JPWO2018038082A1 - 在庫管理装置、顧客端末、商品販売システム、在庫管理方法、表示制御方法およびプログラム - Google Patents

在庫管理装置、顧客端末、商品販売システム、在庫管理方法、表示制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018038082A1
JPWO2018038082A1 JP2018535684A JP2018535684A JPWO2018038082A1 JP WO2018038082 A1 JPWO2018038082 A1 JP WO2018038082A1 JP 2018535684 A JP2018535684 A JP 2018535684A JP 2018535684 A JP2018535684 A JP 2018535684A JP WO2018038082 A1 JPWO2018038082 A1 JP WO2018038082A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mobile sales
product
delivery destination
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018535684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6977727B2 (ja
Inventor
ひろみ 山口
ひろみ 山口
慎二 中台
慎二 中台
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018038082A1 publication Critical patent/JPWO2018038082A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977727B2 publication Critical patent/JP6977727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0835Relationships between shipper or supplier and carriers
    • G06Q10/08355Routing methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0832Special goods or special handling procedures, e.g. handling of hazardous or fragile goods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

顧客が希望する時刻までに、配送可能な商品の情報を提供する。在庫管理装置は、複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する管理部と、複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報と該移動販売車の現在位置情報とを受信する第1受信部と、顧客端末に送信した在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報、商品の配送先を示す配送先情報、および、希望配送時刻を示す情報を受信する第2受信部と、移動販売車の現在位置と配送先の位置とに基づき、希望配送時刻までに配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定する第1特定部と、特定された移動販売車が保有する在庫情報を顧客端末に送信する第1送信部と、注文された商品を配送する移動販売車に注文情報を送信する第2送信部と、を備え、管理部は、販売情報および注文情報の少なくとも一方に基づいて在庫情報を更新する。

Description

本開示は、在庫管理装置、顧客端末、商品販売システム、在庫管理方法、表示制御方法および記録媒体に関する。
インターネットを経由して商品を購入するネットショッピングの利用が増えている。また、移動スーパーと呼ばれる移動販売車を利用した商品の販売方法が提案されている(非特許文献1)。
これらを組み合わせた技術として、ネットワークを介して、移動販売車で販売されている商品を注文し、注文した商品を移動販売車で購入する技術が開示されている(特許文献1)。
また、ネットショッピングに関連する技術として、例えば、注文対象の商品の店舗におけるピッキングを支援する方法が特許文献2に記載されている。
また、店舗で購入された商品が配達を希望された商品の場合、移動販売車に商品の情報と配達先の情報とが送信され、移動販売車からピッキングされた商品が配達を希望したユーザに届けられる技術が特許文献3に記載されている。
特開2011−221984号公報 特開2009−151623号公報 特開2002−269641号公報
"移動スーパーとくし丸"、[online]、[2016年7月13日検索]、インターネット<http://www.tokushimaru.jp/>
ネットショッピングによる商品の購入は、商品を注文してから購入者の手元に届くまで、少なくとも数時間を要するため、注文から実際に手元に届くまでに、時間がかかってしまう。しかしながら、ネットショッピングによる商品の購入の場合、例えば、屋内に居る顧客が屋外に出ることなく、商品を受け取ることができるという利点がある。また、移動販売車による商品の販売では、該移動販売車の荷台に一般的なスーパーのように商品が陳列されているため、顧客は、実際に移動販売車で商品を手に取って購入することができる。したがって、例えば、スーパーが顧客の近くに存在せず、該顧客の近くで移動販売車が商品の販売を行っている場合、該顧客は遠くのスーパーに行かなくとも、該移動販売車の店頭で、購入したい商品を手に入れることができるという利点がある。このようなネットショッピングを利用することによる利点と、移動販売車を利用することによる利点との両方を得ることができる技術が求められている。本発明者らは、これらの利点の両方を得るために、移動販売車で販売されている商品の在庫とネットショッピングで販売されている商品の在庫とを一元管理する方法を見出した。この技術を用いた場合、ネットショッピングを利用する顧客は、所望の時間までに商品を手に入れたいと考える可能性がある。
本開示は、ネットショッピングで商品を購入する顧客に、ネットショッピングによる利点と、移動販売車を利用することによる利点との両方をもたらし、更に、該顧客に、顧客が希望する時刻までに配送可能な商品の情報を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る在庫管理装置は、移動販売を行う複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する管理手段と、前記複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報と、該移動販売車の現在位置を示す現在位置情報とを受信する第1受信手段と、顧客端末に送信した前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信する第2受信手段であり、更に、前記顧客端末から、顧客が配送を希望する希望配送時刻を示す情報と商品の配送先を示す配送先情報とを受信する第2受信手段と、前記第2受信手段が前記希望配送時刻を示す情報を受信したとき、前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と、前記配送先情報によって表される前記配送先の位置とに基づき、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定する第1特定手段と、前記在庫情報を前記顧客端末に送信する第1送信手段であり、前記第1特定手段が特定した移動販売車の前記在庫情報を前記顧客端末に送信する第1送信手段と、前記注文された商品を配送する前記移動販売車に、前記注文情報を前記配送先情報と共に送信する第2送信手段と、を備え、前記管理手段は、前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する。
また、本開示の一態様に係る顧客端末は、移動販売を行う複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する在庫管理装置に、顧客が配送を希望する商品の希望配送時刻を示す情報と商品の配送先を示す配送先情報とを送信する送信手段と、前記在庫管理装置から、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車の在庫情報を受信する受信手段と、前記希望配送時刻を選択可能に表示装置に表示させ、更に、前記在庫情報に基づいて生成された、顧客からの注文を受け付けるための注文画面を前記表示装置に表示させる表示制御手段と、を備える。
また、本開示の一態様に係る商品販売システムは、在庫管理装置と、移動販売を行う複数の移動販売車の夫々に搭載され、前記複数の移動販売車の夫々の店頭において販売された商品を示す販売情報と、該移動販売車の現在位置を示す現在位置情報とを在庫管理装置に送信する車載装置と、1以上の顧客端末と、を含み、前記在庫管理装置は、前記複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する管理手段と、前記複数の移動販売車の夫々から、前記販売情報と前記現在位置情報とを受信する第1受信手段と、前記顧客端末に送信した前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信する第2受信手段であり、更に、前記顧客端末から、顧客が配送を希望する希望配送時刻を示す情報と商品の配送先を示す配送先情報とを受信する第2受信手段と、前記第2受信手段が前記希望配送時刻を示す情報を受信したとき、前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と、前記配送先情報によって表される前記配送先の位置とに基づき、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定する第1特定手段と、前記在庫情報を前記顧客端末に送信する第1送信手段であり、前記第1特定手段が特定した移動販売車の前記在庫情報を前記顧客端末に送信する第1送信手段と、前記注文された商品を配送する前記移動販売車に、前記注文情報を送信する第2送信手段と、を備え、前記管理手段は、前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する。
また、本開示の一態様に係る在庫管理方法は、移動販売を行う複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理し、前記複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報と、該移動販売車の現在位置を示す現在位置情報とを受信し、前記在庫情報を前記顧客端末に送信し、前記顧客端末から顧客が配送を希望する希望配送時刻を示す情報を受信し、前記顧客端末から商品の配送先を示す配送先情報を受信し、前記希望配送時刻を示す情報を受信したとき、前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と、前記配送先情報によって表される前記配送先の位置と、に基づき、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定し、前記特定した移動販売車の前記在庫情報を前記顧客端末に送信し、前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信し、前記注文された商品を配送する前記移動販売車に、前記注文情報を前記配送先情報と共に送信し、前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する。
また、本開示の一態様に係る表示制御方法は、商品の希望配送時刻を選択可能に表示装置に表示させ、移動販売を行う複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する在庫管理装置に、選択された希望配送時刻を示す情報と前記商品の配送先を示す配送先情報とを送信し、前記在庫管理装置から、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車の在庫情報を受信し、前記在庫情報に基づいて生成された、顧客からの注文を受け付けるための注文画面を前記表示装置に表示させる。
また、本開示の一態様に係る在庫管理方法は、在庫管理装置と、移動販売を行う複数の移動販売車の夫々に搭載された車載装置と、1以上の顧客端末と、を含む商品販売システムにおける在庫管理方法であって、前記在庫管理装置が、前記複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理し、前記車載装置が、該車載装置を搭載する移動販売車の店頭において販売された商品を示す販売情報と、該移動販売車の現在位置を示す現在位置情報とを前記在庫管理装置に送信し、前記在庫管理装置が、前記販売情報と、前記現在位置情報とを受信し、前記在庫情報を前記顧客端末に送信し、前記顧客端末が、顧客が配送を希望する商品の希望配送時刻を示す情報を送信し、前記商品の配送先を示す配送先情報を送信し、前記在庫管理装置が、前記顧客端末から前記希望配送時刻を示す情報を受信し、前記顧客端末から商品の配送先を示す配送先情報を受信し、前記希望配送時刻を示す情報を受信したとき、前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と、前記配送先情報によって表される前記配送先の位置とに基づき、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定し、前記特定した移動販売車の前記在庫情報を前記顧客端末に送信し、前記顧客端末が、前記在庫情報を受信し、前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を前記在庫管理装置に送信し、前記在庫管理装置が、前記注文情報を、該顧客端末から受信し、前記注文された商品を配送する前記移動販売車に、前記注文情報を前記配送先情報と共に送信し、前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する。
なお、上記在庫管理装置、顧客端末、商品販売システムまたは各方法を、コンピュータによって実現するコンピュータプログラム、およびそのコンピュータプログラムが格納されている、コンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体も、本開示の範疇に含まれる。
本開示によれば、ネットショッピングで商品を購入する顧客に、ネットショッピングによる利点と、移動販売車を利用することによる利点との両方をもたらすことができ、更に、該顧客に、顧客が希望する時刻までに配送可能な商品の情報を提供することができる。
第1の実施の形態に係る在庫管理装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 第1の実施の形態に係る在庫管理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る在庫管理装置と通信を行う顧客端末の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 第1の実施の形態に係る在庫管理装置と通信を行う顧客端末の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る在庫管理装置を含む商品販売システムの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 第1の実施の形態に係る在庫管理装置を含む商品販売システムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る商品販売システムの構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態に係る商品販売システムの利用シーンを説明するための図である。 第2の実施の形態に係る商品販売システムの在庫管理装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 第2の実施の形態における在庫情報記憶部が格納する在庫情報の一例を示す図である。 第2の実施の形態における顧客情報記憶部が格納する顧客情報の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る商品販売システムの車載装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 第2の実施の形態に係る商品販売システムの顧客端末の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 第2の実施の形態に係る商品販売システムにおける、販売情報に基づいて在庫情報を更新する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る商品販売システムの車載装置による現在位置情報の送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る商品販売システムにおける、ネットショッピングによる商品の販売処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る商品販売システムにおける、ネットショッピングによる商品の販売処理の流れの一例を示すフローチャートである。 表示部が表示する注文画面の一例を示す図である。 表示部が表示する注文画面の一例を示す図である。 表示部が表示する注文画面の他の例を示す図である。 表示部が表示する注文内容確認画面の一例を示す図である。 表示部が表示する注文内容確認画面の他の例を示す図である。 表示部が表示する注文画面の他の例を示す図である。 各実施の形態を実現可能なコンピュータ(情報処理装置)のハードウェア構成を例示的に説明する図である。
