体状の軟質部材Sと、
前記軟質部材Sをアッパー側から蓋をする蓋体1と、
接地面4Sを有し、周縁の少なくとも一部において上方に巻き上がり前記蓋体1とで前記軟質部材Sを収容する収容部4Aを規定し、熱可塑性の樹脂成分を有するアウトソール4とを備え、
前記軟質部材Sは前記収容部4Aにおいて前記蓋体1および前記アウトソール4の内表面Nf,4fに接した状態で包まれている
アスカーC硬度が20°〜45°とは、アスカーC硬度計で測定した値が20°〜45°であることを意味する。
前記C硬度が20°〜45°(以下、低硬度と称す。)の軟質部材は通常のミッドソール用発泡体に比べ軟らかい。そのため、接地時に動荷重や衝撃荷重が軟質部材に負荷された場合に、エネルギーを吸収し易いだろう。軟質部材が低反発材である場合は吸収能力が大きく、クッション性能が高い。軟質部材が高反発材である場合は、吸収したエネルギーが反力となって走力等を高めるかもしれない。
低硬度の軟質部材がアウトソールの内表面に接するように配置され、かつ、アウトソールなどで包まれていない場合、軟質部材が横方向に大きく膨らみ、圧縮荷重による変形が過大になるだろう。そのため、靴底の安定性能が低下する場合があるだろう。
ここで、本発明の軟質部材は、蓋体およびアウトソールの内表面に接した状態で包まれている。アウトソール等で包まれた軟質部材は、アウトソールにより変形が抑制される。そのため、低硬度であっても靴底の安定性能を維持することができるだろう。
前記低硬度の軟質部材をアウトソール等で包んでいても、外力により、軟質部材の体積がアウトソール内で小さくなり過ぎると、前記アウトソールによる変形抑制の効果は得にくいだろう。したがって、前記低硬度の軟質部材は圧縮変形されたときに体積の変化(低下)が小さい物性を有するべきである。
かかる物性は、軟質部材Sの比重が大きいことで担保されるだろう。以下、その理由について説明する。
本発明において、比重が0.31〜1.2の軟質部材は、通常のミッドソールとして用いられる発泡体に比べ比重が大きい。かかる比重の大きい軟質部材は樹脂の非発泡体あるいは発泡倍率の小さい発泡体から得られる。
軟質部材が樹脂の非発泡体である場合、通常のミッドソール用発泡体に比べ、例えば走行中の圧縮変形時に体積の変化が小さいことは容易に理解できるだろう。
軟質部材が樹脂の発泡体である場合、比重が0.31〜1.2の軟質部材は、発泡倍率が小さく、気泡間の距離が通常のミッドソール用発泡体に比べ大きい。そのため、圧縮変形時に座屈が生じにくい。また、圧縮されるであろう気泡の単位体積当たりの数も少ない。したがって、圧縮変形時に体積の変化が小さいだろう。
すなわち、比重の大きい軟質部材は、圧縮変形を受けた際の体積の変化が比較的小さく、それ故、アウトソール等で包まれていることで、過大な変形が抑制されるだろう。
軟質部材が固体状ではなく、液体などの流体であると、軟質部材が自由な流動性を有する。そのため、アウトソールなどにより軟質部材を包んでいても、前述の変形抑制の効果が得られないだろう。
同様の理由から、軟質部材のアスカーC硬度が20°未満であると、軟質部材の変形が過大となって、軟質部材がアウトソール内で破損し易いだろう。
また、液体を例えばbladder(内袋)やpod(鞘)に密封し、前記収容部に配置した場合、部品点数の増加を招く。
これに対し、本発明では、固体状の軟質部材が蓋体およびアウトソールの内表面に接している。そのため、部品点数が増加することなく、前述の変形抑制の効果が得られる。
本発明において、アウトソールは靴底の周縁の少なくとも一部において上方に巻き上がっている。かかる構造により、軟質部材を靴底の周縁に配置でき軟質部材の配置のレイアウトの自由度が増す。
アウトソールが熱可塑性の樹脂成分を有する場合、好ましくはアウトソールが熱可塑性の樹脂成分を主成分とする場合、ゴム製に比べアウトソールの内表面を平滑に成型することができる。この場合、アウトソールの平滑な内表面に軟質部材が接しており、軟質部材に作用する大気圧で軟質部材が平滑な内表面に吸盤のように密着し易い。そのため、軟質部材の力学的構造が一端固定となり、軟質部材の過大な変形が抑制されるかもしれない

ここで、“主成分とする”とは、少なくとも、熱可塑性の樹脂成分が他の樹脂成分(例えばゴム)よりも多量である(重量が大きい)ことを意味する。前記内表面を平滑にするなどの効果を得るためには、前記主成分である前記熱可塑性の樹脂成分の重量比はアウトソールを構成する樹脂成分全体の50〜100重量%が好ましく、80〜100重量%がより好ましく、90〜100重量%が更に好ましく、100重量%が最も好ましい。
本発明において、軟質部材が高分子の樹脂成分を有するとは、軟質部材が熱可塑性の樹脂でない場合を含むことを意味する。例えば、軟質部材は硬化軟質ポリウレタンを主成分としていてもよい。かかる硬化軟質ポリウレタンは可塑剤を含まない非発泡体でもC硬度が40°〜45°程度の物性が得られ、これを発泡体とすることで更に低硬度の物性が得られる。
軟質部材が熱可塑性の樹脂製である場合、当該材料は熱可塑性の樹脂成分と任意の適宜の他の成分とを含む。前記熱可塑性の樹脂成分としては、例えば、熱可塑性エラストマーおよび熱可塑性樹脂が挙げられる。
前記熱可塑性エラストマーの種類としては、例えば、スチレンエチレンブチレンスチレンブロック共重合体(SEBS)などのスチレン系エラストマー;エチレン一酢酸ビニル共重合体系エラストマーなどを用いることができる。
前記熱可塑性樹脂の種類としては、例えば、エチレン一酢酸ビニル共重合体(EVA)などの酢酸ビニル系樹脂やポリスチレン、スチレンブタジエン樹脂などを用いることができる。
以上の樹脂成分は、1種単独で又は2種以上を併用できる。
図1Aおよび図1Bは、それぞれ、本発明の実施例1を示す靴底を内足側および外足側の斜め上方から見た概略分解斜視図である。 図2Aおよび図2Bは、それぞれ、実施例1の同様の概略分解斜視図である。 図3Aおよび図3Bは、それぞれ、実施例1の靴底を内足側および外足側の斜め上方から見た概略斜視図である。 図4Aおよび図4Bは、それぞれ、同実施例1の靴底を外足側および内足側から見た接地面側を示す概略分解斜視図である。 図5Aおよび図5Bは、それぞれ、実施例1の同様の概略分解斜視図である。 図6Aおよび図6Bは、それぞれ、実施例1の靴底を外足側および内足側から見た接地面側を示す概略斜視図である。
図1A〜図2Bおよび図4A〜図5Bにおいて、接着代(接合代)には、ドット模様が付されている。
図7A、図7B、図7Cおよび図7Dは、それぞれ、同靴底の概略底面図、図7AのB−B線断面図、背面図および後足部の拡大断面図である。 図8Aは同靴底の概略平面図、図8B、図8C、図8Dおよび図8Eは、それぞれ、図8AのB−B線、C−C線、D−D線およびE−E線断面図である。 図9A、図9Bおよび図9Cは、それぞれ、靴底の隅の部位を示す断面図である。 図10Aおよび図10Bは、それぞれ、緩衝部材および軟質部材の一例である発泡体を拡大して示す模式的な拡大断面図である。 図11は軟質部材および緩衝部材の外圧の変化に対する体積の変化を示す概念的な特性図である。 図12Aおよび図12Bは、それぞれ、足の骨格を示す平面図および外側の側面図である。 図13A、図13B、図13Cおよび図13Dは、それぞれ、他の例の靴底を断面して示す靴の横断面図である。 図14A、図14B、図14Cおよび図14Dは、それぞれ、別の例を示す靴底の後半部の底面図、平面図、背面図および図14BのD−D線断面図である。 図15A、図15B,図15C、図15D、図15Eおよび図15Fは、それぞれ、先行例に開示された靴底の断面図である。 図16Aおよび図16Bは、それぞれ、他の先行例に開示された靴および靴底の断面図である。 図17A,図17B,図17Cおよび図17Dは、それぞれ、第1アウトソールにリヴを設けた場合を示す内側面図、底面図、外側断面図および背面図である。図17A〜図17Cにおいて、多数のリヴのうち4本のリヴには、ドット模様が付されている。
好ましくは、前記固体状の軟質部材は、ゼリー状の粘弾性体である。
固体状とは、一定の形状を維持することができる弾性体を意味し、分子の配列に大きな規則性のない固体(アモルファス)を含む。
ゼリー状の粘弾性体が熱可塑性樹脂成分を含む場合、ミクロ的には、繊維状または棒状の熱可塑性樹脂の高分子同士が三次元的に絡み合っている(三次元網目構造になっている)。さらに、三次元網目構造の中に分散媒としての可塑剤を保持した粘弾性体であってもよい。なお、ゼリー状の粘弾性体に可塑剤は含まれていなくてもよい。
