JPWO2018047877A1 - 水素ガス吸引具 - Google Patents

水素ガス吸引具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018047877A1
JPWO2018047877A1 JP2018538449A JP2018538449A JPWO2018047877A1 JP WO2018047877 A1 JPWO2018047877 A1 JP WO2018047877A1 JP 2018538449 A JP2018538449 A JP 2018538449A JP 2018538449 A JP2018538449 A JP 2018538449A JP WO2018047877 A1 JPWO2018047877 A1 JP WO2018047877A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen gas
hydrogen
suction tool
gas suction
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018538449A
Other languages
English (en)
Inventor
隆 竹原
隆 竹原
Original Assignee
隆 竹原
隆 竹原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 隆 竹原, 隆 竹原 filed Critical 隆 竹原
Publication of JPWO2018047877A1 publication Critical patent/JPWO2018047877A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/02Inhalators with activated or ionised fluids, e.g. electrohydrodynamic [EHD] or electrostatic devices; Ozone-inhalators with radioactive tagged particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0003Details of inhalators; Constructional features thereof with means for dispensing more than one drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0021Mouthpieces therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/003Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using capsules, e.g. to be perforated or broken-up
    • A61M15/0031Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using capsules, e.g. to be perforated or broken-up by bursting or breaking the package, i.e. without cutting or piercing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/08Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents with metals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/06Inhaling appliances shaped like cigars, cigarettes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/0078Special media to be introduced, removed or treated changed by chemical action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/75General characteristics of the apparatus with filters
    • A61M2205/7536General characteristics of the apparatus with filters allowing gas passage, but preventing liquid passage, e.g. liquophobic, hydrophobic, water-repellent membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1642Controlling the product
