JP6992755B2 - 在庫管理装置、車載装置、商品販売システム、在庫管理方法およびプログラム - Google Patents

在庫管理装置、車載装置、商品販売システム、在庫管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6992755B2
JP6992755B2 JP2018535682A JP2018535682A JP6992755B2 JP 6992755 B2 JP6992755 B2 JP 6992755B2 JP 2018535682 A JP2018535682 A JP 2018535682A JP 2018535682 A JP2018535682 A JP 2018535682A JP 6992755 B2 JP6992755 B2 JP 6992755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
product
mobile sales
inventory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018535682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018038080A1 (ja
Inventor
ひろみ 山口
慎二 中台
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018038080A1 publication Critical patent/JPWO2018038080A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992755B2 publication Critical patent/JP6992755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/203Inventory monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q50/40

Description

本開示は、在庫管理装置、車載装置、商品販売システム、在庫管理方法およびプログラムに関する。
インターネットを経由して商品を購入するネットショッピングを行う顧客が増えている。また、移動スーパーと呼ばれる移動販売車を利用した商品の販売方法が提案されている(非特許文献1)。
これらを組み合わせた技術として、ネットワークを介して、移動販売車で販売されている商品を注文し、注文した商品を移動販売車で購入する技術が開示されている(特許文献1および特許文献2)。
また、ネットショッピングに関連する技術として、例えば、注文対象の商品の店舗におけるピッキングを支援する方法が特許文献3に記載されている。
また、移動する車の位置情報に関連する技術として、ガスボンベの配送を行う配送車の位置情報と顧客の位置情報とから、該顧客に最も早くガスボンベを配送できる配送車を特定し、特定された配送車がガスボンベを顧客に配達する方法が特許文献4に記載されている。
特開2011-221984号公報 特開2008-123278号公報 特開2009-151623号公報 特開2002-334137号公報
"移動スーパーとくし丸"、[online]、[2016年7月13日検索]、インターネット<http://www.tokushimaru.jp/>
ネットショッピングによる商品の購入は、商品を注文してから購入者の手元に届くまで、少なくとも数時間を要するため、注文から実際に手元に届くまでに、時間がかかってしまう。しかしながら、ネットショッピングによる商品の購入の場合、例えば、屋内に居る顧客が屋外に出ることなく、商品を受け取ることができるという利点がある。また、移動販売車による商品の販売では、該移動販売車の荷台に一般的なスーパーのように商品が陳列されているため、顧客は、実際に移動販売車で商品を手に取って購入することができる。したがって、例えば、スーパーが顧客の近くに存在せず、該顧客の近くで移動販売車が商品の販売を行っている場合、該顧客は遠くのスーパーに行かなくとも、該移動販売車の店頭で、購入したい商品を手に入れることができるという利点がある。このようなネットショッピングによる利点と、移動販売車を利用することによる利点との両方を得ることができる技術が求められている。
本開示の目的は、ネットショッピングによる利点と、移動販売車を利用することによる利点との両方をもたらすことができる技術を提供することにある。
本開示の一態様に係る在庫管理装置は、複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する管理手段と、前記複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報を受信する第1受信手段と、顧客端末に送信した前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信する第2受信手段と、前記注文情報に含まれる前記注文された商品を保有する前記移動販売車に、前記注文情報を送信する送信手段と、を備え、前記管理手段は、前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する。
また、本開示の一態様に係る車載装置は、複数の移動販売車の夫々に搭載される車載装置であって、前記複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する在庫管理装置から、該移動販売車が保有する商品に対する顧客端末からの注文によって前記移動販売車が保有する商品が売り切れた場合に、該商品が売り切れであることを示す売り切れ情報を受信する受信手段と、前記売り切れ情報に基づいて、前記商品が売り切れであることを報知する報知手段と、を備える。
また、本開示の一態様に係る商品販売システムは、在庫管理装置と、複数の移動販売車の夫々に搭載され、前記複数の移動販売車の夫々の店頭において販売された商品を示す販売情報を在庫管理装置に送信する車載装置と、1以上の顧客端末と、を含み、前記在庫管理装置は、前記複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する管理手段と、前記販売情報を受信する第1受信手段と、前記顧客端末に送信した前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信する第2受信手段と、前記注文情報に含まれる前記注文された商品を保有する前記移動販売車の前記車載装置に、前記注文情報を送信する送信手段と、を備え、前記管理手段は、前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する。
また、本開示の一態様に係る在庫管理方法は、複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理し、前記複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報を受信し、顧客端末に送信した前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信し、前記注文情報に含まれる前記注文された商品を保有する前記移動販売車に、前記注文情報を送信し、前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する。
また、本開示の一態様に係る報知方法は、複数の移動販売車の夫々に搭載される車載装置における報知方法であって、前記複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する在庫管理装置から、該移動販売車が保有する商品に対する顧客端末からの注文によって前記移動販売車が保有する商品が売り切れた場合に、該商品が売り切れであることを示す売り切れ情報を受信し、前記売り切れ情報に基づいて、前記商品が売り切れであることを報知する。
また、本開示の一態様に係る在庫管理方法は、在庫管理装置と、複数の移動販売車の夫々に搭載された車載装置と、1以上の顧客端末と、を含む商品販売システムにおける在庫管理方法であって、前記在庫管理装置が、前記複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理し、前記車載装置が、該車載装置を搭載する移動販売車の店頭において販売された商品を示す販売情報を在庫管理装置に送信し、前記顧客端末が、前記在庫管理装置から受信した前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、前記在庫管理装置に送信し、前記在庫管理装置が、前記車載装置から送信された前記販売情報を受信し、前記注文情報を、該顧客端末から受信し、前記注文情報に含まれる前記注文された商品を保有する前記移動販売車の前記車載装置に、前記注文情報を送信する送信し、前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する。
なお、上記各装置、システムまたは方法を、コンピュータによって実現するコンピュータプログラム、およびそのコンピュータプログラムが格納されている、コンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体も、本開示の範疇に含まれる。
本開示によれば、ネットショッピングによる利点と、移動販売車を利用することによる利点との両方をもたらすことができる。
第1の実施の形態に係る在庫管理装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 第1の実施の形態に係る在庫管理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る在庫管理装置を含む商品販売システムの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 第1の実施の形態に係る在庫管理装置を含む商品販売システムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る商品販売システムの構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態に係る商品販売システムの利用シーンを説明するための図である。 第2の実施の形態に係る商品販売システムの在庫管理装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 第2の実施の形態における在庫情報記憶部が格納する在庫情報の一例を示す図である。 第2の実施の形態における顧客情報記憶部が格納する顧客情報の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る商品販売システムの車載装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 第2の実施の形態に係る商品販売システムの顧客端末の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 表示部が表示する注文画面の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る商品販売システムにおける、販売情報に基づいて在庫情報を更新する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る商品販売システムの車載装置による現在位置情報の送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る商品販売システムにおける、ネットショッピングによる商品の販売処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係る車載装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 商品が売り切れであることを示す画面の一例を示す図である。 移動販売車が販売する商品一覧画面の一例を示す図である。 第3の実施の形態に係る車載装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態の変形例に係る車載装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 第3の実施の形態の変形例に係る車載装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 各実施の形態を実現可能なコンピュータ(情報処理装置)のハードウェア構成を例示的に説明する図である。