可塑剤とは、熱可塑性樹脂のようなプラスチックに柔軟性を与えるもので、いわゆる軟化剤を含む。
かかる可塑剤を多量に含む軟質部材は、非発泡体または低発泡であっても柔らかく、アスカーC硬度が20°〜45°程度のものを容易に得ることができる。前記軟質部材が前記可塑剤を多量に含む場合、例えば、海藻の繊維が多量の水分を含んだゼリー状の固体となるように、ゼリー状の柔軟な固体の軟質部材が得られる。
したがって、分散媒としての可塑剤とは可塑剤が三次元網目構造の中に多量に含まれていることを意味し、たとえば、熱可塑性樹脂の主成分に対し、可塑剤が60%〜300重量%含まれていることを意味する。より好ましくは、可塑剤は70%〜200%含まれ、最も好ましくは80%〜200%含まれている。但し、本発明は可塑剤の量を限定するものではない。
可塑剤としては、例えばパラフィンオイルの他、種々の可塑剤を用いることができる。
前述のように、前記軟質部材の体積変化を小さくするためには、非発泡または発泡倍率を小さくするのが好ましく、この場合、軟質部材の比重は大きくなる。かかる観点から軟質部材の比重としては、0.4以上が好ましく、0.5以上が更に好ましく、0.6以上が特に好ましく、0.65以上が最も好ましい。
非発泡の軟質部材について、熱可塑性樹脂としてスチレン系の熱可塑性エラストマーであるSEBS(スチレン・エチレンーブチレン・スチレントリブロックコポリマー)を用い、可塑剤としてパラフィンオイルを用いたところ、比重が約0.9程度でC硬度が40°程度の軟質部材が得られた。このとき、樹脂と可塑剤の重量比は100:150であった。
軟質部材が発泡体である場合について、熱可塑性樹脂としてスチレン系の熱可塑性エラストマーであるSEBS(スチレン・エチレンーブチレン・スチレントリブロックコポリマー)を用い、可塑剤としてパラフィンオイルを用いたコンパウンドの発泡成形を行ったところ、比重が約0.7程度でC硬度が25°程度の軟質部材が得られた。このとき、樹脂と可塑剤の重量比は100:100であった。
発泡倍率が大きくなりすぎず(非発泡を含む)、つまり、比重が小さくなりすぎず、かつ、低硬度の軟質部材を得るには可塑剤を多量に添加した熱可塑性樹脂を用いるのが好ましいだろう。
一方、軟質部材の比重が大きすぎると、靴底の重量が重くなりすぎるだろう。かかる観点から軟質部材Sの比重としては、1.1以下が好ましく、1.05以下が更に好ましく、1.0以下が最も好ましい。
以上の観点から、好ましいゼリー状の軟質部材の一例は、比重が0.65〜1.0で、熱可塑性の樹脂成分を有する。
好ましくは、前記アウトソールおよび軟質部材は靴底の周縁の一部において、スカート部および/または外に向かって凸の湾曲部を有する。
かかる構造を持つ場合の作用および効果について図9A〜図9Cを用いて説明する。図9A〜図9Cは靴底の隅の部分を示す。
図9Aのアウトソール4は湾曲部40を有する。図9Bのアウトソール4はスカート部41を有する。図9Cのアウトソール4は湾曲部40もスカート部41も有していない。
今、図9A〜図9Cの軟質部材Sの上下方向に圧縮荷重が作用すると、体積変化の小さい軟質部材Sが水平方向に膨らむ。このとき、軟質部材Sを包むアウトソール4も、実線から二点鎖線で示すように、変形して膨らむ。
図9Aのように、アウトソール4が湾曲部40を有している場合、前記変形時に湾曲部40には湾曲に沿った応力(フープ応力)σが生じる。このフープ応力の合力σ1は前記アウトソール4が軟質部材を押し返す力となる。そのため、軟質部材Sは変形時の安定性能を有しつつ、大きなクッション性能を発揮するだろう。また、前記合力σ1は変形後の軟質部材を復元し易くするだろう。
図9Bのように、アウトソール4がスカート部41を有している場合、前記変形時にスカート部41には斜め上方に向う応力σ2が生じる。この応力σ2は水平方向の分力σ3を有する。この分力σ3は前記アウトソール4が軟質部材Sを押し返す力となる。そのため、前述の湾曲部40の場合と近似した効果が得られるだろう。
これらに対し、図9Cの場合、前記変形の初期、つまり、前記軟質部材Sが横に膨らみ始めた瞬間、アウトソール4内に反力となる応力は生じない。また、軟質部材Sが横に膨らんだ後に反力となる応力は図9Aおよび図9Bの場合に比べ小さいだろう。
本発明の靴は別の局面において、
熱可塑性の樹脂成分を有する発泡体で形成された緩衝部材Nと、
高分子の樹脂成分を有し、前記緩衝部材Nよりも単位体積当りの重量が大きく、かつ、前記緩衝部材Nよりも硬度が小さく、かつ、前記緩衝部材Nよりも所定の外圧の範囲において外圧の変化に対する単位体積当りの体積の変化が小さい固体状の軟質部材Sと、
前記軟質部材Sをアッパー側から蓋をする蓋体1と、
接地面4Sを有し、周縁の少なくとも一部において上方に巻き上がり、前記蓋体1との間で前記軟質部材Sを収容する収容部4Aを規定し、熱可塑性の樹脂成分を有するアウトソール4とを備え、
前記軟質部材Sは前記収容部4Aにおいて前記蓋体1および前記アウトソール4の内表面Nf,4fの少なくとも一部に接した状態で包まれている。
軟質部材は緩衝部材よりも低硬度である。したがって、外圧が大気圧(ゼロ)に近い状況下では、外圧の変化による体積の変化は、図11に示すように、緩衝部材Nの方が軟質部材Sよりも小さい領域があるかもしれない。しかし、本発明は靴底に着用者の走行中や歩行中の動荷重が作用することを想定している。したがって、前記所定の外圧の範囲とは、外圧が大気圧から例えば1kgf/cm〜10kgf/cm程度増加した場合を意味し、かかる範囲の少なくとも一部の範囲において、外圧の変化Pに対する単位体積当たりの体積の変化(以下、体積の変化率ΔV/Pという)ΔV/Pが小さい場合、前記要件を満足することを意味する。
好ましくは外圧が2kgf/cm〜8kgf/cm増加した場合の各1kgf/cmまたは2kgf/cmごとにおいて体積の変化率ΔV/Pが軟質部材Sの方が小さい。
“体積ひずみΔV/P”の測定方法としては、一例として下記のような方法であってもよい。
まず、軟質部材または緩衝部材のような試料について、三次元画像や水などの液体を用いて無負荷時の体積Vを測定する。ついで、試料を圧力容器内に投入し、圧力容器内に液体を送り込んで、試料に外圧を負荷する。前記送り込んだ液体の量および外圧から体積の変化量Vを計算し、これを元の体積Vで除算して単位体積当りの体積の変化ΔVを算出する。負荷した外圧Pで前記体積の変化ΔVを除算して、体積の変化率ΔV/Pを求める。
なお、体積の変化率ΔV/Pの相違は、軟質部材Sおよび緩衝部材Nを親指で強く推して、両者が窪む様子を目視することによっても知り得る場合が多いだろう。
体積の変化率ΔV/Pの小さい軟質部材はアウトソールの収容部において、変形し易いだけでなく、変形した際にアウトソールの内表面を外に向かって押す反発力を発揮する。更に、変形後には、アウトソールの復元力を受けて直ちに元の形状に復元するだろう。
すなわち、軟質部材が柔軟であっても、体積の変化率ΔV/Pが大きい場合、例えば発泡倍率が大きい軟質部材である場合、前記反発力が発揮され難いだろう。
前記別の局面において、好ましくは、前記アウトソールおよび軟質部材は靴底の周縁の一部において、スカート部および/または外に向かって凸の湾曲部を有する。
好ましくは、前記軟質部材の破断ひずみδが前記緩衝部材の破断ひずみδよりも大きい。前記別の局面にかかる物性をもつ軟質部材は緩衝部材に対し、破断ひずみδが大きくなるであろう。
前記破断ひずみδは、引張荷重を負荷して部材が破断した場合に、当該破断時の部材単位長さ当たりの伸びの割合で算出されてもよい。
好ましくは、前記アウトソールは前記緩衝部材の表面に接合される面状かつ帯状の接合代を有し、前記接合代は前記アウトソールの前記内表面のうち前記軟質部材に非接触の前記内表面の一部に設けられている。
軟質部材は一般に他の素材との接着性が低い。特に多量の可塑剤を含んでいる場合、前記接着性が低い。そのため、軟質部材を緩衝部材やアウトソールに接着しても信頼性が低いだろう。これに対し、面状かつ帯状の接合代を介して、アウトソールを緩衝部材に接合することで接合の信頼性が向上する。
好ましくは、前記緩衝部材の少なくとも一部において前記緩衝部材の下に前記軟質部材の少なくとも一部が重なっている。
前述のとおり、軟質部材は比重が緩衝部材よりも大きい。そのため、軟質部材のみで十分なクッションを得ようとすると、靴底全体が重くなる場合があるだろう。これに対し、軟質部材と緩衝部材が重なっていることにより、靴底の軽量性を維持しつつ、クッション機能等を高めることができるだろう。
好ましくは、前記接合代は第1および第2接合代を包含し、
