JPWO2018061416A1 - センサ、電子機器、ウエアラブル端末および制御方法 - Google Patents

センサ、電子機器、ウエアラブル端末および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018061416A1
JPWO2018061416A1 JP2018541939A JP2018541939A JPWO2018061416A1 JP WO2018061416 A1 JPWO2018061416 A1 JP WO2018061416A1 JP 2018541939 A JP2018541939 A JP 2018541939A JP 2018541939 A JP2018541939 A JP 2018541939A JP WO2018061416 A1 JPWO2018061416 A1 JP WO2018061416A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
electrode
sensor according
layer
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018541939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7056571B2 (ja
Inventor
慎 堀田
慎 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018061416A1 publication Critical patent/JPWO2018061416A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056571B2 publication Critical patent/JP7056571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/146Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors for measuring force distributions, e.g. using force arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/148Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors using semiconductive material, e.g. silicon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/165Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in capacitance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Abstract

圧力検出部を含むセンシング層と、センシング層上に設けられ、変形可能な誘電体層と、誘電体層に向けて突出した凸部を有し、センシング層の面内方向に移動可能である導電層とを備えるセンサである。図3

Description

本技術は、センサ、電子機器、ウエアラブル端末および制御方法に関する。
入力操作面に対する押圧だけでなく、剪断力を検出できるセンサが提案されている(例えば、下記特許文献1〜3を参照のこと。)。
特開2012−168064号公報 特開2006−250705号公報 特開2004−117042号公報
上述したようなセンサは、剪断力を検出するために多くの配線の引き回しや感圧部が必要となり、構造が複雑化するだけでなく、コストの面でも不利である。また、センサに必要とされる柔軟性が低下するという問題もある。
本技術はこのような問題点に鑑みなされたものであり、構成を複雑化することなく剪断力を検出可能なセンサ、電子機器、ウエアラブル端末および制御方法を提供することを目的の一つとする。
上述の課題を解決するために、本技術は、例えば、
圧力検出部を含むセンシング層と、
センシング層上に設けられ、変形可能な誘電体層と、
誘電体層に向けて突出した凸部を有し、センシング層の面内方向に移動可能である導電層と
を備えるセンサである。
このセンサを備える電子機器でもよい。
このセンサを備えるウエアラブル端末でもよい。
本技術は、例えば、
検出部が、押圧または剪断力に応じた圧力検出部の静電容量の変化を検出し、
制御部が、検出部の検出結果に応じた処理を実行する制御方法である。
本技術の少なくとも一の実施形態によれば、剪断力を検出することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本技術中に記載されたいずれの効果であってもよい。また、例示された効果により本技術の内容が限定して解釈されるものではない。
図1Aは、実施形態に係る電子機器の外観例を示す図であり、図1Bは、電子機器の部分的な断面を示す部分断面図である。 図2は、実施形態に係る電子機器の構成例を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態に係るセンサの構成例を説明するための分解斜視図である。 図4は、第1の実施形態に係るセンサの構成例を説明するための部分断面図である。 図5A乃至図5Cは、第1の実施形態に係るセンサの構成例を説明するための図である。 図6A乃至図6Cは、第1の実施形態に係るセンサの構成例を説明するための図である。 図7Aは、押圧に伴うセンサの変形を模式的に示した図であり、図7Bは、スライド操作に伴うセンサの変形を模式的に示した図である。 図8は、第2の実施形態に係るセンサの構成例を説明するための分解斜視図である。 図9A乃至図9Cは、第2の実施形態に係るセンサの構成例を説明するための図である。 図10A乃至図10Cは、第2の実施形態に係るセンサの構成例を説明するための図である。 図11は、第3の実施形態に係るセンサの構成例を説明するための分解斜視図である。 図12は、第3の実施形態に係るセンサの構成例を説明するための部分断面図である。 図13は、スライド操作に伴うセンサの変形を模式的に示した図である。 図14は、変形例に係るセンサの構成例を説明するための分解斜視図である。 図15は、変形例に係るセンサの構成例を説明するための部分断面図である。 図16は、変形例に係るセンサの構成例を説明するための部分断面図である。 図17は、変形例に係るセンサの構成例を説明するための部分断面図である。 図18A乃至図18Cは、変形例に係るセンサの構成例を説明するための部分断面図および動作説明図である。 図19は、変形例に係るセンサの構成例を説明するための部分断面図である。 図20Aは、変形例に係るセンサの部分的な構成例を説明するための分解斜視図であり、図20Bは、変形例に係るセンサの一部拡大図である。 図21Aおよび図21Bは、曲げに伴うセンサの変形を模式的に示した図である。 図22は、応用例における処理例を説明するためのフローチャートである。 図23は、応用例における処理例を説明するためのフローチャートである。 図24は、応用例における他の処理例を説明するためのフローチャートである。 図25は、応用例における他の処理例を説明するためのフローチャートである。
以下、本技術の実施形態等について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<1.第1の実施形態>
<2.第2の実施形態>
<3.第3の実施形態>
<4.変形例>
<5.応用例>
以下に説明する実施形態等は本技術の好適な具体例であり、本技術の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。
<1.第1の実施形態>
[電子機器の外観例]
図1は、本技術の第1の実施形態に係る電子機器の外観例を示す。電子機器は、例えば、人体に着脱自在とされる腕時計型電子機器10であり、いわゆるウエアラブル機器である。図1Aに示すように、腕時計型電子機器10は、本体部11と、この本体部11に取り付けられたバンド12、13とを備える。バンド12、13は、ユーザによりバンド12、13を交換可能なように、本体部11に着脱自在な構成を有していてもよい。バンド12は、一方の主面に操作エリアR10を有している。操作エリアR10の内側には、実施形態に係るセンサ100が設けられている。なお、バンド13も、操作エリアR10を有するようにしてもよい。
バンド12は、図1Bに示すように、センサ100と、センサ100の一方の主面に設けられたフィルム状の外装部材12aと、センサ100の他方の主面に設けられたフィルム状の外装部材12bとを備える。
[本体部の構成]
本体部11は、図2に示すように、CPU21と、コントローラIC(Integrated Circuit)22と、GPS(Global Positioning System)部23と、無線通信部24と、音声処理部25と、マイクロフォン(MIC)26と、スピーカ27と、NFC(Near Field Communication)通信部28と、電源部29と、バイブレータ30と、ディスプレイ31と、モーションセンサ32とを備える。センサ100は、図示しないFPC(Flexible Printed Display)を介してコントローラIC22に接続されている。なお、バンド12、13が、NFC通信部28、電源部29およびバイブレータ30などのうちの1つを備えるようにしてもよい。
