JPWO2018066084A1 - 電動機および空気調和装置 - Google Patents

電動機および空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018066084A1
JPWO2018066084A1 JP2018543523A JP2018543523A JPWO2018066084A1 JP WO2018066084 A1 JPWO2018066084 A1 JP WO2018066084A1 JP 2018543523 A JP2018543523 A JP 2018543523A JP 2018543523 A JP2018543523 A JP 2018543523A JP WO2018066084 A1 JPWO2018066084 A1 JP WO2018066084A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
groove
tooth
electric motor
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018543523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6615375B2 (ja
Inventor
貴也 下川
貴也 下川
浩二 矢部
浩二 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018066084A1 publication Critical patent/JPWO2018066084A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615375B2 publication Critical patent/JP6615375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/20Electric components for separate outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/38Fan details of outdoor units, e.g. bell-mouth shaped inlets or fan mountings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/26Refrigerant piping
    • F24F1/32Refrigerant piping for connecting the separate outdoor units to indoor units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/03Machines characterised by aspects of the air-gap between rotor and stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

電動機は、軸線を中心とする環状のヨークと、ヨークから内周側または外周側に延在する第1のティースおよび第2のティースとを有する固定子と、当該軸線を中心として回転可能な回転子であって、固定子に対向する表面に、永久磁石を有する回転子とを備える。第1のティースおよび第2のティースは、いずれも、永久磁石に対向する先端部を有する。永久磁石は、当該軸線を中心とする周方向に隣り合う第1の磁極および第2の磁極と、第1の磁極と第2の磁極との極間部に形成された溝とを有する。第1のティースの先端部と第2のティースの先端部との当該周方向の間隔L1と、溝の当該周方向の幅L2とは、1.00<L2/L1≦3.75を満足する。

Description

本発明は、電動機、および電動機を用いた空気調和装置に関する。
従来より、回転子の表面に永久磁石を取り付けたSPM(Surface Permanent Magnet)モータと呼ばれる電動機が普及している。永久磁石は、回転子の周方向に交互に配列された磁極(N極およびS極)を有している。固定子にはコイルが巻き付けられるが、このコイルを流れる電流によって生じる磁束は、永久磁石の表面にも流れる。この固定子からの磁束によって、永久磁石の隣り合う磁極の極間部で減磁が生じる場合がある。
そこで、減磁の抑制を目的として、回転子に取り付けた永久磁石の極間部に、溝を形成したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−88855号公報(要約)
しかしながら、単に永久磁石の極間部に溝を形成しただけでは、十分な減磁抑制効果を得ることが難しい。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、電動機における永久磁石の減磁を効果的に抑制することを目的とする。
本発明の電動機は、軸線を中心とする環状のヨークと、ヨークから内周側または外周側に延在する第1のティースおよび第2のティースとを有する固定子と、当該軸線を中心として回転可能な回転子であって、固定子に対向する表面に、永久磁石を有する回転子とを備える。第1のティースおよび第2のティースは、いずれも、永久磁石に対向する先端部を有する。永久磁石は、当該軸線を中心とする周方向に隣り合う第1の磁極および第2の磁極と、第1の磁極と第2の磁極との極間部に形成された溝とを有する。第1のティースの先端部と第2のティースの先端部との当該周方向の間隔L1と、溝の当該周方向の幅L2とは、1.00<L2/L1≦3.75を満足する。
本発明では、永久磁石の極間部に溝を形成し、第1のティースの先端部と第2のティースの先端部との間隔L1と溝の幅L2とが1.00<L2/L1≦3.75を満足する構成により、十分な減磁抑制効果を得ることができる。
実施の形態1の電動機の構成を示す断面図である。 実施の形態1の電動機の一部を拡大して示す断面図である。 実施の形態1の電動機の構成を示す部分側断面図である。 実施の形態1に電動機の回転子の構成を示す断面図である。 固定子から回転子に流れる磁束を説明するための模式図である。 L2/L1と減磁耐力向上率との関係を示すグラフである。 溝形状の第1の例(A)と第2の例(B)を示す模式図である。 溝側部の傾き角度を説明するための模式図である。 溝の面積割合の算出方向を説明するための模式図である。 溝側部の傾きを変化させた場合の、溝の面積割合と減磁耐力向上率との関係を示すグラフである。 固定子の形状を示す斜視図(A)およびティースの先端部を拡大して示す図(B)である。 実施の形態1の変形例の固定子コアの構成を示す断面図である。 実施の形態2の永久磁石の構成を示す模式図である。 溝形状を変化させた場合の、溝の面積割合と誘起電圧低下率との関係を示すグラフである。 実施の形態3の永久磁石の構成を示す模式図である。 実施の形態4の電動機の構成を示す模式図である。 実施の形態5の電動機の構成を示す模式図である。 各実施の形態の電動機が適用される空気調和装置の構成を示す模式図である。 図18の空気調和装置の室外機の構成を示す模式図である。
実施の形態1.
<電動機の構成>
図1は、実施の形態1の電動機100を示す断面図である。電動機100は、環状の固定子1と、固定子1の内周側に回転可能に設けられた回転子4とを備えたインナロータ型の電動機である。固定子1と回転子4との間には、例えば0.5mmの空隙17が設けられている。回転子4は、表面(外周面)に永久磁石5を保持している。このように回転子の表面に永久磁石を保持した電動機は、SPMモータと称される。
以下では、回転子4の回転中心を軸線C1とし、この軸線C1の方向を「軸方向」と称する。また、軸線C1を中心とする円周に沿った方向を「周方向」と称し、軸線C1を中心とする半径方向を「径方向」と称する。
固定子1は、固定子コア10と、固定子コア10に巻き付けられたコイル2とを有する。固定子コア10は、例えば厚さが0.2mm〜0.5mmの磁性を有する薄板を、軸方向に複数枚積層し、カシメ等により固定したものである。磁性を有する薄板としては、ここでは、鉄(Fe)を主成分とする電磁鋼板を用いる。
