JPWO2018051946A1 - 集積回路 - Google Patents
集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018051946A1 JPWO2018051946A1 JP2018539705A JP2018539705A JPWO2018051946A1 JP WO2018051946 A1 JPWO2018051946 A1 JP WO2018051946A1 JP 2018539705 A JP2018539705 A JP 2018539705A JP 2018539705 A JP2018539705 A JP 2018539705A JP WO2018051946 A1 JPWO2018051946 A1 JP WO2018051946A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- integrated circuit
- power supply
- wiring
- ground
- bias wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 99
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 10
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/173—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
- H03K19/177—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
- H03K19/17748—Structural details of configuration resources
- H03K19/17756—Structural details of configuration resources for partial configuration or partial reconfiguration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/30—Circuit design
- G06F30/32—Circuit design at the digital level
- G06F30/33—Design verification, e.g. functional simulation or model checking
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/30—Circuit design
- G06F30/34—Circuit design for reconfigurable circuits, e.g. field programmable gate arrays [FPGA] or programmable logic devices [PLD]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0023—Address circuits or decoders
- G11C13/0028—Word-line or row circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/687—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
- H03K17/693—Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/173—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
- H03K19/177—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/173—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
- H03K19/177—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
- H03K19/17724—Structural details of logic blocks
- H03K19/17728—Reconfigurable logic blocks, e.g. lookup tables
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/173—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
- H03K19/177—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
- H03K19/17748—Structural details of configuration resources
- H03K19/1776—Structural details of configuration resources for memories
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/30—Circuit design
- G06F30/32—Circuit design at the digital level
- G06F30/33—Design verification, e.g. functional simulation or model checking
- G06F30/3308—Design verification, e.g. functional simulation or model checking using simulation
- G06F30/331—Design verification, e.g. functional simulation or model checking using simulation with hardware acceleration, e.g. by using field programmable gate array [FPGA] or emulation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/003—Cell access
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/77—Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
消費電力の少ない集積回路を提供する。集積回路は、それぞれの一端が入力端子として用いられる複数の第一の配線と、それぞれの一端が出力端子として用いられ、かつ、それぞれが第一の配線の各々と接続される複数の第二の配線と、第二の配線の各々と接続され、かつ、電源又はグランドと接続されるバイアス配線と、第一の配線又はバイアス配線と、第2の配線とを接続する複数のスイッチと、バイアス配線と、電源又はグランドのいずれかとの電気的な接続を選択する選択回路とを備える。
Description
本発明は、集積回路に関する。
集積回路の一例として、再構成可能な集積回路が用いられている。再構成可能な集積回路は、内部の設定情報を書き換えることで、様々な論理回路に構成される。このような特徴から、再構成可能な集積回路は、試作品の作成に用いられたり、画像処理や通信等の回路として用いられたりする等、様々な分野で利用されている。
また、集積回路に含まれるメモリセルやスイッチとして、抵抗変化素子が用いられつつある。抵抗変化素子は、抵抗変化型不揮発性素子とも呼ばれる。抵抗変化素子は、電圧又は電流の印加等により、抵抗値が高い状態と抵抗値が低い状態との間を遷移する。抵抗変化素子の抵抗値は、不揮発に保持される。集積回路に含まれるメモリセルやスイッチを抵抗変化素子に置き換えることにより、チップ面積や消費電力の低減が可能となる。同様の技術は非特許文献1にも記載されている。
特許文献1には、抵抗変化素子を用いている再構成回路チップの例が記載されている。特許文献1に記載の例では、抵抗変化素子はルーティングスイッチ、或いはメモリとして用いられている。
また、特許文献2から4までの各々には、抵抗変化素子の例が記載されている。特許文献2には、抵抗変化メモリ(ReRAM:Resistive Random Access Memory)の例が記載されている。特許文献3には、相変化メモリ(PRAM:Phase Change Random Access Memory)の例が記載されている。また、特許文献4には、NanoBridge(登録商標)と呼ばれる、固体電解質中に金属原子が作る架橋の生成/消滅を印加電圧で制御することにより抵抗値が変化する抵抗変化メモリが記載されている。
Makoto Miyamura et al., Low−power programmable−logic cell arrays using nonvolatile complementary atom switch, ISQED 2014, pp.330−334.