制御部の一例であるコントローラIC22は、センサ100から供給される出力信号に基づき、バンド12の操作エリアR10に対する押圧操作やスライド操作に伴う押圧や剪断力を検出し、その検出結果をCPU21に通知する。なお、コントローラIC22としては、汎用的な静電容量式タッチセンサのコントローラICを使用してもよい。
CPU21は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリを有し、センサ100、GPS部23、無線通信部24、NFC通信部28およびモーションセンサ32などから供給されるデータを処理したり、腕時計型電子機器10の各部の動作を制御する。
GPS部23は、GPSと称されるシステムの衛星からの電波を受信して、現在位置の測位を行う測位部である。無線通信部24は、例えばBluetooth(登録商標)の規格で他の端末と近距離無線通信を行う。NFC通信部28は、NFCと称される通信規格に基づいて、近接したリーダー/ライタと無線通信を行う。これらのGPS部23、無線通信部24およびNFC通信部28で得たデータは、CPU21に供給される。
音声処理部25には、マイクロフォン26とスピーカ27とが接続され、音声処理部25が、無線通信部24での無線通信で接続された相手と通話の処理を行う。また、音声処理部25は、音声入力操作のための処理を行うこともできる。
電源部29は、本体部11に備えられたCPU21やディスプレイ31などに電力を供給する。電源部29は、リチウムイオン二次電池などの二次電池、およびこの二次電池に対する充放電を制御する充放電制御回路などを備える。なお、図2には示さないが、本体部11は、二次電池を充電するための端子を備える。
バイブレータ30は、本体部11を振動させる部材である。例えば、腕時計型電子機器10は、バイブレータ30により本体部11を振動して、電話の着信や電子メールの受信などを通知する。
ディスプレイ31は、液晶ディスプレイまたはエレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)ディスプレイなどである。ディスプレイ31は、文字、数字、カーソルおよび画像などの情報、例えば、時刻、電話の着信および電子メールの受信などの各種情報を表示する。
モーションセンサ32は、腕時計型電子機器10を装着したユーザの動きを検出する。モーションセンサ32としては、加速度センサ、ジャイロセンサ、電子コンパス、気圧センサなどが使用される。
センサ100は、高感度かつ位置分解能の高い圧力センサであり、操作エリアR10に対応する押圧操作に応じた静電容量を検出し、それに応じた出力信号をコントローラIC22に出力する。
[センサの構成]
次に、センサ100の構成について説明する。図3は、センサ100の分解斜視図である。本技術の第1の実施形態に係るセンサ100は、いわゆる圧力分布センサであり、図3に示すように、長尺のシート状を有し、一方の主面に加わる押圧およびスライド操作(スライド操作等により発生する剪断力)を検出することが可能である。センサ100はFPC35を介して上述したコントローラIC22に接続されている。
センサ100は、図3に示すように、静電容量式のセンシング層40と、第1電極基材50と、第2電極基材60と、変形可能(弾性変形可能)な第1誘電体層70と、第2誘電体層80とを備えている。なお、本明細書において、平坦な状態にあるセンサ100の長手方向を±X軸方向といい、幅方向(短手方向)を±Y軸方向といい、長手方向および幅方向に垂直な方向を±Z軸方向と適宜、称する。また、+Z軸方向を上方、−Z軸方向を下方と適宜、称する。
図4は、X軸方向に沿う切断線A−A'でセンサ100を切断した場合の断面図である。以下、図3および図4を参照して、センサ100の各部について詳細に説明する。
(センシング層)
センシング層40は、図3、4に示すように、基材41と、基材41の上面に設けられた複数のパルス電極42(第1電極)と、基材41の下面に設けられた複数のセンサ電極43(第2電極)とを備える。複数のパルス電極42は、全体としてストライプ状を有している。具体的には、複数のパルス電極42は、Y軸方向に延設されるとともに、X軸方向に一定の間隔離して配置されている。複数のセンサ電極43は、全体としてストライプ状を有している。具体的には、複数のセンサ電極43は、X軸方向に延設されるとともに、Y軸方向に一定の間隔離して配置されている。
操作面側(図3における上側)から見て、パルス電極42がセンサ電極43よりも手前側に設けられている。パルス電極42とセンサ電極43とは直交に交差するように配置されており、交差箇所に圧力検出部45が構成されている。Z軸方向から複数の圧力検出部45を平面視すると、複数の圧力検出部45は、マトリックス状に2次元的に配置されている。
パルス電極42の一端から図示しない配線が引き出され、基材41の周縁部に引き回れてFPC35に接続される。センサ電極43の一端からも配線が引き出され、基材41の周縁部に引き回れてFPC35に接続される。
(基材)
基材41は、可撓性を有している。基材41は、例えば、フィルム状または板状を有する。基材41の材料としては、無機材料および有機材料のいずれも用いることができ、有機材料を用いることが好ましい。有機材料としては、例えば、公知の高分子材料を用いることができる。公知の高分子材料としては、具体的には例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエステル(TPEE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、アラミド、ポリエチレン(PE)、ポリアクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン(PP)、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)などが挙げられる。
(電極)
パルス電極42は、例えば、線状を有する複数の電極により構成されている。複数の電極が、Y軸方向に延設されると共に、X軸方向に離して配置されている。X軸方向に隣接する電極の間隔は、一定であってもよいし、異なっていてもよい。
センサ電極43は、例えば、線状を有する複数の電極により構成されている。複数の電極は、X軸方向に延設されると共に、Y軸方向に離して配置されている。Y軸方向に隣接する電極の間隔は、一定であってもよいし、異なっていてもよい。
上述したように、各電極が交差する箇所(交差部)に圧力検出部45が形成される。コントローラIC22が電極間に電圧を印加すると、各電極の交差部が容量結合(電気力線)を形成する。圧力検出部45は、交差部に含まれる複数の交差部の容量変化の合算値を検出して、コントローラIC22に出力する。各電極の幅は、例えば、同一または略同一である。
電極の材料としては、例えば、後述するリファレンス電極層と同様の材料を挙げることができる。電極の形成方法としては、例えば、スクリーン印刷、グラビア印刷、グラビアオフセット印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷などの印刷法、フォトリソグラフィ技術を用いたパターニング法を用いることができる。
(電極基材)
第1電極基材50、第2電極基材60は、可撓性を有する電極フィルムである。第1電極基材50は、センサ100の一方の主面を構成し、第2電極基材60は、センサ100の他方の主面を構成している。第1電極基材50、第2電極基材60は、例えば、図示しない支持部材によりその両端が支持されている。
第1電極基材50は、可撓性を有する基材50aと、基材50aの一方の主面に設けられた導電層(第1導電層)としてのリファレンス電極層(以下「REF電極層」という。)50bとを備えている。第1電極基材50は、REF電極層50bがセンシング層40の一方の主面に対向するようにして、センシング層40の一方の主面側に配置されている。第1電極基材50のREF電極層50bは、センシング層40の面内方向に移動可能とされている。第2電極基材60は、可撓性を有する基材60aと、基材60aの一方の主面に設けられた第2導電層としてのREF電極層60bとを備えている。第2電極基材60は、REF電極層60bがセンシング層40の他方の主面に対向するようにして、センシング層40の他方の主面側に配置されている。第1電極基材50、第2電極基材60は、例えば、熱プレス成型などにより形成することができる。
REF電極層50b、60bは、いわゆる接地電極であり、グランド電位となっている。REF電極層50b、60bの形状としては、例えば、薄膜状、箔状、メッシュ状などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
REF電極層50b、60bは、電気的導電性を有するものであればよく、例えば、無機系導電材料を含む無機導電層、有機系導電材料を含む有機導電層、無機系導電材料および有機系導電材料の両方を含む有機−無機導電層などを用いることができる。無機系導電材料および有機系導電材料は、粒子であってもよい。