固定子コア10は、軸線C1を中心とする環状のヨーク12と、ヨーク12から径方向内側に延在する複数のティース11とを有する。ティース11は、軸線C1を中心とする周方向に等間隔に形成されている。隣り合うティース11の間には、コイル2を収容する空間であるスロット14が形成される。ティース11の数(すなわちスロット14の数)は、ここでは9個であるが、2個以上であればよい。
コイル2は、銅またはアルミニウムを主成分とする材料で構成されている。コイル2は、ティース11毎に巻き付けてもよく(集中巻)、あるいは複数のティース11に跨って巻き付けてもよい(分布巻)。
図2は、電動機100の一部を拡大して示す断面図である。ティース11は、環状のヨーク12から軸線C1に向けて径方向に延在している。ティース11の側面115(すなわち周方向端面および軸方向端面)には、コイル2が巻き付けられる。また、ティース11の径方向内側の先端には、ティース11の他の部分よりも周方向の幅が広い先端部111が形成されている。
先端部111には、回転子4の永久磁石5(後述)に対向する先端面113が形成されている。また、先端部111において先端面113と反対の側には、スロット14の内側に面する傾斜面114が形成されている。また、先端部111の周方向の両端には、それぞれ端部112(周方向端部とも称する)が形成されている。
隣り合う2つのティース11の先端部111の間には、空隙15が形成される。この空隙15は、スロット開口とも称される。隣り合う2つのティース11の先端部111の間隔(すなわち対向する2つの端部112の間隔)を、間隔L1とする。間隔L1は、空隙15の幅と言うこともできる。
説明の便宜上、周方向に隣り合う任意のティース11を、第1のティース11aおよび第2のティース11bと称すると、間隔L1は、第1のティース11aの先端部111と第2のティース11bの先端部111との間隔と言うことができる。ここでは、図2の中央のティース11を第1のティース11aとし、その右側のティース11を第2のティース11bとするが、これに限定されるものではない。すなわち、第1のティース11aおよび第2のティース11bは、周方向に隣り合うティース11の組み合わせであれば、どのティース11の組み合わせであってもよい。
固定子コア10には、インシュレータ(絶縁部)3が取り付けられている。インシュレータ3は、固定子コア10とコイル2との間に介在し、固定子コア10とコイル2とを絶縁するものである。インシュレータ3は、樹脂を固定子コア10と一体に成形するか、または別部品として成形した樹脂成形体を固定子コア10に組み付けることで形成される。
インシュレータ3は、例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PBS)、液晶ポリマー(LCP)、またはポリエチレンテレフタレート(PET)等の絶縁性の樹脂成形体で構成される。インシュレータ3は、また、厚さ0.035〜0.4mmの絶縁性の樹脂フィルムで構成することもできる。
インシュレータ3は、例えば、ヨーク12の内周面を覆う第1部分31と、ティース11の側面115を覆う第2部分32と、ティース11の傾斜面114を覆う第3部分33とを有している。これら第1部分31、第2部分32および第3部分33は、スロット14を囲むように形成されている。
図3は、電動機100の構成を示す部分断面図である。図4は、電動機100の回転子4の構成を示す断面図である。図3に示すように、回転子4は、回転軸であるシャフト40と、シャフト40に一体に形成された樹脂部41と、樹脂部41に取り付けられた永久磁石5とを備えている。シャフト40の中心軸線は、図1に示した軸線C1と一致している。なお、上述した図1では、回転子4の永久磁石5を示し、樹脂部41を省略している。
樹脂部41は、例えばPBT等の熱可塑性樹脂で形成され、シャフト40と一体に成形されている。図4に示すように、樹脂部41は、シャフト40が軸方向に貫通する内筒部41aと、内筒部41aから径方向外側に放射状に延在する複数のリブ41bと、リブ41bによって径方向内側から支持された外筒部41cとを有している。樹脂部41の外筒部41cは、軸線C1を中心とする環状の部分であり、永久磁石5を支持している。
永久磁石5は、軸線C1を中心とする周方向に、磁極51(第1の磁極)と磁極52(第2の磁極)とが交互に配列された構成を有している。磁極51は、径方向外側がN極となるように着磁されている。磁極52は、径方向外側がS極となるように着磁されている。実施の形態1では、磁極51,52は、いずれも径方向に配向(ラジアル配向)されている。また、磁極51と磁極52とは互いに接合されている。ここでは、永久磁石5は10極であり、5つの磁極51と5つの磁極52とを有しているが、極数は10極に限定されるものではない。
図2に示すように、隣り合う磁極51,52の間には、磁極の境界である極間部53が形成されている。永久磁石5は、また、永久磁石5の表面(外周面)で且つ極間部53に、溝55を有している。この溝55は、後述するように、ティース11から永久磁石5に流れる磁束による極間部53での減磁を抑制するために形成される。溝55は、軸方向に延在している。溝55の周方向における幅を、幅L2とする。
上述した隣り合うティース11の先端部111の間隔L1と、永久磁石5の溝55の幅L2とは、1.00<L2/L1≦3.75を満足する。言い換えると、溝55の幅L2は、隣り合うティース11の先端部111の間隔L1よりも広く、且つ当該間隔L1の3.75倍以下である。理由については、後述する。
溝55は、径方向内側ほど(すなわち固定子1からの距離が長くなるほど)幅が狭くなる形状を有している。上述した溝55の幅L2は、溝55が最も広がった位置、すなわち永久磁石5の表面での幅(最大幅)である。
なお、回転子4(永久磁石5を含む)は、固定子コア10よりも軸方向に長く形成してもよい。このようにすれば、永久磁石5の軸方向長さが長くなり、大きな磁力が得られるためである。この場合、永久磁石5のうち、固定子コア10から軸方向外側に突出した部分には、溝55を形成しなくてもよい。
永久磁石5は、フェライトを含む磁石、または、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)等の希土類を含む磁石で構成されている。永久磁石5は、ボンド磁石で構成することが望ましい。ボンド磁石は、液状化した磁石を金型に流して固化することにより形成されるため、加工自由度が高く、溝55の形成に適している。なお、永久磁石5を焼結磁石で構成することもできるが、その場合には、切削加工によって溝55を形成する必要がある。
なお、永久磁石5と樹脂部41との間に、バックヨークとして、樹脂と鉄粉とを混合させた樹脂コアまたは電磁鋼板などの軟磁性材料を配置してもよい。バックヨークは、永久磁石5(例えば希土類磁石)よりも磁力の小さい強磁性材料(例えばフェライト磁石)で構成してもよい。あるいは、樹脂部41を設けずに、永久磁石5とシャフト40との間にバックヨークを配置してもよい。
図3に示すように、固定子1の軸方向の一端(図中右端)には、配線基板60が取り付けられている。配線基板60には、電源リード線、センサリード線等を含むリード線群63が接続されている。リード線群63は、リード線口出し部62を介して、固定子1の外部に引き出されている。リード線群63から配線基板60を介して、コイル2に電流が供給される。
また、回転子4の軸方向の一端(図中右端)には、センサマグネット56が取り付けられている。センサマグネット56には、配線基板60に取り付けられた磁気センサ61が対向配置されている。磁気センサ61は、例えばホール効果素子である。
回転子4が回転すると、センサマグネット56から磁気センサ61に流入する磁界が変化し、磁気センサ61は、磁界の変化に応じて信号を出力する。磁気センサ61の出力は、リード線群63のセンサリード線によって、電動機100内または電動機100外に設けられた制御回路に入力される。制御回路は、磁気センサ61からの出力信号に基づいて、回転子4の回転位置を検出する。
固定子1は、モールド樹脂16によって覆われている。モールド樹脂16は、例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド等の熱可塑性樹脂で構成されている。固定子1の軸方向において、配線基板60が取り付けられた側の端部18はモールド樹脂16で覆われ、反対側の端部には開口部(回転子挿入孔)19が形成されている。
