JPWO2018051445A1 - 複合材料の成形方法および複合材料 - Google Patents

複合材料の成形方法および複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018051445A1
JPWO2018051445A1 JP2018539014A JP2018539014A JPWO2018051445A1 JP WO2018051445 A1 JPWO2018051445 A1 JP WO2018051445A1 JP 2018539014 A JP2018539014 A JP 2018539014A JP 2018539014 A JP2018539014 A JP 2018539014A JP WO2018051445 A1 JPWO2018051445 A1 JP WO2018051445A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
prepreg sheet
composite material
amount
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018539014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806155B2 (ja
Inventor
上原 茂高
茂高 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018051445A1 publication Critical patent/JPWO2018051445A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806155B2 publication Critical patent/JP6806155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/003Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised by the matrix material, e.g. material composition or physical properties
    • B29C70/0035Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised by the matrix material, e.g. material composition or physical properties comprising two or more matrix materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/083Combinations of continuous fibres or fibrous profiled structures oriented in one direction and reinforcements forming a two dimensional structure, e.g. mats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • B32B5/262Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary characterised by one fibrous or filamentary layer being a woven fabric layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】複合材料の表面の凹凸を解消して外観品質を向上することができる複合材料の成形方法および複合材料を提供する。【解決手段】複合材料10の成形方法によれば、第1のプリプレグシート21の表面の少なくとも一部に第2のプリプレグシート31を積層し、積層した第1のプリプレグシートと第2のプリプレグシートとを加熱して硬化させる。これによって、第1のプリプレグシートによって構成されるベース層20の表面に、第2のプリプレグシートによって構成される表面層30を一体的に形成する。ここに、第2のプリプレグシートは、第1のプリプレグシートに積層したときに、第1のプリプレグシートと第2のプリプレグシートとの間の界面40を含んだ単位体積V1、V2あたりにおいて、第2のプリプレグシートにおける第2の樹脂33の量の方が、第1のプリプレグシートにおける第1の樹脂23の量よりも多い。【選択図】図2

Description

本発明は、複合材料の成形方法および複合材料に関する。
近年、自動車の車体軽量化のために強化基材に樹脂を含浸させた複合材料が自動車部品として用いられている。自動車部品の中でも特に、ルーフやボンネット等の外板部品は高い外観品質が求められる。
複合材料は、成形する際に、樹脂が硬化して収縮し、樹脂と強化基材との収縮率の差によって表面に微小な凹凸が形成されることがある。表面の微小な凹凸は、塗装後の外観品質を悪化させる要因となる。
複合材料の表面の凹凸を解消する方法として、例えば、下記特許文献1に開示される方法が知られている。この方法にあっては、強化基材に樹脂が含浸されていないドライ基材を中間層とし、この中間層を、強化基材に樹脂が含浸されたプリプレグシートで挟んだ後に、樹脂を射出してRTM成形する。中間層に含浸させた樹脂が硬化して収縮した場合に、プリプレグシートにおける樹脂がプリプレグシートから中間層に向かって流れ出すことがないようにして、表面の凹凸を解消することを試みている。
特開2010−221489号公報
しかしながら、上記特許文献1に係る方法では、成形を行うために金型が高温となっていることから、材料を金型内に設置すると直ぐに樹脂の溶融が開始する。中間層は樹脂が含浸されていないドライ基材であるため、表層のプリプレグシートに含浸された樹脂は、直ちに溶融し、中間層に向かう流動が始まる。樹脂の流動は、強化繊維の乱れを引き起こす。このため、繊維のしわやよれ、内部ボイドが生じ、複合材料の外観品質の低下を招く虞がある。
