本発明の態様に係るパターン描画装置、およびパターン描画方法について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。なお、本発明の態様は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、多様な変更または改良を加えたものも含まれる。つまり、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれ、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換または変更を行うことができる。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態の基板(被照射体)Pに露光処理を施すパターン描画装置(露光装置)EXを含むデバイス製造システム10の概略構成を示す図である。なお、以下の説明においては、特に断わりのない限り、重力方向をZ方向とするXYZ直交座標系を設定し、図に示す矢印にしたがって、X方向、Y方向、およびZ方向を説明する。
デバイス製造システム10は、基板Pに所定の処理(露光処理等)を施して、電子デバイスを製造するシステム(基板処理装置)である。デバイス製造システム10は、例えば、電子デバイスとしてのフレキシブル・ディスプレイ、フィルム状のタッチパネル、液晶表示パネル用のフィルム状のカラーフィルター、フレキシブル配線、または、フレキシブル・センサ等を製造する製造ラインが構築された製造システムである。以下、電子デバイスとしてフレキシブル・ディスプレイを前提として説明する。フレキシブル・ディスプレイとしては、例えば、有機ELディスプレイ、液晶ディスプレイ等がある。デバイス製造システム10は、可撓性のシート状の基板(シート基板)Pをロール状に巻いた供給ロールから基板Pが送出され、送出された基板Pに対して各種処理を連続的に施した後、各種処理後の基板Pを回収ロールで巻き取る、いわゆる、ロール・ツー・ロール(Roll To Roll)方式の構造を有する。基板Pは、基板Pの移動方向(搬送方向)が長手方向(長尺)となり、幅方向が短手方向(短尺)となる帯状の形状を有する。本第1の実施の形態においては、フィルム状の基板Pが、前工程の処理装置(第1の処理装置)PR1、露光装置EX、後工程の処理装置(第2の処理装置)PR2を経て、連続的に処理される例を示している。
なお、本第1の実施の形態では、装置が設置される工場の床面Eと平行な水平面であって基板Pの搬送方向をX方向とし、水平面内においてX方向と直交する方向、つまり、基板Pの幅方向(短尺方向)をY方向とし、Z方向は、X方向とY方向とに直交する方向(上方向)であり、重力が働く方向と平行である。
基板Pは、例えば、樹脂フィルム、若しくは、ステンレス鋼等の金属または合金からなる箔(フォイル)等が用いられる。樹脂フィルムの材質としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、エチレンビニル共重合体樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、および酢酸ビニル樹脂のうち、少なくとも1つ以上を含んだものを用いてもよい。また、基板Pの厚みや剛性(ヤング率)は、デバイス製造システム10の搬送路を通る際に、基板Pに座屈による折れ目や非可逆的なシワが生じないような範囲であればよい。基板Pの母材として、厚みが25μm〜200μm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)やPEN(ポリエチレンナフタレート)等のフィルムは、好適なシート基板の典型である。
基板Pは、処理装置PR1や処理装置PR2で施される各処理において熱を受ける場合があるため、熱膨張係数が顕著に大きくない材質の基板Pを選定することが好ましい。例えば、無機フィラーを樹脂フィルムに混合することによって熱膨張係数を抑えることができる。無機フィラーは、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、または酸化ケイ素等でもよい。また、基板Pは、フロート法等で製造された厚さ100μm程度の極薄ガラスの単層体であってもよいし、この極薄ガラスに上記の樹脂フィルム、箔等を貼り合わせた積層体であってもよい。
ところで、基板Pの可撓性(flexibility)とは、基板Pに自重程度の力を加えてもせん断したり破断したりすることはなく、その基板Pを撓めることが可能な性質をいう。また、自重程度の力によって屈曲する性質も可撓性に含まれる。また、基板Pの材質、大きさ、厚さ、基板P上に成膜される層構造、温度、または、湿度等の環境等に応じて、可撓性の程度は変わる。いずれにしろ、本第1の実施の形態によるデバイス製造システム10内の搬送路に設けられる各種の搬送用ローラ、回転ドラム等の搬送方向転換用の部材に基板Pを正しく巻き付けた場合に、座屈して折り目がついたり、破損(破れや割れが発生)したりせずに、基板Pを滑らかに搬送できれば、可撓性の範囲といえる。
前工程用の処理装置PR1は、基板Pを所定の速度で長尺方向に沿って搬送方向(+X方向)に搬送しつつ、基板Pに対して塗布処理と乾燥処理を行う塗布装置である。処理装置PR1は、基板Pの表面に感光性機能液を選択的または一様に塗布した後に、感光性機能液に含まれる溶剤または水を除去して、感光性機能液を乾燥させる。これにより、基板Pの表面に感光性機能層(光感応層)となる膜が選択的または一様に形成される。なお、ドライフィルムを基板Pの表面に貼り付けることで、基板Pの表面に感光性機能層を形成してもよい。この場合は、処理装置PR1に代えて、ドライフィルムを基板Pに貼り付ける貼付装置(処理装置)を設ければよい。
ここで、この感光性機能液(層)の典型的なものはフォトレジスト(液状またはドライフィルム状)であるが、現像処理が不要な材料として、紫外線の照射を受けた部分の親撥液性が改質される感光性シランカップリング剤(SAM)、或いは紫外線の照射を受けた部分にメッキ還元基が露呈する感光性還元剤等がある。感光性機能液(層)として感光性シランカップリング剤を用いる場合は、基板P上の紫外線で露光されたパターン部分が撥液性から親液性に改質される。そのため、親液性となった部分の上に導電性インク(銀や銅等の導電性ナノ粒子を含有するインク)または半導体材料を含有した液体等を選択塗布することで、薄膜トランジスタ(TFT)等を構成する電極、半導体、絶縁、或いは接続用の配線となるパターン層を形成することができる。感光性機能液(層)として、感光性還元剤を用いる場合は、基板P上の紫外線で露光されたパターン部分にメッキ還元基が露呈する。そのため、露光後、基板Pを直ちにパラジウムイオン等を含むメッキ液中に一定時間浸漬することで、パラジウムによるパターン層が形成(析出)される。このようなメッキ処理はアディティブ(additive)なプロセスであるが、その他、サブトラクティブ(subtractive)なプロセスとしてのエッチング処理を前提にしてもよい。その場合は、露光装置EXへ送られる基板Pは、母材をPETやPENとし、その表面にアルミニウム(Al)や銅(Cu)等の金属性薄膜を全面または選択的に蒸着し、さらにその上にフォトレジスト層を積層したものであってもよい。
露光装置EXは、処理装置PR1から搬送されてきた基板Pを処理装置PR2に向けて所定の速度で長尺方向に沿って搬送方向(+X方向)に搬送しつつ、基板Pに対して露光処理(パターン描画)を行う処理装置である。露光装置EXは、基板Pの表面(感光性機能層の表面、すなわち、感光面)に、電子デバイス用のパターン(例えば、電子デバイスを構成するTFTの電極や配線等のパターン)に応じた光パターンを照射する。これにより、感光性機能層に前記パターンに対応した潜像(改質部)が形成される。
本第1の実施の形態においては、露光装置EXは、マスクを用いない直描方式の露光装置、いわゆるラスタースキャン方式の露光装置(パターン描画装置)である。後で詳細に説明するが、露光装置EXは、基板Pを長尺方向(副走査方向)に搬送しながら、露光用のパルス状のビームLB(パルスビーム)のスポット(以下、スポット光と呼ぶ)SPを、基板Pの被照射面(感光面)上で所定の走査方向(Y方向)に1次元に走査(主走査)しつつ、スポット光SPの強度をパターンデータ(描画データ)に応じて高速に変調(オン/オフ)する。これにより、基板Pの被照射面に電子デバイス、回路または配線等の所定のパターンに応じた光パターンが描画露光される。つまり、基板Pの副走査と、スポット光SPの主走査とで、スポット光SPが基板Pの被照射面上で相対的に2次元走査されて、基板Pに所定のパターンが描画露光される。また、基板Pは、長尺方向に沿って搬送されているので、露光装置EXによってパターンが露光される露光領域Wは、基板Pの長尺方向に沿って所定の間隔をあけて複数設けられることになる(図3参照)。この露光領域Wに電子デバイスが形成されるので、露光領域Wは、デバイス形成領域でもある。
後工程の処理装置PR2は、露光装置EXから搬送されてきた基板Pを所定の速度で長尺方向に沿って搬送方向(+X方向)に搬送しつつ、基板Pに対して湿式処理と乾燥処理を行う湿式処理装置である。本第1の実施の形態では、処理装置PR2は、基板Pに対して湿式処理の一種である現像処理またはメッキ処理を行う。そのため、処理装置PR2は、基板Pを所定時間だけ現像液に浸漬させる現像部、または基板Pを所定時間だけ無電解メッキ液に浸漬させるメッキ部と、基板Pを純水等で洗浄する洗浄部と、基板Pを乾燥させる乾燥部とを備える。これにより、感光性機能層の表面に潜像に応じたパターン層が析出(形成)される。つまり、基板Pの感光性機能層上のスポット光SPの照射部分と非照射部分の違いに応じて、基板P上に所定の材料(例えば、レジスト、パラジウム)が選択的に形成され、これがパターン層となる。
なお、感光性機能層として感光性シランカップリング剤を用いる場合は、湿式処理の一種である液体(例えば、導電性インク等を含有した液体)の塗布処理、またはメッキ処理が処理装置PR2によって行われる。この場合であっても、感光性機能層の表面に潜像に応じたパターン層が形成される。つまり、基板Pの感光性機能層のスポット光SPの照射部分と被照射部分の違いに応じて、基板P上に所定の材料(例えば、導電性インクまたはパラジウム等)が選択的に形成され、これがパターン層となる。
さて、図1に示す露光装置EXは、温調チャンバーECV内に格納されている。この温調チャンバーECVは、内部を所定の温度、所定の湿度に保つことで、内部において搬送される基板Pの温度による形状変化を抑制するとともに、基板Pの吸湿性や搬送に伴って発生する静電気の帯電等を考慮した湿度に設定される。温調チャンバーECVは、パッシブまたはアクティブな防振ユニットSU1、SU2を介して製造工場の床面Eに配置される。防振ユニットSU1、SU2は、床面Eからの振動を低減する。この床面Eは、工場の床面自体であってもよいし、水平面を出すために床面上に専用に設置される設置土台(ペデスタル)上の面であってもよい。露光装置EXは、基板搬送機構12と、光源装置LSと、ビーム分配部(ビーム分配系)BDUと、露光ヘッド14と、制御装置16と、複数のアライメント顕微鏡AM1m、AM2m(なお、m=1、2、3、4)と、複数のエンコーダヘッドENja、ENjb(なお、j=1、2、3、4)とを少なくとも備えている。制御装置(制御部)16は、露光装置EXの各部を制御するものである。この制御装置16は、コンピュータとプログラムが記録された記録媒体等とを含み、該コンピュータがプログラムを実行することで、本第1の実施の形態の制御装置16として機能する。
基板搬送機構12は、デバイス製造システム10の基板搬送装置の一部を構成するものであり、処理装置PR1から搬送される基板Pを、露光装置(パターン描画装置)EX内で所定の速度で搬送した後、処理装置PR2に所定の速度で送り出す。この基板搬送機構12によって、露光装置EX内で搬送される基板Pの搬送路が規定される。基板搬送機構12は、基板Pの搬送方向の上流側(−X方向側)から順に、エッジポジションコントローラEPC、駆動ローラR1、テンション調整ローラRT1、回転ドラム(円筒ドラム)DR、テンション調整ローラRT2、駆動ローラR2、および、駆動ローラR3を有している。
エッジポジションコントローラEPCは、処理装置PR1から搬送される基板Pの幅方向(Y方向であって基板Pの短尺方向)における位置が、目標位置に対して±十数μm〜数十μm程度の範囲(許容範囲)に収まるように、基板Pを幅方向に移動させて、基板Pの幅方向における位置を調整する。エッジポジションコントローラEPCは、基板Pの幅方向の端部(エッジ)の位置を検出する不図示のエッジセンサからの検出信号に基づいて、エッジポジションコントローラEPCのローラをY方向に微動させて、基板Pの幅方向における位置を調整する。駆動ローラ(ニップローラ)R1は、エッジポジションコントローラEPCから搬送される基板Pの表裏両面を保持しながら回転し、基板Pを回転ドラムDRへ向けて搬送する。なお、エッジポジションコントローラEPCは、回転ドラムDRに巻き付く基板Pの長尺方向が、回転ドラムDRの中心軸AXoに対して常に直交するように、基板Pの幅方向における位置と適宜調整するとともに、基板Pの進行方向における傾き誤差を補正するように、エッジポジションコントローラEPCの前記ローラの回転軸とY軸との平行度を適宜調整してもよい。
回転ドラムDRは、Y方向に延びるとともに重力が働く方向と交差した方向に延びた中心軸AXoと、中心軸AXoから一定半径の円筒状の外周面とを有する。回転ドラムDRは、この外周面(円周面)に倣って基板Pの一部を長尺方向に円筒面状に湾曲させて支持(保持)しつつ、中心軸AXoを中心に回転して基板Pを+X方向に搬送する。回転ドラムDRは、露光ヘッド14からのビームLB(スポット光SP)が投射される基板P上の領域(部分)をその外周面で支持する。回転ドラムDRは、電子デバイスが形成される面(感光層が形成された側の面)とは反対側の面(裏面)側から基板Pを支持(密着保持)する。回転ドラムDRのY方向の両側には、回転ドラムDRが中心軸AXoの周りを回転するように環状のベアリングで支持されたシャフトSftが設けられている。このシャフトSftは、制御装置16によって制御される図示しない回転駆動源(例えば、モータや減速機構等)からの回転トルクが与えられることで中心軸AXo回りに一定の回転速度で回転する。なお、便宜的に、中心軸AXoを含み、YZ平面と平行な平面を中心面Pocと呼ぶ。