永久磁石5を含む回転子4は、開口部19から固定子1の内側に挿入され、固定子1のティース11の内周端(図2に示した先端面113)に対向する。回転子4のシャフト40は、一対の軸受44によって支持される。一方の軸受44は、固定子1の端部18において、モールド樹脂16によって保持されている。他方の軸受44は、固定子1の開口部19に配設されたブラケット45によって保持されている。
なお、図3に示した電動機100の構成はあくまでも一例である。例えば、モールド樹脂16を用いず、固定子1を、鉄を主成分とするシェルの内側に焼嵌め等によって固定してもよい。また、センサマグネット56および磁気センサ61を設けない構成も可能である。
このように構成された電動機100では、固定子1のコイル2に電流が流れると、回転子4の永久磁石5の磁極51,52と、固定子1のコイル2に流れる電流によって生じる磁界とが吸引と反発とを繰り返し、これにより回転子4が回転する。
<永久磁石の減磁の抑制のための構成>
図5は、コイル2の電流によって生じた磁束の流れを説明するための模式図である。なお、図5では、永久磁石5に溝55が形成されていない。ティース11に巻かれたコイル2の電流によって生じた磁束は、ティース11の先端部111に対向する永久磁石5の表面部分を通って、隣接するティース11に流れる。
回転子4では、ティース11に近い部分ほど磁束が多く流れる。また、隣り合うティース11の先端部111の間隔が狭いほど、永久磁石5の表面部分に流れる磁束が増加する(すなわち強い磁界が及ぶ)。
永久磁石5に磁化方向と反対方向の磁界(逆磁界と称する)が及ぶと、永久磁石5の内部の配向が崩れて、減磁を生じる可能性がある。特に、磁極51と磁極52との極間部53はパーミアンス係数が小さいため、減磁が生じやすい。
そこで、この実施の形態1では、図2に示すように、永久磁石5の表面で且つ極間部53(すなわち、永久磁石5で最も減磁しやすい部分)に溝55を形成することで、永久磁石5の減磁の抑制を図っている。
また、溝55の幅L2は、隣り合うティース11の先端部111の間隔L1よりも広い。言い換えると、溝55が形成される範囲は、永久磁石5の極間部53を含み、且つティース11からの磁束が特に多く鎖交する範囲である。これにより、永久磁石5において強い逆磁界が及ぶ部分を少なくし、減磁の抑制効果を高めている。
図6は、L2/L1と減磁耐力向上率との関係を示すグラフである。縦軸は、減磁耐力向上率を示し、横軸は、L2/L1を示す。減磁耐力向上率は、永久磁石5の減磁が生じたときのコイル2の電流値から求めるものであり、溝55を有さない永久磁石5(L2/L1=0)で減磁が生じたときのコイル2の電流値を100%とする。
なお、L2/L1という比を用いる理由は、次の通りである。永久磁石5において、ティース11からの磁束が流入する範囲は、隣り合うティース11の先端部111の間隔L1によって決まる。一方、溝55の幅L2は、ティース11からの磁束による減磁を抑制するように決定される。そのため、永久磁石5の溝55の幅L2は、ティース11の先端部111の間隔L1に対する比(L2/L1)で評価するのが最も合理的である。ここでは、隣り合うティース11の先端部111の間隔L1を一定値として、溝55の幅L2を変化させている。
図6に示すように、L2/L1を増加させると、L2/L1が1.00を超えるまでは減磁耐力向上率は横ばいであるが、L2/L1が1.00を超えると減磁耐力向上率が増加し始める。そして、L2/L1が3.75を超えると、減磁耐力向上率の増加が緩やかになる(すなわち勾配が横ばいになる)。
すなわち、図6に矢印Rで示すように、L2/L1が1.00よりも大きく、且つ3.75以下であれば、最も効果的に減磁を抑制できることが分かる。言い換えると、1.00<L2/L1≦3.75で表される範囲が、最も効果的に減磁を抑制できる範囲であることが分かる。
次に、溝55の形状について説明する。図7(A)および(B)は、溝55の形状の例を説明するための模式図である。図7(A)に示した例では、溝55の幅が、回転子4の径方向において一定、すなわち径方向外側と径方向内側とで同じである。これに対し、図7(B)に示した例では、溝55の幅が回転子4の径方向内側ほど狭い。すなわち、図7(B)に示した溝55は、周方向に延在する溝底55bと、溝底55bの周方向両側の溝側部55a(溝壁)とを有し、溝側部55aが傾斜面となっている。
図7(A)に示したように、溝55の幅が回転子4の径方向外側と径方向内側とで同じ場合には、減磁を抑制する効果はあるが、軸線C1に直交する断面における永久磁石5の面積(断面積)のうち溝55が占める割合(以下、溝55の面積割合と称する)が大きくなるため、永久磁石5が発生する磁束が少なくなる。言い換えると、永久磁石5の磁力が低下する。そのため、トルクが低下し、モータ効率が低下する可能性がある。
これに対し、図7(B)に示したように、溝55の幅を回転子4の径方向外側で広く、径方向内側で狭くすれば、ティース11から永久磁石5に流れる磁束は回転子4の径方向外側ほど多いため、効率よく減磁を抑制することができる。加えて、溝55の幅を回転子4の径方向内側で狭くすることで、溝55の面積割合を少なくすることができる。その結果、永久磁石5が発生する磁束の減少を抑制することができる。トルクは、回転子4の磁束とコイル2に流れる電流との積に比例するため、永久磁石5が発生する磁束の減少が抑制されると、任意のトルクを出力するために必要な電流は小さくなる。そのため、ティース11から永久磁石5に流れる磁束が減少し、さらに減磁が生じにくくなる。
図8は、溝55の溝側部55aの角度の定義を説明するための模式図である。図8に示すように、軸線C1に直交する面内において、軸線C1と、溝55の溝底55bの周方向の中心点55cとを通る直線A1を定義する。この直線A1に対し、溝側部55aのなす角度を、角度θとする。
図9は、溝55の面積割合(軸線C1に直交する断面における永久磁石5の面積のうち溝55が占める割合)の算出方法を説明するための模式図である。図9に示すように、軸線C1に直交する断面における永久磁石5の面積を、面積S1とする。また、軸線C1から永久磁石5の外周に接する円B1までの距離をR1とし、軸線C1から永久磁石5の内周に接する円B2までの距離をR2とする。半径R1の円B1の面積から半径R2の円B2の面積を引いた面積S0は、2つの円B1,B2で囲まれた円環状の部分の面積に相当する。
溝55の面積(より具体的には、軸線C1に直交する断面における面積)は、面積S0から面積S1を引いた値(S0−S1)である。そのため、永久磁石5の面積に対する溝55の面積の割合(%)、すなわち溝55の面積割合は、(S0−S1)/S1×100で表される。
図10は、溝側部55aの角度θを20°、30°、40°および50°と変化させた場合の、溝55の面積割合と減磁耐力向上率との関係を示すグラフである。縦軸は、減磁耐力向上率を示す。減磁耐力向上率は、減磁が生じたときのコイル2の電流値から求めるものであり、θが0の場合(図7(A))に減磁が生じたときのコイル2の電流値を100%とする。横軸は、溝55の面積割合を示す。
図10に示すように、溝55の面積割合が大きくなり、また角度θが大きくなるほど、減磁耐力が向上する傾向がある。そして、溝55の面積割合((S0−S1)/S1×100)が4.20%より大きく、なお且つ、溝側部55aの角度θが30°以上の場合には、減磁耐力向上率が100%以上となり、減磁耐力の向上効果があることが分かる。
この結果から、永久磁石5の面積S1と、永久磁石5の外周に接する円B1と内周に接する円B2とで囲まれた環状部分の面積S0とが、(S0−S1)/S1×100>4.20%を満足し、且つ角度θが30°以上であれば、永久磁石5の減磁の抑制効果を高めることができることが分かる。
次に、ティース11の先端部111の形状について説明する。図11(A)は、固定子1の外形を示す斜視図である。図11(B)は、ティース11の先端部111の形状を示す斜視図である。ティース11の先端部111は、周方向の端部112に近づくほど径方向長さ(幅)が小さくなる形状を有している。
ティース11の先端部111の端部112は、上述した空隙15に対向する長方形の端面を有している。端部112の径方向長さ(幅)をW1で表し、ティース11の軸方向の長さをT1で表すと、端部112の面積は、W1×T1で表される。
