JPWO2018062126A1 - スパウト付きパウチ - Google Patents

スパウト付きパウチ

Info

Publication number
JPWO2018062126A1
JPWO2018062126A1 JP2018542571A JP2018542571A JPWO2018062126A1 JP WO2018062126 A1 JPWO2018062126 A1 JP WO2018062126A1 JP 2018542571 A JP2018542571 A JP 2018542571A JP 2018542571 A JP2018542571 A JP 2018542571A JP WO2018062126 A1 JPWO2018062126 A1 JP WO2018062126A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
film
spout
heat
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018542571A
Other languages
English (en)
Inventor
純平 峪
純平 峪
広樹 金光
広樹 金光
裕輝 米田
裕輝 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal International Inc filed Critical Fuji Seal International Inc
Publication of JPWO2018062126A1 publication Critical patent/JPWO2018062126A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2575/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D2575/52Details
    • B65D2575/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D2575/586Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture with means for reclosing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

高いガスバリア性を実現するのに適したスパウト付きパウチを提供する。
本発明のパウチXは、パウチ本体10とスパウト20を備える。パウチ本体10は、シーラント層を内面に有するフィルムから構成される。スパウト20は、オレフィン系樹脂とエチレン−ビニルアルコール共重合体をそれぞれ含有する樹脂一体成形体であり、シーラント層との熱溶着によりパウチ本体に組み付けられている。シーラント層は、下記の剥離試験で求められるヒートシール強度が10N/15mm以下であるオレフィン系樹脂フィルムから構成される。
剥離試験:それぞれが破断防止フィルムで裏打ちされた二枚のオレフィン系樹脂フィルムどうしを、105℃において、0.2MPaの圧着圧の1秒間の作用によって部分的に熱溶着させた後、23±2℃において引張速度300mm/分の条件で当該熱溶着箇所について行う剥離試験

Description

本発明は、スパウトを備えるパウチに関する。
従来、清涼飲料や、ゼリー食品、スープ類などのための商品容器としてパウチが利用される場合がある。パウチとしては、開栓時に内容物の流出口として機能し得る口栓すなわちスパウトがパウチ本体に組み付けられたスパウト付きパウチが知られている。このようなスパウト付きパウチについては、例えば下記の特許文献1〜3に記載されている。
特開2006−1623号公報 特開2012−111801号公報 特開2015−58967号公報
スパウト付きパウチにおけるパウチ本体は、所定数のフィルム材が袋体をなすように熱溶着によって繋ぎ合わされたものであり、当該フィルム材としては、フィルム材どうしの良好な熱溶着のために表面に位置するシーラント層とガスバリア性の高いバリア層とを含むラミネートフィルムが用いられる場合がある。シーラント層を構成するための材料としては、製造されるパウチの封緘性や製造コストなどの観点から、ポリエチレンなどのオレフィン系樹脂が多用されている。
一方、スパウト付きパウチにおけるスパウトは、パウチ本体をなすフィルム材のシーラント層との熱溶着によりパウチ本体に組み付けられる。そのようなスパウトとしては、シーラント層との熱溶着性や製造コストの観点などから、シーラント層と同様にオレフィン系樹脂よりなる、樹脂一体成形体が採用される場合が多い。しかしながら、オレフィン系樹脂はガスバリア性が相当程度に低い。そのため、バリア層を有するフィルム材から形成されたパウチ本体に対してオレフィン系樹脂の一体成形体たるスパウトを組み付けたパウチは、同一バリア層を有するフィルム材から形成された、スパウトを伴わないパウチと比較して、ガスバリア性が有意に劣る。
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、高いガスバリア性を実現するのに適したスパウト付きパウチを提供することを、目的とする。
本発明によって提供されるスパウト付きパウチは、パウチ本体およびスパウトを備える。パウチ本体は、シーラント層を内面に有するフィルムから構成される。スパウトは、オレフィン系樹脂およびエチレン−ビニルアルコール共重合体をそれぞれ含有する樹脂一体成形体であり、且つ、パウチ本体におけるシーラント層との熱溶着によりパウチ本体に組み付けられている。また、シーラント層は、下記の剥離試験で求められるヒートシール強度が10N/15mm以下であるオレフィン系樹脂フィルムから構成される。
剥離試験:それぞれが破断防止フィルムで裏打ちされた二枚のオレフィン系樹脂フィルムどうしを、105℃において、0.2MPaの圧着圧の1秒間の作用によって部分的に熱溶着させた後、温度23±2℃および引張速度300mm/分の条件で当該熱溶着箇所について行う剥離試験