    • C01B2203/1647Controlling the amount of the product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1685Control based on demand of downstream process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ユーザが携帯して自由に持ち運べ、さらに濃度を調整して水素ガスを供給可能な水素ガス吸引具を提供する。【解決手段】水素ガスを発生させて吸引するための水素ガス吸引具であって、少なくとも内部が中空な第1水素ガス吸引具本体と、内部に低圧逆止弁で繋がった吸引側中空層及び吸気側中空層を有した第2水素ガス吸引具本体と、前記第1及び第2水素ガス吸引具本体の間に水素ガス濃度を調整して通過させることが可能な可変式圧力制御弁と、が備えられ、前記第2水素ガス吸引具本体内部の吸気側中空層には、水と接触することで水素発生反応する物質と反応用水を載置可能であることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯可能かつ所定量の水素ガスを容易に供給可能な水素ガス吸引具に関する。
近年、神経変性疾患及び急性肺障害等の様々な動物疾患実験や、メタボリック症候群及び糖尿病等における人間の臨床実験で水素の有効性が示され、医療応用における種々の研究が盛んに行われている。水素は、老化の促進や動脈硬化及び癌等種々の疾患を引き起こす原因となっている悪玉活性酸素(=ヒドロキシルラジカル)のみを体内から除去し、体の組織や細胞に悪影響を及ぼさないことから、静脈投与、水溶液の経口投与、気体吸入等、体内へ取込む手法は幅広い。
特に活性酸素が身体に発生しやすい、運動時や、飲食時、喫煙時、紫外線・汚染環境下での滞在時、睡眠不足、長時間労働等の高いストレスを受けた時等の種々の状態における老化の防止や美容・健康促進のために、水素を身体に取り入れることが推奨されている。
従来、水素発生方法として概ね2つの方法があり、第一の方法として、イオン交換膜と、イオン交換膜の両面にそれぞれ密着する一対の電極板と、イオン交換膜の両面に一対の電極板をそれぞれ密着させる固定部と、を有する電気分解板が載置された電解槽に水を入れ、当該電気分解板に通電することで水素ガスを発生させることが可能な卓上型等の水素発生装置が用いられている(例えば特許文献1参照)。この水素発生装置では、ユーザが任意に移動させて使用することができるため、据え置きでのみ使用可能な水素発生装置と比して使い勝手が向上するものである。
しかしながら、上記従来の卓上型等の水素発生装置では、小型化されたものの使用するためにコンセントから電源を確保する必要があり、ユーザが体内に吸引する水素ガス吸引具として活用するには、移動範囲には制限があった。また、電源を内蔵の電池を用いる場合、電池を内蔵するスペースの確保や電解槽・電池間の遮水が必須になり、小型化に限界があり、コスト高を避けられないため多くのユーザが気軽に入手したり、出先で活用するには不向きであった。
また、第二の水素発生方法として、マグネシウム粒子と水との化学反応等の水素発生化学反応を利用したものも知られている。この方法では、例えば特許文献2のようにマグネシウム粒子と水とを化学反応させる水素発生用ケース(図4参照)が提供されている。この水素発生用ケースの場合、内部で水素発生反応をさせ、ケースに設けられた水素透過フィルムを通して水素のみ外部に放出される構成が採用されており、小型で持ち運びし易いものとなっている。
しかしながら、上記特許文献2の水素発生ケースの場合、あくまでペットボトルのような容器に投入し、その内部の水分を水素水に変化させ、これを飲料水とする目的に使用されるものであり、そのまま水素吸引具として利用できるものとはなっていない。さらに、特許文献2の水素発生ケースの構成を水素吸引具用に設計変更し、直接吸引できる構成にしたとしても、使用する際にケースを開けて水を注入し、内部のマグネシウム粒子と水を反応させる工程が必須となるためユーザに煩雑な作業を要求することとなる。具体的には、ユーザに注水用の水の確保させ、注水時のケース開放作業及び注水作業の労力を要し、注水作業時に水濡れすることも考えられる。
また、上記従来の水素発生ケースを吸引具に活用した場合、水素発生装置以外に注水具や注水用の蓋や吸引具本体の弁等が必要となり、部品点数が増加するとともに吸引具本体の形状も複雑化し容積も増大するため、製品及び搬送コストの面での問題も多い。さらに、水を吸引具本体の一端から注入するため、容器内のマグネシウム粒子等の金属に水が接触するまでに所定時間を要し、迅速な水素吸引を所望するユーザの要望を十分に満足させることが難しかった。その結果、使用時まで携帯し、所望の場所で手軽に使用して水素を吸引できる小型かつ安価な使い捨てで商品の提供ができなかった。
特願2012−289290号公報 特開2004−41949号公報 国際公開公報WO2015011046
本発明は、以上の事情に鑑みて創作されたものであり、ユーザが携帯して自由に持ち運べ、使用時には簡単かつ衛生的に水素吸引することができる安価な水素ガス吸引具を提供することを目的としている。
上記の課題を解決すべく、本発明の水素ガス吸引具は、
少なくとも一端に開口を有する長手方向に延びる略筒状の吸引具本体部と、
該吸引具本体部の開口側に連結又は離脱可能で連結時に前記開口と流体的に連結する貫通孔を有する吸口部材と、
前記本体部の内部に長手方向に配設される略棒状の水素ガスを発生させる水素発生具と、を備える。
水素ガス吸引具の前記水素発生具は、