さらに、上記特許文献1に係る方法では、RTM成形工法を前提としている。RTM成形工法は、樹脂を注入ゲートから金型内に射出注入することから、そもそも樹脂の流動が生じており、強化繊維の乱れを引き起こしやすい工法である。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、複合材料の表面の凹凸を解消して外観品質を向上することができる複合材料の成形方法および複合材料を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る複合材料の成形方法は、まず、第1の強化基材に第1の樹脂が含浸され、ベース層を構成する第1のプリプレグシートを準備し、第2の強化基材に第2の樹脂が含浸され、表面層を構成する第2のプリプレグシートを準備する。ここに、前記第2のプリプレグシートは、前記第1のプリプレグシートに積層したときに、前記第1のプリプレグシートと前記第2のプリプレグシートとの間の界面を含んだ単位体積あたりにおいて、前記第2のプリプレグシートにおける前記第2の樹脂の量の方が、前記第1のプリプレグシートにおける前記第1の樹脂の量よりも多い。そして、前記第1のプリプレグシートの表面の少なくとも一部に前記第2のプリプレグシートを積層し、積層した前記第1のプリプレグシートと前記第2のプリプレグシートとを加熱して硬化させる。これによって、前記第1のプリプレグシートによって構成される前記ベース層の表面に、前記第2のプリプレグシートによって構成される前記表面層を一体的に形成する。
また、上記目的を達成する本発明に係る複合材料は、第1の強化基材と第1の樹脂とを含むベース層と、前記ベース層の表面の少なくとも一部に一体的に形成され、第2の強化基材と第2の樹脂とを含む表面層と、を有する。ここに、前記ベース層と前記表面層との間の界面を含んだ単位体積あたりにおいて、前記表面層における前記第2の樹脂の量の方が、前記ベース層における前記第1の樹脂の量よりも多い。
本実施形態に係る複合材料の構成を示す概略断面図である。 第1のプリプレグシートの構成を示す概略断面図である。 第2のプリプレグシートの構成を示す概略断面図である。 複合材料の要部を示す断面図である。 複合材料の成形装置を示す概略図である。 複合材料の成形方法を示すフローチャートである。 複合材料の成形装置を用いて複合材料を成形する手順を説明するための図であり、成形工程を示す概略図である。 複合材料を成形する様子を示す図であって、一方向材を最表層に備える複合材料を成形する際の樹脂の硬化前(左図)および樹脂の硬化後(右図)を示す概略図である。 図6Aに示す左図のA1−A1線に沿う部分断面図(左図)および図6Aに示す右図のA2−A2線に沿う部分断面図(右図)である。 織物材とした第2の強化基材が第1の強化基材を押さえつけている様子を示す部分断面図である。 織物材とした第2の強化基材を示す平面図である。 織物材の目付量(単位面積あたりの繊維重量(g/m))が比較的多い場合の第2の強化基材を示す平面図である。 実施形態に係る成形方法によって成形される複合材料の適用例を示す図であり、複合材料を使用した各種の自動車部品を示す図である。 実施形態に係る成形方法によって成形される複合材料の適用例を示す図であり、複合材料を使用した各種の自動車部品を接合して形成した車体を示す図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の記載は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
周知のように、複合材料は、強化基材と、樹脂とを有している。樹脂を強化基材と組み合わせることによって、樹脂単体に比べて高い強度および剛性を備える複合材料となる。図9A、図9Bに示すように、複合材料は、例えば、自動車の車体400のルーフ401やボンネット402等の外板部品に適用される。複合材料を適用することによって、鉄鋼材料を使用した場合に比べて車体400の大幅な軽量化が可能となる。
本実施形態に係る複合材料10は、概説すると、図1A、図1B、図1C、および図2に示すように、第1の強化基材22と第1の樹脂23とを含むベース層20と、ベース層20の表面の少なくとも一部に一体的に形成され、第2の強化基材32と第2の樹脂33とを含む表面層30と、を有する。この複合材料10にあっては、ベース層20と表面層30との間の界面40を含んだ単位体積V1、V2(V1=V2)あたりにおいて、表面層30における第2の樹脂33の量の方が、ベース層20における第1の樹脂23の量よりも多い。
ベース層20は、第1の強化基材22に第1の樹脂23が含浸された第1のプリプレグシート21によって構成される。表面層30は、第2の強化基材32に第2の樹脂33が含浸された第2のプリプレグシート31によって構成される。ここに、第2のプリプレグシート31は、第1のプリプレグシート21に積層したときに、第1のプリプレグシート21と第2のプリプレグシート31との間の界面40を含んだ単位体積V1、V2(V1=V2)あたりにおいて、第2のプリプレグシート31における第2の樹脂33の量の方が、第1のプリプレグシート21における第1の樹脂23の量よりも多い。第1のプリプレグシート21における第1の樹脂23は、未硬化または半硬化の状態である。同様に、第2のプリプレグシート31における第2の樹脂33は、未硬化または半硬化の状態である。そして、第1のプリプレグシート21の表面の少なくとも一部に第2のプリプレグシート31を積層し、積層した第1のプリプレグシート21と第2のプリプレグシート31とを加熱して硬化させる。複合材料10は、ベース層20の表面に表面層30を一体化することによって形成される。なお、図示例では、ベース層20は、複数枚の第1のプリプレグシート21を積層して構成され、表面層30は、1枚の第2のプリプレグシート31から構成されている。以下の説明においては、第1の樹脂23を「母材樹脂23」と称し、第2の樹脂33を「被覆樹脂33」と称する。
図2を参照して、ベース層20と表面層30とが積層された断面において、表面層30における被覆樹脂33が界面40上に存在する範囲は、ベース層20における母材樹脂23が界面40上に存在する範囲よりも大きい。単位体積V1、V2を示す破線によって示される矩形の範囲に着目して、被覆樹脂33が占める面積は、母材樹脂23が占める面積よりも大きい。ベース層20と表面層30とが積層された断面においてこのような状態にある場合には、上記の「ベース層20と表面層30との間の界面40を含んだ単位体積V1、V2あたりにおいて、表面層30における被覆樹脂33の量の方が、ベース層20における母材樹脂23の量よりも多い。」ということができる。さらに、成形前の第2のプリプレグシート31に関して、「第1のプリプレグシート21に積層したときに、第1のプリプレグシート21と第2のプリプレグシート31との間の界面40を含んだ単位体積V1、V2あたりにおいて、第2のプリプレグシート31における被覆樹脂33の量の方が、第1のプリプレグシート21における母材樹脂23の量よりも多い。」ということができる。