<第1の実施の形態>
本開示の第1の実施の形態について、図面を参照して説明する。本実施の形態では、複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する在庫管理装置10について説明する。ここで、移動販売車は、所定の巡回ルートに従って、または、所定の地域において、所定の場所まで移動し、移動先において自身の荷台に搭載された商品を販売することができる車である。移動販売車は、自身に搭載された商品に対する注文を、荷台を開いて該荷台に搭載された商品を販売している間、または、移動中にネットワーク経由で受け付けることもできる。そして、移動販売車は受け付けた注文に基づいて、該注文を行った顧客に商品を配送する。このように、移動販売車は自身に搭載された商品を店頭だけでなくネットワーク経由でも販売するため、店頭に並べられた商品の販売が店頭とネットワーク経由とで競合する場合がある。本開示では、このように商品が競合する場合であっても、ネットショッピングによる利点と、移動販売車を利用することによる利点との両方をもたらすことができる技術について説明する。図1は、本実施の形態に係る在庫管理装置10の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。図1に示す通り、本実施の形態に係る在庫管理装置10は、管理部11と、第1受信部12と、第1送信部13と、第2受信部14と、第2送信部15と、第1特定部16とを備える。
管理部11は、複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する。在庫情報は、複数の移動販売車の夫々が保有する商品を識別する情報(例えば、商品名、商品識別子など)と、その個数とを少なくとも含む。管理部11は、在庫情報を移動販売車毎に管理する。管理部11が管理する在庫情報は、在庫管理装置10内部に設けられた記憶部に格納されるものであってもよいし、在庫管理装置10とは別個の記憶装置に格納されるものであってもよい。
また、管理部11は、第1受信部12が受信する販売情報および/または第2受信部14が受信する注文情報に基づいて、在庫情報を更新する。
また、管理部11は、第1特定部16から、移動販売車を示す情報を受け取ると、該移動販売車を示す情報が示す移動販売車の在庫情報を、第1送信部13に供給する。
第1受信部12は、複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報と、該移動販売車の現在位置を示す現在位置情報とを受信する。販売情報は、移動販売車の店頭で販売された商品を識別する情報(例えば、商品名、商品識別子など)と、その個数とを少なくとも含む。第1受信部12は、受信した販売情報を管理部11に供給する。また、第1受信部12は、受信した現在位置情報を第1特定部16に供給する。
第2受信部14は、第1送信部13が在庫情報を送信した顧客端末から、在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を受信する。注文情報に含まれる注文された商品に関する情報は、商品を注文した顧客を識別する情報と、注文された商品であって、管理部11が管理する在庫情報に含まれる商品を識別する情報(例えば、商品名、商品識別子など)と、その個数と、を少なくとも含む。第2受信部14は、受信した注文情報を、管理部11に供給する。
また、第2受信部14は、顧客端末から希望配送時刻を示す情報が送信されると、該希望配送時刻を示す情報を受信する。希望配送時刻とは、顧客が配送を希望する時刻を示す。なお、希望配送時刻は、M時からN時までといった時間帯を示すものであってもよい。第2受信部14は、受信した希望配送時刻を示す情報を、第1特定部16に供給する。
また、第2受信部14は、顧客端末から商品の配送先を示す配送先情報を受信すると、受信した配送先情報を第1特定部16に供給する。
第1特定部16は、第2受信部14が顧客端末から希望配送時刻を示す情報を受信すると、第2受信部14からこの希望配送時刻を示す情報を受け取る。また、第1特定部16は、第1受信部12から現在位置情報を受け取る。また、第1特定部16は、第2受信部14から配送先情報を受け取る。
第1特定部16は、現在位置情報によって表される移動販売車の現在位置と、配送先情報によって表される配送先の位置とに基づき、希望配送時刻までに配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定する。第1特定部16は、特定した移動販売車を示す情報を、管理部11に供給する。
第1送信部13は、在庫情報を、顧客端末に送信する。また、第1送信部13は、第1特定部16によって移動販売車が特定されると、管理部11から供給された、特定された移動販売車の在庫情報を、顧客端末に送信する。
第2送信部15は、注文された商品を保有する移動販売車に、注文情報を配送先情報と共に送信する。具体的には、第2送信部15は、管理部11から、注文された商品を保有する移動販売車を示す情報を注文情報と共に受け取り、該移動販売車に注文情報を配送先情報と共に送信する。
次に、図2を参照して、本実施の形態に係る在庫管理装置10の処理の流れについて説明する。図2は、本実施の形態に係る在庫管理装置10の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図2において、在庫管理装置10の管理部11は、複数の移動販売車が保有する商品の在庫情報を、移動販売車毎に管理しているとする。また、在庫管理装置10の第1送信部13は、在庫情報を顧客端末に送信しているとする。なお、図2に示すフローチャートでは、在庫管理装置10が顧客端末から希望配送時刻を示す情報を受信するとして説明を行う。
図2に示す通り、まず、在庫管理装置10の第1受信部12が、複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報を受信する(ステップS21)。また、第1受信部12が、複数の移動販売車の夫々から、該移動販売車の現在位置を示す現在位置情報を受信する(ステップS22)。
また、第2受信部14が、顧客端末から希望配送時刻を示す情報を受信する(ステップS23)。また、第2受信部14が、顧客端末から商品の配送先を示す配送先情報を受信する(ステップS24)。なお、ステップS21からステップS24は、どのような順番で行われてもよい。
ステップS22からステップS24が終了すると、第1特定部16は、現在位置情報によって表される移動販売車の現在位置と、配送先情報によって表される配送先の位置とに基づき、希望配送時刻までに配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定する(ステップS25)。
そして、第1送信部13が、ステップS25で特定された移動販売車の在庫情報を、顧客端末に送信する(ステップS26)。
そして、第2受信部14が、ステップS26において第1送信部13が在庫情報を送信した顧客端末から、在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を受信する(ステップS27)。
そして、第2送信部15が、注文された商品を配送する移動販売車に、注文情報を配送先情報と共に送信する(ステップS28)。
ステップS21および/またはステップS28が終了すると、管理部11は、販売情報および/または注文情報に基づいて在庫情報を更新する(ステップS29)。具体的には、ステップS21が終了すると、管理部11は、販売情報を送信した移動販売車の在庫情報を、該販売情報に基づいて、更新する。また、ステップS28が終了すると、管理部11は、第2送信部15が注文情報を送信した先の移動販売車の在庫情報を、注文情報に基づいて更新する。
以上により、在庫管理装置10は処理を終了する。
以上のように、管理部11は、第1受信部12が受信した販売情報と、第2受信部14が受信した注文情報との少なくとも一方に基づいて、在庫情報を更新する。在庫管理装置10は、移動販売車が移動販売とネットショップ上とで商品の在庫を共有しているため、例えば、移動販売によって商品が販売された後の在庫が、ネットショップ上における在庫にも反映されることになる。また、例えば、ネットショップ上で商品が注文されると、移動販売車において販売することができる商品の在庫も更新される。これにより、移動販売車を利用する顧客も、ネットショッピングを行う顧客も、現時点での購入することができる商品の在庫を確認することができる。したがって、移動販売車が保有する商品に対し、該移動販売車で販売することもでき、且つ、ネットショップ上で販売することもできる。
また、第2送信部15が、注文された商品を配送する移動販売車に、注文情報を送信する。これにより、注文情報を受け取った移動販売車のドライバーは、該移動販売車が保有する商品を注文した顧客に届けることができる。
また、第1特定部16が、移動販売車の現在位置と配送先の位置とに基づいて、希望配送時刻までに、配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定する。そして、第1送信部13が、特定された移動販売車の在庫情報を顧客端末に送信する。これにより、顧客端末を用いてネットショッピングを行う顧客は、希望する時刻までに商品を配送可能な移動販売車の在庫情報を確認することができる。したがって、該顧客は、購入を希望する商品が希望する時刻までに配送されるか否かを把握しながら、ネットショッピングを行うことができる。
したがって、本実施の形態に係る在庫管理装置10によれば、ネットショッピングで商品を購入する顧客に、ネットショッピングによる利点と、移動販売車を利用することによる利点との両方をもたらすことができ、更に、該顧客に、顧客が希望する時刻までに配送可能な商品の情報を提供することができる。
次に、在庫管理装置10と通信を行う顧客端末について説明する。図3は、本実施の形態に係る在庫管理装置10と通信を行う顧客端末30の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
図3に示す通り、顧客端末30は、送信部31と、受信部32と、表示制御部33とを備える。送信部31は、上述した在庫管理装置10に、商品の希望配送時刻を示す情報と商品の配送先を示す配送先情報とを送信する。
受信部32は、上述した在庫管理装置10から、希望配送時刻までに配送先に商品を配送可能な移動販売車の在庫情報を受信する。受信部32は、受信した在庫情報を、表示制御部33に供給する。
表示制御部33は、希望配送時刻を選択可能に表示装置に表示させる。これにより、上述した送信部31は、このようにして表示装置に表示させた希望配送時刻から、顧客によって選択された希望配送時刻を示す情報を送信する。
また、表示制御部33は、在庫情報に基づいて生成された、顧客からの注文を受け付けるための注文画面を、表示装置に表示させる。
次に、図4を参照して、顧客端末30の処理の流れについて説明する。図4は、本実施の形態に係る在庫管理装置10と通信を行う顧客端末30の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、表示制御部33が、商品の希望配送時刻を選択可能に表示装置に表示させる(ステップS41)。そして、顧客によって希望配送時刻が選択されると、送信部31が在庫管理装置10に、選択された希望配送時刻を示す情報と商品の配送先を示す配送先情報とを送信する(ステップS42)。なお、商品の配送先は、顧客が入力してもよいし、予め設定されていてもよい。
そして、受信部32が、在庫管理装置10から、希望配送時刻までに配送先に商品を配送可能な移動販売車の在庫情報を受信する(ステップS43)。そして、表示制御部33が在庫情報に基づいて生成された、顧客からの注文を受け付けるための注文画面を表示装置に表示させる(ステップS44)。
以上により、顧客端末30は処理を終了する。
以上のように、顧客端末30は、在庫管理装置10から送信された、希望配送時刻までに配送先に商品を配送可能な移動販売車の在庫情報に基づいた注文画面を表示する。したがって、顧客端末30を用いてネットショッピングを行う顧客は、購入を希望する商品が希望する時刻までに配送されるか否かを把握しながら、ネットショッピングを行うことができる。これにより、例えば、ネットショッピングを行う顧客は、購入を希望する商品を確実に手に入れたい場合、その時点において店頭で販売されていない商品を注文する、という行動をとることができる。
また、本実施の形態に係る在庫管理装置10を含む商品販売システム1について図5を参照して説明する。図5は、本実施の形態に係る在庫管理装置10を含む商品販売システム1の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。図5に示す通り、商品販売システム1は、在庫管理装置10と、複数の車載装置20と、1または複数の顧客端末30とを含む。図5に含まれる在庫管理装置10は、図1を用いて説明した在庫管理装置10と同様の構成である。また、図5に含まれる顧客端末30は、図3を用いて説明した顧客端末30と同様の機能を含む。
車載装置20は、複数の移動販売車の夫々に搭載され、複数の移動販売車の夫々の店頭において販売された商品を示す販売情報を、在庫管理装置10に送信する。また、車載装置20は、該車載装置20が搭載される移動販売車の現在位置を示す現在位置情報を、在庫管理装置10に送信する。そして、在庫管理装置10の第1受信部12は、販売情報および現在位置情報を受信する。
在庫管理装置10の第2受信部14は、希望配送時刻を示す情報と、配送先情報とを顧客端末30から受信する。そして、在庫管理装置10の第1特定部16は、現在位置情報によって表される移動販売車の現在位置と、配送先情報によって表される配送先の位置とに基づき、希望配送時刻までに配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定する。その後、在庫管理装置10の第1送信部13は、特定された移動販売車の在庫情報を顧客端末30に送信する。
また、在庫管理装置10の第2受信部14は、顧客端末30の夫々から送信された注文情報を受信する。
在庫管理装置10の管理部11は、第1受信部12が受信した販売情報と、第2受信部14が受信した注文情報との少なくとも一方に基づいて、在庫情報を更新する。
また、第2送信部15が、注文情報に含まれる注文された商品を保有する移動販売車の車載装置20に、注文情報を送信する。
次に、図6を参照して、本実施の形態に係る在庫管理装置10を含む商品販売システム1の処理の流れについて説明する。図6は、本実施の形態に係る在庫管理装置10を含む商品販売システム1の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図6において、在庫管理装置10の管理部11は、複数の移動販売車が保有する商品の在庫情報を、移動販売車毎に管理しているとする。また、在庫管理装置10の第1送信部13は、在庫情報を顧客端末30に送信しているとする。なお、図6に示すフローチャートでは、在庫管理装置10が顧客端末30から希望配送時刻を示す情報を受信するとして説明を行う。
また、図6では、車載装置20の処理を左側に、在庫管理装置10の処理を中央に、顧客端末30の処理を右側に記載しており、各処理の間の破線の矢印は主な情報の流れを表している。なお、情報の流れは矢印の方向に限定されるものではなく、矢印とは逆方向に、例えば、ACK(ACKnowledgement)が送信されてもよい。