本スパウト付きパウチは、上述のように、オレフィン系樹脂に加えてエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)を含有する樹脂一体成形体である。EVOHは、ポリエチレン等のオレフィン系樹脂と比較して著しく低い酸素透過度を示す樹脂材料である。スパウトがこのようなEVOHを含有する樹脂一体成形体であるという構成は、スパウトがオレフィン系樹脂からなる樹脂一体成形体であるという構成よりも、ガスバリア性の高いスパウトひいてはガスバリア性の高いパウチを実現するのに適する。スパウトがEVOHを含有する樹脂一体成形体であるという構成は、オレフィン系樹脂の樹脂一体成形体よりなるスパウト本体の内表面にEVOH製のバリア部材が取り付けられるという構成よりも製造が容易であり、ガスバリア性の高いスパウトひいてはガスバリア性の高いパウチを低コストで実現するのに適する。
また、本スパウト付きパウチにおけるシーラント層は、上記の剥離試験で求められるヒートシール強度が10N/15mm以下であるオレフィン系樹脂フィルムから構成される。これとともに、本スパウト付きパウチにおけるスパウトは、上述のように、EVOHに加えてオレフィン系樹脂を含有する樹脂一体成形体である。これらの構成は、本スパウト付きパウチにおいて、シーラント層どうしの良好な熱溶着を実現するとともに、パウチ本体のシーラント層とスパウトとの間においても良好な熱溶着を実現するうえで、好適である。その理由は次のとおりである。
樹脂材料の熱溶着によって接合される二つの部材間では、各部材において熱溶着に関与する表面樹脂材料の、熱溶着のための加熱に応答して生ずる軟化傾向や溶融傾向が近似するほど、熱溶着のための加熱に因る当該樹脂材料どうしの軟化溶融混合の程度が進みやすく、冷却後に より強固な溶着状態が形成されやすい。本発明のスパウト付きパウチにおいては、パウチ本体のシーラント層どうしは、共に同種のオレフィン系樹脂よりなるため、熱溶着のための加熱に因る当該樹脂材料どうしの軟化溶融混合の程度が進みやすく、冷却後に より強固な溶着状態が形成されやすい。そして、本発明者らは、上記の剥離試験で求められるヒートシール強度が10N/15mm以下であるオレフィン系樹脂フィルムから構成されるシーラント層は、そうでないオレフィン系樹脂フィルムから構成されるシーラント層よりも、オレフィン系樹脂とEVOHを含有する樹脂一体成形体であるスパウトとの間で、より強固に熱溶着する傾向があることを見出した。このように、本スパウト付きパウチは、パウチ本体におけるシーラント層どうしの良好な熱溶着を実現するとともにパウチ本体のシーラント層とスパウトとの間においても良好な熱溶着を実現するのに好適な構成を、具備するのである。
以上のように、本スパウト付きパウチは、パウチ本体におけるシーラント層どうしの良好な熱溶着に加えてパウチ本体のシーラント層とスパウトとの間においても良好な熱溶着を実現しつつ、高いガスバリア性を実現するのに適するのである。スパウト付きパウチにおいて、ガスバリア性が高いことは、パウチ内容物について酸化劣化などを抑制して品質を維持するうえで好適であり、ひいては、パウチ内容物に関して長い販売可能期間ないし賞味期限を確保するうえで好適である。
好ましくは、スパウトにおけるEVOHの含有割合は20〜70質量%である。このような構成は、スパウトにおける高いガスバリア性ひいてはスパウト付きパウチにおける高いガスバリア性と、パウチ本体のシーラント層およびスパウトの間の良好な熱溶着との、バランスを図るうえで好適である。
好ましくは、シーラント層をなす上記オレフィン系樹脂フィルムは、主成分としてポリエチレン系樹脂を含む。このような構成は、シーラント層どうしの良好な熱溶着を実現するのに好適である。
好ましくは、パウチ本体をなすための上記のフィルムは、更にバリア層を含む積層構造を有する。このような構成は、本スパウト付きパウチにおいて例えば高いガスバリア性を実現するうえで好適である。
本発明の一の実施形態に係るスパウト付きパウチの正面図である。 図1に示すスパウト付きパウチの本体が膨らんだ状態における斜視図である。
図1および図2は、本発明の一の実施形態に係るスパウト付きパウチたるパウチXを表す。図1はパウチXの正面図であり、図2は、パウチXの本体が膨らんだ状態における斜視図である。
パウチXは、パウチ本体10およびスパウト20を備える。パウチ本体10は、その表裏面をなす一対のメインフィルムたるフィルム11,11および一対のガゼットフィルムたるフィルム12,12を有し、これらフィルムが熱溶着によって繋ぎ合わされた、いわゆるサイドガゼットパウチと呼称される袋体である。図1では、フィルム11,11どうしの熱溶着箇所たるシール部10a,10bについて、斜線ハッチングを付して表し、フィルム11とフィルム12の熱溶着箇所たるシール部10cについて、別の斜線ハッチングを付して表す。フィルム11,12は、各個別のフィルムから構成されていてもよいし、折り曲げられた一枚のフィルムから構成されていてもよい。
パウチXにおいて、各フィルム11は、本実施形態では、図1に表れているように略六角形の形状を有する。図1および図2を併せて参照すると理解できるように、ガゼットフィルムたる各フィルム12は、折り目(図1では、フィルム11を透視して破線で表す)で折りたたまれた状態で一対のフィルム11,11の間に位置し、広げられた状態では略五角の形状を有する。また、各フィルム12には、切欠き12aが形成されている。
パウチ本体を構成するフィルムには、耐衝撃性、耐磨耗性、および耐熱性など、包装体としての基本的な性能を備えることが要求されるところ、本実施形態では、パウチ本体10をなすためのフィルム11,12は、フィルムのヒートシール性確保のためのシーラント層を少なくとも含む積層構造を有するラミネートフィルムである。フィルム11,12としては、少なくとも一つの基材層とシーラント層とを含む積層構造のラミネートフィルムが好適であり、高いガスバリア性や遮光性などが要求される場合には、更にバリア層を含む積層構造のラミネートフィルムがより好適である。バリア層は、フィルム11,12において、これらがパウチ本体10をなした状態でシーラント層よりも外側に位置すればよく、例えば、基材層間や、基材層とシーラント層との間に位置する。また、フィルム11,12としては、バリア層が基材層としても機能する、バリア層とシーラント層とを含む積層構造のラミネートフィルムであってもよい。
