JPWO2018043302A1 - リチウムニッケル系複合酸化物及びその製造方法 - Google Patents

リチウムニッケル系複合酸化物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018043302A1
JPWO2018043302A1 JP2018537210A JP2018537210A JPWO2018043302A1 JP WO2018043302 A1 JPWO2018043302 A1 JP WO2018043302A1 JP 2018537210 A JP2018537210 A JP 2018537210A JP 2018537210 A JP2018537210 A JP 2018537210A JP WO2018043302 A1 JPWO2018043302 A1 JP WO2018043302A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
nickel
composite oxide
less
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018537210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7043076B2 (ja
Inventor
田渕 光春
光春 田渕
理樹 片岡
理樹 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2018043302A1 publication Critical patent/JPWO2018043302A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043076B2 publication Critical patent/JP7043076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

一般式(1):LixNiO2+δ(1)[式中、xは0.8≦x≦1.3を示し、δは−0.20≦δ≦0.20を示す。]で表されるリチウムニッケル系複合酸化物であって、六方晶層状岩塩型構造の結晶相を含み、格子定数cが14.130Å以上14.190未満である、リチウムニッケル系複合酸化物は、高容量を有し、かつサイクル特性の劣化が顕著に抑制されている。

Description

本発明は、リチウムニッケル系複合酸化物及びその製造方法に関する。
リチウム含有複合酸化物はリチウムイオン二次電池用の正極活物質として用いられている。リチウムイオン二次電池は、携帯電話、ノートパソコン用電源に使用されるだけでなく、車載用、電力負荷平準化システム用などの中型・大型電源用としても期待されており、一部実用化がなされている。
リチウム含有複合酸化物の中でもニッケル酸リチウムは、高い比容量(200mAh/g)を有する4V級正極材料として期待されている。しかしながら、ニッケル酸リチウムは、高容量を得るために高い電圧(上限電圧:4.3V)以上まで充電するとサイクル特性が著しく劣化することが知られている。
このような中、本発明者らは、特定の結晶構造を有し、かつ特定のパラメータを有するリチウム複合金属酸化物が、高容量を維持しつつ、サイクル特性の劣化を抑制することを見出している(下記特許文献1参照)。
しかしながら、車載用などの長寿命が要求される用途においては、サイクル特性の劣化がさらに抑制された材料が必要である。
特開2013−56801号公報
本発明は上記した従来技術の現状に鑑みてなされたものであり、高容量を有し、かつサイクル特性の劣化が顕著に抑制されたリチウム含有複合酸化物を提供することを目的とする。
本発明者らは上記した目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、驚くべきことに、特定の組成を有するリチウムニッケル系複合酸化物が、高容量を有し、かつサイクル特性の劣化が顕著に抑制されることを見出した。本発明者らは、かかる知見に基づきさらなる研究を重ねることにより、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、以下の項に記載の発明を包含する。
項1.一般式(1):
LiNiO2+δ (1)
[式中、xは0.8≦x≦1.3を示し、δは−0.20≦δ≦0.20を示す。]
で表されるリチウムニッケル系複合酸化物であって、
六方晶層状岩塩型構造の結晶相を含み、
格子定数cが14.130Å以上14.190未満である、リチウムニッケル系複合酸化物。
項2.格子体積が100.00Å以上100.50Å未満である、上記項1に記載のリチウムニッケル系複合酸化物。