第1接合代は前記緩衝部材の底面に接合され、
第2接合代は前記緩衝部材の側面に接合されている。
軟質部材は硬度が小さく、何ら拘束がなければ、着地の衝撃で著しく大きく変形するおそれがある。また、軟質部材をアウトソールで包んでいても軟質部材の連続した部分が大きい場合、軟質部材は過大な変形を呈するかもしれない。
これに対し、この例の場合、第1および第2接合代がアウトソールに設けられている。そのため、軟質部材の連続したボリュームを小さくでき、したがって、軟質部材の過大な変形を抑制できる。また、第1接合代だけでなく第2接合代が設けられたため、軟質部材を靴底の周縁に配置することができる。
好ましくは、前記アウトソールの前記第1および第2接合代はループ状に連なっており、前記軟質部材の全周囲の縁に沿って前記ループ状に連なって配置されている。
ループ状に連なった接合代は軟質部材をアウトソールの収容部に閉じ込める。
好ましくは、前記アウトソールのスカート部および/または外に向かって凸の湾曲部が形成するアンダーカットの第1部に前記軟質部材が入り込み、前記軟質部材が前記第1部を埋めると共に、前記アウトソールと前記軟質部材が第2部を定義し、
前記第2部に前記緩衝部材が嵌り込んでいる。
この場合、軟質部材は緩衝部材と上下に重なるだけでなく、アンダーカットの第1部にも配置され、緩衝部材の側面ないし背面などに配置される。かかる部位に配置された軟質部材には着地の瞬間に緩衝部材よりも先に衝撃が負荷されるだろう。そのため、アウトソールに包まれた軟質部材の効用が発揮され易い。
好ましくは、前記軟質部材、前記アウトソールおよび前記緩衝部材が、それぞれ、靴底の前記周縁の少なくとも一部において巻上部を有し、
前記軟質部材の前記巻上部は前記緩衝部材およびアウトソールの前記巻上部に沿っており、
前記軟質部材の巻上部の上端縁は前記緩衝部材およびアウトソールのそれよりも低い。
この場合、軟質部材がアウトソールの収容部に収まるだろう。
好ましくは、前記アウトソールの前記接地面を有する接地部は、前記アウトソールの前記上方に巻き上がった前記巻上部に比べ、肉厚が大きい。
この場合、軽量性と耐久性の双方が向上するだろう。
好ましくは、前記アウトソールの透明度は前記緩衝部材の透明度よりも大きく、前記アウトソールが透明または半透明である。
この場合、アウトソールを通して前記軟質部材を認識できる可能性があり、デザインの多様性が生まれる。
ここで、透明度(transparency) とは、物質または材料の透明性を表す尺度で、例えば透明性の度合は光線透過率で表示されてもよい。
透明度の測定方法としては、ヘーズメータなどを用いて測定することができる。具体的には、靴から試験片を切り出し、必要であれば再成型するなどして、JIS K 7136(プラスチックー透明材料のヘーズの求め方)を参考に測定することができる。
好ましくは、前記軟質部材は発泡体である。
発泡体の軟質部材は低硬度の軟質部材を得易い。また、発泡体の軟質部材は靴底が重くなるのを抑制するだろう。
好ましくは、前記アウトソールおよび前記軟質部材は少なくとも後足部の外足側に配置され、
前記後足部の内足側に配置された前記軟質部材のボリュームが外足側の前記軟質部材よりも小さいか、あるいは、前記軟質部材は内足側に配置されていない。
この場合、着地のファーストストライクの衝撃を吸収し易く、また、プロネーションを抑制し得る。
好ましくは、前記緩衝部材Nは、単位体積当りの重量が0.05〜0.3で、かつ、アスカーC硬度が46°〜65°であり、
前記軟質部材Sは、単位体積当りの重量が0.5〜1.2で、かつ、アスカ―C硬度が20°〜45°である。
ミッドソールとして用いられる緩衝部材Nの比重は、一般に0.05〜0.3程度である。これに対し、軟質部材Sの比重を0.5以上に設定することで、前記比重が0.3以下の緩衝部材Nよりも、体積の変化率ΔV/Pが格段に小さくなり、かかる体積の変化率ΔV/Pが小さいゼリー状の軟質部材Sが容易に得られる。
一方、上記のように比重の小さい緩衝部材Nはソール全体の重量が増加するのを抑制する。
なお、軟質部材Sが非発泡体である場合、軟質部材Sの比重は1.2程度になるかもしれない。
更に別の局面において、本発明は靴であって、
熱可塑性の樹脂成分を有する発泡体で形成された緩衝部材Nと、
高分子の樹脂成分を有し、前記緩衝部材Nよりも単位体積当りの重量が大きく、かつ、前記緩衝部材Nよりも硬度が小さく、かつ、前記緩衝部材Nよりも所定の外圧の範囲において外圧の変化による単位体積当たりの体積の変化が小さい固体状の軟質部材Sと、
接地面4Sを有し、周縁の少なくとも一部において上方に巻き上がり、蓋体1との間で前記軟質部材Sを収容する収容部4Aを規定し、熱可塑性の樹脂成分を有するアウトソール4とを備え、
前記緩衝部材Nは前記軟質部材Sをアッパー側から蓋をする前記蓋体1を構成し、
前記軟質部材Sは前記収容部4Aにおいて前記緩衝部材Nおよび前記アウトソール4の内表面Nf,4fの少なくとも一部に接した状態で包まれている。
この場合、アッパーの下方に配置された緩衝部材Nおよび軟質部材Sの双方により、Kraeuter et al.と異なり、軽量性を維持しつつ高いクッション性能が発揮されるだろう。
特に、靴底の周縁の少なくとも一部においてアウトソールが上方に巻き上がっていることで、軟質部材Sの収容部を前記周縁に設けることができる。そのため、前記Fritonの構造では配置することのできない靴底の周縁に配置した軟質部材Sによる高いクッション性能が得られるかもしれない。
好ましくは、前記緩衝部材、軟質部材およびアウトソールが少なくとも後足部の一部に設けられ、
前記第1接合代が前記後足部の内足と外足との間の中央部に配置され、前記第2接合代が前記緩衝部材の前記後足部の内足または外足の側面のうちの少なくとも一方に配置され、
前記中央部に配置された前記第1接合代と前記側面に配置された第2接合代との間の部位に前記軟質部材が配置されている。
この例の場合、後足部の中央部に設けられた第1接合代と、後足部の内外の側面に設けられた第2接合代によって、軟質部材の連続したボリュームを小さくでき、したがって、軟質部材の過大な変形を抑制できる。また、両接合代が設けられたため、軟質部材を靴底の周縁に配置することができる。そのため、例えば後足部に負荷される着地のファーストストライクを緩衝することができるだろう。
好ましくは、前記軟質部材が前記アウトソールの内表面に固着されている。この場合、軟質部材がアウトソールの内表面に前述のように一端固定の状態で支持される。
好ましくは、前記緩衝部材Nおよび軟質部材Sは前記アッパー2と前記アウトソール4との間に配置されている。
“前記緩衝部材および軟質部材は前記アッパーと前記アウトソールとの間に配置されている”とは、緩衝部材や軟質部材がアッパー内に配置されるソックライナーやアッパーの一部を構成するインソールを包含しないことを意味する。
前記各構成において、前記軟質部材SのアスカーC硬度は20°〜45°であるのに代えて、20°〜55°であってもよい。アスカーC硬度が45°を超え55°以下の場合、軟質部材Sは高反発材として機能するかもしれない。
また、前記各構成において、前記軟質部材Sの硬度が前記緩衝部材Nの硬度よりも小さいことに代えて、前記軟質部材Sの硬度が前記緩衝部材Nの硬度以下であってもよい。すなわち、軟質部材Sの硬度は緩衝部材Nの硬度よりも小さくてもよいし、緩衝部材Nの硬度と同等であってもよい。
ここで、同等とは、±5°の範囲を含み、好ましくは、±3°の範囲を含み、最も好ましくは、±2°の範囲を含むことを意味する。両者の硬度が同等である場合、安定性の向上が狙えるかもしれない。
1つの前記各実施態様または下記の実施例に関連して説明および/または図示した特徴は、1つまたはそれ以上の他の実施態様または他の実施例において同一または類似な形で、および/または他の実施態様または実施例の特徴と組み合わせて、または、その代わりに利用することができる。
本発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施例の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかし、実施例および図面は単なる図示および説明のためのものであり、本発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。本発明の範囲は請求の範囲によってのみ定まる。添付図面において、複数の図面における同一の部品番号は、同一または相当部分を示す。
以下、本発明の実施例が図面にしたがって説明される。