無機系導電材料としては、例えば、金属、金属酸化物などが挙げられる。ここで、金属には、半金属が含まれるものと定義する。金属としては、例えば、アルミニウム、銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブデン、タングステン、ニオブ、タンテル、チタン、ビスマス、アンチモン、鉛などの金属、またはこれらの合金などが挙げられるが、これに限定されるものではない。金属酸化物としては、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛、酸化インジウム、アンチモン添加酸化錫、フッ素添加酸化錫、アルミニウム添加酸化亜鉛、ガリウム添加酸化亜鉛、シリコン添加酸化亜鉛、酸化亜鉛−酸化錫系、酸化インジウム−酸化錫系、酸化亜鉛−酸化インジウム−酸化マグネシウム系などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
有機系導電材料としては、例えば、炭素材料、導電性ポリマーなどが挙げられる。炭素材料としては、例えば、カーボンブラック、炭素繊維、フラーレン、グラフェン、カーボンナノチューブ、カーボンマイクロコイル、ナノホーンなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。導電性ポリマーとしては、例えば、置換または無置換のポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、およびこれらから選ばれる1種または2種からなる(共)重合体などを用いることができるが、これに限定されるものではない。
REF電極層50b、60bは、ドライプロセスおよびウエットプロセスのいずれで作製された薄膜であってもよい。ドライプロセスとしては、例えば、スパッタリング法、蒸着法などを用いることができるが、特にこれらに限定されるものではない。REF電極層50b、60bは、金属蒸着したファブリック、アルミ箔をラミネートしたプラスチックフィルムなどでもよい。
第1電極基材50、第2電極基材60がセンシング層40の両主面側にそれぞれ設けられていることで、外部ノイズ(外部電場)がセンサ100の両主面側からセンシング層40内に入り込むことを抑制できる。
第1電極基材50(具体的には、REF電極層50b)は、第1誘電体層70に向けて突出した凸部55(第1凸部)を有している。図3、図4等では、一部の凸部のみに参照符号を付している。本実施形態における凸部55は、複数個からなり、Z軸方向から複数の凸部55を平面視すると、複数の凸部55は点状を有しており、マトリックス状に2次元的に配置されている。凸部55と上述した圧力検出部45とは、対応する位置に設けられている。凸部55は、基材50a側に底部55aを有し、先端(第1誘電体層70側の端部)に頂部55bを有している。凸部55は、例えば、円柱状の形状を有しているが、角柱状、錐台等他の形状であってもよい。
(誘電体層)
センシング層40の一方の主面側に第1誘電体層70が設けられている。センシング層40の他方の主面側に第2誘電体層80が設けられている。第1誘電体層70および第2誘電体層80は、弾性変形可能な変形層である。
第1誘電体層70とセンシング層40との間は、図示しない貼合層により貼り合わされていている。また、センシング層40と第2誘電体層80との間も、図示しない貼合層により貼り合わされている。これらの貼合層は、接着剤により構成されている。接着剤としては、例えば、アクリル系接着剤、シリコーン系接着剤およびウレタン系接着剤などからなる群より選ばれる1種以上を用いることができる。本明細書において、粘着(pressure sensitive adhesion)は接着(adhesion)の一種と定義する。
第1誘電体層70、第2誘電体層80は、センサ100の操作面に加えられる圧力により弾性変形するフィルムである。第1誘電体層70、第2誘電体層80は、発泡樹脂または絶縁性エラストマなどの誘電体を含んでいる。発泡樹脂は、いわゆるスポンジであり、例えば、発泡ポリウレタン、発泡ポリエチレン、発泡ポリオレフィンおよびスポンジゴムなどのうちの少なくとも1種である。絶縁性エラストマは、例えば、シリコーン系エラストマ、アクリル系エラストマ、ウレタン系エラストマおよびスチレン系エラストマなどのうちの少なくとも1種である。
第1誘電体層70、第2誘電体層80をその主面に垂直な方向(Z軸方向)から平面視すると、第1誘電体層70、第2誘電体層80は、全体として矩形状を有している。但し、第1誘電体層70、第2誘電体層80の形状はこれに限定されものではなく、円形状、楕円形状、矩形状以外の多角形状または不定形状などであってもよい。
第1誘電体層70は、第1電極基材50側から下方に向かって凹となる凹部75を有している。凹部75が形成されることにより、第1電極基材50に向けて突出した弾性凸部76が形成される。図3、図4等では、一部の凹部および弾性凸部のみに参照符号を付している。本実施形態における凹部75は、複数個からなり、Z軸方向から複数の凹部75を平面視すると、複数の凹部75は点状を有しており、マトリックス状に2次元的に配置されている。凹部75と上述した凸部55および圧力検出部45とは、対応する位置に設けられている。すなわち、図4に示すように、凸部55の頂部55bが凹部75の底部である底部75aに当接する。当接箇所の下方に圧力検出部45が配される。また、弾性凸部76の先端である頂部76aがREF電極層50bに当接する。
図5Aは、センサ100の一部の断面を示す部分断面図であり、図5Bは、図5Aに示されるセンサ100のうちの第1電極基材50を示し、図5Cは、図5Aに示されるセンサ100のうちの第1誘電体層70を示している。なお、図5等では、第1電極基材50における基材50a、REF電極層50bを適宜、区別しないで一体的に図示する場合がある。第2電極基材60における基材60a、REF電極層60bについても同様である。
図6Aは、図5BのAA方向矢視図であり、図6Bは、図5BのBB方向矢視図であり、図6Cは、図6Aおよび図6Bにおける点線で囲まれた箇所を示す斜視図である。上述したように、凸部55と凹部75は対応して設けられている。凹部75内に凸部55が収納され、凸部55の頂部55bが凹部75内の底部75aに当接する。なお、後述するスライド操作等により第1誘電体層70が変形可能な程度に、凹部75は凸部55よりも幅広とされている。凹部75の形状は、円筒形状に限らず適宜、変更することができる。
「センサの動作例」
次に、センサ100の動作例について説明する。図7は、操作若しくは意図しない現象(例えば、センサ100を含む機器と他の物体(鞄や服等)との接触による擦れ)によって生じ得るセンサ100の部分的な変形を示す図である。図7Aは、例えばZ軸方向への押圧操作に伴うセンサ100の変形を示しており、図7Bは、例えばX軸方向へのスライド操作に伴うセンサ100の変形を示している。
第1電極基材50に押圧がかかると第1誘電体層70が局所的に潰れて変形し、第1電極基材50(具体的には、REF電極層50b)が圧力検出部45(基材41上のパルス電極42およびセンサ電極43)に近づく。基材41は潰れないため、押圧の有無にかかわらずパルス電極42およびセンサ電極43間の容量は一定である。第1電極基材50が近づくと、パルス電極42やセンサ電極43からの電場の漏れが生じるため、パルス電極42とセンサ電極43との間の静電容量が小さくなる。この静電容量の減少を検出することにより、センサ100に対する押圧を検出することができる。
一方、スライド操作に応じて、第1誘電体層70の弾性凸部76が面内方向に沿って変形する。この変形では、押圧の際の変形とは逆に第1電極基材50(具体的には、REF電極層50b)がパルス電極42およびセンサ電極43から遠ざかることになり静電容量が増加する。この静電容量の増加を検出することにより、センサ100に対する例えばスライド操作に伴う剪断力を検出することができる。なお、容量変化に基づいて、押圧の大きさや剪断力の大きさ、スライドの量を検出するようにしてもよい。スライド操作が終了すると、弾性凸部76が元の形状に戻る。
以上説明した、第1の実施形態では、センサに対する押圧と剪断力を区別して検出することができる。また、第1の実施形態では、面内方向、例えば2軸方向(具体的には、互いに直交するX軸、Y軸方向)の剪断力を検出することができる。第1の実施形態によるセンサの構造では、配線の引き回しや圧力検出部を増やす必要がなく、構成が複雑化することがない。また、センサの柔軟性が過度に損なわれることがない。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態で説明した事項は、特に断らない限り、第2の実施形態に適用することができる。第2の実施形態では、凸部および凹部の形状が第1の実施形態と異なる。
図8は、第2の実施形態におけるセンサ(センサ102)の構成を説明するための分解斜視図である。REF電極層50bは、第1誘電体層70に向けて突出した凸部56を有している。本実施形態における凸部56は、複数個からなり、Z軸方向から複数の凸部56を平面視すると、複数の凸部56は線状を有しており、X軸方向に離隔して配置されている。凸部56の部分的な箇所と上述した圧力検出部45とが対応する位置に設けられている。
第1誘電体層70には、第1電極基材50側から下方に向かって凹となる凹部77が設けられている。凹部77は、凸部56の形状に対応してZ軸方向からの平面視で矩形状の凹部である。凹部77が形成されることにより、第1電極基材50に向けて突出した弾性凸部78が形成される。
図9Aは、センサ102の一部の断面を示す部分断面図であり、図9Bは、図9Aに示されるセンサ102のうちの第1電極基材50を示し、図9Cは、図9Aに示されるセンサ102のうちの第1誘電体層70を示している。