項3.六方晶層状岩塩型構造の結晶相のみからなる、上記項1又は2に記載のリチウムニッケル系複合酸化物。
項4.上記項1〜3のいずれかに記載のリチウムニッケル系複合酸化物の製造方法であって、
水性溶媒中で、リチウム化合物と、水酸化ニッケル及び/又は水溶性ニッケル塩とを混合する第1工程、及び
前記第1工程により得られた混合物を酸化性雰囲気下で焼成する第2工程
を含む、製造方法。
項5.前記第1工程が、リチウム化合物を含む水溶液に水酸化ニッケル及び/又は水溶性ニッケル塩を添加する工程である、上記項4に記載の製造方法。
項6.前記第2工程における焼成温度が600℃以上690℃以下である、上記項4又は5に記載の製造方法。
項7.上記項1〜3のいずれかに記載のリチウムニッケル系複合酸化物を含む、リチウムイオン二次電池用正極材料。
項8.上記項7に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料を含む、リチウムイオン二次電池。
本発明のリチウムニッケル系複合酸化物をリチウムイオン二次電池用の正極活物質として用いることにより、高容量を有し、かつ高いサイクル安定性を示すリチウムイオン二次電池を提供することが可能となる。
実施例1で得られた試料のX線回折パターンを示す図である。 実施例1で得られた試料の充放電試験(負極:リチウム金属)の結果を示す図である。 実施例1で得られた試料の充放電試験(負極:黒鉛)の結果を示す図である。 実施例1で得られた試料の充放電試験(負極:リチウム金属)の結果を示す図である。 比較例1で得られた試料のX線回折パターンを示す図である。 比較例1で得られた試料の充放電試験(負極:リチウム金属)の結果を示す図である。 比較例1で得られた試料の充放電試験(負極:黒鉛)の結果を示す図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
1.リチウムニッケル系複合酸化物
本発明は、リチウムニッケル系複合酸化物を包含する。本発明のリチウムニッケル系複合酸化物は、一般式(1):
LiNiO2+δ (1)
[式中、xは0.8≦x≦1.4を示し、δは−0.20≦δ≦0.20を示す。]
で表される化合物である。
上記一般式(1)において、xは、LiとNiとのモル比(Li/Ni)に相当する。xが0.8未満であると容量の低下を招き、xが1.4を超えると結晶構造が電池特性の劣る単斜晶LiNiO−LiNiO系固溶体に変化することから、xは、0.8≦x≦1.4である。また、サイクル特性の高い正極活物質とする観点からは、0.8≦x≦1.3が好ましく、0.9≦x≦1.3がより好ましい。
上記一般式(1)において、δは、酸素量の不定比性に相当する。δは、−0.20≦δ≦0.20、好ましくは−0.15≦δ≦0.15、より好ましくは−0.10≦δ≦0.10である。
上記一般式(1)で表されるリチウムニッケル系複合酸化物としては、例えば、Li1.1NiO、Li1.16NiOなどが挙げられる。
本発明のリチウムニッケル系複合酸化物は、空間群:
Figure 2018043302
に帰属する六方晶層状岩塩型構造の結晶相を含む。本発明のリチウムニッケル系複合酸化物は、上記の六方晶層状岩塩型構造の結晶相を含んでいればよく、他の岩塩型構造の結晶相(例えば、立方晶岩塩型構造等)を含む混合相であってもよい。混合相である場合、六方晶層状岩塩型構造の結晶相の割合は、容量、サイクル特性、製造工程等の観点から、当該混合相全体を基準(100重量%)として、50〜90重量%が好ましい。また、本発明のリチウムニッケル系複合酸化物は、上記の六方晶層状岩塩型構造の結晶相のみからなるものであってもよい。
本発明のリチウムニッケル系複合酸化物は、容量、サイクル特性、製造工程等の観点から、Ni層(3bサイト)に存在する元素の総量を基準(100%)として、Ni層内におけるNiイオンの占有率が99.9%以下、特に80.0〜99.0%であることが好ましい。
本発明のリチウムニッケル系複合酸化物は、格子定数aが2.800Å以上2.870Å以下が好ましく、2.830Å以上2.865Å以下がより好ましく、2.840Å以上2.860Å以下が特に好ましい。格子定数aが当該範囲にあることにより、サイクル特性に優れた正極活物質とすることができる。
本発明のリチウムニッケル系複合酸化物は、容量、サイクル特性、製造工程等の観点から、格子定数cが14.130Å以上14.190未満であり、14.131Å以上14.180以下が好ましく、14.132Å以上14.170Å以下がより好ましく、14.133Å以上14.160Å以下がさらに好ましく、14.134Å以上14.150Å以下が一層好ましく、14.135Å以上14.140Å以下が特に好ましい。
本発明のリチウムニッケル系複合酸化物は、容量、サイクル特性、製造工程等の観点から、格子定数cを格子定数aで除した値(c/a)が4.940以上4.960以下が好ましく、4.942以上4.950以下がより好ましい。