図6に示す通り、車載装置20が、車載装置20を搭載する移動販売車の店頭において販売された商品を示す販売情報を、在庫管理装置10に送信する(ステップS61)。また、車載装置20が、車載装置20を搭載する移動販売車の現在位置を示す現在位置情報を、在庫管理装置10に送信する(ステップS62)。なお、ステップS61とステップS62とは同時に行われてもよいし、逆順で行われてもよい。
在庫管理装置10の第1受信部12が、販売情報を受信する(ステップS63)。また、第1受信部12が、現在位置情報を受信する(ステップS64)。
また、顧客端末30の送信部31が希望配送時刻を示す情報を送信する(ステップS65)。また、送信部31が商品の配送先を示す配送先情報を送信する(ステップS66)。なお、ステップS65とステップS66とは同時に行われてもよいし、逆順で行われてもよい。
なお、顧客端末30による希望配送時刻を示す情報の送信処理および配送先情報の送信処理は、車載装置20による、販売情報の送信処理および現在位置情報の送信処理と非同期に行われるものであり、その実行順は特に限定されない。
そして、在庫管理装置10の第2受信部14が、顧客端末30から希望配送時刻を示す情報を受信する(ステップS67)。また、第2受信部14が顧客端末30から商品の配送先を示す配送先情報を受信する(ステップS68)。
そして、第1特定部16は、現在位置情報によって表される移動販売車の現在位置と、配送先情報によって表される配送先の位置とに基づき、希望配送時刻までに配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定する(ステップS69)。
そして、第1送信部13が、ステップS69で特定された移動販売車の在庫情報を、顧客端末30に送信する(ステップS70)。なお、第1送信部13が、顧客端末30に対し在庫情報を最初に送信する際に、移動販売車毎に該移動販売車の在庫情報を送信している場合、第1送信部13は、特定された移動販売車の在庫情報の代わりに該特定された移動販売車を示す情報を送信してもよい。
顧客端末30の受信部32は、在庫管理装置10から在庫情報を受信する(ステップS71)。なお、受信部32が、在庫管理装置10から、在庫情報を最初に送信する際に、移動販売車毎に該移動販売車の在庫情報を受信している場合、受信部32は、特定された移動販売車の在庫情報の代わりに該特定された移動販売車を示す情報を受信してもよい。これにより、表示制御部33は、最初に受信した在庫情報のうち、特定された移動販売車を示す情報によって示される移動販売車の在庫情報のみを表示装置に表示することができる。
そして、送信部31は、表示された在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を在庫管理装置10に送信する(ステップS72)。
在庫管理装置10の第2受信部14が、在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、顧客端末30から受信する(ステップS73)。
そして、第2送信部15が、注文された商品を配送する移動販売車に、注文情報を配送先情報と共に送信する(ステップS74)。
ステップS63および/またはステップS74が終了すると、管理部11は、販売情報および/または注文情報に基づいて在庫情報を更新する(ステップS75)。具体的には、管理部11は、販売情報に基づいて在庫情報を更新する場合、販売情報を送信した移動販売車の在庫情報を、該販売情報に基づいて更新する。また、管理部11は、注文情報に基づいて在庫情報を更新する場合、ステップS74で注文情報を第2送信部15が送信した先の移動販売車の在庫情報を、該注文情報に基づいて更新する。
ステップS74が終了すると、車載装置20は、注文情報を受信する(ステップS76)。
商品販売システム1において、車載装置20を搭載する移動販売車において商品が購入されると、再びステップS61が実行される。また、顧客端末30によって商品が注文されると、再びステップS72が実行される。
このように、在庫管理装置10は、顧客が商品を購入する度に、図6に示すフローチャートの処理が実行される。
以上のように、商品販売システム1は、在庫管理装置10の管理部11が、第1受信部12が受信した販売情報と、第2受信部14が受信した注文情報とに基づいて、在庫情報を更新する。また、第2送信部15が、注文情報に含まれる注文された商品を保有する移動販売車の車載装置20に、注文情報を送信する。これにより、該車載装置20を搭載する移動販売車は、注文された商品を、該商品を注文した顧客に届けることができる。
また、在庫管理装置10の第1特定部16が、移動販売車の現在位置と配送先の位置とに基づいて、希望配送時刻までに配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定する。そして、第1送信部13が、特定された移動販売車の在庫情報を送信する。これにより、顧客端末30を用いてネットショッピングを行う顧客は、希望する時刻までに商品を配送可能な移動販売車の在庫情報を確認することができる。したがって、該顧客は、購入を希望する商品が希望する時刻までに配送されるか否かを把握しながら、ネットショッピングを行うことができる。
したがって、本実施の形態に係る在庫管理装置10を含む商品販売システム1によれば、ネットショッピングで商品を購入する顧客に、ネットショッピングによる利点と、移動販売車を利用することによる利点との両方をもたらすことができ、更に、該顧客に、顧客が希望する時刻までに配送可能な商品の情報を提供することができる。
<第2の実施の形態>
次に、上述した第1の実施の形態を基本とする、本開示の第2の実施の形態について、図面を参照して説明する。まず、図7に本実施の形態に係る商品販売システム2の構成の一例を示す。図7に示す通り、本実施の形態に係る商品販売システム2は、在庫管理装置100と、複数の車載装置200と、1または複数の顧客端末300とを含む。在庫管理装置100は、車載装置200および顧客端末300とネットワークを介して通信を行う。顧客端末300は、携帯端末であってもよいし、デスクトップ型の端末であってもよい。
図8は、本実施の形態に係る商品販売システム2の利用シーンを説明するための図である。商品販売システム2に含まれる車載装置200は、複数の移動販売車の夫々に搭載される装置である。図8では、3台の移動販売車(SA、SB、SC)を記載しているが、移動販売車の台数は複数であればよい。また、移動販売車SAに搭載される車載装置200を車載装置200Aと呼び、移動販売車SBに搭載される車載装置200を車載装置200Bと呼び、移動販売車SCに搭載される車載装置200を車載装置200Cと呼ぶが、これらを区別しない場合または総称する場合は、単に、車載装置200と呼ぶ。
移動販売車(SA、SB、SC)は、例えば予め定められた巡回ルートに従って巡回し、所定の場所で停車して、搭載された商品を顧客に販売する移動型スーパーである。移動販売車は移動スーパーと呼ばれる場合もある。なお、複数の移動販売車(SA、SB、SC)が巡回する巡回ルートは、同じであってもよいし、異なってもよいし、一部分が重なっていてもよい。
本実施の形態では、ユーザUCは、移動販売車を利用する顧客であるとする。また、顧客宅CAに住むユーザUAは、顧客端末300Aを用いてネットショッピングを行う顧客であるとする。また、顧客宅CBに住むユーザUBは、顧客端末300Bを用いてネットショッピングを行う顧客であるとする。なお、顧客端末300Aおよび顧客端末300Bを区別しない場合または総称する場合、これらを単に顧客端末300と呼ぶ。ここで顧客宅CAおよび顧客宅CBは移動販売車(SA、SB、SC)の巡回ルート上の道路に面した住宅であってもよいし、巡回ルートから所定の範囲内の住宅であってもよい。
なお、以下では、顧客によるネットショッピングを可能とするサービスを提供する店舗をネットショップと呼ぶ。
本実施の形態における商品販売システム2は、在庫管理装置100が車載装置200および顧客端末300と通信を行うことにより、移動販売車を利用する顧客とネットショッピングを行う顧客との両方に対し、夫々を利用することによる利点を与える。
次に、本実施の形態に係る商品販売システム2の各装置の機能について詳細に説明する。図9は、本実施の形態に係る商品販売システム2の在庫管理装置100の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。図9に示す通り、在庫管理装置100は、管理部110と、第1受信部120と、第1送信部130と、第2受信部140と、第2送信部150と、在庫情報記憶部160と、顧客情報記憶部170と、第1特定部180と、第2特定部190とを備える。
在庫情報記憶部160は、複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫を表す情報である在庫情報を格納する。在庫情報記憶部160が格納する在庫情報について、図10を参照して説明する。図10は、本実施の形態における在庫情報記憶部160が格納する在庫情報の一例を示す図である。在庫情報は、複数の移動販売車の夫々が保有する商品を識別する情報である商品名と、該商品名によって表される商品の移動販売車毎の個数とを少なくとも含む。なお、在庫情報は、図10に示す通り、単価を含んでいてもよい。在庫情報に含まれる情報はこれに限定されない。
顧客情報記憶部170は、移動販売車および/またはネットショップを利用する顧客の情報を表す顧客情報を格納する。顧客情報記憶部170が格納する顧客情報について、図11を参照して説明する。図11は、本実施の形態における顧客情報記憶部170が格納する顧客情報の一例を示す図である。顧客情報は、顧客を識別するための顧客ID(IDentifier)と、該顧客の氏名と、該顧客の住所と、該顧客の電話番号とを含む。なお、顧客情報はこれに限定されるものではなく、その他の情報を含んでいてもよい。また、顧客情報は、商品の配送先がわかる情報が含まれていればよい。また、顧客情報には、例えば、ネットショップにログインするために用いる認証用情報が含まれていてもよい。この顧客情報は、商品販売システム2が提供するサービスを利用する場合に、事前に登録されるものであってもよい。顧客情報の登録方法は特に限定されない。
在庫情報記憶部160および顧客情報記憶部170は別々の記憶部で実現されてもよいし、同じ記憶部で実現されてもよい。また、在庫情報記憶部160および顧客情報記憶部170は、在庫管理装置100とは別個の記憶装置で実現されてもよい。また、在庫情報記憶部160および顧客情報記憶部170は夫々在庫情報および顧客情報をデータベースとして格納してもよい。
第1受信部120は、第1の実施の形態における第1受信部12に相当する。第1受信部120は、複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報を受信する。販売情報は、移動販売車の店頭で販売された商品を識別する情報(例えば、商品名、商品識別子など)と、その個数とを少なくとも含む。以下では、商品を識別する情報が商品名であるとする。第1受信部120は、受信した販売情報を、該販売情報の送信元の車載装置200を搭載する移動販売車を表す情報(移動販売車情報と呼ぶ)と共に、管理部110に供給する。移動販売車情報は、移動販売車を識別する識別子、移動販売車のナンバープレートの番号、移動販売車の車体番号、移動販売車名等であってもよい。
また、第1受信部120は、複数の移動販売車の夫々から、該移動販売車の現在位置を示す現在位置情報を受信する。第1受信部120は、受信した現在位置情報を、該現在位置情報を送信した車載装置200を搭載する移動販売車を表す移動販売車情報と共に、第1特定部180に供給する。
第2受信部140は、第1の実施の形態における第2受信部14に相当する。第2受信部140は、注文情報を顧客端末300から受信する。注文情報は、後述する第1送信部130が顧客端末300に送信した在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む。注文情報は、商品を注文した顧客を識別する情報と、注文された商品であって、管理部110が管理する在庫情報に含まれる商品を識別する情報(例えば、商品名、商品識別子など)と、その個数とを含む。更に本実施の形態における注文情報は、各商品を配送する移動販売車を示す情報を含む。第2受信部140は、受信した注文情報を、管理部110に供給する。
また、第2受信部140は、顧客に指定された配送先を示す配送先情報を受信する。配送先情報は、配送先の位置がわかる情報であればよく、その形態は特に限定されない。例えば、配送先が顧客情報記憶部170に登録された顧客の住所である場合、第2受信部140は、配送先を特定することができる顧客IDを配送先情報として受信してもよい。第2受信部140は、顧客端末300から配送先に関する指示を受信しない場合、例えば、ネットショッピングを利用する際に送信される上記顧客IDを配送先情報としてもよい。第2受信部140は、受信した配送先情報を、顧客端末300を特定する情報と共に、第1特定部180および第2特定部190に供給する。
また、第2受信部140は、顧客端末300から希望配送時刻を示す情報が送信されると、該希望配送時刻を示す情報を受信する。希望配送時刻とは、顧客が配達を希望する時刻を示す。なお、希望配送時刻は、M時からN時までといった時間帯を示すものであってもよい。第2受信部140は、受信した希望配送時刻を示す情報を、顧客端末300を特定する情報と共に、第1特定部180に供給する。
また、第2受信部140は、在庫情報に基づいて顧客によって指定された商品を配送する移動販売車に関する情報の送信要求を受信する。第2受信部140は、受信した該送信要求を、第2特定部190に供給する。この送信要求には、少なくとも、商品を識別する情報(例えば、商品名、商品識別子など)と、その個数とが含まれる。
管理部110は、第1の実施の形態における管理部11に相当する。管理部110は、在庫情報記憶部160に格納された在庫情報を管理する。また、管理部110は、顧客情報記憶部170に格納された顧客情報を管理する。また、管理部110は、販売情報および注文情報を管理してもよい。なお、販売情報および注文情報は、在庫管理装置100内の記憶部に格納されて管理されるものであってもよい。
管理部110が管理する在庫情報には、複数の移動販売車が、夫々、移動販売を開始する前に、且つ、ネットショッピングによる商品の購入が可能となる前に、移動販売車に載っている商品の在庫の情報が登録される。そして、管理部110は、商品が移動販売で購入される度、ネットショッピングによって購入される度、および、商品が搬入される度に在庫情報を更新する。
また、管理部110は、顧客端末300に送信するための在庫情報を、在庫情報記憶部160から取得し、取得した在庫情報を第1送信部130に供給する。このとき、管理部110が取得する在庫情報は、現時点においてネットショップ上で商品の購入を可能とする移動販売車全ての在庫情報であってもよいし、顧客端末300の位置に基づいて、該顧客端末300から所定の範囲内に位置する移動販売車の在庫情報であってもよい。ここで、現時点においてネットショップ上で商品の購入を可能とする移動販売車とは、例えば、車庫に戻っていない移動販売車、商品の在庫が全て切れていない移動販売車、販売を終了していない(車庫に戻る途中ではない)移動販売車等、荷台内の商品をその時点において売ることができる移動販売車である。また、管理部110が取得する在庫情報は、例えば、顧客端末300から配送先の指定があった場合、該配送先から所定の範囲内に位置する移動販売車の在庫情報であってもよい。また、管理部110が取得する在庫情報は、顧客によって予め指定された移動販売車の在庫情報であってもよい。
また、管理部110は、第1特定部180から移動販売車を示す情報を受け取ると、該移動販売車の在庫情報を在庫情報記憶部160から取得し、取得した在庫情報を第1送信部130に供給する。
また、管理部110は、販売情報および注文情報の少なくとも一方に基づいて在庫情報を更新する。例えば、移動販売車SAの車載装置200から販売情報が送信されると、管理部110は、移動販売車SAの在庫情報を販売情報に基づいて更新する。また、例えば、注文情報に含まれる商品を保有する移動販売車が移動販売車SAの場合、管理部110は、移動販売車SAの在庫情報を、注文情報に基づいて更新する。
また、管理部110は、第2受信部140が受信した注文情報を、該注文情報に含まれる商品を配送する移動販売車を示す情報と共に、第2送信部150に供給する。
なお、管理部110は、在庫情報を更新することにより、在庫数がゼロになった商品が存在すると、在庫数がゼロとなった商品を保有する移動販売車に対し、該移動販売車が保有する商品が売り切れであることを示す売り切れ情報を送信してもよい。
第1特定部180は、第1の実施の形態における第1特定部16に相当する。第1特定部180は、第2受信部140が顧客端末から希望配送時刻を示す情報を受信すると、第2受信部140からこの希望配送時刻を示す情報を受け取る。また、第1特定部180は、第1受信部120から現在位置情報を受け取る。また、第1特定部180は、第2受信部140から配送先情報を受け取る。