駆動ローラ(ニップローラ)R2、R3は、基板Pの搬送方向(+X方向)に沿って所定の間隔を空けて配置されており、露光後の基板Pに所定の弛み(あそび)を与えている。駆動ローラR2、R3は、駆動ローラR1と同様に、基板Pの表裏両面を保持しながら回転し、基板Pを処理装置PR2へ向けて搬送する。テンション調整ローラRT1、RT2は、−Z方向に付勢されており、回転ドラムDRに巻き付けられて支持されている基板Pに長尺方向に所定のテンションを与えている。これにより、回転ドラムDRにかかる基板Pに付与される長尺方向のテンションを所定の範囲内に安定化させている。制御装置16は、図示しない回転駆動源(例えば、モータや減速機構等)を制御することで、駆動ローラR1〜R3を回転させる。なお、駆動ローラR1〜R3の回転軸、および、テンション調整ローラRT1、RT2の回転軸は、回転ドラムDRの中心軸AXoと平行している。
光源装置LSは、パルス状のビーム(パルスビーム、パルス光、レーザ)LBを発生して射出する。このビームLBは、370nm以下の波長帯域の特定波長(例えば、355nm)にピーク波長を有する紫外線光であり、ビームLBの発光周波数(発振周波数、所定周波数)をFaとする。光源装置LSから射出されるビームLBは、ビーム分配部BDUを介して露光ヘッド14に入射する。光源装置LSは、制御装置16の制御にしたがって、発光周波数FaでビームLBを発光して射出する。この光源装置LSの構成は、後で詳細に説明するが、本第1の実施の形態では、赤外波長域のパルス光を発生する半導体レーザ素子、ファイバー増幅器、増幅された赤外波長域のパルス光を紫外波長域のパルス光に変換する波長変換素子(高調波発生素子)等で構成され、100MHz〜数百MHzの発振周波数Faでのパルス発光が可能で、1パルス光の発光時間が数ピコ秒〜十数ピコ秒程度の高輝度な紫外線のパルス光が得られるファイバーアンプレーザ光源(高調波レーザ光源)を用いるものとする。
ビーム分配部BDUは、露光ヘッド14を構成する複数の走査ユニットUn(なお、n=1、2、・・・、6)の各々に光源装置LSからのビームLBを分配する複数のミラーやビームスプリッタと、各走査ユニットUnに入射するビームのそれぞれを描画データに応じて強度変調する描画用光学素子(AOM)等を有するが、詳しくは図5を参照して後述する。
露光ヘッド(描画ヘッド、描画装置)14は、同一構成の複数の走査ユニットUn(U1〜U6)を配列した、いわゆるマルチビーム型の露光ヘッドとなっている。露光ヘッド14は、回転ドラムDRの外周面(円周面)で支持されている基板Pの一部分に、複数の走査ユニットUn(U1〜U6)によってパターンを描画する。露光ヘッド14は、基板Pに対して電子デバイス用のパターン露光を繰り返し行うことから、パターンが露光される露光領域(電子デバイス形成領域)Wは、図3のように、基板Pの長尺方向に沿って所定の間隔をあけて複数設けられている。複数の走査ユニットUn(U1〜U6)は、中心面Pocを挟んで基板Pの搬送方向に2列に千鳥配列で配置される。奇数番の走査ユニットU1、U3、U5は、中心面Pocに対して基板Pの搬送方向の上流側(−X方向側)で、且つ、Y方向に沿って所定の間隔だけ離して1列に配置されている。偶数番の走査ユニットU2、U4、U6は、中心面Pocに対して基板Pの搬送方向の下流側(+X方向側)で、Y方向に沿って所定の間隔だけ離して1列に配置されている。奇数番の走査ユニットU1、U3、U5と、偶数番の走査ユニットU2、U4、U6とは、XZ面内でみると、中心面Pocに対して対称に設けられている。
各走査ユニットUn(U1〜U6)は、ビーム分配部BDUから供給されるビームLBn(n=1〜 6)を、基板Pの被照射面上でスポット光SPに収斂するように投射しつつ、そのスポット光SPを、回転するポリゴンミラーPM(図4参照)によって1次元に走査する。この各走査ユニットUn(U1〜U6)のポリゴンミラーPMによって、基板Pの被照射面上でスポット光SPがY方向に1次元走査される。このスポット光SPの走査によって、基板P上(基板Pの被照射面上)に、1ライン分のパターンが描画される直線的な描画ライン(走査線)SLn(なお、n=1、2、・・・、6)が規定される。
走査ユニットU1は、スポット光SPを描画ラインSL1に沿って走査し、同様に、走査ユニットU2〜U6は、スポット光SPを描画ラインSL2〜SL6に沿って走査する。複数の走査ユニットU1〜U6の各描画ラインSL1〜SL6は、図2、図3に示すように、奇数番と偶数番の描画ラインSLnは基板Pの長尺方向である副走査方向に分離しているが、Y方向(基板Pの幅方向、或いは主走査方向)に関しては互いに分離することなく、継ぎ合わされるように設定されている。なお、ビーム分配部BDUから射出するビームLBnにおいて、走査ユニットU1に入射するビームをLB1で表し、同様に、走査ユニットU2〜U6に入射するビームLBnをLB2〜LB6で表す。走査ユニットUnに入射するビームLBnは、所定の方向に偏光した直線偏光(P偏光またはS偏光)、或いは円偏光のビームであってもよい。
図3に示すように、複数の走査ユニットU1〜U6は全部で露光領域Wの幅方向の全てをカバーするように配置されている。これにより、各走査ユニットU1〜U6は、基板Pの幅方向に分割された複数の領域(描画範囲)毎にパターンを描画することができる。例えば、1つの走査ユニットUnによるY方向の走査長(描画ラインSLnの長さ)を20〜60mm程度とすると、奇数番の走査ユニットU1、U3、U5の3個と、偶数番の走査ユニットU2、U4、U6の3個との計6個の走査ユニットUnをY方向に配置することによって、描画可能なY方向の幅を120〜360mm程度まで広げている。各描画ラインSL1〜SL6の長さ(描画範囲の長さ)は、原則として同一とする。つまり、描画ラインSL1〜SL6の各々に沿って走査されるビームLBnのスポット光SPの走査距離は、原則として同一とする。なお、露光領域Wの幅(基板Pの幅)をさらに広くしたい場合は、描画ラインSLn自体の長さを長くするか、Y方向に配置する走査ユニットUnの数を増やすことで対応することができる。
なお、実際の各描画ラインSLn(SL1〜SL6)は、スポット光SPが被照射面上を実際に走査可能な最大の長さ(最大走査長)よりも僅かに短く設定される。例えば、主走査方向(Y方向)の描画倍率が初期値(倍率補正無し)の場合にパターン描画可能な描画ラインSLnの走査長を30mmとすると、スポット光SPの被照射面上での最大走査長は、描画ラインSLnの描画開始点(走査開始点)側と描画終了点(走査終了点)側の各々に0.5mm程度の余裕を持たせて、31mm程度に設定されている。このように設定することによって、スポット光SPの最大走査長31mmの範囲内で、30mmの描画ラインSLnの位置を主走査方向に微調整したり、描画倍率を微調整したりすることが可能となる。スポット光SPの最大走査長は31mmに限定されるものではなく、主に走査ユニットUn内のポリゴンミラー(回転ポリゴンミラー)PMの後に設けられるfθレンズFT(図4参照)の口径によって決まる。
複数の描画ラインSL1〜SL6は、中心面Pocを挟んで、回転ドラムDRの周方向に2列に千鳥配列で配置される。奇数番の描画ラインSL1、SL3、SL5は、中心面Pocに対して基板Pの搬送方向の上流側(−X方向側)の基板Pの被照射面上に位置する。偶数番の描画ラインSL2、SL4、SL6は、中心面Pocに対して基板Pの搬送方向の下流側(+X方向側)の基板Pの被照射面上に位置する。描画ラインSL1〜SL6は、基板Pの幅方向、つまり、回転ドラムDRの中心軸AXoと略並行となっている。
描画ラインSL1、SL3、SL5は、基板Pの幅方向(主走査方向)に沿って所定の間隔をあけて直線上に1列に配置されている。描画ラインSL2、SL4、SL6も同様に、基板Pの幅方向(主走査方向)に沿って所定の間隔をあけて直線上に1列に配置されている。このとき、描画ラインSL2は、基板Pの幅方向に関して、描画ラインSL1と描画ラインSL3との間に配置される。同様に、描画ラインSL3は、基板Pの幅方向に関して、描画ラインSL2と描画ラインSL4との間に配置されている。描画ラインSL4は、基板Pの幅方向に関して、描画ラインSL3と描画ラインSL5との間に配置され、描画ラインSL5は、基板Pの幅方向に関して、描画ラインSL4と描画ラインSL6との間に配置されている。
奇数番の描画ラインSL1、SL3、SL5の各々に沿って走査されるビームLB1、LB3、LB5の各々によるスポット光SPの主走査方向は、1次元の方向となっており、同じ方向となっている。偶数番の描画ラインSL2、SL4、SL6の各々に沿って走査されるビームLB2、LB4、LB6の各々によるスポット光SPの主走査方向は、1次元の方向となっており、同じ方向となっている。この描画ラインSL1、SL3、SL5に沿って走査されるビームLB1、LB3、LB5のスポット光SPの主走査方向と、描画ラインSL2、SL4、SL6に沿って走査されるビームLB2、LB4、LB6のスポット光SPの主走査方向とは互いに逆方向であってもよい。本第1の実施の形態では、描画ラインSL1、SL3、SL5に沿って走査されるビームLB1、LB3、LB5のスポット光SPの主走査方向は−Y方向である。また、描画ラインSL2、SL4、SL6に沿って走査されるビームLB2、LB4、LB6のスポット光SPの主走査方向は+Y方向である。これにより、描画ラインSL1、SL3、SL5の描画開始点側の端部と、描画ラインSL2、SL4、SL6の描画開始点側の端部とはY方向に関して隣接または一部重複する。また、描画ラインSL3、SL5の描画終了点側の端部と、描画ラインSL2、SL4の描画終了点側の端部とはY方向に関して隣接または一部重複する。Y方向に隣り合う描画ラインSLnの端部同士を一部重複させるように、各描画ラインSLnを配置する場合は、例えば、各描画ラインSLnの長さに対して、描画開始点、または描画終了点を含んでY方向に数%以下の範囲で重複させるとよい。なお、描画ラインSLnをY方向に継ぎ合わせるとは、描画ラインSLnの端部同士をY方向に関して隣接または一部重複させることを意味する。すなわち、互いにY方向に隣り合った2つの描画ラインSLnの各々によって描画されるパターン同士が、Y方向に継ぎ合わされて露光されることを意味する。
なお、描画ラインSLnの副走査方向の幅(X方向の寸法)は、スポット光SPの基板P上での実効的なサイズ(直径)φに応じた太さである。例えば、スポット光SPの実効的なサイズ(寸法)φが3μmの場合は、描画ラインSLnの幅も3μmとなる。また、本第1の実施の形態の場合、光源装置LSからのビームLBがパルス光であるため、主走査の間に描画ラインSLn上に投射されるスポット光SPは、ビームLBの発振周波数Fa(例えば、100MHz)に応じて離散的になる。そのため、ビーム分配部BDUからのビームLBnの1パルス光によって投射されるスポット光SPと次の1パルス光によって投射されるスポット光SPとを、主走査方向にオーバーラップさせる必要がある。そのオーバーラップの量は、スポット光SPのサイズφ、スポット光SPの走査速度(主走査の速度)Vs、および、ビームLBの発振周波数Faによって設定される。スポット光SPの実効的なサイズφは、スポット光SPの強度分布がガウス分布で近似される場合、スポット光SPのピーク強度の1/e2(または1/2)で決まる。
本第1の実施の形態では、実効的なサイズ(寸法)φに対して、φ×1/2程度スポット光SPがオーバーラップするように、スポット光SPの走査速度Vsおよび発振周波数Faが設定される。したがって、スポット光SPの主走査方向に沿った投射間隔は、φ/2となる。そのため、副走査方向(描画ラインSLnと直交した方向)に関しても、描画ラインSLnに沿ったスポット光SPの1回の走査と、次の走査との間で、基板Pがスポット光SPの実効的なサイズφの略1/2の距離だけ移動するように設定することが望ましい。また、基板P上の感光性機能層への露光量の設定は、ビームLB(パルス光)のピーク値の調整で可能であるが、ビームLBの強度を上げられない状況で露光量を増大させたい場合は、スポット光SPの主走査方向の走査速度Vsの低下、ビームLBの発振周波数Faの増大、或いは基板Pの副走査方向の搬送速度Vtの低下等のいずれかによって、スポット光SPの主走査方向または副走査方向に関するオーバーラップ量を増加させればよい。スポット光SPの主走査方向の走査速度Vsは、ポリゴンミラーPMの回転数(回転速度Vp)に比例して速くなる。
各走査ユニットUn(U1〜U6)は、少なくともXZ平面において、各ビームLBnが回転ドラムDRの中心軸AXoに向かって進むように、各ビームLBnを基板Pに向けて照射する。これにより、各走査ユニットUn(U1〜U6)から基板Pに向かって進むビームLBnの光路(ビーム中心軸)は、XZ平面において、基板Pの被照射面の法線と平行となる。また、各走査ユニットUn(U1〜U6)は、描画ラインSLn(SL1〜SL6)に照射するビームLBnが、YZ平面と平行な面内では基板Pの被照射面に対して垂直となるように、ビームLBnを基板Pに向けて照射する。すなわち、被照射面でのスポット光SPの主走査方向に関して、基板Pに投射されるビームLBn(LB1〜LB6)はテレセントリックな状態で走査される。ここで、各走査ユニットUn(U1〜U6)によって規定される所定の描画ラインSLn(SL1〜SL6)の各中点を通って基板Pの被照射面と垂直な線(または光軸とも呼ぶ)を、照射中心軸Len(Le1〜Le6)と呼ぶ。
この各照射中心軸Len(Le1〜Le6)は、XZ平面において、描画ラインSL1〜SL6と中心軸AXoとを結ぶ線となっている。奇数番の走査ユニットU1、U3、U5の各々の照射中心軸Le1、Le3、Le5は、XZ平面において同じ方向となっており、偶数番の走査ユニットU2、U4、U6の各々の照射中心軸Le2、Le4、Le6は、XZ平面において同じ方向となっている。また、照射中心軸Le1、Le3、Le5と照射中心軸Le2、Le4、Le6とは、XZ平面において、中心面Pocに対して角度が±θ1となるように設定されている(図1参照)。
図1に示した複数のアライメント顕微鏡AM1m(AM11〜AM14)、AM2m(AM21〜AM24)は、図3に示す基板Pに形成された複数のアライメントマークMKm(MK1〜MK4)を検出するためのものであり、Y方向に沿って複数(本第1の実施の形態では、4つ)設けられている。複数のアライメントマークMKm(MK1〜MK4)は、基板Pの被照射面上の露光領域Wに描画される所定のパターンと、基板Pとを相対的に位置合わせする(アライメントする)ための基準マークである。複数のアライメント顕微鏡AM1m(AM11〜AM14)、AM2m(AM21〜AM24)は、回転ドラムDRの外周面(円周面)で支持されている基板P上で、複数のアライメントマークMKm(MK1〜MK4)を検出する。複数のアライメント顕微鏡AM1m(AM11〜AM14)は、露光ヘッド14からのビームLBn(LB1〜LB6)のスポット光SPによる基板P上の被照射領域(描画ラインSL1〜SL6で囲まれた領域)よりも基板Pの搬送方向の上流側(−X方向側)に設けられている。また、複数のアライメント顕微鏡AM2m(AM21〜AM24)は、露光ヘッド14からビームLBn(LB1〜LB6)のスポット光SPによる基板P上の被照射領域(描画ラインSL1〜SL6で囲まれた領域)よりも基板Pの搬送方向の下流側(+X方向側)に設けられている。