Xu Bai et al., Area−efficient nonvolatile carry chain based on pass−transistor/atom−switch hybrid logic, Jpn. J. Appl. Phys. 55(4S), 04EF01, 2016−03−01.
Toshitsugu Sakamoto et al., A Silicon−on−Thin−Buried−Oxide CMOS Microcontroller with Embedded Atom−Switch ROM, IEEE Micro, vol.35, No.06, pp.13−23.
上述した再構成可能な集積回路を含む集積回路は、消費電力が小さいことが好ましい。すなわち、各先行技術文献を用いた集積回路に対して、消費電力の更なる低減が求められている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、消費電力の少ない集積回路を提供することを主たる目的とする。
本発明の一態様における集積回路は、それぞれの一端が入力端子として用いられる複数の第一の配線と、それぞれの一端が出力端子として用いられ、かつ、それぞれが第一の配線の各々と接続される複数の第二の配線と、第二の配線の各々と接続され、かつ、電源又はグランドと接続されるバイアス配線と、第一の配線又はバイアス配線と、第2の配線とを接続する複数のスイッチと、バイアス配線と、電源又はグランドのいずれかとの電気的な接続を選択する選択回路とを備える。
本発明によると、消費電力の少ない集積回路を提供することができる。
本発明の各実施形態について、添付の図面を参照して説明する。まず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態における集積回路を示す図である。また、図2は、本発明の第1の実施形態における集積回路が用いられる再構成可能集積回路を示す図である。
図1に示すとおり、本発明の第1の実施形態における集積回路100は、主な要素として、複数の第一の配線110と、複数の第二の配線120と、バイアス配線130と、複数のスイッチ140と、選択回路150とを備える。複数の第一の配線110、複数の第二の配線120及び複数のスイッチ140によって、クロスバースイッチが構成される。
複数の第一の配線110は、それぞれの一端がクロスバースイッチの入力端子として用いられる。図1に示す例では、複数の第一の配線110として、第一の配線110−1及び110−2の2本の配線が設けられている。第一の配線110−1及び110−2の各々の一端は、それぞれ入力端子IN0及びIN1として用いられる。複数の第二の配線120は、各々が複数の第一の配線110の各々と後述する複数のスイッチ140を介して接続され、かつ、各々の一端がクロスバースイッチの出力端子として用いられる。図1に示す例では、複数の第二の配線120として、第二の配線120−1から120−3の3本の配線が設けられている。第二の配線120−1から120−3の各々の一端は、それぞれ出力端子OUT0からOUT2として用いられる。バイアス配線130は、複数の第二の配線120の各々、電源及びグランドと後述する複数のスイッチ140を介して接続される。バイアス配線130は、選択回路150の選択に応じて、電源の電位又はグランドの電位となる。複数のスイッチ140は、各々が、複数の第一の配線110及びバイアス配線130の各々と、複数の第二の配線120の各々とを接続する。図1に示す例では、複数のスイッチ140として、スイッチ140−1から140−9の9つのスイッチが設けられている。選択回路150は、バイアス配線130と、電源又はグランドとの電気的な接続を選択する。図1に示す例では、選択回路150は、PMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ151、NMOSトランジスタ152及び制御メモリ153を備える。PMOSトランジスタ151又はNMOSトランジスタ152と制御メモリ153とは、選択配線154を介して接続される。
本実施形態における集積回路100は、一例として、再構成可能集積回路の一部として適用される。再構成可能集積回路は、ユーザによる回路構成の変更が可能な集積回路であり、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)である。
図2は、再構成可能集積回路1の例を示す。図2に示す例では、再構成可能集積回路1は、ルーティングブロック11及びロジックブロック12を規則的に配置して構成される。本実施形態においては、1つのルーティングブロック11及びロジックブロックを含む集積回路の単位をセル10と称する。すなわち、再構成可能集積回路1は、複数のセル10を規則的に配置して構成される。本実施形態における集積回路100は、セル10におけるルーティングブロック11として用いられる。
再構成可能集積回路1として複数のセル10が規則的に配置される様子は、図2の(1)として示される。図2の(1)に含まれる個々の正方形状の部位が1つのセル10を示す。図2の(1)に示す例では、再構成可能集積回路1に36個のセル10が含まれている。つまり、この例では、図中の行方向に6行、列方向に6列のセル10が2次元的にアレイ状に配置されている。なお、再構成可能集積回路1に含まれるセル10の数は特に制限されない。
個々のセル10の構成の一例は、図2の(2)として示される。ルーティングブロック11は、クロスバースイッチ回路で構成される。すなわち、ルーティングブロック11は、一例として、1つの配線群と、当該1つの配線群と交わる他の配線群と、これらの配線群の各々を接続するスイッチを含む。また、ロジックブロック12は、一例として、LUT(Look Up Table)、フリップフロップ及びマルチプレクサ等を含む。ルーティングブロック11の接続関係やLUT等が適宜設定されることにより、再構成可能集積回路1のユーザが所望する構成の回路が実現される。
また、ルーティングブロック11の一部分の例は、図2の(3)として示される。この例においては、2本の入力信号線の各々と2本の出力信号線の各々とがスイッチを介して接続されている。集積回路100がルーティングブロック11として用いられる場合には、入力信号線は複数の第一の配線110、出力信号線は複数の第二の配線120、入力信号線と出力信号線とを接続するスイッチはスイッチ140にそれぞれ相当する。なお、ルーティングブロック11に含まれるスイッチは、図2の(4)に示されるように、抵抗変化素子であってもよい。
続いて、本発明の第1の実施形態における集積回路100の各構成要素についての詳細を説明する。
複数の第一の配線110は、それぞれの一端が入力端子として用いられる。図1に示す例では、複数の第一の配線110として第一の配線110−1及び110−2の2本の配線が設けられている。また、この例では、第一の配線110−1の一端がクロスバースイッチの入力端子IN0として用いられており、かつ、第一の配線110−2の一端がクロスバースイッチの入力端子IN1として用いられている。
複数の第二の配線120は、それぞれが第一の配線110の各々と後述するスイッチ140を接続される。また、複数の第二の配線120は、それぞれの一端が出力端子として用いられる。図1に示す例では、複数の第二の配線120として、第二の配線120−1から120−3の3本の配線が設けられている。第二の配線120−1から120−3の各々は、後述するスイッチ140を介して第一の配線110−1及び110−2と接続される。また、第二の配線120−1から120−3の一端は、それぞれクロスバースイッチの出力端子OUT0からOUT2として用いられる。なお、図1に示す例では、第二の配線120の出力端子の各々は、後述するバッファ160と接続される。
バイアス配線130は、複数の第二の配線120の各々と後述するスイッチ140を介して接続される。また、バイアス配線130は、後述する選択回路150に含まれるPMOSトランジスタ151又はNMOSトランジスタ152を介して、電源VDD又はグランドGNDとそれぞれ電気的に接続される。後述のように、バイアス配線130は、選択回路150の選択に応じて、電源VDD又はグランドGNDのいずれかの電位となるように、電源VDD又はグランドGNDと接続される。また、スイッチ140の接続に応じて、複数の第二の配線120の各々は、バイアス配線130の電位と同じ電位とされ得る。すなわち、バイアス配線130が設けられることにより、第二の配線120の出力端子がいわゆるフローティング状態となることが防止される。
複数のスイッチ140の各々は、第一の配線110又はバイアス配線130のいずれかと、第二の配線120のいずれかとを接続する。図1に示す例では、スイッチ140−1から140−9までの9個のスイッチ140が設けられている。スイッチ140−1から140−6の各々は、第一の配線110の各々と第二の配線120の各々とを接続する。スイッチ140−7から140−9の各々は、第二の配線120とバイアス配線130とを接続する。
