JPWO2018061809A1 - 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 - Google Patents

送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018061809A1
JPWO2018061809A1 JP2018542385A JP2018542385A JPWO2018061809A1 JP WO2018061809 A1 JPWO2018061809 A1 JP WO2018061809A1 JP 2018542385 A JP2018542385 A JP 2018542385A JP 2018542385 A JP2018542385 A JP 2018542385A JP WO2018061809 A1 JPWO2018061809 A1 JP WO2018061809A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio data
unit
parity
value
counter value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018542385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6973402B2 (ja
Inventor
市村 元
元 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018061809A1 publication Critical patent/JPWO2018061809A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973402B2 publication Critical patent/JP6973402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4367Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4398Processing of audio elementary streams involving reformatting operations of audio signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4408Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream encryption, e.g. re-encrypting a decrypted video stream for redistribution in a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/615Signal processing at physical level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

送信側と受信側のそれぞれの処理の同期を容易に可能とする。オーディオデータを単位オーディオデータ毎に順次所定伝送路を介して受信側に送信する。オーディオデータに、所定数の単位オーディオデータ毎に、カウンタ値とこのカウンタ値に対応付けされたパリティ値を付加する。例えば、所定数の単位オーディオデータ毎に付加されるカウンタ値とパリティ値は、暗号化の状態に応じて変化する。

Description

この発明は、送信装置、送信方法、受信装置および受信方法に関し、詳しくは、オーディオデータを送信する送信装置等に関する。
従来、デジタルオーディオの伝送には広くIEC 60958規格が使用されてきている。例えば、特許文献1には、IEC 60958規格についての記載がある。また、デジタルオーディオビデオ伝送には、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)やディスプレイポート(Displayport)などの規格が使用され、それらの規格はIEC 60958規格のストリームをパケット化してデジタルオーディオ部分の伝送を行っている。
著作権保護のために、これらのHDMIやディスプレイポートにはHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection system)を適用することが可能であり、伝送時にオーディオビデオを併せて暗号化することにより伝送路上での不正なコピーをできないようにしていた。それゆえ、IEC 60958規格自体は著作権保護のための暗号化の仕組みを持っていなかったが、昨今のオーディオ信号自体の高音質化および多チャンネル化により、オーディオだけ伝送する際にも著作権保護のための暗号化の仕組みが要求されるようになってきた。
デジタルデータを暗号化する場合、それに使用される鍵は伝送において一定ではなく、時間経過にともない変更していくことが通常である。この変化のタイミングが送信側と受信側とで同期がとれていないと受信側で正しいデータの復号ができない。送信開始時から送信側、受信側双方でカウンタを機器内部にもち、ブロック毎やデジタルオーディオデータの量等でカウンタの値を変化させ、鍵を変更していくことで、対応できるが、伝送路上でのエラーによるデータ消失や、暗号化処理の途中での一旦停止と再開等には対応できなかった。
特開2009−130606号公報
本技術の目的は、送信側と受信側のそれぞれの処理の同期を容易に可能とすることにある。
本技術の概念は、
オーディオデータを単位オーディオデータ毎に順次所定伝送路を介して受信側に送信するデータ送信部と、
上記オーディオデータに、所定数の上記単位オーディオデータ毎に、カウンタ値と該カウンタに対応付けされたパリティ値を付加する情報付加部を備える
送信装置にある。
本技術において、データ送信部により、オーディオデータが単位オーディオデータ毎に順次所定伝送路を介して受信側に送信される。情報付加部により、オーディオデータに、所定数の単位オーディオデータ毎に、カウンタ値とこのカウンタ値に対応付けされたパリティ値が付加される。
例えば、情報付加部は、所定数の単位オーディオデータ毎に構成される各ブロックのチャネルステータスの所定ビット領域を用いてカウンタ値とパリティ値を付加する、ようにされてもよい。そして、この場合、例えば、所定ビット領域は、8ビット領域であって、7ビットのカウンタ値を配置する領域と、この領域の先頭側に付加された1ビットのパリティ値を配置する領域とからなる、ようにされてもよい。
このように本技術においては、オーディオデータに、所定数の単位オーディオデータ毎に、カウンタ値とこのカウンタ値に対応付けされたパリティ値を付加するものである。そのため、受信側では、このカウンタ値とパリティ値に基づいて、送信側の処理に係るオーディオデータのエラーを検出することが可能となり、オーディオデータに対して送信側の処理に同期した処理を容易に行うことが可能となる。
なお、本技術において、例えば、データ送信部で送信されるオーディオデータを暗号化する暗号化部をさらに備え、所定数の単位オーディオデータ毎に付加されるカウンタ値とパリティ値は、暗号化の状態に応じて変化する、ようにされてもよい。この場合、例えば、暗号化部は、所定数の単位オーディオデータ毎に付加されるカウンタ値に応じて、使用する鍵を変更する、ようにされてもよい。
この場合、例えば、オーディオデータに暗号化が施されないリセット状態が継続している間は、カウンタ値は“0”に維持されると共にパリティ値は偶数パリティあるいは奇数パリティのうち予め設定されているパリティの値とされる、ようにされてもよい。また、この場合、例えば、オーディオデータに暗号化が施されないポーズ状態が継続している間は、カウンタ値は所定の値に固定されると共にパリティ値は偶数パリティあるいは奇数パリティのうち予め設定されているパリティの値とは反転した値とされる、ようにされてもよい。
また、この場合、例えば、オーディオデータに暗号化が施される状態が継続している間は、カウンタ値は所定数の単位オーディオデータ毎にインクリメントされると共にパリティ値は偶数パリティあるいは奇数パリティのうち予め設定されているパリティの値とされる、ようにされてもよい。また、この場合、例えば、オーディオデータに暗号化が施される状態が継続している間は、カウンタ値は所定数の単位オーディオデータ毎にインクリメントされたものがさらに暗号化されたものとされると共にパリティ値は偶数パリティあるいは奇数パリティのうち予め設定されているパリティの値とされる、ようにされてもよい。
このように所定数の単位オーディオデータ毎に付加されるカウンタ値とパリティ値が暗号化の状態に応じて変化することで、受信側では、オーディオデータの暗号化状態をカウンタ値とパリティ値に基づいて適切に判断でき、オーディオデータに対する復号化処理を適切に行うことが可能となる。
また、本技術の他の概念は、
オーディオデータを送信側から所定伝送路を介して単位オーディオデータ毎に順次受信するデータ受信部を備え、
上記オーディオデータには、所定数の上記単位データ毎に、カウンタ値と該カウンタ値に対応付けされたパリティ値が付加されており、
上記カウンタ値とパリティ値に基づいて上記オーディオデータのエラーを検出する処理部をさらに備える
受信装置にある。
本技術において、データ受信部により、オーディオデータが送信側から所定伝送路を介して単位オーディオデータ毎に順次受信される。オーディオデータには、所定数の単位オーディオデータ毎に、カウンタ値とこのカウンタ値に対応付けされたパリティ値が付加されている。処理部により、カウンタ値とパリティ値に基づいてオーディオデータのエラーが検出される。
例えば、オーディオデータには、所定数の単位オーディオデータ毎に構成される各ブロックのチャネルステータスの所定ビット領域を用いてカウンタ値とパリティ値が付加されている、ようにされてもよい。この場合、例えば、所定ビット領域は、8ビット領域であって、7ビットのカウンタ値を配置する領域と、この領域の先頭側に付加された1ビットのパリティ値を配置する領域とからなる、ようにされてもよい。
このように本技術においては、オーディオデータに所定数の単位オーディオデータ毎に付加されているカウンタ値とパリティ値に基づいてオーディオデータのエラーを検出するものである。そのため、送信側の処理に係るオーディオデータのエラーを検出することが可能となり、オーディオデータに対して送信側の処理に同期した処理を容易に行うことが可能となる。
なお、本技術において、例えば、カウンタ値とパリティ値は、オーディオデータの暗号化の状態に応じて変化するものであり、処理部は、カウンタ値とパリティ値に基づいて、オーディオデータの暗号化のエラーを検出する、ようにされてもよい。例えば、暗号化のエラーには、暗号化が行われていない、リセット状態やポーズ状態が含まれる。
そして、この場合、例えば、オーディオデータの復号化を行う復号化部をさらに備え、この復号化部は、処理部で暗号化のエラーが検出されるとき、復号化の処理を中止する、ようにされてもよい。また、この場合、例えば、復号化部は、カウンタ値に応じて、使用する鍵を変更する、ようにされてもよい。これにより、オーディオデータに対する復号化処理を適切に行うことが可能となる。
本技術によれば、送信側と受信側のそれぞれの処理の同期が容易に可能となる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
実施の形態としてのAVシステムの構成例を示すブロック図である。 AVシステムを構成するテレビ受信機の構成例を示すブロック図である。 AVシステムを構成するオーディオアンプの構成例を示すブロック図である。 AVシステムを構成するBDプレーヤの構成例を示すブロック図である。 テレビ受信機のHDMI受信部とオーディオアンプのHDMI送信部の構成例を示すブロック図である。 TMDSチャネルにおいて横×縦が1920ピクセル×1080ラインの画像データが伝送される場合の各種の伝送データの区間を示す図である。 HDMIコネクタのピン配列を示す図である。 テレビ受信機の高速バスインタフェースの構成例を示す図である。 オーディオアンプの高速バスインタフェースの構成例を示す図である。 IEC 60958規格におけるフレーム構成を示す図である。 IEC 60958規格におけるサブフレーム構成を示す図である。 IEC 60958規格における信号変調方式を示す図である。 IEC 60958規格におけるプリアンブルのチャンネルコーディングを示す図である。 IEC 60958規格におけるチャネルステータスのフォーマットを示す図である。 カウンタ値とパリティ値の変化と、オーディオデータの暗号化状態の関係の一例を示す図である。 SPDIF受信回路においてブロック毎に行われるカウンタ値およびパリティ値に基づく処理の一例を示すフローチャートである。 カウンタ値とパリティ値の変化と、オリジナルカウンタ値、オーディオデータの暗号化状態の関係の一例を示す図である。 SPDIF受信回路においてブロック毎に行われるカウンタ値およびパリティ値に基づく処理の一例を示すフローチャートである。 テレビ受信機におけるSPDIF送信回路等の構成の一例を示すブロック図である。 オーディオアンプにおけるSPDIF受信回路等の構成の一例を示すブロック図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明を以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[AVシステムの構成例]