複合材料10に適用する強化基材は、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ポリアミド(PA)繊維、ポリプロピレン(PP)繊維、アクリル繊維等によって形成することができる。
本実施形態では、第1の強化基材22として、炭素繊維の長繊維を使用した例を説明する。炭素繊維は、熱膨張係数が小さく、寸法安定性に優れ、高温下においても機械的特性の低下が少ないという特徴があるため、自動車の車体400(図9Bを参照)に使用される複合材料10の第1の強化基材22として好適に使用することができる。
第2の強化基材32として、ガラス繊維を使用した例を説明する。
第1のプリプレグシート21に適用される第1の強化基材22、および第2のプリプレグシート31に適用される第2の強化基材32としては、繊維を縦横に織り込んで平織りまたは綾織りにした織物材12(図8Aを参照)や、繊維が一方向に引き揃えられた一方向材13(図6Aの左図を参照)を使用することができる。
本実施形態では、図1A、図1Bに示すように、第1の強化基材22として、一方向材13を用いている。また、図1A、図1Cに示すように、第2の強化基材32として、繊維を織り込んだ織物材12を用いている。織物材12である第2の強化基材32を含む第2のプリプレグシート31は、成形時には、第1の強化基材22を含む第1のプリプレグシート21を押さえつけている。
母材樹脂23は、所望の材料特性に合わせて、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂が用いられる。同様に、被覆樹脂33も、所望の材料特性に合わせて、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂が用いられる。
本実施形態にあっては、母材樹脂23は、熱硬化性樹脂である、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等を用いている。本実施形態においては、機械的特性、寸法安定性に優れたエポキシ樹脂を用いている。エポキシ樹脂は2液タイプが主流であり、主剤および硬化剤を混合して使用する。主剤はビスフェノールA型のエポキシ樹脂、硬化剤はアミン系のものが一般的に用いられるが、これに限定されるものではなく、所望の材料特性に合わせて適宜選択できる。
本実施形態にあっては、被覆樹脂33は、熱可塑性樹脂である、例えば、ポリプロピレン(PP)樹脂、ABS樹脂等を用いている。
一般的に、熱可塑性樹脂は、熱硬化性樹脂に比べて耐衝撃性に優れている。自動車用の外板部品には、自動車の走行時に跳ね上げられた飛び石などによる衝撃によって損傷を受けるチッピングが生じる。表面層を熱硬化性樹脂から形成した複合材料と比べて、耐衝撃性に優れるため、チッピングによって受ける損傷を低減することができる。また、熱可塑性樹脂は、熱硬化性樹脂に比べてき裂進展を抑える効果もあるため、長期使用における外観の品質悪化を抑えることができる。
表面層30に関して、表面30aと表面30aに面する第2の強化基材32との間の領域における被覆樹脂33の量は、ベース層20との間の界面40と界面40に面する第2の強化基材32との間の領域における被覆樹脂33の量よりも多い。
図2を参照して、表面層30の断面において、表面30aから表面30aに面する第2の強化基材32に達するまでの平均距離Laは、界面40から界面40に面する第2の強化基材32に達するまでの平均距離Lbよりも大きい。表面層30の断面においてこのような状態にある場合には、上記の「表面30aと表面30aに面する第2の強化基材32との間の領域における被覆樹脂33の量は、ベース層20との間の界面40と界面40に面する第2の強化基材32との間の領域における被覆樹脂33の量よりも多い。」ということができる。さらに、成形前の第2のプリプレグシート31に関して、「最表面30aと第2の強化基材32との間の領域における被覆樹脂33の量は、当該第2のプリプレグシート31の裏面30bと第2の強化基材32との間の領域における被覆樹脂33の量よりも多い。」ということができる。
表面層30は製品強度に寄与する層ではないため、最表面30aと第2の強化基材32との間の領域における被覆樹脂33の量を適宜調整することによって、第2のプリプレグシート31の表面30a側における樹脂含有量が比較的多い状態、いわゆる樹脂リッチの状態にすることができる。
図3を参照して、本実施形態に係る成形装置100は、成形型160と、成形装置100全体の作動を制御する制御部150と、を有する。
成形型160は、開閉可能な一対の上型161(移動型)と、下型162(固定型)と、上型161および下型162の少なくとも一方の温度を調整する温度調整部163と、を有する。
温度調整部163は、成形型160を母材樹脂23の硬化温度かつ被覆樹脂33の軟化温度まで加熱し、積層した第1のプリプレグシート21と第2のプリプレグシート31とを加熱し、第1のプリプレグシート21の母材樹脂23を硬化する。温度調整部163は、例えば、上型161、下型162内を循環する油や水等の熱媒体と、熱媒体を加熱する電気ヒーターとによって構成されている。
制御部150は、ROMやRAMから構成されるメモリ、CPU等から構成され、成形型160の駆動系、温度調整部163等に電気的に接続されて、成形装置100全体の作動を制御する。
以下、複合材料10の成形方法について説明する。
プリプレグシートを用いた熱プレス成形工法の場合には、RTM成形工法のように外部から樹脂を注入しない。これに加えて、すべての層にプリプレグシートを用いているため、材料を金型内に設置した後に樹脂の溶融が開始しても、プリプレグシートの積層体の内部における樹脂の流動は比較的少ない。このため、外観品質が要求されない部品であれば、この複合材料を何ら支障なく用いることができる。しかしながら、樹脂の流動が比較的少ないといっても、依然として、僅かながらの樹脂の流動は発生している。後工程において塗装を施す場合など、複合材料の外観品質が要求されるときには、僅かながらの樹脂の流動によって引き起こされた繊維の乱れが、外観品質の低下の要因となってしまう。そこで、本実施形態にあっては、熱プレス成形工法によって複合材料を次のように成形している。
図4に示すように、複合材料10の成形方法は、準備工程(ステップS10)と、積層工程(ステップS20)と、成形工程(ステップS30)と、脱型(ステップS40)と、を有する。以下、各工程について詳述する。
