JPWO2018066285A1 - ビーム走査装置、パターン描画装置、およびパターン描画装置の精度検査方法 - Google Patents

ビーム走査装置、パターン描画装置、およびパターン描画装置の精度検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018066285A1
JPWO2018066285A1 JP2018543786A JP2018543786A JPWO2018066285A1 JP WO2018066285 A1 JPWO2018066285 A1 JP WO2018066285A1 JP 2018543786 A JP2018543786 A JP 2018543786A JP 2018543786 A JP2018543786 A JP 2018543786A JP WO2018066285 A1 JPWO2018066285 A1 JP WO2018066285A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon mirror
origin
pattern
scanning
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018543786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7040453B2 (ja
Inventor
加藤 正紀
正紀 加藤
義昭 鬼頭
義昭 鬼頭
洋祐 林田
洋祐 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2018066285A1 publication Critical patent/JPWO2018066285A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040453B2 publication Critical patent/JP7040453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

露光装置(EX)は、回転軸(AXp)の回りに回転するポリゴンミラー(PM)の複数の反射面(RP)の各々に加工用のビーム(LBn)を投射し、複数の反射面(RP)の各々で反射された加工用のビーム(LBn)を、fθレンズ系(FT)を介して基板(P)上で走査するものである。この露光装置(EX)は、ポリゴンミラー(PM)の複数の反射面(RP)の各々が所定の規定角度になるたびに原点信号(SZn)を発生する原点センサと、複数の反射面(RP)の各々に対応して発生する原点信号(SZn)の時間的な間隔のばらつき量に応じた補正値によって補正した補正原点信号(SZn’)を生成する補正部と、を備える。

Description

本発明は、対象物の被照射面上に照射されるビームのスポット光を走査するビーム走査装置、そのようなビーム走査装置を用いて所定のパターンを描画露光するパターン描画装置、およびパターン描画装置の精度検査方法に関する。
従来、レーザビームのスポット光を被照射体(加工対象物)に投射し、且つ、スポット光を走査ミラー(ポリゴンミラー)によって1次元方向に主走査しつつ、被照射体を主走査方向と直交した副走査方向に移動させて、被照射体上に所望するパターンや画像(文字、図形等)を形成するために、例えば、下記に示す特開2005−262260号公報のようなレーザ加工装置(光走査装置)を用いることが知られている。
特開2005−262260号公報には、発振器1からのレーザ光を反射させて被加工物に照射されるレーザ光の被加工物上での照射位置をY方向(副走査方向)に補正するガルバノミラーと、ガルバノミラーで反射されたレーザ光を反射して被加工物上でX方向(主走査方向)に走査するポリゴンミラーと、ガルバノミラーで反射されたレーザ光を被加工物上に集光するfθレンズと、レーザ光がfθレンズを通過する際に発生する歪曲収差に対応して、レーザ光の被加工物上でのY方向の照射位置誤差を補正するようにガルバノミラーの反射角度を制御すると共に、レーザ光の被加工物上でのX方向の照射位置誤差を補正するように発振器によるレーザ光のパルス発振間隔を制御する制御部と、を設けることが開示されている。さらに特開2005−262260号公報の図8には、ポリゴンミラーの各反射面の端部をポリゴンミラーの回転中に検出するための検出レーザ光を出射するレーザ光源と、ポリゴンミラーの各反射面の端部で反射した検出レーザ光の反射光を受光して端部検出信号を生成するディテクタとを設け、端部検出信号に基づいて発振器におけるパルス発振のタイミングを特開2005−262260号公報の図9に示されているように制御する構成が示されている。特開2005−262260号公報のようなポリゴンミラーを使ったレーザ加工装置(ビーム走査装置)では、ポリゴンミラーの回転を高速にするほど、被加工物の加工処理時間を短縮でき、生産性を高めることができる。しかしながら、ポリゴンミラーの回転を高速にするほど、主走査方向に関する加工位置のばらつきが目立ってくることがある。
本発明の第1の態様は、回転軸の回りに回転する回転多面鏡の複数の反射面の各々に加工用ビームを投射し、前記複数の反射面の各々で反射された前記加工用ビームを、走査用光学系を介して被照射体上で走査するビーム走査装置であって、前記回転多面鏡の前記複数の反射面の各々が所定の規定角度になるたびに原点信号を発生する原点検出部と、前記複数の反射面の各々に対応して発生する前記原点信号の時間的な間隔のばらつき量に応じた補正値によって補正した補正原点信号を生成する補正部と、を備える。
本発明の第2の態様は、回転軸の回りに回転する回転多面鏡の複数の反射面の各々に描画用ビームを投射し、前記複数の反射面の各々で反射された前記描画用ビームを、走査用光学系を介して被照射体上で走査することにより、前記被照射体にパターンを描画するパターン描画装置であって、前記回転多面鏡の前記複数の反射面の各々が所定の規定角度になるたびに原点信号を発生する原点検出部と、前記原点信号の発生から所定の遅延時間後を、前記描画用ビームによるパターン描画の開始時点として設定する描画制御部と、前記複数の反射面の各々が前記規定角度となる時間的な間隔のばらつきに応じた補正値によって、前記描画制御部で設定される前記遅延時間を、前記複数の反射面ごとに補正する補正部と、を備える。
本発明の第3の態様は、回転軸の回りに回転する回転多面鏡の複数の反射面の各々に描画用ビームを投射し、前記複数の反射面の各々で反射された前記描画用ビームを、走査用光学系を介して支持部材に支持された基板上で走査することにより、前記基板にパターンを描画するパターン描画装置であって、前記回転多面鏡の前記複数の反射面の各々が所定の規定角度になるたびに原点信号を発生する原点検出部と、前記原点信号の発生から所定の遅延時間後を、前記描画用ビームによるパターン描画の開始時点として設定する描画制御部と、前記複数の反射面の各々が前記規定角度となる時間的な間隔のばらつきに応じた補正値によって、前記描画制御部で設定される前記遅延時間を、前記複数の反射面ごとに補正する補正部と、前記支持部材または前記基板に形成された基準パターンを前記描画用ビームで走査したときに前記基準パターンから生じる反射光の発生時点と、前記原点信号の発生時点との間の時間を計測することによって前記ばらつきに応じた補正値を求める計測部と、を備える。
本発明の第4の態様は、回転軸の回りに回転する回転多面鏡の複数の反射面の各々に描画用ビームを投射し、前記複数の反射面の各々で反射された前記描画用ビームを、走査用光学系を介して支持部材に支持された基板上で走査することにより、前記基板にパターンを描画するパターン描画装置であって、前記回転多面鏡の前記複数の反射面の各々が所定の規定角度になるたびに原点信号を発生する原点検出部と、前記原点信号の発生から所定の遅延時間後を、前記描画用ビームによるパターン描画の開始時点として設定する描画制御部と、前記複数の反射面の各々が前記規定角度となる時間的な間隔のばらつきに応じた補正値によって、前記描画制御部で設定される前記遅延時間を、前記複数の反射面ごとに補正する補正部と、前記支持部材の支持面の一部に設けられた光電変換素子を有し、該光電変換素子が前記描画用ビームで走査されたときに得られる光電信号の発生時点と、前記原点信号の発生時点との間の時間を計測することによって前記ばらつきに応じた補正値を求める計測部と、を備える。
本発明の第5の態様は、回転軸の回りに回転する回転多面鏡の複数の反射面の各々に描画用ビームを投射し、前記複数の反射面の各々で反射された前記描画用ビームを、走査用光学系を介して支持部材に支持された基板上でスポット光に集光して主走査方向に走査するパターン描画装置の精度を検査する方法であって、前記回転多面鏡の前記複数の反射面の各々が所定の規定角度になるたびに原点検出部から発生する原点信号のうち、前記回転多面鏡の特定の反射面が前記規定角度になったときに発生する特定の原点信号に応答して、前記特定の反射面による前記スポット光の主走査方向の走査により検査用パターンの描画を行うように設定する段階と、前記回転多面鏡の回転によって繰り返し発生する前記特定の原点信号の間隔時間の間に、前記基板を前記スポット光のサイズよりも小さい距離だけ前記主走査方向と交差した副走査方向に移動させながら前記検査用パターンを描画する段階と、前記回転多面鏡の前記特定の反射面を異ならせて、前記設定する段階と前記描画する段階とを繰り返す段階と、前記基板に描画された前記検査用パターンの形状、又は前記主走査方向の配置のばらつきを計測して前記原点信号の精度を検査する段階と、を含む。
第1の実施の形態の基板に露光処理を施す露光装置の概略構成を示す斜視図である。 図1に示す描画ユニットの具体的な構成図である。 図2に示す描画ユニット内でのポリゴンミラー、fθレンズ系、および、原点センサを構成するビーム受光系等の配置をXY面内でみた図である。 図2、図3に示したビーム送光系とビーム受光系との配置を簡略化して示した図ある。 図3または図4に示した光電変換素子の詳細な構成を示す図である。 光源装置からのビームを6つの描画ユニットのいずれか1つに選択的に振り分けるための選択用光学素子を含むビーム切換部の概略的な構成を示す図である。 選択用光学素子および入射ミラー回りの具体的な構成を示す図である。 図3または図4に示した8面のポリゴンミラーの平面図である。 原点信号の発生タイミングの再現性(ばらつき)を計測する方法を説明する図である。 ポリゴンミラーの速度変動による時間誤差分を予想する方法を模式的に表した図である。 所定の条件下で、図9のような方法でポリゴンミラーの反射面の各々に対応して発生する原点信号の再現性を実測した結果を示すグラフである。 図11とは異なる条件下で、図9のような方法でポリゴンミラーの反射面の各々に対応して発生する原点信号の再現性を実測した結果を示すグラフである。 主走査方向に5画素分の連続したパターンを、1画素当り2パルス分のスポット光を、スポットサイズの1/2で主走査方向と副走査方向とに重畳させて描画する状態を示す図である。 図12の実測例による特性のグラフを模式的に表したグラフである。 原点信号を補正した原点信号(補正原点信号)の生成の状態を説明するタイムチャートである。 図15のように、光電変換素子からの原点信号を入力して補正された原点信号(補正原点信号)を生成する補正回路(補正部)の構成の一例を示す図である。 変形例2による原点センサの構成を示す図である。 回転ドラムの外周面に形成されたライン&スペース状の基準パターンを、スポット光で走査したときに光検出器から発生する光電信号の波形の一例を示す図である。 光検出器からの信号の波形をデジタルサンプリングする回路構成の一例を示す図である。 図19の回路構成を用いて、補正原点信号または原点信号の原点時刻の発生タイミングのばらつきを計測する一例を示すタイムチャートである。 第3の実施の形態による補正原点信号(或いは、補正前の原点信号)の精度を検定するためのテスト露光の方法を説明する図である。 回転ドラムの外周面のうちの中心軸が延びる方向の端部に、周方向に連続した線状の基準パターンを設けた図である。 第4の実施の形態による回転ドラムDRの部分断面を示す図である。
本発明の態様に係るビーム走査装置、パターン描画装置、および、パターン描画装置の精度検査方法について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。なお、本発明の態様は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、多様な変更または改良を加えたものも含まれる。つまり、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれ、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換または変更を行うことができる。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態の基板(被照射体)Pに露光処理を施す露光装置(パターン描画装置)EXの概略構成を示す斜視図である。なお、以下の説明においては、特に断わりのない限り、重力方向をZ方向とするXYZ直交座標系を設定し、図に示す矢印にしたがって、X方向、Y方向、およびZ方向を説明する。
露光装置EXは、基板Pに所定の処理(露光処理など)を施して、電子デバイスを製造するデバイス製造システムで使われる基板処理装置である。デバイス製造システムは、例えば、電子デバイスとしてのフレキシブル・ディスプレイ、フィルム状のタッチパネル、液晶表示パネル用のフィルム状のカラーフィルター、フレキシブル配線、または、フレキシブル・センサなどを製造する製造ラインが構築された製造システムである。以下、電子デバイスとしてフレキシブル・ディスプレイを前提として説明する。フレキシブル・ディスプレイとしては、例えば、有機ELディスプレイ、液晶ディスプレイなどがある。デバイス製造システムは、フレキシブル(可撓性)のシート状の基板(シート基板)Pをロール状に巻いた図示しない供給ロールから基板Pが送出され、送出された基板Pに対して各種処理を連続的に施した後、各種処理後の基板Pを図示しない回収ロールで巻き取る、いわゆる、ロール・ツー・ロール(Roll To Roll)方式の生産方式を有する。そのため、各種処理後の基板Pは、複数のデバイス(表示パネル)が基板Pの搬送方向に連なった状態で配列される多面取り用の基板となっている。供給ロールから送られた基板Pは、順次、前工程のプロセス装置、露光装置EX、および後工程のプロセス装置を通って各種処理が施され、回収ロールで巻き取られる。基板Pは、基板Pの移動方向(搬送方向)が長手方向(長尺方向)となり、幅方向が短手方向(短尺方向)となる帯状の形状を有する。
基板Pは、例えば、樹脂フィルム、若しくは、ステンレス鋼などの金属または合金からなる箔(フォイル)などが用いられる。樹脂フィルムの材質としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、エチレンビニル共重合体樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、および酢酸ビニル樹脂のうち、少なくとも1つ以上を含んだものを用いてもよい。また、基板Pの厚みや剛性(ヤング率)は、デバイス製造システムや露光装置EXの搬送路を通る際に、基板Pに座屈による折れ目や非可逆的なシワが生じないような範囲であればよい。基板Pの母材として、厚みが25μm〜200μm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)やPEN(ポリエチレンナフタレート)などのフィルムは、好適なシート基板の典型である。
基板Pは、デバイス製造システム内で施される各処理において熱を受ける場合があるため、熱膨張係数が顕著に大きくない材質の基板Pを選定することが好ましい。例えば、無機フィラーを樹脂フィルムに混合することによって熱膨張係数を抑えることができる。無機フィラーは、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、または酸化ケイ素などでもよい。また、基板Pは、フロート法などで製造された厚さ100μm程度の極薄ガラスの単層体であってもよいし、この極薄ガラスに上記の樹脂フィルム、箔などを貼り合わせた積層体であってもよい。
ところで、基板Pの可撓性(flexibility)とは、基板Pに自重程度の力を加えてもせん断したり破断したりすることはなく、その基板Pを撓めることが可能な性質をいう。また、自重程度の力によって屈曲する性質も可撓性に含まれる。また、基板Pの材質、大きさ、厚さ、基板P上に成膜される層構造、温度、または、湿度などの環境などに応じて、可撓性の程度は変わる。いずれにしろ、デバイス製造システム(露光装置EX)内の搬送路に設けられる各種の搬送用ローラ、回転ドラムなどの搬送方向転換用の部材に基板Pを正しく巻き付けた場合に、座屈して折り目がついたり、破損(破れや割れが発生)したりせずに、基板Pを滑らかに搬送できれば、可撓性の範囲といえる。