図1A〜図8Eは実施例1を示す。
図1Aおよび図1Bに示すように、靴底は、第1アウトソール4、緩衝部材Nおよび軟質部材Sを備える。図2A〜図3Bに明示するように、本例の場合、緩衝部材Nは蓋体1を構成する。
図2Aにおいて、緩衝部材Nは熱可塑性の樹脂成分を有する例えばEVAの発泡体で構成されている。すなわち、緩衝部材Nは一般にミッドソール材と呼ばれている材料で形成され、ミッドソールを構成する。
緩衝部材Nは図12Aおよび図12Bの足の前足5F、中足5Mおよび後足5Rに適合する、図1Aの前足部1F、中足部1Mおよび後足部1Rを有し、足裏全体を支える。
図12Aおよび図12Bにおいて、前記前足5Fは5本の中足骨と14個の趾骨からなる。前記中足5Mは舟状骨、立方骨および3個の楔状骨からなる。前記後足5Rは距骨および踵骨からなる。
図1Aにおいて、本例の場合、軟質部材Sは前記後足部1Rに配置されている。軟質部材Sは高分子の樹脂成分を有し、固体状で、かつ、ゼリー状の粘弾性体である。本例の場合、軟質部材Sは熱可塑性の樹脂成分を有し、例えばポリスチレンを主成分とする発泡体であってもよい。
図1Aの第1アウトソール4は、熱可塑性の樹脂成分を有し、例えば、ポリウレタンを主成分とし、半透明であってもよい。この第1アウトソール4は図8Dに示すように、接地面4Sを有する。ここで、接地面4Sとは、図8Dの平坦で硬い路面GSに無負荷の状態または静止立位で接地する面を意味する。
図1Aの前記第1アウトソール4は、緩衝部材Nの後足部1Rの周縁において上方に巻き上る巻上部4L,4M,4Rを前記周縁に沿って連続的に有する。図8C〜図8Eのように、第1アウトソール4は前記蓋体1(緩衝部材N)との間で軟質部材Sの収容部4Aを規定する。前記蓋体1は収容部4Aに蓋をして軟質部材Sをアッパー2側から覆う。
図3Aおよび図3Bに示すように、前記緩衝部材N、軟質部材Sおよび第1アウトソール4は互いに一体に接合されて靴底を構成し、図8Dの前記アッパー2に接着される。すなわち、ミッドソールを構成する緩衝部材Nはアッパー2の一部であるインソール21および甲部材20の外表面に接着されている。甲部材20は足の甲の上面や内足および外足の側面を包む。インソール21は甲部材21に連なり足裏に適合するように構成されている。
前記緩衝部材Nおよび軟質部材Sはインソール21を含む前記アッパー2と第1アウトソール4との間に配置される。すなわち、前記緩衝部材Nおよび軟質部材Sはインソール21を含むアッパー2の外(out)に配置されている。なお、アッパー2のインソール21の上にはソックライナ22が配置されている。
図8Dの前記軟質部材Sは収容部4Aにおいて、緩衝部材Nおよび第1アウトソール4の内表面Nf,4fに接した状態で、前記緩衝部材Nおよび第1アウトソール4に包まれている。すなわち、前記緩衝部材Nと第1アウトソール4とが形成する収容部4Aには、軟質部材Sが隙間なく埋められた状態となっている。
図7Aおよび図7Bに示すように、前記緩衝部材Nの前足部には、例えばゴム製の第2アウトソール49が配置されている。第2アウトソール49は、緩衝部材Nの前足の凹所43に嵌め込まれている。なお、ゴム製の第2アウトソール49の表面及び断面にはゴムハッチングが施されている。
第1および第2アウトソール4,49は緩衝部材Nよりも耐摩耗性の大きい接地底で、一般に緩衝部材Nよりも硬度が大きい。第2アウトソール49は一般にゴムの発泡体やゴムの非発泡体で形成されているのに対し、第1アウトソール4はポリウレタンの非発泡体で形成されている。
つぎに、前記緩衝部材Nおよび軟質部材Sの物性の一例が説明される。
前記緩衝部材Nは、例えばEVAの発泡体で、その比重が0.1〜0.3で、アスカーC硬度が46°〜65°程度に設定される。
一方、前記軟質部材Sは、例えばポリスチレン等の発泡体または非発泡体で、その比重は0.5−1.2で、アスカーC硬度が20°−45°に設定される。本例の場合、前記軟質部材Sはゼリー状の固体の粘弾性体で、例えば多量の可塑剤が添加されていてもよい。かかる軟質部材Sは前記緩衝部材Nよりも、前述のように、単位体積当たりの体積の変化率ΔV/Pが小さい。
図10Aは軟質部材Sの拡大された概念的な断面を示し、一方、図10Bは緩衝部材Nの拡大された概念的な断面を示す。図10Aおよび図10Bにおいて気泡AS,AN間の距離Δs,Δnに対する気泡の径Ds,Dnの比は、下記の(1)式で表されるように、軟質部材Sよりも緩衝部材Nの方が大きい。
Ds/Δs<Dn/Δn・・・(1)
つまり、ミクロの細長比(slenderness ratio)に対応する値が、軟質部材Sよりも緩衝部材Nの方が大きい。ここで、前記細長比が一定以上になると構造物には弾性限界以下の応力でも座屈が生じる。したがって、本発明の軟質部材Sおよび緩衝部材Nの発泡倍率が大きい程、座屈し易く、換言すれば部材S,Nの比重が小さい程、体積の変化率ΔV/Pが大きくなる。一方、部材S,Nの比重が大きい程、体積の変化率ΔV/Pが小さくなる。
つぎに、図1A〜図8Eの本例の第1アウトソール4、緩衝部材Nおよび軟質部材Sの詳しい構造が説明される。
図2Aおよび図2Bの軟質部材Sは第1アウトソール4の内表面4fに接着ないし溶着されていてもよいし、第1アウトソール4に固着されていなくてもよい。前記第1アウトソール4の内表面4fは軟質部材Sよりも一回り大きく、軟質部材Sの全周囲の縁に沿って三次元のループ状の第1および第2接合代S1,S2を有する。前記第1および第2接合代S1,S2は緩衝部材Nの表面に接合される面状かつ帯状である。各接合代S1,S2は図8Dの収容部4Aを密封している必要はなく、収容部4Aに異物が入り込まない程度に緩衝部材Nに接合されていればよい。
図2Aの前記第1接合代S1は図7Aの緩衝部材Nの後足部1Rの内足Mと外足Lとの間の少なくとも中央部Cnおよびその回りの一部に適合するように配置されている。図2Aおよび図2Bの前記第2接合代S2は前記緩衝部材Nの前記後足部1Rの内足、外足および背部の巻上部12,13,14に適合するように配置されている。図2Aの前記第1接合代S1と第2接合代S2との間の部位に前記軟質部材Sが配置されている。前記第1および第2接合代S1,S2は第1アウトソール4の前記内表面4fのうち、軟質部材Sに非接触で軟質部材Sを覆わない内表面4fの大半に設けられている。
図2Aの前記第1および第2接合代S1,S2は、図4Aおよび図4Bの前記緩衝部材Nの第1および第2非接合代N1,N2に接着されている。前記第1非接合代N1は緩衝部材Nの少なくとも中央部Cnの一部に配置されている。一方、前記第2非接合代N2は緩衝部材Nの内足、外足および背部の巻上部12,13,14に配置されている。
ここで、前記後足部の中央部Cnとは、図7Aの二点鎖線で示すように、後足部1Rを前後方向に3等分した真中の1/3の領域α1と後足部1Rを内外に3等分した真中の1/3の領域α2との重複部分を含む。また、後足部の中央部Cnとは前記真中の1/3の領域α2と、靴底の全長Ltに対し靴底の後端から10%〜20%の領域α3との重複部分を含む。
前記中央部Cnの少なくとも一部において、第1接合代S1が図4Aの緩衝部材N(蓋体1)の底面Ntに接合されている。これにより、軟質部材Sの変形の連続性が制御されている。図2Aの第2接合代S2は図4Aの緩衝部材N(蓋体1)の側面Nsに接合されている。
本例の場合、図7Aの前記中央部Cnの一部において、緩衝部材Nである蓋体1が第1アウトソール4に覆われることなく露出した露出部11を有する。前記露出部11は足の前後方向に延びている。すなわち、第1アウトソール4の縁は中央部Cnにおいて前後方向に延びている。
図7B〜図7Dおよび図8C〜図8Eに示すように、前記第1アウトソール4および軟質部材Sは後足部の周縁の一部または全部において、スカート状に拡がり、かつ、外に向かって凸の湾曲したスカート状湾曲部45を有する。
前記第1アウトソール4のスカート状湾曲部45はアンダーカットを形成する。前記アンダーカットとは第1アウトソール4を金型から取り出すとき、そのままでは離型できない凸形状や凹形状を意味する。前記アンダーカットは図8Dの第1部47を規定する。第1部47には軟質部材Sが入り込む。前記軟質部材Sは前記第1部47を埋める。第1アウトソール4および軟質部材Sは第2部48を定義すると共に凹面を定義する。前記第2部48には、下方に向かって凸面を有する緩衝部材Nが嵌まり込んでいる。
図7Dの後足部の後端および図8C〜図8Eの内足および外足において、前記第1アウトソール4のスカート状湾曲部45は、前記内表面4fが凹んだ凹面を有している。一方、緩衝部材Nの内表面Nfは前記第1アウトソール4に向う凸面を有している。