図1は、実施の形態としてのAVシステム10の構成例を示している。このAVシステム10は、シンク機器としてのテレビ受信機100と、リピータ機器としてのオーディオアンプ200と、ソース機器としてのBD(Blu-Ray Disc)プレーヤ300とを有している。テレビ受信機100およびBDプレーヤ300には、テレビ放送の受信アンテナ400が接続されている。また、オーディオアンプ200には、2チャネル用あるいはマルチチャネル用のスピーカシステム500が接続されている。
テレビ受信機100およびオーディオアンプ200はHDMIケーブル610を介して接続されている。テレビ受信機100には、HDMI受信部(HDMI RX)102と、通信部を構成する高速バスインタフェース103とが接続されたHDMI端子101が設けられている。この高速バスインタフェース103には、イーサネットインタフェース115およびSPDIF(Sony Philips Digital Interface)送信回路104が接続されている。SPDIF送信回路104は暗号化部104aを有している。
また、オーディオアンプ200には、HDMI送信部(HDMI TX)202aと、通信部を構成する高速バスインタフェース203aとが接続されたHDMI端子201aが設けられている。この高速バスインタフェース203aには、イーサネットインタフェース210およびSPDIF受信回路204が接続されている。SPDIF受信回路204は復号化部204aを有している。上述したHDMIケーブル610の一端はテレビ受信機100のHDMI端子101に接続され、このHDMIケーブル610の他端はオーディオアンプ200のHDMI端子201aに接続されている。
また、オーディオアンプ200およびBDプレーヤ300はHDMIケーブル620を介して接続されている。オーディオアンプ200には、HDMI受信部(HDMI RX)202bと、通信部を構成する高速バスインタフェース203bとが接続されたHDMI端子201bが設けられている。
また、BDプレーヤ300には、HDMI送信部(HDNI TX)302と、通信部を構成する高速バスインタフェース303とが接続されたHDMI端子301が設けられている。上述したHDMIケーブル620の一端はオーディオアンプ200のHDMI端子201bに接続され、このHDMIケーブル620の他端はBDプレーヤ300のHDMI端子301に接続されている。
[テレビ受信機の構成例]
図2は、テレビ受信機100の構成例を示している。このテレビ受信機100は、HDMI端子101と、HDMI受信部102と、高速バスインタフェース103と、SPDIF(Sony Philips Digital Interface)送信回路104を有している。また、テレビ受信機100は、アンテナ端子105と、デジタルチューナ106と、MPEGデコーダ107と、映像信号処理回路108と、グラフィック生成回路109と、パネル駆動回路110と、表示パネル111とを有している。
また、テレビ受信機100は、音声信号処理回路112と、音声増幅回路113と、スピーカ114と、イーサネットインタフェース(Ethernet I/F)115と、ネットワーク端子116を有している。また、テレビ受信機100は、内部バス120と、CPU121と、フラッシュROM122と、SDRAM(Synchronous RAM)123と、表示制御部124と、リモコン受信部125と、リモコン送信機126と、電源部127を有している。なお、「イーサネット」および「Ethernet」は登録商標である。
CPU121は、テレビ受信機100の各部の動作を制御する。フラッシュROM122は、制御ソフトウェアの格納およびデータの保管を行う。DRAM123は、CPU121のワークエリアを構成する。CPU121は、フラッシュROM122から読み出したソフトウェアやデータをSDRAM123上に展開してソフトウェアを起動させ、テレビ受信機100の各部を制御する。
リモコン受信部125は、リモコン送信機126から送信されたリモーコントロール信号(リモコンコード)を受信し、CPU121に供給する。CPU121は、このリモコンコードに基づいて、テレビ受信機100の各部を制御する。なお、この実施の形態では、ユーザ指示入力部としてリモートコントロール部を示しているが、ユーザ指示入力部は、その他の構成、例えば、近接/タッチにより指示入力を行うタッチパネル部、マウス、キーボード、カメラで指示入力を検出するジェスチャ入力部、音声により指示入力を行う音声入力部などであってもよい。
アンテナ端子105は、受信アンテナ(図示せず)で受信されたテレビ放送信号を入力する端子である。デジタルチューナ106は、アンテナ端子105に入力されたテレビ放送信号を処理して、ユーザの選択チャネルに対応した所定のトランスポートストリームから、パーシャルTS(Transport Stream)(映像データのTSパケット、音声データのTSパケット)を抽出する。
また、デジタルチューナ106は、得られたトランスポートストリームから、PSI/SI(Program Specific Information/Service Information)を取り出し、CPU121に出力する。デジタルチューナ106で得られた複数のトランスポートストリームから任意のチャネルのパーシャルTSを抽出する処理は、PSI/SI(PAT/PMT)から当該任意のチャネルのパケットID(PID)の情報を得ることで可能となる。
MPEGデコーダ107は、デジタルチューナ106で得られる映像データのTSパケットにより構成される映像PES(Packetized Elementary Stream)パケットに対してデコード処理を行って画像データを得る。また、MPEGデコーダ107は、デジタルチューナ106で得られる音声データのTSパケットにより構成される音声PESパケットに対してデコード処理を行って音声データを得る。
映像信号処理回路108およびグラフィック生成回路109は、MPEGデコーダ107で得られた画像データ、あるいはHDMI受信部102で受信された画像データに対して、必要に応じてスケーリング処理(解像度変換処理)、グラフィックスデータの重畳処理等を行う。
パネル駆動回路110は、グラフィック生成回路109から出力される映像(画像)データに基づいて、表示パネル111を駆動する。表示制御部124は、グラフィクス生成回路109やパネル駆動回路110を制御して、表示パネル111における表示を制御する。表示パネル111は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、有機ELパネル(Organic Electro-Luminescence Panel)等で構成されている。
なお、この実施の形態では、CPU121の他に表示制御部124を有する例を示しているが、表示パネル111における表示をCPU121が直接制御するようにしてもよい。また、CPU121と表示制御部124は、1つのチップになっていても、複数コアであってもよい。電源部127は、テレビ受信機100の各部に電源を供給する。この電源部127は、AC電源であっても、電池(蓄電池、乾電池)であってもよい。
音声信号処理回路112はMPEGデコーダ107で得られた音声データに対してD/A変換等の必要な処理を行う。音声増幅回路113は、音声信号処理回路112から出力される音声信号を増幅してスピーカ114に供給する。なお、スピーカ114は、モノラルでもステレオでもよい。また、スピーカ114は、1つでもよく、2つ以上でもよい。また、スピーカ114は、イヤホン、ヘッドホンでもよい。また、スピーカ114は、2.1チャネルや、5.1チャネルなどに対応するものであってもよい。また、スピーカ114は、テレビ受信機100と無線で接続されてもよい。また、スピーカ114は、他機器であってもよい。
ネットワーク端子116は、ネットワークに接続する端子であり、イーサネットインタフェース115に接続される。CPU121、フラッシュROM122、SDRAM123、イーサネットインタフェース115および表示制御部124は、内部バス120に接続されている。
HDMI受信部(HDMIシンク)102は、HDMIに準拠した通信により、HDMIケーブルを介してHDMI端子101に供給されるベースバンドの画像(映像)と音声のデータを受信する。高速バスインタフェース103は、HDMIケーブルを構成するリザーブラインおよびHPDラインを用いて構成される双方向通信路のインタフェースである。
SPDIF送信回路104は、IEC 60958規格のデジタルオーディオ伝送信号(以下、適宜、「SPDIF信号」という)を送信するための回路である。このSPDIF送信回路104はIEC 60958規格に準拠した送信回路である。この実施の形態において、SPDIF送信回路104は、2チャネルあるいはマルチチャネルの各チャネルのオーディオデータSAを用いて、各チャネルのオーディオデータを含むSPDIF信号を生成する。
このオーディオデータSAは、例えば、MPEGデコーダ107で得られたものであり、2チャネル、5.1チャネル、7.1チャネル、10.2チャネル、22.2チャネル等のオーディオデータが考えられる。この実施の形態において、SPDIF送信回路104で生成されるSPDIF信号に含まれる各チャネルのリニアPCMのオーディオデータは暗号化が施されたものとされる。SPDIF信号と暗号化の詳細は後述する。
高速バスインタフェース103は、イーサネットインタフェース115とHDMI端子101との間に挿入されている。この高速バスインタフェース103は、HDMIケーブルからHDMI端子101を介して相手側の機器から受信された受信データを、イーサネットインタフェース115を通じてCPU121に供給する。
また、この高速バスインタフェース103は、CPU121からイーサネットインタフェース115を通じて供給される送信データを、HDMI端子101からHDMIケーブルを介して相手側の機器に送信する。また、この高速バスインタフェース103は、SPDIF送信回路104で生成されたSPDIF信号を、HDMI端子101からHDMIケーブルを介して相手側の機器に送信する。
なお、例えば、受信されたコンテンツデータをネットワークに送出する際には、このコンテンツデータは、イーサネットインタフェース115を介して、ネットワーク端子116に出力される。同様に、受信されたコンテンツデータをHDMIケーブルの双方向通信路に送出する際には、当該コンテンツデータは、イーサネットインタフェース115および高速バスインタフェース103を介して、HDMI端子101に出力される。ここで、画像データを出力する前に、著作権保護技術、例えばHDCP、DTCP、DTCP+などを用いて暗号化してから伝送してもよい。
図2に示すテレビ受信機100の動作を簡単に説明する。アンテナ端子105に入力されたテレビ放送信号はデジタルチューナ106に供給される。このデジタルチューナ106では、テレビ放送信号を処理して、ユーザの選択チャネルに対応した所定のトランスポートストリームが出力され、トランスポートストリームから、パーシャルTS(映像データのTSパケット、音声データのTSパケット)が抽出され、当該パーシャルTSはMPEGデコーダ107に供給される。
MPEGデコーダ107では、映像データのTSパケットにより構成される映像PESパケットに対してデコード処理が行われて映像データが得られる。この映像データは、映像信号処理回路108およびグラフィック生成回路109において、必要に応じて、スケーリング処理(解像度変換処理)、グラフィックスデータの重畳処理等が行われた後に、パネル駆動回路110に供給される。そのため、表示パネル111には、ユーザの選択チャネルに対応した画像が表示される。
また、MPEGデコーダ107では、音声データのTSパケットにより構成される音声PESパケットに対してデコード処理が行われて音声データが得られる。この音声データは、音声信号処理回路112でD/A変換等の必要な処理が行われ、さらに、音声増幅回路113で増幅された後に、スピーカ114に供給される。そのため、スピーカ114から、ユーザの選択チャネルに対応した音声が出力される。
また、ネットワーク端子116からイーサネットインタフェース115に供給される、あるいは、HDMI端子101から高速バスインタフェース103を通じてイーサネットインタフェース115に供給されるコンテンツデータ(画像データ、音声データ)は、MPEGデコーダ107に供給される。以降は、上述したテレビ放送信号の受信時と同様の動作となり、表示パネル111に画像が表示され、スピーカ114から音声が出力される。
また、HDMI受信部102では、HDMI端子101にHDMIケーブルを介して送信されてくる画像データおよび音声データが取得される。画像データは、映像信号処理回路108に供給される。また、音声データは、音声信号処理回路112に供給される。以降は、上述したテレビ放送信号の受信時と同様の動作となり、表示パネル111に画像が表示され、スピーカ114から音声が出力される。
また、SPDIF送信回路104で生成された2チャネルあるいはマルチチャネルの各チャネルのオーディオデータを含むSPDIF信号は、高速バスインタフェース103に供給される。そして、SPDIF信号は、高速バスインタフェース103により、HDMI端子101からHDMIケーブル610を介してオーディオアンプ200に送信される。
[オーディオアンプの構成例]
図3は、オーディオアンプ200の構成例を示している。オーディオアンプ200は、HDMI端子201a,201bと、HDMI送信部202aと、HDMI受信部202bと、高速バスインタフェース203a,203bと、SPDIF受信回路204を有している。