図10Aは、図9BのCC方向矢視図であり、図10Bは、図9BのDD方向矢視図であり、図10Cは、図10Aおよび図10における点線で囲まれた箇所を示す斜視図である。凸部56と凹部77は対応して設けられている。凹部77内に凸部55が収納され、凸部56の頂部56bが凹部77内の底部77aに当接する。なお、スライド操作等により第1誘電体層70が変形可能な程度に、凹部77は凸部56よりも幅広とされている。
センサ102の動作等については、第1の実施形態と同様であるので重複した説明を省略する。第2の実施形態でも第1の実施形態と同様の効果が得られる。第2の実施形態によれば、例えば1軸方向、具体的には、凸部56の延設方向と直交する方向のスライド操作等を検出することができる。1軸方向のみの剪断力を検出できればよい用途に対しては、第2の実施形態に係るセンサが好適である。
<3.第3の実施形態>
次に、第3の実施形態について説明する。なお、第1、第2の実施形態で説明した事項は、特に断らない限り、第3の実施形態に適用することができる。第3の実施形態では、凸部55に対して2以上(例えば2個)の圧力検出部45が対応して設けられている。
図11は、第3の実施形態におけるセンサ(センサ103)の構成を説明するための分解者斜視図である。図12は、図11における切断線A−A'でセンサ103を切断した場合の断面の一部を示す断面図である。図11、図12に示すように、各凸部55に対して、近接して配置される2個の圧力検出部45a、45bが対応している。
図13は、例えばX軸方向の一方向(図13における右方向)へのスライド操作に伴うセンサ103の部分的な変形を示している。スライド操作に応じて、第1誘電体層70が面内方向に沿って変形する。この変形では、第1電極基材50(具体的には、REF電極層50b)が圧力検出部45aから遠ざかることになり、圧力検出部45bには近づくことになる。したがって、圧力検出部45aにおけるパルス電極42およびセンサ電極43間の静電容量が増加し、圧力検出部45bにおけるパルス電極42およびセンサ電極43間の静電容量が減少する。一方、例えばX軸方向の他方向(図13における左方向)へのスライド操作がなされた場合には、第1電極基材50(具体的には、REF電極層50b)が圧力検出部45aに近づくことにより、圧力検出部45bから遠ざかることになる。したがって、圧力検出部45aにおけるパルス電極42およびセンサ電極43間の静電容量が減少し、圧力検出部45bにおけるパルス電極42およびセンサ電極43間の静電容量が増加する。すなわち、個々の圧力検出部45における静電容量の増減に基づいて、剪断力だけでなくスライド操作の方向を検出することができる。
以上、説明したように、第3の実施形態では、スライドの方向も検出することが可能となる。なお、第3の実施形態において、凸部55と3個以上の圧力検出部45が対応していてもよい。
なお、第3の実施形態において、さらにスライド操作がなされると、第1電極基材50(具体的には、REF電極層50b)が圧力検出部45aおよび圧力検出部45bから遠ざかる場合がある。この場合には、第1電極基材50が遠ざかる距離(遠ざかり度合い)が異なるため、静電容量の増加の度合いが各圧力検出部によって異なる。例えば、X軸方向の一方向(図13における右方向)へのスライド操作がなされた場合には、第1電極基材50(具体的には、REF電極層50b)が、圧力検出部45bに比べ圧力検出部45aに対してより遠ざかる。したがって、圧力検出部45aの静電容量の増加量が、圧力検出部45bの静電容量の増加量に比して大きくなる。一方、例えばX軸方向の他方向(図13における左方向)へのスライド操作がなされた場合には、反対に、圧力検出部45bの静電容量の増加量が、圧力検出部45aの静電容量の増加量に比して大きくなる。すなわち、静電容量の増加量を比較することによりスライド操作の方向を検出することができる。なお、スライド操作に伴う2個の圧力検出部45における静電容量の変化が、第3の実施形態で説明したように「増加」および「減少」とそれぞれなるように、REF電極層50bの動きを規制するようにしてもよい。
<4.変形例>
以上、本技術の実施形態について具体的に説明したが、上述の各実施形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。以下、複数の変形例について説明する。
「変形例1」
図14は、変形例1におけるセンサの構成を説明するための分解斜視図である。図14に示すように、第1電極基材50(具体的にはREF電極層50b)が面内方向で分割されていてもよい。そして、分割された各領域における押圧や剪断力を検出するようにしてもよい。各領域における押圧や剪断力を個別に検出できるため、多点のタッチ操作等に伴う押圧やスライドを検出することができる。なお、分割された各第1電極基材50の大きさは、同一の大きさでもよいし異なる大きさでもよい。
「変形例2」
図15は、変形例2におけるセンサの断面の一部を示す図である。第1誘電体層70の構造を変更して、スライド操作等による変形に必要な負荷を制御できる。例えば、図15に示すように弾性凸部76の幅方向(X軸方向)の大きさを小さくまたは大きくすることによりスライド操作等による変形に必要な負荷を制御できる。また、第1誘電体層70の弾性凸部76の全部または一部の頂部76aが第1電極基材50に貼り合わされていてもよい。貼り合わされている箇所の数によってもスライド操作等による変形に必要な負荷を制御できる。
「変形例3」
図16は、変形例3におけるセンサの断面の一部を示す図である。凸部55の先端である頂部55bが丸みを帯びていてもよい。これにより、第1電極基材50が面内方向にスライドしやすくすることができる。
「変形例4」
図17は、変形例4におけるセンサの断面の一部を示す図である。凸部55が、凸部55の底部55aから頂部55bに向かって幅が狭くなるように傾斜した側面を有していてもよい。この構成により、静電容量の急激な変化を抑制することができ、スライドの有無やスライド量等を検出しやすくすることができる。
「変形例5」
図18A乃至図18Cは、変形例5におけるセンサの断面の一例を示す図である。第1誘電体層70が有する弾性凸部は、第1電極基材50の面内方向の移動に際して、当該第1電極基材50の凸部(例えば、凸部55)に対して加わる負荷を段階的に変化させることが可能な構成を有していてもよい。例えば、図18Aに示すように、第1誘電体層70が、第1電極基材50に向けて突出する弾性凸部76bを有していてもよい。弾性凸部76bは、凹部75内における凸部55と弾性凸部76との間に設けられており、例えば、断面逆L字状を成している。なお、弾性凸部76bは、初期状態(スライド操作等がない段階)では第1電極基材50に当接していない。
図18Bに示すように、スライド操作がなされると、ある段階で第1電極基材50の凸部55が弾性凸部76bに当接する。これによりスライド操作の方向への動きを抑制する抑制力が作用する。そして、図18Cに示すように、さらに、スライド操作を続けるためには、弾性凸部76bによる抑制力に抗して力を与える必要がある。このように、第1誘電体層70に所定の弾性凸部を設けることにより、スライド操作に必要な負荷を段階的に変化させることができる。また、新たな操作感を与えることができる操作を提供することができる。
「変形例6」
図19は、変形例6におけるセンサの断面の一部を示す断面図である。上述した実施形態等では、センサの一方の面の第1電極基材50に凸部55を設け、第1誘電体層70に凹部75等を設ける構成とした。センサの他方の面も同様の構成としてもよい。すなわち、第2電極基材60をセンシング層40の面内方向に移動可能とし、第2電極基材60(具体的にREF電極層60b)が第2誘電体層80に向けて突出する凸部65を有するようにしてもよい。そして、第2誘電体層80に凹部85、第2電極基材60に向けて突出する弾性凸部86(第2凸部)を設けてもよい。また、第2電極基材60、第2誘電体層80に上述した変形例で説明した構成を設けてもよい。この構成により、例えば、押圧操作により第1誘電体層70および第2誘電体層80の両方が変形するので、静電容量の変化を大きくすることができ、センサの荷重感度を高くすることができる。
「変形例7」
センサが柔軟性をより得られる構造であってもよい。図20Aは、変形例7におけるセンサの一部の構成を示す分解者斜視図であり、図20Bは、変形例7における第1電極基材50の凸部55を拡大して示した図である。例えば、第1電極基材50に格子状の溝部50dが設けられ、第1電極基材50が複数の電極基材50cに分割されている。互いに隣接する4つの電極基材50cの対応する4個のコーナーによりコーナー部50eが形成されている。また、第1誘電体層70にも、格子状の溝部70dが設けられている。
図20Bに示すように、凸部55は複数(例えば4個)の柱状の凸部55dに分割されており、各凸部55dの頂部が矩形状の連結板55eにより一体的に連結されている。4個の凸部55dのそれぞれの底部55fは、コーナー部50eを構成する4個の電極基材50cのコーナー付近に設けられている。なお、凸部55は、溝部70dを構成する、互いに直交する溝部が交差する交差部に対応した位置に配される。
図21Aは、切断線XXIA−XXIAで変形例7におけるセンサを切断した場合の断面を示しており、また、当該センサを異なる方向に折り曲げた状態を示している。図21Bは、切断線XXIB−XXIBで変形例7におけるセンサを切断した場合の断面を示しており、また、当該センサを異なる方向に折り曲げた状態を示している。図示の通り、第1電極基材50を分割して、さらに、第1誘電体層70に格子状の溝部70dを形成することにより、センサが柔軟性を得ることができる。なお、図21A、図21Bでは、センサの構成を適宜、簡略化して示している。
「その他の変形例」