準備工程(ステップS10)では、図1B、図1Cに示すように、第1の強化基材22に母材樹脂23が含浸された第1のプリプレグシート21と、第2の強化基材32に被覆樹脂33が含浸された第2のプリプレグシート31とを準備する。ここに、第2のプリプレグシート31は、第1のプリプレグシート21に積層したときに、第1のプリプレグシート21と第2のプリプレグシート31との間の界面40を含んだ単位体積V1、V2あたりにおいて、第2のプリプレグシート31における被覆樹脂33の量の方が、第1のプリプレグシート21における母材樹脂23の量よりも多い。第2のプリプレグシート31における樹脂含有量は、特に限定されるものではないが、例えば、50〜75wt%である。
本実施形態では、上述したように、第1の強化基材22は、炭素繊維の長繊維からなり、一方向材13を用いている。第2の強化基材32は、ガラス繊維からなり、織物材12を用いている。母材樹脂23は熱硬化性樹脂であり、被覆樹脂33は熱可塑性樹脂である。さらに、最表面の第2のプリプレグシート31に関しては、表面30a側をいわゆる樹脂リッチの状態としてある。実施形態では第2のプリプレグシート31を1枚だけ用いているので、この第2のプリプレグシート31が「最表面の第2のプリプレグシート」に相当する。したがって、表面層30の表面30aは、「最表面の第2のプリプレグシート31の表面」でもあり、「最表面」でもある。
積層工程(ステップS20)では、複数枚の第1のプリプレグシート21を積層し、第1のプリプレグシート21の表面の少なくとも一部(図中の上面)に第2のプリプレグシート31を積層する。
成形工程(ステップS30)では、積層した第1のプリプレグシート21と第2のプリプレグシート31とを、成形型160の下型162に配置する。成形型160は、温度調整部163によって予め所定の温度に加熱しておく。図5に示すように、成形型160の上型161を閉じて、積層した第1と第2のプリプレグシート21、31を熱プレス成形する。温度調整部163によって上型161および下型162を母材樹脂23の硬化温度まで加熱し、第1のプリプレグシート21の母材樹脂23を硬化する。これによって、第1のプリプレグシート21によって構成されるベース層20の表面に、第2のプリプレグシート31によって構成される表面層30を一体的に形成する。
最後に、成形型160の上型161を開き、成形型160から複合材料10を脱型して成形が完了する(ステップS40)。
本実施形態に係る複合材料10の成形方法によれば、第1のプリプレグシート21の表面の少なくとも一部に第2のプリプレグシート31を積層し、積層した第1のプリプレグシート21と第2のプリプレグシート31とを加熱して硬化させ、第1のプリプレグシート21によって構成されるベース層20の表面に、第2のプリプレグシート31によって構成される表面層30を一体的に形成する。このとき、第2のプリプレグシート31は、第1のプリプレグシート21に積層したときに、第1のプリプレグシート21と第2のプリプレグシート31との間の界面40を含んだ単位体積V1、V2あたりにおいて、第2のプリプレグシート31における被覆樹脂33の量の方が、第1のプリプレグシート21における母材樹脂23の量よりも多い。
このように構成した複合材料10の成形方法によれば、成形工程においては、第1と第2のプリプレグシート21、31を用いた熱プレス成形が行われる。ベース層20を構成する第1のプリプレグシート21に既に母材樹脂23が含浸されており、表面層30を構成する第2のプリプレグシート31から第1のプリプレグシート21に直ちに被覆樹脂33が流れ込むことを抑制することができる。被覆樹脂33および母材樹脂23が一緒に流動することによって生じるしわやよれを抑制し、被覆樹脂33が第1の強化基材22に含浸することによって形成される表面層30の表面30aの凹凸を抑制することができる。このように、表面層30の表面30aを平滑にすることができるため、複合材料10の外観品質を向上させることができる。
また、第1のプリプレグシートの表面に第2の強化基材のみを積層した場合、あるいは第1のプリプレグシートよりも少ない樹脂含有量の第2のプリプレグシートを積層した場合には、第2の強化基材が母材樹脂を吸い上げてしまう。このため、第1のプリプレグシートに内部ボイドが生じ、ベース層の強度低下を招く虞がある。本実施形態によれば、第2のプリプレグシート31は、第1のプリプレグシート21に積層したときに、第1のプリプレグシート21と第2のプリプレグシート31との間の界面40を含んだ単位体積V1、V2あたりにおいて、第2のプリプレグシート31における被覆樹脂33の量の方が、第1のプリプレグシート21における母材樹脂23の量よりも多く設定してある。したがって、第2の強化基材32が母材樹脂23を吸い上げてしまうことがなく、第1のプリプレグシート21に内部ボイドが発生しない。これにより、複合材料10の外観品質を向上させることができ、ベース層20の強度低下も防止できる。
さらに、表面層30は製品強度に寄与する層ではないことから、第2のプリプレグシート31の被覆樹脂33の量を適宜調整することによって、表面30aに光沢を与えることができ、複合材料10の外観品質をさらに向上することができる。
なお、第2のプリプレグシート31における被覆樹脂33の量の方が、第1のプリプレグシート21における母材樹脂23の量よりも多いことに起因して、被覆樹脂33が第1のプリプレグシート21に流れ込み、第2のプリプレグシート31においていわゆる樹脂枯れが生じ、外観の悪化を招くのではないかとも考えられる。しかしながら、ベース層20および表面層30はともにプリプレグシートから構成されることから、第1のプリプレグシート21と第2のプリプレグシート31との間の樹脂密度差は比較的小さい。このため、表面層30からベース層20への樹脂移動は比較的少ないと考えられる。しかも、仮に被覆樹脂33がベース層20に移動するとしても、その量を見込んだ樹脂を第2のプリプレグシート31に含浸させればよい。このようにすることによって、第2のプリプレグシート31においていわゆる樹脂枯れが生じることはなく、表面30aの外観の悪化を引き起こすことがない。
複合材料10は、強化基材22、32と、未硬化または半硬化の状態の樹脂23、33と、を含む第1と第2のプリプレグシート21、31によって形成される。強化基材に樹脂を射出し含浸させて成形するRTM成形法に比べて、複合材料の成形時間を短縮することができる。また、プリプレグシートを使用することによって、一方向材13を使用することができるため、繊維配向の選択の幅を広げることができる。
第2の強化基材32は、ガラス繊維からなる。強化繊維としてガラス繊維を用いることによって、炭素繊維を用いる場合に比べて、第2の強化基材32を安価に形成することができ、さらには複合材料10を安価に形成することができる。