水を主組成とする水溶液を内部に封入する、横方向の手力により断割可能な長手方向に延びた略筒形状のアンプル部材と、
水と反応して水素ガスを発生させる粒状又は粉状の金属材料を含む反応手段と、
少なくとも横方向に可撓性を有する素材を備え、内部に長手方向に前記反応手段と前記アンプル部材とを順に配設し、前記水素ガスを内部から外部に向けて通過させると共に前記水溶液を内部から外部に浸透させない通気性不浸透性材料を備える、長手方向に延びる略筒形状の容器本体と、を備えている。
この水素ガス吸引具の使用時には、前記水素発生具の前記容器本体を横方向の手力で折り曲げることで内部のアンプル部材を断割した状態で、該水素発生具を前記吸引具本体部内に挿入し位置決めする。
本水素ガス吸引具の場合、使用時に、まず略筒状等の細長い本水素発生具の中央近傍等に横方向の手力で折り曲げていくと容器本体の断割又は断裂が生じることなく、内部の可撓性の低いアンプル部材のみが断割され、アンプル部材内に封入した水溶液の全てが一気に容器本体内に放出される。その結果、容器本体内で水溶液と金属材料とが化学反応し水素ガスが発生する。この水素ガスは、通気性不浸透性材料を通して吸引具本体部の内部に放出され、吸口部材を介してユーザの口内に放出される。
この水素ガス吸引具によれば、在庫時、持ち運び時には何ら水素発生反応をさせずに管理することができつつも、使用時にユーザの手力で水素発生具を折り曲げるだけでこれを吸引具本体部に挿入すれば、反応終了まで所定量の水素ガスを口内に吸引することが可能となり、注水作業もなく利便性が高い。また、水素発生具は手力で折り曲げて水溶液が入ったアンプル部材を断割させても容器本体部で覆われているためユーザへの液漏れもなく衛生的である。さらに、水素発生具は吸引ごとに使い捨てることができるため手軽である。
また、前記金属材料は、粒状物、粉末物、非反応物表面に金属を固定したもの、又はこれらを組み合わせた構成である、ことが好ましい。
水素の発生において、所望の水素発生の時間あたりの量、持続時間及び反応温度を調節することが可能となり、所望の水素濃度及び持続時間の水素水を得ることが可能となる。特に、一回当たりの吸引時間等を定めた製品を提供することが容易である。
また、前記アンプル部材は前記反応手段よりも前記吸口部材側に配設されることができる。
吸引具は通常、吸口部を上向きに持つことが多いためこの順番に設置すると常時金属材側に水溶液が貯留し、水素ガスの発生が停滞することを回避できる。
また、前記容器本体の一端は開口を有し、該開口は前記通気性不浸透性材料を有する蓋部材で閉鎖される、ことが好ましい。
また、前記容器本体は透明又は半透明の部材で形成されることが好ましい。ユーザに水素発生を視認させる方が水素吸引を実感できるからである。
また、前記反応手段は、前記金属材料を含ませた不織布を有する略棒状のカートリッジとすることも可能である。この水素ガス吸引具の場合、通常、吸引具本体部は繰り返し使用し、水素発生具は使い捨てにする使用態様であり、カートリッジ式の方が設置が容易で使い捨て製品として管理、持ち運びし易くなる。
また、前記吸引具本体部の開口近傍内部には、開口側に負圧が作用するときのみ開放される、チョーク弁が配設され、該チョーク弁の上流側には外気取り入れ用口が設けられても良い。
この構成の場合、ユーザが吸い込んで吸引具本体部の開口に負圧を与えるとチョーク弁が開放されて水素ガスを口内に取り込むことができるが、逆に吸込口から外部空気が吸引具本体部内に流入することはない。また、吸い込み時に前記負圧を与えたときには外気取り入れ用口から外部空気が流入するため楽に水素ガスを吸い込むことができる。
また、前記通気性不浸透性材料は、熱可塑性樹脂であることが好ましく、例えば(A)ポリ塩化ビニリデン、(B)ポリ塩化ビニル、及び、(C)ポリアクリロニトリルからなる群から選択される少なくとも1種である。また、前記金属材料は、例えばMg,Al,Caを主成分とする。
また、本発明は、上述してきた水素ガス吸引具において使用ごとに交換製品する前記水素発生具も別個に管理等される。具体的に水素発生具は、
水を主組成とする水溶液を内部に封入する、横方向の手力により断割可能な長手方向に延びた略筒形状のアンプル部材と、
水と反応して水素ガスを発生させる粒状又は粉状の金属材料を含む反応手段と、
少なくとも横方向に可撓性を有する素材を備え、内部に長手方向に前記反応手段と前記アンプル部材とを順に配設し、前記水素ガスを内部から外部に向けて通過させると共に前記水溶液を内部から外部に浸透させない通気性不浸透性材料を備える、長手方向に延びる略筒形状の容器本体と、を備え、
使用時には、前記水素発生具の前記容器本体を横方向の手力で折り曲げることで内部のアンプル部材を断割することができる。
本発明によれば、ユーザが携帯して自由に持ち運べ、使用時には簡単かつ衛生的に水素吸引することができる安価な水素ガス吸引具を提供することができる。この水素ガス吸引具によれば、使用時にユーザの手力で水素発生具を折り曲げるだけで反応終了まで水素ガスを口内に吸引でき、注水作業もなくユーザへの液漏れもない。さらに、水素発生具は持ち運び・在庫管理にも便利であり、手軽な使い捨てる製品にすることができる。