ティース11に巻かれたコイル2に流れる電流によって発生する磁束を、Φで表す。固定子コア10(ティース11およびヨーク12)は、鉄を主成分とする電磁鋼板で構成されている。電磁鋼板は、磁束密度が1.6Tを超えると磁気飽和し、透磁率が低下し、従って磁気抵抗が増加する。コイル2の電流により発生した磁束は、上述したように、ティース11の端部112を通り、空隙15を介して隣接するティース11に流れる。
ティース11の端部112での磁束密度は、Φ/(W1×T1)で表される。そのため、Φ/(W1×T1)>1.6(T)となるように構成すると、磁束がティース11の端部112を通過する際の磁気抵抗を高くすることができる。その結果、ティース11から永久磁石5に流れる磁束を減少させることができ、永久磁石5の減磁の抑制効果をさらに高めることができる。
<実施の形態の効果>
以上説明したように、本発明の実施の形態1では、永久磁石5の表面で且つ極間部53に溝55が形成され、溝55の幅L2と、隣り合うティース11の先端部111の間隔L1とが、1.00<L2/L1≦3.75を満足する。そのため、ティース11から永久磁石5に流れる磁束による永久磁石5の減磁を、効果的に抑制することができる。
また、永久磁石5の溝55が、径方向内側ほど幅が狭くなる形状を有しているため、減磁の抑制効果を得ると共に、軸線C1に直交する断面における永久磁石5の面積の減少を抑えることができる。すなわち、永久磁石5が発生する磁束の減少を抑制し、モータ効率の低下を抑えることができる。
また、永久磁石5の面積S1と、永久磁石5の外周に接する円B1と内周に接する円B2とで囲まれた環状部分の面積S0とが、(S0−S1)/S1×100>4.20%を満足し、溝側部55aの角度θを30°以上とする構成により、永久磁石5の減磁の抑制効果を高めることができる。
また、ティース11の周方向の端部112の径方向長さW1と、ティース11の軸方向の長さT1と、ティース11に発生する磁束Φとが、Φ/(W1×T1)>1.6(T)を満足する構成により、ティース11の端部112を磁束が通過する際の磁気抵抗を高くすることができる。その結果、ティース11から永久磁石5に流れる磁束を減少させ、永久磁石5の減磁の抑制効果をさらに高めることができる。
変形例.
次に、実施の形態1の変形例について説明する。図12は、実施の形態1の変形例の電動機の固定子コア10の形状を示す図である。実施の形態1の固定子コア10では、隣り合うティース11の先端部111の間隔が全て一定であった。これに対し、変形例の電動機では、隣り合うティース11の先端部111の間隔が一定でなく、規則的に変化する。このような電動機は、不等ピッチの電動機とも称する。
図12において、9つのティース11を、順に、ティース11a,11b,11c,11d,11e,11f,11g,11h,11iとする。ティース11a,11bの先端部111の間隔をLaとし、ティース11b,11cの先端部111の間隔をLbとし、ティース11c,11dの先端部111の間隔をLcとする。間隔La,Lb,Lcは、互いに異なっている。ここでは、間隔Laが最も広いものとする。
また、ティース11d,11eの先端部111の間隔を、ティース11a,11bの先端部111の間隔と同じLaとし、ティース11e,11fの先端部111の間隔を、ティース11b,11cの先端部111の間隔と同じLbとし、ティース11f,11gの先端部111の間隔を、ティース11c,11dの先端部111の間隔と同じLcとする。同様に、ティース11g,11hの先端部111の間隔をLaとし、ティース11h,11iの先端部111の間隔をLbとし、ティース11h,11aの先端部111の間隔をLcとする。間隔La,Lb,Lcは、上述したとおりである。
実施の形態1で説明したように、永久磁石5の減磁の原因となる磁束は、ティース11の先端部111の周方向の端部112から永久磁石5に流れる磁束である。そのため、ティース11の先端部111の間隔が広い部分では、永久磁石5のより広い範囲に磁束が及ぶ。
そこで、この変形例では、ティース11a〜11iの先端部111の間隔La,Lb,Lcのうち、最も広い間隔Laが、実施の形態1で説明したL1の条件を満足するように構成している。すなわち、1.00<L2/La≦3.75が成立するようにしている。このように構成することで、ティース11の先端部111の間隔が一定でない電動機においても、永久磁石5の減磁を抑制する効果を得ることができる。なお、L2は、実施の形態1で説明したように、永久磁石5の溝55(図2)の周方向の幅である。
言い換えると、この変形例では、ティース11a(第1のティース)の先端部111とティース11b(第2のティース)の先端部111との間隔Laが、ティース11bの先端部111とティース11c(第3のティース)の先端部111との間隔Lbよりも広く、またティース11cの先端部111とティース11d(第4のティース)の先端部111との間隔Lcよりも広く、この最も広い間隔Laが1.00<L2/La≦3.75を満足している。
ここでは、ティース11a〜11iが3通りの間隔La,Lb,Lcを有する場合について説明したが、固定子1の複数のティース11の間隔のうち、他の間隔と異なる間隔が少なくとも1つあればよく、その中で最も広い間隔Laが1.00<L2/La≦3.75を満足すればよい。
以上説明したように、この変形例では、ティース11の先端部111の間隔が一定でない場合に、最も広い間隔Laと永久磁石5の幅55の幅L2とが、1.00<L2/La≦3.75を満足することにより、不等ピッチの電動機においても、永久磁石5の減磁の抑制効果を得ることができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。図13は、実施の形態2の電動機の永久磁石500の形状を示す図である。実施の形態1の永久磁石5(図1)は、径方向に配向(ラジアル配向)されていた。これに対し、実施の形態2の永久磁石500は、隣り合う磁極をつなぐように配向(極配向)されている。
永久磁石500は、表面(外周面)に、磁極501(第1の磁極)と磁極502(第2の磁極)とを有している。磁極501,502は、周方向に交互に配列されている。磁極501はN極であり、磁極502はS極である。永久磁石500内には、磁極502(S極)から磁極501(N極)に向かうように、円弧状に磁路が形成される。磁極501と磁極502との間に、極間部503が形成される。
永久磁石500内の円弧状の磁路に対し、逆方向にティース11から磁束が流入すると、永久磁石500の減磁を生じやすい。極間部503の表面部分は磁路が短いため、特に減磁が生じやすい。そのため、永久磁石500の表面における極間部503には溝505が形成され、減磁の抑制を図っている。
また、溝505の幅が径方向に一定である場合(図7(A)参照)、溝505が永久磁石500内の磁路を横切ることになるため、反磁界が大きくなり、パーミアンス係数の低下が生じる。パーミアンス係数が低下すると、永久磁石500が発生する磁束が減少し、モータ効率の低下を招く。
そこで、この実施の形態2では、溝505の幅が径方向内側ほど狭くなるように構成している(図7(B)参照)。このように構成すれば、溝505の形状が永久磁石500内の磁路に近い形状となるため、溝505が磁路を横切る部分を少なくすることができる。そのため、永久磁石500が発生する磁束の低下を抑制することができ、モータ効率の低下を抑えることができる。
図14は、極配向された永久磁石500において、溝505の幅が径方向外側と内側とで同じ場合(図7(A)参照)と、溝505の幅が径方向内側ほど狭くなる場合(図7(B)参照)のそれぞれについて、溝505の面積割合と誘起電圧低下率との関係を示すグラフである。なお、溝505の幅が径方向内側で狭くなる場合について、溝505の端部の角度θを0より大(ここでは50°)としている。
図14の縦軸は、誘起電圧低下率を示す。誘起電圧は、永久磁石500の磁力に対応しており、従って発生するトルクにも対応している。誘起電圧の低下は、トルクの低下、すなわちモータ効率の低下につながる。誘起電圧低下率は、永久磁石500に溝505を形成しない場合の誘起電圧を基準(100%)として、誘起電圧がどの程度低下したかを示す。図14の横軸は、溝505の面積割合を示す。溝505の面積割合の算出方法は、図9を参照して説明したとおりである。