複数のスイッチ140の各々は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)のスイッチでもよいし、抵抗変化素子であってもよい。抵抗変化素子は、上述のように、電圧又は電流の印加等により抵抗値が高い状態と抵抗値が低い状態との間を遷移する。複数のスイッチ140として抵抗変化素子が用いられる場合には、抵抗値が大きい状態がスイッチとして開放された状態(オフ状態)となり、抵抗値が小さい状態が、スイッチとして閉じた状態(オンとなる状態)となる。複数のスイッチ140として抵抗変化素子が用いられることで、集積回路100の消費電力の削減が可能となる。図3は、集積回路100の複数のスイッチ140として、抵抗変化素子141が用いられる場合の例を示す。
選択回路150は、バイアス配線130と、電源VDD又はグランドGNDとの接続を選択する。選択回路150による選択に応じて、バイアス配線130は、電源VDD又はグランドGNDのいずれか一方と電気的に接続される。すなわち、バイアス配線130の電位は、選択回路150による選択に応じて、電源又はグランドの各々に対応して高電位又は低電位のいずれかの電位となる。
本実施形態においては、選択回路150は、制御メモリ153と、PMOSトランジスタ151と、NMOSトランジスタ152とを有する。PMOSトランジスタ151又はNMOSトランジスタ152の各々のゲート電極と制御メモリ153とは、選択配線154を介して接続される。PMOSトランジスタ151は、電源VDDとバイアス配線130との間に設けられる。すなわち、PMOSトランジスタ151は、バイアス配線130と電源VDDとの電気的な接続を切り替えるスイッチとして動作する。
また、NMOSトランジスタ152は、バイアス配線130とグランドGNDとの間に設けられる。すなわち、NMOSトランジスタ152は、グランドとバイアス配線130との電気的な接続を切り替えるスイッチとして動作する。
なお、PMOSトランジスタ151及びNMOSトランジスタ152は、まとめて、バイアス配線130と電源又はグランドとの接続を切り替える選択スイッチと称される場合がある。
制御メモリ153は、選択スイッチであるPMOSトランジスタ151及びNMOSトランジスタ152の開閉を制御する。つまり、制御メモリ153は、バイアス配線130と電源VDD又はグランドGNDとのいずれかとが電気的に接続されるようにPMOSトランジスタ151及びNMOSトランジスタ152の開閉を制御する。制御メモリ153に保持される値は、選択配線154を介してPMOSトランジスタ151又はNMOSトランジスタ152の各々のゲート電極へ伝播する。すなわち、制御メモリ153に保持される値に応じて、PMOSトランジスタ151又はNMOSトランジスタ152の開閉が制御される。
例えば、制御メモリ153に保持される値が“0”(低電位)である場合には、PMOSトランジスタ151が接続され、NMOSトランジスタ152が遮断される。この場合には、バイアス配線130は、高電位となる。また、制御メモリ153に保持される値が“1”(高電位)である場合には、NMOSトランジスタ152が接続され、PMOSトランジスタ151が遮断される。この場合には、バイアス配線130は、低電位となる。なお、各実施形態の説明では、グランドGNDの電位である低電位に“0”が対応し、電源VDDの電位である高電位に“1”が対応する場合を想定する。
すなわち、制御メモリ153に保持される値(電位)に応じて、バイアス配線130の接続が変更される。すなわち、制御メモリ153に保持される値(電位)に応じて、バイアス配線130は電源又はグランドのいずれかと電気的に接続される。その結果として、バイアス配線130の電位が高電位又は低電位のいずれかとなる。
なお、上述した選択回路150の構成は一例であり、この他の構成の回路が用いられてもよい。選択回路150は、バイアス配線130と電源又はグランドのいずれか一方とが電気的に接続されるような制御が可能であればよい。また、NMOSトランジスタ152が電源VDDとバイアス配線130との間に設けられ、PMOSトランジスタ151がバイアス配線130とグランドGNDとの間に設けられてもよい。PMOSトランジスタ151及びNMOSトランジスタ152の各々に代えて、バイアス配線130と電源又はグランドのいずれか一方とを接続するスイッチとして機能する他の素子等が用いられてもよい。また、制御メモリ153の回路の構成は特に制限されさない。PMOSトランジスタ151及びNMOSトランジスタ152のいずれか一方が電気的に接続されるような制御が可能であれば、制御メモリ153として、メモリとは異なる構成の回路が用いられてもよい。制御メモリ153の回路の例は後述する。
(集積回路100の動作)
続いて、本実施形態における集積回路100の動作等について、選択回路150の動作を主に説明する。下記の説明では、必要に応じて、集積回路100の動作と、バイアス配線130が電源又はグランドのいずれかと直接に接続されている回路(すなわち、選択回路150に相当する回路を備えない回路)の動作等とを比較する。
続いて、本実施形態における集積回路100の動作等について、選択回路150の動作を主に説明する。下記の説明では、必要に応じて、集積回路100の動作と、バイアス配線130が電源又はグランドのいずれかと直接に接続されている回路(すなわち、選択回路150に相当する回路を備えない回路)の動作等とを比較する。
比較例となるクロスバースイッチ回路の一例を図4に示す。図4に示すクロスバースイッチ回路は、一端が入力となる2本の入力側の配線の各々と、一端が出力となる3本の出力側の配線の各々とがスイッチを介して接続される。図4の例では、入力端子は、“IN0”又は“IN1”として示される。出力端子は、“OUT0”、“OUT1”又は“OUT2”として示される。入力側の配線は集積回路100における複数の第一の配線110に相当し、出力側の配線は集積回路100における複数の第二の配線120に相当する。また、入力側の配線と出力側の配線とを接続するスイッチは、集積回路100における複数のスイッチ140に相当する。図4の例では、スイッチとして例えば抵抗変化素子が用いられる。ただし、スイッチの種類は特に限られない。
図4に示すクロスバースイッチ回路では、スイッチ及び配線の抵抗の大きさはゼロではない。そして、これらの抵抗に起因して、出力からの信号の電圧が低下する可能性がある。そこで、図4に示す例では、各々の出力端子にバッファが接続されている。図4に示す例では、バッファは、2つのインバータ回路が直列に接続して構成される。バッファによって、電圧の低下に起因して出力端子から誤った値が出力されることが防止される。
一方、クロスバースイッチ回路では、出力側の配線に接続されたスイッチのいずれもがオフとなる(すなわち、開放された状態となる)場合がある。この場合には、当該配線がフローティング状態となり、電位が不定となる可能性がある。
そこで、図4に示すように、クロスバースイッチ回路に対してバイアス配線が設けられる場合がある。バイアス配線は、電源VDD又はグランドGNDのいずれかに接続される。つまり、バイアス配線は、電源VDD又はグランドGNDのいずれかの電位となる。また、バイアス配線は、出力側の配線とスイッチを介して接続される。そして、入力側の配線と接続されているスイッチの全てがオフである(開放されている)出力側の配線について、バイアス配線と接続するスイッチがオンとなる(すなわち、閉じた状態となる)。このようにスイッチの開閉が定められることで、上述した出力側の配線の出力は高電位又は低電位のいずれかの状態となる。すなわち、バッファに対しては高電位又は低電位の値が入力される。このような動作によって、フローティング状態の発生が回避される。
しかしながら、図4に示すクロスバースイッチ回路では、バイアス配線の存在により、リーク電流が生じる場合がある。図5は、リーク電流が生じる場合の一例が示す。
図5に示す例では、図4に示す例と同様に、一端が入力となる2本の入力側の配線の各々と、一端が出力となる3本の出力側の配線の各々とがスイッチを介して接続される。図5の例では、入力端子は、“IN0”又は“IN1”として示される。出力端子は、“OUT0”、“OUT1”又は“OUT2”として示される。入力側の配線は集積回路100における複数の第一の配線110に相当し、出力側の配線は集積回路100における複数の第二の配線120に相当する。出力端子の各々には、図示しないバッファが接続されていることを想定する。また、スイッチの種類は特に限られないが、例えば抵抗変化素子である。
図5(a)及び(b)は、バイアス配線がグランドGNDに接続されている場合の例である。これらの例では、バイアス配線は低電位となる。また、これらの例において、スイッチS01及びS12がオンとなる場合を想定する。そのため、IN0からOUT0への経路、及びIN1からOUT1への経路が構成される。また、上述したフローティングに関する問題を回避するため、スイッチS20がオンとなると想定する。これによって、出力OUT2は低電位となる。
この場合に、IN0及びIN1から入力される値が“1”、すなわち、高電位である場合を想定する。この場合には、入力側の配線とバイアス配線との間に電位差が存在する。そのため、図5(a)に示すように、オフの状態にあるスイッチS00、S10、S21及びS22を介したリーク電流が生じる。
一方、IN0及びIN1から入力される値が“0”、すなわち、低電位である場合を想定する。この場合には、入力側の配線とバイアス配線との間に電位差はないとみなすことができる。そのため、図5(b)に示すように、オフの状態にあるスイッチS00、S10、S21及びS22を介したリーク電流は生じない。