上述した実施形態等において、操作面側でない側(例えば、第2電極基材60)は、金属板等により構成されていてもよい。また、上述した実施形態等において、圧力検出部は1個であってもよい。また、第1、第2電極基材は、基材を有しない構成(REF電極層のみの構成)でもよい。パルス電極42およびセンサ電極43が、基材41の一方の面に設けられていてもよい。個々のパルス電極42およびセンサ電極43が、複数の線状の電極(サブ電極とも称される)で構成されてもよく、交差部のみがサブ電極により構成されてもよい。
上述した実施形態等において、全ての凸部(例えば、凸部55)に対応して凹部(例えば、凹部75)が設けられている必要はない。また、凸部の全周囲が凹部に囲まれていなくてもよい。凹部は、必ずしも凹部である必要はなく、平坦な第1誘電体層70に凸部が島状に設けられている場合や、当該第1誘電体層70に柱が所定のパターンで設けられていてもよい。
上述した実施形態では、剪断力が生じる操作としてスライド操作を例示したが、つかむ操作やはさむ操作等の複数指による操作であってもよい。
上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。上述した実施形態および変形例を実現するための構成が適宜、追加されてもよい。上述した実施形態および変形例は、適宜組み合わせることができる。
本技術は、以下の構成も採ることができる。
(1)
圧力検出部を含むセンシング層と、
前記センシング層上に設けられ、変形可能な誘電体層と、
前記誘電体層に向けて突出した凸部を有し、前記センシング層の面内方向に移動可能である導電層と
を備えるセンサ。
(2)
前記凸部の先端が、丸みを帯びている(1)に記載のセンサ。
(3)
前記凸部は、底部から頂部に向かって幅が狭くなるように傾斜した側面を有している(1)に記載のセンサ。
(4)
前記凸部と前記圧力検出部とが、対応して設けられている(1)乃至(3)の何れかに記載のセンサ。
(5)
前記凸部と2以上の前記圧力検出部とが、対応して設けられている(1)乃至(4)の何れかに記載のセンサ。
(6)
前記凸部が、点状を有する(1)乃至(5)の何れかに記載のセンサ。
(7)
前記凸部が、線状を有する(1)乃至(5)の何れかに記載のセンサ。
(8)
前記導電層が、面内で分割されている(1)乃至(7)の何れかに記載のセンサ。
(9)
前記誘電体層は、前記導体層に向けて突出した弾性凸部を有している(1)乃至(8)の何れかに記載のセンサ。
(10)
前記弾性凸部は、前記導体層に当接されている(1)乃至(9)の何れかに記載のセンサ。
(11)
前記弾性凸部は、前記導体層に貼り合わされている(1)乃至(9)の何れかに記載のセンサ。
(12)
前記弾性凸部は、前記導電層の面内方向の移動に際して該導体層の凸部に対して加わる負荷を段階的に変化させることが可能な構成を有している(1)乃至(11)の何れかに記載のセンサ。
(13)
前記センシング層は、
基材と、
前記基材の一方の面に設けられた第1電極と、
前記基材の他方の面に設けられた第2電極と
を備え、
前記第1電極と前記第2電極とにより前記圧力検出部が構成されている(1)乃至(12)の何れかに記載のセンサ。
(14)
前記センシング層は、
基材と、
前記基材の一方の面に設けられた第1電極および第2電極と
を備え、
前記第1電極と前記第2電極とにより前記圧力検出部が構成されている(1)乃至(12)の何れかに記載のセンサ。
(15)
圧力検出部を含むセンシング層と、
前記センシング層の一方の面上に設けられ、変形可能な第1誘電体層と、
前記第1誘電体層の側に設けられ、前記第1誘電体層に向けて突出する第1凸部を有し、前記センシング層の面内方向に移動可能である第1導電層と、
前記センシング層の他方の面上に設けられ、変形可能な第2誘電体層と、
前記第2誘電体層の側に設けられた第2導電層と
を備えるセンサ。
(16)
前記第2導電層は、前記第2誘電体層に向けて突出する第2凸部を有し、前記センシング層の面内方向に移動可能である(15)に記載のセンサ。
(17)
前記圧力検出部から出力に基づき、前記導電層の押圧および剪断力を検出する制御部をさらに備える(1)乃至(16)の何れかに記載のセンサ。
(18)
(1)乃至(17)の何れかに記載のセンサを備える電子機器。
(19)
(1)乃至(17)の何れかに記載のセンサを備え、人体に装着可能とされるウエアラブル端末。
(20)
検出部が、押圧または剪断力に応じた圧力検出部の静電容量の変化を検出し、
制御部が、前記検出部の検出結果に応じた処理を実行する制御方法。
<5.応用例>
次に、本技術の応用例について説明するが、本技術は、下記の応用例に限定されるものではない。本技術のセンサの応用例としては腕時計型電子機器、ヘッドマウントディスプレイ、操作ディスプレイ、電子楽器、靴下型センサ、スマートバンドなどのバンド型電子機器、腕輪型電子機器、指輪型電子機器、眼鏡型電子機器、または衣服型電子機器などにも適用可能である。
センサ100を用いてバンド12の内側の圧力分布センシングを行うようにしてもよい。これにより、筋肉、腱の形状が読み取れ、腕の姿勢、指の姿勢から、腕時計型電子機器10の装着者が現在何を行っているかを推定することができる。また、意識的に腕、手を動かすことにより、装着したほうの片腕のみでのデバイスのコントロールが可能になる。このような検出動作は一般的なタッチセンサでは難しく、圧力分布センサならではの利点である。腕の動きをセンシングする方法として筋電を検出する方法もあるが、筋電は皮膚の接触度合や発汗状況などによるノイズが大きい。なお、スマートバンドなどのバンド型電子機器または腕輪型電子機器などで、上記の圧力分布センシングを行うようにしてもよい。また、センサ100が、いわゆるバイオセンサであってもよい。この場合、コントローラIC22が、センサ100から供給される出力信号に基づき、腕時計型電子機器を装着したユーザの心拍または脈拍などを検出し、その検出結果をCPU21に通知するようにしてもよい。
例えば、ヘッドマウントディスプレイの本体側面に上述したセンサを用いた場合には、視界が塞がっていても追加のコントローラを必要とせずに、側面を押して僅かにスライドさせることでカーソル操作などができるようになる。本体正面にセンサを用いた場合には見ている映像と操作箇所を対応させることができ、インタラクティブなコンテンツも実現可能になる。
例えば、操作ディスプレイの背面に上述したセンサを用いた場合には、圧力検出位置の変化を伴った剪断力検出ではカーソル移動、圧力検出位置の変化を伴わない剪断力検出ではページ送りや曲送りといった形で操作を区別して取り扱うことができる。
例えば、電子楽器に上述したセンサを用いた場合には、キーボードであれば鍵盤で押圧と剪断力を検出させることで演奏の表現力を高めることができる。操作ディスプレイ同様に圧力検出位置の変化の有無を区別することで、例えば、指を大きくスライドさせた場合はベンディング、指をその場で揺すった場合にはビブラートといった操作が可能になる。
靴下型センサに上述したセンサを用いた場合には、足裏にかかる圧力の分布だけではなく踏ん張りの検出等が可能になる。従って運動能力の評価や靴の性能評価などが行えるようになる。
例えば、腕輪型端末のバンド部分の外側にこのセンサを用いた場合は、押し込んでから面方向に力をかけるだけで画面の遷移を行うことが可能になる。これによって画面にタッチセンサ等を搭載した場合のように狭い画面を指で塞いで見づらくなることはなく、幅の狭いバンド部分でも不便なく操作できる。また、押し込みだけを入力として受け付けるようにした場合は、スライドを含む押圧を衣服等との接触によるものと判断して無視すること(処理の対象としない)ことができる。
例えば、腕輪型端末のバンド部分の内側にこのセンサを用いた場合は、圧力で手首との接触状況を検出し、剪断力で手首とのズレを検出することができる。脈拍センサを搭載している端末であれば手首との接触状態が測定精度や確度に大きく影響するので、接触状態が悪ければ警告を出して、手首とのズレが生じそうならその時の脈拍測定データを無視するなどの使い方が実現できる。
上述したセンサを機器の入力インターフェイスに用いると、押圧以外の操作方法として面方向に力を加えるというものが追加されるため、機器に指示できる内容が豊富になる。例えば、押圧してから指を大きくスライドさせた場合と面方向に力を加えただけで移動を伴わない場合を区別することができる。どちらも剪断力を検出するが、前者は圧力検出位置が変化し、後者は変化しないという違いがある。これによって横方向の操作を2種類以上設定できることになる。また、1次元方向だけに圧力検出部が並んだ構成であっても、横方向へのスライド操作を検出することができるという利点がある。これによって機器表面にボタン、スライダー、ホイール、ジョイスティックといった入力インターフェイスを設けることなく同等の入力インターフェイスを実現でき、デザインを損なわずに使い勝手を向上させることができるようになる。
上述したセンサを機器の入力インターフェイスに用いると、垂直に押圧した場合と剪断力を伴って押圧した場合を区別できるため、意図した入力と意図しない入力の判別にも用いることができる。機器に衣服等の物体が意図せず接触して押圧した場合などは剪断力を伴うことが多いことから、これを意図しない入力として無視することで入力の誤検出を防ぐことができる。
上述したセンサを圧力分布センサとして用いると、歪みセンサ等を併用することなく一つのセンサで圧力分布と剪断力を測定することができる。したがって、上述したような靴の開発のように、圧力分布に加えて剪断力が有用な情報である場合に本技術は好適である。