図14において、線分D1は、溝505の幅が径方向外側と内側とで同じ場合の誘起電圧低下率の変化を示し、線分D2は、溝505の幅が径方向内側で狭くなる場合の誘起電圧低下率の変化を示す。線分D1と線分D2とを比較すると、溝505の面積割合が同じであっても、溝505の幅が径方向内側で狭くなる場合(線分D2)の方が、誘起電圧の低下が少ないことが分かる。
この結果から、永久磁石500の溝505の幅が径方向内側で狭くなる構成によって、減磁を抑制するだけでなく、永久磁石500が発生する磁束の低下(すなわちモータ効率の低下)を抑制できることが分かる。永久磁石500が発生する磁束の減少が抑制されることで、実施の形態1で説明したように、任意のトルクを出力するために必要な電流が小さくなる。そのため、ティース11から永久磁石500に流れる磁束が減少し、さらに減磁が生じにくくなる。実施の形態2の電動機は、永久磁石500の構成を除き、実施の形態1の電動機と同様に構成されている。
以上説明したように、この実施の形態2では、永久磁石500が、隣り合う磁極501,502をつなぐように極配向され、且つ、永久磁石500の表面における極間部503に溝505が形成されている。そのため、極配向された永久磁石500においても、減磁を抑制することができる。また、永久磁石5の溝505が、径方向内側ほど幅が狭くなる形状を有しているため、永久磁石5が磁路を横切る部分を少なくし、これによりモータ効率の低下を抑えることができる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について説明する。図15は、実施の形態3の電動機の永久磁石500Aの形状を示す図である。実施の形態3の永久磁石500Aは、溝506の形状が、上述した実施の形態2の永久磁石500と異なっている。
実施の形態3の永久磁石500Aは、実施の形態2の永久磁石500と同様、極配向されている。また、永久磁石500Aの表面(外周面)には、磁極501,502が周方向に交互に配列されている。磁極501と磁極502との間には、極間部503が形成されている。
永久磁石500Aの表面における極間部503には、溝506が形成されている。溝506は、径方向内側(軸線C1側)ほど幅が狭くなる形状を有している。さらに、この実施の形態3では、溝506は、永久磁石500Aの配向方向に沿った湾曲形状、言い換えると、磁極501,502の間の磁路に沿った湾曲形状を有している。湾曲形状は、例えば円弧形状である。
実施の形態2でも説明したように、永久磁石500A内の磁路が溝によって遮られると、パーミアンス係数が低下し、モータ効率の低下の原因となる。この実施の形態3では、溝506が永久磁石500Aの配向方向に沿った湾曲形状を有しているため、磁路を遮ることがない。そのため、永久磁石500Aが発生する磁束の低下を抑制し、モータ効率の低下を抑えることができる。永久磁石500Aが発生する磁束の減少が抑制されることで、実施の形態1で説明したように、任意のトルクを出力するために必要な電流が小さくなる。そのため、ティース11から永久磁石500Aに流れる磁束が減少し、さらに減磁が生じにくくなる。実施の形態3の電動機は、永久磁石500Aの構成を除き、実施の形態1の電動機と同様に構成されている。
以上説明したように、この実施の形態3では、永久磁石500Aが極配向され、なお且つ、永久磁石500Aの表面における極間部503に形成された溝506が、永久磁石500Aの配向方向に沿った湾曲形状を有している。そのため、溝506が永久磁石500Aの磁路を横切らないようにすることができ、モータ効率の低下を抑えることができる。
なお、これら実施の形態2,3に、実施の形態1の変形例で説明したティース11の先端部111の間隔が一定でない電動機の構成を適用してもよい。
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4について説明する。図16は、実施の形態4の電動機の構成を示す図である。実施の形態4の電動機101は、ティース11の数およびコイル2の巻線パターンが、実施の形態1の電動機100と異なる。
ここでは、固定子1は、12個のティース11を有している。12個のティース11を、順に、ティース11a,11b,11c,11d,11e,11f,11g,11h,11i,11j,11k,11lとする。また、ティース11a,11b,11c,11d,11e,11f,11g,11h,11i,11j,11k,11lのそれぞれに集中巻きで巻かれたコイル2を、コイル2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g,2h,2i,2j,2k,2lとする。
コイル2a,2fには、U相の電流が流れる。コイル2b,2iには、W相の電流が流れる。コイル2e,2jには、V相の電流が流れる。また、コイル2g,2lには、U相に対して逆位相の(すなわち位相が180度反転した)Uバー相の電流が流れる。コイル2c,2hには、W相とは逆位相のWバー相の電流が流れる。コイル2d,2kには、V相とは逆位相のVバー相の電流が流れる。
この巻線パターンでは、ティース11aに巻かれたコイル2aにはU相の電流が流れ、隣接するティース11lに巻かれたコイル2lにはUバー相の電流が流れる。また、ティース11bに巻かれたコイル2bにはW相の電流が流れ、隣接するティース11cに巻かれたコイル2cにはWバー相の電流が流れる。また、ティース11dに巻かれたコイル2dにはVバー相の電流が流れ、ティース11eに巻かれたコイル2eにはV相の電流が流れる。
同様に、ティース11fに巻かれたコイル2fにはU相の電流が流れ、隣接するティース11gに巻かれたコイル2gにはUバー相の電流が流れる。また、ティース11hに巻かれたコイル2hにはWバー相の電流が流れ、隣接するティース11iに巻かれたコイル2iにはW相の電流が流れる。また、ティース11jに巻かれたコイル2jにはV相の電流が流れ、隣接するティース11kに巻かれたコイル2kにはVバー相の電流が流れる。このように、この実施の形態2では、隣り合うティース11に巻かれたコイル2には、互いに逆位相の電流が流れる。
仮に、ティース11aに巻かれたコイル2aにU相の電流が流れ、ティース11aに隣接するティース11l,11bに巻かれたコイル2l,2bにV相およびW相の電流がそれぞれ流れたとすると、コイル2aに流れる電流に対してコイル2l,2bに流れる電流の位相差がいずれも120度であるため、ティース11aからティース11l,11bに均等に磁束が流れる。
これに対し、この実施の形態4では、ティース11a(第1のティース)に巻かれたコイル2a(第1のコイル)と、隣接するティース11l(第2のティース)に巻かれたコイル2l(第2のコイル)に、互いに逆位相の電流が流れるため、ティース11aで発生した磁束の殆どがティース11lに流れる。そのため、ティース11aの先端部111とティース11lの先端部111との間を流れる磁束の量も増加し、その結果、永久磁石5に流れる磁束も増加する。言い換えると、ティース11a,11lから永久磁石5に対して、より強い磁界が作用する。
しかしながら、実施の形態1で説明したように、永久磁石5の極間部53に溝55が形成されているため、ティース11a,11lの先端部111からの磁束による減磁を抑制することができる。他のティース11b〜11kからの磁束についても同様である。このように、永久磁石5の極間部53に溝55を形成することによる減磁の抑制は、図16に示したような巻線パターンを有する電動機において、特に有用である。
なお、図16に示した例では、いずれのティース11に巻かれたコイル2にも、隣接するティース11に巻かれたコイル2とは逆位相の電流が流れたが、このような構成に限定されるものではない。複数のティース11のうち、少なくとも2つの隣接するティース11に巻かれたコイル2に逆位相の電流が流れればよい。実施の形態4の電動機は、以上の構成を除き、実施の形態1の電動機と同様に構成されている。
以上説明したように、本発明の実施の形態4では、隣接するティース11に巻かれたコイル2に互いに逆位相の電流が流れる電動機において、永久磁石5の表面における極間部53に溝55が形成されている。そのため、ティース11の先端部111から永久磁石5に流れる磁束の量が多い場合であっても、永久磁石5の減磁を抑制することができる。
なお、この実施の形態4に、実施の形態1の変形例で説明したティース11の先端部111の間隔が一定でない電動機の構成を適用してもよく、また、実施の形態2,3で説明した永久磁石の極配向および溝形状を適用してもよい。
実施の形態5.
