JPWO2018047867A1 - 光増幅器およびマルチコア光ファイバ - Google Patents

光増幅器およびマルチコア光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018047867A1
JPWO2018047867A1 JP2018538444A JP2018538444A JPWO2018047867A1 JP WO2018047867 A1 JPWO2018047867 A1 JP WO2018047867A1 JP 2018538444 A JP2018538444 A JP 2018538444A JP 2018538444 A JP2018538444 A JP 2018538444A JP WO2018047867 A1 JPWO2018047867 A1 JP WO2018047867A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
cores
mcf
coupling
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018538444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6954294B2 (ja
Inventor
長谷川 健美
健美 長谷川
林 哲也
林  哲也
欣章 田村
欣章 田村
洋宇 佐久間
洋宇 佐久間
重博 長能
重博 長能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2018047867A1 publication Critical patent/JPWO2018047867A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954294B2 publication Critical patent/JP6954294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06737Fibre having multiple non-coaxial cores, e.g. multiple active cores or separate cores for pump and gain
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094042Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a fibre laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094065Single-mode pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2581Multimode transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/04Mode multiplex systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06733Fibre having more than one cladding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

本実施形態は、装置構造の複雑化を避けつつ効率的な励起光利用を可能にするための構造を備えた光増幅器等に関する。当該光増幅器では、増幅用MCFの各コアに励起光源からの励起光を供給するため、増幅用MCFと励起光源との間に、隣接するコア同士が結合型コアを構成している結合用MCFが配置される。励起光源は、結合用MCFの特定コアと光学的に接続されており、増幅用MCFの各コアに励起光が供給される前に結合用MCFにおいて、特定コアから該特定コアを除く残りのコアへ励起光が結合される。これにより、増幅用MCFと結合用MCFの間において、光学的に接続されたコア間での励起光の結合が可能になる。

Description

本発明は、光増幅器およびそれに適用されるマルチコア光ファイバに関するものである。
単一のクラッド内に複数のコアを有するマルチコア光ファイバ(以下、「MCF:Multi-Core Optical fiber」と記す)は、情報伝送量の空間密度を高め、地中管路や海底ケーブルなど通信路の限られた断面積を効率良く利用する技術として期待される。MCFの中でも、複数のコアの間で導波モードが結合した結合コア型マルチコア光ファイバ(以下、「CC−MCF: Coupled-Core Multi-Core Optical Fiber」と記す)は、隣接するコア間の距離が短いため、情報伝送量の空間密度を高める効果が高い。このCC−MCFにおいては、結合したコアを伝搬した複数の導波モードの信号を区別するためにMIMO(Multi-Input Multi-Output)信号処理の技術が必要となる。MIMO信号処理のコストは、導波モード間の遅延時間差(以下、「DMD:Differential Mode Delay」と記す)の増大とともに増大する。DMDの増大を抑制する技術としては、例えば、コア間の結合の強さの適切な設定により導波モード間の群速度の差を小さくできることが知られている。加えて、光ファイバの実用時に生じる曲がりや捻れによってモード結合を生じさせることでDMDの蓄積をランダム化することで、該DMDの蓄積の速度をファイバ長の1乗から1/2乗に低減できることが知られている。このようなMCFは、結合モード結合コア型マルチコア光ファイバ(以下、「CM−CC−MCF:Coupled-Mode Coupled-Core Multi Core Optical Fiber」と記す)と呼ばれ、非特許文献1に開示されている。
このようなCM−CC−MCFは、典型的には1[1/m]以上のコア間モード結合係数、または、10[1/km]以上のコア間パワー結合係数を有する。ここで、モード結合係数とは、ある導波モードが単位長さを伝搬する際に別の導波モードに結合する成分の複素振幅の比率である。より詳細には、非特許文献2に記載されているように、モード結合方程式の係数として定義される。本明細書では記述を簡潔にするために、隣り合うコアそれぞれにおいて定義される基底モード間のモード結合係数を、コア間のモード結合係数と呼ぶ。また、パワー結合係数とは、ある導波モードが単位長さを伝搬する際に別の導モードに結合する成分のパワーの比率である。より詳細には、非特許文献2に記載されているように、パワー結合方程式の係数として定義される。本明細書では記述を簡潔にするために、隣り合うコアそれぞれにおいて定義される基底モードの間のパワー結合係数を、コア間のパワー結合係数と呼ぶ。
一般に、光信号を長い距離に亘って伝送するためには光増幅器が必要である。光増幅器の光増幅媒体としては、増幅されるべき光信号が伝搬するコア内に希土類元素、特にエルビウム(Er)が添加された希土類添加コア−光ファイバの利用が効率的であることが知られている。ただし、希土類元素に光増幅特性を発揮させるためには励起光が必要であり、MCFにおいては、複数の希土類添加コアに励起光を効率良く結合させることが課題となる。
例えば、上記特許文献1には、中心軸上に励起光が伝搬するポンプコアが配置されるとともに、該ポンプコアの周辺に希土類元素が添加された複数のコア(以下、「増幅器コア」と記す)が配置された増幅用MCFが開示されており、MCF伝送路の複数のコアから複数の増幅器コアに信号光をそれぞれ結合させることで信号光が増幅される。
特表2013−522914号公報
Tetsuya Hayashi, et al., "Coupled-Core Multi-Core Fibers: High-Spatial-Density Optical Transmission Fibers with Low Differential Modal Properties," Proc. ECOC 2015, We.1.4.1 (2015) Masanori Koshiba et al., "Multi-core fiber design and analysis: coupledmode theory and coupled-power theory,", Optics Express Vol. 19, No. 26, pp. B102-B111 (2011).