また、オーディオアンプ200は、MPEGデコーダ205と、映像・グラフィック処理回路206と、音声処理回路207と、音声増幅回路208と、音声出力端子209を有している。また、オーディオアンプ200は、イーサネットインタフェース210と、内部バス211と、CPU212と、フラッシュROM213と、DRAM214と、表示制御部215と、パネル駆動回路216と、表示パネル217と、電源部218と、リモコン受信部219と、リモコン送信機220を有している。
CPU212は、オーディオアンプ200の各部の動作を制御する。フラッシュROM213は、制御ソフトウェアの格納およびデータの保管を行う。DRAM214は、CPU212のワークエリアを構成する。CPU212は、フラッシュROM213から読み出したソフトウェアやデータをDRAM214上に展開してソフトウェアを起動させ、オーディオアンプ200の各部を制御する。CPU212、フラッシュROM213、DRAM214、イーサネットインタフェース210および表示制御部215は、内部バス211に接続されている。
リモコン受信部219は、リモコン送信機220から送信されたリモーコントロール信号(リモコンコード)を受信し、CPU212に供給する。CPU212は、このリモコンコードに基づいて、オーディオアンプ200の各部を制御する。なお、この実施の形態では、ユーザ指示入力部としてリモートコントロール部を示しているが、ユーザ指示入力部は、その他の構成、例えば、近接/タッチにより指示入力を行うタッチパネル部、マウス、キーボード、カメラで指示入力を検出するジェスチャ入力部、音声により指示入力を行う音声入力部などであってもよい。
HDMI送信部(HDMIソース)202aは、HDMIに準拠した通信により、ベースバンドの映像(画像)と音声のデータを、HDMI端子201aからHDMIケーブルに送出する。HDMI受信部(HDMIシンク)202bは、HDMIに準拠した通信により、HDMIケーブルを介してHDMI端子201bに供給されるベースバンドの映像(画像)と音声のデータを受信する。HDMI送信部202aおよびHDMI受信部202bの詳細は後述する。
高速バスインタフェース203a,203bは、HDMIケーブルを構成するリザーブラインおよびHPDラインを用いた双方向通信のインタフェースである。高速バスインタフェース203a,203bの詳細は後述する。SPDIF受信回路204は、SPDIF信号(IEC 60958規格のデジタルオーディオ伝送信号)を受信するための回路である。このSPDIF受信回路204はIEC 60958規格に準拠した受信回路である。
この実施の形態において、SPDIF受信回路204は、2チャネルあるいはマルチチャネルの各チャネルのオーディオデータを含むSPDIF信号を受信し、各チャネルのオーディオデータを出力する。この実施の形態において、SPDIF信号に含まれる各チャネルのリニアPCMのオーディオデータは暗号化が施されている。そのため、SPDIF受信回路204は、各チャネルのリニアPCMのオーディオデータに対して復号化処理を行って各チャネルのオーディオデータを得る。
MPEGデコーダ205は、高速バスインタフェース203aを介してイーサネットインタフェース210に供給されるパーシャルTSを復号化する。この場合、パーシャルTSのうち、音声のPESパケットに対してデコード処理を行って音声データを得る。
音声処理回路207は、MPEGデコーダ205で得られた、あるいはSPDIF受信回路204で受信された2チャネルあるいはマルチチャネルの各チャネルのオーディオデータにD/A変換等の必要な処理を施す。音声増幅回路208は、音声処理回路207で得られる2チャネルあるいはマルチチャネルの各チャネルのオーディオ信号を増幅して音声出力端子209に出力する。なお、音声出力端子209には、2チャネル用あるいはマルチチャネル用のスピーカシステム500が接続されている。
音声処理回路207は、さらに、HDMI受信部202bで得られた音声データを、必要な処理を施した後に、HDMI送信部202aに供給する。映像・グラフィック処理回路206は、HDMI受信部202bで得られた映像(画像)データを、グラフィックスデータの重畳等の処理を施した後に、HDMI送信部202aに供給する。
表示制御部215は、例えば、ユーザインタフェース表示あるいはオーディオアンプ200のステータス表示等を行うために、パネル駆動回路216を制御し、表示パネル217における表示を制御する。表示パネル217は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機ELパネル(Organic Electro-Luminescence Panel)等で構成されている。
なお、この実施の形態では、CPU212の他に表示制御部215を有する例を示しているが、表示パネル217における表示をCPU212が直接制御するようにしてもよい。また、CPU212と表示制御部215は、1つのチップになっていても、複数コアであってもよい。電源部218は、オーディオアンプ200の各部に電源を供給する。この電源部218は、AC電源であっても、電池(蓄電池、乾電池)であってもよい。
図3に示すオーディオアンプ200の動作を簡単に説明する。HDMI受信部202bでは、HDMI端子201bにBDプレーヤ300からHDMIケーブル620を介して送信されてくる、映像(画像)データおよび音声データが取得される。この映像データおよび音声データは、それぞれ、映像・グラフィック処理回路206および音声処理回路207を介して、HDMI送信部202aに供給され、HDMI端子202aに接続されたHDMIケーブル610を介してテレビ受信機100に送信される。
高速バスインタフェース203aでは、HDMI端子201aに接続されているHDMIケーブル610の所定ラインを通じてテレビ受信機100から送信されてくるパーシャルTSが受信される。このパーシャルTSは、イーサネットインタフェース211を介してMPEGデコーダ205に供給される。MPEGデコーダ205では、パーシャルTSを構成する音声データのPESパケットに対してデコード処理が施されて2チャネルあるいはマルチチャネルの各チャネルのオーディオデータが得られる。
このオーディオデータは音声処理回路207に供給されてD/A変換等の必要な処理が施される。そして、ミューティングがオフ状態にあるとき、音声処理回路207から出力される各チャネルのオーディオ信号が増幅されて音声出力端子209に出力される。そのため、スピーカシステム500から2チャネルあるいはマルチチャネルの音声出力が得られる。
また、高速バスインタフェース203aでは、HDMI端子201aに接続されているHDMIケーブル610の所定ラインを通じてテレビ受信機100から送信されてくる、2チャネルあるいはマルチチャネルの各チャネルのオーディオデータが含まれるSPDIF信号が受信される。このSPDIF信号は、SPDIF受信回路204に供給される。SPDIF受信回路204では、SPDIF信号が処理されて、2チャネルあるいはマルチチャネルの各チャネルのオーディオデータ得られる。
このオーディオデータは音声処理回路207に供給されてD/A変換等の必要な処理が施される。そして、ミューティングがオフ状態にあるとき、音声処理回路207から出力される各チャネルのオーディオ信号が増幅されて音声出力端子209に出力される。そのため、スピーカシステム500から2チャネルあるいはマルチチャネルの音声出力が得られる。
なお、上述したように高速バスインタフェース203aで受信され、イーサネットインタフェース210に供給されるパーシャルTSは、高速バスインタフェース203bに送信データとして供給される。そのため、これらパーシャルTSは、HDMI端子201bに接続されたHDMIケーブル620を介してBDプレーヤ300に送信される。
[BDプレーヤの構成例]
図4は、BDプレーヤ300の構成例を示している。このBDプレーヤ300は、HDMI端子301と、HDMI送信部302と、高速バスインタフェース303を有している。また、このBDプレーヤ300は、内部バス304と、CPU(Central Processing Unit)305と、フラッシュROM(Read Only Memory)306と、SDRAM(Synchronous Random Access Memory)307と、表示制御部308と、リモコン受信部309と、リモコン送信機310を有している。
また、BDプレーヤ300は、記憶(記録)媒体制御インタフェース311と、BD(Blu-Ray Disc)ドライブ312aと、HDD(Hard disk drive)312bと、SSD(Solid State Drive)312cと、イーサネットインタフェース(Ethernet I/F)313と、ネットワーク端子314を有している。また、BDプレーヤ300は、MPEG(Moving Picture Expert Group)デコーダ315と、グラフィック生成回路316と、映像出力端子317と、音声出力端子318を有している。
また、BDプレーヤ300は、パネル駆動回路319と、表示パネル320と、電源部321を有している。CPU305、フラッシュROM306、SDRAM307、記憶媒体制御インタフェース311、イーサネットインタフェース313およびMPEGデコーダ315は、内部バス304に接続されている。
CPU305は、BDプレーヤ300の各部の動作を制御する。フラッシュROM306は、制御ソフトウェアの格納およびデータの保管を行う。SDRAM307は、CPU305のワークエリアを構成する。CPU305は、フラッシュROM306から読み出したソフトウェアやデータをSDRAM307上に展開してソフトウェアを起動させ、BDプレーヤ300の各部を制御する。
リモコン受信部309は、リモコン送信機310から送信されたリモーコントロール信号(リモコンコード)を受信し、CPU305に供給する。CPU305は、リモコンコードに従ってBDプレーヤ300の各部を制御する。なお、この実施の形態では、ユーザ指示入力部としてリモートコントロール部を示しているが、ユーザ指示入力部は、その他の構成、例えば、スイッチ、ホイール、近接/タッチにより指示入力を行うタッチパネル部、マウス、キーボード、カメラで指示入力を検出するジェスチャ入力部、音声により指示入力を行う音声入力部などであってもよい。
BDドライブ312aは、ディスク状記録メディアとしてのBDディスクに対して、コンテンツデータを記録し、あるいは、このBDディスクからコンテンツデータを再生する。HDD312bは、コンテンツデータを記録し、あるいは、そのコンテンツデータを再生する。SSD312cは、メモリカード等の半導体メモリに対して、コンテンツデータを記録し、あるいは、この半導体メモリからコンテンツデータを再生する。
BDドライブ312a、HDD312b、SSD312cは、記憶媒体制御インタフェース311を介して内部バス304に接続されている。例えば、BDドライブ312aやHDD312bのためのインタフェースとしてはSATAインタフェースが使用される。また、例えば、SSD312cのためのインタフェースとしてSATAインタフェースあるいはPCIeインタフェースが使用される。
MPEGデコーダ315は、BDドライブ312a、HDD312bあるいはSSD312cで再生されたMPEG2ストリームに対してデコード処理を行って画像および音声のデータを得る。グラフィック生成回路316は、MPEGデコーダ315で得られた画像データに対して、必要に応じてグラフィックスデータの重畳処理等を行う。映像出力端子317は、グラフィック生成回路316から出力される画像データを出力する。音声出力端子318は、MPEGデコーダ315で得られた音声データを出力する。
パネル駆動回路319は、グラフィック生成回路316から出力される映像(画像)データに基づいて、表示パネル320を駆動する。表示制御部308は、グラフィクス生成回路316やパネル駆動回路319を制御して、表示パネル320における表示を制御する。表示パネル320は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)有機ELパネル(Organic Electro-Luminescence Panel)等で構成されている。
なお、この実施の形態では、CPU305の他に表示制御部308を有する例を示しているが、表示パネル320における表示をCPU305が直接制御するようにしてもよい。また、CPU305と表示制御部308は、1つのチップになっていても、複数コアであってもよい。電源部321は、BDプレーヤ300の各部に電源を供給する。この電源部321は、AC電源であっても、電池(蓄電池、乾電池)であってもよい。
HDMI送信部(HDMIソース)302は、HDMIに準拠した通信により、ベースバンドの画像(映像)と音声のデータを、HDMI端子301から送出する。高速バスインタフェース303は、HDMIケーブルを構成するリザーブラインおよびHPDラインを用いて構成される双方向通信路のインタフェースである。
この高速バスインタフェース303は、イーサネットインタフェース313とHDMI端子301との間に挿入されている。この高速バスインタフェース303は、CPU305から供給される送信データを、HDMI端子301からHDMIケーブルを介して相手側の機器に送信する。また、この高速バスインタフェース303は、HDMIケーブルからHDMI端子301を介して相手側の機器から受信された受信データをCPU305に供給する。
図4に示すBDプレーヤ300の動作を簡単に説明する。記録時には、図示されないデジタルチューナを介して、あるいはネットワーク端子314からイーサネットインタフェース311を介して、あるいはHDMI端子301から高速バスインタフェース303を介して、記録すべきコンテンツデータが取得される。このコンテンツデータは、記憶媒体制御インタフェース311に入力され、BDドライブ312aによりBDディスクに、HDD312bに、あるいはSSD312cにより半導体メモリに記録される。