本発明のリチウムニッケル系複合酸化物は、容量、サイクル特性、製造工程等の観点から、格子体積が100.00Å以上100.50Å未満が好ましく、100.01Å以上100.40Å以下がより好ましく、100.02Å以上100.30Å以下がさらに好ましく、100.03Å以上100.20Å以下が一層好ましく、100.04Å以上100.10Å以下が特に好ましい。
なお、上記した結晶構造、Ni層内におけるNiイオンの占有率、格子定数a及びc、並びに格子体積は、いずれもCuKαを線源とし、回折角2θの測定範囲を10°以上125°以下とする粉末X線回折測定を行い、当該測定結果を元にリートベルト解析を行うことにより決定又は算出したものである。
2.リチウムニッケル系複合酸化物の製造方法
本発明は、さらに、上記したリチウムニッケル系複合酸化物の製造方法を包含する。本発明のリチウムニッケル系複合酸化物の製造方法は、水性溶媒中で、リチウム化合物と、水酸化ニッケル及び/又は水溶性ニッケル塩とを混合する工程(本明細書において「第1工程」と記載する場合がある。)、及び当該混合物を酸化性雰囲気下で焼成する工程(本明細書において「第2工程」と記載する場合がある。)を含む。
第1工程において用いるリチウム化合物としては特に限定的ではなく、例えば、水酸化リチウム(水和物を含む)、炭酸リチウム、酢酸リチウム(水和物を含む)、硝酸リチウムなどが挙げられる。また、第1工程において用いるリチウム化合物は、仕込みニッケルのモル数に対して1.5倍以上2.5倍以下となるように添加することが好ましい。
第1工程において用いる水酸化ニッケルとしては、市販のものを用いることができる。また、必要に応じて、水溶性ニッケル塩をアルカリで中和することにより得られるものを用いてもよい。この場合、あらかじめ水溶性ニッケル塩をアルカリで中和することにより得られた水酸化ニッケルを第1工程に使用することもできるし、水性溶媒中に水溶性ニッケル塩を投入して系中でアルカリで中和することで水酸化ニッケルを得ることもできる。水溶性ニッケル塩としては、例えば、硝酸塩、塩化物、硫酸塩、酢酸塩、及びその水和物などが挙げられる。また、水溶性ニッケル塩は1種単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
水溶性ニッケル塩を中和する際に用いるアルカリとしては特に限定的ではなく、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アンモニアなどを用いることができる。アルカリの濃度は、アルカリに対して水溶性ニッケル塩を滴下していく中和工程の間中、pH11以上を維持できる濃度であればよい。また、中和工程時の温度は−10℃以上50℃以下とすることが好ましい。中和温度を低下させることにより水酸化ニッケルの核生成速度が速くなり、より微細な反応性の高い水酸化ニッケルを得ることができる。特に反応温度を0℃以下に保持するために、アルカリ水溶液にエタノールなどの不凍液を加えても良い。このように、低温で反応させる場合、アルカリとしては水酸化リチウムを用いることが好ましい。水酸化リチウム不純物として他のアルカリイオンを除去する必要がないうえに、残存する水酸化リチウムは上記したリチウム化合物として使用することもできるという工程上のメリットがある。中和工程時にアルカリ溶液に水溶性ニッケル塩を加えるには、均一な水酸化ニッケルを得るために滴下工程により数時間かけて徐々に行うことが好ましい。また、必要に応じて滴下終了後、沈殿を熟成するために沈殿を室温にて空気を吹き込みながら数時間以上撹拌してもよい。さらに、必要に応じて、沈殿を調製した後、残留アルカリを除去するために、沈殿を蒸留水で水洗後、濾過してもよい。
このような第1工程の具体的な方法としては、特に制限されないが、本発明のリチウムニッケル系複合酸化物の得やすさと製造工程の容易さの観点から、リチウム化合物を含む水溶液に水酸化ニッケル及び/又は水溶性ニッケル塩を添加する工程とすることが好ましい。この場合、第1工程において用いるリチウム化合物を含む水溶液は、アルカリ性であることが好ましい。アルカリ源としては特に限定的ではなく、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アンモニアなどを用いることができる。また、水酸化リチウムは、アルカリ源としてだけではなく、リチウム化合物としても作用するため好ましい。
また、本発明のリチウムニッケル系複合酸化物の製造方法は、上記した第1工程の後、後述する第2工程に供する前に、必要に応じて、混合物を乾燥する工程を含むことが好ましい。乾燥方法としては特に限定的ではなく常法に従って行うことができる。例えば、第1工程で得られた混合物をシャーレ等の容器に移し、50℃以上に保温した乾燥機に入れて数時間乾燥を行う方法などが挙げられる。当該乾燥工程により、第1工程で得られた混合物の乾燥粉末を調製することができる。また、乾燥後、第2工程に供する前に、必要に応じて得られた乾燥粉末を粉砕してもよい。