発明者らは、光増幅器に適用可能な従来の増幅用MCFについて検討した結果、以下のような課題を発見した。すなわち、従来技術の増幅用MCFでは、励起光の利用効率が低く、また、CM−CC−MCF(結合モード結合コア型MCF)の各コアへの励起光の結合も困難であった。特許文献1に記載の増幅用MCFでは、ポンプコアに結合される励起光のうち、増幅器コアに結合して増幅に寄与するのは一部であり、残りの励起光は増幅に寄与しないため励起光の利用効率が低い。一般に、励起光が局在するポンプコアと、希土類元素が添加されている増幅器コアと、が空間的に一致していないと、励起光の利用効率が低くなる。これは、励起光と希土類元素の重なりが小さくなり、その結果、励起光のパワーの大きな割合が希土類元素に吸収されずに散逸するためである。励起光の利用効率の観点では、複数の増幅器コアそれぞれに励起光を結合することが有利であるが、従来技術では複数の増幅器コアに励起光を結合する光学系は部品点数が多くなるため、高いコストや低い信頼性の原因となっていた。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、装置構造の複雑化を避けつつ効率的な励起光利用を可能にするための構造を備えた光増幅器、該光増幅器の増幅用MCFとして適用可能なMCFを提供することを目的としている。
本実施形態は、複数のコア間で光がパワー結合しながら伝搬するCC−MCF(結合コア型マルチコア光ファイバ)を用いたシステムにおける光増幅に適した光増幅器およびそれに適用されるMCFに関する。具体的に、本実施形態に係る光増幅器は、増幅用MCFと、結合用MCFと、励起光源と、を備え、結合用MCFが、増幅用MCFの各コアへ励起光を供給する光学部品として機能する。増幅用MCFは、それぞれが第1中心軸に沿って延びる複数の第1コアと、複数の第1コアそれぞれを取り囲む第1クラッドと、を有する。複数の第1コアそれぞれは、希土類元素が添加されたシリカガラスからなる。一方、第1クラッドは、複数の第1コアそれぞれよりも低い屈折率を有するシリカガラスからなる。結合用MCFは、それぞれが第2中心軸に沿って延びる複数の第2コアと、複数の第2コアそれぞれを取り囲む第2クラッドと、を有する。複数の第2コアそれぞれは、シリカガラスからなり、複数の第1コアの何れかと光学的に接続される。一方、第2クラッドは、複数の第2コアよりも低い屈折率を有するシリカガラスからなる。また、結合用MCFは、複数の第2コアのうち隣接する第2コア間の結合状態を示す指標として、波長980nmにおいて1[1/m]以上のモード結合係数を有する。励起光源は、複数の第2コアのうち少なくとも1つの第2コアに光学的に接続される。また、励起光源は、結合用MCFを介して複数の第1コアそれぞれに、波長980nmの励起光を供給する。このような構成において、当該光増幅器では、少なとも1つの第2コアへ結合された、励起光源からの励起光は、該少なくとも1つの第2コアから該少なくとも1つの第2コアを除く残りの第2コアそれぞれへ結合された後、複数の第2コアそれぞれから複数の第1コアのうち光学的に接続された第1コアへ結合される。
本実施形態によれば、結合用MCFにおけるコア間の結合を利用して増幅用MCFの各コア(増幅用コア)に励起光源からの励起光を結合させることで、励起光を増幅用MCFの各コアに結合させるための構造をシンプル化し、低いコストと高い信頼性を有する光増幅器の実現が可能になる。また、各コア(増幅用コア)に希土類が添加されたCC―MCFを増幅用ファイバとして利用することで励起光と希土類元素の高い重なりを実現し、結果、励起光の利用効率を高めることが可能になる。
は、本実施形態に係る光増幅器が適用可能な光通信システムの概略構成の一例を示す図である。 は、本実施形態に係るマルチコア光ファイバの断面構造を示す図である。 は、第1実施形態に係る光増幅器の構成の一例を示す図である。 は、第2実施形態に係る光増幅器の構成の一例を示す図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容をそれぞれ個別に列挙して説明する。
(1) 本実施形態に係る光増幅器の一態様として、当該光増幅器は、増幅用MCFと、結合用MCFと、励起光源と、を備え、結合用MCFが、増幅用MCFの各コアへ励起光を供給する光学部品として機能する。増幅用MCFは、それぞれが第1中心軸に沿って延びる複数の第1コアと、複数の第1コアそれぞれを取り囲む第1クラッドと、を有する。複数の第1コアそれぞれは、希土類元素が添加されたシリカガラスからなる。一方、第1クラッドは、複数の第1コアそれぞれよりも低い屈折率を有するシリカガラスからなる。結合用MCFは、それぞれが第2中心軸に沿って延びる複数の第2コアと、複数の第2コアそれぞれを取り囲む第2クラッドと、を有する。複数の第2コアそれぞれは、シリカガラスからなり、複数の第1コアの何れかと光学的に接続される。一方、第2クラッドは、複数の第2コアよりも低い屈折率を有するシリカガラスからなる。また、結合用MCFは、複数の第2コアのうち隣接する第2コア間の結合状態を示す指標として、波長980nmにおいて1[1/m]以上のモード結合係数を有する。励起光源は、複数の第2コアのうち少なくとも1つの第2コアに光学的に接続される。また、励起光源は、結合用MCFを介して複数の第1コアそれぞれに、波長980nmの励起光を供給する。このような構成において、当該光増幅器では、少なとも1つの第2コアへ結合された、励起光源からの励起光は、該少なくとも1つの第2コアから該少なくとも1つの第2コアを除く残りの第2コアそれぞれへ結合された後、複数の第2コアそれぞれから複数の第1コアのうち光学的に接続された第1コアへ結合される。