本発明の水素発生具の一つの実施形態の模式断面図である。 本発明の水素発生器を折り曲げることで水素を発生させる模式図であり、(a)は図1の非使用時の状態から外套部材を折り曲げた状態、(b)は折り曲げ後に元の状態に戻した状態を示している。 (a)に外套部材の中央近傍の内壁周囲に内側に突出する凸形状部を備えたもの、(b)にアンプル部材の一部が、他部に比べ厚みが小さい薄肉部を設けたもの、の模式断面図を示している。 本発明における水素ガス吸引具の第1の構成例を示す軸断面図である。 略球状の非反応部とその表面上に被覆固定された金属粒子層とから構成された金属材料粒子の模式断面図である。 本水素ガス吸引具の軸断面図例である。 (a)に図6の水素ガス吸引具の斜視図、(b)にそのアンプル部材の斜視図が示されている。
以下、本発明の水素ガス吸引具に係る代表的な実施形態を、図1〜図7を参照しながら詳細に説明するが、本発明は図示されるものに限られないことはいうまでもない。また、各図面は本発明を概念的に説明するためのものであるから、理解容易のために、必要に応じて寸法、比又は数を誇張又は簡略化して表している場合もある。更に、以下の説明では、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略することもある。
まず、本発明の水素吸引具の本体部に挿入・設置する使い捨て及び交換可能な水素発生具10について説明する。図1は、本発明の水素発生具10の一つの実施形態の模式断面図である。図1に示すように、本水素発生具10は、外套部材12内にアンプル部材14と金属部材(金属材料)16が、外套部材12の内部に封入されている。外套部材12の上方(紙面上方)には水素通過部材13が配設され、アンプル部材14内には水溶液18が封入されている。
続いて、各構成要素について以下に詳細に説明する。
外套部材12は、上方(後述する水素吸引具の吸口部材側)が開口した長手方向に延びる略筒形状である。この外套部材12は、内部の金属部材16、水溶液18及び水素等の気体も実質的に通過させず、かつ手力で折り曲げ又は湾曲可能な可撓性の高い素材で構成されており、概ね例えばゴム等の樹脂素材で形成されている。外套部材12と外套部材12の開口部に連結する水素通過部材13(後述する蓋部材13)とによって、アンプル部材14及び金属部材16を封入している。
外套部材12の上端の開口11方には、略円筒状のコルク形状等の蓋部材15が圧入されており、この蓋部材15の下面に薄膜状のフィルム素材13aを備えている。フィルム素材13aは金属及び水溶液を通過させずかつ気体を通過させる通気性不浸透性材料で構成される。また、蓋部材15は気体を通過させる素材で構成され、フィルム素材13aと蓋部材15とで構成された水素通過部材13を介して、外套部材12内で発生した水素が外へ放出される。
通気性不浸透性材料13の蓋部材15は不織布等であり、フィルム素材13aは例えば、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル又はポリアクリロニトリル等の熱可塑性樹脂が採用される。
アンプル部材14は、長手方向に延びる水を主成分とする水溶液を密封した閉空間を形成する略筒形状(棒状部材)である。このアンプル部材14は汎用のアンプル同様に外壁をガラスやプラスチック等の外套部材12よりも硬く断割し易い素材で構成している。実際に長手方向に対して略直角方向に手力を加えると湾曲せずに容易に断割することができる。
また、アンプル部材14は、外套部材12よりも高い剛性を備えるため外套部材12に対して長手方向と直角方向に押圧を加えていくと、外套部材12が断割又は断裂される前にアンプル部材14が断割され、アンプル部材14内に封入されていた水溶液18が外套部材12内に流出し、貯留する。
図1には外套部材12内に封入される金属部材16として粒状の例が模式的に示されている。具体的にそれぞれの金属部材16は図5に示すように略球状の非反応部22とその表面上に被覆固定された金属粒子層24とから構成される。金属粒子層24は水と水素発生反応する。例えば、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、カリウム、ナトリウム、亜鉛、鉄である。非反応部22は、水溶液との接触では実質的に化学反応を起こさない素材が好ましく、例えば、プラスチックやセラミックボール等である。非反応部22の表面への金属粒子24の固定は、例えば焼付けによって行われる。これにより水溶液と接触する金属部材16の表面積を常時確保することができ、粉状でそのまま金属部材16を載置する場合に比べて水溶液18との反応時に、金属の粒子の凝集が生じず、安定した水素発生反応を確保できる。
また、金属粒子の凝集回避として不織布等の非反応部24に金属粒子24を塗布、修飾したカートリッジのごときも考えられる。また、外套部材12の径がある程度大きい場合や迅速に水素発生反応させる場合などでは粉末状の金属粒子24をそのまま載置することも考えられる。
次に、本水素発生器10の使用方法について、図2も参照して説明する。図2は、本発明の水素発生器10を折り曲げることで水素を発生させる模式図であり、(a)は図1の非使用時の状態から外套部材12を折り曲げた状態、(b)は折り曲げ後に元の状態に戻した状態を示している。本水素発生器10の長手方向と直角方向に押圧を加えると、図2(a)に示すように、外套部材12が屈曲しアンプル部材14が断割する。これに伴いアンプル部材14内の水溶液18が外套部材12内に流出し、金属部材16に接触する。続いて、図2(b)に示すように、水と金属との化学反応が生じ、その結果、水素20が発生し、上部の蓋部材15のフィルム素材13aを介して水素ガス20のみが外套部材14から外部へと流出する。