アライメント顕微鏡AM1m(AM11〜AM14)、AM2m(AM21〜AM24)は、アライメント用の照明光を基板Pに投射する光源と、基板Pの表面のアライメントマークMKmを含む局所領域(観察領域)Vw1m(Vw11〜Vw14)、Vw2m(Vw21〜Vw24)の拡大像を得る観察光学系(対物レンズを含む)と、その拡大像を基板Pが搬送方向に移動している間に、基板Pの搬送速度Vtに応じた高速シャッタで撮像するCCD、CMOS等の撮像素子とを有する。複数のアライメント顕微鏡AM1m(AM11〜AM14)、AM2m(AM21〜AM24)の各々が撮像した撮像信号(画像データ)は制御装置16に送られる。制御装置16にはマーク位置検出部が設けられ、複数の撮像信号の画像解析を行うことで、基板P上のアライメントマークMKm(MK1〜MK4)の位置(マーク位置情報)を検出する。なお、アライメント用の照明光は、基板P上の感光性機能層に対してほとんど感度を持たない波長域の光、例えば、波長500〜800nm程度の光である。
複数のアライメントマークMK1〜MK4は、各露光領域Wの周りに設けられている。アライメントマークMK1、MK4は、露光領域Wの基板Pの幅方向の両側に、基板Pの長尺方向に沿って一定の間隔Dhで複数形成されている。アライメントマークMK1は、基板Pの幅方向の−Y方向側に、アライメントマークMK4は、基板Pの幅方向の+Y方向側にそれぞれ形成されている。このようなアライメントマークMK1、MK4は、基板Pが大きなテンションを受けたり、熱プロセスを受けたりして変形していない状態では、基板Pの長尺方向(X方向)に関して同一位置になるように配置される。さらに、アライメントマークMK2、MK3は、アライメントマークMK1とアライメントマークMK4の間であって、露光領域Wの+X方向側と−X方向側との余白部に基板Pの幅方向(短尺方向)に沿って形成されている。アライメントマークMK2、MK3は、露光領域Wと露光領域Wとの間に形成されている。アライメントマークMK2は、基板Pの幅方向の−Y方向側に、アライメントマークMK3は、基板Pの+Y方向側に形成されている。
さらに、基板Pの−Y方向側の端部に配列されるアライメントマークMK1と余白部のアライメントマークMK2とのY方向の間隔、余白部のアライメントマークMK2とアライメントマークMK3のY方向の間隔、および基板Pの+Y方向側の端部に配列されるアライメントマークMK4と余白部のアライメントマークMK3とのY方向の間隔は、いずれも同じ距離に設定されている。これらのアライメントマークMKm(MK1〜MK4)は、第1層のパターン層の形成の際に一緒に形成されてもよい。例えば、第1層のパターンを露光する際に、パターンが露光される露光領域Wの周りにアライメントマーク用のパターンも一緒に露光してもよい。なお、アライメントマークMKmは、露光領域W内に形成されてもよい。例えば、露光領域W内であって、露光領域Wの輪郭に沿って形成されてもよい。また、露光領域W内に形成される電子デバイスのパターン中の特定位置のパターン部分、或いは特定形状の部分をアライメントマークMKmとして利用してもよい。
アライメント顕微鏡AM11、AM21は、図3に示すように、対物レンズによる観察領域(検出領域)Vw11、Vw21内に存在するアライメントマークMK1を撮像するように配置される。同様に、アライメント顕微鏡AM12〜AM14、AM22〜AM24は、対物レンズによる観察領域Vw12〜Vw14、Vw22〜Vw24内に存在するアライメントマークMK2〜MK4を撮像するように配置される。したがって、複数のアライメント顕微鏡AM11〜AM14、AM21〜AM24は、複数のアライメントマークMK1〜MK4の位置に対応して、基板Pの−Y方向側からAM11〜AM14、AM21〜AM24、の順で基板Pの幅方向に沿って設けられている。なお、図2においては、アライメント顕微鏡AM2m(AM21〜AM24)の観察領域Vw2m(Vw21〜Vw24)の図示を省略している。
複数のアライメント顕微鏡AM1m(AM11〜AM14)は、X方向に関して、露光位置(描画ラインSL1〜SL6)と観察領域Vw1m(Vw11〜Vw14)との長尺方向の距離が、露光領域WのX方向の長さよりも短くなるように設けられている。複数のアライメント顕微鏡AM2m(AM21〜AM24)も同様に、X方向に関して、露光位置(描画ラインSL1〜SL6)と観察領域Vw2m(Vw21〜Vw24)との長尺方向の距離が、露光領域WのX方向の長さよりも短くなるように設けられている。なお、Y方向に設けられるアライメント顕微鏡AM1m、AM2mの数は、基板Pの幅方向に形成されるアライメントマークMKmの配置や数に応じて変更可能である。また、各観察領域Vw1m(Vw11〜Vw14)、Vw2m(Vw21〜Vw24)の基板Pの被照射面上の大きさは、アライメントマークMK1〜MK4の大きさやアライメント精度(位置計測精度)に応じて設定されるが、100〜500μm角程度の大きさである。
図2に示すように、回転ドラムDRの両端部には、回転ドラムDRの外周面の周方向の全体に亘って環状に形成された目盛を有するスケール部SDa、SDbが設けられている。このスケール部SDa、SDbは、回転ドラムDRの外周面の周方向に一定のピッチ(例えば、20μm)で凹状または凸状の格子線(目盛)を刻設した回折格子であり、インクリメンタル型のスケールとして構成される。このスケール部SDa、SDbは、中心軸AXo回りに回転ドラムDRと一体に回転する。スケール部SDa、SDbを読み取るスケール読取ヘッドとしての複数のエンコーダヘッド(以下、単にエンコーダとも呼ぶ)ENja、ENjb(なお、j=1、2、3、4)は、このスケール部SDa、SDbと対向するように設けられている(図1、図2参照)。なお、図2においては、エンコーダEN4a、EN4bの図示を省略している。
エンコーダENja、ENjbは、回転ドラムDRの回転角度位置を光学的に検出するものである。回転ドラムDRの−Y方向側の端部に設けられたスケール部SDaに対向して、4つのエンコーダENja(EN1a、EN2a、EN3a、EN4a)が設けられている。同様に、回転ドラムDRの+Y方向側の端部に設けられたスケール部SDbに対向して、4つのエンコーダENjb(EN1b、EN2b、EN3b、EN4b)が設けられている。
エンコーダEN1a、EN1bは、中心面Pocに対して基板Pの搬送方向の上流側(−X方向側)に設けられており、設置方位線Lx1上に配置されている(図1、図2参照)。設置方位線Lx1は、XZ平面において、エンコーダEN1a、EN1bの計測用の光ビームのスケール部SDa、SDb上への投射位置(読取位置)と、中心軸AXoとを結ぶ線となっている。また、設置方位線Lx1は、XZ平面において、各アライメント顕微鏡AM1m(AM11〜AM14)の観察領域Vw1m(Vw11〜Vw14)と中心軸AXoとを結ぶ線となっている。つまり、複数のアライメント顕微鏡AM1m(AM11〜AM14)も設置方位線Lx1上に配置されている。
エンコーダEN2a、EN2bは、中心面Pocに対して基板Pの搬送方向の上流側(−X方向側)に設けられており、且つ、エンコーダEN1a、EN1bより基板Pの搬送方向の下流側(+X方向側)に設けられている。エンコーダEN2a、EN2bは、設置方位線Lx2上に配置されている(図1、図2参照)。設置方位線Lx2は、XZ平面において、エンコーダEN2a、EN2bの計測用の光ビームのスケール部SDa、SDb上への投射位置(読取位置)と、中心軸AXoとを結ぶ線となっている。この設置方位線Lx2は、XZ平面において、照射中心軸Le1、Le3、Le5と同角度位置となって重なっている。
エンコーダEN3a、EN3bは、中心面Pocに対して基板Pの搬送方向の下流側(+X方向側)に設けられており、設置方位線Lx3上に配置されている(図1、図2参照)。設置方位線Lx3は、XZ平面において、エンコーダEN3a、EN3bの計測用の光ビームのスケール部SDa、SDb上への投射位置(読取位置)と、中心軸AXoとを結ぶ線となっている。この設置方位線Lx3は、XZ平面において、照射中心軸Le2、Le4、Le6と同角度位置となって重なっている。したがって、設置方位線Lx2と設置方位線Lx3とは、XZ平面において、中心面Pocに対して角度が±θ1となるように設定されている(図1参照)。
エンコーダEN4a、EN4bは、エンコーダEN3a、EN3bより基板Pの搬送方向の下流側(+X方向側)に設けられており、設置方位線Lx4上に配置されている(図1参照)。設置方位線Lx4は、XZ平面において、エンコーダEN4a、EN4bの計測用の光ビームのスケール部SDa、SDb上への投射位置(読取位置)と、中心軸AXoとを結ぶ線となっている。また、設置方位線Lx4は、XZ平面において、各アライメント顕微鏡AM2m(AM21〜AM24)の観察領域Vw2m(Vw21〜Vw24)と中心軸AXoとを結ぶ線となっている。つまり、複数のアライメント顕微鏡AM2m(AM21〜AM24)も設置方位線Lx4上に配置されている。この設置方位線Lx1と設置方位線Lx4とは、XZ平面において、中心面Pocに対して角度が±θ2となるように設定されている。
各エンコーダENja(EN1a〜EN4a)、ENjb(EN1b〜EN4b)は、スケール部SDa、SDbに向けて計測用の光ビームを投射し、その反射光束(回折光)を光電検出した検出信号(2相信号)を制御装置16に出力する。制御装置16内には、エンコーダENja(EN1a〜EN4a)、ENjb(EN1b〜EN4b)ごとの検出信号(2相信号)を内挿処理してスケール部SDa、SDbの格子の移動量をデジタル計数することで、回転ドラムDRの回転角度位置および角度変化、或いは基板Pの移動量をサブミクロンの分解能で計測する複数のカウンタ回路が設けられている。回転ドラムDRの角度変化からは、基板Pの搬送速度Vtも計測することができる。エンコーダENja(EN1a〜EN4a)、ENjb(EN1b〜EN4b)の各々に対応したカウンタ回路のカウント値に基づいて、アライメントマークMKm(MK1〜MK4)の位置、基板P上の露光領域Wと各描画ラインSLnの副走査方向の位置関係等が特定できる。その他、そのカウンタ回路のカウント値に基づいて、基板P上に描画すべきパターンの描画データ(例えばビットマップデータ)を記憶するメモリ部の副走査方向に関するアドレス位置(アクセス番地)も指定される。
次に、図4を参照して走査ユニットUn(U1〜U6)の光学的な構成について説明する。なお、各走査ユニットUn(U1〜U6)は、同一の構成を有することから、代表して走査ユニットU1についてのみ説明し、他の走査ユニットUnについてはその説明を省略する。また、図4においては、照射中心軸Len(Le1)と平行する方向をZt方向とし、Zt方向と直交する平面上にあって、基板Pが処理装置PR1から露光装置EXを経て処理装置PR2に向かう方向をXt方向とし、Zt方向と直交する平面上であって、Xt方向と直交する方向をYt方向とする。つまり、図4のXt、Yt、Ztの3次元座標は、図1のX、Y、Zの3次元座標を、Y軸を中心にZ軸方向が照射中心軸Len(Le1)と平行となるように回転させた3次元座標となる。
図4に示すように、走査ユニットU1内には、ビームLB1の入射位置から被照射面(基板P)までのビームLB1の進行方向に沿って、反射ミラーM10、ビームエキスパンダーBE、反射ミラーM11、偏光ビームスプリッタBS1、反射ミラーM12、シフト光学部材(平行平板)SR、偏向調整光学部材(プリズム)DP、フィールドアパーチャFA、反射ミラーM13、λ/4波長板QW、シリンドリカルレンズCYa、反射ミラーM14、ポリゴンミラーPM、fθレンズFT、反射ミラーM15、シリンドリカルレンズCYbが設けられる。さらに、走査ユニットU1内には、走査ユニットU1の描画開始可能タイミングを検出する原点センサ(原点検出器)OP1と、被照射面(基板P)からの反射光を偏光ビームスプリッタBS1を介して検出するための光学レンズ系G10および光検出器DTとが設けられる。
走査ユニットU1に入射するビームLB1は、−Zt方向に向けて進み、XtYt平面に対して45°傾いた反射ミラーM10に入射する。この走査ユニットU1に入射するビームLB1の軸線は、照射中心軸Le1と同軸になるように反射ミラーM10に入射する。反射ミラーM10は、入射したビームLB1を、Xt軸と平行に設定されるビームエキスパンダーBEの光軸AXaに沿って、反射ミラーM10から−Xt方向に離れた反射ミラーM11に向けて−Xt方向に反射する。したがって、光軸AXaはXtZt平面と平行な面内で照射中心軸Le1と直交する。ビームエキスパンダーBEは、集光レンズBe1と、集光レンズBe1によって収斂された後に発散するビームLB1を平行光にするコリメートレンズBe2とを有し、ビームLB1の径を拡大させる。
反射ミラーM11は、YtZt平面に対して45°傾いて配置され、入射したビームLB1(光軸AXa)を偏光ビームスプリッタBS1に向けて−Yt方向に反射する。反射ミラーM11に対して−Yt方向に離れて設置されている偏光ビームスプリッタBS1の偏光分離面は、YtZt平面に対して45°傾いて配置され、P偏光のビームを反射し、P偏光と直交する方向に偏光した直線偏光(S偏光)のビームを透過するものである。走査ユニットU1に入射するビームLB1は、ここではP偏光のビームとするので、偏光ビームスプリッタBS1は、反射ミラーM11からのビームLB1を−Xt方向に反射して反射ミラーM12側に導く。
反射ミラーM12は、XtYt平面に対して45°傾いて配置され、入射したビームLB1を、反射ミラーM12から−Zt方向に離れた反射ミラーM13に向けて−Zt方向に反射する。反射ミラーM12で反射されたビームLB1は、Zt軸と平行な光軸AXcに沿って、2枚の石英の平行平板Sr1、Sr2で構成されるシフト光学部材SR、2つの楔状のプリズムDp1、Dp2で構成される偏向調整光学部材DP、およびフィールドアパーチャ(視野絞り)FAを通過して、反射ミラーM13に入射する。シフト光学部材SRは、平行平板Sr1、Sr2の各々を傾けることで、ビームLB1の進行方向(光軸AXc)と直交する平面(XtYt平面)内において、ビームLB1の断面内の中心位置を2次元的に調整する。偏向調整光学部材DPは、プリズムDp1、Dp2の各々を光軸AXcの回りに回転させることによって、ビームLB1の軸線と光軸AXcとの平行出し、または、基板Pの被照射面に達するビームLB1の軸線と照射中心軸Le1との平行出しが可能となっている。