<第1の実施の形態>
本開示の第1の実施の形態について、図面を参照して説明する。本実施の形態では、複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する在庫管理装置10について説明する。ここで、移動販売車は、所定の巡回ルートに従って、または、所定の地域において、所定の場所まで移動し、移動先において自身の荷台に搭載された商品を販売することができる車である。移動販売車は、自身に搭載された商品に対する注文を、荷台を開いて該荷台に搭載された商品を販売している間、または、移動中にネットワーク経由で受け付けることもできる。そして、移動販売車は受け付けた注文に基づいて、該注文を行った顧客に商品を配送する。図1は、本実施の形態に係る在庫管理装置10の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。図1に示す通り、本実施の形態に係る在庫管理装置10は、管理部11と、第1受信部12と、第2受信部13と、送信部14とを備える。
管理部11は、複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する。在庫情報は、複数の移動販売車の夫々が保有する商品を識別する情報(例えば、商品名、商品識別子など)と、その個数とを少なくとも含む。管理部11は、在庫情報を移動販売車毎に管理する。管理部11が管理する在庫情報は、在庫管理装置10内部に設けられた記憶部に格納されるものであってもよいし、在庫管理装置10とは別個の記憶装置に格納されるものであってもよい。
また、管理部11は、第1受信部12が受信する販売情報および/または第2受信部13が受信する注文情報に基づいて、在庫情報を更新する。
第1受信部12は、複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報を受信する。販売情報は、移動販売車の店頭で販売された商品を識別する情報(例えば、商品名、商品識別子など)と、その個数とを少なくとも含む。第1受信部12は、受信した販売情報を管理部11に供給する。
第2受信部13は、顧客端末に送信した在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信する。なお、在庫情報の送信はどの部が行ってもよいし、在庫情報を送信する部材(不図示)が行ってもよい。注文情報は、商品を注文した顧客を識別する情報と、注文された商品であって、管理部11が管理する在庫情報に含まれる商品を識別する情報(例えば、商品名、商品識別子など)と、その個数とを少なくとも含む。第2受信部13は、受信した注文情報を管理部11に供給する。
送信部14は、注文情報に含まれる注文された商品を保有する移動販売車に、注文情報を送信する。具体的には、送信部14は、管理部11から、注文情報に含まれる注文された商品を保有する移動販売車を示す情報を注文情報と共に受け取り、該移動販売車に注文情報を送信する。
次に、図2を参照して、本実施の形態に係る在庫管理装置10の処理の流れについて説明する。図2は、本実施の形態に係る在庫管理装置10の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図2において、在庫管理装置10の管理部11は、複数の移動販売車が保有する商品の在庫情報を、移動販売車毎に管理しているとする。また、在庫管理装置10は、在庫情報を顧客端末に送信しているとする。
図2に示す通り、まず、在庫管理装置10の第1受信部12が、複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報を受信する(ステップS21)。
また、第2受信部13が、在庫管理装置10から顧客端末に送信した在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信する(ステップS22)。なお、ステップS21およびステップS22は同時に行われてもよいし、逆順で行われてもよい。
ステップS22が終了すると、送信部14は、ステップS22で受信した注文情報に含まれる注文された商品を保有する移動販売車に、注文情報を送信する(ステップS23)。また、ステップS21および/またはステップS23が終了すると、管理部11は、販売情報および/または注文情報に基づいて在庫情報を更新する(ステップS24)。具体的には、ステップS21が終了すると、管理部11は、販売情報を送信した移動販売車の在庫情報を、該販売情報に基づいて、更新する。また、ステップS23が終了すると、管理部11は、送信部14が注文情報を送信した先の移動販売車の在庫情報を、注文情報に基づいて更新する。
以上により、在庫管理装置10は処理を終了する。
以上のように、管理部11は、第1受信部12が受信した販売情報と、第2受信部13が受信した注文情報との少なくとも一方に基づいて、在庫情報を更新する。在庫管理装置10は、移動販売車が移動販売とネットショップ上とで商品の在庫を共有しているため、例えば、移動販売によって商品が販売された後の在庫が、ネットショップ上における在庫にも反映されることになる。また、例えば、ネットショップ上で商品が注文されると、移動販売車において販売することができる商品の在庫も更新される。これにより、移動販売車を利用する顧客も、ネットショッピングを行う顧客も、現時点での購入することができる商品の在庫を確認することができる。したがって、移動販売車が保有する商品に対し、該移動販売車で販売することもでき、且つ、ネットショップ上で販売することもできる。
また、送信部14が、注文情報に含まれる注文された商品を保有する移動販売車に、注文情報を送信する。これにより、注文情報を受け取った移動販売車のドライバーは、該移動販売車が保有する商品を注文した顧客に届けることができる。
したがって、本実施の形態に係る在庫管理装置10は、ネットショッピングによる利点と、移動販売車を利用することによる利点との両方をもたらすことができる。
また、本実施の形態に係る在庫管理装置10を含む商品販売システム1について図3を参照して説明する。図3は、本実施の形態に係る在庫管理装置10を含む商品販売システム1の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。図3に示す通り、商品販売システム1は、在庫管理装置10と、複数の車載装置20と、1または複数の顧客端末30とを含む。図3に含まれる在庫管理装置10は、図1を用いて説明した在庫管理装置10と同様の構成である。
車載装置20は、複数の移動販売車の夫々に搭載され、複数の移動販売車の夫々の店頭において販売された商品を示す販売情報を、在庫管理装置10に送信する。在庫管理装置10の第1受信部12は、この販売情報を受信する。
また、在庫管理装置10の第2受信部13は、顧客端末30の夫々から送信された注文情報を受信する。
在庫管理装置10の管理部11は、第1受信部12が受信した販売情報と、第2受信部13が受信した注文情報との少なくとも一方に基づいて、在庫情報を更新する。
また、送信部14が、注文情報に含まれる注文された商品を保有する移動販売車の車載装置20に、注文情報を送信する。
次に、図4を参照して、本実施の形態に係る在庫管理装置10を含む商品販売システム1の処理の流れについて説明する。図4は、本実施の形態に係る在庫管理装置10を含む商品販売システム1の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図4において、在庫管理装置10の管理部11は、複数の移動販売車が保有する商品の在庫情報を、移動販売車毎に管理しているとする。また、在庫管理装置10は、在庫情報を顧客端末30に送信しているとする。また、図4では、車載装置20の処理を左側に、在庫管理装置10の処理を中央に、顧客端末30の処理を右側に記載しており、各処理の間の破線の矢印は主な情報の流れを表している。なお、情報の流れは矢印の方向に限定されるものではなく、矢印とは逆方向に、例えば、ACK(ACKnowledgement)が送信されてもよい。
図4に示す通り、車載装置20が、車載装置20を搭載する移動販売車の店頭において販売された商品を示す販売情報を在庫管理装置10に送信する(ステップS41)。また、顧客端末30が、在庫管理装置10から受信した在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、在庫管理装置10に送信する(ステップS42)。なお、ステップS41およびステップS42は非同期に行われるものであり、その順番は特に限定されない。
ステップS41が終了すると、在庫管理装置10の第1受信部12が、複数の移動販売車の夫々に搭載された車載装置20から、店頭において販売された商品を示す販売情報を受信する(ステップS43)。また、ステップS42が終了すると、在庫管理装置10の第2受信部13が、注文情報を、顧客端末30から受信する(ステップS44)。
ステップS44が終了すると、送信部14は、ステップS44で受信した注文情報に含まれる注文された商品を保有する移動販売車が搭載する車載装置20に、注文情報を送信する(ステップS45)。また、ステップS43および/またはステップS44が終了すると、管理部11は、販売情報および/または注文情報に基づいて在庫情報を更新する(ステップS46)。具体的には、管理部11は、販売情報に基づいて在庫情報を更新する場合、販売情報を送信した移動販売車の在庫情報を、該販売情報に基づいて更新する。また、管理部11は、注文情報に基づいて在庫情報を更新する場合、ステップS45で送信部14が注文情報を送信した先の移動販売車の在庫情報を、該注文情報に基づいて更新する。
ステップS45が終了すると、車載装置20は、注文情報を受信する(ステップS47)。なお、図4では、販売情報を送信した車載装置20に注文情報が送信されているが、注文情報の送信先は、注文情報に含まれる商品を保有する移動販売車の車載装置20である。
商品販売システム1において、車載装置20を搭載する移動販売車において、商品が購入されると、再びステップS41が実行される。また、顧客端末30によって、商品が注文されると、再びステップS42が実行される。
このように、在庫管理装置10は、顧客が商品を購入する度に、図4に示すフローチャートに示す処理が実行される。
以上のように、商品販売システム1では、在庫管理装置10の管理部11が、第1受信部12が受信した販売情報と、第2受信部13が受信した注文情報とに基づいて、在庫情報を更新する。また、送信部14が、注文情報に含まれる注文された商品を保有する移動販売車の車載装置20に、注文情報を送信する。これにより、該車載装置20を搭載する移動販売車は、注文された商品を、該商品を注文した顧客に届けることができる。
したがって、本実施の形態に係る在庫管理装置10を含む商品販売システム1によれば、ネットショッピングによる利点と、移動販売車を利用することによる利点との両方を顧客に与えることができる。
<第2の実施の形態>
次に、上述した第1の実施の形態を基本とする、本開示の第2の実施の形態について、図面を参照して説明する。まず、図5に本実施の形態に係る商品販売システム2の構成の一例を示す。図5に示す通り、本実施の形態に係る商品販売システム2は、在庫管理装置100と、複数の車載装置200と、1または複数の顧客端末300とを含む。在庫管理装置100は、車載装置200および顧客端末300とネットワークを介して通信を行う。顧客端末300は、携帯端末であってもよいし、デスクトップ型の端末であってもよい。
図6は、本実施の形態に係る商品販売システム2の利用シーンを説明するための図である。商品販売システム2に含まれる車載装置200は、複数の移動販売車の夫々に搭載される装置である。図6では、2台の移動販売車(SA、SB)を記載しているが、移動販売車の台数は3台以上であってもよい。また、移動販売車SAに搭載される車載装置200を車載装置200Aと呼び、移動販売車SBに搭載される車載装置200を車載装置200Bと呼ぶが、これらを区別しない場合または総称する場合は、単に、車載装置200と呼ぶ。