前工程のプロセス装置(単一の処理部または複数の処理部を含む)は、供給ロールから送られてきた基板Pを露光装置EXに向けて所定の速度で長尺方向に沿って搬送しつつ、露光装置EXへ送られる基板Pに対して前工程の処理を行う。この前工程の処理により、露光装置EXへ送られてくる基板Pは、その表面に感光性機能層(光感応層)が形成された基板(感光基板)となっている。
この感光性機能層は、溶液として基板P上に塗布され、乾燥することによって層(膜)となる。感光性機能層の典型的なものはフォトレジスト(液状またはドライフィルム状)であるが、現像処理が不要な材料として、紫外線の照射を受けた部分の親撥液性が改質される感光性シランカップリング剤(SAM)、或いは紫外線の照射を受けた部分にメッキ還元基が露呈する感光性還元剤などがある。感光性機能層として感光性シランカップリング剤を用いる場合は、基板P上の紫外線で露光されたパターン部分が撥液性から親液性に改質される。そのため、親液性となった部分の上に導電性インク(銀や銅などの導電性ナノ粒子を含有するインク)または半導体材料を含有した液体などを選択塗布することで、薄膜トランジスタ(TFT)などを構成する電極、半導体、絶縁、或いは接続用の配線となるパターン層を形成することができる。感光性機能層として、感光性還元剤を用いる場合は、基板P上の紫外線で露光されたパターン部分にメッキ還元基が露呈する。そのため、露光後、基板Pを直ちにパラジウムイオンなどを含むメッキ液中に一定時間浸漬することで、パラジウムによるパターン層が形成(析出)される。このようなメッキ処理はアディティブ(additive)なプロセスであるが、その他、サブトラクティブ(subtractive)なプロセスとしてのエッチング処理を前提にしてもよい。その場合、露光装置EXへ送られる基板Pは、母材をPETやPENとし、その表面にアルミニウム(Al)や銅(Cu)などの金属性薄膜を全面または選択的に蒸着し、さらにその上にフォトレジスト層を積層したものとするのがよい。
露光装置(処理装置)EXは、前工程のプロセス装置から搬送されてきた基板Pを後工程のプロセス装置(単一の処理部または複数の処理部を含む)に向けて所定の速度で搬送しつつ、基板Pに対して露光処理を行う処理装置である。露光装置EXは、基板Pの表面(感光性機能層の表面、すなわち、感光面)に、電子デバイス用のパターン(例えば、電子デバイスを構成するTFTの電極や配線などのパターン)に応じた光パターンを照射する。これにより、感光性機能層に前記パターンに対応した潜像(改質部)が形成される。
本実施の形態において、露光装置EXは、図1に示すようにマスクを用いない直描方式の露光装置、いわゆるスポット走査方式の露光装置(描画装置)である。露光装置EXは、副走査のために基板Pを支持して長尺方向に搬送する回転ドラムDRと、回転ドラムDRで円筒面状に支持された基板Pの部分ごとにパターン露光を行う複数(ここでは6個)の描画ユニットUn(U1〜U6)とを備え、複数の描画ユニットUn(U1〜U6)の各々は、露光用のパルス状のビームLB(パルスビーム)のスポット光SPを、基板Pの被照射面(感光面)上で所定の走査方向(Y方向)にポリゴンミラー(走査部材)で1次元に走査(主走査)しつつ、スポット光SPの強度をパターンデータ(描画データ、パターン情報)に応じて高速に変調(オン/オフ)する。これにより、基板Pの被照射面に電子デバイス、回路または配線などの所定のパターンに応じた光パターンが描画露光される。つまり、基板Pの副走査と、スポット光SPの主走査とで、スポット光SPが基板Pの被照射面(感光性機能層の表面)上で相対的に2次元走査されて、基板Pの被照射面に所定のパターンが描画露光される。また、基板Pは、長尺方向に沿って搬送されているので、露光装置EXによってパターンが露光される被露光領域は、基板Pの長尺方向に沿って所定の間隔をあけて複数設けられることになる。この被露光領域に電子デバイスが形成されるので、被露光領域はデバイス形成領域でもある。
図1に示すように、回転ドラムDRは、Y方向に延びるとともに重力が働く方向と交差した方向に延びた中心軸AXoと、中心軸AXoから一定半径の円筒状の外周面とを有する。回転ドラムDRは、この外周面(円周面)に倣って基板Pの一部を長尺方向に円筒面状に湾曲させて支持(保持)しつつ、中心軸AXoを中心に回転して基板Pを長尺方向に搬送する。回転ドラムDRは、複数の描画ユニットUn(U1〜U6)の各々からのビームLB(スポット光SP)が投射される基板P上の領域(部分)をその外周面で支持する。回転ドラムDRは、電子デバイスが形成される面(感光面が形成された側の面)とは反対側の面(裏面)側から基板Pを支持(密着保持)する。なお、回転ドラムDRのY方向の両側には、回転ドラムDRを中心軸AXoの周りに回転させるようにベアリングで支持される不図示のシャフトが設けられる。そのシャフトには、図示しない回転駆動源(例えば、モータや減速機構など)からの回転トルクが与えられ、回転ドラムDRは中心軸AXo回りに一定の回転速度で回転する。
光源装置(パルス光源装置)LSは、パルス状のビーム(パルスビーム、パルス光、レーザ)LBを発生して射出する。このビームLBは、基板Pの感光層に対する感度を有し、370nm以下の波長帯域にピーク波長を有する紫外線光である。光源装置LSは、ここでは不図示の描画制御装置の制御にしたがって、周波数(発振周波数、所定周波数)Faでパルス状のビームLBを発光して射出する。この光源装置LSは、赤外波長域のパルス光を発生する半導体レーザ素子、ファイバー増幅器、および、増幅された赤外波長域のパルス光を紫外波長域のパルス光に変換する波長変換素子(高調波発生素子)などで構成されるファイバーアンプレーザ光源とする。このように光源装置LSを構成することで、発振周波数Faが数百MHzで、1パルス光の発光時間が数十ピコ秒以下の高輝度な紫外線のパルス光が得られる。なお、光源装置LSから射出されるビームLBは、そのビーム径が1mm程度、若しくはそれ以下の細い平行光束になっているものとする。光源装置LSをファイバーアンプレーザ光源とし、描画データを構成する画素の状態(論理値で「0」か「1」)に応じてビームLBのパルス発生を高速にオン/オフする構成については、国際公開第2015/166910号パンフレットに開示されている。
光源装置LSから射出されるビームLBは、複数のスイッチング素子としての選択用光学素子OSn(OS1〜OS6)と、複数の反射ミラーM1〜M12と、複数の入射ミラーIMn(IM1〜IM6)と、吸収体TR等で構成されるビーム切換部を介して、描画ユニットUn(U1〜U6)の各々に選択的(択一的)に供給される。選択用光学素子OSn(OS1〜OS6)は、ビームLBに対して透過性を有するものであり、超音波信号で駆動されて、入射したビームLBの1次回折光を所定の角度で偏向して射出する音響光学変調素子(AOM:Acousto-Optic Modulator)で構成される。複数の選択用光学素子OSnおよび複数の入射ミラーIMnは、複数の描画ユニットUnの各々に対応して設けられている。例えば、選択用光学素子OS1と入射ミラーIM1は、描画ユニットU1に対応して設けられ、同様に、選択用光学素子OS2〜OS6および入射ミラーIM2〜IM6は、それぞれ描画ユニットU2〜U6に対応して設けられている。
光源装置LSからビームLBは、反射ミラーM1〜M12によってその光路がつづらおり状に曲げられて、吸収体TRまで導かれる。以下、選択用光学素子OSn(OS1〜OS6)がいずれもオフ状態(超音波信号が印加されずに、1次回折光が発生していない状態)の場合で詳述する。なお、図1では図示を省略したが、反射ミラーM1から吸収体TRまでのビーム光路中には複数のレンズが設けられ、この複数のレンズは、ビームLBを平行光束から収斂したり、収斂後に発散するビームLBを平行光束に戻したりする。その構成は後で図4を用いて説明する。
図1において、光源装置LSからのビームLBは、X軸と平行に−X方向に進んで反射ミラーM1に入射する。反射ミラーM1で−Y方向に反射されたビームLBは、反射ミラーM2に入射する。反射ミラーM2で+X方向に反射されたビームLBは、選択用光学素子OS5をストレートに透過して反射ミラーM3に至る。反射ミラーM3で−Y方向に反射されたビームLBは、反射ミラーM4に入射する。反射ミラーM4で−X方向に反射されたビームLBは、選択用光学素子OS6をストレートに透過して反射ミラーM5に至る。反射ミラーM5で−Y方向に反射されたビームLBは、反射ミラーM6に入射する。反射ミラーM6で+X方向に反射されたビームLBは、選択用光学素子OS3をストレートに透過して反射ミラーM7に至る。反射ミラーM7で−Y方向に反射されたビームLBは、反射ミラーM8に入射する。反射ミラーM8で−X方向に反射されたビームLBは、選択用光学素子OS4をストレートに透過して反射ミラーM9に至る。反射ミラーM9で−Y方向に反射されたビームLBは反射ミラーM10に入射する。反射ミラーM10で+X方向に反射されたビームLBは、選択用光学素子OS1をストレートに透過して反射ミラーM11に至る。反射ミラーM11で−Y方向に反射されたビームLBは、反射ミラーM12に入射する。反射ミラーM12で−X方向に反射したビームLBは、選択用光学素子OS2をストレートに透過して吸収体TRに導かれる。この吸収体TRは、ビームLBの外部への漏れを抑制するためにビームLBを吸収する光トラップである。
各選択用光学素子OSnは、超音波信号(高周波信号)が印加されると、入射したビーム(0次光)LBを、高周波の周波数に応じた回折角で回折させた1次回折光を射出ビーム(ビームLBn)として発生させるものである。したがって、選択用光学素子OS1から1次回折光として射出されるビームがLB1となり、同様に選択用光学素子OS2〜OS6から1次回折光として射出されるビームがLB2〜LB6となる。このように、各選択用光学素子OSn(OS1〜OS6)は、光源装置LSからのビームLBの光路を偏向する機能を奏する。但し、実際の音響光学変調素子は、1次回折光の発生効率が0次光の80%程度であるため、選択用光学素子OSnの各々で偏向されたビームLBn(LB1〜LB6)は、元のビームLBの強度より低下している。また、本実施の形態では、選択用光学素子OSn(OS1〜OS6)のうちの選択された1つだけが一定時間だけオン状態となるように、不図示の描画制御装置によって制御される。選択された1つの選択用光学素子OSnがオン状態のとき、その選択用光学素子OSnで回折されずに直進する0次光が20%程度残存するが、それは最終的に吸収体TRによって吸収される。
選択用光学素子OSnの各々は、偏向された1次回折光であるビームLBn(LB1〜LB6)を、入射するビームLBに対して−Z方向に偏向するように設置される。選択用光学素子OSnの各々で偏向されて射出するビームLBn(LB1〜LB6)は、選択用光学素子OSnの各々から所定距離だけ離れた位置に設けられた入射ミラーIMn(IM1〜IM6)に投射される。各入射ミラーIMnは、入射したビームLBn(LB1〜LB6)を−Z方向に反射することで、ビームLBn(LB1〜LB6)をそれぞれ対応する描画ユニットUn(U1〜U6)に導く。
各選択用光学素子OSnの構成、機能、作用などは互いに同一のものを用いてもよい。複数の選択用光学素子OSnの各々は、描画制御装置からの駆動信号(超音波信号)のオン/オフにしたがって、入射したビームLBを回折させた回折光の発生をオン/オフする。例えば、選択用光学素子OS5は、描画制御装置からの駆動信号(高周波信号)が印加されずにオフ状態のとき、入射した光源装置LSからのビームLBを回折させずに透過する。したがって、選択用光学素子OS5を透過したビームLBは、反射ミラーM3に入射する。一方、選択用光学素子OS5がオン状態のとき、入射したビームLBを回折させて入射ミラーIM5に向かわせる。つまり、この駆動信号のオン/オフによって選択用光学素子OS5によるスイッチング(ビーム選択)動作が制御される。このようにして、各選択用光学素子OSnのスイッチング動作により、光源装置LSからのビームLBをいずれか1つの描画ユニットUnに導くことができ、且つ、ビームLBnが入射する描画ユニットUnを切り換えることができる。このように、複数の選択用光学素子OSnを光源装置LSからのビームLBに対して直列(シリアル)に配置して、対応する描画ユニットUnに時分割でビームLBnを供給する構成については、国際公開第2015/166910号パンフレットに開示されている。
ビーム切換部を構成する選択用光学素子OSn(OS1〜OS6)の各々が一定時間だけオン状態となる順番は、例えば、OS1→OS2→OS3→OS4→OS5→OS6→OS1→・・・のように、予め定められている。この順番は、描画ユニットUn(U1〜U6)の各々に設定されるスポット光による走査開始タイミングの順番によって定められる。すなわち、本実施の形態では、6つの描画ユニットU1〜U6の各々に設けられるポリゴンミラーの回転速度の同期と共に、回転角度の位相も同期させることで、描画ユニットU1〜U6のうちのいずれか1つにおけるポリゴンミラーの1つの反射面が、基板P上で1回のスポット走査を行うように、時分割に切り替えることができる。そのため、描画ユニットUnの各々のポリゴンミラーの回転角度の位相が所定の関係で同期した状態であれば、描画ユニットUnのスポット走査の順番はどの様なものであってもよい。図1の構成では、基板Pの搬送方向(回転ドラムDRの外周面が周方向に移動する方向)の上流側に3つの描画ユニットU1、U3、U5がY方向に並べて配置され、基板Pの搬送方向の下流側に3つの描画ユニットU2、U4、U6がY方向に並べて配置される。
この場合、基板Pへのパターン描画は、上流側の奇数番の描画ユニットU1、U3、U5から開始され、基板Pが一定長送られたら、下流側の偶数番の描画ユニットU2、U4、U6もパターン描画を開始することになるので、描画ユニットUnのスポット走査の順番を、U1→U3→U5→U2→U4→U6→U1→・・・に設定することができる。そのため、選択用光学素子OSn(OS1〜OS6)の各々が一定時間だけオン状態となる順番は、OS1→OS3→OS5→OS2→OS4→OS6→OS1→・・・のように定められている。なお、描画すべきパターンがない描画ユニットUnに対応した選択用光学素子OSnがオン状態となる順番のときであっても、選択用光学素子OSnのオン/オフの切り替え制御を描画データに基づいて行うことによって、強制的にオフ状態に維持されるので、その描画ユニットUnによるスポット走査は行われない。
図1に示すように、描画ユニットU1〜U6の各々には、入射してきたビームLB1〜LB6を主走査するためのポリゴンミラーPMが設けられる。本実施の形態では、各描画ユニットUnのポリゴンミラーPMの各々が、同一の回転速度で精密に回転しつつ、互いに一定の回転角度位相を保つように同期制御される。これによって、描画ユニットU1〜U6の各々から基板Pに投射されるビームLB1〜LB6の各々の主走査のタイミング(スポット光SPの主走査期間)を、互いに重複しないように設定することができる。したがって、ビーム切換部に設けられた選択用光学素子OSn(OS1〜OS6)の各々のオン/オフの切り替えを、6つのポリゴンミラーPMの各々の回転角度位置に同期して制御することで、光源装置LSからのビームLBを複数の描画ユニットUnの各々に時分割で振り分けた効率的な露光処理ができる。
6つのポリゴンミラーPMの各々の回転角度の位相合わせと、選択用光学素子OSn(OS1〜OS6)の各々のオン/オフの切り替えタイミングとの同期制御については、国際公開第2015/166910号パンフレットに開示されているが、8面ポリゴンミラーPMの場合、走査効率として、1つの反射面分の回転角度(45度)のうちの1/3程度が、描画ラインSLn上でのスポット光SPの1走査に対応するので、6つのポリゴンミラーPMを相対的に15度ずつ回転角度の位相をずらして回転させると共に、各ポリゴンミラーPMが8つの反射面を一面飛ばしでビームLBnを走査するように選択用光学素子OSn(OS1〜OS6)の各々のオン/オフの切り替えが制御される。このように、ポリゴンミラーPMの反射面を1面飛ばしで使った描画方式についても、国際公開第2015/166910号パンフレットに開示されている。
図1に示すように、露光装置EXは、同一構成の複数の描画ユニットUn(U1〜U6)を配列した、いわゆるマルチヘッド型の直描露光法となっている。描画ユニットUnの各々は、回転ドラムDRの外周面(円周面)で支持されている基板PのY方向に区画された部分領域ごとにパターンを描画する。各描画ユニットUn(U1〜U6)は、ビーム切換部からのビームLBnを基板P上(基板Pの被照射面上)に投射しつつ、基板P上でビームLBnを集光(収斂)する。これにより、基板P上に投射されるビームLBn(LB1〜LB6)はスポット光SPとなる。また、各描画ユニットUnのポリゴンミラーPMの回転によって、基板P上に投射されるビームLBn(LB1〜LB6)のスポット光SPは主走査方向(Y方向)に走査される。このスポット光SPの走査によって、基板P上に、1ライン分のパターンの描画のための直線的な描画ライン(走査ライン)SLn(なお、n=1、2、・・・、6)が規定される。描画ラインSLnは、ビームLBnのスポット光SPの基板P上における走査軌跡でもある。