応用例における処理例について説明する。第1の例は、腕輪型端末(例えば、上述した腕時計型電子機器10)のバンド12に対する操作を検出する処理および当該操作に応じて実行される処理である。この処理の流れを、図22、図23のフローチャートを参照して説明する。以下に示す処理は、例えば、センサ100による検出結果に応じてコントローラIC22により行われる。なお、図22、図23における丸で囲まれた「A」および「B」は、処理の連続性を示す記号であり、特別の処理を意味するものではない。
以下の説明では、バンド12に2つの領域(第1領域および第2領域)が設定されているものとする。圧力検出部45は2個で1セットとしており、圧力検出部45の数(ノード数)は2×Nとする。メモリ(例えば、コントローラIC22が有するメモリ)には、押圧記憶領域N個、剪断方向記憶領域1個、重心座標記憶領域1個がそれぞれ設定されており、処理における変数として変数(i,j)が設定されている。
ステップST101では、全圧力検出部の静電容量が検出される。そして、処理がステップST102に進む。ステップST102では、剪断力を検出する処理が行われる。ステップST102はループの開始を示しており、ループが繰り返される毎に変数iが1からNまで1刻みでインクリメントされる。ステップST103における処理では、剪断力がかかって容量差が生じているか否かが判断される。具体的には、(2i−1)番目の圧力検出部45の静電容量と2i番目の圧力検出部45の静電容量との容量差がx[F]より大きいか否かが判断される。容量差がxより大きい場合には、処理がステップST104に進む。容量差がx以下であれば、処理がステップST108に進む。
ステップST104では、容量差に基づいて剪断力の大きさ(以下、単に剪断力と略称する)が算出される。そして、処理がステップST105に進む。ステップST105では、変数j=0が設定される。そして、処理がステップST106に進む。ステップST106では、剪断力が閾値より大きいか否かが判断される。例えば、剪断力がy[Pa]より大きいか否かが判断される。ここで、閾値yは、剪断力の有無を判断するための閾値である。剪断力がy[Pa]より大きい場合は、処理がステップST107に進む。剪断力がy以下である場合は、処理がステップST108に進む。ステップST107では、j=1、i=Nが設定される。
ステップST108は、ループに係る処理の終了を示している。ループに係る全ての処理が終了した後に、処理がST109に進む。ステップST109では、変数j=1であるか否かが判断される。ここで、変数j=1でない場合には、処理がステップST110に進み、メモリの剪断方向記憶領域に「無」を示す値(例えば、所定ビット数のデジタル値)が記録された後、処理がステップST113に進む。ステップST109でj=1である場合には、処理がステップST111に進む。
ステップST111では、若い番号のノード側に剪断力がかかっているか否かが判断される。例えば、2i番目の容量>(2i−1)番目の容量であるか否かが判断される。ステップST111の結果がYesである場合には、処理がステップST112に進む。ステップST112では、剪断方向記憶領域に「上」を示す値(例えば、所定ビット数のデジタル値)が記録された後、処理がステップST113に進む。
ステップST113では、圧力検出のループが開始される。ステップST114では、静電容量がより減少したノード、すなわち、(2i−1)番目のノードで圧力の算出がなされる。そして、処理がステップST115に進む。ステップST115では、i番目の押圧記憶領域にステップST114の結果が記録される。ステップST116は、ループに係る処理の終了を示している。
ステップST111の結果がNoである場合には、処理がステップST120に進む。ステップST120では、剪断方向記憶領域に「下」を示す値(例えば、所定ビット数のデジタル値)が記録された後、処理がステップST121に進む。
ステップST121では、圧力検出のループが開始される。ステップST122では、静電容量がより減少したノード、すなわち、2i番目のノードで圧力の算出がなされる。そして、処理がステップST123に進む。ステップST123では、i番目の押圧記憶領域にステップST122の結果が記録される。ステップST124は、ループに係る処理の終了を示している。
ステップST116またはステップST124でループに係る処理が終了した後に、処理が図23に示すステップST130に遷移する。ステップST130では、押圧記憶領域に記憶されている最大圧力が閾値z[Pa]より大きいか否かが判断される。最大圧力が閾値を超えていれば、センサが押圧されたことになる。ステップST130の判断がYesである場合には、処理がステップST131に進む。
ステップST131では、ノードの位置に基づいて圧力重心座標が算出される。そして、処理がステップST132に進む。ステップST132では、圧力重心座標が重心座標記憶領域に記録される。そして、処理がステップST133に進む。ステップST133では、重心位置の判断がなされる。ここで重心位置が操作エリアである第1、第2領域以外の箇所である場合には、処理が図22に示すステップST101の処理に戻る。重心位置が操作エリアである第1領域である場合には、処理がステップST134に進み、重心位置が操作エリアである第2領域である場合には、処理がステップST140に進む。
ステップST134では、剪断方向が判断され、剪断方向に応じた処理が行われる。例えば、剪断方向が上である場合には、ステップST135においてカーソルを上に移動させる処理が行われる。剪断方向が下である場合には、ステップST136においてカーソルを下に移動させる処理が行われる。剪断力がない場合には、ステップST136においてエンター(決定入力)が行われ、それに対応する処理が行われる。
第2領域における操作も同様に、ステップST140では、剪断方向が判断され、剪断方向に応じた処理が行われる。例えば、剪断方向が上である場合には、ステップST141においてカーソルを上に移動させる処理が行われる。剪断方向が下である場合には、ステップST142においてカーソルを下に移動させる処理が行われる。剪断力がない場合には、ステップST143においてエンター(決定入力)が行われ、それに対応する処理が行われる。
次に、腕輪型端末(例えば、上述した腕時計型電子機器10)のバンドのずれを検出する処理および検出結果に応じて実行される処理の流れを、図24、図25のフローチャートを参照して説明する。以下に示す処理は、例えば、センサ100による検出結果に応じてコントローラIC22により行われる。なお、図24、図25における丸で囲まれた「C」および「D」は、処理の連続性を示す記号であり、特別の処理を意味するものではない。
以下の説明では、圧力検出部45は2個で1セットとしており、圧力検出部45の数(ノード数)はNとする。メモリ(例えば、コントローラIC22が有するメモリ)には、状態記憶領域がN個設定されており、処理における変数として変数(i,j,k)が設定されている。
図24のフローチャートにおいて、ステップST201では、変数j=0が設定される。そして、処理がステップST202に進む。ステップST202では、ベルトの締め具合を判断するループが開始される。ループが繰り返される度に変数iが1からNまで1刻みでインクリメントされる。そして、処理がステップST203に進む。
ステップST203では、i番目の状態記憶領域に0が記録される。そして、処理がステップST204に進む。ステップST204では、i番目の圧力検出部45の静電容量が検出される。そして、処理がステップST205に進む。ステップST205では、ベルトを締めることによる圧力が閾値を超えているか否か、具体的には、i番目の圧力検出部45の静電容量がx[F]より小さいか否かが判断される。ステップST205の結果がYesであれば、処理がステップST206に進み、変数jに1が加算される。すなわち、本例における変数jは、圧力が閾値を超えているノード数を示している。変数jに1が加算された後、処理がステップST207に進む。また、ステップST205の結果がNoであれば、処理がステップST207に進む。ステップST207は、ループに係る処理の終了を示している。
ループに係る処理が終了した後、処理がステップST208に進む。ステップST208では、j/N>1/2であるか否か、具体的には、半分より多くのノードに対して、十分な圧力がかかっているか否かが判断される。ここで、ステップST208の判断がNoであれば、処理がステップST209に進む。
ステップST209では、一定以上(例えば、半分より多い)ノードに十分な圧力がかかっていないことから、例えば「締め不足です」等の表示がなされる。ベルトの締め不足の場合は、正確な計測ができないおそれがある。そこで、ステップST209に続くステップST210の処理では、以降得られる加速度、脈拍等のデータが破棄される。なお、ステップST210の具体的な処理の内容はアプリケーションに応じて変更することができる。
ステップST208の判断がYesであれば、処理が図25におけるステップST215に進む。ステップST215では、変数j=0、k=0が設定される。そして、処理がステップST216に進む。ステップST216は、状態確認のためのループする処理の開始を示している。