移動販売車SAおよび移動販売車SBは、例えば予め定められた巡回ルートに従って巡回し、所定の場所で停車して、搭載された商品を顧客に販売する移動型スーパーである。移動販売車は移動スーパーと呼ばれる場合もある。なお、複数の移動販売車(SA、SB)が巡回する巡回ルートは、同じであってもよいし、異なってもよいし、一部分が重なっていてもよい。
本実施の形態では、ユーザUCは移動販売車を利用する顧客であるとする。また、顧客宅CAに住むユーザUAは、顧客端末300Aを用いてネットショッピングを行う顧客であるとする。また、顧客宅CBに住むユーザUBは、顧客端末300Bを用いてネットショッピングを行う顧客であるとする。なお、顧客端末300Aおよび顧客端末300Bを区別しない場合または総称する場合、これらを単に顧客端末300と呼ぶ。ここで顧客宅CAおよび顧客宅CBは移動販売車(SA、SB)の巡回ルート上の道路に面した住宅であってもよいし、巡回ルートから所定の範囲内の住宅であってもよい。
なお、以下では、顧客によるネットショッピングを可能とするサービスを提供する店舗をネットショップと呼ぶ。
本実施の形態における商品販売システム2は、在庫管理装置100が車載装置200および顧客端末300と通信を行うことにより、移動販売車を利用する顧客とネットショッピングを行う顧客との両方に対し、夫々を利用することによる利点を与える。
次に、本実施の形態に係る商品販売システム2の各装置の機能について詳細に説明する。図7は、本実施の形態に係る商品販売システム2の在庫管理装置100の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。図7に示す通り、在庫管理装置100は、管理部110と、第1受信部120と、第2受信部130と、第1送信部140と、第2送信部150と、在庫情報記憶部160と、顧客情報記憶部170と、特定部180と、を備える。
在庫情報記憶部160は、複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫を表す情報である在庫情報を格納する。在庫情報記憶部160が格納する在庫情報について、図8を参照して説明する。図8は、本実施の形態における在庫情報記憶部160が格納する在庫情報の一例を示す図である。在庫情報は、複数の移動販売車の夫々が保有する商品を識別する情報である商品名と、該商品名によって表される商品の移動販売車毎の個数とを少なくとも含む。なお、在庫情報は、図8に示す通り、単価を含んでいてもよい。在庫情報に含まれる情報はこれに限定されない。
顧客情報記憶部170は、移動販売車および/またはネットショップを利用する顧客の情報を表す顧客情報を格納する。顧客情報記憶部170が格納する顧客情報について、図9を参照して説明する。図9は、本実施の形態における顧客情報記憶部170が格納する顧客情報の一例を示す図である。顧客情報は、顧客を識別するための顧客ID(IDentifier)と、該顧客の氏名と、該顧客の住所と、該顧客の電話番号とを含む。なお、顧客情報はこれに限定されるものではなく、その他の情報を含んでいてもよい。また、顧客情報は、商品の配送先がわかる情報が含まれていればよい。また、顧客情報には、例えば、ネットショップにログインするために用いる認証用情報が含まれていてもよい。この顧客情報は、商品販売システム2が提供するサービスを利用する場合に、事前に登録されるものであってもよい。顧客情報の登録方法は特に限定されない。
在庫情報記憶部160および顧客情報記憶部170は別個の記憶部で実現されてもよいし、同じ記憶部で実現されてもよい。また、在庫情報記憶部160および顧客情報記憶部170は、在庫管理装置100とは別個の記憶装置で実現されてもよい。また、在庫情報記憶部160および顧客情報記憶部170は夫々在庫情報および顧客情報をデータベースとして格納してもよい。
第1受信部120は、第1の実施の形態における第1受信部12に相当する。第1受信部120は、複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報を受信する。販売情報は、移動販売車の店頭で販売された商品を識別する情報(例えば、商品名、商品識別子など)と、その個数とを少なくとも含む。以下では、商品を識別する情報が商品名であるとする。第1受信部120は、受信した販売情報を、該販売情報の送信元の車載装置200を搭載する移動販売車を表す情報(移動販売車情報と呼ぶ)と共に、管理部110に供給する。移動販売車情報は、移動販売車を識別する識別子、移動販売車のナンバープレートの番号、移動販売車の車体番号、移動販売車名等であってもよい。
また、第1受信部120は、更に複数の移動販売車の現在位置を示す現在位置情報を受信する。第1受信部120は、受信した現在位置情報を、該現在位置情報を送信した車載装置200を搭載する移動販売車を表す移動販売車情報と共に、特定部180に供給する。
第2受信部130は、第1の実施の形態における第2受信部13に相当する。第2受信部130は、顧客端末300に送信した在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末300から受信する。注文情報は、商品を注文した顧客を識別する情報と、注文された商品であって、管理部110が管理する在庫情報に含まれる商品を識別する情報(例えば、商品名、商品識別子など)と、その個数とを少なくとも含む。第2受信部130は受信した注文情報を、管理部110に供給する。なお、第2受信部130が受信する注文情報は、顧客に指定された配送先を示す配送先情報が含まれていてもよい。
管理部110は、第1の実施の形態における管理部11に相当する。管理部110は、在庫情報記憶部160に格納された在庫情報を管理する。また、管理部110は、顧客情報記憶部170に格納された顧客情報を管理する。また、管理部110は、販売情報および注文情報を管理してもよい。なお、販売情報および注文情報は、在庫管理装置100内の記憶部に格納されて管理されるものであってもよい。
管理部110が管理する在庫情報には、複数の移動販売車が、夫々、移動販売を開始する前に、且つ、ネットショッピングによる商品の購入が可能となる前に、移動販売車に載っている商品の在庫の情報が登録される。そして、管理部110は、商品が移動販売で購入される度、商品がネットショッピングによって購入される度、および、商品が搬入される度に在庫情報を更新する。
また、管理部110は、顧客端末に送信するための在庫情報を、在庫情報記憶部160から取得し、取得した在庫情報を第2送信部150に供給する。このとき、管理部110が取得する在庫情報は、現時点においてネットショップ上で商品の購入を可能とする移動販売車全ての在庫情報であってもよいし、顧客端末の位置に基づいて、該顧客端末から所定の範囲内に位置する移動販売車の在庫情報であってもよい。ここで、現時点においてネットショップ上で商品の購入を可能とする移動販売車とは、例えば、車庫に戻っていない移動販売車、商品の在庫が全て切れていない移動販売車、販売を終了していない(車庫に戻る途中ではない)移動販売車等、荷台内の商品をその時点において売ることができる移動販売車である。また、管理部110が取得する在庫情報は、例えば、顧客端末から配送先の指定があった場合、該配送先から所定の範囲内に位置する移動販売車の在庫情報であってもよい。また、管理部110が取得する在庫情報は、顧客によって予め指定された移動販売車の在庫情報であってもよい。このように、管理部110が取得する在庫情報は特に限定されるものではない。
また、管理部110は、第2受信部130が受信した注文情報に基づいて、注文情報に含まれる商品を配送する移動販売車(配送車と呼ぶ)の候補を決定する。具体的には、管理部110は、注文情報に含まれる商品を保有する移動販売車を抽出する。例えば、注文情報に「りんご2個」が含まれている場合、管理部110は、在庫情報を参照し、りんご2個を保有する移動販売車を配送車の候補として決定する。図8の在庫情報の場合、りんご2個を保有する移動販売車は移動販売車SAおよび移動販売車SBであるため、管理部110は、移動販売車SAおよび移動販売車SBを配送車の候補として決定する。
また、例えば、注文情報に「りんご3個」が含まれている場合、管理部110は、在庫情報を参照し、りんご3個を保有する移動販売車を配送車の候補として決定する。図8の在庫情報の場合、りんご3個を保有する移動販売車は移動販売車SAのみであるため、管理部110は、移動販売車SAを配送車の候補として決定する。管理部110は、決定した配送車の候補を注文情報と共に、特定部180に供給する。管理部110は、第2受信部130から供給された注文情報に、配送先情報が含まれていない場合、顧客情報記憶部170を参照し、顧客の住所を配送先情報として、該注文情報に含めて特定部180に供給してもよい。
また、管理部110は、販売情報および注文情報の少なくとも一方に基づいて在庫情報を更新する。例えば、移動販売車SAの車載装置200から販売情報が送信されると、管理部110は、移動販売車SAの在庫情報を販売情報に基づいて更新する。
また、管理部110は、注文情報と共に特定部180に供給した配送車の候補から特定された配送車を示す情報を、特定部180から受け取ると、該配送車(移動販売車)の在庫情報を、注文情報に基づいて更新する。例えば、特定部180が配送車として特定した移動販売車が移動販売車SAの場合、管理部110は、移動販売車SAの在庫情報を関連する注文情報に基づいて更新する。
なお、配送車の候補の数が1台の場合、管理部110は、特定部180ではなく、第1送信部140に注文情報を供給してもよい。そして、管理部110は、該注文情報に基づいて在庫情報を更新してもよい。
また、管理部110は、在庫情報を更新することにより、在庫数がゼロになった商品が存在すると、在庫数がゼロとなった商品を保有する移動販売車に対し、該移動販売車が保有する商品が売り切れであることを示す売り切れ情報を送信してもよい。
特定部180は、管理部110から配送車の候補を注文情報と共に受け取る。また、特定部180は、第1受信部120から、現在位置情報を移動販売車情報と共に受け取る。特定部180は、現在位置情報によって表される移動販売車の現在位置と、注文情報に含まれる配送先情報によって表される配送先の位置とに基づき、注文された商品を保有する移動販売車の中から配送先に最も早く到着する移動販売車を特定する。具体的には、特定部180は、管理部110から受け取った配送車の候補である複数の移動販売車の夫々の現在位置を、現在位置情報に基づいて確認する。そして、特定部180は、複数の移動販売車の夫々の現在位置と、注文情報に含まれる配送先情報によって表される配送先の位置とを比較し、該配送先に最も早く到着する移動販売車を配送車として特定する。なお、特定部180は、移動販売車が開店中か否かを示す情報、店頭販売スケジュール、または予定巡回ルート情報等を考慮して配送車を特定してもよい。移動販売車が開店中とは、移動販売車が所定の場所に停車して、荷台を開け、自身に搭載された商品を顧客に販売可能な状態を示す。この開店中か否かを示す情報は、例えば、車載装置200から在庫管理装置100に送信される、移動販売車の荷台が開けられたことを示す信号に基づくものであってもよい。また、店頭販売スケジュールとは、移動販売車がいつどこで移動販売を行う予定であるかを表したものである。この店頭販売スケジュールは、在庫管理装置100の内部に格納されていてもよいし、車載装置200から送信されるものであってもよい。また、予定巡回ルート情報とは、移動販売車が巡回する予定のルートを示した情報である。この予定巡回ルート情報は、在庫管理装置100の内部に格納されていてもよいし、車載装置200から送信されるものであってもよい。また、特定部180は、移動販売車の進行方向やその時点における道路情報等を考慮して配送車を特定してもよい。この移動販売車の進行方向や道路情報は、車載装置200から送信されるものであってもよい。道路情報は、渋滞を示す情報や道路に予め設定された一方通行などの情報であってもよい。また、道路情報は、道路情報を管理する外部サーバから送信されるものであってもよい。そして、特定部180は、特定した配送車を示す情報を、注文情報と共に第1送信部140に供給する。また、特定部180は、特定した配送車を示す情報を管理部110に供給する。