この態様によれば、増幅用MCFの複数のコアに励起光がそれぞれ供給される前に、それぞれが増幅用MCFの複数のコアの何れかに光学的に接続された複数のコアを有する結合用MCFにおいて、予め、励起光源から少なくとも1つの第2コア(特定コア)に結合された励起光が、特定コアから該特定コアを除く残りの第2コアに結合され、当該結合用MCFの複数の第2コアと増幅用MCFの複数の第1コアとの間で(互いに光学的に接続されたコア同士の間で)、励起光の結合が可能になる。これにより、結合コア型MCF(伝送用MCF)で構成された伝送路により伝送される信号光を増幅する当該光増幅器のサイズおよび消費電力が効果的に低減され得る。
(2) 本実施形態に係る光増幅器の一態様として、第1中心軸に直交する、増幅用マルチコア光ファイバの断面において、複数の第1コアのうち1つの第1コアは、第1中心軸上に位置するのが好ましい。また、第2中心軸に直交する、結合用マルチコア光ファイバの断面において、複数の第2コアのうち1つの第2コアは、第2中心軸上に位置するのが好ましい。励起光源は、第3中心軸を含んだ状態で第3中心軸に沿って延びる単一コアと、単一コアを取り囲むとともに該単一コアよりも低い屈折率を有する第3クラッドと、を有するシングルモード光ファイバ(以下、「SMF」と記す)を含み、SMFの単一コアから励起光が出力される。このような構成において、SMFと結合用MCFは、単一コアと第2中心軸上に位置する第2コアとが光学的に接続されるよう配置される。この態様によれば、CC−MCFで構成された伝送路により伝送される信号光を増幅する光増幅器の更なる小型化が可能になる。なお、本実施形態に係る光増幅器の一態様として、希土類元素はEr(エルビウム)を含んでもよく、その場合、励起波長は980nmまたは1480nmであるのが好ましい。
(3) 本実施形態に係るMCFは、上述のような構造を有する光増幅器の増幅用MCFに適用可能であり、複数のコアと、クラッドと、樹脂被覆と、を有する。複数のコアは、それぞれが所定の中心軸に沿って延びるとともに希土類元素が添加されたシリカガラスからなる。クラッドは、複数のコアそれぞれを取り囲むとともに複数のコアそれぞれよりも低い屈折率を有するシリカガラスからなる。樹脂被覆は、クラッドの外周面上を取り囲む樹脂からなる。また、上記増幅用MCFに適用可能な当該MCFは、複数のコアのうち隣接するコア間の結合状態を示す指標として、波長1550nmにおいて1[1/m]以上のモード結合係数を有する。この態様によれば、CC−MCFで構成された伝送路により伝送される信号光を省スペースかつ低消費電力で増幅する光増幅器の実現が可能になる。
(4) 本実施形態に係るMCFの一態様として、複数のコアは、中心軸を含んだ状態で該中心軸に沿って延びる1つのコアを含むのが好ましい。この態様によれば、CC−MCFで構成された伝送路により伝送される信号光をさらに省スペースで増幅する光増幅器の実現が可能になる。
以上、この[本願発明の実施形態の説明]の欄に列挙された各態様は、残りの全ての態様のそれぞれに対して、または、これら残りの態様の全ての組み合わせに対して適用可能である。
[本願発明の実施形態の詳細]
本願発明に係る光増幅器およびMCF(マルチコア光ファイバ)の具体例を、以下に添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、これら例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図されている。また、図面の説明において同一の要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る光増幅器が適用可能な光通信システム100の概略構成の一例を示す図である。図1の光通信システム100は、複数の基地局100A〜100Cと、基地局100Aと基地局100Bの間、および、基地局100Bと基地局100Cの間にそれぞれ敷設された伝送路を備える。基地局間に敷設された各伝送路は、CC−MCF(伝送用MCF)で構成され、この伝送路上に本実施形態に係る光増幅器2が配置されている。具体的に、基地局100Aと基地局100Bとの間に敷設された伝送路は、本実施形態に係る光増幅器2と、基地局100Aと光増幅器2との間に配置された第1伝送用MCF(入力側CC−MCF)7と、光増幅器2と基地局100Bとの間に配置された第2伝送用MCF(出力側CC−MCF)8と、により構成されている。なお、図1の例では、基地局100Bと基地局100Cの間に敷設された伝送路の構成も、基地局100Aと基地局100Bとの間に敷設された伝送路と同じ構造を有する。また、図1の例では、基地局間の各伝送路は1系統のみで構成されているが、信頼性向上のために2系統以上で構成されてもよい。
図2は、図1の光増幅器2に適用可能な増幅用MCF1(本実施形態に係るMCF)の断面構造を示す図である。この図2には、中心軸10に直交する増幅用MCF1の断面が示されている。図2(断面図)に示されたように、増幅用MCF1は、中心軸10およびその周囲に略対称的に配置された7個のコア(第1コア)11と、これらコア11それぞれを取り囲むクラッド(第1クラッド)12と、クラッド12の外周面上に設けられた被覆13を備える。また、クラッド12および被覆13は、略同心円状に配置されている。コア11およびクラッド12は、それぞれシリカガラスを主成分として構成され、コア11には、光増幅のための希土類元素として、Erが添加されている。コア11には、更に、増幅特性および屈折率を最適化するためにGeやAlなどの元素が添加されることが好ましい。被覆は、紫外線硬化樹脂で構成される。また、図には示されていないが、被覆(樹脂被覆)13は、複数の層から構成されてもよく、特に、被覆13が複数の層で構成される場合、当該増幅用MCF1の外周面側から作用するランダムな外力のうちガラスに作用してマイクロベンドを生じさせる成分を減衰させるため、クラッド12に隣接する内側の層が、当該被覆13の外周面を含む外側の層よりも低いヤング率を有するのが好ましい。