また、外套部材12は、長手方向中央近傍の厚み又は径が小さくなっている。例えば、図3(a)の例では、外套部材12の中央近傍の内壁周囲に内側に突出する凸形状部40を備えている。この凸形状部40により、本水素発生具10に横荷重(押圧)を加えた場合に、凸形状部40に応力集中し、その部分が折れ曲がり易いだけでなく、アンプル部材14の長手方向中央近傍に接触し、加圧がされ、より容易にアンプル部の断割が可能となる。
一方、図3(b)の例ではアンプル部材14の一部が、他部に比べ厚みが小さい薄肉部41を設けている。この薄肉部41により、薄肉部41が、他と比較して断割されやすいため、より小さい横荷重(押圧力)で容易にアンプル部材14が断割する。また、この薄肉部41はアンプル部材14の長手方向中央近傍にあり、一端だけが断割する場合と比較して水溶液18が迅速に外套部材12内に流出する。さらに、上述した外套部材12の凸形状部40が薄肉部41と長手方向に略同位置に配設されることで、よりいっそうアンプル部材14の断割し易くなる。
なお、金属部材16は、例えば水と反応して水素ガスを放出する主組成として、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム又はこれらの水素化物等が例示される。
以上、アンプル部材14を内封する型式の水素発生具10について例示説明してきたが、次に、水素発生具10を交換可能に装着できる本発明の水素ガス吸引具の2つの構成例について図4、図6〜図7を参照しつつ説明する。図4は、本発明における水素ガス吸引具の第1の構成例を示す軸方向に沿った断面図である。この水素ガス吸引具100では、概ね紙面右側(ユーザの口側)から順に、吸口部材108と、連結部106と、吸引具本体部102とで構成されており。吸引具本体部102の軸方向に沿って内部に水素発生具10が配置されている。なお、連結部106は吸引具本体部102の一部として形成されているとも言える。
この水素発生具10は概ね図1等で上述してきたように容器本体部17の内部にアンプル部材14と金属材料とが内封されている。図6の例では金属材料として不織布に金属粒子が含まれた棒状のカートリッジ116が配置されている。また、図6の例では容器本体部17は、底部(紙面左側)はキャップ形状の閉鎖部材19で外套部材12の底端を閉鎖している。また、外套部材12の紙面右側の端部は蓋部材15で閉鎖されている。蓋部材15は水素通過部材であるが、不織布のごとき水素通過部材であれば図1の例のように水分を通過させない端部にフィルム素材を配置しても良く、通気性不浸透性材料のフィルム素材を介層させたフィルムパッキン110を配置しても良い。
吸引具本体部102の端部には連結部106が連結されている。吸引具本体部102の端部の開口と連結部106とにより空隙117が設けられ、そこに調整弁112が配設されている。また、長時間又は繰り返し使用時の水素発生具10からの水蒸気漏洩リスクも考慮し、連結部102と吸引具本体部102との連結部分には軸周囲に亘ってOリング118が装着されている。調整弁112は、紙面右側に負圧が作用すると開放され、負圧がなくなると閉鎖する弁である。この調整弁112によりユーザは水素を所望し吸い込んだときだけ水素ガス入りの空気を吸い込みことができる。なお、水素ガスを吸い込んでる状態を理解しやすくするために調整弁112の動作が見えるウィンドウ113を連結部106の外壁に設けている。
連結部106の先端は中空の筒状部材106aが延びており、この筒状部材106aに対して入れ子状に吸口部材108を被せている。吸口部材108は筒状部材106aに手力で圧入して装着している。
次に図6、図7に第二の水素ガス吸引具200の構成が例示されている。図6には水素ガス吸引具200の軸断面が示されており、図7では(a)にその斜視図、(b)にアンプル部材の斜視図が示されている。なお、図6、図7の構成例では、図1〜図5までの構成例と実質同様の部材は同一の参照番号を付しており、図4の例と大きく変形する連結部、吸口部材についてそれぞれ別の参照番号206、208を付している。
まず、図6〜図7の水素ガス吸引具200における水素発生具10は上述してきたように容器本体部17の内部にアンプル部材14と金属材料116(又は16)とが内封され、その容器本体部17の外套部材12の両端は閉鎖部材19と蓋部材15とで閉鎖されている。蓋部材15が水素通過部材であり、水素ガスのみを通す通気性不浸透性材料については、後述する一対のフィルムパッキン210を配置している。
吸引具本体部102の端部には図4とは大きく異なる連結部206が連結されている。この連結部206の場合、吸引具本体部208の端部の開口と連結部206とにより空隙217が設けられ、その両端それぞれに開口を閉鎖するフィルムパッキン210を装着している。フィルムパッキン210は図7で水素ガス吸引具200から取り出されて示されているように連結部206の両端開口を閉鎖する形状の円板部材210a、210cでフィルム210bを挟んで形成されている。円板部材210a、210cは上記Oリング118と同様の樹脂素材等の非反応部材で構成され、それぞれ厚み方向(軸方向)に貫通する貫通穴を複数設けている。フィルム210bは、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル等の水素ガスを通過させ水分を通過させない熱可塑性樹脂で形成された通気性不浸透性材料の膜状部材である。