第1送信部140は、第1の実施の形態における送信部14に相当する。第1送信部140は、注文情報に含まれる注文された商品を保有する移動販売車に、注文情報を送信する。具体的には、第1送信部140は、特定部180から特定した配送車を示す情報と、注文情報とを受け取る。そして、第1送信部140は、配送車を示す情報によって表される移動販売車に搭載された車載装置200に対し、注文情報を送信する。
第2送信部150は、管理部110から在庫情報を受け取る。第2送信部150は、この在庫情報を顧客端末300に対して送信する。なお、第2送信部150は、例えば、顧客端末300がブラウザを起動している場合、在庫情報を含む画面を作成し、作成した画面を顧客端末300に送信してもよい。また、第2送信部150は、例えば、顧客端末300がアプリケーションを起動している場合、該アプリケーションが在庫情報を含む画面を表示できるように、該在庫情報を含む情報を顧客端末300に送信してもよい。顧客端末300が在庫情報を含む画面を表示できるのであれば、第2送信部150は管理部110が取得した在庫情報そのものを送信してもよい。なお、第2送信部150が在庫情報を顧客端末300に送信するタイミングは、顧客が顧客端末300を用いて商品を購入するための操作を行ったことを検知した後であることが好ましい。顧客が顧客端末300を用いて商品を購入するための操作を行ったことを検知するとは、例えば、顧客がネットショップへのログインを行うためログイン情報を顧客端末300に入力することにより、在庫管理装置100が該顧客端末300から該ログイン情報を受信したことを検知することが挙げられる。これにより、顧客端末300を使用する顧客は、ネットショップへログインしたタイミングにおける在庫情報を確認することができる。
また、第2送信部150は、在庫情報が更新される度に、更新された在庫情報を顧客端末300に更に送信してもよい。これにより、顧客端末300を使用する顧客は、更新された時点における最新の在庫情報を確認することができる。
次に、図10を参照して、車載装置200の機能構成について説明する。図10は、本実施の形態に係る商品販売システム2の車載装置200の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。車載装置200は、販売情報受付部210と、送信部220と、測位部230と、受信部240とを含む。
販売情報受付部210は、車載装置200を搭載する移動販売車が移動販売を行うことにより、販売した商品(顧客によって購入された商品)の商品名と、その個数とを含む販売情報を受け付ける。販売情報受付部210は、例えばPOS(Point Of Sales)レジスタによって実現される。販売情報受付部210は、受け付けた販売情報を送信部220に供給する。
測位部230は、例えば、全地球測位手段(Global Positioning System:GPS)を利用して、位置情報を受信し、受信した位置情報から、車載装置200を搭載した移動販売車の現在位置の測位を行う。なお、現在位置の測位の際に用いる手段は、全地球測位手段に限定されるものではない。測位部230は、その他の情報を用いて現在位置を測位してもよい。測位部230は、測位結果である現在位置を示す情報(現在位置情報)を、送信部220に供給する。
送信部220は、販売情報受付部210から販売情報を受け取ると、在庫管理装置100に該販売情報を送信する。また、送信部220は、測位部230から現在位置情報を受け取ると、該現在位置情報を在庫管理装置100に送信する。
受信部240は、在庫管理装置100から送信された注文情報を受信する。これにより、注文情報を受信した車載装置200を搭載する移動販売車は、注文情報に基づいて、配送先情報によって表される配送先に、注文された商品を配送することができる。
また、受信部240は、在庫管理装置100から売り切れ情報が送信された場合、該売り切れ情報を受信してもよい。これにより、車載装置200を搭載する移動販売車のドライバーまたは移動販売車を利用する顧客は、売り切れ情報によって表される商品が売り切れであることを把握することができる。
次に、図11を参照して、顧客端末300の機能構成について説明する。図11は、本実施の形態に係る商品販売システム2の顧客端末300の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。図11に示す通り、顧客端末300は、受信部310と、制御部320と、表示部330と、受付部340と、送信部350とを備える。
受信部310は、在庫管理装置100から在庫情報を受信する。この在庫情報は、移動販売車の在庫に関する情報を表示部330に表示する際に必要な情報を含んでいればよく、例えば、在庫情報記憶部160に格納された在庫情報そのものであってもよいし、一部であってもよいし、加工されたものであってもよい。受信部310は、受信した在庫情報を、制御部320に供給する。
表示部330は、制御部320の指示に基づいて、画面を表示する。表示部330は、例えば、液晶ディスプレイによって実現される。なお、表示部330は、顧客端末300とは別個の表示装置によって実現されてもよい。
受付部340は、顧客端末300を使用するユーザからの指示を受け付ける。受付部340は、例えば、マウスやキーボードなどの入力装置を介して入力されたユーザからの指示を受け付ける。受付部340は、受け付けた指示を、制御部320に供給する。
なお、受付部340および表示部330は、タッチパネルとして一体に形成されていてもよい。
制御部320は、受信部310が受信した在庫情報に基づいた画面を、表示部330に表示させる。ここで、制御部320が表示部330に表示させる、在庫情報に基づいた画面について、図12を参照して説明する。図12は、表示部330が表示する画面(注文画面)の一例を示す図である。
図12の例では、在庫管理装置100から移動販売車SAの在庫情報のみが顧客端末300に送信されたとする。図12に示す注文画面には、図8に示す在庫情報のうち、移動販売車SAにおいて在庫数が1以上の商品に関する情報が表示される。このように、制御部320は、表示部330に、在庫情報に基づいた画面(注文画面)を表示させる。
図12における「カートに入れる」ボタンは、ネットショップ上において、該当する商品をカートに入れる指示を受け付けるボタンである。制御部320は、この指示に基づいて、カートに入れられた商品の情報をカート情報として保持する。カート情報には、商品を識別する情報とその個数とが含まれる。
図12における「決済画面へ」のボタンは、決済を行うための画面に遷移するボタンである。決済画面では、決済の方法を選択することができる。決済の方法は特に限定されないため、本実施の形態では説明を省略する。決済を行う旨の指示が入力されると、受付部340がその指示を受け付ける。そして、制御部320は決済を行う旨の指示(すなわち、買い物が終了した旨の指示)に基づいて、カート情報として保持している情報と顧客を識別する情報とを、注文情報として、送信部350に供給する。
送信部350は、制御部320から注文情報を受け取ると、該注文情報を在庫管理装置100に送信する。
次に、図13を参照して、商品販売システム2における、販売情報に基づいて在庫情報を更新する処理について説明する。図13は、本実施の形態に係る商品販売システム2における、販売情報に基づいて在庫情報を更新する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図13において、在庫管理装置100の管理部110は、複数の移動販売車が保有する商品の在庫情報を、移動販売車毎に管理しているとする。また、図13では、車載装置200の処理を左側に、在庫管理装置100の処理を右側に記載しており、各処理の間の破線の矢印は主な情報の流れを表している。なお、情報の流れは矢印の方向に限定されるものではなく、矢印とは逆方向に、例えば、ACKが送信されてもよい。
まず、車載装置200を搭載している移動販売車が、移動販売を行うことにより、車載装置200の販売情報受付部210が、販売した商品(顧客によって購入された商品)の商品名と、その個数とを含む販売情報を受け付ける(ステップS131)。そして、送信部220が、販売情報を在庫管理装置100に送信する(ステップS132)。
在庫管理装置100の第1受信部120は、車載装置200から送信された販売情報を受信する(ステップS133)。第1受信部120は、販売情報を移動販売車情報と共に、管理部110に供給する。
管理部110は、第1受信部120から供給された販売情報に基づいて、該販売情報と共に送信された移動販売車情報によって特定される移動販売車の在庫を更新する(ステップS134)。
以上により、販売情報に基づいて在庫情報を更新する処理を終了する。
次に、図14を参照して、車載装置200による現在位置情報の送信処理について説明する。図14は、本実施の形態に係る商品販売システム2の車載装置200による現在位置情報の送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図14に示す処理は、図13に示した在庫情報を更新する処理とは非同期に行われるものである。
図14に示す通り、測位部230が現在位置の測位を行う(ステップS141)。測位部230は測位結果である現在位置情報を送信部220に供給する。そして、送信部220は、現在位置情報を在庫管理装置100に送信する(ステップS142)。
以上により、車載装置200による現在位置情報の送信処理を終了する。
次に、図15を参照して、商品販売システム2における、ネットショッピングによる商品の販売処理について説明する。図15は、本実施の形態に係る商品販売システム2における、ネットショッピングによる商品の販売処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図15に示す処理は、図13に示した在庫情報を更新する処理および図14に示した現在位置情報の送信処理とは非同期に行われるものである。
図15では、顧客端末300の処理を左側に、在庫管理装置100の処理を中央に、車載装置200の処理を右側に記載しており、各処理の間の破線の矢印は主な情報の流れを表している。なお、情報の流れは矢印の方向に限定されるものではなく、矢印とは逆方向に、例えば、ACKが送信されてもよい。
顧客端末300を利用するユーザ(顧客)がネットショッピングを開始する指示を顧客端末300に対して入力し、受付部340がその内容を受け付ける。例えば、ネットショッピングを行うためにブラウザの起動指示が入力されると、制御部320は、ブラウザを起動する(ステップS151)。例えば、受付部340が受け付けた処理が、ネットショッピングを行うためのアプリケーションの起動指示の場合、制御部320は、顧客端末300にインストールされたアプリケーションを起動する。
そして、送信部350は、ネットショッピングを行うために必要な情報を在庫管理装置100に送信する。送信部350は、例えば、ネットショップへのログインを行うための顧客IDおよび認証用情報などのログイン情報を在庫管理装置100に送信する(ステップS152)。なお、ログイン情報は顧客によって都度入力されるものであってもよい。
在庫管理装置100の第2受信部130は、顧客端末300から送信されたログイン情報を受信する(ステップS153)と、管理部110に該ログイン情報を送信する。そして、管理部110は、顧客情報記憶部170を参照して、ユーザ認証を行う(ステップS154)。ユーザ認証については、どのような方法を用いてもよいため、本実施の形態では説明を省略する。
その後、顧客が認証されると、管理部110は、在庫情報記憶部160に格納された在庫情報を取得し、取得した在庫情報を第2送信部150に供給する。第2送信部150は、管理部110から供給された在庫情報を、ログイン情報を在庫管理装置100に送信した顧客端末300に対して送信する(ステップS155)。なお、第2送信部150が在庫情報を送信するタイミングは、ユーザ認証を行った後に、顧客端末から在庫情報の送信指示を在庫管理装置100が受信した後であってもよい。第2送信部150が在庫情報を送信するタイミングは、上記在庫情報の送信指示を在庫管理装置100が受信した後等、顧客端末300を用いて顧客がネットショップ上で買い物を開始したこと(顧客端末300を用いて商品を購入するための操作を行ったこと)を検知した後であればよい。また、商品販売システム2はユーザ認証を行わない構成であってもよい。