成形工程において、母材樹脂23が硬化するまでの間、母材樹脂23は熱によって軟化して第1の強化基材22の繊維間を流動する。仮に、第1のプリプレグシート21の最表層に、図6Aの左図に示すように複数の繊維が束ねられた繊維束22aが同じ方向に複数配列された一方向材13を配置した場合、一方向材13は繊維の配向方向に対して直交方向の拘束力が弱い。このため、図6Aの右図に示すように、僅かな母材樹脂23の流動でも容易に繊維の配向が乱されてしまう。また、繊維の配向が乱れることによって、図6Bの左図に示すように繊維束22a内において単繊維レベルでの引き剥がしが生じる。第1の強化基材22の繊維配向の乱れは、しわやよれとなってベース層20の表面に現れたり、局所的な強度低下の要因となったりする。また、繊維が引き剥がされた部位には、図6Bの右図に示すような局所的なヒケSを引き起こして、表面層30の表面30aの外観品質を悪化させる場合がある。
本実施形態では、第2の強化基材32は、繊維を織り込んだ織物材12である。図7に示すように、成形時には、織物材12とした第2の強化基材32が第1の強化基材22に交差して第1の強化基材22を押さえつけることになる。これにより、織物材12が配置された部分において、母材樹脂23の流動によって生じる繊維の乱れを抑制できる。第1の強化基材22として一方向材13を配置した場合であっても、成形工程において生じる母材樹脂23の流動によって一方向材13の繊維が配向方向と直交方向に乱れることが抑制される。このため、第1のプリプレグシート21の最表層の表面に生じるしわやよれの発生を抑制し、繊維の引き剥がしによる表面凹凸を防ぐことができる。この結果、第2のプリプレグシート31の表面30aに凹凸が生じることがなく、複合材料10の外観品質を向上することができる。
さらに、第2の強化基材32に織物材12を用いることによって、不織布を用いる場合に比べて繊維配向を制御できることから、第2の強化基材32の厚みバラツキを小さくできる。この観点からも、表面層30のより平滑な表面30aを得ることができ、複合材料10の外観品質を向上することができる。
図8Bに示すように、織物材12の目付量(単位面積あたりの繊維重量(g/m))が比較的多い場合には、繊維束22aが交差する部位(破線で示す部分)に気泡が残存しやすく、複合材料10の表面30aに微小な凹凸が形成されて、外観品質が低下する虞がある。
本実施形態では、図8Aに示すように、表面層30は製品強度に寄与する層ではないため、織物材12の目付量を比較的小さくすることができる。このため、繊維束22aが交差する部位に気泡が残存することが少なく、複合材料10の表面30aに微小な凹凸が生じることを抑制し、複合材料10の外観品質を向上させることができる。
被覆樹脂33は、熱可塑性樹脂である。複合材料10の最表層に熱可塑性樹脂を配置することによって、熱硬化性樹脂を配置する場合に比べて耐衝撃性に優れた複合材料10を成形することができる。また、チッピング等による層間はく離やき裂進展を抑制することができるため、複合材料10を適用した外板部品の長期使用における外観の品質劣化を抑制することができる。
さらに、熱可塑性樹脂である被覆樹脂33は軟化している。溶融した被覆樹脂33は、ベース層20の表面の凹凸に入り込む。ベース層20の表面に生じた凹凸を被覆樹脂33が埋めて補填することによって表面30aが平滑になる。これにより、ベース層20の表面の凹凸を解消し、表面層30の表面30aが平滑になり、複合材料10の塗装後の外観品質を向上することができる。
なお、母材樹脂23は熱硬化性樹脂によって構成され、被覆樹脂33は熱可塑性樹脂によって構成されているので、母材樹脂23と被覆樹脂33とが一緒に流動してしまい、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂との粘度や熱収縮率の違いによって、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂との界面40でしわやよれが生じやすいとも考えられる。しかしながら、表面層30は製品強度に寄与する層ではないことから、第2のプリプレグシート31の被覆樹脂33の量を適宜調整することができる。これによって、母材樹脂23を熱硬化性樹脂によって構成し、被覆樹脂33を熱可塑性樹脂によって構成したとしても、複合材料10の表面30aに凹凸が形成されることを抑制でき、複合材料10の外観品質の低下を招くことはない。
最表面の第2のプリプレグシート31に関して、最表面30aと第2の強化基材32との間の領域における被覆樹脂33の量は、当該第2のプリプレグシート31の裏面30bと第2の強化基材32との間の領域における被覆樹脂33の量よりも多い。表面層30は製品強度に寄与する層ではないため、第2のプリプレグシート31の表面30a側をいわゆる樹脂リッチの状態にすることができる。表面30a側を樹脂リッチ状態とすることによって、表面30aの凹凸発生を避けることができ、さらに表面30aに光沢をもたせることができる。これらによって、外観品質が向上する。
第1の強化基材22は、炭素繊維の長繊維からなる。繊維の配向がランダムである短繊維を用いる場合に比べて、繊維配向性を均一化しやすい。このため、繊維の乱れに起因するしわやよれを抑制し、ベース層20の表面の凹凸を抑制することができる。この結果、複合材料10の外観品質を向上することができる。
第1の強化基材22は、繊維が一方向に引き揃えられた一方向材13である。第1の強化基材22に用いられる繊維が一方向材13であることから、織物材12を用いる場合に比べて、ベース層20の表面に現れる凹凸が少なくなる。ベース層20の表面の凹凸を抑制することができる結果、複合材料10の外観品質を向上することができる。
母材樹脂23は、熱硬化性樹脂である。熱硬化性樹脂は、一般的に熱可塑性樹脂に比べて、耐熱性が高く、寸法安定性に優れている。したがって、耐熱性が高く、寸法安定性に優れた複合材料10を成形できる。
本実施形態の複合材料10は、第1の強化基材22と母材樹脂23とを含むベース層20と、ベース層20の表面の少なくとも一部に一体的に形成され、第2の強化基材32と被覆樹脂33とを含む表面層30と、を有している。ここに、ベース層20と表面層30との間の界面40を含んだ単位体積V1、V2あたりにおいて、表面層30における被覆樹脂33の量の方が、ベース層20における母材樹脂23の量よりも多い。