また、図5(c)及び(d)は、バイアス配線が電源VDDに接続されている場合の例である。これらの例では、バイアス配線は高電位となる。また、これらの例において、上述した例と同様にスイッチS01及びS12がオンとなる場合を想定する。そのため、IN0からOUT0への経路、及びIN1からOUT1への経路が構成される。また、上述したフローティングに関する問題を回避するため、スイッチS20がオンとなると想定する。これによって、出力OUT2は高電位となる。
この場合に、この場合に、IN0及びIN1から入力される値が“1”、すなわち、高電位である場合を想定する。この場合には、入力側の配線とバイアス配線との間に電位差が存在しないとみなすことができる。そのため、図5(c)に示すように、オフの状態にあるスイッチS00、S10、S21及びS22を介したリーク電流が生じない。
一方、IN0及びIN1から入力される値が“0”、すなわち、低電位である場合を想定する。この場合には、入力側の配線とバイアス配線との間に電位差が生じている。そのため、図5(d)に示すように、オフの状態にあるスイッチS00、S10、S21及びS22を介したリーク電流は生じる。
すなわち、図5に示すクロスバースイッチ回路においては、入力側の配線とバイアス配線との間に電位差が存在する場合にリーク電流が生じる場合がある。より詳しくは、バイアス配線が電源VDDに接続されており、かつ入力側の配線からの入力が“0”(低電位)である場合にリーク電流が生じうる。また、バイアス配線がグランドに接続されており、かつ入力側の配線からの入力が“1”(高電位)である場合にリーク電流が生じうる。
本実施形態における集積回路100は、選択回路150を備えることによって、上述のようにバイアス配線130が電源又はグランドのいずれに電気的に接続されるかを選択可能にする。そして、選択回路150によって、バイアス配線130と、上述した例における入力側の信号に相当する複数の第一の配線110との電位差が生じる可能性を小さくするように選択が行われることで、リーク電流の削減を可能とする。
選択回路150が電源又はグランドのいずれを選択するかは、一例として、クロスバースイッチを構成する複数の第一の配線110に対して入力される信号の値に応じて定められる。
一例として、入力される信号に“0”が多く含まれる場合には、選択回路150は、バイアス配線130とグランドとを接続するよう選択する。すなわち、選択回路150の制御メモリ153に“1”が保持される。また、入力される信号に“1”が多く含まれる場合には、選択回路150は、バイアス配線130を電源と接続するように選択する。すなわち、選択回路150の制御メモリに“0”が保持される。このように定められることで、バイアス配線130に起因するリーク電流の削減が可能となる。
(選択回路150によって選択される電位の決定方法)
続いて、選択回路150によって電源又はグランドのいずれが選択されるかの決定方法、すなわち、選択回路150によって選択される電位の決定方法について説明する。より詳しくは、選択回路150の制御メモリ153に保持される値の決定方法について説明する。
続いて、選択回路150によって電源又はグランドのいずれが選択されるかの決定方法、すなわち、選択回路150によって選択される電位の決定方法について説明する。より詳しくは、選択回路150の制御メモリ153に保持される値の決定方法について説明する。
なお、選択回路150がいずれを選択するかの決定方法の説明においては、集積回路100が再構成可能集積回路1のセル10に含まれるルーティングブロック11として用いられる場合を想定する。この場合には、例えば、再構成可能集積回路1にて実現される回路の生成と併せて、選択回路150の制御メモリ153に保持される値が決定される。
この場合に、制御メモリ153に保持される値は、一例として図6に示すフローチャートのように決定される。図6に示すフローチャートは、例えば1つ以上の回路の設計支援ツール等を用いて行われる。
最初に、再構成可能集積回路1によって実現される回路を記述したファイルが取得される(ステップS101)。この場合に、回路は、例えばVerilog−HDL(Hardware Description Language)やVHDL(VHSIC HDL)等のハードウェア記述言語によって記述される。
次に、ステップS101にて取得されたファイルに対して、論理合成ソフトウェア等によって論理合成が実行される(ステップS102)。論理合成の結果として、回路要素の間についての接続関係を記述したネットリストが生成される。この場合に、ネットリストに含まれる素子として、ロジックブロック11を構成するLUTやフリップフロップがある。また、ネットリストには、ロジックブロック12に含まれるLUTの真理値についての情報が含まれる。
次に、配置配線ツールによって、ステップS102にて生成されたネットリストに基づいて、再構成可能集積回路1における物理的な配置や配線が決定される(ステップS103)。すなわち、配置配線ツールによって、ネットリストに記載された回路要素の再構成可能集積回路1における物理的な配置が決定される。また、回路要素の間の接続関係の情報に基づいて、再構成可能集積回路1に含まれる配線やスイッチのリソースを用いた、物理的な配置が決定された回路要素の間の接続が決定される。また、本ステップの実行結果として、マッピングファイルが出力される。
ステップS101からS103までの動作は、一般的なFPGAにて実現される回路の論理合成や配置配線等の処理と同様に行われる。
次に、後述するシミュレーションに用いられるHDLファイルが生成される(ステップS104)。HDLファイルは、ステップS103の実行結果として出力されたマッピングファイルを変換することで生成される。生成されたHDLファイルは、クロスバースイッチを構成する複数の第一の配線110の入力端子に関する情報を含む。また、生成されたHDLファイルは、続くステップにおいて実行されるシミュレーションにて用いられる。
次に、先のステップS104にて生成されたHDLを用いてHDLシミュレーションが行われる(ステップS105)。HDLシミュレーションは、一般的なHDLシミュレータによって実行される。
次に、ステップS105での結果を用いて、クロスバースイッチ回路を構成する複数の第一の配線110の入力端子へ入力される値に含まれる“0”又は“1”が出現する確率の特定が行われる(ステップS106)。つまり、複数の第一の配線110の入力端子へ入力される値の全体に対する “0”又は“1”の各々の割合が求められる。
再構成可能集積回路1に複数のセル10が含まれる場合には、確率の特定は、例えばセル10に含まれる集積回路100に含まれる各々の入力端子に対して行われる。また、後述のように、複数のクロスバースイッチに対して1つの選択回路150が設けられる構成である場合は、選択回路150による制御の対象となる複数の入力端子を単位として確率の特定が行われる。
最後に、選択回路150が電源又はグランドのいずれを選択するかが決定される(ステップS107)。すなわち、選択回路150の制御メモリ153に保持される値が決定される。
例えば、複数の第一の配線110の入力端子に入力される信号に“0”が多く含まれる場合には、選択回路150が、バイアス配線130をグランドと接続するように選択する。すなわち、選択回路150の制御メモリ153には“1”が保持されると決定される。また、複数の第一の配線110の入力端子に入力される信号に“1”が多く含まれる場合には、選択回路150が、バイアス配線130を電源と接続するように選択する。すなわち、選択回路150の制御メモリ153には“0”が保持されると決定される。
図7は、選択回路150によって電源又はグランドのいずれを選択するかが決定された場合、すなわち、制御メモリ153に保持される値が決定された場合の一例を示す。図7は、セル10−1から10−16まで、横に4行、縦に4列の16個のセル10が設けられている再構成可能集積回路1の例である。セル10−1から10−16の各々には、クロスバースイッチ回路として、本実施形態における集積回路100が用いられていると想定する。すなわち、図7に示す例では、制御メモリ153−1から153−16までの16個の制御メモリ153が設けられている。そして、上述した手順により、制御メモリ153−1から153−16までの各々に保持される値が決定される。
図7に示す例において、セル10−1から10−16の各々に含まれるクロスバースイッチ回路の入力端子(すなわち、複数の第一の配線110の入力端子)へ入力された値に含まれる“0”又は“1”の出現の確率は、それぞれP0又はP1と記載される。
また、セル10−1から10−16の各々について、各々の入力端子に入力される信号に“0”が出現する確率が、“1”が出現する確率と比較して大きい場合には、P0>P1と記される。同様に、セル10−1から10−16の各々について、各々の入力端子に入力される信号に“1”が出現する確率が、“0”が出現する確率と比較して大きい場合には、P0<P1と記される。
そして、セル10に関して、“0”又は“1”の出現の確率がP0>P1との関係になる場合には、当該セル10に含まれる制御メモリ153に保持される値は“1”となる。また、セル10に関して、“0”又は“1”の出現の確率がP0<P1との関係になる場合には、当該セル10に含まれる制御メモリ153に保持される値は“0”となる。