描画ユニットU1は、スポット光SPを描画ラインSL1に沿って走査し、同様に、描画ユニットU2〜U6は、スポット光SPを描画ラインSL2〜SL6に沿って走査する。図1に示すように、複数の描画ユニットUn(U1〜U6)の描画ラインSLn(SL1〜SL6)は、回転ドラムDRの中心軸AXoを含みYZ面と平行な中心面を挟んで、回転ドラムDRの周方向に2列に千鳥配列で配置される。奇数番の描画ラインSL1、SL3、SL5は、中心面に対して基板Pの搬送方向の上流側(−X方向側)の基板Pの被照射面上に位置し、且つ、Y方向に沿って所定の間隔だけ離して1列に配置されている。偶数番の描画ラインSL2、SL4、SL6は、中心面に対して基板Pの搬送方向の下流側(+X方向側)の基板Pの被照射面上に位置し、且つ、Y方向に沿って所定の間隔だけ離して1列に配置されている。そのため、複数の描画ユニットUn(U1〜U6)も、中心面を挟んで基板Pの搬送方向に2列に千鳥配列で配置され、奇数番の描画ユニットU1、U3、U5と、偶数番の描画ユニットU2、U4、U6とは、XZ平面内でみると、中心面に対して対称に設けられている。
X方向(基板Pの搬送方向)に関しては、奇数番の描画ラインSL1、SL3、SL5と偶数番の描画ラインSL2、SL4、SL6とが互いに離間しているが、Y方向(基板Pの幅方向、主走査方向)に関しては互いに分離することなく継ぎ合わされるように設定されている。描画ラインSL1〜SL6は、基板Pの幅方向、つまり、回転ドラムDRの中心軸AXoと略並行となっている。なお、描画ラインSLnをY方向に継ぎ合わせるとは、描画ラインSLnの端部同士のY方向の位置を隣接または一部重複させるような関係にすることを意味する。描画ラインSLnの端部同士を重複させる場合は、例えば、各描画ラインSLnの長さに対して、描画開始点、または描画終了点を含んでY方向に数%以下の範囲で重複させるとよい。
このように、複数の描画ユニットUn(U1〜U6)は、全部で基板P上の露光領域の幅方向の寸法をカバーするように、Y方向の走査領域(主走査範囲の区画)を分担している。例えば、1つの描画ユニットUnによるY方向の主走査範囲(描画ラインSLnの長さ)を30〜60mm程度とすると、計6個の描画ユニットU1〜U6をY方向に配置することによって、描画可能な露光領域のY方向の幅を180〜360mm程度まで広げている。なお、各描画ラインSLn(SL1〜SL6)の長さ(描画範囲の長さ)は、原則として同一とする。つまり、描画ラインSL1〜SL6の各々に沿って走査されるビームLBnのスポット光SPの走査距離は、原則として同一とする。
本実施の形態の場合、光源装置LSからのビームLBが、数十ピコ秒以下の発光時間のパルス光である場合、主走査の間に描画ラインSLn上に投射されるスポット光SPは、ビームLBの発振周波数Fa(例えば、400MHz)に応じて離散的になる。そのため、ビームLBの1パルス光によって投射されるスポット光SPと次の1パルス光によって投射されるスポット光SPとを、主走査方向にオーバーラップさせる必要がある。そのオーバーラップの量は、スポット光SPのサイズφ、スポット光SPの走査速度(主走査の速度)Vs、および、ビームLBの発振周波数Faによって設定される。スポット光SPの実効的なサイズ(直径)φは、スポット光SPの強度分布がガウス分布で近似される場合、スポット光SPのピーク強度の1/e2(または1/2)の強度となる幅寸法で決まる。本実施の形態では、実効的なサイズ(寸法)φに対して、φ×1/2程度スポット光SPがオーバーラップするように、スポット光SPの走査速度Vs(ポリゴンミラーPMの回転速度)および発振周波数Faが設定される。したがって、パルス状のスポット光SPの主走査方向に沿った投射間隔は、φ/2となる。そのため、副走査方向(描画ラインSLnと直交した方向)に関しても、描画ラインSLnに沿ったスポット光SPの1回の走査と、次の走査との間で、基板Pがスポット光SPの実効的なサイズφの略1/2の距離だけ移動するように設定することが望ましい。さらに、Y方向に隣り合う描画ラインSLnを主走査方向に継ぐ場合も、φ/2だけオーバーラップさせることが望ましい。本実施の形態では、スポット光SPのサイズ(寸法)φを3〜4μm程度とする。
各描画ユニットUn(U1〜U6)は、XZ平面内でみたとき、各ビームLBnが回転ドラムDRの中心軸AXoに向かって進むように設定される。これにより、各描画ユニットUn(U1〜U6)から基板Pに向かって進むビームLBnの光路(ビーム主光線)は、XZ平面において、基板Pの被照射面の法線と平行となる。また、各描画ユニットUn(U1〜U6)から描画ラインSLn(SL1〜SL6)に照射されるビームLBnは、円筒面状に湾曲した基板Pの表面の描画ラインSLnでの接平面に対して、常に垂直となるように基板Pに向けて投射される。すなわち、スポット光SPの主走査方向に関して、基板Pに投射されるビームLBn(LB1〜LB6)はテレセントリックな状態で走査される。
図1に示す描画ユニット(ビーム走査装置)Unは、同一構成となっていることから、描画ユニットU1についてのみ簡単に説明する。描画ユニットU1の詳細構成は後で図2を参照して説明する。描画ユニットU1は、反射ミラーM20〜M24、ポリゴンミラーPM、および、fθレンズ系(描画用走査レンズ)FTを少なくとも備えている。なお、図1では、図示していないが、ビームLB1の進行方向からみて、ポリゴンミラーPMの手前には第1のシリンドリカルレンズCYa(図2参照)が配置され、fθレンズ系(f−θレンズ系)FTの後に第2のシリンドリカルレンズCYb(図2参照)が設けられている。第1のシリンドリカルレンズCYaと第2のシリンドリカルレンズCYbにより、ポリゴンミラーPMの各反射面の倒れ誤差によるスポット光SP(描画ラインSL1)の副走査方向への位置変動が補正される。
入射ミラーIM1で−Z方向に反射されたビームLB1は、描画ユニットU1内に設けられる反射ミラーM20に入射し、反射ミラーM20で反射したビームLB1は、−X方向に進んで反射ミラーM21に入射する。反射ミラーM21で−Z方向に反射したビームLB1は、反射ミラーM22に入射し、反射ミラーM22で反射したビームLB1は、+X方向に進んで反射ミラーM23に入射する。反射ミラーM23は、入射したビームLB1をポリゴンミラーPMの反射面RPに向けて、XY平面と平行な面内で折り曲げるように反射する。
ポリゴンミラーPMは、入射したビームLB1を、fθレンズ系FTに向けて+X方向側に反射する。ポリゴンミラーPMは、ビームLB1のスポット光SPを基板Pの被照射面上で走査するために、入射したビームLB1をXY平面と平行な面内で1次元に偏向(反射)する。具体的には、ポリゴンミラー(回転多面鏡、可動偏向部材)PMは、Z軸方向に延びる回転軸AXpと、回転軸AXpの周りに形成された複数の反射面RP(本実施の形態では反射面RPの数Npを8とする)とを有する回転多面鏡である。回転軸AXpを中心にこのポリゴンミラーPMを所定の回転方向に回転させることで反射面に照射されるパルス状のビームLB1の反射角を連続的に変化させることができる。これにより、1つの反射面RPによってビームLB1が偏向され、基板Pの被照射面上に照射されるビームLB1のスポット光SPを主走査方向(基板Pの幅方向、Y方向)に沿って走査することができる。このため、ポリゴンミラーPMの1回転で、基板Pの被照射面上にスポット光SPが走査される描画ラインSL1の数は、最大で反射面RPの数と同じ8本となる。
fθレンズ系(走査系レンズ、走査用光学系)FTは、ポリゴンミラーPMによって反射されたビームLB1を、反射ミラーM24に投射するテレセントリック系のスキャンレンズである。fθレンズ系FTを透過したビームLB1は、反射ミラーM24を介してスポット光SPとなって基板P上に投射される。このとき、反射ミラーM24は、XZ平面に関して、ビームLB1が回転ドラムDRの中心軸AXoに向かって進むように、ビームLB1を基板Pに向けて反射する。ビームLB1のfθレンズ系FTへの入射角θは、ポリゴンミラーPMの回転角(θ/2)に応じて変わる。fθレンズ系FTは、反射ミラーM24を介して、その入射角θに比例した基板Pの被照射面上の像高位置にビームLB1を投射する。fθレンズ系FTの焦点距離をfoとし、像高位置をyoとすると、fθレンズ系FTは、yo=fo×θ、の関係(歪曲収差)を満たすように設計されている。したがって、このfθレンズ系FTによって、ビームLB1をY方向に正確に等速で走査することが可能になる。なお、fθレンズ系FTに入射するビームLB1がポリゴンミラーPMによって1次元に偏向される面(XY面と平行)は、fθレンズ系FTの光軸AXfを含む面となる。
次に、図2を参照して描画ユニットUn(U1〜U6)の光学的な構成について説明する。図2に示すように、描画ユニットUn内には、ビームLBnの入射位置から被照射面(基板P)までのビームLBnの進行方向に沿って、反射ミラーM20、反射ミラーM20a、偏光ビームスプリッタBS1、反射ミラーM21、反射ミラーM22、第1のシリンドリカルレンズCYa、反射ミラーM23、ポリゴンミラーPM、fθレンズ系FT、反射ミラーM24、第2のシリンドリカルレンズCYbが設けられる。さらに、描画ユニットUn内には、描画ユニットUnの描画開始可能タイミング(スポット光SPの走査開始タイミング)を検出するために、ポリゴンミラーPMの各反射面の角度位置を検知する原点検出センサ(原点検出器)としてのビーム送光系60aとビーム受光系60bとが設けられる。また、描画ユニットUn内には、基板Pの被照射面(または回転ドラムDRの表面)で反射したビームLBnの反射光を、fθレンズ系FT、ポリゴンミラーPM、および、偏光ビームスプリッタBS1等を介して検出するための光検出器DTcが設けられる。
描画ユニットUnに入射するビームLBnは、Z軸と平行な光軸AX1に沿って−Z方向に進み、XY平面に対して45°傾いた反射ミラーM20に入射する。反射ミラーM20で反射したビームLBnは、反射ミラーM20から−X方向に離れた反射ミラーM20aに向けて−X方向に進む。反射ミラーM20aは、YZ平面に対して45°傾いて配置され、入射したビームLBnを偏光ビームスプリッタBS1に向けて−Y方向に反射する。偏光ビームスプリッタBS1の偏光分離面はYZ平面に対して45°傾いて配置され、P偏光のビームを反射し、P偏光と直交する方向に偏光した直線偏光(S偏光)のビームを透過する。描画ユニットUnに入射するビームLBnをP偏光のビームとすると、偏光ビームスプリッタBS1は、反射ミラーM20aからのビームLBnを−X方向に反射して反射ミラーM21側に導く。反射ミラーM21はXY平面に対して45°傾いて配置され、入射したビームLBnを反射ミラーM21から−Z方向に離れた反射ミラーM22に向けて−Z方向に反射する。反射ミラーM21で反射されたビームLBnは、反射ミラーM22に入射する。反射ミラーM22は、XY平面に対して45°傾いて配置され、入射したビームLBnを反射ミラーM23に向けて+X方向に反射する。反射ミラーM22で反射したビームLBnは、不図示のλ/4波長板とシリンドリカルレンズCYaを介して反射ミラーM23に入射する。反射ミラーM23は、入射したビームLBnをポリゴンミラーPMに向けて反射する。
ポリゴンミラーPMは、入射したビームLBnをX軸と平行な光軸AXfを有するfθレンズ系FTに向けて+X方向側に反射する。ポリゴンミラーPMは、ビームLBnのスポット光SPを基板Pの被照射面上で走査するために、入射したビームLBnをXY平面と平行な面内で1次元に偏向(反射)する。ポリゴンミラーPMは、Z軸方向に延びる回転軸AXpの周りに形成された複数の反射面(本実施の形態では正八角形の各辺)を有し、回転軸AXpと同軸の回転モータRMによって回転される。回転モータRMは、不図示の描画制御装置によって、一定の回転速度(例えば、3万〜4万rpm程度)で回転する。先に説明したように、描画ラインSLn(SL1〜SL6)の実効的な長さ(例えば、50mm)は、このポリゴンミラーPMによってスポット光SPを走査することができる最大走査長(例えば、52mm)以下の長さに設定されており、初期設定(設計上)では、最大走査長の中央に描画ラインSLnの中心点(fθレンズ系FTの光軸AXfが通る点)が設定されている。
シリンドリカルレンズCYaは、ポリゴンミラーPMによる主走査方向(回転方向)と直交する副走査方向(Z方向)に関して、入射したビームLBnをポリゴンミラーPMの反射面上に収斂する。つまり、シリンドリカルレンズCYaは、ビームLBnをポリゴンミラーPMの反射面上でXY平面と平行な方向に延びたスリット状(長楕円状)に収斂する。母線がY方向と平行となっているシリンドリカルレンズCYaと、後述のシリンドリカルレンズCYbとによって、ポリゴンミラーPMの反射面がZ軸と平行な状態から傾いた場合であっても、基板Pの被照射面上に照射されるビームLBn(描画ラインSLn)の照射位置が副走査方向にずれることを抑制できる。
ビームLBnのfθレンズ系FTへの入射角θ(光軸AXfに対する角度)は、ポリゴンミラーPMの回転角(θ/2)に応じて変わる。ビームLBnのfθレンズ系FTへの入射角θが0度のとき、fθレンズ系FTに入射したビームLBnは、光軸AXf上に沿って進む。fθレンズ系FTからのビームLBnは、反射ミラーM24で−Z方向に反射され、シリンドリカルレンズCYbを介して基板Pに向けて投射される。fθレンズ系FTおよび母線がY方向と平行なシリンドリカルレンズCYbによって、基板Pに投射されるビームLBnは基板Pの被照射面上で直径数μm程度(例えば、2〜3μm)の微小なスポット光SPに収斂される。以上のように、描画ユニットUnに入射したビームLBnは、XZ平面内でみたとき、反射ミラーM20から基板Pまでコの字状にクランクした光路に沿って折り曲げられ、−Z方向に進んで基板Pに投射される。6つの描画ユニットU1〜U6の各々がビームLB1〜LB6の各スポット光SPを主走査方向(Y方向)に一次元に走査しつつ、基板Pを長尺方向に搬送することによって、基板Pの被照射面がスポット光SPによって相対的に2次元走査され、基板P上には描画ラインSL1〜SL6の各々で描画されるパターンがY方向に継ぎ合わされた状態で露光される。
一例として、描画ラインSLn(SL1〜SL6)の実効的な走査長LTを50mm、スポット光SPの実効的な直径φを4μm、光源装置LSからのビームLBのパルス発光の発振周波数Faを400MHzとし、描画ラインSLn(主走査方向)に沿ってスポット光SPが直径φの1/2ずつオーバーラップするようにパルス発光させる場合、スポット光SPのパルス発光の主走査方向の間隔は基板P上で2μmとなり、これは発振周波数Faの周期Tf(=1/Fa)である2.5nS(1/400MHz)に対応する。また、この場合、描画データ上で規定される画素サイズPxyは、基板P上で4μm角に設定され、1画素は主走査方向と副走査方向の各々に関してスポット光SPの2パルス分で露光される。したがって、スポット光SPの主走査方向の走査速度Vspと発振周波数Faは、Vsp=(φ/2)/Tfの関係になるように設定される。一方、走査速度Vspは、ポリゴンミラーPMの回転速度VR(rpm)と、実効的な走査長LTと、ポリゴンミラーPMの反射面の数Np(=8)と、ポリゴンミラーPMの1つの反射面RPによる走査効率1/αとに基づいて、以下のように定められる。
Vsp=(8・α・VR・LT)/60〔mm/秒〕
したがって、発振周波数Faと回転速度VR(rpm)とは、以下の関係になるように設定される。
(φ/2)/Tf=(8・α・VR・LT)/60 ・・・ 式(1)
発振周波数Faを400MHz(Tf=2.5nS)、スポット光SPの直径φを4μmとしたとき、発振周波数Faから規定される走査速度Vspは、0.8μm/nS(=2μm/2.5nS)となる。この走査速度Vspに対応させるためには、走査効率1/αを0.3(α≒3.33)、走査長LTを50mmとしたとき、式(1)の関係から、8面のポリゴンミラーPMの回転速度VRを36000rpmに設定すればよい。なお、この場合の走査速度Vsp=0.8μm/nSは、時速に換算すると2880Km/hである。このように、走査速度Vspが高速となると、パターンの描画開始タイミングを決定する原点センサ(ビーム送光系60aとビーム受光系60b)からの原点信号の発生タイミングの再現性も高める必要がある。例えば、1画素のサイズを4μmとし、描画すべきパターンの最小寸法(最小線幅)を8μm(2画素分)としたとき、基板P上にすでに形成されたパターンに新たなパターンを重ね合わせ露光するセカンド露光の際の重ね合わせ精度(許容される位置誤差の範囲)は、最小線幅の1/4〜1/5程度にする必要がある。すなわち、最小線幅が8μmの場合、位置誤差の許容範囲は2μm〜1.6μmとなる。この値は、光源装置LSからのビームLBの発振周期Tf(2.5nS)に対応したスポット光SPの2パルス分の間隔以下であり、スポット光SPの1パルス分の誤差が許容されないことを意味する。そのため、パターンの描画開始タイミング(開始位置)を決める原点信号の発生タイミングの再現性は、周期Tf(2.5nS)以下に設定することが必要となる。