このように構成した複合材料10によれば、被覆樹脂33および母材樹脂23が一緒に流動することによって生じるしわやよれが抑制されており、表面層30の表面30aには、被覆樹脂33が第1の強化基材22に含浸することによって形成される凹凸が生じていない。このように、表面層30の表面30aが平滑であることから、外観品質を向上させた複合材料10を提供できる。
また、ベース層20には内部ボイドが発生しておらず、ベース層20の強度を維持しつつ外観品質を向上させた複合材料10を提供できる。
さらに、表面層30は製品強度に寄与する層ではないことから、被覆樹脂33の量を適宜調整することによって、表面30aに光沢を与えることができ、外観品質をさらに向上させた複合材料10を提供できる。
図2に示したように、ベース層20と表面層30とが積層された断面において、表面層30における第2の樹脂33が界面40上に存在する範囲は、ベース層20における第1の樹脂23が界面40上に存在する範囲よりも大きい。ベース層20と表面層30とが積層された断面においてこのような状態にある場合には、複合材料10は「ベース層20と表面層30との間の界面40を含んだ単位体積V1、V2あたりにおいて、表面層30における被覆樹脂33の量の方が、ベース層20における母材樹脂23の量よりも多い。」とみなすことができる。さらに、成形前の第2のプリプレグシート31に関して、「第1のプリプレグシート21に積層したときに、第1のプリプレグシート21と第2のプリプレグシート31との間の界面40を含んだ単位体積V1、V2あたりにおいて、第2のプリプレグシート31における被覆樹脂33の量の方が、第1のプリプレグシート21における母材樹脂23の量よりも多い。」とみなすことができる。
表面層30の断面において、表面30aから表面30aに面する第2の強化基材32に達するまでの平均距離Laは、界面40から界面40に面する第2の強化基材32に達するまでの平均距離Lbよりも大きい。表面層30の断面においてこのような状態にある場合には、複合材料10は「表面30aと表面30aに面する第2の強化基材32との間の領域における被覆樹脂33の量は、ベース層20との間の界面40と界面40に面する第2の強化基材32との間の領域における被覆樹脂33の量よりも多い。」とみなすことができる。さらに、成形前の第2のプリプレグシート31に関して、「最表面30aと第2の強化基材32との間の領域における被覆樹脂33の量は、当該第2のプリプレグシート31の裏面30bと第2の強化基材32との間の領域における被覆樹脂33の量よりも多い。」とみなすことができる。
以上、実施形態を通じて複合材料10の成形方法および複合材料10を説明したが、本発明は実施形態において説明した構成のみに限定されることはなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
ベース層20を構成する母材樹脂23は、熱硬化性樹脂に限定されず、熱可塑性樹脂を使用することができる。この場合、熱可塑性樹脂である母材樹脂23を加熱して軟化した状態で成形型160を閉じて、冷却して硬化させることによって成形体を形成することができる。
また、表面層30を構成する被覆樹脂33は、熱可塑性樹脂に限定されず、熱硬化性樹脂を使用することができる。
また、第1のプリプレグシート21と第2のプリプレグシート31との積層構成は前述した実施形態に限定されない。第1のプリプレグシート21の片側表面にのみ第2のプリプレグシート31を積層する形態を示したが、第1のプリプレグシート21の両側表面に第2のプリプレグシート31を積層し、ベース層20の両側表面に表面層30を形成した複合材料10とすることができる。
10 複合材料、
12 織物材、
13 一方向材、
20 ベース層、
21 第1のプリプレグシート、
22 第1の強化基材、
23 母材樹脂(第1の樹脂)、
30 表面層、
30a 表面層の表面、最表面の第2のプリプレグシートの表面、最表面
31 第2のプリプレグシート、
32 第2の強化基材、
33 被覆樹脂(第2の樹脂)、
40 第1のプリプレグシートと第2のプリプレグシートとの間の界面、
100 成形装置、
150 制御部、
160 成形型、
161 上型、
162 下型、
163 温度調整部、
400 車体、
401 ルーフ、
402 ボンネット、
La 表面層の表面から第2の強化基材に達するまでの平均距離、
Lb 界面から第2の強化基材に達するまでの平均距離、
V1、V2 界面を含んだ単位体積。

Claims (18)

  1. 第1の強化基材に第1の樹脂が含浸され、ベース層を構成する第1のプリプレグシートを準備し、
    第2の強化基材に第2の樹脂が含浸され、表面層を構成する第2のプリプレグシートを準備し、ここに、前記第2のプリプレグシートは、前記第1のプリプレグシートに積層したときに、前記第1のプリプレグシートと前記第2のプリプレグシートとの間の界面を含んだ単位体積あたりにおいて、前記第2のプリプレグシートにおける前記第2の樹脂の量の方が、前記第1のプリプレグシートにおける前記第1の樹脂の量よりも多く、
    前記第1のプリプレグシートの表面の少なくとも一部に前記第2のプリプレグシートを積層し、
    積層した前記第1のプリプレグシートと前記第2のプリプレグシートとを加熱して硬化させ、前記第1のプリプレグシートによって構成される前記ベース層の表面に、前記第2のプリプレグシートによって構成される前記表面層を一体的に形成する、複合材料の成形方法。
  2. 前記第2の強化基材は、ガラス繊維からなる、請求項1に記載の複合材料の成形方法。
  3. 前記第2の強化基材は、繊維を織り込んだ織物材である、請求項1または請求項2に記載の複合材料の成形方法。
  4. 前記第2の樹脂は、熱可塑性樹脂である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合材料の成形方法。
  5. 最表面の前記第2のプリプレグシートに関して、最表面と前記第2の強化基材との間の領域における前記第2の樹脂の量は、当該第2のプリプレグシートの裏面と前記第2の強化基材との間の領域における前記第2の樹脂の量よりも多い、請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合材料の成形方法。
  6. 前記第1の強化基材は、炭素繊維の長繊維からなる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の複合材料の成形方法。
  7. 前記第1の強化基材は、繊維が一方向に引き揃えられた一方向材である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の複合材料の成形方法。