本例の場合、第1アウトソール4、軟質部材Sおよび緩衝部材Nは、たとえば図7Dの縦断面および/または図8Dの横断面において、上下(鉛直方向に)互いに重なっている。
また、本例の場合、第1アウトソール4、軟質部材Sおよび緩衝部材Nは、たとえば図7Dの縦断面または図8Dの横断面において、それぞれ、前後方向または水平方向に互いに重なっている。
すなわち、図8Dの軟質部材Sは緩衝部材Nの下方に配置された部位と、緩衝部材Nの側方に配置された部位と、緩衝部材Nの斜め下方に配置された部位とを有する。
図8Cにおいて、前記軟質部材S、アウトソール4および緩衝部材Nは、それぞれ、靴底の周縁の少なくとも一部において、上方に巻き上る巻上部を有する。前記軟質部材Sの前記巻上部Rsは前記緩衝部材N(蓋体1)の巻上部13および図1Aのアウトソール4の前記巻上部4L,4M,4Rに沿っている。図8Cの前記軟質部材Sの巻上部Rsの上端縁の位置は前記緩衝部材Nおよび前記アウトソール4のそれよりも低い。
本例の場合、図8Cおよび図7Aに明示されるように、軟質部材Sおよび第1アウトソール4は外足Lが内足Mに比べ前方に延びている。したがって、1stストライクが負荷される外足Lのクッション性能が高いだろう。
ところで、図1Aの軟質部材Sの表面は第1アウトソール4や図4Aの緩衝部材Nに接着剤を介して接着されていてもよいし、製造時に溶着されてもよい。なお、第1アウトソール4にリヴが設けられてもよい。
図7Dおよび図8Eのように、前記アウトソール4の接地面4Sを有する接地部46は、アウトソール4の上方に巻き上がった前記巻上部4L,4M,4R(図1A)に比べ、肉厚が大きい。前記アウトソール4の透明度は前記緩衝部材Nの透明度より大きく、前記アウトソール4は半透明である。
図13A〜図13Dは、それぞれ、他の例を示す。
図13Aのように、第1アウトソール4はスカート部や湾曲部を有していなくてもよい。
図13Bのように、第1アウトソール4の第2接合代S2はアッパー2の甲部材20に付着されていてもよい。
図13Cのように、軟質部材Sと緩衝部材Nとは上下に重なっていない状態で、第1アウトソール4に収容されていてもよい。
図13Dのように、緩衝部材Nは設けられていなくてもよい。この場合、第1アウトソール4はアッパー2の図示しないインソールや前記甲部材20に付着されてもよい。
図14A〜図14Dは更に他の例を示す。
本例においては、図14Aの底面図に示すように、前記軟質部材Sおよび第1アウトソール4を後足部の後端および外足にのみ有する。なお、後足部の内足にはゴム製の第2アウトソール4が配置されていてもよい。図14Dの軟質部材SはV字状で緩衝部材N(ミッドソール)の周縁の一部において、第1アウトソール4の凹面とミッドソールの凸面との間に配置されている。
図17A〜図17Dに示すように、第1アウトソール4には、複数本のリヴ4RIが一体に形成されていてもよい。これらのリヴ4RIは第1アウトソール4の一部で、第1アウトソール4に一体となった構造を有する(have a unitary
structure)。
これらのリヴ 4RIは、第1アウトソール4のスカート状湾曲部45に沿って、概ね横断方向に内側面から底面を通って外側面まで延びていてもよい。また、図17Aおよび図17Cのリヴ4RIは内外の側面において、後方に向かうに従い斜め下方に向かって延びていてもよい。これらの場合、リヴ4RIはスカート状湾曲部45と同様に湾曲している。
リヴ 4RIは外方に向かって突出するように形成されていてもよい。複数本のリヴ 4RIは、図17Aおよび図17Cのように、互いに概ね平行に配置されていてもよい。
これらの構造の1以上の特徴を持つ前記リヴ 4RIは、スカート状湾曲部45や第1アウトソール4の重量の増加を抑制しつつ、これら4,45が伸びるのを抑制するだろう。
なお、蓋体1および緩衝部材Nにリヴ様の模様が形成されていてもよい。
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施例を説明したが、当業者であれば本明細書を見て、自明な範囲で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。
たとえば、前記軟質部材Sおよび第1アウトソール4は靴底の後足部だけでなく、前足部や中足部に設けられてもよい。また、これらの部材は前足部や中足部のみに設けられてもよい。また、これらの部材は後足部の後端、外足または内足のいずれか1以上に設けられてもよい。
また、第1アウトソール4および軟質部材Sは平面視がJ字状、U字状の他、ループ状であってもよい。
したがって、そのような変更および修正は、本発明の範囲のものと解釈される。
本発明は走行用、歩行用などの種々の靴底の構造に採用することができる。
1:蓋体 1F:前足部 1M:中足部 1R:後足部 11:露出部
12,13:両側面(緩衝部材)の巻上部 14:背面(緩衝部材)の巻上部
2:アッパー 20:甲部材 21:インソール 22:ソックライナ
4:第1アウトソール 4A:収容部 4L,4M,4R:巻上部 4S:接地面
40:湾曲部 41:スカート部 43:凹所 45:スカート状湾曲部
46:接地部 47:第1部 48:第2部 49:第2アウトソール
5F:前足 5M:中足 5R:後足
N:緩衝部材 N1:第1非接合代 N2:第2非接合代 Nt:底面 Ns:側面
S:軟質部材 S1:第1接合代 S2:第2接合代
M:内足 L:外足
Nf,4f:内表面
Cn:中央部
R:背面 Rs:軟質部材の巻上部
α1〜α3:領域
σ,σ2:応力 σ1:合力 σ3:分力
ΔV/P:体積の変化率
δ:ひずみ

Claims (40)

  1. 靴であって、
    単位体積当りの重量が0.31〜1.2で、かつ、アスカーC硬度が20°〜45°で、高分子の樹脂成分を有する固体状の軟質部材Sと、
    前記軟質部材Sをアッパー側から蓋をする蓋体1と、
    接地面4Sを有し、周縁の少なくとも一部において上方に巻き上がり前記蓋体1とで前記軟質部材Sを収容する収容部4Aを規定し、熱可塑性の樹脂成分を有するアウトソール4とを備え、
    前記軟質部材Sは前記収容部4Aにおいて前記蓋体1および前記アウトソール4の内表面Nf,4fに接した状態で包まれている、靴。
  2. 請求項1の靴において、前記固体状の軟質部材Sは、ゼリー状の粘弾性体である、靴。
  3. 請求項2の靴において、前記ゼリー状の粘弾性体は、単位体積当りの重量が0.65〜1.0で、熱可塑性の樹脂成分を有する、靴。
  4. 請求項1の靴において、前記アウトソール4および前記軟質部材Sは靴底の周縁の一部において、スカート部41および/または外に向かって凸の湾曲部40を有する、靴。
  5. 請求項2の靴において、前記アウトソール4および前記粘弾性体は靴底の周縁の一部において、スカート部41および/または外に向かって凸の湾曲部40を有する、靴。
  6. 請求項3の靴において、前記アウトソール4および前記粘弾性体は靴底の周縁の一部において、スカート部41および/または外に向かって凸の湾曲部40を有する、靴。
  7. 靴であって、
    熱可塑性の樹脂成分を有する発泡体で形成された緩衝部材Nと、
    高分子の樹脂成分を有し、前記緩衝部材Nよりも単位体積当りの重量が大きく、かつ、前記緩衝部材Nよりも硬度が小さく、かつ、前記緩衝部材Nよりも所定の外圧の範囲において外圧の変化に対する単位体積当りの体積の変化が小さい固体状の軟質部材Sと、
    前記軟質部材Sをアッパー側から蓋をする蓋体1と、
    接地面4Sを有し、周縁の少なくとも一部において上方に巻き上がり、前記蓋体1との間で前記軟質部材Sを収容する収容部4Aを規定し、熱可塑性の樹脂成分を有するアウトソール4とを備え、
    前記軟質部材Sは前記収容部4Aにおいて前記蓋体1および前記アウトソール4の内表面Nf,4fの少なくとも一部に接した状態で包まれている、靴。
  8. 請求項7の靴において、前記固体状の軟質部材Sは、ゼリー状の粘弾性体である、靴。
  9. 請求項8の靴において、前記ゼリー状の粘弾性体は、単位体積当りの重量が0.65〜1.0で、熱可塑性の樹脂成分を有する、靴。
  10. 請求項7の靴において、前記アウトソール4および前記軟質部材Sは靴底の周縁の一部において、スカート部41および/または外に向かって凸の湾曲部40を有する、靴。