増幅用MCF1は、Erを励起する波長980nmまたは1480nmの励起光を伝搬させ、光通信に典型的に用いられる1530〜1610nmの波長の信号光を伝搬させながら増幅する。コア11それぞれの直径は、好ましくは4〜16μmである。これにより、個別のコアで定義される基底モードを適切な強さで該コア内に閉じ込めるとともに(規定モードのコア内伝搬の保障)、当該増幅用MCF1を曲げることにより高次モードを減衰させ(高次モードの伝搬の防止)、DMDの増大を防ぐことが可能になる。クラッド12の直径は、124〜126μmである。これにより、広く用いられているコネクタへの当該増幅用MCF1の接続が容易になる。被覆13は、240〜260μmの外径を有し、これにより、当該増幅用MCF1の実使用時に生じる断続的な微小な曲げ(マイクロベンド)による損失を低く抑えることが可能になる。なお、本明細書では、1つのコアに着目し、他のコアが存在しないと仮定した場合に生じる光学特性を、個別のコアで定義される光学特性と呼ぶ。
また、増幅用MCF1において、隣接するコア間の間隔は、好ましくはコア直径以上かつ30μm以下であり、波長1550nmにおいて、コア間モード結合係数が1[1/m]以上、または、コア間パワー結合係数が10[1/m]以上であるのが好ましい。さらに、CM−CC−MCFのコアは軸を中心として軸に沿って螺旋状に伸び、螺旋の周期が0.5[m]以下であり、それによってモード結合を生じさせ、DMDがファイバ長の0.5〜0.7乗に比例して蓄積されるのが好ましい。
図3は、第1実施形態に係る光増幅器2の構成の一例を示す図であり、当該光増幅器2は、図1のシステムにおいて、各基地局の間に敷設された伝送路の一部を構成している。なお、図2には、光学構成を示すため、各光ファイバの被覆は省略されているが、各光ファイバは適宜被覆され、機械強度やクラッドモードの除去性を改善させることが望ましい。図3に示されたように、第1実施形態に係る光増幅器2は、第1伝送用MCF7と第2伝送用MCF8の間に配置され、合分波器4、励起光源5、結合用MCF、上述の構造を有する増幅用MCF1、光フィルタ6を備える。増幅用MCF1は、合分波器4と光フィルタ6の間に配置される。結合用MCFは、合分波器4と増幅用MCF1の間に配置された第1結合用MCF3aと、合分波器4と励起光源5の間に配置された第2結合用MCF3bにより構成される。また、励起光源5は、発光部51と、発光部51と第2結合用MCF3bの間に配置された、単一コアを有するSMF(励起用ファイバ)52により構成される。
図2に示された増幅用MCF1の入力端面には、第1結合用MCF3aの出力端面が接続される。第1結合用MCF3aは、増幅用MCF1(図2)と実質的に一致したコア配列(コア数およびコア間隔)を有し、複数のコア(第2コア)31aと、コア31aそれぞれを取り囲むクラッド(第2クラッド)32aを備える。また、第1結合用MCF3aは、増幅用MCF1と同様に主材料としてシリカガラスから構成されたMCFであって、モード結合した複数のコアを有する。なお、第1結合用MCF3aの各コアには、Erなどの希土類元素は添加されておらず、信号光および増幅用の励起光をモード結合させながら伝搬させる。また、第1結合用MCF3aが純粋シリカガラスからなるコアと、Fが添加されたクラッドで構成されるとコア−クラッドの境界が明瞭になる。そのため、アライメントを容易にするためには、このような構成が好ましい。他の好ましい構成としては、Geが添加された複数のコアと純粋シリカガラスからなるクラッドで構成されていてもよく、このような構造を有する光ファイバは、より低コストでの製造が可能になる。
第1結合用MCF3aの入力端面は、合分波器4の出力ポート4cに結合される。なお、合分波器4は、合分波素子4dを有するとともに、第1伝送用MCF7の出力端面が結合された信号光入力ポート4a、第2結合用MCF3bの出力端面が結合された励起光入力ポート4b、第1結合用MCF3aの入力端面が結合された出力ポート4cを有する。第1伝送用MCF7を介して信号光入力ポート4aに結合された信号光と、第2結合用MCF3bを介して励起光入力ポート4bに結合された励起光は合分波素子4dにより合波され、この合波光が出力ポート4cから出力される。合分波素子4dは、誘電体多層膜フィルタとレンズ等の光学素子からなる光学系によって構成される。
第1伝送用MCF7は、増幅用MCF1(図2)と実質的に一致したコア配列(コア数およびコア間隔)を有する。第1伝送用MCF7(実質的に伝送区間71に相当)は、複数のコア711と、コア711それぞれを取り囲むクラッド712を備える。また、第1伝送用MCF7は、第1および第2結合用MCF3a、3bと同様に、モード結合した複数のコアには希土類元素は添加されていないシリカガラスからなるMCFであり、純粋シリカガラスからなるコアとF添加されたクラッド、または、Geが添加されたコアと純粋シリカガラスからなるクラッドを備える。
第1伝送用MCF7は、上記非特許文献1に記載されているように、波長1530〜1610nmの光通信用信号光に対して、最も効果的にモード結合を生じさせ、小さなモード間の遅延時間差DMDで伝搬させるように設計される。さらに、第1伝送用MCF7は、図3の例に示されたように、合分波器4に結合される端部において、コア径が拡大されたコア拡大区間72を有することが望ましい。この構成により、軸ズレによる結合損失の低減が可能になる。一方で、端部に属さない伝送区間71ではコア径が大きすぎると伝搬モード間の伝搬定数の差が大きくなってモード結合が生じにくくなり、モード間の遅延時間差DMDが大きくなるため、伝送区間71では非線形性が問題とならない程度にコア径が小さいことが望ましい。さらに、コア径の異なる伝送区間71とコア拡大区間72の間には、コア径が連続的に変化する遷移区間73があることが望ましく、それによってモード不整合による光損失を低減することができる。なお、コア拡大区間72は、複数のコア721と、コア721それぞれを取り囲むクラッド722を備える。遷移区間73は、複数のコア731と、コア731それぞれを取り囲むクラッド732を備える。何れの区間もコア径は異なるが、コア配列自体は図2に示されたコア配列と同じである。