第1特定部180は、現在位置情報によって表される移動販売車の現在位置と、配送先情報によって表される配送先の位置とに基づき、希望配送時刻までに配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定する。第1特定部180は、特定した移動販売車を示す情報を、第2特定部190および管理部110に供給する。
第2特定部190は、第1受信部120から現在位置情報を受け取る。また、第2特定部190は、第2受信部140から配送先情報および顧客によって指定された商品を配送する移動販売車に関する情報の送信要求を受け取る。第2特定部190は、第1特定部180から、該第1特定部180が特定した移動販売車を示す情報を受け取る。第2特定部190は、移動販売車の現在位置と、配送先の位置とに基づき、指定された商品を保有する移動販売車の中から、該商品を配送先に最も早く配送する移動販売車を、商品毎に特定する。指定された商品を保有する移動販売車は、第1特定部180によって特定された移動販売車である。第2特定部190は、商品毎に特定した移動販売車を示す情報を、第1送信部130に供給する。
第1送信部130は、第1の実施の形態における第1送信部13に相当する。第1送信部130は、管理部110から在庫情報を受け取る。第1送信部130は、この在庫情報を顧客端末300に対して送信する。なお、第1送信部130は、例えば、顧客端末300がブラウザを起動している場合、在庫情報を含む画面を作成し、作成した画面を顧客端末300に送信してもよい。また、第1送信部130は、例えば、顧客端末300がアプリケーションを起動している場合、該アプリケーションが在庫情報を含む画面を表示できるように、該在庫情報を含む情報を顧客端末300に送信してもよい。顧客端末300が在庫情報を含む画面を表示できるのであれば、第1送信部130は、管理部110が取得した在庫情報そのものを送信してもよい。なお、第1送信部130が在庫情報を顧客端末300に送信するタイミングは、顧客が顧客端末300を用いて商品を購入するための操作を行ったことを検知した後であることが好ましい。顧客が顧客端末300を用いて商品を購入するための操作を行ったことを検知するとは、例えば、顧客がネットショップへのログインを行うためログイン情報を顧客端末300に入力することにより、在庫管理装置100が該顧客端末300から該ログイン情報を受信したことを検知することが挙げられる。これにより、顧客端末300を使用する顧客は、ネットショップへログインしたタイミングにおける在庫情報を確認することができる。
また、第1送信部130は、在庫情報が更新される度に、更新された在庫情報を顧客端末300に更に送信してもよい。これにより、顧客端末300を使用する顧客は、更新された時点における最新の在庫情報を確認することができる。
また、第1送信部130は、在庫情報を送信した後に、第1特定部180によって特定された移動販売車の在庫情報を管理部110から受け取ると、該移動販売車の在庫情報を顧客端末300に送信する。なお、第1送信部130は、送信した在庫情報が移動販売車毎の在庫情報である場合、第1特定部180によって特定された移動販売車を示す情報を管理部110から受け取り、該移動販売車を示す情報を顧客端末300に送信してもよい。
また、第1送信部130は、第2特定部190から、商品毎に、該商品を配送する移動販売車を示す情報を受け取ると、商品毎の該移動販売車を示す情報を、顧客端末300に送信する。なお、識別部130は、商品毎に移動販売車を特定する情報を顧客端末300に送信してもよいし、移動販売車の台数がわかる情報(例えば、「1台目の移動販売車」という情報)を顧客端末300に送信してもよい。
第2送信部150は、第1の実施の形態における第2送信部15に相当する。第2送信部150は、注文情報に含まれる注文された商品を保有する移動販売車に、注文情報を配送先情報と共に送信する。
次に、図12を参照して、車載装置200の機能構成について説明する。図12は、本実施の形態に係る商品販売システム2の車載装置200の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。車載装置200は、販売情報受付部210と、送信部220と、測位部230と、受信部240とを含む。
販売情報受付部210は、車載装置200を搭載する移動販売車が移動販売を行うことにより、販売した商品(顧客によって購入された商品)の商品名と、その個数とを含む販売情報を受け付ける。販売情報受付部210は、例えばPOS(Point Of Sales)レジスタによって実現される。販売情報受付部210は、受け付けた販売情報を送信部220に供給する。
測位部230は、例えば、全地球測位手段(Global Positioning System:GPS)を利用して、位置情報を受信し、受信した位置情報から、車載装置200を搭載した移動販売車の現在位置の測位を行う。なお、現在位置の測位の際に用いる手段は、全地球測位手段に限定されるものではない。測位部230は、その他の情報を用いて現在位置を測位してもよい。測位部230は、測位結果である現在位置を示す情報(現在位置情報)を、送信部220に供給する。
送信部220は、販売情報受付部210から販売情報を受け取ると、在庫管理装置100に該販売情報を送信する。また、送信部220は、測位部230から現在位置情報を受け取ると、該現在位置情報を在庫管理装置100に送信する。
受信部240は、在庫管理装置100から送信された注文情報を受信する。これにより、注文情報を受信した車載装置200を搭載する移動販売車は、注文情報に基づいて、注文情報と共に受け取った配送先情報によって表される配送先に、注文された商品を配送することができる。
また、受信部240は、在庫管理装置100から売り切れ情報が送信された場合、該売り切れ情報を受信してもよい。これにより、車載装置200を搭載する移動販売車のドライバーまたは移動販売車を利用する顧客は、売り切れ情報によって表される商品が売り切れであることを把握することができる。
次に、図13を参照して、顧客端末300の機能構成について説明する。図13は、本実施の形態に係る商品販売システム2の顧客端末300の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。図13に示す通り、顧客端末300は、送信部310と、受信部320と、制御部(表示制御部)330と、表示部340と、受付部350と、を備える。
受信部320は、第1の実施の形態における受信部32に相当する。受信部320は、在庫管理装置100から在庫情報を受信する。この在庫情報は、移動販売車の在庫に関する情報を表示部340に表示する際に必要な情報を含んでいればよく、例えば、在庫情報記憶部160に格納された在庫情報そのものであってもよいし、一部であってもよいし、加工されたものであってもよい。受信部320は、受信した在庫情報を、制御部330に供給する。
また、受信部320は、希望配送時刻までに配送先に商品を配送可能な移動販売車の在庫情報または該移動販売車を示す情報を受信する。受信部320は、受信した該在庫情報または該移動販売車を示す情報を、制御部330に供給する。また、受信部320は、顧客に指定された商品毎に、該商品を最も早く配送可能な移動販売車を示す情報を、在庫管理装置100から受信する。そして、受信部320は、受信した情報を制御部330に供給する。
表示部340は、制御部330の指示に基づいて、画面を表示する。表示部340は、例えば、液晶ディスプレイによって実現される。なお、表示部340は、顧客端末300とは別個の表示装置によって実現されてもよい。
受付部350は、顧客端末300を使用するユーザからの指示を受け付ける。受付部350は、例えば、マウスやキーボードなどの入力装置を介して入力されたユーザからの指示を受け付ける。受付部350は、受け付けた指示を制御部330に供給する。
なお、受付部350および表示部340は、タッチパネルとして一体に形成されていてもよい。
制御部330は、第1の実施の形態における表示制御部33に相当する。制御部330は、受信部320が受信した在庫情報に基づいた画面を、表示部340に表示させる。また、制御部330は、商品の配送時刻を、選択可能に表示部340に表示させる。選択された商品の配送時刻は、顧客が商品の配送を希望する時刻であるため、希望配送時刻と呼ぶ。制御部330は、受付部350が受け付けた指示に基づいて特定される、選択された希望配送時刻を示す情報を送信部310に供給する。
また、制御部330は、顧客によって注文された商品に関する情報を含む注文情報を、送信部310に供給する。
また、制御部330は、顧客に指定された商品毎に、該商品を最も早く配送可能な移動販売車を示す情報を受信部320から受け取ると、受け取った情報を表示部340に表示させる。
送信部310は、第1の実施の形態における送信部31に相当する。送信部310は、制御部330から希望配送時刻を示す情報を受け取ると、在庫管理装置100に該希望配送時刻を示す情報を送信する。また、送信部310は、商品の配送先を示す配送先情報を送信する。この配送先情報は、顧客によって入力されてもよい。
また、送信部310は、制御部330から注文情報を受け取ると、該注文情報を在庫管理装置100に送信する。
次に、図14を参照して、商品販売システム2における、販売情報に基づいて在庫情報を更新する処理について説明する。図14は、本実施の形態に係る商品販売システム2における、販売情報に基づいて在庫情報を更新する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図14において、在庫管理装置100の管理部110は、複数の移動販売車が保有する商品の在庫情報を、移動販売車毎に管理しているとする。また、図14では、車載装置200の処理を左側に、在庫管理装置100の処理を右側に記載しており、各処理の間の破線の矢印は主な情報の流れを表している。なお、情報の流れは矢印の方向に限定されるものではなく、矢印とは逆方向に、例えば、ACKが送信されてもよい。
まず、車載装置200を搭載している移動販売車が、移動販売を行うことにより、車載装置200の販売情報受付部210が、販売した商品(顧客によって購入された商品)の商品名と、その個数とを含む販売情報を受け付ける(ステップS141)。そして、送信部220が、販売情報を在庫管理装置100に送信する(ステップS142)。
在庫管理装置100の第1受信部120は、車載装置200から送信された販売情報を受信する(ステップS143)。第1受信部120は、販売情報を移動販売車情報と共に、管理部110に供給する。
管理部110は、第1受信部120から供給された販売情報に基づいて、該販売情報と共に送信された移動販売車情報によって特定される移動販売車の在庫を更新する(ステップS144)。
以上により、販売情報に基づいて在庫情報を更新する処理を終了する。
次に、図15を参照して、車載装置200による現在位置情報の送信処理について説明する。図15は、本実施の形態に係る商品販売システム2の車載装置200による現在位置情報の送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図15に示す処理は、図14に示した在庫情報を更新する処理とは非同期に行われるものである。
図15に示す通り、測位部230が現在位置の測位を行う(ステップS151)。測位部230は測位結果である現在位置情報を送信部220に供給する。そして、送信部220は、現在位置情報を在庫管理装置100に送信する(ステップS152)。
以上により、車載装置200による現在位置情報の送信処理を終了する。
次に、図16および図17を参照して、商品販売システム2における、ネットショッピングによる商品の販売処理について説明する。図16および図17は、本実施の形態に係る商品販売システム2における、ネットショッピングによる商品の販売処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図16および図17に示す処理は、図14に示した在庫情報を更新する処理および図15に示した現在位置情報の送信処理とは非同期に行われるものである。
なお、図16および図17では、顧客端末300の処理を左側に、在庫管理装置100の処理を右側に示している。また、図16および図17において、各処理の間の破線の矢印は主な情報の流れを表している。なお、情報の流れは矢印の方向に限定されるものではなく、矢印とは逆方向に、例えば、ACKが送信されてもよい。また、図16および図17では、顧客が希望配送時刻を選択するとして説明を行う。
顧客端末300を利用するユーザ(顧客)がネットショッピングを開始する指示を顧客端末300に対して入力し、受付部350がその内容を受け付ける。例えば、ネットショッピングを行うためにブラウザの起動指示が入力されると、制御部330は、ブラウザを起動する(ステップS161)。例えば、受付部350が受け付けた処理が、ネットショッピングを行うためのアプリケーションの起動指示の場合、制御部330は、顧客端末300にインストールされたアプリケーションを起動する。
そして、送信部310は、ネットショッピングを行うために必要な情報を在庫管理装置100に送信する。送信部310は、例えば、ネットショップへのログインを行うための顧客IDおよび認証用情報などのログイン情報を在庫管理装置100に送信する(ステップS162)。なお、ログイン情報は顧客によって都度入力されるものであってもよい。
在庫管理装置100の第2受信部140は、顧客端末300から送信されたログイン情報を受信する(ステップS163)と、管理部110に該ログイン情報を送信する。そして、管理部110は、顧客情報記憶部170を参照して、ユーザ認証を行う(ステップS164)。ユーザ認証については、どのような方法を用いてもよいため、本実施の形態では説明を省略する。
その後、顧客が認証されると、管理部110は、在庫情報記憶部160に格納された在庫情報を取得し、取得した在庫情報を第1送信部130に供給する。第1送信部130は、管理部110から供給された在庫情報を、ログイン情報を在庫管理装置100に送信した顧客端末300に対して送信する(ステップS165)。第1送信部130は、商品名、単価および該商品名の商品の在庫数の合計を在庫情報として送信してもよいし、移動販売車毎に、商品名、単価および該商品名の商品の在庫数を、在庫情報として送信してもよい。以下では、特に言及しない限り、第1送信部130は、商品名、単価および該商品名の商品の在庫数の合計を在庫情報として送信しているとして説明を行う。なお、第1送信部130が在庫情報を送信するタイミングは、ユーザ認証を行った後に、顧客端末から在庫情報の送信指示を在庫管理装置100が受信した後であってもよい。第1送信部130が在庫情報を送信するタイミングは、上記在庫情報の送信指示を在庫管理装置100が受信した後等、顧客端末300を用いて顧客がネットショップ上で買い物を開始したこと(顧客端末300を用いて商品を購入するための操作を行ったこと)を検知した後であればよい。また、商品販売システム2はユーザ認証を行わない構成であってもよい。
顧客端末300の受信部320は、在庫情報を、在庫管理装置100から受信する(ステップS166)。その後、制御部330は、受信した在庫情報に基づいた画面を表示部340に表示させる(ステップS167)。
ここで、表示部340が表示する在庫情報に基づいた画面(注文画面)について、図18を参照して説明する。図18は、本実施の形態における顧客端末300の表示部340が表示する注文画面の一例を示す図である。図18の例では、在庫管理装置100から、図10に示す在庫情報が顧客端末300に送信されたとする。図18に示す注文画面には、移動販売車(SA、SB、SC)の在庫数の合計が表示される。
図18における「カートに入れる」ボタンは、ネットショップ上において、該当する商品をカートに入れる指示を受け付けるボタンである。制御部330は、この指示に基づいて、カートに入れられた商品の情報をカート情報として保持する。カート情報には、商品を識別する情報とその個数とが含まれる。
図18における「注文内容確認画面へ」のボタンは、顧客が注文した商品の確認を行うための画面に遷移するボタンである。注文内容確認画面では、カートに入れられた商品の一覧が表示される。注文内容確認画面の詳細については後述する。なお、注文内容確認画面は、図18に示す注文画面とは別の画面に表示されることについて説明するが、注文内容確認画面と注文画面とは、同じブラウザ上の別フレームに表示されるものであってもよい。注文画面と注文内容確認画面との表示形態は特に限定されない。