顧客端末300の受信部310は、在庫管理装置100から在庫情報を受信する(ステップS156)。その後、制御部320が、受信した在庫情報に基づいた画面を、表示部330に表示させる(ステップS157)。その後、この在庫情報に基づいて表示された画面を用いて、顧客が商品を注文する。例えば、顧客が図12に示す「カートに入れる」ボタンを押下すると、受付部340がこのボタンの押下を受け付けることにより、顧客端末300は、顧客による商品の注文を受け付ける(ステップS158)。その後、顧客によって、買い物を終了する旨の指示(決済を行う旨の指示)が入力されると、受付部340がこの買い物を終了する指示を受け付ける(ステップS159にてYES)。受付部340は買い物を終了する指示を受け付けるまでステップS158およびステップS159を繰り返す。そして、送信部350が、注文情報を在庫管理装置100に送信する(ステップS160)。
在庫管理装置100の第2受信部130は、顧客端末300から注文情報を受信する(ステップS161)。管理部110は、第2受信部130が受信した注文情報に基づいて、複数の移動販売車の中から注文情報に含まれる商品を配送する配送車の候補を決定する(ステップS162)。
特定部180は、ステップS161にて決定された配送車の候補の数が2台以上か否かを判定し(ステップS163)、1台の場合(ステップS163にてNO)、配送車の候補として決定された移動販売車を、配送車として特定し、処理をステップS165に進める。
ステップS162にて決定された配送車の候補の数が2台以上の場合(ステップS163にてYES)、特定部180は、配送車の候補として決定された複数の移動販売車から、商品を配送する配送車を特定する(ステップS164)。例えば、特定部180は、現在位置情報によって表される移動販売車の現在位置と、配送先情報によって表される配送先の位置とに基づき、注文された商品を保有する移動販売車(配送車の候補)の中から配送先に最も早く到着する移動販売車を配送車として特定する。
第1送信部140は、特定部180が特定した配送車に対し、注文情報を送信する(ステップS165)。具体的には、第1送信部140は、特定部180が特定した配送車が搭載する車載装置200に対し、注文情報を送信する。
そして、注文情報が送信された車載装置200の受信部240は、在庫管理装置100から送信された注文情報を受信する(ステップS166)。
また、在庫管理装置100の管理部110は、注文情報に基づいて、在庫情報を更新する(ステップS167)。なお、ステップS167は、ステップS165の前に行われてもよいし、ステップS165と同時に行われてもよい。
以上により、商品販売システム2は、ネットショッピングによる商品の販売処理を終了する。
以上のように、本実施の形態に係る商品販売システム2の在庫管理装置100の管理部110は、複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する。また、第1受信部120が、複数の移動販売車の夫々に搭載された車載装置200から、店頭において販売された商品を示す販売情報を受信する。また、第2受信部130が、顧客端末300に送信した在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末300から受信する。更に、第1送信部140が、注文情報に含まれる注文された商品を保有する移動販売車が搭載する車載装置200に対し、注文情報を送信する。これにより、注文情報を受け取った車載装置200を搭載する移動販売車は、注文された商品を、該商品を注文した顧客に届けることができる。
更に、特定部180が、注文された商品を保有する移動販売車の中から配送先に最も早く到着する移動販売車を配送車として特定し、第1送信部140が特定された配送車に注文情報を送信する。これにより、注文情報を受信する車載装置200を搭載する移動販売車は、配送先に最も早く到着する移動販売車となる。したがって、ネットショッピングを行った顧客に対し、注文された商品をより早く届けることができる。
また、車載装置200が注文情報を受信することにより、車載装置200を搭載する移動販売車のドライバーは、該移動販売車が保有する商品のうち、実際に販売が可能な商品を把握することができる。
また、管理部110は、販売情報および注文情報の少なくとも一方に基づいて在庫情報を更新する。ネットショッピングを行う顧客は、在庫情報に基づいて注文を行う。したがって、ネットショッピングを行う顧客はネットショッピングを行っている時点で在庫がある商品(購入可能な商品)を確認することができるため、所望の商品を購入することができる。
したがって、本実施の形態に係る商品販売システム2によれば、ネットショッピングによる利点と、移動販売車を利用することによる利点との両方を顧客に与えることができる。
<第3の実施の形態>
次に第3の実施の形態について説明する。第1および第2の実施の形態では、移動販売車で販売されている商品の在庫とネットショップで販売されている商品の在庫とを一元管理する方法について説明した。このように、在庫を一元管理することにより、上述した通り、実際に移動販売車が保有している商品が、既にネットショップ上で購入されてしまっている可能性がある。このとき、移動販売車でこの商品を販売してしまうと、ネットショップを利用して商品を購入した顧客に商品が届かなくなる可能性が出てしまう。以下では、既にネットショップ上で購入された商品が移動販売車で購入されないようにする技術について説明する。
図16は、本実施の形態に係る車載装置201の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。図16に示す通り、車載装置201は、受信部211と、報知部221とを備える。なお、本実施の形態に係る車載装置201を含む商品販売システムは、図5を用いて説明した商品販売システム2の車載装置200に代えて、または、加えて、車載装置201を含んでもよい。なお、車載装置201は、車載装置200と一体形成されるものであってもよい。つまり、上述した第2の実施の形態における車載装置200が更に、受信部211と、報知部221とを備える構成であってもよい。この場合、受信部240と受信部211とは1つの受信部として構成されてもよい。
受信部211は、上述した在庫管理装置100から、該移動販売車が保有する商品に対する顧客端末300からの注文によって移動販売車が保有する商品が売り切れた場合に、該商品が売り切れであることを示す売り切れ情報を受信する。売り切れ情報は、商品が売り切れであることを示す情報であり、商品を識別する情報(例えば、商品名、商品識別子など)を含む。受信部211は、受信した売り切れ情報を報知部221に供給する。
報知部221は、受信部211から売り切れ情報を受け取ると、該売り切れ情報に基づいて、売り切れ情報によって示される商品が売り切れであることを報知する。
具体的には、報知部221は、商品が売り切れであることを、移動販売車のドライバーが把握可能な態様で報知する。報知部221は、例えば、ドライバーが視認可能な表示装置に、売り切れとなった商品名を表示することにより、ドライバーに商品が売り切れであることを報知する。これにより、移動販売車のドライバーは、該移動販売車が保有する商品が売り切れであることを把握することができる。例えば、移動販売車SAがトマト3個を保有している状態において、このトマト3個が既にネットショップ上において購入されているとする。この場合、移動販売車SAに搭載された車載装置200の受信部211は、このトマトに対する売り切れ情報を受信する。よって、移動販売車SAのドライバーは、移動販売車SAが保有するトマトが、既にネットショップ上で販売され、実際には売り切れの商品であることを把握することができる。したがって、移動販売車SAのドライバーは、このトマトを移動販売車SAにおいて販売しないという措置を取ることができる。
また、移動販売車が、顧客が視認可能な表示装置を有している場合、報知部221は、商品が売り切れであることを示す画面を、該表示装置に表示することにより、顧客に商品が売り切れであることを報知する。
これについて、図17を参照して説明する。図17は、商品が売り切れであることを示す画面(売り切れ情報表示画面)の一例を示す図である。図17に示す通り、報知部221は、受信部211が受信した売り切れ情報に基づいて、売り切れである商品を示す情報を画面に表示する。
これにより、車載装置200を搭載する移動販売車の顧客は、売り切れ情報によって表される商品が売り切れであることを容易に把握することができる。
また、車載装置201は、車載装置201を搭載する移動販売車がその時点で保有する在庫の情報を管理してもよい。更に、在庫管理装置100が車載装置201に対し、該車載装置201を搭載する移動販売車の在庫情報を送信してもよい。そして、受信部211は、この在庫情報を受信してもよい。
この場合、報知部221は、例えば、図18に示すような、商品一覧画面を表示してもよい。図18に示す商品一覧画面には、車載装置201が管理する在庫の情報(例えば、商品名、売価、車内の在庫数)と、在庫管理装置100が管理する在庫情報(実際の在庫数)と、売り切れ情報とが含まれる。また、報知部221は、在庫情報の代わりに、ネットショップ上で購入された商品の情報を表示してもよい。
また、報知部221は、音声で、売り切れである商品を顧客に報知してもよい。
図19は、本実施の形態に係る車載装置201の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図19に示す通り、移動販売車が保有する商品に対する顧客端末からの注文によって、移動販売車が保有する商品が売り切れた場合に、受信部211が、該商品が売り切れであることを示す売り切れ情報を、在庫管理装置から受信する(ステップS191)。
そして、報知部221が、売り切れ情報に基づいて、商品が売り切れであることを報知する(ステップS192)。
車載装置201は、売り切れ情報が在庫管理装置100から送信される度に、上記ステップS191およびステップS192を繰り返す。
以上のように、本実施の形態に係る車載装置201は、顧客が購入を検討している商品が既にネットショップ上で購入されている場合、該顧客にその商品の購入ができない旨を報知することができる。したがって、顧客は、自身が手にした商品が購入可能か否かを容易に把握することができる。
以上のような構成の車載装置201を含むシステムは、ネットショッピングを行う顧客にも移動販売車を利用する顧客にも移動販売車が保有する商品を販売することができる。
また、売り切れとなった商品の購入を希望する顧客が存在する場合、移動販売車は、この顧客に対し、該商品を配送してもよい。配送先が顧客情報記憶部170に格納されていない場合は、その場で顧客から聞いて登録してもよい。このように、商品の購入ができなかった顧客に対しても、商品を販売する店舗が固定店舗ではないため、移動販売車は顧客に商品を届けるサービスを提供することができる。
(変形例)
本実施の形態の変形例について、図面を参照して説明する。本変形例では、報知部221の報知方法の他の例について説明する。図20は、本変形例における車載装置202の機能構成の一例を示す図である。図20に示す通り、本変形例に係る車載装置202は、受信部211と、報知部221と、認識部212とを備える。車載装置202は、車載装置201に更に認識部212を備える構成である。
本変形例に係る車載装置202は、車載装置201と同様に上述した車載装置200と一体形成されるものであってもよい。つまり、上述した第2の実施の形態における車載装置200が更に受信部211と報知部221と認識部212とを備える構成であってもよい。この場合、受信部240と受信部211とは1つの受信部として構成されてもよい。
認識部212は、移動販売車を利用する顧客が購入を検討している商品を認識する。例えば、顧客が商品を購入しようと、商品が陳列された棚から商品を手にした場合、認識部212は、撮像装置によって撮影された画像から、顧客が手にした商品を認識する。また、顧客が商品を買い物かごに入れた場合、認識部212は、この買い物かごの中身を撮影した画像から、顧客が買い物かごに入れた商品を認識する。また、商品が陳列された棚に、商品が取り出されたことを検知するセンサが取り付けられている場合、認識部212は、センサの検出結果に基づいて、取り出された商品を認識する。このように、認識部212が商品を認識する方法は特に限定されない。認識部212は、認識結果を、報知部221に供給する。