反射ミラーM13は、XtYt平面に対して45°傾いて配置され、入射したビームLB1を反射ミラーM14に向けて+Xt方向に反射する。反射ミラーM13で反射したビームLB1は、λ/4波長板QWおよびシリンドリカルレンズCYaを介して反射ミラーM14に入射する。反射ミラーM14は、入射したビームLB1をポリゴンミラー(回転多面鏡、走査用偏向部材)PMに向けて反射する。ポリゴンミラーPMは、入射したビームLB1を、Xt軸と平行な光軸AXfを有するfθレンズFTに向けて+Xt方向側に反射する。ポリゴンミラーPMは、ビームLB1のスポット光SPを基板Pの被照射面上で走査するために、入射したビームLB1をXtYt平面と平行な面内で1次元に偏向(反射)する。具体的には、ポリゴンミラーPMは、Zt軸方向に延びる回転軸AXpと、回転軸AXpの周りに形成された複数の反射面RP(本実施の形態では反射面RPの数Npを8とする)とを有する。回転軸AXpを中心にこのポリゴンミラーPMを所定の回転方向に回転させることで反射面RPに照射されるパルス状のビームLB1の反射角を連続的に変化させることができる。これにより、1つの反射面RPによってビームLB1の反射方向が偏向され、基板Pの被照射面上に照射されるビームLB1のスポット光SPを主走査方向(基板Pの幅方向、Yt方向)に沿って走査することができる。
すなわち、ポリゴンミラーPMの1つの反射面RPによって、ビームLB1のスポット光SPを主走査方向に沿って1回走査することができる。このため、ポリゴンミラーPMの1回転で、基板Pの被照射面上にスポット光SPが走査される描画ラインSL1の数は、最大で反射面RPの数と同じ8本となる。ポリゴンミラーPMは、制御装置16の制御の下、回転駆動源(例えば、モータや減速機構等)RMによって一定の速度で回転する。先に説明したように、描画ラインSL1の実効的な長さ(例えば、30mm)は、このポリゴンミラーPMによってスポット光SPを走査することができる最大走査長(例えば、31mm)以下の長さに設定されており、初期設定(設計上)では、最大走査長の中央に描画ラインSL1の中心点(照射中心軸Le1が通る点)が設定されている。
シリンドリカルレンズCYaは、ポリゴンミラーPMによる主走査方向(回転方向)と直交する非走査方向(Zt方向)に関して、入射したビームLB1をポリゴンミラーPMの反射面RP上に収斂する。つまり、シリンドリカルレンズCYaは、ビームLB1を反射面RP上でXtYt平面と平行な方向に延びたスリット状(長楕円状)に収斂する。母線がYt方向と平行となっているシリンドリカルレンズCYaと、後述のシリンドリカルレンズCYbとによって、反射面RPがZt方向に対して傾いている場合(XtYt平面の法線に対する反射面RPの傾き)があっても、その影響を抑制することができる。例えば、基板Pの被照射面上に照射されるビームLB1(描画ラインSL1)の照射位置が、ポリゴンミラーPMの各反射面RP毎の僅かな傾き誤差によってXt方向にずれることを抑制することができる。
Xt軸方向に延びる光軸AXfを有するfθレンズFTは、ポリゴンミラーPMによって反射されたビームLB1を、XtYt平面において、光軸AXfと平行となるように反射ミラーM15に投射するテレセントリック系のスキャンレンズである。ビームLB1のfθレンズFTへの入射角θは、ポリゴンミラーPMの回転角(θ/2)に応じて変わる。fθレンズFTは、反射ミラーM15およびシリンドリカルレンズCYbを介して、その入射角θに比例した基板Pの被照射面上の像高位置にビームLB1を投射する。焦点距離をfoとし、像高位置をyとすると、fθレンズFTは、y=fo×θ、の関係(歪曲収差)を満たすように設計されている。したがって、このfθレンズFTによって、ビームLB1をYt方向(Y方向)に正確に等速で走査することが可能になる。fθレンズFTへの入射角θが0度のときに、fθレンズFTに入射したビームLB1は、光軸AXf上に沿って進む。
反射ミラーM15は、fθレンズFTからのビームLB1を、シリンドリカルレンズCYbを介して基板Pに向けて−Zt方向に反射する。fθレンズFTおよび母線がYt方向と平行となっているシリンドリカルレンズCYbによって、基板Pに投射されるビームLB1が基板Pの被照射面上で直径数μm程度(例えば、3μm)の微小なスポット光SPに収斂される。また、基板Pの被照射面上に投射されるスポット光SPは、ポリゴンミラーPMによって、Yt方向に延びる描画ラインSL1によって1次元走査される。なお、fθレンズFTの光軸AXfと照射中心軸Le1とは、同一の平面上にあり、その平面はXtZt平面と平行である。したがって、光軸AXf上に進んだビームLB1は、反射ミラーM15によって−Zt方向に反射し、照射中心軸Le1と同軸になって基板Pに投射される。本第1の実施の形態において、少なくともfθレンズFTは、ポリゴンミラーPMによって偏向されたビームLB1を基板Pの被照射面に投射する投射光学系として機能する。また、少なくとも反射部材(反射ミラーM11〜M15)および偏光ビームスプリッタBS1は、反射ミラーM10から基板PまでのビームLB1の光路を折り曲げる光路偏向部材として機能する。この光路偏向部材によって、反射ミラーM10に入射するビームLB1の入射軸と照射中心軸Le1とを略同軸にすることができる。XtZt平面に関して、走査ユニットU1内を通るビームLB1は、クランク状に折り曲げられた光路を通った後、−Zt方向に進んで基板Pに投射される。
このように、基板Pが副走査方向に搬送されている状態で、各走査ユニットUn(U1〜U6)によって、ビームLBn(LB1〜LB6)のスポット光SPを主走査方向(Y方向)に一次元に走査することで、スポット光SPを基板Pの被照射面にて相対的に2次元走査することができる。
なお、一例として、各描画ラインSL1〜SL6の実効的な長さ(描画長)を30mmとし、実効的なサイズφが3μmのスポット光SPの1/2ずつ、つまり、1.5(=3×1/2)μmずつ、オーバーラップさせながらスポット光SPを描画ラインSLn(SL1〜SL6)に沿って基板Pの被照射面上に照射する場合、パルス状のスポット光SPは、1.5μmの間隔で照射される。したがって、1回の走査で照射されるスポット光SPの数は、20000(=30〔mm〕/1.5〔μm〕)となる。また、基板Pの副走査方向の送り速度(搬送速度)Vtを0.6048mm/secとし、副走査方向についてもスポット光SPの走査が1.5μmの間隔で行われるものとすると、描画ラインSLnに沿った1回の走査開始(描画開始)時点と次の走査開始時点との時間差Tpxは、約620μsec(=0.375〔μm〕/0.6048〔mm/sec〕)となる。この時間差Tpxは、8反射面RPのポリゴンミラーPMが1面分(45度=360度/8)だけ回転する時間である。この場合、ポリゴンミラーPMの1回転の時間が、約4.96msec(=8×620〔μsec〕)となるように設定される必要があるので、ポリゴンミラーPMの回転速度Vpは、毎秒約201.613回転(=1/4.96〔msec〕)、すなわち、約12096.8rpmに設定される。
一方、ポリゴンミラーPMの1反射面RPで反射したビームLB1が有効にfθレンズFTに入射する最大入射角度(スポット光SPの最大走査長に対応)は、fθレンズFTの焦点距離と最大走査長によっておおよそ決まってしまう。一例として、反射面RPが8つのポリゴンミラーPMの場合は、1反射面RP分の回転角度45度のうちで実走査に寄与する回転角度αの比率(走査効率)は、α/45度で表される。本第1の実施の形態では、実走査に寄与する回転角度αを10度よりも大きく15度よりも小さい範囲とするので、走査効率は1/3(=15度/45度)となり、fθレンズFTの最大入射角は30度(光軸AXfを中心として±15度)となる。そのため、描画ラインSLnの最大走査長(例えば、31mm)分だけスポット光SPを走査するのに必要な時間Tsは、Ts=Tpx×走査効率、となり、先の数値例の場合は、時間Tsは、約206.666・・・μsec(=620〔μsec〕/3)、となる。本第1の実施の形態における描画ラインSLn(SL1〜SL6)の実効的な走査長を30mmとするので、この描画ラインSLnに沿ったスポット光SPの1走査の走査時間Tspは、約200μsec(=206.666・・・〔μsec〕×30〔mm〕/31〔mm〕)、となる。したがって、この走査時間Tspの間に、20000のスポット光SP(パルス光)を照射する必要があるので、光源装置LSからのビームLBの発光周波数(発振周波数)Faは、Fa≒20000回/200μsec≒100MHzとなる。
図4に示した原点センサOP1は、ポリゴンミラーPMの反射面RPの回転位置が、反射面RPによるスポット光SPの走査が開始可能な所定位置にくると原点信号SZ1を発生する。言い換えるならば、原点センサOP1は、これからスポット光SPの走査を行う反射面RPの角度が所定の角度位置になったときに原点信号SZ1を発生する。ポリゴンミラーPMは、8つの反射面RPを有するので、原点センサOP1は、ポリゴンミラーPMが1回転する期間で、8回原点信号SZ1を出力することになる。この原点センサOP1が発生した原点信号SZ1は、制御装置16に送られる。原点センサOP1が原点信号SZ1を発生してから、遅延時間Td1経過後にスポット光SPの描画ラインSL1に沿った走査が開始される。つまり、この原点信号SZ1は、走査ユニットU1によるスポット光SPの描画開始タイミング(走査開始タイミング)を示す情報となっている。原点センサOP1は、基板Pの感光性機能層に対して非感光性の波長域のレーザビームBgaを反射面RPに対して射出するビーム送光系opaと、反射面RPで反射したレーザビームBgaの反射ビームBgbを受光して原点信号SZ1を発生するビーム受光系opbとを有する。
なお、走査ユニットU2〜U6に設けられている原点センサOPnをOP2〜OP6で表し、原点センサOP2〜OP6で発生する原点信号SZnをSZ2〜SZ6で表す。制御装置16は、これらの原点信号SZn(SZ1〜SZ6)に基づいて、どの走査ユニットUnがこれからスポット光SPの走査を行うかを管理している。また、原点信号SZ2〜SZ6が発生してから、走査ユニットU2〜U6による描画ラインSL2〜SL6に沿ったスポット光SPの走査を開始するまでの遅延時間TdnをTd2〜Td6で表す場合がある。本実施の形態では、原点信号SZ1〜SZ6を使って、各走査ユニットU1〜U6のポリゴンミラーPMの回転速度を所定値に一致させる同期制御と、各ポリゴンミラーPMの回転角度位置(角度位相)を所定の関係に維持する同期制御とが行われる。
図4に示す光検出器DTは、例えば、回転ドラムDRの表面に形成された基準パターン、或いは基板Pの特定位置に形成された基準パターンがスポット光SPによって走査されたときに発生する反射光の変化を光電変換する光電変換素子を有する。回転ドラムDRの基準パターン(或いは基板P上の基準パターン)が形成された領域に、走査ユニットU1からビームLB1のスポット光SPを照射すると、fθレンズFTがテレセントリック系であることから、その反射光が、シリンドリカルレンズCYb、反射ミラーM15、fθレンズFT、ポリゴンミラーPM、反射ミラーM14、シリンドリカルレンズCYa、λ/4波長板QW、反射ミラーM13、フィールドアパーチャFA、偏向調整光学部材DP、シフト光学部材SR、および、反射ミラーM12を通過して偏光ビームスプリッタBS1に戻ってくる。λ/4波長板QWの作用によって、基板Pに照射されるビームLB1は、P偏光から円偏光のビームLB1に変換され、回転ドラムDRの表面(或いは基板Pの表面)で反射されて、偏光ビームスプリッタBS1まで戻ってくる反射光は、λ/4波長板QWによって円偏光からS偏光に変換される。そのため、回転ドラムDRからの反射光は、偏光ビームスプリッタBS1を透過し、光学レンズ系G10を介して光検出器DTに達する。光検出器DTからの検出信号に基づいて計測される描画ラインSLnに対する基準パターンの位置情報によって、走査ユニットUnをキャリブレーションすることができる。
図5は、ビーム分配部BDU内の構成をXY面内で見た図である。ビーム分配部BDUは、複数の描画用光学素子AOMn(AOM1〜AOM6)と、複数のビームスプリッタBSa〜BSeと、複数の反射ミラーMR1〜MR5と、複数の落射用の反射ミラーFM1〜FM6とを有する。描画用光学素子AOMn(AOM1〜AOM6)は、光源装置LSからのビームLBを6つに分配した光路の各々に配置され、高周波の駆動信号に応答して入射ビームを回折させた1次回折光を、ビームLBn(LB1〜LB6)として射出する音響光学変調素子(AOM:Acousto-Optic Modulator)である。描画用光学素子AOMn(AOM1〜AOM6)の各々における1次回折光(ビームLB1〜LB6)の回折方向はXZ面と平行な面内で−Z方向であり、各描画用光学素子AOMnがオン状態(1次回折光を発生する状態)のときに各描画用光学素子AOMnから射出されるビームLBn(LB1〜LB6)は、反射面がXY面に対して傾斜した落射用の反射ミラーFM1〜FM6の各々によって、対応する走査ユニットU1〜U6(反射ミラーM10)に向けて−Z方向に反射される。
光源装置LSからのビームLBはビームスプリッタBSaで2分割され、ビームスプリッタBSaを透過したビームは、反射ミラーMR1、MR2で反射された後、ビームスプリッタBSbで2分割される。ビームスプリッタBSbで反射したビームは、描画用光学素子AOM5に入射し、ビームスプリッタBSbを透過したビームは、ビームスプリッタBScで2分割される。ビームスプリッタBScで反射したビームは、描画用光学素子AOM3に入射し、ビームスプリッタBScを透過したビームは、反射ミラーMR3で反射されて、描画用光学素子AOM1に入射する。同様に、ビームスプリッタBSaで反射されたビームは、反射ミラーMR4で反射された後、ビームスプリッタBSdで2分割される。ビームスプリッタBSdで反射されたビームは、描画用光学素子AOM6に入射し、ビームスプリッタBSdを透過したビームは、ビームスプリッタBSeで2分割される。ビームスプリッタBSeで反射されたビームは、描画用光学素子AOM4に入射し、ビームスプリッタBSeを透過したビームは、反射ミラーMR5で反射されて、描画用光学素子AOM2に入射する。
以上のように、6つの描画用光学素子AOMn(AOM1〜AOM6)の各々に、光源装置LSからのビームLBが約1/6に振幅分割(強度分割)された状態でともに入射する。描画用光学素子AOMn(AOM1〜AOM6)の各々に、描画データの画素毎のビットデータに応じて高周波の駆動信号の印加をオン/オフすることによって、走査ユニットUn(U1〜U6)の各々の描画ラインSLnに沿って走査されるスポット光SPの強度が変調される。これによって、描画データ(ビットマップ)に対応したパターンが、各走査ユニットUn(U1〜U6)で同時に基板P上に描画される。描画データ(パターンデータ)は、走査ユニットUnによって描画されるパターンを、スポット光SPのサイズφに応じて設定される寸法の画素によって分割し、複数の画素の各々を前記パターンに応じた論理情報(画素データ)で表したものである。つまり、描画データは、スポット光SPの走査方向(主走査方向、Y方向)に沿った方向を行方向とし、基板Pの搬送方向(副走査方向、X方向)に沿った方向を列方向とするように2次元に分解された複数の画素の論理情報(画素データ)で構成されているビットマップデータである。