上記の基材層は、パウチ本体10について所望の強度を確保するのに主に寄与する層である。基材層をなすためのフィルムの構成材料としては、例えば、ポリエステル系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリアミド、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、およびポリエーテルスルフォン(PES)が挙げられる。ポリエステル系樹脂として、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、およびポリカーボネート(PC)が挙げられる。オレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン(PE)およびポリプロピレン(PP)が挙げられる。ポリアミドとしては、例えば、ナイロン6およびナイロン66が挙げられる。基材層をなすためのフィルムは、単層構造を有するものであってもよいし、同種または異種の多層構造を有するものであってもよい。また、基材層をなすためのフィルムは、一軸延伸または二軸延伸の延伸フィルムであってもよいし、未延伸フィルムであってもよい。
上記のバリア層は、パウチXの内容物に影響を与えうる性質を有する物質や光から当該内容物を保護する機能を有する層である。そのような保護機能を有する層としては、例えば、酸素透過度や水蒸気透過度などのガス透過度が低い層、および、遮光性の高い層が挙げられる。バリア層の担う保護機能は、パウチXの内容物に応じて適宜に選択・設定される。バリア層をなすための材料としては、例えば、アルミニウム等の金属箔や樹脂フィルムが挙げられる。樹脂フィルムとしては、例えば、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、およびポリアクリロニトリル(PAN)が挙げられる。また、バリア層は、所定の基材(例えば基材層をなすこととなるフィルム材)に対してアルミニウムや、アルミナ、シリカ等を蒸着させて製膜された層であってもよい。
上記のシーラント層は、熱溶着しやすい樹脂材料よりなる層であり、フィルム11,12の片面側において最内層に位置する。フィルム11,12のシーラント層において熱溶着に関与しない領域は、パウチ本体10の内面をなすこととなる。当該シーラント層は、下記の剥離試験で求められるヒートシール強度が10N/15mm以下であり、好ましくは7N/15mm以下、より好ましくは5N/15mm以下、より好ましくは3N/15mm以下である、オレフィン系樹脂フィルムから構成される。
剥離試験:それぞれが破断防止フィルムで裏打ちされた二枚のオレフィン系樹脂フィルムどうしを、105℃において、0.2MPaの圧着圧の1秒間の作用によって部分的に熱溶着させた後、温度23±2℃および引張速度300mm/分の条件で当該熱溶着箇所について行う剥離試験
上記の剥離試験については、JIS Z 1707(1997)「食品包装用プラスチックフィルム通則」において「ヒートシール強さ試験」の項目内に記載されている方法に準拠する次のような方法によって実施することができる。すなわち、熱溶着作業においては、破断防止フィルムで裏打ちされた適当な大きさの二枚のオレフィン系樹脂フィルムを合わせてその一端を熱溶着させ、ヒートシール部を有する試料を得る。破断防止フィルムは、次の剥離試験においてヒートシール部以外の箇所で試験対象オレフィン系樹脂フィルムが破断するのを防止可能な破断強度を有するフィルム材である。そのような破断防止フィルムとしては、例えば、所定厚さの二軸延伸ナイロンフィルムやPETフィルムを用いることができる。次に、得られた試料から、ヒートシール部を含む幅15mmの試験片を切り取る。ヒートシール部から延びる各フィルムの、ヒートシール部から自由端までの長さは、次の剥離試験における両つかみ具の初期間隔が50mm以上となるような充分な長さとする。そして、剥離試験においては、試験片のヒートシール部を中央にして当該試験片の両フィルムを180°に開き、両フィルムの自由端部分を引張試験機の両つかみ具に取り付け、その後、温度23±2℃および引張速度300mm/分の条件で、ヒートシール部が破断するまで試験片に引張応力を加え、その間の最大応力を求める。前記のように、両つかみ具の初期間隔は50mm以上とする。
上記ヒートシール強度を示すシーラント層用オレフィン系樹脂フィルムをなすための材料としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)や直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等のポリエチレン系樹脂、および、エチレン−プロピレン共重合体(EP)やポリプロピレン(PP)等のポリプロピレン系樹脂が挙げられる。シーラント層をなすためのフィルムは、単層構造を有するものであってもよいし、多層構造を有するものであってもよい。また、シーラント層をなすためのフィルムは、一軸延伸または二軸延伸の延伸フィルムであってもよいし、未延伸フィルムであってもよい。パウチXないしパウチ本体10において、シーラント層を構成するオレフィン系樹脂フィルムは、好ましくは、ポリエチレン系樹脂を主成分とするフィルムであり、特に好ましくは、直鎖状低密度ポリエチレンを主成分とするフィルムである。このような構成は、シーラント層どうしの良好な熱溶着を実現するのに好適である。上記の剥離試験で求められるヒートシール強度が10N/15mm以下であるオレフィン系樹脂フィルムの市販品としては、例えば、直鎖状低密度ポリエチレンフィルムを主成分とする「UB−3」や「SE625L」(いずれもタマポリ株式会社製)、「MB−102C」や「MB−110SC」(いずれも出光ユニテック株式会社製)などが挙げられる。