報知部221は、認識部212から供給された認識結果に基づいて、認識された商品が、売り切れか否かを判定する。そして、報知部221は、認識された商品が売り切れであると判定した場合、顧客が購入を検討している商品が売り切れであることを該顧客が把握可能な態様で報知する。たとえば、報知部221は、音声やブザーなどの警報音で、顧客に商品が売り切れであることを報知する。
図21は、本実施の形態に係る車載装置202の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図21に示す通り、受信部211が在庫管理装置から、移動販売車が保有する商品に対する顧客端末からの注文によって移動販売車が保有する商品が売り切れた場合に、該商品が売り切れであることを示す売り切れ情報を受信する(ステップS211)。
認識部212が、移動販売車を利用する顧客が購入を検討している商品を認識する(ステップS212)。なお、ステップS211とステップS212とは同時に行われてもよいし、逆順で行われてもよい。
ステップS211およびステップS212終了後、報知部221が、売り切れ情報に基づいて、認識部212が認識した商品が売り切れであるか否かを判定する(ステップS213)。報知部221が、認識部212が認識した商品が売り切れではないと判定した場合(ステップS213にてNO)、車載装置202は処理をステップS215に進める。報知部221が、認識部212が認識した商品が売り切れであると判定した場合(ステップS213にてYES)、報知部221は該商品が売り切れであることを報知する(ステップS214)。そして、車載装置202は、顧客が買い物を終了したか否かを判定する(ステップS215)。顧客が買い物を終了したことの判定は、該顧客が移動販売車から離れたこと、または、該顧客が商品をレジに持ってきたことを検知することによって行われる。そして、車載装置202は、顧客が買い物を終了するまで、ステップS212からステップS214を繰り返し、該顧客が買い物を終了すると、処理を終了する。
また、車載装置202は、売り切れ情報が在庫管理装置100から送信される度に、上記ステップS211からステップS215を繰り返す。
なお、車載装置202は、顧客が購入を検討している商品を検知するための装置を含んでもよい。つまり、車載装置202は、上述した撮像装置、センサ等を含む構成であってもよい。
以上のように、本変形例に係る車載装置202は、顧客が購入を検討している商品が既にネットショップ上で購入されている場合、該顧客にその商品の購入ができない旨を報知することができる。したがって、顧客は、自身が手にした商品が購入可能か否かを容易に把握することができる。
また、報知部221は、顧客が実際の在庫数より多い数の商品を手にした場合に、該商品が売り切れであることを顧客が把握可能な態様で報知してもよい。例えば、移動販売車SAがトマト3個を保有している状態において、トマト2個が既にネットショップ上において購入されているとする。この場合、実際に販売可能なトマトは1個であるため、顧客が2個以上のトマトを手にした場合、報知部221は、トマトが1個しか販売できないことを、顧客が把握可能な態様で報知する。例えば、顧客がトマトを2個手にした場合、報知部221は、警告音を発してもよいし、トマトが1個しか販売できないことを表す通知を画面に表示してもよい。このような構成であっても、顧客は、自身が手にした商品が購入可能か否かを容易に把握することができる。
(ハードウェア構成について)
本開示の各実施形態において、在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々の各構成要素は、機能単位のブロックを示している。在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々の各構成要素の一部又は全部は、例えば、図22に示すような情報処理装置900とプログラムとの任意の組み合わせにより実現される。図22は、在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々の各構成要素を実現する情報処理装置900のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置900は、一例として、以下のような構成を含む。
・CPU(Central Processing Unit)901
・ROM(Read Only Memory)902
・RAM(Random Access Memory)903
・RAM903にロードされるプログラム904
・プログラム904を格納する記憶装置905
・記録媒体906の読み書きを行うドライブ装置907
・通信ネットワーク909と接続する通信インタフェース908
・データの入出力を行う入出力インタフェース910
・各構成要素を接続するバス911
各実施の形態における在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々の各構成要素は、これらの機能を実現するプログラム904をCPU901が取得して実行することで実現される。在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々の各構成要素の機能を実現するプログラム904は、例えば、予め記憶装置905やROM902に格納されており、必要に応じてCPU901が読み出す。なお、プログラム904は、通信ネットワーク909を介してCPU901に供給されてもよいし、予め記録媒体906に格納されており、ドライブ装置907が当該プログラムを読み出してCPU901に供給してもよい。
在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々の実現方法には、様々な変形例がある。例えば、在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々は、構成要素毎にそれぞれ別個の情報処理装置900とプログラムとの任意の組み合わせにより実現されてもよい。また、在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々が備える複数の構成要素が、一つの情報処理装置900とプログラムとの任意の組み合わせにより実現されてもよい。
また、在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々の各構成要素の一部又は全部は、その他の汎用または専用の回路、プロセッサ等やこれらの組み合わせによって実現される。これらは、単一のチップによって構成されてもよいし、バスを介して接続される複数のチップによって構成されてもよい。
在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々の各構成要素の一部又は全部は、上述した回路等とプログラムとの組み合わせによって実現されてもよい。
在庫管理装置、車載装置および顧客端末の夫々の各構成要素の一部又は全部が複数の情報処理装置や回路等により実現される場合には、複数の情報処理装置や回路等は、集中配置されてもよいし、分散配置されてもよい。例えば、情報処理装置や回路等は、クライアントアンドサーバシステム、クラウドコンピューティングシステム等、各々が通信ネットワークを介して接続される形態として実現されてもよい。
なお、上述した各実施の形態は、本開示の好適な実施の形態であり、上記各実施の形態にのみ本開示の範囲を限定するものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において当業者が上記各実施の形態の修正や代用を行い、種々の変更を施した形態を構築することが可能である。
上記の実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する管理手段と、
前記複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報を受信する第1受信手段と、
顧客端末に送信した前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信する第2受信手段と、
前記注文情報に含まれる前記注文された商品を保有する前記移動販売車に、前記注文情報を送信する送信手段と、を備え、
前記管理手段は、前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する、
ことを特徴とする在庫管理装置。
(付記2)
前記注文情報には、前記商品の配送先を示す配送先情報が含まれ、
前記第1受信手段は、更に前記複数の移動販売車の現在位置を示す現在位置情報を受信し、
前記在庫管理装置は、前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と、前記配送先情報によって表される前記配送先の位置とに基づき、前記注文された商品を保有する前記移動販売車の中から前記配送先に最も早く到着する移動販売車を特定する特定手段を更に備え、
前記送信手段は、特定された前記移動販売車に前記注文情報を送信する、
ことを特徴とする付記1に記載の在庫管理装置。
(付記3)
前記管理手段は、前記注文情報に基づいて、前記特定された移動販売車の在庫情報を更新する、
ことを特徴とする付記1または2に記載の在庫管理装置。
(付記4)
前記送信手段は、更に、前記移動販売車が保有する商品が売り切れであること示す売り切れ情報を送信する、
ことを特徴とする付記1から3の何れか1つに記載の在庫管理装置。
(付記5)
前記在庫情報を前記顧客端末に送信する第2送信手段を更に備え、
前記第2送信手段は、前記顧客端末を用いて商品を購入するための操作を行ったことを検知した後に、前記在庫情報を該顧客端末に送信する、
ことを特徴とする付記1から4の何れか1つに記載の在庫管理装置。
(付記6)
前記第2送信手段は、前記在庫情報が更新される度に、前記更新された在庫情報を前記顧客端末に更に送信する、
ことを特徴とする付記5に記載の在庫管理装置。
(付記7)
複数の移動販売車の夫々に搭載される車載装置であって、
前記複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する在庫管理装置から、該移動販売車が保有する商品に対する顧客端末からの注文によって前記移動販売車が保有する商品が売り切れた場合に、該商品が売り切れであることを示す売り切れ情報を受信する受信手段と、
前記売り切れ情報に基づいて、前記商品が売り切れであることを報知する報知手段と、
を備えることを特徴とする車載装置。
(付記8)
前記報知手段は、前記商品が売り切れであることを、前記移動販売車のドライバーが把握可能な態様で報知する、
ことを特徴とする付記7に記載の車載装置。
(付記9)
前記報知手段は、前記商品が売り切れであることを示す画面を、前記移動販売車を利用する顧客が視認可能に表示する、
ことを特徴とする付記7に記載の車載装置。
(付記10)
前記車載装置は、前記移動販売車を利用する顧客が購入を検討している商品を認識する認識手段を更に備え、
前記報知手段は、前記売り切れ情報に基づいて、前記認識手段が認識した商品が売り切れであるか否かを判定し、売り切れであると判定した場合、前記顧客が購入を検討している商品が売り切れであることを該顧客が把握可能な態様で報知する、
ことを特徴とする付記7に記載の車載装置。
(付記11)
在庫管理装置と、
複数の移動販売車の夫々に搭載され、前記複数の移動販売車の夫々の店頭において販売された商品を示す販売情報を在庫管理装置に送信する車載装置と、
1以上の顧客端末と、を含み、
前記在庫管理装置は、前記複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する管理手段と、
前記販売情報を受信する第1受信手段と、
前記顧客端末に送信した前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信する第2受信手段と、