また、図18に示す注文画面には、複数の希望配送時刻が選択可能に表示される。顧客はこの選択可能に表示された複数の希望配送時刻から配達を希望する配送時刻を選択することができる。なお、この選択可能な配送時刻を示す情報は、予め顧客端末300内に格納されていてもよいし、在庫情報と共に在庫管理装置100から送信されたものであってもよい。また、図18では希望配送時刻がプルダウンで表示されているが、制御部330は、希望配送時刻をラジオボタンと共に表示させてもよいし、チェックボックスと共に表示させてもよい。
受付部350が配送時刻の選択を受け付ける(ステップS168)と、制御部330は、選択された希望配送時刻を示す情報を送信部310に供給する。そして、送信部310は、希望配送時刻を示す情報を在庫管理装置100に送信する(ステップS169)。また、送信部310は、商品の配送先を示す配送先情報を、在庫管理装置100に送信する(ステップS170)。なお、ステップS170はステップS169の前に行われてもよいし、ステップS169と同時に行われてもよい。
在庫管理装置100の第2受信部140は、顧客端末300から希望配送時刻を示す情報を受信する(ステップS171)。また、第2受信部140は、顧客端末300から配送先情報を受信する(ステップS172)。
そして、第1特定部180は、現在位置情報によって表される移動販売車の現在位置と、配送先情報によって表される配送先の位置とに基づき、希望配送時刻までに配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定する(ステップS173)。
そして、第1送信部130が、ステップS173で特定された移動販売車の在庫情報を、顧客端末300に送信する(ステップS174)。なお、第1送信部130が、ステップS165において、顧客端末300に送信した在庫情報が、移動販売車毎の在庫情報である場合、第1送信部130は、特定された移動販売車の在庫情報の代わりに、該特定された移動販売車を示す情報を送信してもよい。
そして、顧客端末300の受信部320は、在庫管理装置100から在庫情報を受信する(ステップS175)。そして、制御部330が、この在庫情報に基づいた画面を、表示部340に表示させる(ステップS176)。なお、受信部320が、ステップS166において、移動販売車毎に該移動販売車の在庫情報を受信している場合、受信部320は、特定された移動販売車の在庫情報の代わりに、該特定された移動販売車を示す情報を受信してもよい。これにより、制御部330は、ステップ167において表示部340に表示させた在庫情報のうち、特定された移動販売車を示す情報によって示される移動販売車の在庫情報のみを表示部340に表示させることができる。
図19は、希望配送時刻選択後の顧客端末300の表示部340が表示する注文画面の他の例を示す図である。図19では、顧客が希望配送時刻を選択することにより、希望配送時刻までに配送先に商品を配送可能な移動販売車が、移動販売車SBおよび移動販売車SCであると、第1特定部180が特定したとする。これにより、制御部330は、図10に示す在庫情報から、移動販売車SBおよび移動販売車SCの在庫情報のみを表示部340に表示させる。
また、図20に示すように、制御部330は、更に、移動販売車を選択させる部材を注文画面に表示してもよい。図20は、図19の注文画面に移動販売車を選択させる選択部材OPTを表示した場合の注文画面の一例を示す図である。図20に示す通り、注文画面には、移動販売車を選択する選択部材OPTが表示される。顧客が、選択部材OPTの内、例えば、「移動販売車SB」を選択すると、制御部330は、移動販売車SBの在庫情報のみを注文画面に表示させる。なお、在庫管理装置100から移動販売車毎の在庫情報を受信している場合、制御部330は、選択内容に基づいて、選択された移動販売車の在庫情報を表示させるように、表示部340を制御してもよい。また、在庫管理装置100から希望配送時刻までに配送先に商品を配送可能な移動販売車の在庫情報をまとめて受信している場合、制御部330は、選択内容に基づいて、在庫情報の送信依頼を在庫管理装置100に送信してもよい。そして、制御部330は、該送信依頼に対する応答として受け取った在庫情報を表示させるように、表示部340を制御してもよい。
ステップS177以降の処理については、図17を参照して説明する。
その後、在庫情報に基づいて表示された画面(注文画面)を用いて、顧客が商品を注文する。例えば、顧客が図19に示す「カートに入れる」ボタンを押下すると、受付部350がこのボタンの押下を受け付けることにより、顧客端末300は、顧客による商品の注文を受け付ける(ステップS177)。その後、顧客によって、例えば、図19に示す「注文内容確認画面へ」ボタンが押下されると、受付部350がこのボタンの押下を受け付けることにより、買い物を終了する旨の指示を受け付けたと判定する(ステップS178にてYES)。受付部350が買い物を終了する指示を受け付けるまで、顧客端末300は、ステップS177およびステップS178を繰り返す。
その後、制御部330は、カート情報として保持している、カートに入れられた商品(在庫情報に基づいて顧客によって指定された商品)を配送する移動販売車に関する情報の送信要求を生成する。この送信要求には、カートに入れられた商品を表す商品名とその個数とが含まれるとする。そして、送信部310は該送信要求を、在庫管理装置100に送信する(ステップS179)。
第2受信部140は、顧客によって指定された商品を配送する移動販売車に関する情報の送信を要求する送信要求を受信する(ステップS180)。第2特定部190は、第1特定部180が特定した移動販売車のうち、商品毎に、移動販売車の現在位置と、配送先の位置とに基づき、該商品を配送先に最も早く配送する移動販売車を特定する(ステップS181)。そして、第1送信部130が、ステップS181にて特定された、商品毎の移動販売車を示す情報を、上記送信要求に対する応答として、顧客端末300に送信する(ステップS182)。
そして、受信部320が、商品毎の移動販売車を示す情報を在庫管理装置100から受信する(ステップS183)。その後、制御部330は、注文内容確認画面を表示部340に表示させる(ステップS184)。ここで、制御部330がステップS179において、表示部340に表示させる注文内容確認画面について、図21を参照して説明する。例えば、顧客が、図19に示す注文画面において、「りんご」と「トマト」と「みかん」とをカートに入れているとする。制御部330は、保持しているカート情報に基づいて、この注文内容確認画面を表示する。このとき、制御部330は、受信部320が受信した商品毎の移動販売車を示す情報に基づいて、商品の夫々を配送する移動販売車を示す情報を表示させる。図21に示す通り、例えば、「みかん」は、移動販売車SCのみが保有するため、移動販売車SCが配送することを示す情報が表示されている。同様に、「トマト」は、移動販売車SBのみが保有するため、移動販売車SBが配送することを示す情報が表示されている。また、「りんご」は、図10に示す通り、移動販売車SBと移動販売車SCとの両方に保有されている。第2特定部190によって、この「りんご」を配送先により早く届ける移動販売車が移動販売車SCであると特定されると、受信部320は「りんご」に関する移動販売車を示す情報として、移動販売車SCを示す情報を受け取る。これにより、制御部330は、「りんご」を配送先により早く届ける移動販売車が移動販売車SCであることを示す情報を画面に表示させることができる。なお、制御部330は、移動販売車を特定する情報の代わりに、または、加えて、移動販売車の台数がわかる情報(例えば、「1台目の移動販売車」という情報)を画面に表示させてもよい。
図21における「決済画面へ」のボタンは、決済を行うための画面に遷移するボタンである。決済画面では、決済の方法を選択することができる。決済の方法は特に限定されないため、本実施の形態では説明を省略する。決済を行う旨の指示が入力されると、受付部350がその指示を受け付ける。そして、制御部330は決済を行う旨の指示に基づいて、カート情報として保持している情報(注文内容確認画面に含まれる商品に関する情報)と顧客を識別する情報と、各商品を配送する移動販売車を示す情報とを、注文情報として、送信部310に供給する。その後、送信部310が、注文情報を在庫管理装置100に送信する(ステップS185)。
在庫管理装置100の第2受信部140は、注文情報を受信する(ステップS186)。そして、第2送信部150は、第2受信部140が受信した注文情報に基づいて、該注文情報に含まれる商品の夫々を配送する移動販売車に対し、該注文情報を送信する(ステップS187)。例えば、第2送信部150は、移動販売車SBの車載装置200Bに対し、注文情報に含まれる商品に関する情報のうち、移動販売車SBが配達する商品(図21に示す例の場合「トマト」)に関する情報を含む注文情報を送信する。また、例えば、第2送信部150は、移動販売車SCの車載装置200Cに対し、注文情報に含まれる商品に関する情報のうち、移動販売車SCが配達する商品(図21に示す例の場合「みかん」および「りんご」)に関する情報を含む注文情報を送信する。
また、管理部110は、注文情報に基づいて、在庫情報を更新する(ステップS188)。なお、ステップS188は、ステップS187の前に行われてもよいし、ステップS188と同時に行われてもよい。
ステップS187が行われることにより、車載装置200の受信部240は、在庫管理装置100から送信された注文情報を受信するため、該車載装置200を搭載する移動販売車は、注文情報に基づいて商品を顧客に配送することができる。
以上により、商品販売システム2は、ネットショッピングによる商品の販売処理を終了する。
以上のように、本実施の形態に係る商品販売システム2の在庫管理装置100の管理部110は、複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する。また、第1受信部120が、複数の移動販売車の夫々に搭載された車載装置200から、店頭において販売された商品を示す販売情報を受信する。また、第2受信部140が、顧客端末300に送信した在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末300から受信する。更に、第2送信部150が、注文情報に含まれる注文された商品を保有する移動販売車が搭載する車載装置200に対し、注文情報を送信する。これにより、注文情報を受け取った車載装置200を搭載する移動販売車は、注文された商品を、該商品を注文した顧客に配達することができる。
また、在庫管理装置100の第1特定部180が、移動販売車の現在位置と配送先の位置とに基づいて、希望配送時刻までに配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定する。そして、第1送信部130が、特定された移動販売車の在庫情報を送信する。これにより、顧客端末300を用いてネットショッピングを行う顧客は、希望する時刻までに商品を配送可能な移動販売車の在庫情報を確認することができる。したがって、該顧客は、購入を希望する商品が希望する時刻までに配送されるか否かを把握しながら、ネットショッピングを行うことができる。
したがって、本実施の形態に係る在庫管理装置100を含む商品販売システム2によれば、ネットショッピングで商品を購入する顧客に、ネットショッピングによる利点と、移動販売車を利用することによる利点との両方をもたらすことができ、更に、該顧客に、顧客が希望する時刻までに配送可能な商品の情報を提供することができる。
また、第2受信部140が、顧客端末300から、在庫情報に基づいて指定された商品を配送する移動販売車に関する情報の送信要求を更に受信する。そして、第2特定部190が、移動販売車の現在位置と、配送先の位置とに基づき、指定された商品を保有する前記移動販売車の中から、該商品を配送先に最も早く配送する移動販売車を特定する。これにより、特定された移動販売車を示す情報を受信した顧客端末300を利用する顧客は、どの商品がどの移動販売車から配送されるのかを容易に確認することができる。
なお、第2特定部190は、移動販売車が開店中か否かを示す情報、店頭販売スケジュール、または予定巡回ルート情報等を考慮して、商品を配送先に最も早く配送する移動販売車を特定してもよい。移動販売車が開店中とは、移動販売車が所定の場所に停車して、荷台を開け、自身に搭載された商品を顧客に販売可能な状態を示す。この開店中か否かを示す情報は、例えば、車載装置200から在庫管理装置100に送信される、移動販売車の荷台が開けられたことを示す信号に基づくものであってもよい。また、店頭販売スケジュールとは、移動販売車がいつどこで移動販売を行う予定であるかを表したものである。この店頭販売スケジュールは、在庫管理装置100の内部に格納されていてもよいし、車載装置200から送信されるものであってもよい。また、予定巡回ルート情報とは、移動販売車が巡回する予定のルートを示した情報である。この予定巡回ルート情報は、在庫管理装置100の内部に格納されていてもよいし、車載装置200から送信されるものであってもよい。また、第2特定部190は、移動販売車の進行方向やその時点における道路情報等を考慮して、商品を配送先に最も早く配送する移動販売車を特定してもよい。この移動販売車の進行方向や道路情報は、車載装置200から送信されるものであってもよい。道路情報は、渋滞を示す情報や道路に予め設定された一方通行などの情報であってもよい。また、道路情報は、道路情報を管理する外部サーバから送信されるものであってもよい。
なお、制御部330は、図21に示すように、商品を配送する移動販売車の数が2台以上の場合、台数を選択可能に表示させてもよい。このとき、表示部340に表示される画面の一例を図22に示す。図22に示す通り、制御部330は、顧客によって商品を配送する移動販売車の数が選択可能なプルダウンPDを表示部340に表示させてもよい。
そして、顧客によって、移動販売車の数が指定されると、送信部310は、この指定された数を含む配送要求を、在庫管理装置100に送信してもよい。この配送要求は、顧客によって、注文内容確認画面に表示された、商品を配送する移動販売車の数よりも少ない数の移動販売車から、商品の配送を希望する要求である。この配送要求により、例えば、移動販売車の店員の来訪回数を少なくしたいと考えるユーザに対して、移動販売車の店員の来訪回数を少なくした状態で、移動販売車はユーザが購入を希望する商品を配送することができる。
在庫管理装置100の第2受信部140は、この配送要求を顧客端末300から受け取る。注文内容確認画面に表示された移動販売車の数は、上述した通り、第2特定部190が特定した移動販売車の数である。第2受信部140は、受け取った配送要求に含まれる移動販売車の数を、第2特定部190に供給する。そして、第2特定部190は、指定された商品を顧客に配送する移動販売車の数が、配送要求に含まれる移動販売車の数以下となるように、移動販売車を特定する。
このような構成により、顧客は指定した台数以下の台数から、注文した商品を受け取ることができる。
また、例えば、商品を配送する移動販売車の数を、第2特定部190が最初に特定した移動販売車の台数よりも減らした場合、商品を希望配送時刻までに配達できない可能性がある。図22に示す画面において、1台の移動販売車からの配送を希望した場合について説明する。このとき、移動販売車SBは「りんご」および「トマト」を保有しているが、「みかん」は保有していない。また、移動販売車SCは「りんご」および「みかん」を保有しているが「トマト」を保有していない。よって、1台で商品を配送する場合、移動販売車SBは「みかん」を何れかの移動販売車または商品を補充する場所(例えば、実店舗や倉庫)に向かい、「みかん」を補充する必要がある。また、1台で商品を配送する場合、移動販売車SCは「トマト」を何れかの移動販売車または商品を補充する場所(例えば、実店舗や倉庫)に向かい、「トマト」を補充する必要がある。
この場合、第2特定部190は、商品を補充する場所の情報も考慮に入れて、商品を配送先に最も早く配送する移動販売車を特定する。そして、第2特定部190は、特定した移動販売車が配送先に商品を配送可能な時間を算出する。第2特定部190は、算出結果が希望配送時刻より早い場合、この特定した移動販売車を示す情報を、第1送信部130を介して顧客端末300に送信する。また、第2特定部190は、算出結果が希望配送時刻より遅い場合、その旨を示す通知を、第1送信部130を介して顧客端末300に送信する。
そして、顧客端末300は、上記通知を受信すると、指定した台数では、希望配送時刻までに商品を届けられないことを示すメッセージ画面を表示部340に表示させる。
このような構成により、顧客端末300は、商品の配送に関し、希望配送時刻を優先するのか、配送を行う移動販売車の数を優先するのかを顧客に選ばせることができる。これにより、例えば、希望配送時刻よりも商品の配送が遅くなったとしても、一度にまとめて商品を受け取りたい顧客に対しては、複数の移動販売車の夫々から商品が届くという煩わしさを軽減させることができる。また、例えば、希望配送時刻までに商品を受け取りたい顧客に対しては、複数の移動販売車から商品が届くことになる場合があるが、確実に希望配送時刻までに商品を届けることができる。