第2工程では、第1工程で得られた混合物を酸化性雰囲気下で焼成する。酸化性雰囲気としては特に限定的ではなく、例えば、大気中雰囲気、酸素気流中などが挙げられる。焼成温度としては、690℃を超えるとサイクル特性が劣化するおそれがあるため、690℃以下の温度であり、好ましくは600℃以上690℃以下、より好ましくは620℃以上680℃以下である。また、焼成時間としては特に限定的ではなく、例えば、1時間〜30時間程度とすることができる。なお、この焼成は、過度の焼成をしないことでサイクル特性をより向上させる観点からは、複数回行わず、1回だけ行うことが好ましい。
また、本発明のリチウムニッケル系複合酸化物の製造方法は、上記した第2工程により得られた焼成物を冷却する工程を含むことが好ましい。焼成物の冷却方法としては特に限定的ではなく常法に従って行うことができ、例えば、焼成後、炉内で室温付近まで放置する方法などが挙げられる。
さらに、本発明のリチウムニッケル系複合酸化物の製造方法は、必要に応じて、上記した冷却工程を経た後、得られた焼成物を粉砕する工程、洗浄する工程、濾過する工程、及び乾燥する工程の少なくとも1つの工程を含むことが好ましい。これらの工程の具体的な方法としては特に限定的ではなく、常法に従って行うことができる。
3.リチウムイオン二次電池用正極材料及びリチウムイオン二次電池
上記した本発明のリチウムニッケル系複合酸化物は、リチウムイオン二次電池用正極材料として用いることができる。さらに、当該リチウムイオン二次電池用正極材料、負極、電解質(固体電解質を含む)、及びセパレータと組み合わせることにより、高容量かつサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池(非水系リチウムイオン二次電池及び全固体リチウムイオン二次電池)とすることができる。負極としては特に限定的ではなく、例えば、金属リチウム、黒鉛、Si−SiO系負極、LTO系負極などが挙げられる。電解質としては特に限定的ではなく、LiPFを支持塩とし、炭酸エチル(EC)や炭酸ジメチル(DMC)などの各種溶媒に溶解させた有機電解液、LiS−P、LiS−GeS−P、LiS−SiS−LiPOなどの無機硫化物系固体電解質、リチウムイオン導電性を有する高分子ポリマーなどが挙げられる。セパレータとしては特に限定的ではなく、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は下記の例に限定されるものではない。
[実施例1]
試料の調製
水酸化リチウム1水和物20.98g(0.50mol)を200mlの蒸留水に加え完全に溶解させた。当該水酸化リチウム溶液に水酸化ニッケル23.18g(0.25mol)を加えて撹拌して分散させた。得られた混合物をポリテトラフルオロエチレン製シャーレに移し、当該シャーレを100℃に保たれた乾燥機に入れ、3時間かけて乾燥を行った。得られた乾燥粉末を粉砕混合し、電気炉にて酸素気流中1時間かけて650℃に昇温し、20時間焼成を行い、その後、炉内で室温付近まで冷却して焼成物を得た。得られた焼成物を粉砕後、蒸留水を用いて水洗処理を行った後、濾過し、100℃で乾燥することにより生成物を得た。
X線回折による評価
上記で得られた生成物の実測(+)及び計算(実線)X線回折パターンを図1に示す。また、リートベルト解析により、得られた生成物が層状岩塩型構造を有する六方晶LiNiO単相であること、格子定数aが2.85856(7)Å、格子定数cが14.1383(3)Å、格子体積が100.051(4)Å、c/a値が4.946、Ni層内のNiイオン占有率が90.4(2)%、Li層内のNiイオン占有率が1.27(7)%であることが分かった。
化学分析
ICP発光分析により上記で得られた生成物の化学組成を求めたところ、Li/Ni比が1.16であることが分かった。
充放電特性評価
上記で得られた生成物5mgをアセチレンブラック5mgと混合した後、ポリテトラフルオロエチレン0.5mgを用いて正極合材を作製し、当該正極合材をアルミニウムメッシュに圧着して正極とした。次いで、当該正極、負極として金属リチウム、電解液として1M LiPF/EC+DMC系、及びセパレータを用いてコイン型電池を作製し、充放電試験を行った。充放電試験は充電開始で、電位範囲:2.2〜4.8V、正極活物質あたりの電流密度:40mA/g、試験温度:30℃の条件で50サイクルまで行った。結果を図2に示す。また、負極として黒鉛を用い、電位範囲を2.0〜4.6Vとしたこと以外は上記と同様にして充放電試験を行った。結果を図3に示す。