したがって、使用時には水素発生部10の上端の蓋部材15を通過して放出された水素ガスや水蒸気は円板部材210aの貫通孔を通過し、水素ガス等のガスがフィルム210bを通過し、円板部材210aの貫通孔から連結部206内の空隙217に流入する。空隙217にはアロマ溶液が充填されており、その溶液中を水素ガスが通過し、連結部206の吸口部材208側の開口に配設されたフィルムパッキン210に香付きの水素ガスが到達する。
その後、円板部材210aの貫通孔を通過し、香付き水素ガスがフィルム210bを介して円板部材210aの貫通孔から放出される。放出された香付きの水素ガスは、連結部206端部の開口206aから吸口部材208内の軸方向に延びる貫通孔208aを通過して外部のユーザ口内に放出される。なお、連結部206の先端に対して入れ子状に吸口部材208を手力で被せている点は。図4の例と同様である。
以上、本発明の水素ガス吸引具についてその実施形態を例示説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲および明細書等の記載の精神や教示を逸脱しない範囲で他の変形例や改良例が得られることが当業者は理解できるであろう。
本発明の水素ガス吸引具によれば、使用時にユーザの手力で水素発生具を折り曲げるだけで反応終了まで水素ガスを口内に吸引でき、注水作業もなくユーザへの液漏れもなく、水素発生具は持ち運び・在庫管理にも便利であり、手軽な使い捨てる製品にすることができる。
10 水素発生具
11 開口
12 外套部材
13 水素通過部材
13a フィルム素材(通気性不浸透性材料)
14 アンプル部
15 蓋部材
16 金属材料
17 容器本体部
18 水溶液
19 閉鎖部材
20 水素
22 非反応部
24 金属粒子層
40 凸形状部
41 薄肉部
100、200 水素ガス吸引具
102 吸引具本体部
104 吸引外套部
105 キャップ部材
106、206 連結部
108、208 吸口部材
110、210 フィルムパッキン
112 調整弁
113、213 ウィンドウ
114 調整口
116 カートリッジ
117、217 空隙
118 Oリング

Claims (11)

  1. 少なくとも一端に開口を有する長手方向に延びる略筒状の吸引具本体部と、
    該吸引具本体部の開口側に連結又は離脱可能で連結時に前記開口と流体的に連結する貫通孔を有する吸口部材と、
    前記本体部の内部に長手方向に配設される略棒状の水素ガスを発生させる水素発生具と、
    前記水素ガスを内部から外部に向けて通過させると共に前記水溶液を内部から外部に浸透させずに前記吸口具まで案内する通気性不浸透手段と、
    を備える水素ガス吸引具であって、
    前記水素発生具は、
    水を主組成とする水溶液を内部に封入する、横方向の手力により断割可能な長手方向に延びた略筒形状のアンプル部材と、
    水と反応して水素ガスを発生させる金属材料を含む反応手段と、
    少なくとも横方向に可撓性を有する素材を備え、内部に長手方向に前記反応手段と前記アンプル部材とを順に配設し、長手方向に延びる略筒形状の容器本体と、を備え、
    使用時には、前記水素発生具の前記容器本体を横方向の手力で折り曲げることで内部のアンプル部材を断割した状態で、該水素発生具を前記吸引具本体部内に挿入し位置決めする、水素ガス吸引具。
  2. 前記金属材料は、粒状物、粉末物、非反応物表面に金属を固定したもの、又はこれらを組み合わせた構成である、請求項1に水素ガス吸引具。
  3. 前記アンプル部材は前記反応手段よりも前記吸口部材側に配設される、請求項1又は2に記載の水素ガス吸引具。
  4. 前記容器本体の一端は開口を有し、該開口は前記通気性不浸透性材料を有する蓋部材で閉鎖される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水素ガス吸引具。
  5. 前記容器本体は透明又は半透明の部材で形成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の水素ガス吸引具。
  6. 前記反応手段は、前記金属材料を含ませた不織布を有する略棒状のカートリッジである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の水素ガス吸引具。
  7. 前記吸引具本体部の開口近傍内部には、開口側に負圧が作用するときのみ開放される、調整弁が配設され、該調整弁の上流側には外気取り入れ用口が設けられている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の水素ガス吸引具。
  8. 前記通気性不浸透性材料が、
    熱可塑性樹脂である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の水素ガス吸引具。
  9. 前記熱可塑性樹脂が、
    (A)ポリ塩化ビニリデン、(B)ポリ塩化ビニル、及び、(C)ポリアクリロニトリルからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項8に記載の水素ガス吸引具。
  10. 前記金属材料は、Mg,Al,Caを主成分とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の水素ガス吸引具。