また、顧客端末300は、例えば、図23に示すように、配送場所(希望配送場所)の情報を入力可能(選択可能)に表示してもよい。このとき、制御部330は、希望配送時刻として、顧客が配送を希望する時間帯を画面に表示させてもよい。顧客端末300を利用する顧客が、ある時間帯において、例えば、図8に示す地点PAまたは地点PBで商品の受け取りを希望した場合、顧客はこれらの情報を入力する。これにより、在庫管理装置100の第1特定部180は、指定された時間帯において、指定された場所に商品を配送可能な移動販売車を特定する。そして、受信部320は、第1特定部180によって特定された移動販売車の在庫情報を画面に表示させることができる。これにより、顧客は、例えば、外出先であっても、希望する時間帯に希望する場所で、購入した商品を受け取ることができる。
また、在庫管理装置100は、車載装置200が商品の販売を行っているか否かを示す販売状態情報を顧客端末300に送信し、顧客端末300がこの販売状態情報に基づいた画面を表示してもよい。また、更に、顧客端末300は、在庫管理装置100から、移動販売車を利用する顧客が購入を検討している商品を示す情報を受信し、顧客が該商品の購入を検討していることを表示してもよい。
これにより、顧客端末300は、移動販売車の店頭で購入される可能性が高い商品を、ネットショッピングを行う顧客に、把握させることができる。
(ハードウェア構成について)
本開示の各実施形態において、在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々の各構成要素は、機能単位のブロックを示している。在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々の各構成要素の一部又は全部は、例えば、図24に示すような情報処理装置900とプログラムとの任意の組み合わせにより実現される。図24は、在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々の各構成要素を実現する情報処理装置900のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置900は、一例として、以下のような構成を含む。
・CPU(Central Processing Unit)901
・ROM(Read Only Memory)902
・RAM(Random Access Memory)903
・RAM903にロードされるプログラム904
・プログラム904を格納する記憶装置905
・記録媒体906の読み書きを行うドライブ装置907
・通信ネットワーク909と接続する通信インタフェース908
・データの入出力を行う入出力インタフェース910
・各構成要素を接続するバス911
各実施の形態における在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々の各構成要素は、これらの機能を実現するプログラム904をCPU901が取得して実行することで実現される。在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々の各構成要素の機能を実現するプログラム904は、例えば、予め記憶装置905やROM902に格納されており、必要に応じてCPU901が読み出す。なお、プログラム904は、通信ネットワーク909を介してCPU901に供給されてもよいし、予め記録媒体906に格納されており、ドライブ装置907が当該プログラムを読み出してCPU901に供給してもよい。
在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々の実現方法には、様々な変形例がある。例えば、在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々は、構成要素毎にそれぞれ別個の情報処理装置900とプログラムとの任意の組み合わせにより実現されてもよい。また、在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々が備える複数の構成要素が、一つの情報処理装置900とプログラムとの任意の組み合わせにより実現されてもよい。
また、在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々の各構成要素の一部又は全部は、その他の汎用または専用の回路、プロセッサ等やこれらの組み合わせによって実現される。これらは、単一のチップによって構成されてもよいし、バスを介して接続される複数のチップによって構成されてもよい。
在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々の各構成要素の一部又は全部は、上述した回路等とプログラムとの組み合わせによって実現されてもよい。
在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々の各構成要素の一部又は全部が複数の情報処理装置や回路等により実現される場合には、複数の情報処理装置や回路等は、集中配置されてもよいし、分散配置されてもよい。例えば、情報処理装置や回路等は、クライアントアンドサーバシステム、クラウドコンピューティングシステム等、各々が通信ネットワークを介して接続される形態として実現されてもよい。
なお、上述した各実施の形態は、本開示の好適な実施の形態であり、上記各実施の形態にのみ本開示の範囲を限定するものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において当業者が上記各実施の形態の修正や代用を行い、種々の変更を施した形態を構築することが可能である。
上記の実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
移動販売を行う複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する管理手段と、
前記複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報と、該移動販売車の現在位置を示す現在位置情報とを受信する第1受信手段と、
顧客端末に送信した前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信する第2受信手段であり、更に、前記顧客端末から、顧客が配送を希望する希望配送時刻を示す情報と商品の配送先を示す配送先情報とを受信する第2受信手段と、
前記第2受信手段が前記希望配送時刻を示す情報を受信したとき、前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と、前記配送先情報によって表される前記配送先の位置とに基づき、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定する第1特定手段と、
前記在庫情報を前記顧客端末に送信する第1送信手段であり、前記第1特定手段が特定した移動販売車の前記在庫情報を前記顧客端末に送信する第1送信手段と、
前記注文された商品を配送する前記移動販売車に、前記注文情報を前記配送先情報と共に送信する第2送信手段と、を備え、
前記管理手段は、前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する、
ことを特徴とする在庫管理装置。
(付記2)
前記第2受信手段は、前記顧客端末から、前記在庫情報に基づいて指定された商品を配送する移動販売車に関する情報の送信要求を更に受信し、
前記在庫管理装置は、前記移動販売車の現在位置と、前記配送先の位置とに基づき、前記指定された商品を保有する前記移動販売車の中から、該商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車を特定する第2特定手段を更に備え、
前記第1送信手段は、前記特定された移動販売車に関する情報を、前記顧客端末に送信する、
ことを特徴とする付記1に記載の在庫管理装置。
(付記3)
前記第2受信手段は、前記第2特定手段によって特定された移動販売車が複数の場合において、前記特定された移動販売車の数よりも少ない数の移動販売車からの商品の配送を希望する配送要求を、前記顧客端末から受信し、
前記第2特定手段は、前記指定された商品を前記顧客に配送する移動販売車の数が、前記配送要求に含まれる前記移動販売車の数以下となるように、前記移動販売車を特定する、
ことを特徴とする付記2に記載の在庫管理装置。
(付記4)
前記注文情報には、前記商品を配送する移動販売車を示す情報が含まれ、
前記第2送信手段は、移動販売車を示す情報によって示される、前記移動販売車に、前記注文情報を送信する、
ことを特徴とする付記1から3の何れか1つに記載の在庫管理装置。
(付記5)
移動販売を行う複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する在庫管理装置に、顧客が配送を希望する商品の希望配送時刻を示す情報と商品の配送先を示す配送先情報とを送信する送信手段と、
前記在庫管理装置から、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車の在庫情報を受信する受信手段と、
前記希望配送時刻を選択可能に表示装置に表示させ、更に、前記在庫情報に基づいて生成された、顧客からの注文を受け付けるための注文画面を前記表示装置に表示させる表示制御手段と、
を備えることを特徴とする顧客端末。
(付記6)
前記送信手段は、前記在庫情報に基づいて指定された商品を配送する移動販売車に関する情報の送信要求を、前記在庫管理装置に送信し、
前記受信手段は、前記送信要求に対する応答として、前記移動販売車の現在位置と前記配送先の位置とに基づいて特定された前記移動販売車に関する情報であって、前記商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車に関する情報を受信し、
前記表示制御手段は、前記受信した移動販売車に関する情報に基づいて、前記商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車を、前記顧客に把握可能に表示させる、
ことを特徴とする付記5に記載の顧客端末。
(付記7)
前記送信手段は、前記受信した移動販売車に関する情報が、複数の移動販売車に関する情報の場合、前記移動販売車の数よりも少ない数の移動販売車から商品の配送を希望する配送要求を送信し、
前記受信手段は、前記配送要求に対する応答として、該配送要求に含まれる移動販売車の数以下の数の移動販売車に関する情報を受信し、
前記表示制御手段は、前記受信した移動販売車を示す情報に基づいて、前記商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車を、前記顧客に把握可能に表示させる、
ことを特徴とする付記6に記載の顧客端末。
(付記8)
在庫管理装置と、
移動販売を行う複数の移動販売車の夫々に搭載され、前記複数の移動販売車の夫々の店頭において販売された商品を示す販売情報と、該移動販売車の現在位置を示す現在位置情報とを在庫管理装置に送信する車載装置と、
1以上の顧客端末と、を含み、
前記在庫管理装置は、
前記複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する管理手段と、
前記複数の移動販売車の夫々から、前記販売情報と前記現在位置情報とを受信する第1受信手段と、
前記顧客端末に送信した前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信する第2受信手段であり、更に、前記顧客端末から、顧客が配送を希望する希望配送時刻を示す情報と商品の配送先を示す配送先情報とを受信する第2受信手段と、
前記第2受信手段が前記希望配送時刻を示す情報を受信したとき、前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と、前記配送先情報によって表される前記配送先の位置とに基づき、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定する第1特定手段と、
前記在庫情報を前記顧客端末に送信する第1送信手段であり、前記第1特定手段が特定した移動販売車の前記在庫情報を前記顧客端末に送信する第1送信手段と、
前記注文された商品を配送する前記移動販売車に、前記注文情報を送信する第2送信手段と、を備え、
前記管理手段は、前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する、
ことを特徴とする商品販売システム。
(付記9)
前記第2受信手段は、前記顧客端末から、前記在庫情報に基づいて指定された商品を配送する移動販売車に関する情報の送信要求を更に受信し、
前記在庫管理装置は、前記移動販売車の現在位置と、前記配送先の位置とに基づき、前記指定された商品を保有する前記移動販売車の中から、該商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車を特定する第2特定手段を更に備え、
前記第1送信手段は、前記特定された移動販売車に関する情報を、前記顧客端末に送信する、
ことを特徴とする付記8に記載の商品販売システム。
(付記10)
移動販売を行う複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理し、
前記複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報と、該移動販売車の現在位置を示す現在位置情報とを受信し、
前記在庫情報を顧客端末に送信し、
前記顧客端末から顧客が配送を希望する希望配送時刻を示す情報を受信し、
前記顧客端末から商品の配送先を示す配送先情報を受信し、
前記希望配送時刻を示す情報を受信したとき、前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と、前記配送先情報によって表される前記配送先の位置と、に基づき、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定し、
前記特定した移動販売車が保有する前記在庫情報を前記顧客端末に送信し、
前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信し、
前記注文された商品を配送する前記移動販売車に、前記注文情報を前記配送先情報と共に送信し、
前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する、
ことを特徴とする在庫管理方法。
(付記11)
前記顧客端末から、前記在庫情報に基づいて指定された商品を配送する移動販売車に関する情報の送信要求を更に受信し、
前記移動販売車の現在位置と、前記配送先の位置とに基づき、前記指定された商品を保有する前記移動販売車の中から、該商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車を特定し、
前記特定された前記商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車に関する情報を、前記顧客端末に送信する、
ことを特徴とする付記10に記載の在庫管理方法。
(付記12)
商品の希望配送時刻を選択可能に表示装置に表示させ、
移動販売を行う複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する在庫管理装置に、選択された希望配送時刻を示す情報と前記商品の配送先を示す配送先情報とを送信し、
前記在庫管理装置から、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車の在庫情報を受信し、
前記在庫情報に基づいて生成された、顧客からの注文を受け付けるための注文画面を前記表示装置に表示させる、
ことを特徴とする表示制御方法。
(付記13)
前記在庫情報に基づいて指定された商品を配送する移動販売車に関する情報の送信要求を、前記在庫管理装置に送信し、
前記送信要求に対する応答として、前記移動販売車の現在位置と前記配送先の位置とに基づいて特定された前記移動販売車に関する情報であって、前記商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車に関する情報を受信し、
前記受信した移動販売車に関する情報に基づいて、前記商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車を、前記顧客に把握可能に表示させる、
ことを特徴とする付記12に記載の表示制御方法。
(付記14)
在庫管理装置と、移動販売を行う複数の移動販売車の夫々に搭載された車載装置と、1以上の顧客端末と、を含む商品販売システムにおける在庫管理方法であって、