次に、本発明の実施の形態5について説明する。図17は、実施の形態5の電動機の構成を示す図である。実施の形態5の電動機102は、回転子9が固定子8の外側に配置されたアウタロータ型の構成を有する点で、実施の形態1の電動機100と異なる。
固定子8は、例えば電磁鋼板の積層体で構成された固定子コア80と、固定子コア80に巻き付けられたコイル7とを有する。固定子コア80は、軸線C1を中心とする環状のヨーク82と、ヨーク82から径方向外側に延在する複数のティース81とを有する。ティース81は、軸線C1を中心とする周方向に等間隔に形成されている。
ティース81の径方向外側の先端には、ティース81の他の部分よりも幅(周方向の寸法)が広い先端部81aが形成されている。先端部81aは、周方向の両端部に、端部85をそれぞれ有している。隣り合うティース81の先端部81aの間隔(すなわち対向する端部85の間隔)を、間隔L1とする。
回転子9は、固定子8の周囲に環状に配置された永久磁石90を有している。永久磁石90は、軸線C1を中心とする周方向に交互に配列された磁極91,92を有している。ここでは、永久磁石90は8極であり、4つの磁極91と4つの磁極92とを有しているが、極数は8極に限定されるものではない。永久磁石90の材質は、実施の形態1で説明した通りである。また、回転子9は、図示しないハブを介してシャフトに取り付けられており、軸線C1は当該シャフトの回転中心である。
永久磁石90の磁極91,92の間には、極間部93が形成されている。永久磁石90の内周面(表面)で且つ極間部93には、溝95が形成されている。溝95は、軸方向に延在している。溝95の周方向における幅を、幅L2とする。
ティース81に巻かれたコイル7に流れる電流によって生じた磁束は、ティース81の先端部81aに対向する回転子9の表面部分を通って、隣接するティース81に流れる。隣り合うティース81の先端部81aの間隔が狭いほど、永久磁石90に流れる磁束が増加する。特に、磁極91,92の極間部93では、減磁が生じやすい。
この実施の形態5では、永久磁石90の表面(内周面)で且つ極間部93(すなわち、永久磁石90で最も減磁しやすい部分)に溝95を形成し、これにより永久磁石90の減磁を抑制している。
また、ティース81の先端部81aの間隔L1と、永久磁石90の溝95の幅L2とは、1.00<L2/L1≦3.75を満足する。言い換えると、溝95の幅L2は、隣り合うティース81の先端部81aの間隔L1よりも広く、且つ当該間隔L1の3.75倍以下である。これにより、実施の形態1で説明したように、永久磁石90の減磁の抑制効果を高めることができる。
また、溝95は、径方向外側ほど(すなわち固定子8からの距離が長くなるほど)幅が狭くなる形状を有している。これにより、永久磁石90の減磁を抑制すると共に、溝95の面積割合の減少を抑制し、モータ効率の低下を抑えることができる。
この実施の形態5においても、永久磁石90の面積S1と、永久磁石90の外周に接する円と内周に接する円とで囲まれた環状部分の面積S0とが、(S0−S1)/S1×100>4.20%を満足し、溝95の周方向端部の溝側部95aの角度θが30°以上であることが望ましい。これにより、実施の形態1で説明したように、永久磁石90の減磁の抑制効果を高めることができる。
また、ティース81の周方向の端部85の径方向長さW1、ティース81の軸方向の長さT1、およびティース81に発生する磁束Φは、Φ/(W1×T1)>1.6(T)を満足することが望ましい。これにより、実施の形態1で説明したように、ティース81から永久磁石90に流れる磁束を減少させて、減磁の抑制効果を高めることができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態5では、永久磁石90の表面(内周面)における極間部93に溝95が形成され、溝95の幅L2と、隣り合うティース81の先端部81aの間隔L1とが、1.00<L2/L1≦3.75を満足する。そのため、永久磁石90の減磁を効果的に抑制することができる。
なお、この実施の形態5に、実施の形態1の変形例で説明したティース11の先端部111の間隔が一定でない電動機の構成を適用してもよく、また、実施の形態2,3で説明した永久磁石の極配向および溝形状を適用してもよい。また、実施の形態4で説明した巻線パターンを適用してもよい。
<空気調和装置>
次に、上述した各実施の形態の電動機を適用した空気調和装置について説明する。図18は、実施の形態1の電動機100を用いた空気調和装置300の構成を示す図である。なお、実施の形態1の電動機100に換えて、変形例または実施の形態2〜5の何れの電動機を用いてもよい。空気調和装置300は、室外機301と、室内機302と、これらを接続する冷媒配管303とを備える。室外機301は、送風機としての室外送風機305を備えている。
図19(A)は、室外機301の構成を示す正面図である。図19(B)は、図19(A)に示した線分19B−19Bにおける断面図である。室外機301は、ハウジング306と、ハウジング306内に固定されたフレーム307とを有している。フレーム307には、室外送風機305の駆動源としての電動機100が固定されている。電動機100のシャフト40には、ハブ308を介して羽根車304が取り付けられている。
電動機100、ハブ308および羽根車304により、室外送風機305が構成される。図19(A)には、冷媒を圧縮する圧縮機309も示されている。電動機100の回転子4(図1)が回転すると、シャフト40に取り付けられた羽根車304が回転し、室外に送風する。空気調和装置300の冷房運転時には、圧縮機309で圧縮された冷媒が凝縮器(図示せず)で凝縮する際に放出された熱を、室外送風機305の送風によって室外に放出する。
上述した実施の形態1の電動機100は、永久磁石5の減磁を抑制し、また、モータ効率を向上している。そのため、電動機100を室外送風機305の動力源に用いることにより、長期間に亘って空気調和装置300の運転効率を向上し、消費エネルギーを低減することができる。他の実施の形態の電動機を室外送風機305の動力源に用いた場合も同様である。
なお、ここでは、室外機301の室外送風機305に、各実施の形態で説明した電動機を用いたが、室内機302の送風機に各実施の形態の電動機を用いてもよい。
以上、本発明の望ましい実施の形態について具体的に説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変形を行なうことができる。
1 固定子、 10 固定子コア、 11,11a,11b,11c,11d,11e,11f,11g,11h,11i,11j,11k,11l ティース、 12 ヨーク、 14 スロット、 15 スロット開口、 2,2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g,2h,2i,2j,2k,2l コイル、 3 インシュレータ、 4 回転子、 40 シャフト、 41 樹脂部、 5 永久磁石、 51 磁極、 52 磁極、 53 極間部、 55 溝、 55a 端面、 7 コイル、 8 固定子、 9 回転子、 80 固定子コア、 81 ティース、 81a 先端部、 82 ヨーク、 85 端部、 90 永久磁石、 91,92 磁極、 93 極間部、 95 溝、 100,101,102 電動機、 111先端部、 112 端部、 113 先端面、 300 空気調和装置、 301 室外機、 302 室内機、 303 冷媒配管、 304 羽根車、 305 室外送風機、 500,500A 永久磁石、 501,502 磁極、 503 極間部、 505,506 溝。
本発明の電動機は、軸線を中心とする環状のヨークと、ヨークから内周側または外周側に延在する第1のティースおよび第2のティースとを有する固定子と、当該軸線を中心として回転可能な回転子であって、固定子に対向する表面に、永久磁石を有する回転子とを備える。第1のティースおよび第2のティースは、いずれも、永久磁石に対向する先端部を有する。永久磁石は、当該軸線を中心とする周方向に隣り合う第1の磁極および第2の磁極と、第1の磁極と第2の磁極との極間部に形成された溝とを有する。溝は、周方向の端部に溝側部を有する。第1のティースの先端部と第2のティースの先端部との当該周方向の間隔L1と、溝の当該周方向の幅L2とは、1.00<L2/L1≦3.75を満足する。当該軸線に直交する面において、当該軸線と溝の周方向の中心点とを通る直線に対する溝側部のなす角度が30°以上であり、当該軸線に直交する面における永久磁石の面積S1と、永久磁石の外周に接する円および内周に接する円で囲まれた環状部分の面積S0とが、(S0−S1)/S1×100>4.20%を満足する。