第1伝送用MCF7の端部における遷移区間73およびコア拡大区間72は、例えば、伝送区間71の端部をアーク放電または火炎によって加熱することで得られ、コア711に添加されているGeまたはFを拡散させることでコア731、721が形成される。このとき、加熱量を一定限度以内に抑えることでクラッド732、722の外径を一定に保つことが望ましく、それにより機械強度の低下を避けることができる。
第2結合用MCF3bは、第1結合用MCF3aと実質的に同じ構造を有する。すなわち、第2結合用MCF3bは、増幅用MCF1(図2)と実質的に一致したコア配列(コア数およびコア間隔)を有し、複数のコア(第2コア)31bと、コア31bそれぞれを取り囲むクラッド(第2クラッド)32bを備える。また、第2結合用MCF3bは、Erを励起して信号光を増幅するための、波長980nmまたは1480nmの励起光をモード結合させながら伝搬させる。特に、波長980nmでは、信号光の波長1530〜1610nmに比べてコア31bの光の閉じ込めが強いためにモード結合が生じにくくなる。そこで、第1伝送用MCF7に比べて第2結合用MCF3bのコア−クラッド間の屈折率差を小さくしてコア31bにおける光の閉じ込めを弱めることで、波長980nmにおいてモード結合が生じるように構成される。なお、この構造は、第1結合用MCF3aについても同様である。第1および第2結合用MCF3a、3bそれぞれにおいて、比屈折率差、コア間隔、ファイバ長は、少なくとも一つのコア(第2コア)へ入力された励起光が残りのコア(第2コア)それぞれへ結合するように選択されている。
第2結合用MCF3bのもう一方の端面には励起光源5が結合される。励起光源5は、励起光を発生させる半導体レーザダイオードからなる発光部51と、発生した励起光を伝送する励起用ファイバ52からなる。なお、励起用ファイバ52は、単一コア53とクラッド54を有する一般的なSMFである。この励起用ファイバ52の断面構造は、図2の例を参照すれば、中心軸10上に位置するコア11が単一コア53に相当し、図2のクラッド12が当該励起用ファイバ52のクラッド54に相当する。
特に、第1および第2結合用MCF3a、3bそれぞれは、複数のコア31a、31bの1つが中心軸上に配置されたコア配列を有することが望ましい。これにより、SMFを同軸的に接続することで、励起用ファイバ(SMF)52のコア53から第2結合用MCF3bの中心軸上に位置するコア(特定コア)11に励起光が結合され、さらに、これら第1および第2結合用MCF3a、3bを伝搬する途中、特定コアを除く残りのコアにも励起光が結合される。この接続形態により、励起光源5から増幅用MCF1の各コアへの励起光の結合が、従来のSMF間の接続と同じような小さな占有スペースで実現できる。また、この望ましい形態においては、増幅用MCF1、第1伝送用MCF7、第2伝送用MCF8の何れも複数のコアの1つが中心軸上に位置するコア配列を有するのが望ましい。この場合、MCFそれぞれの間で高効率な励起光結合が可能になる。
本実施形態では、1つのレーザダイオード(発光部51)において発生した光を、結合用MCF(第1および第2結合用MCF3a、3b)におけるモード結合を利用することで複数のコアに均等に分配する。その後、第1結合用MCF3aと増幅用MCF1を接続することで(複数のコア31aと複数のコア11をそれぞれ光学的に接続する)、増幅用MCF1の複数のコア11それぞれへ励起光が供給される。このような励起光供給構造が採用されることにより、増幅用MCF1を含めて伝送路を構成するMCFそれぞれのコア数が増えた場合であっても、レーザダイオード(発光部51)の数を増やすことなく励起光を効率的に増幅用MCF1の各コア11に供給することが可能になる。その結果、光増幅器の製造コスト、装置サイズ、および消費電力を低減することが可能になる。なお、光増幅器の装置サイズおよび消費電力を抑えることは、伝送路上に配置される中継器のサイズや電力供給に対する制約が大きい海底ケーブルシステムにおいて特に有益である。
なお、他の先行技術と比較すると、上記特許文献1が開示するポンプコアを有する増幅用MCFでは、1つのポンプコアから複数の増幅用コアへのモード結合を通じて励起光が供給される一方で、増幅用コアからポンプコアへ結合した信号光がロスになってしまう問題がある。これに対し、本実施形態に係る光増幅器ではそのような問題は解消される。
図3の例に戻って、増幅用MCF1の出力端面は光フィルタ6の入力ポート6aに結合される。なお、光フィルタ6は、増幅用MCF1の出力端面に結合された入力ポート6aと、第2伝送用MCF8の入力端面に結合された出力ポート6bを有する。また、光フィルタ6は、その内部に、光アイソレータ6cとバンドパスフィルタ6dを有し、図示されていないがレンズなどの光学素子も含む。光アイソレータ6cは、第2伝送用MCF8からが増幅用MCF1に向かって逆方向に伝搬するレイリー散乱光やフレネル反射光などの雑音光を遮断し、光増幅器の雑音を低減する。バンドパスフィルタ6dは、増幅用MCF1から入力される自然放出光(ASE光)や残留励起光を遮断し、光増幅器の雑音を低減する。
第2伝送用MCF8は、増幅用MCF1(図2)と実質的に一致したコア配列(コア数およびコア間隔)を有する。また、第2伝送用MCF8は、第1伝送用MCF7と同様に、伝送区間81、コア拡大区間82および遷移区間83を有する。伝送区間81は、モード結合した複数のコア811と、コア811それぞれを取り囲むクラッド812を有する。コア拡大区間82は、複数のコア821と、コア821それぞれを取り囲むクラッド822を有する。遷移区間83は、コア径が連続的に拡大された複数のコア831と、コア831それぞれを取り囲み、一定の外径に保たれたクラッド832を有する。この第2伝送用MCF8は、当該光増幅器2によって増幅された信号光(出力光)を、伝送区間81を介して受信機または次の光増幅器まで伝搬させる。なお、第2伝送用MCF8も、第1伝送用MCF7と実質的に同じ構造を有する。