図2に示す原点検出センサ(以下、単に原点センサとも呼ぶ)を構成するビーム受光系60bは、ポリゴンミラーPMの反射面RPの回転位置が、反射面RPによる描画用のビームLBnのスポット光SPの走査が開始可能とされる直前の所定位置にくると原点信号SZnを発生する。ポリゴンミラーPMは、8つの反射面RPを有するので、ビーム受光系60bは、ポリゴンミラーPMの1回転中に8回の原点信号SZnを出力することになる。原点信号SZnは、不図示の描画制御装置に送られ、原点信号SZnが発生してから、所定の遅延時間Tdnだけ経過した後にスポット光SPの描画ラインSLnに沿った走査が開始される。
図3は、描画ユニットUn内でのポリゴンミラーPM、fθレンズ系FT、および、原点センサ(広義の原点検出器)等を構成するビーム受光系60bの配置をXY面内でみた図である。図3では、ポリゴンミラーPMの反射面RPのうちの1つの反射面RPaに向けて、ビーム送光系60aからのレーザビームBgaが投射され、角度範囲θfで走査される描画用のビームLBnのスポット光SPが描画ラインSLnの描画開始点に位置した瞬間の反射面RPaの角度状態を示している。ここで、ポリゴンミラーPMの反射面RP(RPa)は、fθレンズ系FTの光軸AXfと直交する入射瞳面に位置するように配置される。厳密には、fθレンズ系FTに入射するビームLBnの主光線が光軸AXfと同軸になった瞬間の反射面RP(RPa)の角度位置において、反射ミラーM23からポリゴンミラーPMに向かうビームLBnの主光線と光軸AXfとが交差する位置に反射面RP(RPa)が設定される。また、fθレンズ系FTの主面から基板Pの表面(スポット光SPの集光点)までの距離が焦点距離foである。
レーザビームBgaは、基板Pの感光性機能層に対して非感光性の波長域の平行光束として反射面RPaに投射される。反射面RPaで反射したレーザビームBgaの反射ビームBgbは、図3の状態ではfθレンズ系FTの方向に向かっているが、図3の位置に対して一定時間前に、反射面RPaは反射面RPa’の角度位置になっており、反射ビームBgbはビーム受光系60bを構成するレンズ系(光学素子)GLbに入射し、反射ミラーMbで反射されて光電変換素子(光電検出器)DToに達する。反射ビームBgb(平行光束)は、レンズ系GLbによって光電変換素子DToの受光面上にスポット光SPrとして集光され、レンズ系GLbに反射ビームBgbが入射している間、スポット光SPrはポリゴンミラーPMの回転に伴って光電変換素子DToの受光面を横切るように走査され、光電変換素子(狭義の原点検出器)DToは原点信号SZnを発生する。本実施の形態では、原点信号SZnの発生タイミングの再現性を高めるために、描画用のビームLBnのスポット光SPの基板P上での走査速度Vspに比べて、原点検出用の反射ビームBgbのスポット光SPrの光電変換素子DTo上での走査速度を早くするように、レンズ系GLbの焦点距離をfθレンズ系FTの焦点距離foよりも大きくする。
図4は、図2、図3に示したビーム送光系60aとビーム受光系60bとの配置を簡略化して示した図であり、ビーム送光系60aは、レーザビームBga(以下、単にビームBgaとも呼ぶ)を連続発光する半導体レーザ光源LDoと、その光源からのビームBgaを平行光束にするコリメータレンズ(レンズ系)GLaとを備える。ポリゴンミラーPMの反射面RP(RPa)の角度変化を高精度に安定して検出するために、反射面RP(RPa)に投射されるビームBgaは、反射面RP(RPa)の回転方向(XY面と平行な主走査方向)に関して、ある程度の幅を有する平行光束とされる。一方、ビーム受光系60bでは、反射ビームBgbを光電変換素子DTo上で主走査方向に関して小さく絞られたスポット光SPrに集光するのが好ましい。そのために、焦点距離Fgsのレンズ系GLbが設けられる。ポリゴンミラーPMの反射面RP(RPa)からレンズ系GLbまでの距離は、反射ビームBgbが平行光束となるので、比較的に自由に設定できる。光電変換素子DToの受光面は、レンズ系GLbの後側の焦点距離Fgsの位置に配置される。反射面RP(RPa)で反射した反射ビームBgbがレンズ系GLbの光軸と同軸に入射したとき、反射ビームBgbのスポット光SPrが光電変換素子DToの受光面のほぼ中央に位置するように設定される。
レンズ系GLbの光軸に対して、主走査方向にわずかに傾いた反射ビームBgb’が入射した場合でも、反射ビームBgb’は光電変換素子DToの受光面とほぼ同じ面内にスポット光SPrとなって集光される。レンズ系GLbから光電変換素子DToに向かう反射ビームBgb’は、テレセントリックである必要はなく、光電変換素子DToの受光面を横切るスポット光SPrの速度をより高めるために、むしろ非テレセントリックである方がよい。以上のように、レンズ系GLbの焦点距離Fgsとfθレンズ系FTの焦点距離foとをFgs>foに設定することによって、光電変換素子DToから出力される原点信号SZnの発生タイミングの再現性(正確さ)を高めることができる。原点信号SZnの再現性の求め方や再現性の向上の程度等については後述する。
図5は、光電変換素子DToの詳細な構成を示し、本実施の形態では、例えば、浜松ホトニクス株式会社製のレーザビーム同期検出用フォトICとして販売されているS9684シリーズを用いる。このフォトICは、図5のように、スポット光SPrの走査方向に狭いギャップ(不感帯)を挟んで並べた2つのPINフォトダイオードによる受光面PD1、PD2、電流増幅部IC1、IC2、およびコンパレータ部IC3を1つにパッケージングしたものである。スポット光SPrが受光面PD1、PD2の順に横切ると、電流増幅部IC1、IC2の各々は、図5(A)に示すような出力信号STa、STbを発生する。最初にスポット光SPrを受ける受光面PD1からの光電流を増幅する電流増幅部IC1には、一定のオフセット電圧(基準電圧)Vrefが印加され、電流増幅部IC1の出力信号STaは、受光面PD1で発生する光電流が零のときに基準電圧Vrefとなるようにバイアスされている。コンパレータ部IC3は、図5(B)に示すように、出力信号STa、STbのレベルを比較して、STa>STbのときはHレベル、STa<STbのときはLレベルとなるロジック信号を原点信号SZnとして出力する。本実施の形態では、原点信号SZnがHレベルからLレベルに遷移した時点を原点時刻(原点位置)Togとし、原点信号SZnの発生タイミングとは原点時刻Togを意味するものとする。なお、ここでの原点位置(原点時刻Tog)とは、例えば、fθレンズ系FTの光軸AXfが通る基板P上の点を基準点としたとき、その基準点からスポット光SPの主走査方向に常に一定距離だけ離れるように設定される絶対的な位置としての原点を意味するものではなく、描画ラインSLnに沿ったパターン描画の開始タイミングに対する所定距離手前(或いは所定時間前)を相対的に表すものである。
原点時刻Togは、出力信号STaのレベルが降下しつつ、出力信号STbのレベルが立上っている途中で、出力信号STa、STbのレベルが一致した瞬間となる。出力信号STa、STbのレベル変化(立上りや降下の波形)は、受光面PD1、PD2の幅寸法とスポット光SPrの大きさとの関係、スポット光SPrの走査速度Vhと受光面PD1、PD2の応答性等によって変化し得るが、スポット光SPrの直径が不感帯の幅寸法よりは大きく、受光面PD1の幅寸法よりも小さければ、出力信号STa、STbの各々は、図5(A)のようなレベル変化による波形となり、安定な原点信号SZnが得られる。
図6は、光源装置LSからのビームLBを6つの描画ユニットU1〜U6のいずれか1つに選択的に振り分けるための選択用光学素子OSn(OS1〜OS6)を含むビーム切換部の概略的な構成を示す。図6の各部材の符号は、図1に示した部材と同じものであるが、図1中に示した反射ミラーM1〜M12は適宜省略してある。ファイバーアンプレーザ光源で構成される光源装置LSは、描画制御装置200に接続され、各種の制御情報SJをやり取りする。光源装置LSは、内部にビームLBをパルス発光させる際の発振周波数Fa(例えば、400MHz)のクロック信号CLKを発生するクロック回路を備え、描画制御装置200から送られてくる描画ユニットUnごとの描画データSDn(1画素を1ビットとするビットマップデータ)に基づいて、ビームLBnをクロック信号CLKに応答してバーストモード(所定のクロックパルス数分の発光と所定のクロックパルス数分の発光停止との繰り返し)でパルス発光する。
描画制御装置200は、描画ユニットU1〜U6の各々の原点センサ(光電変換素子DTo)から出力される原点信号SZn(SZ1〜SZ6)を入力して、描画ユニットU1〜U6の各々のポリゴンミラーPMの回転速度と回転角度位相とが指定された状態となるように、ポリゴンミラーPMの回転モータRMを制御するポリゴン回転制御部と、選択用光学素子OSn(OS1〜OS6)の各々に供給される超音波信号としての駆動信号DF1〜DF6のオン/オフ(印加/非印加)を原点信号SZn(SZ1〜SZ6)に基づいて制御するビーム切換制御部と、を備える。なお、図6では、6つの選択用光学素子OS1〜OS6のうちの選択用光学素子OS4が選択されて、光源装置LSからのビームLB(描画ユニットU4で描画されるパターンの描画データで強度変調されている)を入射ミラーIM4に向けて偏向し、ビームLB4として描画ユニットU4に供給している状態を示している。このように、選択用光学素子OS1〜OS6をビームLBの光路に直列に設けると、選択用光学素子OSnの各々が有する透過率や回折効率によって、光源装置LSからの選択用光学素子OSnの順番に応じて、選択されたビームLB1〜LB6の強度(パルス光のピーク強度)が異なる。そのため、描画ユニットU1〜U6の各々に入射するビームLB1〜LB6の相対的な強度差が、所定の許容範囲内(例えば、±5%以内)になるように、描画制御装置200は、駆動信号DF1〜DF6の各々のレベル(高周波信号の振幅や電力)を調整する。
図7は、選択用光学素子OSn(OS1〜OS6)および入射ミラーIMn(IM1〜IM6)回りの具体的な構成を示す図である。選択用光学素子OSnには、光源装置LSから射出されるビームLBが、例えば直径1mm以下の微小な径(第1の径)の平行光束として入射する。高周波信号(超音波信号)である駆動信号DFnが入力されていない期間(駆動信号DFnがオフ)では、入射したビームLBが選択用光学素子OSnで回折されずにそのまま透過する。透過したビームLBは、その光路上に光軸AXbに沿って設けられた集光レンズGaおよびコリメートレンズGbを透過して、後段の選択用光学素子OSnに入射する。このとき選択用光学素子OSnを通って集光レンズGaおよびコリメートレンズGbを通過するビームLBは、光軸AXbと同軸とする。集光レンズGaは、選択用光学素子OSnを透過したビームLB(平行光束)を、集光レンズGaとコリメートレンズGbとの間に位置する面Psの位置でビームウェストとなるように集光する。コリメートレンズGbは、面Psの位置から発散するビームLBを平行光束にする。コリメートレンズGbによって平行光束にされたビームLBの径は、第1の径となる。集光レンズGaの後側焦点位置とコリメートレンズGbの前側焦点位置とは、所定の許容範囲内で面Psと一致しており、集光レンズGaの前側焦点位置は選択用光学素子OSn内の回折点と所定の許容範囲内で一致するように配置される。
一方、高周波信号である駆動信号DFnが選択用光学素子OSnに印加されている期間では、入射したビームLBが選択用光学素子OSnによって回折されたビームLBn(1次回折光)と、回折されなかった0次のビームLBnzとが発生する。入射するビームLBの強度を100%とし、選択用光学素子OSnの透過率による低下を無視したとき、回折されたビームLBnの強度は最大で80%程度であり、残り20%程度が0次のビームLBnzの強度となる。0次のビームLBnzは、集光レンズGaとコリメートレンズGbとを通り、さらに後段の選択用光学素子OSnを透過して吸収体TRで吸収される。駆動信号DFnの高周波の周波数に応じた回折角で−Z方向に偏向されたビームLBn(平行光束)は、集光レンズGaを透過して、面Ps上に設けられた入射ミラーIMnに向かう。集光レンズGaの前側焦点位置が選択用光学素子OSn内の回折点と光学的に共役であるので、集光レンズGaから入射ミラーIMnに向かうビームLBnは、光軸AXbから偏心した位置を光軸AXbと平行に進み、面Psの位置でビームウェストとなるように集光(収斂)される。そのビームウェストの位置は、描画ユニットUnを介して基板P上に投射されるスポット光SPと光学的に共役になるように設定されている。
入射ミラーIMnの反射面またはその近傍を面Psの位置に配置することによって、選択用光学素子OSnで回折されたビームLBnは、入射ミラーIMnで−Z方向に反射され、コリメートレンズGcを介して光軸AX1(図2参照)に沿って描画ユニットUnに入射する。コリメートレンズGcは、集光レンズGaによって収斂/発散されたビームLBnを、コリメートレンズGcの光軸(AX1)と同軸の平行光束にする。コリメートレンズGcによって平行光束にされたビームLBnの径は、第1の径とほぼ同じになる。集光レンズGaの後側焦点とコリメートレンズGcの前側焦点とは、所定の許容範囲内で、入射ミラーIMnの反射面またはその近傍に配置される。
以上のように、集光レンズGaの前側焦点位置と選択用光学素子OSn内の回折点とを光学的に共役し、集光レンズGaの後側焦点位置である面Psに入射ミラーIMnを配置すると、選択用光学素子OSnの駆動信号DFnの周波数を規定周波数から±ΔFsだけ変化させることにより、ビームLBnの面Ps上での集光点の光軸AXbに対する偏心量(シフト量)を変化させることができる。その結果、描画ユニットUnから基板P上に投射されるビームLBnのスポット光SPを、副走査方向に±ΔSFpだけシフトさせることができる。そのシフト量(|ΔSFp|)は、選択用光学素子OSn自体の偏向角の最大範囲、入射ミラーIMnの反射面の大きさ、描画ユニットUn内のポリゴンミラーPMまでの光学系(リレー系)の倍率、ポリゴンミラーPMの反射面RPのZ方向の幅、ポリゴンミラーPMから基板Pまでの倍率(fθレンズ系FTの倍率)等による制限を受けるが、スポット光SPの基板P上の実効的なサイズ(径)程度、或いは描画データ上で定義される画素寸法(Pxy)程度の範囲で調整可能である。これによって、描画ユニットUnの各々で基板P上に描画される新たなパターンと基板P上に形成済みのパターンとの重ね合せ誤差、或いは、描画ユニットUnの各々で基板P上に描画される新たなパターン間の継ぎ誤差を、高精度に且つ高速に補正することができる。
次に、図8、図9を参照して、図3、図4のように構成された原点センサ(ビーム送光系60aとビーム受光系60b)からの原点信号SZnの発生タイミングの再現性(ばらつき誤差)を計測および演算する方法を説明する。この計測や演算は、図6に示した描画制御装置200内のプロセッサ(CPU)等を利用して実施できるし、原点信号SZnを外部の波形計測機器等に送って実施してもよい。図8は、図3または図4に示した8面のポリゴンミラーPMの平面図であり、ここでは、8つの反射面RPの各々に関して、図5(B)のように発生する原点信号SZnの再現性を求めるため、8つの反射面RPをポリゴンミラーPMの回転方向(時計回り)と逆向きに、RPa、RPb、RPc、RPd、RPe、RPf、RPg、RPhとする。また、ポリゴンミラーPMの上面(または下面)には、ポリゴンミラーPMの回転の原点を検出するための回転基準マークMccが形成されている。回転基準マークMccは、ポリゴンミラーPMが1回転するたびにパルス状の検出信号を出力する反射型の光電センサ(周回検出センサとも呼ぶ)によって検出される。原点信号SZnの再現性を計測する際には、原点センサが検出するポリゴンミラーPMの反射面を特定しておく必要があるので、周回検出センサからの検出信号(回転基準マークMcc)を基準に、ポリゴンミラーPMの各反射面RPa〜RPhを特定するものとする。
さらに、原点信号SZnの発生タイミングの再現性を計測する際は、ポリゴンミラーPMの速度変動(速度ムラ)による影響を考慮する必要がある。ポリゴンミラーPMの速度変動は上記の周回検出センサによっても計測可能であるが、本実施の形態では、原点信号SZnに基づいてポリゴンミラーPMの速度変動を計測する。先に例示したように、ポリゴンミラーPMを36000rpmで回転させるように、描画制御装置200内のポリゴン回転制御部でサーボ制御したとすると、ポリゴンミラーPMは1秒間に600回転することになり、設計上の1回転分の周回時間TDは、1/600秒(≒1666.667μS)となる。そこで、原点信号SZn中の任意の1つのパルスの原点時刻Togから計数して9番目のパルスの原点時刻Togまでの実際の周回時間TDを、光源装置LSがパルス発光に用いる発振周波数Faよりも高い周波数(例えば2倍以上)のクロックパルス等を用いて繰り返し計測する。ポリゴンミラーPMは、慣性を伴って高速回転するので、1回転中に速度ムラが生じる可能性は低いが、サーボ制御の特性等によっては、数mS〜数十mSの周期で設計上の周回時間TDがわずかに変動することがある。