Claims (15)

  1. 軸線を中心とする環状のヨークと、前記ヨークから内周側または外周側に延在する第1のティースおよび第2のティースとを有する固定子と、
    前記軸線を中心として回転可能な回転子であって、前記固定子に対向する表面に、永久磁石を有する回転子と
    を備え、
    前記第1のティースおよび前記第2のティースは、いずれも、前記永久磁石に対向する先端部を有し、
    前記永久磁石は、前記軸線を中心とする周方向に隣り合う第1の磁極および第2の磁極と、前記第1の磁極と前記第2の磁極との極間部に形成された溝とを有し、
    前記第1のティースの前記先端部と前記第2のティースの前記先端部との前記周方向の間隔L1と、前記溝の前記周方向の幅L2とが、1.00<L2/L1≦3.75を満足する
    電動機。
  2. 前記溝は、前記周方向における幅が、前記固定子からの距離が長くなるほど減少する形状を有している
    請求項1に記載の電動機。
  3. 前記永久磁石は、前記第1の磁極と前記第2の磁極とをつなぐように極配向されている
    請求項2に記載の電動機。
  4. 前記溝は、前記軸線に直交する面内において、前記永久磁石の配向方向に沿った湾曲形状を有している
    請求項3に記載の電動機。
  5. 前記永久磁石は、前記軸線を中心とする径方向に配向されている
    請求項1または2に記載の電動機。
  6. 前記固定子は、前記第1のティースに対して前記第2のティースと反対の側に、第3のティースを有し、
    前記第1のティースの前記先端部と前記第2のティースの前記先端部との前記間隔L1は、前記第2のティースの前記先端部と前記第3のティースの先端部との間隔よりも広い
    請求項1から5までの何れか1項に記載の電動機。
  7. 前記溝は、前記周方向の端部に溝側部を有し、
    前記軸線に直交する面において、前記軸線と前記溝の前記周方向の中心点とを通る直線に対する前記溝側部のなす角度が30°以上であり、
    前記軸線に直交する面における前記永久磁石の面積S1と、前記永久磁石の外周に接する円および内周に接する円で囲まれた環状部分の面積S0とが、
    (S0−S1)/S1×100>4.20%
    を満足する
    請求項1から6までの何れか1項に記載の電動機。
  8. 前記溝は、前記周方向に延在する溝底と、前記周方向において前記溝底の両側に形成された2つの溝側部とを有する
    請求項1から7までの何れか1項に記載の電動機。
  9. 前記第1のティースの前記先端部の前記周方向の端部の径方向の長さW1と、前記第1のティースの前記軸線の方向の長さT1と、前記第1のティースに巻かれたコイルに流れる電流によって前記第1のティースに発生する磁束Φとが、
    Φ/(W1×T1)>1.6(T)
    を満足する
    請求項1から8までの何れか1項に記載の電動機。
  10. 前記永久磁石は、ボンド磁石で構成されている
    請求項1から9までの何れか1項に記載の電動機。
  11. 前記第1のティースに第1のコイルが巻かれ、前記第2のティースに第2のコイルが巻かれ、
    前記第1のコイルと前記第2のコイルとに互いに逆位相の電流が流れる
    請求項1から10までの何れか1項に記載の電動機。
  12. 前記固定子は、前記回転子の外周側に配置され、
    前記第1のティースおよび前記第2のティースは、前記ヨークから内周側に延在し、
    前記永久磁石の外周面に、前記溝が形成されている
    請求項1から11までの何れか1項に記載の電動機。
  13. 前記固定子の外側を覆うモールド樹脂部をさらに備え、
    前記回転子は、シャフトと、前記シャフトに固定されて前記永久磁石を保持する樹脂部とを有する
    請求項12に記載の電動機。
  14. 前記固定子は、前記回転子の内周側に配置され、
    前記第1のティースおよび前記第2のティースは、前記ヨークから外周側に延在し、
    前記永久磁石の内周面に、前記溝が形成されている
    請求項1から11までの何れか1項に記載の電動機。
  15. 室外機と、室内機と、前記室外機と前記室内機とを連結する冷媒配管とを備え、
    前記室外機および前記室内機の少なくとも一方は、送風機を有し、
    前記送風機は、羽根と、前記羽根を回転させる電動機とを有し、
    前記電動機は、
    軸線を中心とする環状のヨークと、前記ヨークから内周側または外周側に延在する第1のティースおよび第2のティースとを有する固定子と、
    前記軸線を中心として回転可能な回転子であって、前記固定子に対向する表面に、永久磁石を有する回転子と
    を備え、
    前記第1のティースおよび前記第2のティースは、いずれも、前記永久磁石に対向する先端部を有し、
    前記永久磁石は、前記軸線を中心とする周方向に隣り合う第1の磁極および第2の磁極と、前記第1の磁極と前記第2の磁極との極間部に形成された溝とを有し、
    前記第1のティースの前記先端部と前記第2のティースの前記先端部との前記周方向の間隔L1と、前記溝の前記周方向の幅L2とが、1.00<L2/L1≦3.75を満足する
    空気調和装置。
JP2018543523A 2016-10-05 2016-10-05 電動機および空気調和装置 Active JP6615375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/079570 WO2018066084A1 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 電動機および空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018066084A1 true JPWO2018066084A1 (ja) 2019-03-28
JP6615375B2 JP6615375B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=61831722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543523A Active JP6615375B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 電動機および空気調和装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10784733B2 (ja)
JP (1) JP6615375B2 (ja)
CN (1) CN109792174B (ja)
WO (1) WO2018066084A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3067880B1 (fr) * 2017-06-15 2020-07-17 Moteurs Leroy-Somer Machine electrique tournante
KR20200050764A (ko) * 2018-11-02 2020-05-12 엘지이노텍 주식회사 모터
JP7255214B2 (ja) * 2019-02-05 2023-04-11 株式会社デンソー 回転電機
CN116472658A (zh) * 2020-10-27 2023-07-21 三菱电机株式会社 旋转电机以及电动助力转向装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502942B2 (ja) * 1994-02-07 1996-05-29 三菱製鋼株式会社 モ―タ
JP3376373B2 (ja) * 1995-06-07 2003-02-10 ミネベア株式会社 モータ構造