  11. 請求項8の靴において、前記アウトソール4および前記粘弾性体は靴底の周縁の一部において、スカート部41および/または外に向かって凸の湾曲部40を有する、靴。
  12. 請求項9の靴において、前記アウトソール4および前記粘弾性体は靴底の周縁の一部において、スカート部41および/または外に向かって凸の湾曲部40を有する、靴。
  13. 請求項7〜12のいずれか1項の靴において、前記軟質部材Sの破断ひずみδが前記緩衝部材Nの破断ひずみδよりも大きい、靴。
  14. 請求項7〜13のいずれか1項の靴において、前記アウトソール4は前記緩衝部材Nの表面に接合される面状かつ帯状の接合代S1,S2を有し、前記接合代は前記アウトソール4の前記内表面4fのうち前記軟質部材Sに非接触の前記内表面4fの一部または全部に設けられている、靴。
  15. 請求項14の靴において、前記緩衝部材Nの少なくとも一部において前記緩衝部材Nの下に前記軟質部材Sの少なくとも一部が重なっている、靴。
  16. 請求項14の靴において、前記接合代は第1および第2接合代S1,S2を包含し、
    前記第1接合代S1は前記緩衝部材Nの底面Ntに接合され、
    前記第2接合代S2は前記緩衝部材Nの側面Nsに接合されている、靴。
  17. 請求項16の靴において、前記アウトソール4の前記第1および第2接合代S1,S2はループ状に連なっており、前記軟質部材Sの全周囲の縁に沿って前記ループ状に連なって配置されている、靴。
  18. 請求項16の靴において、前記アウトソール4のスカート部41および/または外に向かって凸の湾曲部40が形成するアンダーカットの第1部47に前記軟質部材Sが入り込み、前記軟質部材Sが前記第1部47を埋めると共に、前記アウトソール4と前記軟質部材Sが第2部48を定義し、前記第2部48に前記緩衝部材Nが嵌り込んでいる、靴。
  19. 請求項18の靴において、前記軟質部材S、前記アウトソール4および前記緩衝部材Nが、それぞれ、靴底の周縁の少なくとも一部において巻上部を有し、
    前記軟質部材Sの前記巻上部Rsは前記緩衝部材Nおよび前記アウトソール4の前記巻上部に沿っており、
    前記軟質部材Sの巻上部Rsの上端縁は前記緩衝部材Nおよび前記アウトソール4のそれよりも低い、靴。
  20. 請求項19の靴において、前記アウトソール4の前記接地面4Sを有する接地部46は、前記アウトソール4の前記上方に巻き上がった前記巻上部4L,4M,4Rに比べ、肉厚が大きい、靴。
  21. 請求項7〜20のいずれか1項の靴において、前記アウトソール4の透明度は前記緩衝部材Nの透明度よりも大きく、前記アウトソール4が透明または半透明である、靴。
  22. 請求項7〜21のいずれか1項の靴において、前記軟質部材Sは発泡体である、靴。
  23. 請求項7〜22のいずれか1項の靴において、前記アウトソール4および前記軟質部材Sは少なくとも後足部1Rの外足側に配置され、
    前記後足部1Rの内足側に配置された前記軟質部材Sのボリュームが外足側の前記軟質部材Sよりも小さいか、あるいは、前記軟質部材Sは内足側に配置されていない、靴。
  24. 請求項7の靴において、
    前記緩衝部材Nは、単位体積当りの重量が0.05〜0.3で、かつ、アスカーC硬度が46°〜65°であり、
    前記軟質部材Sは、単位体積当りの重量が0.5〜1.2で、かつ、アスカ―C硬度が20°〜45°である、靴。
  25. 靴であって、
    熱可塑性の樹脂成分を有する発泡体で形成された緩衝部材Nと、
    高分子の樹脂成分を有し、前記緩衝部材Nよりも単位体積当りの重量が大きく、かつ、前記緩衝部材Nよりも硬度が小さく、かつ、前記緩衝部材Nよりも所定の外圧の範囲において外圧の変化による単位体積当たりの体積の変化が小さい固体状の軟質部材Sと、
    接地面4Sを有し、周縁の少なくとも一部において上方に巻き上がり、蓋体1との間で前記軟質部材Sを収容する収容部4Aを規定し、熱可塑性の樹脂成分を有するアウトソール4とを備え、
    前記緩衝部材Nは前記軟質部材Sをアッパー側から蓋をする前記蓋体1を構成し、
    前記軟質部材Sは前記収容部4Aにおいて前記緩衝部材Nおよび前記アウトソール4の内表面Nf,4fの少なくとも一部に接した状態で包まれている、靴。
  26. 請求項25の靴において、前記固体状の軟質部材Sは、ゼリー状の粘弾性体である、靴。
  27. 請求項26の靴において、前記ゼリー状の粘弾性体は、単位体積当りの重量が0.65〜1.0で、熱可塑性の樹脂成分を有する、靴。
  28. 請求項25〜27のいずれか1項の靴において、
    前記アウトソール4は前記緩衝部材Nの表面に接合される面状かつ帯状の接合代S1,S2を有し、前記接合代は前記アウトソール4の前記内表面4fのうち前記軟質部材Sに非接触の前記内表面4fの一部に設けられており、
    前記接合代は第1および第2接合代S1,S2を包含し、
    前記第1接合代S1は前記緩衝部材Nの底面Ntに接合され、
    前記第2接合代S2は前記緩衝部材Nの側面Nsに接合されている、靴。
  29. 請求項28の靴において、前記緩衝部材N、前記軟質部材Sおよび前記アウトソール4が少なくとも後足部の一部に設けられ、
    前記第1接合代S1が前記後足部の内足Mと外足Lとの間の中央部Cnに配置され、前記第2接合代S2が前記緩衝部材Nの前記後足部の内足Mまたは外足Lの側面のうちの少なくとも一方に配置され、
    前記中央部Cnに配置された前記第1接合代S1と前記側面に配置された前記第2接合代S2との間の部位に前記軟質部材Sが配置されている、靴。
  30. 請求項28または29の靴において、前記アウトソール4の前記第1および第2接合代S1,S2はループ状に連なっており、前記軟質部材Sの全周囲の縁に沿って前記ループ状に連なって配置されている、靴。
  31. 請求項25〜30のいずれか1項の靴において、前記軟質部材S、前記アウトソール4および前記緩衝部材Nが、それぞれ、靴底の周縁の少なくとも一部において巻上部を有し、
    前記軟質部材Sの前記巻上部Rsは前記緩衝部材Nおよび前記アウトソール4の前記巻上部に沿っており、
    前記軟質部材Sの巻上部Rsの上端縁は前記緩衝部材Nおよび前記アウトソール4のそれよりも低い、靴。
  32. 請求項25〜31のいずれか1項の靴において、前記アウトソール4の前記接地面4Sを有する接地部46は、前記アウトソール4の前記上方に巻き上がった前記巻上部4L,4M,4Rに比べ、肉厚が大きい、靴。
  33. 請求項25〜32のいずれか1項の靴において、前記アウトソール4の透明度は前記緩衝部材Nの透明度よりも大きく、前記アウトソール4が透明または半透明である、靴。
  34. 請求項25〜33のいずれか1項の靴において、前記軟質部材Sは発泡体である、靴。
  35. 請求項25〜34のいずれか1項の靴において、前記アウトソール4および前記軟質部材Sは少なくとも後足部1Rの外足側に配置され、
    前記後足部1Rの内足側に配置された前記軟質部材Sのボリュームが外足側の前記軟質部材Sよりも小さいか、あるいは、前記軟質部材Sは内足側に配置されていない、靴。
  36. 請求項26の靴において、
    前記緩衝部材Nは、単位体積当りの重量が0.05〜0.3で、かつ、アスカーC硬度が46°〜65°であり、
    前記軟質部材Sは、単位体積当りの重量が0.5〜1.2で、かつ、アスカ―C硬度が20°〜45°である、靴。
  37. 請求項1〜36のいずれか1項の靴において、前記軟質部材Sが前記アウトソール4の内表面4fに固着されている、靴。
  38. 請求項7〜36のいずれか1項において、前記緩衝部材Nおよび前記軟質部材Sは前記アッパー2と前記アウトソール4との間に配置されている、靴。
  39. 請求項1〜6および請求項24のいずれか1項において、
    前記軟質部材SのアスカーC硬度が20°〜45°であるのに代えて、20°〜55°であることを特徴とする、靴。
  40. 請求項7〜38のいずれか1項において、前記軟質部材Sの硬度が前記緩衝部材Nの硬度よりも小さいことに代えて、前記軟質部材Sの硬度が前記緩衝部材Nの硬度以下であることを特徴とする、靴。
JP2018544666A 2016-10-14 2016-10-14 Active JP6541290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/080594 WO2018070045A1 (ja) 2016-10-14 2016-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018070045A1 true JPWO2018070045A1 (ja) 2019-06-24