再生時には、BDドライブ312a、HDD312b、あるいはSSD312cで再生されたコンテンツデータ(MPEGストリーム)は、記憶媒体制御インタフェース311を介してMPEGデコーダ315に供給される。MPEGデコーダ315では、再生されたコンテンツデータに対してデコード処理が行われ、ベースバンドの画像および音声のデータが得られる。画像データは、グラフィック生成回路316を通じて映像出力端子317に出力される。また、音声データは、音声出力端子318に出力される。
また、再生時には、MPEGデコーダ315で得られた画像データが、ユーザ操作に応じて、グラフィック生成回路316を通じてパネル駆動回路319に供給され、表示パネル320に再生画像が表示される。また、MPEGデコーダ315で得られた音声データが、ユーザ操作に応じて、図示しないスピーカに供給され、再生画像に対応した音声が出力される。
また、この再生時に、MPEGデコーダ315で得られた画像および音声のデータをHDMIのTMDSチャネルで送信する場合には、これら画像および音声のデータは、HDMI送信部302に供給されてパッキングされ、このHDMI送信部302からHDMI端子301に出力される。
また、再生時に、BDドライブ312a、HDD312b、あるいはSSD312cで再生されたコンテンツデータをネットワークに送出する際には、このコンテンツデータは、イーサネットインタフェース313を介して、ネットワーク端子314に出力される。同様に、再生時に、BDドライブ312a、HDD312b、あるいはSSD312cで再生されたコンテンツデータをHDMIケーブル620の双方向通信路に送出する際には、当該コンテンツデータは、高速バスインタフェース303を介して、HDMI端子301に出力される。ここで、画像データを出力する前に、著作権保護技術、例えばHDCP、DTCP、DTCP+などを用いて暗号化してから伝送してもよい。
「HDMI送信部/受信部の構成例」
図5は、図1のAVシステム10における、テレビ受信機100のHDMI受信部102とオーディオアンプ200のHDMI送信部202aの構成例を示している。なお、オーディオアンプ200のHDMI受信部202bとBDプレーヤ300のHDMI送信部302の構成例に関しては、同様の構成となるので、説明は省略する。
HDMI送信部202aは、ある垂直同期信号から次の垂直同期信号までの区間(以下、適宜、「ビデオフィールド」という)から、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間を除いた区間である有効画像区間(以下、適宜、「アクティブビデオ区間」という)において、ベースバンド(非圧縮)の一画面分の画像データの差動信号を、複数のチャネルで、HDMI受信部102に一方向に送信する。また、HDMI送信部202aは、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間において、画像データに付随する音声データおよび制御パケット(Control Packet)、さらにその他の補助データ等に対応する差動信号を、複数のチャネルで、HDMI受信部102に一方向に送信する。
HDMI送信部202aは、ソース信号処理部71およびHDMIトランスミッタ72を有する。ソース信号処理部71には、ベースバンドの非圧縮の画像(Video)および音声(Audio)のデータが供給される。ソース信号処理部71は、供給される画像および音声のデータに必要な処理を施し、HDMIトランスミッタ72に供給する。また、ソース信号処理部71は、HDMIトランスミッタ72との間で、必要に応じて、制御用の情報やステータスを知らせる情報(Control/Status)等をやりとりする。
HDMIトランスミッタ72は、ソース信号処理部71から供給される画像データを、対応する差動信号に変換し、複数のチャネルである3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMIケーブル610を介して接続されているHDMI受信部102に、一方向に送信する。
さらに、トランスミッタ72、ソース信号処理部71から供給される、非圧縮の画像データに付随する音声データや制御パケットその他の補助データ(auxiliary data)と、垂直同期信号(VSYNC)、水平同期信号(HSYNC)等の制御データ(control data)とを、対応する差動信号に変換し、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMIケーブル610を介して接続されているHDMI受信部102に、一方向に送信する。
また、トランスミッタ72は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で送信する画像データに同期したピクセルクロックを、TMDSクロックチャネルで、HDMIケーブル610を介して接続されているHDMI受信部102に送信する。
HDMI受信部102は、アクティブビデオ区間において、複数チャネルで、HDMI送信部202aから一方向に送信されてくる、画像データに対応する差動信号を受信すると共に、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間において、複数のチャネルで、HDMI送信部202aから送信されてくる、補助データや制御データに対応する差動信号を受信する。
HDMI受信部102は、HDMIレシーバ81およびシンク信号処理部82を有する。HDMIレシーバ81は、TMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMIケーブル610を介して接続されているHDMI送信部202aから一方向に送信されてくる、画像データに対応する差動信号と、補助データや制御データに対応する差動信号を、同じくHDMI送信部202aからTMDSクロックチャネルで送信されてくるピクセルクロックに同期して受信する。さらに、HDMIレシーバ81は、差動信号を、対応する画像データ、補助データ、制御データに変換し、必要に応じて、シンク信号処理部82に供給する。
シンク信号処理部82は、HDMIレシーバ81から供給されるデータに必要な処理を施して出力する。その他、シンク信号処理部82は、HDMIレシーバ81との間で、必要に応じて、制御用の情報やステータスを知らせる情報(Control/Status)等をやりとりする。
HDMIの伝送チャネルには、HDMI送信部202aからHDMI受信部102に対して、画像データ、補助データ、および制御データを、ピクセルクロックに同期して、一方向にシリアル伝送するための3つのTMDSチャネル#0,#1,#2と、ピクセルクロックを伝送する伝送チャネルとしてのTMDSクロックチャネルとの他に、DDC(Display Data Channel)83、さらには、CECライン84と呼ばれる伝送チャネルがある。
DDC83は、HDMIケーブル610に含まれる図示しない2本のライン(信号線)からなり、ソース機器が、HDMIケーブル610を介して接続されたシンク機器から、E−EDID(Enhanced-Extended Display Identification)を読み出すために使用される。すなわち、シンク機器は、EDIDROM85を有している。ソース機器は、HDMIケーブル610を介して接続されているシンク機器から、EDIDROM85が記憶しているE−EDIDを、DDC83を介して読み出し、当該E−EDIDに基づき、シンク機器の設定、性能を認識する。
CECライン84は、HDMIケーブル610に含まれる図示しない1本のラインからなり、ソース機器とシンク機器との間で、制御用のデータの双方向通信を行うために用いられる。
また、HDMIケーブル610には、HPD(Hot Plug Detect)と呼ばれるピンに接続されるライン86が含まれている。ソース機器は、当該ライン86を利用して、シンク機器の接続を検出することができる。また、HDMIケーブル610には、ソース機器からシンク機器に電源を供給するために用いられるライン87が含まれている。さらに、HDMIケーブル610には、リザーブライン88が含まれている。
図6は、TMDSチャネルにおいて、横×縦が1920ピクセル×1080ラインの画像データが伝送される場合の、各種の伝送データの区間を示している。HDMIの3つのTMDSチャネルで伝送データが伝送されるビデオフィールド(Video Field)には、伝送データの種類に応じて、ビデオデータ区間24(Video Data Period)、データアイランド区間25(Data Island Period)、およびコントロール区間26(Control Period)の3種類の区間が存在する。
ここで、ビデオフィールド区間は、ある垂直同期信号の立ち上がりエッジ(Active Edge)から次の垂直同期信号の立ち上がりエッジまでの区間であり、水平帰線期間22(Horizontal Blanking)、垂直帰線期間23(Vertical Blanking)、並びに、ビデオフィールド区間から、水平帰線期間および垂直帰線期間を除いた区間である有効画素区間21(Active Video)に分けられる。
ビデオデータ区間24は、有効画素区間21に割り当てられる。このビデオデータ区間24では、非圧縮の1画面分の画像データを構成する1920ピクセル(画素)×1080ライン分の有効画素(Active Pixel)のデータが伝送される。データアイランド区間25およびコントロール区間26は、水平帰線期間22および垂直帰線期間23に割り当てられる。このデータアイランド区間25およびコントロール区間26では、補助データ(Auxiliary Data)が伝送される。
すなわち、データアイランド区間25は、水平帰線期間22と垂直帰線期間23の一部分に割り当てられている。このデータアイランド区間25では、補助データのうち、制御に関係しないデータである、例えば、音声データのパケット等が伝送される。コントロール区間26は、水平帰線期間22と垂直帰線期間23の他の部分に割り当てられている。このコントロール区間26では、補助データのうちの、制御に関係するデータである、例えば、垂直同期信号および水平同期信号、制御パケット等が伝送される。
図7は、HDMIコネクタのピン配列を示している。このピン配列は、タイプA(type-A)の例である。TMDSチャネル#iの差動信号であるTMDS Data#i+とTMDS Data#i−が伝送される差動線である2本のラインは、TMDS Data#i+が割り当てられているピン(ピン番号が1,4,7のピン)と、TMDS Data#i−が割り当てられているピン(ピン番号が3,6,9のピン)に接続される。
また、制御用のデータであるCEC信号が伝送されるCECライン84は、ピン番号が13であるピンに接続され、ピン番号が14のピンは空き(Reserved)ピンとなっている。また、E−EDID等のSDA(Serial Data)信号が伝送されるラインは、ピン番号が16であるピンに接続され、SDA信号の送受信時の同期に用いられるクロック信号であるSCL(Serial Clock)信号が伝送されるラインは、ピン番号が15であるピンに接続される。上述のDDC83は、SDA信号が伝送されるラインおよびSCL信号が伝送されるラインにより構成される。
また、上述したようにソース機器がシンク機器の接続を検出するためのHPDライン86は、ピン番号が19であるピンに接続される。また、上述したように電源を供給するための電源ライン87は、ピン番号が18であるピンに接続される。
「高速バスインタフェースの構成例」
図8は、図1のAVシステム10におけるテレビ受信機100の高速バスインタフェース103の構成例を示している。イーサネットインタフェース115は、HDMIケーブル610を構成する複数のラインのうち、リザーブラインおよびHPDラインの一対のラインにより構成された伝送路を用いてLAN(Local Area Network)通信、つまりイーサネット信号の送受信を行う。SPDIF送信回路104は、上述の一対のラインにより構成された伝送路を用いて、SPDIF信号を送信する。
テレビ受信機100は、LAN信号送信回路441、終端抵抗442、AC結合容量443,444、LAN信号受信回路445、減算回路446、加算回路449,450および増幅器451を有している。これらは、これらは高速バスインタフェース103を構成している。また、テレビ受信機100は、プラグ接続伝達回路128を構成する、チョークコイル461、抵抗462および抵抗463を有している。
HDMI端子101の14ピン端子521と19ピン端子522との間には、AC結合容量443、終端抵抗442およびAC結合容量444の直列回路が接続される。また、電源線(+5.0V)と接地線との間には、抵抗462および抵抗463の直列回路が接続される。そして、この抵抗462と抵抗463の互いの接続点は、チョークコイル461を介して、19ピン端子522とAC結合容量444との接続点Q4に接続される。
AC結合容量443と終端抵抗442の互いの接続点P3は、加算回路449の出力側に接続されると共に、LAN信号受信回路445の正入力側に接続される。また、AC結合容量444と終端抵抗442の互いの接続点P4は、加算回路450の出力側に接続されると共に、LAN信号受信回路445の負入力側に接続される。
加算回路449の一方の入力側はLAN信号送信回路441の正出力側に接続され、この加算回路449の他方の入力側にはSPDIF送信回路104から出力されるSPDIF信号が増幅器451を介して供給される。また、加算回路450の一方の入力側はLAN信号送信回路441の負出力側に接続され、この加算回路450の他方の入力側にはSPDIF送信回路104から出力されるSPDIF信号が増幅器451を介して供給される。