フィルム11および/またはフィルム12は、上述の各層に加えて、例えば基材層やバリア層の間やバリア層やシーラント層の間に、他の層を有してもよい。また、フィルム11,12には、内容物の商品名や、原材料・使用上の注意事項等の商品説明、その他各種のデザインを、表示するための印刷層(図示せず)を設けることができる。そのような印刷層は、例えばグラビア印刷によって形成することができる。
以上のような、ラミネートフィルムたるフィルム11,12は、例えば、共押出しラミネーション、接着剤によるドライラミネーション、熱接着性層を挟んで熱により接着させる熱ラミネーションによって作製することができる。
スパウト20は、本体部21およびキャップ部22を備える樹脂一体成形体である。本体部21は、パウチ本体10の内部に開口する流通路(図示せず)を有し、キャップ部22は、流通路を開閉可能な要素である。本体部21とキャップ部22は、例えば、パウチXの未開封状態にあっては脆弱連結部(図示せず)によって連結されており、キャップ部22に対する開栓操作によって脆弱連結部が破断して本体部21からキャップ部22を離脱させ得るように構成されている。また、スパウト20は、パウチ本体10における一対のフィルム11,11の各シーラント層と本体部21との熱溶着によってパウチ本体10に組み付けられている。図1では、フィルム11とスパウト20ないしその本体部21との熱溶着箇所たるシール部10dについて、クロスハッチングを付して表す。
また、スパウト20は、オレフィン系樹脂およびエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)を含有する樹脂一体成形体である。オレフィン系樹脂としては、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン−プロピレン共重合体(EP)、およびポリプロピレン(PP)が挙げられる。また、スパウト20をなすための樹脂材料におけるEVOHの含有割合は、好ましくは20〜70質量%、より好ましくは30〜65質量%、より好ましくは35〜60質量%である。樹脂一体成形体たるスパウト20は、金型を使用して行う射出成形法によって作製することができる。
以上のような構成を有するパウチXは、例えば次のようにして、製造することができる。まず、パウチ本体10を形成するための一組のフィルム11,11,12,12に対し、熱溶着によってシール部10b,10c(図1に示す)を生ずるようにヒートシールを施す。次に、パウチ本体10に対してスパウト20を組み付けるべく、一対のフィルム11,11およびスパウト20に対し、熱溶着によってシール部10a,10d(図1に示す)を生ずるようにヒートシールを施す。パウチXの製造過程におけるヒートシールのための加熱方式としては、例えば、ヒートジョー加熱方式や、インパルス加熱方式、熱風加熱方式、超音波加熱方式が挙げられる。
パウチXは、上述のように、オレフィン系樹脂に加えてエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)を含有する樹脂一体成形体である。EVOHは、ポリエチレン等のオレフィン系樹脂と比較して著しく低い酸素透過度を示す樹脂材料である。スパウト20がEVOHを含有する樹脂一体成形体であるという構成は、パウチXにおいて高いガスバリア性を実現するのに適する。スパウト20がEVOHを含有する樹脂一体成形体であるという構成は、オレフィン系樹脂の樹脂一体成形体よりなるスパウト本体の内表面にEVOH製のバリア部材が取り付けられるという構成よりも製造が容易であり、ガスバリア性の高いスパウト付きパウチを低コストで実現するのに適する。
また、パウチXないしパウチ本体10における上述のシーラント層は、上記剥離試験で求められるヒートシール強度が10N/15mm以下であり、好ましくは7N/15mm以下、より好ましくは5N/15mm以下、より好ましくは3N/15mm以下である、オレフィン系樹脂フィルムから構成される。これとともに、スパウト20は、上述のように、EVOHに加えてオレフィン系樹脂を含有する樹脂一体成形体である。これらの構成は、パウチXにおいて、パウチ本体10のシーラント層どうしの良好な熱溶着を実現するとともに、パウチ本体10のシーラント層とスパウト20との間においても良好な熱溶着を実現するうえで、好適である。その理由は次のとおりである。
樹脂材料の熱溶着によって接合される二つの部材間では、各部材において熱溶着に関与する表面樹脂材料の、熱溶着のための加熱に応答して生ずる軟化傾向や溶融傾向が近似するほど、熱溶着のための加熱に因る当該樹脂材料どうしの軟化溶融混合の程度が進みやすく、冷却後に より強固な溶着状態が形成されやすい。パウチXにおいては、パウチ本体10のシーラント層どうしは、共に同種のオレフィン系樹脂よりなるため、熱溶着のための加熱に因る当該樹脂材料どうしの軟化溶融混合の程度が進みやすく、冷却後に より強固な溶着状態が形成されやすい。そして、本発明者らは、後述する実施例に記載のように、上記の剥離試験で求められるヒートシール強度が10N/15mm以下であるオレフィン系樹脂フィルムから構成されるシーラント層は、そうでないオレフィン系樹脂フィルムから構成されるシーラント層よりも、オレフィン系樹脂とEVOHを含有する樹脂一体成形体であるスパウトとの間で、より強固に熱溶着する傾向があることを見出した。このように、パウチXは、パウチ本体10におけるシーラント層どうしの良好な熱溶着を実現するとともにパウチ本体10のシーラント層とスパウト20との間においても良好な熱溶着を実現するのに好適な構成を、具備するのである。
以上のように、パウチXは、パウチ本体10におけるシーラント層どうしの良好な熱溶着に加えてパウチ本体10のシーラント層とスパウト20との間においても良好な熱溶着を実現しつつ、高いガスバリア性を実現するのに適するのである。パウチXにおいて、ガスバリア性が高いことは、パウチ内容物について酸化劣化などを抑制して品質を維持するうえで好適であり、ひいては、パウチ内容物に関して長い販売可能期間ないし賞味期限を確保するうえで好適である。