また、上記で得られた生成物、ケッチェンブラック、ポリテトラフルオロエチレンを84:8:8の重量比で混合し、段階充電法(40mAh/g充電からスタートし、放電後、充電容量を40mAh/gずつ上昇させて200mAh/gまで充電容量を伸ばしサイクルさせ、次に4.6Vまで充電後2.0Vまで放電させる方法)にて活性化後、2.0〜4.6Vで20サイクル充放電させた。結果を図4に示す。初期放電容量は222mAh/gに達し、20サイクル後の放電容量は89%を維持していた。このことから、正極材料中の活物質量を84%にまで上げても良好な充放電特性を示すことがわかった。
[比較例1]
試料の調製
水酸化リチウム1水和物10.70g(0.255mol)を200mlの蒸留水に加え完全に溶解させた。当該水酸化リチウム溶液に水酸化ニッケル23.18g(0.25mol)を加えて撹拌して分散させた。得られた混合物をポリテトラフルオロエチレン製シャーレに移し、当該シャーレを100℃に保たれた乾燥機に入れ、3時間かけて乾燥を行った。得られた乾燥粉末を粉砕混合し、電気炉にて酸素気流中1時間かけて700℃に昇温し、20時間焼成を行い、その後、炉内で室温付近まで冷却して焼成物を得た。得られた焼成物を粉砕後、再度、電気炉にて酸素気流中1時間かけて700℃に昇温し、20時間焼成を行い、その後、炉内で室温付近まで冷却して焼成物を得た。得られた焼成物を粉砕後、蒸留水を用いて水洗処理を行った後、濾過し、100℃で乾燥することにより生成物を得た。
X線回折による評価
上記で得られた生成物の実測(+)及び計算(実線)X線回折パターンを図5に示す。また、リートベルト解析により、得られた生成物が層状岩塩型構造を有する六方晶LiNiO単相であること、格子定数aが2.87589(3)Å、格子定数cが14.19150(13)Å、格子体積が100.6489(18)Å、c/a値が4.935、Ni層内のNiイオン占有率が100%、Li層内のNiイオン占有率が0.56(5)%であることが分かった。
化学分析
ICP発光分析により上記で得られた生成物の化学組成を求めたところ、Li/Ni比が1.02であることが分かった。
充放電特性評価
上記で得られた生成物5mgをアセチレンブラック5mgと混合した後、ポリテトラフルオロエチレン0.5mgを用いて正極合材を作製し、当該正極合材をアルミニウムメッシュに圧着して正極とした。次いで、当該正極、負極として金属リチウム、電解液として1M LiPF/EC+DMC系、及びセパレータを用いてコイン型電池を作製し、充放電試験を行った。充放電試験は充電開始で、電位範囲:2.2〜4.8V、正極活物質あたりの電流密度:40mA/g、試験温度:30℃の条件で50サイクルまで行った。結果を図6に示す。また、負極として黒鉛を用い、電位範囲を2.0〜4.6Vとしたこと以外は上記と同様にして充放電試験を行った。結果を図7に示す。
[結果及び考察]
以上の実施例1及び比較例1の試料のX線回折による評価結果及び化学分析結果を下記表1に、充放電特性評価の結果を下記表2に示す。
Figure 2018043302
Figure 2018043302
以上の結果から、実施例1の試料は、比較例1の試料と比較して、負極が金属リチウムの場合及び黒鉛の場合のいずれにおいても、初期充放電容量、初期放電平均電圧、及び初期放電エネルギー密度はやや劣るもののリチウムイオン二次電池用正極材料として十分使用可能な水準であり、初期充放電効率は同程度であり、50サイクル後の放電容量及び50サイクル後の放電容量維持率が優れていることが分かった。

Claims (8)

  1. 一般式(1):
    LiNiO2+δ (1)
    [式中、xは0.8≦x≦1.3を示し、δは−0.20≦δ≦0.20を示す。]
    で表されるリチウムニッケル系複合酸化物であって、
    六方晶層状岩塩型構造の結晶相を含み、
    格子定数cが14.130Å以上14.190未満である、リチウムニッケル系複合酸化物。
  2. 格子体積が100.00Å以上100.50Å未満である、請求項1に記載のリチウムニッケル系複合酸化物。
  3. 六方晶層状岩塩型構造の結晶相のみからなる、請求項1又は2に記載のリチウムニッケル系複合酸化物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムニッケル系複合酸化物の製造方法であって、
    水性溶媒中で、リチウム化合物と、水酸化ニッケル及び/又は水溶性ニッケル塩とを混合する第1工程、及び
    前記第1工程により得られた混合物を酸化性雰囲気下で焼成する第2工程
    を含む、製造方法。