図7に示す例では、セル10−1から10−16の16個のセルのうち、11個のセル10に含まれる制御メモリ153に保持される値が“1”となっている。また、セル10−1から10−16の16個のセルのうち、残りの5個のセル10に含まれる制御メモリ153に保持される値が“0”となっている。
(制御メモリの配置)
上述のように、図2に示す再構成可能集積回路1には、一般に複数のセル10が設けられる。すなわち、本実施形態における集積回路100が、再構成可能集積回路1のセル10に含まれるルーティングブロックとして用いられる場合、再構成可能集積回路1には、複数の集積回路100が含まれる。そして、この場合には、上述の図7の例のように、複数の集積回路100の各々に対して選択回路150の制御メモリ153が設けられる。
上述のように、図2に示す再構成可能集積回路1には、一般に複数のセル10が設けられる。すなわち、本実施形態における集積回路100が、再構成可能集積回路1のセル10に含まれるルーティングブロックとして用いられる場合、再構成可能集積回路1には、複数の集積回路100が含まれる。そして、この場合には、上述の図7の例のように、複数の集積回路100の各々に対して選択回路150の制御メモリ153が設けられる。
図7に示す例では、セル10の各々に制御メモリ153が設けられる場合には、セル10のルーティングブロック11を構成する個々のクロスバースイッチへの入力に応じて制御メモリ153に保持される値が決定される。すなわち、個々のクロスバースイッチへの入力に応じてバイアス配線130の電位が定められる。したがって、リーク電流の削減効果は大きくなる。しかしながら、図7に示す例では、個々のセル10に制御メモリ153が備えられる。したがって、制御メモリ153が面積の観点でオーバーヘッドとなる場合がある。
そこで、複数の集積回路100を有する回路に含まれる選択回路の制御メモリ153の配置として、図7の例とは異なる種々の例が想定される。すなわち、複数の集積回路100が含まれる場合に、例えば複数の集積回路100に対して1つの制御メモリ153が配置される場合が想定される。
図8から図11を用いて、制御メモリ153の配置例について説明する。図8から図11に示す例においては、16個のセル10がアレイ状に配置されて再構成可能集積回路1が構成される場合を想定する。図8から図11に示す例では、一例として、1つのセルが明示的に示されている。そして、セル10のルーティングブロック11として集積回路100が用いられる場合を想定する。すなわち、集積回路100の制御メモリ153を除く要素が各々のセル10に含まれている。なお、図8から図11に示す例においては、再構成可能集積回路1に含まれるセル10の数は特に制限されない。
図8は、再構成可能集積回路1に含まれるセル10の各々の列に対して1つの制御メモリ153が設けられる場合の例を示す。すなわち、図8に示す例では、制御メモリ153−1から153−4の4つの制御メモリ153が設けられている。制御メモリ153−1から153−4は、選択配線154−1から154−4の各々を介して制御の対象となるセル10の各々に含まれる集積回路100のPMOSトランジスタ151及びNMOSトランジスタ152の各々と接続される。つまり、セル10の各々に含まれる集積回路100のPMOSトランジスタ151及びNMOSトランジスタ152は、制御メモリ153−1から153−4のいずれかの値に基づいて開閉が制御される。この場合、制御メモリ153が制御の対象とする、各々の列のセル10が有するクロスバースイッチへの入力に含まれる“0”又は“1”の出現の確率に基づいて、各々の制御メモリ153に保持される値が定められる。
図8に示す例では、最も左又は最も右の2つの列に対して設けられた制御メモリ153には“0”が保持される。また、この例では、中央の2つの列に対して設けられた制御メモリ153には“1”が保持される。
図9は、再構成可能集積回路1に含まれるセル10の各々の行に対して1つの制御メモリ153が設けられる場合の例を示す。図9に示す再構成可能集積回路1は、制御メモリ153−1から153−4の各々が制御の対象とするセル10が異なる点を除き、図8に示す再構成可能集積回路と同様の構成を有する。つまり、制御メモリ153−1から153−4は、選択配線154−1から154−4の各々を介して、制御の対象となるセル10の各々に含まれるPMOSトランジスタ151及びNMOSトランジスタ152の各々と接続される。また、この場合においても、制御メモリ153が制御の対象とする各々の行のセル10が有するクロスバースイッチへの入力に含まれる“0”又は“1”の出現の確率に基づいて、各々の制御メモリ153に保持される値が定められる。
また、図10は、再構成可能集積回路1に含まれるセル10のうち、隣接する4つのセル10に対して1つの制御メモリ153が設けられる場合の例を示す。図10に示す再構成可能集積回路1は、制御メモリ153−1から153−4の各々が制御の対象とするセル10が異なる点を除き、図8又は図9に示す再構成可能集積回路と同様の構成を有する。つまり、制御メモリ153−1から153−4は、選択配線154−1から154−4の各々を介して、制御の対象となるセル10の各々に含まれるPMOSトランジスタ151及びNMOSトランジスタ152の各々と接続される。この場合においても、制御メモリ153が制御の対象とするセル10が有するクロスバースイッチへの入力に含まれる“0”又は“1”の出現の確率に基づいて、各々の制御メモリ153に保持される値が定められる。
また、図11は、再構成可能集積回路1に含まれるセル10の全てに対して1つの制御メモリ153が設けられる場合の例を示す。制御メモリ153は、選択配線154を介して、再構成可能集積回路1に含まれる全てのセル10の各々に含まれる集積回路100のPMOSトランジスタ151及びNMOSトランジスタ152の各々と接続される。つまり、全てのセル10の各々に含まれる集積回路100のPMOSトランジスタ151及びNMOSトランジスタ152は、制御メモリ153の値に基づいて開閉が制御される。この場合においては、全てのセル10に含まれるクロスバースイッチへの入力に含まれる“0”又は“1”の出現の確率に基づいて、各々の制御メモリ153に保持される値が定められる。
図8から図11に示す例においては、再構成可能集積回路1に含まれるセル10の数が同じであると想定すると、制御メモリ153の数が少なくなることで、制御メモリ153に要する面積が小さくなる。一方で、制御メモリ153の数が少なくなることで、リーク電流の削減の効果は小さくなる傾向にある。すなわち、リーク電流の削減と制御メモリ153の面積のオーバーヘッドとのトレードオフに応じて制御メモリ153の数や配置が定められる。また、制御メモリ153の配置は、上述した例と異なってもよい。
(制御メモリの構成)
集積回路100に含まれる選択回路150の制御メモリ153として、様々な構成の回路が用いられる。図12は、制御メモリ153の構成例を示す。
集積回路100に含まれる選択回路150の制御メモリ153として、様々な構成の回路が用いられる。図12は、制御メモリ153の構成例を示す。
図12(1)に示す例では、制御メモリ153は、2つの抵抗変化素子1531−1及び1531−2と、バッファ1532とで構成される。
この例では、抵抗変化素子1531−1がオン(抵抗値が小さい状態)となり、抵抗変化素子1531−2がオフ(抵抗値が大きい状態)となる場合に、バッファ1532とグランドGNDとが電気的に接続される。この場合には、バッファ1532に値“0”が保持される。また、抵抗変化素子1531−1がオフとなり、抵抗変化素子1531−2がオンとされる場合に、バッファ1532と電源VDDとが電気的に接続される。この場合には、バッファ1532に値“1”が保持される。そして、バッファ1532に保持される値が、制御メモリ153に保持される値となる。
図12(1)に示す構成の回路が用いられることで、相対的に少ない面積での制御メモリ153の実現が可能となる。しかしながら、抵抗変化素子1531−1及び1531−2の少なくとも一方がオン又はオフに固定される不良が生じた場合に、貫通電流の発生や、バッファ1532に対するフローティング問題等の不具合が生じる可能性がある。
図12(2)に示す例では、制御メモリ153は、抵抗変化素子1531と、2つのPMOSトランジスタ1533−1及び1533−2と、2つのNOTゲート1534−1及び1534−2とで構成される。PMOSトランジスタ1533−1は、プリチャージトランジスタとして用いられる。また、PMOSトランジスタ1533−2とNOTゲート1534−1によってフィードバックループが構成されて、自己保持回路として用いられる。
この例では、PMOSトランジスタ1533−1のゲート端子にパルス信号が印加されることで、PMOSトランジスタ1533−1とNOTゲート1534−1等とを接続する配線n1がプリチャージされる。この場合に、抵抗変化素子1531がオフ(抵抗値が大きい状態)であると想定すると、配線n1は高電位のままとなり、PMOSトランジスタ1533−2とNOTゲート1534−1にて構成される自己保持回路は“1”を保持する。その結果として、NOTゲート1534−2からの出力は“1”となる。この値が、制御メモリ153からの出力となる。