図6は、図1に示した制御装置16の主要な構成を示すブロック図であり、制御装置16は、描画動作全体を統括制御する描画コントロール部100と、走査ユニットU1〜U6の各々の原点センサOPnのビーム受光系opbからの原点信号SZ1〜SZ6を入力して、ポリゴンミラーPMの回転用の回転駆動源(モータ等)RMを制御するポリゴンミラー駆動部102と、複数のアライメント顕微鏡AM1m、AM2mの各々で撮像されるアライメントマークMK1〜MK4の画像を解析して、マーク位置情報を生成するアライメント部(アライメント系)104と、複数のエンコーダヘッドEN1a〜EN4a、EN1b〜EN4bの各々からの検出信号(2相信号)に基づいて、スケール部SDa、SDbの周方向の移動量や移動位置をデジタル計数するエンコーダカウンタ部106と、走査ユニットU1〜U6の各々で描画すべきパターンの描画データをビットマップ形式で記憶する描画データ記憶部108と、描画データ記憶部108から読み出される描画ラインSL1〜SL6ごとの描画データ列(ビットストリーム信号)に応じて、走査ユニットU1〜U6の各々に対応した描画用光学素子AOM1〜AOM6を変調するAOM駆動部110と、を備える。さらに、描画コントロール部100は、光源装置LSに対して描画倍率補正のための情報TMg、CMgを送るとともに、走査ユニットU1〜U6の各々が基板Pをスポット光SPで走査するタイミングで光源装置LSがビームLBを射出するように制御する描画スイッチ信号SHT等を送る。
本実施の形態では、光源装置LSのビームLBを発振周波数Fa(例えば100MHz)のパルス光とするが、そのために、光源装置LSは発振周波数Faのクロック信号LTCを生成する。クロック信号LTCの1クロックパルスは、ビームLBの1パルス発光に対応している。さらに光源装置LSは、スポット光SPが描画ラインSLnに沿って走査されている間の特定の画素位置で、クロック信号LTCの周期を部分的に微調整する局所倍率補正部を備えている。なお、クロック信号LTCは、ポリゴンミラー駆動部102によるポリゴンミラーPMの回転速度の管理にも使われる。また、光源装置LSは、描画データ記憶部108がスポット光SPの1回の走査中にAOM駆動部110に送出する描画データ列(画素列)を1画素のビットデータごとにシフトするための画素シフト信号(画素シフトパルス)BSCを生成する。なお、図6では省略したが、制御装置16には、回転ドラムDRを回転するための駆動モータや、他のニップローラやテンション調整ローラ等の駆動を制御して、基板Pに一定のテンションをかけた状態で、基板Pを指令速度で精密に移動させる基板搬送制御部が、描画コントロール部100の制御下に設けられる。
次に、図7、図8、図9、図10を参照して、光源装置LSの構成、クロック信号LTCを使った局所倍率補正部(回路)の構成、およびスポット光SPによる画素単位の描画の様子等を説明する。図7は、光源装置(パルス光源装置、パルスレーザ装置)LSの具体的な構成を示す図である。ファイバーレーザ装置としての光源装置LSは、パルス光発生部20と、制御回路22とを備える。パルス光発生部20は、DFB半導体レーザ素子30、32、偏光ビームスプリッタ34、描画用光変調器としての電気光学素子(強度変調部)36、この電気光学素子36の駆動回路36a、偏光ビームスプリッタ38、吸収体40、励起光源42、コンバイナ44、ファイバー光増幅器46、波長変換光学素子48、50、および、複数のレンズ素子GLを有する。制御回路22は、クロック信号LTCおよび画素シフトパルスBSCを発生する信号発生部22aを有する。
DFB半導体レーザ素子(第1固体レーザ素子)30は、クロック信号LTCに応答して、所定周波数である発振周波数Fa(例えば、100MHz)で俊鋭若しくは尖鋭のパルス状の種光(パルスビーム、ビーム)S1を発生し、DFB半導体レーザ素子(第2固体レーザ素子)32は、クロック信号LTCに応答して、所定周波数である発振周波数Fa(例えば、100MHz)で緩慢(時間的にブロード)なパルス状の種光(パルスビーム、ビーム)S2を発生する。DFB半導体レーザ素子30が発生する種光S1と、DFB半導体レーザ素子32が発生する種光S2とは、発光タイミングが同期している。種光S1、S2は、ともに1パルス当たりのエネルギーは略同一であるが、偏光状態が互いに異なり、ピーク強度は種光S1の方が強い。この種光S1と種光S2とは、直線偏光の光であり、その偏光方向は互いに直交している。本第1の実施の形態では、DFB半導体レーザ素子30が発生する種光S1の偏光状態をS偏光とし、DFB半導体レーザ素子32が発生する種光S2の偏光状態をP偏光として説明する。この種光S1、S2は、赤外波長域の光である。
制御回路22は、信号発生部22aから送られてきたクロック信号LTCのクロックパルスに応答して種光S1、S2が発光するようにDFB半導体レーザ素子30、32を制御する。これにより、このDFB半導体レーザ素子30、32は、クロック信号LTCの各クロックパルス(発振周波数Fa)に応答して、所定周波数(発振周波数)Faで同時に種光S1、S2を発光する。この制御回路22は、制御装置16中の描画コントロール部100によって制御される。このクロック信号LTCのクロックパルスの周期(=1/Fa)を、基準周期Taと呼ぶ。DFB半導体レーザ素子30、32で発生した種光S1、S2は、偏光ビームスプリッタ34に導かれる。
なお、この基準クロック信号となるクロック信号LTCは、詳しくは後述するが、描画データ記憶部108のビットマップ状の描画データ(パターンデータ)を記憶するメモリ回路中の行方向のアドレスを指定するためのアドレスカウンタ(レジスタ)に供給される画素シフトパルスBSCのベースとなるものである。また、信号発生部22aには、基板Pの被照射面上における描画ラインSLnの全体倍率補正を行うための全体倍率補正情報TMgと、描画ラインSLnの局所倍率補正を行うための局所倍率補正情報CMgとが、制御装置16中の描画コントロール部100から送られてくる。これにより、基板Pの被照射面上における描画ラインSLnの長さ(走査長)をppmオーダーから%オーダーに渡ってきめ細かく微調整することができる。この描画ラインSLnの伸縮(走査長の微調整)は、描画ラインSLnの最大走査長(例えば、31mm)の範囲内で行うことができる。なお、本第1の実施の形態での全体倍率補正とは、描画データ上の1画素(1ビット)に対応するスポット光SPの数を一定にしたまま、主走査方向に沿って投射されるスポット光SPの投射間隔(つまり、クロック信号LTCの周期)を一律に微調整することで、描画ラインSLn全体の走査方向の倍率を一様に補正するものである。また、本第1の実施の形態での局所倍率補正とは、1描画ラインSLn上に設定される離散的な幾つかの補正点(画素位置)でのみ、主走査方向に沿って投射されるスポット光SPの投射間隔(つまり、クロック信号LTCの周期)を一時的に増減することで、その補正点に対応した基板P上での画素のサイズを主走査方向に僅かに伸縮させるものである。
偏光ビームスプリッタ34は、S偏光の光を透過し、P偏光の光を反射するものであり、DFB半導体レーザ素子30が発生した種光S1と、DFB半導体レーザ素子32が発生した種光S2とを、電気光学素子36に導く。すなわち、偏光ビームスプリッタ34は、DFB半導体レーザ素子30が発生したS偏光の種光S1を透過することで種光S1を電気光学素子36に導く。また、偏光ビームスプリッタ34は、DFB半導体レーザ素子32が発生したP偏光の種光S2を反射することで種光S2を電気光学素子36に導く。DFB半導体レーザ素子30、32、および、偏光ビームスプリッタ34は、種光S1、S2を生成するパルス光源部35を構成する。
電気光学素子(強度変調部)36は、種光S1、S2に対して透過性を有するものであり、例えば、電気光学変調器(EOM:Electro-Optic Modulator)が用いられる。DFB半導体レーザ素子30、DFB半導体レーザ素子32の各々からの種光S1、S2は波長域が800nm以上と長いため、電気光学素子36として、偏光状態の切り換え応答性がGHz程度のものを使うことができる。電気光学素子36は、描画スイッチ信号SHTのハイ/ロー状態に応答して、種光S1、S2の偏光状態を駆動回路36aによって切り換えるものである。描画スイッチ信号SHTは、走査ユニットU1〜U6のいずれかが描画を開始する直前、または描画開始時に対して一定時間だけ手前の時間にハイ状態となり、走査ユニットU1〜U6のいずれもが描画をしていない状態になるとロー状態になる。この描画スイッチ信号SHTは、図6中の原点信号SZ1〜SZ6の発生状態を、ポリゴンミラー駆動部102を介してモニターする描画コントロール部100から送出される。
駆動回路36aに入力される描画スイッチ信号SHTがロー(「0」)状態のとき、電気光学素子36は種光S1、S2の偏光状態を変えずにそのまま偏光ビームスプリッタ38に導く。逆に、駆動回路36aに入力される描画スイッチ信号SHTがハイ(「1」)状態のときは、電気光学素子36は入射した種光S1、S2の偏光状態を変えて、つまり、偏光方向を90度変えて偏光ビームスプリッタ38に導く。このように駆動回路36aが電気光学素子36を駆動することによって、電気光学素子36は、描画スイッチ信号SHTがハイ(「1」)状態のときは、S偏光の種光S1をP偏光の種光S1に変換し、P偏光の種光S2をS偏光の種光S2に変換する。
偏光ビームスプリッタ38は、P偏光の光を透過してレンズ素子GLを介してコンバイナ44に導き、S偏光の光を反射させて吸収体40に導くものである。この偏光ビームスプリッタ38を透過する光(種光)をビームLseで表す。このパルス状のビームLseの発振周波数はFaとなる。励起光源42は励起光を発生し、その励起光は光ファイバー42aを通ってコンバイナ44に導かれる。コンバイナ44は、偏光ビームスプリッタ38から照射されたビームLseと励起光とを合成して、ファイバー光増幅器46に出力する。ファイバー光増幅器46は、励起光によって励起されるレーザ媒質がドープされている。したがって、合成されたビームLseおよび励起光が伝送するファイバー光増幅器46内では、励起光によってレーザ媒質が励起されることにより、種光としてのビームLseが増幅される。ファイバー光増幅器46内にドープされるレーザ媒質としては、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ツリウム(Tm)等の希土類元素が用いられる。この増幅されたビームLseは、ファイバー光増幅器46の射出端46aから所定の発散角を伴って放射され、レンズ素子GLによって収斂またはコリメートされて波長変換光学素子48に入射する。
波長変換光学素子(第1の波長変換光学素子)48は、第2高調波発生(Second Harmonic Generation:SHG)によって、入射したビームLse(波長λ)を、波長がλの1/2の第2高調波に変換する。波長変換光学素子48として、疑似位相整合(Quasi Phase Matching:QPM)結晶であるPPLN(Periodically Poled LiNbO3)結晶が好適に用いられる。なお、PPLT(Periodically Poled LiTaO3)結晶等を用いることも可能である。
波長変換光学素子(第2の波長変換光学素子)50は、波長変換光学素子48が変換した第2高調波(波長λ/2)と、波長変換光学素子48によって変換されずに残留した種光(波長λ)との和周波発生(Sum Frequency Generation:SFG)により、波長がλの1/3の第3高調波を発生する。この第3高調波が、370mm以下の波長帯域(例えば、355nm)にピーク波長を有する紫外線光(ビームLB)となる。
駆動回路36aに印加する描画スイッチ信号SHTがロー(「0」)の場合、電気光学素子(強度変調部)36は、入射した種光S1、S2の偏光状態を変えずにそのまま偏光ビームスプリッタ38に導く。そのため、偏光ビームスプリッタ38を透過するビームLseは種光S2となる。この場合、ビームLseはパルスのピーク強度が低く、時間的にブロードな鈍った特性となる。ファイバー光増幅器46は、そのようなピーク強度が低い種光S2に対する増幅効率が低いため、光源装置LSから射出されるビームLBは、露光に必要なエネルギーまで増幅されない光となる。したがって、露光という観点からみれば、実質的に光源装置LSはビームLBを射出していないのと同じ結果となる。つまり、基板Pに照射されるスポット光SPの強度は極めて低いレベルとなる。ただし、パターンの露光が行われない期間(非描画期間)でも、種光S2由来の紫外域のビームLBが僅かな強度ではあるが、照射され続ける。そのため、描画ラインSL1〜SL6が、長時間、基板P上の同じ位置にある状態が続く場合(例えば、搬送系のトラブルによって基板Pが停止している場合等)は、光源装置LSのビームLBの射出窓(図示略)に可動シャッタを設けて、射出窓を閉じるようにするとよい。
一方、駆動回路36aに印加する描画スイッチ信号SHTがハイ(「1」)の場合、電気光学素子(強度変調部)36は、入射した種光S1、S2の偏光状態を変えて偏光ビームスプリッタ38に導く。そのため、偏光ビームスプリッタ38を透過するビームLseは、DFB半導体レーザ素子30からの種光S1に由来して生成されたものとなる。DFB半導体レーザ素子30からの種光S1はピーク強度が強いため、ファイバー光増幅器46によって効率的に増幅され、光源装置LSから出力されるP偏光のビームLBは、基板Pの露光に必要なエネルギーを持つ。つまり、基板Pに照射されるスポット光SPの強度は高レベルとなる。このように、光源装置LS内に、描画スイッチ信号SHTに応答する電気光学素子36を設けたので、ポリゴンミラーPMの回転中にスポット光SPの走査による描画動作を行っている期間中だけ、走査ユニットU1〜U6にビームLB(LB1〜LB6)を送出させることができる。