図4は、第2実施形態に係る光増幅器の構成の一例を示す図である。この第2実施形態に係る光増幅器は、図1の光通信システム100における基地局間伝送路が2系統で構成された場合に適用可能な光増幅器であり、2つの励起光源5a、5bによって励起される2つの光増幅器2a、2bで構成される。この構成により、2系統の伝送路(第1伝送用MCF7aから第2伝送用MCF8aまでの伝送路と、第1伝送用MCF7bから第2伝送用MCF8bまでの伝送路)をそれぞれ伝搬する信号光が増幅される。具体的には、2つの増幅系統のうち光増幅器2aで増幅された信号光は、光フィルタ60aから第2伝送用MCF8aへ送出され、光増幅器2bで増幅された信号光は、光フィルタ60bから第2伝送用MCF8bへ送出される。また、励起光源5a、5bからそれぞれ出力された励起光は光カプラ9で合波された後、2つの合分波器40a、40bに結合される。なお、図4の2つの第1伝送用MCF7a、7bはそれぞれ図3の第1伝送用MCF7に相当し、2つの第2伝送用MCF8a、8bはそれぞれ図3の第2伝送用MCF8に相当する。図4の2つの励起光源5a、5bはそれぞれ図3の励起光源5に相当し、図4の2つの合分波器40a、40bはそれぞれ図3の合分波器4に相当し、図4の2つの光フィルタ60a、60bはそれぞれ図3の光フィルタ6に相当している。
この第2実施形態に係る光増幅器では、上述のように、励起光源5a、5bの一方が故障した場合でも他方から励起光が供給される構成を有するため、光増幅器の少なくとも一方の伝送系統の稼働が維持することが可能である。このように、第2実施形態によれば、部品点数の少ない構造により光増幅器全体としては可動停止状態が回避できるため、少ない体積(装置収納容量)で高い信頼度を実現することが可能になる。このような構造上の特性は、特に海底ケーブルシステムにおいて重要である。
1…増幅用MCF、2、2a、2b…光増幅器、3a…第1結合用MCF、3b…第2結合用MCF、4、40a、40b…合分波器、5、5a、5b…励起光源、6、60a、60b…光フィルタ、7、7a、7b…第1伝送用MCF、8、8a、8b…第2伝送用MCF、51…発光部、52…励起用ファイバ(単一コアSMF)、11、31a、31b、711、721、731、811、821、831…コア、12、32a、32b、712、722、732、812、822、832…クラッド、13…被覆、100…光通信システム、100A〜100C…基地局。

Claims (5)

  1. それぞれが第1中心軸に沿って延びるとともに希土類元素が添加された、シリカガラスからなる複数の第1コアと、前記複数の第1コアそれぞれを取り囲む、シリカガラスからなる第1クラッドと、を有する増幅用マルチコア光ファイバと、
    それぞれが第2中心軸に沿って延びるとともに前記複数の第1コアの何れかと光学的に接続された、シリカガラスからなる複数の第2コアと、前記複数の第2コアそれぞれを取り囲む、シリカガラスからなる第2クラッドと、を有し、かつ、前記希土類元素を励起可能な所定の励起波長において1[1/m]以上のモード結合係数を有する結合用マルチコア光ファイバと、
    前記複数の第2コアのうち少なくとも1つの第2コアに光学的に接続されるとともに、前記結合用マルチコア光ファイバを介して前記複数の第1コアそれぞれに、前記励起波長の励起光を供給する励起光源と、
    を備え、
    前記少なとも1つの第2コアへ結合された、前記励起光源からの前記励起光は、前記少なくとも1つの第2コアから前記少なくとも1つの第2コアを除く残りの第2コアそれぞれへ結合された後、前記複数の第2コアそれぞれから前記複数の第1コアのうち光学的に接続された第1コアへ結合されることを特徴とする光増幅器。
  2. 前記希土類元素がエルビウムを含み、前記励起波長が980nmであることを特徴とする、請求項1に記載された光増幅器。
  3. 前記第1中心軸に直交する、前記増幅用マルチコア光ファイバの断面において、前記複数の第1コアのうち1つの第1コアは、前記第1中心軸上に位置し、
    前記第2中心軸に直交する、前記結合用マルチコア光ファイバの断面において、前記複数の第2コアのうち1つの第2コアは、前記第2中心軸上に位置し、
    前記励起光源は、第3中心軸を含んだ状態で前記第3中心軸に沿って延びる単一コアと、前記単一コアを取り囲む第3クラッドと、を有するシングルモード光ファイバを含み、
    前記シングルモード光ファイバと前記結合用マルチコア光ファイバは、前記単一コアと前記第2中心軸上に位置する第2コアとが光学的に接続されるよう配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光増幅器。
  4. それぞれが所定の中心軸に沿って延びるとともに希土類元素が添加された、シリカガラスからなる複数のコアと、前記複数のコアそれぞれを取り囲む、シリカガラスからなるクラッドと、前記クラッドの外周面上を取り囲む樹脂被覆と、を有するとともに、
    前記複数のコアのうち隣接するコア間の結合状態を示す指標として、波長1550nmにおいて1[1/m]以上のモード結合係数を有することを特徴とするマルチコア光ファイバ。
  5. 前記複数のコアは、前記中心軸を含んだ状態で前記中心軸に沿って延びる1つのコアを含むことを特徴とする請求項4に記載のマルチコア光ファイバ。
JP2018538444A 2016-09-09 2017-09-06 光増幅器およびマルチコア光ファイバ Active JP6954294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176796 2016-09-09
JP2016176796 2016-09-09
PCT/JP2017/032130 WO2018047867A1 (ja) 2016-09-09 2017-09-06 光増幅器およびマルチコア光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047867A1 true JPWO2018047867A1 (ja) 2019-06-27