パウチXにおいては、上述のように、スパウト20におけるEVOHの含有割合は、好ましくは20〜70質量%、より好ましくは30〜65質量%、より好ましくは35〜60質量%である。このような構成は、スパウト20における高いガスバリア性ひいてはパウチXにおける高いガスバリア性と、パウチ本体10のシーラント層およびスパウト20の間の良好な熱溶着との、バランスを図るうえで好適である。
本発明に係るスパウト付パウチは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明のスパウト付パウチの具体的構成は、本発明の効果が損なわれない範囲で種々に設計変更可能である。例えば、パウチ本体については、上述の実施形態ではサイドガゼットパウチたるパウチ本体10を例に説明したが、これに限定されない。本発明において、パウチ本体は、ガゼットを備えない四方シールパウチや三方シールパウチのような平パウチであってもよいし、底部にガゼットを備えるスタンディングパウチであってもよい。また、スパウトについては、上述の実施形態ではキャップで封緘するタイプのスパウト20を例に説明したが、これに限定されない。本発明において、スパウトは、先端部を折り取って開封するタイプのスパウトであってもよい。
〔実施例1〕
〈スパウト付きパウチ〉
パウチXに関して上述した構成に含まれる次のような構成を具備する実施例1のスパウト付きパウチを製造した。
実施例1のスパウト付きパウチにおいて、パウチ本体10をなすための各フィルム(フィルム11,12)は、[PET層(厚さ12μm)/AL層(厚さ7μm)/NY層(厚さ15μm)/LLDPE層(厚さ70μm)]という積層構造を有する。当該積層構造において、PET層はポリエチレンテレフタレートフィルムから形成された基材層であり、AL層はアルミニウム箔よりなるバリア層であり、NY層はナイロンフィルムから形成された基材層であり、LLDPE層は直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(商品名「UB−3」,タマポリ株式会社製)から形成されたシーラント層である。この直鎖状低密度ポリエチレンフィルム「UB−3」は、パウチXにおけるシーラント層構成用のオレフィン系樹脂フィルムに関して上記した剥離試験で求められるヒートシール強度が10N/15mm以下である。
表1に、厚さ50μmの直鎖状低密度ポリエチレンフィルム「UB−3」について、ヒートシール強度(N/15mm)の熱溶着温度依存性を調べた結果を掲げる(厚さ50μmの直鎖状低密度ポリエチレンフィルム「SE625L」(タマポリ株式会社製)に関する測定結果についても、参考として表1に掲げる)。当該ヒートシール強度(N/15mm)は、破断防止フィルムたる厚さ15μmの二軸延伸ナイロンでそれぞれが裏打ちのためにラミネーションされた二枚のオレフィン系樹脂フィルム(ヒートシール強度測定対象)どうしを、所定の熱溶着温度において、0.2MPaの圧着圧の1秒間の作用によって部分的に熱溶着させた後、温度23±2℃および引張速度300mm/分の条件でJIS Z 1707(1997)に記載の方法に準拠して行う剥離試験で測定された値である。
表1にまとめられた結果からは、同じフィルム材(同一組成,同一厚さ)については、熱溶着時の温度が低いほどその後に実施される剥離試験で測定されるヒートシール強度は低下する傾向にあることが解る。また、同一組成のフィルム材を同一熱溶着条件で熱溶着する場合にあっては、フィルム材がより厚いほど、熱溶着界面への伝熱速度・伝熱量が小さい傾向にあるため、形成される熱溶着箇所のヒートシール強度は低下する傾向にあることが知られている。これらから、実施例1におけるパウチ本体形成用フィルムのシーラント層をなす直鎖状低密度ポリエチレンフィルム「UB−3」は、パウチXにおけるシーラント層構成用のオレフィン系樹脂フィルムに関して上記した剥離試験で求められるヒートシール強度が10N/15mm以下であるといえるのである。
実施例1のスパウト付きパウチにおいて、スパウト20は、40質量%でエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)を含有し且つ残部としてオレフィン系樹脂たる高密度ポリエチレン(HDPE)を含有する樹脂一体成形体である。
実施例1のスパウト付きパウチの寸法につき、図1に示す長さL1は84mmであり、図1に示す長さL2は133mmであり、図1に示す長さL3は25mmである。また、実施例1のスパウト付きパウチにおいて、シール部10dのシール幅(図1に示す長さL2方向におけるシール部10dの長さ)は22mmであり、シール部10cのシール幅(例えば、図1中の最右端に位置するシール部10cについては、図1に示す長さL1方向における当該シール部10cの長さ)は5mmである。
また、実施例1のスパウト付きパウチは、パウチ本体10形成用の上述の一組のフィルムにおける所定箇所にヒートシールを施す過程を経て事前に製袋したパウチ本体10に対し、半自動スパウト付け機(有限会社東洋メカニック製)を使用してスパウト20をヒートシールすることによって、製造した。ヒートシールを施す過程では、各シール部形成箇所に対する仮シール工程、第1シール工程、第2シール工程、および冷却工程を順次に経た。仮シール工程では、加熱温度を135℃とし、圧着圧を1.5MPaとし、加熱時間を2.0秒とした。第1シール工程では、加熱温度を115℃とし、圧着圧を1.5MPaとし、加熱時間を1.8秒とした。第2シール工程では、加熱温度を95℃とし、圧着圧を1.5MPaとし、加熱時間を1.8秒とした。冷却工程では、冷却温度を30℃とし、圧着圧を3.0MPaとし、冷却時間を2.0秒とした。各工程の加熱温度を表2に掲げる(後記の実施例2〜7についても同様である)。
〈シール強度〉