  11. 水を主組成とする水溶液を内部に封入する、横方向の手力により断割可能な長手方向に延びた略筒形状のアンプル部材と、
    水と反応して水素ガスを発生させる粒状又は粉状の金属材料を含む反応手段と、
    少なくとも横方向に可撓性を有する素材を備え、内部に長手方向に前記反応手段と前記アンプル部材とを順に配設し、前記水素ガスを内部から外部に向けて通過させると共に前記水溶液を内部から外部に浸透させない通気性不浸透性材料を備える、長手方向に延びる略筒形状の容器本体と、を備え、
    使用時には、前記水素発生具の前記容器本体を横方向の手力で折り曲げることで内部のアンプル部材を断割することができる、 水素ガス吸引具に用いる水素発生具。





JP2018538449A 2016-09-11 2017-09-06 水素ガス吸引具 Pending JPWO2018047877A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177192 2016-09-11
JP2016177192 2016-09-11
PCT/JP2017/032172 WO2018047877A1 (ja) 2016-09-11 2017-09-06 水素ガス吸引具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047877A1 true JPWO2018047877A1 (ja) 2019-07-11

Family

ID=61562155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538449A Pending JPWO2018047877A1 (ja) 2016-09-11 2017-09-06 水素ガス吸引具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190201642A1 (ja)
JP (1) JPWO2018047877A1 (ja)
KR (1) KR102331462B1 (ja)
CN (1) CN109689146B (ja)
SG (1) SG11201901888XA (ja)
WO (1) WO2018047877A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065121A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社Nse 水素発生具、及び、蓋
WO2021177467A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 隆 竹原 睡眠改善支援方法及びこの方法に使用する電気分解式水素発生具
CN113508921A (zh) * 2021-08-17 2021-10-19 罗永峰 一种富氢吸烟器装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159903A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Jiro Nishimura 炭酸ガス補充装置
WO2012128022A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 大幸薬品株式会社 二酸化塩素発生装置
JP2014122148A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Mizu Kk 生体用高濃度水素ガス供給装置
JP2016131623A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社パル・コーポレーション スケルトン型水素ガス生成器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013422A (en) * 1975-12-22 1977-03-22 Marion Laboratories, Inc. Gas generating apparatus
JPH01208301A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素発生方法
KR100518539B1 (ko) 2002-11-12 2005-10-04 삼성전자주식회사 디스크 구동기에서 디스크 타입 식별 방법 및 장치
JP2009005881A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Shinwa Kogyo Kk 水素ガスの体内吸入装置
JP5409367B2 (ja) * 2007-08-29 2014-02-05 ルビコン株式会社 携帯型水素発生ユニット
JP4756102B1 (ja) * 2010-10-25 2011-08-24 ミズ株式会社 生体適用液への選択的水素添加器具
US20120289290A1 (en) 2011-05-12 2012-11-15 KT Corporation, KT TECH INC. Transferring objects between application windows displayed on mobile terminal