  5. 前記第1工程が、リチウム化合物を含む水溶液に水酸化ニッケル及び/又は水溶性ニッケル塩を添加する工程である、請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記第2工程における焼成温度が600℃以上690℃以下である、請求項4又は5に記載の製造方法。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムニッケル系複合酸化物を含む、リチウムイオン二次電池用正極材料。
  8. 請求項7に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料を含む、リチウムイオン二次電池。
JP2018537210A 2016-08-30 2017-08-24 リチウムニッケル系複合酸化物及びその製造方法 Active JP7043076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168503 2016-08-30
JP2016168503 2016-08-30
PCT/JP2017/030417 WO2018043302A1 (ja) 2016-08-30 2017-08-24 リチウムニッケル系複合酸化物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018043302A1 true JPWO2018043302A1 (ja) 2019-06-24
JP7043076B2 JP7043076B2 (ja) 2022-03-29

Family

ID=61300792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537210A Active JP7043076B2 (ja) 2016-08-30 2017-08-24 リチウムニッケル系複合酸化物及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7043076B2 (ja)
WO (1) WO2018043302A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110931738B (zh) * 2019-11-20 2021-08-03 广东邦普循环科技有限公司 一种复相高压正极材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298061A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Sharp Corp 非水系二次電池
JP2013056801A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3064655B2 (ja) * 1992-02-07 2000-07-12 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP3846601B2 (ja) * 1996-06-13 2006-11-15 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウム電池用正極活物質およびその製造方法ならびに前記活物質を備えた電池
JP3532139B2 (ja) * 2000-05-22 2004-05-31 日本電信電話株式会社 ニッケル含有酸化物電極材料の製造方法及びその電極材料を用いる電池
US6855461B2 (en) * 2001-06-15 2005-02-15 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Cathode material for lithium rechargeable batteries
EP2264814A4 (en) * 2008-04-17 2016-08-17 Jx Nippon Mining & Metals Corp POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR LITHIUM-ION BATTERY, POSITIVE ELECTRODE FOR RECHARGEABLE BATTERY, AND LITHIUM-ION BATTERY

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298061A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Sharp Corp 非水系二次電池