なお、図7の構成において、DFB半導体レーザ素子32および偏光ビームスプリッタ34を省略して、DFB半導体レーザ素子30からの種光S1のみを電気光学素子36の偏光状態の切り換えで、ファイバー光増幅器46にバースト波状に導光することも考えられる。しかしながら、この構成を採用すると、種光S1のファイバー光増幅器46への入射周期性(周波数Fa)が描画すべきパターンや描画ラインSLnに沿ったスポット光SPの走査周期(ポリゴンミラーPMの各面でのビームLBnの反射周期)に応じて大きく乱される。すなわち、ファイバー光増幅器46にDFB半導体レーザ素子30からの種光S1が入射しない状態が続いた後に、ファイバー光増幅器46に種光S1が突然入射すると、入射直後の種光S1は通常のときよりも大きな増幅率で増幅され、ファイバー光増幅器46からは、規定以上の大きな強度を持つビームが発生するという問題がある。そこで、本実施の形態では、好ましい態様として、ファイバー光増幅器46に種光S1が入射しない期間は、DFB半導体レーザ素子32からの種光S2(ピーク強度を低くした時間的にブロードなパルス光)をファイバー光増幅器46に入射することで、このような問題を解決している。
本実施の形態では、基板P上で1画素当りのスポット光SP(クロック信号LTCのクロックパルス)の数は全て同じにし、局所的に主走査方向におけるスポット光(パルス光)SPの投射間隔を変更させることで、描画ラインSLnの走査長を伸縮させる。そのために、図7の光源装置LSの信号発生部22aは、図8、図9に示すように、クロック信号LTCのクロックパルスを一定カウントするたびに、クロック信号LTCのパルス間の周期を基準値に対して微少に伸縮させる構成とした。
ここで、図8、図9による信号発生部22aの構成を説明する前に、図10を参照して、各走査ユニットUn(U1〜U6)の各々による標準的な描画動作を説明する。図10は、走査ユニットUnのうち、代表して走査ユニットU1による標準的なパターン描画の際の各部の信号状態とビームLBの発振状態とを表したタイムチャートである。図10において、2次元のマトリックスGmは、描画すべきパターンPPの描画データ(ビットマップ)を示し、基板P上での1グリッドが1画素に相当する。1画素のY方向の寸法PyとX方向の寸法Pxは、例えば3μmに設定される。また、図10において、矢印で示すL1−1、L1−2、L1−3、・・・L1−6は、基板PのX方向の移動(長尺方向の副走査)に伴って、描画ラインSL1によって順次描画される走査ラインを示し、各走査ラインL1−1、L1−2、L1−3、・・・L1−6のX方向の間隔は、例えば1画素単位の寸法Px(3μm)の1/2となるように、基板Pの搬送速度が設定される。また、斜線で示した画素の集合が、描画すべきパターンPPを表し、そのパターンPPに対応した画素の画素データ(ビット)は論理値「1」にセットされる。
さらに、基板P上に投射されるスポット光SPのXY方向の寸法(スポットサイズ)φは、1画素単位と同程度か、それよりも少し大きめとする。よって、スポット光SPのサイズφは、実効的な直径(ガウス分布の1/e2の幅、またはピーク強度の半値全幅)として、3〜4μm程度に設定される。描画ラインSL1に沿ってスポット光SPを連続的に投射する際は、例えばスポット光SPの実効的な直径の1/2でオーバーラップするように、ビームLB(LB1)の発光周波数Fa(クロック信号LTCの周波数)とポリゴンミラーPMで走査されるスポット光SPの走査速度Vsとが設定されている。光源装置LS内の偏光ビームスプリッタ38から射出される種光ビームLseは、図10のように、クロック信号LTCの各クロックパルスに応答して、パターンPPに対応した画素の位置では、種光S1に由来して高レベルのパルス光となり、それ以外の画素(論理値「0」)の位置では、種光S2に由来して低レベルのパルス光となる。ビームLB1の主走査方向への走査中、スポット光SPは実効的な直径の1/2でオーバーラップするように設定され、1画素のY方向の寸法Pyに対して、2つのスポット光SPが対応するものとすると、信号発生部22aは、クロック信号LTCの1/2の周波数(2倍の周期)に設定した画素シフト信号BSCを出力する。
描画データ中でスポット光SPの1走査中(1列分)の画素の論理情報は、1本分の描画ラインSLn(SL1〜SL6)に対応するものである。したがって、1列分の画素の数は、基板Pの被照射面上での画素寸法Pxyと描画ラインSLnの長さとに応じて決まる。1列分の画素の論理情報に応じて、1本の描画ラインSLn(SL1〜SL6)に沿って基板Pに投射されるスポット光SPの強度が変調される。この1列分の画素の論理情報をシリアルデータDLnと呼ぶ。したがって、描画データ記憶部108に記憶される描画データは、シリアルデータDLnが列方向(副走査方向に対応)に並んだビットマップデータとなる。走査ユニットU1で描画するパターンの描画データのシリアルデータDLnをDL1で表し、同様に、走査ユニットU2〜U6の各々で描画するパターンの描画データのシリアルデータDLnをDL2〜DL6で表す。これらのシリアルデータDLn(DL1〜DL6)はAOM駆動部110に送出されるが、その送出のタイミングは、原点信号SZ1〜SZ6の発生タイミング、エンコーダカウンタ部106で計測される基板Pの移動位置(移動量)等をモニターする描画コントロール部100から指示される。したがって、図10に示すように、図6のAOM駆動部110は、描画データ記憶部108から送られてくるシリアルデータDL1の論理値「1」か「0」に応答して、描画用光学素子AOM1のオン/オフ状態を高速に切り換える。これによって、図10に示すように、パターンPPに対応した画素がスポット光SPによって描画される。
以上のように、各走査ユニットUn(U1〜U6)の各々による標準的な描画動作では、クロック信号LTCの2クロックパルス分(2つのスポット光SP分)が1画素に相当するように設定されている。したがって、走査ユニットUnの描画ラインSLnで描画されるパターンのY方向の幅を伸縮(拡大/縮小)させたい場合、簡単には、クロック信号LTCの周波数(周期)を基準値から増減させればよい。クロック信号LTCの周波数は、図6に示したように描画コントロール部100からの全体倍率補正情報TMgに応じて設定される。しかしながら、倍率補正量がppmオーダーになると、クロック信号LTCの周波数の増減量も極端に小さくなってしまい、良好な精度が得られない。そこで、本実施の形態では、図8のように、描画コントロール部100からの局所倍率補正情報CMgを入力する局所倍率補正部としての信号発生部(倍率補正部)22aを設けた。
信号発生部22aは、クロック信号発生部200と、補正点指定部202と、クロック切換部204とを有する。このクロック信号発生部200、補正点指定部202、および、クロック切換部204等は、FPGA(Field Programmable Gate Array)により集約して構成することができる。スポット光SPのサイズφの1/2ずつスポット光SPがオーバーラップするように光源装置LSからのビームLB(およびLB1〜LB6)をパルス発光させるために、クロック信号発生部200は、φ/Vs、で定まる周期よりも短い基準周期Teを有するとともに、基準周期Teの1/Nの補正時間ずつ位相差を与えた複数(N個)のクロック信号CKp(p=0、1、2、・・・、N−1)を生成する。φは、スポット光SPの実効的なサイズであり、Vsは、基板Pに対するスポット光SPの主走査方向の相対的な速度である。なお、基準周期Teが、φ/Vsで定まる周期よりも長い場合は、主走査方向に沿って照射されるスポット光SPが所定の間隔をあけて離散的に基板Pの被照射面上に照射されてしまう。逆に、基準周期Teが、φ/Vsで定まる周期よりも短い場合は、スポット光SPが主走査方向に関して互いに重なり合うように基板Pの被照射面上に照射される。本実施の形態では、原則として、スポット光SPがサイズφの1/2ずつオーバーラップするように、クロック信号LTCの基準の発振周波数Faを100MHzとする。また、30mmの描画ラインSLnに沿ったスポット光SPの1走査の走査時間Tspを、約200μsecとすると、スポット光SPの走査速度Vsは、150m/sec(=30〔mm〕/200〔μsec〕)となる。したがって、クロック信号LTCの基準周期Teは、1/Fe=1/100〔MHz〕=10nsecとなり、φ/Vs=3〔μm〕/150〔m/sec〕=20nsecで決まる時間より小さい値、ここでは略1/2の値となる。また、N=50とするので、クロック信号発生部200は、0.2nsec(=10〔nsec〕/50)の位相差が与えられた50個のクロック信号CK0〜CK49を生成する。なお、本実施の形態では、クロック信号LTCの2つのクロックパルス分(1/2だけオーバーラップする2つのスポット光SP)が、1画素のY方向の寸法Pyに相当するように設定され、描画ラインSLn(走査範囲)の長さを30mm、画素寸法Pxyをスポット光SPのサイズφと同じ3μmとしたので、クロック信号LTCの発振周波数Faは、スポット光SPの走査速度Vsを走査範囲の長さで除して決まる周波数の2倍に設定されていることになる。
具体的には、クロック信号発生部200は、クロック発生部(発振器)60と、複数(N−1個)の遅延回路De(De01〜De49)とを有する。クロック発生部60は、全体倍率補正情報TMgに応じた発振周波数Fe(=1/Te)で発振するクロックパルスによるクロック信号CK0を発生する。本実施の形態では、全体倍率補正情報TMgを0とした場合、クロック発生部60は、100MHzの発振周波数Fe(基準周期Te=10nsec)でクロック信号CK0を発生する。
クロック発生部60からのクロック信号(出力信号)CK0は、直列に接続された複数
の遅延回路De(De01〜De49)の初段(先頭)の遅延回路De01に入力されるとともに、クロック切換部204の1番目の入力端子に入力される。この遅延回路De(De01〜De049)は、入力信号であるクロック信号CKpを一定時間(Te/N=0.2nsec)だけ遅延させて出力する。したがって、初段の遅延回路De01は、クロック発生部60が発生したクロック信号CK0と同一の基準周期Te(10nsec)であり、且つ、クロック信号CK0に対して0.2nsecの遅れを持ったクロック信号(出力信号)CK1を出力する。同様に、2段目の遅延回路De02は、前段の遅延回路De01からのクロック信号(出力信号)CK1と同一の基準周期Te(10nsec)であり、且つ、クロック信号CK1に対して0.2nsecの遅れを持ったクロック信号(出力信号)CK2を出力する。3段目以降の遅延回路De03〜De49も同様に、前段の遅延回路De02〜De48からのクロック信号(出力信号)CK2〜CK48と同一の基準周期Te(10nsec)であり、且つ、クロック信号CK2〜CK48に対して0.2nsecの遅れを持ったクロック信号(出力信号)CK3〜CK49を並列に出力する。
クロック信号CK0〜CK49は、0.2nsecずつ位相差が与えられた信号であることから、クロック信号CK0は、クロック信号CK49と同一の基準周期Te(10nsec)であり、且つ、クロック信号CK49に対してさらに0.2nsecの遅れを持ったクロック信号と、丁度1周期だけずれた信号となる。したがって、クロック信号CK0は、実質的にクロック信号CK49の各クロックパルスに対して0.2nsecの遅れたクロック信号と見做すことができる。遅延回路De01〜De49からのクロック信号CK1〜CK49は、クロック切換部204の2番目〜50番目の入力端子に入力される。
各遅延回路De(De01〜De49)は、例えば、一方の入力端子に入力信号(クロック信号CKp)が入力され、他方の入力端子に論理値「1」の信号(Hレベル)が印加されるANDゲート回路(論理回路)、或いは、一方の入力端子に入力信号(クロック信号CKp)が入力され、他方の入力端子に論理値「0」の信号(Lレベル)が印加されるORゲート回路によって構成される。このANDゲート回路、またはORゲート回路によって、入力信号(クロック信号CKp)に対して0.2nsecだけ遅れを持った出力信号(クロック信号CKp+1)が出力される。このように、各遅延回路De(De01〜De49)は、複数のトランジスタで組まれるゲート回路(論理回路)によって所望の遅延時間を得るようにしてもよいし、1〜2個のトランジスタを接続した簡単なものであってもよい。
クロック切換部204は、入力された50個のクロック信号CKp(CK0〜CK49)のうち、いずれか1つのクロック信号CKpを選択し、選択したクロック信号CKpをクロック信号(基準クロック信号)LTCとして出力するマルチプレクサ(選択回路)である。したがって、クロック信号LTCの発振周波数Fa(=1/Ta)は、原則としてクロック信号CK0〜CK49の発振周波数Fe(=1/Te)、つまり、100MHzと同じになる。光源装置LSの制御回路22は、クロック切換部204から出力されるクロック信号LTCの各クロックパルスに応答して種光S1、S2が発光するように、DFB半導体レーザ素子30、32を制御する。したがって、光源装置LSから射出されるパルス状のビームLB(LB1〜LB6)の発振周波数Faは、原則として100MHzとなる。
クロック切換部204は、スポット光SPが描画ラインSLn上に位置する特定の補正点CPPを通過するタイミングで、クロック信号LTCとして出力するクロック信号CKp、つまり、ビームLBの発生に起因するクロック信号CKpを、位相差の異なる他のクロック信号CKpに切り換える。クロック切換部204は、スポット光SPが補正点CPPを通過するタイミングで、クロック信号LTCとして選択するクロック信号CKpを、クロック信号LTCとして、現在選択しているクロック信号CKpに対して0.2nsecだけ位相差を有するクロック信号CKp±1に切り換える。この切り換えるクロック信号CKp±1の位相差の方向、すなわち位相が0.2nsecだけ遅れる方向か位相が0.2nsecだけ進む方向かは、局所倍率補正情報(補正情報)CMgの一部である1ビットの伸縮情報(極性情報)POLに応じて決定される。描画コントロール部100は、例えば、アライメント部104で計測された複数のアライメントマークMK1〜MK4の配列状態に基づいて、基板P(露光領域W)の主走査方向(Y方向)の伸縮量を推定演算し、補正すべき描画倍率に対応するような局所倍率補正情報(補正情報)CMg(極性情報POLを含む)を信号発生部22aに送出する。
伸縮情報POLがハイ「1」(伸長)の場合は、クロック切換部204は、現在クロック信号LTCとして出力しているクロック信号CKpに対して0.2nsecだけ位相が遅れたクロック信号CKp+1をクロック信号LTCとして選択して出力する。また、伸縮情報POLがロー「0」(縮小)の場合は、クロック切換部204は、現在クロック信号LTCとして出力しているクロック信号CKpに対して0.2nsecだけ位相が進んでいるクロック信号CKp-1をクロック信号LTCとして選択して出力する。例えば、クロック切換部204が現在クロック信号LTCとしてクロック信号CK11を選択している状態で、伸縮情報POLがハイ(H)の場合は、クロック信号LTCとして出力するクロック信号CKpをクロック信号CK12に切り換え、伸縮情報POLがロー(L)の場合は、クロック信号LTCとして出力するクロック信号CKpをクロック信号CK10に切り換える。なお、スポット光SPの1回の走査期間中は、同一の伸縮情報POLが入力され続けているものとする。