JP6541290B2 JP6541290B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=61905288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544666A Active JP6541290B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11051580B2 (ja)
JP (1) JP6541290B2 (ja)
WO (1) WO2018070045A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD862869S1 (en) * 2017-12-01 2019-10-15 Reebok International Limited Shoe
USD871738S1 (en) * 2018-05-18 2020-01-07 Nike, Inc. Shoe
USD862855S1 (en) * 2018-05-18 2019-10-15 Nike, Inc. Shoe
US11700911B2 (en) 2018-05-18 2023-07-18 Asics Corporation Shoe sole including laminate-structured midsole
USD872434S1 (en) * 2018-05-25 2020-01-14 Nike, Inc. Shoe
EP3666108B1 (de) * 2018-12-10 2024-02-14 BA GmbH Schuhboden für einen sportschuh sowie schuh, insbesondere sportschuh für den laufsport
CN109588817A (zh) * 2018-12-28 2019-04-09 李宁(中国)体育用品有限公司 一种鞋底组件,鞋及鞋底组件的制造方法
USD889090S1 (en) * 2019-01-10 2020-07-07 Nike, Inc. Shoe
USD889791S1 (en) * 2019-01-10 2020-07-14 Nike, Inc. Shoe
US20220071341A1 (en) * 2019-05-13 2022-03-10 Jose Francisco Hilario Footwear apparatus for improving gait biomechanics
USD917849S1 (en) * 2019-06-06 2021-05-04 Reebok International Limited Shoe
US11122857B2 (en) * 2019-06-12 2021-09-21 Wolverine Outdoors, Inc. Footwear cushioning sole assembly
USD894551S1 (en) * 2019-06-14 2020-09-01 Nike, Inc. Shoe
USD895249S1 (en) * 2019-06-14 2020-09-08 Nike, Inc. Shoe
USD905390S1 (en) * 2019-07-11 2020-12-22 Nike, Inc. Shoe
USD905399S1 (en) * 2019-07-11 2020-12-22 Nike, Inc. Shoe
USD908330S1 (en) * 2019-07-11 2021-01-26 Nike, Inc. Shoe
USD908331S1 (en) * 2019-07-11 2021-01-26 Nike, Inc. Shoe
USD905398S1 (en) * 2019-07-11 2020-12-22 Nike, Inc. Shoe
USD910299S1 (en) * 2019-07-24 2021-02-16 Nike, Inc. Shoe
USD911684S1 (en) * 2019-08-15 2021-03-02 Nike, Inc. Shoe
USD885732S1 (en) * 2019-08-16 2020-06-02 Nike, Inc. Shoe
USD888389S1 (en) * 2019-08-16 2020-06-30 Nike, Inc. Shoe
USD892482S1 (en) * 2019-08-16 2020-08-11 Nike, Inc. Shoe
USD917850S1 (en) * 2019-08-23 2021-05-04 Nike, Inc. Shoe
USD917142S1 (en) * 2019-08-27 2021-04-27 Vionic Group LLC Outsole for footwear
USD912955S1 (en) * 2019-08-29 2021-03-16 Nike, Inc. Shoe
USD893153S1 (en) * 2019-10-04 2020-08-18 Nike, Inc. Shoe
USD893147S1 (en) * 2019-10-04 2020-08-18 Nike, Inc. Shoe
USD894573S1 (en) * 2019-10-22 2020-09-01 Nike, Inc. Shoe
USD894574S1 (en) * 2019-10-22 2020-09-01 Nike, Inc. Shoe
USD893149S1 (en) * 2019-10-22 2020-08-18 Nike, Inc. Shoe
USD893154S1 (en) * 2019-10-22 2020-08-18 Nike, Inc. Shoe
USD893148S1 (en) * 2019-10-22 2020-08-18 Nike, Inc. Shoe
USD923302S1 (en) * 2019-12-11 2021-06-29 Nike, Inc. Shoe
US20230040111A1 (en) * 2019-12-27 2023-02-09 Asics Corporation Shoe member and shoe
CN113045816B (zh) 2019-12-27 2024-01-09 株式会社爱世克私 缓冲体和鞋
JP7075921B2 (ja) * 2019-12-27 2022-05-26 株式会社アシックス 緩衝体及び靴
USD902543S1 (en) * 2020-01-31 2020-11-24 Nike, Inc. Shoe
USD902547S1 (en) * 2020-01-31 2020-11-24 Nike, Inc. Shoe
USD902546S1 (en) * 2020-01-31 2020-11-24 Nike, Inc. Shoe
USD896489S1 (en) * 2020-01-31 2020-09-22 Nike, Inc. Shoe
USD901857S1 (en) * 2020-01-31 2020-11-17 Nike, Inc. Shoe
USD897081S1 (en) * 2020-02-26 2020-09-29 Nike, Inc. Shoe
USD896493S1 (en) * 2020-02-26 2020-09-22 Nike, Inc. Shoe
USD896490S1 (en) * 2020-02-26 2020-09-22 Nike, Inc. Shoe
USD932756S1 (en) * 2020-03-25 2021-10-12 Nike, Inc. Shoe
USD955716S1 (en) * 2020-08-21 2022-06-28 Nike, Inc. Shoe
USD963306S1 (en) * 2020-09-03 2022-09-13 Nike, Inc. Shoe
USD938149S1 (en) * 2020-09-29 2021-12-14 Nike, Inc. Shoe
USD1008629S1 (en) * 2020-09-30 2023-12-26 Nike, Inc. Shoe
CN112586833A (zh) * 2020-12-17 2021-04-02 浙江工贸职业技术学院 一种高稳定性防滑女鞋
USD934543S1 (en) * 2020-12-21 2021-11-02 Nike, Inc. Shoe