実施例1のスパウト付きパウチから、図1にて一点鎖線で示すような範囲(一対のフィルム11のシーラント層とスパウト20との熱溶着箇所であるシール部10dを含む範囲)の部分構造体を切り出して、実施例1における試験片とした。そして、当該試験片に含まれるシール部10d(第1シール部)について、温度23±2℃および引張速度300mm/分の条件で行う剥離試験によってシール強度を測定した。本測定は、具体的には、JIS Z 0238(1999)「ヒートシール軟包装袋及び半剛性容器の試験方法」において「袋のヒートシール強さ試験」の項目内に記載されている方法に準拠して行った。
三つの実施例1の試験片に係る測定値からの平均値は、68.4N/15mmであった。以上のようにして、実施例1のスパウト付きパウチのシール部10d(第1シール部)についてシール強度を調べた。また、実施例1のスパウト付きパウチにおける、フィルム11,12のシーラント層どうしの熱溶着箇所であって所定の4箇所のシール部10c(第2シール部)についても、同様にシール強度を調べたところ、72.6N/15mm、73.6N/15mm、81.4N/15mm、および84.6N/15mmであった。これら測定結果を表2内に掲げる(後記の実施例2〜7についても同様である)。
〔実施例2〜5〕
スパウト付きパウチの製造過程にてヒートシールを施すための仮シール工程、第1シール工程、第2シール工程、および冷却工程の温度条件が異なること以外は実施例1と同様にして、実施例2〜5の各スパウト付きパウチを製造した。パウチ本体10をなすフィルム材の積層構造について、実施例2〜5は実施例1と同一である。そして、実施例1と同様にして、実施例2〜5の各スパウト付きパウチにおけるシール部10d(第1シール部)およびシール部10c(第2シール部)のシール強度を調べた。
〔実施例6〕
パウチXに関して上述した構成に含まれる次のような構成を具備する実施例6のスパウト付きパウチを製造した。実施例6のスパウト付きパウチにおいて、パウチ本体10をなすための各フィルム(フィルム11,12)は、[PET層(厚さ12μm)/AL層(厚さ7μm)/NY層(厚さ15μm)/CPP層(厚さ80μm)]という積層構造を有する。当該積層構造において、PET層、AL層、およびNY層は、実施例1において上述したPET層、AL層、およびNY層と同じであり、CPP層は無延伸ポリプロピレンフィルム(品番「P1146」,東洋紡株式会社製)から形成されたシーラント層である。一方、スパウト20の構成、上記の長さL1〜L3、および上記のシール幅について、実施例6のスパウト付きパウチは実施例1のスパウト付きパウチと同じである。また、実施例6のスパウト付きパウチは、ヒートシールを施すための仮シール工程、第1シール工程、第2シール工程、および冷却工程の温度条件が異なること以外は実施例1と同様にして、半自動スパウト付け機(有限会社東洋メカニック製)を使用してヒートシール過程を行い、製造した。そして、実施例1と同様にして、実施例6のスパウト付きパウチにおけるシール部10d(第1シール部)およびシール部10c(第2シール部)のシール強度を調べた。
〔実施例7〕
スパウト付きパウチの製造過程にてヒートシールを施すための仮シール工程、第1シール工程、第2シール工程、および冷却工程の温度条件が異なること以外は実施例6と同様にして、実施例7のスパウト付きパウチを製造した。パウチ本体10をなすフィルム材の積層構造について、実施例7は実施例6と同一である。そして、実施例1と同様にして、実施例7のスパウト付きパウチにおけるシール部10d(第1シール部)および2箇所シール部10c(第2シール部)のシール強度を調べた。
〔比較例1〕
次のような比較例1のスパウト付きパウチを製造した。
パウチ本体をなすための各フィルムは、[PET層(厚さ12μm)/AL層(厚さ7μm)/NY層(厚さ15μm)/LLDPE層(厚さ80μm)]という積層構造を有する。当該積層構造において、PET層、AL層、およびNY層は、実施例1において上述したPET層、AL層、およびNY層と同じであり、LLDPE層は直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(商品名「UB−106」,タマポリ株式会社製)から形成されたシーラント層である。この直鎖状低密度ポリエチレンフィルム「UB−106」は、パウチXにおけるシーラント層構成用のオレフィン系樹脂フィルムに関して上記した剥離試験で求められるヒートシール強度が10N/15mmを超える。直鎖状低密度ポリエチレンフィルム「UB−106」について、ヒートシール強度(N/15mm)の熱溶着温度依存性を調べた結果を表1に掲げる。一方、スパウト20の構成、上記の長さL1〜L3、および上記のシール幅について、比較例1のスパウト付きパウチは実施例1のスパウト付きパウチと同じである。また、比較例1のスパウト付きパウチは、ヒートシールを施すための仮シール工程、第1シール工程、第2シール工程、および冷却工程の温度条件が異なること以外は実施例1と同様にして、半自動スパウト付け機(有限会社東洋メカニック製)を使用するヒートシール過程を行い、製造した。各工程の加熱温度を表3に掲げる(後記の比較例2〜5についても同様である)。そして、実施例1と同様にして、比較例のスパウト付きパウチにおける第1シール部および第2シール部のシール強度を調べた。その結果を表3に掲げる(後記の比較例2〜5についても同様である)。
〔比較例2〜5〕
スパウト付きパウチの製造過程にてヒートシールを施すための仮シール工程、第1シール工程、第2シール工程、および冷却工程の温度条件が異なること以外は比較例1と同様にして、比較例2〜5の各スパウト付きパウチを製造した。パウチ本体をなすフィルム材の積層構造について、比較例2〜5は比較例1と同一である。そして、実施例1と同様にして、比較例2〜5の各スパウト付きパウチにおける第1シール部および第2シール部のシール強度を調べた。
[評価]