補正点指定部202は、各描画ラインSLn(SL1〜SL6)上の特定の点(画素位置)を補正点CPPとして指定する。補正点指定部202は、局所倍率補正情報(補正情報)CMgの一部である補正点CPPを指定するための補正位置情報(設定値)Nvに基づいて補正点CPPを指定する。この局所倍率補正情報CMgの補正位置情報Nvは、描画ラインSLnに沿って描画されるパターンの描画倍率(または描画ラインSLnの主走査方向における倍率)に応じて、描画ラインSLn上の離散的な複数の位置の各々に補正点CPPを指定するための情報であり、補正点CPPと補正点CPPとの距離間隔(等間隔)を示す情報である。これにより、補正点指定部202は、描画ラインSLn(SL1〜SL6)上に等間隔に離散的に配置される位置を補正点CPPとして指定することができる。この補正点CPPは、厳密に言うと、描画ラインSLnに沿って投射される隣り合う2つのスポット光SPの投射位置(サイズφの1/2で重なり合う2つのスポット光SPの各中心位置)の間に設定される。
この補正点指定部202について具体的に説明すると、補正点指定部202は、分周カウンタ回路212とシフトパルス出力部214とを有する。分周カウンタ回路212は、減算カウンタであり、クロック切換部204から出力されるクロック信号LTCのクロックパルスが入力される。クロック切換部204から出力されたクロック信号LTCのクロックパルスは、ゲート回路GTaを介して分周カウンタ回路212に入力される。ゲート回路GTaは、図7で説明した描画スイッチ信号SHTと同期した描画許可信号SQYがハイ(H)の期間に開くゲートである。つまり、分周カウンタ回路212は、描画許可信号SQY(SHT)がハイの期間中だけ、クロック信号LTCのクロックパルスの数をカウントする。
分周カウンタ回路212には、初期値として補正位置情報(設定値)Nvに対応したデジタル値がプリセットされ、クロック信号LTCのクロックパルスが入力される度にカウント値をデクリメントする。分周カウンタ回路212は、カウント値が0になると1パルスの一致信号Idcをシフトパルス出力部214に出力する。すなわち、分周カウンタ回路212は、クロック信号LTCのクロックパルスを補正位置情報Nv分だけカウントすると一致信号Idcを出力する。この一致信号Idcは、クロック信号LTCの次のクロックパルスが発生する直前が補正点CPPに対応することを示す情報である。また、分周カウンタ回路212は、カウント値が0になった後、クロック信号LTCの次のクロックパルスが入力されると、カウント値を補正位置情報Nvにプリセットする。これにより、描画ラインSLnに沿って等間隔に補正点CPPを複数指定することができる。
シフトパルス出力部214は、一致信号Idcが入力されるとシフトパルスCSをクロック切換部204に出力する。このシフトパルスCSが発生すると、クロック切換部204は、クロック信号LTCとして出力するクロック信号CKpを切り換える。このシフトパルスCSは、補正点CPPを示す情報であり、分周カウンタ回路212のカウント値が0になった後、クロック信号LTCの次のクロックパルスが入力される前に発生する。したがって、分周カウンタ回路212のカウント値を0にしたクロックパルスに応じて発生したビームLBnのスポット光SPの基板P上における位置と、クロック信号LTCの次のクロックパルスに応じて発生したビームLBnのスポット光SPの基板P上における位置との間に補正点CPPが存在する。
上述したように、本実施の形態では、1描画ラインSLn当り20000個のスポット光SP(10000画素分)を投射し、描画ラインSLn上に補正点CPPを等間隔に離散的に10個配置する場合は、スポット光SP(クロック信号LTCのクロックパルス)の2000個ごとに補正点CPPが設定されることになる。したがって、補正位置情報Nvの値は2000にセットされる。
図9は、図8に示す信号発生部22aの各部の信号の状態を示すタイムチャートである。クロック信号発生部200が発生する50個のクロック信号CK0〜CK49は、いずれもクロック発生部60が出力するクロック信号CK0と同じ基準周期Teではあるが、その位相が0.2nsecずつ遅れたものとなっている。したがって、例えば、クロック信号CK3は、クロック信号CK0に対して0.6nsec位相が遅れたものとなり、クロック信号CK49は、クロック信号CK0に対して9.8nsec位相が遅れたものとなっている。
分周カウンタ回路212が、クロック切換部204から出力されるクロック信号LTCのクロックパルスを補正位置情報(設定値)Nv分だけカウントすると一致信号Idcが出力され、これに応じて、シフトパルス出力部214がシフトパルスCSを出力する。シフトパルス出力部214は、通常は、ハイ(論理値が1)の信号を出力しているが、一致信号Idcが出力されるとロー(論理値は0)に立ち下がり、クロック信号CKpの基準周期Teの半分(半周期)の時間が経過するとハイ(論理値は1)に立ち上がるシフトパルスCSを出力する。これにより、このシフトパルスCSは、分周カウンタ回路212がクロック信号LTCのクロックパルスを補正位置情報(設定値)Nv分だけカウントしてから、次のクロックパルスが入力される前に立ち上がる。
クロック切換部204は、シフトパルスCSの立ち上がりに応答して、クロック信号LTCとして出力するクロック信号CKpを、シフトパルスCSが発生する直前まで出力していたクロック信号CKpから、伸縮情報POLに応じた方向に0.2nsec位相がずれたクロック信号CKp±1に切り換える。図9の例では、シフトパルスCSが発生する直前までクロック信号LTCとして出力していたクロック信号CKpをCK0、伸縮情報POLを「0」(縮小)としているので、シフトパルスCSの立ち上がりに応答して、クロック信号CK49に切り換わっている。このように、伸縮情報POLが「0」の場合は、スポット光SPが補正点CPPを通過する度(シフトパルスCSが発生する度)に、クロック切換部204は、位相が0.2nsecずつ進むようにクロック信号LTCとして出力するクロック信号CKpを切り換える。したがって、クロック信号LTCとして出力(選択)されるクロック信号CKpは、CK0→CK49→CK48→CK47→・・・・、の順番で切り換わる。このシフトパルスCSが発生する補正点CPPの位置では、クロック信号LTCの周期が基準周期Te(=10nsec)に対して、0.2nsec短い時間(9.8nsec)となり、それ以降は、スポット光SPが次の補正点CPPを通過するまで(次のシフトパルスCSが発生するまで)、クロック信号LTCの周期は基準周期Te(=10nsec)となる。
逆に、伸縮情報POLが「1」の場合は、スポット光SPが補正点CPPを通過する度(シフトパルスCSが発生する度)に、クロック切換部204は、位相が0.2nsecずつ遅れるようにクロック信号LTCとして出力(選択)するクロック信号CKpを、CK0→CK1→CK2→CK3→・・・・、の順番で切り換える。したがって、シフトパルスCSが発生する補正点CPPの位置では、クロック信号LTCの周期が基準周期Te(=10nsec)に対して、0.2nsec長い時間(10.2nsec)となり、それ以降は、スポット光SPが次の補正点CPPを通過するまで(次のシフトパルスCSが発生するまで)、クロック信号LTCの周期は基準周期Te(=10nsec)となる。
本実施の形態では、実効的なサイズφが3μmのスポット光SPが1.5μmずつ重なるように主走査方向に沿って投射されるので、補正点CPPにおけるクロック信号LTCの周期の補正時間(±0.2nsec)は、0.03μm(=1.5〔μm〕×(±0.2〔nsec〕/10〔nsec〕))に相当し、1画素当り±0.03μm伸縮することになる。このように、光源装置LSから発生するビームLBのパルス間隔を微調整することによって、本実施の形態では、よりきめ細やかな倍率補正が可能となる。
図11Aは、局所倍率補正が行われていない場合に描画されるパターンPPを説明する図であり、図11Bは、図9に示すタイムチャートにしたがって局所倍率補正(縮小)が行われた場合に描画されるパターンPPを説明する図である。なお、強度が高レベルのスポット光SPを実線で表し、強度が低レベルまたはゼロのスポット光SPを破線で表している。
図11A、図11Bに示すように、クロック信号LTCの各クロックパルスに応答して発生したスポット光SPによってパターンPPが描画されるが、図11Aと図11Bとで、クロック信号LTCとパターンPPとを区別するため、便宜上、図11A(局所倍率補正が行われていない場合)のクロック信号LTC、パターンPPを、LTC1、PP1で表し、図11B(局所倍率補正が行われた場合)のクロック信号LTC、パターンPPを、LTC2、PP2で表している。
局所倍率補正が行われていない場合は、図11Aに示すように、描画される各画素の寸法Pxyは、主走査方向において一定の長さ(Py)となる。なお、画素の副走査方向(X方向)の長さをPxで表し、主走査方向(Y方向)の長さをPyで表している。図9に示すようなタイムチャートにしたがって局所倍率補正(縮小)が行われると、補正点CPPを含む画素での寸法Pxyは、画素の長さPyがΔPy(=0.03μm)だけ縮んだ状態となる。逆に、伸長の局所倍率補正が行われると、補正点CPPを含む画素の寸法Pxyは、画素の長さPyがΔPy(=0.03μm)だけ伸びた状態となる。
以上のように、本実施の形態では、パルス光源部35からの種光S1、S2に応じて生成されるビームLB(Lse、LBn)によって作られるスポット光SPをパターンデータに応じて強度変調しつつ、基板P上の描画ラインSLnに沿ってスポット光SPを相対的に走査することにより、基板P上にパターンを描画するパターン描画装置が得られる。また、パターン描画装置は、クロック信号発生部200、制御回路(光源制御部)22、および、クロック切換部204を少なくとも備える。クロック信号発生部200は、φ/Vsで決まる周期よりも短い基準周期Te(例えば、φ/2Vsに相当する10nsec)を有するとともに、基準周期Teの1/Nの補正時間(例えば、0.2nsec)ずつ位相差を与えた複数(N=50個)のクロック信号CKp(CK0〜CK49)を生成する。制御回路(光源制御部)22は、複数のクロック信号CKpのうちいずれか1つのクロック信号CKp(クロック信号LTC)の各クロックパルスに応答してビームLBが発生するように、光源装置LSのパルス光源部35を制御する。クロック切換部204は、スポット光SPが描画ラインSLn上に指定される特定の補正点CPPを通過するタイミングで、ビームLBの発生に起因するクロック信号CKp、つまり、クロック信号LTCとして出力されるクロック信号CKpを、位相差の異なる他のクロック信号CKpに切り換える。したがって、描画ラインSLnによって描画されるパターンの主走査方向の描画倍率をきめ細やかに補正することができ、ミクロンオーダーでの精密な重ね合わせ露光を行うことができる。
以上のように、図8の信号発生部22a(局所倍率補正部)では、描画ラインSLn上に設定すべき補正点CPPの数を自由に設定できるので、比較的に大きな倍率補正量である場合は、描画ラインSLn中に設定する補正点CPPを100個程度にすることもできる。この場合、描画ラインSLnに沿った1回のスポット光SPの走査で、20000回のパルス発光が行われるとすると、補正位置情報(設定値)Nvとして設定される値は200になる。しかしながら、倍率補正量が小さい場合は、描画ラインSLn中に設定する補正点CPPの数が少なくなるため、別の問題が生じ得る。
図12は、補正点CPPが少なくなった場合の描画状態を説明する図であり、基板P上の露光領域Wの主走査方向(Y方向)の幅(露光幅、または描画幅とも呼ぶ)が、6つの描画ラインSL1〜SL6で描画可能な最大の幅と一致している状態を示す。補正点CPPを、露光領域Wの露光長(Y方向)に渡って12ヶ所(CPP1〜CPP12)に設定する場合、各描画ラインSLn内での補正点CPPに対応する主走査方向の位置を、描画ラインSLnごとに変えておかないと、図12のように、12ヶ所の補正点CPP1〜CPP12を露光幅(Y方向)に渡って略均一な間隔で配置することができない。これは、走査ユニットU1〜U6の各々に供給されるビームLB1〜LB6が、大元の光源装置LSからのビームLBを振幅分割していること、奇数番の走査ユニットU1、U3、U5と偶数番の走査ユニットU2、U4、U6とで、描画ラインSLn上でのスポット光SPの走査方向が逆になっていること、さらには、6つの走査ユニットU1〜U6の各々で、ポリゴンミラーPMの回転速度さえ同期していれば、描画ラインSLnのスポット光SPによる走査開始タイミングはばらばら(ランダム)でもよかったこと、等の理由によって生じる。
したがって、図12のように、少ない補正点CPP1〜CPP12を露光幅に渡って略同じ間隔で設定するためには、図12中の各描画ラインSL1〜SL6上で、黒丸で示した位置で、図8、図9で示したシフトパルスCSが発生する状態にする必要がある。そこで、まず、6つの走査ユニットU1〜U6の各々のポリゴンミラーPMの回転速度を同期させつつ、図6に示したポリゴンミラー駆動部102によって、原点信号SZ1〜SZ6(パルス信号)の各々が、例えば、±数n秒程度の誤差範囲で揃って発生するように、ポリゴンミラーPMの回転角度の位相を同期させるように各回転駆動源(モータ等)RMをサーボ制御したとする。
図13Aは、図12中の各描画ラインSL1〜SL6上でシフトパルスCSが発生すべき位置(黒丸)を保って、走査ユニットU1〜U6の各々のポリゴンミラーPMの回転速度と回転角度位相とを同期させて、各描画ラインSL1〜SL6の描画開始点Swを時間軸上で一致させた場合を示す。図13Aでは、上から奇数番の描画ラインSL1、SL3、SL5、偶数番の描画ラインSL2、SL4、SL6の順に並べて示した。図13Aのように、各描画ラインSL1〜SL6の描画開始点を時間軸上で一致させた場合、黒丸で示したシフトパルスCSの発生すべき位置は、時間軸上では全てずれてしまう。そこで、図13Bに示すように、シフトパルスCSの発生タイミング(黒丸)が時間軸上で一致するように、各描画ラインSL1〜SL6の描画開始点Sw1〜Sw6の各々を互いに僅かに相対シフトさせる。
すなわち、走査ユニットU1〜U6の各々の原点信号SZ1〜SZ6の発生タイミングが、図13B中の描画開始点Sw1〜Sw6のような時間関係になるように、ポリゴンミラーPMの回転角度位相を調整すればよい。そのような指令は、描画コントロール部100からのポリゴンミラー駆動部102に与えられる。描画開始点Sw1〜Sw6の相互の時間関係は、各描画ラインSL1〜SL6の基板P上での配置、シフトパルスCSが発生すべき各描画ラインSL1〜SL6上の位置、シフトパルスCSの発生時間間隔(補正位置情報Nvの値に対応)、スポット光SPの走査速度Vs等に基づいて、描画コントロール部100によって計算される。