LAN信号送信回路441の入力側には、イーサネットインタフェース115から送信信号(送信データ)SG417が供給される。また、減算回路446の正側端子には、LAN信号受信回路445の出力信号SG418が供給され、この減算回路446の負側端子には、送信信号SG417が供給される。この減算回路446では、LAN信号受信回路445の出力信号SG418から送信信号SG417が減算され、受信信号(受信データ)SG419が得られる。この受信信号SG419は、リザーブラインおよびHPDラインを介してLAN信号(イーサネット信号)が差動信号として送信されてくる場合には、当該LAN信号となる。この受信信号SG419は、イーサネットインタフェース115に供給される。
図9は、図1のAVシステム10におけるオーディオアンプ200の高速バスインタフェース203aの構成例を示している。イーサネットインタフェース210は、HDMIケーブル610を構成する複数のラインのうち、リザーブラインおよびHPDラインの一対のラインにより構成された伝送路を用いてLAN(Local Area Network)通信、つまりイーサネット信号の送受信を行う。SPDIF受信回路204は、上述の一対のラインにより構成された伝送路を用いて、SPDIF信号を受信する。
オーディオアンプ200は、LAN信号送信回路411、終端抵抗412、AC結合容量413,414、LAN信号受信回路415、減算回路416、加算回路419および増幅器420を有している。これらは、高速バスインタフェース203aを構成している。また、オーディオアンプ200は、プラグ接続検出回路221を構成する、プルダウン抵抗431、抵抗432、容量433および比較器434を有している。ここで、抵抗432および容量433は、ローパスフィルタを構成している。
HDMI端子201aの14ピン端子511と19ピン端子512との間には、AC結合容量413、終端抵抗412およびAC結合容量414の直列回路が接続される。AC結合容量413と終端抵抗412の互いの接続点P1は、LAN信号送信回路411の正出力側に接続されると共に、LAN信号受信回路415の正入力側に接続される。
AC結合容量414と終端抵抗412の互いの接続点P2は、LAN信号送信回路411の負出力側に接続されると共に、LAN信号受信回路415の負入力側に接続される。LAN信号送信回路411の入力側には、イーサネットインタフェース210から送信信号(送信データ)SG411が供給される。
減算回路416の正側端子には、LAN信号受信回路415の出力信号SG412が供給され、この減算回路416の負側端子には、送信信号(送信データ)SG411が供給される。この減算回路416では、LAN信号受信回路415の出力信号SG412から送信信号SG411が減算され、受信信号SG413が得られる。この受信信号SG413は、リザーブラインおよびHPDラインを介して、LAN信号(イーサネット信号)が差動信号として送信されてくる場合には、当該LAN信号となる。この受信信号SG413は、イーサネットインタフェース210に供給される。
AC結合容量414と19ピン端子512との接続点Q2は、プルダウン抵抗431を介して接地線に接続されると共に、抵抗432および容量433の直列回路を介して接地線に接続される。そして、抵抗432および容量433の互いの接続点に得られるローパスフィルタの出力信号は比較器434の一方の入力端子に供給される。この比較器434では、ローパスフィルタの出力信号が他方の入力端子に供給される基準電圧Vref2(+1.4V)と比較される。この比較器434の出力信号SG415は、オーディオアンプ200の図示しない制御部(CPU)に供給される。
また、AC結合容量413と終端抵抗412の互いの接続点P1は、加算回路419の一方の入力端子に接続される。また、AC結合容量414と終端抵抗412の互いの接続点P2は、加算回路419の他方の入力端子に接続される。この加算回路419の出力信号は、増幅器420を介してSPDIF受信回路115に供給される。この加算回路419の出力信号は、リザーブラインおよびHPDラインを介して、SPDIF信号が同相信号として送信されてくる場合には、当該SPDIF信号となる。
なお、詳細説明は省略するが、オーディオアンプ200の高速バスインタフェース203bは、図8に示した高速バスインタフェース103からSPDIF信号に係る部分が除かれた構成と同様となる。また、詳細説明は省略するが、BDプレーヤ300の高速バスインタフェース303は、図9に示した高速バスインタフェース203aからSPDIF信号に係る部分が除かれた構成と同様となる。
「SPDIF信号の詳細」
最初に、IEC 60958規格の概要について説明する。図10は、IEC 60958規格におけるフレーム構成を示している。各フレームは2つのサブフレームから構成される。2チャネルステレオ音声の場合、1つ目のサブフレームに左チャネル信号が含まれ、2つ目のサブフレームに右チャネル信号が含まれる。
サブフレームの先頭には後述するようにプリアンブルが設けられ、左チャネル信号にはプリアンブルとして「M」が、右チャネル信号にはプリアンブルとして「W」が付与される。ただし、192フレーム毎に先頭のプリアンブルにはブロックの開始を表す「B」が付与される。すなわち、1ブロックは192フレームにより構成される。ブロックは、後述するチャネルステータスを構成する単位である。
図11は、IEC 60958規格におけるサブフレーム構成を示している。サブフレームは、第0乃至第31の計32のタイムスロットから構成される。第0乃至第3タイムスロットは、プリアンブル(Sync preamble)を示す。このプリアンブルは、上述のように左右チャネルの区別やブロックの開始位置を表すために、「M」、「W」または「B」の何れかを示す。
第4乃至第27タイムスロットはメインデータフィールドであり、24ビットコードレンジが採用される場合には全体がオーディオデータを表す。また、20ビットコードレンジが採用される場合には第8乃至第27タイムスロットがオーディオデータ(Audio sample word)を表す。後者の場合、第4乃至第7タイムスロットは追加情報(Auxiliary sample bits)として利用することができる。
第28タイムスロットは、メインデータフィールドの有効フラグ(Validity flag)である。第29タイムスロットは、ユーザデータ(User data)の1ビット分を表す。各フレームにまたがってこの第29タイムスロットを累積することによって一連のユーザデータを構成することができる。このユーザデータのメッセージは8ビットの情報ユニット(IU:Information Unit)を単位として構成され、1つのメッセージには3乃至129個の情報ユニットが含まれる。
情報ユニット間には0乃至8ビットの「0」が存在し得る。情報ユニットの先頭は開始ビット「1」により識別される。メッセージ内の最初の7個の情報ユニットは予約されており、8個目以降の情報ユニットにユーザは任意の情報を設定することができる。メッセージ間は8ビット以上の「0」により分割される。
第30タイムスロットは、チャネルステータス(Channel status)の1ビット分を表す。各フレームにまたがってブロック毎に第30タイムスロットを累積することによって一連のチャンネルステータスを構成することができる。なお、ブロックの先頭位置は、上述のように、「B」のプリアンブル(第0乃至第3タイムスロット)により示される。
第31タイムスロットは、パリティビット(Parity bit)である。第4乃至第31タイムスロットに含まれる「0」および「1」の数が偶数になるように、このパリティビットが付与される。
図12は、IEC 60958規格における信号変調方式を示している。サブフレームのうちプリアンブルを除く第4乃至第31タイムスロットがバイフェーズマーク変調される。このバイフェーズマーク変調の際には、元の信号(ソースコーディング)の2倍速のクロックが用いられる。元の信号のクロックサイクルを前半と後半に分けると、前半のクロックサイクルのエッジで、バイフェーズマーク変調の出力は必ず反転する。また、後半クロックサイクルのエッジにおいて、元の信号が「1」を示しているときには反転し、元の信号が「0」を示しているときには反転しない。これにより、バイフェーズマーク変調された信号から元の信号におけるクロック成分を抽出できることになる。
図13は、IEC 60958規格におけるプリアンブルのチャンネルコーディングを示している。上述のように、サブフレームのうち第4乃至第31タイムスロットはバイフェーズマーク変調される。一方、第0乃至第3タイムスロットのプリアンブルは通常のバイフェーズマーク変調ではなく、2倍速のクロックに同期したビットパターンとして扱われる。すなわち、第0乃至第3タイムスロットの各タイムスロットに2ビットずつ割り当てることにより、同図のような8ビットパターンを得る。
直前の状態が「0」であれば、プリアンブル「B」には「11101000」が、「M」には「11100010」が、「W」には「1100100」がそれぞれ割り当てられる。一方、直前の状態が「1」であれば、プリアンブル「B」には「00010111」が、「M」には「00011101」が、「W」には「00011011」がそれぞれ割り当てられる。
通常、チャネルステータスは、曲やコンテンツによって一定で、伝送している曲やコンテンツが変わらないかぎり変更なく、ブロックごとに同じ値が繰り返されていた。伝送エラー検出用にはサブフレームに偶数パリティビットがひとつあるだけで(図11参照)、エラー検出能力は強力ではない。
この実施の形態においては、SPDIF送信回路104側において、オーディオデータに、ブロック(=192フレーム)毎に、カウンタ値とこのカウンタ値に対応付けされたパリティ値を付加する。具体的には、IEC 60958規格におけるチャネルステータス内に所定ビット領域、例えば8ビット領域を新設して、カウンタ値とパリティ値を配置する。この場合、7ビットのカウンタ値を配置する領域と、1ビットのパリティ値を配置する領域とからなる。
図14は、IEC 60958規格におけるチャネルステータスのフォーマットを示している。チャネルステータスは、上述したように、サブフレームにおける第30タイムスロットをブロック毎に累積したものである。この図では、チャネルステータスの内容が縦方向に1バイトずつ配置され、横方向には各バイトにおけるビット構成が示されている。なお、ここでは、民生用(Consumer use)のフォーマットを想定して説明する。
第0ビット(bit 0)のa=“0”は、このチャネルステータスが民生用であることを示している。また、第1ビット(bit 1)のb=“0”は、リニアPCMの伝送における使用であることを示している。第6および7ビット(bit 6-7)は、チャネルステータスのモードを示すフィールドである。なお、その他の現在使用されている各ビット領域については、その説明を省略する。
第64ビットから第71ビットの8ビット領域がカウンタ値とパリティ値を配置するための新設領域である。この場合、第65ビットから第71ビットに「B6−B0」の7ビットのカウンタ値が配置される。また、この7ビット領域の先頭側の第64ビットに「P7」の1ビットのパリティ値が配置される。なお、ここでは、第64ビットから第71ビットの8ビット領域をカウンタ値とパリティ値を配置するための新設領域としたが、この領域に限定されるものではなく、その他の現在未使用の領域を新設領域とすることも可能である。
SPDIF送信回路104側では、オーディオデータの状態に応じて、カウンタ値とパリティ値を変化させる。これにより、受信側では、カウンタ値とパリティ値に基づいて、オーディオデータのエラーを検出することが可能となる。この実施の形態においては、オーディオデータの暗号化の状態に応じて、カウンタ値とパリティ値が変化するようにされる。
例えば、オーディオデータに暗号化が施されないリセット状態が継続している間は、カウンタ値「B6−B0」は0(10進数)に維持され、パリティ値「P7」は偶数パリティあるいは奇数パリティのうち予め設定されているパリティの値とされる。以下のこの実施の形態では、予め偶数パリティに設定されているものとして説明する。
また、オーディオデータに暗号化が施される状態が継続している間は、カウンタ値「B6−B0」はブロック毎にインクリメントされると共にパリティ値「P7」は偶数パリティの値とされる。また、オーディオデータに暗号化が施されないポーズ状態が継続している間は、カウンタ値「B6−B0」は所定の値に固定されると共にパリティ値「P7」は偶数パリティの値とは反転した値とされる。
このようにオーディオデータの暗号化の状態に応じてカウンタ値とパリティ値を変化させることで、SPDIF受信回路204側では、オーディオデータの暗号化がエラー(リセット状態やポーズ状態)であることを検出して、復号化の処理を中止することが可能となる。
なお、上述では、カウンタ値とパリティ値を変化させてSPDIF受信回路204側にオーディオデータの暗号化状態の情報を送る例を説明した。しかし、これに限定されることなく、カウンタ値とパリティ値を予め決められたルールに基づいた所定の状態として、SPDIF受信回路204側に、その他の情報を送ることも可能である。
例えば、カウンタ値とパリティ値によりオーディオデータによる音声をミュートすべきことを示す情報を送ることもできる。上述のリセット状態やポーズ状態に対応したカウンタ値およびパリティ値が、オーディオデータによる音声をミュートすべきことを示す情報であるとして、予めSPDIF送信回路104とSPDIF受信回路204の間で定められていてもよい。