実施例1〜7のスパウト付きパウチにおいては、第2シール部にて充分に高いヒートシール強度が実現されつつ、第1シール部においても相対的に高いヒートシール強度が実現された。これに対し、比較例1〜5のスパウト付きパウチにおいては、第2シール部では高いヒートシール強度が実現されたが、第1シール部のヒートシール強度は相対的に低く不充分なものであった。具体的には、ヒートシールの過程での温度条件を同じくする実施例1と比較例3、実施例3と比較例4、実施例5と比較例5の、それぞれの比較において、各実施例のスパウト付きパウチは、対応する比較例のスパウト付きパウチよりも、第1シール部にて高いヒートシール強度が実現された。また、ヒートシールの過程での温度条件を同じくする実施例6と比較例5の比較において、実施例6のスパウト付きパウチは、比較例5のスパウト付きパウチよりも、第1シール部にて高いヒートシール強度が実現された。
Figure 2018062126
Figure 2018062126
Figure 2018062126
X パウチ(スパウト付きパウチ)
10 パウチ本体
11,12 フィルム
10a,10b,10c,10d シール部
20 スパウト
21 本体部
22 キャップ部

Claims (4)

  1. シーラント層を内面に有するフィルムから構成されるパウチ本体と、
    オレフィン系樹脂およびエチレン−ビニルアルコール共重合体をそれぞれ含有する樹脂一体成形体であり、且つ、前記シーラント層との熱溶着により前記パウチ本体に組み付けられているスパウトと、を備え、
    前記シーラント層は、下記の剥離試験で求められるヒートシール強度が10N/15mm以下であるオレフィン系樹脂フィルムから構成される、スパウト付きパウチ。
    剥離試験:それぞれが破断防止フィルムで裏打ちされた二枚のオレフィン系樹脂フィルムどうしを、105℃において、0.2MPaの圧着圧の1秒間の作用によって部分的に熱溶着させた後、温度23±2℃および引張速度300mm/分の条件で当該熱溶着箇所について行う剥離試験
  2. 前記スパウトにおけるエチレン−ビニルアルコール共重合体の含有割合は20〜70質量%である、請求項1に記載のスパウト付きパウチ。
  3. 前記オレフィン系樹脂フィルムは、主成分としてポリエチレン系樹脂を含む、請求項1または2に記載のスパウト付きパウチ。
  4. 前記フィルムは、更にバリア層を含む積層構造を有する、請求項1から3のいずれか一つに記載のスパウト付きパウチ。
JP2018542571A 2016-09-30 2017-09-26 スパウト付きパウチ Pending JPWO2018062126A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194665 2016-09-30
JP2016194665 2016-09-30
PCT/JP2017/034635 WO2018062126A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-26 スパウト付きパウチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018062126A1 true JPWO2018062126A1 (ja) 2019-07-11

Family

ID=61763384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542571A Pending JPWO2018062126A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-26 スパウト付きパウチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190241339A1 (ja)
EP (1) EP3521193B1 (ja)
JP (1) JPWO2018062126A1 (ja)
WO (1) WO2018062126A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11952192B2 (en) * 2018-09-26 2024-04-09 Robert C. Kelly Standing pouch with cap on folded edge
IT201900004141A1 (it) * 2019-03-21 2020-09-21 Guala Pack Spa Imballo flessibile a pareti sottili (pouch)
WO2022138379A1 (ja) 2020-12-25 2022-06-30 凸版印刷株式会社 積層体及びその製造方法、スパウト付きパウチ及びその製造方法、包装材、包装袋並びに包装体
IT202100018521A1 (it) * 2021-07-14 2023-01-14 Giacomo Sebastiani Sistema di erogazione

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249595A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Toray Ind Inc 射出成形品
JP2009013285A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Otsuka Pharmaceut Factory Inc ガスバリア性樹脂組成物、薬液流出入用筒部材および薬液容器
JP2009227300A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Makino Sogo Kenkyusho:Kk 水素含有飲料用ストロー・キャップ付きパウチ
CN101735537A (zh) * 2009-12-22 2010-06-16 广州鹿山新材料股份有限公司 乙烯-乙烯醇共聚物与高密度聚乙烯共混材料及其制备方法
WO2010084846A1 (ja) * 2009-01-21 2010-07-29 ユニチカ株式会社 隠蔽性フィルムおよび同フィルムを用いた隠蔽性積層体