JP6954294B2 JP6954294B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=61562154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538444A Active JP6954294B2 (ja) 2016-09-09 2017-09-06 光増幅器およびマルチコア光ファイバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11316316B2 (ja)
EP (1) EP3525300B1 (ja)
JP (1) JP6954294B2 (ja)
CN (1) CN109690886A (ja)
WO (1) WO2018047867A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075450A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 住友電気工業株式会社 光増幅器およびマルチコア光ファイバ
JP2021505302A (ja) * 2017-12-12 2021-02-18 アルコン インコーポレイティド 熱的にロバストなレーザプローブアセンブリ
JP7368089B2 (ja) * 2018-03-02 2023-10-24 株式会社フジクラ マルチコアファイバ、光コネクタ、ファンイン/ファンアウトデバイス
JP7115050B2 (ja) * 2018-06-12 2022-08-09 住友電気工業株式会社 光ファイバ増幅器
JP7119611B2 (ja) * 2018-06-12 2022-08-17 住友電気工業株式会社 光ファイバ増幅器
CN112840256A (zh) * 2018-10-15 2021-05-25 住友电气工业株式会社 光模块及光模块的制造方法
JP7167776B2 (ja) * 2019-03-05 2022-11-09 住友電気工業株式会社 光接続構造
JP6715372B1 (ja) * 2019-04-25 2020-07-01 日本電信電話株式会社 マルチコア光ファイバ及び設計方法
CN116134685A (zh) * 2020-07-22 2023-05-16 住友电气工业株式会社 多芯光纤模块及多芯光纤放大器
CN113675710A (zh) * 2021-08-17 2021-11-19 中国电子科技集团公司第十四研究所 一种分布式光纤放大器及其阵列

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216441A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Hitachi Cable Ltd 光増幅器用ファイバ及び増幅器
JPH09265116A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Hitachi Cable Ltd Er添加光ファイバを用いた光増幅器
JPH09321368A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光増幅器
US7764720B1 (en) * 2008-08-26 2010-07-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Multi-tone driven high-power narrow-linewidth rare earth doped fiber amplifier
US20130114130A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Leontios Stampoulidis Optical fiber amplifier array
JP2016127241A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 Kddi株式会社 マルチコア光増幅器及び光伝送システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5708015B2 (ja) 2010-02-26 2015-04-30 住友電気工業株式会社 光ファイバケーブル
WO2011116075A1 (en) 2010-03-16 2011-09-22 Ofs Fitel Llc Multicore transmission and amplifier fibers and schemes for launching pump light to amplifier cores
US9946014B2 (en) * 2010-03-16 2018-04-17 Ofs Fitel, Llc Techniques and devices for low-loss coupling to a multicore fiber
JP5595888B2 (ja) 2010-12-09 2014-09-24 株式会社フジクラ マルチコアファイバ
JP5830262B2 (ja) * 2011-04-08 2015-12-09 古河電気工業株式会社 光伝送方式
EP2722697A4 (en) * 2011-06-16 2015-06-24 Furukawa Electric Co Ltd OPTICAL COUPLING STRUCTURE AND OPTICAL FIBER AMPLIFIER
JP6460321B2 (ja) * 2013-04-02 2019-01-30 三菱ケミカル株式会社 マルチコア光ファイバ及びマルチコア光ファイバケーブル