前記注文情報に含まれる前記注文された商品を保有する前記移動販売車の前記車載装置に、前記注文情報を送信する送信手段と、を備え、
前記管理手段は、前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する、
ことを特徴とする商品販売システム。
(付記12)
前記注文情報には、前記商品の配送先を示す配送先情報が含まれ、
前記第1受信手段は、更に前記複数の移動販売車の現在位置を示す現在位置情報を受信し、
前記在庫管理装置は、前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と、前記配送先情報によって表される前記配送先の位置とに基づき、前記注文された商品を保有する前記移動販売車の中から前記配送先に最も早く到着する移動販売車を特定する特定手段を更に備え、
前記送信手段は、特定された前記移動販売車の前記車載装置に前記注文情報を送信する、
ことを特徴とする付記11に記載の商品販売システム。
(付記13)
複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理し、
前記複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報を受信し、
顧客端末に送信した前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信し、
前記注文情報に含まれる前記注文された商品を保有する前記移動販売車に、前記注文情報を送信し、
前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する、
ことを特徴とする在庫管理方法。
(付記14)
前記注文情報には、前記商品の配送先を示す配送先情報が含まれ、
前記在庫管理方法は、更に前記複数の移動販売車の現在位置を示す現在位置情報を受信し、
前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と、前記配送先情報によって表される前記配送先の位置とに基づき、前記注文された商品を保有する前記移動販売車の中から前記配送先に最も早く到着する移動販売車を特定し、
前記注文情報の送信において、特定された前記移動販売車に前記注文情報を送信する、
ことを特徴とする付記13に記載の在庫管理方法。
(付記15)
複数の移動販売車の夫々に搭載される車載装置における報知方法であって、
前記複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する在庫管理装置から、該移動販売車が保有する商品に対する顧客端末からの注文によって前記移動販売車が保有する商品が売り切れた場合に、該商品が売り切れであることを示す売り切れ情報を受信し、
前記売り切れ情報に基づいて、前記商品が売り切れであることを報知する、
ことを特徴とする報知方法。
(付記16)
前記商品が売り切れであることを、前記移動販売車のドライバーが把握可能な態様で報知する、
ことを特徴とする付記15に記載の報知方法。
(付記17)
前記商品が売り切れであることを示す画面を、前記移動販売車を利用する顧客が視認可能に表示する、
ことを特徴とする付記15に記載の報知方法。
(付記18)
前記移動販売車を利用する顧客が購入を検討している商品を認識し、
前記売り切れ情報に基づいて、前記認識された商品が売り切れであるか否かを判定し、売り切れであると判定した場合、前記顧客が購入を検討している商品が売り切れであることを該顧客が把握可能な態様で報知する、
ことを特徴とする付記15に記載の報知方法。
(付記19)
在庫管理装置と、複数の移動販売車の夫々に搭載された車載装置と、1以上の顧客端末と、を含む商品販売システムにおける在庫管理方法であって、
前記在庫管理装置が、前記複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理し、
前記車載装置が、該車載装置を搭載する移動販売車の店頭において販売された商品を示す販売情報を在庫管理装置に送信し、
前記顧客端末が、前記在庫管理装置から受信した前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、前記在庫管理装置に送信し、
前記在庫管理装置が、
前記車載装置から送信された前記販売情報を受信し、
前記注文情報を、該顧客端末から受信し、
前記注文情報に含まれる前記注文された商品を保有する前記移動販売車の前記車載装置に、前記注文情報を送信する送信し、
前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する、
ことを特徴とする在庫管理方法。
(付記20)
前記注文情報には、前記商品の配送先を示す配送先情報が含まれ、
前記在庫管理装置が、更に前記複数の移動販売車の現在位置を示す現在位置情報を受信し、
前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と、前記配送先情報によって表される前記配送先の位置とに基づき、前記注文された商品を保有する前記移動販売車の中から前記配送先に最も早く到着する移動販売車を特定し、
前記注文情報の送信において、特定された前記移動販売車に前記注文情報を送信する、
ことを特徴とする付記19に記載の在庫管理方法。
(付記21)
複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する処理と、
前記複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報を受信する処理と、
顧客端末に送信した前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信する処理と、
前記注文情報に含まれる前記注文された商品を保有する前記移動販売車に、前記注文情報を送信する処理と、
前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する処理と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
(付記22)
前記注文情報には、前記商品の配送先を示す配送先情報が含まれ、
前記複数の移動販売車の現在位置を示す現在位置情報を受信する処理と、
前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と、前記配送先情報によって表される前記配送先の位置とに基づき、前記注文された商品を保有する前記移動販売車の中から前記配送先に最も早く到着する移動販売車を特定する処理と、をコンピュータに実行させ、
前記注文情報を送信する処理は、特定された前記移動販売車に前記注文情報を送信する処理である、
ことを特徴とする付記21に記載のプログラム。
(付記23)
複数の移動販売車の夫々に搭載される車載装置を含むコンピュータに、
前記複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する在庫管理装置から、該移動販売車が保有する商品に対する顧客端末からの注文によって前記移動販売車が保有する商品が売り切れた場合に、該商品が売り切れであることを示す売り切れ情報を受信する受信処理と、
前記売り切れ情報に基づいて、前記商品が売り切れであることを報知する報知処理と、
を実行させることを特徴とするプログラム。
(付記24)
前記報知処理は、前記商品が売り切れであることを、前記移動販売車のドライバーが把握可能な態様で報知する処理である、
ことを特徴とする付記23に記載のプログラム。
(付記25)
前記報知処理は、前記商品が売り切れであることを示す画面を、前記移動販売車を利用する顧客が視認可能に表示する処理である、
ことを特徴とする付記23に記載のプログラム。
(付記26)
前記コンピュータに、前記移動販売車を利用する顧客が購入を検討している商品を認識する認識処理を更に実行させ、
前記報知処理は、前記売り切れ情報に基づいて、前記認識された商品が売り切れであるか否かを判定し、売り切れであると判定した場合、前記顧客が購入を検討している商品が売り切れであることを該顧客が把握可能な態様で報知する処理である、
ことを特徴とする付記23に記載のプログラム。
この出願は、2016年8月23日に出願された日本出願特願2016-162552を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 商品販売システム
2 商品販売システム
10 在庫管理装置
11 管理部
12 第1受信部
13 第2受信部
14 送信部
20 車載装置
30 顧客端末
100 在庫管理装置
110 管理部
120 第1受信部
130 第2受信部
140 第1送信部
150 第2送信部
160 在庫情報記憶部
170 顧客情報記憶部
180 特定部
200 車載装置
201 車載装置
202 車載装置
210 販売情報受付部
220 送信部
230 測位部
240 受信部
211 受信部
221 報知部
212 認識部
300 顧客端末
310 受信部
320 制御部
330 表示部
340 受付部
350 送信部

Claims (8)

  1. 複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する管理手段と、
    前記複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報を受信する第1受信手段と、
    顧客端末に送信した前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信する第2受信手段と、
    前記注文情報に含まれる前記注文された商品を保有する前記移動販売車に、前記注文情報を送信する送信手段と、を備え、
    前記管理手段は、前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新
    前記注文情報には、前記商品の配送先を示す配送先情報が含まれ、
    前記第1受信手段は、更に前記複数の移動販売車の現在位置を示す現在位置情報を受信し、
    前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と、前記配送先情報によって表される前記配送先の位置とに基づき、前記注文された商品を保有する前記移動販売車の中から前記配送先に最も早く到着する移動販売車を特定する特定手段を更に備え、
    前記特定手段は、前記移動販売車が開店中か否かを示す情報、店頭販売スケジュール、または予定巡回ルート情報を用いて前記移動販売車を特定し、
    前記送信手段は、前記特定された前記移動販売車に前記注文情報を送信する、
    ことを特徴とする在庫管理装置。
  2. 前記管理手段は、前記注文情報に基づいて、前記特定された移動販売車の在庫情報を更
    新する、
    ことを特徴とする請求項に記載の在庫管理装置。
  3. 前記送信手段は、更に、前記移動販売車が保有する商品が売り切れであること示す売り
    切れ情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の在庫管理装置。
  4. 前記在庫情報を前記顧客端末に送信する第2送信手段を更に備え、
    前記第2送信手段は、前記顧客端末を用いて商品を購入するための操作を行ったことを検知した後に、前記在庫情報を該顧客端末に送信する、
    ことを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の在庫管理装置。
  5. 複数の移動販売車の夫々に搭載される車載装置であって、
    前記複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する在庫管理装置から、該移動販売車が保有する商品に対する顧客端末からの注文によって前記移動販売車が保有する商品が売り切れた場合に、該商品が売り切れであることを示す売り切れ情報を受信する受信手段と、
    前記売り切れ情報に基づいて、前記商品が売り切れであることを報知する報知手段と、
    を備え
    前記報知手段が、前記移動販売車が有している表示装置に前記商品が売り切れであることを示す画面を表示し、
    前記車載装置は、前記移動販売車を利用する顧客が購入を検討している商品を認識する認識手段を更に備え、