JP2013056801A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIANCHI, V. ET AL.: "Synthesis, structural characterization and magnetic properties of quasistoichiometric LiNiO2", SOLID STATE IONICS, vol. Vol.140, No.1/2, JPN6017037222, March 2001 (2001-03-01), pages 1 - 17, ISSN: 0004583663 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7043076B2 (ja) 2022-03-29
WO2018043302A1 (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433438B2 (ja) ナトリウムイオン電池用のドープされたナトリウム酸化マンガンカソード材料
KR101746187B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6612356B2 (ja) リチウムイオン電池用の傾斜構造を有する多成分材料、その調製方法、リチウムイオン電池の正極及びリチウムイオン電池
US7713662B2 (en) Lithium-manganese-based composite oxide containing titanium and nickel
KR101787141B1 (ko) 리튬 복합 화합물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP5987401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
KR101977995B1 (ko) 붕소 화합물이 코팅된 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법
KR20140135180A (ko) 비수전해질 이차 전지용 리튬 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
KR101463881B1 (ko) 망간계 스피넬형 리튬 천이 금속 산화물
JP4496150B2 (ja) リチウム・遷移金属複合酸化物の製造方法及び該リチウム・遷移金属複合酸化物を用いてなるリチウム電池
JP6872816B2 (ja) ニッケルマンガン系複合酸化物及びその製造方法
JP2013087040A (ja) リチウム複合酸化物とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
KR20180111552A (ko) 금속이 코팅된 리튬 이차 전지용 양극활물질의 제조방법 및 이의 의하여 제조된 리튬 이차 전지용 양극활물질
JP6967215B2 (ja) リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法
JP7163624B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP6754891B2 (ja) スピネル型リチウムニッケルマンガン含有複合酸化物
KR101991254B1 (ko) 고출력 장수명을 나타내는 혼합 양극활물질
WO2007007581A1 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP7043076B2 (ja) リチウムニッケル系複合酸化物及びその製造方法
KR20160076037A (ko) 리튬 복합 산화물의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 리튬 복합 산화물, 및 이를 포함하는 비수 전해질 이차전지
WO2018043436A1 (ja) 異種金属含有リチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法
JPWO2018066633A1 (ja) チタン及び/又はゲルマニウム置換リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法
KR20050047291A (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
KR101598186B1 (ko) 양극 활물질용 복합금속산화물의 제조방법 및 이를 이용한 전극, 리튬 이차전지, 커패시터
JP4479874B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、並びに非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150