ステップST217では、i番目の圧力検出部45の静電容量が検出される。そして処理がステップST218に進む。ステップST218では、i番目の圧力検出部45の静電容量がx[F]より小さいか否かが判断される。ステップST218の結果がYesであれば、処理がステップST219に進み、変数jに1が加算される。ステップST219に続くステップST225では、i番目の状態記憶領域に0が記録され、処理がステップST226に進む。ステップST226は、ループに係る処理の終了を示している。
ステップST218の結果がNoであれば、処理がステップST220に進む。ステップST220では、i番目の圧力検出部45の静電容量がy[F]より大きいか否かが判断される。ここで閾値yは、剪断力の有無を判断するための閾値である。ステップST220の判断結果がNoであれば、処理が上述したステップST225に進む。ステップST220の判断結果がYesであれば、処理がステップST221に進む。
ステップST221では、i番目の状態記憶領域に1を追加(加算)する処理が行われる。そして、処理がステップST222に進む。ステップST222では、i番目の記憶領域が閾値aを超えたか否かが判断される。この判断は、剪断力が連続a回超えたか否かを判断する処理である。ステップST222の判断結果がNoであれば、処理がステップST226に進む。ステップST222の判断結果がYesであれば、処理がステップST223に進む。ステップST223では、変数kに1が加算され、その後、処理がステップST226に進む。
ループに係る処理が終了した後に、処理がステップST227に進む。ステップST227では、k/N>1/2であるか否かが判断される。すなわち、半分のノードが閾値を超え続けているか否かが判断される。ステップST227の結果がYesであれば、処理がステップST228に進む。ステップST228では、半分より多くのノードに連続して剪断力がかかっていることから、例えば「バンドがずれています」等の表示がなされる。ステップST228の処理の後、処理が図24のフローチャートにおけるステップST210の処理に遷移する。
ステップST227の結果がNoであれば、処理がステップST229に進む。ステップST229では、j/N>1/2であるか否かが判断される。すなわち、半分のノードに十分な圧力がかかっているか否かが判断される。ステップST229の判断結果がYesであれば処理がステップST215に戻る。ステップST229の判断結果がNoであれば処理がステップST230に進む。ステップST230では、半分より多くのノードに十分な圧力がかかっていないことから、例えば「バンドが緩んでいます」等の表示がなされる。ステップST230の処理の後、処理が図24のフローチャートにおけるステップST210の処理に遷移する。以上、応用例における処理例について説明したが、センサの適用分野に応じて上述した処理が適宜変更できることは言うまでもない。
10・・・電子機器
40・・・センシング層
45・・・圧力検出部
50・・・第1電極基材
50b・・・REF電極層
55・・・凸部
60・・・第2電極基材
60b・・・REF電極層
70・・・第1誘電体層
75・・・凹部
76・・・弾性凸部
80・・・第2誘電体層
100・・・センサ

Claims (20)

  1. 圧力検出部を含むセンシング層と、
    前記センシング層上に設けられ、変形可能な誘電体層と、
    前記誘電体層に向けて突出した凸部を有し、前記センシング層の面内方向に移動可能である導電層と
    を備えるセンサ。
  2. 前記凸部の先端が、丸みを帯びている請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記凸部は、底部から頂部に向かって幅が狭くなるように傾斜した側面を有している請求項1に記載のセンサ。
  4. 前記凸部と前記圧力検出部とが、対応して設けられている請求項1に記載のセンサ。
  5. 前記凸部と2以上の前記圧力検出部とが、対応して設けられている請求項1に記載のセンサ。
  6. 前記凸部が、点状を有する請求項1に記載のセンサ。
  7. 前記凸部が、線状を有する請求項1に記載のセンサ。
  8. 前記導電層が、面内で分割されている請求項1に記載のセンサ。
  9. 前記誘電体層は、前記導体層に向けて突出した弾性凸部を有している請求項1に記載のセンサ。
  10. 前記弾性凸部は、前記導体層に当接されている請求項1に記載のセンサ。
  11. 前記弾性凸部は、前記導体層に貼り合わされている請求項1に記載のセンサ。
  12. 前記弾性凸部は、前記導電層の面内方向の移動に際して該導体層の凸部に対して加わる負荷を段階的に変化させることが可能な構成を有している請求項1に記載のセンサ。
  13. 前記センシング層は、
    基材と、
    前記基材の一方の面に設けられた第1電極と、
    前記基材の他方の面に設けられた第2電極と
    を備え、
    前記第1電極と前記第2電極とにより前記圧力検出部が構成されている請求項1に記載のセンサ。
  14. 前記センシング層は、
    基材と、
    前記基材の一方の面に設けられた第1電極および第2電極と
    を備え、
    前記第1電極と前記第2電極とにより前記圧力検出部が構成されている請求項1に記載のセンサ。
  15. 圧力検出部を含むセンシング層と、
    前記センシング層の一方の面上に設けられ、変形可能な第1誘電体層と、
    前記第1誘電体層の側に設けられ、前記第1誘電体層に向けて突出する第1凸部を有し、前記センシング層の面内方向に移動可能である第1導電層と、
    前記センシング層の他方の面上に設けられ、変形可能な第2誘電体層と、
    前記第2誘電体層の側に設けられた第2導電層と
    を備えるセンサ。
  16. 前記第2導電層は、前記第2誘電体層に向けて突出する第2凸部を有し、前記センシング層の面内方向に移動可能である請求項15に記載のセンサ。
  17. 前記圧力検出部から出力に基づき、前記導電層の押圧および剪断力を検出する制御部をさらに備える請求項1に記載のセンサ。
  18. 請求項1に記載のセンサを備える電子機器。
  19. 請求項1に記載のセンサを備え、人体に装着可能とされるウエアラブル端末。
  20. 検出部が、押圧または剪断力に応じた圧力検出部の静電容量の変化を検出し、
    制御部が、前記検出部の検出結果に応じた処理を実行する制御方法。
JP2018541939A 2016-09-27 2017-07-19 センサ、電子機器、ウエアラブル端末および制御方法 Active JP7056571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188391 2016-09-27
JP2016188391 2016-09-27
PCT/JP2017/026019 WO2018061416A1 (ja) 2016-09-27 2017-07-19 センサ、電子機器、ウエアラブル端末および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061416A1 true JPWO2018061416A1 (ja) 2019-07-18
JP7056571B2 JP7056571B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=61762612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541939A Active JP7056571B2 (ja) 2016-09-27 2017-07-19 センサ、電子機器、ウエアラブル端末および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11346727B2 (ja)
JP (1) JP7056571B2 (ja)
CN (1) CN109791082B (ja)
WO (1) WO2018061416A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200035204A1 (en) * 2018-07-30 2020-01-30 Innolux Corporation Method of controlling foldable display device
WO2020045499A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 ミネベアミツミ株式会社 電池パック
WO2020079995A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 感圧素子および電子機器
KR102183309B1 (ko) * 2019-05-21 2020-11-26 성균관대학교산학협력단 다타입 압력 센서
JP7067674B2 (ja) * 2019-06-03 2022-05-16 日本電気株式会社 圧力検出装置、圧力検出システム、及び圧力検出装置の製造方法
WO2020258061A1 (zh) * 2019-06-26 2020-12-30 百医医材科技股份有限公司 压力感应系统及压力感应设定方法
US20220412825A1 (en) * 2019-11-18 2022-12-29 Sony Group Corporation Three-axis sensor, sensor module, and electronic apparatus
DE102020203208A1 (de) 2020-03-12 2021-09-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Elektromechanischer Wandler und dessen Verwendung