    前記認識手段は、撮像装置によって撮影された画像から、前記顧客が手にした商品を前記顧客が購入を検討している商品と認識し、
    前記報知手段は、前記売り切れ情報に基づいて、前記認識手段が認識した商品が売り切れであるか否かを判定し、売り切れであると判定した場合、前記顧客が購入を検討している商品が売り切れであることを該顧客が把握可能な態様で報知する、
    ことを特徴とする車載装置。
  6. 在庫管理装置と、
    複数の移動販売車の夫々に搭載され、前記複数の移動販売車の夫々の店頭において販売された商品を示す販売情報を在庫管理装置に送信する車載装置と、
    1以上の顧客端末と、を含み、
    前記在庫管理装置は、前記複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する管理手段と、
    前記販売情報を受信する第1受信手段と、
    前記顧客端末に送信した前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信する第2受信手段と、
    前記注文情報に含まれる前記注文された商品を保有する前記移動販売車の前記車載装置に、前記注文情報を送信する送信手段と、を備え、
    前記管理手段は、前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新し、
    前記注文情報には、前記商品の配送先を示す配送先情報が含まれ、
    前記第1受信手段は、更に前記複数の移動販売車の現在位置を示す現在位置情報を受信し、
    前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と、前記配送先情報によって表される前記配送先の位置とに基づき、前記注文された商品を保有する前記移動販売車の中から前記配送先に最も早く到着する移動販売車を特定する特定手段を更に備え、
    前記特定手段は、前記移動販売車が開店中か否かを示す情報、店頭販売スケジュール、または予定巡回ルート情報を用いて前記移動販売車を特定し、
    前記送信手段は、前記特定された前記移動販売車に前記注文情報を送信する、
    ことを特徴とする商品販売システム。
  7. コンピュータが、
    複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理し、
    前記複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報を受信し、
    顧客端末に送信した前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信し、
    前記注文情報に含まれる前記注文された商品を保有する前記移動販売車に、前記注文情報を送信し、
    前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新
    前記注文情報には、前記商品の配送先を示す配送先情報が含まれ、
    更に前記複数の移動販売車の現在位置を示す現在位置情報を受信し、
    前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と、前記配送先情報によって表される前記配送先の位置とに基づき、前記注文された商品を保有する前記移動販売車の中から前記配送先に最も早く到着する移動販売車を特定すると共に、移動販売車が開店中か否かを示す情報、店頭販売スケジュール、または予定巡回ルート情報を用いて前記移動販売車を特定し、
    前記特定された前記移動販売車に前記注文情報を送信する
    ことを特徴とする在庫管理方法。
  8. 複数の移動販売車の夫々が保有する商品の在庫情報を管理する処理と、
    前記複数の移動販売車の夫々から、店頭において販売された商品を示す販売情報を受信する処理と、
    顧客端末に送信した前記在庫情報に基づいて注文された商品に関する情報および前記商品の配送先を示す配送先情報を含む注文情報を、該顧客端末から受信する処理と、
    前記注文情報に含まれる前記注文された商品を保有する前記移動販売車に、前記注文情報を送信する処理と、
    前記販売情報および前記注文情報の少なくとも一方に基づいて前記在庫情報を更新する処理と、
    前記複数の移動販売車の現在位置を示す現在位置情報を受信する処理と、
    前記現在位置情報によって表される前記移動販売車の現在位置と、前記配送先情報によって表される前記配送先の位置とに基づき、前記注文された商品を保有する前記移動販売車の中から前記配送先に最も早く到着する移動販売車を特定すると共に、移動販売車が開店中か否かを示す情報、店頭販売スケジュール、または予定巡回ルート情報を用いて前記移動販売車を特定する処理と、
    前記特定された前記移動販売車に前記注文情報を送信する処理と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2018535682A 2016-08-23 2017-08-22 在庫管理装置、車載装置、商品販売システム、在庫管理方法およびプログラム Active JP6992755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162552 2016-08-23
JP2016162552 2016-08-23
PCT/JP2017/029870 WO2018038080A1 (ja) 2016-08-23 2017-08-22 在庫管理装置、車載装置、商品販売システム、在庫管理方法、報知方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018038080A1 JPWO2018038080A1 (ja) 2019-06-20
JP6992755B2 true JP6992755B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=61245009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535682A Active JP6992755B2 (ja) 2016-08-23 2017-08-22 在庫管理装置、車載装置、商品販売システム、在庫管理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190205827A1 (ja)
JP (1) JP6992755B2 (ja)
WO (1) WO2018038080A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3086194A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-18 Matco Tools Corporation Mobile storefront control systems and methods
US11412382B2 (en) * 2019-11-07 2022-08-09 Humans, Inc Mobile application camera activation and de-activation based on physical object location

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007906A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Nec Corp 商品販売システム及びこれを用いた商品販売方法
JP2011221984A (ja) 2010-03-25 2011-11-04 Tsukishima Soko Co Ltd 移動販売車検索システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353389A (ja) * 1996-09-29 1999-12-24 Masanobu Kujirada レ―ザ―光を使用した商品購入システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007906A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Nec Corp 商品販売システム及びこれを用いた商品販売方法
JP2011221984A (ja) 2010-03-25 2011-11-04 Tsukishima Soko Co Ltd 移動販売車検索システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190205827A1 (en) 2019-07-04
JPWO2018038080A1 (ja) 2019-06-20
WO2018038080A1 (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7093783B2 (ja) 自動化買物環境における動的な顧客チェックアウト体験のためのシステム及び方法
JP6019124B2 (ja) 統合ショッピングカートを利用したショッピングサービスの提供方法、装置及びそのシステム
JP6977727B2 (ja) 在庫管理装置、顧客端末、商品販売システム、在庫管理方法、表示制御方法およびプログラム
JP6958556B2 (ja) 在庫管理装置、商品販売システム、在庫管理方法およびプログラム
KR20180004738A (ko) 선반 디스플레이 유닛을 제어하고 선반 디스플레이 유닛 상의 정보를 그래픽으로 나타내는 시스템 및 방법
JP2018518778A (ja) 購入のための拡張現実デバイス、システムおよび方法
JP2014056416A (ja) 携帯端末および情報提供システム
JP2023509844A (ja) カスタマイズされた小売環境
KR101094619B1 (ko) 블로거 참여형 쇼핑몰 서비스 장치 및 방법
US20140095334A1 (en) System and method for processing product upgrade transactions
JP6977726B2 (ja) 在庫管理装置、顧客端末、商品販売システムおよび在庫管理方法
JP6992755B2 (ja) 在庫管理装置、車載装置、商品販売システム、在庫管理方法およびプログラム
JP6113896B1 (ja) 販売支援システムおよび販売支援装置並びに販売支援方法
KR20150120893A (ko) 근거리무선통신 태그를 이용한 간단 주문 서비스 제공 시스템 및 방법
JP6977728B2 (ja) 配送支援装置、顧客端末、商品販売システム、配送支援方法、表示制御方法およびプログラム
WO2020195374A1 (ja) 販売管理装置、販売管理方法、及び、記録媒体
US11461826B1 (en) Remote beverage purchasing system
JP2020154445A (ja) プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
WO2024031478A1 (en) Cart-based availability determination for an online concierge system
WO2021210635A1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の情報処理方法及びプログラム
KR20110100029A (ko) 포스 시스템을 이용한 상품 판매 장치 및 그 방법
KR20060100540A (ko) 오프라인 매장과의 연계를 통한 상품 판매 중개 시스템 및그 방법
KR20220077518A (ko) 고인을 위한 위치 기반 물품 정리를 위한 방법 및 컴퓨터 프로그램
WO2019102664A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2005202665A (ja) ネット販売システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150