図15は、カウンタ値とパリティ値の変化とオーディオデータの暗号化状態の関係の一例を示している。カウンタ値「B6−B0」が0(10進数)でパリティ値「P7」が“0”であるときは、リセット状態を示し、オーディオデータの暗号化は行われていない。このようにカウンタ値「B6−B0」が0(10進数)の場合は送信側も受信側も暗号化に係る処理を行わないリセット状態である。この場合、パリティ値「P7」が“0”であり、暗号化に係る処理を行わないレガシ―機器とのバックワードコンパチビリティを確保できる。
このリセット状態から、カウンタ値「B6−B0」が1(10進数)でパリティ値「P7」が“1”に変化することで暗号化の開始を示し、オーディオデータは暗号化された状態となる。なお、実際の状態変化は次のブロックからとなる。このことは、他の状態変化においても同様である。カウンタ値「B6−B0」がインクリメントされ、パリティ値「P7」がそれに対応した偶数パリティの値となっている間は、オーディオデータの暗号化継続を示す。このとき、カウンタ値「B6−B0」のインクリメントに従ってパリティ値「P7」は規則的に変化していく。
この状態からカウンタ値「B6−B0」がインクリメントされずに、パリティ値「P7」が偶数パリティの値とは反転した値となるとき、ポーズ状態の開始を示す。図示の例では、カウンタ値「B6−B0」が5(10進数)で、パリティ値「P7」が“1”となるときである。このポーズ状態では、オーディオデータの暗号化は行われていない。この状態が継続している間は、ポーズ状態の継続を示す。
このポーズ状態から、カウンタ値「B6−B0」がインクリメントされ、パリティ値「P7」がそれに対応した偶数パリティの値に変化することで暗号化の再開を示し、オーディオデータは再び暗号化された状態となる。そして、カウンタ値「B6−B0」がインクリメントされ、パリティ値「P7」がそれに対応した偶数パリティの値となっている間は、オーディオデータの暗号化継続を示す。
図16のフローチャートは、SPDIF受信回路204においてブロック毎に行われるカウンタ値とパリティ値に基づく処理の一例を示している。ステップST1において、パリティ値「P7」が、カウンタ値「B6−B0」がインクリメントされて変化していく場合における予測値と一致するかチェックする。IEC 60958規格は、シリアル伝送なので、カウンタ値「B6−B0」を全て取得する前に、パリティ値「P7」によるチェックが可能である。“NG”であるとき、異常であるとして、ステップST2において、オーディオデータをエラーとして、復号化処理を中止し、さらに、音声ミュートをする。
ステップST1で“OK”であるとき、ステップST3において、カウンタ値「B6−B0」の継続性をチェックする。“NG”であるとき、異常であるとして、ステップST4において、オーディオデータをエラーとして、復号化処理を中止し、さらに、音声ミュートをする。一方、“OK”であるとき、ステップST5において、復号化処理を継続する。
なお、SPDIF送信回路104からSPDIF受信回路204にカウンタ値が送信されるため、SPDIF送信回路104からSPDIF受信回路204は、このカウンタ値に基づいて、暗号化回路、復号化回路の鍵の変更を同期して行うことが容易に可能となる。
また、上述では、カウンタ値「B6−B0」が順次カウントアップしていく例を示したが、このカウンタ値がランダムに変化する例も考えられる。この場合、SPDIF送信回路104側では、カウントアップ値を暗号化してランダム化する。受信側では、ランダムなカウンタ値「B6−B0」を復号化して用いる。
SPDIF送信回路104とSPDIF受信回路204の間では、カウンタ値「B6−B0」の変化の仕方を予め共有しておくことで、SPDIF受信回路204では、伝送が通常とは異なることを認識して、処理を変更することが可能となる。例えば、通常の伝送ではコンテンツのコピーガ不可能であるのに対して、カウンタ値「B6−B0」のランダム化伝送の場合は一世代コピーを許可するなどといった処理の変更が可能となる。
図17は、カウンタ値とパリティ値の変化と、オリジナルカウンタ値、オーディオデータの暗号化状態の関係の一例を示している。カウンタ値「B6−B0」が0(10進数)でパリティ値「P7」が“0”であるときは、リセット状態を示し、オーディオデータの暗号化は行われていない。このようにカウンタ値「B6−B0」が0(10進数)の場合は送信側も受信側も暗号化に係る処理を行わないリセット状態である。この場合、パリティ値「P7」が“0”であり、暗号化に係る処理を行わないレガシ―機器とのバックワードコンパチビリティを確保できる。
このリセット状態から、カウンタ値「B6−B0」が31(10進数)でパリティ値「P7」が“1”に変化することで暗号化の開始を示し、オーディオデータは暗号化された状態となる。なお、実際の状態変化は次のブロックからとなる。このことは、他の状態変化においても同様である。カウンタ値「B6−B0」の31は、オリジナルカウンタ値の1が暗号化されて得られたものである。
カウンタ値「B6−B0」が31→3→77→4→101のように変化し、パリティ値「P7」がそれに対応した偶数パリティの値となっている間は、オーディオデータの暗号化継続を示す。このとき、カウンタ値「B6−B0」の変化に従ってパリティ値「P7」は規則的に変化していく。カウンタ値「B6−B0」の31、3、77、4、101は、それぞれ、オリジナルカウンタ値の1、2、3、4、5が暗号化されて得られたものである。
この状態からカウンタ値「B6−B0」が変化せずに、パリティ値「P7」が偶数パリティの値とは反転した値となるとき、ポーズ状態の開始を示す。図示の例では、カウンタ値「B6−B0」が101(10進数)で、パリティ値「P7」が“1”となるときである。このポーズ状態では、オーディオデータの暗号化は行われていない。この状態が継続している間は、ポーズ状態の継続を示す。
このポーズ状態から、カウンタ値「B6−B0」が変化し、パリティ値「P7」がそれに対応した偶数パリティの値に変化することで暗号化の再開を示し、オーディオデータは再び暗号化された状態となる。図示の例では、カウンタ値「B6−B0」が9(10進数)で、パリティ値「P7」が“0”となるときである。カウンタ値「B6−B0」の9は、オリジナルカウンタ値の6が暗号化されて得られたものである。そして、カウンタ値「B6−B0」が9→46のように変化し、パリティ値「P7」がそれに対応した偶数パリティの値となっている間は、オーディオデータの暗号化継続を示す。カウンタ値「B6−B0」の9、46は、それぞれ、オリジナルカウンタ値の6,7が暗号化されて得られたものである。
図18のフローチャートは、SPDIF受信回路204においてブロック毎に行われるカウンタ値とパリティ値に基づく処理の一例を示している。ステップST11において、パリティ値「P7」が、カウンタ値「B6−B0」が変化していく場合における予測値と一致するかチェックする。IEC 60958規格は、シリアル伝送なので、カウンタ値「B6−B0」を全て取得する前に、パリティ値「P7」によるチェックが可能である。“NG”であるとき、異常であるとして、ステップST12において、オーディオデータをエラーとして、復号化処理を中止し、さらに、音声ミュートをする。
ステップST11で“OK”であるとき、ステップST13において、カウンタ値「B6−B0」を復号化して得られたオリジナルカウンタ値の継続性をチェックする。“NG”であるとき、異常であるとして、ステップST14において、オーディオデータをエラーとして、復号化処理を中止し、さらに、音声ミュートをする。一方、“OK”であるとき、ステップST15において、復号化処理を継続する。
なお、上述では、カウンタ値「B6−B0」、あるいはそのオリジナルカウンタ値がインクリメントされていくことで、暗号化継続を示したが、デクリメントされていく場合も用いて、インクリメントとは違う意味を持たせることも可能である。例えば、カウンタ値「B6−B0」がカウントダウンされて0(10進数)となった次のブロックからカウントアップされるようにして、受信側に特定の処理、例えば復号化処理の準備に余裕を持たせることも可能である。この場合、カウンタ値「B6−B0」は、2‘sコンプリメンタリのコーディングすることもあり得る。
また、上述では述べていないが、一個または複数個のカウンタ値「B6−B0」で示される一個または複数個の数値の並びに意味を持たせて、SPDIF送信回路104からSPDIF受信回路204に所定のコマンド情報として送信することも考えられる。
図19は、テレビ受信機100(図1、図2参照)におけるSPDIF送信回路104等の構成の一例を示している。コントローラ701は、例えば、CPUを備えてなるものであり、各回路の動作を制御する。デジタルオーディオ信号SAがSPDIF送信回路104に入力される。SPDIF送信回路104は、デジタルオーディオ信号SAを処理して、SPDIF信号を出力する。SPDIF送信回路104では、暗号化回路104aにより、オーディオデータが暗号化される。
カウンタ値生成回路702は、コントローラ701の制御のもと、ブロック毎に、カウンタ値(オリジナルカウンタ値)を発生する。このカウンタ値は、直接、あるいは暗号化回路705で暗号化された後に、カウンタ値「B6−B0」として、SPDIF送信回路104に与えられる。また、このカウンタ値「B6−B0」は、パリティ値生成回路703に送られる。パリティ値生成回路703は、コントローラ701の制御のもと、ブロック毎に、パリティ値「P7」を生成する。このパリティ値「P7」は、SPDIF送信回路104に与えられる。
SPDIF送信回路104に与えられるカウンタ値「B6−B0」とパリティ値「P7」は、オーディオデータの状態、例えば暗号化の状態に応じて、変化したものとなる(図15、図17参照)。SPDIF送信回路104において、カウンタ値「B6−B0」とパリティ値「P7」は、チャネルステータスの8ビット領域に配置される(図14参照)。
また、カウンタ値生成回路702で発生されたカウンタ値(オリジナルカウンタ値)は、鍵生成回路704に供給される。鍵生成回路704は、カウンタ値に応じて、生成する鍵を変更していく。鍵生成回路704で生成された鍵はSPDIF送信回路104の暗号化回路104aで使用される。
図20は、オーディオアンプ200(図1、図3参照)におけるSPDIF受信回路204等の構成の一例を示している。コントローラ801は、例えば、CPUを備えてなるものであり、各回路の動作を制御する。SPDIF信号がSPDIF受信回路204に入力される。SPDIF受信回路204は、SPDIF信号を処理して、デジタルオーディオ信号SAを出力する。SPDIF受信回路204では、復号化回路204aにより、オーディオデータが復号化される。また、SPDIF受信回路204では、ミュート回路204bにより、必要に応じて、音声のミュート処理がされる。
SPDIF受信回路204からは、ブロック毎に、チャネルステータスの8ビット領域に配置されているカウンタ値「B6−B0」とパリティ値「P7」が取り出される。カウンタ値「B6−B0」は、直接、あるいは復号化回路805で復号化された後に、カウンタ値確認回路802に与えられる。カウンタ値確認回路802で確認されたカウンタ値は、コントローラ801に与えられる。
また、SPDIF受信回路204で取り出されたカウンタ値「B6−B0」とパリティ値「P7」は、パリティ値確認回路803に与えられる。カウンタ値確認回路802におけるパリティ値が正しいか否かの確認結果はコントローラ801に与えられる。コントローラ801は、カウンタ値およびパリティ値の確認結果に基づいて、オーディオデータのエラー、例えば暗号化のエラーを検出する。例えば、リセット状態やポーズ状態が、オーディオデータの暗号化エラーとして検出される。
コントローラ801は、オーディオデータのエラー、例えば暗号化のエラーの検出状態に応じて、SPDIF受信回路204の復号化回路204aやミュート回路204bを制御する。例えば、リセット状態やポーズ状態にあるとき、送信されてくるオーディオデータは暗号化されていなので、復号化回路204aにおける復号化処理は中止され、また、ミュート回路204bで音声のミュート処理がされる。
また、カウンタ値確認回路802で確認されたカウンタ値(オリジナルカウンタ値)は、鍵生成回路804に供給される。鍵生成回路804は、カウンタ値に応じて、生成する鍵を変更していく。鍵生成回路804で生成された鍵はSPDIF受信回路204の復号化回路204aで使用される。この場合、復号化回路204aでは、送信側における暗号化処理における鍵変更と同期して鍵の変更が行われるので、復号化処理が適切に行われる。
上述したように、図1に示すAVシステム10において、テレビ受信機100からオーディオアンプ200に送信されるSPDIF信号に含まれるオーディオデータに、192フレームのブロック毎に、カウンタ値とこのカウンタ値に対応付けされたパリティ値が付加される。そのため、受信側では、このカウンタ値とパリティ値に基づいて、送信側の処理に係るオーディオデータのエラーを検出することが可能となり、オーディオデータに対して送信側の処理に同期した処理を容易に行うことが可能となる。
また、ブロック毎に付加されるカウンタ値とパリティ値が暗号化の状態に応じて変化するようにされる。そのため、受信側では、オーディオデータの暗号化状態をカウンタ値とパリティ値に基づいて適切に判断でき、オーディオデータに対する復号化処理を適切に行うことが可能となる。
<2.変形例>
なお、上述実施の形態においては、テレビ受信機100からオーディオアンプ200にSPDIF信号を伝送するためにHDMI ARCを利用する例を示した。つまり、IEC 60958伝送路としてHDMI ARCを利用する例であった。本技術は、IEC 60958伝送路として同軸ケーブルや光ケーブルを利用する例にも同様に適用できる。
また、技術は、以下のような構成もとることができる。