図9は、原点信号SZnの発生タイミングの再現性(ばらつき)を計測する方法を説明する図である。ここでは、説明を簡単にするため、図8に示したポリゴンミラーPMの反射面RPaに対応して発生する原点信号SZnの原点時刻Tog2の再現性の求め方を例示するが、他の反射面RPb〜RPhの各々についても同様に計測できる。原点時刻Tog2の1つ手前のタイミングで発生する原点時刻Tog1は、図8の場合、ポリゴンミラーPMの反射面RPhに対応して発生した原点信号SZnとして得られる。そこで、ポリゴンミラーPMを規定の速度で回転させた状態で、反射面RPhに対応して発生した原点時刻Tog1から、次の反射面RPaに対応した原点時刻Tog2までの原点間隔時間ΔTmn(n=1、2、3・・・の周回数)を、ポリゴンミラーPMの1回転毎に多数回(例えば10回以上)繰り返し計測する。図9では、簡単のために、ポリゴンミラーPMが7回転している間に発生する原点信号SZn(a)1〜SZn(a)7の各々の波形を、反射面RPhに対応して得られた原点時刻Tog1を時間軸上で揃えて並べて示してある。
ここで、ポリゴンミラーPMの回転速度の変動が零であると仮定すると、本来一定であるはずの原点間隔時間ΔTmnの各々の計測値にばらつきが生じる。このばらつきが、反射面RPaに対応した原点時刻Tog2の発生タイミングのばらつき幅ΔTeとなるので、原点信号SZnの再現性は、ばらつき幅ΔTe内に分布する多数の原点時刻Tog2の標準偏差値σ、または標準偏差値σの3倍の3σ値として求められる。先に説明したように、光源装置LSがビームLBを周期Tfでパルス発振させる場合、再現性としての3σ値は周期Tfよりも小さい方がよい。以上の説明では、ポリゴンミラーPMの回転速度の変動(速度ムラ)を零と仮定したが、ナノ秒以下の分解能で信号波形をサンプリングする波形測定器を使って原点信号SZnの波形を解析し、ポリゴンミラーPMの周回時間(1回転の時間)を計測してみると、周回によっては周回時間が±数nS程度変動することが判った。そこで、図9のようにして計測される原点間隔時間ΔTmn(n=1、2、3・・・の周回数)を、その原点間隔時間ΔTmnの計測期間でのポリゴンミラーPMの速度変動によって生じた誤差分で補正する必要がある。
図10は、ポリゴンミラーPMの速度変動による時間誤差分を予想する方法を模式的に表した図である。本実施の形態では、ポリゴンミラーPMの多数回の周回毎に、8つの反射面RPa〜RPhの各々に対応した原点間隔時間ΔTmnを計測する。図10では、ポリゴンミラーPMの1回転中の初期位置(最初の原点時刻Tog)を反射面RPaとし、反射面RPaからポリゴンミラーPMが2回転する間に発生する原点信号SZnの波形を模式的に示した。ここで、原点信号SZnの反射面RPaに対応して発生する原点時刻Togから隣の反射面RPbに対応して発生する原点時刻Togまでの原点間隔時間をΔTmaとし、以下同様に、隣り合う反射面RPbから反射面RPcまでの原点間隔時間をΔTmb、・・・隣り合う反射面RPhから反射面RPaまでの原点間隔時間をΔTmhとする。ポリゴンミラーPMの1周目では、8つの反射面RPa〜RPhの各々に対応して発生する原点時刻Togのそれぞれをスタート点として、ポリゴンミラーPMの反射面RPa〜RPh毎の周回時間TDa、TDb、・・・TDhを計測する。周回時間TDa〜TDhの各々は、8つの反射面RPa〜RPhの各々に対応した8つの原点間隔時間ΔTma〜ΔTmhの合計値で求めてもよい。周回時間TDa〜TDh(或いは原点間隔時間ΔTma〜ΔTmh)の各々は、ポリゴンミラーPMが、例えばN回転する間、繰り返し計測される。これによって、8つの反射面RPa〜RPhの各々に応じた原点時刻Togから計時される周回時間TDa〜TDhの各々のデータが、N周分に渡って取得できる。
次に、N周分に渡って取得された周回時間TDa〜TDhの各々の平均周回時間ave(TDa)〜ave(TDh)を計算する。例えば、周回時間TDaは周回数N(N=1、2、3・・・)に対応して、TDa(1)、TDa(2)、TDa(3)、・・・TDa(N)として記憶されるので、平均周回時間ave(TDa)は、〔TDa(1)+TDa(2)+TDa(3)+、・・・+TDa(N)〕/Nで求められる。
次に、図10に示した2周目以降に計測された原点間隔時間ΔTma〜ΔTmhの各々は、その直前のポリゴンミラーPMの周回における速度変動の影響による誤差を含むと想定し、例えば、2周目以降で実測された原点間隔時間ΔTmaは、直前の周回で実測された周回時間TDaと平均周回時間ave(TDa)との比率だけ変動したと予想して、原点間隔時間ΔTmaの予想間隔時間ΔTma’を計算する。その際、2周目以降の各周回で実測されたN−1個の原点間隔時間ΔTmaの平均間隔時間ave(ΔTma)を求めておく。そして、平均周回時間ave(TDa)と実測された周回時間TDaとの比に、平均間隔時間ave(ΔTma)をかけて、速度変動分を補正した予想間隔時間ΔTma’を算出する。これによって、実測された原点間隔時間ΔTmaと予想間隔時間ΔTma’との差分値が、反射面RPaに対応して発生した原点時刻Togのより正確なばらつき量(σ値)として求まる。他の反射面RPb〜RPhの各々に対応した原点信号SZnの原点時刻Togのばらつき量も、同様の計算によって求められる。このように、原点信号SZnの原点時刻Togの発生間隔である原点間隔時間ΔTma〜ΔTmhの各々を、ポリゴンミラーPMの複数回の回転中に繰り返し実測するだけで、ポリゴンミラーPMの速度変動に起因した誤差を低減した正確な再現性(3σ値等)を求めることができる。
〔実測例〕
一例として、原点センサのビーム受光系60a内のレンズ系GLbの焦点距離Fgsを、fθレンズ系FTの焦点距離fo(例えば100mm)と同程度にし、レンズ系GLbの焦点距離Fgsの位置に光電変換素子DToを配置し、ポリゴンミラーPMを約38000rpmで回転させて、図9のような方法でポリゴンミラーPMの反射面RPa〜RPhの各々に対応して発生する原点信号SZn(原点時刻Tog2)の再現性を実測したところ、図11に示すような結果が得られた。図11において、横軸は計測した反射面間の各位置(RPa→RPb、RPb→RPc、・・・RPh→RPa)を表し、縦軸は周回速度の変動を補正計算した後の各反射面間の間隔時間ΔTma〜ΔTmh(μS)を表す。間隔時間ΔTma〜ΔTmhは、本実施の形態では、ポリゴンミラーPMの10回転分に渡って連続して発生する原点信号SZnの波形データを、2.5GHz(0.4nS)のサンプリングレートを持つデジタル波形記憶装置で記憶し、その波形データを解析して実測した。
図11のように、周回速度の変動を補正した後の間隔時間ΔTma〜ΔTmhは、197.380μS〜197.355μSの間でばらついている。ポリゴンミラーPMの回転速度が38000rpmで精密に回転している場合、計算上の間隔時間ΔTma〜ΔTmhの各々は197.368μSである。このような間隔時間ΔTma〜ΔTmhのばらつきは、例えば、ポリゴンミラーPMの各反射面RPa〜RPhのうちの隣り合った反射面同士の成す8つの頂角の各々が精密に135度になっていない、或いは回転軸AXpから反射面RPa〜RPhの各々までの距離が精密に一定になっていない等の加工上の形状誤差に起因して生じる。また、間隔時間ΔTma〜ΔTmhのばらつきは、回転軸AXpに対するポリゴンミラーPMの偏心誤差の程度によっても生じ得る。図11では、間隔時間ΔTma〜ΔTmhの各々のばらつきの分布から計算される3σ値が、2.3nS〜5.9nSとなった。この値は、光源装置LSからのビームLBのパルス発振周波数を400MHz(周期2.5nS)としたとき、スポット光の走査位置に関して概ね3パルス分以上の誤差が発生することを意味する。先に例示したように、スポット光SPの直径φを4μm、1画素サイズPxyを基板P上で4μm角、1画素分をスポット光SPの2パルス分で描画する場合、3σ値が6nS程度であると、描画ラインSLnに沿って描画されるパターンの位置が、主走査方向に5μm程度(正確には4.8μm)ばらつくことを意味する。
fθレンズ系FTの焦点距離をfo、基板P上でのスポット光SPのパルス間隔の距離(スポット径の1/2)をΔYpとしたとき、パルス間隔距離ΔYpに対応したポリゴンミラーPM(反射面)の角度変化Δθpは、Δθp≒ΔYp/foとなる。一方、角度変化Δθpに対応した光電変換素子DTo上でのレーザビームBgb(スポット光SPr)の移動距離をΔYgとすると、ビーム受光部(ビーム受光系)60b側のレンズ系GLbの焦点距離Fgsから、移動距離ΔYgは、ΔYg≒Δθp×Fgsとなる。原点信号SZnの原点時刻Togの発生精度は、スポット光SPのパルス間隔距離ΔYpの1/2以下の精度(分解能)に対応させるのが望ましいので、光電変換素子DTo上でのレーザビームBgb(スポット光SPr)の走査速度を基板P上でのスポット光SPの走査速度の2倍程度に速くする。すなわち、ΔYg≒2・ΔYpの関係にするのがよい。そのために本実施の形態では、レンズ系GLbの焦点距離Fgsをfθレンズ系FTの焦点距離foの2倍程度に設定するが、2倍以上であってもよいことは言うまでもない。
図12は、図11で実測した描画ユニットUnと同一構成の別の描画ユニットを用いて、レンズ系GLbの焦点距離FgsをFgs≒2×foに変えて、図11と同様に再現性を実測した結果を示す。図12の縦軸と横軸は図11と同じものを表すが、図12の縦軸のスケールは1目盛が2nS(図11では5nS)になっている。スポット光SPrの光電変換素子DTo上での走査速度をスポット光SPの基板P上での走査速度の2倍程度にすることによって、間隔時間ΔTma〜ΔTmhの各々のばらつきの分布から計算される3σ値は、1.3nS〜2.5nSとなり、図11の場合にくらべてほぼ半分に改善された。したがってこの場合、スポット光SPの直径φを4μm、1画素サイズPxyを基板P上で4μm角、1画素分をスポット光SPの2パルス分で描画すると、描画ラインSLnに沿って描画されるパターンの主走査方向の位置のばらつきは、2.5μm程度に半減される。
以上のように、ポリゴンミラーPMの反射面RPa〜RPhに投射される原点センサ用のビームBgaを、反射面RPa〜RPhの回転方向の寸法に対して所定の太さ(例えば1〜2mm径)以上となるような平行光束とすることで、反射面RPa〜RPhの各々の表面の粗さ(研磨痕等)による影響を低減して、平均的な表面の角度変化を精密に検出することができる。一方、光電変換素子DTo上に集光される反射ビームBgbのスポット光SPrの径寸法は、ビーム走査方向の受光面PD1、PD2の幅寸法と、受光面PD1とPD2の間の不感帯の幅とに応じて適切に設定される。スポット光SPrの走査方向の径寸法は、図5〔A〕のような信号波形が得られるように、受光面PD1、PD2のうちの小さいほうの幅寸法よりも小さく、不感帯の幅よりも大きくなるような条件に設定される。したがって、反射ビームBgbを入射するレンズ系GLbの焦点距離Fgsは、そのような条件を満たすように、fθレンズ系FTの焦点距離foよりも長くなるように設定される。
なお、図4に示した半導体レーザ光源LDoから放射されるビームBgaの断面内での強度分布は、縦横比が1:2程度の楕円形となっているので、楕円形の長軸方向をポリゴンミラーPMの各反射面RPa〜RPhの回転方向(主走査方向)に合わせ、楕円形の短軸方向をポリゴンミラーPMの回転軸AXpの方向に合わせると良い。このようにすると、ポリゴンミラーPMの各反射面RPa〜RPhの高さ(回転軸AXpの方向の寸法)が小さくても、ビームBgaを有効に反射ビームBgbとして反射できると共に、光電変換素子DToに達する反射ビームBgbの走査方向の開口数(NA)を、非走査方向の開口数(NA)よりも大きくできるので、スポット光SPrの走査方向(図5の受光面PD1、PD2を横切る方向)に関する解像を高めて、コントラストをシャープにできる。
また、光電変換素子DToとして、図5のように2つの受光面PD1、PD2からの出力信号STa、STbの大小を比較して原点信号SZnを生成するタイプの代わりに、1つのスリット状の受光面からの信号レベルを基準電圧と比較して原点信号SZnを生成するタイプを使ってもよい。そのタイプの場合、原点信号SZnの原点時刻Togの再現性は、信号波形の立ち上がり部や降下部の傾斜が急峻になる(応答時間が短い)ほどよくなる可能性があるので、スリット状の受光面を横切るスポット光SPrの走査速度を描画用のスポット光SPの走査速度よりも速くすると共に、レンズ系GLbによってスポット光SPrをなるべく小さく集光して単位面積当りの強度を高めるのがよい。
なお、図3に示した本実施の形態による原点検出センサ(レンズ系GLb、光電変換素子DTo)は、描画用(加工用)のビームLBnと異なる光源から投射される原点検出用のビームBgaのポリゴンミラーPMでの反射ビームBgbを光電検出する。しかしながら、図3の配置関係で、ポリゴンミラーPMの反射面RPaがRPa’の角度位置になった直後、描画用のビームLBnはfθレンズ系FTには非入射な状態(ブランク期間)であるが、レンズ系GLbには入射可能な期間が存在する。そのブランク期間の間、光源装置LSからのビームLBのパルス発振や選択用光学素子OSnの制御により、描画用のビームLBnは描画ユニットUnに入射しないように制御される。そこで、ブランク期間であっても、描画用のビームLBnがレンズ系GLbに入射可能な期間だけ、選択用光学素子OSnをオン状態にして光源装置LSから発振周波数FaでビームLBをパルス発振させ、光電変換素子DToによってポリゴンミラーPMで反射したビームLBnの反射ビームを受光するようにしても良い。そのような構成の場合、ブランク期間中にレンズ系GLbに入射する描画用のビームLBnは、原点検出用のビームとして使うことができる。
ところで、図12に示した間隔時間ΔTma〜ΔTmhのばらつきの傾向と、先の図11に示した間隔時間ΔTma〜ΔTmhのばらつきの傾向とはナノ秒オーダーで見ると大きく異なるが、これは図11と図12の各々の再現性の実測で使ったポリゴンミラーPM間で各頂角の角度誤差の傾向が異なる個体差(加工公差)や回転時の偏心誤差の違いによるものと想定される。図11や図12の実測例のように、ポリゴンミラーPMの加工公差や偏心誤差の傾向や程度は、描画ユニットUn(U1〜U6)ごとに異なる可能性があり、間隔時間ΔTma〜ΔTmhのばらつき誤差も描画ユニットUn(U1〜U6)ごとに異なる。そこで本実施の形態では、ポリゴンミラーPMの加工公差や偏心誤差、或いは温度変化によるポリゴンミラーPMの形状変形等によって生じる間隔時間ΔTma〜ΔTmhのばらつき誤差による影響を低減するために、原点信号SZnの原点時刻Togから描画開始時点までに設定される遅延時間TDを、ポリゴンミラーPMの反射面RPa〜RPhごとに調整するようにする。換言すると、ポリゴンミラーPMの反射面RPa〜RPhごとに発生する原点信号SZnの原点時刻Togの間隔時間ΔTma〜ΔTmhを、ポリゴンミラーPMの1回転分の時間内でほぼ等しくなるように信号処理によって補正する。
図13は、主走査方向に5画素分の連続したパターンを、1画素当り2パルス分のスポット光SPを、スポットサイズφの1/2で主走査方向と副走査方向とに重畳させて描画する状態を示す図である。図13では、ポリゴンミラーPMの反射面RPa〜RPhごとに発生する原点信号SZnの原点時刻Togを起点として、一定の遅延時間TD後に5画素分のパターンの描画が開始されるものとする。また、図13の原点信号SZnの発生タイミング(原点時刻Tog)のばらつき(間隔時間ΔTma〜ΔTmhのばらつき)の傾向は、一例として図12の場合で示してある。図13のように、ポリゴンミラーPMの反射面RPaで走査されるビームLBnのスポット光SPによって描画される5画素のパターンを基準としたとき、ポリゴンミラーPMの他の反射面RPb〜RPhの各々で走査されるビームLBnのスポット光SPによって描画される5画素のパターンは、主走査方向にばらついたものとなる。そのため、描画されたパターンの副走査方向に延びるエッジが画素単位(1〜2画素分)で蛇行することになる。蛇行する画素数は、描画すべきパターンの線幅(主走査方向の画素数)によらずに、間隔時間ΔTma〜ΔTmhのばらつきに応じている。そのため、1画素のサイズを基板P上で4μm角とした場合、最小線幅として8μmのパターン(2画素分)を副走査方向に連続して描画すると、露光された線状のパターンは線幅程度で大きく蛇行したパターンとして観察される。