  8. 前記第1の樹脂は、熱硬化性樹脂である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の複合材料の成形方法。
  9. 第1の強化基材と第1の樹脂とを含むベース層と、
    前記ベース層の表面の少なくとも一部に一体的に形成され、第2の強化基材と第2の樹脂とを含む表面層と、を有し、
    前記ベース層と前記表面層との間の界面を含んだ単位体積あたりにおいて、前記表面層における前記第2の樹脂の量の方が、前記ベース層における前記第1の樹脂の量よりも多い、複合材料。
  10. 前記ベース層と前記表面層とが積層された断面において、前記表面層における前記第2の樹脂が前記界面上に存在する範囲は、前記ベース層における前記第1の樹脂が前記界面上に存在する範囲よりも大きい、請求項9に記載の複合材料。
  11. 前記第2の強化基材は、ガラス繊維からなる、請求項9または請求項10に記載の複合材料。
  12. 前記第2の強化基材は、繊維を織り込んだ織物材である、請求項9〜11のいずれか1項に記載の複合材料。
  13. 前記第2の樹脂は、熱可塑性樹脂である、請求項9〜12のいずれか1項に記載の複合材料。
  14. 前記表面層に関して、表面と前記表面に面する前記第2の強化基材との間の領域における前記第2の樹脂の量は、前記ベース層との間の前記界面と前記界面に面する前記第2の強化基材との間の領域における前記第2の樹脂の量よりも多い、請求項9〜13のいずれか1項に記載の複合材料。
  15. 前記表面層の断面において、前記表面から前記表面に面する前記第2の強化基材に達するまでの平均距離は、前記界面から前記界面に面する前記第2の強化基材に達するまでの平均距離よりも大きい、請求項14に記載の複合材料。
  16. 前記第1の強化基材は、炭素繊維の長繊維からなる、請求項9〜15のいずれか1項に記載の複合材料。
  17. 前記第1の強化基材は、繊維が一方向に引き揃えられた一方向材である、請求項9〜16のいずれか1項に記載の複合材料。
  18. 前記第1の樹脂は、熱硬化性樹脂である、請求項9〜17のいずれか1項に記載の複合材料。
JP2018539014A 2016-09-14 2016-09-14 複合材料 Active JP6806155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/077193 WO2018051445A1 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 複合材料の成形方法および複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051445A1 true JPWO2018051445A1 (ja) 2019-06-24
JP6806155B2 JP6806155B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61619148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539014A Active JP6806155B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 複合材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190202142A1 (ja)
EP (1) EP3513942B1 (ja)
JP (1) JP6806155B2 (ja)
CN (1) CN109715361A (ja)
WO (1) WO2018051445A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137957A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 キョーラク株式会社 容器、構造体
JP7319512B2 (ja) * 2018-12-28 2023-08-02 キョーラク株式会社 構造体の製造方法
JP7161399B2 (ja) * 2018-12-28 2022-10-26 株式会社Subaru 樹脂含浸測定装置
DK180532B1 (en) * 2019-04-23 2021-06-10 Envision Energy Denmark Aps A WIND WINDOW WING AND A METHOD FOR MANUFACTURING THE WIND WIND WING
DE102019128327A1 (de) * 2019-10-21 2021-04-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundbauteils und Faserverbundbauteil
JP7474070B2 (ja) * 2020-02-28 2024-04-24 株式会社Subaru 複合材の製造方法、および、複合材
BR112022013677A2 (pt) * 2020-03-18 2022-09-27 Toray Industries Laminado e produto soldado utilizando o laminado
CN111997781B (zh) * 2020-07-17 2022-02-08 上海复合材料科技有限公司 基于rtm工艺半固化表面的复合材料扩散段成型方法
US20220314559A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Chris Durham Rv and trailer composite panel manufacturing process with interlocking connections assembly system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115227U (ja) * 1980-02-04 1981-09-04
JPH0565357A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂シート
JPH05147145A (ja) * 1991-10-04 1993-06-15 Tonen Corp 複合材成形物及びその製造方法
JPH0788868A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂製異形成形品の製造方法