(1)オーディオデータを単位オーディオデータ毎に順次所定伝送路を介して受信側に送信するデータ送信部と、
上記オーディオデータに、所定数の上記単位オーディオデータ毎に、カウンタ値と該カウンタ値に対応付けされたパリティ値を付加する情報付加部を備える
送信装置。
(2)上記データ送信部で送信されるオーディオデータを暗号化する暗号化部をさらに備え、
上記所定数の単位オーディオデータ毎に付加されるカウンタ値とパリティ値は、上記暗号化の状態に応じて変化する
前記(1)に記載の送信装置。
(3)上記暗号化部は、上記所定数の単位オーディオデータ毎に付加されるカウンタ値に応じて、使用する鍵を変更する
前記(2)に記載の送信装置。
(4)上記オーディオデータに暗号化が施されないリセット状態が継続している間は、上記カウンタ値は“0”に維持されると共に上記パリティ値は偶数パリティあるいは奇数パリティのうち予め設定されているパリティの値とされる
前記(2)または(3)に記載の送信装置。
(5)上記オーディオデータに暗号化が施される状態が継続している間は、上記カウンタ値は上記所定数の単位オーディオデータ毎にインクリメントされると共に上記パリティ値は偶数パリティあるいは奇数パリティのうち予め設定されているパリティの値とされる
前記(2)から(4)のいずれかに記載の送信装置。
(6)上記オーディオデータに暗号化が施される状態が継続している間は、上記カウンタ値は上記所定数の単位オーディオデータ毎にインクリメントされたものがさらに暗号化されたものとされると共に上記パリティ値は偶数パリティあるいは奇数パリティのうち予め設定されているパリティの値とされる
前記(2)から(4)のいずれかに記載の送信装置。
(7)上記オーディオデータに暗号化が施されないポーズ状態が継続している間は、上記カウンタ値は所定の値に固定されると共に上記パリティ値は偶数パリティあるいは奇数パリティのうち予め設定されているパリティの値とは反転した値とされる
前記(2)から(6)のいずれかに記載の送信装置。
(8)上記情報付加部は、
上記所定数の単位オーディオデータ毎に構成される各ブロックのチャネルステータスの所定ビット領域を用いて上記カウンタ値とパリティ値を付加する
前記(1)から(7)のいずれかに記載の送信装置。
(9)上記所定ビット領域は、
8ビット領域であって、7ビットの上記カウンタ値を配置する領域と、該領域の先頭側に付加された1ビットの上記パリティ値を配置する領域とからなる
前記(8)に記載の送信装置。
(10)データ送信部が、オーディオデータを単位オーディオデータ毎に順次所定伝送路を介して受信側に送信するデータ送信ステップと、
情報付加部が、上記オーディオデータに、所定数の上記単位オーディオデータ毎に、カウンタ値と該カウンタ値に対応付けされたパリティ値を付加する情報付加ステップを有する
送信方法。
(11)オーディオデータを送信側から所定伝送路を介して単位オーディオデータ毎に順次受信するデータ受信部を備え、
上記オーディオデータには、所定数の上記単位オーディオデータ毎に、カウンタ値と該カウンタ値に対応付けされたパリティ値が付加されており、
上記カウンタ値とパリティ値に基づいて上記オーディオデータのエラーを検出する処理部をさらに備える
受信装置。
(12)上記カウンタ値とパリティ値は、上記オーディオデータの暗号化の状態に応じて変化するものであり、
上記処理部は、上記カウンタ値とパリティ値に基づいて、上記オーディオデータの暗号化のエラーを検出する
前記(11)に記載の受信装置。
(13)上記オーディオデータの復号化を行う復号化部をさらに備え、
上記復号化部は、上記処理部で上記暗号化のエラーが検出されるとき、復号化の処理を中止する
前記(12)に記載の受信装置。
(14)上記復号化部は、上記カウンタ値に応じて、使用する鍵を変更する
前記(13)に記載の受信装置。
(15)上記オーディオデータには、上記所定数の単位オーディオデータ毎に構成される各ブロックのチャネルステータスの所定ビット領域を用いて上記カウンタ値とパリティ値が付加されている
前記(11)から(14)のいずれかに記載の受信装置。
(16)上記所定ビット領域は、
8ビット領域であって、7ビットの上記カウンタ値を配置する領域と、該領域の先頭側に付加された1ビットの上記パリティ値を配置する領域とからなる
前記(15)に記載の受信装置。
(17)データ受信部が、オーディオデータを送信側から所定伝送路を介して単位オーディオデータ毎に順次受信するデータ受信ステップを有し、
上記オーディオデータには、所定数の上記単位オーディオデータ毎に、カウンタ値と該カウンタ値に対応付けされたパリティ値が付加されており、
処理部が、上記カウンタ値とパリティ値に基づいて上記オーディオデータのエラーを検出する処理ステップをさらに有する
受信方法。
10・・・・AVシステム
100・・・テレビ受信機
101・・・HDMI端子
102・・・HDMI受信部
103・・・高速バスインタフェース
104・・・SPDIF送信回路
104a・・・暗号化部
105・・・アンテナ端子
106・・・デジタルチューナ
107・・・MPEGデコーダ
108・・・映像信号処理回路
109・・・グラフィック生成回路
110・・・パネル駆動回路
111・・・表示パネル
112・・・音声信号処理回路
113・・・音声増幅回路
114・・・スピーカ
115・・・イーサネットインタフェース
116・・・ネットワーク端子
120・・・内部バス
121・・・CPU
122・・・フラッシュROM
123・・・DRAM
124・・・表示制御部
125・・・リモコン受信部
126・・・リモコン送信機
127・・・電源部
128・・・プラグ接続伝達回路
200・・・オーディオアンプ
201a,201b・・・HDMI端子
202a・・・HDMI送信部
202b・・・HDMI受信部
203a.203b・・・高速バスインタフェース
204・・・SPDIF受信回路
204a・・・復号化部
204b・・・ミュート回路
205・・・MPEGデコーダ
206・・・映像・グラフィック処理回路
207・・・音声処理回路
208・・・音声増幅回路
209・・・音声出力端子
210・・・イーサネットインタフェース
211・・・内部バス
212・・・CPU
213・・・フラッシュROM
214・・・DRAM
215・・・表示制御部
216・・・パネル駆動回路
217・・・表示パネル
218・・・電源部
219・・・リモコン受信部
220・・・リモコン送信機
221・・・プラグ接続検出回路
300・・・BDプレーヤ
301・・・HDMI端子
302・・・HDMI送信部
303・・・高速バスインタフェース
304・・・内部バス
305・・・CPU
306・・・フラッシュROM
307・・・SDRAM
308・・・表示制御部
309・・・リモコン受信部
310・・・リモコン送信機
311・・・記憶媒体制御インタフェース
312a・・・BDドライブ
312b・・・HDD
312c・・・SSD
313・・・イーサネットインタフェース
314・・・ネットワーク端子
315・・・MPEGデコーダ
316・・・グラフィック生成回路
317・・・映像出力端子
318・・・音声出力端子
319・・・パネル駆動回路
320・・・表示パネル
321・・・電源部
400・・・受信アンテナ
500・・・スピーカシステム
610,620・・・HDMIケーブル
630・・・光ケーブル
701・・・コントローラ
702・・・カウンタ値生成回路
703・・・パリティ値生成回路
704・・・鍵生成回路
705・・・暗号化回路
801・・・コントローラ
802・・・カウンタ値確認回路
803・・・パリティ値確認回路
804・・・鍵生成回路
805・・・復号化回路

Claims (17)

  1. オーディオデータを単位オーディオデータ毎に順次所定伝送路を介して受信側に送信するデータ送信部と、
    上記オーディオデータに、所定数の上記単位オーディオデータ毎に、カウンタ値と該カウンタ値に対応付けされたパリティ値を付加する情報付加部を備える
    送信装置。
  2. 上記データ送信部で送信されるオーディオデータを暗号化する暗号化部をさらに備え、
    上記所定数の単位オーディオデータ毎に付加されるカウンタ値とパリティ値は、上記暗号化の状態に応じて変化する
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 上記暗号化部は、上記所定数の単位オーディオデータ毎に付加されるカウンタ値に応じて、使用する鍵を変更する
    請求項2に記載の送信装置。
  4. 上記オーディオデータに暗号化が施されないリセット状態が継続している間は、上記カウンタ値は“0”に維持されると共に上記パリティ値は偶数パリティあるいは奇数パリティのうち予め設定されているパリティの値とされる
    請求項2に記載の送信装置。
  5. 上記オーディオデータに暗号化が施される状態が継続している間は、上記カウンタ値は上記所定数の単位オーディオデータ毎にインクリメントされると共に上記パリティ値は偶数パリティあるいは奇数パリティのうち予め設定されているパリティの値とされる
    請求項2に記載の送信装置。
  6. 上記オーディオデータに暗号化が施される状態が継続している間は、上記カウンタ値は上記所定数の単位オーディオデータ毎にインクリメントされたものがさらに暗号化されたものとされると共に上記パリティ値は偶数パリティあるいは奇数パリティのうち予め設定されているパリティの値とされる
    請求項2に記載の送信装置。
  7. 上記オーディオデータに暗号化が施されないポーズ状態が継続している間は、上記カウンタ値は所定の値に固定されると共に上記パリティ値は偶数パリティあるいは奇数パリティのうち予め設定されているパリティの値とは反転した値とされる
    請求項2に記載の送信装置。
  8. 上記情報付加部は、
    上記所定数の単位オーディオデータ毎に構成される各ブロックのチャネルステータスの所定ビット領域を用いて上記カウンタ値とパリティ値を付加する
    請求項1に記載の送信装置。
  9. 上記所定ビット領域は、
    8ビット領域であって、7ビットの上記カウンタ値を配置する領域と、該領域の先頭側に付加された1ビットの上記パリティ値を配置する領域とからなる
    請求項8に記載の送信装置。
  10. データ送信部が、オーディオデータを単位オーディオデータ毎に順次所定伝送路を介して受信側に送信するデータ送信ステップと、
    情報付加部が、上記オーディオデータに、所定数の上記単位オーディオデータ毎に、カウンタ値と該カウンタ値に対応付けされたパリティ値を付加する情報付加ステップを有する
    送信方法。
  11. オーディオデータを送信側から所定伝送路を介して単位オーディオデータ毎に順次受信するデータ受信部を備え、
    上記オーディオデータには、所定数の上記単位オーディオデータ毎に、カウンタ値と該カウンタ値に対応付けされたパリティ値が付加されており、
    上記カウンタ値とパリティ値に基づいて上記オーディオデータのエラーを検出する処理部をさらに備える
    受信装置。
  12. 上記カウンタ値とパリティ値は、上記オーディオデータの暗号化の状態に応じて変化するものであり、
    上記処理部は、上記カウンタ値とパリティ値に基づいて、上記オーディオデータの暗号化のエラーを検出する
    請求項11に記載の受信装置。
  13. 上記オーディオデータの復号化を行う復号化部をさらに備え、
    上記復号化部は、上記処理部で上記暗号化のエラーが検出されるとき、復号化の処理を中止する
    請求項12に記載の受信装置。
  14. 上記復号化部は、上記カウンタ値に応じて、使用する鍵を変更する
    請求項13に記載の受信装置。
  15. 上記オーディオデータには、上記所定数の単位オーディオデータ毎に構成される各ブロックのチャネルステータスの所定ビット領域を用いて上記カウンタ値とパリティ値が付加されている
    請求項11に記載の受信装置。
  16. 上記所定ビット領域は、
    8ビット領域であって、7ビットの上記カウンタ値を配置する領域と、該領域の先頭側に付加された1ビットの上記パリティ値を配置する領域とからなる
    請求項15に記載の受信装置。
  17. データ受信部が、オーディオデータを送信側から所定伝送路を介して単位オーディオデータ毎に順次受信するデータ受信ステップを有し、
    上記オーディオデータには、所定数の上記単位オーディオデータ毎に、カウンタ値と該カウンタ値に対応付けされたパリティ値が付加されており、
    処理部が、上記カウンタ値とパリティ値に基づいて上記オーディオデータのエラーを検出する処理ステップをさらに有する
    受信方法。
JP2018542385A 2016-09-30 2017-09-14 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 Active JP6973402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192788 2016-09-30
JP2016192788 2016-09-30
PCT/JP2017/033350 WO2018061809A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-14 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061809A1 true JPWO2018061809A1 (ja) 2019-07-11