USD938707S1 (en) * 2021-02-25 2021-12-21 Nike, Inc. Shoe
USD938706S1 (en) * 2021-02-25 2021-12-21 Nike, Inc. Shoe
USD938705S1 (en) * 2021-02-25 2021-12-21 Nike, Inc. Shoe
USD972822S1 (en) * 2021-09-30 2022-12-20 Nike, Inc. Shoe
USD994296S1 (en) * 2022-10-13 2023-08-08 Nike, Inc. Shoe
USD993591S1 (en) * 2022-10-13 2023-08-01 Nike, Inc. Shoe
USD993592S1 (en) * 2022-10-14 2023-08-01 Nike, Inc. Shoe
USD993593S1 (en) * 2022-10-14 2023-08-01 Nike, Inc. Shoe
USD998305S1 (en) 2022-12-02 2023-09-12 Nike, Inc. Shoe
USD1020197S1 (en) * 2023-08-09 2024-04-02 Converse Inc. Shoe
USD1019101S1 (en) * 2023-08-09 2024-03-26 Converse Inc. Shoe

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794707A (en) * 1986-06-30 1989-01-03 Converse Inc. Shoe with internal dynamic rocker element
JPH02140102A (ja) 1989-02-08 1990-05-29 Asahi Corp 衝撃吸収性の靴底
US5463824A (en) * 1993-06-16 1995-11-07 Barna; Randall S. Arch support system and method for manufacture and use
JP3425630B2 (ja) 1994-07-28 2003-07-14 株式会社ジェルテック 緩衝エレメント並びにこれを具えた靴
JPH0965904A (ja) 1995-09-01 1997-03-11 Bridgestone Sports Co Ltd 運動靴等のミッドソ−ル
US5915820A (en) 1996-08-20 1999-06-29 Adidas A G Shoe having an internal chassis
US5926974A (en) 1997-01-17 1999-07-27 Nike, Inc. Footwear with mountain goat traction elements
US7020988B1 (en) * 2003-08-29 2006-04-04 Pierre Andre Senizergues Footwear with enhanced impact protection
US20050086838A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-28 Khantzis Carlos A. Shoe sole to improve walking, sensory response of the toes, and help develop leg muscles
WO2006038338A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Asics Corporation 靴底の後足部の緩衝装置
US7249425B2 (en) * 2005-04-12 2007-07-31 Swei Mu Wang Shoe sole having soft cushioning device
FR2919155B1 (fr) 2007-07-25 2009-10-16 Bernard Favraud "semelle d'usure pour article chaussant et procede et moule pour la fabrication de ladite semelle"
US8209885B2 (en) * 2009-05-11 2012-07-03 Brooks Sports, Inc. Shoe assembly with non-linear viscous liquid
JP5564286B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-30 株式会社タイカ 緩衝部材を備えたシューズ
GB201020758D0 (en) 2010-12-08 2011-01-19 Clark C & J Int Ltd An article of footwear
US10349701B2 (en) * 2011-09-23 2019-07-16 Julie Baltierra Footwear having a sole formed with a cavity receiving a highly viscous gel
RU2014142685A (ru) * 2012-03-23 2016-05-20 Амфит, Инк. Динамическая опора для обувного изделия
WO2014141467A1 (ja) 2013-03-15 2014-09-18 株式会社アシックス 積層構造を持つミッドソール
ITUB20150705A1 (it) * 2015-05-18 2016-11-18 Jv Int S R L Suola per calzature e calzatura comprendente una tale suola

Also Published As

Publication number Publication date
US11051580B2 (en) 2021-07-06
US20190231026A1 (en) 2019-08-01
JP6541290B2 (ja) 2019-07-10
WO2018070045A1 (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541290B2 (ja)
EP1916917B1 (en) Footwear sole component with an insert
EP3777593B1 (en) Shoe sole including laminate-structured midsole
EP1469754B1 (en) Shoe sole and cushion for a shoe sole
US6796056B2 (en) Footwear sole component with a single sealed chamber
KR101752984B1 (ko) 플레이트 완화형 유체 충전 블래더 및/또는 발포체 타입 충격력 완화 부재를 갖는 밑창 구조체 및 신발류 물품
CN102481031B (zh) 具有包括周边和中心元件的鞋底结构的鞋类物品
JP5887463B2 (ja) 積層構造を持つミッドソール
KR20180098422A (ko) 중심 인장 피처를 갖는 신발류 유체충전 챔버
WO2006038357A1 (ja) 靴底の緩衝装置
US20110162233A1 (en) Air cushion with multistage shock-absorbing assembly and fabricating method
JP5976915B2 (ja) 積層構造を持つミッドソール
US20170013912A1 (en) Footwear Comprising an Elastic Intermediate Sole
KR101395840B1 (ko) 기능성 신발물품
CN117859994A (zh) 一种鞋底缓震结构、鞋底
CN117652751A (zh) 一种具有空腔结构的鞋底结构及鞋
JPH0833504A (ja) 衝撃吸収靴

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190211

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150