JP2022100447A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 横河電機株式会社 力検出器及び力検出システム
JP2022187868A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 本田技研工業株式会社 力検出装置
CN114593857B (zh) * 2022-02-14 2024-04-26 泉州装备制造研究所 一种三维压力测量方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117042A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Nitta Ind Corp センサシート
JP2006250705A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toshiba Corp 触覚センサー
JP2012168064A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Tokai Rubber Ind Ltd 外力計測装置とそれを備えるクッション体
JP2012226743A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Sharp Corp タッチスクリーンデバイス
JP2013101062A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Seiko Epson Corp 検出装置、電子機器およびロボット
JP2014163815A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Seiko Epson Corp 力検出装置およびロボット
US20160168064A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-16 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Purification method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7658119B2 (en) * 2006-03-28 2010-02-09 University Of Southern California Biomimetic tactile sensor
CN100541151C (zh) * 2008-02-29 2009-09-16 合肥工业大学 基于柔性压敏导电橡胶的触觉传感器
CN102374911B (zh) * 2010-08-23 2013-08-21 清华大学 一种阵列式柔性力敏传感器
KR20120107658A (ko) * 2011-03-22 2012-10-04 지이센싱코리아(주) 초소형 압력센서 및 그 제조 방법
CN102727180A (zh) * 2011-04-13 2012-10-17 金鼎联合科技纤维股份有限公司 一种用于测量生理信号的穿戴物结构
KR20130022544A (ko) * 2011-08-25 2013-03-07 삼성전기주식회사 정전용량형 압력 감지 센서 및 그를 포함하는 입력 장치
GB201219632D0 (en) * 2012-10-31 2012-12-12 Univ Southampton Apparatus for sensing and measuring pressure and shear components of a force at an interface between two surfaces
JP2015056005A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
CN203672526U (zh) * 2013-12-31 2014-06-25 浙江大学 一种基于压阻式和电容式组合的柔性三维力触觉传感器
JP2015190859A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
CN105651429B (zh) * 2016-01-04 2018-03-20 京东方科技集团股份有限公司 压电元件及其制造方法、压电传感器
CN105865667B (zh) * 2016-05-19 2018-06-01 北京印刷学院 基于微结构化介电层的电容式柔性压力传感器及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117042A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Nitta Ind Corp センサシート
JP2006250705A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toshiba Corp 触覚センサー
JP2012168064A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Tokai Rubber Ind Ltd 外力計測装置とそれを備えるクッション体
JP2012226743A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Sharp Corp タッチスクリーンデバイス
JP2013101062A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Seiko Epson Corp 検出装置、電子機器およびロボット
JP2014163815A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Seiko Epson Corp 力検出装置およびロボット
US20160168064A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-16 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Purification method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018061416A1 (ja) 2018-04-05
CN109791082A (zh) 2019-05-21
JP7056571B2 (ja) 2022-04-19
CN109791082B (zh) 2021-05-04
US11346727B2 (en) 2022-05-31
US20210285831A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056571B2 (ja) センサ、電子機器、ウエアラブル端末および制御方法
JP5977627B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9195351B1 (en) Capacitive stylus
CN109690273B (zh) 传感器、带、电子设备和手表型电子设备
US20110087963A1 (en) User Interface Control with Edge Finger and Motion Sensing
US20170045976A1 (en) Electronic Devices With Shear Force Sensing
US20140181750A1 (en) Input device, input operation method, control program, and electronic device
US20130228433A1 (en) Force Concentrator
US20100123678A1 (en) Touch input device and method of acquiring contact location and intensity of force using the same
JP6085630B2 (ja) タッチペンシステム及びタッチペン
US11867580B2 (en) Sensor, input device, and electronic apparatus
US20130234999A1 (en) Input pen
KR20160008302A (ko) 다축 입력 디바이스 및 다축 입력 장치
CN109643176A (zh) 触控笔、触摸感测系统、触摸感测控制器及触摸感测方法
JP2013096884A (ja) 検出装置、電子機器、及びロボット
JP2013156095A (ja) センサ装置、入力装置及び電子機器
CN108885954A (zh) 输入装置、操作装置和电子设备
JP6904358B2 (ja) センサ、入力装置および電子機器
US9395825B2 (en) Touch input device
KR102604259B1 (ko) 정전용량식 장갑형 입력장치
CN110352397A (zh) 传感器、输入设备和电子装置
JP2016151788A (ja) センサ装置、入力装置及び電子機器
WO2013172219A1 (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151