JP3178287U (ja) * 2012-06-28 2012-09-06 日本フードマテリアル株式会社 水入り容器
WO2014163149A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 日本クロージャー株式会社 熱可塑性樹脂から成る層を有する成形体
WO2015125071A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Guala Pack S.P.A. Oxygen impermeable spout for a flexible pouch
JP2015217637A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 日本山村硝子株式会社 フィルム材、該フィルム材を用いた容器および該フィルム材の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255200A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器用注出部材
JP2014070964A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hosokawa Yoko Co Ltd 試験液製品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249595A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Toray Ind Inc 射出成形品
JP2009013285A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Otsuka Pharmaceut Factory Inc ガスバリア性樹脂組成物、薬液流出入用筒部材および薬液容器
JP2009227300A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Makino Sogo Kenkyusho:Kk 水素含有飲料用ストロー・キャップ付きパウチ
WO2010084846A1 (ja) * 2009-01-21 2010-07-29 ユニチカ株式会社 隠蔽性フィルムおよび同フィルムを用いた隠蔽性積層体
CN101735537A (zh) * 2009-12-22 2010-06-16 广州鹿山新材料股份有限公司 乙烯-乙烯醇共聚物与高密度聚乙烯共混材料及其制备方法
JP3178287U (ja) * 2012-06-28 2012-09-06 日本フードマテリアル株式会社 水入り容器
WO2014163149A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 日本クロージャー株式会社 熱可塑性樹脂から成る層を有する成形体
WO2015125071A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Guala Pack S.P.A. Oxygen impermeable spout for a flexible pouch
JP2015217637A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 日本山村硝子株式会社 フィルム材、該フィルム材を用いた容器および該フィルム材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3521193B1 (en) 2021-09-15
WO2018062126A1 (ja) 2018-04-05
US20190241339A1 (en) 2019-08-08
EP3521193A1 (en) 2019-08-07
EP3521193A4 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018062126A1 (ja) スパウト付きパウチ
JP4805742B2 (ja) チャックテープ付き包装袋
JP2008222287A (ja) チャック付きパウチ
JPH07112746A (ja) 易開封性密封袋
JPH01215539A (ja) 多層シート材料及び包装体
ES2773983T3 (es) Envase con sellos térmicos desprendibles y no desprendibles
JP2019026271A (ja) スタンディングパウチ
JP6111537B2 (ja) 紙容器の製造方法
WO2018092460A1 (ja) 自立袋及びその製造方法
JP2007331805A (ja) チャック及びそれを用いた加熱殺菌可能なチャック付き袋
JP2005075353A (ja) 易開封性を有するレトルト用自立性袋
JP6719258B2 (ja) 積層フィルム
JP2011068367A (ja) 多室包装袋、及びその製造方法
JPWO2005030596A1 (ja) レトルトパウチ
JPWO2008142991A1 (ja) チャックテープおよびチャックテープ付き包装袋
JP6545662B2 (ja) パウチ容器用包材およびパウチ容器の製造方法
JP2018154393A (ja) 包装袋、該袋を用いた包装体の製造方法
JP2006111285A (ja) バリア性に優れた易開封性包装材料
JP6531359B2 (ja) スティック包装袋
WO2020017149A1 (ja) ジッパーテープ、およびジッパーテープ付き容器
JP2013049472A (ja) 包装袋
JP7194512B2 (ja) 包装体
JP2019182447A (ja) 易開封包装袋
JP5589561B2 (ja) 方体型包装袋
JP3817434B2 (ja) 多重袋の製造方法およびバックインボックス用多重内袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914