一方、抵抗変化素子1531がオン(抵抗値が小さい状態)であると想定すると、配線n1はグランドGNDと電気的に接続されて低電位となる。その結果として、PMOSトランジスタ1533−2とNOTゲート1534−1にて構成される自己保持回路は“0”を保持する。その結果として、NOTゲート1534−2からの出力は“0”となる。
図12(2)に示す構成の回路は、図12(1)に示す構成の回路と比較すると、トランジスタ数の増加に起因して面積が大きくなる場合がある。ただし、この構成の回路は、抵抗変化素子1531にオン又はオフに固定される不良が生じた場合においても、貫通電流やフローティング等の問題は生じる可能性が小さい。したがって、図12(2)に示す構成の回路は、図12(1)に示す構成の回路と比較して安定性の高い回路となる。
(実施例)
本実施形態における集積回路100に対するHSPICE(Simulation Program with Integrated Circuit Emphasis)シミュレーションを行った。
本実施形態における集積回路100に対するHSPICE(Simulation Program with Integrated Circuit Emphasis)シミュレーションを行った。
本実施例では、集積回路100のスイッチ140は抵抗変化素子であり、集積回路100が65nm(ナノメートル)のCMOS/抵抗変化素子ハイブリッドプロセスによって実現される場合が想定された。そして、集積回路100に含まれるクロスバースイッチの入力端子への入力に含まれる“0”又は“1”の割合に応じて、バイアス配線130に印加される電位が変更された。
具体的には、入力に含まれる“0”が50%以上の場合には、バイアス配線130はグランドGNDと電気的に接続され、低電位が印加された。また、入力に含まれる“0”が50%より小さい場合には、バイアス配線130は電源VDDと電気的に接続され、高電位が印加された。
比較例は、集積回路100と同様のプロセスにて実現され、バイアス配線130に印加される電位が固定されている場合が想定された。比較例(1)は、バイアス配線130が低電位に固定されている場合である。また、比較例(2)は、バイアス配線130が高電位に固定されている場合である。
この場合におけるリーク電流は、図13の通りとなる。図13においては、横軸は、クロスバースイッチの入力端子への入力に含まれる“0”の割合を示す。また、縦軸は、リーク電流の大きさを示す。
図13に示すように、本実施形態における集積回路100は、入力に含まれる“0”が50%より小さい場合には、比較例(1)に対してリーク電流の大きさが小さくなった。また、入力に含まれる“0”が50%以上である場合には、本実施形態における集積回路100は、比較例(2)に対してリーク電流の大きさが小さくなった。すなわち、本実施形態における集積回路100は、バイアス配線130に印加される電位が固定されている場合と比較して、リーク電流が削減可能であることが示された。
以上のとおり、本実施形態における集積回路100は、選択回路150を備える。選択回路150は、集積回路100の要素であるクロスバースイッチに設けられたバイアス配線130に対して印加される電位を選択可能にする。つまり、選択回路150によって、クロスバースイッチの入力端子に対する入力に含まれる“0”又は“1”の割合に応じてバイアス配線130に対して印加される電位を選択するように制御が行われる。このような制御が行われることで、バイアス配線130に起因するリーク電流が削減される。
したがって、本実施形態における集積回路100は、消費電力の少ない集積回路となる。
この発明の一部又は全部は、以下の付記のようにも表されるが、以下に限られない。
(付記1)
それぞれの一端が入力端子として用いられる複数の第一の配線と、
それぞれの一端が出力端子として用いられ、かつ、それぞれが前記第一の配線の各々と接続される複数の第二の配線と、
前記第二の配線の各々と接続され、かつ、電源又はグランドと接続されるバイアス配線と、
前記第一の配線又は前記バイアス配線と、前記第2の配線とを接続する複数のスイッチと、
前記バイアス配線と、前記電源又は前記グランドのいずれかとの電気的な接続を選択する選択回路とを備える集積回路。
それぞれの一端が入力端子として用いられる複数の第一の配線と、
それぞれの一端が出力端子として用いられ、かつ、それぞれが前記第一の配線の各々と接続される複数の第二の配線と、
前記第二の配線の各々と接続され、かつ、電源又はグランドと接続されるバイアス配線と、
前記第一の配線又は前記バイアス配線と、前記第2の配線とを接続する複数のスイッチと、
前記バイアス配線と、前記電源又は前記グランドのいずれかとの電気的な接続を選択する選択回路とを備える集積回路。
(付記2)
前記スイッチは抵抗変化素子である、付記1に記載の集積回路。
前記スイッチは抵抗変化素子である、付記1に記載の集積回路。
(付記3)
前記選択回路は、前記入力端子への入力される値に応じて、前記バイアス配線が前記電源又は前記グランドのいずれかに電気的に接続されるかを選択する、付記1又は2に記載の集積回路。
前記選択回路は、前記入力端子への入力される値に応じて、前記バイアス配線が前記電源又は前記グランドのいずれかに電気的に接続されるかを選択する、付記1又は2に記載の集積回路。
(付記4)
前記選択回路は、前記入力端子へ入力される値に0が多い場合に前記バイアス配線を前記グランドと電気的に接続し、前記入力端子へ入力される値に1が多い場合に前記バイアス配線を前記電源と接続するように選択する、付記1から3のいずれか一項に記載の集積回路。
前記選択回路は、前記入力端子へ入力される値に0が多い場合に前記バイアス配線を前記グランドと電気的に接続し、前記入力端子へ入力される値に1が多い場合に前記バイアス配線を前記電源と接続するように選択する、付記1から3のいずれか一項に記載の集積回路。
(付記5)
前記選択回路は、前記バイアス配線と、電源又はグランドのいずれかとを電気的に接続する選択スイッチと、前記選択スイッチの開閉を制御する制御メモリとを有する、付記1から4のいずれか一項に記載の集積回路。
前記選択回路は、前記バイアス配線と、電源又はグランドのいずれかとを電気的に接続する選択スイッチと、前記選択スイッチの開閉を制御する制御メモリとを有する、付記1から4のいずれか一項に記載の集積回路。
(付記6)
前記選択スイッチは、前記バイアス配線と前記電源とを接続するPMOSトランジスタと、前記バイアス配線と前記グランドとを接続するNMOSトランジスタとを有する、付記1から5のいずれか一項に記載の集積回路。
前記選択スイッチは、前記バイアス配線と前記電源とを接続するPMOSトランジスタと、前記バイアス配線と前記グランドとを接続するNMOSトランジスタとを有する、付記1から5のいずれか一項に記載の集積回路。
(付記7)
前記制御メモリは、一端が前記グランドに接続された第1の抵抗変化素子と、一端が前記電源に接続され、他端が前記第1の抵抗変化素子と接続される第2の抵抗変化素子と、一端が前記第1の抵抗変化素子と前記第2の抵抗変化素子とを接続する配線に接続されるバッファとを有する、付記1から6のいずれか一項に記載の集積回路。
前記制御メモリは、一端が前記グランドに接続された第1の抵抗変化素子と、一端が前記電源に接続され、他端が前記第1の抵抗変化素子と接続される第2の抵抗変化素子と、一端が前記第1の抵抗変化素子と前記第2の抵抗変化素子とを接続する配線に接続されるバッファとを有する、付記1から6のいずれか一項に記載の集積回路。
(付記8)
前記制御メモリは、一端が前記電源に接続された第1のPMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタと、一端が前記電源に接続され、他端が前記第1のPMOSトランジスタに接続される第2のPMOSトランジスタと、
入力が前記第1のPMOSトランジスタと前記第2のPMOSトランジスタとを接続する配線に接続され、出力が前記第2のPMOSトランジスタのゲート端子へ接続される第1のNOTゲートと、
入力が前記第1のNOTゲートの出力に接続される第2のNOTゲートと、
一端が前記第1のPMOSトランジスタと前記第2のPMOSトランジスタとを接続する配線に接続され、他端が前記グランドへ接続される抵抗変化素子とを有する、付記1から6のいずれか一項に記載の集積回路。
前記制御メモリは、一端が前記電源に接続された第1のPMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタと、一端が前記電源に接続され、他端が前記第1のPMOSトランジスタに接続される第2のPMOSトランジスタと、
入力が前記第1のPMOSトランジスタと前記第2のPMOSトランジスタとを接続する配線に接続され、出力が前記第2のPMOSトランジスタのゲート端子へ接続される第1のNOTゲートと、
入力が前記第1のNOTゲートの出力に接続される第2のNOTゲートと、
一端が前記第1のPMOSトランジスタと前記第2のPMOSトランジスタとを接続する配線に接続され、他端が前記グランドへ接続される抵抗変化素子とを有する、付記1から6のいずれか一項に記載の集積回路。
(付記9)
アレイ状に配列された複数のセル回路を備え、
前記複数のセル回路の各々は、
付記1から8のいずれか一項に記載の集積回路と、