図14は、図12の実測例による特性のグラフを模式的に表したグラフであり、横軸のRPa/b〜RPh/aは、それぞれ図12の横軸の反射面間の各位置(RPa→RPb、RPb→RPc、・・・RPh→RPa)を表し、縦軸は図12と同じ原点間隔時間ΔTma〜ΔTmh(μS)を表す。図14中の基準時間Tsrは、8面のポリゴンミラーPMが回転速度38000rpmで精密に回転したときに、45°だけ回転するのに要する時間であり、197.368μSとなる。さらに、図14の時間Tab、Tbc、Tcd、Tde、Tef、Tfg、Tgh、Thaは、図12で示した標準偏差の3倍の3σ値の中心となる間隔時間である。実測したときのポリゴンミラーPMの回転速度にも誤差があるため、間隔時間Tab、Tbc、Tcd、Tde、Tef、Tfg、Tgh、Thaの合計値を8で割った平均値を実際の基準時間Tsr’とすると良い。
そこで、本実施の形態では、図14のような特性で出力される原点信号SZnの原点間隔時間ΔTma〜ΔTmhの各々を基準時間Tsr’に揃えるように遅延回路によって補正する。図15は、原点信号SZnを補正した原点信号SZn’の生成の状態を説明するタイムチャートである。図15では代表して、原点信号SZnのうち、ポリゴンミラーPMの反射面RPaに対応して発生する原点時刻Togから、次の反射面RPbに対応して発生する原点時刻Togまでの間での補正の状態を示すが、他の反射面RPb〜RPhに対しても同様に補正される。原点信号SZnの反射面RPa、RPbの各々に対応した原点時刻Togは、図14のように、間隔時間Tha、Tab、Tbc・・・のように発生する。ここで、反射面RPaに対応した原点時刻Togを起点としたとき、補正された原点信号SZn’(補正原点信号SZn’)の反射面RPaに対応した原点時刻Tog’は、直前の反射面RPhに対応した原点時刻Tog’から基準時間Tsr’となるように、遅延時間ΔToaだけ調整されて発生する。さらに、補正された原点信号SZn’の反射面RPbに対応した原点時刻Tog’は、直前の反射面RPaに対応した原点時刻Tog’から基準時間Tsr’となるように、遅延時間ΔTobだけ調整されて発生する。同様に、他の反射面RPc〜RPhの各々に対応した補正後の原点信号SZn’の原点時刻Tog’も、直前の反射面RPb〜RPgの各々に対応した補正後の原点信号SZn’の原点時刻Tog’に対して基準時間Tsr’となるように、遅延時間ΔToc、ΔTod、ΔToe、ΔTof、ΔTog、ΔTohだけ補正される。反射面RPa〜RPhごとの遅延時間ΔToa〜ΔTohは、図14のように特定された間隔時間Tab〜Thaの各々と基準時間Tsr’の差分値から求められる。
図16は、図15のように、光電変換素子DToからの原点信号SZnを入力して補正された原点信号SZn’(補正原点信号SZn’)を生成する補正回路(補正部)の構成の一例を示す。この補正回路は、図6に示した描画制御装置200の一部として設けられる。図16において、補正回路は、光源装置LSからのクロック信号CLKの周波数Fa(400MHz)よりも高い周波数(例えば800MHz)に設定されたクロック信号CCKを計数するカウンタ回路210と、カウンタ回路210に間隔時間Tab〜Thaの各々に対応したプリセット値を設定するシフトレジスタ212と、シフトレジスタ212のシフト動作(レジスタの選択)を制御するシフタ制御回路214とを有する。また、本実施の形態では、図8に示した回転基準マークMccの反射光を光電検出するセンサ220と、センサ220からの信号に基づいてロジックレベルの周回パルス信号(ポリゴンミラーPMの1回転で1パルス)Sjを生成する検出回路222とが設けられる。シフタ制御回路214は、周回パルス信号Sjと原点信号SZnとに基づいて、ポリゴンミラーPMの反射面RPaを起点したシフト信号Sff(アドレス指定信号)をシフトレジスタ212に出力する。シフトレジスタ212は8つの反射面RPa〜RPhに対応して8つのレジスタ212Aを有し、8つのレジスタ212Aは、リングシフトレジスタとなるように接続され、シフト信号Sffに応答して各レジスタに保持されるプリセット値を順次隣りのレジスタにシフトさせる。シフトレジスタ212の8つのレジスタ212Aのうちの1つのレジスタからの出力は、カウンタ回路210に印加される。
カウンタ回路210は、リセット信号RSTに応答してセットされたシフトレジスタ212からのプリセット値(例えばΔToa)を、反射面RPaに対応して発生する原点信号SZnの原点時刻Togからクロック信号CCKのパルスに応答して減算し、計数値がゼロになった瞬間にパルス状の原点信号SZn’を発生する。カウンタ回路210は、原点信号SZn’をリセット信号RSTとして入力し、原点信号SZn’の原点時刻Tog’から一定時間(基準時間Tsr’未満)後に、シフト信号Sffに応答して1つだけシフトされたシフトレジスタ212からの次のプリセット値(例えばΔTob)を読み込んでセットする。このような動作によって、カウンタ回路210から出力される補正された原点信号SZn’は、ポリゴンミラーPMの反射面RPa〜RPhごとの間隔時間Tab〜Thaのばらつきが補正されたほぼ一定の基準時間Tsr’で原点時刻Tog’を刻む。
なお、シフトレジスタ212の8つのレジスタ212Aの各々に記憶されるプリセット値は、描画制御装置200内のメモリ部に記憶され、そこから読み出されてプリセットされる。図14に示した間隔時間Tab〜Thaと基準時間Tsr’は、ポリゴンミラーPMの回転速度VRに応じて異なるため、異なる回転速度VRごとに、予め図12、図14のような特性を計測して、回転速度VRごとの基準時間Tsr’に応じた遅延時間ΔToa〜ΔTohの各々に対応したプリセット値を決定して、描画制御装置200内のメモリ部にテーブルとして記憶される。したがって、描画動作の際に、ポリゴンミラーPMの回転速度VRを標準値(例えば38000rpm)から変更する場合は、変更した後のポリゴンミラーPMの回転速度VRに応じた遅延時間ΔToa〜ΔTohのプリセット値が、描画制御装置200内のメモリ部のテーブルから読み出されて、シフトレジスタ212のレジスタ212Aにセットされる。描画制御装置200内のテーブルに記憶される遅延時間ΔToa〜ΔTohに対応したプリセット値の組は、例えばポリゴンミラーPMの回転速度VRを40000rpm、38000rpm、36000rpm・・・のように2000rpmごとに変えた状態で実測したデータに基づいて作成し、その間の回転速度VRに対応した遅延時間ΔToa〜ΔTohのプリセット値は、線形補間によって求めても良い。
以上の実施の形態によれば、補正原点信号SZn’を描画開始の制御に用いることによって、描画開始点の再現性が向上すると共に、ポリゴンミラーPMの反射面RPa〜RPhごとの原点時刻Tog’のばらつきが低減されるので、描画開始点の基板P上の主走査方向の絶対位置のばらつきも低減され、描画されるパターンの品質が向上する。
〔変形例1〕
図1に示したように、複数の描画ユニットUnを隣接して設けると、各描画ユニットUn内の温度が上昇し易くなる。描画ユニットUnの空調や温調によって温度上昇を抑えることも可能であるが、ポリゴンミラーPMを高速回転させる際に発生する騒音(風切音)を低減させる為に、描画ユニットUnごとに筐体を設けたり、ポリゴンミラーPMの周りにカバーを設けたりするので、空調や温調が有効に作用しないこともある。すなわち、ポリゴンミラーPMの周囲や原点センサ(ビーム送光部60a、ビーム受光部60b)の周囲の空気温度の変化を良好に抑えることが難しくなる。軽量化の為にポリゴンミラーPMの母材をアルミニウムとすると、そのような温度変化の程度によっては、ポリゴンミラーPMの反射面の状態がサブミクロンのオーダーで変形することもある。また、原点検出用のビームBgaを発生するビーム送光部(ビーム送光系)60aのレンズ系GLaが、半導体レーザ光源LDoと一体にユニット化するためにプラスチック製(樹脂モールド)であった場合、周囲温度の変化によってポリゴンミラーPMに向かうビームBgaが、平行状態から収斂性または発散性を持つビームに変動しやすい。その為、光電変換素子DTo上に集光する反射ビームBgbのスポット光SPrのフォーカス状態が変化し、原点信号SZnの再現性が低下したり、ポリゴンミラーPMに向かうビームBgaの角度がわずかにずれたりする。
そこで本変形例では、ポリゴンミラーPMの周囲や原点センサ(ビーム送光部60a、ビーム受光部60b)の周囲の温度を精密に計測する温度センサを設け、実測される原点信号SZnの再現性(3σ値)と原点間隔時間ΔTma〜ΔTmh(または図14の間隔時間Tab〜Tha)との温度変化に対する変化係数を事前に求めておき、図16のシフトレジスタ212に設定する遅延時間ΔToa〜ΔTohの各々に対応したプリセット値を、温度センサで計測される温度に応じて補正する。これによって、描画パターンの開始点が描画ユニットUnの温度変化に起因して主走査方向にばらつくことが低減される。
〔変形例2〕
図17は、変形例2による原点センサの構成を示す図であり、描画ユニットUn内でのポリゴンミラーPM、fθレンズ系FTの光軸AXf、原点センサを構成するビーム送光部60a、ビーム受光部60bの配置をXY面内でみた図である。図17では、ポリゴンミラーPMの反射面RPのうちの1つの反射面RPaに向けて、描画用のビームLBnが投射され、ポリゴンミラーPMの反射面RPaの1つ隣り(1つ手前)の反射面RPbに、ビーム送光部60aからのレーザビーム(原点検出用ビーム)Bgaが投射されている。また、図17における反射面RPaの角度位置は、描画用のビームLBnのスポット光SPが描画ラインSLnの描画開始点に位置する直前の状態を示している。ここで、ポリゴンミラーPMの反射面RP(RPa)は、fθレンズ系FTの光軸AXfと直交する入射瞳面に位置するように配置される。厳密には、fθレンズ系FTに入射するビームLBnの主光線が光軸AXfと同軸になった瞬間の反射面RP(RPa)の角度位置において、反射ミラーM23からポリゴンミラーPMに向かうビームLBnの主光線と光軸AXfとが交差する位置に反射面RP(RPa)が設定される。また、fθレンズ系FTの主面から基板Pの表面(スポット光SPの集光点)までの距離が焦点距離foである。
ビーム送光部60aからのビームBgaは、図4と同様のレンズ系GLaによって、基板Pの感光性機能層に対して非感光性の波長域の平行光束としてポリゴンミラーPMの反射面RPbに投射される。反射面RPbで反射したレーザビームBgaの反射ビームBgbは、XY面と垂直な反射面を持つ反射ミラー(反射光学部材)MRaに向かう。反射ミラーMRaで反射したビームBgbの反射ビームBgcは、再びポリゴンミラーPMの反射面RPbに向けて投射される。反射面RPbで反射したビームBgcの反射ビームBgdは、ビーム受光部60bで受光される。ビーム受光部60bは、ポリゴンミラーPMの反射面RPb(及び他の各反射面RP)がXY面内で特定の角度位置になった瞬間に、図17のようにビームBga、Bgb、Bgc、Bgdが進み、ビーム受光部60bはパルス状の原点信号SZnを出力する。図17では、ビームBgaを単なる線として示したが、実際には、XY面内でポリゴンミラーPMの反射面RPの回転方向に関して所定の幅を有する平行光束となるように設定される。同様に、図17ではビームBgdを単なる線として示したが、実際には、XY面内で所定の幅を有する平行光束となり、ビームBgdはポリゴンミラーPMの回転に応じてビーム受光部60bに対して矢印Awのように走査される。ビーム受光部60bは、図4と同様に、ビームBgdを受光したときに原点信号SZnを出力する光電変換素子DToと、ビームBgdを光電変換素子DTo上にスポット光SPrとして集光するレンズ系GLbとを有する。
本変形例2では、図17のように、反射ミラーMRaを用いて、原点検出用のビームBgaをポリゴンミラーPMの反射面RP(RPb)で2回反射させた後のビームBgdのスポット光SPrを光電変換素子DToで受光するように構成した。そのため、受光面PD1、PD2上でのスポット光SPrの走査速度Vhは、原点検出用のビームBgaをポリゴンミラーPMの反射面RP(RPb)で1回反射させて光電変換素子DToで受光する図4の場合と比べて2倍以上にすることができる。これによって、描画用のビームLBn(スポット光SP)の基板P上での走査速度Vspに比べて、光電変換素子DTo上の原点検出用のビームBgd(スポット光SPr)の走査速度Vhを2倍程度に速めることができ、第1の実施の形態と同様に原点信号SZnの再現性を良くすることができる。但し、本変形例2では、ビーム受光部60bに設けられるレンズ系GLbの焦点距離Fgsをfθレンズ系FTの焦点距離foの2倍以上にする必要はなく、同じ焦点距離にしてもスポット光SPrの走査速度Vhをスポット光SPの走査速度Vspの2倍にすることができる。
また、本変形例2では、描画用のビームLBnが投射されるポリゴンミラーPMの反射面RPaの1つ手前の反射面RPbに対して原点検出用のビームBgaが投射されている。その為、図17のような原点センサの場合、描画用のビームLBnのスポット光SPが描画ラインSLnの描画開始点の少し手前に位置するように反射面RPaの角度が設定された瞬間に、図17のビーム受光部60bからの原点信号SZnは原点時刻Togとなるように設定されている。このように、ポリゴンミラーPMの異なる反射面で描画用のビームLBnと原点検出用のビームBgaを反射する構成であっても、第1の実施の形態のように、補正された原点信号SZn’を生成することによって、描画パターンの開始点が主走査方向にばらつくことが低減できる。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態では、図1に示した回転ドラムDRの外周面に形成されている基準パターンを、描画ユニットUnから投射されるビームLBnのスポット光SPで走査し、基準パターンから発生する反射光を図2に示した光検出器DTcで検出した光電信号に基づいて、原点信号SZnの再現性や原点間隔時間ΔTma〜ΔTmh(又は図14の間隔時間Tab〜Tha)を確認したり、遅延時間Toa〜Tohを設定したりする。なお、回転ドラムDRの外周面に基準パターンを設け、スポット光SPで基準パターンを走査したときに発生する正反射光を描画ユニットUn内の光検出器DTcで検出する構成は、例えば、国際公開第2015/152217号パンフレットに開示されている。
図18は、回転ドラムDRの外周面に形成されたライン&スペース状の基準パターンPTL1、PTL2を、スポット光SPで走査したときに光検出器DTcから発生する光電信号Svの波形の一例を示す図である。基準パターンPTL1は、スポット光SPの主走査方向の線幅が20μmで副走査方向に延びた低反射率の線状パターンであり、基準パターンPTL2は、主走査方向の線幅が20μmで副走査方向に延びた高反射率の線状パターンである。このような基準パターンPTL1、PTL2をスポット光SPで走査すると、基準パターンPTL1から発生する正反射光の強度は低く、基準パターンPTL2から発生する正反射光の強度は高くなる。基準パターンPTL1、PTL2からの正反射光は、fθレンズ系FTがテレセントリックであるため、図2の描画用のビームLBnの光路を逆進して、偏光ビームスプリッタBS1まで達する。図2では図示を省略したが、偏光ビームスプリッタBS1を透過した正反射光(ビームLBnと同等の平行光束)を光検出器DTcに集光する集光レンズが設けられる。それによって、基板P又は回転ドラムDRの外周面は光検出器DTcの受光面と共役になり、光検出器DTcの受光面には、基準パターンPTL1、PTL2上に投射されるスポット光SPの共役像が形成される。したがって、光検出器DTcからの信号Svは、スポット光SPが基準パターンPTL1を投射している間は低レベルとなり、基準パターンPTL2を投射している間は高レベルとなる。
光検出器DTcからの信号Svの波形変化を、スポット光SPをパルス発光させている光源装置LSからのクロック信号CLK、又はクロック信号CLKを逓倍したサンプリングクロック信号でデジタル変換して記憶して解析することによって、原点信号SZnの原点時刻Tog(又は補正された原点信号SZn’の原点時刻Tog’)を基準としたスポット光SPの走査位置に基づいて、基準パターンPTL1、PTL2の副走査方向に延びたエッジ位置を計測することができる。
図19は、光検出器DTcからの信号Svの波形をデジタルサンプリングする回路構成の一例を示し、信号Svを入力してサンプリングクロック信号CLK2に応答して信号Svのレベルをデジタル変換するA/D変換部240、光源装置LSからのクロック信号CLKの周波数Faを2倍に逓倍したサンプリングクロック信号(以下、単にクロック信号と呼ぶ)CLK2を発生する逓倍部241、A/D変換部240でデジタル変換されたデータをクロック信号CLK2に応答して記憶する波形記憶部(メモリ部)242、補正された原点信号SZn’とクロック信号CLK2とに基づいて、波形記憶部242にデータを記憶する際のメモリアドレス値を生成するアドレス生成部244と、波形記憶部242に記憶された信号Svの波形データを読み出して解析するCPUを含む波形解析部246とで構成される。波形解析部246で解析された情報は図6の描画制御装置200に送られ、原点信号SZn’の再現性(3σ値)や間隔時間Tab〜Thaの確認、或いは遅延時間Toa〜Tohの修正に使われる。