JP2013146373A (ja) 2012-01-19 2013-08-01 Tatsunori Yamaji 水素生成装置
DE102013012609A1 (de) 2013-07-26 2015-01-29 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Optoelektronischer Detektor, insbesondere für hochauflösende Lichtrastermikroskope
KR20150143156A (ko) * 2014-06-13 2015-12-23 주식회사 케이티앤지 무연 담배 및 그를 구비한 흡입 기구
JP2016160144A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 バイオコーク技研株式会社 水素発生体、水素水作製方法および液体に水素を添加する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159903A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Jiro Nishimura 炭酸ガス補充装置
WO2012128022A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 大幸薬品株式会社 二酸化塩素発生装置
JP2014122148A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Mizu Kk 生体用高濃度水素ガス供給装置
JP2016131623A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社パル・コーポレーション スケルトン型水素ガス生成器

Also Published As

Publication number Publication date
KR102331462B1 (ko) 2021-11-25
WO2018047877A1 (ja) 2018-03-15
CN109689146B (zh) 2021-09-17
CN109689146A (zh) 2019-04-26
SG11201901888XA (en) 2019-04-29
KR20190038885A (ko) 2019-04-09
US20190201642A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464385B2 (ja) 電気分解式水素ガス吸引具
RU2703127C2 (ru) Картридж и устройство для системы, генерирующей аэрозоль
JP6088582B2 (ja) 模擬タバコ
US8973572B2 (en) Press-type medical nebulizer and pressing means thereof
US9254359B2 (en) Vented dispensing device and method
US20090301472A1 (en) Aerosol delivery systems and methods
JPWO2018047877A1 (ja) 水素ガス吸引具
DE60101451T2 (de) Inhaliergerät zur Verteilung von in einer Kapsel enthaltenen Medikamenten in Pulverform durch die Atemwege
US20190388627A1 (en) Nebulizer unit with directly connectible ampoule
JP2023509269A (ja) 鼻腔内薬物送達デバイス、システム、およびプロセス
KR20190104189A (ko) 생체의 신경 활동 및/또는 혈액순환 활동을 촉진하는 생체 활성화 방법
WO2014109130A9 (ja) 超音波式吸入器用の薬液槽および薬液パック
US8567395B2 (en) Inhaler device for administering medicaments through the respiratory tracts
JP2017093755A (ja) 水素ガス吸引具
CN208389148U (zh) 一种便携式雾化呼吸仪
CN215309284U (zh) 一种便携式雾化吸入治疗仪
CN211383252U (zh) 便携式吸药装置
CN114348959B (zh) 便携式产氢装置及其使用方法
JP3227410U (ja) 薬ガスタンク
WO2015137247A1 (ja) 医療用容器
JP3219198U (ja) 水素吸入パイプ付き水素発生器、及び簡易水素吸入キット
JP2023145257A (ja) 水素ガス吸引具および水素ガス吸引セット
RU136721U1 (ru) Устройство для ингаляции летучими лекарственными веществами
JP2024035952A (ja) 水素ガス吸引具
CN112755358A (zh) 一种氧气湿化装置及氧气湿化液袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220225