前記集積回路の前記出力端子と接続され、少なくともLUT(Look Up Table)及びフリップフロップを有するロジックブロックと
を備える再構成可能集積回路。
アレイ状に配列された複数のセル回路を備え、
前記複数のセル回路の各々は、
付記1から8のいずれか一項に記載の集積回路と、
前記集積回路の前記出力端子と接続され、少なくともLUT(Look Up Table)及びフリップフロップを有するロジックブロックと
を備える再構成可能集積回路。
(付記10)
複数のセル回路と、少なくとも1つの制御メモリとを備え、
前記複数のセル回路の各々は、
それぞれの一端が入力端子として用いられる複数の第一の配線を含む第一の配線と、
それぞれの一端が出力端子として用いられ、かつ、それぞれが前記第一の配線の各々と接続される複数の第二の配線と、
前記第二の配線の各々と接続され、かつ、電源又はグランドと接続されるバイアス配線と、
前記第一の配線又は前記バイアス配線と、前記第2の配線とを接続する複数のスイッチと、
前記バイアス配線と、電源又はグランドのいずれかとを電気的に接続する選択スイッチと、
前記集積回路の前記出力端子と接続され、少なくともLUT(Look Up Table)及びフリップフロップを有するロジックブロックとを有し、
前記制御メモリの各々は、少なくとも1つの前記セル回路が有する前記選択スイッチの開閉を制御する、
再構成可能集積回路。
複数のセル回路と、少なくとも1つの制御メモリとを備え、
前記複数のセル回路の各々は、
それぞれの一端が入力端子として用いられる複数の第一の配線を含む第一の配線と、
それぞれの一端が出力端子として用いられ、かつ、それぞれが前記第一の配線の各々と接続される複数の第二の配線と、
前記第二の配線の各々と接続され、かつ、電源又はグランドと接続されるバイアス配線と、
前記第一の配線又は前記バイアス配線と、前記第2の配線とを接続する複数のスイッチと、
前記バイアス配線と、電源又はグランドのいずれかとを電気的に接続する選択スイッチと、
前記集積回路の前記出力端子と接続され、少なくともLUT(Look Up Table)及びフリップフロップを有するロジックブロックとを有し、
前記制御メモリの各々は、少なくとも1つの前記セル回路が有する前記選択スイッチの開閉を制御する、
再構成可能集積回路。
(付記11)
付記9又は10に記載の再構成可能集積回路が備える選択回路が、前記バイアス配線と前記電源又は前記グランドのいずれとの電気的な接続を選択するかを決定する決定方法であって、
前記再構成可能集積回路にて実現される回路のシミュレーションを実行し、
前記シミュレーションの結果に基づいて、前記再構成可能集積回路が備える前記入力端子の各々に入力される値に含まれる0又は1の出現の確率を特定し、
特定した前記確率に基づいて、前記選択回路が前記電源又は前記グランドのいずれとの電気的な接続を選択するかを決定する
決定方法。
付記9又は10に記載の再構成可能集積回路が備える選択回路が、前記バイアス配線と前記電源又は前記グランドのいずれとの電気的な接続を選択するかを決定する決定方法であって、
前記再構成可能集積回路にて実現される回路のシミュレーションを実行し、
前記シミュレーションの結果に基づいて、前記再構成可能集積回路が備える前記入力端子の各々に入力される値に含まれる0又は1の出現の確率を特定し、
特定した前記確率に基づいて、前記選択回路が前記電源又は前記グランドのいずれとの電気的な接続を選択するかを決定する
決定方法。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、各実施形態における構成は、本発明のスコープを逸脱しない限りにおいて、互いに組み合わせることが可能である。
この出願は、2016年9月16日に出願された日本出願特願2016−181942を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 再構成可能集積回路
10 セル
11 ルーティングブロック
12 ロジックブロック
100 集積回路
110 第一の配線
120 第二の配線
130 バイアス配線
140 スイッチ
141 抵抗変化素子
150 選択回路
151 PMOSトランジスタ
152 NMOSトランジスタ
153 制御メモリ
1531 抵抗変化素子
1532 バッファ
1533 PMOSトランジスタ
1534 NOTゲート
154 選択配線
10 セル
11 ルーティングブロック
12 ロジックブロック
100 集積回路
110 第一の配線
120 第二の配線
130 バイアス配線
140 スイッチ
141 抵抗変化素子
150 選択回路
151 PMOSトランジスタ
152 NMOSトランジスタ
153 制御メモリ
1531 抵抗変化素子
1532 バッファ
1533 PMOSトランジスタ
1534 NOTゲート
154 選択配線
Claims (11)
- それぞれの一端が入力端子として用いられる複数の第一の配線と、
それぞれの一端が出力端子として用いられ、かつ、それぞれが前記第一の配線の各々と接続される複数の第二の配線と、
前記第二の配線の各々と接続され、かつ、電源又はグランドと接続されるバイアス配線と、
前記第一の配線又は前記バイアス配線と、前記第二の配線とを接続する複数のスイッチと、
前記バイアス配線と、前記電源又は前記グランドのいずれかとの電気的な接続を選択する選択回路とを備える集積回路。 - 前記スイッチは抵抗変化素子である、請求項1に記載の集積回路。
- 前記選択回路は、前記入力端子への入力される値に応じて、前記バイアス配線が前記電源又は前記グランドのいずれかに電気的に接続されるかを選択する、請求項1又は2に記載の集積回路。
- 前記選択回路は、前記入力端子へ入力される値に0が多い場合に前記バイアス配線を前記グランドと電気的に接続し、前記入力端子へ入力される値に1が多い場合に前記バイアス配線を前記電源と接続するように選択する、請求項1から3のいずれか一項に記載の集積回路。
- 前記選択回路は、前記バイアス配線と、電源又はグランドのいずれかとを電気的に接続する選択スイッチと、前記選択スイッチの開閉を制御する制御メモリとを有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の集積回路。
- 前記選択スイッチは、前記バイアス配線と前記電源とを接続するPMOSトランジスタと、前記バイアス配線と前記グランドとを接続するNMOSトランジスタとを有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の集積回路。
- 前記制御メモリは、一端が前記グランドに接続された第1の抵抗変化素子と、一端が前記電源に接続され、他端が前記第1の抵抗変化素子と接続される第2の抵抗変化素子と、一端が前記第1の抵抗変化素子と前記第2の抵抗変化素子とを接続する配線に接続されるバッファとを有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の集積回路。
- 前記制御メモリは、一端が前記電源に接続された第1のPMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタと、一端が前記電源に接続され、他端が前記第1のPMOSトランジスタに接続される第2のPMOSトランジスタと、
入力が前記第1のPMOSトランジスタと前記第2のPMOSトランジスタとを接続する配線に接続され、出力が前記第2のPMOSトランジスタのゲート端子へ接続される第1のNOTゲートと、
入力が前記第1のNOTゲートの出力に接続される第2のNOTゲートと、
一端が前記第1のPMOSトランジスタと前記第2のPMOSトランジスタとを接続する配線に接続され、他端が前記グランドへ接続される抵抗変化素子とを有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の集積回路。 - アレイ状に配列された複数のセル回路を備え、
前記複数のセル回路の各々は、
請求項1から8のいずれか一項に記載の集積回路と、
前記集積回路の前記出力端子と接続され、少なくともLUT(Look Up Table)及びフリップフロップを有するロジックブロックと
を備える再構成可能集積回路。 - 複数のセル回路と、少なくとも1つの制御メモリとを備え、
前記複数のセル回路の各々は、
それぞれの一端が入力端子として用いられる複数の第一の配線を含む第一の配線と、
それぞれの一端が出力端子として用いられ、かつ、それぞれが前記第一の配線の各々と接続される複数の第二の配線と、
前記第二の配線の各々と接続され、かつ、電源又はグランドと接続されるバイアス配線と、
前記第一の配線又は前記バイアス配線と、前記第二の配線とを接続する複数のスイッチと、
前記バイアス配線と、電源又はグランドのいずれかとを電気的に接続する選択スイッチと、
前記集積回路の前記出力端子と接続され、少なくともLUT(Look Up Table)及びフリップフロップを有するロジックブロックとを有し、
前記制御メモリの各々は、少なくとも1つの前記セル回路が有する前記選択スイッチの開閉を制御する、
再構成可能集積回路。 - 請求項9又は10に記載の再構成可能集積回路が備える選択回路が、前記バイアス配線と前記電源又は前記グランドのいずれとの電気的な接続を選択するかを決定する決定方法であって、