図13Bのように、シフトパルスCSが発生すべきタイミング(黒丸)を時間軸上で一致させた描画ラインSL1〜SL6のうち、描画ラインSL1が時間軸上で最も早い描画開始点Sw1を持つので、それを基準として、他の描画ラインSL2〜SL6の描画開始点Sw2〜Sw6の時間遅れを決定してもよい。しかしながら、各描画ラインSL1〜SL6中で、シフトパルスCSが発生すべき位置(黒丸)は決められているので、シフトパルスCSの発生時間間隔(補正位置情報Nvに対応)を基準とする。最初に発生したシフトパルスCSをCS0とし、引き続き一定の時間間隔で発生するシフトパルスCSをCS1、CS2、・・・、としたとき、最初のシフトパルスCS0の発生時点を基準に、そこから各描画ラインSL1〜SL6の描画開始点Sw1〜Sw6までの時間遅れを規定することで、図12に示したように、少ない補正点CPP1〜CPP12を露光領域Wの露光長に渡って、略均等に分散させることができる。例えば、基準とした描画ラインSL1については、最初のシフトパルスCS0の発生時点から、遅延時間ΔTs1後に、描画開始点Sw1がくるように制御される。
実際は、図13Bのような最初のシフトパルスCS0を発生させなくても、それと等価なことが可能である。具体的には、図14に示すように、描画ラインSLnに沿った1回の走査開始(描画開始)時点と次の走査開始時点との時間差Tpxを利用する。図14において、左側に示した描画ラインSL1〜SL6は、ポリゴンミラーPMの1つの反射面RPaによってスポット走査され、右側に示した描画ラインSL1〜SL6は、ポリゴンミラーPMの次の反射面RPbによってスポット走査される。先に説明したように、1回の走査開始(描画開始)時点と次の走査開始時点との時間差Tpxは、各走査ユニットUnのポリゴンミラーPMの回転速度を一致させているので、一定である。そこで、描画コントロール部100は、各描画ラインSL1〜SL6の描画開始点Sw1〜Sw6の相互の時間関係を、図13Bのように同期させた上で、例えば、反射面RPaによる1回目の走査時に走査ユニットU1から発生する原点信号SZ1の発生時から、一定時間Tpx’だけ遅延した時間に、描画スイッチ信号SHT(図8中の描画許可信号SQY)をHレベルにする。一定時間Tpx’は、図13Bに示した遅延時間ΔTs1を時間差Tpxから差し引いた時間とすればよい。描画スイッチ信号SHT(描画許可信号SQY)をLレベルからHレベルにした時点から、分周カウンタ回路212によるクロック信号LTCのクロック数を補正位置情報Nvの値までカウントすることを繰り返すので、図13Bに示したような状態でシフトパルスCS1、CS2が発生する。なお、描画スイッチ信号SHT(描画許可信号SQY)をLレベルにするタイミングは、ポリゴンミラーPMの各反射面RP毎に、時間軸上で最も遅く走査が完了する描画ラインSLnでの描画が終わった後に設定され、図13B、図14では描画ラインSL2に該当する。
ところで、上記の第1の実施の形態において、描画倍率の補正はクロック信号LTCの周期(1/Fa)を、シフトパルスCSが発生するタイミングで、2つのクロックパルスの間の1カ所を約±2%(1/50)だけ増減させるようにした。ここで、クロック信号LTCの周期の基準値(例えば、10nS)からの増減分で生じる基板P上での描画位置の変化量をΔScp、走査ユニットUnの数をNm、そして基板Pにファースト露光で形成された下地パターンの上に、セカンド露光として新たなパターンを重ねて露光する際の重ね合わせ精度の絶対値をAo(μm)、経験則に基づいて設定される係数をKとすると、以下の関係(数式(1))に設定するのが好ましい。
ΔScp≦(Ao/Nm/K)・・・(1)
例えば、走査ユニットUnの数Nmが6、重ね合わせ精度Aoが1μm、係数Kが5の場合、変化量ΔScpは、約0.033μm以下が好ましい。先の図11Bで説明した数値例では、100MHzのクロック信号LTCの周期を2%だけ増減させることは、描画される1つの画素のY方向の寸法Pyが0.03μmだけ伸縮することに相当する。したがって、図11Bで説明した数値例(Nm=6)の場合は、上記の関係式を満たしているので、重ね合わせ精度として±1μm程度を確保することができる。なお、係数Kは、露光領域W内に描画されるパターンの最小線幅、露光領域Wの幅方向の長さ、使用する走査ユニットUnの数Nm等によって変更され得るが、概ね、3〜7程度である。
〔変形例〕
以上の実施の形態では、複数の走査ユニットUn(U1〜U6)の各々を全く同じ構成としたため、描画ラインSLnは奇数番と偶数番とでスポット光SPの走査方向が逆になっていた。しかしながら、奇数番の走査ユニットU1、U3、U5のポリゴンミラーPMと、偶数番の走査ユニットU2、U4、U6のポリゴンミラーPMとで、回転方向を逆向き(時計回りと反時計回り)に設定すると、先の図12で示した露光領域Wの露光幅(描画幅)内に設定される補正点CPPと描画ラインSLn中でシフトパルスCSが発生すべき時点(黒丸)との関係は、図15のようになる。図15では、各描画ラインSL1〜SL6の各々に沿ってスポット光SPがすべて−Y方向に1次元走査されるように設定される。このような場合であっても、先の図13Aと同様に、各走査ユニットUnの描画開始時点Sw(原点信号SZnの発生時点)を時間軸上で一致させてみると、図16Aのように、黒丸で示したシフトパルスCSの発生すべき位置は、時間軸上では全てずれてしまう。なお、図16Aでは、上から描画ラインSL1〜SL6の順に並べて示した。
そこで、図16Bに示すように、シフトパルスCSの発生タイミング(黒丸)が時間軸上で一致するように、各描画ラインSL1〜SL6の描画開始点Sw1〜Sw6の各々を互いに僅かに相対シフトさせる。したがって、先の実施の形態と同様に、走査ユニットU1〜U6の各々の原点信号SZ1〜SZ6の発生タイミングが、図16A中の描画開始点Sw1〜Sw6のような時間関係になるように、ポリゴンミラーPMの回転角度位相を調整する。描画開始点Sw1〜Sw6の相互の時間関係は、各描画ラインSL1〜SL6の基板P上での配置、シフトパルスCSが発生すべき各描画ラインSL1〜SL6上の位置、シフトパルスCSの発生時間間隔(補正位置情報Nvの値に対応)、スポット光SPの走査速度Vs等に基づいて、描画コントロール部100によって計算される。
先の図14による説明と同様に、描画コントロール部100は、各描画ラインSL1〜SL6の描画開始点Sw1〜Sw6の相互の時間関係を、図16Bのように同期させた上で、例えば、ポリゴンミラーPMの反射面RPaによる1回目の走査時に走査ユニットU1から発生する原点信号SZ1の発生時から、一定時間Tpx’だけ遅延した時間に、描画スイッチ信号SHT(図8中の描画許可信号SQY)をHレベルにする。一定時間Tpx’は、図16Bに示した遅延時間ΔTs1を時間差Tpxから差し引いた時間とする。描画スイッチ信号SHT(描画許可信号SQY)をLレベルからHレベルにした時点から、分周カウンタ回路212によるクロック信号LTCのクロック数を補正位置情報Nvの値までカウントすることを繰り返すので、図16Bに示したような状態でシフトパルスCS1、CS2が発生する。なお、描画スイッチ信号SHT(描画許可信号SQY)をLレベルにするタイミングは、ポリゴンミラーPMの各反射面RP毎に、時間軸上で最も遅く走査が完了する描画ラインでの描画が終わった後に設定され、図16Bでは描画ラインSL6に該当する。
以上の第1の実施の形態と変形例によれば、露光領域W内へのパターン描画の際に、補正点CPPの数が少なくなるような主走査方向の描画倍率の補正量が小さい場合(例えば数十ppm以下の場合)であっても、高精度な倍率補正制御が可能になる。さらに、各走査ユニットUn毎に補正点CPPとなる時間軸上のタイミングを揃える制御は、走査ユニットUnの各々のポリゴンミラーPM同士の回転角度位相を調整して、原点信号SZnの各々の発生タイミングをスポット光SPの基板P上での1回の走査時間未満の僅かな時間だけずらすだけなので、描画されるパターンの品質を劣化させることはない。
[第2の実施の形態]
図17は、第2の実施の形態によるパターン描画装置(露光装置)の概略構成を示す図である。図17において、先の第1の実施の形態や変形例で説明した部材、機構と同じものには同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。図17のパターン描画装置は、光源装置LSからのパルス状のビームLBの光路に直列に配置される選択用光学素子AOMa、AOMbと、ビームスプリッタBSg、BSh等を含むビーム分配部(ビーム分配系)BDU’を備える。図17では、2つの選択用光学素子AOMa、AOMbと2つのビームスプリッタBSg、BShのみを示すが、3組以上にしてもよい。選択用光学素子AOMa、AOMbは、描画用光学素子AOM1〜AOM6と同様に、オフ状態では入射ビームをそのまま透過し、オン状態では入射ビームを回折させた1次回折ビームを射出する音響光学変調素子である。
選択用光学素子AOMaがオン状態になると、選択用光学素子AOMaは光源装置LSからのビームLBを回折した1次回折ビームをビームLBaとして射出する。ビームLBaは、適当なミラーによって反射されてビームスプリッタBSgに入射し、そこで反射するビームLB1と透過するビームLB3とに振幅分割される。ビームLB1は、先の図5の構成と同様の描画用光学素子AOM1と落射用の反射ミラーFM1とを介して走査ユニットU1に供給される。ビームスプリッタBSgを透過したビームLB3も同様にして、描画用光学素子AOM3と落射用の反射ミラーFM3とを介して走査ユニットU3に供給される。選択用光学素子AOMaがオン状態の場合、選択用光学素子AOMaを透過するビームLBの0次ビームの光量は極めて小さくなる。
選択用光学素子AOMaがオフ状態で選択用光学素子AOMbがオン状態にスイッチされると、選択用光学素子AOMaをそのまま透過したビームLBは選択用光学素子AOMbに入射し、選択用光学素子AOMbはビームLBを回折した1次回折ビームをビームLBbとして射出する。ビームLBbは、適当なミラーによって反射されてビームスプリッタBShに入射し、そこで反射するビームLB2と透過するビームLB4とに振幅分割される。ビームLB2は、先の図5の構成と同様の描画用光学素子AOM2と落射用の反射ミラーFM2とを介して走査ユニットU2に供給される。ビームスプリッタBShを透過したビームLB4も同様にして、描画用光学素子AOM4と落射用の反射ミラーFM4とを介して走査ユニットU4に供給される。
本実施の形態では、選択用光学素子AOMa、AOMbによって、光源装置LSからのビームLBを時分割に選択して、奇数番の走査ユニットU1、U3と、偶数番の走査ユニットU2、U4とのいずれか一方の組に供給している。選択用光学素子AOMa、AOMbによるビームLBの時分割な選択によって、例えば、走査ユニットUnの各々のポリゴンミラーPMの回転速度を一致させて、回転角度の位相を所定の関係に維持するように制御した状態で、ポリゴンミラーPMの反射面RPの回転方向の1面置きに、奇数番側の描画ラインと偶数番側の描画ラインとで描画動作を交互に切り換えることができる。或いは、ポリゴンミラーPMの1つの反射面RPの回転角度範囲と実走査に寄与する回転角度αとの比率である走査効率が50%未満のときには、各ポリゴンミラーPMの回転速度を一致させて、回転角度の位相を所定の関係に維持するように制御した状態で、ポリゴンミラーPMの回転方向に連続した反射面ごとに、奇数番側の描画ラインと偶数番側の描画ラインとで描画動作を交互に切り換えることができる。
本実施の形態のように、光源装置LSからのビームLBを、複数の走査ユニットUnのいずれかに時分割で選択して供給するようにすると、光源装置LSから複数の走査ユニットUnの各々に至るビーム光路中に配置されるビームスプリッタを減らすことができ、基板Pに投射されるスポット光SPの強度(光量)を高くすることができ、基板Pの副走査方向への移動速度を高速化でき、パターン描画処理のタクトを向上することが可能となる。
〔変形例〕
第1の実施の形態と第2の実施の形態では、光源装置LSからのビームLBの発振周波数Faとスポット光SPの走査速度Vsとが、スポット光SPの基板P上でのサイズφの1/2で主走査方向にオーバーラップするように設定し、画素単位がスポット光SPの2つのスポットで描画されるように設定し、さらに、描画倍率の補正の際には、特定の画素に対応する補正点CPPで、連続する2つのスポット光SPの間隔がごく僅かに伸縮するように、クロック信号LTCのクロックパルスの周期を伸縮させた。しかしながら、光源装置LSからのビームLBの発振周波数Faを高め、画素単位を多数のスポット光(パルス光)SPで描画するように制御し、描画倍率を補正するための補正点CPPに位置する画素に対しては、スポット光SPのパルス数を増減させるようにしてもよい。例えば、第1の実施の形態の光源装置LSからのビームLBを、100MHzの4倍の400MHzで発振させ、描画倍率のための補正点以外に位置する画素(通常画素)に対して、1画素当たり8パルスのスポット光SPで描画し、補正点に位置する画素(補正画素)については、縮小の場合は7パルス、拡大の場合は9パルスのスポット光SPで描画する。この場合、ビームLBをパルス発振させるクロック信号LTCは、周期を部分的に微調整することなく一定周期(400MHzの場合、周期は2.5nS)のままでよい。
このように、1画素当たりのスポット光SPのパルス数を調整する描画倍率補正の場合、描画データ記憶部108に記憶された画像データ(画素データ列)のアクセスは、通常画素に関してはクロック信号LTCのクロックパルスを8カウントしたらメモリアドレスをインクリメントし、補正画素に関してはクロック信号LTCのクロックパルスを7カウントまたは9カウントしたらメモリアドレスをインクリメントするだけでよい。このように、1画素当たりを標準で8パルスのスポット光SPで描画し、設計上の画素寸法Pxyが3μm角の場合、通常画素は3μm角で描画され、補正画素は縮小時に約2.63μm(7/8×3μm)、拡大時に約3.38μm(9/8×3μm)で描画される。この変形例の場合は、クロック信号LTCの8つのクロックパルス分が1画素のY方向の寸法Pyに相当するように設定されるが、描画ラインSLn(走査範囲)の長さを30mm、設計上の画素寸法Pxyをスポット光SPのサイズφと同じ3μmとしたので、クロック信号LTCの発振周波数Faは、スポット光SPの走査速度Vsを走査範囲の長さで除して決まる周波数の8倍に設定されていることになる。