前記在庫管理装置が、前記複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理し、
前記車載装置が、該車載装置を搭載する移動販売車の店頭において販売された商品を示す販売情報と、該移動販売車の現在位置を示す現在位置情報とを前記在庫管理装置に送信し、
前記在庫管理装置が、
前記販売情報と、前記現在位置情報とを受信し、
前記在庫情報を前記顧客端末に送信し、
前記顧客端末が、
顧客が配送を希望する商品の希望配送時刻を示す情報を送信し、
前記商品の配送先を示す配送先情報を送信し、
前記在庫管理装置が、
前記顧客端末から前記希望配送時刻を示す情報を受信し、
前記顧客端末から商品の配送先を示す配送先情報を受信し、
前記希望配送時刻を示す情報を受信したとき、前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と、前記配送先情報によって表される前記配送先の位置とに基づき、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定し、
前記特定した移動販売車の前記在庫情報を前記顧客端末に送信し、
前記顧客端末が、
前記在庫情報を受信し、
前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を前記在庫管理装置に送信し、
前記在庫管理装置が、
前記注文情報を、該顧客端末から受信し、
前記注文された商品を配送する前記移動販売車に、前記注文情報を前記配送先情報と共に送信し、
前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する、
ことを特徴とする在庫管理方法。
(付記15)
前記顧客端末は、
前記在庫情報に基づいて指定された商品を配送する移動販売車に関する情報の送信要求を、前記在庫管理装置に送信し、
前記在庫管理装置は、
前記顧客端末から、前記送信要求を受信し、
前記移動販売車の現在位置と、前記配送先の位置とに基づき、前記指定された商品を保有する前記移動販売車の中から、該商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車を特定し、
前記特定された前記商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車に関する情報を、前記顧客端末に送信し、
前記顧客端末は、
前記送信要求に対する応答として、前記特定された前記移動販売車に関する情報を受信し、
前記受信した移動販売車に関する情報に基づいて、前記商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車を、前記顧客に把握可能に表示させる、
ことを特徴とする付記14に記載の在庫管理方法。
(付記16)
移動販売を行う複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する処理と、
前記複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報と、該移動販売車の現在位置を示す現在位置情報とを受信する処理と、
顧客端末に送信した前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信する処理と、
前記顧客端末から、顧客が配送を希望する希望配送時刻を示す情報と商品の配送先を示す配送先情報とを受信する処理と、
前記希望配送時刻を示す情報を受信したとき、前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と前記配送先情報によって表される前記配送先の位置とに基づき、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定する処理と、
前記在庫情報を前記顧客端末に送信する処理と、
前記特定した移動販売車の前記在庫情報を前記顧客端末に送信する処理と、
前記注文された商品を配送する前記移動販売車に、前記注文情報を前記配送先情報と共に送信する処理と、
前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する処理と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
(付記17)
前記顧客端末から、前記在庫情報に基づいて指定された商品を配送する移動販売車に関する情報の送信要求を更に受信する処理と、
前記移動販売車の現在位置と、前記配送先の位置とに基づき、前記指定された商品を保有する前記移動販売車の中から、該商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車を特定する処理と、
前記特定された移動販売車に関する情報を、前記顧客端末に送信する処理と、
を更にコンピュータに実行させることを特徴とする付記16に記載のプログラム。
(付記18)
移動販売を行う複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する在庫管理装置に、顧客が配送を希望する商品の希望配送時刻を示す情報と商品の配送先を示す配送先情報とを送信する処理と、
前記在庫管理装置から、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車の在庫情報を受信する処理と、
前記希望配送時刻を選択可能に表示装置に表示させ、更に、前記在庫情報に基づいて生成された、顧客からの注文を受け付けるための注文画面を前記表示装置に表示させる処理と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
(付記19)
前記在庫情報に基づいて指定された商品を配送する移動販売車に関する情報の送信要求を前記在庫管理装置に送信する処理と、
前記送信要求に対する応答として、前記移動販売車の現在位置と前記配送先の位置とに基づいて特定された前記移動販売車に関する情報であって、前記商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車に関する情報を受信する処理と、
前記受信した移動販売車に関する情報に基づいて、前記商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車を、前記顧客に把握可能に表示させる処理と、
を更にコンピュータに実行させることを特徴とする付記18に記載のプログラム。
この出願は、2016年8月23日に出願された日本出願特願2016−162596を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 商品販売システム
2 商品販売システム
10 在庫管理装置
11 管理部
12 第1受信部
13 第1送信部
14 第2受信部
15 第2送信部
16 第1特定部
20 車載装置
30 顧客端末
31 送信部
32 受信部
33 表示制御部
100 在庫管理装置
110 管理部
120 第1受信部
130 第1送信部
140 第2受信部
150 第2送信部
160 在庫情報記憶部
170 顧客情報記憶部
180 第1特定部
190 第2特定部
200 車載装置
210 販売情報受付部
220 送信部
230 測位部
240 受信部
300 顧客端末
310 送信部
320 受信部
330 制御部
340 表示部
350 受付部
本開示は、在庫管理装置、顧客端末、商品販売システム、在庫管理方法、表示制御方法およびプログラムに関する。

Claims (19)

  1. 移動販売を行う複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する管理手段と、
    前記複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報と、該移動販売車の現在位置を示す現在位置情報とを受信する第1受信手段と、
    顧客端末に送信した前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信する第2受信手段であり、更に、前記顧客端末から、顧客が配送を希望する希望配送時刻を示す情報と商品の配送先を示す配送先情報とを受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段が前記希望配送時刻を示す情報を受信したとき、前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と、前記配送先情報によって表される前記配送先の位置とに基づき、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定する第1特定手段と、
    前記在庫情報を前記顧客端末に送信する第1送信手段であり、前記第1特定手段が特定した移動販売車の前記在庫情報を前記顧客端末に送信する第1送信手段と、
    前記注文された商品を配送する前記移動販売車に、前記注文情報を前記配送先情報と共に送信する第2送信手段と、を備え、
    前記管理手段は、前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する、
    ことを特徴とする在庫管理装置。
  2. 前記第2受信手段は、前記顧客端末から、前記在庫情報に基づいて指定された商品を配送する移動販売車に関する情報の送信要求を更に受信し、
    前記在庫管理装置は、前記移動販売車の現在位置と、前記配送先の位置とに基づき、前記指定された商品を保有する前記移動販売車の中から、該商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車を特定する第2特定手段を更に備え、
    前記第1送信手段は、前記特定された移動販売車に関する情報を、前記顧客端末に送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の在庫管理装置。
  3. 前記第2受信手段は、前記第2特定手段によって特定された移動販売車が複数の場合において、前記特定された移動販売車の数よりも少ない数の移動販売車からの商品の配送を希望する配送要求を、前記顧客端末から受信し、
    前記第2特定手段は、前記指定された商品を前記顧客に配送する移動販売車の数が、前記配送要求に含まれる前記移動販売車の数以下となるように、前記移動販売車を特定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の在庫管理装置。
  4. 前記注文情報には、前記商品を配送する移動販売車を示す情報が含まれ、
    前記第2送信手段は、移動販売車を示す情報によって示される、前記移動販売車に、前記注文情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の在庫管理装置。
  5. 移動販売を行う複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する在庫管理装置に、顧客が配送を希望する商品の希望配送時刻を示す情報と商品の配送先を示す配送先情報とを送信する送信手段と、
    前記在庫管理装置から、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車の在庫情報を受信する受信手段と、
    前記希望配送時刻を選択可能に表示装置に表示させ、更に、前記在庫情報に基づいて生成された、顧客からの注文を受け付けるための注文画面を前記表示装置に表示させる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする顧客端末。
  6. 前記送信手段は、前記在庫情報に基づいて指定された商品を配送する移動販売車に関する情報の送信要求を、前記在庫管理装置に送信し、
    前記受信手段は、前記送信要求に対する応答として、前記移動販売車の現在位置と前記配送先の位置とに基づいて特定された前記移動販売車に関する情報であって、前記商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車に関する情報を受信し、
    前記表示制御手段は、前記受信した移動販売車に関する情報に基づいて、前記商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車を、前記顧客に把握可能に表示させる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の顧客端末。
  7. 前記送信手段は、前記受信した移動販売車に関する情報が、複数の移動販売車に関する情報の場合、前記移動販売車の数よりも少ない数の移動販売車から商品の配送を希望する配送要求を送信し、
    前記受信手段は、前記配送要求に対する応答として、該配送要求に含まれる移動販売車の数以下の数の移動販売車に関する情報を受信し、
    前記表示制御手段は、前記受信した移動販売車を示す情報に基づいて、前記商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車を、前記顧客に把握可能に表示させる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の顧客端末。
  8. 在庫管理装置と、
    移動販売を行う複数の移動販売車の夫々に搭載され、前記複数の移動販売車の夫々の店頭において販売された商品を示す販売情報と、該移動販売車の現在位置を示す現在位置情報とを在庫管理装置に送信する車載装置と、
    1以上の顧客端末と、を含み、
    前記在庫管理装置は、
    前記複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する管理手段と、
    前記複数の移動販売車の夫々から、前記販売情報と前記現在位置情報とを受信する第1受信手段と、
    前記顧客端末に送信した前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信する第2受信手段であり、更に、前記顧客端末から、顧客が配送を希望する希望配送時刻を示す情報と商品の配送先を示す配送先情報とを受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段が前記希望配送時刻を示す情報を受信したとき、前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と、前記配送先情報によって表される前記配送先の位置とに基づき、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定する第1特定手段と、
    前記在庫情報を前記顧客端末に送信する第1送信手段であり、前記第1特定手段が特定した移動販売車の前記在庫情報を前記顧客端末に送信する第1送信手段と、
    前記注文された商品を配送する前記移動販売車に、前記注文情報を送信する第2送信手段と、を備え、
    前記管理手段は、前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する、
    ことを特徴とする商品販売システム。
  9. 前記第2受信手段は、前記顧客端末から、前記在庫情報に基づいて指定された商品を配送する移動販売車に関する情報の送信要求を更に受信し、
    前記在庫管理装置は、前記移動販売車の現在位置と、前記配送先の位置とに基づき、前記指定された商品を保有する前記移動販売車の中から、該商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車を特定する第2特定手段を更に備え、
    前記第1送信手段は、前記特定された移動販売車に関する情報を、前記顧客端末に送信する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の商品販売システム。
  10. 移動販売を行う複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理し、
    前記複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報と、該移動販売車の現在位置を示す現在位置情報とを受信し、
    前記在庫情報を顧客端末に送信し、
    前記顧客端末から顧客が配送を希望する希望配送時刻を示す情報を受信し、
    前記顧客端末から商品の配送先を示す配送先情報を受信し、
    前記希望配送時刻を示す情報を受信したとき、前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と、前記配送先情報によって表される前記配送先の位置と、に基づき、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定し、
    前記特定した移動販売車が保有する前記在庫情報を前記顧客端末に送信し、