前記再構成可能集積回路にて実現される回路のシミュレーションを実行し、
前記シミュレーションの結果に基づいて、前記再構成可能集積回路が備える前記入力端子の各々に入力される値に含まれる0又は1の出現の確率を特定し、
特定した前記確率に基づいて、前記選択回路が前記電源又は前記グランドのいずれとの電気的な接続を選択するかを決定する
決定方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016181942 | 2016-09-16 | ||
JP2016181942 | 2016-09-16 | ||
PCT/JP2017/032669 WO2018051946A1 (ja) | 2016-09-16 | 2017-09-11 | 集積回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018051946A1 true JPWO2018051946A1 (ja) | 2019-07-04 |
Family
ID=61619112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018539705A Withdrawn JPWO2018051946A1 (ja) | 2016-09-16 | 2017-09-11 | 集積回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10720925B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2018051946A1 (ja) |
WO (1) | WO2018051946A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021009930A1 (en) * | 2019-07-17 | 2021-01-21 | Nec Corporation | Reconfigurable circuit using resistive switches |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09135358A (ja) | 1995-11-08 | 1997-05-20 | Nec Corp | 算術符号を用いた画像符号化装置 |
JPH10228780A (ja) | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Nec Corp | センスアンプ回路 |
JPH11136119A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Nec Corp | 入力回路 |
US7345805B2 (en) * | 2004-09-27 | 2008-03-18 | Idc, Llc | Interferometric modulator array with integrated MEMS electrical switches |
JP2006340096A (ja) | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Nec Electronics Corp | 電圧電流変換回路 |
JP5025172B2 (ja) | 2005-09-28 | 2012-09-12 | エスケーハイニックス株式会社 | スルー−レートが制御されたオープン−ループ出力ドライバー |
US8975920B2 (en) * | 2011-08-12 | 2015-03-10 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Programmable transceiver circuit |
US20140225646A1 (en) * | 2011-11-04 | 2014-08-14 | Matthew D. Pickett | Decoder circuits having metal-insulator-metal threshold switches |
US9166598B1 (en) * | 2012-05-08 | 2015-10-20 | Altera Corporation | Routing and programming for resistive switch arrays |
US9536584B2 (en) | 2012-06-11 | 2017-01-03 | Nec Corporation | Nonvolatile logic gate device |
WO2015198573A1 (ja) | 2014-06-25 | 2015-12-30 | 日本電気株式会社 | 半導体装置、および半導体装置の製造方法 |
KR102517730B1 (ko) * | 2017-12-27 | 2023-04-03 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디지털 엑스레이 검출기 패널과 이를 포함하는 엑스레이 시스템 |
-
2017
- 2017-09-11 JP JP2018539705A patent/JPWO2018051946A1/ja not_active Withdrawn
- 2017-09-11 US US16/333,317 patent/US10720925B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-09-11 WO PCT/JP2017/032669 patent/WO2018051946A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10720925B2 (en) | 2020-07-21 |
WO2018051946A1 (ja) | 2018-03-22 |
US20190253057A1 (en) | 2019-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7265577B2 (en) | Integrated circuits with RAM and ROM fabrication options | |
US8901962B2 (en) | Programmable logic device structure using third dimensional memory | |
US9276573B2 (en) | High-performance low-power near-Vt resistive memory-based FPGA | |
JP6856032B2 (ja) | 再構成可能回路、再構成可能回路システム、および再構成可能回路の動作方法 | |
US20100327906A1 (en) | Inverting flip-flop for use in field programmable gate arrays | |
US11018671B2 (en) | Reconfigurable circuit and the method for using the same | |
JP4956025B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US10396798B2 (en) | Reconfigurable circuit | |
WO2018051946A1 (ja) | 集積回路 | |
US7107566B1 (en) | Programmable logic device design tools with gate leakage reduction capabilities | |
JP6795103B2 (ja) | 不揮発性抵抗スイッチを用いる再構成可能回路 | |
WO2012085627A1 (en) | Method for operating a transistor, reconfigurable processing architecture and use of a restored broken down transistor for a multiple mode operation | |
JP6908121B2 (ja) | プログラマブル集積回路および制御装置 | |
US20210020238A1 (en) | Binary-to-ternary converter using a complementary resistive switch | |
WO2020095347A1 (en) | Reconfigurable circuit | |
US6765409B2 (en) | Very low power, high performance universal connector for reconfigurable macro cell arrays | |
WO2019208414A1 (ja) | 論理集積回路および書き込み方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200817 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20210510 |