US6784582B1 (en) * 2001-11-19 2004-08-31 Valeo Electrical Systems, Inc. Magnet shaping and pole concentration for reduction of cogging torque in permanent magnet motors
JP4004894B2 (ja) * 2002-08-23 2007-11-07 三菱電機株式会社 Dcモータの回転子及びdcモータ
JP4126992B2 (ja) 2002-08-27 2008-07-30 三菱電機株式会社 永久磁石型モータおよびそれを具備した電動パワーステアリング装置
JP4065829B2 (ja) * 2003-10-10 2008-03-26 本田技研工業株式会社 永久磁石式回転子およびブラシレスモータ
JP2006086319A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Mitsubishi Electric Corp リング型焼結磁石
US8039998B2 (en) 2004-12-17 2011-10-18 Hitachi Metals, Ltd. Rotor for motor and method for producing the same
WO2006064589A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Hitachi Metals, Ltd. モータ用回転子およびその製造方法
JP4900775B2 (ja) * 2004-12-17 2012-03-21 日立金属株式会社 モータ用回転子およびその製造方法
JP2008043031A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Mabuchi Motor Co Ltd リング形状界磁マグネットに薄肉部を形成した小型モータ
TWI343689B (en) * 2006-12-28 2011-06-11 Delta Electronics Inc Permanent magnet rotary structure of electric machinery
CN101222154B (zh) * 2007-01-12 2010-07-28 台达电子工业股份有限公司 永磁电机的转动结构
DE102009021444A1 (de) * 2009-05-15 2010-11-25 Tyco Electronics Belgium Ec Bvba Magnetoelektronischer Winkelsensor, insbesondere Reluktanzresolver
JP5183601B2 (ja) 2009-09-16 2013-04-17 三菱電機株式会社 同期電動機の回転子及び同期電動機
JP5806073B2 (ja) * 2010-10-19 2015-11-10 アスモ株式会社 ブラシレスモータ
JP5889534B2 (ja) * 2011-02-01 2016-03-22 日本電産テクノモータ株式会社 ブラシレスdcモータ
JP5937432B2 (ja) * 2011-07-25 2016-06-22 アスモ株式会社 モータ
JP5766292B2 (ja) * 2011-09-08 2015-08-19 三菱電機株式会社 モータならびにそれを搭載したポンプ、空気調和機、給湯器、および熱源機
US20130169099A1 (en) * 2011-12-31 2013-07-04 Danotek Motion Technologies, Inc. Magnet assembly for permanent magnet machine
KR101897301B1 (ko) * 2012-12-11 2018-09-10 현대자동차주식회사 매입형 영구자석 동기전동기
CN104600888B (zh) * 2013-10-31 2019-01-18 株式会社电装 转子以及电动机
DE112014005692T5 (de) * 2014-01-06 2016-09-29 Mitsubishi Electric Corporation Drehelektrische Maschine mit Permanentmagnet
US9923493B2 (en) * 2014-01-09 2018-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Drive circuit for synchronous motor, synchronous motor driven by drive circuit, air blower including synchronous motor, air conditioner including air blower, and method of driving synchronous motor
JP6071972B2 (ja) 2014-10-07 2017-02-01 三菱電機株式会社 空気調和機
DE102015212165A1 (de) * 2015-06-30 2017-01-05 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine mit reduziertem Nutrasten und Drehmomentwelligkeit
CN107887994A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 德昌电机(深圳)有限公司 电机及其转子

Also Published As

Publication number Publication date
US20200021151A1 (en) 2020-01-16
US10784733B2 (en) 2020-09-22
CN109792174A (zh) 2019-05-21
JP6615375B2 (ja) 2019-12-04
WO2018066084A1 (ja) 2018-04-12
CN109792174B (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964672B2 (ja) ロータ、電動機、送風機および空気調和装置
JP5491484B2 (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JP6873250B2 (ja) コンシクエントポール型ロータ、電動機、圧縮機、送風機、及び空気調和機
JP5816822B2 (ja) モータおよびそれを搭載した電気機器
JP6615375B2 (ja) 電動機および空気調和装置
US20230253838A1 (en) Electric motor
JPWO2020129123A1 (ja) 回転子、電動機、送風機、及び空気調和機、並びに回転子の製造方法
JPWO2022019074A5 (ja)
JP7072726B2 (ja) 回転子、電動機、送風機、空気調和機、及び回転子の製造方法
JPWO2018016026A1 (ja) モータ及び空気調和機
JP5128800B2 (ja) ハイブリッド式永久磁石回転電機
JP7026805B2 (ja) ステータ、モータ、ファン、及び空気調和機並びにステータの製造方法
JP7098047B2 (ja) モータ、ファン、および空気調和機
JP7006103B2 (ja) ロータ及びモータ
KR101289188B1 (ko) 스위치드 릴럭턴스 모터
JP2007306685A (ja) 回転電機並びに送風機及び冷媒圧縮機
JP3999358B2 (ja) 円筒ラジアルギャップ型回転電機
WO2023073757A1 (ja) ロータ、電動機、送風機および空気調和装置
JP7401737B2 (ja) 回転子、モータ
WO2023148953A1 (ja) ロータ、電動機、送風機、空気調和装置および電動機の製造方法
TW202203549A (zh) 旋轉電機
CN117501591A (zh) 转子及其制造方法以及电动机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250