図20は、図19の回路構成を用いて、原点信号SZn’(又は原点信号SZn)の原点時刻Tog’(又は原点時刻Tog)の発生タイミングのばらつきを計測する一例を示すタイムチャートである。本実施の形態では、回転ドラムDRの外周面で、確認すべき描画ユニットUnの描画ラインSLnの走査開始点の付近に対応した副走査方向(Y方向)の位置に、図16のような基準パターンPTL1、PTL2が形成されている。本実施の形態では、描画ラインSLn上に基準パターンPTL1、PTL2が位置するように、回転ドラムDRの回転角度を設定して静止させる。
図20のように、補正原点信号SZn’の原点時刻Tog’から一定の遅延時間ΔTDの直後に、図6で示した光源装置LSからのビームLBが発振周波数Faでパルス発振され、描画が開始されるものとする。また、ビームLBのパルス発振の直前に、対象となる描画ユニットUnに対応した選択用光学素子OSnもオン状態となる。選択用光学素子OSnがオン状態となってビームLBが対象の描画ユニットUnにビームLBnとして供給される期間は、ビームLBnのスポット光SPが基準パターンPTL1、PTL2を横切るような範囲に設定される。そのオン状態の間、光源装置LSからのビームLBが周波数Faで連続発振する。遅延時間ΔTDの直後からスポット光SPが回転ドラムDRの表面を走査すると、光検出器DTcからの光電信号Svは図20のような波形でレベル変化する。アドレス生成部244は、原点時刻Tog’から遅延時間ΔTu後の時刻Tu1から、クロック信号CLK2のクロックパルスに応答して逐次インクリメントされるアドレス値を生成し、波形記憶部242は指定されたアドレス値に、A/D変換部240からのデジタル値(信号Svのレベルに応じた値)を順次記憶する。ここで、遅延時間ΔTuは、ΔTu>ΔTDに設定されると共に、スポット光SPが基準パターンPTL1、PTL2に達する前までの時間に設定される。
アドレス生成部244と波形記憶部242とによって、時刻Tu1から時刻Tu2までの一定時間、すなわちスポット光SPが基準パターンPTL1、PTL2を含む距離を走査する期間の間、信号Svの波形データがクロック信号CLK2の時間分解能で波形記憶部242に記憶される。以上のような波形記憶の動作は、ポリゴンミラーPMの指定された1つの反射面RP(例えば、RPa)によってビームLBnが走査されるたびに必要な回数分行なわれ、波形記憶部242には、ポリゴンミラーPMの同じ反射面RPによって走査されたスポット光SPによって発生した光電信号Svの時刻Tu1から時刻Tu2に渡る波形データが複数記憶される。波形解析部246は、記憶された複数の波形データを解析して、原点信号SZn’の原点時刻Tog’の再現性が、所定の規格内にあるか否かを確認する。そのために、波形解析部246は、信号Svの波形変化のうちで、基準パターンPTL1、PTL2の各エッジ位置に対応して立ち上がったり、降下したりする位置(アドレス位置)を特定し、各基準パターンPTL1(低反射率)の中点位置を求め、さらにそれらの中点位置の平均位置CTu(アドレス位置)を求める。波形記憶部242に記憶される1つの波形データのアドレス値は、クロック信号CLK2のクロックパルスに対応しているので、時刻Tu1から平均位置CTuまでの時間は、クロック信号CLK2の周期と時刻Tu1から平均位置CTuまでのアドレス数との積によって換算でき、原点信号SZn’の原点時刻Tog’から平均位置CTuまでの時間ΔTPcが算定される。波形解析部246は、このような解析を記憶された複数の波形データの各々について行い、複数の時間ΔTPcを算定する。波形解析部246は、算定された複数の時間ΔTPcのばらつきの標準偏差値σから3σ値を求め、その3σ値を描画制御装置200に送る。
また、ポリゴンミラーPMの各反射面RPa〜RPhに対応して発生する補正原点信号SZn’の原点時刻Tog’の間隔時間Tab〜Thaの各々が、基準時間Tsr’に補正されているか否かを確認するためには、図19の回路構成にクロック信号CLK2を計数するカウンタ回路を付加し、例えば、補正原点信号SZn’のうちで、ポリゴンミラーPMの反射面RPaに対応して発生する原点時刻Tog’と、反射面RPaの次の反射面RPbに対応して発生する原点時刻Tog’との間隔時間を複数回計測して、その平均値を求めて描画制御装置200に送る。他の反射面間の間隔時間についても同様に計測し、求めた間隔時間の平均値を描画制御装置200に送る。描画制御装置200は、送られてくる間隔時間Tab〜Thaの各々が基準時間Tsr’に対して許容範囲内か否かを確認し、許容範囲以上の誤差を持っていた場合は、図16のシフトレジスタ212にセットする遅延時間ΔToa〜ΔTohを修正する。
以上の第2の実施の形態によれば、補正された原点信号SZn’(又は補正前の原点信号SZn)の経時的な変動によって発生する描画開始位置のばらつきを抑えることができ、長期的に安定した精度でパターン描画ができる。なお、本実施の形態では、回転ドラムDRの外周面に形成された基準パターンPTL1、PTL2を用いて、原点信号SZn’の再現性や間隔時間Tab〜Thaを確認したが、基板Pに設けた基準パターンPTL1、PTL2を検出するようにしても良い。また、基準パターンPTL1、PTL2が形成された枚葉の基準シート(例えば、厚さが基板Pと同等で可撓性を有し、変形が少ない極薄のガラスシートやステンレスシート等)を回転ドラムDRの周囲に巻き付けて固定しても良い。
〔第3の実施の形態〕
図21は、第3の実施の形態による補正原点信号SZn’(或いは、補正前の原点信号SZn)の精度を検定するためのテスト露光の方法を説明する図であり、本実施の形態では、対象となる1つの描画ユニットUnによって、感光層が形成された基板P上に、複数の矩形状のテストパターンTptを主走査方向と副走査方向とにマトリックス状に配置して露光する。但し、本実施の形態では、副走査方向に並ぶ複数のテストパターンTptのうち、列MPaで露光されるテストパターンTptは、ポリゴンミラーPMの反射面RPaのみで描画されるように制御され、列MPbで露光されるテストパターンTptは、ポリゴンミラーPMの反射面RPbのみで描画されるように制御される。以下同様に、列MPc〜MPhの各々で露光されるテストパターンTptは、それぞれポリゴンミラーPMの反射面RPc〜RPhのいずれかで描画されるように制御される。すなわち、各テストパターンTptが、ポリゴンミラーPMの1回転中に指定された1つの反射面のみで反射されたビームLBnのスポット光SPで露光されるように、基板Pは通常露光時の搬送速度の1/8の速度で送られる。なお、列MPa〜MPh内で主走査方向に複数のテストパターンTptを配置することは必ずしも必要ではないが、スポット光SPが走査される描画ラインSLnの主走査方向の位置(領域)ごとのテストパターンTptの形状変化を確認する為に配置される。
テスト露光される基板Pは、伸縮が少ない枚葉のPENフィルムや、極薄のガラスシートやステンレスシートを回転ドラムDRの外周面に綺麗に貼り付けたものとしても良い。テスト露光された基板Pは現像処理、或いはエッチング処理を行ったのち、テストパターンTptの副走査方向に延びたエッジ部Ef、Etの形成状態を検査装置等で拡大観察する。テストパターンTptのエッジ部Ef、Etが、例えば、図13のようにばらついている場合は、そのテストパターンTptを描画したポリゴンミラーPMの反射面に対応した補正原点信号SZn’の原点時刻Tog’の再現性が劣化していることになる。
また、図21のように、ポリゴンミラーPMの8つの反射面RPa〜RPhの各々で描画されたテストパターンTptの8つの列MPa〜MPhの組は、副走査方向に繰り返し形成される。そして、例えば、第1の列MPa中の第1のテストパターンTptの中心位置と、第1の列MPaから副走査方向に離れた第2の列MPa中であって第1のテストパターンTptと主走査方向に関して同じ位置にある第2のテストパターンTptの中心位置とを結ぶ直線Lccを特定し、この直線Lccに沿って副走査方向に並ぶテストパターンTptの各々のエッジ部Ef、Et間の中心位置と、直線Lccとの主走査方向の位置誤差ΔYttを計測する。それらの位置誤差ΔYttは、補正原点信号SZn’における間隔時間Tab〜Thaの各々が基準時間Tsr’に精密に調整されている場合、ほぼ同じ量になる。しかしながら、列MPb〜MPhのうちで、計測された位置誤差ΔYttにばらつきが生じている場合、間隔時間Tab〜Thaの基準時間Tsr’への補正がずれてきたことを意味する。すなわち、補正前の原点信号SZnにおける間隔時間Tab〜Thaが変動したことになる。それらの位置誤差ΔYttを分析することによって、間隔時間Tab〜Thaの変動が推定できるので、描画制御装置200は、遅延時間Toa〜Tohを修正してシフトレジスタ212に設定する。
以上、本実施の形態によれば、ポリゴンミラーPMの1つの反射面のみによって基板P上に露光されるパターン(テストパターン)を検査しているので、補正原点信号SZn’(又は補正前の原点信号SZn)の反射面RPa〜RPhの各々に対応して発生する原点時刻Tog’(又は原点時刻Tog)の再現性を確認できる。さらにポリゴンミラーPMの反射面RPa〜RPhの間の間隔時間Tab〜Thaのばらつきの変化も確認できる。
〔第3の実施の形態の変形例〕
図21のようにテスト露光を行う場合、回転ドラムDRは所定の速度(通常の速度の1/8)で精密に回転させることが必要であるが、テスト露光中に、回転ドラムDRが中心軸AXoの延びる方向(主走査方向)に微少変位しないようにすることも必要である。しかしながら、回転ドラムDRの主走査方向の位置変動を、ミクロンオーダー或いはサブミクロンオーダーに抑えることは難しい。
そこで、本変形例では、図22に示すように、回転ドラムDRの外周面のうちの中心軸AXoが延びる方向の端部に、周方向に連続した線状の基準パターンPTL3を設ける。さらに、奇数番の描画ラインSL1、SL3、SL5のY軸方向(主走査方向)の延長線上に設定され、基準パターンPTL3を検出する検出領域Axvを備えたパターン検出器DXaと、偶数番の描画ラインSL2、SL4、SL6のY軸方向(主走査方向)の延長線上に設定され、基準パターンPTL3を検出する検出領域Axvを備えたパターン検出器DXbとを設ける。パターン検出器DXa、DXbは、線状の基準パターンPTL3の検出領域Axv内でのY軸方向の微少変位を、サブミクロンオーダーで随時計測することができる。また、回転ドラムDRの外周面に基準パターンPTL3が設けられない場合は、回転ドラムDRの中心軸AXoが延びる方向の端面部に、中心軸AXoと直交する基準平面を形成し、その基準平面のY軸方向の変位を、静電容量式、或いは光学式の非接触なギャップセンサ(リニアセンサ)GSa、GSbで計測しても良い。ギャップセンサGSaの計測位置は、中心軸AXoと直交するXZ面内でみたとき、奇数番の描画ラインSL1、SL3、SL5の方位と同じに設定され、ギャップセンサGSbの計測位置は、XZ面内でみたとき、偶数番の描画ラインSL2、SL4、SL6の方位と同じに設定される。
図21のようなテスト露光を行う際、副走査方向に配列される複数のテストパターンTptの各々を露光したときの回転ドラムDR(基板P)のY軸方向の位置変位の値を、パターン検出器DXa、DXb、或いはギャップセンサGSa、GSbで計測して、例えば、描画制御装置200に記憶させておく。そして、基板Pにマトリックス状に露光されたテストパターンTptの位置関係を検査装置等で計測するときは、記憶した位置変位の値で、テストパターンTptのY方向(主走査方向)の計測値を補正する。これによって、テスト露光の際に生じる回転ドラムDR(基板P)のY軸方向への微少な位置変動による誤差を相殺して、ポリゴンミラーPMの反射面RPa〜RPhの各々に対応して発生する補正原点信号SZn’(又は補正前の原点信号SZn)の再現性を高精度に検査でき、さらにポリゴンミラーPMの反射面RPa〜RPhの間の原点間隔時間Tab〜Thaのばらつきの変化も高精度に検査することができる。
〔第4の実施の形態〕
図23は、第4の実施の形態による回転ドラムDRの部分断面を示す図である。本実施の形態では、回転ドラムDRの外周面の一部に小さな開口部50J(窪み部でも良い)を設け、そこに図5で示したような光電変換素子DToを、受光面PD1、PD2が描画ユニットUnからの描画用のビームLBnを垂直に受光するように設ける。本実施の形態は、先の図20で説明したような回転ドラムDRの外周面の基準パターンPTL1、PTL2からの正反射光を検出する代わりに、回転ドラムDRに設けられた光電変換素子DToで原点検出用のビームBgb(又は描画用のビームLBn)を直接検出して、補正原点信号SZn’(又は補正前の原点信号SZn)の再現性や原点間隔時間Tab〜Thaのばらつきを計測するものである。
先の図3に示した第1の実施の形態において、原点検出センサ(レンズ系GLb、光電変換素子DTo)は、描画用(加工用)のビームLBnと異なる光源から投射される原点検出用のビームBgaのポリゴンミラーPMでの反射ビームBgbを光電検出する。しかしながら、図3の配置関係で、ポリゴンミラーPMの反射面RPaがRPa’の角度位置になった後、反射面RPaで反射された反射ビームBgbは、fθレンズ系FTに入射する。fθレンズ系FTに入射した反射ビームBgbは、描画用のビームLBnと同様にfθレンズ系FTの像面側(回転ドラムDR側)に集光し得る。そこで、本実施の形態では、ポリゴンミラーPMで走査されて、fθレンズ系FTに入射した原点検出用のビームBgaの反射ビームBgbを、図23のように回転ドラムDRに設けた光電変換素子DToで検出する。本実施の形態では、基板Pが回転ドラムDRで支持されていない状態、又は基板Pの透明領域が回転ドラムDRの外周面で支持されている状態において、回転ドラムDRに設けた光電変換素子DToによる計測が行われる。本実施の形態では、回転ドラムDRを停止させた状態で、光電変換素子DToは原点検出用のビームBgbと描画用のビームLBnの両方を受光可能である。この場合、図23の光電変換素子DTo上を横切る描画用のビームLBnの走査速度と原点検出用のビームBgbの走査速度は等しくなる。そこで、図23の光電変換素子DToの受光面の中心位置に、原点検出用のビームBgbのスポット光が位置した瞬間の時刻と、補正原点信号SZn’の原点時刻Tog’(又は補正前の原点信号SZnの原点時刻Tog)との間の間隔時間を、例えば図19に示したような逓倍化したクロック信号CCKを用いて計時することで、補正原点信号SZn’(又は補正前の原点信号SZn)の精度(再現性、原点間隔時間Tab〜Thaのばらつき)が検査できる。

Claims (23)

  1. 回転軸の回りに回転する回転多面鏡の複数の反射面の各々に加工用ビームを投射し、前記複数の反射面の各々で反射された前記加工用ビームを、走査用光学系を介して被照射体上で走査するビーム走査装置であって、
    前記回転多面鏡の前記複数の反射面の各々が所定の規定角度になるたびに原点信号を発生する原点検出部と、
    前記複数の反射面の各々に対応して発生する前記原点信号の時間的な間隔のばらつき量に応じた補正値によって補正した補正原点信号を生成する補正部と、
    を備える、ビーム走査装置。
  2. 請求項1に記載のビーム走査装置であって、
    前記補正原点信号に基づいて前記加工用ビームの前記被照射体への投射のタイミングを制御する制御部を、さらに備える、ビーム走査装置。
  3. 請求項1又は2に記載のビーム走査装置であって、
    前記原点信号の時間的な間隔のばらつき量を、前記回転多面鏡の回転速度の変動に伴った誤差を補正して算出する算出部を、さらに備える、ビーム走査装置。
  4. 請求項1に記載のビーム走査装置であって、
    前記原点検出部は、前記回転多面鏡の反射面に投射された検出用ビームの反射ビームを受光して前記原点信号を発生する光電検出器と、前記検出用ビームの前記反射ビームを前記光電検出器にスポットとして集光させると共に、前記回転多面鏡の回転によって前記光電検出器を横切る前記スポットの走査速度を、前記加工用ビームの前記被照射体上での走査速度よりも速める集光光学系と、を備える、ビーム走査装置。
  5. 請求項4に記載のビーム走査装置であって、
    前記走査用光学系は、前記回転多面鏡の前記複数の反射面の各々で反射された前記加工用ビームを前記被照射体上でスポットに集光する屈折力を有し、
    前記集光光学系は、前記走査用光学系の屈折力よりも小さい屈折力を有して前記検出用ビームの前記反射ビームを集光する光学素子を含む、ビーム走査装置。
  6. 請求項5に記載のビーム走査装置であって、
    前記集光光学系の前記光学素子の屈折力に応じた焦点距離を、前記走査用光学系の屈折力に応じた焦点距離よりも長くする、ビーム走査装置。
  7. 請求項4に記載のビーム走査装置であって、
    前記集光光学系は、前記検出用ビームが前記回転多面鏡の反射面で最初に反射された第1の反射ビームを、前記回転多面鏡の反射面に向けて反射する反射光学部材と、前記回転多面鏡の反射面で2回目に反射された第2の反射ビームを入射して、前記光電検出器にスポットとして集光する光学素子と、を含む、ビーム走査装置。