JP2015120354A (ja) * 2015-01-30 2015-07-02 東レ株式会社 熱可塑性基材およびそれを用いた繊維強化成形体の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69723965T2 (de) * 1996-12-18 2004-02-12 Toray Industries, Inc. Kohlefaserprepregs und verfahren zu seiner herstellung
JP2005176653A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Shimano Inc 管状体
JP2008529849A (ja) * 2005-02-21 2008-08-07 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 繊維複合材料構造要素および繊維複合材料構造要素を製造する方法
JP2010221489A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Motor Corp Rtm成形方法
JP5551386B2 (ja) * 2009-06-25 2014-07-16 三菱樹脂株式会社 繊維・樹脂複合化シート及びfrp成形体
CN104602904A (zh) * 2012-07-16 2015-05-06 韩华阿德公司 包括高熔体流动指数树脂的制品
TWI509119B (zh) * 2012-12-03 2015-11-21 Ind Tech Res Inst 碳纖維複合材料及其製法
CN104215130B (zh) * 2014-09-16 2016-01-20 山东大学 一种多功能复合材料防弹板及其制备方法
CN104669725B (zh) * 2015-02-05 2016-06-08 山东大学 一种混杂纤维多维复合防弹胸插板及其制备方法
CN105799246B (zh) * 2016-03-23 2018-12-14 江苏澳盛复合材料科技有限公司 高阻燃低翘曲碳纤维片材及其制备工艺

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115227U (ja) * 1980-02-04 1981-09-04
JPH0565357A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂シート
JPH05147145A (ja) * 1991-10-04 1993-06-15 Tonen Corp 複合材成形物及びその製造方法
JPH0788868A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂製異形成形品の製造方法
JP2015120354A (ja) * 2015-01-30 2015-07-02 東レ株式会社 熱可塑性基材およびそれを用いた繊維強化成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3513942A4 (en) 2019-10-30
US20190202142A1 (en) 2019-07-04
JP6806155B2 (ja) 2021-01-06
WO2018051445A1 (ja) 2018-03-22
EP3513942A1 (en) 2019-07-24
EP3513942B1 (en) 2021-07-28
CN109715361A (zh) 2019-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018051445A1 (ja) 複合材料の成形方法および複合材料
EP1721719B1 (en) Rtm molding method and device
JP4803028B2 (ja) プリフォーム、frpおよびそれらの製造方法
JP6563009B2 (ja) 多要素ポリマ樹脂、その塗布方法、およびそれを含む複合材積層構造
JP4378687B2 (ja) 繊維強化樹脂およびその製造方法
WO2002028624A1 (en) Sheet moulding compound (smc) with ventilating structure for entrapped gases
AU2001293967A1 (en) Sheet moulding compound (SMC) with ventilating structure for entrapped gases
KR20140034796A (ko) 탄소 섬유 강화 복합재 및 그 제조 방법
CN107521124A (zh) 碳纤维双面板加筋结构件及其制造方法
WO2011151710A2 (en) Structure of fiber-reinforced composite material-made component part, and production method for the component part
KR102012140B1 (ko) 복합 재료의 제조 방법 및 복합 재료의 제조 장치
JP2008246981A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
CN107553935A (zh) 一种frp复合材料板簧本体制造工艺
US20100323150A1 (en) Method for producing a sandwich component having a honeycomb core
KR20200133203A (ko) 섬유 강화 수지의 제조 방법
JP6665149B2 (ja) 繊維強化樹脂体及びその製造方法
CN108621531B (zh) 复合构造体的制造方法
JP4442256B2 (ja) Rtm成形方法
JP2019217651A (ja) 複合材料構造体の形成方法
KR102349669B1 (ko) 섬유 강화 플라스틱의 성형방법
WO2019220914A1 (ja) 複合材の製造方法および複合材
JP6724667B2 (ja) 複合材料の成形方法および複合材料の成形装置
CN106507742B (zh) 一种制造复合材料空心帽材的方法
KR101776432B1 (ko) 자동차 루프용 복합재 및 이의 제조방법
KR102398676B1 (ko) 3차원 구조체와 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6806155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151