JP5823448B2 (ja) * 2013-06-21 2015-11-25 古河電気工業株式会社 増幅用マルチコア光ファイバデバイスおよびマルチコア光ファイバ増幅器
CN104678484B (zh) * 2014-12-26 2018-08-07 长飞光纤光缆股份有限公司 一种多纤芯单模光纤及其制造方法
US10234632B1 (en) * 2015-08-18 2019-03-19 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Connectors for multicore optical fibers and methods thereof
JP2019075450A (ja) 2017-10-16 2019-05-16 住友電気工業株式会社 光増幅器およびマルチコア光ファイバ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216441A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Hitachi Cable Ltd 光増幅器用ファイバ及び増幅器
JPH09265116A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Hitachi Cable Ltd Er添加光ファイバを用いた光増幅器
JPH09321368A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光増幅器
US7764720B1 (en) * 2008-08-26 2010-07-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Multi-tone driven high-power narrow-linewidth rare earth doped fiber amplifier
US20130114130A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Leontios Stampoulidis Optical fiber amplifier array
JP2016127241A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 Kddi株式会社 マルチコア光増幅器及び光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3525300A4 (en) 2020-01-22
JP6954294B2 (ja) 2021-10-27
EP3525300B1 (en) 2024-03-06
US11316316B2 (en) 2022-04-26
WO2018047867A1 (ja) 2018-03-15
EP3525300A1 (en) 2019-08-14
CN109690886A (zh) 2019-04-26
US20190207358A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954294B2 (ja) 光増幅器およびマルチコア光ファイバ
US11322904B2 (en) Optical amplifier and multi-core optical fiber
JP5643418B2 (ja) 伝送、および増幅用マルチコアファイバ、および増幅器コアにポンプ光を発射するための仕組み
EP2721438B1 (en) Techniques and devices for low-loss coupling to a multicore fiber
US7437046B2 (en) Optical fiber configuration for dissipating stray light
US8611003B2 (en) Double clad fiber laser device
JP4902799B2 (ja) ダブルコア光ファイバ
US9537282B2 (en) System and method for a multi-mode pump in an optical amplifier
US20130163072A1 (en) Multi-core optical fiber, wavelength division multiplexing coupler, and multi-core optical fiber amplifier
WO2019117314A1 (ja) 光結合器及び光増幅器
JP2014512722A (ja) 低損失、低遅延時間の中空コアファイバ通信システム
CN111665594A (zh) 光连接构造
JP2019101363A (ja) マルチコアファイバ
JP2002270928A (ja) 光励起方法、光増幅装置及びファイバレーザ装置、並びに光ファイバ
JP3353755B2 (ja) 光ファイバ増幅装置
JP2021163814A (ja) 光ファイバ増幅器および光通信システム
JP2019216162A (ja) 光ファイバ増幅器
JP5378861B2 (ja) 光ファイバレーザ
CN112612076B (zh) 一种少模多芯微结构光纤及少模光纤放大器
CN110364919B (zh) 光纤激光装置
JP2020161600A (ja) マルチコア光増幅ファイバ、マルチコア光ファイバ増幅器および光通信システム
WO2021199969A1 (ja) マルチコア光増幅ファイバ、マルチコア光ファイバ増幅器および光通信システム
JPH08304857A (ja) 光増幅装置
JP5547264B2 (ja) バンドル型マルチコアファイバ
Jung et al. Enabling component technologies for space division multiplexing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150