  8. 請求項4〜7のいずれか1項に記載のビーム走査装置であって、
    前記補正部は、前記原点信号の発生時刻の間隔から求められる前記回転多面鏡の1回転分に対応した周回時間を、前記回転多面鏡の反射面の数で除した基準間隔時間を用いて、前記ばらつき量に応じた補正値を設定する、ビーム走査装置。
  9. 回転軸の回りに回転する回転多面鏡の複数の反射面の各々に描画用ビームを投射し、前記複数の反射面の各々で反射された前記描画用ビームを、走査用光学系を介して被照射体上で走査することにより、前記被照射体にパターンを描画するパターン描画装置であって、
    前記回転多面鏡の前記複数の反射面の各々が所定の規定角度になるたびに原点信号を発生する原点検出部と、
    前記原点信号の発生から所定の遅延時間後を、前記描画用ビームによるパターン描画の開始時点として設定する描画制御部と、
    前記複数の反射面の各々が前記規定角度となる時間的な間隔のばらつきに応じた補正値によって、前記描画制御部で設定される前記遅延時間を、前記複数の反射面ごとに補正する補正部と、
    を備える、パターン描画装置。
  10. 請求項9に記載のパターン描画装置であって、
    前記原点検出部は、前記回転多面鏡の反射面に投射された検出用ビームの反射ビームを受光して前記原点信号を発生する光電検出器と、前記検出用ビームの前記反射ビームを前記光電検出器にスポットとして集光させると共に、前記回転多面鏡の回転によって前記光電検出器を横切る前記スポットの走査速度を、前記描画用ビームの前記被照射体上での走査速度よりも速める集光光学系と、を備える、パターン描画装置。
  11. 請求項10に記載のパターン描画装置であって、
    前記走査用光学系は、前記回転多面鏡の前記複数の反射面の各々で反射された前記描画用ビームを前記被照射体上でスポットに集光する屈折力を有し、
    前記集光光学系は、前記走査用光学系の屈折力よりも小さい屈折力を有して前記検出用ビームの前記反射ビームを集光する光学素子を含む、パターン描画装置。
  12. 請求項11に記載のパターン描画装置であって、
    前記集光光学系の前記光学素子の屈折力に応じた焦点距離を、前記走査用光学系の屈折力に応じた焦点距離よりも長くする、パターン描画装置。
  13. 請求項10に記載のパターン描画装置であって、
    前記集光光学系は、前記検出用ビームが前記回転多面鏡の反射面で最初に反射された第1の反射ビームを、前記回転多面鏡の反射面に向けて反射する反射光学部材と、前記回転多面鏡の反射面で2回目に反射された第2の反射ビームを入射して、前記光電検出器にスポットとして集光する光学素子と、を含む、パターン描画装置。
  14. 請求項10〜13のいずれか1項に記載のパターン描画装置であって、
    前記補正部は、前記原点信号の発生時刻の間隔から求められる前記回転多面鏡の1回転分に対応した周回時間を、前記回転多面鏡の反射面の数で除した基準間隔時間を用いて、前記ばらつきに応じた補正値を設定する、パターン描画装置。
  15. 回転軸の回りに回転する回転多面鏡の複数の反射面の各々に描画用ビームを投射し、前記複数の反射面の各々で反射された前記描画用ビームを、走査用光学系を介して支持部材に支持された基板上で走査することにより、前記基板にパターンを描画するパターン描画装置であって、
    前記回転多面鏡の前記複数の反射面の各々が所定の規定角度になるたびに原点信号を発生する原点検出部と、
    前記原点信号の発生から所定の遅延時間後を、前記描画用ビームによるパターン描画の開始時点として設定する描画制御部と、
    前記複数の反射面の各々が前記規定角度となる時間的な間隔のばらつきに応じた補正値によって、前記描画制御部で設定される前記遅延時間を、前記複数の反射面ごとに補正する補正部と、
    前記支持部材または前記基板に形成された基準パターンを前記描画用ビームで走査したときに前記基準パターンから生じる反射光の発生時点と、前記原点信号の発生時点との間の時間を計測することによって前記ばらつきに応じた補正値を求める計測部と、
    を備える、パターン描画装置。
  16. 請求項15に記載のパターン描画装置であって、
    前記計測部は、前記基準パターンから生じる前記反射光を、前記走査用光学系と前記回転多面鏡とを介して受光し、前記基準パターンの反射率の変化に応じた光電信号を出力する光電検出器を有する、パターン描画装置。
  17. 請求項16に記載のパターン描画装置であって、
    前記走査用光学系は、前記描画用ビームを前記基板上にスポット光として集光し、
    前記描画用ビームは、前記回転多面鏡による前記スポット光の走査方向について前記スポット光が一部重畳するような周期でパルス発振する光源装置から供給される、パターン描画装置。
  18. 請求項17に記載のパターン描画装置であって、
    前記計測部は、前記光電検出器からの光電信号の波形変化を、前記光源装置のパルス発振の周波数よりも高い周波数でサンプリングする波形記憶部を有する、パターン描画装置。
  19. 回転軸の回りに回転する回転多面鏡の複数の反射面の各々に描画用ビームを投射し、前記複数の反射面の各々で反射された前記描画用ビームを、走査用光学系を介して支持部材に支持された基板上で走査することにより、前記基板にパターンを描画するパターン描画装置であって、
    前記回転多面鏡の前記複数の反射面の各々が所定の規定角度になるたびに原点信号を発生する原点検出部と、
    前記原点信号の発生から所定の遅延時間後を、前記描画用ビームによるパターン描画の開始時点として設定する描画制御部と、
    前記複数の反射面の各々が前記規定角度となる時間的な間隔のばらつきに応じた補正値によって、前記描画制御部で設定される前記遅延時間を、前記複数の反射面ごとに補正する補正部と、
    前記支持部材の支持面の一部に設けられた光電変換素子を有し、該光電変換素子が前記描画用ビームで走査されたときに得られる光電信号の発生時点と、前記原点信号の発生時点との間の時間を計測することによって前記ばらつきに応じた補正値を求める計測部と、
    を備える、パターン描画装置。
  20. 請求項19に記載のパターン描画装置であって、
    前記原点検出部は、前記回転多面鏡の反射面に投射された検出用ビームの反射ビームを受光して前記原点信号を発生する光電検出器と、前記検出用ビームの前記反射ビームを前記光電検出器にスポットとして集光させると共に、前記回転多面鏡の回転によって前記光電検出器を横切る前記スポットの走査速度を、前記描画用ビームの前記基板上での走査速度よりも速める集光光学系と、備える、パターン描画装置。
  21. 請求項20に記載のパターン描画装置であって、
    前記回転多面鏡の回転に伴って、前記描画用ビームが前記走査用光学系に入射する前に、前記検出用ビームが前記走査用光学系に入射するように設定され、
    前記支持部材に設けられた前記光電変換素子は、前記走査用光学系によって集光される前記検出用ビームのスポットを受光する、パターン描画装置。
  22. 請求項21に記載のパターン描画装置であって、
    前記走査用光学系は、前記描画用ビームを前記基板上にスポット光として集光し、
    前記描画用ビームは、前記回転多面鏡による前記スポット光の走査方向について前記スポット光が一部重畳するような周期でパルス発振する光源装置から供給される、パターン描画装置。
  23. 回転軸の回りに回転する回転多面鏡の複数の反射面の各々に描画用ビームを投射し、前記複数の反射面の各々で反射された前記描画用ビームを、走査用光学系を介して支持部材に支持された基板上でスポット光に集光して主走査方向に走査するパターン描画装置の精度を検査する方法であって、
    前記回転多面鏡の前記複数の反射面の各々が所定の規定角度になるたびに原点検出部から発生する原点信号のうち、前記回転多面鏡の特定の反射面が前記規定角度になったときに発生する特定の原点信号に応答して、前記特定の反射面による前記スポット光の主走査方向の走査により検査用パターンの描画を行うように設定する段階と、
    前記回転多面鏡の回転によって繰り返し発生する前記特定の原点信号の間隔時間の間に、前記基板を前記スポット光のサイズよりも小さい距離だけ前記主走査方向と交差した副走査方向に移動させながら前記検査用パターンを描画する段階と、
    前記回転多面鏡の前記特定の反射面を異ならせて、前記設定する段階と前記描画する段階とを繰り返す段階と、
    前記基板に描画された前記検査用パターンの形状、又は前記主走査方向の配置のばらつきを計測して前記原点信号の精度を検査する段階と、
    を含む、パターン描画装置の精度検査方法。
JP2018543786A 2016-10-04 2017-09-04 ビーム走査装置、パターン描画装置、およびパターン描画装置の精度検査方法 Active JP7040453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196440 2016-10-04
JP2016196440 2016-10-04
PCT/JP2017/031735 WO2018066285A1 (ja) 2016-10-04 2017-09-04 ビーム走査装置、パターン描画装置、およびパターン描画装置の精度検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018066285A1 true JPWO2018066285A1 (ja) 2019-07-18
JP7040453B2 JP7040453B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=61831523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543786A Active JP7040453B2 (ja) 2016-10-04 2017-09-04 ビーム走査装置、パターン描画装置、およびパターン描画装置の精度検査方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7040453B2 (ja)
KR (1) KR102450792B1 (ja)
CN (1) CN109791281B (ja)
TW (1) TWI735672B (ja)
WO (1) WO2018066285A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117677460A (zh) * 2021-09-30 2024-03-08 日东电工株式会社 激光加工方法、光学片的制造方法及激光加工装置
CN114821627B (zh) * 2022-06-29 2022-09-27 江西少科智能建造科技有限公司 户门安装图纸智能审查方法、系统、存储介质及电子设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174718A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Fujitsu Ltd 走査光学装置
JPH08110488A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Canon Inc 光走査装置
JPH08507410A (ja) * 1992-11-02 1996-08-06 イーテック・システムズ・インコーポレーテッド 改良形レーザパターン発生装置
JPH09159945A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Komatsu Ltd ミラー角度検出装置及び検出方法
US6119942A (en) * 1997-06-23 2000-09-19 Sick Ag Method and apparatus for determining the position of the focus of an opto-electronic apparatus
JP2005275399A (ja) * 2004-03-15 2005-10-06 Hewlett-Packard Development Co Lp 平面外のスキャン開始
JP2011242725A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Canon Inc 光走査装置、画像形成装置及び画像表示装置
WO2015166910A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 株式会社ニコン パターン描画装置、パターン描画方法、デバイス製造方法、レーザ光源装置、ビーム走査装置、および、ビーム走査方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4934498B2 (ja) * 2007-05-17 2012-05-16 キヤノン株式会社 走査式光学装置、画像形成装置及びジッター補正方法
JP2010004008A (ja) * 2007-10-31 2010-01-07 Nikon Corp 光学ユニット、照明光学装置、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
JP6314774B2 (ja) 2014-09-26 2018-04-25 株式会社デンソー レーザ照射制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174718A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Fujitsu Ltd 走査光学装置
JPH08507410A (ja) * 1992-11-02 1996-08-06 イーテック・システムズ・インコーポレーテッド 改良形レーザパターン発生装置
JPH08110488A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Canon Inc 光走査装置
JPH09159945A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Komatsu Ltd ミラー角度検出装置及び検出方法
US6119942A (en) * 1997-06-23 2000-09-19 Sick Ag Method and apparatus for determining the position of the focus of an opto-electronic apparatus
JP2005275399A (ja) * 2004-03-15 2005-10-06 Hewlett-Packard Development Co Lp 平面外のスキャン開始
JP2011242725A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Canon Inc 光走査装置、画像形成装置及び画像表示装置
WO2015166910A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 株式会社ニコン パターン描画装置、パターン描画方法、デバイス製造方法、レーザ光源装置、ビーム走査装置、および、ビーム走査方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201832860A (zh) 2018-09-16
KR102450792B1 (ko) 2022-10-06
WO2018066285A1 (ja) 2018-04-12
KR20190057371A (ko) 2019-05-28
TWI735672B (zh) 2021-08-11
JP7040453B2 (ja) 2022-03-23
CN109791281B (zh) 2021-07-30
CN109791281A (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102387648B1 (ko) 노광 장치
JP6753493B2 (ja) パターン描画装置
JP6740999B2 (ja) パターン描画装置
JP7040453B2 (ja) ビーム走査装置、パターン描画装置、およびパターン描画装置の精度検査方法
JP7099321B2 (ja) ビーム走査装置およびパターン描画装置
JP7056572B2 (ja) ビーム走査装置およびパターン描画装置
KR20200062260A (ko) 패턴 묘화 장치
CN108885337B (zh) 光束扫描装置及图案描绘装置
JP6690214B2 (ja) パターン描画装置
JP6504293B2 (ja) パターン描画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150