JP6973402B2 JP6973402B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=61763480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542385A Active JP6973402B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-14 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11395034B2 (ja)
JP (1) JP6973402B2 (ja)
CN (1) CN109792558B (ja)
WO (1) WO2018061809A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823336A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd Atmシステムの試験装置
JPH1132076A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Canon Inc デジタル伝送方法、伝送装置、伝送システムおよび記録媒体
JP2001251284A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Yamaha Corp Spdif信号受信回路

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888886B2 (en) * 2000-03-06 2005-05-03 Yamaha Corporation Interface apparatus and method for receiving serially-transmitted data
KR100351829B1 (ko) * 2000-09-26 2002-09-11 엘지전자 주식회사 디지털 통신 시스템
US6820196B2 (en) * 2001-04-09 2004-11-16 Sony Corporation Flash memory initialization in a DTV set-top box
FR2824646B1 (fr) * 2001-05-09 2003-08-15 Canal Plus Technologies Procede de selection d'une image de logiciel executable
KR100667289B1 (ko) * 2005-01-19 2007-01-12 삼성전자주식회사 전자 기기의 셋업 방법
KR100772858B1 (ko) * 2005-08-23 2007-11-02 삼성전자주식회사 시나리오에 따른 제어 방법 및 시스템
CN100555363C (zh) 2005-09-22 2009-10-28 富士通株式会社 加密方法、密码解码方法、加密器、密码解码器、发送/接收系统和通信系统
JP4794983B2 (ja) * 2005-10-31 2011-10-19 パナソニック株式会社 音声出力システムの制御方法及び音声出力システム
JP5049652B2 (ja) * 2006-09-07 2012-10-17 キヤノン株式会社 通信システム、データの再生制御方法、コントローラ、コントローラの制御方法、アダプタ、アダプタの制御方法、およびプログラム
US8351624B2 (en) * 2007-06-18 2013-01-08 Sony Corporation Audio output apparatus, audio input apparatus, audio control apparatus, audio control system, and audio control method
US20080320545A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Schwartz Richard T System and method for providing audio-visual programming with alternative content
KR101572877B1 (ko) * 2007-09-21 2015-11-30 엘지전자 주식회사 디지털 방송 송신기 및 그 제어 방법
US8238726B2 (en) * 2008-02-06 2012-08-07 Panasonic Corporation Audio-video data synchronization method, video output device, audio output device, and audio-video output system
JP5210244B2 (ja) * 2008-08-13 2013-06-12 キヤノン株式会社 映像制御装置及び映像制御装置を制御する制御方法
CN102804789B (zh) * 2009-06-23 2015-04-29 Lg电子株式会社 接收系统和提供3d图像的方法
KR20110023441A (ko) * 2009-08-31 2011-03-08 삼성전자주식회사 이더넷 지원하는 디지털 인터페이스 시스템 및 그 케이블 연결 상태 표시 방법
US8841886B2 (en) * 2009-09-11 2014-09-23 Nxp B.V. Power charging of mobile devices via a HDMI interface
JP5429552B2 (ja) * 2009-12-03 2014-02-26 ソニー株式会社 制御装置及び制御方法、並びに、制御システム
JP2011124925A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Sony Corp 出力制御装置、出力制御方法、プログラム、及び出力制御システム
JP5466519B2 (ja) * 2010-01-20 2014-04-09 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 情報処理装置、及び情報処理装置の信号処理方法
JP5533101B2 (ja) * 2010-03-23 2014-06-25 ヤマハ株式会社 オーディオアンプ装置
JP5075279B2 (ja) * 2010-04-20 2012-11-21 パナソニック株式会社 入出力切替装置および入出力切替方法
JP5553695B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-16 キヤノン株式会社 通信装置、及びその制御方法
JP5539093B2 (ja) * 2010-07-30 2014-07-02 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置およびソフトウェアの起動方法
US9124853B2 (en) * 2010-11-30 2015-09-01 Verizon Patent And Licensing Inc. HDMI device and interoperability testing systems and methods
JP2012151725A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Funai Electric Co Ltd シンク機器
US8838911B1 (en) * 2011-03-09 2014-09-16 Verint Systems Inc. Systems, methods, and software for interleaved data stream storage
GB2489671A (en) * 2011-03-28 2012-10-10 Sony Corp Cryptographic key distribution for IPTV
JP2012248257A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Funai Electric Co Ltd 映像音声機器、及びそれを備える映像音声システム
CN102244825A (zh) * 2011-06-10 2011-11-16 中兴通讯股份有限公司 一种多媒体流的播放方法及装置
JP2013026859A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Toshiba Corp 映像表示装置、情報再生方法及び情報再生装置
JP2013085224A (ja) * 2011-07-29 2013-05-09 D & M Holdings Inc コンテンツデータ伝送システム及びコンテンツデータ伝送方法
JP2013051532A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sony Corp 機器制御装置、機器制御方法およびプログラム
TWI492622B (zh) * 2011-08-31 2015-07-11 Realtek Semiconductor Corp 網路訊號接收系統與網路訊號接收方法
US9167296B2 (en) * 2012-02-28 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Customized playback at sink device in wireless display system
US20130292311A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Mark D. Shaw Stormwater Drain Backflow Flood Control Device
CN103023650B (zh) * 2012-12-06 2015-07-29 深圳市创想天空科技有限公司 通过声音实现数据传输的系统及数据发送、接收端
KR102159228B1 (ko) * 2013-09-12 2020-09-23 삼성전자주식회사 오디오 처리 장치, 오디오 처리 방법, 초기화 모드 설정 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
KR102140612B1 (ko) * 2013-09-13 2020-08-11 삼성전자주식회사 오디오 신호의 출력을 지연시키는 a/v 수신 장치 및 그 방법, 그리고, a/v 신호 처리 시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823336A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd Atmシステムの試験装置
JPH1132076A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Canon Inc デジタル伝送方法、伝送装置、伝送システムおよび記録媒体
JP2001251284A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Yamaha Corp Spdif信号受信回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20210297730A1 (en) 2021-09-23
US11395034B2 (en) 2022-07-19
WO2018061809A1 (ja) 2018-04-05
CN109792558B (zh) 2021-11-30
CN109792558A (zh) 2019-05-21
JP6973402B2 (ja) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8230118B2 (en) Interface circuit and video apparatus
US20110206355A1 (en) Content reproduction system, content receiving apparatus, sound reproduction apparatus, content reproduction method and program
JP6863282B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP6683276B2 (ja) インターフェース回路および情報処理システム
JP4752865B2 (ja) インターフェース回路
US20140126587A1 (en) Interface circuit for transmitting and receiving digital signals between devices
JP6589875B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP6809470B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP6973403B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP6973402B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP6669071B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP6904250B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6973402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151