    前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信し、
    前記注文された商品を配送する前記移動販売車に、前記注文情報を前記配送先情報と共に送信し、
    前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する、
    ことを特徴とする在庫管理方法。
  11. 前記顧客端末から、前記在庫情報に基づいて指定された商品を配送する移動販売車に関する情報の送信要求を更に受信し、
    前記移動販売車の現在位置と、前記配送先の位置とに基づき、前記指定された商品を保有する前記移動販売車の中から、該商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車を特定し、
    前記特定された前記商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車に関する情報を、前記顧客端末に送信する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の在庫管理方法。
  12. 商品の希望配送時刻を選択可能に表示装置に表示させ、
    移動販売を行う複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する在庫管理装置に、選択された希望配送時刻を示す情報と前記商品の配送先を示す配送先情報とを送信し、
    前記在庫管理装置から、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車の在庫情報を受信し、
    前記在庫情報に基づいて生成された、顧客からの注文を受け付けるための注文画面を前記表示装置に表示させる、
    ことを特徴とする表示制御方法。
  13. 前記在庫情報に基づいて指定された商品を配送する移動販売車に関する情報の送信要求を、前記在庫管理装置に送信し、
    前記送信要求に対する応答として、前記移動販売車の現在位置と前記配送先の位置とに基づいて特定された前記移動販売車に関する情報であって、前記商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車に関する情報を受信し、
    前記受信した移動販売車に関する情報に基づいて、前記商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車を、前記顧客に把握可能に表示させる、
    ことを特徴とする請求項12に記載の表示制御方法。
  14. 在庫管理装置と、移動販売を行う複数の移動販売車の夫々に搭載された車載装置と、1以上の顧客端末と、を含む商品販売システムにおける在庫管理方法であって、
    前記在庫管理装置が、前記複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理し、
    前記車載装置が、該車載装置を搭載する移動販売車の店頭において販売された商品を示す販売情報と、該移動販売車の現在位置を示す現在位置情報とを前記在庫管理装置に送信し、
    前記在庫管理装置が、
    前記販売情報と、前記現在位置情報とを受信し、
    前記在庫情報を前記顧客端末に送信し、
    前記顧客端末が、
    顧客が配送を希望する商品の希望配送時刻を示す情報を送信し、
    前記商品の配送先を示す配送先情報を送信し、
    前記在庫管理装置が、
    前記顧客端末から前記希望配送時刻を示す情報を受信し、
    前記顧客端末から商品の配送先を示す配送先情報を受信し、
    前記希望配送時刻を示す情報を受信したとき、前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と、前記配送先情報によって表される前記配送先の位置とに基づき、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定し、
    前記特定した移動販売車の前記在庫情報を前記顧客端末に送信し、
    前記顧客端末が、
    前記在庫情報を受信し、
    前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を前記在庫管理装置に送信し、
    前記在庫管理装置が、
    前記注文情報を、該顧客端末から受信し、
    前記注文された商品を配送する前記移動販売車に、前記注文情報を前記配送先情報と共に送信し、
    前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する、
    ことを特徴とする在庫管理方法。
  15. 前記顧客端末は、
    前記在庫情報に基づいて指定された商品を配送する移動販売車に関する情報の送信要求を、前記在庫管理装置に送信し、
    前記在庫管理装置は、
    前記顧客端末から、前記送信要求を受信し、
    前記移動販売車の現在位置と、前記配送先の位置とに基づき、前記指定された商品を保有する前記移動販売車の中から、該商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車を特定し、
    前記特定された前記商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車に関する情報を、前記顧客端末に送信し、
    前記顧客端末は、
    前記送信要求に対する応答として、前記特定された前記移動販売車に関する情報を受信し、
    前記受信した移動販売車に関する情報に基づいて、前記商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車を、前記顧客に把握可能に表示させる、
    ことを特徴とする請求項14に記載の在庫管理方法。
  16. 移動販売を行う複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する処理と、
    前記複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報と、該移動販売車の現在位置を示す現在位置情報とを受信する処理と、
    顧客端末に送信した前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信する処理と、
    前記顧客端末から、顧客が配送を希望する希望配送時刻を示す情報と商品の配送先を示す配送先情報とを受信する処理と、
    前記希望配送時刻を示す情報を受信したとき、前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と前記配送先情報によって表される前記配送先の位置とに基づき、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車を特定する処理と、
    前記在庫情報を前記顧客端末に送信する処理と、
    前記特定した移動販売車の前記在庫情報を前記顧客端末に送信する処理と、
    前記注文された商品を配送する前記移動販売車に、前記注文情報を前記配送先情報と共に送信する処理と、
    前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する処理と、
    をコンピュータに実行させるプログラムを記録する、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体。
  17. 前記プログラムは、前記顧客端末から、前記在庫情報に基づいて指定された商品を配送する移動販売車に関する情報の送信要求を更に受信する処理と、
    前記移動販売車の現在位置と、前記配送先の位置とに基づき、前記指定された商品を保有する前記移動販売車の中から、該商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車を特定する処理と、
    前記特定された移動販売車に関する情報を、前記顧客端末に送信する処理と、
    を更にコンピュータに実行させることを特徴とする請求項16に記載の記録媒体。
  18. 移動販売を行う複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する在庫管理装置に、顧客が配送を希望する商品の希望配送時刻を示す情報と商品の配送先を示す配送先情報とを送信する処理と、
    前記在庫管理装置から、前記希望配送時刻までに前記配送先に商品を配送可能な移動販売車の在庫情報を受信する処理と、
    前記希望配送時刻を選択可能に表示装置に表示させ、更に、前記在庫情報に基づいて生成された、顧客からの注文を受け付けるための注文画面を前記表示装置に表示させる処理と、
    をコンピュータに実行させるプログラムを記録する、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体。
  19. 前記プログラムは、前記在庫情報に基づいて指定された商品を配送する移動販売車に関する情報の送信要求を前記在庫管理装置に送信する処理と、
    前記送信要求に対する応答として、前記移動販売車の現在位置と前記配送先の位置とに基づいて特定された前記移動販売車に関する情報であって、前記商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車に関する情報を受信する処理と、
    前記受信した移動販売車に関する情報に基づいて、前記商品を前記配送先に最も早く配送する移動販売車を、前記顧客に把握可能に表示させる処理と、
    を更にコンピュータに実行させることを特徴とする請求項18に記載の記録媒体。
JP2018535684A 2016-08-23 2017-08-22 在庫管理装置、顧客端末、商品販売システム、在庫管理方法、表示制御方法およびプログラム Active JP6977727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162596 2016-08-23
JP2016162596 2016-08-23
PCT/JP2017/029876 WO2018038082A1 (ja) 2016-08-23 2017-08-22 在庫管理装置、顧客端末、商品販売システム、在庫管理方法、表示制御方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018038082A1 true JPWO2018038082A1 (ja) 2019-06-20
JP6977727B2 JP6977727B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=61246188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535684A Active JP6977727B2 (ja) 2016-08-23 2017-08-22 在庫管理装置、顧客端末、商品販売システム、在庫管理方法、表示制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190188640A1 (ja)
JP (1) JP6977727B2 (ja)
WO (1) WO2018038082A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11790403B2 (en) 2017-06-20 2023-10-17 Congruens Group, Llc Vehicle with context sensitive information presentation
US20210097905A1 (en) * 2017-06-20 2021-04-01 Zume Inc. Vehicle with context sensitive information presentation
CN110706047B (zh) * 2018-07-10 2021-12-28 北京三快在线科技有限公司 一种确定订单的交付信息方法及装置
JP7099101B2 (ja) * 2018-07-11 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム、プログラム、及び制御方法
JP7180525B2 (ja) * 2019-05-07 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および移動店舗車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304633A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Nagatoshi Kihoin デリバリシステム
JP2011221984A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Tsukishima Soko Co Ltd 移動販売車検索システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304633A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Nagatoshi Kihoin デリバリシステム
JP2011221984A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Tsukishima Soko Co Ltd 移動販売車検索システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6977727B2 (ja) 2021-12-08
WO2018038082A1 (ja) 2018-03-01
US20190188640A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6977727B2 (ja) 在庫管理装置、顧客端末、商品販売システム、在庫管理方法、表示制御方法およびプログラム
US10600095B2 (en) Kiosk management system
US9141931B2 (en) Inventory distribution method and system
US9984352B2 (en) Kiosk network in a kiosk management system
US9972046B2 (en) Mobile transactions with a kiosk management system
KR101839256B1 (ko) 키오스크 관리 시스템을 이용한 모바일 거래
JP2018041488A (ja) 有人集配拠点を使って荷物を配達するシステムおよび方法
KR102137525B1 (ko) 키오스크를 이용한 상품 구매 시스템 및 방법
KR20170085741A (ko) 온라인 배송 주문 시스템 및 방법
KR20150052929A (ko) 상품 이용 후기를 이용한 온라인 쇼핑몰에서의 마케팅 시스템 및 방법
JP6958556B2 (ja) 在庫管理装置、商品販売システム、在庫管理方法およびプログラム
JP6977726B2 (ja) 在庫管理装置、顧客端末、商品販売システムおよび在庫管理方法
KR20160038662A (ko) 온·오프라인 통합 상거래 방법 및 그 장치
JP6219914B2 (ja) ナビゲーション端末、商品予約システム、商品予約方法及びナビゲーション端末用プログラム
KR102364975B1 (ko) 배송 시스템, 배송 관리 시스템, 배송 관리 장치 및 배송 관리 방법
JP6992755B2 (ja) 在庫管理装置、車載装置、商品販売システム、在庫管理方法およびプログラム
TWM523923U (zh) 行動商城售貨系統
JP6977728B2 (ja) 配送支援装置、顧客端末、商品販売システム、配送支援方法、表示制御方法およびプログラム
Ajitha et al. Design of Online Shopping Cart Using Prestashop E-Commerce
KR20220077518A (ko) 고인을 위한 위치 기반 물품 정리를 위한 방법 및 컴퓨터 프로그램
KR20170010586A (ko) 쇼핑 서비스 제공 시스템 및 쇼핑 서비스 제공 방법
KR20060094244A (ko) 전자상거래 수행방법 및 이를 실행하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
KR20150035181A (ko) 전통시장용 가격정보 제공 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150